JP6257236B2 - Data processing apparatus, data processing method, and program - Google Patents

Data processing apparatus, data processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP6257236B2
JP6257236B2 JP2013192480A JP2013192480A JP6257236B2 JP 6257236 B2 JP6257236 B2 JP 6257236B2 JP 2013192480 A JP2013192480 A JP 2013192480A JP 2013192480 A JP2013192480 A JP 2013192480A JP 6257236 B2 JP6257236 B2 JP 6257236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
change
signal value
value group
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015060328A (en
Inventor
藍子 岡
藍子 岡
浩一 宗像
浩一 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013192480A priority Critical patent/JP6257236B2/en
Publication of JP2015060328A publication Critical patent/JP2015060328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6257236B2 publication Critical patent/JP6257236B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ処理に関わる機器(ハードウェア)やソフトウェアに対して行われた変更処理の影響を検証する技術に関する。
なお、以下では、データ処理に関わる機器やソフトウェアを総称してデータシステムともいう。
The present invention relates to a technique for verifying the influence of change processing performed on equipment (hardware) and software related to data processing.
Hereinafter, devices and software related to data processing are collectively referred to as a data system.

機器やソフトウェアに対する変更処理が行われた後は、変更処理が既存機能に影響を及ぼしていないことを検証するための試験を行う必要がある。
試験者による任意の操作に対する応答の合否判定は、期待する応答である期待値データとの比較により行うことが一般的である。
After a change process is performed on a device or software, it is necessary to perform a test to verify that the change process does not affect existing functions.
Generally, whether or not a response to an arbitrary operation by a tester is determined is compared with expected value data that is an expected response.

期待値データは、全ての試験項目について作成する必要があり、この手間を削減するため、変更処理後のデータシステムに対する試験者の操作での期待値データを、変更処理前のデータシステムに対して同様の操作を実行して得られた応答で代替する合否判定もよく行われる。   Expected value data must be created for all test items, and in order to reduce this effort, the expected value data in the tester's operation on the data system after the change process is stored in the data system before the change process. A pass / fail determination that substitutes with a response obtained by executing a similar operation is often performed.

しかし、試験者による操作のタイミングや、応答を保存するタイミングに時間的なずれが生じた場合、変更処理後のデータシステムに期待する動作が得られていたとしても、比較する変更前後の応答が異なるため、不一致と判定されてしまうという問題がある。   However, if there is a time lag in the timing of the operation by the tester or the timing to save the response, the response before and after the change to be compared is obtained even if the expected operation is obtained in the data system after the change processing. Since they are different, there is a problem that they are determined to be inconsistent.

図16及び図17は、この問題を説明する図である。
図16において、実線は変更処理前のデータシステムからの出力値の時間的推移を表しており、破線は変更処理後のデータシステムからの出力値の時間的推移を表している。
図17は、変更処理前のデータシステムからの出力値と変更処理後のデータシステムからの出力値との差分値の時間的推移を表している。
図16の例では、変更処理前のデータシステムと変更処理後のデータシステムでは、挙動は一致しているが、なんらかの理由で時間的なずれが生じてしまっている。
このため、図17に示すように、一時的に非常に大きな差分値が検出される。
図16の例では、このように、操作に対する出力の挙動は一致していても、時間的なずれにより、出力値において差分が検出されるため、不一致と判断される。
16 and 17 are diagrams for explaining this problem.
In FIG. 16, the solid line represents the temporal transition of the output value from the data system before the change process, and the broken line represents the temporal transition of the output value from the data system after the change process.
FIG. 17 shows the temporal transition of the difference value between the output value from the data system before the change process and the output value from the data system after the change process.
In the example of FIG. 16, the behavior is the same between the data system before the change process and the data system after the change process, but there is a time lag for some reason.
For this reason, as shown in FIG. 17, a very large difference value is temporarily detected.
In the example of FIG. 16, even if the behavior of the output with respect to the operation matches in this way, a difference is detected in the output value due to a time lag, so it is determined that there is a mismatch.

特許文献1では、不一致と判定されたデータのうち、微妙なタイミングのずれによって正解データと異なるものとなってしまったが、本来合格となるべきデータを正解データとして追加保存することで、不一致となる試験項目数を減らすことができるリグレッションテスト装置が開示されている。
特許文献1のリグレッションテスト装置によれば、試験者による目視確認を行う試験項目数を減らすことができ、効率的に合否判定を行うことができる。
In Patent Document 1, among the data determined to be inconsistent, it has become different from the correct answer data due to a slight timing shift, but by adding and saving the data that should originally pass as correct answer data, A regression test apparatus that can reduce the number of test items is disclosed.
According to the regression test apparatus of Patent Document 1, it is possible to reduce the number of test items to be visually confirmed by a tester, and to perform pass / fail determination efficiently.

また、特許文献2では、新規装置の応答性を含めた検証において、新規装置出力情報と既存装置出力情報とを比較して合否判定を行う際に、新規装置出力情報の出力タイミングが、既存装置出力情報の出力タイミングの許容範囲内であるか否かを判定することで、通信内容及び通信時刻の許容範囲内であるか否かを判定するテスト支援装置が開示されている。   Further, in Patent Document 2, when verification including new device output information is compared with existing device output information in the verification including the responsiveness of the new device, the output timing of the new device output information is the same as that of the existing device. There has been disclosed a test support apparatus that determines whether or not communication content and communication time are within the allowable range by determining whether or not the output information is within the allowable range of the output timing.

特開2003−248597号公報JP 2003-248597 A 特開2005−322157号公報JP 2005-322157 A

時間ずれが原因で生じる応答の不一致を回避する手段として、時間ずれを考慮した正解パターン追加登録は有効であるが、任意の操作に対する応答毎に上記の処理を行う必要がある。
そのため、試験項目数や任意の試験項目について確認すべき応答数が多い場合には、登録の数が膨大となり、大容量のメモリを消費するとともに、時間ずれで生じる全ての不一致ケースへの対応は困難であるという課題がある。
As a means for avoiding inconsistencies in responses caused by time lag, correct pattern additional registration considering time lag is effective, but the above-described processing needs to be performed for each response to an arbitrary operation.
Therefore, if the number of test items and the number of responses to be confirmed for any test item are large, the number of registrations will be enormous, consuming a large amount of memory, and dealing with all inconsistent cases caused by time lags. There is a problem that it is difficult.

さらに、正解パターン追加登録や事前設定による時間ずれの自動除去は、一度誤ったデータを登録・設定してしまうと、以後の合否判定全てに影響を及ぼし試験精度が低下する恐れがある。   Further, the automatic removal of the time lag due to the correct pattern addition registration and the advance setting once affects the subsequent pass / fail judgments once the wrong data is registered / set, and the test accuracy may be lowered.

また、回帰試験のように複数の操作に対する出力によって構成された応答の長期的な変化を確認したい場合には、時間ずれは試験対象のデータシステムに対して入力を行った各タイミングで発生するため、連続して記録された応答に対して一意に正解パターンや時間ずれの許容誤差を設定することは困難である。   Also, if you want to confirm long-term changes in the response composed of outputs for multiple operations, such as regression tests, time lags occur at each timing when you input to the data system under test. It is difficult to uniquely set a correct pattern and an allowable error of time lag for continuously recorded responses.

本発明は、このような事情に鑑みたものであり、事前の各種登録を不要とし、応答検証を効率よく、かつ高精度に行うことができる構成を得ることを主な目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and it is a main object of the present invention to obtain a configuration in which various types of prior registration are unnecessary and response verification can be performed efficiently and with high accuracy.

本発明に係るデータ処理装置は、
変更処理が行われる前のデータシステムからの信号値群を変更前信号値群として入力し、前記変更処理が行われた後の前記データシステムからの信号値群を変更後信号値群として入力する信号値入力部と、
前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分を検出する差分検出部と、
前記差分検出部により検出された差分を解析して、前記差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定する差分解析部とを有することを特徴とする。
The data processing apparatus according to the present invention
A signal value group from the data system before the change process is input as a signal value group before the change process, and a signal value group from the data system after the change process is input as a signal value group after the change A signal value input section;
A difference detector for detecting a difference between the signal value group before change and the signal value group after change;
A difference analysis unit that analyzes the difference detected by the difference detection unit and determines whether the cause of the difference is the change process or another factor.

本発明によれば、変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分を解析して、差分の発生原因が変更処理であるか他の要因であるかを判定するため、事前の各種登録なく、応答検証を効率よく、かつ高精度に行うことができる。   According to the present invention, the difference between the pre-change signal value group and the post-change signal value group is analyzed, and in order to determine whether the cause of the difference is the change process or other factors, Without registration, response verification can be performed efficiently and with high accuracy.

実施の形態1に係る試験装置の構成例を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration example of a test apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る試験装置の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the test apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1に係る信号データテーブルの例を示す図。FIG. 3 shows an example of a signal data table according to the first embodiment. 実施の形態1に係る差分データテーブルの例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a difference data table according to the first embodiment. 実施の形態1に係る差分解析の結果の例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a difference analysis result according to the first embodiment. 実施の形態1に係る差分解析の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of difference analysis according to the first embodiment. 実施の形態1に係る表示部の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the display unit according to the first embodiment. 実施の形態2に係る試験装置の構成例を示す図。FIG. 4 shows a configuration example of a test apparatus according to a second embodiment. 実施の形態2に係る差分解析の結果の例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a result of difference analysis according to the second embodiment. 実施の形態2に係る試験装置の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the test apparatus according to the second embodiment. 実施の形態2に係る入力フェーズデータテーブルの例を示す図。FIG. 6 shows an example of an input phase data table according to the second embodiment. 実施の形態2に係る分割差分データテーブルの例を示す図。FIG. 9 shows an example of a divided difference data table according to the second embodiment. 実施の形態2に係る表示部の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of a display unit according to the second embodiment. 実施の形態2に係る表示部の動作手順を示すフローチャート図。FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of a display unit according to the second embodiment. 実施の形態1及び2に係る試験装置のハードウェア構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of a test apparatus according to Embodiments 1 and 2. 従来技術における問題点を説明する図。The figure explaining the problem in a prior art. 従来技術における問題点を説明する図。The figure explaining the problem in a prior art.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
各図中、同一又は相当する部分には同一符号を付し、説明の重複を省いた。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The present invention is not limited to the following embodiments.
In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description is not repeated.

実施の形態1.
本実施の形態では、変更処理が行われる前のデータシステム、変更処理が行われる後のデータシステムのそれぞれから出力された信号データ間で検出された差分が何に起因するものかを試験者に提示することで、事前の各種登録を不要とし、応答検証を効率よく、かつ高精度に行うことを可能にする試験装置を説明する。
Embodiment 1 FIG.
In the present embodiment, the tester is informed what the difference detected between the signal system output from each of the data system before the change process is performed and the data system after the change process is performed. A test apparatus that makes it possible to perform response verification efficiently and with high accuracy by eliminating the need for various prior registrations will be described.

図1は、本実施の形態に係る試験装置1の構成例を示すブロック図である。
試験装置1は、データ処理装置の例に相当する。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a test apparatus 1 according to the present embodiment.
The test apparatus 1 corresponds to an example of a data processing apparatus.

図1において、応答記憶部5は、試験者の操作に基づいて、変更処理が行われる前のデータシステムである変更前データシステム3から信号値群を入力し、変更処理が行われた後のデータシステムである変更後データシステム4から信号値群を入力する。
以下、変更前データシステム3からの信号値群を変更前信号値群ともいい、変更後データシステム4からの信号値群を変更後信号値群ともいう。
変更前信号値群は、例えば、図16の実線のグラフに含まれる信号値群であり、変更後信号値群は、例えば、図16の破線のグラフに含まれる信号値群である。
応答記憶部5は、入力した変更前信号値群を変更前信号データテーブル10aに記憶する。
また、応答記憶部5は、入力した変更後信号値群を変更後信号データテーブル10bに記憶する。
応答記憶部5は、信号値入力部の例である。
なお、図1では、変更前データシステム3と変更後データシステム4を併記している。
これは、理解を容易にするためであり、前述したように、変更前データシステム3は変更処理が行われる前のデータシステムであり、変更後データシステム4は同じデータシステムに対して変更処理が行われた後の状態であるため、図1のように変更前データシステム3と変更後データシステム4とが並存しているとは限らない。
また、データシステムとは、前述したように、データ処理に関わる機器やソフトウェアを総称したものである。
また、変更前データシステム3と変更後データシステム4とをまとめて表現する場合は、単にデータシステムという。
In FIG. 1, the response storage unit 5 inputs a signal value group from the pre-change data system 3 which is a data system before the change process is performed based on the tester's operation, and after the change process is performed. A signal value group is input from the post-change data system 4 which is a data system.
Hereinafter, the signal value group from the pre-change data system 3 is also referred to as a pre-change signal value group, and the signal value group from the post-change data system 4 is also referred to as a post-change signal value group.
The pre-change signal value group is, for example, a signal value group included in the solid line graph in FIG. 16, and the post-change signal value group is, for example, a signal value group included in the broken line graph in FIG.
The response storage unit 5 stores the input pre-change signal value group in the pre-change signal data table 10a.
Further, the response storage unit 5 stores the input changed signal value group in the changed signal data table 10b.
The response storage unit 5 is an example of a signal value input unit.
In FIG. 1, the pre-change data system 3 and the post-change data system 4 are shown together.
This is for ease of understanding. As described above, the pre-change data system 3 is a data system before the change process is performed, and the post-change data system 4 performs the change process on the same data system. Since this is the state after being performed, the pre-change data system 3 and the post-change data system 4 are not necessarily coexisting as shown in FIG.
The data system is a generic term for devices and software related to data processing, as described above.
Further, when the pre-change data system 3 and the post-change data system 4 are collectively expressed, they are simply referred to as a data system.

変更前信号データテーブル10a及び変更後信号データテーブル10bは、例えば、図3に例示するテーブル形式である。
図3に示すように、変更前信号データテーブル10a及び変更後信号データテーブル10bは、出力フェーズと信号値を含む。
図3の例では、変更前信号データテーブル10a及び変更後信号データテーブル10bは、応答数M個に対して、それぞれ出力フェーズT個分の信号値を含む。
各信号値は、試験者からの入力値に対する変更前データシステム3又は変更後データシステム4の出力値である。
応答1〜応答Mは、変更前データシステム3及び変更後データシステム4からの応答の種類を表している。
図3の例では、変更前データシステム3及び変更後データシステム4は、それぞれM種類の応答を行うことが示されている。
そして、出力フェーズ1〜出力フェーズTは、信号値を記録した時刻やステップ(カウント)であり、時系列順になっており、出力フェーズ1〜出力フェーズTにより時間の経過が表されている。
図3の例では、M種類の応答の各々に対して、時系列にT個の時刻又はステップでの信号値が変更前データシステム3及び変更後データシステム4から出力されることを示している。
The pre-change signal data table 10a and the post-change signal data table 10b have, for example, the table format illustrated in FIG.
As shown in FIG. 3, the pre-change signal data table 10a and the post-change signal data table 10b include an output phase and a signal value.
In the example of FIG. 3, the pre-change signal data table 10a and the post-change signal data table 10b include signal values for T output phases with respect to M responses.
Each signal value is an output value of the pre-change data system 3 or the post-change data system 4 with respect to the input value from the tester.
Responses 1 to M represent types of responses from the pre-change data system 3 and the post-change data system 4.
In the example of FIG. 3, the pre-change data system 3 and the post-change data system 4 are each shown to perform M types of responses.
Output phase 1 to output phase T are times and steps (counts) at which signal values are recorded, and are in chronological order, and the passage of time is represented by output phase 1 to output phase T.
In the example of FIG. 3, for each of the M types of responses, signal values at T times or steps in time series are output from the pre-change data system 3 and the post-change data system 4. .

差分検出部6は、変更前信号データテーブル10aの変更前信号値群と変更後信号データテーブル10bの変更後信号値群との差分を検出して、差分値群を差分データテーブル11で記憶する。   The difference detection unit 6 detects a difference between the pre-change signal value group in the pre-change signal data table 10a and the post-change signal value group in the post-change signal data table 10b, and stores the difference value group in the difference data table 11. .

差分データテーブル11は、例えば、図4に例示するテーブル形式である。
図4に示すように、差分データテーブル11は、出力フェーズ、差分値を含む。
例えば、差分値1(1)は、図3に示す信号値1(1)に対応する差分値である。
つまり、変更前信号値群の信号値1(1)と変更後信号値群の信号値1(1)との差分が、差分値1(1)となる。
The difference data table 11 has, for example, a table format illustrated in FIG.
As shown in FIG. 4, the difference data table 11 includes an output phase and a difference value.
For example, the difference value 1 (1) is a difference value corresponding to the signal value 1 (1) shown in FIG.
That is, the difference between the signal value 1 (1) of the pre-change signal value group and the signal value 1 (1) of the post-change signal value group is the difference value 1 (1).

差分解析部7は、差分検出部6により生成された差分データを解析し、差分の特徴から差分の発生した原因を解析する。
具体的には、差分解析部7は、差分を解析して、差分の発生原因が変更後データシステム4に行われた変更処理であるか他の要因であるかを判定する。
The difference analysis unit 7 analyzes the difference data generated by the difference detection unit 6 and analyzes the cause of the difference from the difference feature.
Specifically, the difference analysis unit 7 analyzes the difference and determines whether the cause of the difference is a change process performed on the post-change data system 4 or another factor.

表示部8は、差分データおよび解析データを表示する。   The display unit 8 displays difference data and analysis data.

ユーザー入力部9は、試験者の操作指示を入力する。   The user input unit 9 inputs a tester's operation instruction.

次に、本実施の形態に係る試験装置1の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the test apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

手順S101において、応答記憶部5が、試験者の試験手順入力に対して変更前データシステム3から出力された応答である変更前信号値群を入力し、変更前信号データテーブル10aに記憶する。   In step S101, the response storage unit 5 inputs a pre-change signal value group that is a response output from the pre-change data system 3 in response to the test procedure input of the tester, and stores it in the pre-change signal data table 10a.

手順S102において、応答記憶部5が、試験者の試験手順入力に対して変更後データシステム4から出力された応答である変更後信号値群を入力し、変更後信号データテーブル10bに記憶する。   In step S102, the response storage unit 5 inputs a post-change signal value group that is a response output from the post-change data system 4 in response to the test procedure input of the tester, and stores it in the post-change signal data table 10b.

手順S103において、差分検出部6が、変更前信号データテーブル10a及び変更後信号データテーブル10bより、変更前信号値群と変更後信号値群を取り出し、対応する出力フェーズ間の信号値差分を検出し、差分データテーブル11に格納する。   In step S103, the difference detection unit 6 extracts the pre-change signal value group and the post-change signal value group from the pre-change signal data table 10a and the post-change signal data table 10b, and detects the signal value difference between the corresponding output phases. And stored in the difference data table 11.

手順S104において、差分解析部7が、差分データテーブル11から差分値群を取り出し、差分値の特徴を解析し、解析データを生成し、解析データを解析データテーブル12に格納する。
解析データは、応答の差分値の特徴、各特徴に分類された応答の個数を含む。
In step S <b> 104, the difference analysis unit 7 extracts a difference value group from the difference data table 11, analyzes the feature of the difference value, generates analysis data, and stores the analysis data in the analysis data table 12.
The analysis data includes features of the difference value of responses and the number of responses classified into each feature.

手順S105において、表示部8が、各差分特徴に分類された応答の個数表示、差分値のグラフ表示等を行う。   In step S105, the display unit 8 performs display of the number of responses classified into each difference feature, graph display of difference values, and the like.

手順S106において、ユーザー入力部9において試験者からの表示切り替え指示を入力した場合は、手順S105に戻り、表示部8が表示内容の切り替えを行う。   In step S106, when a display switching instruction is input from the tester in the user input unit 9, the process returns to step S105, and the display unit 8 switches display contents.

図5は、差分解析部7で解析される差分発生の原因と、各原因に分類される応答の信号データの一例である。   FIG. 5 is an example of the cause of the difference analysis analyzed by the difference analysis unit 7 and the response signal data classified into each cause.

図5において、「時間ずれ」による差分は、データシステムを操作するタイミングのずれに起因する差分である。
つまり、「時間ずれ」は、図16及び図17を用いて説明したように、変更処理の前後の信号データを比較したときに、全体としては同じ挙動であるが、時間軸に沿った値単位の比較では差分が検出されてしまう状況である。
図5では、変更前の信号データと変更後の信号データでは、出力値が上昇するタイミングが異なる状況を例としている。
これは、変更処理後に、(1)試験者がデータシステムに対して操作をするタイミングが変更処理前よりも遅れ、それに伴い出力値の上昇が遅れた、もしくは、(2)変更処理前よりも早いタイミングで出力値の記憶を開始し、試験者が操作するまでの記憶を余分に取ってしまった、ことが考えられる。
In FIG. 5, the difference due to the “time shift” is a difference due to a shift in timing for operating the data system.
That is, as described with reference to FIGS. 16 and 17, the “time shift” has the same behavior as a whole when comparing the signal data before and after the change process, but is a value unit along the time axis. In this comparison, a difference is detected.
FIG. 5 illustrates an example of a situation where the output data rises differently in the signal data before the change and the signal data after the change.
This is because, after the change process, (1) the timing when the tester operates the data system is later than before the change process, and accordingly, the increase in the output value is delayed, or (2) before the change process. It is conceivable that the memory of the output value was started at an early timing and extra memory was taken until the tester operated.

また、図5において、「ノイズ・通信誤差」による差分は、試験装置1と試験対象のデータシステムとの通信で発生した不具合に起因する差分である。
つまり、「ノイズ・通信誤差」は、(1)試験対象のデータシステムの出力を応答記憶部5に伝送する段階で発生する値の揺れやノイズ等の誤差、または(2)過渡状態により生じる誤差である。
そのため、「ノイズ・通信誤差」は、変更前データシステム3との通信、変更後データシステム4との通信のいずれにも発生する可能性がある。
Further, in FIG. 5, the difference due to “noise / communication error” is a difference caused by a failure occurring in communication between the test apparatus 1 and the data system to be tested.
That is, the “noise / communication error” is (1) an error such as a fluctuation of a value or noise generated at the stage of transmitting the output of the data system to be tested to the response storage unit 5, or (2) an error caused by a transient state. It is.
Therefore, the “noise / communication error” may occur both in communication with the pre-change data system 3 and in communication with the post-change data system 4.

また、「変更処理による影響」による差分とは、変更後データシステム4に対して行われた変更処理に起因する差分である。   Further, the difference due to “influence by the change process” is a difference resulting from the change process performed on the post-change data system 4.

次に、差分検出部6により検出された差分値(差分データテーブル11に格納されている差分値)の解析手法について説明する。
図6は、差分が発生した原因を特定する過程を示すフローチャートである。
なお、図6のフローは、全ての応答(図3の応答1〜応答Mの全て)に対して行われる。
Next, a method for analyzing the difference value (difference value stored in the difference data table 11) detected by the difference detection unit 6 will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing a process of identifying the cause of the difference.
Note that the flow in FIG. 6 is performed for all responses (all of the responses 1 to M in FIG. 3).

手順S701において、差分解析部7が、差分データテーブル11より、任意の応答rの差分値群(r1、r2、・・・rT)を取り出す。
差分値群(r1、r2、・・・rT)は、変更前信号データテーブル10a中の信号値群(n1、n2、・・・nT)と、変 更後信号データテーブル10b中の信号値群(m1、m2、・・・mT)の、対応する出力フェーズ(1、2、・・・T)における信号値間の差分値である。
出力フェーズtにおける差分値rTは、以下の式で算出される。
t=|nt−mt| (1)
In step S <b> 701, the difference analysis unit 7 extracts a difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) of an arbitrary response r from the difference data table 11.
The difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) is the signal value group (n 1 , n 2 ,... N T ) in the pre-change signal data table 10a and the post-change signal data table. It is the difference value between the signal values in the corresponding output phase (1, 2,... T) of the signal value group (m 1 , m 2 ,... M T ) in 10b.
The difference value r T in the output phase t is calculated by the following equation.
r t = | n t -m t | (1)

手順S702において、差分解析部7は、全ての差分値が0であるかを判定する。   In step S702, the difference analysis unit 7 determines whether all the difference values are zero.

全ての差分値が0である場合(手順S702でYES)は、差分解析部7は、手順S704において、「差分なし」と判定し、手順S705において、「差分なし」に分類される応答の個数カウントを1増やし、終了する。   If all the difference values are 0 (YES in step S702), the difference analysis unit 7 determines “no difference” in step S704, and the number of responses classified as “no difference” in step S705. Increase the count by one and finish.

一方、0以外の差分値が存在する場合(手順S702でNO)は、差分解析部7は、手順S703において、以下の(2)、(3)の式に示すように、0以外の差分値の個数を表すL0ノルムが閾値Th1以下となるかを判定する。
閾値Th1には、判定のため適切な値が設定されている。
On the other hand, if there is a difference value other than 0 (NO in step S702), the difference analysis unit 7 determines in step S703 that the difference value other than 0 is as shown in the following expressions (2) and (3). It is determined whether or not the L 0 norm representing the number of is less than or equal to the threshold Th 1 .
The threshold Th 1 is set to an appropriate value for determination.

Figure 0006257236
Figure 0006257236

0以外の差分値の個数が閾値Th1以下である場合(手順S703でYES)は、差分解析部7は、手順S705において、差分値群(r1、r2、・・・rT)の平均値が閾値Th2以内であるか判定する。 When the number of difference values other than 0 is equal to or less than the threshold value Th 1 (YES in step S703), the difference analysis unit 7 determines the difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) in step S705. It determines whether the average value is within the threshold Th 2.

差分値群(r1、r2、・・・rT)の平均値ravgが閾値Th2以内でない場合(手順S705でNO)は、差分解析部7は、手順S708において、「変更処理による影響」と判定し、「変更処理による影響」に分類される応答の個数カウントを1増やし、終了する。 When the average value r avg of the difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) is not within the threshold Th 2 (NO in step S705), the difference analysis unit 7 determines in step S708 that “by changing process” "Influence" is determined, the count of the number of responses classified as "influence by change process" is incremented by 1, and the process ends.

一方、差分値群(r1、r2、・・・rT)の平均値ravgが閾値Th2以内である場合(手順S705でYES)は、差分解析部7は、手順S709において、「ノイズ・通信誤差」と判定し、「ノイズ・通信誤差」に分類される応答の個数カウントを1増やし、終了する。 On the other hand, when the average value r avg of the difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) is within the threshold Th 2 (YES in step S705), the difference analysis unit 7 determines in step S709 that “ “Noise / communication error” is determined, the number of responses classified as “noise / communication error” is incremented by 1, and the process ends.

また、0以外の差分値の個数が閾値Th1以下でない場合(手順S703でNO)は、差分解析部7は、手順S706において、以下の(4)式に示す差分値群(r1、r2、・・・rT)の分散値S2が閾値Th3以下となるかを判定する。
閾値Th3には、判定のため適切な値が設定されている。
When the number of difference values other than 0 is not equal to or smaller than the threshold Th 1 (NO in step S703), the difference analysis unit 7 determines in step S706 the difference value group (r 1 , r shown in the following equation (4)). 2 ,..., R T ), it is determined whether the variance value S 2 is equal to or less than the threshold value Th 3 .
The threshold Th 3 is set to an appropriate value for determination.

Figure 0006257236
Figure 0006257236

差分値群(r1、r2、・・・rT)の分散値S2が閾値Th3以下でない場合(手順S706でNO)は、差分解析部7は、手順S710において、「時間ずれ」と判定し、「時間ずれ」に分類される応答の個数カウントを1増やし、終了する。 When the variance value S 2 of the difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) is not equal to or less than the threshold Th 3 (NO in step S706), the difference analysis unit 7 performs “time shift” in step S710. The number of responses classified as “time shift” is incremented by 1, and the process ends.

差分値群(r1、r2、・・・rT)の分散値S2が閾値Th3以下である場合(手順S706でYES)は、差分解析部7は、手順S711において、「変更処理による影響」と判定し、「変更処理による影響」に分類される応答の個数カウントを1増やし、終了する。 When the variance value S 2 of the difference value group (r 1 , r 2 ,... R T ) is equal to or less than the threshold Th 3 (YES in step S706), the difference analysis unit 7 performs “change processing” in step S711. "Influence by" is determined, the count of the number of responses classified as "influence by change process" is incremented by 1, and the process ends.

図6のフローにおいて、S703でYesの場合は、差分が発生している信号値が少ないことを意味する。
また、S705でNoの場合は、それぞれの差分値が一定以上の大きさを持つことを意味する。
このため、S703でYES、S705でNOの場合は、一部の信号値で大きな差分値が検出されており、このため、「変更処理による影響」と判定する(S708)。
S703でYES、S705でYesの場合は、差分が発生している信号値が少なく、それぞれの差分値は小さいため微少誤差と判断することができ、「ノイズ・通信誤差」と判定する(S709)。
S703でNoの場合は、差分が発生している信号値が多いことを意味する。
S706でNOの場合は、差分の分散値が閾値以上、すなわち、差分の出方に偏りがあることを意味する。
このような差分は、「時間ずれ」が起こっている場合に発生し、図16に示すように、信号データのずれ始めで乱れた値の差分が現れ、以後は一定の差分が出ることが分かる。
このため、「時間ずれ」と判定する(S710)。
S706でNoの場合は、差分の分散値が閾値以内、すなわち、信号データ中の差分値は一様に似通った値をとることを意味する。
これは、変更処理によって出力のボリュームが変化した可能性があり、「変更処理による影響」と判定する(S711)。
In the flow of FIG. 6, if “Yes” in S <b> 703, it means that the signal value in which the difference is generated is small.
Further, in the case of No in S705, it means that each difference value has a certain size or more.
For this reason, if YES in S703 and NO in S705, a large difference value is detected in some signal values, and therefore, it is determined that “influence by change processing” (S708).
In the case of YES in S703 and Yes in S705, the signal value in which the difference is generated is small, and since each difference value is small, it can be determined as a minute error and determined as “noise / communication error” (S709). .
In the case of No in S703, it means that there are many signal values in which differences have occurred.
If NO in S706, it means that the variance value of the difference is equal to or greater than the threshold value, that is, the difference is biased.
Such a difference occurs when a “time shift” occurs, and as shown in FIG. 16, a difference in values appears at the beginning of the shift of the signal data, and thereafter a constant difference appears. .
Therefore, it is determined as “time shift” (S710).
In the case of No in S706, it means that the variance value of the difference is within the threshold value, that is, the difference value in the signal data is uniformly similar.
This is because there is a possibility that the output volume has changed due to the change processing, and it is determined that “the influence of the change processing” (S711).

図7は、表示部8において、解析データ(解析データテーブル12のデータ)を試験者に表示するまでの過程を示すフローチャート図である。   FIG. 7 is a flowchart showing a process until display of analysis data (data in the analysis data table 12) on the display unit 8 to the tester.

先ず、手順S801において、表示部8は、解析データテーブル12の解析データを取り出す。   First, in step S801, the display unit 8 extracts analysis data from the analysis data table 12.

手順S802において、表示部8は、差分解析部7で差分発生の原因別に分類された応答の個数データを取得する。   In step S <b> 802, the display unit 8 acquires the number data of responses classified by cause of difference generation by the difference analysis unit 7.

手順S803において、表示部8は、応答の個数データを、グラフとして表示する。
グラフの表示は、例えばx、yの二次元棒グラフを利用し、x軸のデータ項目を、「変更処理による影響」、「時間ずれ」、「ノイズや通信誤差」とし、y軸に指定する変数を、差分発生の原因別に分類された応答の個数とする。
ただし、前述の表示形態は一例であり、同様の内容を試験者に提示することができれば、どのようなものであってもよい。
In step S803, the display unit 8 displays the response number data as a graph.
The graph is displayed using, for example, a two-dimensional bar graph of x and y, and the x-axis data items are “effects of change processing”, “time shift”, “noise and communication error”, and variables designated on the y-axis. Is the number of responses classified by cause of difference occurrence.
However, the display form described above is an example, and any display form may be used as long as similar contents can be presented to the examiner.

次に、表示部8は、手順S804において、差分データテーブル11の差分データを取り出す。   Next, the display unit 8 extracts the difference data of the difference data table 11 in step S804.

手順S805において、表示部8は、差分データから、解析データのうち、試験者が確認すべき優先度の最も高い「変更処理による影響」に分類された応答の差分値を取得する。   In step S805, the display unit 8 acquires, from the difference data, the difference value of the response classified as “influence by the change process” having the highest priority to be confirmed by the tester from the analysis data.

手順S806において、表示部8は、取得した応答の差分値を、グラフとして表示する。
応答が複数ある場合には、同一グラフに重ねて表示する。
グラフの表示は、例えば、x、yの二次元線グラフを利用し、x軸を出力フェーズとし、y軸に指定する変数を差分値とする。
ただし、前述の表示形態は一例であり、同様の内容を試験者に提示することができれば、どのようなものであってもよい。
In step S806, the display unit 8 displays the obtained difference value of the response as a graph.
If there are multiple responses, they are displayed on the same graph.
The graph is displayed using, for example, a two-dimensional line graph of x and y, the x axis is the output phase, and the variable designated for the y axis is the difference value.
However, the display form described above is an example, and any display form may be used as long as similar contents can be presented to the examiner.

手順S807において、ユーザー入力部9において、試験者から表示切り替えの指示があるかを判定する。   In step S807, the user input unit 9 determines whether there is a display switching instruction from the tester.

試験者から「時間ずれ」に分類された応答の表示要求がある場合は、手順S808において、表示部8は、差分データから、「時間ずれ」に分類された応答の差分値を全て取得し、手順S806に戻る。   When there is a display request for the response classified as “time gap” from the tester, in step S808, the display unit 8 acquires all the difference values of the response classified as “time gap” from the difference data, The procedure returns to step S806.

試験者から「ノイズや通信誤差」に分類された応答の表示要求がある場合は、手順S809において、表示部8は、差分データから、「ノイズ・通信誤差」に分類された応答の差分値を全て取得し、手順S806に戻る。   If there is a display request for a response classified as “noise or communication error” from the tester, in step S809, the display unit 8 obtains a difference value of the response classified as “noise / communication error” from the difference data. All are acquired, and the process returns to step S806.

「時間ずれ」、「ノイズ・通信誤差」は、試験結果に影響を与えず、合判定となる可能性が高く、「変更処理による影響」は否判定となる可能性が高いので、表示部8は、このように、「変更処理による影響」、「時間ずれ」、「ノイズや通信誤差」の順に確認優先度を設定し、優先度の高い差分発生原因を持つ応答から順番に試験者に提示する。   Since “time shift” and “noise / communication error” do not affect the test result, there is a high possibility of being a good decision, and “influence of change processing” is highly likely to be a negative decision. In this way, the confirmation priority is set in the order of “effect of change processing”, “time lag”, “noise and communication error”, and presented to the tester in order from the response with the highest priority difference occurrence cause. To do.

また、任意の試験項目に対して検証する応答が複数ある場合には、差分解析部7が差分発生の原因別に応答を分類し、表示部8が同一原因で差分が発生した応答をまとめて試験者に提示する。   In addition, when there are a plurality of responses to be verified with respect to an arbitrary test item, the difference analysis unit 7 classifies the responses according to the cause of the difference occurrence, and the display unit 8 collectively tests the responses with the difference caused by the same cause. Present it to the person.

以上より、本実施の形態では、変更前データシステムから出力される応答の信号データと、変更後データシステムから出力される応答の信号データ間の変化分である差分を解析し、差分発生の原因を差分値と共に試験者に提示することで、試験者が合否判定を容易に行うことができ、事前の正解パターン登録や設定が招く自動判定ミスを防ぐ効果がある。   As described above, in the present embodiment, the difference between the response signal data output from the pre-change data system and the response signal data output from the post-change data system is analyzed, and the cause of the difference is generated. Is presented to the tester together with the difference value, so that the tester can easily perform pass / fail determination, and there is an effect of preventing an automatic determination error caused by prior correct pattern registration and setting.

また、本実施の形態では、差分発生の原因を、「時間ずれ」、「ノイズや通信誤差」、「変更処理による影響」のいずれかであるものとし、否判定となる可能性が高い「変更処理による影響」が差分発生の原因である応答から順番に試験者に提示することで、変更影響を受けた応答の見落としを防ぐ効果がある。   Further, in the present embodiment, the cause of the difference is assumed to be any one of “time shift”, “noise and communication error”, and “effect due to change processing”, and “change” is likely to be a negative determination. By presenting to the tester in order from the response that is the cause of the difference occurrence “effect due to processing”, there is an effect of preventing the response affected by the change from being overlooked.

また、本実施の形態では、任意の試験項目に対して検証する応答が複数ある場合には、差分発生の原因別に応答を分類し、同一原因で差分が発生した応答をまとめて試験者に提示することで、装置の変更前後で、任意の入力に対する応答の変化パターンに共通性がある応答を確認することができる。   Also, in this embodiment, when there are multiple responses to be verified for an arbitrary test item, the responses are classified according to the cause of the difference occurrence, and the responses with the difference caused by the same cause are collectively presented to the tester. By doing so, it is possible to confirm a response having a common response change pattern with respect to an arbitrary input before and after changing the device.

実施の形態2.
本実施の形態では、データシステムに対する試験手順の入力が連続的に行われており、データシステムから出力される応答の信号データが、長時間に渡って連続的に記憶されているとき、後述の入力フェーズ記憶部13において記憶された、試験者による試験手順の入力タイミングで差分データを分割し、分割された差分データを解析することで、各入力のタイミングずれに起因する「時間ずれ」差分を特定することが可能となる。
なお、実施の形態2のその他の動作は、それぞれ実施の形態1の動作と同じである。
Embodiment 2. FIG.
In this embodiment, when test procedures are continuously input to the data system, and response signal data output from the data system is continuously stored for a long time, By dividing the difference data at the input timing of the test procedure by the tester stored in the input phase storage unit 13 and analyzing the divided difference data, the “time shift” difference due to the timing shift of each input is obtained. It becomes possible to specify.
The other operations in the second embodiment are the same as those in the first embodiment.

図8は、実施の形態2に係る試験装置1の構成例を示すブロック図である。
応答記憶部5、差分検出部6、差分解析部7、表示部8、ユーザー入力部9、変更前信号データテーブル10a、変更後信号データテーブル10b、差分データテーブル11、解析データテーブル12は実施の形態1で示したものと同様である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of the test apparatus 1 according to the second embodiment.
The response storage unit 5, the difference detection unit 6, the difference analysis unit 7, the display unit 8, the user input unit 9, the pre-change signal data table 10a, the post-change signal data table 10b, the difference data table 11, and the analysis data table 12 are implemented. This is the same as that shown in the first embodiment.

入力フェーズ記憶部13は、試験者の変更前データシステム3又は変更後データシステム4に対する試験手順の入力値の入力タイミングが示される入力フェーズデータ(入力タイミング情報)を入力し、入力フェーズデータテーブル15に格納する。
入力フェーズ記憶部13は、情報入力部の例に相当する。
The input phase storage unit 13 inputs input phase data (input timing information) indicating the input timing of the input value of the test procedure for the tester's pre-change data system 3 or post-change data system 4, and the input phase data table 15 To store.
The input phase storage unit 13 corresponds to an example of an information input unit.

データ分割部14は、入力フェーズデータに示される入力タイミングで差分データを分割し、分割された差分データである分割差分データを分割差分データテーブル16に格納する。
つまり、データ分割部14は、差分検出部6により検出された複数の差分値を入力フェーズデータに示される入力タイミングに対応させてグループ化する。
データ分割部14は、グループ化部の例に相当する。
The data dividing unit 14 divides the difference data at the input timing indicated by the input phase data, and stores the divided difference data that is the divided difference data in the divided difference data table 16.
That is, the data dividing unit 14 groups a plurality of difference values detected by the difference detecting unit 6 in association with the input timing indicated by the input phase data.
The data dividing unit 14 corresponds to an example of a grouping unit.

そして、本実施の形態では、差分解析部7は、分割差分データを解析して、分割差分データの単位で差分の発生原因を判定する。   In this embodiment, the difference analysis unit 7 analyzes the divided difference data and determines the cause of the difference in units of the divided difference data.

図9は、実施の形態2における差分解析部7で解析される差分発生原因と、各原因に分類される応答の信号データの一例である。   FIG. 9 is an example of the difference generation cause analyzed by the difference analysis unit 7 in the second embodiment and the response signal data classified into each cause.

次に、本実施の形態に係る試験装置1の動作を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。   Next, the operation of the test apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

手順S201において、先ず、入力フェーズ記憶部13は、試験者の変更前データシステム3に対する試験手順の入力タイミングが示される入力フェーズデータを入力し、入力フェーズデータテーブル15に記憶する。
入力フェーズデータテーブル15には、図11に示すように、複数の入力フェーズデータが記憶される。
入力フェーズデータx、y、zのそれぞれに示される入力タイミングを入力タイミングtx、ty、tzという。
In step S <b> 201, first, the input phase storage unit 13 inputs input phase data indicating the input timing of the test procedure for the tester's pre-change data system 3 and stores the input phase data in the input phase data table 15.
As shown in FIG. 11, the input phase data table 15 stores a plurality of input phase data.
Input phase data x, y, the input timing t x the input timing shown in each of z, ty, that t z.

手順S101〜手順S103は、実施の形態1に示したものと同じなので、説明を省略する。
手順S101〜手順S103の後、手順S202において、データ分割部14が、任意の応答rの差分値(r1、r2、・・・rT)を、入力タイミング(tx、ty、tz)で複数領域に分割し、図12に示すように(r1、・・・、rx)、(rx、・・・、ry)、(ry、・・・、rz)(rz、・・・、rT)という分割差分データを生成し、生成した分割差分データを分割差分データテーブル16に格納する。
Since steps S101 to S103 are the same as those described in the first embodiment, the description thereof is omitted.
After step S101 to step S103, in step S202, the data dividing unit 14 sets the difference value (r 1 , r 2 ,... R T ) of an arbitrary response r to the input timing (t x , t y , t z )) and is divided into a plurality of regions, and as shown in FIG. 12, (r 1 ,..., r x ), (r x ,..., r y ), (r y ,..., r z ) Divided difference data (r z ,..., R T ) is generated, and the generated divided difference data is stored in the divided difference data table 16.

次に、差分解析部7が、分割差分データを取得し、手順S203において、図6のフローチャートに従って分割差分データを解析し、解析データを作成する。
その後、手順S105、手順S106の処理が実行される。
Next, the difference analysis unit 7 acquires the divided difference data, analyzes the divided difference data according to the flowchart of FIG. 6 in step S203, and creates analysis data.
Thereafter, the processing of step S105 and step S106 is executed.

図13及び図14は、表示部8において、解析データ(解析データテーブル12のデータ)を試験者に表示するまでの過程を示すフローチャート図である。   FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing a process until the display unit 8 displays analysis data (data in the analysis data table 12) to the tester.

先ず、手順S801において、表示部8は、解析データテーブル12の解析データを取り出す。   First, in step S801, the display unit 8 extracts analysis data from the analysis data table 12.

手順S810において、表示部8は、解析データより、手順S202で分割した領域ごとに、特徴別の応答の個数データを取得する。   In step S810, the display unit 8 acquires, from the analysis data, the number of response-specific data for each area divided in step S202.

次に、表示部8は、手順S803において、応答の個数データを、グラフとして表示する。
グラフの表示は、例えばx、yの二次元積み上げ棒グラフを利用し、x軸のデータ項目を、分割した各領域とし、y軸に指定する変数を、各領域における特徴別の応答の個数とする。
ただし、前述の表示形態は一例であり、同様の内容を試験者に提示することができれば、どのようなものであってもよい。
Next, in step S803, the display unit 8 displays the response number data as a graph.
The graph is displayed using, for example, a two-dimensional stacked bar graph of x and y, the x-axis data item is each divided area, and the variable designated on the y-axis is the number of responses by feature in each area. .
However, the display form described above is an example, and any display form may be used as long as similar contents can be presented to the examiner.

次に、表示部8は、手順S811において、手順S202で分割した分割差分データを分割差分データテーブル16から取り出す。   Next, in step S811, the display unit 8 extracts the divided difference data divided in step S202 from the divided difference data table 16.

表示部8は、手順S812において、全ての領域の全ての応答の分割差分データを取得する。   In step S812, the display unit 8 acquires divided difference data of all responses in all regions.

表示部8は、手順S806において、取得した分割差分データを、グラフとして表示する。   In step S806, the display unit 8 displays the acquired divided difference data as a graph.

手順S813において、表示部8は、分割された差分データの全領域のうち、試験者が確認すべき優先度の最も高い「変更処理による影響」に分類された応答の個数が多い順番に、領域をソートする。   In step S813, the display unit 8 displays the regions in the descending order of the number of responses classified as “influence by change processing” having the highest priority to be confirmed by the tester among all regions of the divided difference data. Sort.

手順S814において、ユーザー入力部9により試験者から表示する領域の指定があるかを判定する。   In step S814, it is determined by the user input unit 9 whether or not an area to be displayed is specified by the tester.

試験者から表示する領域が指定されている場合、表示部8は、手順S815において、該当領域を取得する。   When an area to be displayed is designated by the examiner, the display unit 8 acquires the corresponding area in step S815.

試験者から表示する領域の指定がない場合には、表示部8は、手順S816において、手順S813でソートした領域を、昇順に取得する。   When there is no designation of the area to be displayed by the tester, the display unit 8 acquires the areas sorted in step S813 in ascending order in step S816.

手順S817において、表示部8は、取得した領域内で、試験者が確認すべき優先度の最も高い「変更処理による影響」に分類された全ての応答の差分値を、差分データから取得する。   In step S817, the display unit 8 acquires, from the difference data, the difference values of all responses classified as “influence by change processing” having the highest priority to be confirmed by the tester within the acquired area.

手順S818において、表示部8は、表示されているグラフ中の、手順S815もしくは手順S816によって取得された領域をクローズアップし、手順S817において取得した応答の差分値のみを再表示する。   In step S818, the display unit 8 closes up the area acquired in step S815 or step S816 in the displayed graph, and redisplays only the difference value of the response acquired in step S817.

手順S807において、表示部8は、試験者から表示切り替えの指示があるかを判定する。   In step S807, the display unit 8 determines whether there is a display switching instruction from the tester.

試験者から「時間ずれ」に分類された応答の表示要求がある場合は、手順S808において、表示部8は、差分データから、解析データのうち「時間ずれ」に分類された応答の差分値を全て取得し、手順S817に戻る。   If there is a display request for a response classified as “time shift” from the tester, in step S808, the display unit 8 calculates a difference value of the response classified as “time shift” in the analysis data from the difference data. All are acquired, and the process returns to step S817.

試験者から「ノイズ・通信誤差」に分類された応答の表示要求がある場合は、手順S809において、表示部8は、差分データから、解析データのうち「ノイズ・通信誤差」に分類された応答の差分値を全て取得し、手順S817に戻る。   When there is a response display request classified as “noise / communication error” from the tester, in step S809, the display unit 8 determines from the difference data a response classified as “noise / communication error” in the analysis data. Are all obtained, and the process returns to step S817.

試験者による表示切り替え指示がない場合は、手順S819において、試験者による解析終了の指示があるかを判定し、解析終了であれば処理を終了する。
解析を続ける場合は、手順S814に戻る。
If there is no display switching instruction from the tester, it is determined in step S819 whether there is an instruction to end the analysis by the tester.
When the analysis is continued, the process returns to step S814.

このように、本実施の形態の試験装置では、複数の入力に対する応答の長期的な変化を確認するため、データシステムに対する試験手順の入力タイミングをあらかじめ記憶しておき、差分検出部によって検出された差分データを入力タイミングによって複数に分割した後、分割した各領域内における信号データを分析し、差分発生確率の高い領域から順番に試験者に提示する。   Thus, in the test apparatus of the present embodiment, in order to confirm long-term changes in responses to a plurality of inputs, the input timing of the test procedure for the data system is stored in advance and detected by the difference detection unit. After the difference data is divided into a plurality according to the input timing, the signal data in each divided region is analyzed and presented to the tester in order from the region having the highest probability of difference occurrence.

本実施の形態では、分割した各領域内における差分データを解析することで、データシステムに対して入力を行う各タイミングで発生する時間ずれや通信誤差による差分を検出することが可能となる。   In the present embodiment, by analyzing the difference data in each divided area, it is possible to detect a difference due to a time lag or a communication error that occurs at each timing of input to the data system.

最後に、実施の形態1、2に示した試験装置1のハードウェア構成例を図15を参照して説明する。
試験装置1はコンピュータであり、試験装置1の各要素をプログラムで実現することができる。
試験装置1のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905が接続されている。
Finally, a hardware configuration example of the test apparatus 1 shown in the first and second embodiments will be described with reference to FIG.
The test apparatus 1 is a computer, and each element of the test apparatus 1 can be realized by a program.
As a hardware configuration of the test apparatus 1, an arithmetic device 901, an external storage device 902, a main storage device 903, a communication device 904, and an input / output device 905 are connected to the bus.

演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。
外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ、ハードディスク装置である。
主記憶装置903は、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置904は、例えばNIC(Network Interface Card)である。
入出力装置905は、例えばマウス、キーボード、ディスプレイ装置等である。
The arithmetic device 901 is a CPU (Central Processing Unit) that executes a program.
The external storage device 902 is, for example, a ROM (Read Only Memory), a flash memory, or a hard disk device.
The main storage device 903 is a RAM (Random Access Memory).
The communication device 904 is, for example, a NIC (Network Interface Card).
The input / output device 905 is, for example, a mouse, a keyboard, a display device, or the like.

プログラムは、通常は外部記憶装置902に記憶されており、主記憶装置903にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、図1及び図8に示す「〜部」として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、図1及び図8に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1、2の説明において、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の検出」、「〜の解析」、「〜の抽出」、「〜の生成」、「〜の入力」、「〜の出力」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
また、暗号鍵・復号鍵や乱数値やパラメータが、主記憶装置903にファイルとして記憶されてもよい。
The program is normally stored in the external storage device 902, and is loaded into the main storage device 903 and sequentially read into the arithmetic device 901 and executed.
The program is a program that implements the functions described as “˜units” shown in FIGS. 1 and 8.
Further, an operating system (OS) is also stored in the external storage device 902. At least a part of the OS is loaded into the main storage device 903, and the arithmetic device 901 executes the OS as shown in FIG. 1 and FIG. Executes a program that realizes the function of "~ part".
In the description of the first and second embodiments, “determination of”, “determination of”, “detection of”, “analysis of”, “extraction of”, “generation of”, “ Information, data, signal values, and variable values indicating the results of the processing described as “input”, “output of”, and the like are stored in the main storage device 903 as files.
Further, the encryption key / decryption key, random number value, and parameter may be stored in the main storage device 903 as a file.

なお、図15の構成は、あくまでも試験装置1のハードウェア構成の一例を示すものであり、試験装置1のハードウェア構成は図15に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。   Note that the configuration of FIG. 15 is merely an example of the hardware configuration of the test apparatus 1, and the hardware configuration of the test apparatus 1 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 15, but may be other configurations. .

また、実施の形態1、2に示す手順により、本発明に係るデータ処理方法を実現可能である。   Further, the data processing method according to the present invention can be realized by the procedure shown in the first and second embodiments.

以上の実施の形態1、2は、異なる2つのデータシステム間において、同一の試験手順入力に対して出力される応答の信号データ間の差異を効率よく確認するための例示であり、対象とするデータシステムは、例えば、既存機器と搭載ソフトウェア改変後の機器、既存機器と既存機器の動作を模擬するシミュレータ装置、また、既存機器と既存機器の動作をモデルに基づいて新規に実現した新規機器、等で適用可能である。   Embodiments 1 and 2 above are examples for efficiently confirming the difference between response signal data output to the same test procedure input between two different data systems. The data system is, for example, an existing device and a device after modification of installed software, a simulator device that simulates the operation of the existing device and the existing device, a new device that newly realizes the operation of the existing device and the existing device based on the model, Etc. are applicable.

また、実施の形態1、2のうち、1つを部分的に実施しても構わない。
あるいは、実施の形態1、2を部分的に組み合わせて実施しても構わない。
Also, one of the first and second embodiments may be partially implemented.
Alternatively, the first and second embodiments may be partially combined.

なお、以上の実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。   In addition, the above embodiment is an essentially preferable illustration, Comprising: It does not intend restrict | limiting the range of this invention, its application thing, or a use.

1 試験装置、3 変更前データシステム、4 変更後データシステム、5 応答記憶部、6 差分検出部、7 差分解析部、8 表示部、9 ユーザー入力部、10a 変更前信号データテーブル、10b 変更後信号データテーブル、11 差分データテーブル、12 解析データテーブル、13 入力フェーズ記憶部、14 データ分割部、15 入力フェーズデータテーブル、16 分割差分データテーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Test apparatus, 3 before-change data system, 4 after-change data system, 5 response memory | storage part, 6 difference detection part, 7 difference analysis part, 8 display part, 9 user input part, 10a before-change signal data table, 10b after change Signal data table, 11 difference data table, 12 analysis data table, 13 input phase storage unit, 14 data division unit, 15 input phase data table, 16 division difference data table.

Claims (11)

変更処理が行われる前のデータシステムからの信号値群を変更前信号値群として入力し、前記変更処理が行われた後の前記データシステムからの信号値群を変更後信号値群として入力する信号値入力部と、
前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分を検出する差分検出部と、
前記差分検出部により検出された差分の時系列での特徴を解析して、前記差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定する差分解析部とを有することを特徴とするデータ処理装置。
A signal value group from the data system before the change process is input as a signal value group before the change process, and a signal value group from the data system after the change process is input as a signal value group after the change A signal value input section;
A difference detector for detecting a difference between the signal value group before change and the signal value group after change;
A difference analysis unit that analyzes a time-series feature of the difference detected by the difference detection unit and determines whether the cause of the difference is the change process or another factor. A data processing device.
前記差分解析部は、
前記差分検出部により前記変更前信号値群と前記変更後信号値群とから検出された複数の差分値の中から、0以外の差分値を抽出し、
抽出した0以外の差分値の個数が第1の閾値以下であるか否かを判定し、
0以外の差分値の個数が前記第1の閾値以下である場合に、前記複数の差分値における平均値を算出し、算出した平均値に基づき、前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定し、
0以外の差分値の個数が前記第1の閾値を超える場合に、前記複数の差分値における分散値を算出し、算出した分散値に基づき、前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The difference analysis unit
From the plurality of difference values detected from the signal value group before change and the signal value group after change by the difference detection unit, a difference value other than 0 is extracted,
It is determined whether or not the number of extracted non-zero difference values is equal to or less than a first threshold value,
When the number of difference values other than 0 is equal to or less than the first threshold value, an average value of the plurality of difference values is calculated, and the pre-change signal value group and the post-change signal value are calculated based on the calculated average value. Determine whether the cause of the difference with the group is the change process or other factors,
When the number of difference values other than 0 exceeds the first threshold, a variance value in the plurality of difference values is calculated, and the pre-change signal value group and the post-change signal value group based on the calculated variance values 2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether a cause of the difference between the two is the change process or another factor.
前記差分解析部は、
前記複数の差分値における平均値を算出した場合に、算出した平均値が第2の閾値以下であるか否かを判定し、
前記平均値が前記第2の閾値以下である場合に前記差分の発生原因が前記変更処理であると判定し、前記平均値が前記第2の閾値を超える場合に前記差分の発生原因が他の要因であると判定し、
前記複数の差分値における分散値を算出した場合に、算出した分散値が第3の閾値以下であるか否かを判定し、
前記分散値が前記第3の閾値以下である場合に前記差分の発生原因が他の要因であると判定し、前記分散値が前記第3の閾値を超える場合に前記差分の発生原因が前記変更処理であると判定することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。
The difference analysis unit
When calculating an average value among the plurality of difference values, it is determined whether the calculated average value is equal to or less than a second threshold;
When the average value is less than or equal to the second threshold, it is determined that the cause of the difference is the change process, and when the average value exceeds the second threshold, the cause of the difference is another It is determined to be a factor,
When calculating a variance value among the plurality of difference values, it is determined whether or not the calculated variance value is equal to or less than a third threshold;
When the variance value is less than or equal to the third threshold, it is determined that the cause of the difference is another factor, and when the variance value exceeds the third threshold, the cause of the difference is the change. The data processing apparatus according to claim 2, wherein the data processing apparatus is determined to be a process.
前記差分解析部は、
前記平均値が前記第2の閾値を超える場合に、前記差分の発生原因が、前記データ処理装置と前記データシステムとの間の通信にあると判定し、
前記分散値が前記第3の閾値以下である場合に、前記差分の発生原因が、前記データシステムを操作するタイミングにあると判定することを特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
The difference analysis unit
When the average value exceeds the second threshold, it is determined that the cause of the difference is communication between the data processing device and the data system;
4. The data processing apparatus according to claim 3, wherein when the variance value is equal to or less than the third threshold value, it is determined that the cause of the difference is at a timing of operating the data system.
前記信号値入力部は、
複数の変更前信号値群と、前記複数の変更前信号値群に対応する複数の変更後信号値群とを入力し、
前記差分検出部は、
対になる変更前信号値群と変更後信号値群との間で差分を検出し、
前記差分解析部は、
変更前信号値群と変更後信号値群の対ごとに、前記差分検出部により検出された差分の時系列での特徴を解析して、前記差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The signal value input unit is
Input a plurality of pre-change signal value groups and a plurality of post-change signal value groups corresponding to the plurality of pre-change signal value groups,
The difference detection unit
Detect the difference between the signal value group before change and the signal value group after change,
The difference analysis unit
For each pair of the pre-change signal value group and the post-change signal value group, analyze the time-series characteristics of the difference detected by the difference detection unit, and determine whether the cause of the difference is the change process. The data processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether the factor is a factor.
前記データ処理装置は、更に、
前記差分解析部により差分の発生原因が前記変更処理であると判定された件数と、前記差分解析部により差分の発生原因が他の要因であると判定された件数とを表示する表示部を有することを特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
The data processing device further includes:
A display unit configured to display the number of cases where the difference analysis unit determines that the cause of the difference is the change process and the number of cases where the difference analysis unit determines that the cause of the difference is another factor; The data processing apparatus according to claim 5.
前記データ処理装置は、更に、
前記差分解析部により差分の発生原因が前記変更処理であると判定された変更前信号値群と変更後信号値群の詳細を、前記差分解析部により差分の発生原因が他の要因であると判定された変更前信号値群と変更後信号値群の詳細よりも優先して表示する表示部を有することを特徴とする請求項5に記載のデータ処理装置。
The data processing device further includes:
Details of the pre-change signal value group and the post-change signal value group determined that the cause of the difference is the change process by the difference analysis unit, and that the cause of the difference is another factor by the difference analysis unit The data processing apparatus according to claim 5, further comprising a display unit that displays in priority over details of the determined pre-change signal value group and post-change signal value group.
前記データ処理装置は、更に、The data processing device further includes:
前記差分検出部により前記変更前信号値群と前記変更後信号値群とから検出された複数の差分値をグループ化するグループ化部を有し、A grouping unit that groups a plurality of difference values detected from the pre-change signal value group and the post-change signal value group by the difference detection unit;
前記差分解析部は、The difference analysis unit
前記グループ化部によりグループ化された差分値のグループの単位で、前記差分検出部により検出された差分値の時系列での特徴を解析して、前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。Analyzing the time-series characteristics of the difference values detected by the difference detection unit in units of the difference values grouped by the grouping unit, the signal value group before change and the signal value after change The data processing apparatus according to claim 1, wherein a determination is made as to whether the cause of the difference from the group is the change process or another factor.
前記信号値入力部は、
前記変更処理が行われる前の前記データシステムへの入力値に対する前記データシステムの時系列出力値群を、前記変更前信号値群として入力し、
前記変更処理が行われた後の前記データシステムへの入力値に対する前記データシステムの時系列出力値群を、前記変更後信号値群として入力し、
前記データ処理装置は、更に、
前記変更処理が行われる前の前記データシステムへの入力値の入力タイミング及び前記変更処理が行われた後の前記データシステムへの入力値の入力タイミングの少なくともいずれかが示される入力タイミング情報を入力する情報入力部を有し
前記グループ化部は、
前記差分検出部により前記変更前信号値群と前記変更後信号値群とから検出された複数の差分値を前記入力タイミング情報に示される入力タイミングに対応させてグループ化し
前記差分解析部は、
前記グループ化部によりグループ化された差分値のグループの単位で、前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定することを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
The signal value input unit is
A time series output value group of the data system with respect to an input value to the data system before the change process is performed, is input as the signal value group before change,
A time series output value group of the data system with respect to an input value to the data system after the change process is performed, is input as the signal value group after change,
The data processing device further includes:
Input timing information indicating at least one of an input value input timing to the data system before the change processing and an input value input timing to the data system after the change processing is input Has an information input unit,
The grouping unit
Said by the difference detection unit and the pre-change signal value group a plurality of difference values detected from said changed signal value groups in correspondence with the input timing shown in the input timing information to group,
The difference analysis unit
Whether the cause of the difference between the pre-change signal value group and the post-change signal value group is the change process or another factor in units of difference values grouped by the grouping unit The data processing apparatus according to claim 8 , wherein the determination is performed.
コンピュータが、変更処理が行われる前のデータシステムからの信号値群を変更前信号値群として入力し、前記変更処理が行われた後の前記データシステムからの信号値群を変更後信号値群として入力する信号値入力ステップと、
前記コンピュータが、前記変更前信号値群と前記変更後信号値群との差分を検出する差分検出ステップと、
前記コンピュータが、前記差分検出ステップにより検出された差分の時系列での特徴を解析して、前記差分の発生原因が前記変更処理であるか他の要因であるかを判定する差分解析ステップとを有することを特徴とするデータ処理方法。
The computer inputs a signal value group from the data system before the change process is performed as a signal value group before the change process, and the signal value group from the data system after the change process is performed is the signal value group after the change A signal value input step to input as
A difference detection step in which the computer detects a difference between the signal value group before change and the signal value group after change;
A difference analysis step in which the computer analyzes a time-series feature of the difference detected in the difference detection step to determine whether the cause of the difference is the change process or another factor; A data processing method comprising:
コンピュータを、請求項1に記載されたデータ処理装置として機能させることを特徴とするプログラム。   A program causing a computer to function as the data processing apparatus according to claim 1.
JP2013192480A 2013-09-18 2013-09-18 Data processing apparatus, data processing method, and program Active JP6257236B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192480A JP6257236B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Data processing apparatus, data processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192480A JP6257236B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Data processing apparatus, data processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015060328A JP2015060328A (en) 2015-03-30
JP6257236B2 true JP6257236B2 (en) 2018-01-10

Family

ID=52817823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192480A Active JP6257236B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 Data processing apparatus, data processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6257236B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644188B2 (en) * 2017-02-27 2020-02-12 三菱電機株式会社 Impact extraction device, impact extraction program, and impact extraction method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331345A (en) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp Method for verifying yearly information processing and semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015060328A (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874936B2 (en) Operation management apparatus, operation management method, and program
JP4485330B2 (en) Directed falification of circuits
US20180293377A1 (en) Suspicious behavior detection system, information-processing device, method, and program
JP6183450B2 (en) System analysis apparatus and system analysis method
EP3015989A1 (en) System analysis device, system analysis method and system analysis program
CN107798047B (en) Repeated work order detection method, device, server and medium
US9524223B2 (en) Performance metrics of a computer system
US20180121275A1 (en) Method and apparatus for detecting and managing faults
US10817140B2 (en) Sequential data
JP6183449B2 (en) System analysis apparatus and system analysis method
US20220156367A1 (en) System and method for detection of anomalous controller area network (can) messages
KR101588027B1 (en) Method and apparatus for generating test case to support localization of software
US20170277887A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
US11868489B2 (en) Method and system for enhancing data privacy of an industrial system or electric power system
CN110633211A (en) Multi-interface testing method, device, server and medium
CN114461534A (en) Software performance testing method and system, electronic equipment and readable storage medium
JP5868515B2 (en) Signature verification apparatus, signature verification method and program
EP2958023A1 (en) System analysis device and system analysis method
JP6257236B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
US9690639B2 (en) Failure detecting apparatus and failure detecting method using patterns indicating occurrences of failures
JP6416588B2 (en) Source code verification system
JP6627258B2 (en) System model generation support device, system model generation support method, and program
KR101907443B1 (en) Component-based malicious file similarity analysis device and method
EP3671490A1 (en) A method for validating a hardware system
JP2019109692A (en) Data output program, apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250