JP6287415B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287415B2 JP6287415B2 JP2014058050A JP2014058050A JP6287415B2 JP 6287415 B2 JP6287415 B2 JP 6287415B2 JP 2014058050 A JP2014058050 A JP 2014058050A JP 2014058050 A JP2014058050 A JP 2014058050A JP 6287415 B2 JP6287415 B2 JP 6287415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fulcrum
- forming apparatus
- image forming
- peeling
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
例えば、特許文献1には、有機系感光体ドラム用のプラスチック製剥離爪を有し、感光体ドラムに接触する接触面と剥離爪先端が感光体ドラムに接触する位置の感光体ドラムの接線とのなす角度aや、用紙が突き当たって剥離を案内する案内面と前記接線とのなす角度bなどが特定式を満たす画像形成装置が開示されている。 For example, Patent Document 1 includes a plastic peeling claw for an organic photoconductor drum, a contact surface that contacts the photoconductor drum, and a tangent line of the photoconductor drum at a position where the tip of the peeling claw contacts the photoconductor drum. An image forming apparatus is disclosed in which the angle a formed by the sheet and the angle b formed by the guide surface that guides the separation when the sheet abuts against the tangent line satisfy the specific formula.
本発明は、剥離爪の接触による感光体劣化を抑制することを目的とする。 An object of the present invention is to suppress deterioration of a photoreceptor due to contact with a peeling claw.
請求項1に係る画像形成装置は、
周回移動して表面が露光されることで静電的な潜像が形成される感光体と、
上記感光体の表面を露光して潜像を形成する露光器と、
上記感光体の表面に形成された潜像を現像して現像像を形成する現像器と、
上記感光体の表面上に上記現像像が形成された後の転写箇所でその現像像を記録媒体に転写する転写器と、
上記転写箇所を重力方向の下方から上方へと通過する経路で上記記録媒体を搬送する搬送器と、
上記転写箇所よりも上方で上記感光体の表面に先端が接してその感光体から上記記録媒体を剥離する剥離部材であって、その先端よりも上方に位置した支点で回転自在に保持された剥離部材と、
上記剥離部材を上記支点で保持し、第1の位置と第2の位置との間でその支点が移動自在で、その第2の位置にその支点が存在する場合には、その第1の位置にその支点が存在する場合よりも剥離部材の先端が上記感光体の周回方向の下流側に配置され、その剥離部材の重心と先端とを結んだ線の方向は、その第1の位置にその支点が有る時の方がその第2の位置にその支点が有る時よりも鉛直線の方向に近い支点保持部材と、
を備えたことを特徴とする。
An image forming apparatus according to claim 1 is provided.
A photoreceptor on which an electrostatic latent image is formed by rotating around and exposing the surface;
An exposure device that exposes the surface of the photoreceptor to form a latent image;
A developing device for developing a latent image formed on the surface of the photoconductor to form a developed image;
A transfer device for transferring the developed image to a recording medium at a transfer position after the developed image is formed on the surface of the photoreceptor;
A transporter for transporting the recording medium in a path passing through the transfer location from below to above in the direction of gravity;
A peeling member for separating the recording medium from the photosensitive member by contacting the front surface of the photosensitive member above the transfer portion, the peeling member being rotatably held by a fulcrum located above the leading end. Members ,
When the peeling member is held at the fulcrum and the fulcrum is movable between the first position and the second position, and the fulcrum exists at the second position, the first position Than the case where the fulcrum is present, the tip of the peeling member is arranged on the downstream side in the circumferential direction of the photosensitive member, and the direction of the line connecting the center of gravity of the peeling member and the tip is at the first position. and the fulcrum member close to the direction of the vertical line than when the person when the fulcrum there is the fulcrum is in its second position,
It is provided with.
請求項2に係る画像形成装置は、
上記支点保持部材が、上記剥離部材の支点を、上記第2の位置から上記第1の位置へと下った溝で保持したものであることを特徴とする。
An image forming apparatus according to claim 2
The fulcrum holding member holds the fulcrum of the peeling member with a groove that descends from the second position to the first position.
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1に係る画像形成装置に更に、
上記支点保持部材に保持された剥離部材の支点を上記第2の位置から上記第1の位置の方へと付勢する付勢部材を備えたことを特徴とする。
An image forming apparatus according to a third aspect further includes the image forming apparatus according to the first aspect.
An urging member for urging the fulcrum of the peeling member held by the fulcrum holding member from the second position toward the first position is provided.
請求項4に係る画像形成装置は、請求項1から3のいずれかの画像形成装置に更に、
上記剥離部材によって剥離された記録媒体を剥離部材から離間させて案内する案内部材を備え、その剥離された記録媒体が該案内部材に沿って案内されることで、該剥離部材を前記第1の位置から前記第2の位置に移動させることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to any one of the first to third aspects.
Comprising a guide member for guiding by separating the recording medium that has been peeled off by the peeling member from the peeling member, the exfoliated recording medium by being guided along the said guide member,該剥release member the first It is characterized by moving from a position to the second position .
請求項1に係る画像形成装置によれば、本構成を有しない場合と比較して、剥離爪の接触による感光体劣化を抑制することができる。 According to the image forming apparatus of the first aspect, it is possible to suppress deterioration of the photoreceptor due to the contact with the peeling claw, compared to the case where the present configuration is not provided.
請求項2に係る画像形成装置によれば、本構成を有しない場合と比較して構造を簡素化できる。 According to the image forming apparatus of the second aspect, the structure can be simplified as compared with the case where the present configuration is not provided.
請求項3に係る画像形成装置によれば、付勢部材を有しない場合と比較してより確実に支点が移動する。 According to the image forming apparatus of the third aspect, the fulcrum moves more reliably as compared with the case where the urging member is not provided.
請求項4に係る画像形成装置によれば、本構成を有しない場合と比較して感光体の傷を抑制することができる。 According to the image forming apparatus of the fourth aspect, it is possible to suppress scratches on the photosensitive member as compared with the case where the present configuration is not provided.
本発明の実施形態について、以下図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタの概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a printer as a first embodiment of an image forming apparatus of the present invention.
図1に示すプリンタ10はモノクロプリンタであり、プリンタ10には、本発明の感光体からの用紙剥離機構の一実施形態が組み込まれている。
The
プリンタ10には、プリンタ10外で作成された、画像を表す画像信号が、不図示の信号ケーブル等を介して入力される。プリンタ10には、このプリンタ10内の各構成要素の動きを制御する制御部11が備えられており、画像信号はこの制御部11に入力される。そして、プリンタ10では、この制御部11の制御の下で画像信号に基づく画像の形成が行われる。
An image signal representing an image created outside the
プリンタ10の下部には、2台の用紙トレイ21が収容されている。これらの用紙トレイ21には、各用紙トレイ21ごとに寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各用紙トレイ21は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。用紙Pは本発明にいう記録媒体の一例に相当する。本発明にいう記録媒体としては、OHPシートやプラスチック紙なども採用され得る。
Two
それら2台の用紙トレイ21のうちの、制御部11に入力された画像信号が表している画像の寸法に適合した寸法の用紙Pが用紙トレイからピックアップロール22により送り出される。送り出された用紙Pは、さばきロール23により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが上方に搬送されてその用紙Pの先端が待機ロール24に至る。待機ロール24は、それ以降の搬送のタイミングを調整して用紙Pを送り出す役割りを担っている。待機ロール24に到達した用紙Pは、その待機ロール24によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに上方へと搬送される。
Of these two
このプリンタ10には、矢印Aで示す向きに回転する感光体12が待機ロール24の上方に備えられている。そして、この感光体12の周囲に、帯電器13、露光器14、現像器15、転写器16、および感光体クリーナ17が配備されている。
The
感光体12は円筒形状を有し、図1の奥行き方向に延伸しており、表面の帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。この感光体12は、本発明にいう感光体の一例に相当する。なお、本発明にいう感光体としては、周回する感光体ベルトなども採用され得る。
The
帯電器13は、感光体12の表面に接触して回転する帯電ロールを備えており、その帯電ロールで感光体12の表面に電荷を付与することによってその表面を帯電させる。なお、帯電器13としては、帯電ロールを用いる帯電器の他に、感光体に非接触のコロナ放電器なども採用され得る。
The
露光器14は、制御部11から供給される画像信号に応じて変調されたレーザ光(露光光)を発光する発光器と、レーザ光で感光体12を走査するための回転多面鏡とを有しており、露光器14からはその露光光が出力される。感光体12は、この露光光による露光を受け、感光体12の表面に静電潜像が形成される。この露光器14は、本発明にいう露光器の一例に相当する。なお、本発明にいう露光器としては、レーザ光を用いる方式の他に、走査方向に沿って多数のLEDが並んだLEDアレイなども採用され得る。
The
感光体12表面が露光光により露光されてその表面に形成された静電潜像は現像器15により現像される。現像器15は現像ロール15cを備えており、この現像器15には、トナー供給路15bを介してトナー収納部15aが繋がっている。現像器15内にはトナーと磁性キャリアを含んだ現像剤が収納されていて、トナー収納部15aに収納されているトナーが、トナー供給路15bを通って現像器15へと適宜に補給される。磁性キャリアは、例えば鉄粉の表面に樹脂コーテイングを施したものである。また、トナー粒子は、例えば結着樹脂、着色剤、および離型剤を材料として形成されたものである。現像器15は、磁性キャリアの粒子とトナーの粒子とが混合された現像剤を撹拌することでトナーおよび磁性キャリアを帯電させる。現像器15内の現像剤は現像ロール15cによって感光体12の表面に供給され、現像剤中の帯電トナーによって感光体12表面の潜像が現像されてトナー像(即ち現像像)が形成される。この現像器15は、本発明にいう現像器の一例に相当する。なお、本発明にいう現像器としては、磁性キャリアを含まない1成分型の現像器も採用され得る。
The electrostatic latent image formed on the surface of the
ここで、上記の待機ロール24は、転写器16に対面した転写箇所に感光体12上のトナー像が達するタイミングに合わせてその転写箇所に用紙Pが到達するように用紙Pを上方へと送り出す。そして、感光体12上のトナー像は、転写器16の作用を受け、その送り出されてきた用紙P上に転写される。この転写器16は、本発明にいう転写器の一例に相当し、待機ロール24は、本発明にいう搬送器の一例に相当する。
Here, the
トナー像の転写後に感光体12上に残存するトナーは、感光体クリーナ17により、感光体12から取り除かれる。
The toner remaining on the
トナー像の転写を受けた用紙Pは、さらに矢印B方向に進み、定着器25による加熱
および加圧を受けてその用紙P上にトナー像が定着される。その結果、用紙P上には定着トナー像からなる画像が形成される。
The paper P that has received the transfer of the toner image further proceeds in the direction of arrow B, and the toner image is fixed on the paper P by being heated and pressurized by the fixing
定着器25を通過した用紙Pは、排出器26に向かって矢印C方向に進み、さらに、その排出器26によってさらに矢印D方向に送られて排紙台18上に排出される。
The paper P that has passed through the fixing
ところで、転写器16によってトナー像の転写を受けた用紙Pは、感光体12に巻き付く場合がある。このような用紙Pの巻き付きを放置すると紙詰まり或いは、感光体クリーナ17の破損などの原因となるので、本実施形態のプリンタ10には、用紙Pを感光体12から剥離する剥離爪が設けられている。
Incidentally, the paper P that has received the transfer of the toner image by the
図2は、剥離爪の周辺構造を示す図である。 FIG. 2 is a view showing a peripheral structure of the peeling claw.
感光体12の周囲には、上述した帯電器13の帯電ロール13a、上述した現像器15の現像ロール15c、転写器16、上述した感光体クリーナ17のクリーニングブレード17aが配備されており、感光体12の上方で転写器16とクリーニングブレード17aとの間には剥離爪30が配備されている。剥離爪30は先端31が感光体12の表面に接触していて、支点32を中心として回転自在となっている。本実施形態では支点32は図2の紙面に垂直な方向に延びた丸棒であり、剥離爪ホルダ40の長孔41を貫通することで支点32が剥離爪ホルダ40に保持されている。この剥離爪ホルダ40は、本発明にいう支点保持部材の一例に相当する。また、支点32は長孔41内を移動自在となっており、この長孔41が図2の右側に傾いているため、用紙Pが感光体12への巻き付きを生じていない通常時には、剥離爪30の自重によって自ずと、図2に点線で示すように長孔41の下端側に位置している。この長孔41が本発明にいう溝の一例に相当し、下端側の位置が、本発明にいう第1の位置の一例に相当する。
Around the
用紙Pが感光体12への巻き付きを生じると、用紙Pの先端が剥離爪30に当たり、用紙Pに押されて剥離爪30が、図2に実線で示すように上方へと移動する。このとき剥離爪30の支点32は長孔41の上端側に位置している。この上端側の位置が、本発明にいう第2の位置の一例に相当する。
When the paper P is wound around the
剥離爪30を押し上げた用紙Pは、剥離爪30の先端31によって感光体12の表面から剥離され、用紙Pの先端が剥離爪30に沿って上方へと持ち上げられる。すると、用紙Pの先端は、剥離爪30よりも頑強な剥離爪ホルダ40に設けられたガイド面42に達して剥離爪30から離され、ガイド面42に沿って更に用紙Pが上方へと持ち上げられる。このガイド面42は、剥離爪30が用紙Pによって押し上げられることによって剥離爪30よりも前方(即ち図2の右方側)にせり出すことになり、その結果、せり出す前よりも感光体12に近い位置で用紙Pを剥離爪30から離すこととなる。このように、剥離爪30よりも頑強な剥離爪ホルダ40のガイド面42で用紙Pの力を受けることで、剥離爪30に掛かる衝撃が低減され、その衝撃で生じる感光体12の傷や、その傷で画像に生じる筋も抑制される。このガイド面42を有する剥離爪ホルダ40が、本発明にいう案内部材の一例に相当する。用紙Pは、剥離爪30から離されて上方に向かった後、剥離爪ホルダ40に取り付けられたスターホイール43に達し、このスターホイール43によって押されることで上述した定着器25に向かって搬送されていくこととなる。
The paper P that has pushed up the peeling
用紙Pが巻き付きを生じていない通常時における剥離爪30の姿勢と、巻き付きを生じた用紙Pに押されて上方に移動した移動時における剥離爪30の姿勢とを比較すると、移動時よりも通常時の方が姿勢が立っている。より詳細には、移動時よりも通常時の方が、剥離爪30の重心33と先端31とを結んだ線が鉛直に近くなっている。このように剥離爪30が立っている通常時には、移動時の姿勢に較べて、剥離爪30の自重による感光体12表面への先端31の押付力が小さくなっている。このため、剥離爪30の先端31が感光体12表面と擦れ合うことで生じる感光体12の劣化が抑制され、そのような劣化によって生じる画像上の筋も発生が抑制される。
Comparing the posture of the peeling
ここで、剥離爪30の先端31と感光体12表面との接触状態について説明する。
Here, the contact state between the
図3は、剥離爪の先端が感光体の表面に接触している状態を示す図である。 FIG. 3 is a view showing a state where the tip of the peeling claw is in contact with the surface of the photoreceptor.
剥離爪30の先端31は、鋭い角で感光体12の表面を傷つけることを避けるために2段に面取りされており、点線で示された通常時には、図3の左側に位置する面35で感光体12の表面に接触している。そして、実線で示された移動時には、図3の右側に位置する面34で感光体12の表面に接触する。
The
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、剥離爪30を保持する構造が異なる点を除くと第1実施形態と同様のものであるため、以下では剥離爪の保持構造に着目して説明し、重複説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the difference in the structure for holding the peeling
図4は、第2実施形態における剥離爪の周辺構造を示す図である。 FIG. 4 is a view showing a peripheral structure of the peeling claw in the second embodiment.
この第2実施形態では、剥離爪ホルダ40にほぼ水平方向に長孔45が空いていて、この長孔45を剥離爪30の支点32が貫通することにより支点32が剥離爪ホルダ40に保持されている。
In the second embodiment, a
また、この第2実施形態では、剥離爪30の支点32を図4の右側へと付勢するバネ50が設けられており、このバネ50が、本発明にいう付勢部材の一例に相当する。付勢部材としては、ゴムなども採用され得る。バネ50が剥離爪30の支点32を付勢することで、上述した通常時には確実に、図に点線で示すように支点32が長孔45の、図4の右側方向の一端に位置することとなる。そして、そのように長孔45の、図4の右側方向の一端に支点32が位置することで、第1実施形態と同様に剥離爪30の姿勢が立ち、感光体12表面への先端31の押付力が小さくなっている。
Further, in the second embodiment, a
この第2実施形態の場合も、用紙Pの巻き付きが生じた場合には用紙Pの先端に押されて剥離爪30は、図に実線で示すように押し上げられて、用紙Pを感光体12から剥離する。
Also in the case of the second embodiment, when the paper P is wound, it is pushed by the leading end of the paper P and the peeling
なお、上記説明では、本発明の画像形成装置の実施形態としてプリンタが示されているが、本発明の画像形成装置は、ファクシミリやコピーや複合機などに応用されてもよい。 In the above description, a printer is shown as an embodiment of the image forming apparatus of the present invention. However, the image forming apparatus of the present invention may be applied to a facsimile, a copy, a multifunction peripheral, or the like.
10……プリンタ、 11……制御部、 12……感光体、 13……帯電器、 14……露光器、 15……現像器、 16……転写器、 25……定着器、 24……待機ロール、 30……剥離爪、 31……先端、 32……支点、 40……剥離爪ホルダ、 42……ガイド面、 43……スターホイール、 41,45……長孔、 50……バネ、 P……用紙
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記感光体の表面を露光して潜像を形成する露光器と、
前記感光体の表面に形成された潜像を現像して現像像を形成する現像器と、
前記感光体の表面上に前記現像像が形成された後の転写箇所で該現像像を記録媒体に転写する転写器と、
前記転写箇所を重力方向の下方から上方へと通過する経路で前記記録媒体を搬送する搬送器と、
前記転写箇所よりも上方で前記感光体の表面に先端が接して該感光体から前記記録媒体を剥離する剥離部材であって、該先端よりも上方に位置した支点で回転自在に保持された剥離部材と、
前記剥離部材を前記支点で保持し、第1の位置と、該第1の位置に該支点が存在する場合よりも該剥離部材の先端が前記感光体の周回方向の下流側に配置される第2の位置との間で該支点が移動自在で、該剥離部材の先端と該感光体表面との距離は、該第2の位置に該支点が有る時の方が近く、該剥離部材の重心と先端とを結んだ線の方向は、該第1の位置に該支点が有る時の方が該第2の位置に該支点が有る時よりも鉛直線の方向に近い支点保持部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 A photoreceptor on which an electrostatic latent image is formed by rotating around and exposing the surface;
An exposure device that exposes the surface of the photoreceptor to form a latent image;
A developing device for developing a latent image formed on the surface of the photoreceptor to form a developed image;
A transfer unit that transfers the developed image to a recording medium at a transfer position after the developed image is formed on the surface of the photoreceptor;
A transporter for transporting the recording medium in a path passing through the transfer location from below to above in the direction of gravity;
A peeling member that peels off the recording medium from the photoconductor with the tip contacting the surface of the photoconductor above the transfer location, and is peeled off and held rotatably at a fulcrum located above the tip. Members ,
The peeling member is held at the fulcrum, and the first position and the tip of the peeling member are arranged on the downstream side in the circumferential direction of the photoconductor as compared with the case where the fulcrum exists at the first position . The fulcrum is freely movable between two positions, and the distance between the tip of the peeling member and the surface of the photosensitive member is closer when the fulcrum is at the second position, and the center of gravity of the peeling member the direction of the line connecting the tip, and the fulcrum member close to the direction of the vertical line than when the person when the fulcrum is in the position of the first is fulcrum is in the position of the second,
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058050A JP6287415B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058050A JP6287415B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184320A JP2015184320A (en) | 2015-10-22 |
JP6287415B2 true JP6287415B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=54350969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014058050A Expired - Fee Related JP6287415B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287415B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6406286B2 (en) * | 2016-03-03 | 2018-10-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331059Y2 (en) * | 1979-03-15 | 1988-08-19 | ||
JP5303306B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | Paper peeling mechanism and process unit |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014058050A patent/JP6287415B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184320A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7600749B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus including the same | |
US9731918B2 (en) | Roller separation device and image forming apparatus using the same | |
JP4042062B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10558154B1 (en) | Image forming apparatus incorporating pressing device | |
JP6380342B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN106814564B (en) | Charging device and image forming apparatus | |
US7424257B2 (en) | Paper guide device and image forming apparatus having the same | |
JP5531418B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8725039B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus with a cover for generating a stable nipping pressure on a conveyance roller pair | |
JP2008046251A (en) | Image forming apparatus | |
JP6287415B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5691674B2 (en) | Image forming apparatus and transfer apparatus | |
US8340550B2 (en) | Transfer device and image forming device | |
US11720043B2 (en) | Recording material transport device and image forming apparatus | |
US9927737B2 (en) | Developing apparatus and process cartridge | |
JP5584162B2 (en) | Peeling device and image forming apparatus using the same | |
JP2011207617A (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP2005215182A (en) | Image forming apparatus | |
KR100619073B1 (en) | Paper feeding cassette and image forming apparatus comprising the same | |
JP5709036B2 (en) | Paper stacking device, paper post-processing device, and image forming device | |
US20240210857A1 (en) | Fixing device | |
JP5929142B2 (en) | Recording medium guide member, image forming body, and image forming apparatus | |
JP2011057410A (en) | Carrying device and image forming device | |
JP2015131725A (en) | Paper feeder and image formation apparatus | |
JP2006273498A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |