JP6244092B2 - Optical materials and applications - Google Patents

Optical materials and applications Download PDF

Info

Publication number
JP6244092B2
JP6244092B2 JP2013036701A JP2013036701A JP6244092B2 JP 6244092 B2 JP6244092 B2 JP 6244092B2 JP 2013036701 A JP2013036701 A JP 2013036701A JP 2013036701 A JP2013036701 A JP 2013036701A JP 6244092 B2 JP6244092 B2 JP 6244092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
isocyanatomethyl
methane
tris
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013036701A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014164208A5 (en
JP2014164208A (en
Inventor
小島 甲也
甲也 小島
龍 昭憲
昭憲 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013036701A priority Critical patent/JP6244092B2/en
Publication of JP2014164208A publication Critical patent/JP2014164208A/en
Publication of JP2014164208A5 publication Critical patent/JP2014164208A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244092B2 publication Critical patent/JP6244092B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学材料およびその用途に関する。   The present invention relates to an optical material and use thereof.

夜間、さらには降雨時における夜間の歩行時や車両の運転時には、障害物等の物体が暗がりや乱反射光に紛れることにより判別がつきにくく、相当な注意が必要である。   When walking at night or when driving at night or when driving a vehicle, it is difficult to distinguish objects such as obstacles due to darkness or diffuse reflection, and considerable caution is required.

特許文献1には偏光フィルタと着色シートを組み合わせて用いた明視装置が記載されている。当該文献には、降雨時における夜間の視認性を向上させることができると記載されている。   Patent Document 1 describes a clear vision device using a combination of a polarizing filter and a colored sheet. This document describes that night visibility during rain can be improved.

特許文献2には眼鏡フレームに照明を装着した、照明付き眼鏡フレームが記載されている。当該文献には、照明で目の前を照らすことにより、夜間や暗所における物体の視認性を向上させることができると記載されている。   Patent Document 2 describes an illuminated spectacle frame in which illumination is attached to an spectacle frame. The document describes that the visibility of an object at night or in a dark place can be improved by illuminating the front of the eyes with illumination.

特開平6−72151号公報JP-A-6-72151 特開2004−163839号公報JP 2004-163839 A

しかしながら、特許文献1に記載の明視装置は、入射光を吸収する偏光シートと色素とを組み合わせて用いているため、暗く見えてしまう課題があった。これは黄色系の色素を用いたとしても、作用機構上、不可避の課題である。   However, since the clear vision device described in Patent Document 1 uses a combination of a polarizing sheet that absorbs incident light and a dye, there is a problem that it looks dark. This is an unavoidable problem in terms of the mechanism of action even when a yellow pigment is used.

特許文献2に記載の眼鏡フレームは、フレーム上に電池とランプからなる照明装置を有しており、重くなるため、長時間使用する際には、疲労を感じるなどの使用感が悪い課題があった。   The eyeglass frame described in Patent Document 2 has a lighting device composed of a battery and a lamp on the frame, and becomes heavy. Therefore, when used for a long time, there is a problem that the feeling of use such as feeling fatigue is bad. It was.

本発明は以下に示すことができる。
[1] レンズ基材と、必要に応じて積層されるフィルム層とコーティング層とを備え、
前記レンズ基材、前記フィルム層および前記コーティング層の少なくとも一つにルブレンを含み、かつ
前記レンズ基材および前記フィルム層の少なくとも一方が、ルブレンと、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリオレフィンとを含む、光学材料。
[2] 前記レンズ基材および前記フィルム層の少なくとも一方が、ルブレンと、ポリチオウレタンとを含む、[]に記載の光学材料。
[3] 前記ポリチオウレタンは、下記ポリイソシアネート化合物および下記ポリチオール化合物を重合して得られた[1]または[2]に記載の光学材料;
前記ポリイソシアネート化合物:ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオランから選択される少なくとも1種。
前記ポリチオール化合物:メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンから選択される少なくとも1種。
[4] [1]乃至[]のいずれかに記載の光学材料からなるプラスチック眼鏡レンズ。
[5] ルブレンと、光学材料用樹脂または樹脂モノマーとを含み、
前記光学材料用樹脂がポリスルフィド、またはポリオレフィンであり、
前記樹脂モノマーは、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との組み合わせ、またはポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物との組み合わせである、光学材料用組成物。
[6] 前記樹脂モノマーから得られる樹脂が、ポリチオウレタンである、[]に記載の光学材料用組成物。
[7] 前記ポリイソシアネート化合物は下記化合物を含み、前記ポリチオール化合物は下記化合物を含む、[]に記載の光学材料用組成物;
ポリイソシアネート化合物:ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオランから選択される少なくとも1種。
ポリチオール化合物:メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンから選択される少なくとも1種。
[8] []乃至[]のいずれかに記載の組成物からなる成形体。
[9] ルブレンと、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリオレフィンとを含んでなる、成形体。
[10] []または[]に記載の成形体からなる光学材料。
[11] []または[]に記載の成形体からなるレンズ基材を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
[12] []または]に記載の成形体からなるフィルム。
[13] レンズ基材表面の少なくとも一方の上に、[12]に記載のフィルムからなる層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
[14] [12]に記載のフィルムの両面上にレンズ基材層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。
The present invention can be described below.
[1] A lens substrate, and a film layer and a coating layer laminated as necessary,
Said lens substrate, seen containing rubrene in at least one of the film layer and the coating layer, and
An optical material in which at least one of the lens substrate and the film layer includes rubrene and polyurethane, polythiourethane, polysulfide, poly (meth) acrylate, or polyolefin .
[2] at least one of the lens substrate and the film layer comprises a rubrene, a polythiourethane optical material according to [1].
[3] The optical material according to [1] or [2] , wherein the polythiourethane is obtained by polymerizing the following polyisocyanate compound and the following polythiol compound;
The polyisocyanate compound: hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, α, α , Α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesityrylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide Bis (isocyanatoethyl) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) ethane, bis (iso Anatomethylthio) ethane, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1. ] -Heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) Tricyclodecane, 4,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, diphenyl sulfide-4,4-diisocyanate, 2,5-diisocyanato Offene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) thiophene, 2,5-diisocyanatotetrahydrothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 3,4-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -1,4-dithiane, 4,5-diisocyanato-1,3-dithiolane, 4,5-bis (isocyanatomethyl) ) -1,3-dithiolane.
Polythiol compounds: methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, diethylene glycol bis ( 2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethanetris (3-mercaptopropionate), pentaerythri Tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis ( Mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2 -Mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropylthio) ethane, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-mercaptoethylthio) propane, 1,2,3-Tris ( -Mercaptopropylthio) propane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4, 7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, tetrakis (mercaptomethylthio) Methyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercaptomethyl-1,4- Dithiane, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-dimercaptomethyl-2,5-dimethyl-1,4-dithiane, These esters of thioglycolic acid and mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl disulfide bis (3 -Mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptoprop Pionate), thiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), thiodipropionic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodipropionic acid bis (2- Mercaptoethyl ester), 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane , Tris (mercaptomethylthio) methane, tris (mercaptoethylthio) methane, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis (merca) Tomethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-Tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyleneoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyleneoxy) benzene, 2,5-toluenedithiol, 3,4-toluene Dithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 3,4-thiophenedithiol, bismuthiol, 4,6-bis (mercaptomethylthio)- 1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane At least one selected from.
[4] A plastic spectacle lens made of the optical material according to any one of [1] to [ 3 ].
[5] comprising rubrene and a resin for optical material or a resin monomer,
The optical material for resin polysulfide, was or is a polyolefin,
The composition for optical materials, wherein the resin monomer is a combination of a polyisocyanate compound and a polyol compound, or a combination of a polyisocyanate compound and a polythiol compound.
[6] The composition for optical materials according to [ 5 ], wherein the resin obtained from the resin monomer is polythiourethane.
[7] The composition for optical materials according to [ 5 ], wherein the polyisocyanate compound includes the following compound, and the polythiol compound includes the following compound;
Polyisocyanate compounds: hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, α, α, α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesityrylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide, Bis (isocyanatoethyl) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) ethane, bis (isocyanate) Tomethylthio) ethane, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -Heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) tri Cyclodecane, 4,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, diphenyl sulfide-4,4-diisocyanate, 2,5-diisocyanatothio 2,5-bis (isocyanatomethyl) thiophene, 2,5-diisocyanatotetrahydrothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 3,4-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -1,4-dithiane, 4,5-diisocyanato-1,3-dithiolane, 4,5-bis (isocyanato) At least one selected from methyl) -1,3-dithiolane.
Polythiol compounds: methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, diethylene glycol bis (2 -Mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), tri Methylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethanetris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol Tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis ( Mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2 -Mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropylthio) ethane, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-mercaptoethylthio) propane, 1,2,3-Tris (3-Mes Lucaptopropylthio) propane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4, 7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, tetrakis (mercaptomethylthio) Methyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercaptomethyl-1,4- Dithiane, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-dimercaptomethyl-2,5-dimethyl-1,4-dithiane, and These esters of thioglycolic acid and mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl Sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptopropio) Nate), thiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), thiodipropionic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodipropionic acid bis (2- Mercaptoethyl ester), 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane , Tris (mercaptomethylthio) methane, tris (mercaptoethylthio) methane, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis (mercapto) Chill) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-Tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyleneoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyleneoxy) benzene, 2,5-toluenedithiol, 3,4-toluene Dithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 3,4-thiophenedithiol, bismuthiol, 4,6-bis (mercaptomethylthio)- From 1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane At least one selected.
[8] A molded article comprising the composition according to any one of [ 5 ] to [ 7 ].
[9] A molded article comprising rubrene and polyurethane, polythiourethane, polysulfide, poly (meth) acrylate or polyolefin .
[10] An optical material comprising the molded article according to [ 8 ] or [ 9 ].
[11] A plastic spectacle lens comprising a lens substrate made of the molded article according to [ 8 ] or [ 9 ].
[12] A film comprising the molded product according to [ 8 ] or 9 ].
[13] A plastic spectacle lens comprising a layer made of the film according to [ 12 ] on at least one of the lens base material surface.
[14] A plastic spectacle lens comprising lens base material layers on both surfaces of the film according to [ 12 ].

本発明の光学材料によれば、降雨の有無に関わらず、夜間における物体の視認性に優れ、特にプラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。   According to the optical material of the present invention, it is excellent in visibility of an object at night regardless of the presence or absence of rainfall, and can be suitably used particularly as a plastic spectacle lens.

本発明の光学材料は、280〜600nmに励起波長、450〜750nmに蛍光波長を有し、且つ500〜600nmに最大蛍光波長を有する蛍光体を含む。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。
なお、本実施形態においては、蛍光体を含む光学材料用組成物を用いて光学材料を調製する態様を説明する。
The optical material of the present invention includes a phosphor having an excitation wavelength at 280 to 600 nm, a fluorescence wavelength at 450 to 750 nm, and a maximum fluorescence wavelength at 500 to 600 nm.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described.
In the present embodiment, an embodiment in which an optical material is prepared using a composition for optical material containing a phosphor will be described.

本実施形態の光学材料用組成物は、280〜600nmに励起波長、450〜750nmに蛍光波長を有し、且つ500〜600nmに最大蛍光波長を有する蛍光体と、光学材料用樹脂または樹脂モノマーとを含有する。
以下、詳細に説明する。
The composition for an optical material of the present embodiment has a phosphor having an excitation wavelength of 280 to 600 nm, a fluorescence wavelength of 450 to 750 nm, and a maximum fluorescence wavelength of 500 to 600 nm, a resin for optical material or a resin monomer, Containing.
Details will be described below.

[蛍光体]
本実施形態に使用される蛍光体は、280〜600nmの波長領域に励起波長を有する。さらに吸収された光は450〜750nmの波長領域に蛍光発光し、最大蛍光波長500〜600nmである。蛍光体は、蛍光物質を含んでなる。蛍光体は、蛍光物質そのものであってもよく、蛍光物質を他の物質と混合したものでもよく、蛍光物質を他の粒子状の物質に付着させたものであってもよい。粒子状物質は、特に限定されないが、ポリウレタン樹脂、ラテックス樹脂、ポオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂等の粒子状有機ポリマーであっても良いし、アルミナ、シリカ、ガラス、ジルコニア等の粒子状無機物質であっても良い。
[Phosphor]
The phosphor used in this embodiment has an excitation wavelength in the wavelength region of 280 to 600 nm. Further, the absorbed light fluoresces in a wavelength region of 450 to 750 nm, and has a maximum fluorescence wavelength of 500 to 600 nm. The phosphor comprises a fluorescent material. The phosphor may be the fluorescent substance itself, a mixture of the fluorescent substance with another substance, or a substance obtained by attaching the fluorescent substance to another particulate substance. The particulate material is not particularly limited, but may be a particulate organic polymer such as polyurethane resin, latex resin, polyolefin resin, polyester resin, or particulate inorganic material such as alumina, silica, glass, zirconia. May be.

蛍光物質は、上記蛍光特性を満足する色素であれば特に限定されないが、蛍光発光の鮮明性の観点から、ルブレン、ローダミン類を挙げることができ、組み合わせて用いることもできる。
ルブレンは、280〜580nmの波長領域に励起波長を有する。さらに吸収された光は505〜720nmの波長領域に蛍光発光し、最大蛍光波長540〜580nmである。
ローダミン類は、420〜580nmの波長領域に励起波長を有する。さらに吸収された光は490〜680nmの波長領域に蛍光発光し、最大蛍光波長530〜570nmである。
ローダミン類は、側鎖の違いによりローダミンB、ローダミン6G、ローダミン123等、多数種が知られているが、本発明の波長特性を有するものであれば、すべて使用可能である。
The fluorescent substance is not particularly limited as long as it is a dye satisfying the above-mentioned fluorescence characteristics, but from the viewpoint of the sharpness of fluorescence emission, rubrene and rhodamines can be used, and they can also be used in combination.
Rubrene has an excitation wavelength in the wavelength region of 280 to 580 nm. Further, the absorbed light fluoresces in a wavelength region of 505 to 720 nm, and has a maximum fluorescence wavelength of 540 to 580 nm.
Rhodamines have an excitation wavelength in the wavelength region of 420 to 580 nm. Further, the absorbed light fluoresces in a wavelength region of 490 to 680 nm, and has a maximum fluorescence wavelength of 530 to 570 nm.
Many types of rhodamines are known, such as rhodamine B, rhodamine 6G, rhodamine 123, and the like, depending on the side chain, but all can be used as long as they have the wavelength characteristics of the present invention.

蛍光体は、後述するレンズ基材中や光学フィルム中に含有させることができる。さらに、コーティング層中に含有させても良い。   The phosphor can be contained in a lens substrate or an optical film described later. Further, it may be contained in the coating layer.

[光学材料用樹脂または樹脂モノマー]
本実施形態において、光学材料用樹脂、または樹脂モノマーから得られる光学材料用樹脂は、透明性樹脂であれば特に限定されず使用することができる。透明性樹脂として、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリオレフィン、環状ポリオレフィン、ポリアリル、ポリウレタンウレア、ポリエン-ポリチオール重合体、開環メタセシス重合体、ポリエステル、エポキシ樹脂を好ましく用いることができる。これらの材料は透明性が高い材料であり、光学材料用途に好適に用いることが出来る。なお、これらの材料は単独であっても、これらの複合材料であっても良い。
[Resin or resin monomer for optical materials]
In the present embodiment, the optical material resin or the optical material resin obtained from the resin monomer is not particularly limited as long as it is a transparent resin. As the transparent resin, polyurethane, polythiourethane, polysulfide, polycarbonate, poly (meth) acrylate, polyolefin, cyclic polyolefin, polyallyl, polyurethane urea, polyene-polythiol polymer, ring-opening metathesis polymer, polyester, epoxy resin are preferably used. be able to. These materials are highly transparent materials and can be suitably used for optical material applications. In addition, these materials may be individual or these composite materials may be sufficient.

ポリウレタンは、樹脂モノマーである、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物とから得られる。ポリチオウレタンは、ポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物とから得られる。光学材料用組成物には、これらの樹脂を構成する樹脂モノマーを含むことができる。   The polyurethane is obtained from a polyisocyanate compound and a polyol compound, which are resin monomers. Polythiourethane is obtained from a polyisocyanate compound and a polythiol compound. The composition for optical materials can contain a resin monomer constituting these resins.

ポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。
Examples of the polyisocyanate compound include hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, α, α, α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesityrylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) Disulfide, bis (isocyanatoethylthio) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) ethane, bis ( Aliphatic polyisocyanate compounds such Socia diisocyanate methyl thio) ethane;
Isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 2 , 6-Bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4 , 8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, and other alicyclic polyisocyanate compounds;
Aromatic polyisocyanate compounds such as diphenyl sulfide-4,4-diisocyanate;
2,5-diisocyanatothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) thiophene, 2,5-diisocyanatotetrahydrothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 3,4-bis ( Isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -1,4-dithiane, 4,5-diisocyanato-1,3-dithiolane, 4, Examples include heterocyclic polyisocyanate compounds such as 5-bis (isocyanatomethyl) -1,3-dithiolane.

ポリオール化合物は、1種以上の脂肪族または脂環族アルコールであり、具体的には、直鎖または分枝鎖の脂肪族アルコール、脂環族アルコール、これらアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε-カプロラクトンを付加させたアルコール等が挙げられる。   The polyol compound is one or more aliphatic or alicyclic alcohols, and specifically includes linear or branched aliphatic alcohols, alicyclic alcohols, these alcohols and ethylene oxide, propylene oxide, ε- Examples include alcohol to which caprolactone is added.

直鎖または分枝鎖の脂肪族アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオ-ル、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジ(トリメチロールプロパン)等が挙げられる。   Examples of linear or branched aliphatic alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,3-propanediol, 2,2-dimethyl-1,3- Propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, , 2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,5-pentanediol, 2,4-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1 , 6-hexanediol, 2,5-hexanediol, glycerol, diglycerol, poly Examples include reglycerol, trimethylolpropane, pentaerythritol, di (trimethylolpropane) and the like.

脂環族アルコールとしては、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、3−メチル−1,2−シクロペンタンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、4,4'−ビシクロヘキサノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。   Examples of the alicyclic alcohol include 1,2-cyclopentanediol, 1,3-cyclopentanediol, 3-methyl-1,2-cyclopentanediol, 1,2-cyclohexanediol, 1,3-cyclohexanediol, , 4-cyclohexanediol, 4,4′-bicyclohexanol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.

これらアルコールとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ε-カプロラクトンを付加させた化合物でもよい。例えば、グリセロールのエチレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加体、グリセロールのプロピレンオキサイド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加体、ペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加体、カプロラクトン変性グリセロール、カプロラクトン変性トリメチロールプロパン、カプロラクトン変性ペンタエリスリトール等が挙げられる。   Compounds obtained by adding these alcohols to ethylene oxide, propylene oxide, and ε-caprolactone may also be used. For example, ethylene oxide adduct of glycerol, ethylene oxide adduct of trimethylolpropane, ethylene oxide adduct of pentaerythritol, propylene oxide adduct of glycerol, propylene oxide adduct of trimethylolpropane, propylene oxide adduct of pentaerythritol, Examples include caprolactone-modified glycerol, caprolactone-modified trimethylolpropane, and caprolactone-modified pentaerythritol.

ポリチオール化合物としては、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、25-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2―メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3―メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物等を挙げることができる。
Polythiol compounds include methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, and diethylene glycol bis. (2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate) , Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethanetris (3-mercaptopropionate), pentaerythro Ritoletetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, Bis (mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2-mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropylthio) ethane, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-mercaptoethylthio) Propane, 1,2,3-tri (3-mercaptopropylthio) propane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, tetrakis ( Mercaptomethylthiomethyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercaptomethyl-1, 4-dithiane, 2, 5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-dimercapto-2,5-dimethyl-1,4-dithia And their esters of thioglycolic acid and mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), Hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl Disulfide bis (3-mercaptopropinate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-merca) Ptopropionate), bis-thiodiglycolate (2-mercaptoethyl ester), bis-thiodipropionate (2-mercaptoethyl ester), bis-dithiodiglycolate (2-mercaptoethyl ester), bis-dithiodipropionate (2-mercaptoethyl ester), 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1, Aliphatic polythiol compounds such as 3-dithiane, tris (mercaptomethylthio) methane, tris (mercaptoethylthio) methane;
1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4- Bis (mercaptomethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyleneoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyleneoxy) benzene, 2,5-toluenedithiol, 3, Aromatic polythiol compounds such as 4-toluenedithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol;
2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 3,4-thiophenedithiol, bismuthiol, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercapto) And heterocyclic polythiol compounds such as methylthio) ethyl) -1,3-dithietane.

本実施形態において、ポリウレタンおよびポリチオウレタンは、重合触媒を用いても良いし、用いなくてもよい。また、内部離型剤、ブルーイング剤、などの任意添加剤を用いても構わない。UV吸収剤は、多量に添加すると蛍光物質の蛍光性能を損なうため、使用する場合は、蛍光性能を確認しながら、必要最低限度の量を添加するのが好ましい。   In this embodiment, polyurethane and polythiourethane may or may not use a polymerization catalyst. Moreover, you may use arbitrary additives, such as an internal mold release agent and a bluing agent. When the UV absorber is added in a large amount, the fluorescent performance of the fluorescent material is impaired. Therefore, when used, it is preferable to add the minimum necessary amount while confirming the fluorescent performance.

ポリスルフィドは、樹脂モノマーである、ポリエピチオ化合物やポリチエタン化合物の開環重合による方法により得ることができる。光学材料用組成物には、これらの樹脂を構成する樹脂モノマーを含むことができる。   The polysulfide can be obtained by a method by ring-opening polymerization of a polyepithio compound or a polythietane compound, which is a resin monomer. The composition for optical materials can contain a resin monomer constituting these resins.

ポリエピチオ化合物としては、ビス(1,2−エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2−エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(エピチオエチルチオ)メタン、ビス(エピチオエチルチオ)ベンゼン、ビス[4−(エピチオエチルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(エピチオエチルチオ)フェニル]メタン等のエピチオエチルチオ化合物;
ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
ビス(2,3−エピチオプロピル)エーテル、ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−メチルヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−1−(2,3−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4−(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,1,1−トリス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]−2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,1,2,2−テトラキス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]エタン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[[2−(2,3−エピチオプロピルオキシ)エチル]チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物;および、
1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エピチオプロピルオキシ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(2,3−エピチオプロピルオキシ)ビフェニル等の芳香族の2,3−エピチオプロピルオキシ化合物等を挙げることができる。
Polyepithio compounds include bis (1,2-epithioethyl) sulfide, bis (1,2-epithioethyl) disulfide, bis (epithioethylthio) methane, bis (epithioethylthio) benzene, bis [4- (epithio Epithioethylthio compounds such as ethylthio) phenyl] sulfide, bis [4- (epithioethylthio) phenyl] methane;
Bis (2,3-epithiopropyl) sulfide, bis (2,3-epithiopropyl) disulfide, bis (2,3-epithiopropylthio) methane, 1,2-bis (2,3-epithiopropyl) Thio) ethane, 1,2-bis (2,3-epithiopropylthio) propane, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) propane, 1,3-bis (2,3-epithio) Propylthio) -2-methylpropane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) butane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) -2-methylbutane, 1,3- Bis (2,3-epithiopropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) pentane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -2-methylpentane 1,5-bis (2, -Epithiopropylthio) -3-thiapentane, 1,6-bis (2,3-epithiopropylthio) hexane, 1,6-bis (2,3-epithiopropylthio) -2-methylhexane, , 8-bis (2,3-epithiopropylthio) -3,6-dithiaoctane, 1,2,3-tris (2,3-epithiopropylthio) propane, 2,2-bis (2,3- Epithiopropylthio) -1,3-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) propane, 2,2-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -1- (2,3-epithio Propylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -2- (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1,5-bis (2,3-epi Thiopropylthio) -2,4-bis ( , 3-epithiopropylthiomethyl) -3-thiapentane, 1- (2,3-epithiopropylthio) -2,2-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -4-thiahexane, 1, 5,6-Tris (2,3-epithiopropylthio) -4- (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio)- 4- (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,5-bis (2,3-epithiopropylthio) Methyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1, 8-bis (2,3-epithiop Lopyrthio) -2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropylthio) -2,4,5-tris ( 2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,1,1-tris [[2- (2,3-epithiopropylthio) ethyl] thiomethyl] -2- (2,3- Epithiopropylthio) ethane, 1,1,2,2-tetrakis [[2- (2,3-epithiopropylthio) ethyl] thiomethyl] ethane, 1,11-bis (2,3-epithiopropylthio) ) -4,8-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (2,3-epithiopropylthio) -4,7-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) 3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (2,3-epithiopropylthio) -5,7-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -3,6,9-tri Chain aliphatic 2,3-epithiopropylthio compounds such as thiaundecane;
1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) cyclohexane, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) Cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis [[ 2- (2,3-epithiopropylthio) ethyl] thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -2,5-dimethyl-1,4- Cycloaliphatic 2,3-epithiopropylthio compounds such as dithiane;
1,2-bis (2,3-epithiopropylthio) benzene, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropylthio) benzene 1,2-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) benzene, 1,3-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropyl) Thiomethyl) benzene, bis [4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl] methane, 2,2-bis [4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl] propane, bis [4- ( 2,3-epithiopropylthio) phenyl] sulfide, bis [4- (2,3-epithiopropylthio) phenyl] sulfone, 4,4′-bis (2,3-epithiopropylthio) biphenyl, etc. Aromatic 2 , 3-epithiopropylthio compound;
Bis (2,3-epithiopropyl) ether, bis (2,3-epithiopropyloxy) methane, 1,2-bis (2,3-epithiopropyloxy) ethane, 1,2-bis (2, 3-epithiopropyloxy) propane, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxy) propane, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2-methylpropane, 1,4 -Bis (2,3-epithiopropyloxy) butane, 1,4-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2-methylbutane, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxy) butane 1,5-bis (2,3-epithiopropyloxy) pentane, 1,5-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2-methylpentane, 1,5-bis (2,3-epi Thiopropyloxy) 3-thiapentane, 1,6-bis (2,3-epithiopropyloxy) hexane, 1,6-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2-methylhexane, 1,8-bis (2, 3-epithiopropyloxy) -3,6-dithiaoctane, 1,2,3-tris (2,3-epithiopropyloxy) propane, 2,2-bis (2,3-epithiopropyloxy) -1 , 3-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) propane, 2,2-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -1- (2,3-epithiopropyloxy) butane, 1, 5-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2- (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3-thiapentane, 1,5-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2, 4-bis (2, -Epithiopropyloxymethyl) -3-thiapentane, 1- (2,3-epithiopropyloxy) -2,2-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -4-thiahexane, 1,5, 6-Tris (2,3-epithiopropyloxy) -4- (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3-thiahexane, 1,8-bis (2,3-epithiopropyloxy) -4- (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropyloxy) -4,5-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) 3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropyloxy) -4,4-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8- Screw( 2,3-epithiopropyloxy) -2,5-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,8-bis (2,3-epithiopropyloxy) -2 , 4,5-tris (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6-dithiaoctane, 1,1,1-tris [[2- (2,3-epithiopropyloxy) ethyl] thiomethyl]- 2- (2,3-epithiopropyloxy) ethane, 1,1,2,2-tetrakis [[2- (2,3-epithiopropyloxy) ethyl] thiomethyl] ethane, 1,11-bis (2 , 3-epithiopropyloxy) -4,8-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (2,3-epithiopropyloxy) ) -4,7-Bis 2,3-epithiopropyloxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane, 1,11-bis (2,3-epithiopropyloxy) -5,7-bis (2,3-epithiopropyl) Chain aliphatic 2,3-epithiopropyloxy compounds such as oxymethyl) -3,6,9-trithiaundecane;
1,3-bis (2,3-epithiopropyloxy) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropyloxy) cyclohexane, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) Cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis [[ 2- (2,3-epithiopropyloxy) ethyl] thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) -2,5-dimethyl-1,4- A cycloaliphatic 2,3-epithiopropyloxy compound such as dithiane; and
1,2-bis (2,3-epithiopropyloxy) benzene, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxy) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropyloxy) benzene 1,2-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) benzene, 1,3-bis (2,3-epithiopropyloxymethyl) benzene, 1,4-bis (2,3-epithiopropyl) Oxymethyl) benzene, bis [4- (2,3-epithiopropyloxy) phenyl] methane, 2,2-bis [4- (2,3-epithiopropyloxy) phenyl] propane, bis [4- ( 2,3-epithiopropyloxy) phenyl] sulfide, bis [4- (2,3-epithiopropyloxy) phenyl] sulfone, 4,4′-bis (2,3-epithiopropyloxy) bi Examples include aromatic 2,3-epithiopropyloxy compounds such as phenyl.

ポリチエタン化合物としては、金属含有チエタン化合物または非金属チエタン化合物を用いることができる。
これらのポリチエタン化合物は、WO2005-95490や特開2003-327583に開示されるように、分子内に1つ以上のチエタニル基を含有する。好ましくはチエタニル基を合計2つ以上含有する化合物である。例えば、ビスチエタニルスルフィド、ビス(3−チエタニルチオ)ジスルフィド、ビス(3−チエタニルチオ)メタン、3−(((3'−チエタニルチオ)メチルチオ)メチルチオ)チエタン等のスルフィド系チエタン化合物:ビス(3−チエタニル)ジスルフィド、ビス(3−チエタニル)トリスルフィド、ビス(3−チエタニル)テトラスルフィド、ビス(3−チエタニル)ペンタスルフィド等のポリスルフィド系チエタン化合物等が挙げられる。
As the polythietane compound, a metal-containing thietane compound or a non-metallic thietane compound can be used.
These polythietane compounds contain one or more thietanyl groups in the molecule as disclosed in WO2005-95490 and JP2003-327583. Preferably, it is a compound containing at least two thietanyl groups. For example, sulfide-type thietane compounds such as bisthietanyl sulfide, bis (3-thietanylthio) disulfide, bis (3-thietanylthio) methane, 3-(((3′-thietanylthio) methylthio) methylthio) thietane: bis (3-thietanyl And polysulfide-type thietane compounds such as disulfide, bis (3-thietanyl) trisulfide, bis (3-thietanyl) tetrasulfide, and bis (3-thietanyl) pentasulfide.

ポリカーボネートは、アルコールとホスゲンの反応、またはアルコールとクロロホーメートを反応させる方法、または炭酸ジエステル化合物のエステル交換反応をすることにより得ることができるが、一般的に入手可能な市販品ポリカーボネート樹脂を用いることも可能である。市販品としては帝人化成株式会社製のパンライトシリーズなどを用いることができる。本実施形態の光学材料用組成物には、ポリカーボネートを光学材料用樹脂として含むことができる。   Polycarbonate can be obtained by the reaction of alcohol and phosgene, the method of reacting alcohol and chloroformate, or the ester exchange reaction of a carbonic acid diester compound, but generally available commercially available polycarbonate resins are used. It is also possible. As a commercial product, Panlite series manufactured by Teijin Chemicals Ltd. can be used. The composition for optical material of the present embodiment can contain polycarbonate as a resin for optical material.

ポリ(メタ)アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロープロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、
等を挙げることができる。
本実施形態の光学材料用組成物には、ポリ(メタ)アクリレートを光学材料用樹脂として含むことができる。
Poly (meth) acrylates include ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, butylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, hexylene glycol di (meth) acrylate, Poly (meth) acrylates of alkane polyols such as trimethylopropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate,
Diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, dibutylene glycol di (meth) acrylate, Polyoxyalkane polyol poly (meth) acrylates such as dipentaerythritol hexa (meth) acrylate,
Etc.
The composition for optical materials of this embodiment can contain poly (meth) acrylate as a resin for optical materials.

ポリオレフィンは、チーグラー・ナッタ触媒、メタロセン触媒やいわゆるポストメタロセン触媒などの公知のオレフィン重合用触媒の存在下で、α−オレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンを重合することにより製造される。α−オレフィンモノマーは単一成分であっても、複合成分を共重合させても構わない。   The polyolefin is produced by polymerizing at least one olefin selected from α-olefins in the presence of a known olefin polymerization catalyst such as a Ziegler-Natta catalyst, a metallocene catalyst, or a so-called postmetallocene catalyst. The α-olefin monomer may be a single component or a composite component may be copolymerized.

ポリオレフィンの製造におけるオレフィンの重合反応は、溶液重合、懸濁重合、バルク重合法などの液相重合法や、気相重合法や、その他公知の重合方法で行うことができる。好ましくは、ポリオレフィンの製造は、溶解重合および懸濁重合(スラリー重合)などの液相重合法が用いられ、さらに好ましくは懸濁重合(スラリー重合)法が用いられる。重合の温度や圧力条件は、公知の条件が適用できる。
本実施形態の光学材料用組成物には、ポリオレフィンを光学材料用樹脂として含むことができる。
The polymerization reaction of olefin in the production of polyolefin can be performed by a liquid phase polymerization method such as solution polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization method, gas phase polymerization method, and other known polymerization methods. Preferably, for the production of polyolefin, liquid phase polymerization methods such as solution polymerization and suspension polymerization (slurry polymerization) are used, and more preferably suspension polymerization (slurry polymerization) method is used. Known conditions can be applied to the polymerization temperature and pressure conditions.
The composition for optical materials of this embodiment can contain polyolefin as a resin for optical materials.

環状ポリオレフィンは、公知のオレフィン重合触媒の存在下で環状オレフィンから選ばれる少なくとも1種の環状オレフィンを重合させることにより製造される。環状オレフィンモノマーは単一成分であっても、複合成分を共重合させても構わない。環状ポリオレフィンとしては、三井化学株式会社製 商標アペルが透明性が高く、好適に使用することができる。   The cyclic polyolefin is produced by polymerizing at least one cyclic olefin selected from cyclic olefins in the presence of a known olefin polymerization catalyst. The cyclic olefin monomer may be a single component or a composite component may be copolymerized. As a cyclic polyolefin, trademark Apel manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. has high transparency and can be suitably used.

ポリアリルは、公知のラジカル発生性の重合触媒の存在下に、アリル基含有モノマーから選ばれる少なくとも1種のアリル基含有モノマーを重合させることにより製造される。アリル基含有モノマーとしては、アリルジグリコールカーボネートやジアリルフタレートが一般的に市販されており、これらは好適に使用することができる。   Polyallyl is produced by polymerizing at least one allyl group-containing monomer selected from allyl group-containing monomers in the presence of a known radical-generating polymerization catalyst. As the allyl group-containing monomer, allyl diglycol carbonate and diallyl phthalate are generally commercially available, and these can be suitably used.

ポリウレタンウレアは、ポリウレタンプレポリマーおよびジアミン硬化剤による反応正成物であり、商標TRIVEXとしてPPGIndustries,Inc.から販売されているものが代表例である。ポリウレタンポリウレアは透明性の高い材料であり、好適に使用することができる。   Polyurethane urea is a reaction product formed from a polyurethane prepolymer and a diamine curing agent, and is registered under the trademark TRIVEX under the name PPG Industries, Inc. A typical example is the one sold by Polyurethane polyurea is a highly transparent material and can be suitably used.

ポリエン-ポリチオール重合体は、1分子中に2個以上のエチレン性官能基を有するポリエン化合物と、1分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオール化合物からなる付加重合並びにエチレン鎖状重合による高分子生成物である。   The polyene-polythiol polymer is a polymer produced by addition polymerization consisting of a polyene compound having two or more ethylenic functional groups in one molecule and a polythiol compound having two or more thiol groups in one molecule and ethylene chain polymerization. It is a molecular product.

ポリエン-ポリチオール重合体における、ポリエン化合物としては、アリルアルコール誘導体、(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル類、ウレタンアクリレート及びジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を用いることができる。アリルアルコール誘導体としては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、ジアリルアジペート、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート、グリセリンジアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル及びソルビトールジアリルエーテル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸と多価アルコールとのエステル類の中で、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ブタンジオール、1,6ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びソルビトール等が挙げられる。
Examples of the polyene compound in the polyene-polythiol polymer include allyl alcohol derivatives, esters of (meth) acrylic acid and polyhydric alcohol, urethane acrylate, and divinylbenzene. These 1 type (s) or 2 or more types can be used. Examples of allyl alcohol derivatives include triallyl isocyanurate, triallyl cyanurate, diallyl maleate, diallyl fumarate, diallyl adipate, diallyl phthalate, triallyl trimellitate, tetraallyl pyromellitate, glyceryl diallyl ether, trimethylolpropane diallyl Examples include ether, pentaerythritol diallyl ether, and sorbitol diallyl ether. (Meth) among esters of acrylic acid with a polyhydric alcohol, polyhydric alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4 - butanediol, 1,6 - hexanediol, glycerol, trimethylolpropane, pentaerythritol Examples include erythritol and sorbitol.

開環メタセシス重合体は、触媒を用いて環状オレフィン類を開環重合させてなる高分子である。開環重合させることのできる環状オレフィン類としては、環状構造を有するオレフィン類であれば特に制限はないが、通常は炭素原子数340の単環式シクロアルケン類、単環式シクロアルカジエン類、多環式シクロアルケン類、多環式シクロアルカジエン類が挙げられる。単環式シクロアルケン類の具体例としては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテンなどが挙げられる。単環式シクロアルカジエン類の具体例としては、例えば、シクロブタジエン、1,3シクロペンタジエン、1,3シクロヘキサジエン、1,4シクロヘキサジエン、1,5シクロオクタジエンなどが挙げられる。多環式シクロアルケン類としては、例えば、ノルボルネン、テトラシクロ[6.2.1.1 3,6 .0 2,7 ]ドデカエンなどが挙げられる。多環式シクロアルカジエン類としては、例えば、ノルボルナジエン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。これらは、酸素や硫黄、ハロゲンなどと置換していても良い。さらに水素化して用いても良い。例えば、JSR社ARTON(商標)などが好適な例としてあげることができる。
The ring-opening metathesis polymer is a polymer obtained by ring-opening polymerization of cyclic olefins using a catalyst. Cyclic olefins that can be subjected to ring-opening polymerization are not particularly limited as long as they are olefins having a cyclic structure, but are usually monocyclic cycloalkenes or monocyclic cycloalkadienes having 3 to 40 carbon atoms. , Polycyclic cycloalkenes, and polycyclic cycloalkadienes. Specific examples of monocyclic cycloalkenes include, for example, cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, cyclooctene and the like. Specific examples of the monocyclic cycloalkadiene are, for example, cyclobutadiene, 1,3 - cyclopentadiene, 1,3 - cyclohexadiene, 1,4 - cyclohexadiene, 1,5 - such as cyclooctadiene and the like . Examples of the polycyclic cycloalkenes include norbornene and tetracyclo [6.2.1.1 3,6 . 0 2,7 ] dodec - 4 - ene and the like. Examples of the polycyclic cycloalkadiene include norbornadiene and dicyclopentadiene. These may be substituted with oxygen, sulfur, halogen or the like. Further, it may be used after hydrogenation. For example, JSR ARTON (trademark) can be cited as a suitable example.

ポリエステルは、アンチモンやゲルマニウム化合物に代表されるルイス酸触媒や、有機酸、無機酸などの公知のポリエステル製造触媒の存在下に縮合重合される。具体的には、ジカルボン酸を含む多価カルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体から選ばれる一種または二種以上とグリコールを含む多価アルコールから選ばれる一種または二種以上とから成るもの、またはヒドロキシカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体から成るもの、または環状エステルから成るものをいう。   The polyester is subjected to condensation polymerization in the presence of a Lewis acid catalyst typified by antimony or a germanium compound, or a known polyester production catalyst such as an organic acid or an inorganic acid. Specifically, one or two or more selected from polycarboxylic acids including dicarboxylic acids and ester-forming derivatives thereof and one or two or more selected from polyhydric alcohols including glycols, or hydroxy Those consisting of carboxylic acids and their ester-forming derivatives, or those consisting of cyclic esters.

ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2,5-ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5-(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、44'-ビフェニルジカルボン酸、44'-ビフェニルスルホンジカルボン酸、44'-ビフェニルエーテルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p'-ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。これらのジカルボン酸のうちテレフタル酸およびナフタレンジカルボン酸とくに2,6−ナフタレンジカルボン酸が、得られるポリエステルの物性等の点で好ましく、必要に応じて他のジカルボン酸を構成成分とする。これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、33'4'-ビフェニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。
Dicarboxylic acids include succinic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, tetradecanedicarboxylic acid, hexadecanedicarboxylic acid, 1,3 -Cyclobutanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 2,5-norbornanedicarboxylic acid, dimer acid, etc. Saturated aliphatic dicarboxylic acids exemplified, or ester-forming derivatives thereof, unsaturated aliphatic dicarboxylic acids exemplified by fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, etc., or ester-forming derivatives thereof, orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid Acid, 5- (alkali metal) Ruhoisofutaru acid, Jifenin acid, 1,3-naphthalenedicarboxylic acid, 1,4-naphthalene dicarboxylic acid, 1,5-naphthalene dicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 4, 4 ' - biphenyl dicarboxylic acid, 4, 4'-biphenyl sulfone dicarboxylic acid, 4, 4'-biphenyl ether dicarboxylic acid, 1,2-bis (phenoxy) ethane -p, p'-dicarboxylic acid, pamoic acid, anthracene dicarboxylic acid And aromatic dicarboxylic acids exemplified in (1) or ester-forming derivatives thereof. Of these dicarboxylic acids, terephthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid, particularly 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, are preferable from the viewpoint of the physical properties of the resulting polyester, and other dicarboxylic acids are used as constituents as necessary. As polyvalent carboxylic acids other than these dicarboxylic acids include ethane tricarboxylic acid, propane tricarboxylic acid, butane tetracarboxylic acid, pyromellitic acid, trimellitic acid, trimesic acid, 3, 4, 3 ', 4'-biphenyltetracarboxylic acid, And ester-forming derivatives thereof.

グリコールとしてはエチレングリコール、12-プロピレングリコール、13-プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、12-ブチレングリコール、13-ブチレングリコール、23-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、15-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオー ル、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジエタノール、1,10-デカメチレングリコール、112-ドデカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,4'-ジヒドロキシビスフェノール、1,4-ビス(βーヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4-ビス(βーヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、12-ビス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5-ナフタレンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが付加したグリコール、などに例示される芳香族グリコールが挙げられる。
これらのグリコールのうちエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましい。これらグリコール以外の多価アルコールとして、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
Ethylene glycol as the glycol, 1, 2-propylene glycol, 1, 3-propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1, 2-butylene glycol, 1, 3-butylene glycol, 2, 3-butylene glycol, 1,4 - butylene glycol, 1, 5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol Le, 1,2-cyclohexane diol, 1,3-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,2-cyclohexanedimethanol methanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexane diethanol, 1,10-decamethylene glycol, 1, 12-dodecanediol, polyethylene glycol, polytrimethylene glycol, Porite Aliphatic glycols exemplified by lamethylene glycol, hydroquinone, 4,4′-dihydroxybisphenol, 1,4-bis (β-hydroxyethoxy) benzene, 1,4-bis (β-hydroxyethoxyphenyl) sulfone, bis (p- hydroxyphenyl) ether, bis (p- hydroxyphenyl) sulfone, bis (p- hydroxyphenyl) methane, 1, 2-bis (p- hydroxyphenyl) ethane, bisphenol A, bisphenol C, 2,5-naphthalene Examples thereof include aromatic glycols exemplified by diols, glycols obtained by adding ethylene oxide to these glycols, and the like.
Of these glycols, ethylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol are preferred. Examples of polyhydric alcohols other than these glycols include trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, glycerol, hexanetriol and the like.

ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ(1,4-シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロピレンナフタレートおよびこれらの共重合体が好ましい。   As the polyester, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polypropylene terephthalate, poly (1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate), polyethylene naphthalate, polybutylene naphthalate, polypropylene naphthalate and copolymers thereof are preferable.

エポキシ樹脂としては、エポキシ化合物を開環重合してなる樹脂であるり、エポキシ化合物としては、ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により得られるフェノール系エポキシ化合物;
水添ビスフェノールAグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノール等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコール系エポキシ化合物;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートや1,2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるグリシジルエステル系エポキシ化合物;
一級および二級アミン化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物等が挙げられる。また、その他、4−ビニル−1−シクロヘキサンジエポキシドなどのビニルシクロヘキセンジエポキシド等脂肪族多価エポキシ化合物等を挙げることができる。
The epoxy resin is a resin obtained by ring-opening polymerization of an epoxy compound, and the epoxy compound is a phenol obtained by a condensation reaction between a polyhydric phenol compound such as bisphenol A glycidyl ether or bisphenol F glycidyl ether and an epihalohydrin compound. Epoxy compounds;
An alcohol-based epoxy compound obtained by condensation of a polyhydric alcohol compound such as hydrogenated bisphenol A glycidyl ether, hydrogenated bisphenol F glycidyl ether or cyclohexanedimethanol with an epihalohydrin compound;
Glycidyl ester epoxy obtained by condensation of a polyvalent organic acid compound such as 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate or 1,2-hexahydrophthalic acid diglycidyl ester with an epihalohydrin compound Compound;
Examples thereof include amine-based epoxy compounds obtained by condensation of primary and secondary amine compounds and epihalohydrin compounds. In addition, aliphatic polyhydric epoxy compounds such as vinylcyclohexene diepoxide such as 4-vinyl-1-cyclohexane diepoxide can be used.

<光学材料用組成物>
本実施形態の光学材料用組成物は、蛍光体と、光学材料用樹脂または樹脂モノマーとを含む。さらに、その他の成分として、樹脂改質剤等を含んでいてもよい。光学材料用組成物は、これらの成分を所定の方法で混合することにより得ることができる。
本実施形態の光学材料用組成物においては、上記効果の観点から、蛍光体を、光学材料用樹脂または樹脂モノマー100重量部に対して、0.00001〜1重量部、好ましくは0.0001〜0.1重量部となる量で含むことができる。
樹脂成形体に蛍光体を含有させるには、蛍光体と光学材料用樹脂モノマーとを含む光学材料用組成物を混合し、重合させる方法や、蛍光体と光学材料用樹脂とを含む光学材料用組成物を硬化させる方法により行うことができる。
<Composition for optical material>
The composition for optical materials of this embodiment contains a phosphor and a resin for optical materials or a resin monomer. Further, as other components, a resin modifier or the like may be included. The composition for optical materials can be obtained by mixing these components by a predetermined method.
In the optical material composition of the present embodiment, from the viewpoint of the above effects, the phosphor is used in an amount of 0.00001 to 1 part by weight, preferably 0.0001 to 100 parts by weight of the optical material resin or resin monomer. It can be included in an amount of 0.1 parts by weight.
In order to contain a phosphor in a resin molded body, a method for mixing and polymerizing a composition for an optical material containing a phosphor and a resin monomer for an optical material, and an optical material containing a phosphor and an optical material resin are used. It can be performed by a method of curing the composition.

<用途>
本実施形態の成形体は、蛍光体と光学材料用樹脂とを含み、光学材料として使用することができる。光学材料としては、プラスチック眼鏡レンズ、ゴーグル、視力矯正用眼鏡レンズ、撮像機器用レンズ、液晶プロジェクター用フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、コンタクトレンズなどの各種プラスチックレンズ、発光ダイオード(LED)用封止材、光導波路、光学レンズや光導波路の接合に用いる光学用接着剤、光学レンズなどに用いる反射防止膜、液晶表示装置部材(基板、導光板、フィルム、シートなど)に用いる透明性コーティングまたは透明性基板等を挙げることができる。当該成形体は、本実施形態の光学材料用組成物から得ることができる。なお、本実施形態の光学材料は、紫外線吸収剤を含まない。
<Application>
The molded body of this embodiment includes a phosphor and a resin for optical materials, and can be used as an optical material. Optical materials include plastic eyeglass lenses, goggles, eyesight correction eyeglass lenses, imaging equipment lenses, liquid crystal projector Fresnel lenses, lenticular lenses, contact lenses and other plastic lenses, light emitting diode (LED) encapsulants, light Waveguide, optical lens, optical adhesive used for bonding optical waveguide, antireflection film used for optical lens, etc., transparent coating or transparent substrate used for liquid crystal display device members (substrate, light guide plate, film, sheet, etc.) Can be mentioned. The said molded object can be obtained from the composition for optical materials of this embodiment. In addition, the optical material of this embodiment does not contain an ultraviolet absorber.

蛍光体と光学材料用樹脂からなる本実施形態のプラスチック眼鏡レンズを通して、夜間の暗所を観察すると、降雨の有無に関わらず、視認性が改善され、良好な視界を得ることができる。夜間の街灯や車両のヘッドライトには散乱性の高い短波長の可視光を多く含んでおり、折角照らされた対象物がちらつき、見え難くなる。当該プラスチック眼鏡レンズは、短波長可視光を蛍光体が吸収し、かつ視認性の高い波長の光を蛍光発光するため、ちらつきを抑制しながら明度の高い映像を得ることができる。   When a dark place is observed at night through the plastic spectacle lens of this embodiment made of a phosphor and a resin for optical materials, visibility is improved regardless of whether there is rainfall or not, and a good field of view can be obtained. Nighttime street lights and vehicle headlights contain a lot of highly diffusible short-wavelength visible light, and the object that is illuminated is flickering, making it difficult to see. Since the plastic spectacle lens absorbs short-wavelength visible light by a phosphor and emits light having a wavelength with high visibility, it can obtain a high brightness image while suppressing flickering.

本実施形態の光学材料は、レンズ基材と、必要に応じて積層されるフィルム層とコーティング層とを備えるプラスチックレンズとして好適に用いることができる。前述の蛍光体は、前記レンズ基材または前記フィルム層のいずれかに含まれ、さらに前記コーティング層に前記蛍光体を含むことができる。蛍光体は、上記効果の観点から、光学材料100重量部に対して、0.00001〜1重量部、好ましくは0.0001〜0.1重量部となる量で含むことができる。   The optical material of the present embodiment can be suitably used as a plastic lens including a lens substrate, and a film layer and a coating layer that are laminated as necessary. The phosphor described above may be included in either the lens base material or the film layer, and the phosphor may be included in the coating layer. From the viewpoint of the above effects, the phosphor can be included in an amount of 0.00001 to 1 part by weight, preferably 0.0001 to 0.1 part by weight, with respect to 100 parts by weight of the optical material.

本実施形態のプラスチックレンズとしては、以下の構成を挙げることができる。
プラスチックレンズA:光学材料用組成物からなるレンズ基材を備える。
プラスチックレンズB:レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)表面の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたは層を備える。
プラスチックレンズC:光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されている。
光学材料は、プラスチック眼鏡レンズに好適に用いることができる。
Examples of the plastic lens of the present embodiment include the following configurations.
Plastic lens A: A lens substrate made of a composition for optical materials is provided.
Plastic lens B: A film or a layer made of the composition for optical material is provided on at least one surface of the surface of the lens substrate (excluding the lens substrate obtained from the composition for optical material).
Plastic lens C: A lens base material (excluding a lens base material obtained from the optical material composition) is laminated on both surfaces of the film made of the optical material composition.
The optical material can be suitably used for a plastic spectacle lens.

(プラスチックレンズA)
光学材料用組成物からなるレンズ基材を備えるプラスチックレンズAを製造する方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法としてレンズ注型用鋳型を用いた注型重合が挙げられる。レンズ基材は、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリ(メタ)アクリレート等から構成することができ、蛍光体と、これらの樹脂のモノマー(光学材料用樹脂モノマー)とを含む光学材料用組成物を用いることができる。
(Plastic lens A)
Although the method of manufacturing the plastic lens A provided with the lens base material which consists of a composition for optical materials is not specifically limited, Cast polymerization using the lens casting mold is mentioned as a preferable manufacturing method. The lens substrate can be composed of polyurethane, polythiourethane, polysulfide, poly (meth) acrylate, or the like, and includes a phosphor and a monomer for these resins (resin monomer for optical material). Can be used.

具体的には、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内に光学材料用組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。   Specifically, the composition for optical material is injected into a cavity of a molding mold held by a gasket or a tape. At this time, depending on the physical properties required of the plastic lens to be obtained, it is often preferable to perform a defoaming treatment under reduced pressure, a filtration treatment such as pressurization or reduced pressure, and the like.

そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。   After the composition is injected, the lens casting mold is heated and molded by a predetermined temperature program in a heatable apparatus such as an oven or water. The resin molded body may be subjected to a treatment such as annealing as necessary.

本実施形態において、樹脂を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、ブルーイング剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズAは、その目的や用途に合わせて、光学材料用組成物からなるレンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。コーティング層には蛍光体を含むことができる。蛍光体を含むコーティング層は、蛍光体を含むコーティング材料(組成物)を用いて調製することができ、またはコーティング層を形成した後、蛍光体を水または溶媒中に分散させて得られた分散液に、コーティング層付きプラスチックレンズを浸漬して蛍光体をコーティング層中に含浸させることにより調製することができる。
In the present embodiment, when molding the resin, in addition to the above “other components”, a chain extender, a crosslinking agent, a light stabilizer, an antioxidant, Various additives such as bluing agents, oil-soluble dyes, fillers, and adhesion improvers may be added.
In addition, the plastic lens A in the present embodiment may have various coating layers on a lens substrate made of the composition for optical materials according to the purpose and application. The coating layer can include a phosphor. The coating layer containing the phosphor can be prepared using a coating material (composition) containing the phosphor, or the dispersion obtained by dispersing the phosphor in water or a solvent after forming the coating layer. It can be prepared by immersing a plastic lens with a coating layer in the liquid and impregnating the phosphor in the coating layer.

(プラスチックレンズB)
本実施形態におけるプラスチックレンズBは、レンズ基材表面の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたは層を備える。レンズ基材は、本実施形態の光学材料用組成物から形成されたものではない。
プラスチックレンズBの製造方法としては、(1)レンズ基材を製造し、次いで当該レンズ基材の少なくとも一方の面上に、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを貼り合わせる方法、(2)後述のようなガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートをモールドの一方の内壁に沿って配置し、次いでキャビティ内に重合性組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
(Plastic lens B)
The plastic lens B in the present embodiment includes a film or layer made of the composition for optical materials on at least one surface of the lens substrate surface. The lens substrate is not formed from the composition for optical materials of the present embodiment.
As a manufacturing method of the plastic lens B, (1) a method of manufacturing a lens substrate, and then bonding a film or sheet made of the composition for optical material on at least one surface of the lens substrate, (2) A film or sheet made of the composition for optical materials is placed along one inner wall of the mold in the cavity of the molding mold held by a gasket or tape as described later, and then the polymerizable composition is placed in the cavity. Examples thereof include a method of injecting and curing.

前記(1)の方法において用いられる、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートは、特に限定されないが、溶融混練や含浸等により得られた光学材料用組成物のペレットを、従来種々公知の方法、具体的には、例えば、射出成形法、異形押出成形法、パイプ成形法、チューブ成形法、異種成形体の被覆成形法、インジェクションブロー成形法、ダイレクトブロー成形法、Tダイシートまたはフィルム成形法、インフレーションフィルム成形法、プレス成形法などの成形方法により得ることができる。得られるフィルムまたはシートは、ポリカーボネート、またはポリオレフィン等を含んでなる。
レンズ基材は、公知の光学用樹脂から得ることができ、光学用樹脂としては、(チオ)ウレタン、ポリスルフィド等を挙げることができる。
光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。
The film or sheet made of the composition for optical material used in the method (1) is not particularly limited, but pellets of the composition for optical material obtained by melt kneading, impregnation, etc. are conventionally known in various ways. Specifically, for example, an injection molding method, a profile extrusion molding method, a pipe molding method, a tube molding method, a heterogeneous molded article coating method, an injection blow molding method, a direct blow molding method, a T-die sheet or film molding method, It can be obtained by a molding method such as an inflation film molding method or a press molding method. The resulting film or sheet comprises polycarbonate, polyolefin, or the like.
The lens substrate can be obtained from a known optical resin, and examples of the optical resin include (thio) urethane and polysulfide.
A known method can be used as a method of bonding a film or sheet made of the composition for optical materials onto the surface of the lens substrate.

前記(2)の方法における注型重合は、プラスチックレンズAの方法と同様に行うことができ、注型重合に用いる組成物としては、光学材料用樹脂モノマーを含む組成物(蛍光体を含まない)を挙げることができる。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズBは、その目的や用途に合わせて、光学材料用組成物からなるレンズ基材上または「フィルムまたは層」上に種々のコーティング層を有していてもよい。プラスチックレンズAと同様に、コーティング層には蛍光体を含むことができる。
The casting polymerization in the method (2) can be performed in the same manner as in the plastic lens A method. As the composition used for the casting polymerization, a composition containing a resin monomer for an optical material (not including a phosphor) is used. ).
In addition, the plastic lens B in the present embodiment may have various coating layers on the lens base material or “film or layer” made of the composition for optical materials in accordance with the purpose and application. Similar to the plastic lens A, the coating layer can contain a phosphor.

(プラスチックレンズC)
本実施形態におけるプラスチックレンズCは、光学材料用組成物からなるフィルムの両面上に、レンズ基材(光学材料用組成物から得られるレンズ基材を除く)が積層されている。
プラスチックレンズCの製造方法としては、(1)レンズ基材を製造し、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートの両面上に貼り合わせる方法、(2)ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールドのキャビティ内において、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、モールドの内壁から離間した状態で配置し、次いでキャビティ内に重合性組成物を注入し、硬化させる方法等を挙げることができる。
(Plastic lens C)
In the plastic lens C in the present embodiment, a lens base material (excluding a lens base material obtained from the optical material composition) is laminated on both surfaces of a film made of the optical material composition.
As a manufacturing method of the plastic lens C, (1) a method of manufacturing a lens base material and pasting it onto both surfaces of a film or sheet made of the composition for optical materials, and (2) a molding mold held by a gasket or a tape or the like. In this cavity, a film or sheet made of the composition for optical material is disposed in a state of being separated from the inner wall of the mold, and then a polymerizable composition is injected into the cavity and cured.

前記(1)の方法において用いられる、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートおよびレンズ基材は、プラスチックレンズBの(1)の方法と同様のものを用いることができる。光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、レンズ基材の面上に貼り合わせる方法は公知の方法を用いることができる。   As the film or sheet and the lens base material made of the composition for optical materials used in the method (1), those similar to the method (1) for the plastic lens B can be used. A known method can be used as a method of bonding a film or sheet made of the composition for optical materials onto the surface of the lens substrate.

前記(2)の方法は具体的に以下のように行うことができる。
プラスチックレンズAの製造方法で用いた、レンズ注型用鋳型の空間内に、光学材料用組成物からなるフィルムまたはシートを、この両面が、対向するフロント側のモールド内面と並行となるように設置する。
次いで、レンズ注型用鋳型の空間内において、モールドと偏光フィルムとの間の2つの空隙部に、所定の注入手段により、光学材料用樹脂モノマーを含む組成物(蛍光体を含まない)を注入する。
The method (2) can be specifically performed as follows.
In the space of the lens casting mold used in the method of manufacturing the plastic lens A, a film or sheet made of the composition for optical material is placed so that both surfaces thereof are parallel to the front mold inner surface facing each other. To do.
Next, in the space of the lens casting mold, the composition containing the resin monomer for the optical material (not including the phosphor) is injected into the two gaps between the mold and the polarizing film by a predetermined injection means. To do.

そして、組成物が注入された後、レンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて加熱して硬化成型する。樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
また、本実施形態におけるプラスチックレンズCは、その目的や用途に合わせて、レンズ基材上に種々のコーティング層を有していてもよい。プラスチックレンズAと同様に、コーティング層には蛍光体を含むことができる。
After the composition is injected, the lens casting mold is heated and molded by a predetermined temperature program in a heatable apparatus such as an oven or water. The resin molded body may be subjected to a treatment such as annealing as necessary.
Further, the plastic lens C in the present embodiment may have various coating layers on the lens substrate in accordance with the purpose and application. Similar to the plastic lens A, the coating layer can contain a phosphor.

[プラスチック眼鏡レンズ]
本実施形態のプラスチックレンズを用いて、プラスチック眼鏡レンズを得ることができる。なお、必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
[Plastic eyeglass lenses]
A plastic spectacle lens can be obtained using the plastic lens of the present embodiment. If necessary, a coating layer may be provided on one side or both sides.

コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。   Specific examples of the coating layer include a primer layer, a hard coat layer, an antireflection layer, an antifogging coat layer, a stainproof layer, and a water repellent layer. Each of these coating layers can be used alone, or a plurality of coating layers can be used in multiple layers. When a coating layer is applied to both sides, a similar coating layer or a different coating layer may be applied to each surface.

これらのコーティング層はそれぞれ、本実施形態において用いられる蛍光体、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。   These coating layers are the phosphor used in this embodiment, an infrared absorber for the purpose of protecting the eyes from infrared rays, a light stabilizer and an antioxidant for the purpose of improving the weather resistance of the lens, and the fashionability of the lens. For the purpose, dyes and pigments, photochromic dyes and photochromic pigments, antistatic agents, and other known additives for enhancing the performance of the lens may be used in combination. For the layer to be coated by coating, various leveling agents for the purpose of improving coating properties may be used.

プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。   The primer layer is usually formed between a hard coat layer described later and the lens. The primer layer is a coating layer for the purpose of improving the adhesion between the hard coat layer formed thereon and the lens, and in some cases, the impact resistance can also be improved. Any material can be used for the primer layer as long as it has high adhesion to the obtained lens, but usually a primer mainly composed of urethane resin, epoxy resin, polyester resin, melamine resin, or polyvinyl acetal. A composition or the like is used. The primer composition may use an appropriate solvent that does not affect the lens for the purpose of adjusting the viscosity of the composition. Of course, you may use it without a solvent.

プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
The primer layer can be formed by either a coating method or a dry method. In the case of using the coating method, the primer layer is formed by solidifying after applying the primer composition to the lens by a known coating method such as spin coating or dip coating. When performing by a dry method, it forms by well-known dry methods, such as CVD method and a vacuum evaporation method. When forming the primer layer, the surface of the lens may be subjected to a pretreatment such as an alkali treatment, a plasma treatment, or an ultraviolet treatment as necessary for the purpose of improving adhesion.
The hard coat layer is a coating layer for the purpose of imparting functions such as scratch resistance, abrasion resistance, moisture resistance, warm water resistance, heat resistance, and weather resistance to the lens surface.

ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。   The hard coat layer is generally composed of an organic silicon compound having a curing property and an element selected from the element group of Si, Al, Sn, Sb, Ta, Ce, La, Fe, Zn, W, Zr, In, and Ti. A hard coat composition containing at least one kind of fine particles composed of one or more kinds of oxide fine particles and / or a composite oxide of two or more elements selected from these element groups is used.

ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。   In addition to the above components, the hard coat composition includes at least amines, amino acids, metal acetylacetonate complexes, organic acid metal salts, perchloric acids, perchloric acid salts, acids, metal chlorides and polyfunctional epoxy compounds. It is preferable to include any of them. A suitable solvent that does not affect the lens may be used for the hard coat composition, or it may be used without a solvent.

ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。   The hard coat layer is usually formed by applying a hard coat composition by a known application method such as spin coating or dip coating, followed by curing. Examples of the curing method include thermal curing, a curing method by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and visible rays, and the like. In order to suppress the occurrence of interference fringes, the refractive index of the hard coat layer is preferably in the range of ± 0.1 in the difference in refractive index from the lens.

反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO、TiO等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。 The antireflection layer is usually formed on the hard coat layer as necessary. There are inorganic and organic antireflection layers. In the case of inorganic systems, inorganic oxides such as SiO 2 and TiO 2 are used, and vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion beam assist, and CVD are used. It is formed by the dry method. In the case of an organic type, it is formed by a wet method using a composition containing an organosilicon compound and silica-based fine particles having internal cavities.

反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。 The antireflection layer has a single layer and a multilayer, and when used in a single layer, the refractive index is preferably at least 0.1 lower than the refractive index of the hard coat layer. In order to effectively exhibit the antireflection function, a multilayer antireflection film is preferably used. In that case, a low refractive index film and a high refractive index film are alternately laminated. Also in this case, the refractive index difference between the low refractive index film and the high refractive index film is preferably 0.1 or more. Examples of the high refractive index film include ZnO, TiO 2 , CeO 2 , Sb 2 O 5 , SnO 2 , ZrO 2 , and Ta 2 O 5, and examples of the low refractive index film include an SiO 2 film. .

反射防止膜層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。   On the antireflection film layer, an antifogging layer, an antifouling layer, and a water repellent layer may be formed as necessary. As a method for forming the antifogging layer, the antifouling layer, and the water repellent layer, as long as the antireflection function is not adversely affected, the processing method and processing materials are not particularly limited, and a known antifogging treatment is possible. Methods, antifouling treatment methods, water repellent treatment methods, and materials can be used. For example, in the antifogging treatment method and the antifouling treatment method, a method of covering the surface with a surfactant, a method of adding a hydrophilic film to the surface to make it water absorbent, a method of covering the surface with fine irregularities and increasing water absorption Examples thereof include a method of absorbing water by utilizing photocatalytic activity, and a method of preventing water droplet adhesion by applying a super water-repellent treatment. Further, in the water repellent treatment method, a method of forming a water repellent treatment layer by vapor deposition or sputtering of a fluorine-containing silane compound or the like, or a method of forming a water repellent treatment layer by coating after dissolving the fluorine-containing silane compound in a solvent Etc.

本実施形態の光学樹脂組成物は、シートまたはフィルムとして、ヘルメット等の風防や車両等のフロントガラスに貼り合わせることができる。   The optical resin composition of the present embodiment can be bonded as a sheet or film to a windshield such as a helmet or a windshield such as a vehicle.

なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の効果を損なわない範囲で様々な態様を取り得ることができる。
例えば、前述の実施形態の「蛍光体を含む光学材料用組成物」を用いることなく光学材料を得ることができる。なお、蛍光体を含まなければ、前述の実施形態の「光学材料用組成物」を用いることができ、同様の構成を採用することができる。この態様について以下に説明する。なお、前述の実施形態と同様である場合は適宜説明を省略する。
In addition, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, A various aspect can be taken in the range which does not impair the effect of this invention.
For example, an optical material can be obtained without using the “composition for an optical material containing a phosphor” in the above-described embodiment. If the phosphor is not included, the “composition for optical material” of the above-described embodiment can be used, and the same configuration can be adopted. This aspect will be described below. In addition, when it is the same as that of the above-mentioned embodiment, description is abbreviate | omitted suitably.

当該態様における光学材料は、レンズ基材と、必要に応じて積層されるフィルム層とコーティング層とを備えるプラスチックレンズとして用いることができる。蛍光体は、レンズ基材、フィルム層およびコーティング層の少なくとも一つに含んでいればよい。   The optical material in the said aspect can be used as a plastic lens provided with the lens base material, the film layer laminated | stacked as needed, and a coating layer. The phosphor may be contained in at least one of the lens substrate, the film layer, and the coating layer.

具体的には、蛍光体を含まない光学材料用組成物を用いて成形体(レンズ基材や光学フィルム)を調製し、次いで、蛍光体を水または溶媒中に分散させて得られた分散液に当該成形体を浸漬して蛍光体を成形体中に含浸させ、乾燥する。このようにして得られた、成形体を用いて光学材料を調製することができる。
また、光学材料を調製した後に、蛍光体を該光学材料に含浸させることもできる。例えば、レンズ基材と、必要に応じて積層されるフィルム層とコーティング層とを備えるプラスチック眼鏡レンズを、蛍光体を含む分散液に浸漬して蛍光体を含浸させることもできる。
蛍光体の含浸量は、分散液中の蛍光体の濃度と、分散液の温度、光学材料用樹脂組成物を浸漬させる時間により所望の含浸量に制御することができる。濃度を高く、温度を高く、浸漬時間を長くするほどに含浸量が増す。含浸量を精密に制御したい場合は、含浸量が少ない条件で、複数回浸漬を繰り返すことにより実施する。
Specifically, a dispersion obtained by preparing a molded body (lens substrate or optical film) using a composition for optical materials that does not contain a phosphor, and then dispersing the phosphor in water or a solvent. The molded body is dipped in and the phosphor is impregnated in the molded body and dried. An optical material can be prepared using the molded body thus obtained.
In addition, after the optical material is prepared, the optical material can be impregnated with the phosphor. For example, a plastic spectacle lens including a lens substrate, and a film layer and a coating layer laminated as necessary can be immersed in a dispersion containing the phosphor to impregnate the phosphor.
The impregnation amount of the phosphor can be controlled to a desired impregnation amount by the concentration of the phosphor in the dispersion, the temperature of the dispersion, and the time during which the optical material resin composition is immersed. The higher the concentration, the higher the temperature, and the longer the immersion time, the greater the amount of impregnation. When it is desired to precisely control the amount of impregnation, it is carried out by repeating immersion several times under the condition that the amount of impregnation is small.

また、蛍光体を含むコーティング材料を用い、プラスチックレンズなどの光学材料上に蛍光体含有コーティング層を形成することもできる。
このような構成を有する光学材料は、プラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。
In addition, a phosphor-containing coating layer can be formed on an optical material such as a plastic lens using a coating material containing a phosphor.
The optical material having such a configuration can be suitably used as a plastic spectacle lens.

以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本発明の実施例において用いた材料・評価方法は以下の通りである。   EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples. The materials and evaluation methods used in the examples of the present invention are as follows.

(実施例1)
十分に乾燥させたフラスコにジブチル錫(II)ジクロリド0.042g、ステファン製ZelecUN0.084g、ルブレン0.0028gを正確に仕込み、2,5(6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[21]ヘプタン35.4gを仕込み、25℃で1時間攪拌して溶解させた。その後、この調合液にペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)16.7g、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン17.9gを仕込み、これを25℃で30分攪拌した調合液を調製した。
調合液を600Paにて1時間脱泡を行った後、中心厚2mm、直径80mmの6Cのプラノー用ガラスモールドに注入した。
このガラスモールドを25℃から16時間かけて少しずつ昇温し120℃まで上昇させ、120℃で4時間保温した。室温まで冷却させて、ガラスモールドから外し、プラノーレンズを得た。
レンズをNIDEK製エッジングマシーンで適当な形状に削り取り、メガネフレームを装着してサンプルメガネを得た。
Example 1
A well-dried flask was accurately charged with 0.042 g of dibutyltin (II) dichloride, 0.084 g of Stephane ZelecUN and 0.0028 g of rubrene, and 2,5 (6) -bis (isocyanatomethyl) -bicyclo [2 . 2 . 1] 35.4 g of heptane was charged and dissolved by stirring at 25 ° C. for 1 hour. Thereafter, 16.7 g of pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate) and 17.9 g of 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane were charged into this preparation solution, The preparation liquid which was stirred for 30 minutes was prepared.
The prepared liquid was defoamed at 600 Pa for 1 hour, and then poured into a 6C glass plate for planar with a center thickness of 2 mm and a diameter of 80 mm.
The glass mold was gradually heated from 25 ° C. over 16 hours to 120 ° C. and kept at 120 ° C. for 4 hours. After cooling to room temperature, it was removed from the glass mold to obtain a planar lens.
The lens was cut into an appropriate shape with an NIDEK edging machine, and a spectacle frame was attached to obtain sample glasses.

(比較例1)
ルブレンを用いない以外は、実施例1と同様な方法でプラノーレンズを調製し、サンプルメガネを得た。
(Comparative Example 1)
A planar lens was prepared in the same manner as in Example 1 except that rubrene was not used, and sample glasses were obtained.

サンプルレンズの評価
実施例と比較例で作成したサンプルレンズを装着して、夜間における物体の視認性を評価した。A〜Eの5人で評価し、降雨が有る日と降雨がない日において、下記基準にしたがって評価を行った。結果を表1に示す。
○:裸眼での観察と比較して視認性が改善している。
△:裸眼での観察と比較して視認性に変化がない。
×:裸眼での観察と比較して視認性が低下している。
Evaluation of Sample Lens The sample lens created in the example and the comparative example was attached, and the visibility of the object at night was evaluated. Evaluation was performed by five people A to E, and evaluation was performed according to the following criteria on a day with rain and a day without rain. The results are shown in Table 1.
○: Visibility is improved as compared with observation with the naked eye.
(Triangle | delta): There is no change in visibility compared with observation with a naked eye.
X: The visibility is lower than that observed with the naked eye.

Figure 0006244092
Figure 0006244092

Claims (14)

レンズ基材と、必要に応じて積層されるフィルム層とコーティング層とを備え、
前記レンズ基材、前記フィルム層および前記コーティング層の少なくとも一つにルブレンを含み、かつ
前記レンズ基材および前記フィルム層の少なくとも一方が、ルブレンと、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリオレフィンとを含む、光学材料。
A lens substrate, and a film layer and a coating layer that are laminated as necessary,
Said lens substrate, seen containing rubrene in at least one of the film layer and the coating layer, and
An optical material in which at least one of the lens substrate and the film layer includes rubrene and polyurethane, polythiourethane, polysulfide, poly (meth) acrylate, or polyolefin .
前記レンズ基材および前記フィルム層の少なくとも一方が、ルブレンと、ポリチオウレタンとを含む、請求項に記載の光学材料。 At least one of the lens substrate and the film layer comprises a rubrene, a polythiourethane optical material according to claim 1. 前記ポリチオウレタンは、下記ポリイソシアネート化合物および下記ポリチオール化合物を重合して得られた、請求項1または2に記載の光学材料;
前記ポリイソシアネート化合物:ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオランから選択される少なくとも1種。
前記ポリチオール化合物:メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンから選択される少なくとも1種。
The optical material according to claim 1 or 2 , wherein the polythiourethane is obtained by polymerizing the following polyisocyanate compound and the following polythiol compound;
The polyisocyanate compound: hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, α, α , Α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesityrylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide Bis (isocyanatoethyl) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) ethane, bis (iso Anatomethylthio) ethane, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1. ] -Heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) Tricyclodecane, 4,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, diphenyl sulfide-4,4-diisocyanate, 2,5-diisocyanato Offene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) thiophene, 2,5-diisocyanatotetrahydrothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 3,4-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -1,4-dithiane, 4,5-diisocyanato-1,3-dithiolane, 4,5-bis (isocyanatomethyl) ) -1,3-dithiolane.
Polythiol compounds: methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, diethylene glycol bis ( 2-mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethanetris (3-mercaptopropionate), pentaerythri Tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis ( Mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2 -Mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropylthio) ethane, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-mercaptoethylthio) propane, 1,2,3-Tris ( -Mercaptopropylthio) propane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4, 7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, tetrakis (mercaptomethylthio) Methyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercaptomethyl-1,4- Dithiane, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-dimercaptomethyl-2,5-dimethyl-1,4-dithiane, These esters of thioglycolic acid and mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl disulfide bis (3 -Mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptoprop Pionate), thiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), thiodipropionic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodipropionic acid bis (2- Mercaptoethyl ester), 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane , Tris (mercaptomethylthio) methane, tris (mercaptoethylthio) methane, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis (merca) Tomethyl) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-Tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyleneoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyleneoxy) benzene, 2,5-toluenedithiol, 3,4-toluene Dithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 3,4-thiophenedithiol, bismuthiol, 4,6-bis (mercaptomethylthio)- 1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane At least one selected from.
請求項1乃至のいずれかに記載の光学材料からなるプラスチック眼鏡レンズ。 Plastic spectacle lenses made of optical material according to any one of claims 1 to 3. ルブレンと、光学材料用樹脂または樹脂モノマーとを含み、
前記光学材料用樹脂がポリスルフィド、またはポリオレフィンであり、
前記樹脂モノマーは、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との組み合わせ、またはポリイソシアネート化合物とポリチオール化合物との組み合わせである、光学材料用組成物。
Including rubrene and optical material resin or resin monomer,
The optical material for resin polysulfide, was or is a polyolefin,
The composition for optical materials, wherein the resin monomer is a combination of a polyisocyanate compound and a polyol compound, or a combination of a polyisocyanate compound and a polythiol compound.
前記樹脂モノマーから得られる樹脂が、ポリチオウレタンである、請求項に記載の光学材料用組成物。 The composition for optical materials according to claim 5 , wherein the resin obtained from the resin monomer is polythiourethane. 前記ポリイソシアネート化合物は下記化合物を含み、前記ポリチオール化合物は下記化合物を含む、請求項に記載の光学材料用組成物;
ポリイソシアネート化合物:ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオランから選択される少なくとも1種。
ポリチオール化合物:メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、4,8-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、及びこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタンから選択される少なくとも1種。
The composition for optical materials according to claim 5 , wherein the polyisocyanate compound comprises the following compound, and the polythiol compound comprises the following compound;
Polyisocyanate compounds: hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, α, α, α ', α'-tetramethylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesityrylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide, Bis (isocyanatoethyl) disulfide, bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) methane, bis (isocyanatoethylthio) ethane, bis (isocyanate) Tomethylthio) ethane, isophorone diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -Heptane, 2,6-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) tri Cyclodecane, 4,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, diphenyl sulfide-4,4-diisocyanate, 2,5-diisocyanatothio 2,5-bis (isocyanatomethyl) thiophene, 2,5-diisocyanatotetrahydrothiophene, 2,5-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene, 3,4-bis (isocyanatomethyl) tetrahydrothiophene 2,5-diisocyanato-1,4-dithiane, 2,5-bis (isocyanatomethyl) -1,4-dithiane, 4,5-diisocyanato-1,3-dithiolane, 4,5-bis (isocyanato) At least one selected from methyl) -1,3-dithiolane.
Polythiol compounds: methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, diethylene glycol bis (2 -Mercaptoacetate), diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), tri Methylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethanetris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol Tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bis (mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) sulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide, bis ( Mercaptopropyl) sulfide, bis (mercaptomethylthio) methane, bis (2-mercaptoethylthio) methane, bis (3-mercaptopropylthio) methane, 1,2-bis (mercaptomethylthio) ethane, 1,2-bis (2 -Mercaptoethylthio) ethane, 1,2-bis (3-mercaptopropylthio) ethane, 1,2,3-tris (mercaptomethylthio) propane, 1,2,3-tris (2-mercaptoethylthio) propane, 1,2,3-Tris (3-Mes Lucaptopropylthio) propane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 5,7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4, 7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, 4,8-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, tetrakis (mercaptomethylthio) Methyl) methane, tetrakis (2-mercaptoethylthiomethyl) methane, tetrakis (3-mercaptopropylthiomethyl) methane, bis (2,3-dimercaptopropyl) sulfide, 2,5-dimercaptomethyl-1,4- Dithiane, 2,5-dimercapto-1,4-dithiane, 2,5-dimercaptomethyl-2,5-dimethyl-1,4-dithiane, and These esters of thioglycolic acid and mercaptopropionic acid, hydroxymethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl sulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl Sulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxymethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxymethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), hydroxyethyl disulfide bis (2-mercaptoacetate), hydroxyethyl disulfide bis (3-mercaptopropionate), 2-mercaptoethyl ether bis (2-mercaptoacetate), 2-mercaptoethyl ether bis (3-mercaptopropio) Nate), thiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), thiodipropionic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodiglycolic acid bis (2-mercaptoethyl ester), dithiodipropionic acid bis (2- Mercaptoethyl ester), 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane , Tris (mercaptomethylthio) methane, tris (mercaptoethylthio) methane, 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis (mercaptomethyl) benzene 1,3-bis (mercaptomethyl) benzene, 1,4-bis (mercapto) Chill) benzene, 1,2-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,4-bis (mercaptoethyl) benzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,3 , 5-Tris (mercaptomethyl) benzene, 1,3,5-tris (mercaptomethyleneoxy) benzene, 1,3,5-tris (mercaptoethyleneoxy) benzene, 2,5-toluenedithiol, 3,4-toluene Dithiol, 1,5-naphthalenedithiol, 2,6-naphthalenedithiol, 2-methylamino-4,6-dithiol-sym-triazine, 3,4-thiophenedithiol, bismuthiol, 4,6-bis (mercaptomethylthio)- From 1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane At least one selected.
請求項乃至のいずれかに記載の組成物からなる成形体。 The molded object which consists of a composition in any one of Claims 5 thru | or 7 . ルブレンと、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリスルフィド、ポリ(メタ)アクリレートまたはポリオレフィンとを含んでなる、成形体。 A molded article comprising rubrene and polyurethane, polythiourethane, polysulfide, poly (meth) acrylate or polyolefin . 請求項またはに記載の成形体からなる光学材料。 An optical material comprising the molded article according to claim 8 or 9 . 請求項またはに記載の成形体からなるレンズ基材を備える、プラスチック眼鏡レンズ。 A plastic spectacle lens comprising a lens substrate made of the molded article according to claim 8 or 9 . 請求項またはに記載の成形体からなるフィルム。 The film which consists of a molded object of Claim 8 or 9 . レンズ基材表面の少なくとも一方の上に、請求項12に記載のフィルムからなる層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。 A plastic spectacle lens comprising a layer made of the film according to claim 12 on at least one of the surfaces of a lens substrate. 請求項12に記載のフィルムの両面上にレンズ基材層を備える、プラスチック眼鏡レンズ。 A plastic spectacle lens comprising lens base material layers on both sides of the film according to claim 12 .
JP2013036701A 2013-02-27 2013-02-27 Optical materials and applications Active JP6244092B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036701A JP6244092B2 (en) 2013-02-27 2013-02-27 Optical materials and applications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036701A JP6244092B2 (en) 2013-02-27 2013-02-27 Optical materials and applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014164208A JP2014164208A (en) 2014-09-08
JP2014164208A5 JP2014164208A5 (en) 2015-10-08
JP6244092B2 true JP6244092B2 (en) 2017-12-06

Family

ID=51614834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036701A Active JP6244092B2 (en) 2013-02-27 2013-02-27 Optical materials and applications

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244092B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038690B2 (en) * 1979-02-13 1985-09-02 日本電信電話株式会社 Wavelength selective optical switch
US6753096B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-22 General Electric Company Environmentally-stable organic electroluminescent fibers
JP4372048B2 (en) * 2005-05-30 2009-11-25 株式会社東芝 Refractive index change element
JP5224835B2 (en) * 2007-02-09 2013-07-03 国立大学法人東京工業大学 ORGANIC EL DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ORGANIC EL DEVICE EVALUATION METHOD
US7984989B2 (en) * 2008-02-07 2011-07-26 Gruber Jake A Retinal melatonin suppressor comprising a filter layer
JP2009251093A (en) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Opto Inc Optical composite material and optical element
TW201139532A (en) * 2010-04-30 2011-11-16 Styron Europe Gmbh Improved light diffusing composition
US9290618B2 (en) * 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US8963104B2 (en) * 2011-08-05 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
JP2015155928A (en) * 2012-05-29 2015-08-27 パナソニック株式会社 composite optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164208A (en) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620033B1 (en) Optical material, composition for optical material and use thereof
JP6209587B2 (en) Plastic lens and its use
JP6324973B2 (en) Optical materials and applications
JP6216383B2 (en) Optical materials and applications
KR101570920B1 (en) Polymerizable composition
KR101821078B1 (en) Polymerizable composition for optical materials, optical material and plastic lens obtained from composition
EP3178859B1 (en) Polymerizable composition, molded object, and use thereof
JP7233542B2 (en) optical material
JP6244092B2 (en) Optical materials and applications
JP6942884B2 (en) Plastic polarized lens and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250