JP6296739B2 - Transmitter - Google Patents

Transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP6296739B2
JP6296739B2 JP2013199829A JP2013199829A JP6296739B2 JP 6296739 B2 JP6296739 B2 JP 6296739B2 JP 2013199829 A JP2013199829 A JP 2013199829A JP 2013199829 A JP2013199829 A JP 2013199829A JP 6296739 B2 JP6296739 B2 JP 6296739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
ofdm frame
signal
transmission
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015070277A (en
Inventor
進 齋藤
進 齋藤
慎悟 朝倉
慎悟 朝倉
拓也 蔀
拓也 蔀
知弘 斉藤
知弘 斉藤
澁谷 一彦
一彦 澁谷
政幸 高田
政幸 高田
中村 直義
直義 中村
仁 実井
仁 実井
円香 本田
円香 本田
善一 成清
善一 成清
宏明 宮坂
宏明 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2013199829A priority Critical patent/JP6296739B2/en
Publication of JP2015070277A publication Critical patent/JP2015070277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6296739B2 publication Critical patent/JP6296739B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システムに関する。   The present invention relates to a transmission device, a reception device, a chip, and a digital broadcasting system.

日本における地上デジタル放送方式であるISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial)方式では、送信データ形式として、204個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成されるOFDMフレームが使用されている。   In the ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial) system, which is a terrestrial digital broadcasting system in Japan, an OFDM frame composed of 204 OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols is used as a transmission data format.

ISDB-T方式におけるOFDMフレーム長(OFDMフレームの時間的な長さ)は、(式1)に示すように、1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に加えて、1セグメントあたりの帯域幅(セグメント帯域幅)Bwsや1セグメントあたりのキャリア数Cやガードインターバル(GI)長によって一意に決定される。   The OFDM frame length in the ISDB-T system (the time length of the OFDM frame), as shown in (Equation 1), in addition to the number of OFDM symbols per OFDM frame, the bandwidth per segment (segment bandwidth) ) It is uniquely determined by Bws, the number of carriers C per segment, and the guard interval (GI) length.

OFDMフレーム長=1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数×(C/Bws+GI長) … (式1)   OFDM frame length = number of OFDM symbols per OFDM frame × (C / Bws + GI length) (Equation 1)

なお、実際には、図5に示すように、ISDB-T方式におけるOFDMフレーム構成では、セグメント帯域幅Bwsは、428.571kHzで固定であり、1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数は、204で固定である。   Actually, as shown in FIG. 5, in the OFDM frame configuration in the ISDB-T system, the segment bandwidth Bws is fixed at 428.571 kHz, and the number of OFDM symbols per OFDM frame is fixed at 204. is there.

また、ISDB-T方式のモード3では、1セグメントあたりのキャリア数Cを432とし、ガードインターバル長を1/8とし、OFDMフレーム長を231.336msとして運用している。   In ISDB-T mode 3, the number of carriers per segment is set to 432, the guard interval length is set to 1/8, and the OFDM frame length is set to 231.336 ms.

「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式 標準規格」、ARIB STD-B31"Transmission standard for digital terrestrial television broadcasting", ARIB STD-B31

次世代地上放送方式では、更なる大容量伝送を実現するために、FFT(Fast Fourier Transform)サイズを増加させることによる1セグメントあたりのキャリア数Cの増加や、より帯域を効率的に使用するために、セグメント帯域幅Bwsの縮小について検討されている。   In the next-generation terrestrial broadcasting system, in order to realize further large-capacity transmission, to increase the number of carriers per segment by increasing the FFT (Fast Fourier Transform) size, and to use the band more efficiently In addition, reduction of the segment bandwidth Bws is being studied.

なお、FFTサイズやセグメント帯域幅Bws等といったパラメータは、放送局ごとに任意に設定することが可能である。   Parameters such as FFT size and segment bandwidth Bws can be arbitrarily set for each broadcasting station.

しかしながら、ISDB-T方式におけるOFDMフレーム構成を規定する(式1)を次世代地上放送方式に適用すると、FFTサイズの増加によって1セグメントあたりのキャリア数Cが増加し、OFDMフレーム長が、ISDB-T方式におけるOFDMフレーム長よりも長くなる。   However, when (Formula 1) that defines the OFDM frame configuration in the ISDB-T system is applied to the next-generation terrestrial broadcasting system, the number of carriers C per segment increases as the FFT size increases, and the OFDM frame length becomes ISDB- It becomes longer than the OFDM frame length in the T method.

その結果、同期確立や視聴チャネルの切り替えに時間がかかり、視聴者の利便性が劣化してしまうという問題点があった。   As a result, there is a problem that it takes time to establish synchronization and switch viewing channels, and the convenience of viewers deteriorates.

また、OFDMフレーム長が、放送局ごとに異なると、放送局ごとに視聴チャネルの切り替え時間が異なるという弊害が生じる。   Further, when the OFDM frame length is different for each broadcasting station, there is a problem that the viewing channel switching time is different for each broadcasting station.

特に、放送局A→放送局B→放送局C→放送局D…というように視聴チャネルを瞬時に切り替える動作(チャネルザッピング動作)では、放送局ごとのOFDMフレーム長の違いに応じて、放送局ごとのチャネル切り替え時間が異なる結果となり、視聴者の利便性が劣化してしまうという問題点があった。   In particular, in the operation of switching the viewing channel instantaneously (channel zapping operation) such as broadcasting station A → broadcasting station B → broadcasting station C → broadcasting station D... According to the difference in OFDM frame length for each broadcasting station, Each channel switching time results in a different result, and there is a problem that convenience for viewers is deteriorated.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、次世代地上放送方式における視聴者の利便性の劣化という事態を回避することができる送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and a transmission device, a reception device, a chip, and a digital broadcasting system that can avoid a situation where the convenience of the viewer is deteriorated in the next-generation terrestrial broadcasting system. The purpose is to provide.

本発明の第1の特徴は、送信装置であって、入力されたセグメント帯域幅及びFFTサイズに基づいて、入力された信号に対応するOFDMフレームを生成するように構成されているOFDMフレーム構成部と、生成された前記OFDMフレームに対して所定処理を施すことによって生成された送信信号を送信するように構成されている送信部とを具備しており、前記OFDMフレーム構成部によって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長ごとに規定されている固定長となるように構成されていることを要旨とする。   A first feature of the present invention is a transmission apparatus, an OFDM frame configuration unit configured to generate an OFDM frame corresponding to an input signal based on an input segment bandwidth and FFT size And a transmission unit configured to transmit a transmission signal generated by performing a predetermined process on the generated OFDM frame, and the OFDM frame generated by the OFDM frame configuration unit The gist is that the length of the frame is configured to be a fixed length defined for each added gart interval length.

本発明の第2の特徴は、受信装置であって、送信装置によって送信された送信信号から、セグメント帯域幅及びFFTサイズを検出するように構成されている検出部と、前記FFTサイズに基づいて、入力された信号に対してFFT処理を施すように構成されているFFT部と、前記セグメント帯域幅及び前記FFTサイズの組み合わせに対応する1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に基づいて、入力された信号に対して復調処理を施すように構成されている信号復調部とを具備することを要旨とする。   A second feature of the present invention is a receiving device, which is configured to detect a segment bandwidth and an FFT size from a transmission signal transmitted by the transmitting device, and based on the FFT size. The input signal based on the number of OFDM symbols per OFDM frame corresponding to the combination of the segment bandwidth and the FFT size, and an FFT unit configured to perform FFT processing on the input signal And a signal demodulator configured to perform a demodulation process.

本発明の第3の特徴は、受信装置に搭載されるチップであって、送信装置によって送信された送信信号から、セグメント帯域幅及びFFTサイズを検出するように構成されている検出部と、前記FFTサイズに基づいて、入力された信号に対してFFT処理を施すように構成されているFFT部と、前記セグメント帯域幅及び前記FFTサイズの組み合わせに対応する1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に基づいて、入力された信号に対して復調処理を施すように構成されている信号復調部とを具備することを要旨とする。   A third feature of the present invention is a chip mounted on a receiving device, which is configured to detect a segment bandwidth and an FFT size from a transmission signal transmitted by the transmitting device; Based on the FFT unit configured to perform FFT processing on the input signal based on the FFT size, and on the number of OFDM symbols per OFDM frame corresponding to the combination of the segment bandwidth and the FFT size And a signal demodulator configured to perform demodulation processing on the input signal.

本発明の第4の特徴は、複数の送信装置を具備するデジタル放送システムであって、前記複数の送信装置の各々によって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長が同一である場合、同一になるように構成されており、前記OFDMフレームの各々の構成において、セグメント帯域幅及びFFTサイズは、可変となるように構成されていることを要旨とする。   A fourth feature of the present invention is a digital broadcasting system including a plurality of transmission apparatuses, and the length of the OFDM frame generated by each of the plurality of transmission apparatuses is the same as the added gart interval length. In some cases, they are configured to be the same, and the gist is that the segment bandwidth and the FFT size are variable in each configuration of the OFDM frame.

以上説明したように、本発明によれば、次世代地上放送方式における視聴者の利便性の劣化という事態を回避することができる送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a transmission device, a reception device, a chip, and a digital broadcasting system that can avoid a situation where the viewer's convenience deteriorates in the next-generation terrestrial broadcasting system. .

本発明の第1の実施形態に係る送信装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the transmission apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る受信装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the receiver which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送システムで用いられるOFDMフレーム構成(1セグメントあたり)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the OFDM frame structure (per segment) used with the digital broadcasting system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送システムで用いられるOFDMフレーム構成(1チャネルあたり)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the OFDM frame structure (per 1 channel) used with the digital broadcasting system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 従来のISDB-T方式で用いられるOFDMフレーム構成(1セグメントあたり)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the OFDM frame structure (per segment) used with the conventional ISDB-T system.

(本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送システム)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係るデジタル放送システムについて説明する。
(Digital broadcasting system according to the first embodiment of the present invention)
A digital broadcast system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

本実施形態に係るデジタル放送システムは、次世代地上放送方式に対応するデジタル放送システムであって、図1に示す送信装置10及び図2に示す受信装置30を具備している。例えば、送信装置10は、放送局に設置され、受信装置30は、各家庭等に設置されることが想定される。   The digital broadcast system according to the present embodiment is a digital broadcast system compatible with the next-generation terrestrial broadcast system, and includes the transmission device 10 shown in FIG. 1 and the reception device 30 shown in FIG. For example, it is assumed that the transmission device 10 is installed in a broadcasting station and the reception device 30 is installed in each home.

ここで、本実施形態に係るデジタル放送システムでは、送信装置10は、複数の階層に属する信号を送信することができるように構成されている。   Here, in the digital broadcast system according to the present embodiment, the transmission device 10 is configured to be able to transmit signals belonging to a plurality of layers.

かかる階層には、部分受信信号が送信される階層(例えば、1セグメント)や、非部分受信信号が送信される階層(例えば、12セグメント)等が含まれる。例えば、部分受信信号としては、移動体受信サービス(ワンセグ放送サービス)用信号が想定され、非部分受信信号としては、固定受信サービス用信号が想定される。   Such a hierarchy includes a hierarchy (for example, 1 segment) where a partial reception signal is transmitted, a hierarchy (for example, 12 segments) where a non-partial reception signal is transmitted, and the like. For example, a mobile reception service (one-segment broadcasting service) signal is assumed as the partial reception signal, and a fixed reception service signal is assumed as the non-partial reception signal.

なお、送信装置10は、複数の階層に属する信号を送信することができないように構成されていてもよい。   Note that the transmission device 10 may be configured not to transmit signals belonging to a plurality of hierarchies.

図1に示すように、本実施形態に係る送信装置10は、階層分割部10Aと、エネルギー拡散部10Bと、誤り訂正符号化部10Cと、ビットインターリーブ部10Dと、マッピング部10Eと、時間インターリーブ部10Fと、階層合成部10Gと、OFDMフレーム構成部10Hと、IFFT(Inverse FFT)部10Iと、GI付加部10Jと、直交変調部10Kと、送信部10Lとを具備している。   As shown in FIG. 1, the transmission apparatus 10 according to the present embodiment includes a layer division unit 10A, an energy spreading unit 10B, an error correction coding unit 10C, a bit interleaving unit 10D, a mapping unit 10E, and a time interleaving. Unit 10F, layer synthesis unit 10G, OFDM frame configuration unit 10H, IFFT (Inverse FFT) unit 10I, GI addition unit 10J, orthogonal modulation unit 10K, and transmission unit 10L.

階層分割部10Aは、入力されたTS(Transport Stream)信号を、各階層に属するデータに分割するように構成されている。図1の例では、階層分割部10Aは、入力されたTS信号をA階層〜C階層に属する信号に分割するように構成されている。   The hierarchy dividing unit 10A is configured to divide an input TS (Transport Stream) signal into data belonging to each hierarchy. In the example of FIG. 1, the hierarchy dividing unit 10A is configured to divide the input TS signal into signals belonging to the A layer to the C layer.

ここで、エネルギー拡散部10B、誤り訂正符号化部10C、ビットインターリーブ部10D、マッピング部10E及び時間インターリーブ部10Fは、階層ごとに設けられるように構成されている。   Here, the energy spreading unit 10B, the error correction coding unit 10C, the bit interleaving unit 10D, the mapping unit 10E, and the time interleaving unit 10F are configured to be provided for each layer.

エネルギー拡散部10Bは、特定の周波数成分だけが大きくなってしまうという事態を回避するために、階層分割部10Aから入力された階層ごとの信号に対してエネルギー拡散処理を施すように構成されている。例えば、エネルギー拡散部10Bは、階層分割部10Aから入力された階層ごとの信号と疑似ランダム信号との間の排他的論理和を算出する処理を行うように構成されている。   The energy spreading unit 10B is configured to perform energy spreading processing on a signal for each layer input from the layer dividing unit 10A in order to avoid a situation in which only a specific frequency component becomes large. . For example, the energy spreading unit 10B is configured to perform a process of calculating an exclusive OR between the signal for each layer input from the layer dividing unit 10A and the pseudo random signal.

誤り訂正符号化部10Cは、エネルギー拡散部10Bから入力された階層ごとの信号に対して誤り訂正符号化処理を施すように構成されている。例えば、誤り訂正符号化部10Cは、エネルギー拡散部10Bから入力された階層ごとの信号に対してFEC(Forward Error Correction)処理を施すように構成されている。   The error correction encoding unit 10C is configured to perform error correction encoding processing on the signal for each layer input from the energy spreading unit 10B. For example, the error correction encoding unit 10C is configured to perform FEC (Forward Error Correction) processing on a signal for each layer input from the energy spreading unit 10B.

ビットインターリーブ部10Dは、誤り訂正符号化部10Cから入力された階層ごとの信号に対してビットインターリーブ処理を施すように構成されている。   The bit interleaving unit 10D is configured to perform bit interleaving processing on the signals for each layer input from the error correction coding unit 10C.

マッピング部10Eは、ビットインターリーブ部10Dから入力された階層ごとの信号に対してマッピング処理(キャリア変調処理)を施すように構成されている。例えば、マッピング部10Eは、ビットインターリーブ部10Dから入力された階層ごとの信号をIQ平面へマッピングし、キャリア変調処理を施すことによってキャリアシンボルを生成するように構成されている。   The mapping unit 10E is configured to perform mapping processing (carrier modulation processing) on the signal for each layer input from the bit interleaving unit 10D. For example, the mapping unit 10E is configured to generate a carrier symbol by mapping a signal for each layer input from the bit interleaving unit 10D to an IQ plane and performing carrier modulation processing.

時間インターリーブ部10Fは、マッピング部10Eから入力された階層ごとの信号(キャリアシンボル)に対して時間インターリーブ処理を施すように構成されている。   The time interleaving unit 10F is configured to perform time interleaving processing on a signal (carrier symbol) for each layer input from the mapping unit 10E.

階層合成部10Gは、各時間インターリーブ部10Fから入力された階層ごとの信号を合成するように構成されている。   The hierarchy synthesizing unit 10G is configured to synthesize signals for each hierarchy input from the time interleaving units 10F.

OFDMフレーム構成部10Hは、階層合成部10Gから入力された信号に対応するOFDMフレームを構成するように構成されている。   The OFDM frame configuration unit 10H is configured to configure an OFDM frame corresponding to the signal input from the layer synthesis unit 10G.

具体的には、OFDMフレーム構成部10Hは、入力されたOFDMフレーム構成情報に基づいて、階層合成部10Gから入力された信号に対するOFDMフレームを生成するように構成されている。   Specifically, the OFDM frame configuration unit 10H is configured to generate an OFDM frame for the signal input from the hierarchical synthesis unit 10G based on the input OFDM frame configuration information.

ここで、かかるOFDMフレーム構成情報には、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズ等が含まれている。或いは、かかるOFDMフレーム構成情報には、セグメント帯域幅Bwsの代わりに、1OFDMフレームあたりのシンボル数が含まれていてもよい。   Here, the OFDM frame configuration information includes the segment bandwidth Bws, the FFT size, and the like. Alternatively, the OFDM frame configuration information may include the number of symbols per OFDM frame instead of the segment bandwidth Bws.

なお、図3及び図4に示すように、OFDMフレーム構成部10Hによって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長GIごとに規定されている固定長となるように構成されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the length of the OFDM frame generated by the OFDM frame configuration unit 10H is configured to be a fixed length defined for each added gart interval length GI. Yes.

図3に、1セグメントあたりの次世代地上放送方式のOFDMフレーム構成の一例を示し、図4に、1チャネル(6MHz)あたりの次世代地上放送方式のOFDMフレーム構成の一例を示す。例えば、OFDMフレーム構成部10Hは、入力されたセグメント帯域幅Bws及びFFTサイズに基づいて、1OFDMフレームあたりのシンボル数及び1セグメントあたりのキャリア数Cを調整し、OFDMフレームの長さを、付加されるガートインターバル長GIごとに規定されている固定長とするように構成されている。   FIG. 3 shows an example of an OFDM frame configuration of the next generation terrestrial broadcasting system per segment, and FIG. 4 shows an example of an OFDM frame configuration of the next generation terrestrial broadcasting system per channel (6 MHz). For example, the OFDM frame configuration unit 10H adjusts the number of symbols per OFDM frame and the number of carriers C per segment based on the input segment bandwidth Bws and FFT size, and adds the length of the OFDM frame. It is configured to have a fixed length defined for each gart interval length GI.

ここで、図3及び図4に示すように、付加されるガートインターバル長GIが1/8である場合のOFDMフレーム長は、290.304msであり、現在のISDB-T方式のモード3におけるOFDMフレーム長231.336msと同等の値となっている。   Here, as shown in FIGS. 3 and 4, the OFDM frame length when the added gart interval length GI is 1/8 is 290.304 ms, and the OFDM in mode 3 of the current ISDB-T system is used. This is a value equivalent to the frame length of 231.336 ms.

かかる構成によれば、現在のISDB-T方式におけるOFDMフレーム構成と比較して、OFDMフレーム長の増加に伴う同期確立の遅れやチャネル切り替えの遅れがなくなり、視聴者の利便性が劣化するという事態を回避することができる。   According to such a configuration, compared with the OFDM frame configuration in the current ISDB-T system, there is no delay in synchronization establishment or channel switching due to an increase in the OFDM frame length, and the convenience of the viewer is deteriorated. Can be avoided.

IFFT部10Iは、OFDMフレーム構成部10Hから入力された信号に対してIFFT処理を施すように構成されている。   The IFFT unit 10I is configured to perform IFFT processing on the signal input from the OFDM frame configuration unit 10H.

GI付加部10Jは、IFFT部10Iから入力された信号に対してガードインターバルGIを付加するように構成されている。   The GI adding unit 10J is configured to add a guard interval GI to the signal input from the IFFT unit 10I.

直交変調部10Kは、GI付加部10Jから入力された信号に対して直交変調処理を施すことによって送信信号を生成するように構成されている。   The quadrature modulation unit 10K is configured to generate a transmission signal by performing quadrature modulation processing on the signal input from the GI addition unit 10J.

送信部10Lは、直交変調部10Kから入力された信号(送信信号)を、1つ又は複数の送信アンテナを介して送信するように構成されている。   The transmission unit 10L is configured to transmit a signal (transmission signal) input from the quadrature modulation unit 10K via one or a plurality of transmission antennas.

図2に示すように、本実施形態に係る受信装置30は、受信部30Aと、直交復調部30Bと、GI除去部30Cと、検出部30Dと、FFT部30Eと、信号復調部30Fとを具備している。   As shown in FIG. 2, the receiving apparatus 30 according to the present embodiment includes a receiving unit 30A, an orthogonal demodulating unit 30B, a GI removing unit 30C, a detecting unit 30D, an FFT unit 30E, and a signal demodulating unit 30F. It has.

受信部30Aは、1つ又は複数の受信アンテナを介して、送信装置10によって送信された送信信号を受信するように構成されている。   The receiving unit 30A is configured to receive a transmission signal transmitted by the transmission device 10 via one or a plurality of reception antennas.

直交復調部30Bは、受信部30Aから入力された信号に対して直交変調処理を施すように構成されている。   The orthogonal demodulator 30B is configured to perform orthogonal modulation processing on the signal input from the receiver 30A.

GI除去部30Cは、直交復調部30Bから入力された信号からガードインターバルGIを除去するように構成されている。   The GI removal unit 30C is configured to remove the guard interval GI from the signal input from the orthogonal demodulation unit 30B.

検出部30Dは、GI除去部30Cから入力された信号から、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズを検出するように構成されている。   The detection unit 30D is configured to detect the segment bandwidth Bws and the FFT size from the signal input from the GI removal unit 30C.

例えば、検出部30Dは、上述の信号におけるキャリア間隔を測定することによって、使用されているFFTサイズを検出するように構成されていてもよい。   For example, the detection unit 30D may be configured to detect the FFT size being used by measuring the carrier interval in the above signal.

FFT部30Eは、検出部30Dによって検出されたFFTサイズに基づいて、検出部30Dから入力された信号に対してFFT処理を施すように構成されている。   The FFT unit 30E is configured to perform an FFT process on the signal input from the detection unit 30D based on the FFT size detected by the detection unit 30D.

信号復調部30Eは、検出部30Dによって検出されたセグメント帯域幅Bws及びFFTサイズの組み合わせに対応する1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に基づいて、FFT部30Eから入力された信号に対して復調処理を施すように構成されている。   The signal demodulator 30E performs a demodulation process on the signal input from the FFT unit 30E based on the number of OFDM symbols per OFDM frame corresponding to the combination of the segment bandwidth Bws and the FFT size detected by the detector 30D. It is configured to apply.

例えば、かかる復調処理は、図1に示す送信装置10によって行われた処理(エネルギー変換処理や誤り訂正符号化処理やビットインターリーブ処理やマッピング処理や時間インターリーブ処理)と逆の処理である。   For example, the demodulation process is a process reverse to the process (energy conversion process, error correction encoding process, bit interleave process, mapping process, and time interleave process) performed by the transmission apparatus 10 illustrated in FIG.

なお、図2に示す受信装置30の機能のうち、直交復調部30B、GI除去部30C、検出部30D、FFT部30E及び信号復調部30Fの全部或いは一部は、チップに含まれていてもよい。   Of the functions of the receiving device 30 shown in FIG. 2, all or part of the quadrature demodulator 30B, GI remover 30C, detector 30D, FFT unit 30E, and signal demodulator 30F may be included in the chip. Good.

また、本実施形態に係るデジタル放送システムは、複数の送信装置10を具備しており、複数の送信装置10の各々によって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長が同一である場合、同一になるように構成されていてもよい。   In addition, the digital broadcasting system according to the present embodiment includes a plurality of transmission apparatuses 10, and the length of the OFDM frame generated by each of the plurality of transmission apparatuses 10 is the same as the added gart interval length. In some cases, they may be configured to be the same.

ここで、かかるOFDMフレームの各々の構成において、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズ等は、可変となるように構成されていてもよい。   Here, in each configuration of the OFDM frame, the segment bandwidth Bws, the FFT size, and the like may be configured to be variable.

以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。   The characteristics of the present embodiment described above may be expressed as follows.

本実施形態の第1の特徴は、送信装置10であって、入力されたセグメント帯域幅Bws及びFFTサイズに基づいて、入力された信号に対応するOFDMフレームを生成するように構成されているOFDMフレーム構成部10Hと、生成されたOFDMフレームに対して所定処理を施すことによって生成された送信信号を送信するように構成されている送信部10Lとを具備しており、OFDMフレーム構成部10Hによって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長ごとに規定されている固定長となるように構成されていることを要旨とする。   A first feature of the present embodiment is a transmitting apparatus 10, which is configured to generate an OFDM frame corresponding to an input signal based on the input segment bandwidth Bws and the FFT size. A frame configuration unit 10H, and a transmission unit 10L configured to transmit a transmission signal generated by performing predetermined processing on the generated OFDM frame, and the OFDM frame configuration unit 10H The summary is that the length of the generated OFDM frame is configured to be a fixed length defined for each added gart interval length.

本実施形態の第2の特徴は、受信装置30であって、送信装置10によって送信された送信信号から、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズを検出するように構成されている検出部30Cと、検出されたFFTサイズに基づいて、入力された信号に対してFFT処理を施すように構成されているFFT部30Dと、検出されたセグメント帯域幅Bws及びFFTサイズの組み合わせに対応する1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に基づいて、入力された信号に対して復調処理を施すように構成されている信号復調部30Eとを具備することを要旨とする。   A second feature of the present embodiment is the receiving device 30, and a detection unit 30 </ b> C configured to detect the segment bandwidth Bws and the FFT size from the transmission signal transmitted by the transmitting device 10, and detection Based on the FFT size, the FFT unit 30D configured to perform FFT processing on the input signal, and OFDM per OFDM frame corresponding to the combination of the detected segment bandwidth Bws and FFT size The gist of the present invention is to include a signal demodulator 30E configured to demodulate an input signal based on the number of symbols.

本実施形態の第3の特徴は、受信装置30に搭載されるチップであって、送信装置10によって送信された送信信号から、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズを検出するように構成されている検出部30Cと、検出されたFFTサイズに基づいて、入力された信号に対してFFT処理を施すように構成されているFFT部30Dと、検出されたセグメント帯域幅Bws及びFFTサイズの組み合わせに対応する1OFDMフレームあたりのOFDMシンボル数に基づいて、入力された信号に対して復調処理を施すように構成されている信号復調部30Eとを具備することを要旨とする。   A third feature of the present embodiment is a chip mounted on the receiving device 30, which is configured to detect the segment bandwidth Bws and the FFT size from the transmission signal transmitted by the transmitting device 10. Corresponds to the combination of the detected segment bandwidth Bws and the FFT size, and the FFT unit 30D configured to perform FFT processing on the input signal based on the detected FFT size The gist of the present invention is to include a signal demodulator 30E configured to perform demodulation processing on an input signal based on the number of OFDM symbols per OFDM frame.

以上の構成によれば、次世代地上放送方式において、FFTサイズの増加による1セグメントあたりのキャリア数Cを増加させたり、セグメント帯域幅Bwsを縮小したりした場合であっても、同期確立や視聴チャネルの切り替えに時間がかかり、視聴者の利便性が劣化してしまうという事態を回避することができる。   According to the above configuration, in the next-generation terrestrial broadcasting system, even when the number of carriers C per segment due to the increase in FFT size is increased or the segment bandwidth Bws is reduced, synchronization establishment or viewing is possible. It is possible to avoid a situation where it takes time to switch channels and the convenience of the viewer is deteriorated.

本実施形態の第4の特徴は、複数の送信装置10を具備するデジタル放送システムであって、複数の送信装置10の各々によって生成されるOFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長が同一である場合、同一になるように構成されており、かかるOFDMフレームの各々の構成において、セグメント帯域幅Bws及びFFTサイズは、可変となるように構成されていることを要旨とする。   A fourth feature of the present embodiment is a digital broadcasting system including a plurality of transmission devices 10, and the length of an OFDM frame generated by each of the plurality of transmission devices 10 is determined by the added gart interval length. In the case of being identical, they are configured to be the same, and the gist is that the segment bandwidth Bws and the FFT size are configured to be variable in each configuration of the OFDM frame.

かかる構成によれば、次世代地上放送方式の送信装置10が設けられている各放送局で用いられるOFDMフレーム長を同一とすることができるため、全ての放送局におけるチャネル切り替え時間を同一にすることができ、かつ、チャネルザッピング動作時等においても、視聴者の利便性を向上させることができる。   According to this configuration, since the OFDM frame length used in each broadcasting station provided with the next-generation terrestrial broadcasting transmission device 10 can be made the same, the channel switching time in all the broadcasting stations is made the same. It is possible to improve the convenience of the viewer even during the channel zapping operation.

以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

10…送信装置
10A…階層分割部
10B…エネルギー拡散部
10C…誤り訂正符号化部
10D…ビットインターリーブ部
10E…マッピング部
10F…時間インターリーブ部
10G…階層合成部
10H…OFDMフレーム構成部
10I…IFFT部
10J…GI付加部
10K…直交変調部
10L…送信部
30…受信装置
30A…受信部
30B…直交復調部
30C…GI除去部
30D…検出部
30E…FFT部
30F…信号復調部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Transmitting apparatus 10A ... Hierarchical division part 10B ... Energy spreading | diffusion part 10C ... Error correction encoding part 10D ... Bit interleaving part 10E ... Mapping part 10F ... Time interleaving part 10G ... Hierarchical synthesis part 10H ... OFDM frame structure part 10I ... IFFT part 10J: GI adding unit 10K ... orthogonal modulation unit 10L ... transmitting unit 30 ... receiving device 30A ... receiving unit 30B ... orthogonal demodulating unit 30C ... GI removing unit 30D ... detecting unit 30E ... FFT unit 30F ... signal demodulating unit

Claims (1)

送信装置であって、
入力されたセグメント帯域幅及びFFTサイズに基づいて、入力された信号に対応するOFDMフレームを生成するように構成されているOFDMフレーム構成部と、
生成された前記OFDMフレームに対して所定処理を施すことによって生成された送信信号を送信するように構成されている送信部とを具備しており、
前記OFDMフレーム構成部によって生成される前記OFDMフレームの長さは、付加されるガートインターバル長ごとに規定されている固定長となるように構成されていることを特徴とする送信装置。
A transmitting device,
An OFDM frame configuration unit configured to generate an OFDM frame corresponding to the input signal based on the input segment bandwidth and the FFT size;
A transmission unit configured to transmit a transmission signal generated by performing predetermined processing on the generated OFDM frame, and
The transmission apparatus according to claim 1, wherein a length of the OFDM frame generated by the OFDM frame configuration unit is a fixed length defined for each added gart interval length.
JP2013199829A 2013-09-26 2013-09-26 Transmitter Active JP6296739B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199829A JP6296739B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199829A JP6296739B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015070277A JP2015070277A (en) 2015-04-13
JP6296739B2 true JP6296739B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=52836623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199829A Active JP6296739B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296739B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778534B2 (en) * 2016-07-22 2020-11-04 日本放送協会 OFDM signal transmitter and OFDM signal receiver
JP7025179B2 (en) * 2016-11-18 2022-02-24 日本放送協会 Transmitter, receiver and chip

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4215420B2 (en) * 2001-09-26 2009-01-28 三洋電機株式会社 Digital broadcast receiver
JP4331556B2 (en) * 2003-09-26 2009-09-16 株式会社日立国際電気 Digital transmission device and adapter for digital transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015070277A (en) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190207707A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, reception method, integrated circuit, and program
JP5623725B2 (en) Novel frame and information transfer pattern structure for multi-carrier systems
JP5290434B2 (en) OFDM transmitter, OFDM transmission method, OFDM receiver, and OFDM reception method
US20140247828A1 (en) Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method
US20150078477A1 (en) Broadcasting signal transmitter/receiver and broadcasting signal transmission/reception method
DK2629444T3 (en) A method and apparatus for transmitting and receiving transmission signals
JP2016523473A (en) Transmission device and transmission method for transmitting payload data and emergency information
US10313718B2 (en) System physical layer pipe for a digital television system
US20150092882A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and control methods thereof
EP2835967B1 (en) Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus and corresponding methods
JP6970501B2 (en) Transmitter, transmitter, receiver, and receiver
WO2016092761A1 (en) Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
JP2019522929A (en) Receiving apparatus and receiving method
JP6240449B2 (en) Transmitting device, receiving device and chip
US9674020B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and controlling methods thereof
EP2571186B1 (en) Broadcast signal transmitter/receiver and broadcast signal transmission/reception method
KR20100075430A (en) Method and apparatus for signal discovery
JP4345508B2 (en) Receiver
JP2016122934A (en) Transmitter, receiver, digital broadcasting system and chip
JP6296739B2 (en) Transmitter
JP4731442B2 (en) Squelch device
JP4425267B2 (en) Digital terrestrial broadcast retransmission equipment
JP2018148575A (en) Communication device
JP2019522930A (en) Transmitting apparatus and transmitting method
WO2020121842A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250