JP6242686B2 - 表示装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6242686B2
JP6242686B2 JP2013551602A JP2013551602A JP6242686B2 JP 6242686 B2 JP6242686 B2 JP 6242686B2 JP 2013551602 A JP2013551602 A JP 2013551602A JP 2013551602 A JP2013551602 A JP 2013551602A JP 6242686 B2 JP6242686 B2 JP 6242686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
unit
display
image
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099632A1 (ja
Inventor
真生 近藤
真生 近藤
宏崇 田幸
宏崇 田幸
矢野 賢
賢 矢野
陽子 土橋
陽子 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Publication of JPWO2013099632A1 publication Critical patent/JPWO2013099632A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6242686B2 publication Critical patent/JP6242686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device

Description

本技術は、表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関し、特に、限られた領域で、装置の様々な状態を表現できるようにする表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
近年、テレビジョン受像機では、画像を表示するパネル周辺の額縁部が徐々にスリム化(狭額縁化)してきている。額縁部には、従来、例えば、リモートコントローラの受光部、電源オン、スタンバイ等を示すインジケータ(ランプ)、本体動作の設定操作を行う操作ボタン等が配置されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−267897号公報
しかしながら、額縁部のスリム化に伴い、表示装置の動作や状態を示すインジケータを配置する領域が制限されることとなり、表示装置の動作等を表現する新たな方法が望まれる。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、限られた領域で、装置の様々な状態を表現できるようにするものである。
本技術の第1の側面の表示装置は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備え
本技術の第1の側面の表示制御方法は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記表示部に表示させる画像を制御する表示制御部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備える表示装置の、前記検出部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触を検出し、前記表示制御部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させ、前記インジケータ制御部が、前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる。
本技術の第1の側面のプログラムは、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させ、前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる処理を実行させるものである。
本技術の第1の側面においては、インジケータユニットへの他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像が表示部に表示され、前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、インジケータが点灯するように制御される。
本技術の第2の側面の表示装置は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備え、前記インジケータ制御部は、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する。
本技術の第2の側面の表示制御方法は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備える表示装置の、前記インジケータ制御部が、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する。
本技術の第2の側面のプログラムは、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する処理を実行させる。
本技術の第2の側面においては、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度が第1の輝度に設定され、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御される。
本技術の第の側面の表示装置は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、前記インジケータ制御部は、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる。
本技術の第の側面の表示制御方法は、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、前記表示部に表示させる画像を制御する表示制御部とを備える表示装置の、前記表示制御部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、前記インジケータ制御部が、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる。
本技術の第の側面のプログラムは、表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる処理を実行させるものである。
本技術の第の側面においては、インジケータユニットへの他の通信装置の近接または接触が検出された場合、インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を表示部に表示させ、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータが所定期間だけ点灯するように制御される。
表示装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の第1及び第2の側面によれば、限られた領域で、装置の様々な状態を表現できる。
本技術が適用された表示装置の一実施の形態としてのテレビビジョン受像機の斜視図である。 スマートユニット内のLEDインジケータの構成を説明する図である。 スマートユニット内のLEDインジケータの構成を説明する図である。 TVの制御ブロック図である。 TVの制御部のさらに詳細な機能ブロック図である。 LEDインジケータの基本点灯例を説明する図である。 LEDインジケータの基本点灯例を説明する図である。 LEDインジケータの基本点灯例を説明する図である。 LEDインジケータの基本点灯例を説明する図である。 LEDインジケータのシーケンス点灯例を説明する図である。 LEDインジケータの画像表示との連携点灯例を説明する図である。 起動・オフ操作に対応した点灯表現の例を説明する図である。 所定のボタン押下時のLEDインジケータの点灯表現を説明する図である。 タイマー設定を行うときの設定画面例を示す図である。 タイマー設定操作時の連携表現の例を説明する図である。 画面表示ボタン操作時のTVの動作を示す図である。 LEDインジケータの点灯色を説明する図である。 上キー操作に対応する連携点灯表現の例を説明する図である。 下キー操作に対応する連携点灯表現の例を説明する図である。 下方向ドラッグ操作に対応する連携点灯表現の例を説明する図である。 上方向ドラッグ操作に対応する連携点灯表現の例を説明する図である。 消画動作における連携点灯表現の例を示す図である。 ビデオチャット機能を使用する際の画面遷移を示す図である。 電子POPにおける連携点灯表現の例を示す図である。 点灯位置に対応するLEDインジケータの情報表現の例を説明する図である。 点灯位置に対応するLEDインジケータの情報表現の例を説明する図である。 点灯周期に対応するLEDインジケータの情報表現の例を説明する図である。 点灯色に対応するLEDインジケータの情報表現の例を説明する図である。 スマートユニットへのタッチ操作に対応した連携表現の例を示す図である。 スマートユニットへのタッチ操作に対応した連携表現の例を示す図である。 スマートユニットに対するNFC近接操作に対応した連携表現の例を示す図である。 スマートユニットに対するNFC近接操作に対応した連携表現の例を示す図である。 データ転送に対応した連携表現の例を示す図である。 ジェスチャ操作に対応した連携表現の例を示す図である。 BT機器のペアリング操作に対応した連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 Wi-Fi機器との連携表現の例を示す図である。 連携表現を実現する処理を説明するフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.表示装置の外観構成例
2.制御ブロック図
3.LEDインジケータの基本点灯例
4.LEDインジケータのシーケンス点灯例
5.画像表示との連携点灯例
6.TV操作に対応したLEDインジケータの点灯表現
7.消画動作における連携点灯表現
8.ビデオチャット画面とLEDインジケータの連携
9.映像視聴体験に基づくLEDインジケータの情報表現
10.スマートユニットに対して行ったユーザ操作に対応した連携表現
11.連携表現を実現するフローチャート
[1.表示装置の外観構成例]
図1は、本技術が適用された表示装置の一実施の形態としてのテレビビジョン受像機の外観構成例を示している。
図1のテレビジョン受像機(以下、TVという)1は、ディスプレイ本体11、スマートユニット12、およびスタンド13とから構成される。ディスプレイ本体11は、受信した放送番組の画像など、所定の画像を表示するディスプレイ14と、その周辺部に配置された額縁部15とから構成される。
スマートユニット12は、TV1の動作や状態を照明で表す点灯部としてのLED(Light Emitting Diode)インジケータ84(図4)を少なくとも有するインジケータユニットである。スマートユニット12の正面には、カメラ93が設けられている。
なお、スマートユニット12は、図1ではディスプレイ本体11の下側の額縁部15に配置されているが、スマートユニット12を、ディスプレイ本体11の上側、左側、右側の額縁部15のいずれに配置させてもよい。換言すれば、スマートユニット12は、ディスプレイ14の周辺の少なくとも一部に配置されていればよい。
図2および図3を参照して、スマートユニット12内のLEDインジケータ84の構成について説明する。
図2は、スマートユニット12内のLEDインジケータ84を説明するための、スマートユニット12付近の拡大側面図であり、図3のAは、スマートユニット12の正面図、図3のBは、スマートユニット12を上側から見たときの、LEDインジケータ84の配置を示す図である。なお、図2および図3において、スマートユニット12の縮尺、スマートユニット12内各部の配置等は、説明の理解を容易にするための変更が加えられている。
LEDインジケータ84は、図3のBに示されるように、1つのホワイトLED21Wと、2つのカラーLED21Lおよび21Rとで構成される。ホワイトLED21Wは、左右方向についてはスマートユニット12内の中央部、前後方向についてはやや前方に配置されている。カラーLED21Lは、ホワイトLED21Wの後方かつ左側に配置され、カラーLED21Rは、ホワイトLED21Wの後方かつ右側に配置されている。ホワイトLED21Wは、白色の単色LEDであり、白色で発光する。カラーLED21Lおよび21Rは、R(赤),G(緑),B(青)の3つのLEDで構成され、所定の色で発光することができる。
ホワイトLED21Wの光は、図示せぬ導光板を介して、スマートユニット12前方の出力部23(図3のA)から出力される。カラーLED21LおよびカラーLED21Rの光は、図示せぬ導光板を介して、スマートユニット12前方の出力部23(図3のA)と、スマートユニット12下方の出力部23(不図示)から出力される。
スマートユニット12の底面付近には、図2に示されるように、タッチセンサ85(図4)の一部である電極パッドや、NFC通信のアンテナなどを含むフィルムアンテナ22が埋設されている。これにより、後述するように、スマートユニット12に対するユーザの手、指等の接触、近接(数十ミリ以内の距離で近づくこと)、NFC通信装置の近接を検出することができるようになっている。
以下の説明において、ホワイトLED21W、カラーLED21L、およびカラーLED21Rは、単に、LED21W、LED21L、およびLED21Rとも称する。また、LED21W、LED21L、およびLED21Rそれぞれを特に区別する必要がない場合には、単にLED21と称する。
[2.制御ブロック図]
図4は、TV1の制御ブロック図を示している。
まずTV1のディスプレイ本体11の構成について説明する。
電源供給部51は、外部のAC電源と接続され、受電したAC電源を所定電圧のDC電源に変換して、DC/DCコンバータ52に供給する。DC/DCコンバータ52は、電源供給部51から供給される第1の電源電圧を第2の電源電圧に変換し、パネル駆動部53、制御部66、およびスマートユニット12などの各部に供給する。なお、各部に供給される電源電圧は、それぞれ異なるものでもよいし、同一であってもよい。
パネル駆動部53は、制御部66から供給される映像信号に基づいて、パネル54とバックライト55を駆動し、映像を表示させる。このパネル54とバックライト55が図1のディスプレイ14に相当する。パネル54は、パネル駆動部53の駆動制御に基づいて、各画素の液晶の開口を制御する。バックライト55は、パネル駆動部53の駆動制御に基づいて、所定の輝度で発光する。すなわち図1のディスプレイ14はLCD(Liquid Crystal Display)であり、バックライト55はパネル54の背面側に配置されている。
HDMI端子55乃至55それぞれは、各端子の接続先の外部機器とHDMI(High-Definition Multimedia Interface)信号の授受を行う。HDMIスイッチ56は、HDMIの制御信号に基づいてHDMI端子55乃至55を適宜切り替えて、HDMI端子55乃至55に接続されている外部機器と、制御部66との間で授受されるHDMI信号の中継を行う。
アナログAV入力端子57は、外部機器からのアナログのAV信号(Audio and Visual信号)を入力させ、制御部66に供給する。
PC入力端子58は、例えば、ミニD-Sub15ピン端子で構成され、パーソナルコンピュータが出力するAV信号のうちの、アナログの映像信号を入力させて、制御部66に供給する。
アナログ音声出力端子59は、制御部66から供給されるアナログの音声信号を、接続先の外部機器に出力する。光デジタル音声出力端子60は、制御部66から供給される音声の光デジタル信号を、接続先の外部機器に出力する。
LAN端子61は、例えば、10BASE-T/100BASE-TXコネクタ等で構成され、ホームネットワーク、インターネットといった所定のネットワークに接続される。
チューナ62は、アンテナ端子63を介してアンテナ(不図示)と接続されており、アンテナで受信された電波から、所定のチャンネルの放送信号を取得して、制御部66に供給する。なお、本実施の形態においては、チューナ62が受信する電波は、例えば、地上デジタル放送の放送信号であるとする。
CASカードI/F64には、地上デジタル放送のスクランブルを解くための暗号キーが記憶されているB-CAS(登録商標)カード65が挿入される。CASカードI/F64は、B-CAS(登録商標)カード65に記憶されている暗号キーを読み出し、制御部66に供給する。
制御部66は、ROM(Read Only Memory)等で構成される内部メモリ66Aに記憶されている制御プログラムに基づいて、TV1全体の制御を行う。制御部66は、例えば、映像信号および音声信号のA/D(Analog to Digital)変換やD/A(Digital to Analog)変換の処理、放送信号のスクランブル解除処理やデコード処理などを行う。また、制御部66は、後述するスマートユニット12からの明るさ信号、IR信号、タッチセンサ信号、USB I/F信号に基づく制御や、LEDインジケータ84のLED制御も行う。制御部66は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等が1つのチップに集積されたSoC(System on a Chip)で構成することができる。
内部メモリ66Aに記憶される制御プログラムは、後述するUSB端子入力部90等に接続されるUSBメモリやハードディスク装置、あるいは、ホームネットワーク、インターネットといった、有線または無線の伝送媒体を介してインストールすることができる。
オーディオアンプ67は、制御部66から供給されるアナログの音声信号を増幅し、スピーカ68に供給する。スピーカ68は、オーディオアンプ67からのアナログの音声信号に応じた音声を出力する。
次に、TV1のスマートユニット12の構成について説明する。
ディスプレイ本体11から供給される電力は、中継部81を介してスマートユニット12の各部へ供給される。また、後述する明るさ信号、IR信号、LED制御信号、タッチセンサ信号、USB I/F信号も、中継部81を介して、ディスプレイ本体11とスマートユニット12の制御部66との間で授受される。
明るさセンサ82は、TV1の周囲の明るさ(例えば、TV1が設置されている部屋の明るさ等)を検知し、その検知結果を、明るさ信号として制御部66に供給する。
IR受光部83は、例えば、ユーザが図示せぬリモートコントローラを操作したときリモートコントローラから出射される、ユーザの操作に対応するIR信号を受光し、制御部66に供給する。
LEDインジケータ84は、制御部66からのLED制御信号に基づいて、LEDを点灯または消灯させる。
タッチセンサ85は、例えば、人間の指等の近接に応じて静電容量が変化する複数の電極を有している。タッチセンサ85は、複数の電極の静電容量の変化に基づいて、ユーザの近接操作および接触操作を検知し、その検知結果を、タッチセンサ信号として制御部66に供給する。
USB制御部86は、中継部81、Wi-Fi(wireless fidelity)通信部87、NFC(near field communication)通信部88、BT(Bluetooth(登録商標))通信部89、USB(universal serial bus)端子入力部90および91、並びにエンコーダ92と接続されている。
USB制御部86は、Wi-Fi通信部87、NFC通信部88、BT通信部89、USB端子入力部90、USB端子入力部91、及びエンコーダ92それぞれから供給される、USB規格に従ったUSB I/F信号を取得して、制御部66に出力する。また、USB制御部86は、中継部81を介して制御部66から供給されたUSB I/F信号を、Wi-Fi通信部87、NFC通信部88、BT通信部89、USB端子入力部90、USB端子入力部91、またはエンコーダ92へ適切に振り分ける。
Wi-Fi通信部87は、USB I/F信号としてUSB制御部86から供給されるデータを、例えば携帯電話機等の他の通信装置に、Wi-Fiによる通信方式を用いた無線通信により送信する。また、Wi-Fi通信部87は、Wi-Fi無線通信により他の通信装置(Wi-Fi機器)から送信されてくるデータを受信し、USB I/F信号にしてUSB制御部86に供給する。
NFC通信部88は、USB I/F信号としてUSB制御部86から供給されるデータを、例えば携帯電話機等の他の通信装置(NFC機器)に、ISO/IEC 18092として規定されるNFCによる近接無線通信により送信する。また、NFC通信部88は、近接無線通信により他の通信装置から送信されてくるデータを受信し、USB I/F信号にしてUSB制御部86に供給する。
BT通信部89は、USB I/F信号としてUSB制御部86から供給されるデータを、例えば携帯電話機等の他の通信装置に、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信(BT通信)により送信する。また、BT通信部89は、BT通信により他の通信装置(BT機器)から送信されてくるデータを受信し、USB I/F信号にしてUSB制御部86に供給する。
USB端子入力部90及びUSB端子入力部91は、USB端子が接続されるコネクタである。USB端子入力部90やUSB端子入力部91には、例えば、外部記憶装置としてのUSBメモリやハードディスク記憶装置などが接続される。USB端子入力部90とUSB端子入力部91は、例えば、スマートユニット12の筐体の両側面に対向するように設けられている。
エンコーダ92には、カメラ93及びマイクロフォン94が接続されている。カメラ93は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子により構成され、撮像により得られる映像信号を、エンコーダ92に供給する。マイクロフォン94は、集音により得られる音声信号を、エンコーダ92に供給する。エンコーダ92は、映像信号および音声信号のA/D変換処理、エンコード処理等の信号処理を行い、処理後の信号をUSB I/F信号にしてUSB制御部86に供給する。
は、制御部66のさらに詳細な機能ブロック図を示している。
制御部66では、内部メモリ66Aに記憶されている制御プログラムが実行されることにより、少なくともAV信号処理部101、通信制御部102、LED制御部103、およびセンサ制御部104が実現される。
AV信号処理部101は、ディスプレイ14に所定の画像を表示するための制御を行う。例えば、AV信号処理部101は、映像信号および音声信号の入出力処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、D/A(Digital to Analog)変換処理、放送信号のスクランブル解除処理、デコード処理などを行う。
通信制御部102は、LAN端子61を介して接続されるネットワークへの通信、Wi-Fi通信、NFC通信、BT(Bluetooth(登録商標))通信、などの制御を行う。
LED制御部103は、LEDインジケータ84のLED制御を行う。具体的には、LED制御部103は、PWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御により、LEDへの供給電流を制御し、発光輝度を制御する。PWM制御とは、電流のオン状態とオフ状態とをスイッチングにより切換え、そのオン状態とオフ状態との比率(デューティ比)を可変することにより、平均電流を制御する方式である。
センサ制御部104は、明るさセンサ82からの明るさ信号、IR受光部83からのIR信号、カメラ93で撮像された撮像信号などを取得し、取得した信号に応じた制御を行う。センサ制御部104は、取得した信号に応じて、AV信号処理部101、通信制御部102、及びLED制御部103の制御も行う。
以上のように構成されるTV1では、TV1の動作や状態、あるいは、ユーザがTV1に対して行った操作を、ユーザに直感的に認識させるようなイルミネーション(光による表現)を、ディスプレイ14の表示画像とスマートユニット12のLEDインジケータ84の点灯の連携により行う。以下、ディスプレイ14の表示画像とスマートユニット12のLEDインジケータ84の点灯による、各種の表現について説明する。
[3.LEDインジケータ84の基本点灯例]
初めに、スマートユニット12のLEDインジケータ84の最もシンプルな点灯方法について説明する。
図6のAは、LEDインジケータ84のうち、中央のLED21Wのみを点灯させた場合の表示例を示しており、図6のBは、3つのLED21を白色点灯させた場合の表示例を示している。
なお、図6以降の図面では、点灯表現を理解しやすくするため、スマートユニット12の各構成の図示を省略し、スマートユニット12のLEDインジケータ84の消灯または点灯を、所定の濃度で適宜表す。また、以下の説明において、LEDインジケータ84の消灯または点灯を、スマートユニット12の消灯または点灯ともいう。
図2を参照して説明したように、LED21Wの光は、スマートユニット12前方(の出力部23)のみから出力される。したがって、LED21Wのみが点灯した場合、図6のAに示されるように、スマートユニット12の正面のみがライン状に発光する。
LED21LおよびLED21Rの光は、スマートユニット12前方と下方(の出力部23)から出力される。したがって、3つのLED21が点灯した場合には、図6のBに示されるように、スマートユニット12の正面の発光に加えて、スマートユニット12から垂直下方向に半円形状の光が形成される。
図7は、スマートユニット12を上方から見たときの3つのLED21の配置と、スマートユニット12前方の点灯例を示している。
LED21Wのみが点灯した場合、LED21Wはスマートユニット12の中央前方に配置されているので、図7左側に示されるように、ライン状のスマートユニット12の中央のみが点状に発光する。
一方、中央のLED21Wとともに、その左右後方に配置された2つのLED21Lおよび21Rが点灯した場合には、図7右側に示されるように、スマートユニット12が線状(ライン状)に発光する。
このように、LEDインジケータ84で、点表現と線表現の2種類の発光状態を使い分けることで、例えば、TV1の電源オン状態とスタンバイ状態など、状態の違いを表現することができる。
点表現と線表現の2種類の発光状態で表現する場合には、ユーザは、色を識別しなくてもTV1の2種類の状態の違いを認識することができる。このような表現を行う場合には、2つのカラーLED21Lおよび21Rは白色で点灯できればよいので、2つのカラーLED21Lおよび21RがホワイトLEDであっても実現できる。
また、本実施の形態では、LEDインジケータ84が3つのLED21で構成されるものとしているが、例えば、図8に示されるように、前後に配置された2つのLED21によっても、点表現と線表現の2種類の発光状態を表現することができる。また例えば、図9に示されるように、3つのLED21を横方向に並べて配置した場合にも、点表現と線表現の2種類の発光状態を表現することができる。
すなわち、本実施の形態では、LEDインジケータ84が、前方中央に1つのLED21、その左右後方に2つのLED21で構成されるものとしているが、LEDインジケータ84を構成するLED21の個数は2つ以上であればよく、またLED21の配置も適宜決定することができる。
なお、図6ないし図9では、説明の便宜上、スマートユニット12の両端が発光しないような図となっているが、実際には、LEDインジケータ84はスマートユニット12の両端まで発光させることができる。
[4.LEDインジケータ84のシーケンス点灯例]
図6ないし図9を参照して説明した例は、1つ以上のLED21を所定の発光輝度でオン、オフした場合の点灯例である。
図10は、PWM制御により1つ以上のLED21の発光輝度を連続的に変化させた場合の点灯例を示している。
LED制御部103が、初めに中央前方のホワイトLED21Wを点灯させ、その後、徐々に減光させるとともに、左右後方のカラーLED21Lおよび21Rを徐々に白色点灯させ、その後減光させる制御を行うと、図10のAに示すような点灯表現が可能となる。すなわち、ライン状のスマートユニット12の中央部が最初に光り、その光が左右へ移動して流れるような点灯表現が可能となる。
また図10のAの点灯制御と逆の制御を行うと、図10のBに示すような点灯表現が可能となる。すなわち、ライン状のスマートユニット12の両端が最初に光り、その光が中央部へ移動して流れるような点灯表現が可能となる。
このような、点灯位置および輝度を時間経過に応じて変化させる点灯表現は、TV1の連続的な動作を示す表現として採用することができる。例えば、TV1が、リモートコントローラ、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯端末(スマートフォン)などの外部機器と接続して、データを送受信する場合の動作を示す表現とすることができる。図10のAの点灯表現がされた場合、ユーザは、スマートユニット12をTV1の中心部(コア:core)、あるいは、入出力部に見立てて、データがTV1から外部機器へ出力(転送)される動作を観念することができる。図10のBの点灯表現がされた場合、ユーザは、データが外部機器からTV1へ入力される動作を観念することができる。
[5.画像表示との連携点灯例]
図11は、図10に示したLEDインジケータ84の点灯表現に、ディスプレイ14の画像表示も組み合わせた連携点灯表現の例を示している。なお、図11では、スマートユニット12の点灯表現を理解しやすくするため、スマートユニット12の幅を、ディスプレイ本体11の幅と同一にして示している。
図11のAは、1個のホワイトLED21Wによる点灯と、ディスプレイ14の画像表示を組み合わせた点灯表現の例であって、図10のAと同様にデータ出力をユーザに観念させる点灯表現の例である。
図11のAでは、初めに、白色の光を画面中央に配置した画像が、ディスプレイ14に表示される。そして、画面中央に表示された光が、徐々にスマートユニット12の方向である画面下方向に移動する。そして、ディスプレイ14上の光が消滅すると、スマートユニット12のホワイトLED21Wが点灯し、その後消光する。
図11のBは、1個のホワイトLED21Wによる点灯と、ディスプレイ14の画像表示を組み合わせた点灯表現の例であって、図10のBと同様にデータ入力をユーザに観念させる点灯表現の例である。
図11のBでは、最初に、ホワイトLED21Wによりスマートユニット12中央が点灯し、その後消光する。ホワイトLED21Wの消光とともに、画面内のスマートユニット12近傍に白色の光が出現する画像がディスプレイ14に表示される。そして、画面に表示された白色の光が徐々に画面上方向に移動し、画面中央部で消滅する画像がディスプレイ14に表示される。
図11のCは、3個のLED21による点灯とディスプレイ14の画像表示とを組み合わせた点灯表現の例であって、データ出力をユーザに観念させる点灯表現の例である。
図11のCでは、初めに、白色の光を画面中央に配置した画像が、ディスプレイ14に表示され、画面中央に表示された光が、徐々にスマートユニット12の方向である画面下方向に移動する。そして、ディスプレイ14上の光の消滅とともに、スマートユニット12の中央に配置されたホワイトLED21Wが点灯し、その後、スマートユニット12中央の光が左右へ移動して流れるような点灯表現となる。
図11のDは、3個のLED21による点灯とディスプレイ14の画像表示とを組み合わせた点灯表現の例であって、データ入力をユーザに観念させる点灯表現の例である。
図11のDでは、最初に、カラーLED21Lおよび21Rによりスマートユニット12両端が白色で点灯し、その後消光する。カラーLED21Lおよび21Rの消光とともにホワイトLED21Wが徐々に点灯し、その後消光する。これにより、図10のBと同様に、スマートユニット12両端が最初に光り、その光が中央部へ移動して流れるような点灯表現が可能となる。そして、ホワイトLED21Wの消光とともに、画面内のスマートユニット12近傍に白色の光が出現する画像がディスプレイ14に表示される。そして、画面に表示された白色の光が徐々に画面上方向に移動し、画面中央部で消滅する画像がディスプレイ14に表示される。
以上のように、LEDインジケータ84による点灯表現と、白色の光がスマートユニット12に吸い込まれる、または、スマートユニット12から吐き出されるような画像表示を組み合わせることで、データの入出力をユーザに観念させることができる。
[6.TV操作に対応したLEDインジケータ84の点灯表現]
次に、TV1への操作に対応したLEDインジケータ84の点灯表現について説明する。
[6.1 起動・オフ操作]
図12は、TV1のスタンバイ状態(電源オフ)から起動状態(電源オン)への起動操作、および、起動状態からスタンバイ状態へのスタンバイ操作に対応した点灯表現の例を示している。
TV1がスタンバイ状態である場合、LED制御部103は、カラーLED21Lおよび21Rを、例えば、図12のAに示されるように、最大輝度(MAX)の50%の輝度で発光するように制御する。なお以下の説明において、例えば、最大輝度の50%の輝度で発光するLED制御を50%輝度の点灯などという。
そして、ユーザが、リモートコントローラの電源オンボタン等を押下し、TV1をスタンバイ状態から起動状態にする起動操作を行う。そのユーザの操作に対応して、LED制御部103は、図12のBに示されるように、カラーLED21LおよびカラーLED21Rを100%輝度で点灯させる。また、ディスプレイ14には、所定のロゴ(「SOMY」)が一瞬表示される。
図12のCは、起動操作検出時の3つのLED21の輝度の制御シーケンスを示している。LED制御部103は、カラーLED21Lおよび21Rを100%輝度で点灯させた後、所定時間で0%輝度となるように制御する。また、LED制御部103は、0%輝度であるホワイトLED21Wを、起動操作の一定時間経過後から徐々に点灯させ、起動操作から所定時間で50%輝度となるように制御する。
一方、ユーザがTV1を起動状態からスタンバイ状態にするスタンバイ操作を行うと、LED制御部103は、図12のDに示されるLED制御を行う。すなわち、LED制御部103は、カラーLED21Lおよび21Rの出力を、0%輝度から徐々に50%輝度に増大するとともに、ホワイトLED21Wを、50%輝度から徐々に0%輝度にする制御を行う。
[6.2 ボタン操作]
図13は、TV1のリモートコントローラのチャンネルボタンや番組表ボタンなど、所定のボタンが押下された場合のLEDインジケータ84の点灯表現を示している。
従来のテレビジョン受像機では、ボタン操作を検知した一瞬のみ、LEDランプが光るのが一般的である。この場合、ユーザの視線が画面から少しでも外れていた場合には、LEDランプの点灯を見逃し、ボタン操作が検知されたか否かをユーザが認識しにくい。
そこで、LED制御部103は、例えば、図13のAの実線に示されるように、3つのLED21の出力を、ボタン操作時の0%輝度から、短時間(例えば、0.1秒)で90%輝度に制御し、その後、所定時間(例えば、0.9秒)をかけて0%輝度まで徐々に減少させる制御を行う。
また例えば、初期状態が所定の出力(例えば、50%輝度)で発光している状態である場合には、LED制御部103は、図13のBの実線に示されるように、一旦最大輝度まで出力を上げた後、元の出力に戻すように制御する。
このように、ユーザのボタン操作に対応する操作フィードバックとして、輝度を時間経過に応じて変化させ、余韻を残すような点灯表現をすることで、ユーザの視線が画面から少し外れていたり、一瞬見逃した場合でも、点灯を認識することができ、視認性が向上する。
なお、余韻を残すような点灯表現は、図13のAおよび図13のBにおいて破線で示されるような、上述した輝度制御とは反対の制御でもよい。すなわち、図13の実線で示される制御は、第1の輝度に設定し、その後、第1の輝度より低い第2の輝度に徐々に低下させる制御であるが、反対に、第1の輝度に設定し、その後、第1の輝度より高い第2の輝度に徐々に上昇させる制御でもよい。また、上述した例における発光輝度の制御値はあくまで一例であり、例示の数値に限定されず、任意の値に設定することが可能であることは言うまでもない(その他の例についても同様)。
[6.3 タイマー操作]
次に、所定の機能を実行するユーザの操作に対応したLEDインジケータ84の点灯表現について説明する。ここでは、所定の機能として、TV1を、所定の設定時刻で電源をオンまたはオフさせるタイマー機能の例について説明する。
図14は、TV1において、タイマー設定を行うときの設定画面を示している。
設定画面では、指定された時刻に「電源オン」するか、または、「電源オフ」するかを指定する項目である「On Timer」、日にちを指定する項目である「Day」、時刻を指定する項目である「Time」、チャンネルを指定する項目である「Channel」、音声ボリュームを指定する項目である「Voume」などが設けられている。
設定画面において、上述した各項目は、黒色の背景に、画面中心を基点として円状にぼんやりと所定の色で光る背景画像上に表示されている。ここで、ぼんやりと光っている円の色は、タイマー機能に対して予め割り当てられた色であり、例えば、オレンジ色とする。
ユーザは、設定画面の各項目を所望の値に設定した上で、設定内容を確定(登録)する操作として、例えば、リモートコントローラの決定ボタンを押下する。ユーザにより決定ボタンが押下されると、TV1は、図15に示されるような、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12のLEDインジケータ84による点灯を組み合わせた連携表現を行う。
すなわち、図11のAに示した点灯表現と同様に、設定画面のオレンジ色の光の円が、徐々にスマートユニット12の方向である画面下方向に移動する。そして、設定画面のオレンジ色の光の円の消滅に同期または連動して、LEDインジケータ84が点灯する。例えば、設定画面上の円の光が消滅すると、カラーLED21L及び21Rにより、スマートユニット12がオレンジ色で最大輝度となるまで徐々に発光し、その後、徐々に減光して、一定の輝度(例えば、20%輝度)で常時点灯する。
スマートユニット12のLEDインジケータ84が一定の輝度(例えば、20%輝度)で常時点灯している状態は、その発光している色に対応する機能がTV1で動作中であることを示す。いまの例では、タイマー機能にオレンジ色が割り当てられているため、LEDインジケータ84は一定輝度のオレンジ色で点灯し、タイマー機能が動作中であることを示す。
スマートユニット12が一定の輝度(例えば、20%輝度)で常時点灯している場合には、所定の機能がTV1で動作中であることを意味し、ユーザはリモートコントローラの画面表示ボタンを押下することで、どのような機能が動作中であるかを確認することができる。
図16は、タイマー機能が動作中であり、かつ、ユーザが所定の放送番組を視聴している場合に、リモートコントローラの画面表示ボタンが押下されたときのTV1の動作を示している。
図16の一番左側は、スマートユニット12が、タイマー機能が動作中を示すオレンジ色で、一定の輝度(例えば、20%輝度)で点灯している状態を示している。
リモートコントローラの画面表示ボタンが押下されると、ディスプレイ14の表示画像とスマートユニット12の点灯が、時間経過とともに矢印で示される順に変化する。すなわち、ディスプレイ14では、表示画像のスマートユニット12の上側の領域に、動作中のタイマー機能の設定内容を示す子画面が重畳表示され、所定時間経過後に消去される。このとき、親画面である放送番組画像に対する子画面の重畳の度合いは、時間の経過とともに大きくなり、その後、時間の経過とともに小さくなる。そして、スマートユニット12のオレンジ色の発光輝度も、子画面の重畳の度合いに同期して、時間の経過とともに大きくなり、その後、小さくなる。タイマー機能の設定内容を示す子画面は、現在動作中の機能(スマートユニット12の点灯色に対応する機能)を補足する補足情報としての意味を有する。
その他、例えば、TV1が裏番組の録画機能を有しているものとして、TV1が録画動作中である場合には、スマートユニット12は録画動作中には赤色で点灯する。そして、リモートコントローラの画面表示ボタンが押下されると、TV1では、図17のBに示すように、録画動作中のチャンネル名、番組名、放送番組の画像などが子画面により表示され、スマートユニット12が、子画面の重畳表示に同期した輝度、かつ、赤色で点灯する。
また例えば、ユーザがインターネットを介したビデオチャット機能を使用中であり、ビデオチャット画面(ビデオチャット画像ともいう。)を非表示にして番組画像をフルスクリーンで表示している状態では、スマートユニット12は、ビデオチャット機能に対応する黄色で発光する。そして、リモートコントローラの画面表示ボタンが押下されると、図17のCに示すように、ディスプレイ14は、ビデオチャット画面を子画面により表示し、スマートユニット12は、子画面の重畳表示に同期した輝度、かつ、黄色で点灯する。
このように、ユーザがリモートコントローラの画面表示ボタンを押下したとき、ディスプレイ14は、子画面により補足情報を表示し、スマートユニット12は、その子画面に同期した輝度、および、補足情報の種類に対応する色で点灯する。
これにより、ユーザは、スマートユニット12が所定の色で常時点灯している状態を見るだけで、TV1で何の機能が動作中であるかを知ることができる。すなわち、TV1の所定の機能の動作または設定状態を直感的に認識することができる。そして、必要に応じて、動作中の機能の補足情報を子画面として表示させることもできる。
[6.4 その他の操作]
図18乃至図21を参照して、その他の操作に対応する、ディスプレイ14の画像表示と、LEDインジケータ84の点灯表現を組み合わせた連携点灯表現の例について説明する。
なお、図18乃至図21において、ディスプレイ14の表示画像において、光の円の上に表示されている「A」は、ユーザが現在操作(上下キー操作、ドラッグ操作)している所定の機能を示す表示である。
図18は、リモートコントローラの上キー、下キー、右キー、左キーの4方向の方向キーのうち、上キーが押下されたときの連携点灯表現を示している。
上キーが押下された場合、点灯させた光が、上キーに対応する上方向の移動となるように、連携点灯表現が行われる。具体的には、スマートユニット12が先に点灯する。その後、スマートユニット12の光が次第に消灯するのに合わせて、スマートユニット12近傍に表示された光が画面中央に上昇するように移動する画像が、ディスプレイ14に表示される。
図19は、リモートコントローラの下キーが押下されたときの連携点灯表現を示している。
下キーが押下された場合、点灯させた光が、下キーに対応する下方向の移動となるように、連携点灯表現が行われる。具体的には、まず、画面中央に円状の光を有する画像がディスプレイ14に表示される。そして、画面中央の円状の光が、スマートユニット12に向かって画面下方向に移動する画像がディスプレイ14に表示される。次に、ディスプレイ14上の光の消滅に合わせて、スマートユニット12が点灯、その後消灯する。
図20は、TV1のディスプレイ14がタッチパネルである場合に、ユーザがディスプレイ14を指でタッチして、スマートユニット12に向かって画面下方向にドラッグしたときの連携点灯表現を示している。この場合、TV1は、図19で説明した、リモートコントローラの下キーが押下されたときと同様の画像表示および点灯を行う。
図21は、TV1のディスプレイ14がタッチパネルである場合に、ユーザがディスプレイ14を指でタッチして、スマートユニット12近傍から画面上方向にドラッグしたときの連携点灯表現を示している。この場合、TV1は、図18で説明した、リモートコントローラの上キーが押下されたときと同様の画像表示および点灯を行う。
以上のように、TV1に対して所定の設定操作が行われたとき、円状の光がスマートユニット12に吸い込まれる、または、円状の光がスマートユニット12から吐き出されるような連携点灯表現が実行される。なお、連携点灯表現は、例示の「円状」に限定されず、任意の色、形状を採用することができる。また「円状の光」に代えて、所定の文字、図形、またはそれらの組み合わせを用いることができる。
ユーザは、スマートユニット12が所定の輝度、色で点灯または点滅しているときに、上述したような予め定められた操作を行うことで、スマートユニット12の点灯または点滅が示す内容(意味)を即座かつ簡単に確認することができる。
[7.消画動作における連携点灯表現]
TV1は、スマートユニット12内にカメラ93を備えており、カメラ93が撮像した画像をもとにTV1前方のユーザを検知することができる。そして、TV1は、ユーザがTV1の前に一定時間存在しない状態が検知されると、省電力のために画像を非表示とする消画機能を有している。
図22のAは、TV1が消画モードに移行する場合の、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた連携表現を示している。
消画モードに移行する場合には、制御部66は、図22のAに示されるように、消画対象の画像が、ディスプレイ14下側に配置されたスマートユニット12に吸い込まれるように、ディスプレイ14の画像表示を制御する。すなわち、ディスプレイ14に表示される画像では、消画対象の画像がスマートユニット12に吸い込まれるに従い、スマートユニット12近傍の発光輝度が高くなっている。そして、ディスプレイ14に表示されていた画像がスマートユニット12に吸い込まれるほど、スマートユニット12が明るく点灯する(輝度が上昇する)。換言すれば、制御部66は、ディスプレイ14上の画像の表示率と、スマートユニット12の発光輝度が反比例するように、ディスプレイ14の表示とスマートユニット12の点灯を制御する。
図22のBは、消画モードから通常モード(表示モード)に復帰する場合の、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた連携表現を示している。
通常モードに復帰する場合には、制御部66は、図22のBに示されるように、表示対象の画像がスマートユニット12から吐き出されるように、表示画像を制御する。すなわち、ディスプレイ14のスマートユニット12近傍が高輝度の画像となり、その後、表示対象の画像が全画面へと拡大する。スマートユニット12は、表示対象の画像がディスプレイ14に表示されるに応じて徐々に低輝度に変化する。換言すれば、スマートユニット12の発光輝度は、ディスプレイ14の表示対象の画像の表示率に反比例して低くなる。
このように、制御部66は、消画対象の画像がスマートユニット12に吸い込まれるような、また、表示対象の画像がスマートユニット12から吐き出されるような、ディスプレイ14とスマートユニット12の連携表現を行う。スマートユニット12が、TV1のコア(中心部、中核)であるように、ユーザに観念させることができる。
[8.ビデオチャット画面とLEDインジケータ84の連携]
図23は、TV1において、インターネットを介したビデオチャット機能を使用する際の画面遷移を示している。
画像201のように、ユーザが所定の放送番組をTV1で視聴しているとき、インターネット等のネットワークを介して他のユーザからビデオチャットの着信があると、TV1は、画像202のように、ビデオチャットの着信を示す音と同期して、スマートユニット12を点灯させる。ここで、ビデオチャットの着信を示す音と同期して点灯するとは、ビデオチャットの着信を示す音の音程またはボリュームに応じてLEDインジケータ84の発光輝度が変化することを表す。図17のCを参照して上述したように、LEDインジケータ84の発光色は、所定の機能と対応付けられているので、ユーザは、仮に、ビデオチャットの着信を示す音がしなくなったときでも、LEDインジケータ84の点灯色を視認することで、ビデオチャットの着信があったことを認識することができる。
ユーザが、リモートコントローラの所定のボタンを押下するなどして、ビデオチャットの着信に応答する。すると、TV1の制御部66は、画像203ないし204に示されるように、図22のBを参照して説明した、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた連携表現でビデオチャット画面を表示させる。すなわち、制御部66は、いま視聴していた放送番組画像の上に、ビデオチャット画像がスマートユニット12から吐き出されるように、スマートユニット12の点灯とディスプレイ14の表示画像を制御する。
ユーザがビデオチャットを終了した場合、TV1の制御部66は、画像206乃至209に示されるように、図22のAを参照して説明した、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた連携表現でビデオチャット画像を消去させる。すなわち、制御部66は、ビデオチャット画像が、ディスプレイ14下側に配置されたスマートユニット12に吸い込まれるように、スマートユニット12の点灯とディスプレイ14の表示画像を制御する。
なお、ビデオチャットでは、ビデオチャット画像をディスプレイ14に表示させず、音声会話のみでチャットすることもできる。音声会話のみでチャットする音声会話モードでは、画像210および211に示されるように、ビデオチャット画像が消去され、通話相手の音声(音)と同期して、スマートユニット12が点灯する。
上述した例は、表示中の放送番組画像の上に、ビデオチャット画像を表示する例を説明した。しかし、その他の画像を表示および消去する場合にも、このようなディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた表現を採用することができる。
図24は、ディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた表現を電子POP(Point of purchase advertising)に適用した例を示している。
また例えば、スマートユニット12のカメラ93で撮像したユーザ画像に基づいてユーザ個人を認識し、認識したユーザに最適な情報を提供する情報提供画面の表示および消去にも、このようなディスプレイ14の画像表示と、スマートユニット12による点灯を組み合わせた表現を採用することができる。情報提供画面においてユーザに提供する情報の内容は、認識したユーザ個人だけでなく、時刻、日付、天気などに応じて変更することができる。例えば、あるユーザを平日の朝に認識した場合に、情報提供画面により、予め登録されている電車路線、道路などの交通情報(渋滞情報)などを提示することができる。
以上のように、ディスプレイ14に表示中の第1の画像上に、別の画像である第2の画像を重畳表示・消去する際に、第2の画像がスマートユニット12に吸い込まれる、または、スマートユニット12から吐き出されるような連携表現を採用することができる。
[9.映像視聴体験に基づくLEDインジケータ84の情報表現]
次に、ディスプレイ14に表示された情報説明画像と、スマートユニット12のLEDインジケータ84が所定の点灯をすることによって、ユーザに所定の情報(状態)を認識させる例について説明する。
[9.1 点灯位置に対応]
図25を参照して、情報説明画像と、LEDインジケータ84の点灯位置に応じて、ユーザに所定の情報を認識させる例について説明する。
上述したように、LEDインジケータ84は、3つのLED21が横方向に並んで配置されているので、それぞれを独立に点灯させることで、左側、中央、右側の3つの位置をユーザに識別させることができる。
そこで、初めに、制御部66は、図25上側に示されるように、ディスプレイ14において、左側、中央、右側の3つのLED21に対応する位置に、所定の情報を説明する説明画像を表示する。図25上側の例では、左側のLED21Lに対応して「情報A」を説明する画像、中央のLED21Wに対応して「情報B」を説明する画像、右側のLED21Rに対応して「情報C」を説明する画像が表示されている。
そして、制御部66は、「情報A」、「情報B」、および「情報C」を説明する説明画像を表示している間、3つのLED21を、例えば、1個ずつ順次点灯させ、情報A,情報B,情報CとLED21との対応関係をユーザに認識させる。
その後、図25下側のように、ディスプレイ14に表示される画像が切り換えられ、説明画像が消去される。図25下側の例では、山を映した画像がTV1のディスプレイ14に表示されているが、スマートユニット12の点灯とは無関係という程度の意味であり、画像自体に意味はない。
ディスプレイ14において山の画像を表示中、左側のLED21Lが点灯すると、それを見たユーザは、「情報A」であることがわかる。中央のLED21Wが点灯すると、それを見たユーザは、「情報B」であることがわかる。右側のLED21Rが点灯すると、それを見たユーザは、「情報C」であることがわかる。このように、制御部66は、所定の情報を表す場合に、その情報に対応する位置のLED21を点灯させる。
具体的な例で説明する。例えば、3人の相手と同時にビデオチャットをしているシーンを想定する。この場合、制御部66は、例えば、ディスプレイ14に表示する説明画像の「情報A」として、ユーザAさんの撮影画像、「情報B」として、ユーザBさんの撮影画像、「情報C」として、ユーザCさんの撮影画像を表示した後、ディスプレイ14を放送番組画像に切り換える。そして、制御部66は、ユーザAさんが通話しているときには左側のLED21Lを点灯させ、ユーザBさんが通話しているときには中央のLED21Wを点灯させ、ユーザCさんが通話しているときには、右側のLED21Rを点灯させる。TV1の前のユーザは、LEDインジケータ84の点灯位置を見るだけで、どのユーザが通話しているのかを容易に認識することができる。
なお上述した例において、ユーザAさん、ユーザBさん、ユーザCさんの撮影画像の代わりに、「この位置がユーザAさんです」のような説明が書かれた画像を表示してもよい。
図26は、LEDインジケータ84の点灯位置に応じて、ユーザに所定の情報を認識させるその他の例を示している。
図26の例では、制御部66は、図25と同様に説明画像を表示した後、「情報B」を説明する画像を画面下方向に移動させる。そして、「情報B」を説明する画像が消えるとともに、「情報B」に対応する中央のLED21Wを点灯させることで、所定の情報とLED21との対応関係をユーザに認識させる。これにより、画像が切り換えられた後でも、中央のLED21Wが点灯した場合、それを見たユーザは、「情報B」であることがわかる。
[9.2 点灯周期に対応]
図27を参照して、情報説明画像と、LEDインジケータ84の点灯周期(明滅パターン)に応じて、ユーザに所定の情報を認識させる例について説明する。
図27の例では、説明する情報の個数が「情報A」ないし「情報F」の6個になっている。
制御部66は、初めに、図27上側に示されるように、「情報A」ないし「情報F」の説明画像をディスプレイ14に表示し、「情報A」ないし「情報F」の各説明画像を、それぞれ異なる明滅パターンで、順次、表示させる。またこのとき、LEDインジケータ84のLED21Wも画像の明滅パターンに同期した明度で点灯される。
その後、ディスプレイ14の画像が切り換えられた後、スマートユニット12が、先ほどの説明画像で提示された「情報A」ないし「情報F」の明滅パターンのうちの、いずれか一つの明滅パターンで点灯する。例えば、図27に示されるように、スマートユニット12のLED21Wが「情報A」の明滅パターンで点灯(点滅)したとする。この場合、ユーザは、無関係の画像がディスプレイ14に表示されている場合であっても、「情報A」であることがわかる。
[9.3 点灯色に対応]
次に、図28を参照して、情報説明画像と、LEDインジケータ84の点灯色に応じて、ユーザに所定の情報を認識させる例について説明する。
初めに、制御部66は、図25に示した例と同様に、「情報A」、「情報B」、および「情報C」を説明する説明画像をディスプレイ14に表示する。ただし、図28では、「情報A」、「情報B」、および「情報C」を説明する説明画像が、異なる色で表現されている点が異なる。例えば、「情報A」は、赤色で表示され、「情報B」は、青色で表示され、「情報C」は、緑色で表示される。
その後、ディスプレイ14の画像が切り換えられ、説明画像が消去された後、図28左側に示されるように、カラーLED21Lが赤色で点灯すると、それを見たユーザは、「情報A」であることがわかる。
また、スマートユニット12の左右方向を時間軸と定義して、時間軸方向に複数の色を並べて点灯させることで、情報の内容と、その順位付けもスマートユニット12の点灯で認識させることができる。図28右側の例では、カラーLED21Lが緑色、カラーLED21Rが赤色で表示されているので、ユーザは、緑色、赤色の順である「情報C」、「情報A」の順番になったことがわかる。
[10.スマートユニット12に対して行ったユーザ操作に対応した連携表現]
スマートユニット12は、上述したように、タッチセンサ85を有し、ユーザの手や指の接触または近接を検知することができる。また、スマートユニット12は、NFC通信部88およびBT通信部89を有し、他のNFC機器やBT機器と通信することができる。さらに、スマートユニット12は、カメラ93を有しているので、ユーザの動作を検知することができる。TV1は、スマートユニット12に対する様々なユーザの操作に対応して、LEDインジケータ84の点灯とディスプレイ14の画像表示による所定の連携表現を行うことができる。
[10.1 スマートユニット12へのタッチ操作に対応した連携表現]
図29は、スマートユニット12へのタッチ操作に対応した連携表現の例を示している。
上述した図16の例では、TV1においてタイマー機能が動作中である場合に、タイマー機能に対応する発光色であるオレンジ色でスマートユニット12が点灯し、リモートコントローラの画面表示ボタンが押下されると、子画面により補足情報が表示される例について説明した。
図29の例は、図16の例の画面表示ボタンの押下に代えて、スマートユニット12へのタッチ操作が検出された場合に、同様の連携表現を行う例を示している。
TV1においてタイマー機能が動作中である場合に、タイマー機能に対応する発光色のオレンジ色でスマートユニット12が点灯している。ユーザは、オレンジ色で点灯しているスマートユニット12を手でタッチする。TV1の制御部66は、ユーザのスマートユニット12へのタッチ操作を検出すると、図16に示したように、補足情報としての子画面の重畳表示を行うとともに、その子画面に同期させてスマートユニット12(のLEDインジケータ84)を、その機能に対応する色で発光させる。
ユーザは、スマートユニット12が所定の色で常時点灯している状態を見るだけで、TV1の何の機能が動作中であるかを知ることができる。すなわち、TV1の所定の機能の動作または設定状態を直感的に認識することができる。また、スマートユニット12へのタッチという簡単な操作で、動作中の機能の補足情報を子画面として表示させることができ、内容を呼び出すことができる。
図29は、上述した図16の場合と同様、放送番組画像など所定の画像を親画面として表示している場合の例であるが、図30は、TV1がスタンバイ状態で、画像が非表示のときに、スマートユニット12へのタッチ操作が検出された場合の例を示している。
この場合も同様に、TV1は、ユーザのスマートユニット12へのタッチ操作を検出すると、ディスプレイ14内のスマートユニット12近傍に補足情報を表示し、その補足情報の表示に同期させてスマートユニット12のLEDインジケータ84を、機能に対応する色で発光させる。
[10.2 スマートユニット12に対するNFC近接操作に対応した連携表現]
図31は、スマートユニット12に対するNFC近接操作に対応した連携表現の例を示している。
図31の例では、ユーザが、自分の手ではなく、NFC通信機能を備えた携帯端末(スマートフォンなど)221を把持して、スマートユニット12へ近づける。
TV1は、携帯端末221のスマートユニット12への近接を検出すると、スマートユニット12が、近接を検出したことを示す点灯を行う。例えば、携帯端末221のLEDランプと同期または連動してLEDインジケータ84が点灯する。
その後、TV1は、図29と同様の連携表現を行う。すなわち、TV1は、図16に示したように、補足情報としての子画面の重畳表示を行うとともに、その子画面に同期させてLEDインジケータ84を、その機能に対応する色で発光させる。
図32は、TV1がスタンバイ状態であるときに、スマートユニット12に対する携帯端末221の近接が検出された場合の例を示している。
この場合も同様に、携帯端末221のスマートユニット12への近接を検出すると、スマートユニット12が、近接を検出したことを示す点灯を行う。次に、ディスプレイ14内のスマートユニット12近傍に補足情報が表示され、その補足情報の表示と同期してLEDインジケータ84が、機能に対応する色で発光する。
[10.3 携帯端末とTV1とのデータ転送に対応した連携表現]
図33は、近接された携帯端末221とスマートユニット12との間で行われるデータ転送に対応した連携表現の例を示している。
図33のAは、携帯端末221からTV1へデータを転送する場合の連携表現例を示している。
ユーザが携帯端末221をTV1のスマートユニット12に近づける。TV1の制御部66は、携帯端末221のスマートユニット12への近接を検出すると、スマートユニット12を、携帯端末221のLEDランプと同期して点灯させる。すなわち、スマートユニット12のLEDインジケータ84と携帯端末221のLEDランプが、同一タイミングで発光し、常時点灯する、若しくは、同一の明滅パターンで点灯および消灯を繰り返す。
次に、NFC通信による携帯端末221からTV1へのデータ転送が開始する。TV1の制御部66は、NFC通信により、携帯端末221から所定のデータの取得を開始する。
データの転送動作中、TV1の制御部66は、携帯端末221のLEDランプの点灯と組み合わせた、データ入力を表す点灯表現を行う。具体的には、初めに、携帯端末221のLEDランプが所定の輝度で点灯する。そして、携帯端末221のLEDランプの消灯動作(輝度の低減)に対応して、TV1の制御部66は、図11のBまたは図11のDの、LEDインジケータ84とディスプレイ14の画像表示を組み合わせた点灯表現を行う。図32のAは、TV1が図11のBの点灯表現を行う例を示している。
図33のBは、TV1から携帯端末221へデータを転送する場合の連携表現例を示している。
NFC通信装置としてのTV1(のスマートユニット12)と携帯端末221が、通信相手を検出した際の点灯表現は、図33のAと同様である。
TV1から携帯端末221へデータの転送が開始されると、TV1の制御部66は、携帯端末221のLEDランプの点灯と組み合わせた、データ出力を表す点灯表現を行う。具体的には、初めに、TV1の制御部66は、図11のAまたは図11のCの、LEDインジケータ84とディスプレイ14の画像表示を組み合わせた点灯表現を行う。そして、携帯端末221では、LEDインジケータ84の消灯動作(輝度の低減)に対応して、携帯端末221のLEDランプが徐々に点灯し、その後、消灯する。図33のBは、TV1が図11のAの点灯表現を行う例を示している。
以上のように、TV1は、LEDインジケータ84で、NFC通信の通信相手の外部機器の表示部(LEDランプ)と連携(同期または連動)した点灯表現をすることにより、通信相手を検出したことを表す。
また、TV1は、LEDインジケータ84の点灯と画像表示(映像表現)とを組み合わせた連携表現を、さらにNFC通信の通信相手の外部機器のLEDランプの点灯と連携させることにより、データの入出力動作を表す。
[10.4 スマートユニット12に対するジェスチャ操作に対応した連携表現]
TV1は、ジェスチャ操作によってTV1に対して所定の命令を与えたり、所定の情報を入力するジェスチャ入力モードを備える。
TV1の制御部66は、ジェスチャ入力モードにおいて、ユーザの手の検出、ジェスチャの認識を行った場合、LEDインジケータ84を図34に示すように点灯させる制御を行う。
すなわち、TV1前にいるユーザが、手のひらをTV1(のカメラ93)に向ける。制御部66は、カメラ93で撮影された画像に基づいてユーザの手を検出すると、LEDインジケータ84を、第1の輝度(例えば、40%輝度)で点灯させる。
ユーザが、予め決定された所定のジェスチャを行い、TV1の制御部66が、カメラ93で撮影された画像に基づいて、そのジェスチャを認識すると、第1の輝度から第2の輝度(例えば、100%輝度)に瞬間的に上昇させる。その後、制御部66は、第2の輝度から第1の輝度となるように徐々に輝度を低下させる。
制御部66は、カメラ93で撮影された画像に基づいてジェスチャを再度認識すると、第1の輝度から第2の輝度に瞬間的に上昇させ、徐々に第1の輝度に戻す制御を行う。一方、ユーザが手を下ろし、認識対象のユーザの手のひらが検出できなくなると、制御部66は、LEDインジケータ84を消灯させる。
このように、制御部66は、ジェスチャが認識されたときに、時間経過に応じて第1の輝度から第2の輝度に変化させ、余韻を残すような点灯表現となるよう、LEDインジケータ84を制御する。このような点灯を行うことで、所定の命令や情報を受け付ける側のTV1が、ユーザの指示を受け付けているか否かが容易にわかる。
[10.5 BT機器のペアリング操作に対応した連携表現]
図35は、BT機器のペアリング操作に対応した連携表現の例を示している。
図35に示されるヘッドフォン241は、TV1から放送番組等の音声信号をBT通信により受信し、音声出力するBT機器である。ヘッドフォン241は、電源状態または通信状態に応じて所定の光を発光するLEDランプ242を有している。
図35のAに示されるように、BT機器であるTV1とヘッドフォン241がペアリングされる前、TV1のLEDインジケータ84と、ヘッドフォン241のLEDランプ242はともに消灯している。
ユーザは、TV1とヘッドフォン241のペアリング操作を行う。すなわち、ユーザがヘッドフォン241に対して予め決定された所定の操作を行うことで、ヘッドフォン241がペアリングモードに変更される。また、TV1もペアリングモードに変更され、TV1の制御部66は、通信可能範囲内のBT機器を検索し、ヘッドフォン241を検出する。
TV1の制御部66は、検出されたヘッドフォン241とペアリング動作を実行する。これにより、TV1とヘッドフォン241との間で、同一パスコード(PINコード)が共有される。
ペアリングが終了すると、TV1は、図35のBに示されるような、ペアリングが終了したことを示す、LEDインジケータ84の点灯と画像表示(映像表現)とを組み合わせた連携表現を行う。すなわち、TV1は、LEDインジケータ84を第1の輝度(例えば、100%輝度)で発光させるとともに、スマートユニット12を中心とする半円状の光の画像をディスプレイ14に表示させる。ディスプレイ14に表示される画像には、「Pairing with Headphone!」の文字も表示されている。このLEDインジケータ84の点灯と画像表示は、ヘッドフォン241のLEDランプ242の明滅パターンと同一となるように同期して行われるように制御される。なお、LEDインジケータ84の点灯と画像表示は、ヘッドフォン241のLEDランプ242の明滅パターンと所定の時間差を保って連動するように行われてもよい。
ペアリング設定が行われたTV1とヘッドフォン241の2回目以降の接続において、お互いのBT機器が検出されたときも、図35のBと同様の、同期した点灯制御が行われる。また、TV1とヘッドフォン241がBT通信により接続中である場合、スマートユニット12のLEDインジケータ84とヘッドフォン241のLEDランプ242は、第1の輝度よりも低い第2の輝度(例えば、40%輝度)で常時点灯する。
[10.6 ホームネットワーク内のWi-Fi機器との連携表現]
TV1は、有線または無線により、ホームネットワークに接続された他の通信機器との通信状態に応じて、スマートユニット12を点灯させる。
TV1は、例えば、DLNA(Digital Living Network Alliance)規格に対応したDLNA対応機器であり、DLNA規格に準拠した他のDLNA対応機器からコンテンツを取得し、取得したコンテンツの画像をディスプレイ14に表示させることができる。
第1のDLNA対応機器から第2のDLNA対応機器へ、第1のDLNA対応機器で再生表示しているコンテンツ(の画像)を出力させる操作(動作)をスローと称する。逆に、第2のDLNA対応機器で再生表示されているコンテンツ(の画像)を、第1のDLNA対応機器に入力させる操作(動作)をキャッチと称する。
図36は、第1のDLNA対応機器である携帯端末261から、第2のDLNA対応機器としてのTV1にコンテンツをスローする際の、TV1および携帯端末261の連携表現の例を示している。
初めに、ユーザは、携帯端末261において、現在再生表示しているコンテンツのスロー処理を選択する。これにより、図36のAに示されるように、携帯端末261のディスプレイ262には、スロー先の候補として、ホームネットワークに接続されているDLNA対応機器のアイコンであるスロー機器アイコン281および282が表示される。この例では、スロー機器アイコン281がTV1に対応し、スロー機器アイコン282が、ホームネットワークに接続されたパーソナルコンピュータ(不図示)に対応するものとする。以下では、スロー機器アイコン281はTVアイコン281、スロー機器アイコン282はPCアイコン282ともいう。
ユーザは、再生表示されているコンテンツのサムネイルを用いたコンテンツアイコン283を指でドラッグして、スローしたいスロー機器アイコン281または282まで移動させる。
ユーザは、スロー先としてTV1を選択するとして、TVアイコン281の上でドラッグした指をディスプレイ262から離す。
TVアイコン281の上で、ドラッグした指が離されると、コンテンツアイコン283が、図36のCに示されるように、TVアイコン281に吸い込まれるように消えて、最終的に、図36のDのようになる。コンテンツアイコン283がTVアイコン281に吸い込まれて消えていき、消滅するのと対照的に、図36のCに示されるように、スマートユニット12のLEDインジケータ84が、第1の輝度(50%輝度)から徐々に明るくなり、第2の輝度(100%輝度)まで上昇する。そして、図36のDに示されるように、LEDインジケータ84が第2の輝度から徐々に消灯されるに従い、TV1のディスプレイ14に、携帯端末261で再生表示されていたコンテンツの画像が表示される。
図37は、携帯端末261のディスプレイ262で再生表示されているコンテンツ画像291が、徐々にTV1に表示される様子を示している。図37のA→図37のB→図37のC→図37のD→図37のEのように、携帯端末261で再生中のコンテンツ画像291が、TV1に表示されていく。
[キャッチ&スローの各種の操作]
図38ないし図44を参照して、キャッチまたはスローの連携通信と、それに対応するTV1のディスプレイ14とLEDインジケータ84の連携表現について説明する。
まず、TV1が接続しているホームネットワークには、図38に示されるように、TV1、タブレット端末301、および、スマートフォンとも呼ばれる携帯端末302が接続されている。
タブレット端末301は、ディスプレイ311およびLEDランプ312と、それらを制御する制御部(不図示)、並びに、Wi-Fi通信、NFC通信、BT通信等の無線通信を行う無線通信部(不図示)を有する。タブレット端末301のディスプレイ311には、所定のコンテンツ画像313が表示されている。携帯端末302も、ディスプレイ321およびLEDランプ322と、それらを制御する制御部(不図示)、並びに、無線通信部(不図示)を有する。携帯端末302のディスプレイ321には、所定のコンテンツ画像323が表示されている。TV1のディスプレイ14には、放送番組等のコンテンツ画像331が表示されている。
ユーザが、携帯端末302において、ディスプレイ321をタップするなどの、予め決められた所定の操作を行うと、図39のAに示されるスローキャッチ指示画面がディスプレイ321に表示される。スローキャッチ指示画面には、スロー処理を実行する際に操作されるスロー選択アイコン341と、キャッチ処理を実行する際に操作されるキャッチ選択アイコン342が表示されている。
携帯端末302で再生表示されているコンテンツ画像323をスローする場合には、ユーザは、ディスプレイ321に表示されたスロー選択アイコン341をタップ(選択)する。
スロー選択アイコン341がタップされ、スロー(処理)が選択されると、図39のBに示されるように、スロー先候補としての、TV1に対応するTVアイコン343、タブレット端末301に対応するタブレットアイコン344が、携帯端末302のディスプレイ321に表示される。
ユーザは、携帯端末302に表示されたTVアイコン343またはタブレットアイコン344のいずれかをタップしてスロー先として選択することで、携帯端末302で再生表示されているコンテンツ画像323が、TV1またはタブレット端末301にスローされる。
また、図39のBに示されるスロー先選択画面が携帯端末302のディスプレイ321に表示されている状態において、図40に示されるように、ユーザは、把持している携帯端末302を、スロー先としてのTV1のスマートユニット12へ近づける。すると、TV1と携帯端末302がNFC通信により互いの近接を検出し、TV1がスロー先として選択され、携帯端末302で再生表示されているコンテンツ画像323が、TV1にスローされる。
スロー処理では、スロー先のTV1と携帯端末302との間で、図37を参照して説明したTV1のディスプレイ14とLEDインジケータ84の連携表現が実行される。
一方、図39のAに示されるスローキャッチ指示画面において、キャッチ選択アイコン342がタップされ、キャッチ(処理)が選択された場合にも、図39のBと同様のキャッチ先選択画面が携帯端末302のディスプレイ321に表示される。そして、TVアイコン343若しくはタブレットアイコン344のタップ、または携帯端末302の近接により、キャッチ対象のDLNA対応機器が指定される。その結果、指定された方のDLNA対応機器から、コンテンツ画像が入力され、携帯端末302のディスプレイ321に表示される。
図41及び図42は、連携通信のその他の操作方法を説明する図である。
携帯端末302において、図39のBのスロー先選択画面が表示された状態から、ディスプレイ321に表示されているコンテンツ画像323を図面上方向にドラッグし、TVアイコン343またはタブレットアイコン344の上で、指を離す操作をすることで、スロー先としてTV1または携帯端末302を指定することができる。
このとき、図41に示されるように、ドラッグにより、コンテンツ画像323が縮小されたコンテンツ画像323Aが、TVアイコン343と重なる状態になると、TVアイコン343に対応するTV1のスマートユニット12のLEDインジケータ84が所定周期で点灯する。換言すれば、携帯端末302は、コンテンツ画像323AがTVアイコン343と重なる状態とされることによりスロー先として選択されたTV1に対して、選択されていることを示す制御信号を送信することにより、スマートユニット12のLEDインジケータ84を所定周期で点灯させる。
一方、図42に示されるように、ドラッグにより、コンテンツ画像323が縮小されたコンテンツ画像323Aが、タブレットアイコン344と重なる状態になると、タブレットアイコン344に対応するタブレット端末301のLEDランプ312が所定周期で点灯する。換言すれば、携帯端末302は、コンテンツ画像323Aがタブレットアイコン344と重なる状態とされることによりスロー先として選択されたタブレット端末301に対して、選択されていることを示す制御信号を送信することにより、スマートユニット12のLEDインジケータ84を所定周期で点灯させる。
このように、TV1およびタブレット端末301は、携帯端末302において、コンテンツ画像323の出力先として、自分が選択されている場合に所定周期で点灯する。これにより、ユーザがスロー先(コンテンツデータの出力先)の装置を容易に認識することができる。
図43は、連携通信のさらにその他の操作方法を説明する図である。
図38に示した、ユーザが、携帯端末302でコンテンツ画像323を再生表示している状態において、図43のAに示されるように、携帯端末302のディスプレイ321上を、図面上方向にドラッグする。携帯端末302は、ユーザの上方向のドラッグ操作を検出すると、スロー命令が指示されたと認識し、スロー動作を意味するスローアイコン361をディスプレイ321に重畳表示させる。その後、図39のBと同様のスロー先選択画面がディスプレイ321に表示される。
一方、ユーザが、図43のBに示されるように、携帯端末302のディスプレイ321上を、図面下方向にドラッグする。携帯端末302は、ユーザの下方向のドラッグ操作を検出すると、キャッチ命令が指示されたと認識し、キャッチ動作を意味するキャッチアイコン362をディスプレイ321に重畳表示させる。その後、図39のBと同様のキャッチ先選択画面がディスプレイ321に表示される。
スロー先またはキャッチ先の選択画面表示後の動作は、上述した例と同様であるので省略する。
図44は、連携通信のさらにその他の操作方法を説明する図である。
図38に示した、携帯端末302でコンテンツ画像323を再生表示している状態において、ユーザは、図44に示されるように、把持している携帯端末302を、連携通信先としてのTV1のスマートユニット12へ近づける。すると、TV1と携帯端末302はNFC通信により互いの近接を検出する。そして、TV1のスマートユニット12のLEDインジケータ84と、携帯端末302のLEDランプ322が、同期して点灯する。
同時に携帯端末302は、ディスプレイ321に、図39のAと同様の連携通信選択画面を表示させる。連携通信選択画面において、スロー選択アイコン341がタップ(選択)された場合、携帯端末302で再生表示されているコンテンツ画像323が、TV1にスローされる。一方、連携通信選択画面において、キャッチ選択アイコン342がタップ(選択)された場合、TV1で再生表示されているコンテンツ画像331が、TV1から携帯端末302にキャッチされ、携帯端末302のディスプレイ321に表示される。
図45および図46の2つの通信装置401(401A,401B)は、上述したTV1、タブレット端末301、携帯端末302と同様の機能を有し、LEDインジケータ411(411A,411B)を備える装置である。
2つの通信装置401Aと401Bを近づけることで通信装置401Aと401B間でキャッチ、スロー等の連携通信を開始するような場合には、図45に示されるように、最初に、通信装置401AのLEDインジケータ411Aと、通信装置401BのLEDインジケータ411Bを光らせておくことで、どこを近づけたらよいかを、ユーザにわかりやすくすることができる。
そして、ユーザが、光っている通信装置401AのLEDインジケータ411A付近と、通信装置401BのLEDインジケータ411B付近を近づけると、通信装置401Aと通信装置401Bが相互に相手を検出(認識)する。通信装置401Aと通信装置401Bは、相手を検出した場合に、相手と同じ点灯方法で点灯する。例えば、通信装置401AのLEDインジケータ411Aと通信装置401BのLEDインジケータ411Bは同時に明滅する。これにより、通信装置401Aと通信装置401Bが、相互に相手を認識したことを、ユーザに容易に認識させることができる。発光輝度を変化させる代わりに、光る色を変化させる、光る部分の形を変化させるなどしてもよい。
また、データの通信中には、図46に示されるように、データの移動に対応した光の遷移となるように、通信装置401AのLEDインジケータ411Aと、通信装置401BのLEDインジケータ411Bの点灯が制御される。すなわち、初めに、データの転送元である通信装置401AのLEDインジケータ411Aが高輝度に点灯し、LEDインジケータ411Aの消灯に応じて、転送先の通信装置401BのLEDインジケータ411Bが高輝度に点灯する制御が、所定のデータ単位で繰り返されるように実行することができる。これにより、通信装置401Aと401Bとの間で、データの授受が行われていることを、ユーザが直感的に認識することができる。あるいは、通信装置401AのLEDインジケータ411Aと、通信装置401BのLEDインジケータ411Bは、同一タイミングで点灯および消灯を繰り返すような点灯を行ってもよい。
[11.連携表現を実現するフローチャート]
図47は、TV1による、上述したディスプレイ14の画像表示とLEDインジケータ84の点灯の連携表現を実現する処理のフローチャートである。
この処理では、初めに、ステップS1において、TV1の制御部66が、連携表現を行うトリガーとしての、ユーザの操作等が検出されたか否かを判定する。ユーザの操作等には、上述したリモートコントローラのボタン操作、ジェスチャなどのユーザの操作、他の通信装置のスマートユニット12への近接、連携通信を要求するメッセージの受信など、各種の動作または装置状態が対応する。
ユーザの操作等が検出されたと判定されるまで、ステップS1の処理が繰り返され、ステップS1で、ユーザの操作等が検出されたと判定された場合、処理がステップS2に進む。そして、ステップS2において、TV1の制御部66は、上述したような、ディスプレイ14の画像表示と、LEDインジケータ84の点灯を連携させた連携表現を行う。
上述した例では、TV1が行う連携表現を主に説明したが、本技術は、テレビビジョン受像機の他、スマートフォン等の携帯端末、タブレット端末など、LCD,EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示部と、所定の動作・状態を照明で表すLED等のインジケータ(点灯部)を有する表示装置全般に適用することができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、
ユーザの操作を検出する操作検出部と、
前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と
を備え、
前記インジケータ制御部は、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作が検出された場合に、前記インジケータを点灯させる
を備える表示装置。
(2)
前記操作検出部は、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作として、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの近接または接触を検出する
前記(1)に記載の表示装置。
(3)
前記操作検出部は、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作として、前記ユーザが把持する他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する
前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)
前記インジケータ制御部は、前記他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出した場合、前記他の通信装置の点灯に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の表示装置。
(5)
前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触を検出した場合、前記インジケータユニットに画像が吸い込まれる、または、前記インジケータユニットから画像が吐き出されるように、前記表示部に表示させる前記画像を制御する表示制御部をさらに備え、
前記インジケータ制御部は、前記表示部における前記インジケータユニットに画像が吸い込まれる表示、若しくは、前記インジケータユニットから画像が吐き出される表示に同期または連動させて、前記インジケータを点灯させる
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の表示装置。
(6)
前記操作検出部は、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作として、前記ユーザが把持する他の通信装置との接続を検出し、
前記インジケータ制御部は、前記他の通信装置との接続が検出された場合、前記他の通信装置の点灯に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の表示装置。
(7)
前記操作検出部は、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作として、前記インジケータユニットに向けた前記ユーザのジェスチャを検出し、
前記インジケータ制御部は、前記ユーザのジェスチャが検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の表示装置。
(8)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、ユーザの操作を検出する操作検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備える表示装置の、
前記インジケータ制御部が、前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作が検出された場合、前記インジケータを点灯させる
表示制御方法。
(9)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、ユーザの操作を検出する操作検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、
前記インジケータユニットに対する前記ユーザの操作が検出された場合、前記インジケータを点灯させる
処理を実行させるプログラム。
(10)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、
ユーザが把持する他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する操作検出部と、
前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、
前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させる表示制御部と
を備え、
前記インジケータ制御部は、前記表示部において、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
表示装置。
(11)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、ユーザが把持する他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する操作検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、前記表示部に表示させる画像を制御する表示制御部とを備える表示装置の、
前記表示制御部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、
前記インジケータ制御部が、前記表示部において、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
表示制御方法。
(12)
表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、ユーザが把持する他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する操作検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、
前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、
前記表示部において、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
処理を実行させるプログラム。
1 テレビジョン受像機, 11 ディスプレイ本体, 12 スマートユニット, 14 ディスプレイ, 15 額縁部, 66 制御部, 84 LEDインジケータ, 85 タッチセンサ, 87 Wi-Fi通信部, 88 NFC通信部, 89 BT通信部, 93 カメラ, 101 AV信号処理部, 102 通信制御部, 103 LED制御部, 104 カメラ制御部

Claims (12)

  1. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、
    他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、
    前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と
    を備え表示装置。
  2. 前記所定の画像は、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像である
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記所定の画像は、前記インジケータユニットに画像が吸い込まれる、または、前記インジケータユニットから画像が吐き出される画像である
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記表示部に表示させる画像を制御する表示制御部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備える表示装置の、
    前記検出部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触を検出し、
    前記表示制御部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させ、
    前記インジケータ制御部が、前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる
    表示制御方法。
  5. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、
    前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合に、所定の画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に表示された前記所定の画像に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる
    処理を実行させるプログラム。
  6. 前記検出部は、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作も検出し、
    前記インジケータ制御部は、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記ジェスチャ操作に同期または連動して、前記インジケータを点灯させる
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、
    前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部と、
    前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と
    を備え、
    前記インジケータ制御部は、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する
    表示装置。
  8. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部とを備える表示装置の、
    前記インジケータ制御部が、前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する
    表示制御方法。
  9. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、前記インジケータユニットに向けたユーザの非接触操作であるジェスチャ操作を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、
    前記ジェスチャ操作が検出された場合、前記インジケータの発光輝度を第1の輝度に設定し、その後、前記第1の輝度と異なる第2の輝度に徐々に変化するように制御する
    処理を実行させるプログラム。
  10. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、
    他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、
    前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、
    前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備え、
    前記インジケータ制御部は、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
    表示装置。
  11. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部と、前記インジケータの点灯を制御するインジケータ制御部と、前記表示部に表示させる画像を制御する表示制御部とを備える表示装置の、
    前記表示制御部が、前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、
    前記インジケータ制御部が、前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
    表示制御方法。
  12. 表示部の周辺の少なくとも一部に配置され、所定の輝度で点灯するインジケータを有するインジケータユニットと、他の通信装置の前記インジケータユニットへの近接または接触を検出する検出部とを備える表示装置を制御するコンピュータに、
    前記インジケータユニットへの前記他の通信装置の近接または接触が検出された場合、前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像を前記表示部に表示させ、
    前記インジケータユニットの前記インジケータの近傍領域を高輝度に制御した画像が前記表示部に表示される前または表示された後に、前記インジケータを所定期間だけ点灯させる
    処理を実行させるプログラム。
JP2013551602A 2011-12-28 2012-12-13 表示装置、表示制御方法、およびプログラム Active JP6242686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288090 2011-12-28
JP2011288090 2011-12-28
PCT/JP2012/082378 WO2013099632A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-13 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099632A1 JPWO2013099632A1 (ja) 2015-04-30
JP6242686B2 true JP6242686B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=48697124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551602A Active JP6242686B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-13 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9479723B2 (ja)
EP (1) EP2800359B1 (ja)
JP (1) JP6242686B2 (ja)
CN (1) CN104025570B (ja)
BR (1) BR112014015149A8 (ja)
WO (1) WO2013099632A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2800358B1 (en) * 2011-12-28 2022-11-02 Saturn Licensing LLC Display device, display control method, and program
KR102263481B1 (ko) * 2014-02-07 2021-06-11 삼성전자 주식회사 사용자단말기 및 그 제어방법
USD762711S1 (en) * 2014-06-06 2016-08-02 Le Shi Internet Information Technology Corp. Beijing Display screen with an animated graphical user interface
US20170056684A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-02 Sasson Elihue Moulavi Lipolysis exercise device.
JP6364054B2 (ja) 2016-10-31 2018-07-25 シャープ株式会社 光出力システム
KR102420877B1 (ko) * 2017-08-25 2022-07-13 엘지전자 주식회사 영상표시장치
JP2020077182A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
CN111831243A (zh) 2019-04-18 2020-10-27 三星电子株式会社 显示装置、用户终端装置、以及装置的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP2005267897A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp 表示操作装置及び薄型映像表示装置
JP2005323048A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 入力デバイス
JPWO2007052395A1 (ja) * 2005-10-31 2009-04-30 シャープ株式会社 視聴環境制御装置、視聴環境制御システム、視聴環境制御方法、データ送信装置及びデータ送信方法
KR100700143B1 (ko) 2005-12-02 2007-03-28 엘지전자 주식회사 터치 키패드의 키선택 표시 장치 및 그 방법
JP2008257442A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 電子掲示装置
US9019208B2 (en) 2008-07-16 2015-04-28 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication terminal, program and state display method
US20110267374A1 (en) 2009-02-05 2011-11-03 Kotaro Sakata Information display apparatus and information display method
US9830123B2 (en) * 2009-06-09 2017-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transmitting content with intuitively displaying content transmission direction and device using the same
US20110051019A1 (en) 2009-09-03 2011-03-03 Sony Corporation Edge lighting control
US20120242251A1 (en) 2009-12-18 2012-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ambience lighting system using global content characteristics
EP2800358B1 (en) * 2011-12-28 2022-11-02 Saturn Licensing LLC Display device, display control method, and program
WO2013099630A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104025570A (zh) 2014-09-03
WO2013099632A1 (ja) 2013-07-04
EP2800359A1 (en) 2014-11-05
EP2800359A4 (en) 2015-08-26
US9479723B2 (en) 2016-10-25
US20150312514A1 (en) 2015-10-29
CN104025570B (zh) 2018-06-05
BR112014015149A2 (pt) 2017-06-13
EP2800359B1 (en) 2022-10-12
JPWO2013099632A1 (ja) 2015-04-30
BR112014015149A8 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165062B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US11682355B2 (en) Display apparatus, display control method, and portable terminal apparatus, and program
JP6242686B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
JP6225029B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN112835549B (zh) 一种切换音频输出设备的方法及设备
CN104850432B (zh) 调节颜色的方法及装置
US20170068449A1 (en) Method, computer program and device for providing cognitive support of a user interface
KR20160026628A (ko) 디스플레이 디바이스에서의 잔상 제거 방법
US11853640B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
RU2575879C2 (ru) Дисплейное устройство, способ управления дисплеем, портативный терминал и программа
CN116740870A (zh) 应援棒控制信息发送装置、应援棒控制系统及控制方法
CN114401574A (zh) 发光控制方法及系统、显示设备、可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6242686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250