JP6265680B2 - 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6265680B2
JP6265680B2 JP2013222320A JP2013222320A JP6265680B2 JP 6265680 B2 JP6265680 B2 JP 6265680B2 JP 2013222320 A JP2013222320 A JP 2013222320A JP 2013222320 A JP2013222320 A JP 2013222320A JP 6265680 B2 JP6265680 B2 JP 6265680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
cell base
wake
small cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084486A (ja
Inventor
福井 範行
範行 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013222320A priority Critical patent/JP6265680B2/ja
Publication of JP2015084486A publication Critical patent/JP2015084486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265680B2 publication Critical patent/JP6265680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マクロセル基地局のサービスエリアにスモールセル基地局が配置され、これらの基地局と通信を行う端末装置が1台以上存在する無線通信システムに関する。
無線セルラー通信方式の規格を作成する3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、SCE(Small Cell Enhancements)と称して新たな規格作成の検討作業が行われている。SCEでは、サービスエリアの大きい基地局(マクロセル)の配下にサービスエリアの小さい基地局(スモールセル)を1局以上配置し、端末において、通信品質、移動速度等を考慮してマクロセルから条件の良いスモールセルに接続を切り替える形態、あるいは、端末がマクロセルとスモールセルの両方に同時に接続する形態を想定して技術検討を行っている。このような形態では、マクロセルとスモールセル、またはスモールセル同士の干渉が問題となる場合がある。3GPPでは、問題軽減のため、スモールセルが信号を送信しないスリープ状態を定義しようとしている。近くに端末が存在しないスモールセルはスリープ状態として信号送信を停止することで、他セルへの干渉がなくなる。
スモールセルがスリープ状態となる場合、スリープ状態のスモールセルを通常状態に移行させる方法が問題となる。このような問題に対して、下記非特許文献1では、端末の選択によってスリープ状態にあるスモールセルを通常状態に移行する技術が開示されている。具体的に、複数のスモールセルは、スリープ状態において、端末にDiscovery Signalを送信する。Discovery Signalは、端末がスモールセルの存在を検出すること、また、端末が対象セルに対してある程度の時間および周波数の同期を取ることを目的としている。端末は、スモールセルのいずれかに接続する要求が発生したとき、スモールセルにWake−up(ウェイクアップ)信号を送信する。Wake−up信号を受信したスモールセルは、RRM(Radio Resource Management) Signal(同期信号/品質測定用信号)を端末に送信する。端末では、RRM Signalを受信したときの品質測定結果から最も条件の良いスモールセル(例えば、無線品質が最良のセル)を選択し、選択したスモールセルに対してPRACH(Physical Random Access Channel)と呼ぶ信号を送信する。PRACHの信号を受け取ったスモールセルは、自身が選択されたと認識する。一時的に通常状態に移行したスモールセルのうち、選択されたスモールセルは通常状態を継続し、他のスモールセルは再びスリープ状態に戻る。
3GPP TSG RAN WG1 Meeting #73 Fukuoka,Japan,20th−24th May 2013 R1−132236,Figure1
しかしながら、上記従来の技術によれば、3GPPにおいてスモールセルをスリープ状態から通常状態に移行させる方法について検討が進められているが、その詳細については議論されていない。スモールセルがWake−up信号の不検出を防止する方法について検討されていないため、端末では最適なスモールセルを選択できず、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバが不適切に行われる可能性がある、または失敗する可能性がある、という問題があった。端末およびスモールセルにおいて、Wake−up信号を送受信するための詳細な仕組みについて未だ決定していない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバを確実に実行可能な無線通信システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムであって、前記マクロセル基地局は、前記端末装置に対して、ウェイクアップ信号の送信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信し、前記端末装置は、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、前記ウェイクアップ信号送信指示に基づいて前記ウェイクアップ信号を連続送信する、ことを特徴とする。
本発明によれば、マクロセルからスモールセルへのハンドオーバを確実に実行できる、という効果を奏する。
図1は、3GPPにて検討されている、スモールセルをスリープ状態から通常状態に移行させる方法の一案を示すシーケンス図である。 図2は、無線通信システムにおいてスモールセルをスリープ状態から通常状態に移行させる動作を示すシーケンス図である。 図3は、マクロセルの構成例を示す図である。 図4は、スモールセルの構成例を示す図である。 図5は、端末の構成例を示す図である。
以下に、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
まず、本実施の形態の通信システムを説明する前に、比較のため、従来の無線通信システムの動作について図を用いて簡単に説明する。図1は、3GPPにて検討されている、スモールセルをスリープ状態から通常状態に移行させる方法の一案を示すシーケンス図である。スモールセル基地局であるスモールセル1〜3は、スリープ状態において、端末4にDiscovery Signalを送信する(ステップS1)。端末4は、スモールセル1〜3のいずれかに接続する要求が発生したとき、スモールセル1〜3にWake−up Signal(信号)を送信する(ステップS2)。Wake−up信号を受信したスモールセル1〜3は、RRM Signal(同期信号/品質測定用信号)を端末4に送信する(ステップS3)。端末4では、RRM Signalを受信したときの無線品質等の品質測定結果から最も条件の良いスモールセルを選択する。図1において、端末4は、スモールセル1を選択し、選択したスモールセル1に対してPRACHの信号を送信する(ステップS4)。PRACHの信号を受け取ったスモールセル1は、自身が選択されたと認識する。一時的に通常状態に移行したスモールセル1〜3のうち、選択されたスモールセル1は通常状態を継続し、他のスモールセル2,3は再びスリープ状態に戻る。スモールセル1は、端末4との間でデータの送受信を行う(ステップS5)。
つづいて、本実施の形態にかかる無線システムの動作について説明する。図2は、本実施の形態の無線通信システムにおいてスモールセルをスリープ状態から通常状態に移行させる動作を示すシーケンス図である。マクロセル15とスモールセル11〜13、マクロセル15と端末14、およびスモールセル11〜13と端末14との間の信号の送受信を示すものでる。マクロセル15とは、サービスエリアの大きいマイクロセル基地局であり、スモールセル11〜13とは、サービスエリアがマクロセル15のサービスエリアよりも小さいスモールセル基地局である。端末14は、マクロセル15およびスモールセル11〜13と接続可能であり、1つの基地局と接続する他、マクロセル15と同時に1つのスモールセルと接続可能な端末装置である。スモールセル11〜13は、マクロセル15のサービスエリア内に配置されているものとする。
まず、初期状態として、端末14はマクロセル15と通信中であり(ステップS11)、複数のスモールセル11〜13はスリープ状態を想定する。スリープ状態とは、信号の送受信が可能な通常状態に対して、信号送信を停止した状態とする。この状態から、端末14をスモールセル11〜13のいずれかと接続(ハンドオーバ)させるトリガが発生すると、マクロセル15は、スモールセル11〜13にWake−up信号受信指示を送信する(ステップS12)。マクロセル15は、スモールセル11〜13にWake−up信号受信指示として、リソースパラメータ、受信開始タイミング、および連送回数を通知する。また、マクロセル15は、端末14にWake−up信号送信指示を送信する(ステップS13)。マクロセル15は、端末14にWake−up信号送信指示として、リソースパラメータ、送信開始タイミング、連送回数、およびパワーランピングオフセット値を通知する。
ここで、マクロセル15からスモールセル11〜13および端末14に送信される各情報について説明する。
リソースパラメータとは、Wake−up信号を正しく送受信するためのパラメータであり、具体的には、信号を送受信する周波数情報、およびコード情報である。コード情報は、同一周波数リソースを用いて複数の信号を同時に送受信する場合に必要となる、直交符号、サイクリックシフトと呼ぶシーケンスを特定するために必要な情報である。3GPP LTE(Long Term Evolution)では、リソースインデックスn(1)PUCCH(Physical Uplink Control Channel)と呼んでいる。Wake−up信号としてPUCCHを使用する場合には、リソースインデックス、すなわちコード情報を用いる。
受信開始タイミングとは、スモールセル11〜13が端末14からのWake−up信号を受信するタイミングを示すものである。また、送信開始タイミングとは、端末14がスモールセル11〜13にWake−up信号を送信するタイミングを示すものである。送信開始タイミングおよび送信開始タイミングは、絶対時間でもよいし、相対時間でもよい。絶対時間の場合、LTEで使用しているシステムフレームナンバー(SFN)およびサブフレームナンバー(SF)を用いることができる。なお、サブフレームとはLTEで定義された時間単位であり、信号送受信を行う最少の単位である。具体的には、1msecが定義されている。相対時間の場合、受信指示および送信指示を出した時間から「Tsec後」などの通知をすればよい。
連送回数とは、端末14がスモールセル11〜13にWake−up信号を連続送信する回数である。スモールセル11〜13においては、端末14からWake−up信号を連続受信可能な最大回数である。連送を行わない、すなわち連送回数=1も可能とする。
パワーランピングオフセット値とは、Wake−up信号を連続送信する際の送信N回目と送信N+1回目の送信電力差(オフセット値)である。例えば、オフセット値がXdBの場合、端末14が送信するWake−up信号の送信N回目の送信電力がPdBmのとき、Wake−up信号の送信N+1回目の送信電力はP+XdBmとなる。パワーランピングを行わない、すなわちオフセット値=0dBも可能とする。
なお、ここでは、連送回数およびパワーランピングオフセット値を、マクロセル15からスモールセル11〜13および端末14に明示的に通知するよう記載したが、一例であり、システムとして固定値を採用するならば明示的に通知する必要はない。
図2に戻って、Wake−up信号送信指示を受けた端末14は、指定された送信開始タイミングからWake−up信号を連続送信する(ステップS14)。このとき、端末14は、同時に指定を受けたリソースパラメータに基づいてPUCCH信号のWake−up信号を生成し、指定された連送回数分だけ、連続サブフレームでPUCCH信号のWake−up信号を送信する。このとき、端末14では、Wake−up信号を連送する1回毎にパワーランピングオフセット値分の送信電力増加を行う。なお、図示していないが、Wake−up信号を送信している端末14は、別途、マクロセル15と通信を行う場合には、マクロセル15と通信用信号の送受信を行う。スモールセル11〜13へのWake−up信号の送信とマクロセル15への信号送信が同一サブフレームとなったとしても、それぞれ送信を行う。
つぎに、Wake−up信号受信指示を受信したスモールセル11〜13は、スリープ状態から少なくとも端末14からのWake−up信号を受信する状態に移行し、指定された受信開始タイミングからWake−up信号受信動作を開始する。また、連送回数分に相当する時間経過時点で受信動作を停止する。スモールセル11〜13は、連送回数のうち、例えば、m回(mは連送回数で指示された数以下の正の整数)以上のWake−up信号を検出した場合に、同期信号/品質測定用信号の送信動作に移行し、端末14に同期信号/品質測定用信号を送信する(ステップS15)。
端末14は、スモールセル11〜13から同期信号/品質測定用信号を受信すると、マクロセル15に無線品質等の品質測定結果の報告を行う(ステップS16)。具体的に、端末14では、各スモールセル11〜13から受信した信号に対して無線品質等の品質測定を行い、品質測定結果をマクロセル15に送信する。
マクロセル15は、端末14から受信した品質測定結果に基づいて、例えば、無線品質が最良のスモールセルをハンドオーバさせるスモールセルとして選択する。マクロセル15は、スモールセル11〜13に状態遷移指示を送信する(ステップS17)。マクロセル15は、状態遷移指示では、ハンドオーバ先として選択したスモールセルには通常状態への遷移を指示し、その他のスモールセルにはスリープ状態への遷移を指示する。そして、マクロセル15は、端末14にハンドオーバコマンドを送信する(ステップS18)。
なお、ステップS16以降の動作については、図2に示す動作に限定するものではなく、図1で説明した従来同様の動作(図1のステップS4〜S5)としてもよい。
つづいて、無線通信システムを構成する各装置の構成および動作について説明する。
まず、マクロセル基地局であるマクロセル15の構成および動作について説明する。図3は、本実施の形態にかかわるマクロセルの構成例を示す図である。マクロセル15は、送受信部101と、信号符号化/復号化部102と、制御部103と、を備える。
送受信部101は、端末14と無線信号の送受信を行う。主には変復調、周波数変換などを行う。
信号符号化/復号化部102は、制御部103から受け渡される端末14に送信する信号の符号化を行う。主には誤り検出用ビットの付加、誤り訂正用ビットの付加などを行う。また、信号符号化/復号化部102は、送受信部101から受け取った信号に対して復号化を行う。主には誤り訂正、誤り検出を行い、誤り検出結果と復号後の信号を制御部103に受け渡す。
制御部103は、端末14との通信中に無線リソースの割り当てを行う他、端末14をスモールセル11〜13のいずれかにハンドオーバさせるか否かの判断、ハンドオーバさせると判断した後のWake−up信号受信指示、Wake−up信号送信指示の内容を生成する。さらに、制御部103は、端末14から報告されるスモールセル11〜13に対する測定結果報告を基にハンドオーバさせるスモールセルの決定、決定したハンドオーバ先となるスモールセルへの通知コマンドの生成、端末14へのハンドオーバコマンドの生成などを行う。また制御部103は、端末14との通信データを通信ネットワーク網と送受信する。
マクロセル15と通信中の端末14がスモールセル11〜13のいずれかにハンドオーバさせるトリガが発生した場合のマクロセル15の動作を説明する。制御部103では、スモールセル11〜13に通知するWake−up信号受信指示を生成し、セル間インタフェースを通してスモールセル11〜13へ送る。また、端末14に通知するWake−up信号送信指示を生成し、信号符号化/復号化部102、送受信部101を通して端末14へ送る。端末14をスモールセルにハンドオーバさせるトリガとは、マクロセル15と通信する端末が増加してきたために負荷分散させること、あるいは、当該端末14がスリープ状態にあるスモールセルの近くに移動してきたこと、などが考えられる。
つぎに、スモールセル基地局であるスモールセル11〜13の構成および動作について説明する。図4は、本実施の形態にかかるスモールセルの構成例を示す図である。ここでは、各スモールセル11〜13が同一構成として説明する。スモールセル11〜13は、送受信部201と、信号符号化/復号化部202と、制御部203と、Wake−up信号検出部204と、を備える。
送受信部201は、端末14と無線信号の送受信を行う。主には変復調、周波数変換などを行う。
信号符号化/復号化部202は、制御部203から受け渡される端末14に送信する信号の符号化を行う。主には誤り検出用ビットの付加、誤り訂正用ビットの付加などを行う。また、信号符号化/復号化部202は、送受信部201から受け取った信号に対して復号化を行う。主には誤り訂正、誤り検出を行い、誤り検出結果と復号後の信号を制御部203に受け渡す。
制御部203は、端末14との通信中に無線リソースの割り当てを行う他、マクロセル15からWake−up信号受信指示を受けた場合には、Wake−up信号検出部204に対してWake−up信号受信動作を実施させる。また制御部203は、端末14との通信データを通信ネットワーク網と送受信する。なお、3GPPの検討では、スモールセル11〜13は、通信ネットワーク網と直接ではなく、マクロセル15を通して端末14との通信データを送受信する形態も検討されている。
Wake−up信号検出部204は、制御部203からWake−up信号検出を指示されると送受信部201から受信信号を受け取り、Wake−up信号の検出動作を行う。また、Wake−up信号検出部204は、その検出結果を制御部203に報告する。
マクロセル15と通信中の端末14がスモールセル11〜13のいずれかにハンドオーバさせるトリガが発生した場合のスモールセル11〜13の動作を説明する。制御部203では、マクロセル15からWake−up信号受信指示を受け取る。これにより、制御部203は、Wake−up信号検出部204に、リソースパラメータ、受信開始タイミング、連送回数と共にWake−up信号検出動作の指示を行う。Wake−up信号検出部204は、送受信部201から受け取った信号からWake−up信号検出を行い、連送回数に相当する時間経過後、検出結果を制御部203に通知する。Wake−up信号を検出したと判断した場合、制御部203は、同期信号/品質測定用信号の生成・送信を信号符号化/復号化部202、送受信部201に指示する。スモールセル11〜13では、同期信号/品質測定用信号の送信について、マクロセル15より状態遷移の指示、すなわち、通常状態またはスリープ状態への移行への指示を受けるまで継続する。あるいは、スモールセル11〜13では、タイマを起動し、一定時間経過までに通常状態への移行を指示されなければ再びスリープ状態に移行することとしてもよい。
つぎに、端末装置である端末14の構成および動作について説明する。図5は、本実施の形態にかかわる端末の構成例を示す図である。端末14は、送受信部301と、信号符号化/復号化部302と、制御部303と、Wake−up信号生成部304と、品質測定部305と、ユーザインタフェース部306と、を備える。
送受信部301は、マクロセル15およびスモールセル11〜13と無線信号の送受信を行う。主には変復調、周波数変換などを行う。
信号符号化/復号化部302は、制御部303から受け渡されるマクロセル15/スモールセル11〜13に送信する信号の符号化を行う。主には誤り検出用ビットの付加、誤り訂正用ビットの付加などを行う。また、信号符号化/復号化部302は、送受信部301から受け取った信号に対して復号化を行う。主には誤り訂正、誤り検出を行い、誤り検出結果と復号後の信号を制御部303に受け渡す。
制御部303は、マクロセル15/スモールセル11〜13との通信中に割り当て無線リソースの解析を行うことで信号符号化/復号化部302、送受信部301に当該リソースでの動作を指示する他、マクロセル15からWake−up信号送信指示を受けた場合には、Wake−up信号生成部304に対してWake−up信号送信動作を実施させる。また、制御部303は、マクロセル15/スモールセル11〜13との通信データをユーザインタフェース部306と送受する。Wake−up信号を送信するときに、別途、同時にマクロセル15と通信を行う場合には、制御部303が、マクロセル15との通信を制御する。
Wake−up信号生成部304は、制御部303からの指示により、Wake−up信号を生成し、送受信部301を通してWake−up信号送信を行う。
品質測定部305は、送受信部301から受け取った信号に対して品質測定を行い、測定した品質測定結果を制御部303に報告する。
ユーザインタフェース部306は、音声/文字/画像の出力、発せられた音声、入力された文字/映像の電気信号への変換などを行う。
マクロセル15と通信中の端末14がスモールセル11〜13のいずれかにハンドオーバさせるトリガが発生した場合の端末14の動作を説明する。制御部303では、マクロセル15からのWake−up信号送信指示を検知する。これにより、制御部303は、Wake−up信号生成部304に、リソースパラメータ、送信開始タイミング、連送回数、パラーランピングオフセット値と共にWake−up信号生成動作の指示を行う。Wake−up信号生成部304は、Wake−up信号を生成し、送受信部301を通してWake−up信号送信を行う。連送回数分のWake−up信号送信が終了した後、制御部303は、品質測定部305にスモールセル11〜13からの信号受信および品質測定を指示する。品質測定部305は、送受信部301から受け取った信号に対して品質測定を行い、品質測定結果を制御部303に報告する。品質測定結果は、制御部303から信号符号化/復号化302、送受信部301を通して、マクロセル15に通知する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、マクロセル15、スモールセル11〜13、および端末14から構成される無線通信システムにおいて、端末14が、スモールセル11〜13に対して、Wake−up信号を連続送信することとした。これにより、スモールセル11〜13でのWake−up信号の不検出確率を低減でき、適切なハンドオーバ先を選択することで、マクロセル15からスモールセルへのハンドオーバが不適切に行われる可能性および失敗する可能性を低減でき、ハンドオーバにかかる時間を短縮できる。
また、端末14は、スモールセル11〜13へのWake−up信号送信と同時にマクロセル15との通信信号送信も可能とする。これにより、Wake−up動作中において、端末14とそれまでの接続先であるマクロセル15との間において通信停止を回避することができる。
また、無線通信システムにおいて、既存規格で規定されているPUCCH信号をWake−up信号として採用する。これにより、すでに存在するLTE用端末からの少ない変更点で実現可能である。
また、マクロセル15は、Wake−up動作の都度、Wake−up信号の送受信に関係するリソースパラメータをスモールセル11〜13および端末14に通知するため、対象端末、またはその通信種別に応じて接続の優先度を定義することができる。例えば、優先度の高い端末/通信には、あらかじめ確保しているリソースパラメータを用い、優先度の低い端末/通信には、通常通信でも使用の可能性があるリソースパラメータを用いる、などである。
なお、上記ではマクロセルからスモールセルへのハンドオーバについて、その方法と装置構成、シーケンスを記載したが、通常状態のスモールセルから、スリープ状態から通常状態に変化するスモールセルへのハンドオーバの際にも適用できる。また、通信はスモールセルと実施し、ハンドオーバ制御に関してはマクロセルが司るシステムにおいて、通常状態のスモールセルから、スリープ状態から通常状態に変化するスモールセルへのハンドオーバ(通信に関して)を実行する際にも上記方法と装置構成、シーケンスは適用できる。
以上のように、本発明にかかる無線通信システムは、複数の基地局を備えるシステムに有用であり、特にサービスエリアの大きさが異なる基地局において、大きい方のサービスエリアの中に、サービスエリアの小さい方の基地局が配置される場合に適している。
1,2,3,11,12,13 スモールセル(スモールセル基地局)、4,14 端末、15 マクロセル(マクロセル基地局)、101,201,301 送受信部、102,202,302 信号符号化/復号化部、103,203,303 制御部、204 Wake−up信号検出部、304 Wake−up信号生成部、305 品質測定部、306 ユーザインタフェース部。

Claims (31)

  1. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムであって、
    前記マクロセル基地局は、前記端末装置に対して、ウェイクアップ信号の送信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信し、
    前記端末装置は、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、前記ウェイクアップ信号送信指示に基づいて前記ウェイクアップ信号を連続送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記スモールセル基地局は、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合、前記端末装置に対して信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記ウェイクアップ信号として、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号を使用する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記端末装置は、前記ウェイクアップ信号と同時に、接続する前記マクロセル基地局に対して信号を送信する、
    ことを特徴とする請求項1,2または3に記載の無線通信システム。
  5. 前記マクロセル基地局は、前記スモールセル基地局に対して、前記ウェイクアップ信号の受信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号受信指示を送信し、
    前記スモールセル基地局は、前記ウェイクアップ信号受信指示に基づいて前記ウェイクアップ信号を受信する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  6. 前記端末装置は、前記ウェイクアップ信号を連続送信する際、ウェイクアップ信号の送信電力を前回送信時の送信電力よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の無線通信システム。
  7. 前記スモールセル基地局が複数ある場合、
    複数のスモールセル基地局は、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合に、前記端末装置に対して信号を送信し、
    前記端末装置は、複数のスモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果を前記マクロセル基地局へ送信し、
    前記マクロセル基地局は、前記品質測定結果に基づいて、前記端末装置の接続先となるスモールセル基地局を選択する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の無線通信システム。
  8. 前記スモールセル基地局が複数ある場合、
    複数のスモールセル基地局は、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合に、前記端末装置に対して信号を送信し、
    前記端末装置は、複数のスモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果に基づいて、接続するスモールセル基地局を選択する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の無線通信システム。
  9. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムであって、
    前記マクロセル基地局は、前記端末装置に対して、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号のウェイクアップ信号の送信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信し、
    前記端末装置は、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、前記ウェイクアップ信号送信指示に基づいて、前記ウェイクアップ信号を送信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  10. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける前記端末装置であって、
    前記マクロセル基地局からウェイクアップ信号の送信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号送信指示を受信した場合に、ウェイクアップ信号送信動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段からの指示によりウェイクアップ信号を生成し、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号を連続送信する制御を行うウェイクアップ信号生成手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  11. 前記ウェイクアップ信号として、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号を使用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  12. 前記制御手段は、前記ウェイクアップ信号と同時に、接続する前記マクロセル基地局に対して信号を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1または1に記載の端末装置。
  13. 前記ウェイクアップ信号生成手段は、前記ウェイクアップ信号を連続送信する際、ウェイクアップ信号の送信電力を前回送信時の送信電力よりも大きくする制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1,1または1に記載の端末装置。
  14. さらに、
    前記スモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行う品質測定手段、
    を備え、
    スモールセル基地局が複数あり、複数のスモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信し、前記端末装置に対して信号を送信する場合に、
    前記品質測定手段は、前記スモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果を前記制御手段へ通知し、
    前記制御手段は、前記品質測定結果を前記マクロセル基地局へ送信し、前記マクロセル基地局において前記品質測定結果に基づいて選択されたスモールセル基地局と接続する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の端末装置。
  15. さらに、
    前記スモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行う品質測定手段、
    を備え、
    スモールセル基地局が複数あり、複数のスモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信し、前記端末装置に対して信号を送信する場合に、
    前記品質測定手段は、前記スモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果を前記制御手段へ通知し、
    前記制御手段は、前記品質測定結果に基づいて選択したスモールセル基地局と接続する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれか1つに記載の端末装置。
  16. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける前記端末装置であって、
    前記マクロセル基地局から、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号のウェイクアップ信号の送信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号送信指示を受信した場合に、ウェイクアップ信号送信動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段からの指示によりウェイクアップ信号を生成し、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号を送信する制御を行うウェイクアップ信号生成手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  17. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける前記マクロセル基地局であって、
    前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号の受信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号受信指示を送信する制御を行い、また、前記端末装置に対して、前記ウェイクアップ信号の送信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信する制御を行う制御手段、
    を備えることを特徴とするマクロセル基地局。
  18. 前記ウェイクアップ信号として、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号を使用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマクロセル基地局。
  19. スモールセル基地局が複数あり、複数のスモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信し、前記端末装置に対して信号を送信し、前記端末装置が、複数のスモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果を前記マクロセル基地局へ送信する場合に、
    前記制御手段は、前記品質測定結果に基づいて、前記端末装置の接続先となるスモールセル基地局を選択する、
    ことを特徴とする請求項1または1に記載のマクロセル基地局。
  20. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける前記マクロセル基地局であって、
    前記スモールセル基地局に対して、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号のウェイクアップ信号の受信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号受信指示を送信する制御を行い、また、前記端末装置に対して、前記ウェイクアップ信号の送信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信する制御を行う制御手段、
    を備えることを特徴とするマクロセル基地局。
  21. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と同時にまたはいずれかと接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置されている無線通信システムにおける前記スモールセル基地局であって、
    前記マクロセル基地局からウェイクアップ信号の受信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号受信指示を受信した場合に、ウェイクアップ信号受信動作を制御する制御手段と、
    前記制御手段からの指示により、前記端末装置から連続送信されるウェイクアップ信号を検出するウェイクアップ信号検出手段と、
    を備えることを特徴とするスモールセル基地局。
  22. 前記ウェイクアップ信号検出手段は、前記ウェイクアップ信号の検出結果を前記制御手段に報告し、
    前記制御手段は、前記ウェイクアップ信号検出手段において前記ウェイクアップ信号が規定された回数以上検出された場合、前記端末装置に対して信号を送信する制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載のスモールセル基地局。
  23. 前記ウェイクアップ信号として、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号を使用する、
    ことを特徴とする請求項2または2に記載のスモールセル基地局。
  24. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記マクロセル基地局が、前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号の受信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号受信指示を送信するウェイクアップ信号受信指示ステップと、
    前記マクロセル基地局が、前記端末装置に対して、前記ウェイクアップ信号の送信開始タイミングおよび連続送信回数の情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信するウェイクアップ信号送信指示ステップと、
    前記端末装置が、前記ウェイクアップ信号送信指示に基づいて、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号を連続送信するウェイクアップ信号連続送信ステップと、
    前記スモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号受信指示に基づいて、連続送信されるウェイクアップ信号を受信するウェイクアップ信号受信ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  25. さらに、
    前記スモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合に、前記端末装置に対して信号を送信するスモールセル基地局信号送信ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の無線通信方法。
  26. 前記ウェイクアップ信号として、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号を使用する、
    ことを特徴とする請求項2または2に記載の無線通信方法。
  27. さらに、
    前記端末装置が、前記ウェイクアップ信号と同時に、接続する前記マクロセル基地局に対して信号を送信する端末装置信号送信ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項2,2または2に記載の無線通信方法。
  28. 前記ウェイクアップ信号連続送信ステップにおいて、前記端末装置は、前記ウェイクアップ信号を連続送信する際、ウェイクアップ信号の送信電力を前回送信時の送信電力よりも大きくする、
    ことを特徴とする請求項2から2のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  29. 前記スモールセル基地局が複数ある場合、
    前記スモールセル基地局信号送信ステップでは、複数のスモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合に、前記端末装置に対して信号を送信し、
    さらに、
    前記端末装置は、複数のスモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果を前記マクロセル基地局へ送信する品質測定ステップと、
    前記マクロセル基地局が、前記品質測定結果に基づいて、前記端末装置の接続先となるスモールセル基地局を選択するスモールセル基地局選択ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2から2のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  30. 前記スモールセル基地局が複数ある場合、
    前記スモールセル基地局信号送信ステップでは、複数のスモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号を規定された回数以上受信した場合に、前記端末装置に対して信号を送信し、
    さらに、
    前記端末装置が、複数のスモールセル基地局から受信した信号の品質測定を行い、品質測定結果に基づいて、接続するスモールセル基地局を選択するスモールセル基地局選択ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項2から2のいずれか1つに記載の無線通信方法。
  31. マクロセル基地局と、前記マクロセル基地局のサービスエリアより小さいサービスエリアをもつスモールセル基地局と、各基地局と接続可能な端末装置と、を備え、前記スモールセル基地局が前記マクロセル基地局のサービスエリア内に配置された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記マクロセル基地局が、前記スモールセル基地局に対して、3GPP LTEで規定されているPUCCH信号のウェイクアップ信号の受信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号受信指示を送信するウェイクアップ信号受信指示ステップと、
    前記マクロセル基地局が、前記端末装置に対して、前記ウェイクアップ信号の送信開始タイミングの情報を含むウェイクアップ信号送信指示を送信するウェイクアップ信号送信指示ステップと、
    前記端末装置が、前記ウェイクアップ信号送信指示に基づいて、スリープ状態にある前記スモールセル基地局に対して、ウェイクアップ信号を送信するウェイクアップ信号連続送信ステップと、
    前記スモールセル基地局が、前記ウェイクアップ信号受信指示に基づいて、送信されるウェイクアップ信号を受信するウェイクアップ信号受信ステップと、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2013222320A 2013-10-25 2013-10-25 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法 Active JP6265680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222320A JP6265680B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222320A JP6265680B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084486A JP2015084486A (ja) 2015-04-30
JP6265680B2 true JP6265680B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53047901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222320A Active JP6265680B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6265680B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023231017A1 (zh) * 2022-06-02 2023-12-07 北京小米移动软件有限公司 一种唤醒网络设备的方法、装置、设备及存储介质
WO2023237173A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 Nokia Technologies Oy Cell selection for initial access
CN117528722A (zh) * 2022-07-29 2024-02-06 大唐移动通信设备有限公司 发送节能信号的方法、配置方法、装置及设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046393A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Advanced Telecommunication Research Institute International 端末装置、それと無線通信を行う無線基地局およびこれらを備える無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084486A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10805855B2 (en) Cell selection procedures for machine type communication devices
US10383013B2 (en) Techniques for RACH (random access channel)-less synchronized handover for wireless networks
JP6694413B2 (ja) 無線通信システムにおいてueビームフォーミングを扱うための方法及び装置
CN107113116B (zh) 用于共享频谱中的不连续发送(dtx)的小区切换的方法、装置和计算机可读介质
CN108495370B (zh) 涉及灵活子帧操作期间的系统信息获取的方法和节点
RU2741567C1 (ru) Механизм сигнализации назначения временных ресурсов для передачи сообщения msg3
TWI726996B (zh) 無線通訊媒體上的上行鏈路程序
US10736033B2 (en) Secondary cell group configuration
JP2020528711A (ja) ランダムアクセス手続きを実行する方法及びその装置
EP3285520A1 (en) Determining, by a user equipment (ue), a time-to-trigger parameter for handover execution in a heterogeneous network
US20210360717A1 (en) Methods for Limiting Interruption in Multicarrier ProSe Operation
US10390271B2 (en) Indication of TDM extension pattern for dual connectivity
JP2022502946A (ja) 異なるスケジューリング遅延の仮説間での移行
US20140348146A1 (en) Transition period for dual connectivity
US20220225258A1 (en) Enhancing timing advance validity in preconfigured uplink resource for wireless networks
US20190289558A1 (en) System and Method for Transmit Power Control with Secondary Uplink Pilot Channel
JP6399318B2 (ja) ユーザ装置、アクセスノード装置、中央ネットワークコントローラ、および対応する方法
JP6265680B2 (ja) 無線通信システム、端末装置、マクロセル基地局、スモールセル基地局および無線通信方法
KR20230044497A (ko) 물리적 업링크 공유 채널 상에서의 msg3 및 msga 송신들의 통달범위 향상
EP4128870A1 (en) Optimized radio resource management (rrm) measurement relaxation
US11191073B2 (en) UL scheduling timing in TDD with 1 MS TTI and reduced processing time
EP2965456B1 (en) Synchronized physical layer reconfiguration among user equipment, macrocell, and small cell in macrocell-assisted small cell deployments
US20230060444A1 (en) System Information Message Transmission Indication
EP3890224B1 (en) Uplink signal sending method and terminal
CN115836489A (zh) 装置、方法和计算机程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250