JP6241442B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6241442B2
JP6241442B2 JP2015068932A JP2015068932A JP6241442B2 JP 6241442 B2 JP6241442 B2 JP 6241442B2 JP 2015068932 A JP2015068932 A JP 2015068932A JP 2015068932 A JP2015068932 A JP 2015068932A JP 6241442 B2 JP6241442 B2 JP 6241442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
image
image data
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015068932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016189551A (en
Inventor
博己 坂田
博己 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015068932A priority Critical patent/JP6241442B2/en
Publication of JP2016189551A publication Critical patent/JP2016189551A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6241442B2 publication Critical patent/JP6241442B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及び画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.

コピー機のような画像処理装置では、複数枚の原稿のページ各々をシートに印刷することが可能である。具体的に、この種の画像処理装置では、ADFと呼ばれる自動原稿搬送装置により複数枚の原稿各々が順次搬送される。ADFにより搬送される原稿からは、画像データが読み取られる。そして、読み取られた原稿の画像データがシートに印刷される。   In an image processing apparatus such as a copying machine, it is possible to print each page of a plurality of documents on a sheet. Specifically, in this type of image processing apparatus, each of a plurality of documents is sequentially conveyed by an automatic document conveying device called ADF. Image data is read from the document conveyed by the ADF. Then, the image data of the read original is printed on the sheet.

ところで、ユーザーにより指定されたページで複数枚の原稿のページ各々を区分して印刷することが可能な画像処理装置が知られている。例えば、この種の画像処理装置では、ユーザーにより指定されたページの前で、色や形状が通常のシートと異なる合紙(インターシート)が挿入されて複数枚の原稿のページ各々が印刷される。これにより、ユーザーは、例えば文書原稿に含まれる章各々を区分して印刷することが可能である。ここで、複数枚の原稿の中に挿入された白紙原稿を検出して、前記白紙原稿の次のページで複数枚の原稿のページ各々を区分して出力可能な関連技術が知られている(特許文献1参照)。前記関連技術によれば、操作部においてページの指定操作が行われる構成と比較して、ユーザーによるページの指定操作の手間が軽減される。   By the way, there is known an image processing apparatus capable of sorting and printing each page of a plurality of originals by pages designated by a user. For example, in this type of image processing apparatus, a slip sheet (intersheet) having a different color or shape from an ordinary sheet is inserted in front of a page designated by the user, and each of a plurality of document pages is printed. . As a result, the user can divide and print each chapter included in the document document, for example. Here, there is known a related technique capable of detecting a blank document inserted into a plurality of documents and classifying and outputting each page of the plurality of documents on the next page of the blank document ( Patent Document 1). According to the related technology, compared with a configuration in which a page designation operation is performed in the operation unit, the trouble of the page designation operation by the user is reduced.

特開2005−141425号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-141425

しかしながら、前記関連技術では、複数枚の原稿の両面から画像データが読み取られる場合に前記原稿の表裏いずれか一方のページしか指定することができない。   However, in the related art, when image data is read from both sides of a plurality of documents, only one of the front and back pages of the document can be designated.

本発明の目的は、ユーザーによるページの指定操作の手間を軽減しつつ、原稿の表裏両方のページを指定可能な画像処理装置、及び画像処理方法を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and an image processing method capable of designating both the front and back pages of a document while reducing the trouble of page designation operation by a user.

本発明の一の局面に係る画像処理装置は、原稿搬送部と、画像読取部と、マーク検出部と、設定処理部と、出力処理部と、区分処理部とを備える。前記原稿搬送部は、原稿載置部に載置される複数枚の原稿各々を順次搬送する。前記画像読取部は、前記原稿搬送部により搬送される前記原稿の両面各々から画像データを読み取る。前記マーク検出部は、前記画像読取部によって読み取られた前記原稿の両面各々の画像データに基づいて、前記原稿における予め定められたマークの有無及び前記マークの位置を検出する。前記設定処理部は、前記マーク検出部により検出された前記マークの位置に応じて前記マークが付された前記原稿の表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。前記出力処理部は、前記画像読取部により読み取られる複数枚の前記原稿各々の両面の画像データを前記画像読取部による読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。前記区分処理部は、前記出力処理部により出力される複数枚の前記原稿の面ごとの画像データ各々を前記出力処理部による出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する。   An image processing apparatus according to an aspect of the present invention includes a document transport unit, an image reading unit, a mark detection unit, a setting processing unit, an output processing unit, and a sorting processing unit. The document conveying unit sequentially conveys each of a plurality of documents placed on the document placing unit. The image reading unit reads image data from both sides of the document conveyed by the document conveyance unit. The mark detection unit detects the presence / absence of a predetermined mark in the document and the position of the mark based on the image data of each side of the document read by the image reading unit. The setting processing unit sets, as reference data, image data of one of the front and back sides of the document with the mark attached according to the position of the mark detected by the mark detection unit. The output processing unit outputs the image data of both sides of each of the plurality of documents read by the image reading unit in the order of the front side and the back side according to the reading order by the image reading unit. The classification processing unit classifies each of the image data for each surface of the plurality of documents output by the output processing unit either before or after the reference data in the output order by the output processing unit.

本発明の他の局面に係る画像処理方法は、以下の第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップ、第5ステップ、及び第6ステップを含む。前記第1ステップは、原稿載置部に載置される複数枚の原稿各々を順次搬送する。前記第2ステップは、前記第1ステップにより搬送される前記原稿の両面各々から画像データを読み取る。前記第3ステップは、前記第2ステップによって読み取られた前記原稿の両面各々の画像データに基づいて、前記原稿における予め定められたマークの有無及び前記マークの位置を検出する。前記第4ステップは、前記第3ステップにより検出された前記マークの位置に応じて前記マークが付された前記原稿の表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。前記第5ステップは、前記第2ステップにより読み取られる複数枚の前記原稿各々の両面の画像データを前記第2ステップによる読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。前記第6ステップは、前記第5ステップにより出力される複数枚の前記原稿の面ごとの画像データ各々を前記第5ステップによる出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する。   An image processing method according to another aspect of the present invention includes the following first step, second step, third step, fourth step, fifth step, and sixth step. In the first step, each of a plurality of documents placed on the document placement unit is sequentially conveyed. In the second step, image data is read from each of both sides of the document conveyed in the first step. In the third step, the presence / absence of a predetermined mark in the document and the position of the mark are detected based on the image data on both sides of the document read in the second step. In the fourth step, image data of one of the front surface and the back surface of the document with the mark is set as reference data according to the position of the mark detected in the third step. In the fifth step, image data on both sides of each of the plurality of originals read in the second step is output in the order of the front side and the back side in accordance with the reading order in the second step. In the sixth step, each of the image data for each surface of the plurality of documents output in the fifth step is classified either before or after the reference data in the output order in the fifth step.

本発明によれば、ユーザーによるページの指定操作の手間を軽減しつつ、原稿の表裏両方のページを指定することが可能である。   According to the present invention, it is possible to specify both the front and back pages of a document while reducing the time and effort of a user to specify a page.

図1は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置の構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置のADF、第1画像読取部、及び第2画像読取部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating configurations of the ADF, the first image reading unit, and the second image reading unit of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置で読み取られる原稿の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a document read by the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置で実行される第1出力処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the first output process executed by the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention. 図6は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a system configuration of the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention. 図7は、本発明の第2実施形態に係る画像処理装置で実行される第2出力処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of the second output process executed by the image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings for understanding of the present invention. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.

[第1実施形態]
まず、図1〜図3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。また、図2は図1におけるII−II矢視断面図である。
[First Embodiment]
First, a schematic configuration of the image processing apparatus 10 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the image processing apparatus 10. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.

図1〜図3に示すように、画像処理装置10は、ADF1、第1画像読取部2、第2画像読取部3、画像形成部4、シート搬送部5、制御部6、操作表示部7、及び記憶部8を備える。画像処理装置10は、原稿Pから画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、スキャナー装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像処理装置に適用可能である。   As shown in FIGS. 1 to 3, the image processing apparatus 10 includes an ADF 1, a first image reading unit 2, a second image reading unit 3, an image forming unit 4, a sheet conveying unit 5, a control unit 6, and an operation display unit 7. And a storage unit 8. The image processing apparatus 10 is a multifunction machine having a plurality of functions such as a facsimile function or a copy function, in addition to a scan function for reading image data from a document P and a print function for forming an image based on the image data. The present invention is also applicable to image processing apparatuses such as scanner apparatuses, facsimile apparatuses, and copiers.

ADF1は、図2に示す原稿載置部11に載置される複数枚の原稿P各々を順次搬送する。ここに、ADF1が、本発明における原稿搬送部の一例である。   The ADF 1 sequentially conveys each of a plurality of documents P placed on the document placement unit 11 shown in FIG. Here, the ADF 1 is an example of a document conveying portion in the present invention.

具体的に、ADF1は、図2に示すように、原稿載置部11、搬送路12、原稿押さえ13、及び排紙部14を備える。原稿載置部11には、第1画像読取部2及び第2画像読取部3により画像データが読み取られる原稿Pが載置される。搬送路12は、ADF1の筐体内に設けられた一対の搬送ガイド部材により形成されており、原稿載置部11と排紙部14とを接続している。搬送路12には、複数の搬送ローラーが設けられる。ADF1では、不図示のモーターから伝達される駆動力で複数の前記搬送ローラーが回転することで、原稿載置部11に載置される原稿Pが搬送方向11Aに沿って排紙部14まで搬送される。原稿押さえ13は、搬送路12において搬送路12を搬送される原稿Pの表面がADF1の筐体外部に露出する露出部に配置され、前記露出部において前記搬送ローラーにより搬送される原稿Pの表面を後述する第1画像読取部2のコンタクトガラス21に向けて押さえつける。   Specifically, as shown in FIG. 2, the ADF 1 includes a document placement unit 11, a conveyance path 12, a document pressing unit 13, and a paper discharge unit 14. A document P from which image data is read by the first image reading unit 2 and the second image reading unit 3 is placed on the document placing unit 11. The conveyance path 12 is formed by a pair of conveyance guide members provided in the housing of the ADF 1, and connects the document placement unit 11 and the paper discharge unit 14. The conveyance path 12 is provided with a plurality of conveyance rollers. In the ADF 1, the plurality of transport rollers are rotated by a driving force transmitted from a motor (not shown), so that the document P placed on the document placement unit 11 is transported to the paper discharge unit 14 along the transport direction 11A. Is done. The document presser 13 is disposed in an exposed portion where the surface of the document P transported through the transport path 12 in the transport path 12 is exposed to the outside of the casing of the ADF 1, and the surface of the document P transported by the transport roller at the exposed portion. Is pressed against the contact glass 21 of the first image reading unit 2 described later.

第1画像読取部2は、ADF1の原稿載置部11に載置される原稿Pの表面の画像データ、及び図2に示すコンタクトガラス21に載置される原稿Pの画像データを読み取る。   The first image reading unit 2 reads the image data of the surface of the document P placed on the document placement unit 11 of the ADF 1 and the image data of the document P placed on the contact glass 21 shown in FIG.

具体的に、第1画像読取部2は、図2に示すように、コンタクトガラス21、読取ユニット22、ミラー23、ミラー24、光学レンズ25、及び第1撮像素子26を備える。コンタクトガラス21には、第1画像読取部2により読み取られる原稿Pが載置される。読取ユニット22は、コンタクトガラス21に載置される原稿P又はADF1により搬送される原稿Pに光を照射して、原稿Pで反射された光をミラー23に導く。具体的に、読取ユニット22は、図2に示す副走査方向22Aに沿って移動可能に設けられ、副走査方向22Aに直交する主走査方向に沿って配列された多数の光源及び原稿Pで反射された光をミラー23へと導くミラーを備える。ミラー23、及びミラー24は、原稿Pで反射された光を光学レンズ25へと導く。光学レンズ25は、入射した光を集光して第1撮像素子26に入射させる。   Specifically, as shown in FIG. 2, the first image reading unit 2 includes a contact glass 21, a reading unit 22, a mirror 23, a mirror 24, an optical lens 25, and a first image sensor 26. A document P that is read by the first image reading unit 2 is placed on the contact glass 21. The reading unit 22 irradiates the original P placed on the contact glass 21 or the original P conveyed by the ADF 1 with light, and guides the light reflected by the original P to the mirror 23. Specifically, the reading unit 22 is provided so as to be movable along the sub-scanning direction 22A shown in FIG. 2, and is reflected by a large number of light sources and originals P arranged along the main scanning direction orthogonal to the sub-scanning direction 22A. A mirror for guiding the emitted light to the mirror 23. The mirror 23 and the mirror 24 guide the light reflected by the document P to the optical lens 25. The optical lens 25 collects the incident light and makes it incident on the first image sensor 26.

第1画像読取部2では、コンタクトガラス21に載置されている原稿Pから画像が読み取られる場合、読取ユニット22が副走査方向22Aに沿って移動されると共に、読取ユニット22からコンタクトガラス21に向けて光が照射される。これにより、コンタクトガラス21に載置された原稿Pからの反射光が第1撮像素子26に入射される。   In the first image reading unit 2, when an image is read from the document P placed on the contact glass 21, the reading unit 22 is moved along the sub-scanning direction 22 </ b> A and from the reading unit 22 to the contact glass 21. Light is emitted toward the camera. As a result, the reflected light from the document P placed on the contact glass 21 enters the first image sensor 26.

また、第1画像読取部2では、ADF1により搬送される原稿Pの表面から画像データが読み取られる場合、読取ユニット22がADF1の前記露出部に光を照射可能な位置まで移動され、前記位置において読取ユニット22から前記露出部に向けて光が照射される。これにより、ADF1によって搬送される原稿Pからの反射光が第1撮像素子26に入射される。   In the first image reading unit 2, when image data is read from the surface of the document P conveyed by the ADF 1, the reading unit 22 is moved to a position where the exposed portion of the ADF 1 can be irradiated with light. Light is emitted from the reading unit 22 toward the exposed portion. Thereby, the reflected light from the document P conveyed by the ADF 1 is incident on the first image sensor 26.

第1撮像素子26は、光学レンズ25から入射される光の受光量に応じた電気信号を出力する。第1画像読取部2は、第1撮像素子26から出力される前記電気信号を不図示のアナログフロントエンド回路でデジタル信号に変換して画像データを取得する。第1画像読取部2により取得された画像データは制御部6に入力される。   The first image sensor 26 outputs an electrical signal corresponding to the amount of light incident from the optical lens 25. The first image reading unit 2 obtains image data by converting the electrical signal output from the first image sensor 26 into a digital signal by an analog front end circuit (not shown). The image data acquired by the first image reading unit 2 is input to the control unit 6.

第2画像読取部3は、ADF1の原稿載置部11に載置される原稿Pの裏面の画像データを読み取る。ここに、第1画像読取部2及び第2画像読取部3が、本発明における画像読取部の一例である。   The second image reading unit 3 reads image data on the back side of the document P placed on the document placing unit 11 of the ADF 1. Here, the first image reading unit 2 and the second image reading unit 3 are examples of the image reading unit in the present invention.

具体的に、第2画像読取部3は、図2に示すように、ADF1による原稿Pの搬送路12上において搬送路12を搬送される原稿Pの裏面に対向して配置された第2撮像素子31を備える。第2撮像素子31は、発光部及び受光部を備えるCISなどのイメージセンサーである。前記発光部は、ADF1により搬送される原稿Pの裏面に光を照射する。前記受光部は、前記発光部から出射されて原稿Pの裏面で反射された光を受光して受光量に応じた電気信号を出力する。第2画像読取部3は、第2撮像素子31の前記受光部から出力される前記電気信号を不図示のアナログフロントエンド回路でデジタル信号に変換して画像データを取得する。第2画像読取部3により取得された画像データは制御部6に入力される。   Specifically, as shown in FIG. 2, the second image reading unit 3 has a second image pickup arranged on the conveyance path 12 of the document P by the ADF 1 so as to face the back surface of the document P conveyed on the conveyance path 12. An element 31 is provided. The second image sensor 31 is an image sensor such as a CIS including a light emitting unit and a light receiving unit. The light emitting unit irradiates light on the back surface of the document P conveyed by the ADF 1. The light receiving unit receives light emitted from the light emitting unit and reflected from the back surface of the document P, and outputs an electrical signal corresponding to the amount of light received. The second image reading unit 3 acquires the image data by converting the electric signal output from the light receiving unit of the second image sensor 31 into a digital signal by an analog front end circuit (not shown). The image data acquired by the second image reading unit 3 is input to the control unit 6.

画像形成部4は、第1画像読取部2又は第2画像読取部3で読み取られた画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行可能である。また、画像形成部4は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。   The image forming unit 4 executes an image forming process (printing process) for forming a color or monochrome image by an electrophotographic method based on the image data read by the first image reading unit 2 or the second image reading unit 3. Is possible. The image forming unit 4 can also execute the printing process based on image data input from an information processing apparatus such as an external personal computer.

具体的に、画像形成部4は、図1に示すように、複数の画像形成ユニット41〜44、光走査装置45、中間転写ベルト46、二次転写ローラー47、定着装置48、及び排紙トレイ49を備える。画像形成ユニット41はC(シアン)、画像形成ユニット42はM(マゼンタ)、画像形成ユニット43はY(イエロー)、画像形成ユニット44はK(ブラック)に対応している。画像形成ユニット41〜44は、電子写真方式に基づいて画像を形成する。画像形成ユニット41〜44各々は、感光体ドラム、帯電装置、現像装置、一次転写ローラー、及びクリーニング装置などを備える。   Specifically, as shown in FIG. 1, the image forming unit 4 includes a plurality of image forming units 41 to 44, an optical scanning device 45, an intermediate transfer belt 46, a secondary transfer roller 47, a fixing device 48, and a paper discharge tray. 49. The image forming unit 41 corresponds to C (cyan), the image forming unit 42 corresponds to M (magenta), the image forming unit 43 corresponds to Y (yellow), and the image forming unit 44 corresponds to K (black). The image forming units 41 to 44 form images based on the electrophotographic method. Each of the image forming units 41 to 44 includes a photosensitive drum, a charging device, a developing device, a primary transfer roller, and a cleaning device.

光走査装置45は、画像データに基づくレーザー光を前記感光体ドラム各々に照射することにより前記感光体ドラム各々に画像データに基づく静電潜像を形成する。そして、前記現像装置により前記感光体ドラム各々で現像された各色のトナー像は、中間転写ベルト46に中間転写された後、二次転写ローラー47によって、シート搬送部5から供給されるシートに転写される。その後、トナー像が転写された前記シートは、定着装置48によりトナー像が溶融定着されることでカラー画像が形成され、排紙トレイ49に排出される。   The optical scanning device 45 forms an electrostatic latent image based on the image data on each of the photosensitive drums by irradiating each of the photosensitive drums with a laser beam based on the image data. Each color toner image developed on each of the photosensitive drums by the developing device is intermediately transferred to the intermediate transfer belt 46 and then transferred to the sheet supplied from the sheet conveying unit 5 by the secondary transfer roller 47. Is done. Thereafter, the toner image is fused and fixed on the sheet on which the toner image has been transferred by the fixing device 48 to form a color image, which is then discharged to the paper discharge tray 49.

シート搬送部5は、図1に示す給紙カセット51又は手差しトレイ52に載置される複数枚のシート各々を順次搬送する。   The sheet transport unit 5 sequentially transports each of a plurality of sheets placed on the paper feed cassette 51 or the manual feed tray 52 shown in FIG.

具体的に、シート搬送部5は、図1に示すように、給紙カセット51、手差しトレイ52、第1搬送路53、第2搬送路54、及び切替部材55を備える。給紙カセット51及び手差しトレイ52にはシートが載置される。ここに、給紙カセット51及び手差しトレイ52が、本発明における複数のシート載置部の一例である。なお、以下の説明においては、給紙カセット51及び手差しトレイ52を総称して、シート載置部と呼称する場合がある。   Specifically, as shown in FIG. 1, the sheet conveyance unit 5 includes a paper feed cassette 51, a manual feed tray 52, a first conveyance path 53, a second conveyance path 54, and a switching member 55. Sheets are placed on the paper feed cassette 51 and the manual feed tray 52. Here, the paper feed cassette 51 and the manual feed tray 52 are an example of a plurality of sheet placement units in the present invention. In the following description, the paper feed cassette 51 and the manual feed tray 52 may be collectively referred to as a sheet placement unit.

第1搬送路53は、画像処理装置10の筐体内に設けられた一対の搬送ガイド部材により形成されており、給紙カセット51及び手差しトレイ52と排紙トレイ49とを接続する。第1搬送路53には、ピックアップローラー、レジストローラー、排出ローラー53Aを含む複数のローラーが設けられる。シート搬送部5では、不図示のモーターから伝達される駆動力で複数の前記ローラーが回転することで、給紙カセット51又は手差しトレイ52に載置されるシートが排紙トレイ49まで搬送される。   The first transport path 53 is formed by a pair of transport guide members provided in the housing of the image processing apparatus 10, and connects the paper feed cassette 51, the manual feed tray 52, and the paper discharge tray 49. The first transport path 53 is provided with a plurality of rollers including a pickup roller, a registration roller, and a discharge roller 53A. In the sheet conveyance unit 5, the plurality of rollers rotate by a driving force transmitted from a motor (not shown), and thereby the sheet placed on the paper feed cassette 51 or the manual feed tray 52 is conveyed to the paper discharge tray 49. .

第2搬送路54は、画像処理装置10の筐体内に設けられた一対の搬送ガイド部材により形成されており、第1搬送路53における定着装置48の下流側に位置する第1合流部54Aと第1搬送路53における前記レジストローラーの上流側に位置する第2合流部54Bとを接続する。第2搬送路54には、シートを搬送する複数のローラーが設けられる。切替部材55は、第1合流部54Aに設けられ、第1合流部54Aの状態を第1搬送路53が開放されると共に第2搬送路54が閉鎖される第1状態と第1搬送路53が閉鎖されると共に第2搬送路54が開放される第2状態との間で切り替え可能である。   The second conveyance path 54 is formed by a pair of conveyance guide members provided in the housing of the image processing apparatus 10, and the first merging portion 54 </ b> A located on the downstream side of the fixing device 48 in the first conveyance path 53. A second junction 54B located on the upstream side of the registration roller in the first conveyance path 53 is connected. The second conveyance path 54 is provided with a plurality of rollers for conveying the sheet. The switching member 55 is provided in the first merging portion 54A. The first merging portion 54A is in the first state where the first conveyance path 53 is opened and the second conveyance path 54 is closed, and the first conveyance path 53. Can be switched between the second state in which the second transport path 54 is opened while the second is closed.

画像処理装置10において、画像形成部4は、シート搬送部5により搬送されるシートの両面各々に画像を形成することが可能である。具体的に、制御部6は、シートの両面に印刷が行われる場合、画像形成部4により第1面に画像が形成されたシートの後端が第1合流部54Aを通過したタイミングで、切替部材55を動作させて第1合流部54Aの状態を前記第1状態から前記第2状態に切り替える。一方、制御部6は、切替部材55が動作して第2搬送路54が開放された後に、排出ローラー53Aを逆回転させる。これにより、第2搬送路54及び第2合流部54Bを経由して、第1面と第2面とが逆転した状態のシートが再度第1搬送路53に送出される。   In the image processing apparatus 10, the image forming unit 4 can form images on both sides of the sheet conveyed by the sheet conveying unit 5. Specifically, when printing is performed on both sides of the sheet, the control unit 6 switches at the timing when the rear end of the sheet on which the image is formed on the first side by the image forming unit 4 passes through the first joining unit 54A. The member 55 is operated to switch the state of the first joining portion 54A from the first state to the second state. On the other hand, after the switching member 55 operates and the second conveyance path 54 is opened, the control unit 6 rotates the discharge roller 53A in the reverse direction. As a result, the sheet in which the first surface and the second surface are reversed is sent to the first transport path 53 again via the second transport path 54 and the second junction 54B.

制御部6は、不図示のCPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部6では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10が制御部6により統括的に制御される。なお、制御部6は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。   The control unit 6 includes control devices such as a CPU, a ROM, and a RAM (not shown). The CPU is a processor that executes various arithmetic processes. The ROM is a non-volatile storage device in which information such as a control program for causing the CPU to execute various processes is stored in advance. The RAM is a volatile storage device used as a temporary storage memory (working area) for various processes executed by the CPU. In the control unit 6, various control programs stored in advance in the ROM are executed by the CPU. As a result, the image processing apparatus 10 is comprehensively controlled by the control unit 6. The control unit 6 may be configured by an electronic circuit such as an integrated circuit (ASIC), and is a control unit provided separately from the main control unit that comprehensively controls the image processing apparatus 10. May be.

操作表示部7は、制御部6からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部6に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。ここに、操作表示部7が、本発明における表示部の一例である。   The operation display unit 7 is a display unit such as a liquid crystal display that displays various types of information according to control instructions from the control unit 6, and an operation key or touch panel that inputs various types of information to the control unit 6 according to user operations. And so on. The operation display unit 7 is an example of the display unit in the present invention.

記憶部8は、SSD(ソリッドステートドライブ)又はHDD(ハードディスクドライブ)などの記憶装置である。記憶部8には、第1画像読取部2又は第2画像読取部3で読み取られた画像データなどが記憶される。   The storage unit 8 is a storage device such as an SSD (solid state drive) or an HDD (hard disk drive). The storage unit 8 stores image data read by the first image reading unit 2 or the second image reading unit 3.

ところで、画像処理装置10では、複数枚の原稿Pのページ各々をシートに印刷することが可能である。具体的に、画像処理装置10では、ADF1により複数枚の原稿P各々が順次搬送される。ADF1により搬送される原稿Pからは、画像データが読み取られる。そして、読み取られた原稿Pの画像データがシートに印刷される。   By the way, the image processing apparatus 10 can print each page of a plurality of documents P on a sheet. Specifically, in the image processing apparatus 10, each of a plurality of documents P is sequentially conveyed by the ADF 1. Image data is read from the document P conveyed by the ADF 1. Then, the image data of the read original P is printed on the sheet.

ここで、ユーザーにより指定されたページで複数枚の原稿Pのページ各々を区分して印刷することが可能な画像処理装置が知られている。例えば、この種の画像処理装置では、ユーザーにより指定されたページの前で、色や形状が通常のシートと異なる合紙(インターシート)が挿入されて複数枚の原稿Pのページ各々が印刷される。これにより、ユーザーは、例えば文書原稿に含まれる章各々を区分して印刷することが可能である。ここで、複数枚の原稿Pの中に挿入された白紙原稿を検出して、前記白紙原稿の次のページで複数枚の原稿Pのページ各々を区分して出力可能な関連技術が知られている。前記関連技術によれば、操作部においてページの指定操作が行われる構成と比較して、ユーザーによるページの指定操作の手間が軽減される。   Here, there is known an image processing apparatus capable of printing each page of a plurality of originals P in a page designated by a user. For example, in this type of image processing apparatus, a slip sheet (intersheet) having a different color or shape from an ordinary sheet is inserted in front of a page specified by the user, and each page of a plurality of documents P is printed. The As a result, the user can divide and print each chapter included in the document document, for example. Here, a related technique is known in which a blank document inserted in a plurality of documents P can be detected, and each page of the plurality of documents P can be classified and output by the next page of the blank document. Yes. According to the related technology, compared with a configuration in which a page designation operation is performed in the operation unit, the trouble of the page designation operation by the user is reduced.

しかしながら、前記関連技術では、複数枚の原稿Pの両面から画像データが読み取られる場合に原稿Pの表裏いずれか一方のページしか指定することができない。これに対し、本発明に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、ユーザーによるページの指定操作の手間を軽減しつつ、原稿Pの表裏両方のページを指定することが可能である。   However, in the related art, when image data is read from both sides of a plurality of documents P, only one of the front and back pages of the document P can be designated. On the other hand, in the image processing apparatus 10 according to the present invention, as described below, it is possible to specify both the front and back pages of the document P while reducing the trouble of the page specifying operation by the user.

具体的に、制御部6の前記ROMには、制御部6の前記CPUに後述の第1出力処理(図5のフローチャート参照)を実行させるための第1出力プログラムが予め記憶されている。なお、前記第1出力プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶されており、前記記憶媒体から記憶部8などにインストールされてもよい。   Specifically, the ROM of the control unit 6 stores in advance a first output program that causes the CPU of the control unit 6 to execute a first output process (see the flowchart of FIG. 5) described later. The first output program may be stored in a computer-readable storage medium such as a CD, DVD, or flash memory, and may be installed from the storage medium into the storage unit 8 or the like.

そして、制御部6は、図3に示すように、読取処理部61、サイズ検出部62、マーク検出部63、設定処理部64、操作受付部65、変更処理部66、除去処理部67、出力処理部68、及び区分処理部69を含む。具体的に、制御部6の前記CPUは、前記ROMに記憶された前記第1出力プログラムを実行する。これにより、制御部6は、読取処理部61、サイズ検出部62、マーク検出部63、設定処理部64、操作受付部65、変更処理部66、除去処理部67、出力処理部68、及び区分処理部69として機能する。   Then, as shown in FIG. 3, the control unit 6 includes a reading processing unit 61, a size detecting unit 62, a mark detecting unit 63, a setting processing unit 64, an operation receiving unit 65, a change processing unit 66, a removal processing unit 67, and an output. A processing unit 68 and a classification processing unit 69 are included. Specifically, the CPU of the control unit 6 executes the first output program stored in the ROM. Thereby, the control unit 6 includes a reading processing unit 61, a size detection unit 62, a mark detection unit 63, a setting processing unit 64, an operation receiving unit 65, a change processing unit 66, a removal processing unit 67, an output processing unit 68, and a classification. It functions as the processing unit 69.

読取処理部61は、原稿載置部11に載置される複数枚の原稿P各々の両面から画像データを読み取る。具体的に、読取処理部61は、ADF1を制御して、原稿載置部11に載置される複数枚の原稿P各々を順次搬送する。また、読取処理部61は、第1画像読取部2を制御して、ADF1により搬送される原稿Pの表面から画像データを読み取る。また、読取処理部61は、第2画像読取部3を制御して、ADF1により搬送される原稿Pの裏面から画像データを読み取る。   The reading processing unit 61 reads image data from both sides of each of a plurality of documents P placed on the document placement unit 11. Specifically, the reading processing unit 61 controls the ADF 1 to sequentially convey each of a plurality of documents P placed on the document placement unit 11. The reading processing unit 61 controls the first image reading unit 2 to read image data from the surface of the document P conveyed by the ADF 1. Further, the reading processing unit 61 controls the second image reading unit 3 to read image data from the back surface of the document P conveyed by the ADF 1.

読取処理部61は、複数の原稿Pから読み取られた各面の画像データ各々を前記RAMに格納する。例えば、読取処理部61は、各面の画像データ各々を、ADF1による原稿Pの搬送順序に従って、表面及び裏面の順に前記RAMに格納する。なお、読取処理部61は、各面の画像データ各々に対して、ADF1による搬送順序を示す情報及び表面であるか裏面であるかを示す情報を付加して前記RAMに格納してもよい。   The reading processing unit 61 stores each surface image data read from a plurality of documents P in the RAM. For example, the reading processing unit 61 stores the image data of each surface in the RAM in the order of the front surface and the back surface according to the order of transporting the document P by the ADF 1. Note that the reading processing unit 61 may add information indicating the order of conveyance by the ADF 1 and information indicating whether the image data is on the front side or the back side to each of the image data on each side, and store them in the RAM.

サイズ検出部62は、読取処理部61により読み取られる原稿Pのサイズを検出する。例えば、サイズ検出部62は、読取処理部61によって読み取られた原稿Pの両面各々の画像データの、搬送方向11Aに直交する幅方向11B(図4参照)における長さに基づいて、原稿Pのサイズを検出する。   The size detection unit 62 detects the size of the document P read by the reading processing unit 61. For example, the size detection unit 62 determines the image data of both sides of the document P read by the reading processing unit 61 based on the length in the width direction 11B (see FIG. 4) orthogonal to the transport direction 11A. Detect the size.

なお、サイズ検出部62は、原稿Pの両面各々の画像データの幅方向11Bにおける長さから特定される原稿Pのサイズが複数存在する場合には、原稿Pの両面各々の画像データの搬送方向11Aにおける長さも考慮して原稿Pのサイズを検出してもよい。また、サイズ検出部62は、原稿載置部11に設けられたセンサーを用いて、原稿載置部11に載置される原稿Pのサイズを読取処理部61による画像データの読み取り前に予め検出してもよい。   Note that the size detection unit 62, when there are a plurality of sizes of the document P specified from the length in the width direction 11B of the image data on each side of the document P, transport direction of the image data on each side of the document P. The size of the document P may be detected in consideration of the length at 11A. The size detection unit 62 uses a sensor provided in the document placement unit 11 to detect the size of the document P placed on the document placement unit 11 in advance before reading the image data by the reading processing unit 61. May be.

マーク検出部63は、読取処理部61によって読み取られた原稿Pの両面各々の画像データに基づいて、原稿Pにおける予め定められたマークの有無及び前記マークの位置を検出する。例えば、前記マークは、原稿PにおけるADF1による搬送方向11Aの後端部において前記後端部から突出して貼付された付箋Tを含む。なお、前記マークは、原稿Pに記入された予め定められた図形又は記号等であってもよい。   The mark detection unit 63 detects the presence / absence of a predetermined mark on the document P and the position of the mark based on the image data on both sides of the document P read by the reading processing unit 61. For example, the mark includes a sticky note T attached to protrude from the rear end portion at the rear end portion of the document P in the transport direction 11A by the ADF 1. The mark may be a predetermined figure or symbol written on the document P.

ここで、ADF1の原稿載置部11に載置される、表面に付箋Tが貼付された原稿Pの一例を図4に示す。なお、図4では、長手方向を搬送方向11Aに直交させて原稿載置部11に載置された原稿Pが示されている。また、図4において、原稿PにおけるADF1による搬送方向11Aの後端部には、付箋Tが前記後端部から突出して貼付されている。   Here, FIG. 4 shows an example of a document P placed on the document placement unit 11 of the ADF 1 and having a tag T attached to the surface. Note that FIG. 4 shows the document P placed on the document placement unit 11 with the longitudinal direction orthogonal to the transport direction 11A. In FIG. 4, a sticky note T is attached to the rear end portion of the document P in the conveyance direction 11 </ b> A by the ADF 1 so as to protrude from the rear end portion.

例えば、マーク検出部63は、読取処理部61により読み取られた原稿Pの表面の画像データにおいてサイズ検出部62で検出されたサイズから逸脱する逸脱領域の有無及び前記逸脱領域の位置に基づいて、原稿Pに貼付された付箋Tの有無及び付箋Tの位置を検出する。   For example, the mark detection unit 63 is based on the presence / absence of a departure region deviating from the size detected by the size detection unit 62 in the image data of the surface of the document P read by the reading processing unit 61 and the position of the departure region. The presence / absence of the tag T attached to the document P and the position of the tag T are detected.

設定処理部64は、マーク検出部63により検出された前記マークの位置に応じて、前記マークが付された原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。例えば、設定処理部64は、前記RAMに格納されている前記マークが付された原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データに前記基準データであることを示す基準データ情報を付加することで、前記基準データを設定する。   The setting processing unit 64 sets image data of one of the front and back surfaces of the document P with the mark as reference data according to the position of the mark detected by the mark detection unit 63. For example, the setting processing unit 64 adds the reference data information indicating the reference data to the image data on one of the front and back sides of the document P with the mark stored in the RAM. Thus, the reference data is set.

具体的に、設定処理部64は、原稿Pの表面における前記マークの位置に応じて、前記基準データを設定する。例えば、設定処理部64は、図4に示す原稿Pにおいて、搬送方向11A後端部の幅方向11Bにおける領域A1内に付箋Tが貼付されている場合に、原稿Pの表面の画像データを前記基準データとして設定する。また、設定処理部64は、図4に示す原稿Pにおいて、搬送方向11A後端部の幅方向11Bにおける領域A2内に付箋Tが貼付されている場合に、原稿Pの裏面の画像データを前記基準データとして設定する。なお、設定処理部64は、前記マークが付された原稿Pの両面の画像データのうち、前記マークが付された面の画像データを前記基準データとして設定してもよい。   Specifically, the setting processing unit 64 sets the reference data according to the position of the mark on the surface of the document P. For example, in the document P shown in FIG. 4, the setting processing unit 64 uses the image data on the surface of the document P when the tag T is pasted in the area A1 in the width direction 11B of the rear end portion in the transport direction 11A. Set as reference data. Further, in the document P shown in FIG. 4, the setting processing unit 64 converts the image data on the back surface of the document P when the tag T is pasted in the area A2 in the width direction 11B of the rear end portion in the transport direction 11A. Set as reference data. The setting processing unit 64 may set the image data of the surface with the mark as the reference data among the image data of the both sides of the document P with the mark.

操作受付部65は、前記基準データに基づく画像を操作表示部7に表示させて、前記基準データの設定変更操作を受け付ける。例えば、操作受付部65は、前記RAMに格納されている一又は複数の前記基準データ各々のサムネイル画像を含む前記設定操作を行うための設定操作画面を操作表示部7に表示させて、前記設定変更操作を受け付ける。なお、操作受付部65は、前記基準データに基づく画像を操作表示部7に表示させると共に、前記基準データに基づく画像を画像形成部4又は外部の画像形成装置に印刷させてもよい。   The operation receiving unit 65 displays an image based on the reference data on the operation display unit 7 and receives a setting change operation for the reference data. For example, the operation reception unit 65 causes the operation display unit 7 to display a setting operation screen for performing the setting operation including thumbnail images of each of the one or more reference data stored in the RAM, so that the setting is performed. Accept the change operation. The operation receiving unit 65 may cause the operation display unit 7 to display an image based on the reference data, and may cause the image forming unit 4 or an external image forming apparatus to print the image based on the reference data.

変更処理部66は、前記設定変更操作に応じて前記基準データを変更する。例えば、変更処理部66は、前記RAMに格納されている画像データ各々に対して前記基準データ情報を付加、又は削除することで、前記基準データを変更する。   The change processing unit 66 changes the reference data according to the setting change operation. For example, the change processing unit 66 changes the reference data by adding or deleting the reference data information to each image data stored in the RAM.

除去処理部67は、前記マークが付された原稿Pの画像データに含まれる前記マークの画像を除去する。例えば、除去処理部67は、原稿Pの画像データに基づいて原稿Pの下地色を検出して、検出された下地色で前記マークの画像を塗りつぶすことで前記マークの画像を除去する。   The removal processing unit 67 removes the image of the mark included in the image data of the document P with the mark. For example, the removal processing unit 67 detects the background color of the document P based on the image data of the document P, and removes the image of the mark by painting the mark image with the detected background color.

出力処理部68は、読取処理部61により読み取られる複数枚の原稿P各々の両面の画像データを、読取処理部61による読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。例えば、出力処理部68は、画像形成部4を用いて複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、読取処理部61による読取順に従い、かつ原稿Pの表面の画像データをシートの第1面に、原稿Pの裏面の画像データをシートの第2面に、各々印刷して出力する。   The output processing unit 68 outputs the image data on both sides of each of the plurality of documents P read by the reading processing unit 61 in the order of the front side and the back side according to the reading order by the reading processing unit 61. For example, the output processing unit 68 uses the image forming unit 4 to process each of the image data for each surface of the plurality of documents P according to the reading order by the reading processing unit 61, and to convert the image data on the surface of the document P into the first number of sheets. The image data of the back side of the original P is printed on the first side and output on the second side of the sheet.

具体的に、出力処理部68は、シート搬送部5を制御して、ユーザー操作等により予め選択されたいずれかの前記シート載置部からシートを順次搬送する。また、出力処理部68は、画像形成部4を制御して、シート搬送部5により順次搬送されるシートの両面に、前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を読取処理部61による前記RAMへの格納順に従って印刷する。   Specifically, the output processing unit 68 controls the sheet conveying unit 5 to sequentially convey sheets from any one of the sheet placement units selected in advance by a user operation or the like. Further, the output processing unit 68 controls the image forming unit 4 so that each of the image data for each surface of the plurality of documents P stored in the RAM is applied to both surfaces of the sheet sequentially conveyed by the sheet conveying unit 5. Printing is performed according to the storage order in the RAM by the reading processing unit 61.

なお、出力処理部68は、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を記憶部8に格納して出力してもよい。また、出力処理部68は、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を外部の情報処理装置に送信して出力してもよい。   Note that the output processing unit 68 may store and output each image data for each surface of the plurality of documents P in the storage unit 8. Further, the output processing unit 68 may transmit and output each image data for each surface of the plurality of documents P to an external information processing apparatus.

区分処理部69は、出力処理部68により出力される複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、出力処理部68による出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する。   The sorting processing unit 69 sorts the image data for each surface of the plurality of documents P output by the output processing unit 68 either before or after the reference data in the output order by the output processing unit 68.

具体的に、区分処理部69は、出力処理部68による前記基準データの印刷面がシートの第2面である場合に、前記基準データの印刷面を次のシートの第1面に設定する第1処理を実行する。例えば、区分処理部69は、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々の前記RAMへの格納順に基づいて、前記基準データの印刷面がシートの第2面であるか否かを判断する。そして、区分処理部69は、前記基準データの印刷面がシートの第2面である場合に、前記基準データとその前に印刷される画像データとの間に1面分の白紙の画像データを挿入して前記基準データの印刷順序をずらすことで、前記第1処理を実行する。   Specifically, when the printing surface of the reference data by the output processing unit 68 is the second surface of the sheet, the sorting processing unit 69 sets the printing surface of the reference data as the first surface of the next sheet. One process is executed. For example, the classification processing unit 69 determines whether the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet based on the storage order of the image data for each surface of the plurality of documents P in the RAM. . Then, when the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet, the sorting processing unit 69 outputs blank image data for one surface between the reference data and the image data printed before that. The first process is executed by inserting and shifting the printing order of the reference data.

また、区分処理部69は、前記マークが付された原稿Pにおける前記マークの色及び数のいずれか一方又は両方の組み合わせに応じて、出力処理部68により前記基準データが印刷されるシートと前記基準データの前後いずれかの画像データが印刷される前記シートとの間に予め設定された前記シート載置部から搬送されるシートを挿入する第2処理、及び前記基準データが印刷されるシートを予め設定された前記シート載置部から搬送されるシートに設定する第3処理のいずれか一方又は両方を前記第1処理と共に実行する。   The sorting processing unit 69 also includes a sheet on which the reference data is printed by the output processing unit 68 in accordance with one or both of the color and number of the mark in the document P with the mark. A second process of inserting a sheet conveyed from the sheet placement unit set in advance between the sheet on which image data before or after the reference data is printed, and a sheet on which the reference data is printed One or both of the third processes set for the sheet conveyed from the previously set sheet placement unit are executed together with the first process.

例えば、区分処理部69は、原稿Pに貼付された付箋Tの色が予め定められた第1色である場合に、前記第1処理と共に前記第2処理を実行する。また、区分処理部69は、原稿Pに貼付された付箋Tの色が予め定められた第2色である場合に、前記第1処理と共に前記第3処理を実行する。また、区分処理部69は、原稿Pに貼付された付箋Tの色が予め定められた第3色である場合に、前記第1処理のみを実行する。   For example, when the color of the tag T attached to the document P is a predetermined first color, the sorting processing unit 69 executes the second process together with the first process. In addition, when the color of the tag T attached to the document P is a predetermined second color, the sorting processing unit 69 executes the third process together with the first process. Further, the sorting processing unit 69 executes only the first process when the color of the tag T attached to the document P is a predetermined third color.

例えば、区分処理部69は、前記RAMに順序付けられて格納されている前記基準データの前に、2面分の白紙の画像データを挿入する。そして、区分処理部69は、挿入される前記白紙の画像データ各々に、予め設定された前記シート載置部から搬送されるシートに前記白紙の画像データ各々を印刷する旨の設定情報を付加することで、前記第2処理を実行する。   For example, the sorting processing unit 69 inserts blank image data for two pages before the reference data stored in the RAM in order. Then, the sorting processing unit 69 adds, to each of the inserted blank image data, setting information indicating that each of the blank image data is printed on a sheet conveyed from the preset sheet placement unit. Thus, the second process is executed.

また、区分処理部69は、前記RAMに格納されている前記基準データに、予め設定された前記シート載置部から搬送されるシートに前記基準データを印刷する旨の前記設定情報を付加することで、前記第3処理を実行する。   Further, the sorting processing unit 69 adds the setting information indicating that the reference data is printed on the sheet conveyed from the sheet placing unit set in advance to the reference data stored in the RAM. Then, the third process is executed.

[第1出力処理]
以下、図5を参照しつつ、画像処理装置10において制御部6により実行される第1出力処理の手順の一例と共に、本発明の画像処理方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部6により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、制御部6は、操作表示部7に対するユーザー操作により、前記第1処理の実行を伴う印刷処理の実行指示が入力された場合に、前記第1出力処理を実行する。
[First output processing]
Hereinafter, the image processing method of the present invention will be described together with an example of the procedure of the first output process executed by the control unit 6 in the image processing apparatus 10 with reference to FIG. Here, steps S11, S12,... Represent the numbers of processing procedures (steps) executed by the control unit 6. Note that the control unit 6 executes the first output process when an instruction to execute the printing process accompanying the execution of the first process is input by a user operation on the operation display unit 7.

<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部6は、原稿載置部11に載置されている複数枚の原稿P各々の両面から画像データを読み取る。そして、制御部6は、複数枚の原稿Pから読み取られた各面の画像データ各々を、ADF1による原稿Pの搬送順序に従って、表面及び裏面の順に前記RAMに格納する。
<Step S11>
First, in step S <b> 11, the control unit 6 reads image data from both surfaces of each of a plurality of documents P placed on the document placement unit 11. Then, the control unit 6 stores the image data of each side read from the plurality of documents P in the RAM in the order of the front surface and the back surface according to the transport order of the document P by the ADF 1.

具体的に、制御部6は、ADF1を制御して、原稿載置部11に載置されている複数枚の原稿P各々を順次搬送する。ここに、ステップS11における原稿載置部11に載置されている複数枚の原稿P各々を順次搬送する処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部6の読取処理部61により実行される。   Specifically, the control unit 6 controls the ADF 1 to sequentially convey each of a plurality of documents P placed on the document placement unit 11. Here, the process of sequentially transporting each of the plurality of documents P placed on the document placement unit 11 in step S11 is an example of the first step in the present invention, and the reading processing unit 61 of the control unit 6 is used. It is executed by.

また、制御部6は、第1画像読取部2を制御して、ADF1により搬送される原稿Pの表面から画像データを読み取る。また、制御部6は、第2画像読取部3を制御して、ADF1により搬送される原稿Pの裏面から画像データを読み取る。ここに、ステップS11におけるADF1により搬送される原稿Pの両面各々から画像データを読み取る処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部6の読取処理部61により実行される。   Further, the control unit 6 controls the first image reading unit 2 to read image data from the surface of the document P conveyed by the ADF 1. The control unit 6 controls the second image reading unit 3 to read image data from the back surface of the document P conveyed by the ADF 1. Here, the process of reading the image data from both sides of the document P conveyed by the ADF 1 in step S11 is an example of the second step in the present invention, and is executed by the reading processing unit 61 of the control unit 6.

<ステップS12>
ステップS12において、制御部6は、ステップS11で読み取られる原稿Pのサイズを検出する。例えば、制御部6は、ステップS11で読み取られた原稿Pの両面各々の画像データの幅方向11Bにおける長さに基づいて、原稿Pのサイズを検出する。ここで、ステップS12の処理は、制御部6のサイズ検出部62により実行される。
<Step S12>
In step S12, the control unit 6 detects the size of the document P read in step S11. For example, the control unit 6 detects the size of the document P based on the length in the width direction 11B of the image data on both sides of the document P read in step S11. Here, the process of step S <b> 12 is executed by the size detection unit 62 of the control unit 6.

<ステップS13>
ステップS13において、制御部6は、ステップS11で読み取られた原稿Pの両面各々の画像データから前記マークが検出されたか否かを判断する。例えば、制御部6は、ステップS11で読み取られた原稿Pの表面の画像データにおいてステップS12で検出されたサイズから逸脱する逸脱領域の有無及び前記逸脱領域の位置に基づいて、原稿Pに貼付された付箋Tの有無及び付箋Tの位置を検出する。ここに、ステップS13の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部6のマーク検出部63により実行される。
<Step S13>
In step S13, the control unit 6 determines whether or not the mark has been detected from the image data on both sides of the document P read in step S11. For example, the control unit 6 is attached to the document P based on the presence / absence of a departure area deviating from the size detected in step S12 in the image data of the surface of the document P read in step S11 and the position of the departure area. The presence or absence of the tag T and the position of the tag T are detected. Here, the process of step S13 is an example of a third step in the present invention, and is executed by the mark detection unit 63 of the control unit 6.

ここで、制御部6は、ステップS11で読み取られた原稿Pの両面各々の画像データから前記マークが検出されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、ステップS11で読み取られた原稿Pの両面各々の画像データから前記マークが検出されていなければ(S13のNo側)、制御部6は、処理をステップS15に移行させる。   If the control unit 6 determines that the mark is detected from the image data on both sides of the document P read in step S11 (Yes side of S13), the control unit 6 shifts the process to step S14. If the mark is not detected from the image data on both sides of the document P read in step S11 (No side in S13), the control unit 6 moves the process to step S15.

<ステップS14>
ステップS14において、制御部6は、ステップS13により検出された前記マークの位置に応じて、前記マークが付された原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。例えば、制御部6は、前記RAMに格納されている画像データに前記基準データ情報を付加することで、前記基準データを設定する。ここに、ステップS14の処理が、本発明における第4ステップの一例であって、制御部6の設定処理部64により実行される。
<Step S14>
In step S14, the control unit 6 sets image data of one of the front and back surfaces of the document P with the mark as reference data according to the position of the mark detected in step S13. . For example, the control unit 6 sets the reference data by adding the reference data information to the image data stored in the RAM. Here, the process of step S14 is an example of the fourth step in the present invention, and is executed by the setting processing unit 64 of the control unit 6.

具体的に、制御部6は、原稿Pの表面における前記マークの位置に応じて、前記基準データを設定する。例えば、制御部6は、図4に示す原稿Pにおいて、搬送方向11A後端部の幅方向11Bにおける領域A1内に付箋Tが貼付されている場合に、原稿Pの表面の画像データを前記基準データとして設定する。また、制御部6は、図4に示す原稿Pにおいて、搬送方向11A後端部の幅方向11Bにおける領域A2内に付箋Tが貼付されている場合に、原稿Pの裏面の画像データを前記基準データとして設定する。   Specifically, the control unit 6 sets the reference data according to the position of the mark on the surface of the document P. For example, in the document P shown in FIG. 4, the control unit 6 uses the image data on the surface of the document P as the reference when the tag T is pasted in the area A1 in the width direction 11B of the rear end portion in the transport direction 11A. Set as data. In addition, in the document P shown in FIG. 4, the control unit 6 uses the image data on the back surface of the document P as the reference when the tag T is pasted in the area A2 in the width direction 11B of the rear end portion in the transport direction 11A. Set as data.

このように、前記第1出力処理では、原稿Pの表面における前記マークの位置に応じて前記基準データが設定される。そのため、前記マークが付された面の画像データを前記基準データとして設定する場合と比較して、原稿Pの裏面に前記マークを付するユーザーの手間が軽減される。   Thus, in the first output process, the reference data is set according to the position of the mark on the surface of the document P. Therefore, compared with the case where the image data of the surface with the mark is set as the reference data, the user's trouble of attaching the mark to the back surface of the document P is reduced.

<ステップS15>
ステップS15において、制御部6は、ステップS11での原稿載置部11に載置されている複数枚の原稿P各々の両面からの画像データの読み取りが終了したか否かを判断する。例えば、制御部6は、原稿載置部11に設けられた不図示の原稿検知センサーを用いて、原稿載置部11に載置されている原稿Pの有無を検出することで、画像データの読み取りが終了したか否かを判断する。
<Step S15>
In step S15, the control unit 6 determines whether or not reading of image data from both sides of each of the plurality of documents P placed on the document placement unit 11 in step S11 is completed. For example, the control unit 6 uses a document detection sensor (not shown) provided in the document placement unit 11 to detect the presence or absence of the document P placed on the document placement unit 11, thereby It is determined whether or not reading has been completed.

ここで、制御部6は、画像データの読み取りが終了したと判断すると(S15のYes側)、処理をステップS16に移行させる。また、画像データの読み取りが終了していなければ(S15のNo側)、制御部6は、処理をステップS11に移行させる。   Here, when the control unit 6 determines that the reading of the image data has been completed (Yes in S15), the control unit 6 shifts the processing to step S16. If the reading of the image data has not been completed (No side in S15), the control unit 6 shifts the process to step S11.

<ステップS16>
ステップS16において、制御部6は、ステップS14で設定された前記基準データに基づく画像を操作表示部7に表示させて、前記基準データの設定変更操作を受け付ける。ここで、ステップS15の処理は、制御部6の操作受付部65により実行される。
<Step S16>
In step S <b> 16, the control unit 6 displays an image based on the reference data set in step S <b> 14 on the operation display unit 7 and accepts the reference data setting change operation. Here, the process of step S <b> 15 is executed by the operation receiving unit 65 of the control unit 6.

例えば、制御部6は、前記RAMに格納されている一又は複数の前記基準データ各々のサムネイル画像を含む前記設定操作画面を操作表示部7に表示させて、前記設定変更操作を受け付ける。これにより、ユーザーは制御部6による前記基準データの設定が自らの意図に合致したものであるか否かを確認することが可能である。   For example, the control unit 6 displays the setting operation screen including thumbnail images of each of the one or more reference data stored in the RAM on the operation display unit 7 and accepts the setting change operation. Thereby, the user can confirm whether or not the setting of the reference data by the control unit 6 matches his / her intention.

なお、制御部6は、ステップS16において、前記基準データに基づく画像を操作表示部7に表示させると共に、前記基準データに基づく画像を画像形成部4又は外部の画像形成装置に印刷させてもよい。この場合、ユーザーにおいて制御部6による前記基準データの設定が自らの意図に合致したものであるか否かの確認に掛かる時間を短縮させることが可能である。   In step S16, the control unit 6 may cause the operation display unit 7 to display an image based on the reference data, and may cause the image forming unit 4 or an external image forming apparatus to print the image based on the reference data. . In this case, it is possible to shorten the time required for the user to confirm whether or not the setting of the reference data by the control unit 6 matches his / her intention.

<ステップS17>
ステップS17において、制御部6は、ステップS16で表示された前記設定操作画面において前記設定変更操作が行われたか否かを判断する。
<Step S17>
In step S17, the control unit 6 determines whether or not the setting change operation has been performed on the setting operation screen displayed in step S16.

ここで、制御部6は、前記設定変更操作が行われたと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、前記設定変更操作が行われていなければ(S17のNo側)、制御部6は、処理をステップS19に移行させる。   Here, if the control part 6 judges that the said setting change operation was performed (Yes side of S17), it will transfer a process to step S18. If the setting change operation has not been performed (No in S17), the control unit 6 shifts the process to step S19.

<ステップS18>
ステップS18において、制御部6は、前記設定操作画面において行われた前記設定変更操作に応じて、前記基準データを変更する。例えば、制御部6は、前記RAMに格納されている画像データ各々に対して前記基準データ情報を付加、又は削除することで、前記基準データを変更する。ここで、ステップS18の処理は、制御部6の変更処理部66により実行される。
<Step S18>
In step S18, the control unit 6 changes the reference data according to the setting change operation performed on the setting operation screen. For example, the control unit 6 changes the reference data by adding or deleting the reference data information to each of the image data stored in the RAM. Here, the process of step S <b> 18 is executed by the change processing unit 66 of the control unit 6.

<ステップS19>
ステップS19において、制御部6は、操作表示部7におけるユーザー操作により、ステップS11で読み取られた画像データ各々の出力指示が入力されたか否かを判断する。
<Step S19>
In step S <b> 19, the control unit 6 determines whether an output instruction for each of the image data read in step S <b> 11 is input by a user operation on the operation display unit 7.

ここで、制御部6は、前記出力指示が入力されたと判断すると(S19のYes側)、処理をステップS20に移行させる。また、前記出力指示が入力されていなければ(S19のNo側)、制御部6は、処理をステップS17に移行させる。   Here, if the control part 6 judges that the said output instruction | indication was input (Yes side of S19), it will transfer a process to step S20. If the output instruction has not been input (No in S19), the control unit 6 moves the process to step S17.

<ステップS20>
ステップS20において、制御部6は、前記マークが付された原稿Pの画像データに含まれる前記マークの画像を除去する。例えば、制御部6は、原稿Pの画像データに基づいて原稿Pの下地色を検出して、検出された下地色で前記マークの画像を塗りつぶすことで前記マークの画像を除去する。ここで、ステップS20の処理は、制御部6の除去処理部67により実行される。これにより、不要な前記マークの画像を含む画像データが出力されることが回避される。
<Step S20>
In step S20, the control unit 6 removes the image of the mark included in the image data of the document P with the mark. For example, the control unit 6 detects the background color of the document P based on the image data of the document P, and removes the mark image by painting the mark image with the detected background color. Here, the process of step S20 is executed by the removal processing unit 67 of the control unit 6. This avoids outputting image data including an image of the unnecessary mark.

<ステップS21>
ステップS21において、制御部6は、ステップS11での読取順に前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、前記読取順における前記基準データの前後いずれかで区分する。ここに、ステップS21の処理が、本発明における第6ステップの一例であって、制御部6の区分処理部69により実行される。
<Step S21>
In step S21, the control unit 6 classifies the image data for each surface of the plurality of documents P stored in the RAM in the reading order in step S11, either before or after the reference data in the reading order. Here, the process of step S21 is an example of the sixth step in the present invention, and is executed by the section processing unit 69 of the control unit 6.

例えば、制御部6は、ステップS13で検出された付箋Tの色が前記第1色である場合に、前記第1処理と共に前記2処理を実行する。また、制御部6は、ステップS13で検出された付箋Tの色が前記第2色である場合に、前記第1処理と共に前記3処理を実行する。また、制御部6は、ステップS13で検出された付箋Tの色が前記第3色である場合に、前記第1処理のみを実行する。これにより、前記基準データに基づく処理内容を指示するユーザー操作の手間を軽減することが可能である。   For example, when the color of the tag T detected in step S13 is the first color, the control unit 6 executes the second process together with the first process. Further, when the color of the tag T detected in step S13 is the second color, the control unit 6 executes the three processes together with the first process. Moreover, the control part 6 performs only the said 1st process, when the color of the tag T detected in step S13 is the said 3rd color. Thereby, it is possible to reduce the time and effort of the user operation for instructing the processing content based on the reference data.

具体的に、制御部6は、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々の前記RAMへの格納順に基づいて、前記基準データの印刷面がシートの第2面であるか否かを判断する。そして、制御部6は、前記基準データの印刷面がシートの第2面である場合に、前記基準データとその前に印刷される画像データとの間に1面分の白紙の画像データを挿入して前記基準データの印刷順序をずらすことで、前記第1処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページを常にシートの第1面に印刷することが可能である。   Specifically, the control unit 6 determines whether or not the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet based on the storage order of the image data for each surface of the plurality of documents P in the RAM. To do. Then, when the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet, the control unit 6 inserts blank image data for one page between the reference data and the image data printed before the reference data. Then, the first process is executed by shifting the printing order of the reference data. As a result, when a document document is printed, it is possible to always print the page of the chapter change on the first surface of the sheet.

また、制御部6は、ステップS11により前記RAMに順序付けられて格納されている前記基準データの前に、2面分の白紙の画像データを挿入する。そして、制御部6は、挿入される前記白紙の画像データ各々に前記設定情報を付加することで、前記第2処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページの前に合紙(インターシート)を挿入することが可能である。   Further, the control unit 6 inserts blank image data for two pages before the reference data stored in order in the RAM in step S11. Then, the control unit 6 executes the second process by adding the setting information to each blank image data to be inserted. As a result, when a document document is printed, it is possible to insert a slip sheet (intersheet) in front of the page of the chapter change.

また、制御部6は、前記RAMに格納されている前記基準データに前記設定情報を付加することで、前記第3処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページを合紙に印刷することが可能である。   Further, the control unit 6 executes the third process by adding the setting information to the reference data stored in the RAM. As a result, when a document document is printed, a chapter change page can be printed on the slip sheet.

<ステップS22>
ステップS22において、制御部6は、ステップS11で読み取られる複数枚の原稿P各々の両面の画像データを、ステップS11での読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。ここに、ステップS22の処理が、本発明における第5ステップの一例であって、制御部6の出力処理部68により実行される。
<Step S22>
In step S22, the control unit 6 outputs the image data of both sides of each of the plurality of documents P read in step S11 in the order of front and back according to the reading order in step S11. Here, the process of step S22 is an example of the fifth step in the present invention, and is executed by the output processing unit 68 of the control unit 6.

例えば、制御部6は、画像形成部4を用いて複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、ステップS11での読取順に従い、かつ原稿Pの表面の画像データをシートの第1面に、原稿Pの裏面の画像データをシートの第2面に、各々印刷して出力する。   For example, the control unit 6 uses the image forming unit 4 to change the image data for each surface of the plurality of documents P according to the reading order in step S11, and the image data on the surface of the document P to the first surface of the sheet. In addition, the image data on the back side of the document P is printed and output on the second side of the sheet.

具体的に、制御部6は、シート搬送部5を制御して、ユーザー操作等により予め選択されたいずれかの前記シート載置部からシートを順次搬送する。また、制御部6は、画像形成部4を制御して、シート搬送部5により順次搬送されるシートの両面に、前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々をステップS11による前記RAMへの格納順に従って印刷する。なお、制御部6は、画像データに前記設定情報が付加されている場合には、予め設定された前記シート載置部からシートを搬送して、前記設定情報が付加された画像データを印刷する。   Specifically, the control unit 6 controls the sheet conveying unit 5 to sequentially convey sheets from any one of the sheet placement units selected in advance by a user operation or the like. Further, the control unit 6 controls the image forming unit 4 to step each of the image data for each surface of the plurality of documents P stored in the RAM on both surfaces of the sheet sequentially conveyed by the sheet conveying unit 5. Printing is performed according to the storage order in the RAM in S11. When the setting information is added to the image data, the control unit 6 conveys a sheet from the preset sheet placement unit and prints the image data to which the setting information is added. .

このように、前記第1出力処理では、原稿Pの両面から読み取られた画像データに基づいて原稿Pにおける前記マークの有無及び前記マークの位置が検出され、検出された前記マークの位置に応じて原稿Pの表面又は裏面の画像データが前記基準データに設定される。従って、ユーザーによるページの指定操作の手間を軽減しつつ、原稿Pの表裏両方のページを指定することが可能である。   As described above, in the first output process, the presence / absence of the mark and the position of the mark in the document P are detected based on the image data read from both sides of the document P, and the detected position of the mark is determined. Image data of the front or back side of the document P is set as the reference data. Therefore, it is possible to specify both the front and back pages of the document P while reducing the trouble of the user specifying the page.

また、前記第1出力処理では、原稿Pにおける搬送方向11Aの後端部において前記後端部から突出して貼付された付箋Tが前記マークとして検出される。これにより、ユーザーは原稿Pを傷つけることなく前記マークを付することが可能であると共に、ページ指定のために原稿Pに付した前記マークを原稿Pの印刷の後に容易に除去することが可能である。なお、前記第1出力処理が実行される画像処理装置10では、ADF1により搬送される原稿Pの表面が第1画像読取部2の第1撮像素子26に、裏面が第2画像読取部3の第2撮像素子31によって読み取られる。従って、搬送路12内においてスイッチバックされた原稿Pの裏面を第1画像読取部2が読み取る構成と比較して、原稿Pに貼付した付箋TがADF1による搬送途中に外れて搬送路12内に残留することがない。   Further, in the first output process, a sticky note T stuck and protruding from the rear end portion at the rear end portion in the conveyance direction 11A of the document P is detected as the mark. Thus, the user can attach the mark without damaging the original P, and can easily remove the mark attached to the original P for page designation after the original P is printed. is there. In the image processing apparatus 10 in which the first output process is executed, the front surface of the document P conveyed by the ADF 1 is the first image sensor 26 of the first image reading unit 2, and the back surface is the second image reading unit 3. Read by the second image sensor 31. Therefore, compared with the configuration in which the first image reading unit 2 reads the back surface of the document P switched back in the transport path 12, the sticky note T attached to the document P is detached during the transport by the ADF 1 and enters the transport path 12. There is no residue.

[第2実施形態]
以下、図6及び図7を参照しつつ、本発明の第2実施形態について説明する。前記第2実施形態では、前記第1実施形態の画像形成装置10における制御部6の構成が一部変更されている。なお、その他の部分の構成は、前記第2実施形態と前記第1実施形態とで共通である。そのため、以下の説明においては、前記第2実施形態のうち、前記第1実施形態と共通する構成については前記第1実施形態の構成と同じ符号を付し示すことによりその詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7. In the second embodiment, the configuration of the control unit 6 in the image forming apparatus 10 of the first embodiment is partially changed. The configuration of other parts is the same between the second embodiment and the first embodiment. Therefore, in the following description, in the second embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and detailed description thereof is omitted. .

具体的に、制御部6の前記ROMには、制御部6の前記CPUに後述の第2出力処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための第2出力プログラムが予め記憶されている。なお、前記第2出力プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶されており、前記記憶媒体から記憶部8などにインストールされてもよい。   Specifically, the ROM of the control unit 6 stores in advance a second output program for causing the CPU of the control unit 6 to execute a later-described second output process (see the flowchart of FIG. 7). The second output program may be stored in a computer-readable storage medium such as a CD, DVD, or flash memory, and may be installed from the storage medium into the storage unit 8 or the like.

そして、制御部6は、図6に示すように、読取処理部61、判断処理部70、設定処理部64A、操作受付部65、変更処理部66、出力処理部68A、及び区分処理部69Aを含む。具体的に、制御部6の前記CPUは、前記ROMに記憶された前記第2出力プログラムを実行する。これにより、制御部6は、読取処理部61、判断処理部70、設定処理部64A、操作受付部65、変更処理部66、出力処理部68A、及び区分処理部69Aとして機能する。なお、読取処理部61、操作受付部65、及び変更処理部66の機能は、前記第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。   Then, as shown in FIG. 6, the control unit 6 includes a reading processing unit 61, a determination processing unit 70, a setting processing unit 64A, an operation receiving unit 65, a change processing unit 66, an output processing unit 68A, and a sorting processing unit 69A. Including. Specifically, the CPU of the control unit 6 executes the second output program stored in the ROM. Thereby, the control unit 6 functions as a reading processing unit 61, a determination processing unit 70, a setting processing unit 64A, an operation receiving unit 65, a change processing unit 66, an output processing unit 68A, and a classification processing unit 69A. The functions of the reading processing unit 61, the operation receiving unit 65, and the change processing unit 66 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

判断処理部70は、読取処理部61によって読み取られた原稿Pの両面各々の画像データに基づいて、原稿Pが予め定められた特徴を有するか否かを判断する。例えば、前記特徴は、原稿Pの両面が無地であることを含む。なお、前記特徴は、予め定められた画像を含むことであってもよい。   The determination processing unit 70 determines whether or not the document P has a predetermined characteristic based on the image data on each side of the document P read by the reading processing unit 61. For example, the feature includes that both sides of the document P are plain. The feature may include a predetermined image.

設定処理部64Aは、判断処理部70により前記特徴を有すると判断された原稿Pの連続搬送枚数、サイズ、及び色のいずれかに応じて、前記特徴を有する原稿Pの前又は後にADF1により搬送される原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。例えば、設定処理部64Aは、前記RAMに格納されている前記特徴を有する原稿Pの前又は後にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データに前記基準データ情報を付加することで、前記基準データを設定する。   The setting processing unit 64A transports the document P, which has been determined to have the characteristics by the determination processing unit 70, by the ADF 1 before or after the document P having the characteristics, according to any one of the number, the size, and the color of the document P. The image data of one of the front and back sides of the original P to be set is set as reference data. For example, the setting processing unit 64A has an image on one of the front and back sides of the original P that has been transported by the ADF 1 and read the image data before or after the original P having the characteristics stored in the RAM. The reference data is set by adding the reference data information to the data.

例えば、設定処理部64Aは、前記特徴を有する原稿Pの連続搬送枚数が1枚である場合に、前記特徴を有する原稿Pの前にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの裏面の画像データを前記基準データに設定する。また、設定処理部64Aは、前記特徴を有する原稿Pの連続搬送枚数が2枚である場合に、前記特徴を有する原稿Pの後にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの表面の画像データを前記基準データに設定する。   For example, the setting processing unit 64A, when the number of continuous transports of the document P having the characteristics is 1, the back surface of the document P that has been transported by the ADF 1 and read the image data before the document P having the characteristics. Are set as the reference data. In addition, when the number of continuous conveyances of the document P having the above characteristics is two, the setting processing unit 64A is provided on the surface of the document P on which the image data is read after being conveyed by the ADF 1 after the document P having the above characteristics. Image data is set as the reference data.

出力処理部68Aは、読取処理部61により読み取られる複数枚の原稿P各々の両面の画像データを、読取処理部61による読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。例えば、出力処理部68Aは、画像形成部4を用いて複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、読取処理部61よる読取順に従い、かつ原稿Pの表面の画像データをシートの第1面に、原稿Pの裏面の画像データをシートの第2面に、各々印刷して出力する。   The output processing unit 68 </ b> A outputs the image data on both sides of each of the plurality of documents P read by the reading processing unit 61 in the order of the front and back surfaces according to the reading order by the reading processing unit 61. For example, the output processing unit 68A uses the image forming unit 4 to process each of the image data for each surface of the plurality of documents P according to the reading order by the reading processing unit 61, and to convert the image data on the surface of the document P into the first number of sheets. The image data of the back side of the original P is printed on the first side and output on the second side of the sheet.

具体的に、出力処理部68Aは、シート搬送部5を制御して、ユーザー操作等により予め選択されたいずれかの前記シート載置部からシートを順次搬送する。また、出力処理部68Aは、画像形成部4を制御して、シート搬送部5により順次搬送されるシートの両面に、前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を読取処理部61による前記RAMへの格納順に従って印刷する。   Specifically, the output processing unit 68A controls the sheet conveying unit 5 to sequentially convey sheets from any one of the sheet placement units selected in advance by a user operation or the like. Further, the output processing unit 68A controls the image forming unit 4 so that the image data for each surface of the plurality of originals P stored in the RAM is applied to both surfaces of the sheet sequentially conveyed by the sheet conveying unit 5. Printing is performed according to the storage order in the RAM by the reading processing unit 61.

ここで、出力処理部68Aは、前記特徴を有する原稿Pの両面各々の画像データを除外して、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を出力する。   Here, the output processing unit 68A excludes image data on both sides of the document P having the above characteristics and outputs each image data for each surface of the plurality of documents P.

なお、出力処理部68Aは、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を記憶部8に格納して出力してもよい。また、出力処理部68Aは、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を外部の情報処理装置に送信して出力してもよい。   The output processing unit 68A may store and output each image data for each surface of the plurality of documents P in the storage unit 8. Further, the output processing unit 68A may transmit and output each image data for each surface of the plurality of documents P to an external information processing apparatus.

区分処理部69Aは、出力処理部68Aにより出力される複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、出力処理部68Aによる出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する。   The sorting processing unit 69A sorts each piece of image data for each surface of the plurality of documents P output by the output processing unit 68A, either before or after the reference data in the output order by the output processing unit 68A.

具体的に、区分処理部69Aは、出力処理部68Aによる前記基準データの印刷面がシートの第2面である場合に前記第1処理を実行する。   Specifically, the sorting processing unit 69A executes the first process when the printing surface of the reference data by the output processing unit 68A is the second surface of the sheet.

また、区分処理部69Aは、前記特徴を有すると判断された原稿Pの連続搬送枚数、サイズ、及び色のいずれか又は複数の組み合わせに応じて、前記第2処理及び前記第3処理のいずれか一方又は両方を前記第1処理と共に実行する。   In addition, the sorting processing unit 69A selects one of the second processing and the third processing according to any one or a combination of the number of continuously conveyed documents P, the size, and the color determined to have the characteristics. One or both are executed together with the first process.

例えば、区分処理部69Aは、前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第1色である場合に、前記第1処理と共に前記第2処理を実行する。また、区分処理部69Aは、前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第2色である場合に、前記第1処理と共に前記第3処理を実行する。また、区分処理部69Aは、前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第3色である場合に、前記第1処理のみを実行する。   For example, the classification processing unit 69A executes the second process together with the first process when the color of the document P determined to have the characteristics is the first color. Further, when the color of the document P determined to have the characteristics is the second color, the sorting processing unit 69A executes the third process together with the first process. In addition, the classification processing unit 69A executes only the first process when the color of the document P determined to have the characteristics is the third color.

[第2出力処理]
以下、図7を参照しつつ、前記第2実施形態における画像処理装置10の制御部6により実行される第2出力処理の手順の一例と共に、本発明の画像処理方法について説明する。なお、制御部6は、操作表示部7に対するユーザー操作により、前記第1処理の実行を伴う印刷処理の実行指示が入力された場合に、前記第2出力処理を実行する。また、前記第2出力処理におけるステップS31、及びステップS34〜ステップS38の処理は、前記第1出力処理におけるステップS11、及びステップS15〜ステップS19における処理と同様であるため、その説明を省略する。
[Second output processing]
Hereinafter, the image processing method of the present invention will be described together with an example of the procedure of the second output process executed by the control unit 6 of the image processing apparatus 10 in the second embodiment with reference to FIG. Note that the control unit 6 executes the second output process when an execution instruction for the printing process accompanying the execution of the first process is input by a user operation on the operation display unit 7. Moreover, since the process of step S31 in the said 2nd output process and the process of step S34-step S38 is the same as the process in the said S1 output process and step S15-step S19, the description is abbreviate | omitted.

<ステップS32>
ステップS32において、制御部6は、ステップS31で読み取られた原稿Pの両面各々の画像データに基づいて、原稿Pが前記特徴を有するか否かを判断する。ここで、ステップS32の処理は、制御部6の判断処理部70により実行される。
<Step S32>
In step S32, the control unit 6 determines whether or not the document P has the above characteristics based on the image data on both sides of the document P read in step S31. Here, the process of step S <b> 32 is executed by the determination processing unit 70 of the control unit 6.

ここで、制御部6は、ステップS31で読み取られた原稿Pが前記特徴を有すると判断すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、ステップS31で読み取られた原稿Pが前記特徴を有しなければ(S32のNo側)、制御部6は、処理をステップS34に移行させる。   Here, when the control unit 6 determines that the document P read in step S31 has the above characteristics (Yes side of S32), the control unit 6 shifts the processing to step S33. On the other hand, if the document P read in step S31 does not have the feature (No side of S32), the control unit 6 shifts the process to step S34.

<ステップS33>
ステップS33において、制御部6は、ステップS32で前記特徴を有すると判断された原稿Pの連続搬送枚数、サイズ、及び色のいずれかに応じて、前記特徴を有する原稿Pの前又は後にADF1により搬送される原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する。ここで、ステップS33の処理は、制御部6の設定処理部64Aにより実行される。
<Step S33>
In step S33, the control unit 6 uses the ADF 1 before or after the document P having the characteristics according to any one of the continuous conveyance number, size, and color of the document P determined to have the characteristics in step S32. Image data on one of the front and back surfaces of the document P being conveyed is set as reference data. Here, the process of step S33 is executed by the setting processing unit 64A of the control unit 6.

例えば、制御部6は、前記RAMに格納されている前記特徴を有する原稿Pの前又は後にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データに前記基準データ情報を付加することで、前記基準データを設定する。   For example, the control unit 6 reads the image data of either the front surface or the back surface of the document P that has been transported by the ADF 1 and read the image data before or after the document P having the characteristics stored in the RAM. The reference data is set by adding the reference data information.

例えば、制御部6は、前記特徴を有する原稿Pの連続搬送枚数が1枚である場合に、前記特徴を有する原稿Pの前にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの裏面の画像データを前記基準データに設定する。また、制御部6は、前記特徴を有する原稿Pの連続搬送枚数が2枚である場合に、前記特徴を有する原稿Pの後にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの表面の画像データを前記基準データに設定する。   For example, when the number of continuous transports of the document P having the characteristics is one, the control unit 6 transports the image data read by the ADF 1 before the document P having the characteristics and reads the image data. Image data is set as the reference data. In addition, when the number of continuous conveyances of the document P having the characteristics is two, the control unit 6 images the surface of the document P that is conveyed by the ADF 1 after the document P having the characteristics and the image data is read. Data is set as the reference data.

<ステップS39>
ステップS39において、制御部6は、前記RAMに格納されている前記特徴を有する原稿Pの両面各々の画像データを削除する。ここで、ステップS39の処理は、制御部6の出力処理部68Aにより実行される。これにより、不要な前記特徴を有する原稿Pの画像データが出力されることが回避される。
<Step S39>
In step S39, the control unit 6 deletes the image data on both sides of the document P having the characteristics stored in the RAM. Here, the process of step S39 is executed by the output processing unit 68A of the control unit 6. As a result, output of image data of the document P having unnecessary characteristics is avoided.

<ステップS40>
ステップS40において、制御部6は、ステップS31での読取順に前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、前記読取順における前記基準データの前後いずれかで区分する。ここで、ステップS40の処理は、制御部6の区分処理部69Aにより実行される。
<Step S40>
In step S40, the control unit 6 classifies the image data for each surface of the plurality of documents P stored in the RAM in the reading order in step S31, either before or after the reference data in the reading order. Here, the process of step S40 is executed by the classification processing unit 69A of the control unit 6.

例えば、制御部6は、ステップS32で前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第1色である場合に、前記第1処理と共に前記2処理を実行する。また、制御部6は、ステップS32で前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第2色である場合に、前記第1処理と共に前記3処理を実行する。また、制御部6は、ステップS32で前記特徴を有すると判断された原稿Pの色が前記第3色である場合に、前記第1処理のみを実行する。これにより、前記基準データに基づく処理内容を指示するユーザー操作の手間を軽減することが可能である。   For example, when the color of the document P determined to have the characteristics in step S32 is the first color, the control unit 6 executes the second process together with the first process. In addition, when the color of the document P determined to have the characteristics in step S32 is the second color, the control unit 6 executes the third process together with the first process. Further, the control unit 6 executes only the first process when the color of the document P determined to have the characteristics in step S32 is the third color. Thereby, it is possible to reduce the time and effort of the user operation for instructing the processing content based on the reference data.

具体的に、制御部6は、複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々の前記RAMへの格納順に基づいて、前記基準データの印刷面がシートの第2面であるか否かを判断する。そして、制御部6は、前記基準データの印刷面がシートの第2面である場合に、前記基準データとその前に印刷される画像データとの間に1面分の白紙の画像データを挿入して前記基準データの印刷順序をずらすことで、前記第1処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページを常にシートの第1面に印刷することが可能である。   Specifically, the control unit 6 determines whether or not the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet based on the storage order of the image data for each surface of the plurality of documents P in the RAM. To do. Then, when the printing surface of the reference data is the second surface of the sheet, the control unit 6 inserts blank image data for one page between the reference data and the image data printed before the reference data. Then, the first process is executed by shifting the printing order of the reference data. As a result, when a document document is printed, it is possible to always print the page of the chapter change on the first surface of the sheet.

また、制御部6は、ステップS31により前記RAMに順序付けられて格納されている前記基準データの前に、2面分の白紙の画像データを挿入する。そして、制御部6は、挿入される前記白紙の画像データ各々に前記設定情報を付加することで、前記第2処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページの前に合紙(インターシート)を挿入することが可能である。   Further, the control unit 6 inserts blank image data for two pages before the reference data stored in the RAM in order in step S31. Then, the control unit 6 executes the second process by adding the setting information to each blank image data to be inserted. As a result, when a document document is printed, it is possible to insert a slip sheet (intersheet) in front of the page of the chapter change.

また、制御部6は、前記RAMに格納されている前記基準データに前記設定情報を付加することで、前記第3処理を実行する。これにより、文書原稿が印刷される場合において、章の変わり目のページを合紙に印刷することが可能である。   Further, the control unit 6 executes the third process by adding the setting information to the reference data stored in the RAM. As a result, when a document document is printed, a chapter change page can be printed on the slip sheet.

<ステップS41>
ステップS41において、制御部6は、ステップS31で読み取られる複数枚の原稿P各々の両面の画像データを、ステップS31での読取順に従って表面及び裏面の順に出力する。ここで、ステップS41の処理は、制御部6の出力処理部68Aにより実行される。
<Step S41>
In step S41, the control unit 6 outputs the image data on both sides of each of the plurality of documents P read in step S31 in the order of front and back according to the reading order in step S31. Here, the process of step S41 is executed by the output processing unit 68A of the control unit 6.

例えば、制御部6は、画像形成部4を用いて複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々を、ステップS31での読取順に従い、かつ原稿Pの表面の画像データをシートの第1面に、原稿Pの裏面の画像データをシートの第2面に、各々印刷して出力する。   For example, the control unit 6 uses the image forming unit 4 to change the image data for each surface of the plurality of documents P according to the reading order in step S31, and the image data on the surface of the document P to the first surface of the sheet. In addition, the image data on the back side of the document P is printed and output on the second side of the sheet.

具体的に、制御部6は、シート搬送部5を制御して、ユーザー操作等により予め選択されたいずれかの前記シート載置部からシートを順次搬送する。また、制御部6は、画像形成部4を制御して、シート搬送部5により順次搬送されるシートの両面に、前記RAMに格納された複数枚の原稿Pの面ごとの画像データ各々をステップS31による前記RAMへの格納順に従って印刷する。なお、制御部6は、画像データに前記設定情報が付加されている場合には、予め設定された前記シート載置部からシートを搬送して、前記設定情報が付加された画像データを印刷する。   Specifically, the control unit 6 controls the sheet conveying unit 5 to sequentially convey sheets from any one of the sheet placement units selected in advance by a user operation or the like. Further, the control unit 6 controls the image forming unit 4 to step each of the image data for each surface of the plurality of documents P stored in the RAM on both surfaces of the sheet sequentially conveyed by the sheet conveying unit 5. Printing is performed according to the storage order in the RAM in S31. When the setting information is added to the image data, the control unit 6 conveys a sheet from the preset sheet placement unit and prints the image data to which the setting information is added. .

このように、前記第2出力処理では、原稿Pの両面から読み取られた画像データに基づいて原稿Pが前記特徴を有するか否かが判断されて、前記特徴を有する原稿Pの連続搬送枚数に応じて、前記特徴を有する原稿Pの前又は後にADF1により搬送されて画像データが読み取られた原稿Pの表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データが前記基準データに設定される。従って、前記第1出力処理と同様に、ユーザーによるページの指定操作の手間を軽減しつつ、原稿Pの表裏両方のページを指定することが可能である。   As described above, in the second output process, it is determined whether or not the document P has the characteristics based on the image data read from both sides of the document P, and the number of continuously conveyed documents P having the characteristics is determined. Accordingly, the image data of one of the front and back surfaces of the document P that has been transported by the ADF 1 and read by the ADF 1 before or after the document P having the above characteristics is set as the reference data. Therefore, similarly to the first output process, it is possible to specify both the front and back pages of the document P while reducing the trouble of the user specifying the page.

1 :ADF
2 :第1画像読取部
3 :第2画像読取部
4 :画像形成部
5 :シート搬送部
6 :制御部
7 :操作表示部
8 :記憶部
10:画像処理装置
61:読取処理部
62:サイズ検出部
63:マーク検出部
64、64A:設定処理部
65:操作受付部
66:変更処理部
67:除去処理部
68、68A:出力処理部
69、69A:区分処理部
70:判断処理部
1: ADF
2: First image reading unit 3: Second image reading unit 4: Image forming unit 5: Sheet conveying unit 6: Control unit 7: Operation display unit 8: Storage unit 10: Image processing device 61: Reading processing unit 62: Size Detection unit 63: Mark detection unit 64, 64A: Setting processing unit 65: Operation receiving unit 66: Change processing unit 67: Removal processing unit 68, 68A: Output processing unit 69, 69A: Classification processing unit 70: Determination processing unit

Claims (10)

原稿載置部に載置される複数枚の原稿各々を順次搬送する原稿搬送部と、
前記原稿搬送部により搬送される前記原稿の両面各々から画像データを読み取る画像読取部と、
前記画像読取部によって読み取られた前記原稿の両面各々の画像データに基づいて、前記原稿における予め定められたマークの有無及び前記マークの位置を検出するマーク検出部と、
前記マーク検出部により検出された前記マークの位置に応じて前記マークが付された前記原稿の表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する設定処理部と、
前記画像読取部により読み取られる複数枚の前記原稿各々の両面の画像データを前記画像読取部による読取順に従って表面及び裏面の順に出力する出力処理部と、
前記出力処理部により出力される複数枚の前記原稿の面ごとの画像データ各々を前記出力処理部による出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する区分処理部と、
を備える画像処理装置。
A document conveying section that sequentially conveys each of a plurality of documents placed on the document placing section;
An image reading unit that reads image data from both sides of the document conveyed by the document conveyance unit;
A mark detection unit for detecting the presence / absence of a predetermined mark in the document and the position of the mark based on the image data of each side of the document read by the image reading unit;
A setting processing unit that sets image data of one of the front and back surfaces of the document with the mark according to the position of the mark detected by the mark detection unit as reference data;
An output processing unit that outputs image data on both sides of each of the plurality of originals read by the image reading unit in the order of the front side and the back side according to the reading order by the image reading unit;
A classification processing unit that classifies each of image data for each surface of the plurality of documents output by the output processing unit either before or after the reference data in the output order by the output processing unit;
An image processing apparatus comprising:
前記設定処理部は、前記原稿の表面における前記マークの位置に応じて前記基準データを設定する請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the setting processing unit sets the reference data according to a position of the mark on the surface of the document. 前記画像読取部は、
前記原稿搬送部により搬送される前記原稿の表面の画像データを読み取る第1撮像素子と、
前記原稿搬送部による前記原稿の搬送経路上において前記搬送経路を搬送される前記原稿の裏面に対向して配置され、前記原稿の裏面の画像データを読み取る第2撮像素子と、を有し、
前記マークは、前記原稿における前記原稿搬送部による搬送方向の後端部において前記後端部から突出して貼付された付箋を含む請求項2に記載の画像処理装置。
The image reading unit
A first image sensor for reading image data of the surface of the original conveyed by the original conveying unit;
A second image sensor that is disposed on the transport path of the document by the document transport unit so as to face the back surface of the document that is transported along the transport path and reads image data on the back surface of the document;
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the mark includes a sticky note that sticks to protrude from the rear end portion at a rear end portion of the original in a conveyance direction by the original conveyance unit.
前記画像読取部により読み取られる前記原稿のサイズを検出するサイズ検出部を更に備え、
前記マーク検出部は、前記画像読取部により読み取られた前記原稿の表面の画像データにおいて前記サイズ検出部で検出されたサイズから逸脱する逸脱領域の有無及び前記逸脱領域の位置に基づいて、前記付箋の有無及び前記付箋の位置を検出する請求項3に記載の画像処理装置。
A size detecting unit for detecting the size of the document read by the image reading unit;
The mark detection unit is based on the presence or absence of a departure area deviating from the size detected by the size detection unit and the position of the departure area in the image data of the surface of the document read by the image reading unit. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the presence or absence of the tag and the position of the tag are detected.
前記マークが付された前記原稿の画像データに含まれる前記マークの画像を除去する除去処理部を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a removal processing unit that removes an image of the mark included in the image data of the document with the mark. 前記基準データに基づく画像を表示部に表示させて前記基準データの設定変更操作を受け付ける操作受付部と、
前記設定変更操作に応じて前記基準データを変更する変更処理部と、
を更に備える請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
An operation receiving unit that displays an image based on the reference data on a display unit and receives a setting change operation of the reference data;
A change processing unit that changes the reference data in accordance with the setting change operation;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記操作受付部は、前記基準データに基づく画像を前記表示部に表示させると共に、前記基準データに基づく画像を画像形成装置に印刷させる請求項6に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 6, wherein the operation receiving unit displays an image based on the reference data on the display unit and causes the image forming apparatus to print an image based on the reference data. シート載置部に載置される複数枚のシート各々を順次搬送するシート搬送部と、
前記シート搬送部により搬送される前記シートの両面各々に画像を形成する画像形成部と、を更に備え、
前記出力処理部は、前記画像形成部を用いて複数枚の前記原稿の面ごとの画像データ各々を前記読取順に従い、かつ前記原稿の表面の画像データを前記シートの第1面に、前記原稿の裏面の画像データを前記シートの第2面に、各々印刷して出力し、
前記区分処理部は、前記出力処理部による前記基準データの印刷面が前記シートの前記第2面である場合に、前記基準データの印刷面を次の前記シートの前記第1面に設定する第1処理を実行する請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理装置。
A sheet conveying unit that sequentially conveys each of a plurality of sheets placed on the sheet placing unit;
An image forming unit that forms images on both sides of the sheet conveyed by the sheet conveying unit;
The output processing unit uses the image forming unit to perform image data for each surface of the plurality of documents in accordance with the reading order, and the image data on the surface of the document to the first surface of the sheet. The image data of the back side of each is printed and output on the second side of the sheet,
The classification processing unit sets the printing surface of the reference data to the first surface of the next sheet when the printing surface of the reference data by the output processing unit is the second surface of the sheet. The image processing apparatus according to claim 1, wherein one process is executed.
複数の前記シート載置部を備え、
前記区分処理部は、前記マークが付された前記原稿における前記マークの色及び数のいずれか一方又は両方の組み合わせに応じて、前記出力処理部により前記基準データが印刷される前記シートと前記基準データの前後いずれかの画像データが印刷される前記シートとの間に予め設定された前記シート載置部から搬送される前記シートを挿入する第2処理、及び前記基準データが印刷される前記シートを予め設定された前記シート載置部から搬送される前記シートに設定する第3処理のいずれか一方又は両方を前記第1処理と共に実行する請求項8に記載の画像処理装置。
A plurality of the sheet placement portions;
The classification processing unit includes the sheet on which the reference data is printed by the output processing unit and the reference in accordance with one or both of the color and / or number of the mark in the document with the mark. A second process for inserting the sheet conveyed from the sheet placement section set in advance between the sheet on which image data before or after the data is printed and the sheet on which the reference data is printed The image processing apparatus according to claim 8, wherein one or both of the third processes for setting the sheet to be conveyed from the sheet placement unit set in advance is performed together with the first process.
原稿載置部に載置される複数枚の原稿各々を順次搬送する第1ステップと、
前記第1ステップにより搬送される前記原稿の両面各々から画像データを読み取る第2ステップと、
前記第2ステップによって読み取られた前記原稿の両面各々の画像データに基づいて、前記原稿における予め定められたマークの有無及び前記マークの位置を検出する第3ステップと、
前記第3ステップにより検出された前記マークの位置に応じて前記マークが付された前記原稿の表面及び裏面のいずれか一方の面の画像データを基準データとして設定する第4ステップと、
前記第2ステップにより読み取られる複数枚の前記原稿各々の両面の画像データを前記第2ステップによる読取順に従って表面及び裏面の順に出力する第5ステップと、
前記第5ステップにより出力される複数枚の前記原稿の面ごとの画像データ各々を前記第5ステップによる出力順における前記基準データの前後いずれかで区分する第6ステップと、
を含む画像処理方法。
A first step of sequentially conveying each of a plurality of documents placed on the document placement unit;
A second step of reading image data from each of both sides of the original conveyed by the first step;
A third step of detecting the presence / absence of a predetermined mark in the document and the position of the mark based on the image data of each side of the document read in the second step;
A fourth step of setting, as reference data, image data of one of the front and back surfaces of the document with the mark according to the position of the mark detected in the third step;
A fifth step of outputting image data on both sides of each of the plurality of documents read in the second step in the order of the front side and the back side in accordance with the reading order in the second step;
A sixth step of classifying each piece of image data for each surface of the plurality of documents output by the fifth step either before or after the reference data in the output order by the fifth step;
An image processing method including:
JP2015068932A 2015-03-30 2015-03-30 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP6241442B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068932A JP6241442B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068932A JP6241442B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189551A JP2016189551A (en) 2016-11-04
JP6241442B2 true JP6241442B2 (en) 2017-12-06

Family

ID=57240601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068932A Expired - Fee Related JP6241442B2 (en) 2015-03-30 2015-03-30 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241442B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165863A (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc Information processing system
JP2010088037A (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp Image processing apparatus, and image processing method
JP5101576B2 (en) * 2009-07-31 2012-12-19 シャープ株式会社 Image forming apparatus, image processing apparatus, image forming method, control program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016189551A (en) 2016-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400690B2 (en) Apparatus and method for detecting and compensating for multi-fed document scanning errors
JP7150414B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD OF PRINT CONTROL DEVICE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2003173109A (en) Image forming apparatus and image forming adjustment method
JP5991341B2 (en) Image forming apparatus, control method, and control program
US9203997B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4703662B2 (en) Image forming apparatus and computer program
US11343383B2 (en) Image forming apparatus with registered correct answer image to verify printed image, image forming method, and storage medium
JP2015159509A (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP5656947B2 (en) Image processing program, electronic device, image forming apparatus
JP6241442B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6252535B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2012116580A (en) Image forming apparatus
US7580667B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and program
JP6418128B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2007286108A (en) Image processor
US10908543B2 (en) Image forming apparatus that forms see-through prevention image on recording medium on opposite side of source document image
JP5717606B2 (en) Image forming apparatus
JP6665823B2 (en) Image forming device
JP4602837B2 (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP2016158017A (en) Image processing system and image processing method
JP3923874B2 (en) Image processing apparatus, image input apparatus, image forming apparatus, and copying apparatus
JP5697792B2 (en) Image processing program, electronic device, image forming apparatus
JPWO2015064609A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6041792B2 (en) Sheet detection apparatus, image processing apparatus, and sheet detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees