JP6310350B2 - Buckle device - Google Patents
Buckle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6310350B2 JP6310350B2 JP2014148048A JP2014148048A JP6310350B2 JP 6310350 B2 JP6310350 B2 JP 6310350B2 JP 2014148048 A JP2014148048 A JP 2014148048A JP 2014148048 A JP2014148048 A JP 2014148048A JP 6310350 B2 JP6310350 B2 JP 6310350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- contact surface
- bent
- wall portion
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、駆動手段の駆動力によってバックルの移動が可能なバックル装置に関する。 The present invention relates to a buckle device capable of moving a buckle by a driving force of a driving means.
モータ等の駆動手段とシートベルト装置のバックルとをワイヤ等の連結部材によって連結し、モータの駆動力によってバックルを移動させるバックル装置がある(一例として下記特許文献1、2を参照)。この種のバックル装置では、焼結や鋳造によって形成されたガイド部材によって連結部材の中間部が湾曲されており、これによって連結部材の中間部よりも先端側が上側へ向けられている。しかしながら、ガイド部材は、例えば、バックルが引張られた際に連結部材から付与される荷重を支持しなくてはならない。このため、ガイド部材を焼結や鋳造によって形成すると、ガイド部材が大型化してしまう。
There is a buckle device in which driving means such as a motor and a buckle of a seat belt device are connected by a connecting member such as a wire and the buckle is moved by a driving force of the motor (see
本発明は、上記事実を考慮して、ガイド部材を小型化できるバックル装置を得ることが目的である。 In view of the above fact, an object of the present invention is to obtain a buckle device that can reduce the size of a guide member.
請求項1に記載のバックル装置は、タングが係合されるバックルと、長手方向先端側が前記バックルに連結された連結部材と、前記連結部材の長手方向基端側が連結され、駆動力によって前記連結部材を長手方向に移動させて前記バックルを移動させる駆動手段と、曲がった板材によって構成され、厚さ方向側の面に前記連結部材の長手方向中間部が当接可能とされ、前記連結部材から荷重が付与される第1当接面部と、前記第1当接面部との間が曲がって前記第1当接面部の厚さ方向側へ延びる第1壁部と、前記第1壁部の前記第1当接面部とは反対側で前記第1壁部との間が曲がって前記第1壁部の厚さ方向側へ延びる第1フランジ部とを有し、前記第1当接面部と前記第1壁部との間の曲がった部分及び前記第1壁部と前記第1フランジ部との間の曲がった部分が前記連結部材の長手方向に連続した第1ガイドプレートと、前記連結部材を挟んで前記第1当接面部とは反対側に配置されて、第2当接面部の厚さ方向側の面に前記連結部材の長手方向中間部が当接可能とされ、前記連結部材から荷重が付与される第2当接面部と、前記連結部材を挟んで前記第1壁部とは反対側で前記第2当接面部との間が曲がって前記第2当接面部の厚さ方向側へ延びる第2壁部と、前記第2壁部の前記第2当接面部とは反対側で前記第2壁部との間が曲がって前記第2壁部の厚さ方向側へ延びる第2フランジ部とを有し、前記第2当接面部と前記第2壁部との間の曲がった部分及び前記第2壁部と前記第2フランジ部との間の曲がった部分が前記連結部材の長手方向に連続した第2ガイドプレートと、を備えている。 The buckle device according to claim 1, wherein a buckle with which a tongue is engaged, a connecting member having a longitudinal tip connected to the buckle, and a longitudinal base end of the connecting member are connected to each other by a driving force. It comprises a drive means for moving the member in the longitudinal direction to move the buckle and a bent plate material, and a longitudinal intermediate portion of the connecting member can be brought into contact with the surface on the thickness direction side. A first wall portion that is bent between the first contact surface portion to which a load is applied and the first contact surface portion and extends toward the thickness direction of the first contact surface portion, and the first wall portion. A first flange portion that bends between the first abutting surface portion and the first wall portion and extends toward the thickness direction of the first wall portion; and the first abutting surface portion and the first abutting surface portion A bent portion between the first wall portion and the first wall portion and the first furan A first guide plate bent portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member between the parts, are disposed on the opposite side to the first contact face portion across the coupling member, the second contact face portions The first wall portion sandwiching the connecting member, a second contact surface portion to which a load is applied from the connecting member so that the intermediate portion in the longitudinal direction of the connecting member can contact the surface on the thickness direction side of the connecting member A second wall portion that is bent on the opposite side to the second contact surface portion and extends in the thickness direction of the second contact surface portion, and the second contact surface portion of the second wall portion. A second flange portion that bends between the second wall portion and extends in the thickness direction side of the second wall portion on the opposite side, and between the second contact surface portion and the second wall portion. And a bent portion between the second wall portion and the second flange portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. Is provided with a over door, a.
請求項1に記載のバックル装置によれば、第1ガイドプレート及び第2ガイドプレートには連結部材の長手方向中間部が当接可能とされており、駆動手段の駆動力によって連結部材が移動される際には、連結部材が第1ガイドプレート及び第2ガイドプレートに案内される。ここで、第1ガイドプレート及び第2ガイドプレートの各々は、曲がった板材によって構成されると共に、曲がった部分が連結部材の長手方向に連続している。このため、第1ガイドプレート及び第2ガイドプレートの各々は、板材によって構成されても、連結部材からの荷重に対する曲げ剛性が高い。これによって、第1ガイドプレート及び第2ガイドプレートの各々を小型化できる。 According to the buckle device of the first aspect , the first guide plate and the second guide plate can contact the intermediate portion in the longitudinal direction of the connecting member, and the connecting member is moved by the driving force of the driving means. when that is, the connecting member is Ru are guided by the first guide plate and the second guide plate. Here, each of the first guide plate and the second guide plate is constituted by a bent plate material, and the bent portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. For this reason, each of the first guide plate and the second guide plate has a high bending rigidity with respect to the load from the connecting member even if it is formed of a plate material. Thereby, each of the first guide plate and the second guide plate can be miniaturized.
また、第1ガイドプレートは、第1当接面部と第1壁部との間が曲がっており、第1壁部が第1当接面部の厚さ方向側へ延びている。この第1当接面部と第1壁部との間が曲がった部分は、連結部材の長手方向に連続している。このため、連結部材から第1当接面部に付与される荷重に対するガイド部材の曲げ剛性を高くできる。しかも、第1ガイドプレートにおいて第1壁部の第1当接面部とは反対側には、第1フランジ部が第1壁部の厚さ方向側へ延びており、第1壁部と第1フランジ部との間は曲がっている。この第1壁部と第1フランジ部との間の曲がった部分は、連結部材の長手方向に連続している。このため、連結部材から第1当接面部に付与される荷重に対するガイド部材の曲げ剛性を更に高くできる。
さらに、第2ガイドプレートは、第2ガイドプレートにおいて連結部材を挟んで第1当接面部とは反対側に配置された第2当接面部と第2ガイドプレートにおいて連結部材を挟んで第1壁部とは反対側で第2当接面部の厚さ方向側へ延びる第2壁部との間が曲がっている。この第2当接面部と第2壁部との間が曲がった部分は、連結部材の長手方向に連続している。このため、連結部材から第2当接面部に付与される荷重に対するガイド部材の曲げ剛性を高くできる。しかも、第2ガイドプレートにおいて第2壁部の第2当接面部とは反対側には、第2フランジ部が第2壁部の厚さ方向側へ延びており、第2壁部と第2フランジ部との間は曲がっている。この第2壁部と第2フランジ部との間の曲がった部分は、連結部材の長手方向に連続している。このため、連結部材から第2当接面部に付与される荷重に対するガイド部材の曲げ剛性を更に高くできる。
The first guide plate may include a first contact face portion is bent between the first wall portion, the first wall portion extends in the thickness direction of the first contact face portion. The bent portion between the first contact surface portion and the first wall portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. For this reason, the bending rigidity of a guide member with respect to the load provided to a 1st contact surface part from a connection member can be made high. In addition, on the opposite side of the first guide plate from the first contact surface portion of the first wall portion, a first flange portion extends in the thickness direction of the first wall portion, and the first wall portion and the first wall portion It is bent between the flange. The bent portion between the first wall portion and the first flange portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. For this reason, the bending rigidity of the guide member with respect to the load applied to the first contact surface portion from the connecting member can be further increased.
Further, the second guide plate has a first wall sandwiched between the second guide plate and the second abutment surface portion disposed on the opposite side of the first abutment surface portion with the coupling member between the second guide plate and the first wall. The second wall portion extending to the thickness direction side of the second contact surface portion is bent on the side opposite to the portion. The bent portion between the second contact surface portion and the second wall portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. For this reason, the bending rigidity of a guide member with respect to the load provided to a 2nd contact surface part from a connection member can be made high. In addition, on the opposite side of the second guide plate to the second contact surface portion of the second wall portion, a second flange portion extends in the thickness direction side of the second wall portion, and the second wall portion and the second wall portion It is bent between the flange. The bent portion between the second wall portion and the second flange portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member. For this reason, the bending rigidity of the guide member with respect to the load applied to the second contact surface portion from the connecting member can be further increased.
請求項2に記載のバックル装置は、請求項1に記載のバックル装置において、前記第1ガイドプレートは、前記タングを介して前記バックルが引張られた際に前記連結部材から荷重が付与される。
The buckle device according to
請求項3に記載のバックル装置では、タングを介してバックルが引張られた際に連結部材から第1ガイドプレートに荷重が付与され、第1ガイドプレートはこの荷重を支持できる。 In the buckle device according to the third aspect, when the buckle is pulled through the tongue, a load is applied from the connecting member to the first guide plate , and the first guide plate can support the load.
請求項4に記載のバックル装置は、請求項1又は請求項2に記載のバックル装置において、前記第1ガイドプレートは、前記駆動手段の駆動力によって前記連結部材が長手方向先端側へ移動された際に前記連結部材から荷重が付与される。
Buckle device of claim 4, in the buckle device according to claim 1 or
請求項4に記載のバックル装置では、駆動手段の駆動力によって連結部材が長手方向先端側へ移動された際に連結部材から第1ガイドプレートに荷重が付与され、第1ガイドプレートはこの荷重を支持できる。 In the buckle device according to the fourth aspect, when the connecting member is moved to the distal end side in the longitudinal direction by the driving force of the driving means, a load is applied from the connecting member to the first guide plate , and the first guide plate applies this load. I can support it.
以上説明したように、本発明に係るシートベルト装置では、ガイド部材を小型化できる。 As described above, in the seat belt device according to the present invention, the guide member can be reduced in size.
次に、本発明の各実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。なお、各図において矢印FRは本バックル装置10が搭載された車両前方を示し、矢印LHは車両左方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
Next, the embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1-3. In each figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle on which the
<第1の実施の形態の構成>
図1に示されるように、第1の実施の形態に係るバックル装置10は、フレーム12を備えている。フレーム12は車両のリヤシート14のシートクッション16の下方に設けられている。フレーム12は、車両左右方向に長手とされており、図示しないボルト等の締結手段によって車両の床部18に固定されている。フレーム12は、車両前後方向に対向した一対のガイド壁20、22を備えており、ガイド壁20、22の間には駆動ねじ24が設けられている。
<Configuration of First Embodiment>
As shown in FIG. 1, the
駆動ねじ24の軸方向はフレーム12の長手方向に沿っている。駆動ねじ24の長手方向先端部(車両右側端部)は、フレーム12に設けられた支持部材26に回転自在に支持されている。また、駆動ねじ24の長手方向基端部(車両左側端部)は、フレーム12の車両左側に設けられた駆動手段としてのモータアクチュエータ28に連結されており、駆動ねじ24はモータアクチュエータ28の駆動力によって回転される。また、ガイド壁20、22の間にはスライダ30が設けられている。スライダ30はブロック状に形成されており、車両前後方向側の面がガイド壁20、22に当接している。また、スライダ30には駆動ねじ24が貫通されるねじ孔が形成されており、駆動ねじ24が回転することによってスライダ30がガイド壁20、22に案内されて車両左右方向へスライドされる。
The axial direction of the
また、バックル装置10は、連結部材としての一対のワイヤロープ32を備えている。これらワイヤロープ32は長尺状に形成されており、車両前後方向に並んで設けられている。ワイヤロープ32の長手方向基端部はスライダ30に連結されてスライダ30と一体にされている。このため、スライダ30が車両左右方向へスライドすると、ワイヤロープ32がその長手方向へ移動される。一方、ワイヤロープ32は長手方向中間部で湾曲されており、ワイヤロープ32の長手方向先端側は車両上方へ延びている。ワイヤロープ32の長手方向先端部はバックル34に連結されている。バックル34は、リヤシート14のシートクッション16における乗員の着座位置の側方に設けられている。シートクッション16に着座した乗員がシートベルト装置のウェビングを身体に掛回した状態で、ウェビングに設けられたタングがバックル34に係合されることによって乗員の身体にウェビングが装着される。
Further, the
さらに、本バックル装置10では、モータアクチュエータ28がモータドライバやECU等の制御手段(図示省略)に電気的に接続されている。この制御手段はリヤシート14のシートクッション16に設けられた荷重センサ等の乗員検知手段やバックル34に設けられてバックル34にタングが係合されたことを検出するバックルスイッチ等(何れも図示省略)に電気的に接続されており、モータアクチュエータ28は、乗員検知手段やバックルスイッチ等から出力される電気信号に基づいて制御される。
Further, in the
また、バックル装置10は、ガイド部材としての第1ガイドプレート42を備えている。第1ガイドプレート42は、鉄やステンレス等の金属平板をプレス成形によって曲げ成形されることによって形成されている。また、第1ガイドプレート42は長手方向基端側で長手方向が車両左右方向に沿っている。さらに、第1ガイドプレート42は、長手方向中間部における2箇所の曲げ部で車両上側へ曲げられている。このため、第1ガイドプレート42の両曲げ部の間では、第1ガイドプレート42の長手方向が車両左右方向に対して車両上下方向に傾斜しており、第1ガイドプレート42における長手方向先端側の曲げ部よりも更に長手方向先端側では、第1ガイドプレート42の長手方向が車両上下方向に沿っている。
Further, the
図2及び図3に示されるように、第1ガイドプレート42は、当接面部としての第1当接面部48を備えている。第1当接面部48は板状とされており、その厚さ方向一方の面は第1当接面48Aとされワイヤロープ32と対向している。ワイヤロープ32の長手方向中間部は、第1ガイドプレート42の両曲げ部の間で第1当接面部48の第1当接面48Aに当接されている。これによって、ワイヤロープ32の長手方向中間部が湾曲されて、ワイヤロープ32の長手方向先端側が車両上方へ延びている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1ガイドプレート42には壁部としての第1壁部50が形成されている。第1壁部50は、第1当接面部48の幅方向一端(車両後方側端部)にて第1ガイドプレート42を構成する板材が第1当接面部48の厚さ方向一側(ワイヤロープ32側)へ屈曲される(曲げられる)ことによって形成されている。第1当接面部48と第1壁部50との境である第1ガイドプレート42の屈曲部分(稜線部分)は、第1ガイドプレート42の長手方向に連続している。
The
さらに、第1ガイドプレート42には第1フランジ部52が形成されている。第1フランジ部52は、第1壁部50の第1当接面部48とは反対側の端部にて第1ガイドプレート42を構成する板材が車両後方へ屈曲される(曲げられる)ことによって形成されている。第1フランジ部52と第1当接面部48との境である第1ガイドプレート42の屈曲部分は、第1ガイドプレート42の長手方向に連続している。
Further, a
また、図1に示されるように、第1ガイドプレート42の長手方向基端側の曲げ部よりも更に長手方向基端側には第1固定片54が形成されている。図2に示されるように、第1固定片54は第1当接面部48の幅方向他端部(第1壁部50とは反対側の端部)から車両前方へ延出されている。第1固定片54には車両上下方向に貫通された貫通孔56が形成されており、貫通孔56には固定ボルト58が貫通される。
Further, as shown in FIG. 1, a
一方、図1に示されるように、バックル装置10は、ガイド部材としての第2ガイドプレート62を備えている。第2ガイドプレート62は、鉄やステンレス等の金属平板をプレス成形によって曲げ成形されることによって形成されている。また、第2ガイドプレート62は長手方向基端側で長手方向が車両左右方向に沿っている。さらに、第2ガイドプレート62は、長手方向中間部における2箇所の曲げ部によって車両上方へ曲げられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
これらの第2ガイドプレート62の各曲げ部は、第1ガイドプレート42の各曲げ部に対応して形成されている。このため、第2ガイドプレート62の両曲げ部の間では、第2ガイドプレート62の長手方向が車両左右方向に対して車両上下方向に傾斜しており、第2ガイドプレート62における長手方向先端側の曲げ部よりも更に長手方向先端側では、第2ガイドプレート62の長手方向が車両上下方向に沿っている。
Each bent portion of the
図2及び図3に示されるように、第2ガイドプレート62は、当接面部としての第2当接面部68を備えている。第2当接面部68は板状とされており、ワイヤロープ32を介して第1ガイドプレート42の第1当接面部48とは反対側で第1ガイドプレート42の第1当接面部48と対向している。第1ガイドプレート42の第1当接面部48と第2ガイドプレート62の第2当接面部68との間隔は、ワイヤロープ32の直径寸法よりも大きく設定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、第2当接面部68の厚さ方向他方の面(ワイヤロープ32側の面)は第2当接面68Aとされており、ワイヤロープ32がその長手方向に引張られることによってワイヤロープ32が第2当接面68Aに当接される。また、第2当接面部68の幅方向中間部よりも一側(車両後方側)は第1ガイドプレート42の第1フランジ部52と各々の厚さ方向に沿って互いに重なっている。
The other surface in the thickness direction of the second contact surface portion 68 (the surface on the
さらに、図3に示されるように、第2ガイドプレート62には、壁部としての第2壁部70が形成されている。第2壁部70は、第2当接面部68の幅方向他端(車両前方側端部)にて第2ガイドプレート62を構成する板材が第2当接面部68の厚さ方向他側(ワイヤロープ32側)へ屈曲される(曲げられる)ことによって形成されている。第2当接面部68と第2壁部70との境である第2ガイドプレート62の屈曲部分(稜線部分)は、第2ガイドプレート62の長手方向に連続している。さらに、第2ガイドプレート62には第2フランジ部72が形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
第2フランジ部72は、第2壁部70の第2当接面部68とは反対側の端部にて第2ガイドプレート62を構成する板材が車両前方へ屈曲される(曲げられる)ことによって形成されている。第2フランジ部72と第2当接面部68との境である第2ガイドプレート62の屈曲部分は、第2ガイドプレート62の長手方向に連続している。第2ガイドプレート62の第2フランジ部72と第1ガイドプレート42の第1当接面部48の幅方向中間部よりも他側(車両前方側)とは各々の厚さ方向に沿って互いに重なっている。
The
また、図2に示されるように、第2ガイドプレート62の長手方向基端側の曲げ部よりも長手方向基端側の一部には第2フランジ部72に代わって第2固定片74が形成されている。第2固定片74は第2壁部70の第2当接面部68とは反対側の端部から車両前方へ延出されており、第2固定片74は第1ガイドプレート42の第1固定片54の車両上方で第1固定片54と重なっている。第2固定片74には車両上下方向に貫通された貫通孔76が形成されており、第1固定片54の貫通孔56に対して同軸上に形成されている。
In addition, as shown in FIG. 2, a
固定ボルト58は車両上方から第2固定片74の貫通孔76及び第1固定片54の貫通孔56を貫通しており、更に、固定ボルト58の先端側は車両の床部18に形成された貫通孔78を貫通し、床部18の下方からナット80が螺合している。これによって、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62が車両の床部18に固定される。
The fixing
<第1の実施の形態の作用、効果>
本バックル装置10では、乗員がリヤシート14に着座すると、リヤシート14のシートクッション16等に設けられた荷重センサ等の乗員検出手段から制御手段へ出力される電気信号のレベルが切替わる。これによってモータアクチュエータ28が駆動されて、駆動ねじ24が回転されると、スライダ30がフレーム12のガイド壁20、22に案内されて車両右方へスライドされる。これによって、ワイヤロープ32が長手方向先端側へ移動されると、ワイヤロープ32の長手方向先端部と共にバックル34が上昇される。これによって、乗員はタングをバックル34へ容易に係合させることができ、ウェビングを容易に装着できる。
<Operation and Effect of First Embodiment>
In the
一方、タングがバックル34に係合されると、バックル34のバックルスイッチから制御手段へ出力される電気信号のレベルが切替わる。これによってモータアクチュエータ28が駆動されて、駆動ねじ24が回転されると、スライダ30がフレーム12のガイド壁20、22に案内されて車両左方へスライドされる。これによって、ワイヤロープ32が長手方向基端側へ移動されると、ワイヤロープ32の長手方向先端部と共にバックル34が下降される。これによって、例えば、乗員が車両に乗降する際にバックル34が乗員の身体に当接することを軽減できる。
On the other hand, when the tongue is engaged with the
ところで、ワイヤロープ32は、第1ガイドプレート42の第1当接面部48と第2ガイドプレート62の第2当接面部68との間を通っており、ワイヤロープ32は第1ガイドプレート42の両曲げ部の間で第1当接面部48の第1当接面48Aに当接することによって湾曲されている。このため、第1ガイドプレート42の両曲げ部の間では第1当接面部48にワイヤロープ32の弾性力が付与される。また、モータアクチュエータ28が駆動されることによってワイヤロープ32が長手方向先端側へ移動されると、第1ガイドプレート42の両曲げ部の間では第1当接面部48がワイヤロープ32によって押圧される。このようなワイヤロープ32の弾性力やワイヤロープ32からの押圧力である荷重F1(図3参照)は、車両右下方(図1の矢印A)へ第1ガイドプレート42を変形させようとする。
Incidentally, the
ここで、第1ガイドプレート42では、第1当接面部48の幅方向一端(車両後方側端部)が第1当接面部48の厚さ方向一側(ワイヤロープ32側)へ屈曲されており、この屈曲部分から第1壁部50が第1当接面部48の厚さ方向一側(ワイヤロープ32側)へ延びている。さらに、この第1当接面部48と第1壁部50との境である第1ガイドプレート42の屈曲部分(稜線部分)は、第1ガイドプレート42の長手方向に連続している。このように、第1ガイドプレート42の断面形状が鉤状(L字状)に屈曲されていることによって、第1ガイドプレート42は、荷重F1に対する高い曲げ剛性を有している。
Here, in the
しかも、第1ガイドプレート42では、第1壁部50の第1当接面部48とは反対側の端部が屈曲されており、この屈曲部分から第1フランジ部52が延びている。さらに、この第1壁部50と第1フランジ部52との境である第1ガイドプレート42の屈曲部分(稜線部分)が、第1ガイドプレート42の長手方向に連続している。このため、第1ガイドプレート42の荷重F1に対する曲げ剛性が更に高くなる。これによって、このような荷重F1による第1ガイドプレート42の変形を防止又は抑制でき、第1ガイドプレート42は荷重F1を支持できる。
Moreover, in the
一方、モータアクチュエータ28が駆動されることによってワイヤロープ32が長手方向基端側へ移動されると、図3において二点鎖線で示されるように、ワイヤロープ32が第2ガイドプレート62の両曲げ部の間で第2当接面部68の第2当接面68Aに当接されて、これによって第2当接面部68がワイヤロープ32によって押圧される。また、車両緊急時にシートベルト装置を構成するウェビング巻取装置のプリテンショナが作動されると、バックル34がタングを介してウェビングによって引張られる。このようにバックル34が引張られることによってワイヤロープ32の長手方向先端部がバックル34と共に上昇されると、図3において二点鎖線で示されるように、ワイヤロープ32が第2ガイドプレート62の両曲げ部の間で第2当接面部68に当接されて、第2当接面部68がワイヤロープ32によって押圧される。
On the other hand, when the
このようなワイヤロープ32からの押圧力である荷重F2(図3参照)は、車両左上方(図1の矢印B)へ第2ガイドプレート62を変形させようとする。ここで、第2ガイドプレート62では、第2当接面部68の幅方向他端(車両前方側端部)が第2当接面部68の厚さ方向他側(ワイヤロープ32側)へ屈曲されており、この屈曲部分から第2壁部70が第2当接面部68の厚さ方向他側(ワイヤロープ32側)へ延びている。さらに、この第2当接面部68と第2壁部70との境である第2ガイドプレート62の屈曲部分(稜線部分)は、第2ガイドプレート62の長手方向に連続している。このように、第2ガイドプレート62の断面形状が鉤状(L字状)に屈曲されていることによって、第2ガイドプレート62は、荷重F2に対する高い曲げ剛性を有している。
Such a load F2 (see FIG. 3), which is a pressing force from the
しかも、第2ガイドプレート62では、第2壁部70の第2当接面部68とは反対側の端部が屈曲されており、この屈曲部分から第2フランジ部72が延びている。さらに、この第2壁部70と第2フランジ部72との境である第2ガイドプレート62の屈曲部分(稜線部分)が、第2ガイドプレート62の長手方向に連続している。このため、第2ガイドプレート62の荷重F2に対する曲げ剛性が更に高くなる。これによって、このような荷重F2による第2ガイドプレート62の変形を防止又は抑制でき、第2ガイドプレート62は荷重F2を支持できる。
Moreover, in the
このように、本バックル装置10では、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62の各々の板厚を厚くしなくても、荷重F1、F2に対する充分な曲げ剛性を得ることができる。これによって、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62を小型化、特に、車両上下方向に薄型化でき、車両のリヤシート14のシートクッション16と床部18との間の車両上下方向に限られた空間に第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62を配置できる。
Thus, in the
また、金属平板をプレス成形することによって形成された第1ガイドプレート42や第2ガイドプレート62は、第1固定片54や第2固定片74も平板状とされる。このため、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62の車両の床部18への固定部分を車両上下方向に薄肉化することができる。これによって、固定ボルト58を短くでき、固定ボルト58を容易に第1固定片54の貫通孔56、第2固定片74の貫通孔76、及び床部18の貫通孔78に貫通させることができる。このため、固定ボルト58による第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62の固定が容易になる。
In addition, the
また、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62は、金属平板をプレス成形することによって形成される。このため、ワイヤロープ32をガイドするための部材を焼結や鋳造によって形成する構成に比べてコストを安価にできる。
The
なお、本実施の形態において、固定ボルト58での固定部分以外でも第1ガイドプレート42と第2ガイドプレート62とを結合してもよい。例えば、前記第1の実施の形態において、第2ガイドプレート62の第2当接面部68の幅方向中間部よりも一側(車両後方側)と第1ガイドプレート42の第1フランジ部52とをボルトやリベット、ねじ等の締結手段や溶接等の接合手段によって結合し、第2ガイドプレート62の第2フランジ部72と第1ガイドプレート42の第1当接面部48の幅方向中間部よりも他側(車両前方側)とをボルトやリベット、ねじ等の締結手段や溶接等の接合手段によって結合してもよい。これによって、第1ガイドプレート42の第1当接面部48、第1壁部50、第2ガイドプレート62の第2当接面部68、第2壁部70の断面が閉じ断面形状となり、ワイヤロープ32からの荷重F1、F2に対して更に高い曲げ剛性を得ることができる。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、フレーム12と第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62とが別体で構成されていた。しかしながら、第1ガイドプレート42及び第2ガイドプレート62の少なくとも一方と、フレーム12とを一体で構成してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、2本のワイヤロープ32によってスライダ30とバックル34とを連結したが、ワイヤロープ32は1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、例えば、第1ガイドプレート42の第1当接面部48の幅方向端部を屈曲させて第1壁部50を形成することによって荷重F1に対する曲げ剛性を高くしている。しかしながら、例えば、第1ガイドプレート42の第1当接面部48の幅方向中間部や第2ガイドプレート62の第2当接面部68の幅方向中間部に断面凹形状のビード部を第1当接面部48や第2当接面部68の長手方向に連続して形成する構成としてもよく、ガイド部材は、板材の曲がった部分が連結部材の長手方向に連続した構成であればよい。
Further, in the present embodiment, for example, the
10 バックル装置
28 モータアクチュエータ(駆動手段)
32 ワイヤロープ(連結部材)
34 バックル
42 第1ガイドプレート(ガイド部材)
48 第1当接面部(当接面部)
50 第1壁部(壁部)
62 第2ガイドプレート(ガイド部材)
68 第2当接面部(当接面部)
70 第2壁部(壁部)
F1 荷重
F2 荷重
10
32 Wire rope (connection member)
34
48 1st contact surface part (contact surface part)
50 First wall (wall)
62 Second guide plate (guide member)
68 Second contact surface portion (contact surface portion)
70 Second wall (wall)
F1 load F2 load
Claims (3)
長手方向先端側が前記バックルに連結された連結部材と、
前記連結部材の長手方向基端側が連結され、駆動力によって前記連結部材を長手方向に移動させて前記バックルを移動させる駆動手段と、
曲がった板材によって構成され、厚さ方向側の面に前記連結部材の長手方向中間部が当接可能とされ、前記連結部材から荷重が付与される第1当接面部と、前記第1当接面部との間が曲がって前記第1当接面部の厚さ方向側へ延びる第1壁部と、前記第1壁部の前記第1当接面部とは反対側で前記第1壁部との間が曲がって前記第1壁部の厚さ方向側へ延びる第1フランジ部とを有し、前記第1当接面部と前記第1壁部との間の曲がった部分及び前記第1壁部と前記第1フランジ部との間の曲がった部分が前記連結部材の長手方向に連続した第1ガイドプレートと、
曲がった板材によって構成され、前記連結部材を挟んで前記第1当接面部とは反対側に配置されて、第2当接面部の厚さ方向側の面に前記連結部材の長手方向中間部が当接可能とされ、前記連結部材から荷重が付与される第2当接面部と、前記連結部材を挟んで前記第1壁部とは反対側で前記第2当接面部との間が曲がって前記第2当接面部の厚さ方向側へ延びる第2壁部と、前記第2壁部の前記第2当接面部とは反対側で前記第2壁部との間が曲がって前記第2壁部の厚さ方向側へ延びる第2フランジ部とを有し、前記第2当接面部と前記第2壁部との間の曲がった部分及び前記第2壁部と前記第2フランジ部との間の曲がった部分が前記連結部材の長手方向に連続した第2ガイドプレートと、
を備えるバックル装置。 A buckle with which the tongue is engaged;
A connecting member having a longitudinal tip connected to the buckle;
Driving means for moving the buckle by moving the connecting member in the longitudinal direction by a driving force, the base end side of the connecting member being connected in the longitudinal direction;
A first abutting surface portion configured by a bent plate material, capable of abutting a middle portion in a longitudinal direction of the connecting member on a surface on a thickness direction side, and being applied with a load from the connecting member; A first wall portion that is bent between the first wall portion and extends in the thickness direction of the first contact surface portion; and the first wall portion on a side opposite to the first contact surface portion of the first wall portion. A bent portion between the first abutting surface portion and the first wall portion, and the first wall portion having a first flange portion that is bent and extends toward the thickness direction of the first wall portion. And a first guide plate in which a bent portion between the first flange portion and the first flange portion is continuous in the longitudinal direction of the connecting member;
It is constituted by a bent plate material, is disposed on the opposite side of the first contact surface portion with the connection member interposed therebetween, and the longitudinal direction intermediate portion of the connection member is disposed on the surface of the second contact surface portion on the thickness direction side. The second abutting surface portion that is capable of abutting and to which a load is applied from the connecting member and the second abutting surface portion on the side opposite to the first wall portion with the connecting member interposed therebetween are bent. The second wall portion extending in the thickness direction side of the second contact surface portion and the second wall portion on the opposite side of the second wall portion from the second contact surface portion are bent and the second wall portion is bent. A second flange portion extending in the thickness direction side of the wall portion, a bent portion between the second contact surface portion and the second wall portion, the second wall portion and the second flange portion, A second guide plate in which a bent portion between the two is continuous in the longitudinal direction of the connecting member;
A buckle device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148048A JP6310350B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | Buckle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148048A JP6310350B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | Buckle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022821A JP2016022821A (en) | 2016-02-08 |
JP6310350B2 true JP6310350B2 (en) | 2018-04-11 |
Family
ID=55270001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014148048A Active JP6310350B2 (en) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | Buckle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6310350B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018034550A (en) | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | Buckle device |
JP2019055724A (en) * | 2017-09-21 | 2019-04-11 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Buckle lifter |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49116727U (en) * | 1973-02-07 | 1974-10-04 | ||
JPS49122518U (en) * | 1973-02-16 | 1974-10-21 | ||
JPS5731256U (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-18 | ||
US6485058B1 (en) * | 2000-08-04 | 2002-11-26 | Breed Automotive Technology, Inc. | Seat belt buckle and tongue presenter system |
US7533902B2 (en) * | 2006-05-31 | 2009-05-19 | Key Safety Systems, Inc. | Seat belt pretensioner using preformed tubes |
DE102006048817A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-17 | Trw Automotive Gmbh | Safety belt's buckle moving device for vehicle, has retaining unit deflected such that movement of belt buckle takes place with vertical component and proximate to vehicle passengers during activation of horizontal drive |
JP2010208497A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Honda Motor Co Ltd | Seat belt device of vehicle |
JP5710297B2 (en) * | 2011-02-01 | 2015-04-30 | 芦森工業株式会社 | Pretensioner device and seat belt device |
CN103213558A (en) * | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 德昌电机(深圳)有限公司 | Safety belt buckle assembly |
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014148048A patent/JP6310350B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016022821A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275622B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6321054B2 (en) | Slide rail | |
JP5652604B2 (en) | Electric vehicle body structure | |
JP6177745B2 (en) | Buckle device | |
JP4137958B2 (en) | Vehicle seat load detection device | |
US8998324B2 (en) | Vehicle seat | |
US10384567B2 (en) | Vehicle seat | |
US9393882B2 (en) | Conveyance seat | |
JP6310350B2 (en) | Buckle device | |
JP6576145B2 (en) | Power slide device | |
EP3081436B1 (en) | Buckle device | |
JP2017140943A (en) | Buckle device | |
JP5097430B2 (en) | Wire harness for vehicle seat | |
JP6493928B2 (en) | Buckle device | |
US10124760B2 (en) | Buckle device | |
JP6294415B2 (en) | Buckle device | |
JP2013067282A (en) | Vehicle rear structure | |
JP5430103B2 (en) | Reach forklift | |
JP2017140942A (en) | Buckle device | |
CN115848248A (en) | Seat back frame for automobile | |
JP5719874B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2018203075A (en) | Seat slide device | |
US7229119B2 (en) | Vehicle seat having supporting device | |
JP5692153B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2018030501A (en) | Buckle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6310350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |