JP6287621B2 - Network communication system, its master node - Google Patents
Network communication system, its master node Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287621B2 JP6287621B2 JP2014128671A JP2014128671A JP6287621B2 JP 6287621 B2 JP6287621 B2 JP 6287621B2 JP 2014128671 A JP2014128671 A JP 2014128671A JP 2014128671 A JP2014128671 A JP 2014128671A JP 6287621 B2 JP6287621 B2 JP 6287621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- master
- allocation management
- transmission
- bandwidth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 55
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 140
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 75
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、通信帯域を時分割し、各ノードが自局の送信タイミングで自局データをブロードキャスト送信することで各ノード上に共通のデータを持つネットワークシステムに関する。 The present invention relates to a network system that has common data on each node by time-dividing a communication band and each node broadcasting its own data at the transmission timing of the local station.
プラント制御用伝送システムにおいては、システムを構成する各機器が相互に大容量データ交換を行う必要がある。これに関して、各機器に搭載されるアプリケーションによるアクセス要求の発生に応じてイベント的に相互アクセスを行う伝送方式を採用していると、ネットワーク負荷がアプリケーションに依存してしまいリアルタイム性を保証することができない。 In a plant control transmission system, it is necessary for each device constituting the system to exchange a large amount of data with each other. In this regard, if a transmission method in which mutual access is performed in an event according to the occurrence of an access request by an application installed in each device is adopted, the network load depends on the application and real-time performance can be guaranteed. Can not.
尚、リアルタイム性を保証するとは、例えば後述するTS帯域内で全てのノードのコモンメモリデータ送信処理が完了すると共に、これが後述する定周期Tの通信サイクルで繰り返し実行されることである。 Note that the real-time property is guaranteed, for example, when the common memory data transmission process of all nodes is completed within the TS band described later, and this is repeatedly executed in a communication cycle of a fixed period T described later.
そこで、各機器(各局;各ノード)に共有メモリ(コモンメモリ)を備えさせて、各ノードが、自ノードの更新タイミングで、自局の共有メモリデータをネットワーク上の全局へ送信し、このデータを受信した各局が、この受信データを自己の共有メモリの該当領域に上書き格納することで、高速なデータ交換方式を実現する通信手法がある。 Therefore, each device (each station; each node) is provided with a shared memory (common memory), and each node transmits its own shared memory data to all stations on the network at the update timing of its own node. There is a communication method that realizes a high-speed data exchange method by each station that receives the received data by overwriting and storing the received data in a corresponding area of its own shared memory.
尚、上記共有メモリの記憶領域は、各局それぞれに割当てられた各記憶領域に分割されており、各ノードは、そのアプリケーション実行に伴って、自局用の記憶領域のデータを任意に更新するが、他局用の記憶領域のデータは参照のみ行い更新はしない。他局用の記憶領域のデータは、上記他局から送信されてくるデータを受信する毎に、受信データを上書きすることで更新される。 The storage area of the shared memory is divided into storage areas allocated to each station, and each node arbitrarily updates the data in the storage area for its own station as the application is executed. The data in the storage area for other stations is only referenced and not updated. Each time the data transmitted from the other station is received, the data in the storage area for the other station is updated by overwriting the received data.
また、例えば特許文献1には、各局に任意のタイムスロットが割り当てられ、各局が自己に割り当てられたタイムスロットのタイミングでデータ送信等を行うこと等が開示されている。特許文献1では、各局がそれぞれ、周期Tの通信サイクルを生成するサイクルタイマと、上記自己に割り当てられたタイムスロットのタイミングを生成するセンドタイマとを有する。また、マスタ局が同期化フレームを送信することで、全ての局のサイクルタイマを同期化させることができる。 For example, Patent Document 1 discloses that an arbitrary time slot is assigned to each station, and that each station performs data transmission or the like at the timing of the assigned time slot. In Patent Document 1, each station has a cycle timer that generates a communication cycle of period T and a send timer that generates the timing of the time slot assigned to itself. In addition, the master station transmits a synchronization frame, so that the cycle timers of all stations can be synchronized.
従来では、ブロードキャスト通信の送信タイミングの生成に、ネットワーク上での各局のユニークな情報としてのネットワーク局番を使用しているが、ネットワーク局番を用いる場合には以下の課題がある。 Conventionally, a network station number as unique information of each station on the network is used to generate the transmission timing of broadcast communication. However, when the network station number is used, there are the following problems.
すなわち、ネットワーク局番に基づく送信帯域の割付け方法では、ネットワークの更新周期が最大局番に依存して決定されることになり、各局の送信データ量を予め見込んでからでなければ局番が決定できない。 That is, in the transmission band allocation method based on the network station number, the network update cycle is determined depending on the maximum station number, and the station number cannot be determined unless the transmission data amount of each station is estimated in advance.
これについて、図14を参照して説明する。
まず、図14(a)に、局番に応じたコモンメモリにおける各局用の記憶領域割当の一例を示す。図示の例では、記憶領域の割当て単位は、100ワード(番地)単位としており、各局への割当て領域の先頭アドレスを、「局番×100」番地としている。これより、各局で扱うコモンメモリデータ量に応じて、各局の局番を例えば手動で設定している。図示の例では、最初の局は200ワード、次の局が300ワード分のデータ量を必要としているものとし、これに応じて、図示のように、最初の局は局番=‘0’、次の局は局番=‘2’、次の次の局は局番=‘5’としている。換言すれば、この例の場合、局番=‘1’、‘3’、‘4’は、不使用とすることになり、仮にこれらの何れかの局番が割り当てられたノードが存在した場合、問題が生じることになる。
This will be described with reference to FIG.
First, FIG. 14A shows an example of storage area allocation for each station in the common memory corresponding to the station number. In the example shown in the figure, the storage area allocation unit is 100 words (address), and the head address of the allocation area to each station is “station number × 100”. Thus, the station number of each station is manually set according to the amount of common memory data handled by each station, for example. In the illustrated example, it is assumed that the first station needs a data amount of 200 words and the next station requires 300 words, and accordingly, as shown in the figure, the first station has a station number = '0' and the next station. The station number = '2' for the next station, and the station number = '5' for the next next station. In other words, in this example, station numbers = “1”, “3”, and “4” are not used, and if there is a node to which any of these station numbers is assigned, there is a problem. Will occur.
一方、図14(b)に示すように、通信サイクル(その後述するTS帯域)における各局への帯域割当ては、1以上のタイムスロットが割り当てられる。ここでは、上記100ワード分のデータ送信の為に1タイムスロットが必要となるものとする。よって、図示のように、例えば上記局番=‘0’の局に対しては、図示のように、2つのタイムスロットが割り当てられることになり、上記局番=‘2’の局に対しては、図示のように、3つのタイムスロットが割り当てられることになる。 On the other hand, as shown in FIG. 14B, one or more time slots are assigned to each station in the communication cycle (the TS band described later). Here, it is assumed that one time slot is required for the data transmission of 100 words. Therefore, as shown in the figure, for example, for the station with the station number = '0', two time slots are allocated as shown in the figure. For the station with the station number = '2', As shown, three time slots will be assigned.
この様にして、例えば局番=‘N’(Nは任意の整数)が最大の局番であるものとし、仮にこのノードには2つのタイムスロットが割り当てられるとした場合、全体でのタイムスロット数は“N+2”個となる。この様に、最大の局番(+その送信データ量)によって、システム全体のタイムスロット数が決まることになり、以って通信サイクルの長さが決定されることになる。 In this way, for example, assuming that station number = 'N' (N is an arbitrary integer) is the maximum station number, and if two time slots are assigned to this node, the total number of time slots is “N + 2”. In this way, the maximum station number (+ the amount of transmission data) determines the number of time slots in the entire system, thereby determining the length of the communication cycle.
ここで、通常、送信データ量は、その局上で動作するアプリケーション等に依存するため、システム構築の終盤で確定される場合が多い。一方で、上記局番のようなパラメータは、アプリケーションにおいてデータアクセスの際のパラメータとして利用されることが多く、アプリケーション構築時にはあらかじめ決めておく必要があり、システム構築の終盤での局番変更はアプリケーション作成への影響が大きい。 Here, since the amount of transmission data usually depends on the application running on the station, it is often determined at the end of the system construction. On the other hand, parameters such as the above station number are often used as parameters for data access in the application, and it is necessary to decide in advance when building the application. To change the station number at the end of the system construction, create the application. The influence of is great.
この為、各局で扱うコモンメモリデータ量(≒送信データ量)を、多めに設定しておく場合が多い。例えば、上記局番=‘0’の局は実際には1つのタイムスロットで済むかもしれないが、上記のように2つのタイムスロットが割り当てられることになり、他の局についても同様のことを行うと、上記最大の局番Nが非常に大きくなる。 For this reason, the common memory data amount (≈transmission data amount) handled by each station is often set to be large. For example, although the station with the station number = '0' may actually need only one time slot, two time slots will be allocated as described above, and the same will be done for the other stations. Then, the maximum station number N becomes very large.
このように本来よりも大きな局番をあらかじめ設定しておくことで、送信帯域に無駄な空き帯域を作ってしまい、通信効率が悪化する。効率的に割付けを行うためには全アプリケーションのデータ量を事前に正しく見積もる必要があるが、現実には非常に困難である。 Thus, by setting a station number larger than the original one in advance, a wasteful free band is created in the transmission band, and communication efficiency deteriorates. In order to perform allocation efficiently, it is necessary to correctly estimate the data amount of all applications in advance, but in reality it is very difficult.
本発明の課題は、システムへの加入に応じた動的な送信帯域割付けを行うことで、送信帯域の適切な割当てを実現でき、あるいは更にマスタ交代した場合でも送信帯域の適切な再割当てを実現できるネットワーク通信システム等を提供することである。 It is an object of the present invention to realize appropriate allocation of transmission bands by performing dynamic transmission band allocation according to system subscription, or to realize appropriate reassignment of transmission bands even when the master is replaced It is to provide a network communication system that can be used.
本例のネットワーク通信システムは、マスタノードとスレーブノードを含む複数のノード各々が共有メモリを有し、各ノードが、定周期の通信サイクル内の自ノードに割当てられた送信帯域において、自ノードの共有メモリデータを他ノードへ送信するシステムにおいて、下記の構成要素を有する。 In the network communication system of this example, each of a plurality of nodes including a master node and a slave node has a shared memory, and each node has its own node in a transmission band assigned to the own node in a fixed communication cycle. A system for transmitting shared memory data to another node has the following components.
各スレーブノードは、前記システムへの加入/再加入の際に、前記マスタノードに対して、要求帯域量を含む加入要求を送信する加入要求手段を有する。
マスタノードは、前記加入要求に応じて、各スレーブノードに対して、前記通信サイクル内における任意の送信帯域を割当てる帯域割当管理手段と、該各ノードへの送信帯域割当結果が登録される割当管理テーブルを記憶する割当管理テーブル記憶手段とを有する。
Each slave node has subscription request means for transmitting a subscription request including a requested bandwidth amount to the master node when joining / rejoining the system.
The master node, in response to the subscription request, assigns an arbitrary transmission band in the communication cycle to each slave node, and an allocation management in which a transmission band allocation result to each node is registered Allocation management table storage means for storing the table.
そして、上記帯域割当管理手段は、該割当管理テーブルを参照して、前記送信帯域の割当てを行う。 The band allocation management means allocates the transmission band with reference to the allocation management table.
本発明のネットワーク通信システム等によれば、システムへの加入に応じた動的な送信帯域割付けを行うことで、送信帯域の適切な割当てを実現でき、あるいは更にマスタ交代した場合でも送信帯域の適切な再割当てを実現できる。 According to the network communication system and the like of the present invention, it is possible to realize appropriate allocation of transmission band by performing dynamic transmission band allocation according to the subscription to the system, or even when the master is changed, Reallocation can be realized.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるネットワーク通信システムの概略構成の一例を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a network communication system according to the present embodiment.
図1に示すネットワーク通信システム10は、一例として、複数のノード装置11と、1又は複数のHUB(ハブ)12等を有する。また、図1の例では、HUB12は、HUB12−1〜12−4の4台があるものとする。また、ノード装置11は、ノード装置11−1、ノード装置11−2、ノード装置11−3、ノード装置11−4、ノード装置11−5の5台あるものとし、以下、基本的にこれらをノードA、ノードB、ノードC、ノードD、ノードEと記すものとする。但し、特に区別しない場合にはノード装置11と記すものとする。なお、ノード装置や中継装置の数や種類、接続方法については、図示の例に限定されるものではない。また、HUB12は、中継装置の一例であり、この例に限るものではない。 As an example, the network communication system 10 illustrated in FIG. 1 includes a plurality of node devices 11 and one or a plurality of HUBs (hubs) 12. In the example of FIG. 1, it is assumed that there are four HUBs 12, HUBs 12-1 to 12-4. Further, there are five node devices 11 including a node device 11-1, a node device 11-2, a node device 11-3, a node device 11-4, and a node device 11-5. Node A, node B, node C, node D, and node E will be described. However, the node device 11 is described unless otherwise distinguished. Note that the number and types of node devices and relay devices, and connection methods are not limited to the illustrated example. The HUB 12 is an example of a relay device, and is not limited to this example.
ここで、後述する一例の説明では、基本的にはノードAがマスタノード(マスタ局)となるものとし、ノードB、ノードC、ノードD、ノードEをスレーブノード(スレーブ局)とする。これより、マスタノードA、スレーブノードB、C,D,E等と記す場合もあるものとする。但し、後述するように、マスタノードAが脱落した場合には、スレーブノードの何れか1台が代替のマスタノードとなる。本手法では、この様な場合において発生する後述する問題も、解消することができる。詳しくは後述する。 Here, in an example description to be described later, the node A is basically a master node (master station), and the nodes B, C, D, and E are slave nodes (slave stations). Henceforth, it may be described as master node A, slave node B, C, D, E, etc. However, as will be described later, when the master node A is dropped, any one of the slave nodes becomes an alternative master node. This method can also solve problems described later that occur in such a case. Details will be described later.
また、図1の例では、ネットワーク通信システム10の通信路は、各ノード間に中継装置(HUB12)を有するスター型である。各ノード装置11は、通信路を介して相互に接続されている。各中継装置(HUB12)においてデータ中継の際に遅延が生じるので、任意のノード装置11間の通信は、中継装置の段数が多いほど遅延が大きくなることになる。 In the example of FIG. 1, the communication path of the network communication system 10 is a star type having a relay device (HUB 12) between the nodes. The node devices 11 are connected to each other via a communication path. Since a delay occurs when data is relayed in each relay device (HUB 12), the communication between any node devices 11 has a larger delay as the number of relay devices increases.
なお、中継装置は、一例としてHUB12を示すが、この例に限定されるものではなく、例えばルータ、リピータ、光コンバータ等であってもよい。
また、各ノード装置11は、例えばプログラマブルコントローラ(PLC)、PC(Personal Computer)、サーバ、入出力(I/O)モジュール、ドライブ装置(例えば、インバータ、サーボ等)等であるが、これらの例に限らない。
In addition, although a relay apparatus shows HUB12 as an example, it is not limited to this example, For example, a router, a repeater, an optical converter etc. may be sufficient.
Each node device 11 is, for example, a programmable controller (PLC), a PC (Personal Computer), a server, an input / output (I / O) module, a drive device (for example, an inverter, a servo, or the like). Not limited to.
ここで、ネットワーク通信システム10は、上記背景技術で説明した共有メモリ方式が用いられているものとする。よって、各ノードA,B、C,D,Eは、図1では図示しない共有メモリ(コモンメモリ)を有している。そして、各ノードは、所定の周期Tの通信サイクルで、ネットワーク上の全局へ自局の共有メモリデータの送信を行うことを繰り返す。このデータを受信した各ノードは、当該受信データによって自ノードの共有メモリの格納データを更新する。この様にして、リアルタイム性を保証したデータ交換方式を実現している。 Here, it is assumed that the network communication system 10 uses the shared memory system described in the background art. Therefore, each node A, B, C, D, E has a shared memory (common memory) not shown in FIG. Each node repeats transmission of its own shared memory data to all stations on the network in a communication cycle of a predetermined period T. Each node that has received this data updates the data stored in the shared memory of its own node with the received data. In this way, a data exchange system that guarantees real-time performance is realized.
尚、各ノードにおいて、任意のアプリケーションの処理実行に伴って、共有メモリにアクセスするが、上記処理によってリアルタイムの最新の更新データにアクセスできることになる。上記アプリケーションは、例えばプラント等の各種機器の制御用のアプリケーションであるが、この例に限らない。 In each node, the shared memory is accessed in accordance with execution of processing of an arbitrary application. However, the latest update data in real time can be accessed by the above processing. Although the said application is an application for control of various apparatuses, such as a plant, for example, it is not restricted to this example.
また、各ノードの共有メモリデータの送信タイミングが相互に異なるように、上述したタイムスロットの割当てが行われている。すなわち、上述したように、各ノードには1以上の帯域(タイムスロット)が割り当てられるが、これは例えば図2に示すようなTS帯域内において割り当てられる。TS帯域は、複数のタイムスロットに分割されており、本手法ではこのタイムスロット数は予め決められている。換言すれば、TS帯域の長さは、予め決まっており、以って通信サイクルの長さも予め決まっている。つまり、本手法では通信サイクルの長さ(周期T)が変動するようなことはない。そして、本手法では、上記各ノードへのタイムスロットの割当ては、動的に行われる。例えば、マスタノードは、ネットワークへの加入順に、各ノードへタイムスロットを割当てる。詳しくは後述する。 Further, the above-described time slot allocation is performed so that the transmission timings of the shared memory data of the nodes are different from each other. That is, as described above, one or more bands (time slots) are allocated to each node, which is allocated within the TS band as shown in FIG. 2, for example. The TS band is divided into a plurality of time slots. In this method, the number of time slots is determined in advance. In other words, the length of the TS band is determined in advance, and thus the length of the communication cycle is also determined in advance. That is, in this method, the length of the communication cycle (period T) does not change. In this method, time slots are dynamically allocated to the nodes. For example, the master node assigns a time slot to each node in the order of joining the network. Details will be described later.
以下、図2の例について説明する。
図2の例は、例えば先願(WO 2013121568 A1)の例に基づく帯域区分例である。
ここで、先願(WO 2013121568 A1)について簡単に説明する。
Hereinafter, the example of FIG. 2 will be described.
The example of FIG. 2 is a band division example based on the example of the prior application (WO 2013121568 A1), for example.
Here, the prior application (WO 2013121568 A1) will be briefly described.
先願では、まず、各ノードがサイクルタイマとセンドタイマの2つのタイマを有しており、サイクルタイマには予め所定の周期Tが設定されている。これより、サイクルタイマに、タイマアップ後直ちに再起動する動作を繰り返させることで、図2に示す周期Tの通信サイクルが生成される。そして、先願では、通信サイクルを、図示のTC帯域、TS帯域の2つの帯域に分割している。 In the prior application, each node first has two timers, a cycle timer and a send timer, and a predetermined period T is set in advance in the cycle timer. Thus, by causing the cycle timer to repeat the operation of restarting immediately after the timer is up, a communication cycle having the period T shown in FIG. 2 is generated. In the prior application, the communication cycle is divided into two bands of the illustrated TC band and TS band.
尚、本例では、更に図2に示すMSG帯域が加わっているが、これは一例であり、MSG帯域は無くてもよい。但し、本例ではMSG帯域も設けるものとする。MSG帯域は、主に1対1の通信にて使用され、本例では後述する加入要求(スレーブ局からマスタ局へのネットワーク参加要求)も、このMSG帯域でメッセージ通信される。このネットワーク参加要求メッセージには、送信元局番、要求送信時間帯域数(要求する帯域量(タイムスロット数)や送信データ量など)等が含まれる。 In this example, the MSG band shown in FIG. 2 is further added. However, this is an example, and the MSG band may be omitted. However, in this example, an MSG band is also provided. The MSG band is mainly used in one-to-one communication. In this example, a join request (request for network participation from the slave station to the master station), which will be described later, is also message-communicated in this MSG band. The network participation request message includes a transmission source station number, a requested transmission time band number (a requested bandwidth amount (time slot number), a transmission data amount, etc.), and the like.
また、先願と同様、図示のTC帯域は、同期化フレーム送受信の為の帯域である。先願と同様に、この同期化フレーム等に基づいて、各スレーブノードが、自己のサイクルタイマを、マスタノードのサイクルタイマに同期させるようにしてもよいが、この例に限らない。尚、本説明における“同期”とは、例えば各ノードのタイマのカウンタ動作(起動タイミング;位相等)が合っている状態をいうが、これに限定されるものではない。但し、TC帯域も必須の構成要素ではない。 Further, like the previous application, the illustrated TC band is a band for transmission / reception of a synchronization frame. Similarly to the prior application, each slave node may synchronize its own cycle timer with the cycle timer of the master node based on this synchronization frame or the like, but this is not restrictive. Note that “synchronization” in this description refers to, for example, a state in which the counter operations (start timing; phase, etc.) of the timers of the respective nodes are matched, but is not limited to this. However, the TC band is not an essential component.
一例としては、上記帯域(タイムスロット)は、このTS帯域を分割したものと見做してよい。そして、各ノードには、1以上のタイムスロットが割り当てられる。図2に示す例では、ノードA,C,Eには1つのタイムスロットが割り当てられ、ノードBには2つ、ノードDには3つのタイムスロットが、それぞれ割り当てられているものとする。但し、従来では事前に固定的にタイムスロットが割り当てられていたが、本手法では、運用中に動的にタイムスロットが割り当てられる。特に、加入順にタイムスロットが割り当てられる。 As an example, the band (time slot) may be regarded as a division of the TS band. Each node is assigned one or more time slots. In the example shown in FIG. 2, it is assumed that one time slot is assigned to nodes A, C, and E, two time slots are assigned to node B, and three time slots are assigned to node D. However, in the past, time slots were fixedly allocated in advance, but in this method, time slots are dynamically allocated during operation. In particular, time slots are assigned in order of subscription.
本手法では、TS帯域の長さは、予め固定的に決められている。そして、マスタノードは、任意のスレーブノードからのシステムへの加入要求がある毎に、タイムスロットを割り当てて加入許可を出す。但し、要求を満たす数の未割当タイムスロットが残っていない場合には、加入許可を出さない。 In this method, the length of the TS band is fixedly determined in advance. The master node allocates a time slot and issues a subscription permission every time there is a request to join the system from an arbitrary slave node. However, if there are no remaining unallocated time slots that satisfy the request, subscription permission is not issued.
これについて、以下、図3を参照して説明する。
図3は、マスタノードの処理フローチャート図(その1)である。
また、図4(a)、(b)は、マスタノードが生成・保持する送信時間帯域割付情報の一例(その1)、(その2)である。尚、マスタノードは、図4(a)、(b)に示す例の何れか一方のみを生成・保持するものであってもよいし、両方とも生成・保持するものであっても構わない。図3の説明の前に、図4について説明する。
This will be described below with reference to FIG.
FIG. 3 is a process flowchart (part 1) of the master node.
4A and 4B are examples (part 1) and (part 2) of transmission time band allocation information generated and held by the master node. The master node may generate and hold only one of the examples shown in FIGS. 4A and 4B, or may generate and hold both. Prior to the description of FIG. 3, FIG. 4 will be described.
まず、図4(a)に示す例では、送信時間帯域割付情報30は、送信帯域31、状態32、局番33等から成る。送信帯域31は、例えば上記各タイムスロットの識別番号等であり、ここでは図示の‘1’から‘N’まである。換言すれば、タイムスロット数はN個である。尚、上記の通り、TS帯域の長さは予め固定的に決められているので、Nの値もこれに応じて予め決まっている。 First, in the example shown in FIG. 4A, the transmission time band allocation information 30 includes a transmission band 31, a state 32, a station number 33, and the like. The transmission band 31 is, for example, the identification number of each of the time slots, and is from “1” to “N” in the figure. In other words, the number of time slots is N. As described above, since the length of the TS band is fixedly determined in advance, the value of N is also determined in advance accordingly.
状態32には、例えば、送信帯域31の識別番号のタイムスロットが、任意のノードに割付け済みか否かを示す情報が格納され、図示の例では「割付け済み」、「未割付け」等が格納される。「割付け済み」の場合には、割付けたノードの局番が、局番33に格納される。一方、「未割付け」の場合には、局番33には例えば“NULL”や‘0’等が格納されるものとする。 In the state 32, for example, information indicating whether or not the time slot of the identification number of the transmission band 31 has been allocated to an arbitrary node is stored. In the illustrated example, “allocated”, “unallocated”, and the like are stored. Is done. In the case of “allocated”, the station number of the allocated node is stored in the station number 33. On the other hand, in the case of “unassigned”, for example, “NULL” or “0” is stored in the station number 33.
また、図4(b)に示す例では、送信時間帯域割付情報40は、局番41、状態42、送信開始時間43、データ占有量44等から成る。
局番41には、各ノードの局番が格納される。換言すれば、各ノードの識別情報が格納される。局番41には、その時点でシステムに加入しているか否かは関係なく、加入し得るノード全ての局番が格納されてもよいが、この例に限らない。尚、本手法の場合、上記図14に示した従来技術のような「局番‘1’、‘3’、‘4’は使用不可」等の制約はないので、重複しない限り、各局番は自由に決めて構わない。また、“使用不可の局番を、誤って設定してしまう”等という事態は、生じ得ない。
In the example shown in FIG. 4B, the transmission time band allocation information 40 includes a station number 41, a state 42, a transmission start time 43, a data occupation amount 44, and the like.
The station number 41 stores the station number of each node. In other words, identification information of each node is stored. The station number 41 may store the station numbers of all nodes that can be joined regardless of whether or not the system is subscribed to the system at that time, but is not limited to this example. In the case of this method, there is no restriction such as “station numbers“ 1 ”,“ 3 ”and“ 4 ”cannot be used” as in the prior art shown in FIG. You can decide to. In addition, a situation such as “incorrectly setting an unusable station number” cannot occur.
状態42には、局番41のノードが、その時点で「加入済み」、「未加入」、「脱落」の何れの状態であるのかが、格納される。ここで、「加入済み」、「未加入」については特に説明は要しないが、「脱落」について説明しておく。 The state 42 stores whether the node of the station number 41 is currently “subscribed”, “not subscribed”, or “dropped”. Here, “subscription” and “non-subscription” need not be explained, but “drop off” will be explained.
すなわち、ノードは、一旦システムに加入した後に、例えばメンテナンス、故障、更新等の理由で、一時的にシステムから切り離される(例えば電源OFFなどする)場合がある。この様な場合、再度、システムに接続(例えば電源ONした)するはずである。この様な場合があることを考慮して、システムに加入していたノードが、システムから切り離されたと見做される場合には(このノードからの送信データを、一定時間以上連続して受信しなかった場合等)、「脱落」と見做すものとしている。そして、その後に、同ノードからの加入要求があった場合には、“復帰した”と見做すものとしている。 That is, after joining the system once, the node may be temporarily disconnected from the system (for example, turned off, for example) for reasons such as maintenance, failure, and update. In such a case, connection to the system (for example, power ON) should be performed again. Considering that this is the case, if a node that has joined the system is considered to have been disconnected from the system (receives transmission data from this node continuously for a certain period of time or more. If not, etc.), it is assumed to be “drop off”. After that, if there is a subscription request from the same node, it is assumed that “returned”.
局番41のノードに対して既に任意の1以上のタイムスロットを割当て済みの場合には(「脱落」の状態も含む)、送信開始時間43には割り当てたタイムスロット群の最初のタイムスロットの識別番号が格納され、データ占有量44には割り当てたタイムスロットの数が格納される。 When one or more arbitrary time slots have already been assigned to the node of the station number 41 (including the state of “dropped”), the transmission start time 43 identifies the first time slot of the assigned time slot group. A number is stored, and the data occupation amount 44 stores the number of assigned time slots.
以下、図3の処理について説明するが、その際に参照/更新する送信時間帯域割付情報は、ここでは上記図4(a)に示す送信時間帯域割付情報30であるものとする。但し、この例に限らない。 Hereinafter, the processing of FIG. 3 will be described. Here, it is assumed that the transmission time band allocation information referred to / updated at this time is the transmission time band allocation information 30 shown in FIG. 4A. However, the present invention is not limited to this example.
マスタノードは、任意のスレーブノードからの加入要求を受信する毎に(ステップS11,YES)、ステップS12〜S16の処理を実行する。ここで、加入要求には、要求元ノードの局番、要求元ノードの送信データ量(あるいは必要とするタイムスロット数)等の情報が含まれている。本処理は、既に運用中に行うので、要求元では送信データ量(あるいは必要とするタイムスロット数)が、明確に分かっていることになる。よって、従来のように多めにタイムスロットが割り当てられることはなく、無駄な帯域が生じることはない。 Each time the master node receives a subscription request from an arbitrary slave node (step S11, YES), the master node executes the processes of steps S12 to S16. Here, the subscription request includes information such as the station number of the requesting node and the amount of transmission data (or the number of required time slots) of the requesting node. Since this process is already performed during operation, the request source clearly knows the amount of transmission data (or the number of required time slots). Therefore, more time slots are not allocated as in the conventional case, and no unnecessary bandwidth is generated.
マスタノードは、上記受信した加入要求の上記各種情報を参照することで、まず、要求元ノードの局番が、既に加入済みのノードの局番と、重複してないかを確認する(ステップS12)。もし、局番重複している場合には(ステップS12,YES)、加入は認めず、例えば異常終了する(ステップS15)。 The master node first checks whether the station number of the requesting node overlaps with the station number of the already subscribed node by referring to the various pieces of information of the received subscription request (step S12). If the station number is duplicated (step S12, YES), the joining is not permitted and, for example, the process ends abnormally (step S15).
尚、上記ステップS15の際に要求元ノードに対して異常応答を返信してもよいが、重複局番宛のメッセージは正しく到達しない可能性があるので異常応答は返信しないようにしてもよい。この場合、加入要求局は、例えば複数回の要求を行っても正常応答がマスタ局から返信されない場合、自身で加入失敗を判定する。 Note that an abnormal response may be returned to the requesting node at the time of the above step S15, but a message addressed to the duplicate station number may not arrive correctly, so that the abnormal response may not be returned. In this case, for example, if a normal response is not returned from the master station even if a request is made a plurality of times, the subscription requesting station determines a subscription failure by itself.
ここで、各ノードには、作業員等が手動で局番を設定できる構成(後述する局番SWなど)が設けられている。この為、作業員のミスにより、システムに新規追加するノードに対して、既存のノードと同じ局番を設定する可能性がある。例えば、この様な状況である場合に上記ステップS12の判定がYESとなる。 Here, each node is provided with a configuration (such as a station number SW to be described later) in which a worker or the like can manually set a station number. For this reason, there is a possibility that the same station number as that of an existing node is set for a node newly added to the system due to an operator's mistake. For example, in such a situation, the determination in step S12 is YES.
但し、要求元ノードの局番が送信時間帯域割付情報30に登録されていても、必ずしもステップS15の処理を行うとは限らない。すなわち、要求元ノードが上記「脱落」状態から復帰したノードである場合には、ステップS15の処理ではなく、不図示の復帰処理を実行するようにしてもよい。この例の場合、送信時間帯域割付情報30においても、送信時間帯域割付情報40と同様に、状態32に「脱落」も格納されるようにする。そして、ステップS12の判定がYESとなるのは、要求元ノードの局番が、送信時間帯域割付情報30に登録されており、且つ、この局番33に対応する状態32が「割付け済」となっている場合だけとする。 However, even if the station number of the requesting node is registered in the transmission time band allocation information 30, the process of step S15 is not necessarily performed. That is, when the requesting node is a node that has returned from the “dropped” state, a return process (not shown) may be executed instead of the process of step S15. In this example, in the transmission time band allocation information 30, “dropped” is also stored in the state 32 as in the case of the transmission time band allocation information 40. The determination in step S12 is YES because the station number of the requesting node is registered in the transmission time band allocation information 30, and the state 32 corresponding to this station number 33 is “allocated”. Only if there is.
これに対して、要求元ノードの局番が、送信時間帯域割付情報30に登録されているが、この局番33に対応する状態32が「脱落」である場合には、上記復帰処理を行う。この復帰処理は、その局番33が要求元ノードの局番と同じである1以上のレコードにおける送信帯域31を、要求元ノードに割当てる。つまり、要求元ノードに対して以前に(脱落前に)割当てていた帯域と同じ帯域を、再度、割当てる。そして、このレコードにおける状態32を、上記「脱落」から「割付け済」へと変更する。 On the other hand, if the station number of the requesting node is registered in the transmission time band allocation information 30, but the state 32 corresponding to this station number 33 is “dropped”, the return processing is performed. In this return processing, the transmission band 31 in one or more records whose station number 33 is the same as the station number of the request source node is allocated to the request source node. That is, the same bandwidth as that previously allocated to the requesting node (before dropping) is allocated again. Then, the state 32 in this record is changed from “dropped” to “allocated”.
但し、後述するように、実質的に上記復帰処理が行えない場合もある。例えば、マスタノードが後述する代替マスタであり送信時間帯域割付情報30を持たない状態である場合(あるいはマスタとなった後に新規に送信時間帯域割付情報30を作成した場合)、上記脱落から復帰したノードであることが分からず、新規加入要求であると見做す場合がある。この場合、例えば後述する図5に示す例のような問題が生じる場合があるが、これについては後述する。 However, as will be described later, there are cases where the return processing cannot be performed substantially. For example, when the master node is an alternative master to be described later and does not have the transmission time band allocation information 30 (or when the transmission time band allocation information 30 is newly created after becoming the master), the master node has recovered from the dropout. In some cases, it is not known that the node is a node, and the request is a new subscription request. In this case, for example, a problem such as the example shown in FIG. 5 described later may occur. This will be described later.
要求元ノードの局番が送信時間帯域割付情報30に登録されていない場合には(ステップS12,NO)、未加入ノードからの新規加入要求であると判定して、要求された分のタイムスロットを割当て可能である場合には、加入許可する。 If the station number of the requesting node is not registered in the transmission time band allocation information 30 (step S12, NO), it is determined that the request is a new subscription request from an unsubscribed node, and the requested time slot is set. If allocation is possible, the subscription is permitted.
すなわち、まず、加入要求に含まれる要求帯域量(上記送信データ量や、必要とするタイムスロット数など)が、現在の“残り帯域”(未使用タイムスロットの数など)以下であるか否かを判定する(ステップS13)。ここで、変数“残り帯域”の初期値は、予め決められて全ノードに登録されている。図4の例の場合であれば、例えば、“残り帯域”の初期値=“N”となっている。 That is, first, whether or not the requested bandwidth amount included in the subscription request (the amount of transmission data and the number of required time slots) is equal to or less than the current “remaining bandwidth” (such as the number of unused time slots). Is determined (step S13). Here, the initial value of the variable “remaining bandwidth” is determined in advance and registered in all nodes. In the case of the example of FIG. 4, for example, the initial value of “remaining bandwidth” = “N”.
上記要求帯域が、現在の“残り帯域”を越えている場合には(ステップS13、NO)、要求元のノードに対して必要なタイムスロットを割り当てることができないことになるので、加入不可と判定する(ステップS15)。 If the requested bandwidth exceeds the current “remaining bandwidth” (step S13, NO), a necessary time slot cannot be allocated to the requesting node, so it is determined that subscription is not possible. (Step S15).
一方、上記要求帯域が、現在の“残り帯域”以下である場合には(ステップS13、YES)、“残り帯域”を更新したうえで(“残り帯域”=“残り帯域”−要求帯域)(ステップS14)、要求元ノードのネットワークへの加入を許可し、これに応じた所定の処理を実行する(ステップS16)。この所定の処理は、例えば送信時間帯域割付情報30への新規登録処理である。これは、状態32が「未割付け」であるレコードのなかで上記要求帯域の数の分のレコードについて、その状態32を「割付け済」とし、その局番33に加入要求局の局番を格納する処理等である。更に、加入要求元ノードに対して、これら割付けを行ったレコードの送信帯域31を、加入許可と共に通知する。これによって、加入要求局は、以後、上記TS帯域内においてこの送信帯域31のタイムスロットにおいて、自己のコモンメモリデータを送信することになる。 On the other hand, if the requested bandwidth is equal to or less than the current “remaining bandwidth” (step S13, YES), the “remaining bandwidth” is updated (“remaining bandwidth” = “remaining bandwidth” −required bandwidth) ( In step S14, the requesting node is permitted to join the network, and a predetermined process corresponding to this is executed (step S16). This predetermined process is a new registration process to the transmission time band allocation information 30, for example. This is a process of setting the status 32 to “allocated” for the records corresponding to the number of the requested bands in the records in which the status 32 is “unallocated” and storing the station number of the subscription requesting station in the station number 33. Etc. Further, the transmission request band of the record to which the allocation is made is notified to the subscription request source node together with the subscription permission. As a result, the subscription requesting station thereafter transmits its own common memory data in the time slot of the transmission band 31 within the TS band.
尚、上記“残り帯域”の初期値は、例えばネットワーク運用周期を決める際に一意に決まる数値であり、パソコン等の設定ツールからあらかじめ全機器(ノード)にダウンロードされているものとする。ネットワーク運用周期は、ノードのアプリケーションとは独立に決定可能なパラメータであるので、後で周期を変更することは容易である。 The initial value of the “remaining bandwidth” is a numerical value that is uniquely determined when determining the network operation cycle, for example, and is assumed to be downloaded in advance to all devices (nodes) from a setting tool such as a personal computer. Since the network operation cycle is a parameter that can be determined independently of the application of the node, it is easy to change the cycle later.
ここで、マスタノードが、上記送信時間帯域割付情報(30、40)を、保持していない場合がある。これは、本来のマスタノードが故障する等した為に、スレーブノードのなかの1台が新たなマスタノード(代替マスタ)となった場合等である。尚、本来のマスタノードが復帰して、その後に再度マスタになった場合でも、代替マスタになったものと言うものとする。 Here, the master node may not hold the transmission time band allocation information (30, 40). This is the case when one of the slave nodes becomes a new master node (substitute master) because the original master node has failed. It should be noted that even if the original master node returns and then becomes the master again, it is said that it has become an alternative master.
代替マスタは、上記のように送信時間帯域割付情報(30、40)を保持していなくても、TS帯域において実際に受信する上記コモンメモリデータなどに基づいて、上記図3の処理を行うことができる。 Even if the alternative master does not hold the transmission time band allocation information (30, 40) as described above, the alternative master performs the process of FIG. 3 based on the common memory data actually received in the TS band. Can do.
すなわち、まず、コモンメモリデータには、アプリケーションが使用するデータ以外に、ネットワーク管理のため、送信元局番、送信開始時間や送信データ量(あるいは、送信元ノードに割当てられている帯域(使用するタイムスロット)の識別番号等)などの情報が付加されている(不図示)。尚、送信開始時間や送信データ量は、たとえば上記送信開始時間43やデータ占有量44に相当するデータである。 That is, first, in addition to the data used by the application, the common memory data includes the transmission source station number, the transmission start time and the transmission data amount (or the bandwidth allocated to the transmission source node (the time used) for network management. Information such as an identification number of a slot) is added (not shown). The transmission start time and the transmission data amount are data corresponding to the transmission start time 43 and the data occupation amount 44, for example.
従って、スレーブノードであっても、各ノードから送信されるコモンメモリデータの受信タイミングや、これら付加情報によって、どの局にどのタイムスロットが割り当てられているのか、分かることになる。また、スレーブノードであっても、他のノードが脱落した場合、このノードからのコモンメモリデータを受信しなくなったことを以って、このノードが脱落したものと推定できる。 Therefore, even in the case of a slave node, it is possible to know which time slot is assigned to which station based on the reception timing of common memory data transmitted from each node and these additional information. Even if it is a slave node, if another node is dropped, it can be estimated that this node has been dropped because the common memory data from this node is not received.
この様に、スレーブノードであっても、ネットワークに加入中のノードや、脱落したノードを認識できる。また、加入中ノードだけでなく脱落したノードに関しても、そのノードに割当てられたタイムスロットを認識できる。従って、スレーブノードが代替マスタになった場合、送信時間帯域割付情報(30、40)を保持していなくても、図3の処理を実行できる。特に、脱落していたノードが復帰して加入要求を送信してきた場合でも、要求元が脱落ノードであることを認識でき、以前と同じタイムスロットを割当てることができる。 In this way, even a slave node can recognize a node that has joined the network or a dropped node. Further, not only the node being joined but also the dropped node can recognize the time slot assigned to that node. Therefore, when the slave node becomes an alternative master, the processing of FIG. 3 can be executed without holding the transmission time band allocation information (30, 40). In particular, even when the dropped node returns and transmits a join request, it can be recognized that the request source is the dropped node, and the same time slot as before can be allocated.
しかしながら、例えば任意のノードが脱落中に他のノードが脱落した場合、その後に復帰した任意のノードは、上記脱落した他のノードの存在自体を認識できない。これは、任意のノードが送信時間帯域割付情報(30、40)を保持したマスタノードであっても同様である。これは、脱落によって送信時間帯域割付情報(30、40)が消えてしまう為である。あるいは、脱落しても送信時間帯域割付情報(30、40)が消えない構成とした場合でも、脱落中にタイムスロット割当て状況が変わっている可能性があるので、送信時間帯域割付情報(30、40)は使えない。この為、上記のように受信するコモンメモリデータに基づいて、タイムスロット割当て状況を推測するしかない。上記脱落した他のノードは、コモンメモリデータを送ってこないので、その存在自体を認識できないことになる。尚、上記説明は、上記脱落した他のノードが、未だ復帰していない状況であることを前提とする。 However, for example, when another node is dropped while an arbitrary node is dropped, any node that has returned after that cannot recognize the presence of the dropped other node. The same applies to a master node in which an arbitrary node holds transmission time band allocation information (30, 40). This is because the transmission time band allocation information (30, 40) disappears due to dropping. Alternatively, even if the transmission time band allocation information (30, 40) does not disappear even if it is dropped, the time slot allocation status may change during the dropout, so the transmission time band allocation information (30, 40) 40) cannot be used. For this reason, there is no choice but to guess the time slot allocation status based on the common memory data received as described above. Since the other dropped nodes do not send the common memory data, their existence itself cannot be recognized. The above description is based on the premise that the other nodes that have dropped out have not yet returned.
例えば上述した状況となった場合、以下に説明する問題が生じる可能性がある。
すなわち、まず、例えばプラント制御システムで適用されるネットワークにおいては、システムを部分保守するためにネットワークから一部の機器(ノード)を一時的に切り離したり、制御アプリケーションを更新するために一時的にノードの電源をOFFする場合がある。この場合、その後、ノードを再接続したり電源ONすることで、ネットワークに再加入させることになる。
For example, when the situation described above occurs, the problem described below may occur.
That is, for example, in a network applied in a plant control system, for example, in order to partially maintain the system, a part of equipment (node) is temporarily disconnected from the network, or a temporary node is used to update a control application. May be turned off. In this case, after that, by reconnecting the node or turning on the power, the network is rejoined.
本手法のようにネットワークへの加入順による動的な送信帯域割付けを行う場合、ネットワークへの再加入時の送信帯域割付けを実施していくうちに送信帯域が断片化し、送信データ総量では加入可能な局が参加不能となるケースが考えられる。これについて、以下、図5に示す一例を用いて説明する。 When dynamic transmission bandwidth allocation is performed according to the order of joining the network as in this method, the transmission bandwidth becomes fragmented while the transmission bandwidth allocation at the time of re-subscribing to the network is performed, and subscription is possible with the total amount of transmission data There is a case where a new station cannot participate. This will be described below using an example shown in FIG.
図5において、縦軸は時間軸tであり、図上上側が古く、下側が新しい。この時間軸上の5つのタイミングにおける各ノードA,B,C,D,Eの加入/脱落状況や、タイムスロット割当て状態を、図5に示している。 In FIG. 5, the vertical axis is the time axis t, and the upper side in the figure is old and the lower side is new. FIG. 5 shows the joining / dropping status of each node A, B, C, D, E and the time slot allocation state at five timings on the time axis.
尚、ここでは図2の例に則して、ノードA,C,Eにはそれぞれ1つ、ノードBには2つ、ノードDには3つのタイムスロットが、必要となるものとする。そして、ノードAにはタイムスロット1が割当てられ、ノードBにはタイムスロット2,3が割当てられ、ノードCにはタイムスロット4が割当てられ、ノードDにはタイムスロット5,6,7が割当てられ、ノードDにはタイムスロット8が割当てられているものとする。 Here, in accordance with the example of FIG. 2, it is assumed that one time is required for each of the nodes A, C, and E, two time slots are required for the node B, and three time slots are required for the node D. Node A is assigned time slot 1, Node B is assigned time slots 2 and 3, Node C is assigned time slot 4, and Node D is assigned time slots 5, 6, and 7. It is assumed that the time slot 8 is assigned to the node D.
最も古い状態では、ノードA,B,C,D,E全てが加入済みの状態であり、且つ、正常に機能しているものとする。尚、矩形内に斜線があるノードが、そのときのマスタノードを意味し、従って最も古い状態ではノードAがマスタノードである。また、矩形が点線であるノードは、そのときに脱落中であるものとして管理されているノードである。また、矩形が無いタイムスロットは、空き帯域として管理されているものとする。例えば、図示の最も新しいタイミングでは、タイムスロット3とタイムスロット8が、空き帯域であるとされている。尚、これら管理を行うのはそのときのマスタノードである。 In the oldest state, it is assumed that nodes A, B, C, D, and E are all joined and functioning normally. Note that the node with a diagonal line in the rectangle means the master node at that time, and therefore node A is the master node in the oldest state. A node whose rectangle is a dotted line is a node that is managed as being dropped at that time. In addition, it is assumed that time slots without rectangles are managed as free bands. For example, at the latest timing shown in the figure, the time slot 3 and the time slot 8 are considered to be free bands. It is the master node at that time that performs these managements.
上記最も古い状態では、マスタノードAは、送信時間帯域割付情報(30,40)を参照することで、図示の各ノードのタイムスロット割当て状況を把握できる。但し、この状況では、全てのノードがTS帯域で正常にコモンメモリデータ送信を行っているので、上述したことから、各スレーブノードB,C,D,Eも、マスタノードAと略同様に、図示の各ノードのタイムスロット割当て状況を把握できている。また、各スレーブノードB,C,D,Eは、このタイムスロット割当て状況を記録しているものとする。但し、これは、揮発性メモリに記憶されている為、電源OFF等により消去される。これは、送信時間帯域割付情報30も同様であるものとする。 In the oldest state, the master node A can grasp the time slot allocation status of each node shown by referring to the transmission time band allocation information (30, 40). However, in this situation, since all nodes normally transmit common memory data in the TS band, from the above, each of the slave nodes B, C, D, E is substantially the same as the master node A. The time slot allocation status of each node shown in the figure can be grasped. In addition, each slave node B, C, D, E records this time slot allocation status. However, since it is stored in the volatile memory, it is erased when the power is turned off. The same applies to the transmission time band allocation information 30.
そして、任意のときに、上記最も古い状態から2番目に古い状態になったものとする。すなわち、ノードA,B,Eが脱落し、マスタノードが脱落したことからノードCが新たなマスタノード(代替マスタ)になったものとする。 Then, at any time, it is assumed that the oldest state becomes the second oldest state. That is, it is assumed that the nodes A, B, and E are dropped and the master node is dropped, so that the node C becomes a new master node (substitute master).
代替マスタノードCは、送信時間帯域割付情報30を有さないが、上記の通り、全てのノードA,B,C,D,Eのタイムスロット割当て状況を把握できている。そのうえで、この場合、TS帯域において、ノードDからのコモンメモリデータは受信するが、ノードA,B,Eからのコモンメモリデータは受信しない状況となるので、ノードA,B,Eは脱落中と推測できる。尚、ノードCは、この様な割当て状況の推測結果に基づいて、送信時間帯域割付情報30を新規作成することも可能である。但し、推測結果が必ずしも正しいとは限らない。 The alternative master node C does not have the transmission time band allocation information 30, but can grasp the time slot allocation status of all the nodes A, B, C, D, and E as described above. In addition, in this case, in the TS band, the common memory data from the node D is received, but the common memory data from the nodes A, B, and E is not received. Therefore, the nodes A, B, and E are dropped. I can guess. Note that the node C can also newly create the transmission time band allocation information 30 based on the estimation result of such allocation status. However, the estimation result is not always correct.
この状況で、ノードAが復帰したものとする。このとき、ノードAは、マスタノードCに対して上記加入要求を送信することになり、ノードCは、脱落中であったノードAからの加入要求があったものと認識できるので、ノードAに割り当てられていたタイムスロット1を、再び、ノードAに割り当てることができる。これにより、図示の3番目に古い状態となる。 Assume that node A has recovered in this situation. At this time, the node A transmits the above subscription request to the master node C, and the node C can recognize that there has been a subscription request from the node A that has been dropped. The assigned time slot 1 can be assigned to node A again. As a result, the third oldest state shown in FIG.
この状態で運用中に、ノードA,C,Dは、それぞれ、TS帯域において自局の送信タイミング(割当てタイムスロット)でコモンメモリデータの送信を行うので、ノードAは、ノードC,Dのタイムスロット割当て状況は把握できている。しかしながら、ノードB,Eについては、ノードAは、そもそもその存在自体を、知らないことになる。つまり、スレーブ局は、現在有効なデータを送信している局の情報のみを認識できるものである。 During operation in this state, the nodes A, C, and D each transmit common memory data at the transmission timing (allocation time slot) of the local station in the TS band, so that the node A performs the time of the nodes C and D. The slot assignment status is known. However, regarding the nodes B and E, the node A does not know its existence in the first place. That is, the slave station can recognize only the information of the station that is currently transmitting valid data.
尚、この様な脱落→復帰後のノードAは、図示のようにノードA’と記すことで、脱落前と区別して示すものとする。
この様な状況でノードCが脱落して、ノードA’が代替マスタになった場合、図示の4番目に古い状態(下から2番目)となる。
It should be noted that the node A after such dropout → returning is indicated as a node A ′ as shown in the figure to distinguish it from before the dropout.
In such a situation, when the node C is dropped and the node A ′ becomes the alternative master, the state is the fourth oldest (second from the bottom) shown in the figure.
この場合、上記の通り、ノードA’は、そもそもノードB,Eの存在自体を、知らない。この為、図示の4番目に古い状態(下から2番目)に示すように、ノードB,Eに割り当てられていたタイムスロットは、空き領域と見做されることになる。この状態で、例えばノードEが復帰して上記加入要求を出した場合、完全に新規のノードとして扱われることになるので、元々ノードEに割付けられていたタイムスロット8ではなく、空き領域の先頭に割付けられることになる。この為、図示の最新の状態(最も下)に示す状態となる。すなわち、元々ノードBに割り当てられていた帯域の一部(タイムスロット2)が、ノードEに割り当てられることになる。 In this case, as described above, the node A ′ does not know the existence of the nodes B and E in the first place. For this reason, as shown in the fourth oldest state (second from the bottom) in the figure, the time slots allocated to the nodes B and E are regarded as free areas. In this state, for example, when the node E returns and issues the above subscription request, it is treated as a completely new node, so that it is not the time slot 8 originally assigned to the node E, but the head of the free area. Will be assigned. For this reason, it will be in the state shown in the latest state (lowermost) in the figure. That is, a part of the band (time slot 2) originally assigned to the node B is assigned to the node E.
この状態で、ノードBが復帰した場合、仮に最大8つのタイムスロットまで割当て可能であるとした場合、2つ分のタイムスロットが残っているが図示のように断片化している為、ノードBに割り当てることが出来ないことになる。このように、ノードBが復帰しようとしても、連続した割付け可能領域がなく、復帰できなくなってしまう。 In this state, when Node B returns, if it is possible to allocate up to eight time slots, two time slots remain but are fragmented as shown in FIG. It can not be assigned. In this way, even if the node B tries to recover, there is no continuous allocatable area and it cannot be recovered.
以下、この様な問題を解消する実施例2について説明する。
上述したように、送信時間帯域割付情報(30、40)を持たないスレーブ局は、そのコモンメモリデータを受信した局(有効な局)は認識するが、自局が加入してから一度もそのコモンメモリデータを受信していない局は、その存在自体を認識できない。この為、スレーブ局が新たなマスタ局となった場合に、上述した問題が生じる。
Hereinafter, a second embodiment that solves such a problem will be described.
As described above, the slave station that does not have the transmission time band allocation information (30, 40) recognizes the station (valid station) that has received the common memory data, but once the station has joined, A station that has not received common memory data cannot recognize its presence. For this reason, when the slave station becomes a new master station, the above-described problem occurs.
そこで、実施例2では、マスタノードは、図6Aに示すように、自己が保持する送信時間帯域割付情報(30、40)を、例えば定期的に(ステップS21,YES)全てのスレーブノードに対して通知する(ステップS22)。これによって、各スレーブノードも、ほぼ最新の送信時間帯域割付情報(30、40)を保持することになる。送信時間帯域割付情報(30、40)の通知処理は、例えばTC帯域において同期化フレームに付加する形で行えばよいが、この例に限らない。尚、上述したように、割付情報30、割付情報40の両方を保持してもよいし、何れか一方のみを保持する形態であっても構わない。 Therefore, in the second embodiment, as shown in FIG. 6A, the master node sends the transmission time band allocation information (30, 40) held by itself to, for example, all slave nodes periodically (step S21, YES). (Step S22). As a result, each slave node also holds the most recent transmission time band allocation information (30, 40). The notification process of the transmission time band allocation information (30, 40) may be performed, for example, in the form added to the synchronization frame in the TC band, but is not limited to this example. As described above, both the allocation information 30 and the allocation information 40 may be held, or only one of them may be held.
また、マスタノードは、例えば図6Bの加入処理を実行する。
尚、ここでは、図4(b)に示す送信時間帯域割付情報40を参照するものとして説明する。
Further, the master node executes, for example, the joining process in FIG. 6B.
Here, description will be made assuming that the transmission time band allocation information 40 shown in FIG.
図6Bの処理は、任意のスレーブノードからの加入要求を受信する毎に(ステップS31,YES)、ステップS32〜S40の処理を実行するものである。
まず、加入要求に含まれる送信元ノードの局番が、送信時間帯域割付情報40に登録済みか否かを判定する(ステップS32)。もし、未登録である場合には(ステップS32,NO)、新規加入時の処理であるステップS36,S37,S39orS40の処理を実行する。尚、ステップS36,S37,S39orS40の処理は、上記図3のステップS13、S14,S15orS16の処理と略同様であるので、ここでの説明は省略する。
The process of FIG. 6B executes the process of steps S32 to S40 every time a join request from an arbitrary slave node is received (step S31, YES).
First, it is determined whether the station number of the transmission source node included in the subscription request has been registered in the transmission time band allocation information 40 (step S32). If it is not registered (step S32, NO), the processes of steps S36, S37, S39 or S40, which are the processes at the time of new subscription, are executed. Note that the processing of steps S36, S37, S39 or S40 is substantially the same as the processing of steps S13, S14, S15 or S16 of FIG. 3, and therefore description thereof is omitted here.
一方、加入要求元ノードが送信時間帯域割付情報40に登録済みであるならば(ステップS32,YES)、まず、脱落していた局が復帰したのか、設定ミス等により別の機器が同一局番で加入要求してきたのかを判定する(ステップS33)。つまり、送信時間帯域割付情報40における加入要求元ノードに対応するレコード(該当レコード)における上記状態42が、「脱落」である場合には脱落していた局が復帰したものと見做して(ステップS33,NO)、ステップS34の処理へ移行する。一方、上記該当レコードにおける上記状態42が「加入済」である場合には、誤って別の機器が同一局番で加入要求してきたものと見做して(ステップS33,YES)、加入を許可しないものと判定する(ステップS39)。 On the other hand, if the subscription request source node has already been registered in the transmission time band allocation information 40 (step S32, YES), first, another station has the same station number because the dropped station has returned or because of a setting error or the like. It is determined whether a subscription request has been made (step S33). That is, when the state 42 in the record (corresponding record) corresponding to the subscription request source node in the transmission time band allocation information 40 is “dropped”, it is assumed that the dropped station has been restored ( Step S33, NO), the process proceeds to step S34. On the other hand, if the state 42 in the record is “subscribed”, it is assumed that another device has accidentally requested to join with the same station number (step S33, YES), and the subscription is not permitted. It determines with a thing (step S39).
ステップS34では、上記加入要求に含まれる要求タイムスロット数等が、上記該当レコードのデータ占有量44と一致するか否かを判定する。そして、一致した場合すなわち要求する帯域量に変化がない場合には(ステップS34,YES)、脱落局の復帰処理を行う(ステップS38)。つまり、加入要求局に対して、以前と同じタイムスロットを割り当てる。すなわち、上記該当レコードにおける上記送信開始時間43とデータ占有量44によって示されるタイムスロットを割り当てる。更に、該当レコードの状態42を、「脱落」から「加入済」へと変更する。 In step S34, it is determined whether or not the number of requested time slots included in the subscription request matches the data occupancy 44 of the record. If they match, that is, if there is no change in the requested bandwidth (step S34, YES), the dropped station return process is performed (step S38). That is, the same time slot as before is assigned to the subscription requesting station. That is, a time slot indicated by the transmission start time 43 and the data occupation amount 44 in the corresponding record is assigned. Further, the state 42 of the corresponding record is changed from “dropped” to “subscribed”.
この様に、ステップS33とS34とによって、脱落していた局が復帰して且つ以前と同じ帯域量を要求していると判定した場合に限り、元々割り当てていた帯域(タイムスロット)を再度割り当てることになる。 In this way, only when it is determined in steps S33 and S34 that the dropped station has recovered and is requesting the same bandwidth as before, the band (time slot) that was originally allocated is reassigned. It will be.
一方、要求される送信帯域量に変化がある場合には(ステップS34,NO)、加入は許可しない(ステップS39)。これは、例えば、全く別の新規加入局に対して、誤って脱落中の局と同じ局番が設定される場合等を想定した処理である。つまり、新規加入局に関して、偶然、脱落局と同じ送信帯域量となっていない限り、ステップS34の判定がNOとなることで、誤って脱落局のタイムスロットが割当てられてしまう事態を防止できる。 On the other hand, when there is a change in the requested transmission bandwidth (step S34, NO), the subscription is not permitted (step S39). This is a process that assumes, for example, the case where the same station number as that of a station that is dropped out is mistakenly set for a completely different new subscriber station. In other words, unless the new subscriber station accidentally has the same transmission bandwidth as that of the dropped station, the determination in step S34 is NO, thereby preventing the time slot of the dropped station from being assigned by mistake.
あるいは、故障等で機器交換する場合、通常、故障機器と入れ替える新しい機器(交換機器と呼ぶ)には、故障機器と同じ局番が設定される共に、故障機器と同じアプリケーションがインストールされる。故障機器と同じアプリケーションであるので、“要求される送信帯域量”も故障機器と同じとなる。よって、この場合には、上記ステップS34の判定はYESとなり、交換機器に対して、故障機器に割当てられていたタイムスロットと同じタイムスロットが割当てられることになる。つまり、交換機器が故障機器の後を正常に引き継ぐことが出来ることになる。 Alternatively, when a device is replaced due to a failure or the like, normally, a new device (referred to as a replacement device) to be replaced with the failed device is set with the same station number as the failed device, and the same application as the failed device is installed. Since the application is the same as that of the failed device, the “required transmission bandwidth” is also the same as that of the failed device. Accordingly, in this case, the determination in step S34 is YES, and the same time slot as that assigned to the failed device is assigned to the replacement device. In other words, the replacement device can normally take over after the failed device.
尚、上記の例では、局番を用いたが、この例に限らない。例えば、EthernetであればMACアドレス等、機器個体を一意に識別できる番号(機器識別番号と呼ぶ)を用いても構わない。但し、この場合、上記交換機器と故障機器とでは、当然、機器識別番号が異なるので、交換機器が故障機器の後を正常に引き継がなくなる可能性がある。 In the above example, the station number is used, but the present invention is not limited to this example. For example, in the case of Ethernet, a number (referred to as a device identification number) that can uniquely identify a device such as a MAC address may be used. However, in this case, since the device identification number is naturally different between the replacement device and the failed device, there is a possibility that the replacement device will not normally take over after the failed device.
上述した実施例2の処理によれば、上記図5に示すケースにおいて、図7に示すようなタイムスロット割当てが行われることになる。
図7も、図5と同様に、図上上側から古い順に、5つのタイミングにおけるタイムスロット割当て状況を示している。そして、最も古い、2番目に古い、及び3番目に古いタイミングに関しては、図5と同様であるので、説明は省略する。
According to the processing of the second embodiment described above, time slot allocation as shown in FIG. 7 is performed in the case shown in FIG.
FIG. 7 also shows time slot allocation statuses at five timings from the upper side in the figure in the chronological order, similarly to FIG. Since the oldest, second oldest, and third oldest timings are the same as those in FIG.
そして、4番目に古いタイミング(下から2番目)では、図5と同様にマスタノードCが脱落したことでノードA’が新たなマスタノードとなるが、図5とは異なり、ノードA’は、脱落中であるノードB,Eの存在を認識出来ており、以前にノードB,Eに割り当てていたタイムスロットも認識出来ている。これは、上記の通り、スレーブノードであったノードA’も、送信時間帯域割付情報40を保持しているからである。このとき、ノードB,Eに関する情報も、送信時間帯域割付情報40に登録されているはずである。勿論、その状態42は「脱落」となっているはずである。 At the fourth oldest timing (second from the bottom), the master node C is dropped as in FIG. 5 and the node A ′ becomes a new master node. However, unlike FIG. 5, the node A ′ The existence of the nodes B and E being dropped can be recognized, and the time slot previously assigned to the nodes B and E can also be recognized. This is because the node A ′ that was a slave node also holds the transmission time band allocation information 40 as described above. At this time, information on the nodes B and E should also be registered in the transmission time band allocation information 40. Of course, the state 42 should be “dropped”.
尚、上記のことは、ノードAが、復帰後に最低1回はマスタノードCから上記ステップS22の処理によって送信時間帯域割付情報40が通知されていることを前提とする。
これより、この状態で上記図5と同様にノードEが復帰して加入要求を出すと、この加入要求を受信したノードA’が図6Bの処理を実行したとき、上記ステップS32の判定はYESとなり、更に上記ステップS33の判定はNOとなることになる。そして、ノードEが以前と同じタイムスロット数(=‘1’)を要求したならば、ステップS34の判定がYESとなるので、上記ステップS38の処理が実行されることになる。
The above is based on the premise that the transmission time band allocation information 40 has been notified from the master node C by the process of step S22 at least once after the node A has returned.
Thus, in this state, when the node E returns and issues a join request in the same manner as in FIG. 5, when the node A ′ that has received this join request executes the process of FIG. 6B, the determination in step S32 is YES. Further, the determination in step S33 is NO. If the node E requests the same number of time slots (= '1') as before, the determination in step S34 is YES, and thus the process in step S38 is executed.
これより、図7の最新のタイミング(最も下)に示すように、ノードA’は、ノードEに対して、以前に割り当てた帯域(タイムスロット8)を割り当てることになる。つまり、図5のように、以前にノードBに割り当てた帯域の一部(タイムスロット2)を、ノードEに割り当ててしまうようなことはない。これより、図7には示していないが、その後に、復帰したノードBから加入要求があった場合、ノードA’は、上記図6Bの処理を実行することで、ノードBに対して、以前に割り当てた帯域(タイムスロット2,3)を割り当てることができる。 Thus, as shown in the latest timing (bottom) in FIG. 7, the node A ′ assigns the previously assigned band (time slot 8) to the node E. That is, as shown in FIG. 5, a part of the bandwidth (time slot 2) previously allocated to the node B is not allocated to the node E. Thus, although not shown in FIG. 7, when there is a joining request from the restored node B, the node A ′ performs the processing of FIG. The bandwidths (time slots 2 and 3) assigned to can be assigned.
ここで、上述したように、本手法では、マスタノードが脱落した場合に、スレーブノードの何れかが新たなマスタノード(代替マスタ)となる。これについて、以下、詳細に説明する。 Here, as described above, in this method, when the master node is dropped, any of the slave nodes becomes a new master node (substitute master). This will be described in detail below.
各ノードは、それぞれ、立ち上げ時に自ノードをマスタノードとするかスレーブノードとするかを決定する処理を行う。この処理自体は、1つのアプリケーション処理であるが、マスタとなる場合の処理の流れを図8に示し、スレーブとなる場合の処理の流れを図9に示すものとする。 Each node performs a process of determining whether its own node is a master node or a slave node when it is started up. Although this process itself is one application process, the flow of processing when it becomes a master is shown in FIG. 8, and the flow of processing when it becomes a slave is shown in FIG.
まず、図8、図9とも、開始直後の処理は同じであり、状況に応じて処理が分岐することになる。すなわち、図8、図9とも、まずリソース初期化処理を行う(ステップS41、S51)。リソース初期化処理自体は、ここでは関係ないので、説明は省略する。図8、図9とも、続いて、回線監視処理を行う(ステップS42,S52)。この処理は、例えば、予め所定時間がセットされている監視タイマを起動した後、ネットワークを介してコモンメモリデータまたはTCフレーム(同期化フレーム)またはイニシャルTCを受信するか否かを監視する処理である。 First, in FIG. 8 and FIG. 9, the process immediately after the start is the same, and the process branches depending on the situation. That is, in both FIG. 8 and FIG. 9, first, resource initialization processing is performed (steps S41 and S51). The resource initialization process itself is irrelevant here, and a description thereof will be omitted. Next, in both FIG. 8 and FIG. 9, line monitoring processing is performed (steps S42 and S52). This process is, for example, a process of monitoring whether or not common memory data, a TC frame (synchronization frame), or an initial TC is received via a network after starting a monitoring timer in which a predetermined time is set in advance. is there.
もし、監視タイマがタイマアップする前に他ノードからのコモンメモリデータまたはTCフレームを受信した場合には、自己をスレーブ局とする処理すなわち図9のステップS53、S54、S55の処理を実行することになる。 If the common memory data or TC frame from another node is received before the monitoring timer expires, execute the process of making itself a slave station, that is, the processes of steps S53, S54, and S55 of FIG. become.
更に、監視タイマがタイマアップする前に他ノードからのイニシャルTCを受信し、且つ、その送信元ノードが自局よりも優先度が高い場合にも、自己をスレーブ局とする処理すなわち図9のステップS53、S54、S55の処理を実行することになる。尚、イニシャルTCや優先度については後述する。 Further, even when the initial TC from another node is received before the monitoring timer expires and the transmission source node has a higher priority than the own station, the process of making itself a slave station, that is, FIG. Steps S53, S54, and S55 are executed. The initial TC and priority will be described later.
一方、コモンメモリデータとTCフレーム(同期化フレーム)の何れも受信せず、且つ、自ノードより優先度が高い局からのイニシャルTCも受信しないまま、監視タイマがタイマアップした場合には、自己をマスタ局とする為の処理を実行する。すなわち、図8のステップS43、S44の処理を実行する。つまり、自局を一旦仮のマスタとし、その後、状況次第で自局をマスタとして確定させるか、スレーブ局とするかを決定する。よって、この処理中に、上記自己をスレーブ局とする処理に移行する場合もある。 On the other hand, if neither the common memory data nor the TC frame (synchronization frame) is received and the initial timer from the station having a higher priority than that of the own node is not received, Execute the process to make the master station. That is, the processing of steps S43 and S44 in FIG. 8 is executed. That is, the local station is temporarily set as a temporary master, and then, depending on the situation, whether to determine the local station as a master or a slave station is determined. Therefore, during this process, there may be a transition to a process in which the self is a slave station.
このように、機器立上り時にネットワークを監視し、基本的には他局が既にマスタとなっていない場合にまず仮のマスタとして動作する。あるいは、他局が仮のマスタとして動作しているが自局よりも優先度が低い場合にも、仮のマスタとして動作する。他局が既にマスタとなっている場合、このマスタ局がTCフレームを周期Tで繰り返し送信しているはずである。また、他局が既にマスタとなっている場合、このマスタ局や他のスレーブ局が、コモンメモリデータ送信を繰り返し実行しているはずである。 In this way, the network is monitored at the time of start-up of the device, and basically operates as a temporary master when another station is not already a master. Alternatively, even when another station is operating as a temporary master but has a lower priority than the own station, it operates as a temporary master. If another station is already a master, this master station should have repeatedly transmitted a TC frame with a period T. If another station is already a master, this master station or another slave station should have repeatedly executed common memory data transmission.
これより、上記の通り、コモンメモリデータまたはTCフレームを受信した場合には、他局が既にマスタとなっていると見做して、自局をスレーブとする処理を実行する。
一方、上記のように自局を仮マスタとした場合には、仮マスタとしての所定の処理を実行する(ステップS43)。すなわち、例えば所定周期で上記イニシャルTC(ITC)を所定回数(例えば3回)まで繰り返し送信する。イニシャルTCには、例えば、それがITCであることを示す情報と、送信元ノードの局番などが含まれる。上記優先度は、ここでは、局番が小さいほど高いものとする。これより、このITCを受信した他局は、ITCの局番と、自局の局番とを比較することで、優先度が自局よりも高いか低いかを判定する。
Thus, as described above, when the common memory data or the TC frame is received, it is assumed that the other station is already the master, and the process of making the own station as a slave is executed.
On the other hand, when the local station is set as a temporary master as described above, predetermined processing as a temporary master is executed (step S43). That is, for example, the initial TC (ITC) is repeatedly transmitted a predetermined number of times (for example, three times) at a predetermined cycle. The initial TC includes, for example, information indicating that it is an ITC, a station number of a transmission source node, and the like. Here, the priority is higher as the station number is smaller. Thus, the other station that has received this ITC determines whether the priority is higher or lower than that of the own station by comparing the station number of the ITC with the station number of the own station.
ステップS43の処理中にTCフレームまたは自局よりも優先度が高い局からのITCを受信した場合には、自局をスレーブとする処理へ移行する。一方、これらを受信することなくITCを上記所定回数送信した場合には、自局がマスタであるものと確定させる。そして、マスタとしての動作を行う。すなわち、例えば上記TCフレームを定周期Tで繰り返し送信する処理や、他局からの加入要求に対して上述した図3や図6Bの処理を実行する。 If an TC frame or an ITC from a station having a higher priority than the own station is received during the process of step S43, the process proceeds to a process in which the own station is a slave. On the other hand, when the ITC is transmitted for the predetermined number of times without receiving them, it is determined that the own station is the master. Then, the operation as a master is performed. That is, for example, the process of repeatedly transmitting the TC frame at a fixed period T and the process of FIG. 3 and FIG. 6B described above are performed in response to a subscription request from another station.
一方、上記自己をスレーブ局とする処理(図9のステップS53、S54、S55の処理)については、まず、上記のようにTCフレーム受信等によって既に他局がマスタノードとなっていると見做せる場合には、例えばTCフレームの送信元ノードをマスタノードと見做して(ステップS53)、当該マスタノードに対して上記加入要求を送信して、スレーブ運用確定待ちの状態となる(ステップS54)。 On the other hand, with regard to the processing of making the self a slave station (the processing of steps S53, S54, and S55 in FIG. 9), first, it is assumed that another station has already become a master node by receiving a TC frame or the like as described above. In this case, for example, the transmission source node of the TC frame is regarded as a master node (step S53), and the join request is transmitted to the master node to enter a slave operation confirmation waiting state (step S54). ).
あるいは、上記自局よりも優先度が高いITCを、所定回数(例えば3回)連続して受信した場合にも、送信元は上記図8の処理によりマスタ運用開始するはずであるので、当該マスタノードに対して上記加入要求を送信して、スレーブ運用確定待ちの状態となる(ステップS54)。 Alternatively, even when an ITC having a higher priority than the own station is continuously received a predetermined number of times (for example, three times), the transmission source should start the master operation by the process of FIG. The above joining request is transmitted to the node, and the slave operation confirmation waiting state is entered (step S54).
そして、スレーブ運用確定待ちの状態において、マスタノードから加入許可が返信されてきたら、自局をスレーブとして運用開始する。その際、例えばマスタから割り当てられたタイムスロットに対応する時間を、センドタイマにセットする(ステップS55)。尚、その際、先願(WO 2013121568 A1)と同様にして、マスタから通知される伝送遅延時間に基づいて、自己のサイクルタイマをマスタのサイクルタイマに同期させるようにしてもよい。尚、センドタイマ、サイクルタイマについては、先願と同様であってよく、ここでは特に説明しない。 Then, in the state of waiting for the slave operation confirmation, when a subscription permission is returned from the master node, the operation is started as the slave station. At this time, for example, the time corresponding to the time slot assigned by the master is set in the send timer (step S55). In this case, as in the prior application (WO 2013121568 A1), the own cycle timer may be synchronized with the master cycle timer based on the transmission delay time notified from the master. The send timer and cycle timer may be the same as those of the prior application, and are not specifically described here.
ここで、図10に、マスタ交代に関わる処理を示す。
各スレーブノードは、運用中(ステップS61)に任意のときにマスタの脱落を検出した場合、まず、コモンメモリデータ送信の際に問合せビットをONして送信する(ステップS62)。そして、仮マスタとして動作する(ステップS63)。
Here, FIG. 10 shows processing related to the master change.
If each slave node detects the drop of the master at any time during operation (step S61) , first, the slave bit turns on the inquiry bit when transmitting the common memory data (step S62). Then, it operates as a temporary master (step S63).
ここで、ステップS61の処理に関しては、例えば上記TCフレームを所定回数以上連続して受信しなかった場合に、マスタ脱落と判定する。また、特に図示しないが、コモンメモリデータフレームには上記問合せビットが含まれており、通常はビットOFFして送信している。また、各ノードは、他局からのコモンメモリデータを受信する毎に、その問合せビットのON/OFFをチェックしている。 Here, regarding the process of step S61, for example, when the TC frame is not continuously received a predetermined number of times or more, it is determined that the master is dropped. Although not specifically shown, the inquiry bit is included in the common memory data frame and is normally transmitted with the bit turned OFF. Each node checks ON / OFF of the inquiry bit every time it receives common memory data from another station.
また、上記マスタの脱落を検出した後に上記コモンメモリデータ送信タイミングとなる前に、他のノードからTCフレームが送信されてきた場合、あるいは自ノードよりも優先度が高い他のノードからITCフレームが送信されてきた場合には、上記ステップS62の処理を行うことなく、マスタ切り替え待ちの状態となる(ステップS64)。 In addition, when the TC frame is transmitted from another node before the common memory data transmission timing is detected after detecting the drop of the master, the ITC frame is transmitted from another node having a higher priority than the own node. If it has been transmitted, the process waits for master switching without performing the process of step S62 (step S64).
また、上記ステップS63の処理は、上記ステップS43の処理と同じであってよい。すなわち、ITCフレームを所定回数(例えば3回)送信出来たら、自ノードを代替マスタに確定して、マスタノードとしての運用を開始する(ステップS65)。 Further, the process of step S63 may be the same as the process of step S43. That is, if the ITC frame can be transmitted a predetermined number of times (for example, three times), the own node is determined as an alternative master, and the operation as the master node is started (step S65).
但し、ITCフレームを所定回数送信する前に、他のノードからTCフレームが送信されてきた場合、あるいは自ノードよりも優先度が高い他のノードからITCフレームが送信されてきた場合には、上記マスタ切り替え待ちの状態となる(ステップS64)。 However, if a TC frame is transmitted from another node before transmitting the ITC frame a predetermined number of times, or if an ITC frame is transmitted from another node having a higher priority than the own node, A master switching waiting state is entered (step S64).
そして、上記マスタ切り替え待ちの状態において、TCフレームを受信した場合には、自ノード以外のノードが代替マスタになったことになるので、再びスレーブノートとしての運用に戻る。 When the TC frame is received in the master switching waiting state, a node other than the own node has become an alternative master, so that the operation as the slave note is resumed.
例えば上述した処理によって、マスタ/スレーブが動的に決定され、またマスタの脱落の際に代替マスタが動的に決定される。
ここで、図11に各ノードのハードウェア構成を示す。
For example, the master / slave is dynamically determined by the above-described processing, and the alternative master is dynamically determined when the master is dropped.
FIG. 11 shows the hardware configuration of each node.
尚、本例のマスタノードは、スレーブノードに比べて、タイムスロット割付けの機能と周期Tの同期化の為の機能等が加わっているが、これらの機能はソフトウェアにて構成可能であるので、マスタノードとスレーブノードとは同じハードウェア構成で実現可能である。よって、図11は、マスタノードとスレーブノードに共通のハードウェア構成図と見做してよい。 Note that the master node in this example has a time slot allocation function and a function for synchronizing the period T, etc., compared to the slave node, but these functions can be configured by software. The master node and the slave node can be realized with the same hardware configuration. Therefore, FIG. 11 may be regarded as a hardware configuration diagram common to the master node and the slave node.
図11に示す例では、各ノードは、CPU51、ネットワークI/F(インタフェース)52、フラッシュメモリ(Flash MEM)53、SRAM54、SDRAM55、局番SW(スイッチ)56、USB I/F(インタフェース)57等を備える。尚、SRAMはStatic Random Access Memoryの略であり、SDRAMはSynchronous Dynamic Random Access Memoryの略であり、USBはUniversal Serial Busの略である。 In the example shown in FIG. 11, each node includes a CPU 51, a network I / F (interface) 52, a flash memory (Flash MEM) 53, an SRAM 54, an SDRAM 55, a station number SW (switch) 56, a USB I / F (interface) 57, and the like. Is provided. Note that SRAM is an abbreviation for Static Random Access Memory, SDRAM is an abbreviation for Synchronous Dynamic Random Access Memory, and USB is an abbreviation for Universal Serial Bus.
ネットワークI/F52は、ネットワークに接続して、他のノードとの通信を行う為のインタフェースである。USB I/F57は、不図示のパソコンなどからのネットワーク設定データのダウンロードのためのインタフェースである。局番SW56は、作業員等が任意の局番を手作業で設定する為の構成である。設定された局番は、SRAM54等に記憶され、上記のように他ノードへ送信するフレームには送信元ノードの局番が含まれる。 The network I / F 52 is an interface for connecting to a network and communicating with other nodes. The USB I / F 57 is an interface for downloading network setting data from a personal computer (not shown). The station number SW 56 is a configuration for an operator or the like to manually set an arbitrary station number. The set station number is stored in the SRAM 54 or the like, and the frame number transmitted to the other node as described above includes the station number of the transmission source node.
ノードの上述した各種処理機能を実現させる為のソフトウェア(アプリケーションプログラム)は、予めフラッシュメモリ(Flash MEM)53に格納されている。CPU51が、このソフトウェアを実行することで、上述した各種処理機能(例えば図3、図6A、図6B、図8、図9、図10などに示す処理)や後述する図12、図13に示す処理機能等が実現される。尚、その際、例えば処理の高速化のためSDRAM55などにブートされ実行される構成であってもよい。 Software (application program) for realizing the above-described various processing functions of the node is stored in a flash memory (Flash MEM) 53 in advance. When the CPU 51 executes this software, the various processing functions described above (for example, the processes shown in FIGS. 3, 6A, 6B, 8, 9, 10, etc.) and FIGS. 12 and 13 described later are shown. Processing functions and the like are realized. In this case, for example, the configuration may be such that it is booted and executed in the SDRAM 55 or the like in order to increase the processing speed.
尚、例えば、上記送信データ量(必要とするタイムスロット数)などのパラメータは、パソコン(不図示)上の設定ツールなどを用いてUSB I/F57を介して入力されて、フラッシュメモリ(Flash MEM)53に格納される。 For example, parameters such as the amount of transmission data (required number of time slots) are input via the USB I / F 57 using a setting tool on a personal computer (not shown), and the flash memory (Flash MEM). ) 53.
また、尚、上記の通り、各ノードは、マスタとスレーブのどちらにも成り得ると共に、予めどちらかに決まっているわけではないので、上記ソフトウェアは、マスタ用とスレーブ用が存在する。当然、自己をマスタとした場合には、マスタ用のソフトウェアを実行することになる。 Further still, as described above, each node, with can become either a master and a slave, because not is predetermined either, the software for the master for the slave is present. Of course, when the self is the master, the master software is executed.
また、図12には、ノードの基本機能の機能ブロック図を示す。
図示の例では、ノードは、ネットワーク管理部61、システム管理部62、ローダコマンドサーバ部63、ストレージ管理部64、通信I/F部65、SW監視部66等の各種機能部を有する。
FIG. 12 shows a functional block diagram of basic functions of the node.
In the illustrated example, the node includes various functional units such as a network management unit 61, a system management unit 62, a loader command server unit 63, a storage management unit 64, a communication I / F unit 65, and a SW monitoring unit 66.
ネットワーク管理部61は、ネットワークを介した他のノードとのデータの送受信、ネットワーク状態管理等を実行制御する。ローダコマンドサーバ部63は、不図示のパソコン等の上位機器との通信を管理する。尚、上位機器との通信は、例えば通信I/F部65を介して行われる。ストレージ管理部64は、ソフトウェアのブート、各種設定値の格納、読み出しなどを行う。これらの各種機能を統括的に管理し、ノード全体を管理制御するのが、システム管理部62である。 The network management unit 61 executes and controls data transmission / reception with other nodes via the network, network state management, and the like. The loader command server unit 63 manages communication with a host device such as a personal computer (not shown). Note that communication with the host device is performed, for example, via the communication I / F unit 65. The storage management unit 64 performs software booting, storage and reading of various setting values, and the like. The system management unit 62 manages these various functions in an integrated manner and manages and controls the entire node.
また、SW監視部66は、上記局番SW56が操作されると、当該操作で設定された局番を、例えばシステム管理部62に通知する。これによって、システム管理部62は、自ノードの局番を認識・記憶する。 Further, when the station number SW 56 is operated, the SW monitoring unit 66 notifies the station number set by the operation to the system management unit 62, for example. As a result, the system management unit 62 recognizes and stores the station number of the own node.
尚、図12には、主にネットワーク動作に関連する機能を示しているのであり、ノードの機能は図示の機能に限らず、これら以外の機能が含まれることもある。
また、図13には、本手法に係わるノードの機能ブロック図を示す。
Note that FIG. 12 mainly shows functions related to the network operation, and the node functions are not limited to the illustrated functions, and may include other functions.
FIG. 13 shows a functional block diagram of a node related to this method.
本手法に係わるネットワーク通信システムは、各々が共有メモリを有する複数のノードから成り、各ノードが、所定の通信サイクルでネットワークを介して自ノードの共有メモリのデータを相互に送受信することで、共有メモリの格納データを同一とするシステムである。そして、各ノードのうち1台がマスタノード70となり、他がスレーブノード80となる。 The network communication system according to this method is composed of a plurality of nodes each having a shared memory, and each node transmits and receives data in the shared memory of its own node to each other via the network in a predetermined communication cycle. In this system, the data stored in the memory is the same. One of the nodes is the master node 70 and the other is the slave node 80.
上記各スレーブノード80は、上記ネットワーク通信システムへの加入/再加入の際に、上記マスタノード70に対して、要求帯域量を含む加入要求を送信する加入要求部81を有する。 Each of the slave nodes 80 includes a subscription request unit 81 that transmits a subscription request including a requested bandwidth amount to the master node 70 when joining / rejoining the network communication system.
上記マスタノード70は、上記加入要求に応じて、各スレーブノード80に対して、上記通信サイクル内における任意の送信帯域を割当てる帯域割当管理部71、該各スレーブノードへの送信帯域割当結果が登録される割当管理テーブルを記憶する割当管理テーブル記憶部72等を有する。そして、帯域割当管理部71は、割当管理テーブルを参照して、上記送信帯域の割当てを行う。これは、例えば、その時点での空き帯域の中から割当てる帯域を決定する。つまり、空き帯域の一部または全部を割当てる。また、例えば、基本的には、空き領域の先頭から順次割当てる。換言すれば、間が空かないようにして詰めて割当てる。 In response to the subscription request, the master node 70 registers a bandwidth allocation management unit 71 that allocates an arbitrary transmission bandwidth in the communication cycle to each slave node 80, and a transmission bandwidth allocation result to each slave node. An allocation management table storage unit 72 for storing the allocation management table to be stored. Then, the bandwidth allocation management unit 71 refers to the allocation management table and allocates the transmission bandwidth. This determines, for example, the bandwidth to be allocated from the free bandwidth at that time. That is, a part or all of the free bandwidth is allocated. Also, for example, basically, allocation is performed sequentially from the beginning of the free area. In other words, the assignments are made so as not to leave a gap.
また、帯域割当管理部71は、例えば、送信帯域の割当てを行う毎に空き帯域量を更新し、上記要求帯域量が空き帯域量を超える場合には、加入を許可しない。
また、例えば、上記割当管理テーブル記憶部72には、登録されている各ノードの現在の状況も記憶される。そして、マスタノード70は、例えば、上記割当管理テーブルに登録されているノードのなかで任意のノードが脱落したことを検出すると、該ノードに係わる上記現在の状態を脱落中とする状態監視部73を更に有する。
For example, the bandwidth allocation management unit 71 updates the free bandwidth every time transmission bandwidth is allocated, and does not permit subscription when the requested bandwidth exceeds the free bandwidth.
For example, the assignment management table storage unit 72 also stores the current status of each registered node. Then, for example, when the master node 70 detects that an arbitrary node has dropped out of the nodes registered in the allocation management table, the state monitoring unit 73 sets the current state relating to the node as being dropped. It has further.
また、例えば、上記帯域割当管理部71は、上記加入要求の送信元ノードが、上記割当管理テーブルに登録されており且つ上記現在の状態が脱落中である場合、該ノードが脱落後に復帰したものと判定する。 In addition, for example, the bandwidth allocation management unit 71 returns the node after the drop-off when the transmission source node of the subscription request is registered in the allocation management table and the current state is being dropped. Is determined.
そして、帯域割当管理部71は、脱落後に復帰したものと判定したノードからの加入要求に対しては、割当管理テーブルに登録されている、該ノードに割当て済みの送信帯域を再度割当てる。 Then, in response to a join request from a node that has been determined to have recovered after dropping, the band allocation management unit 71 reallocates the transmission band that has been allocated to the node and that has been registered in the allocation management table.
あるいは、帯域割当管理部71は、脱落後に復帰したものと判定したノードからの加入要求の要求帯域量が、割当管理テーブルに登録されている、該ノードに割当て済みの送信帯域の帯域量と同じである場合には、該ノードに対しては該割当て済みの送信帯域を再度割当てる。 Alternatively, the bandwidth allocation management unit 71 has the same requested bandwidth amount of the join request from the node that has been determined to have recovered after being dropped as the bandwidth amount of the transmission bandwidth that has been assigned to the node and that is registered in the allocation management table. In this case, the allocated transmission band is reassigned to the node.
また、例えば、上記マスタノードは、上記割当管理テーブルを定期的に各スレーブノードに送信して記憶させる割当管理情報通知部74を更に有する。そして、例えば、上記マスタノードの脱落に応じて新たなマスタノードになったスレーブノードは、上記割当管理情報通知部74によって自ノードに記憶していた上記割当管理テーブルを用いて、上記送信帯域の割当てを行う。 Further, for example, the master node further includes an allocation management information notification unit 74 that periodically transmits the allocation management table to each slave node and stores it. Then, for example, the slave node that has become a new master node in response to the drop of the master node uses the allocation management table stored in the own node by the allocation management information notification unit 74 to set the transmission bandwidth. Make an assignment.
また、例えば、上記各スレーブノードは、更に、マスタ監視部82、代替マスタ化部83等を有するものであってもよい。
マスタ監視部82は、マスタノードが脱落したか否かを判定する。これは、例えば、上記のように、TCフレーム(同期化フレーム)を受信しなくなったことをもって、マスタノードが脱落したと判定する。
Further, for example, each of the slave nodes may further include a master monitoring unit 82, an alternative mastering unit 83, and the like.
The master monitoring unit 82 determines whether or not the master node has dropped out. For example, as described above, when the TC frame (synchronization frame) is not received, it is determined that the master node has dropped out.
代替マスタ化部83は、該マスタ監視部82がマスタノードが脱落したと判定した場合、状況に応じて自ノードを新たな上記マスタノード(代替マスタ)とする場合がある。これは、例えば、代替マスタ化確認用フレームを所定回数送信できた場合に自ノードを、上記代替マスタとする。一方、所定回数に達する前に自ノードより優先度が高いスレーブノードからの上記代替マスタ化確認用フレームを受信した場合には代替マスタ化確認用フレームの送信を中止する。つまり、この場合には自ノードは代替マスタとはならない。 When the master monitoring unit 82 determines that the master node has dropped, the alternative mastering unit 83 may set the own node as a new master node (substitute master) depending on the situation. For example, when the alternative mastering confirmation frame can be transmitted a predetermined number of times, the local node is set as the alternative master. On the other hand, if the alternative mastering confirmation frame is received from a slave node having a higher priority than the self node before the predetermined number of times is reached, transmission of the alternative mastering confirmation frame is stopped. That is, in this case, the own node does not become an alternative master.
そして、任意のスレーブノードは、自ノードが新たな上記マスタノードとなった場合、その上記帯域割当管理部71は、旧マスタノードの上記割当管理情報通知部74によって自ノードに記憶していた上記割当管理テーブルを用いて、上記送信帯域の割当てを行う。 Then, when an arbitrary slave node becomes the new master node, the bandwidth allocation management unit 71 stores the bandwidth management information stored in the own node by the allocation management information notification unit 74 of the old master node. The transmission band is allocated using the allocation management table.
また、例えば、上記帯域割当管理部71は、上記加入要求と上記割当管理テーブルとに基づいて、既に登録済みのノードが脱落後に復帰したものと判定した場合には、脱落前と同じ送信帯域を割当てる。 Further, for example, when the band allocation management unit 71 determines that the already registered node has recovered after dropping based on the subscription request and the allocation management table, the same bandwidth as before dropping is set. Assign .
また、例えば、上記通信サイクルには、上記各ノードが上記共有メモリデータを相互に送受信する帯域であるコモンメモリ帯域が含まれており、該コモンメモリ帯域の長さは、予め固定的に決められている。そして、上記送信帯域は、該コモンメモリ帯域を分割する形で割当てられるものである。 In addition, for example, the communication cycle includes a common memory band that is a band in which the nodes transmit and receive the shared memory data to and from each other, and the length of the common memory band is fixedly determined in advance. ing. The transmission band is allocated in such a manner that the common memory band is divided.
以上説明したように、本手法によれば、時分割帯域を用いたコモンメモリ型ネットワークにおける送信帯域の効率的活用を実現できる。例えば、ネットワークへの加入順による動的な送信帯域割付けを行うことで、送信帯域の適切な割当てを実現できる。更に、ネットワーク構成機器(ノード)の脱落、復旧に対応することが可能となる。例えば、マスタノードが保持する各ノードの帯域割当情報を、定期的に各ノードに通知して共有させることにより、マスタノードが脱落した場合でも、代替マスタが過去に加入実績のある局の情報を引き継ぐことができ、以って脱落復旧局と新規加入局とを区別できると共に脱落復旧局に割当て済みの帯域を認識できる。これによって、特に脱落復旧局に関して、帯域の割付けを適切に行うことができ、脱落復旧を正しく行えるようになる。 As described above, according to the present technique, it is possible to efficiently use the transmission band in the common memory network using the time division band. For example, it is possible to realize appropriate allocation of transmission bands by performing dynamic transmission band allocation according to the order of joining the network. Furthermore, it becomes possible to cope with the drop-out and restoration of the network component equipment (node). For example, by periodically notifying each node of the bandwidth allocation information of each node held by the master node and sharing the information, even if the master node is dropped, the alternative master can obtain information on stations that have been subscribed in the past. Thus, it is possible to distinguish between the dropout recovery station and the new subscriber station and to recognize the band allocated to the dropout recovery station. As a result, it is possible to appropriately allocate the band, particularly with respect to the dropout recovery station, so that the dropout recovery can be performed correctly.
10 ネットワーク通信システム
11 ノード装置
12 HUB(ハブ)
30 送信時間帯域割付情報
31 送信帯域
32 状態
33 局番
40 送信時間帯域割付情報
41 局番
42 状態
43 送信開始時間
44 データ占有量
51 CPU
52 ネットワークI/F(インタフェース)
53 フラッシュメモリ(Flash MEM)
54 SRAM
55 SDRAM
56 局番SW(スイッチ)
57 USB I/F(インタフェース)
61 ネットワーク管理部
62 システム管理部
63 ローダコマンドサーバ部
64 ストレージ管理部
65 通信I/F部
66 SW監視部
70 マスタノード
71 帯域割当管理部
72 割当管理テーブル記憶部
73 状態監視部
74 割当管理情報通知部
80 スレーブノード
81 加入要求部
82 マスタ監視部
83 代替マスタ化部
10 Network Communication System 11 Node Device 12 HUB (Hub)
30 Transmission time band allocation information 31 Transmission band 32 State 33 Station number 40 Transmission time band allocation information 41 Station number 42 State 43 Transmission start time 44 Data occupation amount 51 CPU
52 Network I / F (Interface)
53 Flash memory (Flash MEM)
54 SRAM
55 SDRAM
56 Station number SW (switch)
57 USB I / F (interface)
61 Network management unit 62 System management unit 63 Loader command server unit 64 Storage management unit 65 Communication I / F unit 66 SW monitoring unit 70 Master node 71 Bandwidth allocation management unit 72 Allocation management table storage unit 73 Status monitoring unit 74 Allocation management information notification Unit 80 slave node 81 subscription request unit 82 master monitoring unit 83 alternative master unit
Claims (11)
前記各スレーブノードは、前記システムへの加入/再加入の際に、前記マスタノードに対して、要求帯域量を含む加入要求を送信する加入要求手段を有し、
前記マスタノードは、
前記加入要求に応じて、各スレーブノードに対して、前記通信サイクル内における任意の送信帯域を割当てる帯域割当管理手段と、
該各ノードへの送信帯域割当結果が登録される割当管理テーブルを記憶する割当管理テーブル記憶手段と、
前記割当管理テーブルを定期的に各スレーブノードに送信して記憶させる割当管理情報通知手段と、を有し、
前記帯域割当管理手段は、前記割当管理テーブルを参照して、前記送信帯域の割当てを行うことを特徴とするネットワーク通信システム。 Each node, including the master node and slave node, has a shared memory, and each node transmits its own shared memory data to other nodes in the transmission band assigned to that node within its regular communication cycle. A system that
Each slave node has a subscription request means for transmitting a subscription request including a requested bandwidth amount to the master node when joining / rejoining the system,
The master node is
Band allocation management means for allocating an arbitrary transmission band in the communication cycle to each slave node in response to the subscription request;
An allocation management table storage means for storing an allocation management table in which a transmission band allocation result to each node is registered ;
Allocation management information notification means for periodically transmitting and storing the allocation management table to each slave node ;
The band allocation management means refers to the allocation management table, a network communication system and performs allocation of the transmission band.
前記マスタノードは、前記割当管理テーブルに登録されているノードのなかで任意のノードが脱落したことを検出すると、該ノードに係わる前記現在の状態を脱落中とする状態監視手段を更に有し、
前記帯域割当管理手段は、前記加入要求の送信元ノードが、前記割当管理テーブルに登録されており且つ前記現在の状態が脱落中である場合、該ノードが脱落後に復帰したものと判定することを特徴とする請求項1または2記載のネットワーク通信システム。 The allocation management table storage means also stores the current state of each registered node,
When the master node detects that any node among the nodes registered in the allocation management table has dropped out , the master node further includes state monitoring means for dropping the current state relating to the node;
The bandwidth allocation management means determines that, when the transmission source node of the subscription request is registered in the allocation management table and the current state is being dropped, the node has recovered after dropping. The network communication system according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記マスタノードが脱落したか否かを判定するマスタ監視手段と、
該マスタ監視手段によってマスタノードが脱落したと判定された場合、自ノードを前記代替マスタノードとするか否かを判定する代替マスタ化判定手段とを更に有し、
前記帯域割当管理手段は、前記代替マスタ化判定手段の判定によって自ノードを前記代替マスタノードとした場合、前記自ノードに記憶していた前記割当管理テーブルを用いて、前記送信帯域の割当てを行うことを特徴とする請求項6記載のネットワーク通信システム。 Each slave node is
Master monitoring means for determining whether or not the master node has dropped;
When it is determined by the master monitoring means that the master node has dropped, it further comprises alternative mastering determination means for determining whether or not the own node is the alternative master node,
The bandwidth allocation management means allocates the transmission bandwidth using the allocation management table stored in the own node when the alternative node is determined as the alternative master node by the determination of the alternative mastering determination means. The network communication system according to claim 6 .
該コモンメモリ帯域の長さは、予め固定的に決められており、
前記送信帯域は、該コモンメモリ帯域を分割する形で割当てられることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のネットワーク通信システム。 The communication cycle includes a common memory band that is a band in which the nodes transmit and receive the shared memory data to and from each other.
The length of the common memory band is fixedly determined in advance,
The transmission band, a network communication system according to any one of claims 1 to 9, characterized in that assigned in the form of dividing the common memory bandwidth.
各スレーブノードがシステム加入の際に送信してくる加入要求に応じて、各スレーブノードに対して、前記通信サイクル内における任意の送信帯域を割当てる帯域割当管理手段と、
該各ノードへの送信帯域割当結果が登録される割当管理テーブルを記憶する割当管理テーブル記憶手段と、
前記割当管理テーブルを定期的に各スレーブノードに送信して記憶させる割当管理情報通知手段と、
を有することを特徴とするマスタノード。 A system that consists of a plurality of nodes each having a shared memory, and each node transmits its own shared memory data to other nodes in a transmission band assigned to that node within a regular communication cycle, In the master node in the network communication system in which one of the nodes is a master node and the other is a slave node,
Band allocation management means for allocating an arbitrary transmission band in the communication cycle to each slave node in response to a subscription request transmitted when each slave node joins the system;
An allocation management table storage means for storing an allocation management table in which a transmission band allocation result to each node is registered;
An allocation management information notification means for periodically transmitting and storing the allocation management table to each slave node;
A master node characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128671A JP6287621B2 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Network communication system, its master node |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128671A JP6287621B2 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Network communication system, its master node |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016009944A JP2016009944A (en) | 2016-01-18 |
JP6287621B2 true JP6287621B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=55227247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014128671A Active JP6287621B2 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Network communication system, its master node |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287621B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108605006B (en) * | 2016-08-05 | 2021-03-12 | 富士电机株式会社 | Control network system and node device thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06318951A (en) * | 1993-01-07 | 1994-11-15 | Toshiba Corp | Method and system for transferring cell |
JP4241343B2 (en) * | 2003-11-26 | 2009-03-18 | 富士電機システムズ株式会社 | Transmission timing determination method, bus usage right arbitration method, network system, program |
JP2006313955A (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Nissan Motor Co Ltd | Bus communication system and band assignment method for data transmission |
WO2013121568A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | 富士電機株式会社 | Node synchronization method, network transmission system, and node device |
-
2014
- 2014-06-23 JP JP2014128671A patent/JP6287621B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016009944A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI755417B (en) | Computing task allocation method, execution method of stream computing task, control server, stream computing center server cluster, stream computing system and remote multi-active system | |
US7606199B2 (en) | Central coordinator selection, handover, backup and failure recovery | |
CN102664750B (en) | Method, system and device for hot backup of multi-machine | |
EP3016316A1 (en) | Network control method and apparatus | |
CN109040184B (en) | Host node election method and server | |
WO2015074396A1 (en) | Automatic configuration method, device and system of software defined network | |
JP6265058B2 (en) | Network transmission system, its master node, slave node | |
CN111131445B (en) | DHCP cluster scheduling method and DHCP cluster system | |
CN109495593B (en) | Address allocation method and system | |
CN108989476B (en) | Address allocation method and device | |
WO2013121568A1 (en) | Node synchronization method, network transmission system, and node device | |
CN110213359B (en) | Internet of vehicles networking data pushing system and method based on D2D | |
WO2010081401A1 (en) | Video service system | |
CN102970389B (en) | Extranet access method and system | |
CN115567486A (en) | Lease synchronization method, device, equipment and medium in MLAG environment | |
JP6287621B2 (en) | Network communication system, its master node | |
CN106851644B (en) | A kind of base station access method and system based on cloud framework | |
CN114448866A (en) | Network domain management and control method, network system, equipment and storage medium | |
CN111918382B (en) | Wireless synchronous group control method and device | |
CN107968718B (en) | Method, device and equipment for confirming main standby state | |
CN104125079A (en) | Method and device for determining double-device hot-backup configuration information | |
CN105723687A (en) | Methods for configuring and managing an IP network, corresponding devices and computer programs | |
CN117118951A (en) | Method for dynamically distributing addresses of universal slaves of one master and multiple slaves bus | |
JP6228822B2 (en) | Network management control device, network management control system, and network management control method | |
CN114448801B (en) | Method for creating real-time channel group, network topology, equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |