JP6259032B2 - 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理 - Google Patents

無線ネットワークログインパスワードの共有の管理 Download PDF

Info

Publication number
JP6259032B2
JP6259032B2 JP2016170411A JP2016170411A JP6259032B2 JP 6259032 B2 JP6259032 B2 JP 6259032B2 JP 2016170411 A JP2016170411 A JP 2016170411A JP 2016170411 A JP2016170411 A JP 2016170411A JP 6259032 B2 JP6259032 B2 JP 6259032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wireless network
identification information
administrator
login password
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017011743A (ja
Inventor
アン・ビンチュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Publication of JP2017011743A publication Critical patent/JP2017011743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259032B2 publication Critical patent/JP6259032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/40Security arrangements using identity modules
    • H04W12/43Security arrangements using identity modules using shared identity modules, e.g. SIM sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

他の出願の相互参照
本願は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる、2013年9月29日出願の発明の名称を「A METHOD, SERVER, AND SYSTEM FOR MANAGING A WIRELESS NETWORK LOGIN PASSWORD SHARING FUNCTION」とする中国特許出願第201310455904.9号に基づく優先権を主張する。
本願は、オンライン情報処理の分野に関し、特に、無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するための技術に関する。
WiFi(ワイヤレスフィディリティ)でオンライン化する処理は、有線ネットワーク信号を無線信号に変換し、WiFi対応端末(例えば、コンピュータ、携帯電話、および、PDAなど)にそれらの信号を供給することからなる。携帯端末(例えば、携帯電話)がWiFi機能を有する場合、その携帯端末は、WiFi無線信号が存在する時、モバイルデータ通信ネットワークを通さずにオンライン化し、したがって、ネットワーク利用料の課金を避けることができる。WiFi接続は、ホームADSLおよび小エリアのブロードバンドなどの有線ネットワークによって提供される。現在では、多くのレストラン、カフェ、および、その他の施設が、顧客にWiFiサービスを提供している。
ローカルWiFiパスワードを共有するための機能が、いくつかの従来のデバイスおよび/または当該デバイス上で実行されるオペレーティングシステムに追加されている。公衆ネットワークのためのWiFiパスワードを取得した後、ユーザは、WiFiパスワードを他のユーザと共有できるように、デバイス上にインストールされたアプリケーションを介してWiFiパスワードをサーバにアップロードするために、当該デバイスの1つに表示されたユーザインターフェースに表示された選択可能な要素を選択することができる。他のユーザは、WiFiパスワードをサーバからそれぞれのデバイスにダウンロードした後、WiFiネットワークのパスワードを取得することも手入力することもなしに、WiFiネットワークに直接接続できる。これらの従来のデバイスおよび/またはオペレーティングシステムのWiFi共有スキームにより、ローカルWiFiネットワークのパスワードの共有が非常に簡便になる。
しかしながら、WiFiパスワードを取得した任意のユーザが他のユーザと自由にパスワードを共有できるようにすると、深刻なセキュリティの欠陥が生じる。例えば、従来は、WiFiネットワークのオーナー(例えば、ビジネスでWiFiネットワークの提供に関連するカフェオーナー)の許可なく誰でもWiFiパスワードの共有を実行することができている。WiFiネットワークのオーナーが、自身の無線ネットワークのWiFiパスワードを任意のユーザと自由に共有したくない場合でも、ユーザがWiFiアカウントパスワードを取得するとすぐに、そのユーザは、WiFiネットワークオーナーに知らせることも許可を取ることもなしに他のユーザとパスワードを共有しうる。
既存のスキームは、無線ネットワークWiFiパスワード共有機能をアクティブ化しうる関係者に制限を課していない。したがって、誰でも、別の人物によって管理されている無線ネットワークのパスワード共有機能をアクティブ化できるため、セキュリティ侵害が引き起こされうる。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図。
無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図。
無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図。
管理者端末によって無線ネットワークを認証するための処理の一実施形態を示すフローチャート。
無線ネットワークの共有要求を処理するための処理の一実施形態を示すフローチャート。
無線ネットワークログインパスワードの共有の管理を実施するためにプログラムされたコンピュータシステムの一実施形態を示す機能図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実装されうる。本明細書では、これらの実装または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書では、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
以下では、本発明の原理を示す図面を参照しつつ、本発明の1または複数の実施形態の詳細な説明を行う。本発明は、かかる実施形態に関連して説明されているが、どの実施形態にも限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、本発明は、多くの代替物、変形物、および、等価物を含む。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細事項が記載されている。これらの詳細事項は、例示を目的としたものであり、本発明は、これらの具体的な詳細事項の一部または全てがなくとも特許請求の範囲に従って実施可能である。簡単のために、本発明に関連する技術分野で周知の技術要素については、本発明が必要以上にわかりにくくならないように、詳細には説明していない。
無線ネットワークログインパスワードの共有の管理の実施形態を、本明細書に記載する。様々な実施形態において、「無線ネットワーク」は、パスワードで保護された無線ネットワークであり、端末がネットワークへのログインを許可される前に、無線ネットワークが、正しいログインパスワードを提供することを端末に求めることを意味する。様々な実施形態において、無線ネットワークは、WiFiネットワークを含む。様々な実施形態において、無線ネットワークに関係する「管理者端末」は、無線ネットワークの管理者ユーザによって用いられる端末を含む。換言すると、管理者ユーザは、無線ネットワークのオーナー、または、無線ネットワークのログインパスワードが非管理者ゲストユーザと共有可能であるか否かを別の方法で制御できるユーザでありうる。管理者端末は、無線ネットワークのログインパスワードを非管理者ゲストユーザと共有することを(例えば、リモートまたはローカルの)無線ネットワークログインパスワード共有サーバに許可するために利用可能である。例えば、管理者端末は、スマートフォン、タブレットデバイス、無線ルータに関連するデバイス、および/または、任意のコンピュータデバイスを含みうる。いくつかの実施形態において、無線ネットワークの管理者ユーザは、無線ネットワークのログインパスワードを変更するために利用可能な管理者認証情報を有するユーザを含む。非管理者ユーザすなわち「ゲスト」ユーザは、かかる管理者認証情報を持たないユーザを含み、したがって、非管理者ユーザによって用いられる端末は、かかる端末のユーザが無線ネットワークのログインパスワードを変更するために必要な認証情報を持たないことから、「非管理者端末」と呼ばれる。にもかかわらず、非管理者/ゲスト端末は、無線ネットワークのログインパスワードを変更できないが、非管理者端末が無線ネットワークにログインできるように、無線ネットワークのログインパスワードを共有することをサーバに要求できる。
無線ネットワークのログインパスワードが非管理者/ゲスト端末と共有されることを許可するために、管理者端末は、認証要求を無線ネットワークログインパスワード共有サーバに送信する。無線ネットワークログインパスワード共有サーバは、認証要求を送信した端末が認証要求内で特定された無線ネットワークに関する管理者端末を含むことを確認できた場合、無線ネットワークが管理者端末によって認証され、サーバが非管理者/ゲスト端末と現在の認証された無線ネットワークのログインパスワードを共有することを許可されたと判定する。無線ネットワークログインパスワード共有サーバは、認証された無線ネットワークに関連する識別情報およびログインパスワードを格納する。しかしながら、無線ネットワークログインパスワード共有サーバは、認証要求を送信した端末が認証要求内で特定された無線ネットワークに関する管理者端末を含むことを確認できなかった場合、端末が非管理者/ゲスト端末であり、サーバが非管理者/ゲスト端末と未認証の無線ネットワークのログインパスワードを共有することを許可されていないと判定する。したがって、管理者ユーザ(例えば、無線ネットワークのログインパスワードを変更するのに必要な認証情報を有するユーザ)によって用いられる端末のみが、非管理者/ゲストユーザと無線ネットワークのログインパスワードを共有することを無線ネットワークログインパスワード共有サーバに許可することが許されている。非管理者/ゲストユーザによって用いられる端末は、他の非管理者/ゲストユーザと無線ネットワークのログインパスワードを共有することを無線ネットワークログインパスワード共有サーバに許可することができない。
非管理者ユーザすなわちゲストユーザは、認証済み無線ネットワーク(例えば、ログインパスワードが無線ネットワークログインパスワード共有サーバによって共有されることを許可された無線ネットワーク)にアクセスしたい場合、端末を用いて、近くの認証済み無線ネットワークのログインパスワードの共有要求を端末に送信する。無線ネットワークログインパスワード共有サーバは、近くの認証済み無線ネットワークを決定し、共有要求を送信した非管理者/ゲスト端末に、決定された近くの認証済み無線ネットワークのログインパスワードを送信する。ログインパスワードを受信した非管理者/ゲスト端末は、後に詳述するように、そのログインパスワードを用いて、認証済み無線ネットワークにログインしてアクセスし、オンライン動作を実行することができる。
図1は、無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図である。
図1の例では、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100が、認証モジュール101、応答モジュール102、許可モジュール103、共有モジュール104、および、格納モジュール105を備える。
モジュールは、1または複数のプロセッサ上で実行されるソフトウェアコンポーネントとして、設計されたプログラム可能論理デバイスおよび/または特定用途向け集積回路などのハードウェアとして実装されてよく、要素は、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワーク装置など)に本発明の実施形態に記載された方法を実行させるための複数の命令など、不揮発性記憶媒体(光学ディスク、フラッシュ記憶装置、携帯用ハードディスクなど)に格納することができるソフトウェア製品の形態で具現化されてよい。モジュールは、単一のデバイス上に実装されてもよいし、複数のデバイスにわたって分散されてもよい。
管理者端末10を用いる管理者ユーザは、無線ネットワーク30を管理する責任がある。無線ネットワーク30は、無線ルータ(図示せず)を用いて設定されたネットワークである。管理者ユーザは、無線ネットワーク30の現在のログインパスワード(すでに設定されている場合)を知っており、また、現在、無線ネットワーク30にログオンしている。管理者ユーザは、無線ネットワーク30のログインパスワードを変更するために必要な管理者認証情報も知っている。様々な実施形態において、無線ネットワーク30のログインパスワードを変更するために管理者ユーザが利用できる管理者認証情報は、端末が無線ネットワーク30に接続するために必要とされるものとは異なるセットの認証情報(例えば、パスワード)である。管理者ユーザは、無線ネットワーク30のログインパスワードを非管理者/ゲスト端末と共有することを許可したいので、いくつかの実施形態において、管理者端末10で実行中のアプリケーションを用いて、無線ネットワーク30を介してリモート無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100に無線ネットワーク30の第1の識別情報を含む認証要求を送信する。
無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100の認証モジュール101は、管理者端末と通信し、無線ネットワーク30を介して管理者端末10から送信された認証要求を受信するよう構成されている。次いで、認証モジュール101は、認証要求から無線ネットワーク30の第1の識別情報を抽出するよう構成されている。認証モジュール101は、管理者端末10が管理者ユーザによって用いられる管理者端末である場合に、管理者端末10の管理者ユーザが、管理者端末10によって用いられる無線ネットワーク30のログインパスワードを認証コードに設定するために必要な認証情報を有するように、認証コードを生成して管理者端末10に送り返すよう構成されている。
認証コードを受信すると、様々な実施形態において、管理者端末10は、管理者ユーザのための認証コードと、例えば、無線ネットワーク30の新しいログインパスワードとして認証コードを設定するための指示と、を表示する。次いで、管理者ユーザは、必要な認証情報を用いて、(例えば、無線ネットワーク30に関連する無線ルータに関連するユーザインターフェースを介して)認証コードと一致するように無線ネットワーク30のログインパスワードを変更する。ログインパスワードが認証コードと一致するように変更されると、管理者端末10は、無線ネットワーク30を介して無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100に、無線ネットワーク30の新たに設定されたログインパスワードと無線ネットワーク30の第2の識別情報とを含むフィードバック応答を送信するよう構成されている。
無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100の応答モジュール102は、管理者端末と通信し、無線ネットワーク30を介して管理者端末10によって送信されたフィードバック応答を受信するよう構成されている。応答モジュール102は、フィードバック応答から、無線ネットワーク30の第2の識別情報および新たに設定されたログインパスワードを抽出するよう構成されている。
無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100の許可モジュール103は、認証モジュール101および応答モジュール102と個々に接続されており、認証モジュール101によって抽出された第1の識別情報を応答モジュール102によって抽出された第2の識別情報と比較するよう構成されている。許可モジュール103は、さらに、応答モジュール102によって抽出された新たに設定されたログインパスワードを、認証モジュール101によって生成された認証コードと比較するよう構成されている。
許可モジュール103は、第1の識別情報が第2の識別情報に一致すると共に、新たに設定されたログインパスワードが認証コードに一致すると判定した場合、管理者端末10が無線ネットワーク30に関する管理者端末を含み、管理者端末10が認証済みの無線ネットワーク30を有すると判定する。
無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100の共有モジュール104は、許可モジュール103に接続されており、(管理者端末10が管理者端末であると判定された場合に)無線ネットワーク30が管理者端末10によって認証された場合に、無線ネットワーク30のログインパスワードを要求側の非管理者/ゲスト端末と共有できるように、許可モジュール103から共有許可通知を受信するよう構成されている。
無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100の格納モジュール105は、許可モジュール103および共有モジュール104と個々に接続されている。格納モジュール105は、管理者端末10が無線ネットワーク30の管理者端末であることを許可モジュール103が確定した後に、許可モジュール103から共有許可通知を受信するよう構成されている。格納モジュール105の共有許可通知は、格納モジュール105に、無線ネットワーク30の第1の識別情報および/または第2の識別情報を認証識別情報として格納させ、さらに、認証識別情報と共に無線ネットワーク30のログインパスワードを格納させる。
時々、無線ネットワーク30が無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100によって認証された後に、(無線ネットワーク30の現在のログインパスワードを持っていないために無線ネットワーク30を利用できない)非管理者端末20に関連するゲストユーザが、近くの認証済み無線ネットワークのパスワードを要求しようと決める。したがって、非管理者端末20のゲストユーザは、非管理者端末20が無線ネットワーク30にまだ接続できないので、非管理者端末20上で実行中のアプリケーションを用いて、(無線ネットワーク30を含む)近くの無線ネットワークの識別情報を含む共有要求を、モバイルデータネットワーク(例えば、3GネットワークまたはLTEネットワークなどの遠隔通信ネットワーク)を介して無線ネットワークログインパスワード共有サーバ100に送信できる。
共有許可通知を許可モジュール103から以前に受信したため、共有モジュール104は、管理者端末(管理者端末10)によって認証された無線ネットワーク30について非管理者端末20によって送信された共有要求に応答して、管理者端末(管理者端末10)によって認証された無線ネットワーク30のためのログインパスワードを非管理者端末20と共有する。
共有モジュール104は、許可モジュール103からの通知を受信して、非管理者端末20によって送信された共有要求に応じるよう構成されている。共有モジュール104は、共有要求から、非管理者端末20の現在の地理的位置の周りでサービスを提供する1または複数の無線ネットワークの識別情報を抽出する。非管理者端末20の現在の地理的位置の周りでサービスを提供する1または複数の無線ネットワークは、非管理者端末20によって検出されうる。共有モジュール104は、共有要求から抽出された1または複数の無線ネットワークの識別情報を、格納モジュール105に格納された認証識別情報と比較するよう構成されている。格納モジュール105は、共有要求から抽出された無線ネットワークの内の1ネットワークの識別情報と一致する認証識別情報に対応する保存済みのパスワードを取得し、認証識別情報に対応する無線ネットワーク30の識別情報およびログインパスワードを非管理者端末20に送信する。
第1の識別情報および第2の識別情報が異なる、および/または、新たに設定されたログインパスワードおよび認証コードが異なると、許可モジュール101が判定した場合、許可モジュール103は、管理者端末10が無線ネットワーク30の管理者端末ではないと判定する。管理者端末10が無線ネットワーク30の管理者端末ではないと判定された場合、共有モジュール104は、許可モジュール103から共有不可通知を受信している。共有不可通知に基づいて、管理者端末10が無線ネットワーク30の管理者端末ではないことを確認した後、共有モジュール104は、無線ネットワーク30へのログインパスワードについて非管理者端末20によって送信された共有要求を拒否するよう構成されており、したがって、無線ネットワーク30のログインパスワードを非管理者端末20と共有していない。
図2は、無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図である。
図2の例において、システム200は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201および管理者端末1〜Nを含む。管理者端末1〜Nの各端末は、現在それぞれの無線ネットワーク(図示せず)にログオンしており、それぞれの無線ネットワークの管理者ユーザによって利用されているため管理者端末である。各無線ネットワークは、それぞれの無線ルータ(図示せず)によって管理されている。
システム200は、無線ログインパスワード共有サーバ201が管理者端末1〜Nの各管理者端末からの認証要求を処理して、その管理者端末によって現在利用されている無線ネットワークの無線ネットワークログインパスワード共有を可能にすることができる一例を示す。
管理者端末1〜Nの各管理者端末は、対応する無線ネットワークにの以前に設定されたログインパスワードを用いて、対応する無線ネットワークにログインするよう構成されている。管理者端末1〜Nの各管理者端末は、対応する無線ネットワークの第1の識別情報を決定し、対応する無線ネットワークを介してリモート無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201に第1の識別情報を含む認証要求を送信するよう構成されている。認証要求に応答して、管理者端末1〜Nの各管理者端末は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201から送信された対応する認証コードを受信する。管理者端末1〜Nの各管理者端末に対応する管理者ユーザは、対応する無線ネットワークの新たに設定されるログインパスワードとして認証コードを設定するよう構成されている。新たに設定されるログインパスワードが設定された後、管理者端末1〜Nの各管理者端末は、自動的に、対応する無線ネットワークの第2の識別情報を決定し、無線ネットワークを介して無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201に第2の識別情報および新たに設定されたログインパスワードを含むフィードバック応答を送信するよう構成されている。無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201は、第1の識別情報が第2の識別情報と一致すると共に、認証コードが新たに設定されたログインパスワードと一致すると判定した場合、無線ネットワークが認証され、無線ネットワークのログインパスワードの他の端末との共有が許可されていると判定する。次いで、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ201は、無線ネットワークに対応する認証識別情報およびログインパスワードを格納する。
図3は、無線ネットワークログインパスワードの共有を管理するためのシステムの一実施形態を示す図である。
図3の例において、システム300は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301、管理者端末1〜N、および、非管理者端末1〜Mを含む。管理者端末1〜Nの各端末は、現在それぞれの無線ネットワーク(図示せず)にログオンしており、それぞれの無線ネットワークの管理者ユーザによって利用されているため管理者端末である。各無線ネットワークは、それぞれの無線ルータ(図示せず)によって管理されている。
非管理者端末1〜Mの各端末は、非管理者ユーザによって利用されているという理由で非管理者端末である。非管理者端末1〜Mはいずれも、無線ネットワークに接続されていないが、非無線ネットワーク(例えば、3Gネットワークなどのモバイルデータネットワーク)に接続されていてもよい。
システム300は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301が管理者端末1〜Nの各管理者端末からの認証要求を処理して、その管理者端末によって現在利用されている無線ネットワークの無線ネットワークログインパスワード共有を可能にすることができる一例を示す。さらに、システム300は、無線ネットワークログインパスワード共有が対応する管理者端末によって以前に許可された無線ネットワークの識別情報およびログインパスワードを潜在的に送信することによって、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301が、非管理者端末1〜Mの各非管理者端末からの共有要求を処理できる一例を示す。
管理者端末1〜Nの各管理者端末は、対応する無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを用いて、無線ネットワークにログインするよう構成されている。管理者端末1〜Nの各管理者端末は、対応する無線ネットワークの第1の識別情報を決定し、無線ネットワークを介して無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301に第1の識別情報を含む認証要求を送信するよう構成されている。認証要求に応答して、管理者端末1〜Nの各管理者端末は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301から送信された対応する認証コードを受信する。管理者端末1〜Nの各管理者端末に対応する管理者ユーザは、対応する無線ネットワークの新たに設定されるログインパスワードとして認証コードを設定するよう構成されている。新たに設定されるログインパスワードが設定された後、管理者端末1〜Nの各管理者端末は、自動的に、対応する無線ネットワークの第2の識別情報を決定し、無線ネットワークを介して無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301に第2の識別情報および新たに設定されたログインパスワードを含むフィードバック応答を送信するよう構成されている。無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301は、第1の識別情報が第2の識別情報と一致すると共に、認証コードが新たに設定されたログインパスワードと一致すると判定した場合、無線ネットワークが認証され、無線ネットワークのログインパスワードの他の端末との共有が許可されていると判定する。次いで、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301は、無線ネットワークに対応する認証識別情報およびログインパスワードを格納する。
非管理者端末1〜Mの各非管理者端末は、その現在の地理的位置の周りでサービスを提供できる1または複数の無線ネットワークを検出するよう構成されている。非管理者端末1〜Mの各非管理者端末は、検出された1または複数の無線ネットワークの識別情報を含む共有要求を無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301に送信するよう構成されている。様々な実施形態において、非管理者端末は、WiFiネットワーク以外のネットワーク(例えば、3Gネットワークなどのモバイルデータネットワーク)を介して共有要求を送信できる。無線ネットワークログインパスワード共有サーバ301は、識別情報が共有要求に含まれていた1または複数の無線ネットワークの中に認証済み無線ネットワークがあると判定した場合、非管理者端末がその無線ネットワークにログインできるように、認証済み無線ネットワークの識別情報およびログインパスワードを非管理者端末に送信する。
図4は、管理者端末によって無線ネットワークを認証するための処理の一実施形態を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理400は、無線ネットワークログインパスワード共有サーバ(システム100の無線ネットワークログインパスワード共有サーバ101など)で実施される。
処理400は、管理者端末として端末を認証し、認証された無線ネットワークのログインパスワードが無線ネットワークログインパスワード共有サーバを介して非管理者端末と共有可能になるように、管理者端末によって用いられる無線ネットワークを認証する処理について記載する。
工程402では、端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するための認証要求が端末から受信される。ここで、認証要求は、無線ネットワークに関連付けられた第1の識別情報を含む。
無線ネットワークに現在ログインしている管理者端末を用いる管理者ユーザは、無線ネットワークログインパスワード共有サーバが、無線ネットワークのログインパスワードを要求側の非管理者端末と共有することの許可を所望する。したがって、管理者ユーザは、端末で実行中の特別な無線ネットワークログインパスワード共有アプリケーションを開いて、認証要求を生成してリモート無線ネットワークログインパスワード共有サーバに送信するための選択を入力することができる。いくつかの実施形態において、認証要求は、端末で実行中のウェブブラウザアプリケーションによって生成されてもよい。
認証要求は、少なくとも、無線ネットワークに関連付けられた第1の識別情報を含む。いくつかの実施形態において、管理者端末によって現在利用されている無線ネットワークに関連付けられた第1の識別情報は、管理者端末によって自動的に格納および/または取得される。無線ネットワークに関連付けられた第1の識別情報の例は、以下の内の1または複数を含む。無線ネットワークの名称(SSID、サービスセット識別子)、無線ネットワークに関連する無線ルータの物理的位置(MAC、メディアアクセス制御)、または、無線ネットワークに関連する地理的位置情報(GPS、グローバルポジショニングシステム)。認証要求は、共有のために提示された無線ネットワークが利用可能であることを保証すると共に、端末(すなわち、共有のために無線ネットワークを提示した端末)がアクセスできないまたは存在しない無線ネットワークを提示するという状況を避けるために、端末が現在ログインしている無線ネットワークを用いて送信される。
いくつかの実施形態において、認証要求は、さらに、ユーザに関する情報、および/または、無線ネットワークが関連する施設(例えば、ホテル、カフェ)に関するビジネス情報を含んでもよい。例えば、ビジネスオーナーは、無線ネットワークのログインパスワードをビジネス施設の訪問者と共有することを可能にするために、端末を介して認証要求を送信することができる。
無線ネットワークに関連付けられた第1の識別情報は、認証要求から取得され、無線ネットワークログインパスワード共有サーバに(一時的に)格納されうる。
工程404では、認証コードが端末に送信され、ここで、認証コードは、無線ネットワークに関連する新たに設定されたログインパスワードとして設定される。
いくつかの実施形態において、認証コードは、無線ネットワークログインパスワード共有サーバによって(例えば、サーバがランダム文字列発生器を用いることよって)生成される。認証コードは、一連のランダムな英数字および/または記号を含んでよい。いくつかの実施形態において、認証コードは、他のフォーマットを含んでもよい。認証コードは、サーバに格納される。
上述のように、様々な実施形態において、管理者端末は、無線ネットワークのログインパスワードを手動で変更するために必要な認証情報(例えば、ログイン名およびパスワード)を持つユーザである管理者ユーザによって利用される端末を含む。非管理者端末は、無線ネットワークのログインパスワードを手動で変更するために必要な認証情報(例えば、ログイン名およびパスワード)を持たないユーザである非管理者/ゲストユーザによって利用される端末を含む。
したがって、様々な実施形態において、認証コードが、サーバによって生成され、認証要求を送信した端末に送信される。認証コードは、端末でユーザに対して表示される。ユーザが管理者ユーザである場合、そのユーザは、無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを認証コードに変更するのに必要な権限を有する。例えば、無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを認証コードに変更するために、管理者ユーザは、認証情報を用いて、(例えば、端末で実行中の特別に構成されたアプリケーションおよび/またはブラウザアプリケーションを介して)無線ネットワークのログインパスワードの変更ができるインターフェースにアクセスし、次いで、認証コードと一致するように無線ネットワークのパスワードを変更することができる。例えば、パスワードが無線ネットワークに対して以前に設定されていた場合、以前に設定されたログインパスワードは、新たに設定されたログインパスワードとしての認証コードで置き換えられる。例えば、パスワードが無線ネットワークに対して以前に設定されていなかった場合、無線ネットワークがパスワードで保護されるよう設定され、次いで、認証コードが新たに設定されたログインパスワードとして設定される。しかしながら、ユーザが、非管理者ユーザである場合、そのユーザは、無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを変更するのに必要な権限を持たない。
工程406では、フィードバック応答が端末から受信され、ここで、フィードバック応答は、無線ネットワークに関連する第2の識別情報と、無線ネットワークに関連する新たに設定されたログインパスワードとを含む。いくつかの実施形態において、管理者端末によって現在利用されている無線ネットワークに関連付けられた第2の識別情報は、管理者端末によって自動的に格納および/または取得される。
ユーザが管理者ユーザであり、したがって、無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを認証コードに変更するのに必要な権限を持つ場合、無線ネットワークのパスワードが端末を用いて変更された後、フィードバック応答が、(例えば、特別な無線ネットワークログインパスワード共有)アプリケーションによって、自動的に生成され端末を介してサーバに送信される。フィードバック応答は、端末によって現在利用されている無線ネットワークに関連する第2の識別情報と、無線ネットワークの新たに設定されたログインパスワードとを含む。無線ネットワークに関連付けられた第2の識別情報の例は、無線ネットワークの名称(SSID、サービスセット識別子)、無線ネットワークに関連する無線ルータの物理的位置(MAC、メディアアクセス制御)、または、無線ネットワークに関連する地理的位置情報(GPS、グローバルポジショニングシステム)を含む。第2の識別情報は、第1の識別情報と同じフォーマットで構成される。例えば、第1の識別情報が無線ネットワークのSSIDであった場合、第2の識別情報も無線ネットワークのSSIDになる。後に詳述するように、第1および第2の識別情報は、端末が同じ無線ネットワークを用いて認証要求およびフィードバック応答の両方を送信したことを確認するために、互いに比較される。
端末によって現在利用されている無線ネットワークの第1の識別情報および第2の識別情報は、端末によって収集および報告されうる。無線ネットワークの第1および/または第2の識別情報が端末によって収集される処理は、容易には一般ユーザによって妨害も変更もされえない。したがって、端末によって報告された無線ネットワークの第1の識別情報および第2の識別情報は、信頼できると仮定される。
いくつかの実施形態において、フィードバック応答は、ユーザ選択に応答して、無線ネットワークログインパスワード共有サービスに関連するアプリケーションによって生成される。例えば、無線ネットワークログインパスワード共有サービスに関連するアプリケーションは、無線ネットワークに関連する第2の識別情報および無線ネットワークの新たに設定されたログインパスワードを、端末が現在利用している無線ネットワークから自動的に決定してよい。
端末のユーザが非管理者ユーザであり、したがって、無線ネットワークの以前に設定されたログインパスワードを認証コードに変更するのに必要な権限を持っていない場合、フィードバック応答が、非管理者端末からサーバに送信されなくてよい、および/または、フィードバック応答が生成される場合、フィードバック応答に含まれるログインパスワードは、ユーザがそれを認証コードに変更できなかったので、以前に設定されたログインパスワードのままである。
工程408では、第1の識別情報は、第2の識別情報と比較される。
フィードバック応答に含まれる無線ネットワークの第2の識別情報は、認証要求に含まれる無線ネットワークの(以前に格納された)第1の識別情報と比較される。
第1の識別情報を第2の識別情報と比較することにより、サーバは、工程406においてフィードバック応答を送信するために端末によって用いられた無線ネットワークが、工程402において認証要求を送信した時に端末によって用いられたのと同じ無線ネットワークであるか否かを判定できる。このように、以下のシナリオを防ぐことができる。ユーザが、管理者ユーザになっていない第1の無線ネットワークを用いて認証要求を送信し、その後、ユーザが管理者ユーザになっている第2の異なる無線ネットワークに切り替え、第2の無線ネットワークのログインパスワードをサーバから受信した認証コードに変更し、第2の無線ネットワークを用いて応答フィードバックを送信することで、ユーザが第1の無線ネットワークのログインパスワードを変更できたとサーバに信じさせ、他人の無線ネットワークに対してログインパスワード共有機能を可能にすることを効果的に試みる。
工程410では、認証コードは、新たに設定されたログインパスワードと比較される。
端末のユーザが、無線ネットワークのログインパスワードを、サーバによって提供された認証コードに変更することに成功できた管理者ユーザであることを検証するために、フィードバック応答に含まれる認証コードが、以前に生成されサーバによって格納された新たに設定されたログインパスワードと比較される。
工程412では、第1の識別情報が第2の識別情報と一致し、かつ、新たに設定されたログインパスワードが認証コードと一致する場合、端末は、無線ネットワークに関連する管理者端末であると判定される。
第1の識別情報が第2の識別情報と一致し、かつ、認証コードが無線ネットワークの新たに設定されたログインパスワードと一致する場合、認証要求およびフィードバック応答を送信した端末が無線ネットワークに関連する管理者端末として認証されていることが確認される。
第1の識別情報が第2の識別情報と一致しない場合、端末が第1の無線ネットワークを用いて認証要求を送信したが、その後、第2の異なる無線ネットワークのパスワードを変更したことを示唆しており、その場合、端末は、第1の無線ネットワークに関連する管理者端末として認証されない。
認証コードが新たに設定されたログインパスワードと一致しない場合、(例えば、ユーザが必要な認証情報を持っていなかったために)ユーザが認証コードと一致するように無線ネットワークのログインパスワードを変更できなかったことを示唆しており、その場合、端末は、無線ネットワークに関連する管理者端末として認証されない。
したがって、工程402〜412は、非管理者端末(例えば、無線ネットワークへのログインパスワードを変更するために必要な認証情報を持たないユーザによって利用される端末)からの認証要求が、その端末を認証できないことを保証する。
工程414では、端末が無線ネットワークに関連する管理者端末を含むとの判定に応じて、第1の識別情報および第2の識別情報の少なくとも一方が、新たに設定されたログインパスワードと共に、認証識別情報として格納される。
端末が無線ネットワークの管理者端末であると判定した後、サーバは、無線ネットワークが認証され、したがって、サーバが無線ネットワークのログインパスワードを要求側の非管理者端末と共有することを許可されていると判定する。次いで、サーバは、第1の識別情報および/または第2の識別情報(端末が管理者端末であると判定された場合、第1および第2の識別情報はすでに、同じであると判定されている)を、無線ネットワークの認証識別情報として、(管理者ユーザによって認証コードに設定された)新たに設定されたログインパスワードと共に格納する。
さらに、無線ネットワークの認証識別情報および無線ネットワークに関連するログインパスワードがサーバに格納されると、無線ネットワークのログインパスワードは、無線ネットワークに関連する共有要求を送信する他の端末とサーバによって共有可能になる。言い換えると、管理者端末が無線ネットワークについて認証されることができれば、その無線ネットワークへのログインパスワードの共有機能が、サーバで有効化され、したがって、その無線ネットワークのログインパスワードは、サーバを通して他の端末と共有可能になる。
無線ネットワークが管理者端末によって認証された(例えば、無線ネットワークのログインパスワードの共有機能がサーバで許可された)後、共有要求が、非管理者端末から受信されうる。共有要求は、認証された無線ネットワークのログインパスワードを要求する。例えば、認証された無線ネットワークに関連する共有要求が他の端末から受信されると、サーバは、その無線ネットワークの格納済みのログインパスワードを他の端末に送信できる。
例えば、カフェのオーナーが、カフェの客によって用いられるように構成した無線ネットワークに関して、自分の端末を管理者端末として認証した場合、カフェの客は、客自身の端末を通してカフェの無線ネットワークの共有要求を送信できる。
サーバは、無線ネットワークのログインパスワードを共有することを管理者端末によって許可されているので、その無線ネットワークの認証識別情報と共に格納されたログインパスワードを、共有要求を送信した端末に送信する。次いで、共有要求を送信した端末は、受信した無線ネットワークのログインパスワードを用いて、無線ネットワークにログオンすることができる。認証された無線ネットワークに対する共有要求の処理に関するさらなる詳細について、以下で図2を参照して説明する。
上述のように、工程408において第1の識別情報が第2の識別情報と一致しない、および/または、工程410において認証コードが新たに設定されたログインパスワードと一致しない場合、認証要求を送信した端末は、管理者端末として認証されず、サーバは、無線ネットワークのログインパスワードの共有を許可されない。さらに、サーバは、無線ネットワークのログインパスワードの共有を許可されなければ、無線ネットワークについての別の端末からの共有要求に応答しない。言い換えると、サーバが共有を許可されていないログインパスワードを持つ無線ネットワークは、プライベートネットワークであるとみなされ、したがって、その無線ネットワークのログインパスワードの共有機能は、サーバで有効化されない。
様々な実施形態において、無線ネットワークを認証した(例えば、サーバでの無線ネットワークのログインパスワードの共有機能を許可した)後の或る時点で、管理者端末は、サーバでの無線ネットワークのログインパスワードの共有機能を無効化してもよい。いくつかの実施形態において、管理者端末は、(例えば、管理者端末へのユーザ入力を通して)無線ネットワークのログインパスワードを、サーバによって格納されたログインパスワードから別のパスワードに変更することにより、共有機能を無効化できる。無線ネットワークのログインパスワードを変更するが、新しいログインパスワードでサーバを更新することもサーバから新しい認証コードを受信するために新しい認証要求を送信することもないことにより、サーバは、無線ネットワークの間違ったログインパスワードを格納することになり、それによれば、他の端末と共有されても、他の端末が無線ネットワークへのログインに成功することを可能にしない。いくつかの実施形態において、管理者端末は、無線ネットワークに関連付けられた識別情報を含む中断要求をサーバに送信することによって、共有機能を無効化できる。中断要求の受信に応答して、サーバは、中断要求の識別情報と一致する認証識別情報と共に格納されたログインパスワードを削除する。サーバは、無線ネットワークに対する次の共有要求を受信したとしても、かかるデータをもはや格納していないので、無線ネットワークに関連するログインパスワードを共有できない。
図5は、無線ネットワークの共有要求を処理するための処理の一実施形態を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理500は、システム100の無線ネットワークログインパスワード共有サーバで実施される。
処理500は、認証済みの無線ネットワークのログインパスワードについて非管理者端末からの共有要求を処理することを記載する。様々な実施形態において、無線ネットワークは、上記の図1の処理100を用いて認証される。
工程502では、共有要求が、非管理者端末から受信され、ここで、共有要求は、端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む。
非管理者端末を用いる非管理者ユーザが、非管理者端末の現在の地理的位置の近くのパスワード保護された認証済みの無線ネットワークにログインを試みうる。例えば、非管理者ユーザは、パスワード保護された無線ネットワークを提供する施設/ビジネスへの訪問者であるユーザを含みうる。非管理者ユーザによって用いられている非管理者端末が、モバイル(例えば、遠隔通信)ネットワークを介してオンライン化できても、ユーザは、既存のモバイルデータプランから割り当てられたデータを使いたくないと思いうる。近くのパスワード保護された認証済みの無線ネットワークにアクセスするために、非管理者端末は、まず、(例えば、端末に関連するWiFiアダプタを用いて)1または複数の無線ネットワークを検出する。次いで、非管理者端末(例えば、無線ネットワークログインパスワード共有サービスに関連するアプリケーション、および/または、端末で実行中のウェブブラウザアプリケーション)は、検出された近くの無線ネットワークの各々の識別情報を含む共有要求を生成する。
非管理者端末は、1または複数の近くの無線ネットワークを検出しうるが、かかる無線ネットワークがすべて、認証済みの無線ネットワークでありうるわけではないので、検出された近くの無線ネットワークの識別情報をサーバに送信することにより、サーバは、かかる無線ネットワークの内の(もしあれば)どれが、対応する管理者端末によって認証されているのかを確定できる。
いくつかの実施形態において、検出された各無線ネットワークの識別情報は、以下の内の1または複数の組み合わせを含みうる。無線ネットワークの名称(SSID、サービスセット識別子)、無線ネットワークに関連する無線ルータの物理的位置(MAC、メディアアクセス制御)、または、無線ネットワークに関連する地理的位置情報(GPS、グローバルポジショニングシステム)。
いくつかの実施形態において、非管理者端末が、共有要求を生成する前に別のWiFiネットワークにまだ接続されていなかったと仮定すると、非管理者端末は、WiFiネットワーク以外のネットワークを用いて共有要求を送信できる。例えば、非管理者端末は、モバイルデータネットワーク(例えば、3GネットワークまたはLTEネットワークなどの遠隔通信ネットワーク)を用いて、共有要求を無線ネットワークログインパスワード共有サーバに送信できる。
工程504では、非管理者端末によって検出された1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、非管理者端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報が、1または複数の認証済み無線ネットワークに関連する格納済みの認証識別情報と比較される。
図1の処理100で上述したように、管理者端末によって認証された無線ネットワークに対応する認証識別情報およびログインパスワードが、サーバに格納されている。したがって、サーバによって格納された認証識別情報セットに一致する、非管理者端末によって検出された無線ネットワークの識別情報は、認証済み無線ネットワーク、および、サーバが非管理者端末と格納済みの関連ログインパスワードを共有することを許可された無線ネットワークに対応する。
工程506では、少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードが、非管理者端末に送信される。
サーバが非管理者端末によって検出された無線ネットワークの中から1または複数の認証済み無線ネットワークを決定した場合、各かかる認証済み無線ネットワークに対応する識別情報およびログインパスワードが、非管理者端末に送り返される。1つだけの認証済み無線ネットワークが、非管理者端末によって検出された無線ネットワークから決定された場合、非管理者端末(例えば、端末で実行中のアプリケーション)は、サーバから受信した識別情報を用いて識別された認証済み無線ネットワークにログインするために、受信したパスワードを用いることができる。2以上の認証済み無線ネットワークが、非管理者端末によって検出された無線ネットワークから決定された場合、非管理者端末(例えば、端末で実行中のアプリケーション)は、所定の基準セット(例えば、無線ネットワークの信号強度など)に基づいて、かかる認証済み無線ネットワークの1つを選択し、対応するログインパスワードを用いてログインできる。
例えば、非管理者端末が、共有要求を送信した後に別のWiFiネットワークにまだ接続されていないと仮定すると、サーバは、認証済み無線ネットワークに対応する識別情報およびログインパスワードをモバイルデータネットワーク(例えば、3GネットワークまたはLTEネットワークなどの遠隔通信ネットワーク)を用いて非管理者端末に送信できる。
いくつかの実施形態において、さらなるセキュリティを追加するために、サーバから受信されたログインパスワードは、非管理者端末のユーザによって見ることができない。例えば、非管理者端末は、(例えば、パスワードを受信して一時的に格納するよう構成されたアプリケーションを用いて)かかるログインパスワードを(一時的に)格納できるが、パスワードは、非管理者端末のユーザに表示されない。
いくつかの実施形態において、非管理者端末は、サーバから受信したログインパスワードを用いて認証済み無線ネットワークへのログインに成功できた場合、無線ネットワークへのログイン成功に関連する示唆をサーバに送信できる。しかしながら、非管理者端末が、サーバから受信したログインパスワードを用いて認証済み無線ネットワークへのログインに成功できなかった場合、端末は、モバイルデータネットワーク(例えば、3GネットワークまたはLTEネットワークなどの遠隔通信ネットワーク)を用いて無線ネットワークへのログイン失敗に関連した示唆を送信できる。サーバは、各認証済み無線ネットワークに関連するログイン成功の示唆およびログイン失敗の示唆の回数を集計できる。いくつかの実施形態において、認証済み無線ネットワークに関連するログイン失敗の示唆の合計回数が閾値を超えた場合、サーバは、認証済み無線ネットワークに関連する管理者ユーザが失敗を調査できるように、その認証済み無線ネットワークに関連する管理者端末に通知を送信できる。以下は、WiFiネットワークを含む無線ネットワークのログインパスワードの共有を管理する応用例である。
この応用例において、本明細書に記載の無線ネットワークログインパスワード共有サーバは、WiFi認証情報共有サーバである。管理者端末は、カフェのルータに関連しており、非管理者端末は、カフェでWiFiを利用したい任意のゲストユーザ端末でありうる。このシナリオ例において、カフェオーナーは、カフェのルータを用いてカフェのWiFiネットワークのログインパスワードを変更するのに必要な認証情報を持っているので、カフェのWiFiネットワークに関して管理者ユーザである。以下は、カフェオーナーがカフェの客の非管理者端末とカフェのWiFiネットワークのログインパスワードを共有することを可能にできる処理の工程の例である。
工程1:WiFi認証情報共有サーバは、カフェオーナーに関連する管理者端末から送信された認証要求を受信する。WiFi認証情報共有サーバは、認証要求からカフェのWiFiネットワークの第1の識別情報を抽出し、さらに、認証コードを生成してカフェオーナーに関連する管理者端末に送信する。次いで、カフェオーナーは、認証コードと一致するようにカフェのWiFiネットワークの新しいログインパスワードを設定できる。
工程2:カフェオーナーに関連する端末は管理者端末なので、管理者端末は、カフェのWiFiネットワークのログインパスワードを以前に設定されたログインパスワードから認証コードに変更させることができる。しかしながら、端末が非管理者端末であった場合、カフェのWiFiネットワークのログインパスワードを変更させることができない。
工程3:WiFi認証情報共有サーバは、カフェオーナーに関連する管理者端末によって送信されるフィードバック応答を受信し、フィードバック応答からカフェのWiFiネットワークの第2の識別情報および新たに設定されたログインパスワードを抽出する。
この時点で、カフェオーナーに関連する端末が管理者端末であるとすると、工程2におけるカフェのWiFiネットワークのログインパスワードは、すでに認証コードに変更されている。したがって、管理者端末によって送信されたフィードバック応答に含まれるカフェのWiFiネットワークの第2の識別情報は、管理者端末によって送信された認証要求に含まれるカフェのWiFiネットワークの第1の識別情報と一致する。端末が非管理者ユーザ端末であった場合、ユーザは、工程2でログインパスワードを変更するために必要な認証情報を持たなかったことになる。さらに、ログインパスワードを変更するために必要な認証情報を持つ別の無線ネットワークに切り替えた後に非管理者端末がフィードバック応答を発行することを防止するために、フィードバック応答を送信するために端末によって用いられた無線ネットワークが、工程1において認証要求を送信するために端末が用いたのと同じであるか否かが判定される。
工程4:WiFi認証情報共有サーバは、第1の識別情報を第2の識別情報と比較すると共に、ログインパスワードを認証コードと比較する。両方の比較結果が一致である場合、サーバは、カフェオーナーに関連する端末がカフェのWiFiネットワークに関して管理者端末であると確定する。端末がカフェのWiFiネットワークに関して管理者端末であることが確定された場合、カフェのWiFiネットワークが認証され、そのネットワークのログインパスワードが共有を許可される。
工程5:カフェの客に関連する非管理者端末が、近くの無線ネットワークをスキャンすることにより、他の近くのWiFiネットワークの潜在的な識別情報の中からカフェのWiFiネットワークの識別情報を取得する。WiFi認証情報共有サーバは、カフェのWiFiネットワーク以外のネットワークを介して、カフェの客に関連する非管理者端末から、検出済み無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を受信する(WiFi端末は、カフェのWiFiネットワークへのログインパスワードをまだ受信していないため)。WiFi認証情報共有サーバは、共有要求内で特定された無線ネットワークの中から認証済みのカフェのWiFiネットワークを決定し、カフェのWiFiネットワークの格納済みログインパスワードおよび識別情報をカフェ客に関連する非管理者端末に送信する。WiFi認証情報共有サーバは、カフェのWiFiネットワーク以外のネットワークを介して、カフェのWiFiネットワークの格納済みログインパスワードおよび識別情報を端末に送信できる(WiFi端末は、カフェのWiFiネットワークへのログインパスワードをまだ受信していないため)。次いで、カフェ客に関連する非管理者端末は、カフェのWiFiネットワークのログインパスワードを用いて、カフェのルーティング装置によって作成されたWiFiネットワークにログインすることが可能であり、オンラインで動作を実行する。このように、ゲストユーザは、WiFiのログインパスワードの共有が許可されると、WiFiネットワークのログインパスワードを受信して、WiFi機能を有する携帯電話、タブレット、または、その他のデバイスを通してオンライン動作を実行できる。
工程6:非管理者端末は、カフェのWiFiネットワークのログインパスワードをWiFi認証情報共有サーバから受信しても現在のWiFiネットワークにログオンできない場合に、モバイルデータネットワーク(例えば、3GネットワークまたはLTEネットワークなどの遠隔通信ネットワーク)を介してサーバにエラーを報告できる。サーバによって集計されたエラー報告回数が閾値を超えると、サーバは、WiFiネットワークで問題が発生したと判断する。
工程7:WiFi認証情報共有サーバは、カフェのWiFiネットワークに問題が発生したと判断した場合、カフェのWiFiネットワークのログインパスワード共有サービスの非管理者端末との共有を自動的に中断し、カフェのWiFiネットワークの管理者端末に、問題のトラブルシューティングまたは共有サービスを実行するための認証要求の再発行を行うよう指示することができる。また、WiFiネットワークの管理者端末にクエリした後、サーバは、カフェのWiFiネットワークのログインパスワード共有サービスを中断してもよいし、カフェのWiFiネットワークのためにアクティブ化されたログインパスワード共有サービスを維持してもよい。
さらに、カフェのオーナーは、カフェのWiFiネットワークのログインパスワードの共有を中断しようと決めた時に、自身の管理者認証情報を用いて無線ルータのインターフェースにアクセスし、無線ネットワークログインパスワードを変更すると共に、サーバに中断要求を送信するための選択を管理者端末で実行中のアプリケーションに入力することができる。サーバは、カフェのWiFiネットワークの識別情報を用いて、サーバに保存された対応するログインパスワードを見つけて削除する。中断要求が受信された後、サーバは、非管理者端末とカフェのWiFiネットワークのログインパスワードをもはや共有しない。
図6は、無線ネットワークログインパスワードの共有の管理を実施するためにプログラムされたコンピュータシステムの一実施形態を示す機能図である。明らかに、無線ネットワークログインパスワードの共有を決定管理するために、他のコンピュータシステムアーキテクチャおよび構成を用いることも可能である。以下に述べるような様々なサブシステムを備えるコンピュータシステム600は、少なくとも1つのマイクロプロセッササブシステム(プロセッサまたは中央処理装置(CPU)とも呼ばれる)602を備える。例えば、プロセッサ602は、シングルチッププロセッサまたはマルチプロセッサによって実装できる。いくつかの実施形態において、プロセッサ602は、コンピュータシステム600の動作を制御する汎用デジタルプロセッサである。メモリ610から読み出された命令を用いて、プロセッサ602は、入力データの受信および操作、ならびに、出力デバイス(例えば、ディスプレイ618)上でのデータの出力および表示を制御する。いくつかの実施形態において、プロセッサ602は、無線ネットワークログインパスワード共有の管理を含む、および/または、提供するために用いられる。
プロセッサ602は、メモリ610と双方向的に接続されており、メモリ610は、第1のプライマリストレージ領域(通例は、ランダムアクセスメモリ(RAM))および第2のプライマリストレージ領域(通例は、リードオンリーメモリ(ROM))を含みうる。当業者に周知のように、プライマリストレージは、一般的な記憶領域として、および、スクラッチパッドメモリとして利用可能であり、また、入力データおよび処理済みデータを格納するために利用可能である。プライマリストレージは、さらに、プロセッサ602上で実行される処理のための他のデータおよび命令に加えて、データオブジェクトおよびテキストオブジェクトの形態で、プログラミング命令およびデータを格納できる。また、当業者に周知のように、プライマリストレージは、通例、機能(例えば、プログラムされた命令)を実行するためにプロセッサ602によって用いられる基本的な動作命令、プログラムコード、データ、および、オブジェクトを備える。例えば、メモリ610は、例えば、データアクセスが双方向である必要があるか、単方向である必要があるかに応じて、後述する任意の適切なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含みうる。例えば、プロセッサ602は、頻繁に必要になるデータをキャッシュメモリ(図示せず)に直接的かつ非常に迅速に格納し取り出すことができる。
着脱可能マスストレージデバイス612が、コンピュータシステム600にさらなるデータ記憶容量を提供しており、プロセッサ602に対して双方向(読み出し/書き込み)または単方向(読み出しのみ)に接続されている。例えば、ストレージ612は、磁気テープ、フラッシュメモリ、PCカード、携帯型マスストレージデバイス、ホログラフィックストレージデバイス、および、その他のストレージデバイスなどのコンピュータ読み取り可能な媒体も含みうる。固定マスストレージ620も、例えば、さらなるデータ記憶容量を提供しうる。固定マスストレージ620の最も一般的な例は、ハードディスクドライブである。マスストレージ612、620は、一般に、プロセッサ602によって通例はあまり利用されないさらなるプログラミング命令、データなどを格納する。マスストレージ612および620に保持された情報は、必要であれば、仮想メモリとしてのメモリ610(例えば、RAM)の一部に標準的な方式で組み込まれうることが理解される。
プロセッサ602がストレージサブシステムにアクセスできるようにすることに加えて、バス614は、その他のサブシステムおよびデバイスへのアクセスを可能にするために用いられてもよい。図に示すように、これらは、ディスプレイ618、ネットワークインターフェース616、キーボード604、および、ポインティングデバイス608、ならびに、必要に応じて、補助入力/出力デバイスインターフェース、サウンドカード、スピーカ、および、その他のサブシステムを含みうる。例えば、ポインティングデバイス608は、マウス、スタイラス、トラックボール、または、タブレットであってよく、グラフィカルユーザインターフェースと相互作用するのに有用である。
ネットワークインターフェース616は、図に示すように、ネットワーク接続を用いて、別のコンピュータ、コンピュータネットワーク、または、遠隔通信ネットワークにプロセッサ602を接続することを可能にする。例えば、ネットワークインターフェース616を通して、プロセッサ602は、方法/処理ステップを実行する過程で、別のネットワークから情報(例えば、データオブジェクトまたはプログラム命令)を受信したり、別のネットワークに情報を出力したりすることができる。情報は、しばしば、プロセッサ上で実行される一連の命令として表され、別のネットワークから受信されたり、別のネットワークへ出力されたりしうる。インターフェースカード(または同様のデバイス)と、プロセッサ602によって実装(例えば、実行/実施)される適切なソフトウェアとを用いて、コンピュータシステム600を外部ネットワークに接続し、標準プロトコルに従ってデータを転送することができる。例えば、本明細書に開示された様々な処理の実施形態は、プロセッサ602上で実行されてもよいし、処理の一部を共有するリモートプロセッサと共に、ネットワーク(インターネット、イントラネットワーク、または、ローカルエリアネットワークなど)上で実行されてもよい。さらなるマスストレージデバイス(図示せず)が、ネットワークインターフェース616を通してプロセッサ602に接続されてもよい。
補助I/Oデバイスインターフェース(図示せず)が、コンピュータシステム600と共に用いられてよい。補助I/Oデバイスインターフェースは、プロセッサ602がデータを送信すること、ならびに、より典型的には、他のデバイス(マイクロホン、タッチセンサ方式ディスプレイ、トランスデューサカードリーダ、テープリーダ、音声または手書き認識装置、バイオメトリクスリーダ、カメラ、携帯型マスストレージデバイス、および、他のコンピュータなど)からデータを受信することを可能にする汎用インターフェースおよびカスタマイズされたインターフェースを含みうる。
いくつかの実施形態において、コンピュータ装置は、1または複数のプロセッサ(CPU)と、入力/出力インターフェースと、ネットワークインターフェースと、メモリとを備える。メモリは、コンピュータ読み取り可能な媒体内の揮発性ストレージデバイス、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、リードオンリーメモリ(ROM)またはフラッシュメモリ(フラッシュRAM)などの不揮発性メモリなどの形態を含みうる。メモリは、コンピュータ読み取り可能な媒体の一例である。
コンピュータ読み取り可能な媒体は、永続的および非永続的な媒体、着脱可能および着脱不可能な媒体を含み、任意の技術またはテクノロジーによって情報の格納を実現できる。情報は、コンピュータ読み取り可能なコマンド、データ構造、プログラムモジュール、または、その他のデータであってよい。コンピュータ記憶媒体の例は、以下を含むがこれらに限定されない。相変化メモリ(PRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、その他のタイプのランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ(ROM)、電気消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、または、その他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多機能ディスク(DVD)、または、その他の光学ストレージ、磁気カセット、磁気テープまたは磁気ディスクメモリ、または、その他の磁気ストレージ装置、または、コンピュータにアクセス可能な情報を格納するために利用できる任意のその他の非伝送媒体。本明細書で規定されているように、コンピュータ読み取り可能な媒体は、変調データ信号および搬送波など、一時的なコンピュータ読み取り可能媒体を含まない。本明細書に記載した無線ネットワークログインパスワードの共有管理の実施形態は、無線ネットワークプロバイダのWiFi名およびパスワードが制限のない共有のために一般ユーザによって他のユーザに送信されないことを保証できる。
無線ネットワークログインパスワードの共有管理の実施形態は、セキュリティを確保しつつ、無線ネットワークプロバイダのWiFi名およびパスワードの共有の利便性を提供する。
当業者は、本願の実施形態が、方法、デバイス、または、コンピュータソフトウェア製品として提供されうることを理解されたい。したがって、本願は、完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、もしくは、ソフトウェアおよびハードウェアを組み合わせた実施形態を取りうる。さらに、本願は、コンピュータ動作可能なプログラムコードを含む1または複数のコンピュータ動作可能な記憶媒体(磁気ディスク記憶デバイス、CD−ROM、および、光学記憶デバイスを含むがこれらに限定されない)上に実装されたコンピュータプログラム製品の形態を取りうる。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。
適用例1:システムであって、
認証モジュールであって、
端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含む認証要求を前記端末から受信し、
前記無線ネットワークに関連する新たに設定されたログインパスワードとして設定される認証コードを前記端末に送信するよう構成されている、認証モジュールと、
応答モジュールであって、
前記無線ネットワークに関連する第2の識別情報と、前記無線ネットワークに関連する前記新たに設定されたログインパスワードとを含むフィードバック応答を前記端末から受信するよう構成されている、応答モジュールと、
前記認証モジュールおよび前記応答モジュールに接続されている許可モジュールであって、
前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
前記認証コードを前記新たに設定されたログインパスワードと比較し、
前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致し、前記認証コードが前記新たに設定されたログインパスワードと一致する場合に、前記端末が前記無線ネットワークに関連する管理者端末であると判定するよう構成されている、許可モジュールと、
前記許可モジュールに接続されている格納モジュールであって、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を認証識別情報として格納するよう構成されている、格納モジュールと、
を備える、システム。
適用例2:適用例1に記載のシステムであって、前記認証モジュールは、さらに、前記認証コードを生成するよう構成されている、システム。
適用例3:適用例2に記載のシステムであって、前記認証コードは、一連のランダムな英数字を含む、システム。
適用例4:適用例1に記載のシステムであって、前記第1の識別情報は、前記無線ネットワークの名称、前記無線ネットワークに関連する無線ルータの物理的位置、および、前記無線ネットワークに関連する地理的位置情報の内の1または複数を含む、システム。
適用例5:適用例1に記載のシステムであって、前記許可モジュールは、さらに、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記無線ネットワークは、前記新たに設定されたログインパスワードを共有可能に設定されている認証済み無線ネットワークを含むと判定するよう構成されている、システム。
適用例6:適用例1に記載のシステムであって、前記許可モジュールは、さらに、
前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つ場合に、前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末ではないと判定するよう構成されている、システム。
適用例7:適用例6に記載のシステムであって、前記許可モジュールは、さらに、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含まないとの判定に応じて、前記無線ネットワークは認証済み無線ネットワークではなく、前記無線ネットワークに関連する前記新たに設定されたログインパスワードは共有可能でないと判定するよう構成されている、システム。
適用例8:適用例1に記載のシステムであって、前記認証モジュールは、さらに、
前記無線ネットワークに関連する中断要求を前記端末から受信し、
前記中断要求に応答して、前記認証識別情報と共に格納されたている記新たに設定されたログインパスワードを消去するよう構成されている、システム。
適用例9:適用例1に記載のシステムであって、前記端末は第1の端末を含み、前記システムは、さらに、前記許可モジュールに接続されている共有モジュールを備え、前記共有モジュールは、
第2の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を前記第2の端末から受信し、
前記第2の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、前記第2の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークの前記識別情報を1または複数の認証済み無線ネットワークに関連する格納済みの認証識別情報と比較し、
前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードを前記第2の端末に送信するよう構成されている、システム。
適用例10:適用例9に記載のシステムであって、前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する前記識別情報および前記格納済みのログインパスワードは、前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークとは異なるネットワークを介して送信される、システム。
適用例11:方法であって、
端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含む認証要求を前記端末から受信し、
前記無線ネットワークに関連する新たに設定されたログインパスワードとして設定される認証コードを前記端末に送信し、
前記無線ネットワークに関連する第2の識別情報と、前記無線ネットワークに関連する前記新たに設定されたログインパスワードとを含むフィードバック応答を前記端末から受信し、
前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
前記認証コードを前記新たに設定されたログインパスワードと比較し、
前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致し、前記認証コードが前記新たに設定されたログインパスワードと一致する場合に、前記端末が前記無線ネットワークに関連する管理者端末であると判定し、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を認証識別情報として格納すること、
を備える、方法。
適用例12:適用例11に記載の方法であって、さらに、前記認証コードを生成することを備える、方法。
適用例13:適用例11に記載の方法であって、前記第1の識別情報は、前記無線ネットワークの名称、前記無線ネットワークに関連する無線ルータの物理的位置、および、前記無線ネットワークに関連する地理的位置情報の内の1または複数を含む、方法。
適用例14:適用例11に記載の方法であって、さらに、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記無線ネットワークは、前記新たに設定されたログインパスワードを共有可能に設定された認証済み無線ネットワークを含むと判定することを備える、方法。
適用例15:適用例11に記載の方法であって、さらに、
前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つ場合に、前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末ではないと判定することを備える、方法。
適用例16:適用例15に記載の方法であって、さらに、
前記端末は前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含まないとの判定に応じて、前記無線ネットワークは認証済み無線ネットワークではなく、前記無線ネットワークに関連する前記新たに設定されたログインパスワードは共有可能にでないと判定することを備える、方法。
適用例17:適用例11に記載の方法であって、さらに、
前記無線ネットワークに関連する中断要求を前記端末から受信し、
前記中断要求に応答して、前記認証識別情報と共に格納された前記新たに設定されたログインパスワードを消去すること、
を備える、方法。
適用例18:適用例11に記載の方法であって、前記端末は第1の端末を含み、前記方法は、さらに、
第2の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を前記第2の端末から受信し、
前記第2の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、前記第2の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークの前記識別情報を1または複数の認証済み無線ネットワークに関連する格納済みの認証識別情報と比較し、
前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードを前記第2の端末に送信すること、
を備える、方法。
適用例19:適用例18に記載の方法であって、前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する前記識別情報および前記格納済みのログインパスワードは、前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークとは異なるネットワークを介して送信される、方法。
適用例20:コンピュータプログラム製品であって、持続性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体内に具現化され、
端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含む認証要求を前記端末から受信するためのコンピュータ命令と、
前記無線ネットワークに関連する新たに設定されたログインパスワードとして設定される認証コードを前記端末に送信するためのコンピュータ命令と、
前記無線ネットワークに関連する第2の識別情報と、前記無線ネットワークに関連する前記新たに設定されたログインパスワードとを含むフィードバック応答を前記端末から受信するためのコンピュータ命令と、
前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較するためのコンピュータ命令と、
前記認証コードを前記新たに設定されたログインパスワードと比較するためのコンピュータ命令と、
前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致し、前記認証コードが前記新たに設定されたログインパスワードと一致する場合に、前記端末が前記無線ネットワークに関連する管理者端末であると判定するためのコンピュータ命令と、
前記端末が前記無線ネットワークに関連する前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を認証識別情報として格納するためのコンピュータ命令と、
を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (18)

  1. システムであって、
    1つまたは複数のコンピュータプロセッサであって、
    第1の端末が、前記第1の端末が現在使用している無線ネットワークに関連付けられている管理者端末であるか否かを、
    前記第1の端末からのフィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された認証コードと一致し、管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むか否かの第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含むか否かの第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であると判定する第1の判定に応答して、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくともいずれか一方を格納し、
    前記第1の端末によって現在使用されている前記無線ネットワークが1または複数の認証済み無線ネットワークの中の認証済み無線ネットワークであり、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードが共有可能に設定されていると判定し、
    の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を前記第の端末から受信し、
    前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークに対応する前記識別情報を前記1または複数の認証済み無線ネットワークに関連付けられている格納済みの認証識別情報と比較し、
    前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードを前記第の端末に送信するよう構成されている、1つまたは複数のコンピュータプロセッサと、
    前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサに接続され、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサに命令を提供するよう構成されている、1つまたは複数のメモリと、
    を備える、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている第の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第2の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であることを、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとする前記第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとする前記第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定するよう構成されている、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較するよう構成され、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致し、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致する場合に、
    前記第の端末が前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末であると判定し、
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を前記認証識別情報として格納するよう構成されている、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを生成し、
    前記認証コードを前記第2の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であることを、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとする前記第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとする前記第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定するよう構成されている、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つ場合に、前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている管理者端末ではないと判定し、前記第1の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークは前記認証済みネットワークではないと判定し、前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードは共有可能でないと判定するよう構成されている、システム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つとの第2の判定に応答して
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている管理者端末ではないと判定し、
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末を含まないとの判定に応じて、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークは認証済み無線ネットワークではなく、前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードは共有可能でないと判定するよう構成されている、システム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとの前記第1の判定、および
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとの前記第2の判定、
    に少なくとも部分的に基づいて前記第1の端末は前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末であると判定し、
    前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている中断要求を前記第の端末から受信し、
    前記中断要求に応答して、前記認証識別情報と共に格納された前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを消去するよう構成されている、システム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記第1の識別情報は、前記無線ネットワークの名称、前記無線ネットワークに関連付けられている無線ルータの物理的位置、および、前記無線ネットワークに関連付けられている地理的位置情報の内の1または複数を含む、システム。
  9. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記第の端末からの前記共有要求は、前記第1の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークの1つでないネットワークを介して受信される、システム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、前記1つまたは複数のコンピュータプロセッサは、
    ログイン失敗に関連した示唆を前記第の端末から受信し、
    前記第の端末から受信した前記ログイン失敗に関連した前記示唆に少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに関連付けられているログイン失敗の合計回数を判定し、
    前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに関連付けられている前記ログイン失敗の合計回数が閾値を超えているとする第2の判定を受けて前記管理者端末に通知を送信するよう構成されている、システム。
  11. 方法であって、
    第1の端末が、前記第1の端末が現在使用している無線ネットワークに関連付けられている管理者端末であるか否かを、
    前記第1の端末からのフィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された認証コードと一致し、管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むか否かの第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含むか否かの第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であると判定する第1の判定に応答して、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくともいずれか一方を格納し、
    前記第1の端末によって現在使用されている前記無線ネットワークが1または複数の認証済み無線ネットワークの中の認証済み無線ネットワークであり、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードが共有可能に設定されていると判定し、
    の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を前記第の端末から受信し、
    前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークに対応する前記識別情報を前記1または複数の認証済み無線ネットワークに関連付けられている格納済みの認証識別情報と比較し、
    前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードを前記第の端末に送信すること、
    を備える、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第2の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第2の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であることを、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとする前記第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとする前記第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定すること、
    を備える、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致し、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致する場合に、
    前記第の端末が前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末であると判定し、
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末を含むとの判定に応じて、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくとも一方を前記認証識別情報として格納すること、
    を備える、方法。
  14. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを生成し、
    前記認証コードを前記第2の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であることを、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとする前記第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとする前記第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定すること、
    を備える、方法。
  15. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第2の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つ場合に、前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている管理者端末ではないと判定し、前記第1の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークは前記認証済みネットワークではないと判定し、前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードは共有可能でないと判定すること、
    を備える、方法。
  16. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の識別情報が前記第2の識別情報と一致しないこと、および、前記認証コードが前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと一致しないことの一方または両方が成り立つとの第2の判定に応答して
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている管理者端末ではないと判定し、
    前記第の端末は前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末を含まないとの判定に応じて、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークは認証済み無線ネットワークではなく、前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードは共有可能でないと判定すること、
    を備える、方法。
  17. 請求項11に記載の方法であって、さらに、
    前記の端末によって現在利用されている無線ネットワークを認証するために、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報を含む認証要求を前記第の端末から受信し、
    前記認証コードを前記第の端末に送信し、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記の識別情報と、前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードとを含む前記フィードバック応答を前記第の端末から受信し、
    前記第1の識別情報を前記第2の識別情報と比較し、
    前記認証コードを前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと比較し、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が前記第1の端末に対して以前に送信された前記認証コードと一致し、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むとの前記第1の判定、および
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が前記無線ネットワークに関連付けられている前記以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている前記第1の識別情報を含むとの前記第2の判定、
    に少なくとも部分的に基づいて前記第1の端末は前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者端末であると判定し、
    前記第の端末によって現在利用されている前記無線ネットワークに関連付けられている中断要求を前記第の端末から受信し、
    前記中断要求に応答して、前記認証識別情報と共に格納された前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを消去すること、
    を備える、方法。
  18. コンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    第1の端末が、前記第1の端末が現在使用している無線ネットワークに関連付けられている管理者端末であるか否かを、
    前記第1の端末からのフィードバック応答が、前記第1の端末に対して以前に送信された認証コードと一致し、管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードを含むか否かの第1の判定、および、
    前記第1の端末からの前記フィードバック応答が、前記無線ネットワークに関連付けられている以前に受信された第2の識別情報と一致する前記無線ネットワークに関連付けられている第1の識別情報を含むか否かの第2の判定、に少なくとも部分的に基づいて判定するための機能と、
    前記第1の端末が前記無線ネットワークと関連付けられている前記管理者端末であると判定する第1の判定に応答して、
    前記無線ネットワークに関連付けられている前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードと共に、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報の少なくともいずれか一方を格納するための機能と、
    前記第1の端末によって現在使用されている前記無線ネットワークが1または複数の認証済み無線ネットワークの中の認証済み無線ネットワークであり、前記管理者認証情報を用いて新たに設定されたログインパスワードが共有可能に設定されていると判定するための機能と、
    の端末によって検出された1または複数の無線ネットワークに対応する識別情報を含む共有要求を前記第の端末から受信するための機能と、
    前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークから少なくとも1つの認証済み無線ネットワークを決定するために、前記第の端末によって検出された前記1または複数の無線ネットワークに対応する前記識別情報を前記1または複数の認証済み無線ネットワークに関連付けられている格納済みの認証識別情報と比較するための機能と、
    前記少なくとも1つの認証済み無線ネットワークに対応する識別情報および格納済みのログインパスワードを前記第の端末に送信するための機能と、をコンピュータによって実現させるコンピュータプログラムを格納する、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
JP2016170411A 2013-09-29 2016-09-01 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理 Active JP6259032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310455904.9 2013-09-29
CN201310455904.9A CN104519020B (zh) 2013-09-29 2013-09-29 管理无线网络登录密码分享功能的方法、服务器及系统
US14/497,042 2014-09-25
US14/497,042 US9270669B2 (en) 2013-09-29 2014-09-25 Managing sharing of wireless network login passwords

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545239A Division JP6001816B1 (ja) 2013-09-29 2014-09-26 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011743A JP2017011743A (ja) 2017-01-12
JP6259032B2 true JP6259032B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52741535

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545239A Active JP6001816B1 (ja) 2013-09-29 2014-09-26 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理
JP2016170411A Active JP6259032B2 (ja) 2013-09-29 2016-09-01 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545239A Active JP6001816B1 (ja) 2013-09-29 2014-09-26 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9270669B2 (ja)
JP (2) JP6001816B1 (ja)
CN (1) CN104519020B (ja)
TW (1) TWI608743B (ja)
WO (1) WO2015048431A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11388226B1 (en) * 2015-01-13 2022-07-12 Snap Inc. Guided personal identity based actions
CN104967997B (zh) * 2015-05-28 2019-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种无线网路接入方法、Wi-Fi设备、终端设备及系统
CN105050086B (zh) * 2015-07-23 2019-02-05 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种终端登录Wifi热点的方法
CN105873046B (zh) 2015-08-05 2018-02-23 上海连尚网络科技有限公司 一种用于管理无线接入点的方法和设备
CN105847058A (zh) * 2016-03-31 2016-08-10 乐视控股(北京)有限公司 一种无线密码设置方法及装置
CN108337677B (zh) * 2017-01-19 2020-10-09 阿里巴巴集团控股有限公司 网络鉴权方法及装置
CN108696868B (zh) * 2017-03-01 2020-06-19 西安西电捷通无线网络通信股份有限公司 用于网络连接的凭证信息的处理方法和装置
EP3379015A1 (fr) * 2017-03-21 2018-09-26 STMicroelectronics (Grand Ouest) SAS Procédé et système de contrôle d'un objet destiné à être partagé par plusieurs utilisateurs potentiels
US11832100B2 (en) * 2017-05-16 2023-11-28 Apple Inc. Secure password sharing for wireless networks
CN108366382B (zh) * 2017-12-30 2023-12-08 深圳市潮流网络技术有限公司 一种移动终端WiFi自动配置方法
US10587400B2 (en) * 2018-02-12 2020-03-10 Afero, Inc. System and method for securely configuring a new device with network credentials
US10715609B2 (en) 2018-05-07 2020-07-14 Apple Inc. Techniques for adjusting notifications on a computing device based on proximities to other computing devices
WO2019232464A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Apple Inc. Techniques for enabling computing devices to identify when they are in proximity to one another
TWI683555B (zh) * 2018-06-04 2020-01-21 友訊科技股份有限公司 能整合行動路由器與固接式路由器的網通裝置
US11082850B2 (en) 2018-06-26 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Blockchain based wireless access point password management
CN109302705A (zh) * 2018-11-27 2019-02-01 深圳声笑科技有限公司 基于区块链的WiFi共享方法、装置及存储介质
CN110198539B (zh) * 2019-01-02 2021-12-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种认证方法及其装置、设备和存储介质
US11777715B2 (en) * 2019-05-15 2023-10-03 Amir Keyvan Khandani Method and apparatus for generating shared secrets
CN110519130B (zh) * 2019-07-16 2021-06-29 中移(杭州)信息技术有限公司 设备入网方法及系统
US20210344557A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Comcast Cable Communications, Llc Systems, methods, and apparatuses for network management
US11792647B2 (en) 2020-05-13 2023-10-17 Guowang Miao Method and system for automatic authentication and management of ownership
CN114363893B (zh) * 2020-10-14 2023-11-17 连尚(新昌)网络科技有限公司 一种用于确定热点分享密码失效的方法与设备
CN112383919A (zh) * 2020-11-13 2021-02-19 歌尔科技有限公司 一种信息处理方法、装置、智能门铃及存储介质
CN113068190A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种信息分享方法和装置
CN113099454B (zh) * 2021-04-01 2022-06-03 广西康仕源医疗科技有限公司 一种基于大数据的无线网络接入系统及方法
CN113507739A (zh) * 2021-07-21 2021-10-15 深圳市联兆电子有限公司 wifi的密码管理方法及相关产品
CN113992528B (zh) * 2021-09-09 2023-06-13 江西台德智慧科技有限公司 自适应网络智能交互系统及自适应调节方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI234978B (en) * 2003-12-19 2005-06-21 Inst Information Industry System, method and machine-readable storage medium for subscriber identity module (SIM) based pre-authentication across wireless LAN
US20050138355A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Lidong Chen System, method and devices for authentication in a wireless local area network (WLAN)
JP2005191721A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nec Corp 無線lan設定情報ディレクトリシステム、方法、およびプログラム
US20070174901A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Chang David Y System and method for automatic wireless network password update
WO2008100274A1 (en) 2007-02-13 2008-08-21 Devicescape Software, Inc. System and method for enabling wireless social networking
JP2008227614A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp 無線装置、無線通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
US8509767B2 (en) 2007-12-06 2013-08-13 Evolving Systems, Inc. Controlled access to a wireless network
JP4926994B2 (ja) * 2008-01-30 2012-05-09 ソフトバンクモバイル株式会社 無線通信システム
CN102047264B (zh) * 2008-05-30 2015-08-26 夏普株式会社 数据提供装置、操作装置、数据处理装置、以及操作系统
WO2011112752A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Alejandro Diaz Arceo Electronic transaction techniques implemented over a computer network
CN101895962A (zh) 2010-08-05 2010-11-24 华为终端有限公司 Wi-Fi接入方法、接入点及Wi-Fi接入系统
CN103098108B (zh) * 2010-11-25 2017-09-08 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
WO2012122995A1 (en) * 2011-03-12 2012-09-20 Puregger Alexander Method and system for providing a distributed wireless network service
KR101368440B1 (ko) * 2011-06-28 2014-03-03 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 액세스 포인트 접속 비밀번호의 다중화 할당을 통한 고객 마케팅 방법, 액세스 포인트, 고객 관리서버 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8813198B2 (en) 2011-07-05 2014-08-19 Apple Inc. Configuration of accessories for wireless network access
KR20130023940A (ko) * 2011-08-30 2013-03-08 삼성전자주식회사 텔레비전 방송 공유장치 및 그 방법
CN102348209B (zh) * 2011-09-23 2014-12-24 福建星网锐捷网络有限公司 接入无线网络及其认证的方法和设备
CN103220669B (zh) * 2012-01-19 2016-05-25 中国移动通信集团公司 私有wlan共享方法、系统、服务器、终端及网关管理服务器
US8756668B2 (en) * 2012-02-09 2014-06-17 Ruckus Wireless, Inc. Dynamic PSK for hotspots
US9306810B2 (en) 2012-06-11 2016-04-05 WiFiZapper, Inc. WiFi zapper smart phone application
CN102685750A (zh) * 2012-06-12 2012-09-19 刘梦阳 无线网络接入方法、设备和无线网络系统
CN102711082A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 在移动通信中共享信任无线接入点信息的方法及系统
US9344452B2 (en) 2012-07-19 2016-05-17 Sprint Communications Company L.P. User control over WiFi network access

Also Published As

Publication number Publication date
CN104519020B (zh) 2017-10-13
US9270669B2 (en) 2016-02-23
TW201513688A (zh) 2015-04-01
TWI608743B (zh) 2017-12-11
JP2017011743A (ja) 2017-01-12
JP6001816B1 (ja) 2016-10-05
US20150095989A1 (en) 2015-04-02
WO2015048431A1 (en) 2015-04-02
US20160205087A1 (en) 2016-07-14
CN104519020A (zh) 2015-04-15
JP2016533603A (ja) 2016-10-27
US9596232B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259032B2 (ja) 無線ネットワークログインパスワードの共有の管理
US10691793B2 (en) Performance of distributed system functions using a trusted execution environment
JP6668544B2 (ja) ポータル認証
US10142331B2 (en) Authentication for application
US9455988B2 (en) System and method for verifying status of an authentication device
US9769266B2 (en) Controlling access to resources on a network
US11902268B2 (en) Secure gateway onboarding via mobile devices for internet of things device management
US20140282992A1 (en) Systems and methods for securing the boot process of a device using credentials stored on an authentication token
JP2016521899A (ja) 2要素認証
US11677696B2 (en) Architecture for performing action in a third-party service by an email client
US10110578B1 (en) Source-inclusive credential verification
US9917838B2 (en) Providing access to applications with varying enrollment levels
US20140150055A1 (en) Data reference system and application authentication method
US20180307858A1 (en) Multi-party authentication and authorization
WO2015078247A1 (en) Method, apparatus and terminal for monitoring phishing
JP6306992B2 (ja) アカウント管理方法、アカウント管理サーバ、及びアカウント管理システム
KR20150030047A (ko) 애플리케이션 인증 방법 및 그 시스템
WO2015139571A1 (en) Data protection
US20150381622A1 (en) Authentication system, authentication method, authentication apparatus, and recording medium
CN113051035A (zh) 一种远程控制方法、装置、系统及宿主机
US11737155B2 (en) Communication with a data storage device using an emulated Wi-Fi captive portal
US20220407692A1 (en) Multiple device collaboration authentication
JP2016039427A (ja) 判定装置,端末装置,判定プログラム,端末プログラム,及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250