JP6268968B2 - Distance determination method, distance determination device, and distance determination program - Google Patents
Distance determination method, distance determination device, and distance determination program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268968B2 JP6268968B2 JP2013239273A JP2013239273A JP6268968B2 JP 6268968 B2 JP6268968 B2 JP 6268968B2 JP 2013239273 A JP2013239273 A JP 2013239273A JP 2013239273 A JP2013239273 A JP 2013239273A JP 6268968 B2 JP6268968 B2 JP 6268968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distance
- electric field
- field strength
- reception
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、距離判定方法、距離判定装置、及び距離判定プログラムに関する。 The present invention relates to a distance determination method, a distance determination device, and a distance determination program.
従来、複数の無線センサノードが所定エリアに配置された無線センサネットワークが利用されている。無線センサネットワークは、例えば、広大な農地での土壌水分量の測定や雪原での生体調査を行う際に、構成される。無線センサノードは、設置場所によっては、メンテナンスが困難となることがあるため、設置後は、可能な限り安定的に動作することが望ましい。各無線センサノードは、通常、送信ノードと受信ノードとの間に遮蔽物が存在しない伝搬環境(以下、「見通し内伝搬環境」と記す。)に設置される。 Conventionally, a wireless sensor network in which a plurality of wireless sensor nodes are arranged in a predetermined area is used. A wireless sensor network is configured, for example, when measuring soil moisture in a vast farmland or conducting a biological survey in a snowy field. Since the wireless sensor node may be difficult to maintain depending on the installation location, it is desirable that the wireless sensor node operate as stably as possible after installation. Each wireless sensor node is usually installed in a propagation environment (hereinafter referred to as “line-of-sight propagation environment”) in which no shielding object exists between the transmission node and the reception node.
この様な環境では、送信ノードのアンテナから発せられた電波は、ノード間の直接波及び大地からの反射波によって、受信ノードのアンテナに到達する。このため、見通し内伝搬環境では、上記直接波と上記反射波とが合成される時の位相差によっては、受信電界強度に落ち込み(ノッチ)が発生する場合がある。ノッチの発生は、例えば、上記直接波と上記反射波との位相差が360度となった場合等、受信信号の振幅が小さくなった場合に特に顕著となる。 In such an environment, a radio wave emitted from the antenna of the transmission node reaches the antenna of the reception node by a direct wave between the nodes and a reflected wave from the ground. For this reason, in the line-of-sight propagation environment, a drop (notch) may occur in the received electric field strength depending on the phase difference when the direct wave and the reflected wave are combined. The occurrence of the notch becomes particularly noticeable when the amplitude of the received signal becomes small, for example, when the phase difference between the direct wave and the reflected wave becomes 360 degrees.
上述した伝搬環境では、僅かな自然環境の変化により、反射波の振幅や位相が変動し、受信電界強度の変化が起き易くなる。自然環境の変化としては、例えば、雪原の地氷が解けることによる反射面の反射係数の変化、あるいは、樹木等の葉が落下することによる反射点や受信電界強度の位相差の変化が挙げられる。この様な自然環境の変化は、非常に長い時間間隔で発生するため、無線センサネットワークの利用者が、無線センサノードの設置時に、自然環境の変化を正確に予測して、通信品質の高い設置距離を決定することは困難である。 In the propagation environment described above, the amplitude and phase of the reflected wave fluctuate due to slight changes in the natural environment, and the received electric field strength is likely to change. Changes in the natural environment include, for example, changes in the reflection coefficient of the reflecting surface due to melting of the ice in the snow field, or changes in the reflection point and phase difference of the received electric field strength due to the fall of leaves such as trees. . Because such changes in the natural environment occur at very long time intervals, wireless sensor network users can accurately predict changes in the natural environment when installing wireless sensor nodes, and install with high communication quality. It is difficult to determine the distance.
また、利用者が、受信電界強度にマージンをもたせて、各無線センサノードの設置距離を決定したとしても、設置後の環境変化により、受信電界強度が低下することがある。無線センサノードにおける受信電界強度の低下は、通信品質の劣化、ひいてはデータ欠落等の通信障害の要因となる。この場合、無線センサノードの設置距離の変更や中継器の設置のため、現地に人を派遣することとなる。このため、ノード設置後においても、受信電界強度の変動による通信品質の劣化の少ない距離に、各無線センサノードを設置することが望まれる。 Even if the user determines the installation distance of each wireless sensor node with a margin for the reception electric field strength, the reception electric field strength may decrease due to an environmental change after installation. A decrease in the received electric field strength at the wireless sensor node causes a communication failure such as a deterioration in communication quality and data loss. In this case, a person is dispatched locally to change the installation distance of the wireless sensor node or to install a repeater. For this reason, it is desirable to install each wireless sensor node at a distance where there is little deterioration in communication quality due to fluctuations in received electric field strength even after the node is installed.
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ノード間の通信品質の劣化を低減させることのできる距離判定方法、距離判定装置、及び距離判定プログラムを提供することを目的とする。 The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a distance determination method, a distance determination device, and a distance determination program capable of reducing deterioration in communication quality between nodes.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本願の開示する距離判定方法によれば、距離判定装置が、送信アンテナと受信アンテナとの間の距離毎に、前記受信アンテナの受信電界強度を、パラメータを変化させて算出する。前記距離判定装置が、算出された前記受信電界強度の所定距離間の差分値を前記距離毎に算出する。前記距離判定装置が、算出された前記差分値が極小となる距離を、不安定と判定する。前記距離判定装置が、該判定の結果を出力する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to the distance determination method disclosed in the present application, the distance determination device performs reception field strength of the reception antenna for each distance between the transmission antenna and the reception antenna. Is calculated by changing the parameters. The distance determination device calculates a difference value between the predetermined distances of the calculated received electric field strength for each distance. The distance determination device determines that the distance at which the calculated difference value is minimal is unstable. The distance determination device outputs a result of the determination.
本願の開示する距離判定方法の一つの態様によれば、ノード間の通信品質の劣化を低減させることができる。 According to one aspect of the distance determination method disclosed in the present application, it is possible to reduce deterioration in communication quality between nodes.
以下に、本願の開示する距離判定方法、距離判定装置、及び距離判定プログラムの実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この実施例により、本願の開示する距離判定方法、距離判定装置、及び距離判定プログラムが限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of a distance determination method, a distance determination device, and a distance determination program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the distance determination method, the distance determination apparatus, and the distance determination program which this application discloses are not limited by this Example.
図1は、無線ノードN1、N2が設置される見通し内伝搬環境を説明するための図である。図1に示す様に、本実施例では、無線ノードN1の送信アンテナA1と無線ノードN2の受信アンテナA2との間における伝搬パスモデルが、直接波及び地面からの反射波の2波のモデルから成る場合を想定する。図1では、送信アンテナA1から受信アンテナA2に向かう方向に、x軸が規定されている。また、上記地面上のx軸と垂直方向にy軸が規定され、受信アンテナA2の高さ方向にz軸が規定されている。送受信アンテナ間距離dによっては、直接波及び反射波の影響により、受信電界強度Eに落ち込み(ノッチ)が発生する等、周辺環境の変化に起因する受信電界強度Eの変動が激しくなる設置距離が存在する。この様な距離に無線ノードN2を設置することは、通信品質の安定性の観点から好ましくないため、設置を回避することが望ましい。 FIG. 1 is a diagram for explaining a line-of-sight propagation environment in which wireless nodes N1 and N2 are installed. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the propagation path model between the transmission antenna A1 of the wireless node N1 and the reception antenna A2 of the wireless node N2 is based on a model of two waves of a direct wave and a reflected wave from the ground. Assume that In FIG. 1, the x-axis is defined in the direction from the transmitting antenna A1 to the receiving antenna A2. Further, a y-axis is defined in the direction perpendicular to the x-axis on the ground, and a z-axis is defined in the height direction of the receiving antenna A2. Depending on the distance d between the transmitting and receiving antennas, there is an installation distance at which the fluctuation of the received electric field intensity E due to the change in the surrounding environment becomes severe, such as a drop (notch) in the received electric field intensity E due to the influence of the direct wave and the reflected wave Exists. Since it is not preferable to install the wireless node N2 at such a distance from the viewpoint of the stability of communication quality, it is desirable to avoid installation.
図2は、設置距離判定装置10の機能構成を示すブロック図である。図2に示す様に、設置距離判定装置10は、パラメータ入力部11と、受信電界強度算出部12と、差分値算出部13と、判定部14と、判定結果出力部15とを有する。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能な様に接続されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the installation
パラメータ入力部11は、送受信アンテナA1、A2間の距離毎の受信電界強度Eを測定する際に使用されるパラメータを入力する。該パラメータは、例えば、受信アンテナA2のアンテナ高である。受信電界強度算出部12は、送受信アンテナA1、A2間の距離毎に、受信アンテナA2における受信電界強度Eを、パラメータ入力部11に入力されたパラメータを変化させて測定する。受信電界強度算出部12は、受信電界強度Eの測定に際し、図1に示した複数波の伝搬パスモデルを用いる。
The
差分値算出部13は、上記距離が同一であり、かつ、上記パラメータが異なる複数の受信電界強度Eの内、最大の受信電界強度EMAXと最小の受信電界強度EMINとの差分値D(受信電界強度Eの変動幅)を算出する。判定部14は、差分値算出部13により算出された差分値Dを用いて、受信電界強度Eの変化の大小を判定する。すなわち、判定部14は、受信電界強度Eの変化が大きい場合にノード設置距離が「不安定」と判定し、小さい場合に「安定」と判定する。判定結果出力部15は、判定部14により上記変化が小さいと判定された距離を、無線ノードN2の設置に適した距離として出力する。
The difference
続いて、設置距離判定装置10のハードウェア構成を説明する。図3は、設置距離判定装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示す様に、設置距離判定装置10においては、物理的には、プロセッサ10aと、メモリ10bと、と、RF(Radio Frequency)回路10cと、入力装置10dと、出力装置10eとが、バスBを介して各種信号やデータの入出力が可能な様に接続されている。設置距離判定装置10のパラメータ入力部11は、例えば、キーボード、マウス等の入力装置10dにより実現される。受信電界強度算出部12は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ10aとRF回路10cとにより実現される。差分値算出部13及び判定部14は、例えば、プロセッサ10aとRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ10bとにより実現される。判定結果出力部15は、例えば、ディスプレイ等の出力装置10eにより実現される。
Next, the hardware configuration of the installation
なお、入力装置10d及び出力装置10eは、設置距離判定装置10の外部にあってもよい。
The
次に、設置距離判定装置10の動作を説明する。図4は、設置距離判定装置10の動作を説明するためのフローチャートである。
Next, the operation of the installation
まずS1では、パラメータ入力部11は、無線ノードN2の受信アンテナA2におけるパラメータとして、例えば、受信アンテナA2のアンテナ高を入力する。次に、S2では、受信電界強度算出部12は、送信電力、送信アンテナ利得、受信アンテナ利得、及び伝搬損失から、パラメータ入力部11により入力されたパラメータに対応する受信電界強度Eを、送信アンテナA1と受信アンテナA2との間の距離d毎に、算出する。例えば、パラメータとして用いられるアンテナ高が4.5m、5.0m、5.5mの3種類である場合、各距離d毎に、3データずつの受信電界強度Eが算出されることとなる。受信電界強度算出部12は、受信電界強度Eの算出に際し、送信アンテナA1と受信アンテナA2との間を伝搬する複数波の伝搬パスモデル(図1参照)を用いることができる。
First, in S1, the
S3では、差分値算出部13は、上記距離dが同一であり、かつ、上記パラメータが異なる複数の受信電界強度Eの内、最大の受信電界強度EMAXと最小の受信電界強度EMINとの差分値Dを算出する。S4では、判定部14は、差分値算出部13により算出された差分値Dに応じて、受信電界強度Eの変化の大小を判定する。例えば、判定部14は、差分値Dが所定の閾値Th未満である場合には、受信電界強度Eが測定された距離の位置が「安定」であると判定する。これに対し、判定部14は、差分値Dが所定の閾値Th以上である場合には、受信電界強度Eが測定された距離の位置が「不安定」であると判定する。
In S3, the difference
S5では、判定結果出力部15は、S4における判定の結果を表示する。すなわち、判定結果出力部15は、判定部14により上記変化が小さいと判定された距離を、無線ノードN2の設置に適した距離として、利用者に通知する。
In S5, the determination
次に、図5、図6を参照しながら、受信電界強度Eから設置距離の安定度を判定する方法について、より詳細に説明する。図5は、実施例における送受信間距離dと受信電界強度Eとの関係を示す図である。図5では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2における受信電界強度E(単位はdBm)が規定されている。図5に示す様に、2波モデルでは、受信アンテナA2のアンテナ高H2に応じて、受信電界強度Eの減衰の仕方が若干異なるが、何れのアンテナ高H2の場合も、受信電界強度E=160m付近または80m付近において、ノッチn1、n2が発生している。 Next, a method for determining the stability of the installation distance from the received electric field strength E will be described in more detail with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the reception electric field strength E in the embodiment. In FIG. 5, the distance d (unit is m) between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is defined on the x-axis, and the received electric field strength E (unit is dBm) on the reception antenna A2 is defined on the y-axis. . As shown in FIG. 5, in the two-wave model, the method of attenuation of the received electric field strength E is slightly different depending on the antenna height H2 of the receiving antenna A2, but the received electric field strength E = Notches n1 and n2 are generated around 160m or 80m.
図5では、上記ノッチn1、n2の距離は、アンテナ高H2毎に20m程度ずつずれている。このため、例えば、受信アンテナA2が、アンテナ高5.0mとして設置されたとしても、設置距離が送受信間距離d=160m付近である場合、受信電界強度Eの変化は、周辺の電波環境の僅かな変化によっても、大きな変化として現れる可能性が高い。周辺の電波環境の変化としては、例えば、無線ノードN2の設置距離における積雪によるアンテナ高H2の変化、あるいは、路面の積雪が溶けて水になることによる反射係数の変化がある。そこで、設置距離判定装置10は、この様な自然環境の変化に起因する設置環境の変化を、パラメータの変化によりシミュレーションすることで、受信電界強度Eの変動幅を推測する。
In FIG. 5, the distance between the notches n1 and n2 is shifted by about 20 m for each antenna height H2. For this reason, for example, even if the receiving antenna A2 is installed with an antenna height of 5.0 m, if the installation distance is in the vicinity of the distance between transmission and reception d = 160 m, the change in the received electric field strength E is a little in the surrounding radio wave environment. Even a small change is likely to appear as a big change. Changes in the surrounding radio wave environment include, for example, a change in antenna height H2 due to snow at the installation distance of the wireless node N2, or a change in reflection coefficient due to melting of snow on the road surface into water. Therefore, the installation
図6は、実施例における送受信間距離dと受信電界強度Eの差分値Dとの関係を示す図である。図6では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2における受信電界強度Eの最大値・最小値の差分値D(単位はdB)が規定されている。図6に示す様に、差分値Dは、送受信間距離d=約90m、約140m、約175mの3箇所において、閾値Thである10dBを超えている。従って、設置距離判定装置10は、送受信間距離d=約90m、約140m、約175mの3箇所を、不安定な設置距離と判定し、利用者に通知する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the difference value D of the received electric field strength E in the embodiment. In FIG. 6, the distance d (unit: m) between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is defined on the x axis, and the difference value D between the maximum value and the minimum value of the reception electric field strength E at the reception antenna A2 is defined on the y axis. (Unit is dB) is defined. As shown in FIG. 6, the difference value D exceeds the threshold value Th of 10 dB at three locations where the transmission / reception distance d = about 90 m, about 140 m, and about 175 m. Accordingly, the installation
以上説明した様に、設置距離判定装置10は、受信電界強度算出部12と判定部14と判定結果出力部15とを有する。受信電界強度算出部12は、送信アンテナと受信アンテナとの間の距離毎に、上記受信アンテナの受信電界強度を、パラメータを変化させて算出する。このとき、受信電界強度算出部12は、送信アンテナと受信アンテナとの間を伝搬する複数波の伝搬パスモデルを用いて、上記受信電界強度を算出するものとしてもよい。判定部14は、受信電界強度算出部12により算出された上記受信電界強度において、所定値(例えば、5dBm)以上の低下(ノッチ)の発生する距離の範囲(例えば、d=143〜178m)を、不安定と判定する。判定結果出力部15は、判定部14による判定の結果を出力する。
As described above, the installation
設置距離判定装置10において、差分値算出部13は、距離dが同一であり、かつ、上記パラメータが異なる複数の受信電界強度Eの内、最大の受信電界強度EMAXと最小の受信電界強度EMINとの差分値D(受信電界強度Eの変動幅)を算出するものとしてもよい。この場合、判定部14は、差分値算出部13により算出された上記差分値を用いて、受信アンテナA2の距離における受信電界強度Eの変化の大小を判定する。判定結果出力部15は、該判定の結果を出力する。すなわち、判定結果出力部15は、上記変化が小さいと判定された距離dを、無線ノードN2の設置に適した距離として出力する。
In the installation
また、設置距離判定装置10において、上記パラメータは、例えば、受信アンテナA2のアンテナ高、あるいは、受信アンテナA2の設置面の反射係数である。
In the installation
利用者は、設置距離判定装置10からの出力情報を参照して、受信電界強度Eの変化の少ない安定した距離に無線ノードを設置することができる。これにより、各無線ノードが最適な距離に配置される確度が向上する。従って、設置距離判定装置10は、ノード設置後における受信電界強度Eの変動の影響を抑制することができる。その結果、自然環境の変化に起因する通信品質劣化の低減が可能となる。
The user can install the wireless node at a stable distance with little change in the received electric field strength E with reference to the output information from the installation
次に、利用者による出力情報の利用の仕方について説明する。利用者は、無線ノードの設置場所を事前に検討する段階と、実際に無線ノードを設置する段階とにおいて、判定結果出力部15からの出力情報を利用する。まず、事前検討段階では、利用者は、送信ノードN1の位置を地図上に設定した後、該位置を始点とする見通し内直線上の距離を、受信ノードN2の設置距離の候補として検討する。利用者は、PC(Personal Computer)等に格納されたアプリケーションプログラムにパラメータ(例えば、受信アンテナ高)を入力し、該パラメータを変化させて、上記見通し内直線上の距離の安定または不安定を判別する。そして、利用者は、送信ノードN1からの電波を安定して受信可能な領域の中から、ノード設置距離の候補を選択する。
Next, how to use the output information by the user will be described. The user uses the output information from the determination
次に、実際の設置段階では、利用者はまず、上記地図上の設置予定距離に送信ノードN1を設置し、送信ノードN1から電波を送信させる。続いて、利用者は、事前検討段階にて選択された上記候補の距離に受信ノードN2を設置し、送信ノードN1からの電波を受信させる。このとき、利用者は、受信ノードN2の設置候補距離に近い複数箇所において、受信電界強度Eの測定を行う。例えば、利用者は、受信候補地点の前後20m以内を対象とし、2m間隔で、20点における受信電界強度Eの測定を行う。次いで、利用者は、該測定の結果を、送受信間距離d対受信電界強度Eのグラフ(例えば、図5)にプロットすることにより、受信電界強度Eを測定した距離(設置予定距離)が安定領域に入っているか否かを確認する。併せて、利用者は、各設置予定距離において、実際に受信アンテナ高H2を変化させることで、受信電界強度Eが不安定にならないかの確認も行う。不安定にならない場合には、利用者は、その設置予定距離を、受信ノードN2の設置距離に確定する。 Next, in the actual installation stage, the user first installs the transmission node N1 at the planned installation distance on the map, and transmits radio waves from the transmission node N1. Subsequently, the user installs the reception node N2 at the candidate distance selected in the preliminary examination stage, and receives radio waves from the transmission node N1. At this time, the user measures the reception electric field strength E at a plurality of locations near the installation candidate distance of the reception node N2. For example, the user measures the received electric field strength E at 20 points at an interval of 2 m, targeting within 20 m before and after the reception candidate point. Next, the user plots the measurement result in a graph (e.g., FIG. 5) of the distance between transmission and reception d vs. received electric field strength E (for example, FIG. 5), thereby stabilizing the distance (scheduled installation distance) at which the received electric field strength E is measured. Check if you are in the area. At the same time, the user also confirms whether the reception electric field strength E does not become unstable by actually changing the reception antenna height H2 at each planned installation distance. If it does not become unstable, the user determines the installation distance as the installation distance of the receiving node N2.
以上、本発明の一実施例について説明したが、以下、上記実施例の変形例を説明する。 Although one embodiment of the present invention has been described above, modifications of the above embodiment will be described below.
(変形例1)
上記実施例に係る設置距離判定装置10は、以下に説明する変形態様を採ることもできる。すなわち、上記実施例では、設置距離判定装置10は、受信電界強度Eの差分値Dに基づき、無線ノードN2の設置距離の安定または不安定を判定するものとした。これに対し、変形例1では、設置距離判定装置10は、直接波と地面からの反射波との位相差に基づき、無線ノードN2の設置距離の安定または不安定を判定する。具体的には、判定部14は、直接波と反射波との位相差が所定値である場合に、設置距離が不安定であると判定し、上記所定値以外の場合には安定であると判定する。該所定値は、例えば、360deg、720degであるが、360deg±5deg、720deg±10degという様に、所定の幅をもたせてもよい。
(Modification 1)
The installation
図7は、変形例1における送受信間距離dと位相差Pとの関係を示す図である。図7では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、直接波と反射波との位相差P(単位はdeg)が規定されている。上記実施例で想定した伝搬パスモデルでは、直接波と反射波との位相差Pが360degまたは720degの時に、受信信号の振幅が極小化してノッチが発生する。このため、図7では、360degを示す直線D1と距離毎の位相差を示す曲線L1〜L3との交点から、不安定な距離の範囲が特定可能となる。図7では、直線D1と曲線L1との交点は、送受信間距離d=約140mに対応し、直線D1と曲線L3との交点は、送受信間距離d=約180mに対応する。従って、設置距離判定装置10の判定部14は、送受信間距離d=140〜180mの範囲が不安定領域であると判定する。同様に、720degを示す直線D2と曲線L1との交点は、送受信間距離d=約70mに対応し、直線D2と曲線L3との交点は、送受信間距離d=約90mに対応する。従って、設置距離判定装置10の判定部14は、送受信間距離d=70〜90mの範囲も不安定領域であると判定する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the phase difference P in the first modification. In FIG. 7, the distance d (unit is m) between the transmitting antenna A1 and the receiving antenna A2 is defined on the x axis, and the phase difference P (unit is deg) between the direct wave and the reflected wave is defined on the y axis. ing. In the propagation path model assumed in the above embodiment, when the phase difference P between the direct wave and the reflected wave is 360 deg or 720 deg, the amplitude of the received signal is minimized and a notch is generated. For this reason, in FIG. 7, the range of the unstable distance can be specified from the intersection of the straight line D1 indicating 360 deg and the curves L1 to L3 indicating the phase differences for each distance. In FIG. 7, the intersection of the straight line D1 and the curve L1 corresponds to the distance between transmission and reception d = about 140 m, and the intersection of the straight line D1 and the curve L3 corresponds to the distance between transmission and reception d = about 180 m. Therefore, the
上述した様に、設置距離判定装置10は、直接波と地上反射波との位相差Pを基に、受信アンテナA2の設置に適した、送信アンテナA1からの距離を推測することができる。該推測の結果は、設置距離判定装置10の利用者に通知されるため、利用者は、受信アンテナA2を何処に設置したらよいかを、容易かつ正確に判断することができる。
As described above, the installation
なお、変形例1において不安定と判定する位相差は、360deg、720degに限らず、360degのn倍(nは自然数)であればよい。但し、ノッチの深さは、直接波と反射波との位相差P=360degにおいて最大となり、位相差が増加するに連れて浅くなる。このため、設置距離判定装置10の判定部14は、nの値に上限値を設けて、例えばn≦3の場合のみを、不安定領域と判定するものとしてもよい。
Note that the phase difference determined as unstable in the first modification is not limited to 360 deg and 720 deg, and may be
(変形例2)
更に、上記実施例に係る設置距離判定装置10は、以下に説明する変形態様を採ることもできる。すなわち、上記実施例では、無線ノードN1の送信アンテナA1と無線ノードN2の受信アンテナA2との間における伝搬パスモデルとして、2波モデルを想定した。これに対し、変形例2では、見通し内伝搬環境における3波モデルを想定する。具体的には、壁面反射を考慮し、直接波と地面からの反射波とに、壁面からの反射波を加えた3波モデルを想定する。なお、送信アンテナA1及び受信アンテナA2から壁面までの直線距離は、例えば8mである。
(Modification 2)
Furthermore, the installation
図8は、変形例2における送受信間距離dと受信電界強度Eとの関係を示す図である。図8では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2での受信電界強度E(単位はdBm)が規定されている。図8に示す様に、3波モデルでは、受信アンテナA2のアンテナ高H2に応じた受信電界強度Eの減衰の仕方に、大きな差はないが、アンテナ高H2=5.0mの場合のノッチn3、n4は、他のアンテナ高の場合と比較して顕著である。特に、受信電界強度E=190m付近で発生するノッチn3では、受信電界強度E=140m付近で発生するノッチn4と比較して、アンテナ高H2=5.0mの場合の受信電界強度Eと他のアンテナ高の場合の受信電界強度Eとの差が大きい。従って、設置距離判定装置10は、設置環境の変化に基づく受信電界強度Eの変動幅が、ノッチn3において極大化するとの推測が可能である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the reception electric field strength E in the second modification. In FIG. 8, the distance d (unit: m) between the transmitting antenna A1 and the receiving antenna A2 is defined on the x axis, and the received electric field strength E (unit: dBm) at the receiving antenna A2 is defined on the y axis. Yes. As shown in FIG. 8, in the three-wave model, there is no significant difference in the attenuation method of the reception electric field intensity E according to the antenna height H2 of the reception antenna A2, but the notch n3 when the antenna height H2 = 5.0 m. , N4 is significant as compared with other antenna heights. In particular, in the notch n3 generated near the reception electric field strength E = 190 m, the reception electric field strength E in the case where the antenna height H2 = 5.0 m is compared with the other notch n4 generated near the reception electric field strength E = 140 m. The difference from the received electric field strength E when the antenna is high is large. Therefore, the installation
図9は、変形例2における送受信間距離dと受信電界強度Eの差分値Dとの関係を示す図である。図9では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2における受信電界強度Eの最大値・最小値の差分値D(単位はdB)が規定されている。図9に示す様に、差分値Dは、送受信間距離d=約190m、約140mの他、約100m以下の複数箇所において、閾値Thである10dBを超えている。このため、受信電界強度Eが不安定となる無線ノードN2の設置距離は多数存在することとなるが、その間隔は非常に短いため、設置距離判定装置10が、各距離間隔毎に個別に安定度を判定し、判定結果を利用者に通知することは困難である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the difference value D of the received electric field strength E in the second modification. In FIG. 9, the distance d (unit: m) between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is defined on the x axis, and the difference value D between the maximum value and the minimum value of the reception electric field strength E at the reception antenna A2 is defined on the y axis. (Unit is dB) is defined. As shown in FIG. 9, the difference value D exceeds the threshold Th of 10 dB at a plurality of locations of about 100 m or less in addition to the distance between transmission and reception d = about 190 m and about 140 m. For this reason, there are many installation distances of the wireless node N2 where the received electric field strength E becomes unstable. However, since the intervals are very short, the installation
そこで、変形例2に係る設置距離判定装置10は、上記実施例とは異なる方法によって、不安定な設置距離の判定、及び利用者への通知を行うものとしてもよい。すなわち、設置距離判定装置10の判定結果出力部15は、送受信間距離d=約190m、約140mといったピンポイントの距離を、不安定な設置距離として出力するのではなく、例えば、「約190m以下は不安定のため、200〜300mの間に設置して下さい。」といった出力方法を採るものとしてもよい。あるいは、利用者が、入力装置10dにより特定の距離を指定し、これに応じて、設置距離判定装置10が、指定された距離が“OK”であるか“NG”であるかの判定及び出力を行うものとしてもよい。かかる態様では、利用者が、無線ノードN2の設置距離として、例えば“d=80m”を入力すると、“設置NG”が応答され、“d=250m”を入力すると、“設置OK”が応答されることとなる。
Therefore, the installation
なお、変形例2では、設置距離判定装置10の判定部14は、不安定と判定する差分値Dの閾値Th(図9参照)を、実施例(図6参照)と同様に“10dB”としたが、2波モデルとは異なる閾値(例えば、8dB)を用いてもよい。また、送受信アンテナ間の伝搬パスモデルは、4波以上のパスモデルであってもよい。
In
上述した様に、設置距離判定装置10は、見通し内伝搬環境における3波モデルにおいて、送受信間距離dと受信電界強度Eとを基に、受信アンテナA2の設置に適した、送信アンテナA1からの距離を推測することができる。該推測の結果は、設置距離判定装置10の利用者に通知されるため、利用者は、壁面反射の考慮された、受信アンテナA2の正確な設置距離を、容易に知ることができる。
As described above, the installation
(ノッチ距離の算出方法)
続いて、図10〜図12を参照し、受信電界強度の落ち込み(ノッチ)の距離を算出する方法について説明する。まず、設置距離判定装置10は、受信電界強度算出部12により、受信電界強度Eを、送受信間距離d=1m毎に算出する。その結果、図5の破線(受信アンテナ高H2=5.0m)に示した様な曲線が得られる。次に、設置距離判定装置10は、差分値算出部13により、1m間隔で、受信電界強度Eの差分値を算出する。すなわち、差分値算出部13は、送受信間距離d=2m地点における受信電界強度Eとd=1m地点における受信電界強度Eとの差分値を算出した後、送受信間距離d=3m地点における受信電界強度Eとd=2m地点における受信電界強度Eとの差分値を算出する。以降、差分値算出部13は、送受信間距離d=300mの地点まで、受信電界強度Eの差分値D3を1m毎に算出する。
(Calculation method of notch distance)
Next, a method for calculating the distance (notch) of the reception electric field strength will be described with reference to FIGS. First, the installation
図10は、送受信間距離dと受信電界強度Eの差分値D3との関係を示す図である。図10では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2における受信電界強度Eの差分値D3(単位はdB)が規定されている。受信電界強度Eの差分値D3は、単位距離(1m)における受信電界強度Eの変化量である。図10に示す様に、送受信間距離dが比較的短い場合(例えば、d=80m未満の領域)には、受信電界強度Eの差分値D3は、短い間隔(例えば、約20m以下)で、負の値から正の値に変化する。これに対し、送受信間距離dが長い場合(例えば、d=80m以上の領域)には、受信電界強度Eの差分値D3は、長い間隔(例えば、約60m以上)で、負の値から正の値に変化する。すなわち、受信アンテナA2が送信アンテナA1から遠くなるに連れて、単位距離における受信電界強度Eの変化量が負から正に移るまでの距離幅が大きくなる。 FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between the transmission / reception distance d and the difference value D3 of the received electric field strength E. In FIG. In FIG. 10, the distance d (unit is m) between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is defined on the x axis, and the difference value D3 (unit is dB) of the reception electric field strength E at the reception antenna A2 is defined on the y axis. It is prescribed. The difference value D3 of the received electric field strength E is a change amount of the received electric field strength E at a unit distance (1 m). As shown in FIG. 10, when the distance d between transmission and reception is relatively short (for example, a region where d = 80 m or less), the difference value D3 of the received electric field strength E is a short interval (for example, about 20 m or less), Change from a negative value to a positive value. On the other hand, when the distance d between transmission and reception is long (for example, a region where d = 80 m or more), the difference value D3 of the received electric field strength E is positive from a negative value at a long interval (for example, about 60 m or more). Changes to the value of. That is, as the receiving antenna A2 is further away from the transmitting antenna A1, the distance width until the amount of change in the received electric field strength E at the unit distance shifts from negative to positive becomes larger.
図11は、受信電界強度Eの差分値D3において、送受信間距離dが隣り合う正負の領域の距離幅W1〜W3を示す図である。図11に示す様に、送受信間距離dが短い場合には、受信電界強度Eの差分値D3は、短距離で正の値に復帰するため、受信電界強度Eの大きな落ち込み(ノッチ)は現れない。一方、送受信間距離dが長くなるのに伴い、負の領域及び正の領域の距離も長くなるため、正の値に復帰するまでの距離が長くなり、その結果として、受信電界強度Eの大きな落ち込みが現れる。そこで、設置距離判定装置10は、差分値算出部13により、受信電界強度Eの差分値D3、すなわち単位距離における受信電界強度Eの変化量について、距離が隣り合う正と負の領域の組の距離幅W1〜W3をそれぞれ算出する。例えば、図11では、距離幅W1=約18m、距離幅W2=約38m、距離幅W3=約200mと算出される。
FIG. 11 is a diagram illustrating the distance widths W1 to W3 of the positive and negative regions where the inter-transmission / reception distance d is adjacent in the difference value D3 of the received electric field strength E. As shown in FIG. 11, when the distance d between transmission and reception is short, the difference value D3 of the received electric field strength E returns to a positive value at a short distance, so that a large drop (notch) of the received electric field strength E appears. Absent. On the other hand, as the distance d between transmission and reception becomes longer, the distance between the negative region and the positive region also becomes longer, so the distance until returning to a positive value becomes longer. As a result, the reception electric field strength E becomes large. Depression appears. Therefore, the installation
上述した様に、深いノッチは、距離幅の大きい領域に発生することから、設置距離判定装置10は、判定部14により、距離幅の閾値WT(例えば、約30m)を設定し、該閾値WT未満の距離幅(例えば、図11の距離幅W1)を除外する。これにより、深いノッチが発生している正と負の領域の組(例えば、図11の距離幅W2、W3)が、取得される。該領域の組の中で、受信電界強度Eの差分値D3が負の値から正の値に転じる距離(極小点)がノッチの距離である。すなわち、図11では、送受信間距離d=80m付近の極小点P1と、送受信間距離d=160m付近の極小点P2とが、ノッチ距離として算出される。
As described above, since a deep notch occurs in an area having a large distance width, the installation
(受信電界強度の不安定性の判定方法)
図12は、送受信間距離dと受信電界強度Eの差分値D3との関係を受信アンテナ高H2毎に示す図である。図12では、x軸に、送信アンテナA1と受信アンテナA2との距離d(単位はm)が規定され、y軸に、受信アンテナA2における受信電界強度Eの差分値D3(単位はdB)が規定されている。設置距離判定装置10は、図12に示す様に、差分値算出部13により、設置パラメータ(例えば、受信アンテナ高H2)を変化させて、受信電界強度Eの差分値D3を算出する。そして、判定部14は、上述した方法により算出されたノッチ距離を不安定と判定する。
(Method of judging instability of received electric field strength)
FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the transmission / reception distance d and the difference value D3 of the reception electric field strength E for each reception antenna height H2. In FIG. 12, the distance d (unit: m) between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is defined on the x axis, and the difference value D3 (unit: dB) of the reception electric field strength E at the reception antenna A2 is defined on the y axis. It is prescribed. As shown in FIG. 12, the installation
上述した様に、設置距離判定装置10は、受信電界強度Eに生じる正確なノッチ距離を用いて、ノード設置距離が不安定であるか否かを判定することができる。
As described above, the installation
(設置距離判定プログラム)
また、上記実施例及び変形例で説明した各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図13を用いて、図2に示した設置距離判定装置10と同様の機能を有する設置距離判定プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。
(Installation distance judgment program)
The various processes described in the above embodiments and modifications can be realized by executing a prepared program on a computer. Therefore, an example of a computer that executes an installation distance determination program having the same function as that of the installation
図13は、設置距離判定プログラム161を実行するコンピュータ100を示す図である。図13に示す様に、コンピュータ100は、CPU110と、入力装置120と、モニタ130と、無線通信装置140とを有する。更に、コンピュータ100は、RAM150と、ハードディスク装置160等のデータ記憶装置とを有し、これらをバス170で接続して構成される。CPU110は、各種演算処理を実行する。入力装置120は、ユーザからのデータの入力を受け付ける。モニタ130は、各種情報を表示する。無線通信装置140は、無線通信を介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行う。RAM150は、各種情報を一時的に記憶する。
FIG. 13 is a diagram illustrating the
そして、ハードディスク装置160には、図3に示したプロセッサ10aと同様の機能を有する設置距離判定プログラム161が記憶される。また、ハードディスク装置160には、図3に示したメモリ10bに記憶される各種データ(パラメータ、安定度判定用の閾値、受信電界強度Eの測定結果)に対応する設置距離判定処理関連データ162及び判定履歴ファイル163が記憶される。
The
そして、CPU110が設置距離判定プログラム161をハードディスク装置160から読み出してRAM150に展開することにより、設置距離判定プログラム161は、設置距離判定プロセス151として機能する様になる。そして、設置距離判定プロセス151は、設置距離判定処理関連データ162から読み出した情報等を、適宜RAM150上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開したデータ等に基づいて各種データ処理を実行する。そして、設置距離判定プロセス151は、所定の情報を判定履歴ファイル163に出力する。
Then, the
なお、設置距離判定プログラム161は、必ずしもハードディスク装置160に格納されている必要はなく、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記憶媒体に記憶されたこのプログラムを、コンピュータ100が読み出して実行する様にしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介してコンピュータ100に接続される他のコンピュータ(またはサーバ)等に、このプログラムを記憶させておいてもよい。この場合には、コンピュータ100が、これらからプログラムを読み出して実行する。
The installation
ここで、上記実施例及び変形例では、設置距離判定装置10は、送信アンテナ高H1を一定(5.0m)とし、受信アンテナ高H2を変化させながら、受信電界強度Eの測定を行うものとしたが、これとは反対に、送信アンテナ高H1を変化させるものとしてもよい。図14Aは、送信アンテナ高H1が4.5mの場合における送受信間距離dと受信電界強度Eとの関係を示す図である。図14Bは、送信アンテナ高H1が5.0mの場合における送受信間距離dと受信電界強度Eとの関係を示す図である。図14Cは、送信アンテナ高H1が5.5mの場合における送受信間距離dと受信電界強度Eとの関係を示す図である。図14A〜図14Cに示す様に、送信アンテナ高H1の増加に伴い、ノッチの距離は、徐々に遠距離側に移動するが、この場合でも、受信アンテナ高H2が低い程、ノッチは近距離側に発生するという関係は維持される。また、送信アンテナ高H1=4.5mかつ受信アンテナ高H2=5.0mの場合(図14A参照)と、送信アンテナ高H1=5.0mかつ受信アンテナ高H2=4.5mの場合(図14B参照)とは、曲線が重なり、送受信間距離dに対する受信電界強度Eの値は同一となる。同様に、送信アンテナ高H1=4.5mかつ受信アンテナ高H2=5.5mの場合(図14A参照)と、送信アンテナ高H1=5.0mかつ受信アンテナ高H2=5.0mの場合(図14B参照)とは、曲線が重なり、送受信間距離dに対する受信電界強度Eの値は同一となる。
Here, in the said Example and modification, the installation
なお、上記実施例及び変形例では、設置距離判定装置10は、受信電界強度Eの算出を、伝搬パスモデル(図1参照)から行うものとしたが、設置現場において複数箇所での実測(フィッティング)を行うものとしてもよい。かかる態様では、設置距離判定装置10は、受信電界強度Eの現地での実測値を基に、ノッチ距離の確認や安定度の判定を行ってもよいし、伝搬パスモデルから一旦算出された受信電界強度Eの計算値を補正するために、実測値を用いてもよい。更に、補正対象となる受信電界強度E及びその差分値Dに関し、作業効率を向上する観点から、設置距離判定装置10は、必ずしも全ての送受信間距離dにおける実測を行わなくてもよい。例えば、設置距離判定装置10は、伝搬パスモデルによりノッチの存在が確認された距離(例えば、d=160m、80m付近)、あるいは、伝搬パスモデルにより不安定と判定された距離(d=90m、140m、175m付近)においてのみ、実測を行うものとしてもよい。これにより、送受信間距離dを問わず実測する場合と比較して、現地での実測箇所が減少する。その結果、安定度の判定精度を維持しつつ、判定処理の効率を向上することが可能となる。
In the above-described embodiments and modifications, the installation
あるいは、設置距離判定装置10の判定部14は、無線ノードN2の設置距離の安定または不安定の判定に際し、パラメータの変化に伴って受信電界強度Eに発生するノッチの大きさに応じて、優先順位を設定するものとしてもよい。すなわち、判定部14は、発生したノッチの大きい順に順位を付した場合に、例えば上位2番目以内の大きさのノッチが生じた距離の範囲を、不安定と判定する。再び図5を参照すると、最大のノッチはノッチn1であり、送受信間距離d1=143〜178m付近に発生している。また、2番目に大きいノッチはノッチn2であり、送受信間距離d2=70〜90m付近に発生している。従って、かかる態様では、判定部14は、これら2つの距離d1、d2の範囲を不安定エリアと判定する。なお、ノッチの大きさは、グラフ(例えば、図5)から目視によって確認することもできるが、所定の算定式から算出するものとしてもよい。
Alternatively, the
また、上記実施例及び変形例では、設置距離判定装置10は、同一距離において変化させるパラメータを、受信側の無線ノードN2のアンテナ高としたが、これに限らず、パラメータは、例えば、反射面の反射係数であってもよい。この場合、反射係数は、例えば、地面の誘電率及び導電率から算出される、無線ノードN2の設置面の反射係数であるが、送信側の無線ノードN1の設置面の反射係数、あるいは、周辺の壁面や天井面の反射係数であってもよい。また、上記パラメータは、無線ノードN1の送信電力、あるいは、送信側のアンテナA1のアンテナ利得、受信側のアンテナA2のアンテナ利得、受信感度値等であってもよい。これらのパラメータは、必ずしも各々独立に用いられなくてもよく、組み合わせて使用してもよい。
Moreover, in the said Example and modification, although the installation
更に、上記実施例及び変形例では、設置距離判定装置10としてPCを想定して説明したが、タブレット端末やスマートフォンであってもよい。また、無線ノードとして、土壌水分量の測定装置や生態調査のための観測装置を想定したが、本発明は、スマートフォン、携帯電話、Personal Digital Assistant(PDA)等、無線通信を行う様々な通信機器に対して適用可能である。無線通信の安定性の判断に用いられる指標についても、受信電界強度に限らず、例えば、Signal to Interference Ratio(SIR)、Received Signal Strength Indication(RSSI)、Signal to Interference and Noise Ratio(SINR)、Reference Signal Received Power(RSRP)、Reference Signal Received Quality(RSRQ)であってもよい。あるいは、Channel Quality Indicator(CQI)、Precoding Matrix Indicator(PMI)、Rank Indicator(RI)、Layer Indicator(LI)等のChannel State Information(CSI)であってもよい。
Furthermore, in the said Example and modification, although PC was demonstrated as the installation
また、上記実施例及び変形例では、送信アンテナA1と受信アンテナA2との間の距離dは、大地に沿った水平方向の距離としたが、垂直方向(例えば、高さ方向、深さ方向)の距離、あるいは、斜め方向の距離であってもよい。 In the above-described embodiments and modifications, the distance d between the transmission antenna A1 and the reception antenna A2 is a horizontal distance along the ground, but is in the vertical direction (for example, the height direction and the depth direction). Or a diagonal distance.
更に、無線ノードN2の設置距離の判定結果の出力先に関しても、設置距離判定装置10の出力装置10eに限らず、設置距離判定装置10以外の外部装置(例えば、無線ノードN1、N2、コンピュータ100等)であってもよい。
Furthermore, the output destination of the determination result of the installation distance of the wireless node N2 is not limited to the output device 10e of the installation
また、上記実施例及び変形例において、設置距離判定装置10の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的態様は、図示のものに限らず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、図2に示した差分値算出部13と判定部14とを、1つの構成要素として統合してもよい。あるいは、受信電界強度算出部12が、差分値算出部13の機能を包含するものとしてもよい。また、これとは反対に、受信電界強度算出部12に関し、例えば、アンテナ高を変化させて測定する部分と、設置面の反射係数を変化させて測定する部分とに分散してもよい。また、メモリ10bを、設置距離判定装置10の外部装置として、ネットワークやケーブル経由で接続する様にしてもよい。
Moreover, in the said Example and modification, each component of the installation
また、上記説明では、変形例毎に個別の説明を行ったが、変形例1と変形例2とを組み合わせることもできる。例えば、設置距離判定装置10は、直接波と地面からの反射波との位相差に基づき、無線ノードN2の設置距離の安定度を判定する技術に対し、見通し内伝搬環境における3波モデルを適用するものとしてもよい。
Further, in the above description, the individual description is given for each modification. However, Modification 1 and
10 設置距離判定装置
10a プロセッサ
10b メモリ
10c RF(Radio Frequency)回路
10d 入力装置
10e 出力装置
11 パラメータ入力部
12 受信電界強度算出部
13 差分値算出部
14 判定部
15 判定結果出力部
100 コンピュータ
110 CPU(Central Processing Unit)
120 入力装置
130 モニタ
140 無線通信装置
150 RAM(Random Access Memory)
151 設置距離判定プロセス
160 ハードディスク装置
161 設置距離判定プログラム
162 設置距離判定処理関連データ
163 判定履歴ファイル
170 バス
A 装置アンテナ
A1 送信アンテナ
A2 受信アンテナ
B バス
d 送信アンテナと受信アンテナ間の距離
D 受信電界強度の最大値と最小値との差分値
d1 ノッチn1の生じる距離の範囲
D1 位相差360degを示す直線
d2 ノッチn2の生じる距離の範囲
D2 位相差720degを示す直線
D3 受信電界強度の差分値
E 受信電界強度
H1 送信アンテナ高
H2 受信アンテナ高
L1 受信アンテナ高4.5mの場合の位相差を示す曲線
L2 受信アンテナ高5.0mの場合の位相差を示す曲線
L3 受信アンテナ高5.5mの場合の位相差を示す曲線
n1 ノッチ(d=160m付近)
N1、N2 無線ノード
n2 ノッチ(d=80m付近)
n3 ノッチ(d=190m付近)
n4 ノッチ(d=140m付近)
P 直接波と反射波との位相差
P1、P2 極小点(ノッチ)
Th 安定・不安定判別閾値
W1、W2、W3 距離幅
WT 距離幅の閾値
DESCRIPTION OF
120
151 Installation
N1, N2 Wireless node n2 Notch (near d = 80m)
n3 notch (d = 190m)
n4 notch (d = 140m vicinity)
P Phase difference between direct wave and reflected wave P1, P2 Minimum point (notch)
Th Stability / unstable discrimination threshold W1, W2, W3 Distance width WT Distance width threshold
Claims (7)
送信アンテナと受信アンテナとの間の距離毎に、前記受信アンテナの受信電界強度を、パラメータを変化させて算出し、
算出された前記受信電界強度の所定距離間の差分値を前記距離毎に算出し、
算出された前記差分値が負の値から正の値に転じる距離を、不安定と判定し、
該判定の結果を出力する
ことを特徴とする距離判定方法。 The distance determination device
For each distance between the transmitting antenna and the receiving antenna, the received electric field strength of the receiving antenna is calculated by changing the parameter,
A difference value between the predetermined distances of the calculated received electric field strength is calculated for each distance;
The distance at which the calculated difference value turns from a negative value to a positive value is determined as unstable,
A distance determination method characterized by outputting a result of the determination.
前記判定では、算出された前記差分値を用いて、前記受信アンテナの距離における前記受信電界強度の変化の大小を判定することを特徴とする請求項1記載の距離判定方法。 In the calculation of the difference value, the difference value between the maximum reception field strength and the minimum reception field strength among a plurality of reception field strengths having the same distance and different parameters is further calculated.
The distance determination method according to claim 1, wherein in the determination, the magnitude of the change in the received electric field strength at the distance of the reception antenna is determined using the calculated difference value.
前記第1算出部により算出された受信電界強度の所定距離間の差分値を前記距離毎に算出する第2算出部と、
前記第2算出部により算出された差分値が負の値から正の値に転じる距離を、不安定と判定する判定部と、
前記判定部による判定の結果を出力する出力部と
を有することを特徴とする距離判定装置。 A first calculation unit that calculates a reception electric field strength of the reception antenna by changing a parameter for each distance between the transmission antenna and the reception antenna;
A second calculation unit that calculates a difference value between predetermined distances of the received electric field intensity calculated by the first calculation unit for each distance;
A determination unit that determines that the distance at which the difference value calculated by the second calculation unit turns from a negative value to a positive value is unstable;
An output unit that outputs a result of the determination by the determination unit.
送信アンテナと受信アンテナとの間の距離毎に、前記受信アンテナの受信電界強度を、パラメータを変化させて算出し、
算出された前記受信電界強度の所定距離間の差分値を前記距離毎に算出し、
算出された前記差分値が負の値から正の値に転じる距離を、不安定と判定し、
該判定の結果を出力する
処理を実行させることを特徴とする距離判定プログラム。 On the computer,
For each distance between the transmitting antenna and the receiving antenna, the received electric field strength of the receiving antenna is calculated by changing the parameter,
A difference value between the predetermined distances of the calculated received electric field strength is calculated for each distance;
The distance at which the calculated difference value turns from a negative value to a positive value is determined as unstable,
A distance determination program for executing a process of outputting the determination result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239273A JP6268968B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Distance determination method, distance determination device, and distance determination program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013239273A JP6268968B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Distance determination method, distance determination device, and distance determination program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100038A JP2015100038A (en) | 2015-05-28 |
JP6268968B2 true JP6268968B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=53376405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013239273A Expired - Fee Related JP6268968B2 (en) | 2013-11-19 | 2013-11-19 | Distance determination method, distance determination device, and distance determination program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6268968B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4343131B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-10-14 | 株式会社神戸製鋼所 | Wireless signal transmission state evaluation device, terminal device, wireless signal transmission system. Wireless signal transmission state evaluation method |
JP4232836B2 (en) * | 2007-03-20 | 2009-03-04 | 株式会社豊田中央研究所 | Mobile radio system |
JP2011244174A (en) * | 2010-05-18 | 2011-12-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | Stability evaluation device of radio communication route, stability evaluation program, selection device of radio communication route and selection program |
-
2013
- 2013-11-19 JP JP2013239273A patent/JP6268968B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015100038A (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9699618B2 (en) | Determining location based on both a detected location and a predicted location | |
US8692667B2 (en) | Methods and apparatus for distributed learning of parameters of a fingerprint prediction map model | |
US20120184219A1 (en) | Method and apparatus for learning of the parameters of a fingerprint prediction map model | |
US9602960B2 (en) | Positioning method | |
JP5699545B2 (en) | Radio wave propagation characteristic estimation system, radio wave propagation characteristic estimation method, and computer program | |
JP2011019026A (en) | Mobile station device and distance estimating method | |
US11227082B2 (en) | Installation location determination device and method for installation location determination of radio device | |
US9485626B2 (en) | Building floor determination for a location based service | |
JP2007068163A (en) | Method and device for wireless communication planning to determine base station installing scheme in indoor environment | |
US8731561B2 (en) | Area detection apparatus, area detection method and area detection recording medium | |
JP5699544B2 (en) | Radio wave propagation characteristic estimation system, radio wave propagation characteristic estimation method, and computer program | |
JP6575002B2 (en) | POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM | |
JP5323423B2 (en) | Direction estimation system, direction estimation method, and direction estimation program | |
Huang et al. | Estimating distances via connectivity in wireless sensor networks | |
JP5587086B2 (en) | Position sensing system and method | |
Mardeni et al. | Path loss model development for indoor signal loss prediction at 2.4 GHz 802.11 n network | |
JP2011203000A (en) | System, device, and program for estimating position | |
KR101290748B1 (en) | Power-efficient mobile terminal location measurement method and location data managing method | |
JP6663098B2 (en) | Wave source position selection device, wave source position calculation device, wave source position selection method, wave source position calculation method, and program | |
JP6268968B2 (en) | Distance determination method, distance determination device, and distance determination program | |
US20140323151A1 (en) | Distance estimation | |
JP5266976B2 (en) | Terminal position determination method, terminal position determination program, and terminal position determination apparatus | |
JP2007081941A (en) | Area evaluation display program and apparatus taking into account effect of shadowing | |
JP2013026884A (en) | Propagation loss estimation method and program and propagation loss estimation device | |
JP3809528B2 (en) | Terminal position detection method and terminal position detection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6268968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |