JP6263470B2 - Wireless emergency call (eCall) equipment and eCall service subscription management - Google Patents

Wireless emergency call (eCall) equipment and eCall service subscription management Download PDF

Info

Publication number
JP6263470B2
JP6263470B2 JP2014521821A JP2014521821A JP6263470B2 JP 6263470 B2 JP6263470 B2 JP 6263470B2 JP 2014521821 A JP2014521821 A JP 2014521821A JP 2014521821 A JP2014521821 A JP 2014521821A JP 6263470 B2 JP6263470 B2 JP 6263470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ramm
ecall
service
hlr
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521821A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014527334A (en
Inventor
マーオニー ワトソン ジョン
マーオニー ワトソン ジョン
ホン レオン
ホン レオン
Original Assignee
エアビクティ インコーポレイテッド
エアビクティ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアビクティ インコーポレイテッド, エアビクティ インコーポレイテッド filed Critical エアビクティ インコーポレイテッド
Publication of JP2014527334A publication Critical patent/JP2014527334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6263470B2 publication Critical patent/JP6263470B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明はデジタル無線通信に関するものであり、より具体的には、適切な緊急サービスを提供しつつ、制御可能な態様で、ネットワークリソースの利用及びモバイル機器からのネットワークリソースへのアクセスを制限するために多様な態様で組み合わせて使用することのできるシステム、ネットワーク、機器及び方法に関する。   The present invention relates to digital wireless communications, and more specifically to limit the use of network resources and access to network resources from mobile devices in a controllable manner while providing appropriate emergency services. The present invention relates to a system, a network, a device, and a method that can be used in combination in various ways.

[優先権]
本出願は、2011年7月20日に出願された係属中の米国仮出願第61/509,834について優先権を主張するものであり、同仮出願は参照により援用される。
[priority]
This application claims priority to pending US provisional application 61 / 509,834, filed July 20, 2011, which is incorporated by reference.

「eCall」とは、公的安全応答ポイント(Public Safety Answering Point, PSAP)又は他の公認された緊急コールセンタへの、緊急音声コールであり、場合によっては事故関連データ又は事象関連データを補足的に伴う。eCallデータのセットは、ビークルの識別情報、地理的位置、移動方角及び事故又はクラッシュの被害者の位置を特定するために緊急サービスによって利用することのできる他の情報を含むことができ、これによって早期の医療的介入又は他の支援により多くの人命を救いまた怪我の重傷度を最小化することができる。   “ECall” means an emergency voice call to a Public Safety Answering Point (PSAP) or other authorized emergency call center, possibly supplementing accident-related data or event-related data. Accompany. The set of eCall data may include vehicle identification information, geographical location, direction of travel, and other information that can be used by emergency services to locate the victim of an accident or crash, thereby Early medical intervention or other support can save many lives and minimize the severity of injury.

ETSI及び3GPP仕様において、eCall可能な移動局(mobile station, MS)又はユーザ機器(user equipment, UE)と称されるeCall無線ネットワークアクセス装置は、eCall的な及び非緊急な音声・データサービスの双方へのアクセスを有するように設計及び構成されることができる。或いはMSを「eCallオンリー」な緊急コール用に構成することができる。この文脈では、「eCallオンリー」は、後述される特定のテストコール及び再構成コールアクセスも許容する。   In ETSI and 3GPP specifications, eCall wireless network access devices, referred to as eCall-capable mobile stations (MS) or user equipment (UE), are both eCall and non-emergency voice and data services. Can be designed and configured to have access to. Alternatively, the MS can be configured for “eCall only” emergency calls. In this context, “eCall only” also allows certain test calls and reconfiguration call access described below.

この文書では、「ビークル」との語は原動機駆動型のビークルを含むものとして用いられるが、これに限定されるわけではない。例えば、ビークルは自転車であることができる。さらに、「原動機駆動型」には内燃機関エンジン、ディーゼルエンジン、電気ビークル、ハイブリッド電気ビークル及び他のいかなる既存の若しくは後世発明されるロコモーションソースが含まれるが、これらに限定されるわけではない。この文書で用いられる頭字語の幾つかは次のように定義される:
IVSデータモデム − PSAPへMSD情報を送信するため及びPSAPからのフィードバックを受信するために用いられるIVS内に配置されるeCallデータモデム。
PLMN − 公的陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network)
HLR − ホームロケーションレジスタ(Home Location Register)
MM − モビリティマネジメント(Mobility Management)
MSD − IVSからPSAPへ送信されるべき最小データセット(Minimum Set of Data)。これにはビークルの位置情報、移動の方角、シートベルトを締めている乗員の人数、ビークル情報及び緊急サービス機関にとって関連性のあるとされる他の情報が含まれる。
PSAP − 公的安全応答ポイント(Public-Safety Answering Point)
PSAPデータモデム − IVSデータ送信機からのMSD情報を受信するため及びIVSへフィードバックを送信するために用いられるPSAP内に配置されるeCallデータモデム。
In this document, the term “vehicle” is used to include, but is not limited to, a prime mover driven vehicle. For example, the vehicle can be a bicycle. Further, “motor driven” includes, but is not limited to, internal combustion engine, diesel engine, electric vehicle, hybrid electric vehicle and any other existing or later invented locomotion source. Some of the acronyms used in this document are defined as follows:
IVS data modem-An eCall data modem located in the IVS that is used to send MSD information to the PSAP and to receive feedback from the PSAP.
PLMN-Public Land Mobile Network
HLR-Home Location Register
MM-Mobility Management
MSD—Minimum Set of Data to be sent from IVS to PSAP. This includes vehicle position information, direction of travel, number of occupants wearing seat belts, vehicle information and other information deemed relevant to the emergency service organization.
PSAP-Public-Safety Answering Point
PSAP data modem-An eCall data modem located in a PSAP used to receive MSD information from an IVS data transmitter and to send feedback to the IVS.

本発明の幾つかの側面についての基本的な理解を提供するための発明の概要を以下に記す。この概要は発明の主要/重大な要素を特定することを意図しておらず、また発明の範疇を画定することを意図しているわけではない。概要の唯一の目的は、後述する詳細な説明への導入として、単純化した態様で発明の幾つかの概念を提示することである。   The following is a summary of the invention in order to provide a basic understanding of some aspects of the invention. This summary is not intended to identify key / critical elements of the invention, nor is it intended to define the scope of the invention. Its sole purpose is to present some concepts of the invention in a simplified form as a prelude to the more detailed description that is presented later.

一つの態様において、本発明の開示は、デジタル無線通信ネットワークにおいて使用するための方法であって、所与のサブスクライバについて、対応するHLRレコード内にて新規な制限アクセスアンドモビリティマネジメント(restricted access and mobility management, 「RAMM」)サブスクリプションサービスへの加入を示すステップ、を含む方法を提供する。RAMMサブスクリプションサービスは、原動機付きビークルのネットワークアクセス装置(NAD)又は他のモバイルステーション(MS)と関連づけられていることができる。   In one aspect, the present disclosure is a method for use in a digital wireless communication network, for a given subscriber, a new restricted access and mobility management in a corresponding HLR record. management, “RAMM”) indicating a subscription to a subscription service. The RAMM subscription service can be associated with a prime mover vehicle network access device (NAD) or other mobile station (MS).

一つの設計においては、該方法は、RAMMサブスクリプションサービスに関して現存のサブスクリプションを有するサブスクライバについて既定のトリガイベントの発生まで少なくともホームロケーションレジスタHLR内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を保持するステップ、を含む。これにより、例えばプリペイドサブスクリプションの不使用期間による、サービスが拒否される事態(denial of service)を回避する。レコードをパージするためのトリガとし得るものには、関連づけられている原動機付きビークルのエンドオフライフ(end of life)通知又は関連づけられている原動機付きビークルのネットワークアクセス装置(MS)の登録抹消を含めることができる。   In one design, the method maintains at least the corresponding subscriber profile information stored in the home location register HLR until the occurrence of a predefined trigger event for a subscriber with an existing subscription for the RAMM subscription service. ,including. This avoids a situation where the service is denied (denial of service) due to, for example, a non-use period of the prepaid subscription. Possible triggers for purging records include end-of-life notification of the associated prime mover vehicle or deregistration of the associated prime mover vehicle network access device (MS) be able to.

別の態様においては、制限アクセスアンドモビリティマネジメント(「RAMM」)サブスクリプションサービスは、マシン間通信のために活用することができ、例えばリモートマネジメントやアラームシステム等を実施するのに用いることができる。   In another aspect, a restricted access and mobility management (“RAMM”) subscription service can be utilized for machine-to-machine communication, for example, to implement remote management, alarm systems, and the like.

本発明の更なる態様及び利点は、添付図面を参照する以下の好適実施例の詳細な説明から明らかとなる。   Further aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the preferred embodiments with reference to the accompanying drawings.

無線ネットワークへの無線アクセスを有する原動機付きビークルに関する実施態様を示す簡略化した機能図である。FIG. 3 is a simplified functional diagram illustrating an embodiment of a prime mover vehicle having wireless access to a wireless network. 組み込みモバイル無線アクセス装置が接続されている原動機付きビークル上のネットワークの一部の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a portion of a network on a prime mover vehicle to which an embedded mobile radio access device is connected. ケーブル又は近距離非接触リンクにより原動機付きビークルに動作可能に接続されたユーザのモバイル無線装置の一例を示す図である。FIG. 2 illustrates an example of a user's mobile radio device operably connected to a prime mover vehicle by a cable or a short-range contactless link. 制限アクセスアンドモビリティマネジメント(「RAMM」)サブスクリプションサービスの態様の一例を示す簡略化されたフローチャートである。6 is a simplified flowchart illustrating an example aspect of a restricted access and mobility management (“RAMM”) subscription service. 本願の開示に整合するMSの動作の一例を示す簡略化されたフローチャートである。FIG. 6 is a simplified flowchart illustrating an example of the operation of an MS consistent with the present disclosure. 本願の開示に整合する制限アクセスアンドモビリティマネジメント(「RAMM」)サブスクリプションサービスを、住居又は事業所を保護するために又は商業的若しくは工業的な機器と対話するために活用することを示す簡略化したブロック図である。Simplification showing the use of a restricted access and mobility management ("RAMM") subscription service consistent with the present disclosure to protect a residence or establishment or to interact with commercial or industrial equipment FIG.

図1は、無線ネットワーク実施態様100を示す簡略化した機能図である。図中では、原動機付きビークル102は、無線アクセスネットワーク110を介して通信するためのオンボードネットワークアクセス装置(network access device, NAD)を有している。不図示ではあるが、ビークルは、例えばクラッシュ検出等の多種の機能性を提供するためのビークル内システム(in-vehicle system, IVS)を含むこともできる。さらに、IVSは、NADを介してリモートエンティティと通信し得る。例えば幾つかのベースステーション(不図示)からなるネットワークは、モバイルスイッチングセンタ(mobile, switching center, MSC)に接続されている。MSCはビジターロケーションレジスタ(visitor location register, VLR)を含み、詳細は把握されている。このMSCは、下方に示される「ホームネットワーク」に対しての「ビジテッドネットワーク」のために機能する。ホームネットワークには、ホームロケーションレジスタ(HLR)120が含まれる。   FIG. 1 is a simplified functional diagram illustrating a wireless network implementation 100. In the figure, the motor vehicle 102 has an on-board network access device (NAD) for communicating via a radio access network 110. Although not shown, the vehicle may also include an in-vehicle system (IVS) for providing various functionalities such as crash detection. In addition, the IVS may communicate with remote entities via NAD. For example, a network composed of several base stations (not shown) is connected to a mobile switching center (MSC). The MSC includes a visitor location register (VLR), and details are known. This MSC functions for a “visited network” to the “home network” shown below. The home network includes a home location register (HLR) 120.

一般的に、ホームロケーションレジスタ(HLR)は、コアネットワークを使用することが許可されているモバイル電話サブスクライバの各々の詳細を含む中央データベースである。公的陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network, PLMN)毎に、複数の論理的・物理的HLRが存在することができる。もっとも、1つの国際モバイル サブスクライバ アイデンティティ(international mobile subscriber identity, (IMSI)とMSISDNのペアは、一度に1つの論理的HLR(これは複数の物理的ノードをスパンすることができる)のみに関連づけられることができる。   In general, the Home Location Register (HLR) is a central database that contains details of each of the mobile phone subscribers authorized to use the core network. There can be multiple logical and physical HLRs for each public land mobile network (PLMN). However, an international mobile subscriber identity (IMSI) and MSISDN pair can only be associated with one logical HLR (which can span multiple physical nodes) at a time. Can do.

諸々のHLRは、モバイル電話オペレータにより発行されたSIM/USIMカードの全てについての詳細を格納している。各SIMは、IMSI(International Mobile Subscriber Identity, 国際モバイル サブスクライバ アイデンティティ)と呼ばれる固有の識別子を有しており、これは各HLRにおけるプライマリキーとなっている。SIMと関連づけられるもう一つの重要なデータアイテムとしてはMSISDNがあり、これはモバイル電話が通話を発したり受けたりするのに用いられる電話番号である。プライマリMSISDNは音声通話及びSMSを送受信するのに用いられる番号であるが、ファクシミリ及びデータ通信のための他のセカンダリMSISDNがSIMに関連づけられることも可能である。各MSISDNは、HLRレコードについてのプライマリキーでもある。(本明細書中で用いられる用語及び頭字語は、異なるネットワーク、テクノロジ又は技術仕様にて異なる場合がある。説明は例示的に過ぎない。無線の諸仕様において用いられる用語についての良い資料としては、3GPP TR 21.905がある。)   Various HLRs store details about all of the SIM / USIM cards issued by mobile phone operators. Each SIM has a unique identifier called IMSI (International Mobile Subscriber Identity), which is a primary key in each HLR. Another important data item associated with the SIM is MSISDN, which is the phone number that mobile phones use to make and receive calls. The primary MSISDN is the number used to send and receive voice calls and SMS, but other secondary MSISDN for facsimile and data communication can also be associated with the SIM. Each MSISDN is also the primary key for HLR records. (Terms and acronyms used in this specification may differ in different networks, technologies or technical specifications. The description is merely illustrative. Good documentation on terms used in radio specifications. And 3GPP TR 21.905.)

再び図1を参照するに、MSC112は、ルータ114に接続することができ、該ルータはコールをPSAP116へとルートする。MSCはコールをPSTNにルートすることもできる。好適には、PSAPサイトはPSAPデータモデム(不図示)を含む。モデムは、IVSデータ送信機からのMSD情報を受信するため及びIVSへフィードバックを送信するために用いられる帯域内信号方式のデータモデムを備えることができる。   Referring back to FIG. 1, the MSC 112 can connect to the router 114, which routes the call to the PSAP 116. The MSC can also route the call to the PSTN. Preferably, the PSAP site includes a PSAP data modem (not shown). The modem may comprise an in-band signaling data modem that is used to receive MSD information from the IVS data transmitter and to send feedback to the IVS.

次に図2を参照するに、本図は原動機付きビークルに搭載されたネットワーク200の幾つかの部分を例示する。原動機付きビークルは、製造時に又は販売後に、搭載型の又は「組み込み型」の無線ネットワークアクセス装置又はモジュール(NAD)を装備していることができる。NADは、IVSの諸システムとの通信のための、ネットワーク200へのインターフェースを有している。ビークルのネットワークの他の側面は、例示的に示されており、限定はされていない。   Referring now to FIG. 2, this figure illustrates several portions of the network 200 mounted on a prime mover vehicle. A prime mover vehicle may be equipped with an onboard or “built-in” wireless network access device or module (NAD) at the time of manufacture or after sale. The NAD has an interface to the network 200 for communication with IVS systems. Other aspects of the vehicle network are shown by way of example and not limitation.

図示されている無線ネットワークアクセス装置(NAD)は、スマートフォンと同じようにUSIMチップ及びローカルメモリを有している。また、多くの「携帯電話」のように、RF送受信機やアンテナ等(不図示)をも有している。   The illustrated wireless network access device (NAD) has a USIM chip and a local memory, similar to a smartphone. Further, like many “mobile phones”, it also has an RF transceiver, an antenna and the like (not shown).

一部の設計においては、NADはビークル(又はビークルのオペレータ)により、音声通話、盗難ビークルの追跡若しくは回収、交通や気象やその他の情報のダウンロード、緊急サービスの呼出し(eCall)等の多様な用途のために用いられることができる。一部の場合において、ビークルは、eCallオンリーな運用のために構成した組み込みNADを有することができる。eCallは、手動的に発信され或いは例えばバス200を介してNADと通信するIVS内のクラッシュ検出システムによって自動的にトリガされることができる。   In some designs, the NAD can be used by the vehicle (or vehicle operator) for a variety of purposes, such as voice calls, theft vehicle tracking or retrieval, traffic, weather and other information downloads, and emergency service calls (eCall). Can be used for. In some cases, the vehicle may have a built-in NAD configured for eCall only operation. The eCall can be manually initiated or automatically triggered by a crash detection system in the IVS that communicates with the NAD, for example, via the bus 200.

本願の開示は、組み込みNADに限定されない。例えば、ユーザの「携帯電話」や「スマートフォン」やそのようなものを用いてビークルに無線ネットワークアクセスを提供することができる。次に図3を参照するに、別の例を示してあり、この例においては、ユーザの携帯可能なモバイル無線装置は原動機付きビークルに接続されてビークルと相互運用できるようにしてある。例えば、ケーブル又はBluetooth(登録商標)等の近距離無線接続により、スマートフォンをヘッドユニットに接続することができる。一部の実施態様においては、接続したスマートフォンが、クラッシュ検出等の結果としてビークルにより自動的に開始された緊急コールのために、ネットワークアクセスを提供することができる。したがって、NADは広義に解して用い、組み込み型の、ハンドヘルド型の或いは他のモバイル型のMS(モバイルステーション)又はUE(ユーザエクィップメント)のいずれともと少なくとも同程度の範囲を持つものとする。   The present disclosure is not limited to embedded NADs. For example, a user's “mobile phone” or “smartphone” or the like can be used to provide wireless network access to the vehicle. Referring now to FIG. 3, another example is shown in which a user's portable mobile radio device is connected to a prime mover vehicle for interoperability with the vehicle. For example, the smartphone can be connected to the head unit by a short-distance wireless connection such as a cable or Bluetooth (registered trademark). In some implementations, a connected smartphone can provide network access for emergency calls that are automatically initiated by the vehicle as a result of crash detection or the like. NAD is therefore used broadly and has at least the same range as any embedded, handheld or other mobile MS (mobile station) or UE (user equipment). To do.

NADは、eCall並びに他の非緊急な音声及びデータサービスの双方にアクセスできるように設計及び構成されることができる。装置が「eCallオンリー」型の運用のために構成されている場合には、その運用には一定の制限を伴う。ネットワーク登録、ロケーション更新及びネットワーク登録解除等を含む大量の不必要なモビリティマネジメントシグナリングが、無線ネットワーク上で発生するのを回避するために、eCall「オンリー」なものとして構成されているネットワークアクセス装置の運用には一定の制限が課される。例えば、ビークルのNADについては、ビークルが正常に動作しており緊急事態が存していない限り、制限を課すべきである。現在の技術仕様では、次のように規定される:   The NAD can be designed and configured to access both eCall and other non-emergency voice and data services. If the device is configured for “eCall only” type operation, the operation is subject to certain limitations. In order to avoid a large amount of unnecessary mobility management signaling including network registration, location renewal and network deregistration occurring on the wireless network, the network access device configured as eCall “only” Certain restrictions are imposed on operations. For example, vehicle NADs should be restricted unless the vehicle is operating normally and an emergency exists. The current technical specification specifies that:

即ち、「eCallオンリー」となるように構成されたMSは、(1)eCallを発信する場合及び(2)テストを行うため若しくはeCallをなせるMSの再構成を要請するためにSIM/USIM上に格納されたダイアル用固定番号の1つに呼びかける場合を除いて、モバイルネットワーク上に登録することを試みることを許されない。   That is, an MS configured to be “eCall only” can be used on a SIM / USIM to (1) make an eCall and (2) perform a test or request a reconfiguration of an MS that can make an eCall. Will not be allowed to attempt to register on the mobile network, except when calling one of the dialing fixed numbers stored in.

モバイルネットワーク上に登録されている間、「eCallオンリー」なMSは、通常のモビリティマネジメントシグナリングを行う。MSは、例えばPSAP若しくは緊急サービスからのかけ直し等の着信コールを受信することができ、また、電話をかけることもできるが、発信先はUSIM上に格納されたダイアル用固定番号に限られる。eCall、テスト若しくは再構成についての通話の後、「eCallオンリー」となるように構成されたMSは、所定の期間内(現在は12時間以内)に使用ネットワークから登録解除(離脱)しなければならない。   While registered on the mobile network, the “eCall-only” MS performs normal mobility management signaling. The MS can receive an incoming call such as a call back from a PSAP or an emergency service, and can make a call, but the destination is limited to a fixed number for dialing stored on the USIM. After an eCall, test or reconfiguration call, an MS configured to be “eCall Only” must be deregistered (withdrawn) from the network in use within a specified period (currently within 12 hours). .

ネットワーク登録及び通話セットアップに要する時間を削減するために、「eCallオンリー」となるように構成されたUEは、パワーオンの後にネットワークスキャンを行って、いずれのネットワークに登録せずに利用可能なモバイルネットワークを特定することができる。「eCallオンリー」となるように構成されたMSが、MM IDLEモード(パワーオンはされているが、モバイルネットワークへの無線リソース(radio resource, RR)接続を有していない場合)にある場合、そのMSはMM IDLE sub-state eCall INACTIVE状態にあるという。 In order to reduce the time required for network registration and call setup, UEs configured to be “eCall Only” can perform a network scan after power-on and can be used without registering in any network The network can be specified. If the MS configured to be “eCall Only” is in MM IDLE mode (powered on but does not have a radio resource (RR) connection to the mobile network) The MS is said to be in the MM IDLE sub-state eCall INACTIVE state.

既刊の技術仕様は、該サブステートについて次のように説明する。
「eCallオンリー」なモバイルステーション(MS)のeCall INACTIVEステート及びUSIM情報については、3GPP TS24.008によると、次の通り:
eCALL INACTIVE(サブステート又はサービスステート)
有効なサブスクライバデータが利用可能であり、更新ステータスはU4であり、通常のサービスを提供できると見込まれるセル(cell)が選択されている。緊急サービス及びテスト/再構成用のコール[8]のみがモバイルステーションによって開始されることができる。このステートは、(USIMに設定されている情報に従って決定された)eCallオンリーなモバイルステーションにのみ適用される。MMアクティビティ及びMMシグナリングを回避するために、緊急コール又はテスト/再構成用のコールがない場合、モバイルステーションはこのステートに入る。’
eCallオンリーなMSに適用可能なUSIM設定を表1に示す:
The technical specifications already published describe the substate as follows.
According to 3GPP TS24.008, the eCall INACTIVE state and USIM information for “eCall only” mobile stations (MS) are as follows:
eCALL INACTIVE (substate or service state)
Valid subscriber data is available, the update status is U4, and a cell is selected that is expected to be able to provide normal service. Only emergency services and test / reconfiguration calls [8] can be initiated by the mobile station. This state only applies to eCall-only mobile stations (determined according to information set in USIM). To avoid MM activity and MM signaling, the mobile station enters this state when there is no emergency call or test / reconfiguration call. '
USIM settings applicable to eCall-only MS are shown in Table 1:

ユーザサービステーブル(EFUST)に列挙されているサービスは、利用可能サービステーブル(EFEST)にて選択及び利用可能とされている。 The services listed in the user service table (EF UST ) are selected and available in the available service table (EF EST ).

eCallオンリーなモバイルステーション(MS)の再構成
一定の条件下では、eCallオンリーなMSを再構成して、ネットワークアクセス制限を取り除いて他のサブスクリプションサービスへのアクセスを許可することができる。eCallオンリーなモバイルステーション(MS)が非緊急な他のサービスにアクセスする機能を有する場合でありかつ他のサービスについての有効なサブスクリプションが存する場合、次のようにして、MSを再構成してネットワーク及びサービスについてのアクセス制限を取り除くことができる。
eCall-only mobile station (MS) reconfiguration Under certain conditions, an eCall-only MS can be reconfigured to remove network access restrictions and allow access to other subscription services. If the eCall only mobile station (MS) has the ability to access other non-urgent services and there is a valid subscription for the other services, reconfigure the MS as follows: Access restrictions on networks and services can be removed.

現在では、USIM設定を変更することによって、「eCallオンリー」なMSを再構成してネットワークアクセス制限を取り除くことができる。設定は、上記表1のものから下記表2のものに変更される:   Now, by changing USIM settings, the “eCall-only” MS can be reconfigured to remove network access restrictions. The settings are changed from those in Table 1 above to those in Table 2 below:

USIM設定が表2に示すものに、例えばHMI(デバイスインターフェース)又はOTA(over the air)コマンドを介して、再設定されると、MSはもはや上述したTS24.008に規定されたeCall INACTIVEモードの諸手続を実行し続けることはできない。eCallオンリーなMSを、表2に即して再構成すると、ダイアル用番号(FDN)サービス#2の選択が解除されてサービスダイアル番号(SDN)サービス#4が利用可能とされる。表1と表2の双方に示すように、eCallデータ利用可能サービス#89は選択されたままである。   When USIM settings are reconfigured to those shown in Table 2, eg via HMI (device interface) or OTA (over the air) commands, the MS is no longer in eCall INACTIVE mode as defined in TS24.008 above. The procedures cannot be continued. When the eCall-only MS is reconfigured according to Table 2, the dial number (FDN) service # 2 is deselected and the service dial number (SDN) service # 4 can be used. As shown in both Table 1 and Table 2, eCall data available service # 89 remains selected.

したがって、TS24.008において現在規定されているように、サービス#2(FDN)が利用可能とされている場合、eCallMSは、パワーオン時並びにeCall、テストコール若しくは再構成コールの後に、eCall INACTIVEモードの諸手続を行う。代替的には、サービス#4(SDN)が利用可能とされている場合、eCallオンリーなMSはeCall INACTIVEの諸手続を行わず、例えばTS24.008に規定されるタイマーの値(T3242及びT3243)等は無視される。eCallオンリーなMSを他のサブスクリプションサービスにアクセスできるように再構成した後に、モバイルステーションの所有者がダイアル用固定番号サービスを利用可能としたい場合、問題が生じる。なぜならば、MSが、自局が、前述したようにコールの前及びコールの後にeCallオンリー/eCall INACTIVE状態で動作すべきものと解釈する可能性があるからである。   Therefore, as currently specified in TS 24.008, if service # 2 (FDN) is enabled, eCallMS will be in eCall INACTIVE mode at power-on and after eCall, test call or reconfiguration call. The various procedures are performed. Alternatively, if service # 4 (SDN) is enabled, the eCall-only MS does not go through the eCall INACTIVE procedures, eg timer values specified in TS24.008 (T3242 and T3243) Etc. are ignored. A problem arises when the mobile station owner wants to make the dialing number service available after reconfiguring the eCall-only MS to access other subscription services. This is because the MS may interpret that the station should operate in the eCall only / eCall INACTIVE state before and after the call as described above.

新規なタイプの無線サービスを提案する。この新規なタイプの無線サービスを、制限アクセスアンドモビリティマネジメント(restricted access and mobility management, 「RAMM」)と呼び、これは一種の無線サブスクリプションサービスである。(名称は便宜上も受けられているにすぎない。この名称は決定的ではなく、また限定的なものでもない。)RAMMは、eCallオンリーなモバイルステーションの識別子と混同されるべきではない。むしろ、この新規なRAMMサブスクリプションサービスは、制限アクセスアンドモビリティマネジメントモードでの動作を行うために、eCallオンリーなMS又は例えばマシン−マシン装置やリモートアラームやスマートフォンや原動機付きビークルや他のME等の他の適切な無線装置によって利用されることができる。この新規なサービスは、従来技術の限界を回避するものであり、eCallを含みまたeCallを超える要求をも包摂する新規なアプリケーション及び実装を提供するものである。   A new type of wireless service is proposed. This new type of wireless service is called restricted access and mobility management (“RAMM”), which is a type of wireless subscription service. (The name is taken for convenience only. This name is not definitive and not limiting.) RAMM should not be confused with the identifier of an eCall-only mobile station. Rather, this new RAMM subscription service provides eCall-only MS or e.g. machine-machine devices, remote alarms, smartphones, prime mover vehicles and other MEs to operate in restricted access and mobility management mode. It can be utilized by other suitable wireless devices. This new service circumvents the limitations of the prior art and provides new applications and implementations that include eCall and include requests beyond eCall.

1つの実施態様においては、新規なRAMMサブスクリプションサービスは、eCallを可能とするためには、eCall可能なMSが3GPP TS 22.101及びTS 24.008に規定されるeCallオンリーMS要件に準拠していることを必要とすることができる。   In one embodiment, the new RAMM subscription service requires that eCall capable MSs comply with the eCall only MS requirements specified in 3GPP TS 22.101 and TS 24.008 to enable eCall. Can be needed.

サブスクリプションサービスマネジメント及び非緊急なコールについての課金
プリペイド式サブスクリプションサービスとプリペイド式eCall「オンリー」サブスクリプションサービスとを区別及び管理するためのサブスクリプションサービス識別子は、今のところ存在しない。プリペイド式(USIM)サブスクリプションが数箇月(典型的には6箇月以上)使用されず、かつ、ネットワークオペレータがサブスクライバレコード及び他の情報をHLR / HSS及びVLRから抹消した場合、潜在的な問題がある。この場合、eCallオンリーなMSが有効なサブスクリプションをもはや有していないことを理由にモバイルネットワークへのアクセスが拒否されることがあり、人命を危険にさらす可能性を持つ結果を伴い得る。1つの実施態様においては、新規なRAMMサブスクリプションサービスは、この限界を回避する。
There is currently no subscription service identifier for distinguishing and managing billing prepaid subscription services and prepaid eCall “only” subscription services for subscription service management and non-emergency calls. If a prepaid (USIM) subscription is not used for several months (typically 6 months or more) and the network operator expunges subscriber records and other information from the HLR / HSS and VLR, the potential problem is is there. In this case, access to the mobile network may be denied because the eCall-only MS no longer has a valid subscription, which can result in the potential to endanger human life. In one embodiment, the new RAMM subscription service circumvents this limitation.

図4を参照するに、同図の簡略化したフローチャートは、RAMMサービスを具体化する1つの実施方法を示す。サブスクライバレコードがHLRにて初期化又は更新される。例えば、新品の原動機付きビークルの文脈においては、自動車製造者が、多くの台数からなる一群の自動車についてサービスをサブスクライブするためにモバイルキャリアと契約する場合がある。これは、単一のサブスクライバ(製造者)について行うことができ、その単一サブスクライバ下に多数の別個のサービスサブスクリプションがくる。代替的には、複数のサブスクライバを用いることができ、例えば、自動車モデル、製造若しくは販売の国又は他の基準毎に対応づけを行い得る。ブロック302を参照。どうであれ、各ビークルについて、適切な識別子に対して対応するサブスクリプションが準備されることになり、図1のようにしてビークルのNADにモバイルネットワークへのアクセスが付与されることになる。   Referring to FIG. 4, the simplified flowchart of FIG. 4 illustrates one implementation method that embodies the RAMM service. Subscriber records are initialized or updated in the HLR. For example, in the context of a new prime mover vehicle, an automobile manufacturer may contract with a mobile carrier to subscribe to a service for a large group of cars. This can be done for a single subscriber (manufacturer), with a number of separate service subscriptions under that single subscriber. Alternatively, multiple subscribers can be used, for example, mapping by car model, country of manufacture or sale, or other criteria. See block 302. Regardless, for each vehicle, a corresponding subscription for the appropriate identifier will be prepared, and the vehicle's NAD will be granted access to the mobile network as in FIG.

説明のために、ここでは単一のビークルについて検討する。ビークルについてRAMMサービスサブスクリプションが確立される、ブロック304。例えばビークルの対応するVIN等のMSDデータの一定の静的要素を格納することができる。ブロック306参照。このデータは、一定の場合においては、パーシャルMSDにデータ追加(或いはクラッシュ前に行う事前データ追加)を行うために用いることができる。例えば所在地等の他のMSD情報データは、クラッシュ時に取得される。適宜に、サブスクリプション(HLRレコード)をビジターネットワークオペレーションに対して公開することができ、ブロック308、またローミングパートナーネットワークにも公開されることができる、ブロック310。   For purposes of illustration, consider a single vehicle here. A RAMM service subscription is established for the vehicle, block 304. For example, certain static elements of MSD data such as the vehicle's corresponding VIN can be stored. See block 306. In certain cases, this data can be used to add data to the partial MSD (or prior data addition done before the crash). Other MSD information data, such as location, is acquired at the time of the crash. Where appropriate, subscriptions (HLR records) can be published to visitor network operations and can also be published to block 308, and also to roaming partner networks, block 310.

ここで、サブスクリプションがアクティブであると仮定する。一部の場合においては、後述のようにサービス設定によっては、ユーセッジモニタタイマー(usage monitor timer)を実装して対応するMEによるネットワークの利用を制限することができる、ブロック312に図示。サブスクリプションは、例えば1年間等の制限時間又は契約期間を有していることができる。期間が満了した場合、本願の開示を参考にすれば、レコード内の情報を削除するよりは保持したほうが有用であろう。サブスクリプションの満了後であっても、ビークルのNADが緊急eCallサービスのみについてアクセスを有するようにすることが有用である。   Now assume that the subscription is active. In some cases, as shown below, depending on service settings, a usage monitor timer can be implemented to limit the use of the network by the corresponding ME, as illustrated at block 312. A subscription may have a time limit or contract duration, such as one year. If the period expires, referring to the disclosure of the present application, it may be useful to retain the information in the record rather than delete it. It is useful to ensure that the vehicle's NAD has access to only the emergency eCall service even after the subscription expires.

この観点からは、再び図4を参照するに、契約期間の満了時に、システムはMEが本当に登録抹消されたのかを決定する、決定316。そうであれば、サブスクライバレコードを削除することができる。さらに、システムはビークルのエンドオフライフ(end-of-life)条件について確認する。これは、ネットワークに多様な手段で通知することができる。例えば、ビークルの使用が中止されVINが廃止された場合、ビークル登録機関がキャリアにこれを通知する又は中央データベースを更新することができる。ビークルのエンドオフライフ決定318の指示に応じて、サブスクライバレコード319を再び削除することができる。さらに、サブスクリプションの満了時においては、システムは、RAMMを超える他のサービスを許可するようにサブスクリプションが修正されたか否かを確認する。そうであれば、対応するサブスクライバレコードは保持される。   From this point of view, referring again to FIG. 4, at the end of the contract term, the system determines 316 whether the ME has really been unregistered. If so, the subscriber record can be deleted. In addition, the system checks for vehicle end-of-life conditions. This can be notified to the network by various means. For example, if the vehicle is discontinued and VIN is abolished, the vehicle registration authority can notify the carrier of this or update the central database. In response to an indication of vehicle end-off life determination 318, subscriber record 319 may be deleted again. In addition, at the expiration of the subscription, the system checks whether the subscription has been modified to allow other services beyond the RAMM. If so, the corresponding subscriber record is retained.

制限アクセスアンドモビリティマネジメント(「RAMM」)サービスは、次の1以上の特徴により特徴付けられ得るが、これらには限られない。   Restricted access and mobility management ("RAMM") services may be characterized by, but not limited to, one or more of the following features.

モバイルネットワーク(HLR/HSS)にて格納されるサブスクライバプロファイル及びレコードは、サブスクリプションがキャンセルされるまでは削除されないのであり、例えばビークルのエンドオフライフ、ビークルの登録抹消、或いは他のサブスクリプションサービスへの無制限なアクセスを許可するようにサブスクリプションが修正された場合等までは削除されない。   Subscriber profiles and records stored in the mobile network (HLR / HSS) are not deleted until the subscription is canceled, eg to vehicle end-off life, vehicle deregistration, or other subscription services Will not be deleted until the subscription is modified to allow unlimited access.

緊急用ではない番号へかけられる定期的なテスト及び再構成コールについては、サブスクライバ又は第三者サービスプロバイダに対して課金が行われることができる。   Charges can be made to subscribers or third party service providers for periodic test and reconfiguration calls placed to non-emergency numbers.

オペレータにより決定されるRAMMサービスサブスクリプション設定は、標準的なオーバーザエア(over the air, OTA)デバイスマネジメント手続によって、eCallオンリーなMSとHLR/HSSとの間で同期することができる。   The RAMM service subscription settings determined by the operator can be synchronized between the eCall-only MS and the HLR / HSS by standard over the air (OTA) device management procedures.

モバイルネットワークオペレータは、RAMMサービスにサブスクライブしているeCallオンリーなMSがモバイルネットワーク上で登録されていることのできる最小及び最大の時間を指定することができる。   The mobile network operator can specify the minimum and maximum time that an eCall-only MS subscribed to the RAMM service can be registered on the mobile network.

RAMMサブスクリプションサービス及びサブスクライバ詳細事項は、ビジテッドネットワークオペレータ及びローミングパートナーに提供することができる。   RAMM subscription services and subscriber details can be provided to visited network operators and roaming partners.

ネットワークオペレータにより保持されるRAMMサブスクリプションサービスのサブスクライバ情報は、ビークルのeCallシステムからPSAPへと送信される最小データセット(Minimum Set of Data, MSD)に含まれる準恒久的な情報の幾つかを含むことができる。   The RAMM subscription service subscriber information maintained by the network operator includes some of the quasi-permanent information contained in the minimum set of data (MSD) transmitted from the vehicle's eCall system to the PSAP. be able to.

USIM上で提供される場合のRAMMサブスクリプションサービスは、例えばビークル識別番号(vehicle identity number, VIN)、ビークルの形式及びモデル、燃料タイプ、コンタクトMSISDN並びにサブスクライバについての緊急事態用の(ICE)詳細事項等の最小データセット(Minimum Set of Data, MSD)に含まれる準恒久的な情報の幾つかを含むことができる。eCallが開始された場合、MSD情報要素にデータを追加するためにこの情報を用いることができる。   RAMM subscription services when offered on the USIM include vehicle identity number (VIN), vehicle type and model, fuel type, contact MSISDN, and emergency (ICE) details for subscribers And some of the quasi-permanent information contained in the Minimum Set of Data (MSD). When an eCall is initiated, this information can be used to add data to the MSD information element.

図5を参照するに、簡略化されたフローチャートが本願開示の1つの側面によるMSの幾つかのオペレーションを示す。示すように、eCall或いはテストコールの間又はそれらの後に、MSDのコピーをUSIM上に格納することができる。これは再送信又は必要であれば「リモートリード」を可能とするために用いることができる。リモートリードは、PSAP又は他の授権を受けた機関により行われることができる。   Referring to FIG. 5, a simplified flowchart illustrates some operations of the MS according to one aspect of the present disclosure. As shown, a copy of the MSD can be stored on the USIM during or after the eCall or test call. This can be used to allow retransmission or "remote read" if necessary. Remote leads can be performed by PSAP or other authorized agencies.

RAMM(及び無制限のeCallサービス)は、USIMからeCall関連の情報を取得すること又は装置上にこれを格納することを許すために必要な許可及び設定を含むことができ、これにはeCall若しくはテストコールの開始後に送信された若しくは送信されていないMSDに対するリードが含まれることができる。   RAMM (and unrestricted eCall service) can include the necessary permissions and settings to allow eCall related information to be retrieved from USIM or stored on the device, including eCall or test Leads for MSDs that have been sent or not sent since the start of the call can be included.

一部の実施態様においては、RAMMサブスクリプションサービス(及び無制限のeCallサービス)は、USIM及びMEに格納されている情報を定期的に更新することができる。これには、標準化機関(CEN, ETSI, 3GPP)によってその時々に指定されるタイマー値等のeCallオンリーMSのオペレーティングパラメータ及び値への変更が含まれる。   In some implementations, the RAMM subscription service (and unrestricted eCall service) can periodically update information stored in the USIM and ME. This includes changes to eCall-only MS operating parameters and values, such as timer values specified from time to time by standards bodies (CEN, ETSI, 3GPP).

ネットワークオペレータは、RAMMサービス(及び無制限のeCallサービス)の条件によって許容される場合には、ETSI TS 102 223及び他の仕様にて指定されるカードアプリケーションツールキット機能を活用することができ、これには3GPP TS 31.111のユニバーサルサブスクライバ識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module, USIM)のアプリケーションツールキット(USAT)が含まれる。eCall可能なMSが対応している場合には、このような動作には同時的に最大で8つのデバイスタイマー(タイマー値を変更、アクティブ化、非アクティブ化、進行中のタイマーに対するリセット)を含めることができる。ネットワークは、eCall可能なMSに対して、音声又はデータ通信を開始するように要求することができ、これにはUSIM上に格納された番号又はアドレスへの(例えば、ダイアル用固定番号への若しくは、MSがサービス#2(ダイアル用固定番号)を利用可能であったとしても、別の番号/アドレスへの)テスト用eCallが含まれる。   Network operators can take advantage of the card application toolkit functionality specified in ETSI TS 102 223 and other specifications, as permitted by the conditions of the RAMM service (and unlimited eCall service). Includes the 3GPP TS 31.111 Universal Subscriber Identity Module (USIM) Application Toolkit (USAT). If supported by an eCall capable MS, such operations can include up to eight device timers simultaneously (changing timer values, activating, deactivating, resetting timers in progress). be able to. The network can request the eCall capable MS to initiate voice or data communication, to a number or address stored on the USIM (eg to a fixed number for dialing or A test eCall (to another number / address) is included even if the MS can use service # 2 (fixed number for dialing).

USIM上でRAMMサービスが「利用可能」であり、EFUSTにリストされており、EFESTで利用可能とされている場合、eCallオンリーなMSは好適には、ネットワークオペレータにより指定されるネットワーク及びサービスアクセス制限並びに関連する技術的仕様に規定される手続に従って動作する。 If the RAMM service is “available” on the USIM, listed in the EF UST , and enabled in the EF EST , the eCall-only MS is preferably the network and service specified by the network operator. It operates according to procedures defined in access restrictions and related technical specifications.

RAMMサービスについて上述したが、これに似た特徴を有するサブスクリプションサービスを、装置が通話の前又は後にモバイルネットワークに長時間登録している必要がないような、マシン−マシン用途及び他の無線装置の用途にも適用できる。   Although described above for the RAMM service, machine-machine applications and other wireless devices where a subscription service with similar characteristics need not be registered with the mobile network for a long time before or after a call It can be applied to other uses.

図6はこれら他のアプリケーションを示し、全ては本願発明の範囲及び観念に含まれるものである。本図中では、上述のような無線ネットワークが示されている。ここでは、住宅又はオフィス(又は任意の建物、場所、公園等)が煙若しくは火事を検知するシステム、侵入アラーム、又は他のタイプのアラーム又は通知システムを有する。システムはNADに接続されており、NADはHLR内のRAMMサブスクリプションに関連づけられている。一見すると、固定された物理位置について無線通信を用いる必要がないとも思える。しかし、保護すべき物理的位置にて、陸上の有線通信が利用可能でない又はリーズナブルな費用で提供されていない場合もあり得る。また、従来の無線サービスは高価であり、システムが殆どの場合「スタンドバイ」状態にある場面においては不必要といえる。もっとも、火事、侵入又は他の緊急事態においては、即時の無線アクセスが必要となる。本願にて開示するRAMMサービスは、このような用途のために活用及び構成されることができる。   FIG. 6 illustrates these other applications, all within the scope and concept of the present invention. In the figure, the wireless network as described above is shown. Here, a residence or office (or any building, place, park, etc.) has a system that detects smoke or fire, an intrusion alarm, or other type of alarm or notification system. The system is connected to a NAD, which is associated with a RAMM subscription in the HLR. At first glance, it may not be necessary to use wireless communication for a fixed physical location. However, there may be cases where terrestrial wired communication is not available or provided at a reasonable cost at the physical location to be protected. Also, conventional wireless services are expensive and may be unnecessary in situations where the system is in a “standby” state in most cases. However, in the event of a fire, intrusion or other emergency, immediate wireless access is required. The RAMM service disclosed herein can be utilized and configured for such applications.

図6を再び参照するに、他の用途としては、商業的又は工業的機器を含めることができ、これらも固定された物理的位置にあることができる。これらも無線ネットワークへのアクセスのためにNAD(不図示)に接続されることができる。他の実施態様においては、NADは携帯可能として、例えば現場等の機器の所在地移動させて、一時的に使用に供することができる。コールを開始することに用いるトリガイベントには、例えば機器の移動、温度、圧力又は他のイベント若しくは条件を含めることができる。   Referring back to FIG. 6, other applications can include commercial or industrial equipment, which can also be in a fixed physical location. These can also be connected to a NAD (not shown) for access to the wireless network. In other embodiments, the NAD can be portable, for example, moved to the location of equipment, such as on-site, for temporary use. Trigger events used to initiate a call can include, for example, equipment movement, temperature, pressure, or other events or conditions.

図中では、トリガがなされた時に、住居、オフィス、商業的施設、機器等が無線ネットワークに対してアクセスを行う。サブスクライバ情報及びサービス設定に応じてHLRに問い合わせて、様々な方法でコールのルーティングを行う。1つの設計では、コールはルータを跨いで緊急通知サーバへと向かう。サーバ所在地は有人型又は自動型とすることができる。トリガ条件、タイムスタンプ等のデータは、緊急通知サーバへ帯域内モデムを介して送ることができる。例えばサブスクライバデータベースクエリを用いる等して、任意の既定の連絡先へコールをかけるようにサーバを構成することができる。サーバは、PSTNを介して、eCall型のイベントと同様に、既定の「緊急時連絡先」(“in case of emergency”, ICE)番号へ、コールをかけることができる。コールは、ICE MEへ到達するために必要であれば、無線ネットワークを跨いでいく(この場合はビジテッドネットワーク)。   In the figure, when a trigger is made, a residence, office, commercial facility, equipment, etc. accesses the wireless network. Call HLR according to subscriber information and service settings and route calls in various ways. In one design, the call goes across the router to the emergency notification server. The server location can be manned or automatic. Data such as trigger conditions and time stamps can be sent to the emergency notification server via an in-band modem. The server can be configured to place a call to any default contact, for example using a subscriber database query. The server can place calls to a pre-determined “in case of emergency” (ICE) number via the PSTN, similar to an eCall type event. Calls cross the wireless network if necessary to reach the ICE ME (in this case a visited network).

RAMMサービスについての幾つかの特徴及びオプションの概要を述べるに、サブスクリプションサービスプロファイルにはネットワークアクセス制限及びシグナリング制限を含めることもできる(キャラクタリゼーション)。これらには、定期的な所在地更新の頻度についての制限を含むことができる(装置が静止状態又は据え置き型の場合には、更新なしの場合もあり)。   To outline some features and options for the RAMM service, the subscription service profile can also include network access restrictions and signaling restrictions (characterization). These may include restrictions on the frequency of periodic location updates (may not be updated if the device is stationary or stationary).

一部の設計においては、eCallオンリー型装置の識別子を含む及び/又は活用する「制限型」RAMMサービスを用いることで、選択的アクセス遮断及びエンドオフライフマネジメントを支援することができる。   In some designs, a “restricted” RAMM service that includes and / or leverages eCall-only device identifiers can be used to support selective access blocking and end-off life management.

モバイルネットワークは、RAMMサービスを活用して、RAMMサービスサブスクライバの装置がネットワーク上で登録されている時間、eCall及び他のコールの開始及び終了時刻を監視することができ、この情報をモビリティマネジメント用途に用いることができる。1つの側面は図4の312に示す。これには、所定の時間の後に、IMSI離脱手続を開始させてeCallオンリーなMSをホームPLMN又はビジテッドPLMNから登録を抹消するように並びに/又はMM IDLE eCall INACTIVE状態若しくはeCallオンリーなサービスの規定に基づく他の状態に戻るように、eCallオンリーなMS対して指示することを含むことができる。   The mobile network can utilize the RAMM service to monitor the time that RAMM service subscriber devices are registered on the network, the start and end times of eCall and other calls, and use this information for mobility management purposes. Can be used. One side is shown at 312 in FIG. This may include, after a predetermined time, initiate an IMSI leave procedure to unregister the eCall-only MS from the home or visited PLMN and / or MM IDLE eCall INACTIVE state or eCall-only service provisions. Instructing the eCall-only MS to return to other states based on.

別の側面においては、eCall可能なMSは、サービングネットワークに登録する際にIMSI Attach及び/又はLocation手続を行う。サービングネットワークはこのイベントを、HLR/HSS内に格納されたサブスクリプション詳細情報と共に用いて、コールのタイプに従って、定期的所在地更新(periodic location updates, PLU)の時間間隔を増減することができる。例えば、eCallの後、eCall可能なMSに対して、PLUを10分毎に行うように指示して、MSがネットワーク上に登録されたままであることを確認することができる。代替的には、PLUイベントとネットワーク側より開始されたIMSI離脱手続とを組み合わせてMSをネットワークから登録抹消することができる。この場合、eCall可能なMSは、eCall「オンリー」な運用のために設計されたMSである場合もそうでない場合もある。   In another aspect, an eCall capable MS performs an IMSI Attach and / or Location procedure when registering with a serving network. The serving network can use this event with the subscription details stored in the HLR / HSS to increase or decrease the periodic location updates (PLU) time interval according to the type of call. For example, after eCall, an eCall capable MS can be instructed to perform a PLU every 10 minutes to ensure that the MS remains registered on the network. Alternatively, the MS can be deregistered from the network by combining the PLU event and the IMSI leave procedure initiated by the network side. In this case, the eCall capable MS may or may not be an MS designed for eCall “only” operation.

本発明の基本原理から逸脱することなく、上述した実施例の細部に多くの変形を施し得ることは、当業者にとって明らかである。従って、本発明の範疇は特許請求の範囲のみにより決定されるべきである。   It will be apparent to those skilled in the art that many changes can be made in the details of the above-described embodiments without departing from the basic principles of the invention. Accordingly, the scope of the invention should be determined solely by the appended claims.

Claims (18)

デジタル無線通信ネットワークにおいて使用するための方法であって、
ホームロケーションレジスタ(HLR)データベース内の対応するレコード内の各サブスクライバについてのサブスクライバプロファイル情報及びサブスクリプション情報を保持するための前記HLRデータベースを提供するステップと、
所与のサブスクライバについて、対応するHLRレコード内にて、制限アクセスアンドモビリティマネジメント(RAMM)サブスクリプションサービス(304)を示すステップであって、前記RAMMサブスクリプションサービスは原動機付きビークル(102)のネットワークアクセス装置(NAD)に関連づけられており、前記RAMMサブスクリプションサービスは、前記RAMMサブスクリプションサービスの契約期間が満了しても、既定のトリガイベントの発生まで、前記ネットワークが前記ホームロケーションレジスタ(HLR)レコード内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を削除することを防止するステップと、
前記RAMMサブスクリプションサービスに関して現存のサブスクリプションを有するサブスクライバについて、既定のトリガイベントの発生まで、少なくとも前記対応するホームロケーションレジスタ(HLR)レコード内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を保持した後、前記既定のトリガイベントの発生に応じて、前記ホームロケーションレジスタ(HLR)レコード内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を削除するステップ(図4)と
を備える方法。
A method for use in a digital wireless communication network comprising:
Providing said HLR database for holding subscriber profile information and subscription information for each subscriber in a corresponding record in a home location register (HLR) database;
Indicating a restricted access and mobility management (RAMM) subscription service (304) in a corresponding HLR record for a given subscriber, said RAMM subscription service being network access of the prime mover vehicle (102) The RAMM subscription service is associated with a device (NAD) and the RAMM subscription service allows the network to store the home location register (HLR) record until a predetermined trigger event occurs even if the subscription period of the RAMM subscription service expires. Preventing the deletion of corresponding subscriber profile information stored within;
For subscribers with existing subscriptions for the RAMM subscription service, after holding at least the corresponding subscriber profile information stored in the corresponding home location register (HLR) record until the occurrence of a predefined trigger event, Deleting the corresponding subscriber profile information stored in the home location register (HLR) record in response to the occurrence of the predetermined trigger event (FIG. 4).
前記トリガイベントは、関連づけられている前記原動機付きビークルのエンドオフライフ(end of life)通知(318)からなる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the trigger event comprises an end of life notification (318) of the associated prime mover vehicle. 前記トリガイベントは、前記原動機付きビークルのネットワークアクセス装置(MS)の登録抹消(316)からなる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the trigger event comprises a deregistration (316) of a network access device (MS) of the prime mover vehicle. 前記トリガイベントは、前記RAMMサブスクリプションサービス以外のサブスクリプションサービスへの制限を伴わないアクセスを許可するように前記サブスクリプション情報を変更すること(320)からなる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the triggering event comprises modifying (320) the subscription information to allow unrestricted access to a subscription service other than the RAMM subscription service. 前記RAMMサブスクリプションサービスは、緊急番号以外へかけられる定期的なテスト及び再構成コールについて前記サブスクライバ又は第三者サービスプロバイダに課金するオプションを含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the RAMM subscription service includes an option to charge the subscriber or a third party service provider for periodic test and reconfiguration calls made to other than emergency numbers. 格納されている前記RAMMサブスクリプション情報は、RAMMサービス設定を含み、
RAMMモバイルステーション(MS)と前記ホームロケーションレジスタ(HLR)との間で、オーバーザエア(OTA)装置マネジメント手続を用いて、前記格納されているRAMMサービス設定を同期するステップ
をさらに備える請求項1に記載の方法。
The stored RAMM subscription information includes RAMM service settings,
The method of claim 1, further comprising: synchronizing the stored RAMM service settings using an over-the-air (OTA) device management procedure between a RAMM mobile station (MS) and the home location register (HLR). The method described.
前記格納されているRAMMサービス設定は、前記RAMMサブスクリプションサービスに加入しているeCallオンリーなモバイルステーション(MS)がモバイルネットワーク上で登録されたままでいることのできる最小及び最大の時間についての指定を含む、請求項6に記載の方法。 The stored RAMM service settings specify the minimum and maximum time that an eCall-only mobile station (MS) subscribed to the RAMM subscription service can remain registered on the mobile network. The method of claim 6 comprising. 前記RAMMサービス設定及びサブスクリプション詳細事項を、ビジテッドネットワークオペレータ及びローミングパートナーへ、送信するステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。   The method of claim 6, further comprising: transmitting the RAMM service configuration and subscription details to a visited network operator and a roaming partner. 前記格納されているサブスクライバプロファイル情報は、前記原動機付きビークルのeCallシステムからPSAPへ送信される最小データセット(MSD)に含まれるべきものとして選定された情報を含む、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the stored subscriber profile information includes information selected to be included in a minimum data set (MSD) transmitted from the prime mover vehicle eCall system to a PSAP. 前記ビークルは、前記ビークル内のクラッシュ検出システムと動作可能に接続された組み込みモバイルステーション(MS)を備えるeCallシステムを装備している、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the vehicle is equipped with an eCall system comprising an embedded mobile station (MS) operably connected with a crash detection system within the vehicle. 前記ビークルのeCallシステムは、ユーザのモバイルステーションを活用してeCall通信を提供するための、前記ユーザのモバイルステーションとの接続用ポートを含む、請求項10に記載の方法。   The method of claim 10, wherein the vehicle eCall system includes a connection port with the user's mobile station for utilizing the user's mobile station to provide eCall communication. 前記ビークルのeCallシステムは、組み込みモバイルステーション(MS)を備え、
前記組み込みモバイルステーションのUSIM上で前記RAMMサブスクリプションサービスをプロビジョニングするステップ
をさらに備える請求項10に記載の方法。
The vehicle eCall system includes an embedded mobile station (MS),
The method of claim 10, further comprising provisioning the RAMM subscription service on a USIM of the embedded mobile station.
前記USIM上で前記RAMMサブスクリプションサービスをプロビジョニングするステップは、前記原動機付きビークルのeCallシステムからPSAPへ緊急事態の際に送信される最小データセット(MSD)に含まれるべき選定された情報を、前記USIM上に格納することを含む、請求項12に記載の方法。 Provisioning the RAMM subscription service on the USIM includes selecting selected information to be included in a minimum data set (MSD) to be transmitted during an emergency from the prime mover vehicle eCall system to the PSAP. 13. The method of claim 12, comprising storing on a USIM. 前記選定された情報は、ビークル識別番号(VIN)、ビークルの形式及びモデル、燃料タイプ、コンタクトMSISDN並びにサブスクライバについての緊急事態用(ICE)の詳細事項の少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。   14. The selected information includes at least one of vehicle identification number (VIN), vehicle type and model, fuel type, contact MSISDN, and emergency (ICE) details for a subscriber. the method of. 起こり得る再送信又は前記PSAPによるリモートリードのために、eCall中に又はeCall後に、送信された前記MSDを、前記USIM上に格納するステップ
をさらに備える請求項13に記載の方法。
14. The method of claim 13, further comprising storing the transmitted MSD on the USIM during or after an eCall for possible retransmission or remote read by the PSAP.
デジタル無線通信ネットワークにおいて使用するための方法であって、
各サブスクライバについてのサブスクライバプロファイル情報保持するためのホームロケーションレジスタ(HLR)データベースを提供するステップと、
所与のサブスクライバについて、対応するHLRレコード内にて、制限アクセスアンドモビリティマネジメント(RAMM)サブスクリプションサービスを示すステップであって、前記RAMMサブスクリプションサービスはマシンのネットワークアクセス装置(NAD)に関連づけられており、前記RAMMサブスクリプションサービスは、前記RAMMサブスクリプションサービスの契約期間が満了しても、既定のトリガイベントの発生まで、前記ネットワークが前記ホームロケーションレジスタ(HLR)レコード内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を削除することを防止するステップと、
前記RAMMサブスクリプションサービスに関して現存のサブスクリプションを有するサブスクライバについて、既定のトリガイベントの発生まで、少なくとも前記ホームロケーションレジスタ(HLR)内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を、保持した後、前記既定のトリガイベントの発生に応じて、前記ホームロケーションレジスタ(HLR)レコード内に格納されている対応するサブスクライバプロファイル情報を削除するステップと
を備える方法。
A method for use in a digital wireless communication network comprising:
Providing a home location register (HLR) database to hold subscriber profile information for each subscriber;
For a given subscriber, in a corresponding HLR record, indicating a restricted access and mobility management (RAMM) subscription service, said RAMM subscription service being associated with a machine's network access device ( NAD ) The RAMM subscription service corresponds to the network stored in the home location register (HLR) record until the occurrence of a predetermined trigger event even if the contract period of the RAMM subscription service expires. Preventing the deletion of subscriber profile information ;
For subscribers with existing subscriptions for the RAMM subscription service, after maintaining at least the corresponding subscriber profile information stored in the home location register (HLR) until the occurrence of a default trigger event , the default Deleting corresponding subscriber profile information stored in the home location register (HLR) record in response to the occurrence of a trigger event .
前記トリガイベントは、関連づけられている前記マシンのエンドオフライフ(end of l
ife)通知からなる、請求項16に記載の方法。
The trigger event is an end of l of the associated machine.
The method of claim 16, comprising ife) notification.
前記HLR内に格納されている前記情報は、
前記マシンの識別情報、及び
前記マシンに接続されたNADによってコールが開始された場合のための、通信を向けるべきICE連絡先の識別情報
を含む、請求項16に記載の方法。
The information stored in the HLR is
17. The method of claim 16, comprising identification information for the machine and identification information for an ICE contact to direct communication for when a call is initiated by a NAD connected to the machine.
JP2014521821A 2011-07-20 2012-07-20 Wireless emergency call (eCall) equipment and eCall service subscription management Active JP6263470B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161509834P 2011-07-20 2011-07-20
US61/509,834 2011-07-20
PCT/US2012/047579 WO2013013140A1 (en) 2011-07-20 2012-07-20 Wireless emergency call (ecall) devices and ecall service subscription management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527334A JP2014527334A (en) 2014-10-09
JP6263470B2 true JP6263470B2 (en) 2018-01-17

Family

ID=46634524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521821A Active JP6263470B2 (en) 2011-07-20 2012-07-20 Wireless emergency call (eCall) equipment and eCall service subscription management

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8787869B2 (en)
EP (1) EP2735179B1 (en)
JP (1) JP6263470B2 (en)
CN (1) CN103814594B (en)
AU (1) AU2012283892B2 (en)
CA (1) CA2842356C (en)
TW (1) TW201306619A (en)
WO (1) WO2013013140A1 (en)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8700066B1 (en) * 2009-06-05 2014-04-15 Bank Of America Corporation Identifying location of individuals on a predefined list
WO2011023207A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Continental Automotive Gmbh Systems and methods for emergency arming of a network access device
US8787869B2 (en) 2011-07-20 2014-07-22 Airbiquity Inc. Wireless emergency call (ECALL) devices and ECALL service subscription management
FR3003421B1 (en) * 2013-03-12 2015-04-03 Oberthur Technologies SYSTEM AND METHOD FOR EMERGENCY CALL
US9344870B2 (en) * 2013-12-24 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Systems and methods for timer continuation in a power reset scenario
DE102014008267A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-17 Giesecke & Devrient Gmbh Methods and apparatus for managing subscriptions on a security element
KR102058276B1 (en) * 2014-07-23 2019-12-20 퀄컴 인코포레이티드 Vehicle-initiated emergency calls
US9681282B2 (en) * 2014-10-08 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting telematics-enhanced emergency calls from mobile phones
WO2016119235A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 华为技术有限公司 Vehicle emergency call method, vehicle-mounted terminal and system
CN104680746B (en) * 2015-01-30 2017-04-26 深圳市航盛电子股份有限公司 Bootstrapping circuit for alarming of vehicle-mounted information terminal
US20170013427A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Qualcomm Incorporated Techniques for improved short message services
CN105188078A (en) * 2015-08-13 2015-12-23 深圳市广和通无线股份有限公司 Ecall test method and system
DE102015011748B4 (en) * 2015-09-04 2023-06-01 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Method and device for managing subscriptions on a security element
CN105848121A (en) * 2016-03-25 2016-08-10 努比亚技术有限公司 Roaming calling apparatus and method
EP3466124B1 (en) * 2016-06-07 2021-03-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Dynamic allocation and de-allocation of msisdn to vehicles
CN110234105B (en) * 2018-03-06 2022-04-01 中国移动通信有限公司研究院 Method and device for detecting whether VLR verifies service rejection instruction
US11368887B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Motorola Solutions, Inc. Method for prioritizing push-to-talk service in a roamed network
US10531341B1 (en) * 2018-08-13 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc eCall Plus to eCall Only transition and recovery path
KR102110191B1 (en) * 2018-08-22 2020-05-13 주식회사텔러스 Apparatus for vehicle emergency rescue with transmission capability of extended accident information and method thereof
JP6960387B2 (en) * 2018-11-08 2021-11-05 Kddi株式会社 Mobile communication network, data communication control method by mobile communication network, and control device
US20230080517A1 (en) * 2020-03-24 2023-03-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for relaying emergency related data using blockchain
JP7510832B2 (en) * 2020-09-25 2024-07-04 株式会社Subaru Vehicles with automatic reporting function
CN114040374B (en) * 2021-10-25 2024-04-02 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 ECALL system terminal combined with video system and rescue method
DE102021131135A1 (en) 2021-11-26 2023-06-01 Zf Cv Systems Global Gmbh Radio communication module and method for making an emergency call via radio communication

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115596A (en) 1997-04-22 2000-09-05 Ericsson Inc. Systems and methods for handling emergency calls in hierarchical cell structures
US6374098B1 (en) 1997-04-22 2002-04-16 Ericsson Inc. Systems and methods for locating remote units operating in a radiocommunication system using an adjunct system
US6040800A (en) 1997-04-22 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for locating remote terminals in radiocommunication systems
US6073005A (en) 1997-04-22 2000-06-06 Ericsson Inc. Systems and methods for identifying emergency calls in radiocommunication systems
US7873345B1 (en) * 2007-06-26 2011-01-18 Cellco Over-the-air service termination for a telematics device
CN102027765A (en) * 2008-03-11 2011-04-20 爱立信电话股份有限公司 System and method for using subscriber role information in a mobile communication system
US8200185B2 (en) * 2008-04-02 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting emergency calls (eCalls)
GB0812855D0 (en) * 2008-07-15 2008-08-20 Vodafone Plc Emergency communication device
GB0916582D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Software Cellular Network Ltd Subscriber identification management broker for fixed/mobile networks
US8787869B2 (en) 2011-07-20 2014-07-22 Airbiquity Inc. Wireless emergency call (ECALL) devices and ECALL service subscription management

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735179B1 (en) 2020-05-13
US20130023228A1 (en) 2013-01-24
CN103814594A (en) 2014-05-21
US9301120B2 (en) 2016-03-29
TW201306619A (en) 2013-02-01
AU2012283892B2 (en) 2016-10-27
US8787869B2 (en) 2014-07-22
CA2842356A1 (en) 2013-01-24
AU2012283892A1 (en) 2014-02-06
JP2014527334A (en) 2014-10-09
EP2735179A1 (en) 2014-05-28
CN103814594B (en) 2019-01-01
WO2013013140A1 (en) 2013-01-24
CA2842356C (en) 2016-10-18
US20140295785A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263470B2 (en) Wireless emergency call (eCall) equipment and eCall service subscription management
CN101960872B (en) Method and apparatus for supporting emergency calls (eCalls)
US9681281B2 (en) Mobile communication system, network apparatus, mobile station, and mobile communication method
CN103518232B (en) Set up the method and apparatus of urgent call
CA2831149C (en) A method of and a support node for requesting registration of stationary user equipment in a cellular telecommunication system
EP2641410B1 (en) Avoid accidental roaming by triggering a network re-attachment procedure
EP3202167B1 (en) Technique for identifying at least one mobile terminal use travelling in a vehicle comprising a connected device
CN111988765B (en) Cellular communication system for carrier
WO2014075715A1 (en) Method, network and network entity for providing information of communication devices close to a location of an event
US10492234B2 (en) Determining availability of a cellular connection between a vehicle and a vehicle backend system
US9648664B2 (en) Communication terminal
KR100964246B1 (en) Lost mobile management system for out bound roaming and method thereof
CN102348281A (en) Method, system and equipment for acquiring cell location of terminal
AU2012211488B2 (en) Method and apparatus for supporting emergency calls (ecalls)
CN115606224A (en) Network selection method and device, communication equipment and storage medium
WO2018147749A1 (en) Methods and components for identifying irregular mobile devices that should not operate on any mobile networks in a country or group of countries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250