JP6309960B2 - インスタントメッセージングシステム及び方法 - Google Patents

インスタントメッセージングシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6309960B2
JP6309960B2 JP2015537666A JP2015537666A JP6309960B2 JP 6309960 B2 JP6309960 B2 JP 6309960B2 JP 2015537666 A JP2015537666 A JP 2015537666A JP 2015537666 A JP2015537666 A JP 2015537666A JP 6309960 B2 JP6309960 B2 JP 6309960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instant messaging
session
message
instant
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015537666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500876A (ja
Inventor
デニス メンディオラ,
デニス メンディオラ,
ミカエル シー. ギャロヴィロ,
ミカエル シー. ギャロヴィロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chikka Pte Ltd
Original Assignee
Chikka Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chikka Pte Ltd filed Critical Chikka Pte Ltd
Publication of JP2016500876A publication Critical patent/JP2016500876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309960B2 publication Critical patent/JP6309960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/02Protocol performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、インスタントメッセージングシステム及び方法に関する。
本発明の理解を容易にするために、以下に本発明の背景を説明するが、その詳細は、参照されるいずれかの資料が、本発明の出願の優先日時点でいずれかの司法管轄区ですでに公開されている、公知又は当業者の共通の一般的知識の一部であることを確認又は承認するものではない。
近年におけるスマートフォンの急増及び携帯電話向けのより高速なインターネット接続の発展に伴い、Chikka(商標)テキストメッセンジャーなどのオーバーザトップ(OTT)インスタントメッセージングサービスを契約者が容易に利用できる。しかし、現行のOTTメッセージングプラットフォームには、ワイ・ファイ(Wi−Fi)、3G/4G、GPRS、EDGE、LTEなどを介するアクティブなインターネット接続が必要である。特定の場所に限定されている無料Wi−Fiサービスを除いて、インターネット接続は、通常は有料のサービスであって、そのようなものとしてOTTメッセージングは、一般的に、モバイルデータプランが盛り込まれている先払いのパッケージに対し金銭的に余裕のある契約者に限られている。より費用重視であるプリペイド契約者は、特定時間毎支払いモデルによるインターネット接続料金の支払いを請求され、インターネットアクセスに要する関連接続料金は支払い済であるのでOTTメッセージングを使用するのに消極的である可能性がある。
海外ローミングデータは、例えばメガバイト(MB)あたり20USドルなどの高い割増料金を請求されるので、自国を離れているローミング契約者には、OTTメッセージングサービスの使用を勧められない場合がある。ローミング契約者の特定のグループに関して、海外の外国人労働者(OFWs)にとって自国の大切な人と絶えず連絡を取り合うのは重要なことである。しかし、海外SMS/MMS又は海外ローミングデータは、外国人労働者には比較的高くつく。
本発明は、上記の問題を軽減するとともに契約者に、特にプリペイド契約者に、費用効果の高い解決策を提供することを目的とする。
上記の観点から、プリペイド契約者及びローミング契約者、特に海外の外国人労働者(OFWs)にとって費用効果が高くかつ便利な解決策を提供するインスタントメッセージングシステムを提供することが望まれる。
インターネットメッセージングをプリペイド契約者及び外国人労働者にとって、より関連があって魅力的なものとするために、契約者の移動体通信事業者を通じて非構造付加サービスデータ(USSD)ゲートウェイ全体にわたる特定のUSSDサービスコードにインスタントメッセージを送信することができる。このような構成においてUSSDセッション能力を使用することで、アクティブなインターネット接続がない場合にインスタントメッセージの送受信が可能となる。
USSDサービスを使用するために、契約者はしばしば、メッセージ受信者の識別子であるUSSDサービスコードを複雑な順序で操作及び入力し、さらにUSSDセッションが終了前の時間枠(15秒から30秒)内に、テキストメッセージを作成しなければならない。これは、契約者に難題をもたらす。本発明は、契約者が複雑な順序で入力しなければならない必要性を軽減するシンタックス作成のオートメーション化を提供することで、この複雑な問題を解決することを追求する。
本書全体において、これと異なる指示がない限り、「〜を備える」、「〜から成る」などの用語は、包括的でなく、又は言い換えると、「これに限定されないが、〜を有する」の意味である。
本発明の一態様によると、ユーザ所有の少なくとも1つのクライアント機器と前記ユーザの識別子を使用してインターネット接続を介して続可に構成されたインスタントメッセージングサーバを備えたインスタントメッセージングシステムであって、前記クライアント機器は、ソフトウェア・アプリケーションがインストールされており、該ソフトウェア・アプリケーションは、デフォルトモードにおいて、インターネット接続を介して対象とする受信者に送信するために、前記インスタントメッセージングサーバにインスタントメッセージ送信するよう作動し、前記インターネット接続が利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションは、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動し、前記対象とする受信者に送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージングサーバに前記インスタントメッセージ送信するよう作動する、インスタントメッセージングシステムである。
好ましくは、前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである。より好ましくは、前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDセッションを自動的に起動するよう設けられていることである。理想的には、前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDサーバにアクセスするための前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子を含む前記フィールドの生成に基づいて前記USSDセッションを自動的に起動することである。
好ましくは、前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子に、前記インスタントメッセージを付加する。より好ましくは、前記インターネット接続及び前記セッションが利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションは、前記インスタントメッセージを通常のテキストメッセージに変換するよう作動する。
好ましくは、前記インスタントメッセージへの返信は、テキストメッセージとして送信される。より好ましくは、前記インスタントメッセージへの返信は、割増料金、メッセージ一通あたりの定額料金、又は固定メッセージ数あたりの一括料金で請求される。
好ましくは、前記インスタントメッセージングサーバは、USSDサービスの使用に対し日額定額料金を請求する。
本発明の別の態様によると、少なくとも1つのクライアント機器に対してインスタントメッセージングサービスを提供する方法であって、ユーザ所有の前記少なくとも1つのクライアント機器は、前記ユーザの識別子を使用してインスタントメッセージングサーバに接続可能であり、前記方法は、フォルトモードにおいてインターネット接続を介して対象とする受信者へ送信するために、前記少なくとも1つのクライアント機器から前記インスタントメッセージングサーバにインスタントメッセージを送信するステップと、前記インターネット接続が利用できない場合、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動するステップと、前記対象とする受信者へ送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージを前記インスタントメッセージングサーバに送信するステップと、を備える、インスタントメッセージングサービスを提供する方法である。
好ましくは、前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである。より好ましくは、前記インターネット接続及び前記セッションが利用できない場合、前記インスタントメッセージを通常のテキストメッセージに変換する。
好ましくは、前記インスタントメッセージへの返信は、テキストメッセージとして送信される。
より好ましくは、前記インスタントメッセージへの返信は、以下のうちの一つにより請求される:
割増料金、メッセージ一通あたりの定額料金、又は固定メッセージ数あたりの一括料金。
本発明の別の態様によると、クライアント機器は、ソフトウェア・アプリケーションをインストールされている機器であって、そのソフトウェア・アプリケーションは、デフォルトモードにおいてインターネット接続を介して対象とする受信者へ送信するために、前記クライアント機器からインスタントメッセージングサーバへインスタントメッセージを送信するよう作動し、前記インターネット接続が利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションは、さらに、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動し、前記対象とする受信者へ送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージングサーバに前記インスタントメッセージを送信するよう作動する、クライアント機器である。
好ましくは、前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである。より好ましくは、前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDセッションを自動的に起動するよう設けられている。理想的には、前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDサーバにアクセスするための前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子を含む前記フィールドの生成に基づいて前記USSDセッションを自動的に起動することである。また、好ましくは、前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子に、前記インスタントメッセージを付加する。
本発明の実施形態を単に例として示す図において、
本発明の一実施形態にかかるシステム構成を示す概略ブロック図である。 インスタントメッセージングサーバへの異なるタイプの接続についての経路選択アルゴリズム及び選択を示すフロー図である。
本発明の別の編成も可能であるため、添付図面は、本発明の前述の説明の一般性に優先すると理解されるべきではない。
本発明の一実施形態によると、インターネット及び/又は別の電子リンクを介して多数のクライアント機器12が選択的に接続可能なIMサーバ11を備えるインスタントメッセージング(“IM”)システム10がある。テキストメッセージを送信/受信可能なパソコン端末、スマートフォン、又は別の携帯電子機器など、ユーザ又はクライアントが所有する異なるクライアント機器12は、IMサーバ11にアクセスするためにそのユーザが使用する機器又はクライアント機器12にかかわらず、ユーザ固有の識別番号(“UIN”)など適切な識別子を使用することによって、IMサーバ11に接続することができる。各クライアントは、IMサーバ11にアクセス可能なあらゆるクライアント機器12用の単一のアカウントを、IMサーバ11上に有する。
例として、別の電子リンクは、IMサーバ11に接続するために、非構造付加サービスデータ(USSD)ゲートウェイ18を設定する通信事業者14を介している。少なくとも一つのクライアント機器12は、そのUINに基づき通信事業者14の契約者によってすでに登録されている。通信事業者14は、様々なクライアント機器12からのSMSメッセージを送受信するためのショートメッセージサービスセンタ(SMSC)19も備えている。
クライアント機器12は、専用のインスタントメッセージング(IM)ソフトウェア・アプリケーション20がインストールされているスマートフォンであることが好ましい。クライアント機器12は、Wi−Fi、3G/4G、GPRS、EDGE、LTEなどを含む様々な手段を介してインターネットに接続可能である。
IMソフトウェア・アプリケーション20は、USSDゲートウェイ16とのデータ通信するよう動作可能であり、インターネット及び/又は別の電子リンクを介してインスタントメッセージを送信するかどうかを決定する経路選択アルゴリズム22を備えている。好ましくは、IMソフトウェア・アプリケーション20は、使用者が自分のIM「バディ」を見るためのユーザインターフェース24を備え、バディリストにまだ入っていないクライアント機器12アドレス帳内の連絡先を照合し、連絡先に対する警告及び通知を出す機能も含んでいてもよい。
またIMソフトウェア・アプリケーション20は、クライアント機器12のスマートフォンのアドレス帳にアクセスし、対象とするメッセージ受信者26の少なくとも一人の識別子を得ることができる。その識別子は、典型的には、少なくとも一人の受信者26のMSISDNであってもよい。
次に、IMサーバ11とのアカウントを有するユーザに関連して本発明を説明する。ユーザは、自分のクライアント機器12を使用し、インスタントメッセージ36を受信機器28に送信する。
ユーザは、ソフトウェア・アプリケーション20を起動し、インスタントメッセージ36の対象とする受信者28を選択するだけでなく、インスタントメッセージ36を作成する(ステップ202)。
次に、ソフトウェア・アプリケーション20は、Wi−Fi、3G/4G、GPRS、EDGE、LTEなどを介し、どのインターネット接続が利用できるかを検出する(ステップ204)。それに代えて、ソフトウェア・アプリケーション20は、一つ以上のインターネット接続が可能であれば、ユーザが選択できるよう、利用可能な全インターネット接続を表示してもよい。一旦ユーザがインターネット接続を選択すると、このインターネット接続は、次のIMセッションのために、IMサーバ11への「デフォルト」接続として登録される(ステップ206)。
選択したインターネット接続を介してIMサーバ11に問題なく接続すると、IMサーバ11は、インスタントメッセージ36のみならず、送信者14の識別子、対象とする受信者28の識別子を受信する。IMサーバ11は、受信者の識別子28の照合及び確認を行い(ステップ216)、検証に基づき、対象とする受信者28へメッセージを送信する(ステップ218)。
インターネット接続が検出されない場合、以下のようにUSSDゲートウェイ18を介してIMサーバ11への接続を確立させる(ステップ208)。
a)バックグラウンドにおいて、ソフトウェア・アプリケーション20が、USSDセッションの起動及びUSSDリクエストの送信に必要なフィールドなどのプリアンブルを自動的に構築又は生成する。実際のシンタックス及びコマンドは、以下のようにキーイングをコードに取り込む:
*<アクセスコード><対象とする受信者28MIN又は受信者28が携帯電話又はスマートフォンの場合は携帯電話番号>(ステップ210)、アクセスコードは、少なくともIMサーバ11のショートコードから成る。
b)作成されたメッセージが、ショートコード及び対象となる受信者28MINに付加される(ステップ212)。
c)USSDセッションが、SS7リンクを介して起動され、IMサーバ11への接続が確立される(ステップ214)。
d)IMサーバ11が、メッセージのみならず送信者14の識別子、対象とする受信者28の識別子を受信する。IMサーバ11が、受信者の識別子28照合及び確認を行い(ステップ216)、検証に基づき、対象とする受信者28へメッセージを送信する(ステップ218)。
USSDの利点は、通信事業者14のプリペイド契約者において特に明白である。プリペイド契約者について、IMサーバ11は、契約者が良好な財産状態であるかどうか判断したり、特定時間毎のインターネット接続使用モデルよりも大幅に安価なこのUSSDサービスの日額定額料金の支払いを請求してもよい。
ステップ210で生成されたプリアンブルに関連する特定のシンタックス又はコマンドは、以下の通りである:
*123*12345678987# ここでは、123はUSSDショートコードであり、12345678987はサブメニューのBNUM MSISDNなどを示す。
インターネット接続が検出されず、USSDセッションを確立できない場合(例えば、何も信号が表示されないとき、又はUSSD/SS7リンクがダウンしたとき)、IMソフトウェア・アプリケーション20は、ユーザの設定又は承諾に応じて、IMメッセージ36を保存し、アクティブなインターネット接続又はUSSD接続を再び試行する(ステップ222)。メッセージが適度な時間枠内(例えば5分間)で送信できなかった場合、クライアント機器14は、IMメッセージ36がうまく送信されなかったとの通知を受ける(ステップ224)。次に、クライアント機器14のユーザは、IMメッセージ36を通常のSMS又はMMSとして送信したいかどうかの確認を受ける(ステップ226)。ユーザが決定できるように、メッセージの送信料金を表示してもよい。海外へのSMS又はMMS送信料金は比較的高いことからSMS又はMMSを受信機器28への送信をユーザが希望しない場合もあるので、これは特にローミング契約者にとって重要である。その代わりに、送信されなかったメッセージは、クライアント機器14に保存され、USSDセッションが再び確立したら再送信される。
ユーザがIMメッセージ36を通常のSMSに変換することにした場合、変換されたメッセージは、SMSC19を介して送信される(ステップ228)。
本発明は、インターネット接続が利用不可能又は望まれない場合において、ローミング契約者又はプリペイド契約者にとって明らかに費用面でメリットのあるIMサーバ11に接続するのに簡易で便利な手段を提供する。
クライアント機器12のユーザの所定の好みに基づいて、ソフトウェア・アプリケーション20の使用及びバックグラウンド経路選択アルゴリズムを通じIMサーバ11に接続することができる。(インターネット接続が利用できない場合の)USSDコマンドの自動的な透過型設定によって、簡易で便利な方法が提供され、それによって、契約者は、USSDセッションを介してIMサーバ11への接続をアクティブにしてもよい。USSDがセッションベースのプロトコルであるので、シンタックスのバックグラウンド構成は、「トランザクション」を完了するのに必要なUSSDのセッション時間を大幅に削減するという追加的な利点も有する。許容されるセッションの限度(15秒から30秒)寸前まで使用する現行のシステムに対して、インスタントメッセージングセッションは、3秒から4秒以内で成功裏に完了可能であると予想される。
受信機器28のユーザは、返信インスタントメッセージの送信をUSSDサーバ18又は別の手段を介するか選択することができる。受信機器28のユーザが、返信インスタントメッセージをテキストメッセージとして、より確実かつ効率的なチャンネルを介して送信することを選択する場合、そのテキストメッセージは、以下の形式から成り:
ショートコード+後にテキストメッセージが続くUIN(ここでは、UINはMIN又は携帯電話番号である);
受信機器28のユーザは、送信するのに割増料金が請求されることとしてもよい。割増料金は、ピーク時又はピーク時を外れた時間帯に応じて変わることとしてもよい。割増料金は、固定メッセージ数あたりの定額料金、又はメッセージ一通あたりの定額料金に基づくこととしてもよい。
前述の本発明は、明白に理解できるように、図及び例を用いて、さらに一つ以上の実施形態に関して幾分詳しく説明されているが、添付の請求項の記載のとおり、本発明の趣旨又は範囲から逸脱しない限りある程度の変更、修正、改良を加えてもよいことは、本発明の開示の観点から当業者には明らかである。特に、
・USSDゲートウェイ18は、他のセッションベースのプロトコルゲートウェイと置き換えてもよい。
・UINsに加えて、MSISDN、電子メールアドレス、クレジットカード番号又は銀行口座番号などを個別又は互いに組み合わせて識別子として使用してもよい。さらに安全にするため追加のパスワードを要することとしてもよい。

Claims (19)

  1. ユーザ所有の少なくとも1つのクライアント機器と前記ユーザの識別子を使用してインターネット接続を介して続可に構成されたインスタントメッセージングサーバを備えたインスタントメッセージングシステムであって、
    前記クライアント機器は、ソフトウェア・アプリケーションがインストールされており、
    該ソフトウェア・アプリケーションは、デフォルトモードにおいて、インターネット接続を介して対象とする受信者に送信するために、前記インスタントメッセージングサーバにインスタントメッセージ送信するよう作動し、
    前記インターネット接続が利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションは、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動し、前記対象とする受信者に送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージングサーバに前記インスタントメッセージ送信するよう作動する、インスタントメッセージングシステム。
  2. 前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである、請求項1に記載のインスタントメッセージングシステム。
  3. 記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDセッションを自動的に起動するよう設けられている、請求項2に記載のインスタントメッセージングシステム。
  4. 前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDサーバにアクセスするための前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子を含む前記フィールドの生成に基づいて前記USSDセッションを自動的に起動する、請求項3に記載のインスタントメッセージングシステム。
  5. 前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子に、前記インスタントメッセージを付加する、請求項4に記載のインスタントメッセージングシステム。
  6. 前記インターネット接続及び前記セッションが利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションは、前記インスタントメッセージを通常のテキストメッセージに変換するよう作動する、請求項1に記載のインスタントメッセージングシステム。
  7. 前記インスタントメッセージへの返信は、テキストメッセージとして送信される、請求項1に記載のインスタントメッセージングシステム。
  8. 前記インスタントメッセージへの前記返信は、割増料金、メッセージ一通あたりの定額料金、又は固定メッセージ数あたりの一括料金で請求される、請求項7に記載のインスタントメッセージングシステム
  9. 前記インスタントメッセージングサーバは、USSDサービスの使用に対し日額定額料金を請求する、請求項1に記載のインスタントメッセージングシステム。
  10. 少なくとも1つのクライアント機器に対してインスタントメッセージングサービスを提供する方法であって、ユーザ所有の前記少なくとも1つのクライアント機器は、前記ユーザの識別子を使用してインスタントメッセージングサーバに接続可能であり、前記方法は、
    フォルトモードにおいてインターネット接続を介して対象とする受信者へ送信するために、前記少なくとも1つのクライアント機器から前記インスタントメッセージングサーバにインスタントメッセージを送信するステップと、
    前記インターネット接続が利用できない場合、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動するステップと、
    記対象とする受信者へ送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージを前記インスタントメッセージングサーバに送信するステップと、を備える、インスタントメッセージングサービスを提供する方法。
  11. 前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである、請求項10に記載のインスタントメッセージングサービスを提供する方法。
  12. 前記インターネット接続及び前記セッションが利用できない場合、前記インスタントメッセージを通常のテキストメッセージに変換する、請求項10に記載のインスタントメッセージングサービスを提供する方法。
  13. 前記インスタントメッセージへの返信は、テキストメッセージとして送信される、請求項10に記載のインスタントメッセージングサービスを提供する方法。
  14. 前記インスタントメッセージへの前記返信は、以下のうちの一つ:
    割増料金、メッセージ一通あたりの定額料金、又は固定メッセージ数あたりの一括料金、により請求される、請求項13に記載のインスタントメッセージングサービスを提供する方法。
  15. ソフトウェア・アプリケーションをインストールされているクライアント機器であって、前記ソフトウェア・アプリケーションは、デフォルトモードにおいてインターネット接続を介して対象とする受信者へ送信するために、前記クライアント機器からインスタントメッセージングサーバへインスタントメッセージを送信するよう作動し
    前記インターネット接続が利用できない場合、前記ソフトウェア・アプリケーションはさらに、アクセスコード及び前記対象とする受信者の識別子を含むフィールドを自動的に生成してセッションを起動し、前記対象とする受信者へ送信するために、セッションベースのプロトコルを使用する前記セッションを介して前記インスタントメッセージングサーバに前記インスタントメッセージを送信するよう作動する、クライアント機器。
  16. 前記セッションベースのプロトコルは、USSDプロトコルである、請求項15に記載のクライアント機器。
  17. 前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDセッションを自動的に起動するよう設けられている、請求項16に記載のクライアント機器。
  18. 前記ソフトウェア・アプリケーションは、USSDサーバにアクセスするための前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子を含む前記フィールドの生成に基づいて前記USSDセッションを自動的に起動する、請求項17に記載のクライアント機器。
  19. 前記アクセスコード及び前記対象とする受信者の前記識別子に、前記インスタントメッセージを付加する、請求項18に記載のクライアント機器。
JP2015537666A 2012-10-18 2013-10-16 インスタントメッセージングシステム及び方法 Expired - Fee Related JP6309960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG201207783-0 2012-10-18
SG2012077830A SG2012077830A (en) 2012-10-18 2012-10-18 Instant messaging system
PCT/SG2013/000443 WO2014062132A1 (en) 2012-10-18 2013-10-16 Instant messaging system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500876A JP2016500876A (ja) 2016-01-14
JP6309960B2 true JP6309960B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54256914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537666A Expired - Fee Related JP6309960B2 (ja) 2012-10-18 2013-10-16 インスタントメッセージングシステム及び方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9807040B2 (ja)
EP (1) EP2910038B1 (ja)
JP (1) JP6309960B2 (ja)
KR (1) KR20150073189A (ja)
CN (1) CN104798389B (ja)
AR (1) AR093060A1 (ja)
AU (1) AU2013332490A1 (ja)
BR (1) BR112015008805A2 (ja)
CA (1) CA2888833A1 (ja)
CO (1) CO7400879A2 (ja)
HK (1) HK1207790A1 (ja)
IN (1) IN2015DN03268A (ja)
MX (1) MX2015004925A (ja)
PH (1) PH12015500870A1 (ja)
RU (1) RU2015118432A (ja)
SG (2) SG2012077830A (ja)
TW (1) TW201424424A (ja)
WO (1) WO2014062132A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108139A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Voxp Pte Ltd A system for communicating with a single mobile communications device having multiple ms-isdn identifiers
US20170012908A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Telenav, Inc. Computing system with messaging mechanism and method of operation thereof
CN106254218B (zh) * 2016-08-11 2020-04-21 王纯柏 即时通讯账户关联方法及装置
CN110071925B (zh) * 2019-04-25 2021-01-15 腾讯科技(深圳)有限公司 数据传输方法和相应的服务器、计算机可读存储介质
WO2021025733A1 (en) * 2019-08-05 2021-02-11 Twilio Inc. Multi-channel group communications
US20220386082A1 (en) * 2019-10-19 2022-12-01 Sarath KAKUMANU Sending or receiving sms by internet messaging application without using internet
US11516662B2 (en) * 2020-03-13 2022-11-29 Amazon Technologies, Inc. Performing authenticated actions without internet connectivity
US11757999B1 (en) 2020-06-02 2023-09-12 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Thick client and common queuing framework for contact center environment
US11671388B1 (en) 2020-07-16 2023-06-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Contact center messaging
US11706344B2 (en) 2020-12-08 2023-07-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Monitoring representatives in a contact center environment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037523A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und endgerät zur rufnummernumsetzung
US20030126213A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 International Business Machines Corporation Establishing direct instant messaging communication between wireless devices
US7043264B2 (en) 2002-12-18 2006-05-09 America Online, Inc. Message transmission system in a GPRS environment
JP2005078193A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nippon Telegraph & Telephone East Corp プロトコル自動選択装置および方法ならびにプログラム
US7752268B2 (en) * 2003-09-25 2010-07-06 Oracle America, Inc. Method and system for presence state assignment based on schedule information in an instant messaging system
WO2008104835A2 (en) 2006-12-05 2008-09-04 Myriad Group Ag System and method of providing access to instant messaging services via a wireless network
TR200802671A1 (tr) 2008-04-17 2009-11-23 Vodafone Teknoloj� H�Zmetler� A.�. GSM ve IMS Aboneleri Arasında Oturum Tabanlı İletişim Yöntemi.
EP2120407A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-18 Nokia Siemens Networks Oy A message delivery mechanism
US8295864B2 (en) 2008-10-10 2012-10-23 Samaha Tareq A Sending and receiving text-based messages over a mobile phone via a network connected computer
JP2013514556A (ja) * 2008-12-23 2013-04-25 エムティエヌ・モバイル・マネー・エスエイ・(プロプライエタリー)・リミテッド 安全に取引を処理するための方法及びシステム
WO2010073263A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Spice Digital Limited Instant messaging over unstructured supplementary service data (ussd)
WO2011133988A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Thandisizwe Ezwenilethu Pama Identity verification system using network initiated ussd
CN102202010A (zh) 2011-05-09 2011-09-28 韩平亮 一种结合短信和网络的消息传递客户端及通信方法
CA2838263C (en) * 2011-06-29 2016-09-06 Chikka Pte Ltd System and method for adjusting the amount of data bandwidth provided to a mobile device
US8504123B1 (en) * 2012-05-07 2013-08-06 Google Inc. Telephone ringing signal-based notification method for mobile devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160173419A1 (en) 2016-06-16
SG2014012454A (en) 2014-09-26
PH12015500870A1 (en) 2015-06-22
AR093060A1 (es) 2015-05-13
EP2910038B1 (en) 2020-01-01
IN2015DN03268A (ja) 2015-10-09
CO7400879A2 (es) 2015-09-30
KR20150073189A (ko) 2015-06-30
WO2014062132A1 (en) 2014-04-24
MX2015004925A (es) 2015-10-08
US9807040B2 (en) 2017-10-31
CA2888833A1 (en) 2014-04-24
BR112015008805A2 (pt) 2017-07-04
CN104798389A (zh) 2015-07-22
CN104798389B (zh) 2018-11-06
HK1207790A1 (en) 2016-02-05
AU2013332490A1 (en) 2015-05-07
TW201424424A (zh) 2014-06-16
EP2910038A4 (en) 2016-05-25
SG2012077830A (en) 2014-05-29
RU2015118432A (ru) 2016-12-10
JP2016500876A (ja) 2016-01-14
EP2910038A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309960B2 (ja) インスタントメッセージングシステム及び方法
US10505889B2 (en) Messaging system having multiple number, dual mode phone support
JP4440779B2 (ja) Smsおよびテキストメッセージを送信するシステム並びに方法
EP1983685B1 (en) Mobile virtual community invitations
US8918085B2 (en) Social messaging hub
EP3292483A1 (en) Interactive campaign-based customer feedback collection platform
WO2010073263A2 (en) Instant messaging over unstructured supplementary service data (ussd)
EP2429158B1 (en) Sending messages with user generated content via a mobile communication network
US8359003B1 (en) Alternative text billing system and method
EP2761847B1 (en) Method and system for managing the communication between two users
US9288642B2 (en) System and method for communicating using two-way SMS
KR101183643B1 (ko) 스마트 폰 문자 메시지 서비스 시스템과 서비스 제공방법
EP2226997B1 (en) Billing mechanism for a mobile communication network
CA2802844C (en) Social messaging hub
KR101741811B1 (ko) 웹투폰 메시지 전송 제어 방법 및 이를 수행하는 메시지 게이트웨이 장치
WO2016048175A1 (en) The method of modifying the performance of the teleinformation system and applying the method of modifying the performance of the teleinformation system, especially generating responses of the teleinformation system after initiating the action by the object in the teleinformation network
KR20080097647A (ko) 단문메시지를 이용한 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees