JP6279428B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6279428B2 JP6279428B2 JP2014162563A JP2014162563A JP6279428B2 JP 6279428 B2 JP6279428 B2 JP 6279428B2 JP 2014162563 A JP2014162563 A JP 2014162563A JP 2014162563 A JP2014162563 A JP 2014162563A JP 6279428 B2 JP6279428 B2 JP 6279428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- fitting hole
- longitudinal direction
- engagement
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、端子片をハウジングに組み付けて構成されるコネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector configured by assembling a terminal piece to a housing.
従来、電気的接続を行う部位に使用されるコネクタにおいて、導電性金属板を打ち抜き加工して適所で折り曲げて端子片を形成し、合成樹脂製のハウジングに端子片を組み付けるようにしたものがある。そのような構造のコネクタでは、端子片をハウジングに組み付けた状態で端子片がハウジングから外れることを防止する必要があり、例えば、ハウジングに形成した端子挿入孔に端子片を挿入し、端子片の挿入方向に交差する向きにリテーナを差し込み、リテーナと端子片の凹部との係合により端子片を抜け止めするようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a connector used in an electrical connection part, in which a conductive metal plate is punched and bent at an appropriate place to form a terminal piece, and the terminal piece is assembled to a synthetic resin housing. . In the connector having such a structure, it is necessary to prevent the terminal piece from being detached from the housing in a state where the terminal piece is assembled to the housing. For example, the terminal piece is inserted into a terminal insertion hole formed in the housing, and the terminal piece There is one in which a retainer is inserted in a direction crossing the insertion direction, and the terminal piece is prevented from coming off by engagement between the retainer and a recess of the terminal piece (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1の技術では、ハウジング及び端子片とは別にリテーナを用いており、部品点数が増加すると共に、組み付けが煩雑化するという問題がある。また、端子片の所定部位にリテーナを差し込むため、端子片を端子挿入孔に対して挿入方向の所定位置に仮止めするべく、端子片に、切り起こした形状のランスを設け、ハウジングに、ランスが弾性的に嵌ることで端子片を抜け止めし得る係止溝を設けている。この係止溝はハウジング内に形成されており、ランスと係止溝との係合状態ではランスが端子挿入孔から係止溝側へ弾性的に突入しているため、リテーナを外しても外部からランスと係止溝との係合を解除することは困難であり、端子片のみの交換ができないという不都合もある。
In the technique of the above-mentioned
本発明は、以上の背景に鑑み、端子片をハウジングに組み付けるコネクタにおいて、部品点数を増加することなく抜け止めし、かつ組み付けを容易にすることを課題とする。 In view of the above background, it is an object of the present invention to prevent a terminal piece from being detached without increasing the number of parts and to facilitate assembly in a connector for assembling a terminal piece to a housing.
上記課題を解決するために、本発明は、金属製板状体を曲げ加工して形成された端子片(4)と、前記端子片を保持するハウジング(31)とを有するコネクタ(33)であって、前記端子片は、長板状の基部(13)と、前記基部の長手方向の一端から反転する向きに折り曲げられ、前記基部の他端に向けて延出することにより、前記基部に対して離間して対峙して、相手端子に弾性的に接触するように構成された接触部(4a)とを有し、前記基部は、第1の嵌合孔(37)と、前記第1の嵌合孔に対して前記基部の長手方向に所定の間隔をおいて設けられた第2の嵌合孔(38)とを有し、前記ハウジングは、前記基部を載置状態に支持する底面(32a)と、前記底面の所定の位置に突設され、前記基部が前記底面に載置された状態で前記両嵌合孔のいずれにも嵌入可能であり、当該嵌入した状態では前記基部の前記長手方向へのスライドを規制する嵌入突部(36)と、前記基部を受容しかつ前記底面上に載置し得るように構成された側壁(32b)とを有し、前記側壁が、前記嵌入突部が前記第1の嵌合孔に嵌入した状態では、前記基部の所定の縁部(13a・13b・13c)に係合せず、前記嵌入突部が前記第2の嵌合孔に嵌入した状態では、前記所定の縁部に係合するオーバハング部(34a・34b)を有し、前記基部を、前記嵌入突部が前記第1の嵌合孔に嵌入した状態から前記第2の嵌合孔に嵌入する状態に向かうスライド方向に移動可能とするために、前記嵌入突部の前記スライド方向に相反する側又は前記第1の嵌合孔の前記スライド方向に相反する側に前記底面に向かう斜面(36a・37a)又は曲面(36b)が設けられていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a connector (33) having a terminal piece (4) formed by bending a metal plate-like body and a housing (31) for holding the terminal piece. The terminal piece is bent in a direction to be inverted from one end in the longitudinal direction of the long plate-like base (13) and the base, and extends toward the other end of the base, thereby extending the base to the base. A contact portion (4a) configured to elastically contact a mating terminal while facing away from each other, and the base portion includes a first fitting hole (37) and the first portion A second fitting hole (38) provided at a predetermined interval in the longitudinal direction of the base portion with respect to the fitting hole, and the housing is a bottom surface for supporting the base portion in a mounted state. (32a) and a state where the base is placed at a predetermined position on the bottom surface and the base is placed on the bottom surface It is possible to fit into both of the fitting holes, and in the fitted state, a fitting projection (36) for restricting sliding of the base portion in the longitudinal direction, and receiving the base portion and mounting on the bottom surface. A side wall (32b) configured to be able to be placed, and the side wall has a predetermined edge (13a, 13b) of the base in a state where the fitting protrusion is fitted into the first fitting hole. In the state where the fitting protrusion does not engage with 13c) and the fitting protrusion is fitted into the second fitting hole, it has an overhang portion (34a, 34b) that engages with the predetermined edge portion, and the base portion is In order to enable the insertion protrusion to move in the sliding direction from the state of being inserted into the first fitting hole to the state of being inserted into the second fitting hole, the insertion protrusion is opposite to the sliding direction. Opposite to the sliding direction of the first fitting hole or the first fitting hole Slope toward the bottom surface (36a · 37a) or a curved surface (36b) is characterized in that provided in the.
この構成によれば、端子片の基部をハウジング内の底面に載置状態にすることにより、底面の嵌入突部が基部の第1の嵌合孔に嵌入した状態となり、その状態では基部の所定の縁部がハウジングのオーバハング部に係合せず、その状態から基部をスライドさせることにより、嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した組み付け状態になり、その組み付け状態では、基部の所定の縁部がオーバハング部に係合して基部が底面から離反することが防止され、かつ嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した状態になることにより、基部が反対側へスライドすることが防止されるため、端子片がハウジング内に抜け止め状態に保持される。上記基部のスライドにおいて、嵌入突部又は第1の嵌合孔のスライド方向に相反する側に面取り部が設けられていることから、基部を容易にスライド方向に移動させることができる。このように、端子片の基部をハウジングの底面に載置状態にした後にスライドさせるという簡単な作業で、ハウジングに端子片が組み付けられたコネクタを構成することができるため、リテーナ等の別部品を用いる必要がなく、部品点数が増加することなく、端子片をハウジングに対して位置決めかつ抜け止め状態に組み付けることができる。 According to this configuration, by placing the base portion of the terminal piece on the bottom surface in the housing, the fitting protrusion on the bottom surface is fitted into the first fitting hole of the base portion, and in this state, the predetermined portion of the base portion is set. By sliding the base from that state without engaging the overhanging portion of the housing, the fitting protrusion is fitted into the second fitting hole, and in this assembled state, It is possible to prevent the base portion from separating from the bottom surface by engaging the edge with the overhang portion, and the base portion can slide to the opposite side when the insertion protrusion is inserted into the second fitting hole. Therefore, the terminal piece is held in the housing so as not to be detached. In the slide of the base portion, since the chamfered portion is provided on the side opposite to the sliding direction of the fitting protrusion or the first fitting hole, the base portion can be easily moved in the sliding direction. In this way, since the base part of the terminal piece is placed on the bottom surface of the housing and then slid, it is possible to constitute a connector in which the terminal piece is assembled to the housing. It is not necessary to use the terminal piece and the terminal piece can be assembled to the housing in a positioning and retaining state without increasing the number of parts.
また、上記の発明において、前記所定の縁部が、第1の係合縁部(13a)と、前記第1の係合縁部に対して長手方向に間隔をおいた位置に設けられた第2の係合縁部(13b・13d)とにより構成され、前記オーバハング部が、前記第1の係合縁部と係合する第1のオーバハング部(34a)と、前記第2の係合縁部と係合する第2のオーバハング部(34b・34c)とにより構成されているとよい。 In the above invention, the predetermined edge portion is provided at a position that is spaced apart in the longitudinal direction from the first engagement edge portion (13a) and the first engagement edge portion. The first engagement edge (34a) engaging with the first engagement edge, and the second engagement edge. It is good to be comprised by the 2nd overhang part (34b * 34c) engaged with a part.
この構成によれば、嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した状態で、第1の係合縁部と第1のオーバハング部との係合に加えて、更に第2の係合縁部と第2のオーバハング部とが係合することから、嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した組み付け状態において、基部の縁部に対して複数箇所でオーバハング部と係合するため、基部を安定して保持することができる。 According to this configuration, in addition to the engagement between the first engagement edge portion and the first overhang portion in the state where the insertion protrusion is fitted into the second fitting hole, the second engagement edge is further provided. Since the engagement portion is engaged with the second overhang portion, in the assembled state in which the fitting protrusion is fitted into the second fitting hole, the overhang portion is engaged with the edge portion of the base portion at a plurality of locations. The base can be stably held.
また、上記の発明において、前記第1及び第2の係合縁部(13a・13b・13d)が、長手方向について前記第2の嵌合孔(38)に対して互いに異なる側に配置されているとよい。 In the above invention, the first and second engaging edge portions (13a, 13b, 13d) are arranged on different sides with respect to the second fitting hole (38) in the longitudinal direction. It is good to be.
この構成によれば、嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した状態で、その嵌入部位に対して、第1及び第2の係合縁部が互いに異なる側となる両側で対応する各オーバハング部と係合することから、基部における第2の嵌合孔が設けられた部分の浮き上がりが防止され、第2の嵌合孔への嵌入突部の嵌入状態を安定して保持することができる。 According to this configuration, in a state where the fitting protrusion is fitted into the second fitting hole, each of the fitting portions corresponding to both sides where the first and second engaging edge portions are different from each other. Since it engages with the overhang portion, it is possible to prevent the portion of the base portion provided with the second fitting hole from being lifted, and to stably hold the fitting state of the fitting protrusion into the second fitting hole. it can.
また、上記の発明において、前記所定の縁部が、前記基部の左右に拡幅された一対の係合縁部(13a・13b)からなり、前記オーバハング部(34a・34b)が、左右の前記側壁に一対設けられているとよい。この構成によれば、基部の左右で係合縁部とオーバハング部とを係合させることができ、基部の左右方向の揺動変位が防止され、第2の嵌合孔への嵌入突部の嵌入状態を安定して保持することができる。 Further, in the above invention, the predetermined edge portion includes a pair of engagement edge portions (13a and 13b) widened to the left and right of the base portion, and the overhang portions (34a and 34b) are formed on the left and right side walls. A pair may be provided. According to this configuration, the engagement edge portion and the overhang portion can be engaged with each other on the left and right sides of the base portion, and the rocking displacement of the base portion in the left-right direction can be prevented, and the fitting protrusion into the second fitting hole can be prevented. The inserted state can be stably maintained.
また、上記の発明において、前記所定の縁部が、前記基部の長手方向の前記一端の近傍から長手方向に延出する一対の係合縁部(13d)からなり、前記オーバハング部(34c)が、前記側壁における前記基部の長手方向の前記一端側に設けられているとよい。この構成によれば、基部を、嵌入突部が第1の嵌合孔に嵌入した状態から第2の嵌合孔に嵌入する状態に向けてスライドさせる際に、基部の両嵌合孔間となる部分が嵌入突部を一旦乗り越えるため基部の一部が浮き上がり、それに伴って所定の縁部がオーバハング部による係合部位に入り難くなる虞があるが、基部の上記乗り越える部分から離れる方向に所定の縁部が延出していることにより、上記浮き上がりによる影響が抑制されるためオーバハング部による係合部位に所定の縁部を入れ易くなる。 In the above invention, the predetermined edge portion includes a pair of engagement edge portions (13d) extending in the longitudinal direction from the vicinity of the one end in the longitudinal direction of the base portion, and the overhang portion (34c) is formed. It is good to provide in the one end side of the longitudinal direction of the base in the side wall. According to this configuration, when the base is slid from the state in which the fitting protrusion is fitted into the first fitting hole to the state in which the fitting is fitted into the second fitting hole, Part of the base part rises and the part of the base part rises, and there is a possibility that the predetermined edge part will not easily enter the engagement part by the overhang part, but it is predetermined in the direction away from the part of the base part to get over. Since the influence of the above-described lifting is suppressed, the predetermined edge can be easily put in the engagement portion by the overhang portion.
また、上記の発明において、前記ハウジングに、前記嵌入突部が前記第2の嵌合孔に嵌入した位置で、前記基部の前記スライド方向の限度を定めるストッパ(32c)が設けられているとよい。この構成によれば、第1の嵌合孔に嵌入突部が突入した状態から基部をスライドさせると、嵌入突部が第2の嵌合孔に嵌入した状態で基部の長手方向の一端側へのスライドが止められるため、ハウジングに組み付ける基部の位置決めを確実かつ容易に行うことができる。 In the above invention, the housing may be provided with a stopper (32c) that defines a limit in the sliding direction of the base at a position where the fitting protrusion is fitted into the second fitting hole. . According to this configuration, when the base is slid from the state in which the fitting protrusion is inserted into the first fitting hole, the one end side in the longitudinal direction of the base is inserted in the state in which the fitting protrusion is inserted into the second fitting hole. Therefore, the base portion to be assembled to the housing can be positioned reliably and easily.
このように本発明によれば、端子片の基部をハウジング内の底面に載置した状態でスライドさせるという簡単な作業で、ハウジングに端子片が組み付けられたコネクタとすることができ、端子片のハウジングへの組み付け作業が容易であると共に、リテーナ等の別部品を用いる必要がなく、部品点数が増加することなく、端子片をハウジングに対して位置決めかつ抜け止め状態に組み付けることができる。 Thus, according to the present invention, it is possible to provide a connector in which the terminal piece is assembled to the housing by a simple operation of sliding the base of the terminal piece placed on the bottom surface in the housing. Assembling work to the housing is easy, it is not necessary to use separate parts such as a retainer, and the terminal piece can be positioned and assembled with respect to the housing without increasing the number of parts.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に基づく連鎖状端子1となる前の打ち抜き加工後の展開状態を示す要部平面図であり、図2は、図1の展開状態から折り曲げ加工された連鎖状端子1を示す要部斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a main part plan view showing a developed state after punching before becoming a
図1に示されるように、例えばりん青銅の薄板状金属板から打ち抜き加工されることにより、後記するリールのハブにコイル状に巻回される巻回方向に帯状に形成された帯状のキャリア部2と、キャリア部2の長手方向に所定のピッチで並べられた複数の展開形状体3とが1枚の板状に形成されている。展開形状体3の所定の部分(図1の二点鎖線で示された部分)で折り曲げ加工することにより、図2に示される端子片4が形成される。
As shown in FIG. 1, for example, a band-shaped carrier portion formed in a band shape in a winding direction wound in a coil shape on a hub of a reel described later by being punched from a thin sheet metal plate of phosphor bronze. 2 and a plurality of
展開形状体3は、キャリア部2の長手方向に延在する両側縁の一方から横方向(キャリア部2の長手方向に直交する向き)に延出するように形成されている。なお、展開形状体3は、キャリア部2から狭幅部分を介して同一面内で横方向に延出された接続部11を介してキャリア部2と結合されている。接続部11には、切り起こされる前の展開状態に形成されたかしめ片12a・12bが設けられている。接続部11のキャリア部2とは相反する側には、キャリア部2の長手方向にオフセットして接続部11から横方向に更に延出され、かつ接続部11に対して延出方向(横方向)に沿う軸線L周り(軸線Lの周方向)に折り曲げられた基部13と、接触部展開部14とがこの順に一体に形成されている。
The
このように形成された展開形状体3を、図1の二点鎖線で示される部分で所定方向に折り曲げることにより、図2に示される端子片4が形成される。なお、各二点鎖線は折り曲げの概略位置を示すものであり、必ずしも二点鎖線で折り曲げなくてもよい。例えば、二点鎖線を含む部分または隣り合う二点鎖線間で円弧状に曲成したりする場合を含むものとする。また、本実施形態の説明では円弧状に曲げる場合を曲成するとして用いるが、特に円弧状に限定するものではない。
The
接続部11は、キャリア部2と同一面となる矩形長板状に形成された部分と、その長板状のキャリア部2側で両側方に延出する一対の上記かしめ片12aと、基部13側で両側方に突出する一対の上記かしめ片12bとを有する。キャリア部2側のかしめ片12aは、後記するケーブル22の被覆をかしめにより把持するものであり、基部13側のかしめ片12bはケーブル22の芯線をかしめにより把持するものである。
The
基部13は、上述したように接続部11からキャリア部2の長手方向にオフセットして、キャリア部2の長手方向に対して直交する側方となる横方向に帯状に延出するように形成されている。基部13には、基部13の延出方向である長手方向に直交する左右方向に拡幅された一対の第1の係合縁部13aと、第1の係合縁部13aに対して基部13の長手方向であってキャリア部2側とは相反する側に所定の間隔をおいた位置で左右に拡幅された一対の第2の係合縁部13bとが形成されている。これら各係合縁部13a・13bは、それぞれ所定の縁部に対応する。
As described above, the
図示例では、第1及び第2の係合縁部13a・13bが設けられた部分の幅は、それぞれ同一の一定の幅に形成されているが、それぞれ異なる幅であってもよい。また、基部13における第1の係合縁部13aと第2の係合縁部13bとの間の胴部13cは各係合縁部13a・13bによる幅よりも狭い一定の幅に形成されている。
In the illustrated example, the widths of the portions where the first and second
接触部展開部14は、基部13の長手方向の一端から基部13の延出方向に延出される。接触部展開部14には、基部13側から、第1の係合縁部13aにおける幅よりも両側を狭められた反転部14aと、反転部14aに対して両側を緩やかな円弧状に狭められた逆反り部14bと、反転部14aと略同じ幅の接点部14cと、延出方向に至るに連れて幅が狭まるようにされた折り返し部14dと、先細り形状の延出端部14eとが、この順に連続して形成されている。
The contact
このようにして形成された展開形状体3を上記した軸線L及び各二点鎖線で適宜折り曲げて、図2に示されるように基部13と接触部4aとからなる端子片4が形成される。
The
ここで、接触部展開部14を曲成して形成される接触部4aの形成要領について説明する。基部13の長手方向の一端である第2の係合縁部13bとの境界部分から、反転部14aが接続部11側に反転する向きに半円状に曲成される。逆反り部14bは、基部13における第1の係合縁部13aが設けられた部分と略平行に対峙した状態で接続部11側に延出された後、基部13から離反する向きに折り曲げられ、斜め後方(第2の係合縁部13b側)に延出される。逆反り部14bに連続する接点部14cは、基部13に対して最も離反して位置し、逆反り部14bの延出方向に対してUターンして基部13側に向かうように略半円状に曲成される。接点部14cに連続する折り返し部14dは、接点部14cから基部13に向けて近付く向きに延出されるが、途中までは逆反り部14bの接点部14c側部分と平行し、その後、斜め後方(基部13における第1の係合縁部13aが設けられた部分)に延出される。折り返し部14dに連続する延出端部14eは、基部13に接近した位置で反転する向きに曲成される。このようにして、端子片4における接触部4aが形成される。
Here, the formation point of the
また、基部13は、接続部11に対して上記した軸線Lの周方向となる軸線L周りに折り曲げられている。本実施形態では接続部11及び基部13の主面同士が互いに直交するように、基部13が、接続部11すなわちキャリア部2の主面(表裏面)に対して直角に折り曲げられている。なお、接続部11と基部13とは、軸線Lで直角に折り曲げられる必要は無く、例えば円弧状の曲面を有するように緩やかに折り曲げられていてもよい。
The
このように展開形状体3を折り曲げ加工して形成された端子片4は、図3(a)に示されるように形成される。図3(a)は端子片4を接触部4a側から見た図であり、図3(b)は、図3(a)のIIIb線の矢印方向から見たケーブル結合状態の図であり、図3(c)は、図3(b)のIIIc線の矢印方向から見た図である。
The
端子片4は、キャリア部2の長手方向に所定のピッチで複数並べられ、キャリア部2とは接続部11を介してそれぞれ連結され、連鎖状端子1となる。連鎖状端子1は、図4に示されるように、リール21のハブ21aにコイル状に巻回されてユーザに提供される。このようにリール21に巻かれた状態では、端子片4には積層方向(図3(a)の矢印Fにより示される方向)に圧力が掛かることになる。この積層方向は、キャリア部2の主面に直交する軸線(図3(a)の軸線Cc)方向である。
A plurality of
従来例のものでは、りん青銅等の金属製薄板から打ち抜かれた帯状の板状体を、その表裏面側に折り曲げて接触部を形成しており、そのように形成された連鎖状端子をリールに巻いた場合には、接触部の折り曲げによる変形方向において積層方向となる部分が生じるため、積層方向の圧力(上記F)により接触部に新たな変形が生じる場合がある。接触部に変形が生じた場合には、相手端子との接触において設計通りの適切な接触圧が得られなくなるという虞がある。 In the conventional example, a strip-shaped plate punched out from a thin metal plate such as phosphor bronze is bent to the front and back sides to form a contact portion, and the chained terminal thus formed is reeled. In the case where the contact portion is wound, a portion that becomes the stacking direction is generated in the deformation direction due to the bending of the contact portion, and thus the contact portion may be newly deformed by the pressure in the stacking direction (F). When the contact portion is deformed, there is a possibility that an appropriate contact pressure as designed cannot be obtained in contact with the mating terminal.
それに対して、本発明による基部13及び接触部4aは、連鎖状端子1の端子片4として形成された場合には、積層方向(リール21の半径方向)に起立する壁として形成される。連鎖状端子1がリール21のハブ21aに巻かれた状態で積層方向に加わる圧力(図3(a)の矢印F)は、基部13及び接触部4aの壁として起立する方向に加わることになる。壁はその起立方向に加わる圧力に対しては大きな耐力を有するため、上記積層方向に加わる圧力に対して基部13及び接触部4aは変形し難い。
On the other hand, when the
また、図3(a)に示されるように、積層方向(軸線Cc方向)に対して、基部13の最大幅(各係合縁部13a・13bにおける幅)が接触部4aの最大幅(図示例では接点部14cの幅)よりも大きく、基部13の最大幅内に接触部4aの全体が収まっている。これにより、基部13が接触部4aの変形を防止する防止片としての機能を有し、特に従来例のように専用の端子変形防止片を形成する必要が無い。
As shown in FIG. 3A, the maximum width of the base portion 13 (the width at each of the
なお、図3(b)に示されるように、一方のかしめ片12aをケーブル22の被覆部分にかしめ、他方のかしめ片12bをケーブル22の芯線にかしめることにより、端子片4にケーブル22が結合される。端子片4の使用状態の一例としては、図3(b)に示されるように、接触部4aの接点部14cが相手端子23の被接触部23aと当接する。接点部14cと被接触部23aとの接触圧を大きくするためには、接触部4aの当接方向(図の矢印A方向)の変形量を大きくするとよい。
3B, the
端子片4の材質や肉厚を変えない場合には、接触部4aの当接方向の変形量を大きくするべく基部13から接点部14cまでの距離を大きくすることが考えられる。従来の連鎖状端子のように接触部の当接方向がリール21に対する積層方向になっている場合には、接触部の当接方向の変形量を増大すると、層間隔が拡がることになり、同一径のリールに対する巻き付け量が減少してしまう。
When the material and thickness of the
それに対して、本発明による連鎖状端子1の場合には、接触部4aの当接方向は積層方向ではなく、巻回方向(リール21の円周方向)になるため、積層間隔が拡がらない。なお、巻回方向である各端子片4のピッチ間隔が拡がることになるが、径方向に対しては基部13の幅で一定であり、基部13の幅は、本実施形態のような接触部4aの突出量(基部13から接点部14cに至る長さ)に対して小さいため、リール21への巻回数(周回数)を増大し得ることにより、同一径のリールに対する巻き付け量の減少を抑制し得る。
On the other hand, in the case of the
また、使用時において相手端子23に当接して接触部4aが変形することにより、接点部14cが基部13に大きく近付く。それにより延出端部14eは、基部13に当接した後、図3(b)・(c)の矢印Bにより示されるようにかしめ片12bに近付く向きに変位する。
In addition, the
一方、延出端部14eに近い方となるかしめ片12bは、ケーブル22の芯線に対してかしめた場合には、図3(c)に示されるように、高さ(接続部11からの突出量)が低くなる。かしめ片12bの接続部11からの高さ方向は延出端部14eの上記矢印Bの変位方向と干渉する方向であるが、かしめ片12bの高さが低くなるため、延出端部14eの上記変位におけるかしめ片12bとの干渉が回避される。これは、基部13に対して側方に接続部11が位置することによる効果であり、接触部4aの変形量を大きくすることができるため、相手端子23との接触圧の設定に対して容易に対応でき、汎用性の高い連鎖状端子1を提供し得る。
On the other hand, when the
図5は、端子片4をハウジング31に組み付ける要領を示す斜視図である。なお、端子片4には、図3(b)・(c)と同様にケーブル22が結合されている。ハウジング31は、図6に併せて示されるように、端子片4の基部13を受容する凹部32を有する箱型の矩形ブロック状に形成されている。ハウジング31に端子片4が組み付けられて、図7に示されるコネクタ(本図示例では雄型コネクタ)33となり、ユーザ側での取扱い単位となる。なお、ハウジング31の外形は、図示例に限られるものではなく、コネクタ33が取り付けられる相手部材に応じて種々の形状に形成される。
FIG. 5 is a perspective view showing a procedure for assembling the
凹部32は、基部13の平面形状(図5における上面視)に対応した形状の底面32aと、底面32aにおける長手方向(基部13の長手方向に対応)に直交する幅方向(図5における左右方向)の両側縁で立ち上げられた両側壁32bと、底面32aにおける基部13の長手方向の一端部側(図5における前側)で立ち上げられた端壁32cとにより、底面32aに基部13が載置された状態の端子片4を三方から受容するように形成されている。また、凹部32は、底面32aとは相反する側に開放された開口32dを有する。なお、凹部32の端壁32cとは相反する側には、両側壁32bよりも幅が狭くされ、かつ幅方向の一側(図5の左側)に偏倚して端壁32cとは相反する側に開口する小幅凹部32eが設けられている。この小幅凹部32eの偏倚は、基部13の幅方向一側にて曲折された接続部11に対応するものである。
The
両側壁32bには、凹部32内に互いに対向して突出するように形成されたそれぞれ一対の第1及び第2のオーバハング部34a・34bが、凹部32の長手方向(図5における前後方向)に所定長(図5の距離b)離隔して配設されている。第1及び第2のオーバハング部34a・34bの側壁32bからの突出量は、接触部4aの幅よりは広い間隔で対向し、基部13の第1及び第2の係合縁部13a・13bによる幅よりは狭い。第1及び第2のオーバハング部34a・34bの端壁32c側は底面32aから立ち上げられているが、第1及び第2のオーバハング部34a・34bの小幅凹部32e側には、底面32aとの間に隙間を形成する第1及び第2の係合溝35a・35bがそれぞれ設けられている。第1及び第2の係合溝35a・35bの幅(隙間)は、第1及び第2の係合縁部13a・13bが大きくがたつかない程度に差し込み可能な大きさであってよい。
A pair of first and
また、底面32aには、第1のオーバハング部34aと第2のオーバハング部34bとの間となる位置に嵌入突部36が突設されている。嵌入突部36は、図5の上方向から見た平面視で矩形状に形成されていると共に、図6(a)に示されるようにハウジング31の側面視で、基部13の長手方向他側となる小幅凹部32e側に、底面32aに向かうように後傾する斜面36aが形成され、端壁32c側では底面32aから直立に立ち上がる面が形成された台形断面形状を有する。
In addition, a
一方、端子片4の基部13には、接続部11とは相反する側から長手方向に所定の間隔で、第1の嵌合孔37と第2の嵌合孔38とがこの順に設けられている。各嵌合孔37・38は、図5の上方向から見た平面視で嵌入突部36よりは大きく開口する矩形状に形成されている。
On the other hand, the
次に、端子片4をハウジング31に組み付ける要領を以下に説明する。先ず、図5の矢印Cに示されるように、端子片4を、基部13からハウジング31の凹部32に入れるように、開口32dから底面32aに向けて挿入する。なお、第1の係合縁部13aにおける基部13の長手方向に対する長さ(図5の距離a)が第1及び第2のオーバハング部34a・34bの間隔(図5の距離b)よりも少しだけ短くなるように設定されていると共に、第1及び第2の係合縁部13a・13bの間隔(図5の距離c)が第2のオーバハング部34bの長さ(図5の距離d)よりも少しだけ長くなるように設定されている。また、小幅凹部32eは、ケーブル22が結合された状態の接続部11を受容し得る大きさに形成されている。
Next, the procedure for assembling the
これにより、矢印Cの方向となる上面視で、第1及び第2の係合縁部13a・13bと胴部13cとによる凹形状部分により第1のオーバハング部34aが受容され、第2の係合縁部13bによる凸形状部分が、側壁32bにおける両オーバハング部34a・34b間の凹形状部分により受容され、第1の係合縁部13aが、側壁32bにおける第1のオーバハング部34aと小幅凹部32eとの間の部分により受容される。
As a result, the
このように、基部13の外形と凹部32の内壁の形状とが互いに補完的形状に形成されていることから、基部13を凹部32に上記矢印Cの方向に挿入することにより、基部13が底面32aに載置される。底面32aに基部13が載置され、第1の係合縁部13aが第1及び第2のオーバハング部34a・34b間に位置した状態で、第1の嵌合孔37に嵌入突部36が嵌入するように第1の嵌合孔37と嵌入突部36との位置関係が設定されている。これにより、嵌入突部36が基部13の下面に突き当たって基部13を押し上げてしまうことが回避され、第2の係合縁部13bが底面32aから浮き上がることが防止され、基部13が底面32aに載置状態になる。
Thus, since the outer shape of the
この底面32aに基部13が載置された状態により、ハウジング31に対して端子片4が組み付け準備状態になる。この組み付け準備状態では、第1の係合縁部13aが第1の係合溝35aに、第2の係合縁部13bが第2の係合溝35bにそれぞれ対向して位置する。
With the base 13 placed on the
次に、組み付け準備状態から、端子片4を図6の矢印Dにより示される前側にスライドさせることにより、第1の係合縁部13aが第1の係合溝35aに、第2の係合縁部13bが第2の係合溝35bにそれぞれ差し込まれる。各係合溝35a・35bのスライド方向に相反する側は、上縁部において斜め上方に向かうように形成された斜面によりそれぞれ拡開されている。スライド時に、基部13における両嵌合孔37・38間の部分が嵌入突部36を一旦乗り越えるため、その影響により各係合縁部13a・13bが底面32aから多少浮いた状態になる虞がある。それに対して、各係合溝35a・35bの上記拡開部分により各係合縁部13a・13bがガイドされるため、係合縁部13a・13bを各係合溝35a・35bに何等問題無く差し込むことができる。
Next, when the
また、嵌入突部36は嵌入状態の第1の嵌合孔37にスライド方向に相反する側に係合するが、上述したように嵌入突部36には端子片4の上記スライド方向に相反する側(小幅凹部32e側)に、底面32aに向けて傾斜する斜面36aが形成されている。これにより、第1の嵌合孔37の縁は斜面36a上を移動し得るため、大きな抵抗を受けることなく端子片4をスライドさせることができる。
Further, the
なお、嵌入突部36に斜面36aを設けただけでも上記スライド時の抵抗感を無くす効果を有するが、本図示例では、図8(a)に示されるように第1の嵌合孔37の下側の縁であって上記スライド方向に相反する側(接続部11側)にも角を斜めに落とした面取り部37aが形成されている。これにより、斜面36aに面取り部37aが対峙するようになり、スライド時に斜面36aに面取り部37aが乗り上げ易くなり、端子片4をより円滑にスライドさせることができる。なお、斜面36a及び面取り部37aの形状としては、図示例では平面からなる斜面としたが、例えば図8(b)に示されるように、上記斜面36aに代えて円弧状断面等の曲面36bであってもよい。
In addition, although it has the effect which eliminates the feeling of resistance at the time of the slide only by providing the
底面32aに基部13が載置状態の端子片4を図6・図7の矢印Bで示される前側にスライドさせることにより、第1の嵌合孔37が嵌入突部36を乗り越えた後に、第2の嵌合孔38が嵌入突部36の位置まで移動してくる。
By sliding the
図9(a)及び図10に示されるように、第2の嵌合孔38に嵌入突部36が嵌入した状態で、端子片4がハウジング31に位置決めされる。この位置決め状態では、図9(b)に併せて示されるように第1のオーバハング部34aによる第1の係合溝35aに第1の係合縁部13aが十分に差し込まれると共に、図9(c)に併せて示されるように第2のオーバハング部34bによる第2の係合溝35bに第2の係合縁部13bが十分に差し込まれるため、基部13すなわち端子片4がハウジング31の上方(開口32d側)に対して抜け止めされる。本実施形態では、各係合縁部13a・13bを基部13の左右の一対設けており、対応するオーバハング部34a・34bもそれぞれ左右一対設けられており、基部13の左右に係合部位が配置されているため、基部13の左右方向の揺動が防止される。これにより、第2の嵌合孔38への嵌入突部36の嵌入状態が確実に保持され、ハウジング31に対する基部13の位置決め状態が確実に保持される。
As shown in FIGS. 9A and 10, the
なお、端子片4の前側へのスライドに対しては端壁32cがストッパとして機能する。仮止め状態から端子片4を端壁32c側にスライドさせた際に、端子片4の反転部14aが図9(a)の二点鎖線で示されるように端壁32cに当接する。端壁32cに反転部14aが当接した位置においても、第2の嵌合孔38に嵌入突部36が嵌入した状態が保持されるようになっており、端子片4をスライドさせ過ぎて第2の嵌合孔38から嵌入突部36が外れてしまうことが防止される。
Note that the
また、嵌入突部36のスライド方向側(端壁32c側)は底面32aから垂直に立ち上がる壁面状に形成されており、端子片4の図6の後方(小幅凹部32e側)への変位に対しては、第2の嵌合孔38の内周面が嵌入突部36の上記壁面に当接するため、端子片4の後方への変位が規制される。なお、第2の嵌合孔38の縁は、基部13の主面に対して直交する壁面により形成されていてよい。このようにして、ハウジング31に端子片4が位置決めかつ固定された状態に組み付けられて、コネクタ33が構成される。
Moreover, the sliding direction side (end
なお、上記第1実施形態では、第1の係合縁部13aの他に第2の係合縁部13bを設けて、基部13の底面32aからの浮き上がりを確実に防止するようにしたが、第1の係合縁部13aのみであってもよい。例えば、第1の係合縁部13aを第2の嵌合孔38の略側方位置で長手方向に延在するように配設することにより、第2の嵌合孔38の近傍における基部13の浮き上がりが抑制されるため、ハウジング31に対して端子片4が好適に抜け止めされる。
In the first embodiment, the
また、第1及び第2の係合縁部13a・13bが、基部13の長手方向について第2の嵌合孔38に対して異なる側に配置されている。図示例では、第2の係合縁部13bを形成する拡幅部分が、基部13の長手方向に対して第2の嵌合孔38と重なるように延在しているが、第2の係合縁部13bにおける第2のオーバハング部34bと係合する部分は、第2の嵌合孔38に対して第1の係合縁部13aとは基部13の長手方向について相反する側(異なる側)に位置している。これにより、第2の嵌合孔38に嵌入突部36が嵌入した位置決め状態では、その嵌入部位に対して、両係合縁部13a・13bと両オーバハング部34a・34bとの各係合位置が互いに異なる側すなわち両側に位置するため、基部13において、第2の嵌合孔38を設けた部分の浮き上がりに対して両側で押さえ付けることから、基部13の長手方向に対する位置決め状態が確実に保持される。
Further, the first and second
このようにしてハウジング31に端子片4が組み付けられたコネクタ33は、例えば図11に示されるようにコネクタハウジング41に組み付けられる。コネクタハウジング41の形状は、使用される部位に応じて種々の形状となり、図示例は一例である。
The
コネクタハウジング41には、ハウジング31を長手方向(図の矢印E方向)に挿入可能であり、かつ挿入方向端が閉塞された保持溝42が形成されている。保持溝42は、ハウジング31を受容する矩形断面形状部分42aと、コネクタ33においてハウジング31の上方に突出する接触部4aを外方に突出可能にするべく、ハウジング31の幅よりも狭くされているが、接触部4aの幅よりも広いスリット42bとによる凸状断面形状に形成されている。これにより、保持溝42に挿入された状態のハウジング31はスリット42b側となる上方に対して抜け止めされる。
The
また、コネクタ33のハウジング31の両側面にはそれぞれ側方に突出する係合突部43が設けられており、保持溝42における矩形断面形状部分42aの対応する両内側面には係合凹部44がそれぞれ設けられている。保持溝42の矩形断面形状部分42aに挿入されたハウジング31が所定位置に達した際に係合凹部44に係合突部43が突入して互いに係合することにより、ハウジング31は挿入方向反対側に対して抜け止めされる。
Engaging
図12は使用状態の一例を説明する部分側面図である。コネクタハウジング41にコネクタ33が組み付けられた状態で、例えば図の矢印に示されるように相手コネクタ45をコネクタハウジング41に積層状態に結合する等して、接触部4aを相手コネクタ45の相手端子23に接触させる。
FIG. 12 is a partial side view for explaining an example of the usage state. In a state where the
図13は、本発明が適用された第2実施形態を示す図9に対応する要部破断斜視図であり、図14(a)は図13のXIVa−XIVa線に沿って破断して矢印方向に見た要部側断面図であり、図14(b)は端子片4の位置決め状態を示す図14(a)に対応する図である。なお、上記と同様の部分については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
FIG. 13 is a fragmentary perspective view corresponding to FIG. 9 showing a second embodiment to which the present invention is applied, and FIG. 14A is broken along the XIVa-XIVa line in FIG. FIG. 14B is a view corresponding to FIG. 14A showing a positioning state of the
この第2実施形態では、上記第2の係合縁部13bに対応する第2の係合縁部13dが基部13の延出方向端から延出方向に左右一対の舌片状に延出するように形成されている。なお、この第2実施形態では、上記第1実施形態における胴部13cが基部13の延出端まで延長された形状であり、それに伴って、接触部4aにおける反転部14aから接点部14c及び折り返し部14dに至る部分は上記第1実施形態の同部分に対して幅が狭くなるように形成されている。
In the second embodiment, a
側壁32bの端壁32c側には上記第2のオーバハング部34bに対応する第2のオーバハング部34cが形成されている。底面32aと第2のオーバハング部34cとの間には第2の係合溝35cが形成されている。これら第2のオーバハング部34c及び第2の係合溝35cは、上記第1実施形態に対して配設された位置が異なるだけで、第1実施形態における第2のオーバハング部34b及び第2の係合溝35bと同一の形状であってよい。
A
このように構成された第2実施形態においても、端子片4を図6及び図7の仮止め状態から矢印Dに示される向きにスライドさせることにより、上記第1実施形態と同様に第1の係合縁部13aが第1の係合溝35aに差し込まれると共に、端壁32cに設けられた第2の係合溝35cに第2の係合縁部13dが突入するように差し込まれる。上記第1実施形態では、基部13のスライド時に、基部13における両嵌合孔37・38間の部分が嵌入突部36を一旦乗り越える際に各係合縁部13a・13bが底面32aから多少浮いた状態になる虞があるのに対して、第2の係合縁部13dが上記両嵌合孔37・38間の部分から離れた部位でありかつ離れる向きに延出していることから、上記乗り越える際の浮き上がりが抑制され、第2の係合縁部13dを第2の係合溝35cに容易に差し込むことができる。
Also in the second embodiment configured as described above, the
なお、図示例では、第2のオーバハング部34cは、両側壁32b間に亘って連続するように端壁32cと一体化されているが、各第2の係合縁部13dが差し込まれて係合可能な第2の係合縁部13dが設けられていればよく、両側壁32b間の中間部で分断されていてもよい。また、各嵌合孔37・38と嵌入突部36との関係は第1実施形態と同じであり、第2の嵌合孔38に嵌入突部36が嵌入した位置決め状態で、第1実施形態と同様にハウジング31に端子片4が固定状態に組み付けられる。この第2実施形態においても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
In the illustrated example, the
以上、本発明を、その好適実施形態の実施例について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では端子片4をケーブル22側とは反対となる前側にスライドさせたが、ケーブル22側となる後側にスライドさせるようにしてもよい。この場合には、第1のオーバハング部34aに第2の係合縁部13bが差し込まれる第2の係合溝35bを設け、第2のオーバハング部34bには係合溝を設けずに、ハウジング31の小幅凹部32eを形成する部分に第1の係合縁部13aが差し込まれる第1の係合溝35aを設ければよく、また、適所に設けた斜面や面取り部も反対側に設けることで対応し得る。
Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not limited to such embodiments and can be easily understood by those skilled in the art. It is possible to make appropriate changes without departing from For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。例えば、第1及び第2実施形態では、基部13の長手方向に各一対の係合縁部13a・13b(13a・13c)を設けたが、それぞれいずれか一方、更に左右のいずれか一方となる1箇所だけを所定の縁部として設けてもよい。所定の縁部を1箇所とする場合には、対応するオーバハング部を、第2の嵌合孔38の近傍であって、基部13の中央付近まで大きく覆い被さるように設けることにより、基部13の浮き上がりを抑制し得るようにすればよい。
In addition, all the components shown in the above embodiment are not necessarily essential, and can be appropriately selected without departing from the gist of the present invention. For example, in the first and second embodiments, each pair of
4 端子片
4a 接触部
13 基部
13a 第1の係合縁部
13b・13c 第2の係合縁部
22 ケーブル
23 相手端子
31 ハウジング
32a 底面
32b 側壁
32c 端壁(ストッパ)
33 コネクタ
34a 第1のオーバハング部
34b・34c 第2のオーバハング部
36 嵌入突部
36a 斜面
36b 曲面
37 第1の嵌合孔
37a 面取り部
38 第2の嵌合孔
4
33
Claims (6)
前記端子片は、長板状の基部と、前記基部の長手方向の一端から反転する向きに折り曲げられ、前記基部の他端に向けて延出することにより、前記基部に対して離間して対峙して、相手端子に弾性的に接触するように構成された接触部とを有し、
前記基部は、第1の嵌合孔と、前記第1の嵌合孔に対して前記基部の長手方向に所定の間隔をおいて設けられた第2の嵌合孔とを有し、
前記ハウジングは、前記基部を載置状態に支持する底面と、前記底面の所定の位置に突設され、前記基部が前記底面に載置された状態で前記両嵌合孔のいずれにも嵌入可能であり、当該嵌入した状態では前記基部の前記長手方向へのスライドを規制する嵌入突部と、前記基部を受容しかつ前記底面上に載置し得るように構成された側壁とを有し、
前記側壁が、前記嵌入突部が前記第1の嵌合孔に嵌入した状態では、前記基部の所定の縁部に係合せず、前記嵌入突部が前記第2の嵌合孔に嵌入した状態では、前記所定の縁部に係合するオーバハング部を有し、
前記基部を、前記嵌入突部が前記第1の嵌合孔に嵌入した状態から前記第2の嵌合孔に嵌入する状態に向かうスライド方向に移動可能とするために、前記嵌入突部の前記スライド方向に相反する側又は前記第1の嵌合孔の前記スライド方向に相反する側に前記底面に向かう斜面又は曲面が設けられていることを特徴とするコネクタ。 A connector having a terminal piece formed by bending a metal plate-like body, and a housing for holding the terminal piece,
The terminal piece is bent in a direction that is reversed from one end in the longitudinal direction of the long plate-like base and the base, and extends toward the other end of the base, thereby facing away from the base. And a contact portion configured to elastically contact the mating terminal,
The base has a first fitting hole, and a second fitting hole provided at a predetermined interval in the longitudinal direction of the base with respect to the first fitting hole,
The housing is protruded at a predetermined position on the bottom surface for supporting the base portion in the mounting state, and can be fitted into both the fitting holes in a state where the base portion is mounted on the bottom surface. In the inserted state, the base has a fitting protrusion for restricting sliding in the longitudinal direction of the base, and a side wall configured to receive the base and be placed on the bottom surface,
The side wall is not engaged with a predetermined edge of the base portion when the insertion protrusion is inserted into the first fitting hole, and the insertion protrusion is inserted into the second fitting hole. Then, it has an overhang portion that engages with the predetermined edge portion,
In order to allow the base to move in a sliding direction from a state in which the insertion protrusion is inserted into the first fitting hole to a state in which the insertion protrusion is inserted into the second fitting hole, the base of the insertion protrusion A connector having a slope or a curved surface directed toward the bottom surface on a side opposite to the sliding direction or a side opposite to the sliding direction of the first fitting hole.
前記オーバハング部が、前記第1の係合縁部と係合する第1のオーバハング部と、前記第2の係合縁部と係合する第2のオーバハング部とにより構成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The predetermined edge portion includes a first engagement edge portion and a second engagement edge portion provided at a position spaced in the longitudinal direction with respect to the first engagement edge portion. ,
The overhang portion includes a first overhang portion that engages with the first engagement edge portion, and a second overhang portion that engages with the second engagement edge portion. The connector according to claim 1.
前記オーバハング部が、左右の前記側壁に一対設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The predetermined edge comprises a pair of engagement edges widened to the left and right of the base,
The connector according to claim 1, wherein a pair of the overhang portions are provided on the left and right side walls.
前記オーバハング部が、前記側壁における前記基部の長手方向の前記一端側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 The predetermined edge comprises a pair of engaging edges extending in the longitudinal direction from the vicinity of the one end in the longitudinal direction of the base,
The connector according to claim 1, wherein the overhang portion is provided on the one end side in the longitudinal direction of the base portion on the side wall.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162563A JP6279428B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162563A JP6279428B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016039072A JP2016039072A (en) | 2016-03-22 |
JP6279428B2 true JP6279428B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=55529985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162563A Active JP6279428B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6279428B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7433844B2 (en) * | 2019-11-07 | 2024-02-20 | 古河電気工業株式会社 | connector |
JP2023088418A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | shield connector |
CN114919193B (en) * | 2022-07-20 | 2022-10-18 | 歌尔股份有限公司 | Bonding assembly devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612632Y2 (en) * | 1989-05-15 | 1994-03-30 | 矢崎総業株式会社 | Connector with slide cover |
JP3730685B2 (en) * | 1995-06-09 | 2006-01-05 | 菱星電装株式会社 | connector |
JP3133921B2 (en) * | 1995-06-30 | 2001-02-13 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP3477640B2 (en) * | 2000-08-10 | 2003-12-10 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162563A patent/JP6279428B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016039072A (en) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989502B2 (en) | Lever fitting type connector | |
JP6564810B2 (en) | Connecting terminal | |
JP5739743B2 (en) | Terminal fitting | |
US9431761B2 (en) | Connector | |
EP2571105B1 (en) | Terminal fitting and connector provided therewith | |
JP2007141509A (en) | Terminal fitting | |
US9203186B2 (en) | Lever-type connector, wire cover | |
JP6279428B2 (en) | connector | |
JP2004241253A (en) | Electric connector | |
US9882295B2 (en) | Connector | |
KR101809340B1 (en) | Connector, and header and socket to be used in the same | |
EP2543895A1 (en) | Grommet | |
KR101809339B1 (en) | Connector, and header and socket to be used in the same | |
WO2014199833A1 (en) | Female terminal | |
JP6092500B2 (en) | connector | |
US7581985B2 (en) | Connector | |
US7044800B2 (en) | Dual purpose memory card adapter | |
JP5790950B2 (en) | Board connector | |
JP2007287615A (en) | Metal terminal fitting | |
JP5039517B2 (en) | Locking structure | |
JP5683747B2 (en) | Contact element for electrical direct contact connection to a printed circuit board | |
JP6360745B2 (en) | Chain terminal | |
JP7433844B2 (en) | connector | |
WO2014177981A1 (en) | Connector plug and connector assembly | |
JP4757324B2 (en) | Card connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |