JP6279920B2 - Suspension device - Google Patents
Suspension device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6279920B2 JP6279920B2 JP2014023610A JP2014023610A JP6279920B2 JP 6279920 B2 JP6279920 B2 JP 6279920B2 JP 2014023610 A JP2014023610 A JP 2014023610A JP 2014023610 A JP2014023610 A JP 2014023610A JP 6279920 B2 JP6279920 B2 JP 6279920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil lock
- side tube
- shock absorber
- cylinder
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 65
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 67
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 64
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 64
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 28
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 85
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 58
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 17
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 10
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
本発明は、懸架装置に関するものである。 The present invention relates to a suspension device.
一般的に、車両において車体と車輪との間に介装される懸架装置は、車体を弾性支持して路面凹凸による衝撃を吸収する懸架ばねと、この衝撃吸収に伴う懸架ばねの伸縮運動を抑制する減衰力を発生する緩衝器とを備え、上記衝撃が車体に伝達されることを抑制する。 In general, a suspension device interposed between a vehicle body and a wheel in a vehicle suppresses expansion and contraction movement of the suspension spring that absorbs an impact caused by road surface unevenness by elastically supporting the vehicle body and absorbing the impact. And a shock absorber that generates a damping force that suppresses the impact from being transmitted to the vehicle body.
例えば、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両において前輪を懸架するフロントフォーク等、懸架装置の中には、緩衝器が車体側チューブと車輪側チューブとからなるテレスコピック型のチューブ部材と、このチューブ部材に収容される倒立型の緩衝器本体と、この緩衝器本体の外側に設けられる絞り部材及びオイルロック部材とを備えるとともに、緩衝器のチューブ部材に懸架ばねを収容するものがある(例えば、特許文献1,2)。
For example, in a suspension device such as a front fork that suspends a front wheel in a straddle-type vehicle such as a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle, a telescopic tube member in which a shock absorber is composed of a vehicle body side tube and a wheel side tube, and this tube member Inverter type shock absorber main body accommodated in the shock absorber body, a throttle member and an oil lock member provided outside the shock absorber main body, and a suspension spring accommodated in the tube member of the shock absorber (for example, patents)
図3,4に示すように、上記したような懸架装置における緩衝器本体2は、車体側チューブ10に連結されるシリンダ20と、車輪側チューブ11に連結されてシリンダ20に出没するロッド21とを備え、このロッド21の出没を抑制するメインの減衰力を発揮する。この緩衝器本体2とチューブ部材1との間には、リザーバRが形成されており、作動油が貯留されるとともに、その液面r1を介して上側に気体が封入されて気室Gが形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the shock absorber
絞り部材5は、シリンダ20の外周に取り付けられて、リザーバRに貯留される作動油中に出没可能とされるとともに、絞り部材5を介して上下に移動する作動油の抵抗となるので、絞り部材5が作動油中を移動する圧縮側のストローク範囲で、緩衝器の発生する減衰力を大きくできる。即ち、絞り部材5を備えることにより、緩衝器は、絞り部材5が作動油に浸かることを境にした位置依存の減衰力を発揮し、大きな入力に対して大きな減衰力を発揮できる。
The
また、オイルロック部材6は、シリンダ20の下側に取り付けられる環状のオイルロックピース60と、車輪側チューブ11に連結されて作動油中に浸漬されるオイルロックケース61とを備えており、緩衝器の最圧縮時にオイルロックピース60がオイルロックケース61に嵌入してオイルロックケース61内の作動油を閉塞(オイルロック)した状態にする(図4)。これにより、最圧縮時近傍で、緩衝器の発生する減衰力を更に大きくし、最圧縮時の底突きを抑制できる。
The
ここで、上記従来の懸架装置においては、特開2011−11682号公報に開示されるように、気室Gに圧縮しながら封入した気体を懸架ばね(エアばね)として利用する場合には勿論のこと、特開平06−109054号公報に開示されるように、コイルばねを懸架ばねとして利用する場合であっても、懸架装置は、気室Gの圧力に応じた反力を発揮する。そして、リザーバRに貯留する作動油の量で気室Gの圧縮比が決められ、所望のばね特性に応じて上記圧縮比が設定されるので、リザーバRにおける作動油の液面r1の高さは自由に設定することができない。このため、位置依存の減衰力が効き始めるストローク長を調整するには、絞り部材5の位置を上下に変更する必要がある。
Here, in the conventional suspension device, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-11682, when the gas enclosed in the air chamber G while being compressed is used as a suspension spring (air spring), of course. In addition, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 06-109054, even when the coil spring is used as a suspension spring, the suspension device exhibits a reaction force according to the pressure of the air chamber G. The compression ratio of the air chamber G is determined by the amount of hydraulic oil stored in the reservoir R, and the compression ratio is set according to desired spring characteristics. Therefore, the height of the hydraulic oil level r1 in the reservoir R Cannot be set freely. For this reason, in order to adjust the stroke length at which the position-dependent damping force starts to be effective, it is necessary to change the position of the
しかしながら、上記従来の懸架装置においては、図4に示すように、オイルロックピース60がオイルロックケース61に嵌入したとき、オイルロックケース61と絞り部材5が干渉しないようにするため、絞り部材5とオイルロックピース60を上下直列に配置するとともに、絞り部材5とオイルロックピース60との間隔(図4中矢印y)を充分に開ける必要がある。このため、上記従来の懸架装置においては、絞り部材5の位置を下げることが困難であるので、位置依存の減衰力が効き始めるストローク長の調整幅が狭く、このストローク長の調整が難しい。
However, in the conventional suspension device, as shown in FIG. 4, when the
そこで、本発明の目的は、位置依存の減衰力が効き始めるストローク長の調整幅を広げ、このストローク長の調整を容易にすることが可能な懸架装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a suspension device that can widen an adjustment range of a stroke length at which a position-dependent damping force starts to be effective, and can easily adjust the stroke length.
上記課題を解決するための手段は、車体側チューブと車輪側チューブとからなるテレスコピック型のチューブ部材と、このチューブ部材に収容される倒立型の緩衝器本体と、この緩衝器本体の外周に取り付けられる絞り部材と、最圧縮時の底突きを抑制するオイルロック部材と、上記緩衝器本体と上記チューブ部材との間に形成されて液体が貯留されるリザーバとを備えており、上記緩衝器本体は、上記車体側チューブに連結されるシリンダと、上記車輪側チューブに連結されて上記シリンダに出入りするロッドとを備えており、上記オイルロック部材は、上記シリンダに取り付けられる筒状のオイルロックケースと、上記車輪側チューブに連結されて上記オイルロックケースに嵌入する環状のオイルロックピースとを備えており、上記絞り部材は、上記シリンダに連結されて上記液体内に出没することである。 Means for solving the above problems are a telescopic tube member comprising a vehicle body side tube and a wheel side tube, an inverted shock absorber main body accommodated in the tube member, and an outer periphery of the shock absorber main body. A buffer member that is formed between the shock absorber body and the tube member and stores the liquid, and the shock absorber body. Comprises a cylinder connected to the vehicle body side tube and a rod connected to the wheel side tube and going into and out of the cylinder, and the oil lock member is a cylindrical oil lock case attached to the cylinder And an annular oil lock piece that is connected to the wheel side tube and fits into the oil lock case. Wood is coupled to the cylinder is to infested in the liquid.
本発明によれば、絞り部材の位置を下げることが容易になるので、位置依存の減衰力が効き始めるストローク長の調整幅を広げ、このストローク長の調整を容易にすることが可能となる。 According to the present invention, since it becomes easy to lower the position of the throttle member, it is possible to widen the adjustment range of the stroke length at which the position-dependent damping force starts to work, and to easily adjust this stroke length.
以下に本発明の一実施の形態に係る懸架装置について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。 A suspension device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same reference numerals given throughout the several drawings indicate the same or corresponding parts.
図1,2に示すように、本実施の形態に係る懸架装置Fは、車体側チューブ10と車輪側チューブ11とからなるテレスコピック型のチューブ部材1と、このチューブ部材1に収容される倒立型の緩衝器本体2と、この緩衝器本体2の外周に取り付けられる絞り部材3と、最圧縮時の底突きを抑制するオイルロック部材4と、上記緩衝器本体2と上記チューブ部材1との間に形成されて液体が貯留されるリザーバRとを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the suspension apparatus F according to the present embodiment includes a
そして、上記緩衝器本体2は、上記車体側チューブ10に連結されるシリンダ20と、上記車輪側チューブ11に連結されて上記シリンダ20に出入りするロッド21とを備えており、上記オイルロック部材4は、上記シリンダ20に取り付けられる筒状のオイルロックケース40と、上記車輪側チューブ11に連結されて上記オイルロックケース40に嵌入する環状のオイルロックピース41とを備えており、上記絞り部材3は、上記シリンダ20に連結されて上記液体内に出没し、上記絞り部材3を介して上下に移動する上記液体の流れに抵抗を与える。
The
上記懸架装置Fは、本実施の形態において、二輪車や三輪車等の鞍乗型車両の前輪を懸架するフロントフォークであり、前輪を両側から支える一対の脚部を構成する二本の緩衝器D(一方の緩衝器Dのみを図示し、他方の緩衝器を省略する)と、これら緩衝器Dを連結するとともに車体の骨格となる車体フレームに連結される車体側ブラケット(図示せず)と、各緩衝器Dと前輪の車軸とを連結する車輪側ブラケット12とを備えている。本実施の形態において、対となる脚部を構成する各緩衝器Dが共通の構成を備えているので、以下、一方の緩衝器Dについてのみ詳細に説明する。なお、緩衝器Dが対となる脚部の片方のみであるとしてもよく、フロントフォークが一本の緩衝器Dからなる脚部のみを備えるものであってもよい。
In the present embodiment, the suspension device F is a front fork that suspends a front wheel of a saddle-ride type vehicle such as a two-wheeled vehicle or a three-wheeled vehicle, and includes two shock absorbers D that constitute a pair of legs that support the front wheel from both sides. Only one shock absorber D is shown, and the other shock absorber is omitted), a vehicle body side bracket (not shown) connected to the vehicle body frame which is a frame of the vehicle body and connects these shock absorbers D, A
緩衝器Dは、当該緩衝器Dの外殻となるテレスコピック型のチューブ部材1と、このチューブ部材1に収容されてメインの減衰力を発生する緩衝器本体2と、この緩衝器本体2の外側に設けられるオイルロック部材4と絞り部材3とを備えており、チューブ部材1と緩衝器本体2との間には、リザーバRが形成されて下側に液体が貯留されている。この液体は、本実施の形態において、作動油からなるが、他の液体であるとしてもよい。
The shock absorber D includes a
上記液体の液面r1を介して上側には、気体が圧縮されながら封入されて気室Gが形成されている。当該気室Gの圧縮された気体は、チューブ部材1の圧縮量に応じた反力を発揮するエアばねとして機能し、このエアばねの反力で車体を弾性支持している。つまり、本実施の形態において、懸架ばねとしてエアばねを利用している。また、本実施の形態において、気室Gは、リザーバRから緩衝器本体2内にかけて形成されており、リザーバR内の気室Gを、以下、リザーバ内気室g1とする。
A gas chamber G is formed on the upper side through the liquid level r1 of the liquid while being compressed while being compressed. The compressed gas in the air chamber G functions as an air spring that exhibits a reaction force according to the compression amount of the
チューブ部材1は、図示しない車体側ブラケットに連結される車体側チューブ10と、車輪側ブラケット12に連結されて車体側チューブ10に出入りする車輪側チューブ11とを備えてテレスコピック型となっており、路面凹凸による衝撃が前輪に入力されると、車輪側チューブ11が車体側チューブ10に出入りして伸縮するようになっている。本実施の形態において、懸架装置Fは、車体側チューブ10が車輪側チューブ11よりも大径に形成されて、車体側チューブ10に車輪側チューブ11が出入りする倒立型のフロントフォークであるが、車輪側チューブ11が車体側チューブ10よりも大径に形成されて、車輪側チューブ11に車体側チューブ10が出入りする正立型のフロントフォークであるとしてもよい。
The
チューブ部材1の上端開口は、キャップ部材13で塞がれており、チューブ部材1の下端開口は、車輪側ブラケット12で塞がれており、車体側チューブ10と車輪側チューブ11の重複部の間に形成される筒状隙間の下端開口は、車体側チューブ10の下部内周に保持されて車輪側チューブ11の外周面に摺接する環状のオイルシールとダストシールからなるシール部材14で塞がれているので、チューブ部材1内に収容される液体や気体がチューブ部材1外に漏れ出ないようになっている。
The upper end opening of the
また、図示しないが、キャップ部材13にはエアバルブが設けられており、このエアバルブを介して気室Gに気体を給排できるようになっている。気室Gの圧縮比を、リザーバRに貯留される液体の量により決定することができ、気室Gが所定容積にあるときの圧力を気体の給排で調節することにより、エアばねによるばね特性を所望の特性に設定できる。
Although not shown, the
チューブ部材1に収容される緩衝器本体2は、キャップ部材13を介して車体側チューブ10に連結されて車体側チューブ10の軸心部に起立する筒状のシリンダ20と、車輪側ブラケット12を介して車輪側チューブ11に連結されてシリンダ20に出入りするロッド21と、シリンダ20の下端部に固定されてロッド21を軸方向に移動自在に軸支する環状のロッドガイド22と、ロッド21の上端部に保持されてシリンダ20内を軸方向に移動可能なピストン23と、シリンダ20の反ロッド側に固定されるベース部材24と、このベース部材24よりも上側に配置されてシリンダ20内を軸方向に移動可能なフリーピストン25とを備えている。
The shock absorber
そして、シリンダ20内には、ピストン23で区画されて液体が充填される図1中下側の伸側室L1及び図1中上側の圧側室L2と、ベース部材24で圧側室L2と区画されて液体が充填される液溜室L3と、フリーピストン25で液溜室L3と区画されて気体が収容されるシリンダ内気室g2が形成されている。ロッドガイド22の内周には、ロッド21の外周に摺接する環状のシール22aが設けられており、シリンダ20内の液体が漏れ出ることを防いでいる。また、図示しないが、フリーピストン25の外周には、シリンダ20の内周面に摺接するOリングが設けられており、気体と液体とを分離できるようになっている。
The
シリンダ20の上端には、シリンダ20内外を連通する孔20aが形成されており、シリンダ内気室g2はリザーバ内気室g1とともに気室Gを構成する。つまり、本実施の形態において、気室Gは、緩衝器本体2の外側のリザーバRから、緩衝器本体2の内側であるシリンダ20内のフリーピストン25の直上部まで延びている。
A hole 20a is formed at the upper end of the
シリンダ内気室g2は、リザーバ内気室g1と圧力が等しく、当該圧力でフリーピストン25を下側に附勢し、液溜室L3を介して圧側室L2及び伸側室L1を加圧できる。このため、減衰力発生応答性を向上させることができる。なお、シリンダ内気室g2とリザーバ内気室g1とを分離するとしてもよく、この場合には、リザーバ内気室g1に気体を給排するエアバルブの他に、シリンダ内気室g2に気体を給排するエアバルブを設けることが好ましい。また、フリーピストン25をコイルばねで附勢することにより減衰力発生応答性を向上させるとしてもよい。
The cylinder internal air chamber g2 has the same pressure as the reservoir internal air chamber g1, and can urge the
ピストン23には、伸側室L1と圧側室L2とを連通する伸側減衰通路23aと圧側吸込み通路23bが設けられている。伸側減衰通路23aの途中には、絞りV1が設けられており、伸側減衰通路23aを通過する液体の流れに抵抗を与えるようになっている。また、圧側吸込み通路23bの途中には、チェック弁V2が設けられており、圧側吸込み通路23bを圧側室L2から伸側室L1に向かう液体の流れのみを許容する。
The
ベース部材24には、圧側室L2と液溜室L3とを連通する伸側吸込み通路24aと圧側減衰通路24bが設けられている。伸側吸込み通路24aの途中には、チェック弁V3が設けられており、伸側吸込み通路24aを液溜室L3から圧側室L2に向かう液体の流れのみを許容する。また、圧側減衰通路24bの途中には、絞りV4が設けられており、圧側減衰通路24bを通過する液体の流れに抵抗を与えるようになっている。
The
上記構成によれば、車輪側チューブ11が車体側チューブ10から退出し、ロッド21がシリンダ20から退出する懸架装置Fの伸長作動時において、縮小される伸側室L1の液体が伸側減衰通路23aを通って拡大する圧側室L2に移動するとともに、シリンダ20から退出したロッド体積分の液体が伸側吸込み通路24aを通って液溜室L3から圧側室L2に移動する。このため、伸長作動時において緩衝器本体2は、主に、液体が伸側減衰通路23aを通過する際の抵抗に起因するメインの伸側減衰力を発揮する。また、液溜室L3から液体が流出すると、フリーピストン25が下側に移動して液溜室L3を縮小させるとともに、シリンダ内気室g2の容積を拡大させてロッド退出体積分のシリンダ内容積変化を補償できる。
According to the above configuration, the liquid in the expansion side chamber L1 to be reduced is expanded at the expansion
反対に、車輪側チューブ11が車体側チューブ10に進入し、ロッド21がシリンダ20に進入する懸架装置Fの圧縮作動時において、縮小される圧側室L2の液体が圧側吸込み通路23bを通って拡大する伸側室L1に移動するとともに、シリンダ20に進入したロッド体積分の液体が圧側減衰通路24bを通って圧側室L2から液溜室L3に移動する。このため、圧縮作動時において緩衝器本体2は、主に、液体が圧側減衰通路24bを通過する際の抵抗に起因するメインの圧側減衰力を発揮する。また、液溜室L3に液体が流入すると、フリーピストン25が上側に移動して液溜室L3を拡大するとともに、シリンダ内気室g2の容積を縮小させてロッド進入体積分のシリンダ内容積変化を補償できる。
On the contrary, the liquid in the compression side chamber L2 to be reduced expands through the compression
このように、本実施の形態においては、伸側減衰通路23aと圧側減衰通路24bを備えることにより、緩衝器本体2がピストン速度に依存するメインの減衰力を発生できるようになっているが、このメインの減衰力を発生させるための構成は、図示する限りではない。例えば、図1中、伸側減衰通路23aと圧側減衰通路24bは、双方向の移動が許容されているが、一方通行であってもよい。また、絞りV1,V4に替えて、伸側減衰通路23aや圧側減衰通路24bの途中に、これらの通路23a,24bを遮断する方向に附勢される弁体を設け、この弁体が伸側減衰通路23aや圧側減衰通路24bを通過する液体の抵抗となるとしてもよく、圧側吸込み通路23bや伸側吸込み通路24aを通過する作動液の流れに絞りや弁体で抵抗を与えるようにしてもよい。
As described above, in the present embodiment, the
また、緩衝器本体2の構成は、上記の限りではない。例えば、ベース部材24を廃し、ピストン23に圧側減衰通路を設けるとしてもよく、シリンダ20とロッド21の軸方向の相対移動を抑制する減衰力を発揮できればよい。
The configuration of the
緩衝器本体2の外側に設けられるオイルロック部材4は、シリンダ20の下端に同軸上に取り付けられる筒状のオイルロックケース40と、懸架装置Fの最圧縮時にオイルロックケース40に嵌入する環状のオイルロックピース41とを備えて構成されている。
The
オイルロックピース41は、ロッド21の下端部外周に固定される支持軸42の外周に取り付けられて、液体中に浸漬されており、支持軸42と、ロッド21及び車輪側ブラケット12を介して車輪側チューブ11に連結されている。支持軸42は、大径な基部42aと、この基部42aの上側に起立して基部42aよりも小径な支持部42bと、この支持部42bの上端から外周に張り出す環状の鍔42cとを備えており、オイルロックピース41は、支持部42bの外周に取り付けられている。オイルロックピース41の内径は、基部42a及び鍔42cの外径より小さく支持部42bの外径よりも大きく形成されており、オイルロックピース41の軸方向長さは、支持部42bの軸方向長さよりも短く形成されているので、オイルロックピース41と支持部42bとの間には、環状の内周通路43が形成されるとともに、オイルロックピース41は、基部42aと鍔42cとで抜け止めされて、これらの間を上下に移動できる。
The
懸架装置Fが圧縮されて最圧縮状態に近づくと、オイルロックピース41がオイルロックケース40に挿入される。このとき、オイルロックピース41とオイルロックケース40との間にできる環状の隙間をオイルロックケース40内の液体が通過することで抵抗が生じ、緩衝器Dは、最圧縮時近傍で、上記したメインの減衰力の他に、オイルロック部材4の抵抗に起因する位置依存の減衰力を発生できる。
When the suspension device F is compressed and approaches the most compressed state, the
さらに、図2に示すように、オイルロックピース41がオイルロックケース40に完全に嵌入すると、オイルロックピース41とオイルロックケース40との間の隙間がなくなり、オイルロックピース41が基部42aに密着して内周通路43の連通を遮断することから、オイルロックケース40内の液体を閉塞(オイルロック)して、最圧縮時の底突きを抑制できる。
Furthermore, as shown in FIG. 2, when the
オイルロックケース40内の液体がオイルロックされた最圧縮時から伸長作動に切り替わると、オイルロックケース40の上昇に伴いオイルロックピース41が引き上げられて基部42aとオイルロックピース41との間に隙間ができ、内周通路43の連通が許容されてオイルロックが解除される。この内周通路43の連通は、オイルロックピース41が鍔42cに当接した状態においても維持できるようになっている。
When the liquid in the
上記オイルロック部材4と同様に、緩衝器本体2の外側に設けられる絞り部材3は、本実施の形態において、オイルロックケース40の外周に取り付けられており、このオイルロックケース40を介してシリンダ20に連結されている。絞り部材3は、環状に形成されて車輪側チューブ11の内周面に摺接するとともに、軸方向に貫通する一以上の絞り孔3aを有している。
Similar to the
また、絞り部材3は、懸架装置Fが最伸長時にあるときに、リザーバRに貯留される液体の液面r1よりも上側に配置されるとともに、オイルロック部材4による減衰力発生までにリザーバRの液体中に浸漬されるように設定されている。このように、絞り部材3が液体中を移動するストローク範囲では、絞り部材3の絞り孔3aをリザーバRの液体が通過することで抵抗が生じ、緩衝器Dは、上記したメインの減衰力の他に、絞り部材3の抵抗に起因する位置依存の減衰力を発生できる。
Further, the
この絞り部材3の抵抗に起因する減衰力を発生できるようになる境界のストローク長をM1とすると、このストローク長M1は、懸架装置Fが基準となるストローク長にあるときの、絞り部材3と液面r1との距離により設定することができる。以下、懸架装置Fが最伸長時にあるときのストローク長を基準(零)とすると、このときの絞り部材3と液面r1との距離が小さいほど、ストローク長M1を小さくでき、圧縮作動時の早い段階で絞り部材3の抵抗に起因する減衰力を発生できるようになる。
When the stroke length of the boundary at which the damping force due to the resistance of the
このように、上記絞り部材3を設けることで、懸架装置Fに大きな力の入力があったとき、緩衝器Dが上記絞り部材3の抵抗に起因する付加的な減衰力を発生することで、大きな減衰力を発生できる。また、絞り部材3を設けることで、オイルロック部材4による減衰力の発生の前段階の減衰力を大きくし、メインの減衰力から、オイルロック部材4による減衰力が付加されるまでの減衰力のつながりを滑らかにすることができる。
Thus, by providing the
以下、本実施の形態に係る懸架装置Fの作動について説明する。 Hereinafter, the operation of the suspension device F according to the present embodiment will be described.
最伸長状態にある懸架装置Fが圧縮されると、ストローク長がM1に達するまでの間、緩衝器Dの発生する減衰力は、主に、緩衝器本体2の発生するメインの減衰力に起因し、絞り部材3やオイルロック部材4による位置依存の減衰力は付加されていない。
When the suspension device F in the most extended state is compressed, the damping force generated by the shock absorber D is mainly due to the main damping force generated by the
そして、圧縮作動時において懸架装置Fのストローク長がM1を超えると、絞り部材3がリザーバRの液体中に突入し、絞り部材3の下側の液体が絞り孔3aを通って上側に移動するので、絞り部材3の抵抗に起因する位置依存の減衰力が上記メインの減衰力に付加されて、緩衝器Dの発生する減衰力が大きくなる。
When the stroke length of the suspension device F exceeds M1 during the compression operation, the
さらに、圧縮作動時において懸架装置Fのストローク長がさらに大きくなり、オイルロックピース41がオイルロックケース40に挿入されると、オイルロックケース40の液体がオイルロックピース41とオイルロックケース40との間にできる隙間を通る。このため、オイルロック部材4による減衰力がさらに付加されて、緩衝器Dの発生する減衰力がさらに大きくなる。
Further, when the stroke length of the suspension device F is further increased during the compression operation and the
懸架装置Fの最圧縮時には、オイルロックピース41がオイルロックケース40に嵌入し、オイルロックケース40内の液体がオイルロックされるので、それ以上の圧縮が規制され、最圧縮時の底突きを防ぐことができる。
At the time of the maximum compression of the suspension device F, the
つづいて、懸架装置Fが伸長作動に転じると、オイルロックピース41が基部42aから離れて内周通路43の連通が許容され、これにより、オイルロックケース40の内外が連通されるので、オイルロックが解除される。
Subsequently, when the suspension device F starts to extend, the
そして、伸長作動時において懸架装置Fのストローク長がM1以上である場合には、絞り部材3の上側の液体が絞り孔3aを通って下側に移動するので、この絞り部材3の抵抗に起因する位置依存の減衰力がメインの減衰力に付加される。
When the stroke length of the suspension device F is M1 or more during the extension operation, the liquid on the upper side of the
さらに、伸長作動時において懸架装置Fのストローク長が小さくなり、ストローク長がM1よりも小さくなると、絞り部材3が液面r1よりも上側を移動するようになるので、絞り部材3による位置依存の減衰力が、メインの減衰力に付加されなくなる。
Further, when the stroke length of the suspension device F becomes smaller during the extension operation and the stroke length becomes smaller than M1, the
以下、本実施の形態に係る懸架装置の作用効果について説明する。 Hereinafter, the effect of the suspension apparatus according to the present embodiment will be described.
本実施の形態において、車体側チューブ10は、車輪側チューブ11よりも大径に形成されており、車体側チューブ10に車輪側チューブ11が出没する。
In the present embodiment, the vehicle
上記構成によれば、本実施の形態のように、絞り部材3を車輪側チューブ11の内周面に容易に摺接させることが可能となる。また、絞り部材3を車輪側チューブ11に摺接させたとしても、絞り部材3の位置が車体側チューブ10によって制限されることがなく、絞り部材3の位置の設定自由度を低下させることがない。
According to the above configuration, the
なお、車輪側チューブ11が車体側チューブ10よりも大径に形成されて、車輪側チューブ11に車体側チューブ10が出没するとしてもよい。この場合においても、絞り部材3を車輪側チューブ11に摺接させてもよいが、絞り部材3の摺接部を車体側チューブ10の下端よりも下側に配置する必要があり、絞り部材3の構造が複雑化する。
In addition, the
また、本実施の形態において、絞り部材3は、車輪側チューブ11の内周面に摺接する。
In the present embodiment, the
上記構成によれば、チューブ部材1内に起立するシリンダ20を絞り部材3で支え、シリンダ20の倒れを防ぐことができる。つまり、絞り部材3が、位置依存の減衰力を付加する機能と、シリンダ20の倒れを防ぐ二種類の機能を有するので、絞り部材3の他にシリンダ20の倒れを防ぐことを目的とした他の部品を省略することができ、懸架装置Fの構成を簡易にできる。
According to the above configuration, the
なお、必ずしも絞り部材3を車輪側チューブ11に摺接させなくてもよく、この場合には、シリンダ20の倒れを防ぐための部品を追加することが好ましい。このように、絞り部材3を車輪側チューブ11に摺接させない場合は、車輪側チューブ11に車体側チューブ10を出没させる場合であっても、絞り部材3の構造を複雑化させずに済む。
In addition, it is not always necessary to bring the
また、本実施の形態において、絞り部材3は、オイルロックケース40の外周に配置され、当該オイルロックケース40を介してシリンダ20に連結されている。
In the present embodiment, the
上記構成によれば、絞り部材3の位置をオイルロックケース40の位置まで下げているので、圧縮作動時において、緩衝器Dは、早い段階で絞り部材3による位置依存の減衰力を発生することができる。
According to the above configuration, since the position of the
なお、絞り部材3は、緩衝器本体2の外周であれば何れの位置に設けることも可能であり、圧縮作動時における絞り部材3による減衰力の発生を遅らせたい場合には、シリンダ20の外周に絞り部材3を直接連結するとしてもよい。
The
また、本実施の形態において、懸架装置Fは、車体側チューブ10と車輪側チューブ11とからなるテレスコピック型のチューブ部材1と、このチューブ部材1に収容される倒立型の緩衝器本体2と、この緩衝器本体2の外周に取り付けられる絞り部材3と、最圧縮時の底突きを抑制するオイルロック部材4と、上記緩衝器本体2と上記チューブ部材1との間に形成されて液体が貯留されるリザーバRとを備えている。
Further, in the present embodiment, the suspension device F includes a
そして、上記緩衝器本体2は、上記車体側チューブ10に連結されるシリンダ20と、上記車輪側チューブ11に連結されて上記シリンダ20に出入りするロッド21とを備えており、上記オイルロック部材4は、上記シリンダ20に取り付けられる筒状のオイルロックケース40と、上記車輪側チューブ11に連結されて上記オイルロックケース40に嵌入する環状のオイルロックピース41とを備えており、上記絞り部材3は、上記シリンダ20に連結されて上記液体内に出没する。
The
上記構成によれば、絞り部材3とオイルロックケース40とを直列に配置する必要がなく、並列に配置させることが可能となるので、絞り部材3の位置をオイルロックケース40まで、あるいは、オイルロックケース40よりも下側に容易に下げることができる。したがって、絞り部材3による位置依存の減衰力が効き始めるストローク長M1の調整幅を広げ、このストローク長M1の調整を容易にすることが可能となる。
According to the above configuration, it is not necessary to arrange the
また、本実施の形態において、懸架装置Fは、リザーバRの液面r1を介して上側に圧縮されながら封入された気体を懸架ばね(エアばね)として利用しており、コイルばねからなる懸架ばねを備えていない。このため、懸架装置Fのばね特性を所望の特性とするため、液面r1の位置管理を厳密にする必要がある。つまり、液面r1の位置は、所望のばね特性に応じて設定されており、絞り部材3による位置依存の減衰力発生のストローク長M1を設定するためのものではない。したがって、上記ストローク長M1を設定するために変更できる液面r1の調整幅が極めて小さい。
Further, in the present embodiment, the suspension device F uses the gas enclosed while being compressed upward via the liquid level r1 of the reservoir R as a suspension spring (air spring), and is a suspension spring comprising a coil spring. Not equipped. For this reason, in order to make the spring characteristic of the suspension device F a desired characteristic, it is necessary to strictly manage the position of the liquid level r1. That is, the position of the liquid level r1 is set according to desired spring characteristics, and is not for setting the stroke length M1 for generating the position-dependent damping force by the
そこで、懸架装置Fがエアばねからなる懸架ばねを備える場合には、特に、絞り部材3の上下位置を自由に変更できるようにすることが有効である。なお、懸架装置Fは、コイルスばねからなる懸架ばねを備えるものであってもよい。
Therefore, when the suspension device F includes a suspension spring made of an air spring, it is particularly effective to freely change the vertical position of the
また、懸架装置Fが二輪車の後輪を懸架するリアクッションである場合には、一般的に、後輪を揺動可能に支持するスイングアームを備えており、このスイングアームと車体との間に緩衝器が介装されている。このため、位置依存の減衰力をスイングアームの揺動部等で発生させることも可能である。しかし、懸架装置Fがフロントフォークである場合には、スイングアームのような車輪を揺動可能に支持する揺動部材を備えていないことが一般的であり、位置依存の減衰力を発生するための構成を緩衝器D以外に設けることが難しい。 In addition, when the suspension device F is a rear cushion that suspends the rear wheel of the motorcycle, the suspension device F is generally provided with a swing arm that supports the rear wheel so that the rear wheel can swing, and the swing arm is interposed between the swing arm and the vehicle body. A shock absorber is installed. For this reason, it is also possible to generate a position-dependent damping force at the swinging part of the swing arm or the like. However, when the suspension device F is a front fork, it is common not to have a swinging member for swingably supporting a wheel such as a swing arm, and a position-dependent damping force is generated. It is difficult to provide a configuration other than the shock absorber D.
つまり、懸架装置Fがフロントフォークである場合には、緩衝器Dに絞り部材3を設ける必要性が高いので、この絞り部材3の上下位置の変更自由度を高めて、位置依存の減衰力を発生するストローク長の調整を容易にすることが特に有効である。なお、懸架装置Fは、車輪を揺動可能に支持する揺動部材を有するリアクッションや、自動車用の懸架装置であるとしてもよい。
That is, when the suspension device F is a front fork, it is highly necessary to provide the
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱することなく改造、変形及び変更を行うことができることは理解すべきである。 Although preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, it should be understood that modifications, variations and changes may be made without departing from the scope of the claims.
F 懸架装置
R リザーバ
1 チューブ部材
2 緩衝器本体
3 絞り部材
4 オイルロック部材
10 車体側チューブ
11 車輪側チューブ
20 シリンダ
21 ロッド
40 オイルロックケース
41 オイルロックピース
F suspension
Claims (4)
上記緩衝器本体は、上記車体側チューブに連結されるシリンダと、上記車輪側チューブに連結されて上記シリンダに出入りするロッドとを備えており、
上記オイルロック部材は、上記シリンダに取り付けられる筒状のオイルロックケースと、上記車輪側チューブに連結されて上記オイルロックケースに嵌入する環状のオイルロックピースとを備えており、
上記絞り部材は、上記シリンダに連結されて上記液体内に出没することを特徴とする懸架装置。 A telescopic tube member comprising a vehicle body side tube and a wheel side tube, an inverted shock absorber main body accommodated in the tube member, a throttle member attached to the outer periphery of the shock absorber main body, and a bottom at the time of maximum compression An oil lock member that suppresses the thrust, and a reservoir that is formed between the shock absorber body and the tube member and stores the liquid,
The shock absorber body includes a cylinder connected to the vehicle body side tube, and a rod connected to the wheel side tube and going into and out of the cylinder.
The oil lock member includes a cylindrical oil lock case attached to the cylinder, and an annular oil lock piece that is connected to the wheel side tube and fits into the oil lock case.
The suspension device is characterized in that the throttle member is connected to the cylinder and protrudes and descends in the liquid.
The said vehicle body side tube is formed in larger diameter than the said wheel side tube, and the said wheel side tube protrudes / descends in the said vehicle body side tube, The Claim 1 characterized by the above-mentioned. The suspension described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023610A JP6279920B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Suspension device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023610A JP6279920B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Suspension device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152023A JP2015152023A (en) | 2015-08-24 |
JP6279920B2 true JP6279920B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=53894533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014023610A Active JP6279920B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Suspension device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6279920B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7011429B2 (en) * | 2017-09-26 | 2022-01-26 | Kybモーターサイクルサスペンション株式会社 | Buffer |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1448864A (en) * | 1973-03-21 | 1976-09-08 | Automotive Prod Co Ltd | Vehicle suspension struts |
JPS5635550Y2 (en) * | 1975-02-17 | 1981-08-21 | ||
JP3351826B2 (en) * | 1992-09-29 | 2002-12-03 | 株式会社ショーワ | Front fork hydraulic shock absorber |
JP2004011701A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Showa Corp | Hydraulic damper for vehicles |
-
2014
- 2014-02-10 JP JP2014023610A patent/JP6279920B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015152023A (en) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5977700B2 (en) | Shock absorber | |
WO2013021798A1 (en) | Damper with vehicle height adjusting function | |
JP5357788B2 (en) | Front fork | |
JP6212408B2 (en) | Shock absorber | |
JP2010185572A (en) | Front fork | |
JP6279920B2 (en) | Suspension device | |
JP6219582B2 (en) | Suspension device | |
JP5438484B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
JP2015021505A (en) | Damper | |
JP6010496B2 (en) | Shock absorber | |
JP5324496B2 (en) | Front fork | |
JP5806598B2 (en) | Front fork | |
JP6247114B2 (en) | Suspension device | |
JP5406759B2 (en) | Front fork | |
JP5969943B2 (en) | Magnetorheological fluid shock absorber and front fork | |
JP2002257174A (en) | Hydraulic buffer | |
JP5687938B2 (en) | Shock absorber | |
JP2009264488A (en) | Front fork | |
JP5240572B2 (en) | Front fork | |
JP2012077886A (en) | Fluid pressure buffer | |
JP2015152024A (en) | suspension | |
WO2018105685A1 (en) | Shock absorber | |
JP6023532B2 (en) | Suspension device | |
JP5952697B2 (en) | Suspension device | |
JP6039448B2 (en) | Suspension device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6279920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |