JP6252743B2 - Seat back structure - Google Patents
Seat back structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6252743B2 JP6252743B2 JP2013209082A JP2013209082A JP6252743B2 JP 6252743 B2 JP6252743 B2 JP 6252743B2 JP 2013209082 A JP2013209082 A JP 2013209082A JP 2013209082 A JP2013209082 A JP 2013209082A JP 6252743 B2 JP6252743 B2 JP 6252743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- pad
- insert material
- back pad
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両内に設けられるシートバックの構造に関する。 The present invention relates to a structure of a seat back provided in a vehicle such as an automobile.
従来、車両用シートは、乗員が座るための座面部と乗員の上体を支えるためのシートバックとを備えている。シートバックは、金属製のパイプ材で構成されたシートバックフレームにクッション材としてのシートバックパッドを取付け、シートバックパッドの表面をシートバックカバーでカバーリングして構成されており、さらに、シートバックの背面側にはシートバックボードが組み付けられる。シートバックパッドは、シートバックカバーを介して乗員の上体が接する部分であり、クッション性が要求される。そのため、シートバックパッドには、ポリウレタン等の発泡樹脂を型成形したものが用いられる。一方、シートバックボードは、シートバックを前面側に倒したときに隣のシートや後部のシートに着座する乗員のテーブル等として使用されるため、例えば樹脂製パネル等の硬質材料が用いられる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat includes a seat surface part for a passenger to sit on and a seat back for supporting an upper body of the passenger. The seat back is constructed by attaching a seat back pad as a cushioning material to a seat back frame made of a metal pipe material, and covering the surface of the seat back pad with a seat back cover. A seat back board is assembled on the back side of the. The seat back pad is a portion where the upper body of the occupant contacts via the seat back cover, and is required to have cushioning properties. For this reason, the seat back pad is formed by molding a foamed resin such as polyurethane. On the other hand, since the seat back board is used as a table for an occupant seated on an adjacent seat or a rear seat when the seat back is tilted to the front side, a hard material such as a resin panel is used.
特許文献1には、パッド本体部の上端から張り出し部が背面側に突出し、張り出し部から下方に向けて屈曲したフランジ部が設けられたシートバックパッドが開示されている。このシートバックパッドの背面側にバックボードが配設されており、バックボードはその縁端部がフランジ部の縁端部と近接して配置されている。
上述のように、シートバックパッドにはクッション性が要求され、ポリウレタン等で構成されるため柔軟性を有しているのに対し、バックボードには硬質材料が用いられるため所定の硬度を有している。従って、特許文献1のシートバックのように、フランジ部の縁端部とバックボードの縁端部が近接していると、乗員がバックボードの縁部近傍でフランジ部に指や手を置いたとき、フランジ部が沈み込み、バックボードとフランジ部との間に生じた隙間に指や手が挟まれる虞がある。
As described above, the seat back pad is required to have cushioning properties and is flexible because it is made of polyurethane or the like, whereas the back board has a predetermined hardness because a hard material is used. ing. Therefore, as in the seat back of
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、その目的はシートバックの安全性を高めることにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to improve the safety of the seat back.
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、シートバックフレームの前面側にシートバックパッドが取り付けられ、該シートバックフレームの背面側に板状部材が取り付けられるシートバックにおいて、前記シートバックパッド内において前記板状部材の縁端部に対応する部位に前記シートバックパッドよりも硬度の高いインサート材が配置され、前記板状部材の縁端部と前記インサート材の間に前記シートバックパッドの一部が配置されると共に、前記シートバックパッドの一部と前記板状部材との間にサポート材が設けられ、前記サポート材は、前記インサート材の背面部の車両中央方向を向く側面に接着された面を有し、前記サポート材の面は、車両外方向へ向けて屈曲しており、その端縁部は前記シートバックパッドの側面部の背面側の端部に接着されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems of the prior art, the present invention provides a seat back in which a seat back pad is attached to the front side of the seat back frame and a plate-like member is attached to the back side of the seat back frame. In the back pad, an insert material having a hardness higher than that of the seat back pad is disposed at a portion corresponding to the edge of the plate member, and the seat back is interposed between the edge of the plate member and the insert material. together with part of the pad is placed, a support material is provided, et al are between the plate-like member and a portion of the seat back pad, wherein the support material is oriented vehicle central direction of the rear portion of the insert member A surface bonded to the side surface, and the surface of the support member is bent outwardly of the vehicle, and an end edge portion of the seat back pad Characterized in that it is adhered to an end portion of the rear side of the surface portion.
本発明において、前記インサート材は長尺部材であり、長手方向に複数の凹凸部が連続して形成される面と、平坦面とを有し、前記凹凸部が形成された面が前面側に向き、前記平坦面が背面側に向くよう前記シートバックパッド内に配置されてもよい。 In the present invention, the insert material is a long member, and has a surface on which a plurality of uneven portions are continuously formed in the longitudinal direction and a flat surface, and the surface on which the uneven portions are formed is on the front side. It may be arranged in the seat back pad so that the flat surface faces the rear side.
前記シートバックパッドは発泡樹脂材料を発泡成形して形成され、前記サポート材は、前記シートバックパッドの発泡成形時、発泡型内にセットされ一体発泡で前記シートバックパッドに固着されてもよい。 The seat back pad may be formed by foaming a foamed resin material, and the support material may be set in a foaming mold and fixed to the seat back pad by integral foaming when foaming the seat back pad.
前記サポート材は前記発泡型の型合わせ部に対応する箇所で分割されてもよい。 The support material may be divided at a location corresponding to the mold matching portion of the foam type.
上述のように、本発明に係るシートバックの構造は、シートバックパッド内において板状部材の縁端部に対応する部位にシートバックパッドよりも硬度の高いインサート材を配置し、板状部材の縁端部とインサート材の間にシートバックパッドの一部を配置し、シートバックパッドの一部と前記板状部材との間にサポート材を設けており、板状部材の縁端部とインサート材との間には、シートバックパッドと共にサポート材が介在している。また、当該シートバックの構造におけるサポート材は、前記インサート材の背面部の車両中央方向を向く側面に接着された面を有し、前記サポート材の面は、車両外方向へ向けて屈曲しており、その端縁部は前記シートバックパッドの側面部の背面側の端部に接着されている。従って、板状部材の縁端部と近接する部位のシートバックパッドが局所的に沈み込むことがなく、板状部材の縁部とシートバックパッドの間に指や手が挟まることが防止されると共に、シートバックの背面の美観を確保することができる。 As described above, the structure of the seat back according to the present invention includes an insert material having a hardness higher than that of the seat back pad in a portion corresponding to the edge of the plate member in the seat back pad. A part of the seat back pad is arranged between the edge part and the insert material, and a support material is provided between the part of the seat back pad and the plate member, and the edge part of the plate member and the insert A support material is interposed between the material and the seat back pad. Further, the support material in the structure of the seat back has a surface bonded to a side surface facing the vehicle center direction of the back portion of the insert material, and the surface of the support material is bent toward the vehicle outer direction. And the edge part is adhere | attached on the edge part of the back side of the side part of the said seat back pad. Therefore, the seat back pad in a portion adjacent to the edge of the plate member does not sink locally, and fingers and hands are prevented from being caught between the edge of the plate member and the seat back pad. At the same time, the beauty of the back of the seat back can be secured.
インサート材を長尺部材とし、長手方向に複数の凹凸部が連続して形成される面と、平坦面とを設け、凹凸部が形成された面を前面側に向けてシートバックパッド内に配置することにより、インサート材がシートバックパッドから剥離することが防止され、平坦面を背面側に向けてシートバックパッド内に配置することにより、シートバックパッドの局所的な沈み込みが防止される。すなわち、インサート材の固定を維持しつつ、板状部材の縁部との間の指や手の挟み込みを防ぐことができる。 The insert material is a long member, and a surface on which a plurality of uneven portions are continuously formed in the longitudinal direction and a flat surface are provided, and the surface on which the uneven portions are formed faces the front side and is arranged in the seat back pad. By doing so, the insert material is prevented from peeling off from the seat back pad, and by placing the flat surface in the seat back pad with the flat surface facing the back side, local sinking of the seat back pad is prevented. That is, it is possible to prevent a finger or a hand from being caught between the edges of the plate-like member while maintaining the fixing of the insert material.
発泡樹脂材料を発泡成形してシートバックパッドを形成し、シートバックパッドの発泡成形時、サポート材を発泡型内にセットして一体発泡でシートバックパッドに固着することにより、シートバックパッドの製造工数を削減することができる。 The seat back pad is formed by foaming the foamed resin material, and when the seat back pad is foam molded, the support material is set in the foam mold and fixed to the seat back pad by integral foaming. Man-hours can be reduced.
さらに、サポート材を発泡型の型合わせ部に対応する箇所で分割する構成とすれば、型合わせ部にエアー抜き部を設ける場合、発泡樹脂材料の発泡時のエアー抜きの効果を妨げることがない。 Further, if the support material is divided at a position corresponding to the mold matching portion of the foam mold, the air venting effect at the time of foaming of the foamed resin material is not hindered when the air vent portion is provided in the mold matching portion. .
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシートバック1の分解斜視図であり、図6は、シートバック1を背面側から示す背面図である。シートバック1は構造材であるシートバックフレーム10と、シートバックフレーム10に取り付けられているウレタンパッド20と、ウレタンパッド20の背面側でシートバックフレーム10に取り付けられているバックボード40とを備える。また、ウレタンパッドの表面は袋状のシートカバー30(図6、7参照)でカバーリングされている。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.
FIG. 1 is an exploded perspective view of a
シートバックフレーム10は左右方向に延びる上側フレーム部11及び下側フレーム部12と、上下方向に延びる右側フレーム部13及び左側フレーム部14とを有し、全体として略矩形の枠組みを構成している。シートバックフレーム10の上側フレーム部11側には、左右方向に延びる線状部材の支持バー15が右側フレーム部13、左側フレーム部14に取り付けられ、下側フレーム部12側には、左右方向に延びる線状部材の支持バー16が右側フレーム部13、左側フレーム部14に取り付けられている。
The
ウレタンパッド20は可撓性を有するクッション材であり、ウレタンの発泡成形により製造される。ウレタンパッド20はシートバックフレーム10の各部に対応する部分を係止させることにより、シートバックフレーム10に取り付けられる。すなわち、シートカバー30を介して着座者の身体が接触する前面部21の上端から背面側まで延びる上面部22を上側フレーム部11に係止させ、右側面部23を右側フレーム部13に係止させ、左側面部24を左側フレーム部14に係止させ、下面部25が支持バー16を保護するように、ウレタンパッド20はシートバックフレーム10に取り付けられる。
The
バックボード40は、樹脂を略矩形に成形した板状部材であり、例えば、シートバック1を車両前方に前倒ししたときに隣りのシートの乗員や後方のシートの乗員がテーブルとして利用できるよう、部分的に凹部が形成されている。バックボード40は、前面側に設けられた所定の取付部材(図示せず)を上述のシートカバーに設けられた孔から挿入してシートバックフレーム10の支持バー15、下側フレーム部12に取り付けることにより、図1、6に示すようにシートバックフレーム10の背面側に取り付けられる。
The
右インサート材50及び左インサート材51は、ウレタンより硬度の高い材料、例えば
発泡ポリスチレンを成形した長尺部材である。図2は左インサート材51を前面側から示す図、図3は左インサート材51の車両の外側から示す側面図、図4は、左インサート材51を背面側から示す図、図5は図2の線A−A矢視断面図である。左インサート材51は側面部51Aと背面部51Bとを有する。側面部51Aの前面には、上下方向(長手方向)に沿って複数の凹部と凸部が交互に連続して形成されている。背面部51Bの背面側は、いかなる凸部、凹部も形成されていない滑らかな表面、すなわち平坦面を呈している。同様に、右インサート材50は側面部50Aと背面部50Bとを有し、側面部50Aの前面は凹凸状に形成され、背面部50Bの背面側は平坦面に形成されている。
The right
右インサート材50は、側面部50Aの凹凸状の部分が前面側を向き背面部50Bの平坦な部分が背面側を向くよう、ウレタンパッド20の右側面部23内に配置される。左インサート材51は、側面部51Aの凹凸状の部分が前面側を向き背面部51Bの平坦な部分が背面側を向くよう、ウレタンパッド20の左側面部24内に配置される。すなわち、右インサート材50と左インサート材51は、各部の構成が左右対称となるように、ウレタンパッド20内に配置されている。
The
図6はシートバック1を背面側から示す背面図であり、図7は図6の線B−B矢視断面図である。尚、図7においては一部の部材は省略されている。右インサート材50は、ウレタンパッド20の右側面部23の背面側において車両横方向の中央よりに配置されている。右インサート材50の側面部50Aは右側面部23の車両外側の縁部から所定の寸法だけ離れると共に、右インサート材50の背面部50Bは右側面部23の背面側の縁部から所定の距離だけ離れており、右側面部23の背面側の端部23Aは、右インサート材50の背面部50Bの背面側に回り込んでいる。
6 is a rear view showing the seat back 1 from the rear side, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. In FIG. 7, some members are omitted. The
サポート材60は、不織布やフェルトをシート状に形成した部材であり、ウレタンパッド20の背面側に接着されている。図7に示されるように、サポート材60は、ウレタンパッド20の前面部21の背面側の面に接着された面60A、右側面部23の車両中央方向を向く側面及び右インサート材50の側面部50Aの車両中央方向を向く側面に接着された面60Ba、右インサート材50の背面部50Bの前面側の面に接着された面60Ca、及び右インサート材50の背面部50Bの車両中央方向を向く側面に接着された面60Daを有している。さらに、サポート材60の面60Daは車両外方向へ向けて屈曲しており、その右端縁部60Eaはウレタンパッド20の右側面部23の背面側の端部23Aに接着されている。
The
以上のように、バックボード40のフランジが形成された右縁端部40Aと右インサート材50との間には、ウレタンパッド20の右側面部23の端部23Aとサポート材60の右縁端部60Ea、及びシートカバー30が介在している。
As described above, between the
上述のウレタンパッド20の右側面部23における右インサート材50の配置態様と同様の態様で、左インサート材51は、ウレタンパッド20の左側面部24において配置されている。すなわち、左インサート材51は、ウレタンパッド20の左側面部24の背面側において車両横方向の中央よりに配置され、その側面部51Aは左側面部24の車両外側の縁部から所定の寸法だけ離れると共に、背面部51Bは左側面部24の背面側の縁部から所定の距離だけ離れており、ウレタンパッド20の左側面部24の背面側の端部が左インサート材51の背面部51Bの背面側に回り込んでいる。
The
また、ウレタンパッド20の左側面部24の車両方向中央を向く面及び背面側には、サポート材60が、右側面部23の車両方向中央を向く面及び背面側に接着されているのと同様の構成で接着されている。すなわち、サポート部材60は、左側面部24の車両中央方向を向く側面及び左インサート材51の側面部51Aの車両中央方向を向く側面に接着された面60Bb、左インサート材51の背面部51Bの前面側の面に接着された面60Cb、及び左インサート材51の背面部51Bの車両中央方向を向く側面に接着された面60Dbを有し、さらに、サポート材60の面60Dbは車両外方向へ向けて屈曲しており、その左端縁部60Ebはウレタンパッド20の左側面部24の背面側の端部24Aに接着されている(図9参照)。従って、ウレタンパッド20の背面側にバックボード40を取り付けたとき、バックボード40の左縁端部40Bと左インサート材51との間には、ウレタンパッド20の左側面部24の端部24Aとサポート材60の左縁端部60Eb、及びシートカバー30が介在する。
Further, on the surface and the back surface side of the left
ウレタンパッド20は、右インサート材50、左インサート材51、サポート材60と共に一体発泡成形で形成される。図9は一体発泡成形直後の状態を示す断面図である。発泡成形型の上型70はウレタンパッド20の前面側の形状に対応して凹状に形成された内壁面を備え、下型71は、ウレタンパッド20の背面側の形状に対応して凸状に形成された突起部を備えており、発泡成形型を型締めしたとき上型70と下型71とで形成されるキャビティがウレタンパッド20の全体的な形状を形成するよう構成されている。
The
具体的には、以下の手順でウレタンパッド20は製造される。まず、下型70の突起部の表面に図8に示される形状のサポート材60をセットする。次いで、右インサート材50、左インサート材51を配置する。次いで、サポート材60上の所定の箇所にウレタンパッド20用のウレタン(発泡樹脂材料)を配置する。さらに、発泡成形型を型締めし上述のキャビティを形成した状態で、所定時間加熱処理を行うことによりウレタンを発泡させる。これにより、ウレタンはキャビティ内に充填される。以上の工程により、図9に示されるように、ウレタンパッド20の右側面部23及び左側面部24内にそれぞれ右インサート材50、左インサート材51が固着され、ウレタンパッド20の背面側にサポート材60が固着される。そして、発泡成形型の型締め状態を解除し、上型70を開き、ウレタンパッド20を下型71から離型し取り出す。
Specifically, the
以上のように、本実施形態によれば、バックボード40の右縁端部40Aとウレタンパッド20内の右インサート材50との間には、ウレタンパッド20の右側面部23の端部23Aとサポート材60の右端部60Eaが介在し、バックボード40の左縁端部40Bとウレタンパッド20内の左インサート材51との間には、ウレタンパッド20の左側面部24の端部24Aとサポート材60の左端部60Ebが介在している。従って、バックボード40の右縁端部40A、左縁端部40Bと近接する部位において、ウレタンパッド20が局所的に沈み込むことがなく、バックボード40の縁部とウレタンパッド20の間に指や手が挟まることが防止されると共に、ウレタンパッド20の背面の美観を確保することができる。
As described above, according to the present embodiment, between the right
本実施形態においては、右インサート材50及び左インサート材51は、側面部50Aの凹凸状に形成された部分、側面部51Aの凹凸状に形成された部分を前面側に向けて、ウレタンパッド20内に配置されている。ウレタンパッド20と当接する面のうちの1つの面を凹凸状とすることにより、右インサート材50及び左インサート材51がウレタンパッド20内により確実に固定され、剥離が防止される。さらに、右インサート材50及び左インサート材51は、背面部50Bの平坦面、背面部51Bの平坦面を背面側に向けて、ウレタンパッド20内に配置されている。従って、ウレタンパッド20の局所的な沈み込みが防止される。すなわち、右インサート材50及び左インサート材51を本実施形態のように配置することにより、ウレタンパッド20内における固定を維持しつつ、バックボード40の右縁端部40A、左縁端部40Bとの間の指や手の挟み込みを防ぐことができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、発泡樹脂材料を発泡成形してウレタンパッド20を形成し、ウレタンパッド20の発泡成形時、サポート材60を発泡成形型の下型71にセットして一体発泡でウレタンパッド20に固着している。従って、ウレタンパッド20の製造工数を削減することができる。
Further, in the present embodiment, the
尚、本実施形態では、ウレタンパッド20内において、バックボード40の右縁端部40A及び左縁端部40Bに対応する位置に、それぞれ右インサート材50、左インサート材51を配置しているがこれに限るものではない。例えば、バックボード40の上縁端部、下縁端部に対応する位置に、右インサート材50、左インサート材51と同様のインサート材を同様の態様で配置してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、一枚のサポート材60を発泡成形型の下型71にセットしてウレタンと一体発泡成形しているがこれに限るものではなく、発泡成形型の各型の型合わせ部に位置する箇所で分割してセットしてもよい。サポート材60をこのように分割することにより、型合わせ部にエアー抜き部を設ける場合、ウレタンの発泡時のエアー抜きの効果を妨げることなく一体発泡成形を実施することができる。
In this embodiment, one
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。 While the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes can be made based on the technical idea of the present invention.
1 シートバック
10 シートバックフレーム
20 ウレタンパッド
23 ウレタンパッドの右側面部
24 ウレタンパッドの左側面部
30 シートカバー
40 バックボード
50 右インサート材
51 左インサート材
60 サポート材
1
Claims (4)
前記シートバックパッド内において前記板状部材の縁端部に対応する部位に前記シートバックパッドよりも硬度の高いインサート材が配置され、
前記板状部材の縁端部と前記インサート材の間に前記シートバックパッドの一部が配置されると共に、前記シートバックパッドの一部と前記板状部材との間にサポート材が設けられ、
前記サポート材は、前記インサート材の背面部の車両中央方向を向く側面に接着された面を有し、
前記サポート材の面は、車両外方向へ向けて屈曲しており、その端縁部は前記シートバックパッドの側面部の背面側の端部に接着されていることを特徴とするシートバックの構造。 In a seat back in which a seat back pad is attached to the front side of the seat back frame and a plate-like member is attached to the back side of the seat back frame,
In the seat back pad, an insert material having a hardness higher than that of the seat back pad is disposed at a portion corresponding to the edge of the plate-like member,
With partially disposed in the seat back pad between the insert material and the edge portion of the plate-like member, the support member is provided et Re between a portion and the plate-like member of said seat back pad ,
The support material has a surface bonded to a side surface facing the vehicle center direction of the back surface portion of the insert material,
The seat back structure is characterized in that the surface of the support member is bent outwardly of the vehicle, and an end edge portion thereof is bonded to a rear side end portion of the side surface portion of the seat back pad. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209082A JP6252743B2 (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Seat back structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013209082A JP6252743B2 (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Seat back structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015071393A JP2015071393A (en) | 2015-04-16 |
JP6252743B2 true JP6252743B2 (en) | 2017-12-27 |
Family
ID=53014112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013209082A Active JP6252743B2 (en) | 2013-10-04 | 2013-10-04 | Seat back structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6252743B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106184260A (en) * | 2016-08-31 | 2016-12-07 | 上海坦达轨道车辆座椅系统有限公司 | Backrest structure for train seat |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0658751U (en) * | 1993-01-28 | 1994-08-16 | 池田物産株式会社 | Seat back structure for vehicle seats |
JP4919640B2 (en) * | 2005-09-26 | 2012-04-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | Seat pad and manufacturing method thereof |
JP2009201629A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Tachi S Co Ltd | Method for making back of vehicle seat |
JP2010227302A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Bridgestone Corp | Seat pad and production method thereof |
JP5394214B2 (en) * | 2009-12-07 | 2014-01-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Seat back pad and manufacturing method thereof |
-
2013
- 2013-10-04 JP JP2013209082A patent/JP6252743B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015071393A (en) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112334359B (en) | Head pillow | |
JP6078858B2 (en) | Side impact protection for child seats | |
US9783088B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7124304B2 (en) | vehicle seat | |
JP6663636B2 (en) | Vehicle seat members | |
US10479240B2 (en) | Vehicle seat and seat element equipped with a ventilation system comprising a duct | |
US10149546B2 (en) | Cushion pad of vehicle seat and manufacturing method thereof | |
EP3802209B1 (en) | Loudspeakers with 3d printed lattice grilles | |
US20170368972A1 (en) | Seat cushion pad and seat | |
WO2014054299A1 (en) | Back pad for seat and manufacturing method therefor | |
JP6252743B2 (en) | Seat back structure | |
WO2012008518A1 (en) | Method for producing foam molded product, device for producing foam molded product, and foam molded product | |
JP5949590B2 (en) | Board body storage structure | |
JP2009113631A (en) | Vehicular interior member | |
JP2024075925A (en) | Cushion body | |
JP5504420B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2011000944A (en) | Trunk-through part structure of seat back | |
JP6102560B2 (en) | Cushion body for vehicle seat | |
WO2022239273A1 (en) | Seat pad and method for manufacturing seat pad | |
JP2010012093A (en) | Seat back structure | |
JP2015131569A (en) | Vehicle seat | |
JP5512937B2 (en) | Molding method of seat pad | |
JP2016221739A (en) | Production device of foaming molded body, production method of foaming molded body and foaming molded body | |
JP2016199229A (en) | Seat unit | |
JP2014061073A (en) | Back pad for seat, and molding die therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171114 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6252743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |