JP6290653B2 - Relay device, program, and relay method - Google Patents

Relay device, program, and relay method Download PDF

Info

Publication number
JP6290653B2
JP6290653B2 JP2014040130A JP2014040130A JP6290653B2 JP 6290653 B2 JP6290653 B2 JP 6290653B2 JP 2014040130 A JP2014040130 A JP 2014040130A JP 2014040130 A JP2014040130 A JP 2014040130A JP 6290653 B2 JP6290653 B2 JP 6290653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
output
type
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015165355A (en
Inventor
貴子 土屋
貴子 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2014040130A priority Critical patent/JP6290653B2/en
Publication of JP2015165355A publication Critical patent/JP2015165355A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6290653B2 publication Critical patent/JP6290653B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、中継装置、プログラムおよび中継方法に関する。   The present invention relates to a relay device, a program, and a relay method.

従来より、RS−232Cなど、インタフェースの規格が定められている。しかしながら、RS−232Cのインタフェースを搭載している機器は、RS−232Cで定められている信号線を全てサポートしているとは限らない。   Conventionally, interface standards such as RS-232C have been defined. However, devices equipped with the RS-232C interface do not always support all signal lines defined by RS-232C.

図41は、従来知られている機器がサポートしている信号線の例を示した概略図である。図41(A)は、RS−232C機器Aがサポートしている信号線を示した概略図である。図示する例ではRS−232C機器Aは、ピン番号5番でGNDの信号線をサポートしている。また、ピン番号6番でRxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号13番でTxDの信号線をサポートしている。   FIG. 41 is a schematic diagram illustrating an example of signal lines supported by a conventionally known device. FIG. 41A is a schematic diagram showing signal lines supported by the RS-232C device A. FIG. In the illustrated example, the RS-232C device A supports the GND signal line with the pin number 5. Also, the RxD signal line is supported by the pin number 6. In addition, a pin number 13 supports a TxD signal line.

図41(B)は、RS−232C機器Bがサポートしている信号線を示した概略図である。図示する例では、RS−232C機器Bは、ピン番号2番でTxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号3番でRxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号4番でRTSの信号線をサポートしている。また、ピン番号5番でCTSの信号線をサポートしている。また、ピン番号7番でGNDの信号線をサポートしている。   FIG. 41B is a schematic diagram showing signal lines supported by the RS-232C device B. In the illustrated example, the RS-232C device B supports the TxD signal line with the pin number 2. The pin number 3 supports an RxD signal line. Also, the RTS signal line is supported by the pin number 4. Further, the CTS signal line is supported by the pin number 5. Also, the pin number 7 supports the GND signal line.

図41(C)は、RS−232C機器Cがサポートしている信号線を示した概略図である。図示する例では、RS−232C機器Cは、ピン番号2番でTxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号3番でRxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号4番でDTRの信号線をサポートしている。また、ピン番号5番でGNDの信号線をサポートしている。また、ピン番号20番でDSRの信号線をサポートしている。   FIG. 41C is a schematic diagram showing signal lines supported by the RS-232C device C. In the illustrated example, the RS-232C device C supports the TxD signal line with the pin number 2. The pin number 3 supports an RxD signal line. Also, the pin number 4 supports the DTR signal line. Also, a pin number 5 supports a GND signal line. Also, the DSR signal line is supported by the pin number 20.

図41(D)は、RS−232C機器Dがサポートしている信号線を示した概略図である。図示する例では、RS−232C機器Dは、ピン番号1番でCTSの信号線をサポートしている。また、ピン番号2番でDSRの信号線をサポートしている。また、ピン番号3番でRxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号4番でGNDの信号線をサポートしている。また、ピン番号5番でCDの信号線をサポートしている。また、ピン番号6番でTxDの信号線をサポートしている。また、ピン番号7番でDTRの信号線をサポートしている。また、ピン番号8番でRTSの信号線をサポートしている。   FIG. 41D is a schematic diagram illustrating signal lines supported by the RS-232C device D. In the illustrated example, the RS-232C device D supports the CTS signal line with the pin number 1. Also, DSR signal line is supported by pin number 2. The pin number 3 supports an RxD signal line. A pin number 4 supports a GND signal line. Also, the pin number 5 supports the CD signal line. Also, a pin number 6 supports a TxD signal line. The pin number 7 supports the DTR signal line. The pin number 8 supports the RTS signal line.

このように、RS−232C機器A〜Dでは、サポートされる信号線が一様ではない。例えば、図示するようにTxDのピン番号はRS−232C機器Aではピン番号13番であり、RS−232C機器B,Cではピン番号2番であり、RS−232C機器Dではピン番号6番である。   Thus, the supported signal lines are not uniform in the RS-232C devices A to D. For example, as shown in the figure, the pin number of TxD is pin number 13 for RS-232C device A, pin number 2 for RS-232C devices B and C, and pin number 6 for RS-232C device D. is there.

RS−232Cのインタフェースを搭載している機器と通信する場合、通信相手の信号線のサポート状態によらず通信できることが望ましい。そこで、自装置と相手装置の信号線のサポート状態の違いを吸収する(装置間で合わせる)ために、通信相手ごとに異なるコネクタを作成して信号線のサポート状態(定義)を合わせることで、信号線のサポート状態が異なる装置間の通信を可能にすることが知られている。   When communicating with a device equipped with an RS-232C interface, it is desirable to be able to communicate regardless of the support state of the signal line of the communication partner. Therefore, in order to absorb the difference in the support status of the signal line between the own device and the partner device (match between devices), create a different connector for each communication partner and match the support status (definition) of the signal line, It is known to enable communication between devices having different signal line support states.

例えば、相手装置が制御系の信号線をサポートしていない場合、自装置側で自局の送信と受信で接続して折り返し、あたかも相手装置から制御系の信号を受信しているかのように接続する方法が知られている。また、相手装置が制御系の信号線の一部のみサポートしている場合、相手装置がサポートしている信号線と未サポートの信号線を接続して、1つの信号線の入力を受信側で分配して、未サポートの信号線も受信する方法が知られている。また、自装置と相手装置とがサポートしている信号線が同じであるが、自装置と相手装置とで信号線のピン配置が異なる場合には、信号線のピン配置を変換して、ピン配置を相手装置と合わせる方法が知られている。   For example, if the partner device does not support the control system signal line, the local device will connect and loop back by transmitting and receiving the local station, and connect as if the control system signal was received from the partner device. How to do is known. Also, if the partner device supports only a part of the control system signal lines, connect the signal line supported by the partner device to an unsupported signal line, and input one signal line at the receiving side. A method of distributing and receiving an unsupported signal line is also known. Also, if the signal line supported by the own device and the partner device is the same, but the pin placement of the signal line is different between the subject device and the partner device, the pin placement of the signal line is converted and the pin A method for matching the arrangement with the counterpart device is known.

特開平7−202976号公報JP-A-7-202976

しかしながら、上述した方法では、相手装置ごとにピン配置が異なるコネクタが必要になるという問題がある。すなわち、コネクタを転用することができない。   However, the above-described method has a problem that a connector having a different pin arrangement is required for each counterpart device. That is, the connector cannot be diverted.

そこで、本発明は上述の事情を鑑みてなされたものであり、信号線のピン配置が異なる装置であっても、信号の中継を行うことができる中継装置、プログラムおよび中継方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a relay device, a program, and a relay method capable of relaying a signal even in a device having a different pin arrangement of signal lines. Objective.

本発明の幾つかの態様は、外部の通信機器との通信を中継する中継装置であって、前記外部の通信機器から入力された入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、前記入力信号の種類と当該種類に応じた出力端子とが前記入力信号の種類毎に設定された設定情報を記憶する記憶部と、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする中継装置である。   Some aspects of the present invention are a relay device that relays communication with an external communication device, and a plurality of terminals that connect input signal lines for transmitting an input signal input from the external communication device An input interface having a plurality of output terminals for connecting an output signal line for transmitting an output signal based on the input signal to a predetermined connection destination, and the type of the input signal and the type Based on the setting information, a storage unit that stores setting information set for each type of the input signal and the output terminal that outputs the input signal input from the input interface is specified. And a control unit that outputs the input signal from the output terminal.

また、本発明の他の態様の中継装置において、前記記憶部は、前記入力信号の種類と、当該種類に応じた入力信号の信号処理方法と、当該種類に応じた前記出力端子とが前記入力信号の種類毎に設定された設定情報を記憶し、前記制御部は、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を前記設定情報に基づいて信号処理を行い、当該信号処理を行った信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記信号処理を行った信号を出力することを特徴とする。   In the relay device according to another aspect of the present invention, the storage unit includes the input signal type, an input signal signal processing method according to the type, and the output terminal according to the type. Setting information set for each signal type is stored, and the control unit performs signal processing on the input signal input from the input interface based on the setting information, and outputs the signal subjected to the signal processing. The output terminal to be specified is specified based on the setting information, and a signal subjected to the signal processing is output from the specified output terminal.

また、本発明の他の態様の中継装置において、前記記憶部は、前記制御部が生成する生成信号の種類と、当該種類に応じた前記出力端子とが前記生成信号の種類毎に設定された設定情報を記憶し、前記制御部は、前記記憶部が記憶する設定情報に基づいて前記生成信号を生成し、前記生成信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記生成信号を出力することを特徴とする。   Moreover, in the relay device according to another aspect of the present invention, the storage unit is configured such that the type of the generated signal generated by the control unit and the output terminal corresponding to the type are set for each type of the generated signal. The setting unit is stored, and the control unit generates the generation signal based on the setting information stored in the storage unit, specifies the output terminal that outputs the generation signal based on the setting information, and specifies The generation signal is output from the output terminal.

また、本発明の他の態様は、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号の種類を解析する解析部を備え、前記制御部は、前記解析部が解析した前記入力信号の種類と、前記記憶部が記憶する前記設定情報とに基づいて、前記入力信号を出力する前記出力端子を特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力することを特徴とする中継装置である。   Another aspect of the present invention includes an analysis unit that analyzes a type of the input signal input from the input interface, and the control unit includes the type of the input signal analyzed by the analysis unit, and the storage The relay device is characterized in that the output terminal that outputs the input signal is specified based on the setting information stored in a unit, and the input signal is output from the specified output terminal.

また、本発明の他の態様の中継装置において、前記解析部は、前記入力信号の波形に基づいて前記入力信号の種類を解析することを特徴とする。   In the relay device according to another aspect of the present invention, the analysis unit analyzes the type of the input signal based on the waveform of the input signal.

また、本発明の他の態様の中継装置において、前記入力インタフェースは、複数種類の前記入力信号が入力され、前記入力信号の種類は、TxDと、RTSと、DTRとを含むことを特徴とする   In the relay device according to another aspect of the present invention, the input interface receives a plurality of types of the input signals, and the types of the input signals include TxD, RTS, and DTR.

また、本発明の他の態様の中継装置において、前記入力インタフェースは、RS−232C規格に則ったインタフェースであることを特徴とする。   In the relay device according to another aspect of the present invention, the input interface is an interface conforming to the RS-232C standard.

また、本発明の他の態様は、外部の通信機器から入力された入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、を有する中継装置のコンピュータに、前記外部の通信機器との通信を中継する機能を実現させるプログラムであって、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を、記憶部が記憶する前記入力信号の種類と当該種類に応じた出力端子とが前記入力信号の種類毎に設定された設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する制御ステップを実行させるプログラムである。   According to another aspect of the present invention, there is provided an input interface having a plurality of terminals for connecting an input signal line for transmitting an input signal input from an external communication device, and an output signal based on the input signal as a predetermined signal. A program for causing a computer of a relay device having an output interface having a plurality of output terminals for connecting output signal lines for transmission to a connection destination to realize a function of relaying communication with the external communication device The output terminal that outputs the input signal input from the input interface, the type of the input signal stored in the storage unit and the output terminal corresponding to the type are set for each type of the input signal It is a program that executes a control step that is specified based on information and that outputs the input signal from the specified output terminal.

また、本発明の他の態様は、外部の通信機器から入力された入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、を有する中継装置が、前記外部の通信機器との通信を中継するための中継方法であって、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を、記憶部が記憶する前記入力信号の種類と当該種類に応じた出力端子とが前記入力信号の種類毎に設定された設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する制御ステップを含むことを特徴とする中継方法である。   According to another aspect of the present invention, there is provided an input interface having a plurality of terminals for connecting an input signal line for transmitting an input signal input from an external communication device, and an output signal based on the input signal as a predetermined signal. An output interface having a plurality of output terminals for connecting output signal lines for transmission to a connection destination, and a relay device for relaying communication with the external communication device, wherein the input The output terminal that outputs the input signal input from the interface, the type of the input signal stored in the storage unit and the output terminal corresponding to the type based on setting information set for each type of the input signal And a control step of outputting the input signal from the specified output terminal.

本発明によれば、入力インタフェースから入力された入力信号を出力する出力端子を設定情報に基づいて特定し、特定した出力端子から入力信号を出力する。これにより、信号線のピン配置が異なる装置であっても、信号の中継を行うことができる。   According to the present invention, the output terminal that outputs the input signal input from the input interface is specified based on the setting information, and the input signal is output from the specified output terminal. As a result, even if the device has a different pin arrangement of signal lines, it is possible to relay signals.

第1の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 1st apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 2nd apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 1st Embodiment. 第1の実施形態における中継装置の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the relay destination setting process of the relay apparatus in 1st Embodiment. 第2の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line information of the 1st apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line information of the 2nd apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 2nd Embodiment. 第3の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 1st apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line information of the 2nd apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 3rd Embodiment. 第4の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 1st apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 2nd apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 4th Embodiment. 第4の実施形態における中継装置の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process procedure of the classification automatic discrimination | determination process of the relay apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus before the analysis part in 4th Embodiment performs an automatic classification process. 第4の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus after the analysis part in 4th Embodiment performed classification automatic discrimination processing. 第4の実施形態における中継装置の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the relay destination setting process of the relay apparatus in 4th Embodiment. 第5の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 1st apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 2nd apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 5th Embodiment. 第5の実施形態における中継装置の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the type automatic discrimination | determination process of the relay apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus before the analysis part in 5th Embodiment performs an automatic classification process. 第5の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus after the analysis part in 5th Embodiment performed classification automatic discrimination | determination processing. 第5の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行う前の第2機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 2nd apparatus before the analysis part in 5th Embodiment performs a classification automatic discrimination | determination process. 第5の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行った後の第2機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 2nd apparatus after the analysis part in 5th Embodiment performed a classification automatic discrimination process. 第5の実施形態における中継装置の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the relay destination setting process of the relay apparatus in 5th Embodiment. 第6の実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the relay apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 1st apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal line information of the 2nd apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the mapping information in 6th Embodiment. 第6の実施形態における中継装置の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the classification automatic discrimination | determination process of the relay apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus before the analysis part in 6th Embodiment performs an automatic classification process. 第6の実施形態における解析部が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。It is the schematic which showed the data structure of the signal wire | line analysis information of the 1st apparatus after the analysis part in 6th Embodiment performed classification automatic discrimination processing. RS−232Cに準拠した信号の特性を示した概略図である。It is the schematic which showed the characteristic of the signal based on RS-232C. 第7の実施形態における中継装置の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence of the classification automatic discrimination | determination process of the relay apparatus in 7th Embodiment. 従来知られている機器がサポートしている信号線の例を示した概略図である。It is the schematic which showed the example of the signal wire | line supported by the apparatus known conventionally.

(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。中継装置1は、第1機器10に接続されている信号線と、第2機器20に接続されている信号線とを接続する装置である。本実施形態では、中継装置1と第1機器10とは、8本の信号線を含む1本のケーブルで接続されている。また、中継装置1と第2機器20とは、8本の信号線を含む1本のケーブルで接続されている。なお、各信号線の端にはピンが構成されている。また、本実施形態では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明する。よって、第1機器10と第2機器20とが入出力する信号の種別は、RS−232に基づいた種別である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a relay device according to the present embodiment. The relay device 1 is a device that connects a signal line connected to the first device 10 and a signal line connected to the second device 20. In the present embodiment, the relay device 1 and the first device 10 are connected by a single cable including eight signal lines. The relay device 1 and the second device 20 are connected by a single cable including eight signal lines. A pin is formed at the end of each signal line. In the present embodiment, the first device 10 and the second device 20 will be described using an example in which data transmission / reception based on RS-232 is performed. Therefore, the type of signal input / output by the first device 10 and the second device 20 is a type based on RS-232.

図示する例では、中継装置1は、第1機器コネクタ部11と、第1機器入力インタフェース12と、第1機器出力インタフェース13と、制御部14と、記憶部15と、第2機器出力インタフェース16と、第2機器入力インタフェース17と、第2機器コネクタ部18とを備えている。   In the illustrated example, the relay device 1 includes a first device connector unit 11, a first device input interface 12, a first device output interface 13, a control unit 14, a storage unit 15, and a second device output interface 16. A second device input interface 17 and a second device connector section 18.

なお、請求項における入力インタフェースは、例えば、第1機器コネクタ部11と第1機器入力インタフェース12とに相当する。また、請求項における入力インタフェースは、例えば、第2機器コネクタ部18と第2機器入力インタフェース17とに相当する。また、請求項における出力インタフェースは、例えば、第1機器コネクタ部11と第1機器出力インタフェース13とに相当する。また、請求項における出力インタフェースは、例えば、第2機器コネクタ部18と第2機器出力インタフェース16とに相当する。   The input interface in the claims corresponds to, for example, the first device connector unit 11 and the first device input interface 12. The input interface in the claims corresponds to, for example, the second device connector section 18 and the second device input interface 17. The output interface in the claims corresponds to, for example, the first device connector unit 11 and the first device output interface 13. The output interface in the claims corresponds to, for example, the second device connector section 18 and the second device output interface 16.

第1機器コネクタ部11は、第1機器10と接続するケーブルを接続するための機器である。図示する例では、第1機器コネクタ部11は、端子111〜端子118の8つの端子を備えている。端子111〜118の構成は、ケーブルの信号線に構成されているピンと接続可能な構成である。本実施形態では、端子111に接続するピンのピン番号を1番とする。また、端子112に接続するピン番号を2番とする。また、端子113に接続するピンのピン番号を3番とする。また、端子114に接続するピンのピン番号を4番とする。また、端子115に接続するピンのピン番号を5番とする。また、端子116に接続するピンのピン番号を6番とする。また、端子117に接続するピンのピン番号を7番とする。また、端子118に接続するピンのピン番号を8番とする。   The first device connector unit 11 is a device for connecting a cable connected to the first device 10. In the illustrated example, the first device connector unit 11 includes eight terminals, a terminal 111 to a terminal 118. The configurations of the terminals 111 to 118 are connectable to the pins configured on the signal line of the cable. In the present embodiment, the pin number of the pin connected to the terminal 111 is number 1. Further, the pin number connected to the terminal 112 is set to 2. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 113 is assumed to be number 3. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 114 is assumed to be No. 4. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 115 is set to No. 5. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 116 is set to No. 6. In addition, the pin number of the pin connected to the terminal 117 is set to No. 7. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 118 is assumed to be number 8.

第1機器入力インタフェース12には、第1機器コネクタ部11が備える端子111〜118を介して第1機器10から信号が入力される。第1機器入力インタフェース12は、入力された信号に対して信号処理を行い、制御部14に対して出力する。例えば、第1機器入力インタフェース12は、信号処理として、アナログ信号が入力された場合、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。なお、第1機器入力インタフェース12は、どのような信号処理を行ってもよい。   A signal is input from the first device 10 to the first device input interface 12 via terminals 111 to 118 included in the first device connector unit 11. The first device input interface 12 performs signal processing on the input signal and outputs it to the control unit 14. For example, when an analog signal is input as signal processing, the first device input interface 12 converts the input analog signal into a digital signal. The first device input interface 12 may perform any signal processing.

第1機器出力インタフェース13には、制御部14から信号が入力される。第1機器出力インタフェース13は、入力された信号に対して信号処理を行う。また、第1機器出力インタフェース13は、信号処理を行った信号を、第1機器コネクタ部11が備える端子111〜118を介して第1機器10に対して出力する。例えば、第1機器出力インタフェース13は、デジタル信号が入力された場合、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する信号処理を行う。なお、第1機器出力インタフェース13は、どのような信号処理を行ってもよい。   A signal is input from the control unit 14 to the first device output interface 13. The first device output interface 13 performs signal processing on the input signal. Further, the first device output interface 13 outputs the signal subjected to signal processing to the first device 10 via terminals 111 to 118 provided in the first device connector unit 11. For example, when a digital signal is input, the first device output interface 13 performs signal processing for converting the input digital signal into an analog signal. The first device output interface 13 may perform any signal processing.

制御部14は、中継装置1が備える各部の制御を行う。例えば、制御部14は、記憶部15が記憶している設定情報に基づいて、信号を生成する。また、制御部14は、記憶部15が記憶している設定情報に基づいて、生成した信号や、第1機器入力インタフェース12から入力された信号や、第2機器入力インタフェース17から入力された信号の出力先を決定する。また、制御部14は、決定した出力先に対して、生成した信号や、第1機器入力インタフェース12から入力された信号や、第2機器入力インタフェース17から入力された信号を出力する。   The control unit 14 controls each unit included in the relay device 1. For example, the control unit 14 generates a signal based on the setting information stored in the storage unit 15. The control unit 14 also generates a signal based on the setting information stored in the storage unit 15, a signal input from the first device input interface 12, or a signal input from the second device input interface 17. Determine the output destination. Further, the control unit 14 outputs the generated signal, the signal input from the first device input interface 12, and the signal input from the second device input interface 17 to the determined output destination.

記憶部15は、例えば、ROMや、RAMや、ハードディスク等である。記憶部15は、中継装置1が備える各部が用いる情報を記憶する。例えば、記憶部15は、設定情報を記憶する。設定情報については後述する。   The storage unit 15 is, for example, a ROM, a RAM, a hard disk, or the like. The storage unit 15 stores information used by each unit included in the relay device 1. For example, the storage unit 15 stores setting information. The setting information will be described later.

第2機器出力インタフェース16には、制御部14から信号が入力される。第2機器出力インタフェース16は、入力された信号に対して信号処理を行う。また、第2機器出力インタフェース16は、信号処理を行った信号を、第2機器コネクタ部18が備える端子181〜188を介して第2機器20に対して出力する。例えば、第2機器出力インタフェース16は、信号処理として、デジタル信号が入力された場合、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換する。なお、第2機器出力インタフェース16は、どのような信号処理を行ってもよい。   A signal is input from the control unit 14 to the second device output interface 16. The second device output interface 16 performs signal processing on the input signal. The second device output interface 16 outputs the signal subjected to signal processing to the second device 20 via terminals 181 to 188 provided in the second device connector unit 18. For example, when a digital signal is input as signal processing, the second device output interface 16 converts the input digital signal into an analog signal. The second device output interface 16 may perform any signal processing.

第2機器入力インタフェース17には、第2機器コネクタ部18が備える端子181〜188を介して第2機器20から信号が入力される。第2機器入力インタフェース17は、入力された信号に対して信号処理を行い、制御部14に対して出力する。例えば、第2機器入力インタフェース17は、アナログ信号が入力された場合、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する信号処理を行う。なお、第2機器入力インタフェース17は、どのような信号処理を行ってもよい。   A signal is input to the second device input interface 17 from the second device 20 via terminals 181 to 188 included in the second device connector unit 18. The second device input interface 17 performs signal processing on the input signal and outputs it to the control unit 14. For example, when an analog signal is input, the second device input interface 17 performs signal processing for converting the input analog signal into a digital signal. Note that the second device input interface 17 may perform any signal processing.

第2機器コネクタ部18は、第2機器20と接続するケーブルを接続するための機器である。図示する例では、第2機器コネクタ部18は、端子181〜端子188の8つの端子を備えている。端子181〜188の構成は、ケーブルの信号線に構成されているピンと接続可能な構成である。本実施形態では、端子181に接続するピンのピン番号を1番とする。また、端子182に接続するピン番号を2番とする。また、端子183に接続するピンのピン番号を3番とする。また、端子184に接続するピンのピン番号を4番とする。また、端子185に接続するピンのピン番号を5番とする。また、端子186に接続するピンのピン番号を6番とする。また、端子187に接続するピンのピン番号を7番とする。また、端子188に接続するピンのピン番号を8番とする。   The second device connector unit 18 is a device for connecting a cable connected to the second device 20. In the illustrated example, the second device connector unit 18 includes eight terminals 181 to 188. The configuration of the terminals 181 to 188 is a configuration that can be connected to a pin configured on a signal line of the cable. In this embodiment, the pin number of the pin connected to the terminal 181 is number 1. Also, the pin number connected to the terminal 182 is number 2. The pin number of the pin connected to the terminal 183 is number 3. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 184 is assumed to be number 4. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 185 is assumed to be No. 5. Also, the pin number of the pin connected to the terminal 186 is set to No. 6. In addition, the pin number of the pin connected to the terminal 187 is number 7. In addition, the pin number of the pin connected to the terminal 188 is number 8.

次に、記憶部15が記憶する設定情報について説明する。設定情報は、第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とを含んでいる。図2は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。   Next, setting information stored in the storage unit 15 will be described. The setting information includes signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information. FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin.

図示する例では、行101のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「TxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はTxDであることを示している。また、図示する例では、行102のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「未サポート」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は未サポートであることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 101 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “TxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is TxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 102 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “unsupported”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 2 or output to the pin is not supported. The other rows are as illustrated.

このように、第1機器10が入出力する信号に基づいて、第1機器の信号線情報として、第1機器10から各端子111〜118に入出力される信号の種別を予め設定する。   Thus, based on the signal input / output by the first device 10, the type of the signal input / output from the first device 10 to each of the terminals 111 to 118 is set in advance as the signal line information of the first device.

図3は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the second device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin.

図示する例では、行201のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRxDであることを示している。また、図示する例では、行202のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「CTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「CTS」であることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 201 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is RxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 202 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “CTS”. This indicates that the type of signal that is input from the pin number 2 or output to the pin is “CTS”. The other rows are as illustrated.

このように、第2機器20が入出力する信号に基づいて、第2機器の信号線情報として、第2機器20から各端子181〜188に入出力される信号の種別を予め設定する。   Thus, based on the signal input / output by the second device 20, the type of the signal input / output from the second device 20 to each of the terminals 181 to 188 is preset as the signal line information of the second device.

図4は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、マッピング情報は、「入力元」と、「出力方法」と、「出力先」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「入力元」は、制御部14に入力される信号の入力元と種別とを記憶する。データ項目「出力方法」は、出力先に出力する信号の出力方法を記憶する。データ項目「出力先」は、制御部14が出力する信号の出力先と種別とを記憶する。   FIG. 4 is a schematic diagram showing the data structure of the mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the mapping information includes data items of “input source”, “output method”, and “output destination”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “input source” stores the input source and type of the signal input to the control unit 14. The data item “output method” stores an output method of a signal output to an output destination. The data item “output destination” stores the output destination and type of the signal output by the control unit 14.

図示する例では、行301のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。また、行302のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第1機器 RxD」である。これは、第2機器20から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第1機器10に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。   In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 301 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that a signal of type “TxD” input from the first device 10 is transmitted and used as a signal of type “RxD” output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” of the row 302 is “second device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “first device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the second device 20 is transmitted and used as the signal of the type “RxD” output to the first device 10.

また、行303のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「無し」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「固定 ON」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CTS」である。これは、「ON」信号を生成し、第2機器20に出力する種別「CTS」の信号とすることを示している。また、行304のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「無し」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「固定 ON」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 DSR」である。これは、「ON」信号を生成し、第2機器20に出力する種別「DSR」の信号とすることを示している。また、行305のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「無し」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「固定 ON」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CD」である。これは、「ON」信号を生成し、第2機器20に出力する種別「CD」の信号とすることを示している。   Further, the value stored in the data item “input source” in the row 303 is “none”, the value stored in the data item “output method” is “fixed ON”, and the data item “output destination” is stored. The value stored in is “second device CTS”. This indicates that an “ON” signal is generated and used as a type “CTS” signal to be output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 304 is “none”, the value stored in the data item “output method” is “fixed ON”, and the data item “output destination”. The value stored in is “second device DSR”. This indicates that an “ON” signal is generated and used as a type “DSR” signal output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 305 is “none”, the value stored in the data item “output method” is “fixed ON”, and the data item “output destination” is stored. The value stored in is “second device CD”. This indicates that an “ON” signal is generated and used as a type “CD” signal to be output to the second device 20.

このように、マッピング情報として、入力元と、出力方法と、出力先とを、第1機器10と第2機器20との組み合わせに応じて予め設定する。   As described above, as the mapping information, the input source, the output method, and the output destination are set in advance according to the combination of the first device 10 and the second device 20.

次に、中継装置1の中継先設定処理について説明する。図5は、本実施形態における中継装置1の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS101)制御部14は、記憶部15が記憶している設定情報に含まれる、第1機器の信号線情報と、マッピング情報と、第2機器の信号線情報とを読み出す。その後、ステップS102の処理に進む。
Next, the relay destination setting process of the relay device 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 1 according to the present embodiment.
(Step S101) The control unit 14 reads out the signal line information of the first device, the mapping information, and the signal line information of the second device included in the setting information stored in the storage unit 15. Thereafter, the process proceeds to step S102.

(ステップS102)制御部14は、ステップS101の処理で読み出した第1機器の信号線情報に基づいて、第1機器コネクタ部11の端子111〜118に入出力される信号の種別をそれぞれ特定する。その後、ステップS103の処理に進む。例えば、図2に示した第1機器の信号線情報を用いた場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入出力する信号の種別を「TxD」信号と特定する。制御部は、他の端子112〜118に入出力する信号の種別も同様に特定する。   (Step S <b> 102) The control unit 14 specifies the types of signals input to and output from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 based on the signal line information of the first device read out in the process of Step S <b> 101. . Thereafter, the process proceeds to step S103. For example, when the signal line information of the first device shown in FIG. 2 is used, the control unit 14 specifies the type of signal input / output to / from the terminal 111 of the first device connector unit 11 as a “TxD” signal. The control unit similarly identifies the types of signals input to and output from the other terminals 112 to 118.

(ステップS103)制御部14は、ステップS101の処理で読み出した第2機器の信号線情報に基づいて、第2機器コネクタ部18の端子181〜188に入出力される信号の種別をそれぞれ特定する。その後、ステップS104の処理に進む。例えば、図3に示した第2機器の信号線情報を用いた場合、制御部14は、第2機器コネクタ部18の端子181に入出力する信号の種別を「RxD」信号と特定する。制御部は、他の端子182〜188に入出力する信号の種別も同様に特定する。   (Step S103) The control unit 14 specifies the types of signals input to and output from the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18 based on the signal line information of the second device read in the process of step S101. . Thereafter, the process proceeds to step S104. For example, when the signal line information of the second device shown in FIG. 3 is used, the control unit 14 specifies the type of signal input / output to / from the terminal 181 of the second device connector unit 18 as an “RxD” signal. The control unit also identifies the types of signals input to and output from the other terminals 182 to 188.

(ステップS104)制御部14は、ステップS101の処理で読み出したマッピング情報に基づいて、第1機器コネクタ部11の端子111〜118および第2機器コネクタ部18の端子181〜188に対して出力する信号を特定する。その後、中継先設定処理を終了する。   (Step S104) The control unit 14 outputs to the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18 based on the mapping information read in the process of step S101. Identify the signal. Thereafter, the relay destination setting process ends.

例えば、図2〜図4に示した設定情報に基づいて中継先設定処理を行った場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号1番の端子111に入力される「TxD」信号を透過させ、第2機器コネクタ部18のピン番号1番の端子181に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号5番の端子185に入力される「TxD」信号を透過させ、第1機器コネクタ部11のピン番号5番の端子115に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、「ON」信号を生成し、第2機器コネクタ部18のピン番号2番の端子182に「CTS」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、「ON」信号を生成し、第2機器コネクタ部18のピン番号3番の端子183に「DSR」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、「ON」信号を生成し、第2機器コネクタ部18のピン番号4番の端子184に「CD」信号として出力すると決定する。   For example, when the relay destination setting process is performed based on the setting information illustrated in FIGS. 2 to 4, the control unit 14 inputs “TxD” to the terminal 111 having the pin number 1 of the first device connector unit 11. It is determined that the signal is transmitted and output as the “RxD” signal to the terminal 181 having the pin number 1 of the second device connector section 18. Further, the control unit 14 transmits the “TxD” signal input to the terminal 185 having the pin number 5 of the second device connector unit 18 and transmits the “RxD” to the terminal 115 having the pin number 5 of the first device connector unit 11. To output as a signal. Further, the control unit 14 determines to generate an “ON” signal and output it as a “CTS” signal to the terminal 182 of the pin number 2 of the second device connector unit 18. Further, the control unit 14 determines to generate an “ON” signal and output it as a “DSR” signal to the terminal 183 having the pin number 3 of the second device connector unit 18. Further, the control unit 14 determines to generate an “ON” signal and output it as a “CD” signal to the terminal 184 having the pin number 4 of the second device connector unit 18.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置1は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay apparatus 1 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on preset setting information. That is, a signal to be input / output to / from the first device 10 and a signal to be input / output to / from the second device 20 can be determined based on preset setting information.

中継装置1は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置1の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入力された「TxD」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子181から「RxD」信号として出力する。中継装置1は、他の端子112〜118,182〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After completing the relay destination setting process, the relay device 1 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 1 transmits the “TxD” signal input to the terminal 111 of the first device connector unit 11 and outputs the “TxD” signal from the terminal 181 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay apparatus 1 relays signals input to and output from the other terminals 112 to 118 and 182 to 188 as determined in the relay destination setting process.

上述したとおり、本実施形態によれば、記憶部15は、第1機器10から各端子111〜118に入出力される信号の種別を設定した第1機器の信号線情報を記憶する。また、記憶部15は、第2機器20から各端子181〜188に入出力される信号の種別を設定した第2機器の信号線情報を記憶する。また、記憶部15は、入力元の機器および信号の種別と、出力方法と、出力先の機器および信号の種別との組を、第1機器10と第2機器20との組み合わせに応じて予め設定したマッピング情報を記憶する。   As described above, according to the present embodiment, the storage unit 15 stores the signal line information of the first device in which the types of signals input / output from the first device 10 to the terminals 111 to 118 are set. In addition, the storage unit 15 stores signal line information of the second device in which the type of signal input / output from the second device 20 to each of the terminals 181 to 188 is set. In addition, the storage unit 15 pre-sets a combination of the input source device and signal type, the output method, and the output destination device and signal type according to the combination of the first device 10 and the second device 20. Stores the set mapping information.

また、制御部14は、記憶部15が記憶している第1の信号線情報と、第2の信号線情報と、マッピング情報とに基づいて、中継先設定処理を行う。これにより、制御部14は、第1機器コネクタ部11に入出力する信号、すなわち第1機器10に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18に入出力する信号、すなわち第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。   Further, the control unit 14 performs a relay destination setting process based on the first signal line information, the second signal line information, and the mapping information stored in the storage unit 15. As a result, the control unit 14 inputs / outputs signals to / from the first device connector unit 11, that is, signals to be input / output to the first device 10 and signals to be input / output to the second device connector unit 18, that is, to the second device 20. A signal to be input / output can be determined based on preset setting information.

そして、制御部14は、中継先設定処理で決定したとおりに、第1機器コネクタ部11に入出力する信号、すなわち第1機器10に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18に入出力する信号、すなわち第2機器20に入出力する信号とを中継する。   Then, as determined in the relay destination setting process, the control unit 14 inputs / outputs signals to / from the first device connector unit 11, that is, signals to be input / output to the first device 10, and inputs / outputs from / to the second device connector unit 18. Relaying a signal to be input / output to / from the second device 20.

また、記憶部15が記憶している第1の信号線情報と、第2の信号線情報と、マッピング情報とを書き換えることで、第1機器10や第2機器20がサポートする信号や、信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても中継装置1は第1機器10に入出力する信号と第2機器20に入出力する信号とを中継することができる。   In addition, by rewriting the first signal line information, the second signal line information, and the mapping information stored in the storage unit 15, signals supported by the first device 10 and the second device 20, and signals Even when pins (signal lines) for inputting / outputting are different, the relay device 1 can relay a signal inputted / outputted to / from the first device 10 and a signal inputted / outputted from / to the second device 20.

従って、中継装置1は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。   Therefore, the relay device 1 can relay signals even when signals supported by the relaying device and pins (signal lines) for inputting and outputting signals are different.

なお、上述した例では、中継装置1は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 1 is a device that is independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。中継装置1と、第1機器10と、第2機器20との構成は、第1の実施形態における構成と同様である。また、中継装置1が備える各部の構成は、第1の実施形態における各部の構成と同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the relay device in this embodiment. The configurations of the relay device 1, the first device 10, and the second device 20 are the same as the configurations in the first embodiment. The configuration of each unit included in the relay device 1 is the same as the configuration of each unit in the first embodiment.

本実施形態と第1の実施形態とで異なる点は、第1機器10および第2機器20が出力する信号のうち他の機器が物理的にサポートしていない信号については、制御部14が折り返して送信元の第1機器10および第2機器20に対して出力する点である。   The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the control unit 14 turns back the signals output by the first device 10 and the second device 20 that are not physically supported by other devices. Thus, the data is output to the first device 10 and the second device 20 as the transmission source.

次に、記憶部15が記憶する設定情報(第1機器の信号線情報、第2機器の信号線情報、マッピング情報)について説明する。第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とのデータ構造は、第1の実施形態における各情報のデータ構造と同様である。   Next, setting information (signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information) stored in the storage unit 15 will be described. The data structure of the signal line information of the first device, the signal line information of the second device, and the mapping information is the same as the data structure of each information in the first embodiment.

図7は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行401のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「TxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はTxDであることを示している。また、図示する例では、行402のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「未サポート」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は未サポートであることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 401 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “TxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is TxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 402 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “unsupported”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 2 or output to the pin is not supported. The other rows are as illustrated.

図8は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行501のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRxDであることを示している。また、図示する例では、行502のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「CTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はCTSであることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 501 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is RxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 502 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “CTS”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 2 or output to the pin is CTS. The other rows are as illustrated.

図9は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行601のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。また、行602のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第1機器 RxD」である。これは、第2機器20から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第1機器10に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。   FIG. 9 is a schematic diagram showing a data structure of mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 601 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that a signal of type “TxD” input from the first device 10 is transmitted and used as a signal of type “RxD” output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 602 is “second device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “first device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the second device 20 is transmitted and used as the signal of the type “RxD” output to the first device 10.

また、行603のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 RTS」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「折り返し」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CTS」である。これは、第2機器20から入力される種別「RTS」信号を折り返し、第2機器20に出力する種別「CTS」信号とすることを示している。また、行604のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 DTR」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「折り返し」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 DSR」である。これは、第2機器20から入力される種別「DTR」信号を折り返し、第2機器20に出力する種別「DSR」信号とすることを示している。また、行605のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 DTR」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「折り返し」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CD」である。これは、第2機器20から入力される種別「DTR」信号を折り返し、第2機器20に出力する種別「CD」信号とすることを示している。   Further, the value stored in the data item “input source” in the row 603 is “second device RTS”, the value stored in the data item “output method” is “wrapping”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device CTS”. This indicates that the type “RTS” signal input from the second device 20 is turned back into the type “CTS” signal output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 604 is “second device DTR”, the value stored in the data item “output method” is “wrapping”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device DSR”. This indicates that the type “DTR” signal input from the second device 20 is turned back into the type “DSR” signal output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 605 is “second device DTR”, the value stored in the data item “output method” is “wrapping”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device CD”. This indicates that the type “DTR” signal input from the second device 20 is turned back into the type “CD” signal output to the second device 20.

このように、データ項目「出力方法」に折り返しを設定することで、第1機器10および第2機器20が出力する信号のうち他の機器が物理的にサポートしていない信号については、制御部14が折り返して送信元の第1機器10および第2機器20に対して出力することを設定することができる。   As described above, by setting the return to the data item “output method”, a signal that is not physically supported by other devices among signals output from the first device 10 and the second device 20 is controlled. 14 can be set to be output to the first device 10 and the second device 20 as the transmission source.

次に、中継装置1の中継先設定方法について説明する。本実施形態における中継装置1の中継先設定処理は、第1の実施形態における中継先設定方法と同様の処理である。また、中継装置1の中継方法は、第1の実施形態と同様に、制御部14は、中継先設定処理で決定したとおりに、第1機器コネクタ部11に入出力する信号、すなわち第1機器10に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18に入出力する信号、すなわち第2機器20に入出力する信号とを中継する。   Next, a relay destination setting method of the relay device 1 will be described. The relay destination setting process of the relay device 1 in the present embodiment is the same process as the relay destination setting method in the first embodiment. As in the first embodiment, the relay method of the relay apparatus 1 is such that the control unit 14 inputs / outputs signals to / from the first device connector unit 11 as determined in the relay destination setting process, that is, the first device. 10 and the signal input / output to / from the second device connector section 18, that is, the signal input / output to / from the second device 20 are relayed.

例えば、図7〜図9に示した設定情報に基づいて中継先設定処理を行った場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号1番の端子111に入力される「TxD」信号を透過させ、第2機器コネクタ部18のピン番号1番の端子181に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号6番の端子186に入力される「TxD」信号を透過させ、第1機器コネクタ部11のピン番号6番の端子116に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号7番の端子187に入力される「RTS」信号を折り返し、第2機器コネクタ部18のピン番号2番の端子182に「CTS」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号8番の端子188に入力される「DTR」信号を折り返し、第2機器コネクタ部18のピン番号3番の端子183に「DSR」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号8番の端子188に入力される「DTR」信号を折り返し、第2機器コネクタ部18のピン番号4番の端子184に「CD」信号として出力すると決定する。   For example, when the relay destination setting process is performed based on the setting information illustrated in FIGS. 7 to 9, the control unit 14 inputs “TxD” to the terminal 111 having the pin number 1 of the first device connector unit 11. It is determined that the signal is transmitted and output as the “RxD” signal to the terminal 181 having the pin number 1 of the second device connector section 18. Further, the control unit 14 transmits the “TxD” signal input to the terminal 186 having the pin number 6 of the second device connector unit 18, and transmits “RxD” to the terminal 116 having the pin number 6 of the first device connector unit 11. To output as a signal. In addition, the control unit 14 returns the “RTS” signal input to the terminal 187 having the pin number 7 of the second device connector unit 18 and “CTS” to the terminal 182 having the pin number 2 of the second device connector unit 18. It is determined to output as a signal. In addition, the control unit 14 returns the “DTR” signal input to the terminal 188 with the pin number 8 of the second device connector unit 18 and “DSR” to the terminal 183 with the pin number 3 of the second device connector unit 18. It is determined to output as a signal. In addition, the control unit 14 returns the “DTR” signal input to the terminal 188 with the pin number 8 of the second device connector unit 18 and “CD” to the terminal 184 with the pin number 4 of the second device connector unit 18. It is determined to output as a signal.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置1は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay apparatus 1 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on preset setting information. That is, a signal to be input / output to / from the first device 10 and a signal to be input / output to / from the second device 20 can be determined based on preset setting information.

中継装置1は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置1の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入力された「TxD」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子181から「RxD」信号として出力する。中継装置1は、他の端子112〜118,182〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After completing the relay destination setting process, the relay device 1 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 1 transmits the “TxD” signal input to the terminal 111 of the first device connector unit 11 and outputs the “TxD” signal from the terminal 181 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay apparatus 1 relays signals input to and output from the other terminals 112 to 118 and 182 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置1は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器10および第2機器20が出力する信号のうち他の機器が物理的にサポートしていない信号については、制御部14が折り返して送信元の第1機器10および第2機器20に対して出力する。これにより、他の機器が物理的にサポートしていない信号が存在する場合においても、中継装置1は信号の中継を行うことができる。   Therefore, the relay device 1 can relay signals even when signals supported by the relaying device and pins (signal lines) for inputting and outputting signals are different. Further, in the present embodiment, the control unit 14 loops back the signal that is not physically supported by other devices among the signals output from the first device 10 and the second device 20, and transmits the first device 10 as the transmission source. And output to the second device 20. As a result, even when there is a signal that is not physically supported by another device, the relay apparatus 1 can relay the signal.

なお、上述した例では、中継装置1は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 1 is a device that is independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図10は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。中継装置1と、第1機器10と、第2機器20との構成は、第1の実施形態における構成と同様である。また、中継装置1が備える各部の構成は、第1の実施形態における各部の構成と同様である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the present embodiment. The configurations of the relay device 1, the first device 10, and the second device 20 are the same as the configurations in the first embodiment. The configuration of each unit included in the relay device 1 is the same as the configuration of each unit in the first embodiment.

本実施形態と第1の実施形態とで異なる点は、中継装置1の制御部14は、第1機器10および第2機器20が中継装置1に入力する信号のうち、一部の信号を分配して出力する点である。   The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the control unit 14 of the relay device 1 distributes some of the signals input to the relay device 1 by the first device 10 and the second device 20. And output.

次に、記憶部15が記憶する設定情報(第1機器の信号線情報、第2機器の信号線情報、マッピング情報)について説明する。第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とのデータ構造は、第1の実施形態における各情報のデータ構造と同様である。   Next, setting information (signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information) stored in the storage unit 15 will be described. The data structure of the signal line information of the first device, the signal line information of the second device, and the mapping information is the same as the data structure of each information in the first embodiment.

図11は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行701のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「TxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はTxDであることを示している。また、図示する例では、行702のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRTSであることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 701 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “TxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is TxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 702 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “RTS”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 2 or output to the pin is RTS. The other rows are as illustrated.

図12は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行801のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRxDであることを示している。また、図示する例では、行802のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「CTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はCTSであることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 801 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is RxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 802 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “CTS”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 2 or output to the pin is CTS. The other rows are as illustrated.

図13は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、行901のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。また、行902のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第2機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第1機器 RxD」である。これは、第2機器20から入力される種別「TxD」の信号を透過させ、第1機器10に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。   FIG. 13 is a schematic diagram showing a data structure of mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 901 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that a signal of type “TxD” input from the first device 10 is transmitted and used as a signal of type “RxD” output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 902 is “second device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “first device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the second device 20 is transmitted and used as the signal of the type “RxD” output to the first device 10.

また、行903のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 RTS」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CTS」である。これは、第1機器10から入力される種別「RTS」信号を透過させ、第2機器20に出力する種別「CTS」信号とすることを示している。また、行904のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 DTR」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 DSR」である。これは、第1機器10から入力される種別「DTR」信号を透過させ、第2機器20に出力する種別「DSR」信号とすることを示している。   In addition, the value stored in the data item “input source” in the row 903 is “first device RTS”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device CTS”. This indicates that the type “RTS” signal input from the first device 10 is transmitted and used as the type “CTS” signal output to the second device 20. In addition, the value stored in the data item “input source” of the row 904 is “first device DTR”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device DSR”. This indicates that the type “DTR” signal input from the first device 10 is transmitted and used as the type “DSR” signal output to the second device 20.

また、行905のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 DTR」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「分配」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 CD」である。これは、第1機器10から入力される種別「DTR」信号を分配し、第2機器20に出力する種別「CD」信号とすることを示している。   In addition, the value stored in the data item “input source” of the row 905 is “first device DTR”, the value stored in the data item “output method” is “distribution”, and the data item “output” The value stored in “destination” is “second device CD”. This indicates that the type “DTR” signal input from the first device 10 is distributed and used as the type “CD” signal output to the second device 20.

このように、データ項目「出力方法」に分配を設定することで、第1機器10および第2機器20が出力する信号のうち一部の信号を分配し、第1機器10および第2機器20に対して出力することを設定することができる。   In this way, by setting the distribution to the data item “output method”, a part of the signals output from the first device 10 and the second device 20 is distributed, and the first device 10 and the second device 20 are distributed. Can be set to output.

例えば、図11〜図13に示した設定情報に基づいて中継先設定処理を行った場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号1番の端子111に入力される「TxD」信号を透過させ、第2機器コネクタ部18のピン番号1番の端子181に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第2機器コネクタ部18のピン番号6番の端子186に入力される「TxD」信号を透過させ、第1機器コネクタ部11のピン番号6番の端子116に「RxD」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号2番の端子112に入力される「RTS」信号を透過し、第2機器コネクタ部18のピン番号2番の端子182に「CTS」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号3番の端子113に入力される「DTR」信号を透過し、第2機器コネクタ部18のピン番号3番の端子183に「DSR」信号として出力すると決定する。また、制御部14は、第1機器コネクタ部11のピン番号3番の端子113に入力される「DTR」信号を分配し、第2機器コネクタ部18のピン番号4番の端子184に「CD」信号として出力すると決定する。   For example, when the relay destination setting process is performed based on the setting information illustrated in FIGS. 11 to 13, the control unit 14 inputs “TxD” to the terminal 111 having the pin number 1 of the first device connector unit 11. It is determined that the signal is transmitted and output as the “RxD” signal to the terminal 181 having the pin number 1 of the second device connector section 18. Further, the control unit 14 transmits the “TxD” signal input to the terminal 186 having the pin number 6 of the second device connector unit 18, and transmits “RxD” to the terminal 116 having the pin number 6 of the first device connector unit 11. To output as a signal. Further, the control unit 14 transmits an “RTS” signal input to the terminal 112 having the pin number 2 of the first device connector unit 11 and transmits “CTS” to the terminal 182 having the pin number 2 of the second device connector unit 18. To output as a signal. Further, the control unit 14 transmits the “DTR” signal input to the terminal 113 having the pin number 3 of the first device connector unit 11 and transmits “DSR” to the terminal 183 having the pin number 3 of the second device connector unit 18. To output as a signal. In addition, the control unit 14 distributes the “DTR” signal input to the terminal 113 with the pin number 3 of the first device connector unit 11 and “CD” to the terminal 184 with the pin number 4 of the second device connector unit 18. To output as a signal.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置1は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報に基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay apparatus 1 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on preset setting information. That is, a signal to be input / output to / from the first device 10 and a signal to be input / output to / from the second device 20 can be determined based on preset setting information.

中継装置1は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置1の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入力された「TxD」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子181から「RxD」信号として出力する。中継装置1は、他の端子112〜118,182〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After completing the relay destination setting process, the relay device 1 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 1 transmits the “TxD” signal input to the terminal 111 of the first device connector unit 11 and outputs the “TxD” signal from the terminal 181 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay apparatus 1 relays signals input to and output from the other terminals 112 to 118 and 182 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置1は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器10および第2機器20が出力する信号のうち一部の信号を分配し、第1機器10および第2機器20に対して出力することができる。   Therefore, the relay device 1 can relay signals even when signals supported by the relaying device and pins (signal lines) for inputting and outputting signals are different. In the present embodiment, a part of signals output from the first device 10 and the second device 20 can be distributed and output to the first device 10 and the second device 20.

なお、上述した例では、中継装置1は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 1 is a device that is independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図14は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。第1機器10と、第2機器20との構成は、第1の実施形態における構成と同様である。図示する例では、中継装置2は、第1機器コネクタ部11と、第1機器入力インタフェース12と、第1機器出力インタフェース13と、制御部14と、記憶部15と、第2機器出力インタフェース16と、第2機器入力インタフェース17と、第2機器コネクタ部18と、解析部19とを備えている。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the present embodiment. The configuration of the first device 10 and the second device 20 is the same as the configuration in the first embodiment. In the illustrated example, the relay device 2 includes a first device connector unit 11, a first device input interface 12, a first device output interface 13, a control unit 14, a storage unit 15, and a second device output interface 16. A second device input interface 17, a second device connector unit 18, and an analysis unit 19.

第1機器コネクタ部11と、第1機器入力インタフェース12と、第1機器出力インタフェース13と、制御部14と、記憶部15と、第2機器出力インタフェース16と、第2機器入力インタフェース17と、第2機器コネクタ部18とは、第1の実施形態における各部と同様である。解析部19は、入力された信号の種別を解析する。また、解析部19は、解析した結果を記憶する。   A first device connector unit 11, a first device input interface 12, a first device output interface 13, a control unit 14, a storage unit 15, a second device output interface 16, a second device input interface 17, The 2nd apparatus connector part 18 is the same as each part in 1st Embodiment. The analysis unit 19 analyzes the type of the input signal. The analysis unit 19 stores the analysis result.

次に、記憶部15が記憶する設定情報について説明する。設定情報は、第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とを含んでいる。図15は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線情報は、「ピン番号」と、「種別」と、「種別自動判別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。データ項目「種別自動判別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行するかしないかを記憶する。   Next, setting information stored in the storage unit 15 will be described. The setting information includes signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information. FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the first device has data items of “pin number”, “type”, and “type automatic discrimination”, and associates the data of each data item for each row. Remember. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin. The data item “type automatic determination” stores whether or not to automatically determine the type of a signal input from a pin specified by a pin number or a signal output to a pin.

図示する例では、行1001のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「不明」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「実行」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は不明であり、ピン番号が1番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行することを示している。また、図示する例では、行1004のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「4」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「GND」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「しない」である。これは、ピン番号が4番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別は「GND」であり、ピン番号が4番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行しないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1001 is “1”, the value stored in the data item “type” is “unknown”, and the data item “automatic type” is displayed. The value stored in “Determination” is “execution”. This is because the type of the signal input from the pin No. 1 pin or output to the pin is unknown, and the signal input from the pin No. 1 pin or the signal output to the pin No. This indicates that the type automatic determination is executed. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1004 is “4”, the value stored in the data item “type” is “GND”, and the data item “ The value stored in “automatic classification” is “no”. This is because the type of the signal input from the pin No. 4 or the signal output to the pin is “GND”, and output to the signal No. input from the pin No. 4 This indicates that automatic determination of the type of signal to be executed is not executed. The other rows are as illustrated.

このように、第1機器10から入力される信号または第1機器10に出力する信号に基づいて、第1機器の信号線情報として、各端子111〜118に入出力される信号の種別を予め設定することができる。また、各端子111〜118に入出力される信号の種別を第1機器の信号線情報に予め設定せずに、種別自動判別を実行して判別することができる。   As described above, based on the signal input from the first device 10 or the signal output to the first device 10, the type of the signal input / output to / from each terminal 111 to 118 is previously stored as the signal line information of the first device. Can be set. In addition, it is possible to determine the type of signal input / output to / from each of the terminals 111 to 118 by executing automatic type determination without previously setting the signal line information of the first device.

図16は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。   FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the second device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin.

図示する例では、行1011のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRxDであることを示している。また、図示する例では、行1012のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「CTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「CTS」であることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1011 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is RxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1012 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “CTS”. This indicates that the type of signal that is input from the pin number 2 or output to the pin is “CTS”. The other rows are as illustrated.

このように、第2機器20から入力される信号または第2機器20に出力する信号に基づいて、第2機器の信号線情報として、各端子181〜188に入出力される信号の種別を予め設定する。   As described above, based on the signal input from the second device 20 or the signal output to the second device 20, the type of the signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 is previously set as the signal line information of the second device. Set.

図17は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、マッピング情報は、「入力元」と、「出力方法」と、「出力先」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「入力元」は、制御部14に入力される信号の入力元と種別とを記憶する。データ項目「出力方法」は、出力先に出力する信号の出力方法を記憶する。データ項目「出力先」は、制御部14が出力する信号の出力先と種別とを記憶する。   FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a data structure of mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the mapping information includes data items of “input source”, “output method”, and “output destination”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “input source” stores the input source and type of the signal input to the control unit 14. The data item “output method” stores an output method of a signal output to an output destination. The data item “output destination” stores the output destination and type of the signal output by the control unit 14.

図示する例では、行1021のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号は、「透過」させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 1021 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the first device 10 is “transmitted” and is the signal of the type “RxD” output to the second device 20. The other rows are as illustrated.

このように、マッピング情報として、入力元と、出力方法と、出力先とを、第1機器10と第2機器20との組み合わせに応じて予め設定する。   As described above, as the mapping information, the input source, the output method, and the output destination are set in advance according to the combination of the first device 10 and the second device 20.

次に、中継装置2の種別自動判別処理について説明する。図18は、本実施形態における中継装置2の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS201)解析部19は、記憶部15が記憶する第1機器の信号線情報を取得する。また、解析部19は、第1機器の信号線情報に基づいて、種別自動判別を行うピン番号を特定する。その後、ステップS202の処理に進む。
Next, the type automatic discrimination process of the relay device 2 will be described. FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the type automatic discrimination processing of the relay device 2 in the present embodiment.
(Step S <b> 201) The analysis unit 19 acquires the signal line information of the first device stored in the storage unit 15. Moreover, the analysis part 19 specifies the pin number which performs classification | category automatic determination based on the signal wire | line information of a 1st apparatus. Thereafter, the process proceeds to step S202.

(ステップS202)解析部19は、第1機器入力インタフェース12が出力した信号のうち、ステップS201の処理で種別自動判別を行うと判定したピン番号で特定される端子111〜118に入力された信号を取得する。その後、ステップS203の処理に進む。   (Step S <b> 202) The analysis unit 19 receives signals input to the terminals 111 to 118 identified by the pin numbers determined to perform automatic classification in the process of Step S <b> 201 among the signals output from the first device input interface 12. To get. Thereafter, the process proceeds to step S203.

(ステップS203)解析部19は、ステップS202の処理で取得した信号の種別を解析する。また、解析部19は、解析した結果を第1機器の信号線解析情報として記憶する。その後、種別自動判別処理を終了する。   (Step S203) The analysis unit 19 analyzes the type of signal acquired in the process of step S202. Moreover, the analysis part 19 memorize | stores the analyzed result as signal line analysis information of a 1st apparatus. Thereafter, the type automatic discrimination process is terminated.

図19は、解析部19が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 19 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the first device before the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1031のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「−」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は解析していないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1031 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “−”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is not analyzed. The other rows are as illustrated.

図20は、解析部19が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 20 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the first device after the analysis unit 19 performs the automatic type determination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1041のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「DTR」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「DTR」信号であると解析したことを示している。また、図示する例では、行1042のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「TxD」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「TxD」信号であると解析したことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1041 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “DTR”. This indicates that the type of the signal that is input from the pin number 1 or output to the pin is analyzed as a “DTR” signal. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1042 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “TxD”. This indicates that the type of the signal that is input from the pin number 2 or output to the pin is analyzed as a “TxD” signal. The other rows are as illustrated.

このように、解析部19は種別自動判別処理を行うことで、各端子111〜118に入出力される信号の種別を解析することができる。   As described above, the analysis unit 19 can analyze the type of the signal input to and output from each of the terminals 111 to 118 by performing the type automatic discrimination process.

次に、中継装置2の中継先設定処理について説明する。図21は、本実施形態における中継装置2の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS301)制御部14は、記憶部15が記憶している設定情報に含まれる、第1機器の信号線情報と、マッピング情報と、第2機器の信号線情報とを読み出す。また、制御部14は、解析部19が記憶している第1機器の信号線解析情報を読み出す。その後、ステップS302の処理に進む。
Next, the relay destination setting process of the relay device 2 will be described. FIG. 21 is a flowchart showing the processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 2 in the present embodiment.
(Step S301) The control unit 14 reads out the signal line information of the first device, the mapping information, and the signal line information of the second device included in the setting information stored in the storage unit 15. Further, the control unit 14 reads the signal line analysis information of the first device stored in the analysis unit 19. Thereafter, the process proceeds to step S302.

(ステップS302)制御部14は、ステップS301の処理で読み出した第1機器の信号線情報と、第1機器の信号線解析情報とに基づいて、第1機器コネクタ部11の端子111〜118に入出力される信号の種別をそれぞれ特定する。その後、ステップS303の処理に進む。例えば、図15に示した第1機器の信号線情報と図20に示した第1機器の信号線解析情報とを用いた場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入出力する信号の種別を「DTR」信号と特定する。制御部14は、第1機器コネクタ部11の他の端子112〜118に入出力する信号の種別も同様に特定する。   (Step S302) Based on the signal line information of the first device and the signal line analysis information of the first device read out in the process of step S301, the control unit 14 applies the signals to the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11. Each type of signal to be input / output is specified. Thereafter, the process proceeds to step S303. For example, when the signal line information of the first device shown in FIG. 15 and the signal line analysis information of the first device shown in FIG. 20 are used, the control unit 14 enters the terminal 111 of the first device connector unit 11. The type of signal to be output is specified as a “DTR” signal. The control unit 14 similarly identifies the type of signal input / output to / from the other terminals 112 to 118 of the first device connector unit 11.

ステップS303〜ステップS304の処理は、第1の実施形態のおけるステップS103〜ステップS104の処理と同様である。   The processing from step S303 to step S304 is the same as the processing from step S103 to step S104 in the first embodiment.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置2は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報と解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報と、解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay device 2 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on the setting information set in advance and the result of analysis by the analysis unit 19. That is, the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 can be determined based on the setting information set in advance and the result analyzed by the analysis unit 19.

中継装置2は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置2の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入力された「DTR」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子183から「DSR」信号として出力する。中継装置2は、他の端子112〜118,181〜182,184〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After finishing the relay destination setting process, the relay device 2 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 2 transmits the “DTR” signal input to the terminal 111 of the first device connector unit 11 and outputs the “DTR” signal from the terminal 183 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay apparatus 2 relays the signals input to and output from the other terminals 112 to 118, 181-182, and 184 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置2は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が第1機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析することができる。   Therefore, the relay device 2 can relay signals even when the signals supported by the relaying devices and the pins (signal lines) for inputting and outputting the signals are different. Further, in the present embodiment, even when the type of signal input / output to / from each of the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 is not set in the signal line information of the first device, the analysis unit 19 outputs the signal. The type can be analyzed.

なお、上述した例では、中継装置2は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 2 is a device independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図22は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。中継装置2と、第1機器10と、第2機器20との構成は、第4の実施形態における構成と同様である。また、中継装置2が備える各部の構成は、第4の実施形態における各部の構成と同様である。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 22 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the present embodiment. The configurations of the relay device 2, the first device 10, and the second device 20 are the same as the configurations in the fourth embodiment. The configuration of each unit included in the relay device 2 is the same as the configuration of each unit in the fourth embodiment.

本実施形態と第4の実施形態とで異なる点は、本実施形態では、第1機器10から各端子111〜118に入出力される信号の解析に加えて、第2機器20から各端子181〜188に入出力される信号についても解析する点である。   The difference between this embodiment and the fourth embodiment is that, in this embodiment, in addition to the analysis of signals input to and output from each terminal 111 to 118 from the first device 10, each terminal 181 from the second device 20 is different. It is also a point analyzed about the signal input-output in -188.

次に、記憶部15が記憶する設定情報について説明する。設定情報は、第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とを含んでいる。図23は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線情報は、「ピン番号」と、「種別」と、「種別自動判別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。データ項目「種別自動判別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行するかしないかを記憶する。   Next, setting information stored in the storage unit 15 will be described. The setting information includes signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information. FIG. 23 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the first device has data items of “pin number”, “type”, and “type automatic discrimination”, and associates the data of each data item for each row. Remember. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin. The data item “type automatic determination” stores whether or not to automatically determine the type of a signal input from a pin specified by a pin number or a signal output to a pin.

図示する例では、行1051のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「不明」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「実行」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は不明であり、ピン番号が1番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行することを示している。また、図示する例では、行1004のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「4」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「GND」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「しない」である。これは、ピン番号が4番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別は「GND」であり、ピン番号が4番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行しないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1051 is “1”, the value stored in the data item “type” is “unknown”, and the data item “automatic type” is displayed. The value stored in “Determination” is “execution”. This is because the type of the signal input from the pin No. 1 pin or output to the pin is unknown, and the signal input from the pin No. 1 pin or the signal output to the pin No. This indicates that the type automatic determination is executed. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1004 is “4”, the value stored in the data item “type” is “GND”, and the data item “ The value stored in “automatic classification” is “no”. This is because the type of the signal input from the pin No. 4 or the signal output to the pin is “GND”, and output to the signal No. input from the pin No. 4 This indicates that automatic determination of the type of signal to be executed is not executed. The other rows are as illustrated.

このように、第1機器10から入力される信号または第1機器10に出力する信号に基づいて、第1機器の信号線情報として、各端子111〜118に入出力される信号の種別を予め設定することができる。また、各端子111〜118に入出力される信号の種別を第1機器の信号線情報に予め設定せずに、種別自動判別を実行して判別することができる。   As described above, based on the signal input from the first device 10 or the signal output to the first device 10, the type of the signal input / output to / from each terminal 111 to 118 is previously stored as the signal line information of the first device. Can be set. In addition, it is possible to determine the type of signal input / output to / from each of the terminals 111 to 118 by executing automatic type determination without previously setting the signal line information of the first device.

図24は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線情報は、「ピン番号」と、「種別」と、「種別自動判別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。データ項目「種別自動判別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行するかしないかを記憶する。   FIG. 24 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the example shown in the figure, the signal line information of the second device has data items of “pin number”, “type”, and “type automatic discrimination”, and associates the data of each data item for each row. Remember. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin. The data item “type automatic determination” stores whether or not to automatically determine the type of a signal input from a pin specified by a pin number or a signal output to a pin.

図示する例では、行1061のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「しない」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別は「RxD」であり、ピン番号が1番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行しないことを示している。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1061 is “1”, the value stored in the data item “type” is “RxD”, and the data item “type automatic” The value stored in “Determination” is “No”. This is because the type of the signal input from the pin with the pin number 1 or the signal output to the pin is “RxD”, and the output is with respect to the signal or pin input from the pin with the pin number 1. This indicates that automatic determination of the type of signal to be executed is not executed.

また、図示する例では、行1066のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「6」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「不明」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「実行」である。これは、ピン番号が6番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は不明であり、ピン番号が6番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行することを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   Further, in the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1066 is “6”, the value stored in the data item “type” is “unknown”, and the data item “ The value stored in “automatic classification” is “execution”. This is because the type of the signal input from the pin No. 6 or output to the pin is unknown and the signal input from the Pin No. 6 pin or the signal output to the pin This indicates that the type automatic determination is executed. The other rows are as illustrated.

このように、第2機器20から入力される信号または第2機器20に出力する信号に基づいて、第2機器の信号線情報として、各端子181〜188に入出力される信号の種別を予め設定することができる。また、各端子181〜188に入出力される信号の種別を第2機器の信号線情報に予め設定せずに、種別自動判別を実行して判別することができる。   As described above, based on the signal input from the second device 20 or the signal output to the second device 20, the type of the signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 is previously set as the signal line information of the second device. Can be set. In addition, it is possible to determine the type of signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 by executing automatic type determination without previously setting the signal line information of the second device.

図25は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、マッピング情報は、「入力元」と、「出力方法」と、「出力先」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「入力元」は、制御部14に入力される信号の入力元と種別とを記憶する。データ項目「出力方法」は、出力先に出力する信号の出力方法を記憶する。データ項目「出力先」は、制御部14が出力する信号の出力先と種別とを記憶する。   FIG. 25 is a schematic diagram showing a data structure of mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the mapping information includes data items of “input source”, “output method”, and “output destination”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “input source” stores the input source and type of the signal input to the control unit 14. The data item “output method” stores an output method of a signal output to an output destination. The data item “output destination” stores the output destination and type of the signal output by the control unit 14.

図示する例では、行1071のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号は、「透過」させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 1071 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the first device 10 is “transmitted” and is the signal of the type “RxD” output to the second device 20. The other rows are as illustrated.

このように、マッピング情報として、入力元と、出力方法と、出力先とを、第1機器10と第2機器20との組み合わせに応じて予め設定する。   As described above, as the mapping information, the input source, the output method, and the output destination are set in advance according to the combination of the first device 10 and the second device 20.

次に、中継装置2の種別自動判別処理について説明する。図26は、本実施形態における中継装置2の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS401)解析部19は、記憶部15が記憶する第1機器の信号線情報と第2機器の信号線情報とを取得する。また、解析部19は、第1機器の信号線情報と第2機器の信号線情報とに基づいて、種別自動判別を行うピン番号を特定する。その後、ステップS402の処理に進む。
Next, the type automatic discrimination process of the relay device 2 will be described. FIG. 26 is a flowchart showing the processing procedure of the type automatic discrimination processing of the relay device 2 in the present embodiment.
(Step S401) The analysis unit 19 acquires the signal line information of the first device and the signal line information of the second device stored in the storage unit 15. Moreover, the analysis part 19 specifies the pin number which performs classification | category automatic discrimination based on the signal line information of a 1st apparatus, and the signal line information of a 2nd apparatus. Thereafter, the process proceeds to step S402.

(ステップS402)解析部19は、第1機器入力インタフェース12が出力した信号のうち、ステップS401の処理で種別自動判別を行うと判定したピン番号で特定される端子111〜118に入力された信号を取得する。また、解析部19は、第2機器入力インタフェース17が出力した信号のうち、ステップS401の処理で種別自動判別を行うと判定したピン番号で特定される端子181〜188に入力された信号を取得する。その後、ステップS403の処理に進む。   (Step S <b> 402) The analysis unit 19 receives signals input to the terminals 111 to 118 identified by the pin numbers determined to perform type automatic determination in the process of step S <b> 401 among the signals output from the first device input interface 12. To get. In addition, the analysis unit 19 acquires signals input to the terminals 181 to 188 specified by the pin numbers determined to perform automatic classification in the process of step S401 among the signals output from the second device input interface 17. To do. Thereafter, the process proceeds to step S403.

(ステップS403)解析部19は、ステップS402の処理で取得した信号の種別を解析する。また、解析部19は、解析した結果を第1機器の信号線解析情報および第2機器の信号線解析情報として記憶する。その後、種別自動判別処理を終了する。   (Step S403) The analysis unit 19 analyzes the type of signal acquired in the process of step S402. Moreover, the analysis part 19 memorize | stores the analyzed result as signal line analysis information of a 1st apparatus, and signal line analysis information of a 2nd apparatus. Thereafter, the type automatic discrimination process is terminated.

図27は、解析部19が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 27 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the first device before the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1081のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「−」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は解析していないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1081 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “−”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is not analyzed. The other rows are as illustrated.

図28は、解析部19が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 28 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the first device after the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1091のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「DTR」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「DTR」信号であると解析したことを示している。また、図示する例では、行1092のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「TxD」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「TxD」信号であると解析したことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1091 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “DTR”. This indicates that the type of the signal that is input from the pin number 1 or output to the pin is analyzed as a “DTR” signal. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1092 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “TxD”. This indicates that the type of the signal that is input from the pin number 2 or output to the pin is analyzed as a “TxD” signal. The other rows are as illustrated.

このように、解析部19は種別自動判別処理を行うことで、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号を解析することができる。   As described above, the analysis unit 19 can analyze the signals input to and output from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 by performing the type automatic discrimination process.

図29は、解析部19が種別自動判別処理を行う前の第2機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 29 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the second device before the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the second device has data items of “pin number” and “type”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1101のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「−」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は解析していないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1101 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “−”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is not analyzed. The other rows are as illustrated.

図30は、解析部19が種別自動判別処理を行った後の第2機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 30 is a schematic diagram illustrating a data structure of the signal line analysis information of the second device after the analysis unit 19 performs the type automatic determination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the second device has data items of “pin number” and “type”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1111のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「−」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は解析していないことを示している。また、図示する例では、行1116のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「6」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「DTR」である。これは、ピン番号が6番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「DTR」信号であると解析したことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1111 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “−”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is not analyzed. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1116 is “6”, and the value stored in the data item “type” is “DTR”. This indicates that the type of signal input from the pin No. 6 or output to the pin is analyzed as a “DTR” signal. The other rows are as illustrated.

このように、解析部19は種別自動判別処理を行うことで、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力される信号を解析することができる。   As described above, the analysis unit 19 can analyze the signals input to and output from the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18 by performing the type automatic discrimination process.

次に、中継装置2の中継先設定処理について説明する。図31は、本実施形態における中継装置2の中継先設定処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS501)制御部14は、記憶部15が記憶している設定情報に含まれる、第1機器の信号線情報と、マッピング情報と、第2機器の信号線情報とを読み出す。また、制御部14は、解析部19が記憶している第1機器の信号線解析情報と第2機器の信号線解析情報とを読み出す。その後、ステップS502の処理に進む。
Next, the relay destination setting process of the relay device 2 will be described. FIG. 31 is a flowchart showing the processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 2 in the present embodiment.
(Step S501) The control unit 14 reads out the signal line information of the first device, the mapping information, and the signal line information of the second device included in the setting information stored in the storage unit 15. The control unit 14 reads the signal line analysis information of the first device and the signal line analysis information of the second device stored in the analysis unit 19. Thereafter, the process proceeds to step S502.

(ステップS502)制御部14は、ステップS501の処理で読み出した第1機器の信号線情報と、第1機器の信号線解析情報とに基づいて、第1機器コネクタ部11の端子111〜118に入出力される信号の種別をそれぞれ特定する。その後、ステップS503の処理に進む。   (Step S502) Based on the signal line information of the first device and the signal line analysis information of the first device read out in the process of step S501, the control unit 14 applies the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 to each other. Each type of signal to be input / output is specified. Thereafter, the process proceeds to step S503.

例えば、図23に示した第1機器の信号線情報と図28に示した第1機器の信号線解析情報とを用いた場合、制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入出力する信号の種別を「DTR」信号と特定する。制御部14は、第1機器コネクタ部11の他の端子112〜118に入出力する信号の種別も同様に特定する。   For example, when the signal line information of the first device shown in FIG. 23 and the signal line analysis information of the first device shown in FIG. 28 are used, the control unit 14 enters the terminal 111 of the first device connector unit 11. The type of signal to be output is specified as a “DTR” signal. The control unit 14 similarly identifies the type of signal input / output to / from the other terminals 112 to 118 of the first device connector unit 11.

(ステップS503)制御部14は、ステップS501の処理で読み出した第2機器の信号線情報と、第2機器の信号線解析情報とに基づいて、第2機器コネクタ部18の端子181〜188に入出力される信号の種別をそれぞれ特定する。その後、ステップS504の処理に進む。   (Step S503) Based on the signal line information of the second device and the signal line analysis information of the second device read out in the process of step S501, the control unit 14 applies the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18 to each other. Each type of signal to be input / output is specified. Thereafter, the process proceeds to step S504.

例えば、図24に示した第2機器の信号線情報と図30に示した第2機器の信号線解析情報とを用いた場合、制御部14は、第2機器コネクタ部18の端子186に入出力する信号の種別を「DTR」信号と特定する。制御部14は、第2機器コネクタ部18の他の端子181〜185,187〜188に入出力する信号の種別も同様に特定する。   For example, when the signal line information of the second device shown in FIG. 24 and the signal line analysis information of the second device shown in FIG. 30 are used, the control unit 14 enters the terminal 186 of the second device connector unit 18. The type of signal to be output is specified as a “DTR” signal. The control unit 14 similarly identifies the type of signal input / output to / from the other terminals 181 to 185 and 187 to 188 of the second device connector unit 18.

ステップS504の処理は、第4の実施形態のおけるステップS304の処理と同様である。   The process of step S504 is the same as the process of step S304 in the fourth embodiment.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置2は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを、予め設定された設定情報と解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを、予め設定された設定情報と解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay device 2 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on the setting information set in advance and the result analyzed by the analysis unit 19. That is, the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 can be determined based on the setting information set in advance and the analysis result of the analysis unit 19.

中継装置2は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置2の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子111に入力された「DTR」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子183から「DSR」信号として出力する。中継装置2は、他の端子112〜118,181〜182,184〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After finishing the relay destination setting process, the relay device 2 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 2 transmits the “DTR” signal input to the terminal 111 of the first device connector unit 11 and outputs the “DTR” signal from the terminal 183 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay apparatus 2 relays the signals input to and output from the other terminals 112 to 118, 181-182, and 184 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置2は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析することができる。また、本実施形態では、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力される信号の種別が設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析することができる。   Therefore, the relay device 2 can relay signals even when the signals supported by the relaying devices and the pins (signal lines) for inputting and outputting the signals are different. In the present embodiment, the analysis unit 19 can analyze the type of signal even when the type of signal input / output to / from each of the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 is not set. In the present embodiment, the analysis unit 19 can analyze the type of signal even when the type of signal input to and output from each of the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18 is not set.

なお、上述した例では、中継装置2は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 2 is a device independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図32は、本実施形態における中継装置の構成を示したブロック図である。第1機器10と、第2機器20との構成は、第4の実施形態における構成と同様である。図示する例では、中継装置3は、第1機器コネクタ部11と、第1機器入力インタフェース12と、第1機器出力インタフェース13と、制御部14と、記憶部15と、第2機器出力インタフェース16と、第2機器入力インタフェース17と、第2機器コネクタ部18と、解析部19と、第1機器信号入力部61とを備えている。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 32 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the present embodiment. The configuration of the first device 10 and the second device 20 is the same as the configuration in the fourth embodiment. In the illustrated example, the relay device 3 includes a first device connector unit 11, a first device input interface 12, a first device output interface 13, a control unit 14, a storage unit 15, and a second device output interface 16. A second device input interface 17, a second device connector unit 18, an analysis unit 19, and a first device signal input unit 61.

第1機器コネクタ部11と、第1機器入力インタフェース12と、第1機器出力インタフェース13と、制御部14と、記憶部15と、第2機器出力インタフェース16と、第2機器入力インタフェース17と、第2機器コネクタ部18と、解析部19とは第4の実施形態における各部と同様である。   A first device connector unit 11, a first device input interface 12, a first device output interface 13, a control unit 14, a storage unit 15, a second device output interface 16, a second device input interface 17, The 2nd apparatus connector part 18 and the analysis part 19 are the same as each part in 4th Embodiment.

第1機器信号入力部61は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118毎に、検出部611〜618と送受信部621〜628とを備える。第1機器信号入力部61は、検出部611と送受信部621とのいずれかを端子111に接続するように、接続を切り替える。同様に、第1機器信号入力部61は、検出部612〜618と送受信部622〜628とのいずれかを端子112〜118に接続するように、接続を切り替える。   The first device signal input unit 61 includes detection units 611 to 618 and transmission / reception units 621 to 628 for each of the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11. The first device signal input unit 61 switches the connection so that either the detection unit 611 or the transmission / reception unit 621 is connected to the terminal 111. Similarly, the 1st apparatus signal input part 61 switches a connection so that either of the detection parts 612-618 and the transmission / reception parts 622-628 may be connected to the terminals 112-118.

検出部611は、端子111に接続されている信号線は入力信号線か、出力信号線または未サポートの信号線かを判定する。同様に、検出部612〜618は、端子112〜118に接続されている信号線は入力信号線か、出力信号線または未サポートの信号線かを判定する。送受信部621は、端子111が入出力を行う信号の送受信を制御する。同様に、送受信部622〜628は、端子112〜118が入出力を行う信号の送受信を制御する。   The detection unit 611 determines whether the signal line connected to the terminal 111 is an input signal line, an output signal line, or an unsupported signal line. Similarly, the detection units 612 to 618 determine whether the signal lines connected to the terminals 112 to 118 are input signal lines, output signal lines, or unsupported signal lines. The transmission / reception unit 621 controls transmission / reception of signals that the terminal 111 performs input / output. Similarly, the transmission / reception units 622 to 628 control transmission / reception of signals input / output by the terminals 112 to 118.

次に、記憶部15が記憶する設定情報について説明する。設定情報は、第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線情報と、マッピング情報とを含んでいる。図33は、本実施形態における第1機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線情報は、「ピン番号」と、「種別」と、「種別自動判別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。データ項目「種別自動判別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行するかしないかを記憶する。   Next, setting information stored in the storage unit 15 will be described. The setting information includes signal line information of the first device, signal line information of the second device, and mapping information. FIG. 33 is a schematic diagram illustrating a data structure of signal line information of the first device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the first device has data items of “pin number”, “type”, and “type automatic discrimination”, and associates the data of each data item for each row. Remember. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin. The data item “type automatic determination” stores whether or not to automatically determine the type of a signal input from a pin specified by a pin number or a signal output to a pin.

図示する例では、行1121のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「不明」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「実行」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は不明であり、ピン番号が1番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行することを示している。また、図示する例では、行1125のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「5」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「GND」であり、データ項目「種別自動判別」に記憶されている値が「しない」である。これは、ピン番号が5番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別は「GND」であり、ピン番号が5番のピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の自動判定を実行しないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1121 is “1”, the value stored in the data item “type” is “unknown”, and the data item “automatic type” is shown. The value stored in “Determination” is “execution”. This is because the type of the signal input from the pin No. 1 pin or output to the pin is unknown, and the signal input from the pin No. 1 pin or the signal output to the pin No. This indicates that the type automatic determination is executed. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1125 is “5”, the value stored in the data item “type” is “GND”, and the data item “ The value stored in “automatic classification” is “no”. This is because the type of the signal input from the pin No. 5 or the signal output to the pin is “GND”, and output to the signal No. input from the pin No. 5 This indicates that automatic determination of the type of signal to be executed is not executed. The other rows are as illustrated.

このように、第1機器10から入力される信号または第1機器10に出力する信号に基づいて、第1機器の信号線情報として、各端子111〜118に入出力される信号の種別を予め設定することができる。また、各端子111〜118に入出力される信号の種別を第1機器の信号線情報に予め設定せずに、種別自動判別を実行して判別することができる。   As described above, based on the signal input from the first device 10 or the signal output to the first device 10, the type of the signal input / output to / from each terminal 111 to 118 is previously stored as the signal line information of the first device. Can be set. In addition, it is possible to determine the type of signal input / output to / from each of the terminals 111 to 118 by executing automatic type determination without previously setting the signal line information of the first device.

図34は、本実施形態における第2機器の信号線情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第2機器の信号線情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第2機器20と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別を記憶する。   FIG. 34 is a schematic diagram showing a data structure of signal line information of the second device in the present embodiment. In the illustrated example, the signal line information of the second device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the second device 20. The data item “type” stores the type of signal input from the pin specified by the pin number or the type of signal output to the pin.

図示する例では、行1131のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別はRxDであることを示している。また、図示する例では、行1132のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「2」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「CTS」である。これは、ピン番号が2番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「CTS」であることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1131 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is RxD. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1132 is “2”, and the value stored in the data item “type” is “CTS”. This indicates that the type of signal that is input from the pin number 2 or output to the pin is “CTS”. The other rows are as illustrated.

このように、第2機器20から入力される信号または第2機器20に出力する信号に基づいて、第2機器の信号線情報として、各端子181〜188に入出力される信号の種別を予め設定する。   As described above, based on the signal input from the second device 20 or the signal output to the second device 20, the type of the signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 is previously set as the signal line information of the second device. Set.

図35は、本実施形態におけるマッピング情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、マッピング情報は、「入力元」と、「出力方法」と、「出力先」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「入力元」は、制御部14に入力される信号の入力元と種別とを記憶する。データ項目「出力方法」は、出力先に出力する信号の出力方法を記憶する。データ項目「出力先」は、制御部14が出力する信号の出力先と種別とを記憶する。   FIG. 35 is a schematic diagram showing a data structure of mapping information in the present embodiment. In the illustrated example, the mapping information includes data items of “input source”, “output method”, and “output destination”, and stores data of each data item in association with each row. The data item “input source” stores the input source and type of the signal input to the control unit 14. The data item “output method” stores an output method of a signal output to an output destination. The data item “output destination” stores the output destination and type of the signal output by the control unit 14.

図示する例では、行1141のデータ項目「入力元」に記憶されている値が「第1機器 TxD」であり、データ項目「出力方法」に記憶されている値が「透過」であり、データ項目「出力先」に記憶されている値が「第2機器 RxD」である。これは、第1機器10から入力される種別「TxD」の信号は、「透過」させ、第2機器20に出力する種別「RxD」の信号とすることを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “input source” in the row 1141 is “first device TxD”, the value stored in the data item “output method” is “transparent”, and the data The value stored in the item “output destination” is “second device RxD”. This indicates that the signal of the type “TxD” input from the first device 10 is “transmitted” and is the signal of the type “RxD” output to the second device 20. The other rows are as illustrated.

このように、マッピング情報として、入力元と、出力方法と、出力先とを、第1機器10と第2機器20との組み合わせに応じて予め設定する。   As described above, as the mapping information, the input source, the output method, and the output destination are set in advance according to the combination of the first device 10 and the second device 20.

次に、中継装置3の種別自動判別処理について説明する。図36は、本実施形態における中継装置3の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。
(ステップS601)第1機器信号入力部61は、検出部611〜618と端子111〜118とを接続するように、接続を切り替える。その後、ステップS602の処理に進む。
Next, the type automatic discrimination process of the relay device 3 will be described. FIG. 36 is a flowchart showing the processing procedure of the type automatic discrimination processing of the relay device 3 in this embodiment.
(Step S601) The first device signal input unit 61 switches the connection so that the detection units 611 to 618 and the terminals 111 to 118 are connected. Thereafter, the process proceeds to step S602.

(ステップS602)検出部611〜618は、端子111〜118に接続されている信号線は、入力信号線(第1機器10は信号を出力している)か、送信信号線(第1機器10は信号の入力を受け付けている)または未サポートの信号線であるかを判定する。その後、ステップS603の処理に進む。例えば、検出部611〜618は、端子111〜118に接続されている信号線がドライブしているか否かを検出する。そして、検出部611〜618は、ドライブしている信号線は入力信号線であると判定する。また、検出部611〜618は、ドライブしていない信号線は送信信号線または未サポートの信号線であると判定する。   (Step S602) In the detection units 611 to 618, the signal lines connected to the terminals 111 to 118 are input signal lines (the first device 10 outputs a signal) or transmission signal lines (the first device 10). Is receiving a signal input) or an unsupported signal line. Thereafter, the process proceeds to step S603. For example, the detection units 611 to 618 detect whether or not the signal lines connected to the terminals 111 to 118 are driving. Then, the detection units 611 to 618 determine that the driving signal line is an input signal line. In addition, the detection units 611 to 618 determine that the signal line that is not driven is a transmission signal line or an unsupported signal line.

(ステップS603)第1機器信号入力部61は、送受信部621〜628と端子111〜118とを接続するように、接続を切り替える。その後、ステップS604の処理に進む。   (Step S603) The first device signal input unit 61 switches the connection so that the transmission / reception units 621 to 628 and the terminals 111 to 118 are connected. Thereafter, the process proceeds to step S604.

(ステップS604)解析部19は、ステップS602の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118のうち、いずれか1つの端子111〜118からCR信号を送信する。その後、ステップS605の処理に進む。   (Step S604) The analysis unit 19 is one of the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 are determined to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S602. A CR signal is transmitted from one terminal 111-118. Thereafter, the process proceeds to step S605.

(ステップS605)解析部19は、いずれかの端子111〜118に接続されている信号線から信号を受信したか否かを判定する。いずれかの端子111〜118に接続されている信号線から信号を受信したと解析部19が判定した場合にはステップS607の処理に進み、それ以外の場合にはステップS606の処理に進む。   (Step S605) The analysis unit 19 determines whether a signal is received from a signal line connected to any of the terminals 111 to 118. If the analysis unit 19 determines that a signal has been received from a signal line connected to any one of the terminals 111 to 118, the process proceeds to step S607. Otherwise, the process proceeds to step S606.

(ステップS606)解析部19は、ステップS602の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118のうち、未だCR信号を送信していない、いずれか1つの端子111〜118からCR信号を送信する。その後、ステップS605の処理に戻る。   (Step S606) The analysis unit 19 is still CR among the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 are determined to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S602. A CR signal is transmitted from any one of the terminals 111 to 118 that is not transmitting a signal. Thereafter, the process returns to step S605.

(ステップS607)ステップS605の処理で受信した信号は「TxD」信号である。よって、解析部19は、ステップS605の処理で信号を受信した端子111〜118を「TxD」信号を受信する端子と判定する。また、解析部19は、「TxD」信号を受信した際にCR信号を送信した端子111〜118を「RxD」信号を送信する端子と判定する。その後、ステップS608の処理に進む。   (Step S607) The signal received in the process of Step S605 is a “TxD” signal. Therefore, the analysis unit 19 determines that the terminals 111 to 118 that have received the signal in the process of step S605 are terminals that receive the “TxD” signal. The analysis unit 19 determines that the terminals 111 to 118 that have transmitted the CR signal when receiving the “TxD” signal are terminals that transmit the “RxD” signal. Thereafter, the process proceeds to step S608.

(ステップS608)解析部19は、ステップS602の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118であり、送受信する信号の種別が未確定の端子111〜118のうち、いずれか1つの端子111〜118のみをOFFにする。そして、解析部19は、ステップS607の処理で「RxD」信号を送信する端子と決定した端子111〜118から「RxD」信号を送信する。その後、ステップS609の処理に進む。   (Step S608) The analysis unit 19 is the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 as being the transmission signal line or the unsupported signal line in the process of step S602 are transmitted and received. Of the terminals 111 to 118 whose signal types are not yet determined, only one of the terminals 111 to 118 is turned OFF. Then, the analysis unit 19 transmits the “RxD” signal from the terminals 111 to 118 determined as the terminals to transmit the “RxD” signal in the process of step S607. Thereafter, the process proceeds to step S609.

(ステップS609)解析部19は、ステップS607の処理で「TxD」信号を受信する端子であると判定した端子111〜118が「TxD」信号を受信したか否かを判定する。解析部19は、「TxD」信号を受信する端子111〜118が「TxD」信号を受信したと判定した場合にはステップS611の処理に進み、それ以外の場合にはステップS610の処理に進む。   (Step S609) The analysis unit 19 determines whether or not the terminals 111 to 118 that have been determined to be terminals that receive the “TxD” signal in the process of Step S607 have received the “TxD” signal. The analysis unit 19 proceeds to the process of step S611 when it is determined that the terminals 111 to 118 that receive the “TxD” signal have received the “TxD” signal, and otherwise proceeds to the process of step S610.

(ステップS610)解析部19は、ステップS602の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118であり、送受信する信号の種別が未確定の端子111〜118のうち、未だOFFにしていない、いずれか1つの端子111〜118のみをOFFにする。そして、解析部19は、ステップS607の処理で「RxD」信号を送信する端子と決定した端子111〜118から「RxD」信号を送信する。その後、ステップS609の処理に戻る。   (Step S610) The analysis unit 19 is the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 are determined to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S602, and transmits and receives them. Of the terminals 111 to 118 whose signal types are not yet determined, only one of the terminals 111 to 118 that has not been turned OFF is turned OFF. Then, the analysis unit 19 transmits the “RxD” signal from the terminals 111 to 118 determined as the terminals to transmit the “RxD” signal in the process of step S607. Thereafter, the process returns to step S609.

(ステップS611)解析部19は、「TxD」信号を受信した際にOFFにした端子111〜118を「CTS」信号を送信する端子と判定する。また、解析部19は、ステップS602の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118のうち、「CTS」信号を送信する端子以外の端子111〜118を、DSR信号を送信する端子111〜118と判定する。また、解析部19は、解析した結果を第1機器の信号線解析情報として記憶する。その後、種別自動判別処理を終了する。   (Step S611) The analysis unit 19 determines that the terminals 111 to 118 that are turned OFF when the “TxD” signal is received are terminals that transmit the “CTS” signal. In addition, the analysis unit 19 uses the “CTS” signal among the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S602 are connected. The terminals 111 to 118 other than the terminal that transmits the DSR signal are determined as the terminals 111 to 118 that transmit the DSR signal. Moreover, the analysis part 19 memorize | stores the analyzed result as signal line analysis information of a 1st apparatus. Thereafter, the type automatic discrimination process is terminated.

図37は、解析部19が種別自動判別処理を行う前の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 37 is a schematic diagram showing the data structure of the signal line analysis information of the first device before the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1151のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「−」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は解析していないことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1151 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “−”. This indicates that the type of the signal input from the pin No. 1 or output to the pin is not analyzed. The other rows are as illustrated.

図38は、解析部19が種別自動判別処理を行った後の第1機器の信号線解析情報のデータ構造を示した概略図である。図示する例では、第1機器の信号線解析情報は、「ピン番号」と「種別」とのデータ項目を有しており、各データ項目のデータを行毎に関連付けて記憶する。データ項目「ピン番号」は、第1機器10と接続するケーブルのピン番号を記憶する。データ項目「種別」は、ピン番号で特定されるピンから入力される信号またはピンに対して出力する信号の種別の解析結果を記憶する。   FIG. 38 is a schematic diagram illustrating the data structure of the signal line analysis information of the first device after the analysis unit 19 performs the type automatic discrimination process. In the illustrated example, the signal line analysis information of the first device has data items of “pin number” and “type”, and the data of each data item is stored in association with each row. The data item “pin number” stores the pin number of the cable connected to the first device 10. The data item “type” stores the analysis result of the type of the signal input from the pin specified by the pin number or the signal output to the pin.

図示する例では、行1161のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「1」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「RxD」である。これは、ピン番号が1番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は「RxD」信号であると解析したことを示している。また、図示する例では、行1164のデータ項目「ピン番号」に記憶されている値が「4」であり、データ項目「種別」に記憶されている値が「未サポート」である。これは、ピン番号が4番のピンから入力されるまたはピンに対して出力する信号の種別は未サポートであると解析したことを示している。なお、他の行については図示するとおりである。   In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1161 is “1”, and the value stored in the data item “type” is “RxD”. This indicates that the type of the signal input from the pin number 1 or output to the pin is analyzed as an “RxD” signal. In the illustrated example, the value stored in the data item “pin number” in the row 1164 is “4”, and the value stored in the data item “type” is “unsupported”. This indicates that the type of signal input from the pin No. 4 or output to the pin is analyzed as unsupported. The other rows are as illustrated.

このように、解析部19は種別自動判別処理を行うことで、各端子111〜118に入出力される信号の種別を解析することができる。   As described above, the analysis unit 19 can analyze the type of the signal input to and output from each of the terminals 111 to 118 by performing the type automatic discrimination process.

次に、中継装置3の中継先設定処理について説明する。中継装置3の中継先設定処理の処理手順は、第4の実施形態における中継装置2の中継先設定処理の処理手順と同様である。   Next, the relay destination setting process of the relay device 3 will be described. The processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 3 is the same as the processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 2 in the fourth embodiment.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置3は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報と解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報と、解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay device 3 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on the setting information set in advance and the result of analysis by the analysis unit 19. That is, the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 can be determined based on the setting information set in advance and the result analyzed by the analysis unit 19.

中継装置3は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置2の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子112に入力された「TxD」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子181から「RxD」信号として出力する。中継装置3は、他の端子112〜118,181〜182,184〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After completing the relay destination setting process, the relay device 3 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 2 transmits the “TxD” signal input to the terminal 112 of the first device connector unit 11 and outputs the “TxD” signal from the terminal 181 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay device 3 relays signals input / output to / from the other terminals 112 to 118, 181-182, 184 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置3は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入力される信号か、各端子111〜118から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が第1機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析することができる。   Therefore, the relay device 3 can relay signals even when the signals supported by the relaying devices and the pins (signal lines) for inputting and outputting the signals are different. In the present embodiment, a signal input to each terminal 111 to 118 of the first device connector unit 11, a signal output from each terminal 111 to 118, or an unsupported signal is automatically determined, and the first Even when the type of signal input / output to / from each terminal 111 to 118 of the one-device connector unit 11 is not set in the signal line information of the first device, the analysis unit 19 can analyze the type of signal.

なお、上述した例では、中継装置3は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。また、上述した例では、第1機器10と第2機器20とは、RS−232に基づいたデータの送受信を行う例を用いて説明したが、これに限らず、どのような規格に基づいてデータの送受信を行ってもよい。   In the above-described example, the relay device 3 is a device independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good. In the above-described example, the first device 10 and the second device 20 have been described using an example of transmitting and receiving data based on RS-232. However, the present invention is not limited to this, and based on what standard Data transmission / reception may be performed.

また、上述した例では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入力される信号か、各端子111〜118から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が第1機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析する例について説明したが、これに限らない。例えば、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入力される信号か、各端子181〜188から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力される信号の種別が第2機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析するようにしてもよい。   Further, in the above-described example, a signal input to each terminal 111 to 118 of the first device connector unit 11, a signal output from each terminal 111 to 118, or an unsupported signal is automatically determined, and the first The example in which the analysis unit 19 analyzes the signal type even when the type of the signal input / output to / from each terminal 111 to 118 of the one-device connector unit 11 is not set in the signal line information of the first device has been described. However, it is not limited to this. For example, a signal input to each of the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18, a signal output from each of the terminals 181 to 188, or an unsupported signal is automatically determined, and the second device connector unit 18. Even when the type of the signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 is not set in the signal line information of the second device, the analysis unit 19 may analyze the type of the signal.

(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態における中継装置3の構成は、第6の実施形態における中継装置3の構成と同様である。本実施形態と第6の実施形態とで異なる点は、本実施形態の中継装置3は、RS−232Cに準拠した信号のみを中継する点である。また、記憶部15が記憶する第1機器の信号線情報と、第2機器の信号線解析情報と、マッピング情報とは、第6の実施形態における各情報と同様である。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. The configuration of the relay device 3 in the present embodiment is the same as the configuration of the relay device 3 in the sixth embodiment. The difference between the present embodiment and the sixth embodiment is that the relay device 3 of the present embodiment relays only signals that comply with RS-232C. Further, the signal line information of the first device, the signal line analysis information of the second device, and the mapping information stored in the storage unit 15 are the same as each information in the sixth embodiment.

次にRS−232Cに準拠した信号の特性について説明する。図39は、RS−232Cに準拠した信号の特性を示した概略図である。図示するとおり、RS−232Cの場合、TxD=1は、MARK状態(マイナス)である。また、RTS=1およびDTR=1は、SPACE状態(プラス)である。このように、TxDと、RTSおよびDTRとは、同じ「1」であっても電気的には極性が反対である。   Next, the characteristics of signals conforming to RS-232C will be described. FIG. 39 is a schematic diagram showing the characteristics of a signal based on RS-232C. As illustrated, in the case of RS-232C, TxD = 1 is the MARK state (minus). RTS = 1 and DTR = 1 are SPACE states (plus). Thus, TxD and RTS and DTR are electrically opposite in polarity even if they are the same “1”.

また、RS−232CのTxDでSPACE(0)状態を一定期間(通常は100ミリ秒〜数秒程度)維持するのはbreak信号を意味する。長い時間SPACE状態が続くことは無い。すなわち、RS−232Cでフロー制御が発生しない限り、RTS=1(SPACE状態)である。また、RS−232Cで電源がONの状態であれば、DTR=1(SPACE状態)である。上記より、入力と判断した信号線の内、SPACE状態でない信号線を「TxD」信号を送信する信号線と判断することができる。本実施形態では、上述した特性を用いて種別自動判別処理を行う。   Also, maintaining the SPACE (0) state for a certain period (usually about 100 milliseconds to several seconds) with TxD of RS-232C means a break signal. The SPACE state does not last for a long time. That is, RTS = 1 (SPACE state) unless flow control occurs in RS-232C. If the power is on in RS-232C, DTR = 1 (SPACE state). From the above, among the signal lines determined to be input, a signal line that is not in the SPACE state can be determined as a signal line that transmits a “TxD” signal. In the present embodiment, automatic type determination processing is performed using the above-described characteristics.

次に、中継装置3の種別自動判別処理について説明する。図40は、本実施形態における中継装置3の種別自動判別処理の処理手順を示したフローチャートである。
ステップS701〜ステップS702の処理は、第6の実施形態におけるステップS601〜ステップS602の処理と同様である。
Next, the type automatic discrimination process of the relay device 3 will be described. FIG. 40 is a flowchart showing a processing procedure for automatic classification processing of the relay device 3 in this embodiment.
The processing from step S701 to step S702 is the same as the processing from step S601 to step S602 in the sixth embodiment.

(ステップS703)検出部611〜618は、ステップS702の処理で入力信号線であると判定した入力信号線は、SPACE固定であるか否かを判定する。また、検出部611〜618は、SPACE固定である入力信号線が接続されている端子111〜118は「RTS」信号または「DTR」信号が入力される端子111〜118であると判定する。また、検出部611〜618は、SPACE固定ではない入力信号線が接続されている端子111〜118は「TxD」信号が入力される端子111〜118であると判定する。その後、ステップS704の処理に進む。   (Step S703) The detection units 611 to 618 determine whether or not the input signal line determined to be an input signal line in the process of step S702 is SPACE fixed. Further, the detection units 611 to 618 determine that the terminals 111 to 118 to which the input signal line fixed to SPACE is connected are the terminals 111 to 118 to which the “RTS” signal or the “DTR” signal is input. In addition, the detection units 611 to 618 determine that the terminals 111 to 118 to which the input signal lines that are not SPACE-fixed are connected are the terminals 111 to 118 to which the “TxD” signal is input. Thereafter, the process proceeds to step S704.

(ステップS704)第1機器信号入力部61は、送受信部621〜628と端子111〜118とを接続するように、接続を切り替える。その後、ステップS705の処理に進む。   (Step S704) The first device signal input unit 61 switches the connection so that the transmission / reception units 621 to 628 and the terminals 111 to 118 are connected. Thereafter, the process proceeds to step S705.

(ステップS705)解析部19は、ステップS702の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118のうち、いずれか1つの端子111〜118からCR信号を送信する。その後、ステップS706の処理に進む。   (Step S705) The analysis unit 19 is one of the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 are determined to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S702. A CR signal is transmitted from one terminal 111-118. Thereafter, the process proceeds to step S706.

(ステップS706)解析部19は、ステップS703の処理で判定した「TxD」信号が入力される端子111〜118が信号を受信したか否かを判定する。「TxD」信号が入力される端子111〜118が信号を受信したと改正部19が判定した場合にはステップS708の処理に進み、それ以外の場合にはステップS707の処理に進む。   (Step S706) The analysis unit 19 determines whether or not the terminals 111 to 118 to which the “TxD” signal determined in the process of Step S703 is input have received the signal. If the revision unit 19 determines that the terminals 111 to 118 to which the “TxD” signal is input have received the signal, the process proceeds to step S708; otherwise, the process proceeds to step S707.

(ステップS707)解析部19は、ステップS702の処理で送信信号線または未サポートの信号線であると検出部611〜618が判定した信号線が接続されている端子111〜118のうち、未だCR信号を送信していない、いずれか1つの端子111〜118からCR信号を送信する。その後、ステップS706の処理に戻る。   (Step S707) The analysis unit 19 is still CR among the terminals 111 to 118 to which the signal lines determined by the detection units 611 to 618 are determined to be transmission signal lines or unsupported signal lines in the process of step S702. A CR signal is transmitted from any one of the terminals 111 to 118 that is not transmitting a signal. Thereafter, the process returns to step S706.

(ステップS708)解析部19は、「TxD」信号を受信した際にCR信号を送信した端子111〜118を「RxD」信号を送信する端子と判定する。その後、ステップS709の処理に進む。   (Step S708) When the “TxD” signal is received, the analysis unit 19 determines that the terminals 111 to 118 that have transmitted the CR signal are terminals that transmit the “RxD” signal. Thereafter, the process proceeds to step S709.

ステップS709〜ステップS712の処理は、第6の実施形態におけるステップS608〜ステップS611の処理と同様である。   The processing from step S709 to step S712 is the same as the processing from step S608 to step S611 in the sixth embodiment.

次に、中継装置3の中継先設定処理について説明する。中継装置3の中継先設定処理の処理手順は、第6の実施形態における中継装置3の中継先設定処理の処理手順と同様である。   Next, the relay destination setting process of the relay device 3 will be described. The processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 3 is the same as the processing procedure of the relay destination setting process of the relay device 3 in the sixth embodiment.

中継先設定処理を実行することにより、中継装置3は、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力する信号と、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力する信号とを予め設定された設定情報と解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。すなわち、第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを予め設定された設定情報と、解析部19が解析した結果とに基づいて決定することができる。   By executing the relay destination setting process, the relay device 3 inputs / outputs signals to / from the terminals 111 to 118 of the first device connector unit 11 and terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18. The signal can be determined based on the setting information set in advance and the result of analysis by the analysis unit 19. That is, the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 can be determined based on the setting information set in advance and the result analyzed by the analysis unit 19.

中継装置3は、中継先設定処理を終了した後、中継先設定処理で決定したとおりに第1機器10に入出力する信号と、第2機器20に入出力する信号とを中継する。例えば、中継装置2の制御部14は、第1機器コネクタ部11の端子112に入力された「TxD」信号を透過し、第2機器コネクタ部18の端子181から「RxD」信号として出力する。中継装置3は、他の端子112〜118,181〜182,184〜188に入出力する信号についても同様に、中継先設定処理で決定したとおりに中継する。   After completing the relay destination setting process, the relay device 3 relays the signal input / output to / from the first device 10 and the signal input / output to / from the second device 20 as determined by the relay destination setting process. For example, the control unit 14 of the relay apparatus 2 transmits the “TxD” signal input to the terminal 112 of the first device connector unit 11 and outputs the “TxD” signal from the terminal 181 of the second device connector unit 18. Similarly, the relay device 3 relays signals input / output to / from the other terminals 112 to 118, 181-182, 184 to 188 as determined in the relay destination setting process.

従って、中継装置3は、中継する機器がサポートする信号や信号を入出力するピン(信号線)が異なる場合においても、信号の中継を行うことができる。また、本実施形態では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入力される信号か、各端子111〜118から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が第1機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析することができる。   Therefore, the relay device 3 can relay signals even when the signals supported by the relaying devices and the pins (signal lines) for inputting and outputting the signals are different. In the present embodiment, a signal input to each terminal 111 to 118 of the first device connector unit 11, a signal output from each terminal 111 to 118, or an unsupported signal is automatically determined, and the first Even when the type of signal input / output to / from each terminal 111 to 118 of the one-device connector unit 11 is not set in the signal line information of the first device, the analysis unit 19 can analyze the type of signal.

また、本実施形態では、RS−232Cに準拠した信号に特化しているため、SPACE固定である入力信号線が接続されている端子111〜118は「RTS」信号または「DTR」信号が入力される端子111〜118であると判定することができる。また、SPACE固定ではない入力信号線が接続されている端子111〜118は「TxD」信号が入力される端子111〜118であると判定することができる。   In the present embodiment, since the signal is based on RS-232C, the terminals 111 to 118 to which the input signal line fixed to SPACE is connected are input with the “RTS” signal or the “DTR” signal. Terminals 111 to 118 can be determined. Further, it is possible to determine that the terminals 111 to 118 to which the input signal lines not fixed to SPACE are connected are the terminals 111 to 118 to which the “TxD” signal is input.

なお、上述した例では、中継装置3は、第1機器10および第2機器20とは独立した装置であるが、第1機器10が内蔵する構成としてもよく、第2機器20が内蔵する構成としてもよい。   In the above-described example, the relay device 3 is a device independent of the first device 10 and the second device 20, but may be configured to be included in the first device 10, or may be configured to be embedded in the second device 20. It is good.

また、上述した例では、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入力される信号か、各端子111〜118から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第1機器コネクタ部11の各端子111〜118に入出力される信号の種別が第1機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析する例について説明したが、これに限らない。例えば、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入力される信号か、各端子181〜188から出力する信号か、未サポートの信号のいずれかを自動判別し、第2機器コネクタ部18の各端子181〜188に入出力される信号の種別が第2機器の信号線情報に設定されていない場合においても、解析部19が信号の種別を解析するようにしてもよい。   Further, in the above-described example, a signal input to each terminal 111 to 118 of the first device connector unit 11, a signal output from each terminal 111 to 118, or an unsupported signal is automatically determined, and the first The example in which the analysis unit 19 analyzes the signal type even when the type of the signal input / output to / from each terminal 111 to 118 of the one-device connector unit 11 is not set in the signal line information of the first device has been described. However, it is not limited to this. For example, a signal input to each of the terminals 181 to 188 of the second device connector unit 18, a signal output from each of the terminals 181 to 188, or an unsupported signal is automatically determined, and the second device connector unit 18. Even when the type of the signal input / output to / from each of the terminals 181 to 188 is not set in the signal line information of the second device, the analysis unit 19 may analyze the type of the signal.

以上、本発明の第1の実施形態〜第7の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である   As mentioned above, although 1st Embodiment-7th Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, a various change is carried out. Can be added

また、上述した実施形態における中継装置1〜3が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   In addition, all or some of the functions of the units included in the relay apparatuses 1 to 3 in the embodiment described above are recorded on a computer-readable recording medium and a program for realizing these functions is recorded on the recording medium. You may implement | achieve by making the computer program read the executed program and executing it. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部を含むが、必ずしもこれらに限定されるものではない。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」に代え、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” includes, but is not necessarily limited to, a storage unit such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Is not to be done. Furthermore, instead of a “computer-readable recording medium”, the program is dynamically held for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client in that case may be included and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

1〜3・・・中継装置、10・・・第1機器、11・・・第1機器コネクタ部、12・・・第1機器入力インタフェース、13・・・第1機器出力インタフェース、14・・・制御部、15・・・記憶部、16・・・第2機器出力インタフェース、17・・・第2機器入力インタフェース、18・・・第2機器コネクタ部、19・・・解析部、20・・・第2機器、61・・・第1機器信号入力部、111〜118,181〜188・・・端子、611〜618,621〜628・・・送受信部   1-3 ... Relay device, 10 ... First device, 11 ... First device connector, 12 ... First device input interface, 13 ... First device output interface, 14 ... Control unit, 15 ... storage unit, 16 ... second device output interface, 17 ... second device input interface, 18 ... second device connector unit, 19 ... analysis unit, 20 ..Second device, 61 ... first device signal input unit, 111-118,181-188 ... terminal, 611-618,621-628 ... transmission / reception unit

Claims (9)

外部の通信機器との通信を中継する中継装置であって、
前記外部の通信機器から入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、
前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、
前記入力信号の種別と当該種別に応じた出力端子とが前記入力信号の種別毎に設定された設定情報を記憶する記憶部と、
前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する制御部と、
を備え、
前記外部の通信機器として第1の通信機器と第2の通信機器の通信を中継するものとし、
前記設定情報は、第1の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第1の通信機器の信号線情報と、第2の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第2の通信機器の信号線情報と、入力信号を入力する通信機器と当該入力信号の種別とからなる入力元情報毎に、出力信号を出力する通信機器と当該出力信号の種別とからなる出力先情報を設定したマッピング情報とを含む
ことを特徴とする中継装置。
A relay device that relays communication with an external communication device,
An input interface having a plurality of terminals for connecting an input signal line for transmitting an input signal from the external communication device;
An output interface having a plurality of output terminals for connecting an output signal line for transmitting an output signal based on the input signal to a predetermined connection destination;
A storage unit and an output terminal in accordance with the type and the type of the input signal to store the setting information set for each type of the input signal,
A control unit that specifies the output terminal that outputs the input signal input from the input interface based on the setting information, and that outputs the input signal from the specified output terminal;
With
Relay communication between the first communication device and the second communication device as the external communication device;
The setting information includes signal line information of a first communication device that sets a type of a signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on a signal input / output by the first communication device. The signal line information of the second communication device for setting the type of signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on the signal input / output by the second communication device, and the input signal Each of the input source information consisting of the input communication device and the type of the input signal includes mapping information in which the output destination information consisting of the communication device outputting the output signal and the type of the output signal is set. Relay device to do.
前記記憶部は、前記設定情報における前記マッピング情報として、前記入力元情報毎に前記出力先情報とともに、当該入力元情報に含まれる入力信号の種別に応じた入力信号の信号処理方法を記憶し、
前記制御部は、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を前記設定情報の前記マッピング情報に基づいて信号処理を行い、当該信号処理を行った信号を出力する前記出力端子を前記設定情報の前記信号線情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記信号処理を行った信号を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
The storage unit stores, as the mapping information in the setting information, for each input source information , together with the output destination information, a signal processing method of an input signal according to the type of the input signal included in the input source information. ,
The control unit performs signal processing on the input signal input from the input interface based on the mapping information of the setting information , and outputs the signal subjected to the signal processing to the output terminal of the setting information . The relay device according to claim 1, wherein the relay device is specified based on signal line information and outputs the signal subjected to the signal processing from the specified output terminal.
前記記憶部は、前記設定情報における前記マッピング情報として、前記入力元情報毎に、前記出力先情報とともに、前記制御部にON信号を生成させる旨の情報を記憶し、
前記制御部は、前記記憶部が記憶する設定情報の前記マッピング情報に基づいて前記ON信号を生成し、前記ON信号を出力する前記出力端子を前記設定情報の前記信号線情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記ON信号を出力する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の中継装置。
The storage unit stores, as the mapping information in the setting information, information indicating that the control unit generates an ON signal together with the output destination information for each input source information ,
The control unit generates the ON signal based on the mapping information of the setting information stored in the storage unit, and specifies the output terminal that outputs the ON signal based on the signal line information of the setting information. The relay device according to claim 1, wherein the ON signal is output from the identified output terminal.
前記入力インタフェースから入力された前記入力信号の種別を解析する解析部
を備え、
前記制御部は、前記解析部が解析した前記入力信号の種別と、前記記憶部が記憶する前記設定情報とに基づいて、前記入力信号を出力する前記出力端子を特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の中継装置。
An analysis unit for analyzing the type of the input signal input from the input interface;
The control unit specifies the output terminal that outputs the input signal based on the type of the input signal analyzed by the analysis unit and the setting information stored in the storage unit, and the specified output terminal The relay device according to any one of claims 1 to 3, wherein the input signal is output from the relay device.
前記解析部は、前記入力信号の波形に基づいて前記入力信号の別を解析する
ことを特徴とする請求項4に記載の中継装置。
The analyzing unit relay device according to claim 4, characterized in that analyzing the different types of the input signal based on the waveform of the input signal.
前記入力インタフェースは、複数種別の前記入力信号が入力され、
前記入力信号の種別は、TxDと、RTSと、DTRとを含む
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の中継装置。
The input interface receives a plurality of types of the input signals,
The relay apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the type of the input signal includes TxD, RTS, and DTR.
前記入力インタフェースは、RS−232C規格に則ったインタフェースである
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の中継装置。
The relay apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the input interface is an interface conforming to the RS-232C standard.
外部の通信機器から入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、前記入力信号の種別と、当該種別に応じた出力端子とが前記入力信号の種別毎に設定された設定情報を記憶する記憶部とを有する中継装置のコンピュータに、前記外部の通信機器として第1の通信機器と第2の通信機器との通信を中継する機能を実現させるプログラムであって、
前記設定情報は、第1の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第1の通信機器の信号線情報と、第2の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第2の通信機器の信号線情報と、入力信号を入力する通信機器と当該入力信号の種別とからなる入力元情報毎に、出力信号を出力する通信機器と当該出力信号の種別とからなる出力先情報を設定したマッピング情報とを含んでおり、
前記中継装置の制御部に、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力するステップを実行させる
プログラム。
An input interface having a plurality of terminals for connecting an input signal line for transmitting an input signal from an external communication device, and an output signal line for transmitting an output signal based on the input signal to a predetermined connection destination A relay having an output interface having a plurality of output terminals to be connected , and a storage unit for storing setting information set for each type of the input signal, the type of the input signal and the output terminal corresponding to the type of the input signal A program for causing a computer of an apparatus to realize a function of relaying communication between a first communication device and a second communication device as the external communication device,
The setting information includes signal line information of a first communication device that sets a type of a signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on a signal input / output by the first communication device. The signal line information of the second communication device for setting the type of signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on the signal input / output by the second communication device, and the input signal For each input source information consisting of the communication device to be input and the type of the input signal, including the mapping information that sets the output destination information consisting of the communication device that outputs the output signal and the type of the output signal,
Based on the setting information, the control unit of the relay device specifies the output terminal that outputs the input signal input from the input interface, and executes the step of outputting the input signal from the specified output terminal <br/> Program.
外部の通信機器から入力信号を伝送するための入力信号線を接続する複数の端子を有する入力インタフェースと、前記入力信号に基づく出力信号を所定の接続先へ伝送するための出力信号線を接続する複数の出力端子を有する出力インタフェースと、前記入力信号の種別と、当該種別に応じた出力端子とが前記入力信号の種別毎に設定された設定情報を記憶する記憶部とを有する中継装置が、前記外部の通信機器として第1の通信機器と第2の通信機器との通信を中継するための中継方法であって、
前記設定情報は、第1の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第1の通信機器の信号線情報と、第2の通信機器が入出力する信号に基づいて前記複数の端子および前記複数の出力端子毎に入出力される信号の種別を設定する第2の通信機器の信号線情報と、入力信号を入力する通信機器と当該入力信号の種別とからなる入力元情報毎に、出力信号を出力する通信機器と当該出力信号の種別とからなる出力先情報を設定したマッピング情報とを含んでおり、
前記中継装置の制御部が、前記入力インタフェースから入力された前記入力信号を出力する前記出力端子を前記設定情報に基づいて特定し、特定した前記出力端子から前記入力信号を出力する制御ステップを含むことを特徴とする中継方法。
An input interface having a plurality of terminals for connecting an input signal line for transmitting an input signal from an external communication device, and an output signal line for transmitting an output signal based on the input signal to a predetermined connection destination A relay having an output interface having a plurality of output terminals to be connected , and a storage unit for storing setting information set for each type of the input signal, the type of the input signal and the output terminal corresponding to the type of the input signal A device is a relay method for relaying communication between a first communication device and a second communication device as the external communication device,
The setting information includes signal line information of a first communication device that sets a type of a signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on a signal input / output by the first communication device. The signal line information of the second communication device for setting the type of signal input / output for each of the plurality of terminals and the plurality of output terminals based on the signal input / output by the second communication device, and the input signal For each input source information consisting of the communication device to be input and the type of the input signal, including the mapping information that sets the output destination information consisting of the communication device that outputs the output signal and the type of the output signal,
Control unit of the relay apparatus, the output terminal for outputting the input signal inputted from said input interface specified based on the setting information, including a control step of outputting the input signal from the identified said output terminal A relay method characterized by the above.
JP2014040130A 2014-03-03 2014-03-03 Relay device, program, and relay method Active JP6290653B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040130A JP6290653B2 (en) 2014-03-03 2014-03-03 Relay device, program, and relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040130A JP6290653B2 (en) 2014-03-03 2014-03-03 Relay device, program, and relay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165355A JP2015165355A (en) 2015-09-17
JP6290653B2 true JP6290653B2 (en) 2018-03-07

Family

ID=54187823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040130A Active JP6290653B2 (en) 2014-03-03 2014-03-03 Relay device, program, and relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290653B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155423A (en) * 1990-10-19 1992-05-28 Toshiba Corp Personal computer
JP3115820B2 (en) * 1995-05-17 2000-12-11 松下電器産業株式会社 Interface device and computer device using the same
JP3100335B2 (en) * 1996-05-23 2000-10-16 株式会社光研 Sensor signal processing module
JP2001306295A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp Endian converter and endian converting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165355A (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2201441B1 (en) Identifying mobile devices
CN106878630B (en) Video signal switching method, control equipment and video signal transmission system
JP6904683B2 (en) Systems and methods that utilize machine-readable code for testing communication networks
KR102299161B1 (en) How to generate network configuration information and communication devices
CN106713291A (en) Multi-screen interaction method, communication terminal and server
JP6297179B2 (en) Method and related devices and systems for pushing application content
JP2015204166A5 (en)
KR20180083572A (en) Electronic apparatus and control method thereof
CN106992893A (en) The management method and device of router
JP6290653B2 (en) Relay device, program, and relay method
KR101542802B1 (en) Test Apparatus for System on the Basis of Board
KR101627081B1 (en) Programmable logic controller
CN106575109B (en) Mobile device, engineering tools equipment, system and method for the cable configurations in Process Control System
WO2013171858A1 (en) Synchronization program and synchronization method
US20130031426A1 (en) Communication apparatus
JP5815085B1 (en) Communication system, communication apparatus, connection state determination method, and control program
JP2016100653A (en) Control device
CN111263935A (en) Communication system for automation and process engineering and Y-selector switch unit for such a communication system
EP2849432A1 (en) Relay device
CN114006787A (en) Data transmission method, device and computer readable storage medium
JP6262064B2 (en) Remote control device, remote control system
JP2005051661A (en) Wireless lan terminal
KR102161805B1 (en) Internet of things gateway and operating method of thereof
JP2018530248A (en) Pilot setting method and apparatus
JP5212152B2 (en) Communications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250