JP6233662B2 - 金属バット - Google Patents
金属バット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6233662B2 JP6233662B2 JP2015117877A JP2015117877A JP6233662B2 JP 6233662 B2 JP6233662 B2 JP 6233662B2 JP 2015117877 A JP2015117877 A JP 2015117877A JP 2015117877 A JP2015117877 A JP 2015117877A JP 6233662 B2 JP6233662 B2 JP 6233662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral surface
- inner peripheral
- metal bat
- ball portion
- bat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Golf Clubs (AREA)
Description
関する。
した中空筒状のバット本体に、ヘッドキャップ、グリップエンド、グリップテープ等を取
り付けて構成されている。
ボールの変形量を小さくして飛距離を向上させることが知られている。
て安全基準を満たせなくなるという問題がある。
ってバット本体部を製造する技術が開示されている。この技術では、材料面から打球部の
偏平剛性を向上させることができ、結果として、打球部の肉厚減少による低ばね定数化を
図っても、打球部の偏平剛性の低下を抑制できる。
抑制との両立に限界があり、また金属バットの材料の選択の幅が狭くなって製造コスト高
を招く等の問題がある。
剛性低下の抑制とを両立させることができない点である。
による圧縮加工を行って前記拡径部を形成することを金属バットの製造方法の最も主な特
徴とする。
数化を図ることができると共に少なくとも打球部の内周面の圧縮残留応力又は硬化によっ
て偏平剛性を向上することができ、材料面からの改良によらずに打球部の低ばね定数化と
偏平剛性低下の抑制とを両立させることができる。
又は内周面を硬化させる拡径部を容易且つ確実に形成することができる。
るという目的を、中空筒状の打球部の内周面に圧縮残留応力を付与又は内周面を硬化させ
る圧縮加工により形成され、未加工時よりも打球部の肉厚が減少して内径が拡径した拡径
部を有する金属バットにより実現した。
側の塑性変形が引張側よりも大きな外径のたわみ量で生じる範囲において設定される。
径部は、打球部の内周面から遷移部の中間部の内周面にわたって延設してもよい。
-Zn-Mg系)合金の超々ジュラルミン等で形成することができる。
ニング又はしごきによる圧縮加工を行って拡径部を形成することができる。
図1は、実施例1に係る金属バットの概略構成を示す断面図である。
つ(打球する)ために用いられるものであり、バット本体部3と、ヘッドキャップ5と、
グリップエンド7と、グリップテープ9とを備える。なお、以下の説明において、「基端
」は、金属バット1の長さ方向での基端又は一端、「先端」は、金属バットの長さ方向で
の先端又は他端を意味する。
や7000系(Al-Zn-Mg系)合金の超々ジュラルミンからなり、全体として中空筒状に形
成されている。このバット本体部3は、先端側の打球部11と、基端側のグリップ部13
と、打球部11及びグリップ部13間を連結する遷移部15とが一体に連結されて構成さ
れている。
し、打球部11と一体の遷移部15Aに結合する構成とすることも可能である(図14参
照)。この場合、グリップ部13A等を中実とすることも可能である。従って、バット本
体部3(3A)は、少なくとも打球部11が中空筒状であればよい。また、バット本体部
3(3A)は、打球部11及びグリップ部13(13A)が、一体であるか別体であるか
を問わずに、遷移部15(15A)によって連結する形態であればよい。
球部11は、金属バット1の長さ方向に伸びる円筒状に形成され、外径が基端側へ向けて
1%程度又は2mm程度減少するように形成されている。
球部11の内径dは、全体としてほぼ一定であり、後述する未加工状態で68.0mmに設定されている(図10(C)参照)。これにより、未加工状態での打球部11の肉厚Tは、最大径部分で3.4mmとなっている。また、打球部11の長さL1は、300mmに設定されている。なお、打球部11の外径D、内径d、肉厚T、長さL1は、金属バット1に要求される特性等に応じて適宜変更することが可能である。例えば、打球部11の外径Dを66.7mm、内径dを60.6mm、肉厚Tを3.05mm、長さL1を200mm程度に設定してもよい。
溝部11bが周回状に設けられている。この溝部11bに対する基端側には、後述する拡
径部17が設けられている。また、打球部11の外周面11cには、アルミニウムの陽極
酸化被膜又は塗装による外側意匠面19が形成されている。
る。グリップ部13は、打球部11よりも外径が小さい円筒状に形成され、金属バット1
の長さ方向に伸びている。なお、グリップ部13の内径も、打球部11よりも小さく形成
されている。
リップ部13の内外径は、一定である必要はなく、例えば要求される特性に応じて、いわ
ゆるフレア型等のようにグリップ部13の長さ方向の中間部で外径を相対的に小さくする
こと等が可能である。
じ部13bが形成されている。グリップ部13の外周面13cには、先端側から中間部ま
で打球部11から連続する外側意匠面19が形成されている。
全体として先端側の打球部11から基端側のグリップ部13へ向けて内外径が漸次縮径す
るテーパ形状になっている。本実施例の遷移部15は、打球部11とグリップ部13と各
間において、外周面15bが曲面状にエッジなく遷移している。この遷移部15の外周面
15bにも、打球部11から延びる外側意匠面19が形成されている。
有するように連続し、打球部11との間において後述する拡径部17によってエッジなく
遷移している。
プ9が取り付けられて金属バット1が構成される。
止する。ヘッドキャップ5は、円柱状の一端部5aが打球部11の先端開口から挿入され
て、その外周の突起部5bが打球部11の溝部11bに係合している。また、ヘッドキャ
ップ5の他端部5cの外周部は、打球部11の先端面に突き当てられ、打球部11の先端から先端外面がドーム型に膨出する形状になっている。なお、ヘッドキャップ5の形状等は、金属バット1の特性に応じて変更することが可能である。
本体部3のグリップ部13の基端開口を閉止する。
13bに螺合されて、円板状の他端部7bがグリップ部13の基端面に突き当てられてい
る。これにより、グリップエンド7は、グリップ部13の基端に締結固定されている。他
端部7bの外縁は、グリップ部13に対して径方向に突出している。なお、他端部7bの
形状等は、金属バット1の特性に応じて適宜変更することが可能である。
リップテープ9は、グリップ部13の外周面13Cの先端部から基端部にかけて巻き付け
られ、外側意匠面19の一部を含めてグリップ部13を被覆している。
図2(A)は、図1の金属バット1の拡径部17の拡大断面図、図2(B)は図2(A
)の一部を示す拡大図である。
に対し、この内周面11aに圧縮残留応力を付与又は内周面11aを硬化させる圧縮加工
で形成され、未加工時よりも肉厚が減少して内径が拡径している。なお、以下において、
「未加工」は、拡径部17を形成していない状態を意味する。本実施例では、圧縮加工と
してショットピーニングが行われ、拡径部17が打球部11の溝部11bの基端側縁部か
ら遷移部15の長さ方向中間部にかけて設けられている。
立を図ることができる。すなわち、打球部11は、その肉厚減少による薄肉化で低ばね定
数化が図られる。また、打球部11の内周面11aへの圧縮残留応力の付与により引張側
の降伏点が高くなり、さらに打球部11の内周面11aの硬化により降伏点を高めること
ができる。かかる降伏点の上昇により、打球部11の偏平剛性の向上を図ることができる
。
硬化の少なくとも何れか一方で達成されればよい。このため、例えば、打球部11の内周
面11aを軟化させない範囲で圧縮残留応力を与えて拡径部17を形成してもよい。また
、本実施例においては、引張側の降伏点の上昇に低ばね定数化も寄与する。
トピーニングによる凹凸形状となっている。 拡径部17の拡径量t、つまり打球部11
の肉厚の減少量は、未加工の打球部11の肉厚に対する2%未満である。
m、材質はスチールを用い、投射圧を0.45MPaとして行われている。これにより、本実施例では、拡径部17表面の凹凸形状の曲率半径Raが9.4μmとなっており、拡径量tが打球部11の肉厚T=3.4mmの2%未満の60μm(1.76%)と
なっている。ここでの拡径量tは、拡径部17の凹凸形状の底(最も拡径されている部分
)でのものである。なお、ショットピーニングの条件は、他の条件を採用することも可能
であり、例えば投射材の粒径を0.4mmや0.8mmとしてもよい。また、スチール製の投射材に代えてステンレス、セラミック、ガラス製の投射材を用いることもできる。さらに、投射の条件(投射材、投射材径、投射圧、投射時間)を変えて複数回実施してもよい。
も外径Dを2%減少させる場合に、圧縮側の塑性変形が引張側よりも大きな外径Dのたわ
み量で生じる範囲で設定される。本実施例では、圧縮残留応力が100MPaに設定され
ている。
ない範囲で設定することができるが、本実施例において、未加工の打球部11と比較して
ビッカーズ硬さで20Hv向上している。図3に、拡径部17の有無による打球部11の
内周面11aの硬さを示すグラフである。図3は、測定荷重5gとしてビッカーズ硬さを
測定したもので、縦軸がビッカーズ硬さ、横軸が表面からの深さを示す。
きはあるが、表面からの深さが0〜0.2mmまでの範囲で、拡径部がない場合と比較し
て軟化せずに平均して20Hvの向上が図れている。
拡径部17の有無による偏平試験の結果を荷重とたわみと量の関係で示し、(A)は全体
図、(B)は要部拡大図、図6は、金属バット1の拡径部17の有無による偏平剛性を示
すグラフである。図5では、縦軸が荷重を示し、横軸がたわみ量を示す。また、図6では
、縦軸が偏平剛性を示し、拡径部17のない比較例の偏平剛性を100としている。
、比較例よりも弾性変形量(傾きが小さく)が大きくなり、低ばね定数化が図れているの
がわかる。具体的には、実施例の場合、線形領域23がY=1580.5Xで表されるの
に対し、比較例の場合、線形領域25がY=1667.7Xで表され、実施例において5
.3%程度の低ばね定数化が確認された。なお、Yは図5の縦軸、Xは同横軸を意味する
。
、塑性変形領域27へ移行するが、実施例の外径Dが塑性変形により2%減少するときの
荷重が比較例に対して上昇している。これにより、実施例では、図6のように比較例に対
して2.2%の偏平剛性の向上が確認できた。
結果を示す説明図であり、(A)は引張応力を基準とし、(B)は圧縮応力を基準として
示している。図8は、図7の状態までの荷重の増加に応じた圧縮応力及び引張応力の関係
を示すグラフである。図7では、色が濃い部分ほど応力が高く、薄い部分ほど応力が低い
。また、図8では、縦軸が応力、横軸がたわみ量を示している。図8において、引張応力
は、正の値で、圧縮応力は、負の値で示し、いずれも絶対値が大きくなれば、高い値をと
ることを意味する。
側で内周面11aの引張応力が最も高くなり、これに直交する方向(図中の左右方向)の
両側で内周面11aの圧縮応力が高くなる。
図10は、金属バット1の製造工程を示す断面図であり、(A)〜(C)は、素管29から金属バット1の本体部半製品31を形成する素管加工工程である。図11は、金属バット1の製造方法を示す断面図であり、(A)及び(B)は、金属バット1の本体部半製品31からバット本体部3を形成する本体部加工工程である。図12は、金属バット1の製造方法を示す断面図であり、(A)及び(B)は、バット本体部3から金属バット1を形成する仕上げ工程である。
1の内周面11aに拡径部17を形成する。拡径部17の形成は、上述のとおりショット
ピーニングによって行われる。
口から挿入し、ノズル33の先端部33aを打球部11の内周面11aに対向させる。ノ
ズル33は、先端部33aが湾曲した斜角ノズルであり、打球部11の内周面11aに先
端部33aを無理なく対向させることが可能である。
の投射圧で投射し、且つ本体部半製品31を回転させつつ軸方向に前後させる。結果、打
球部11の内周面11aに拡径部17を形成することができる。本実施例では、拡径部1
7が遷移部15の中間部にまで至る。
溝部11bを打球部11の内周面11aに形成すると共に、グリップエンド7を取り付け
るための雌ねじ部13bをグリップ部13の内周面13aに形成する。これら溝部11b
及び雌ねじ部13bの形成は、切削加工によって行わせればよい。
から製品としての金属バット1が形成される。
ズ落としや重量調整が行われた後に、表面研磨された領域にアルミニウムの陽極酸化被膜
又は塗装によって外側意匠面19を形成する。そして、図12(B)のように、バット本
体部3に対してヘッドキャップ5、グリップエンド7、グリップテープ9を取り付けて金
属バット1の形成が完了する。
本実施例の金属バット1は、中空筒状の先端側の打球部11と、基端側のグリップ部1
3と、打球部11及びグリップ部13間を連結する遷移部15とを有するバット本体部3
と、打球部11の内周面11aに対し該内周面11aに圧縮残留応力を付与又は内周面1
1aを硬化させる圧縮加工により形成され未加工時よりも打球部11の肉厚が減少して内
径が拡径した拡径部17とを備える。
と共に、少なくとも打球部11の内周面の圧縮残留応力又は硬化によって偏平剛性を向上
することができる。
偏平剛性低下の抑制(偏平剛性の向上)とを両立させることができる。
向上した分だけ未加工状態での打球部11の肉厚を減少させても、偏平剛性低下の抑制を
図ることができる。
厚の減少による軽量化と更なる低ばね定数化とを図ることができる。
肉厚に対する2%未満であるから、打球部11の低ばね定数化と偏平剛性低下の抑制とを
両立させることができながら、拡径部17の境界での肉厚の急変がなく、無理な応力の発
生等を抑制できる。
を2%減少させる場合に、圧縮側の塑性変形が引張側よりも大きな外径のたわみ量で生じ
る範囲において設定される。
部11の剛性自体に問題はない。
形状であり、拡径部17は、打球部11の内周面11aから遷移部15の中間部の内周面
にわたって延設されている。
の抑制とを両立させることができる。
ショットピーニングによる圧縮加工を行って拡径部17を形成するので、打球部11の内
周面11aに圧縮残留応力を付与又は内周面11aを硬化させる拡径部17を容易且つ確
実に形成することができる。
である。なお、変形例の製造方法は、拡径部17の形成以外は上述の実施例と同一である
。すなわち、図11(A)の工程に代えて、図13の工程が行われる。
ローラ35を逆向きに回転させることで打球部11の内周面11aをしごく。これにより
、図11(A)の場合と同様に、打球部11を減肉すると共に内周面11aに圧縮残留応
力を与え且つ内周面11aを硬化させ、拡径部17を形成することができる。なお、変形
例の打球部11では、拡径部17の表面が凹凸形状とはならないが、内側の加工ローラ3
5の表面を凹凸形状とすることで拡径部17の表面を凹凸形状とすることも可能である。
では、実施例1と対応する構成部分に同符号又は同符号にAを付し、重複した説明を省略する。
び遷移部15Aとは別体に形成したものである。すなわち、バット本体部3Aは、打球部
11及び遷移部15Aからなる先端部材3Aa及びグリップ部13Aからなる基端部材3
Abの二部材で構成されている。
体に形成された中空筒状となっている。先端部材3Aaの打球部11は、実施例1と同一
構成である。遷移部15Aは、実施例1の遷移部15と同一形状ではあるが、先端部材3
Aaの基端部となって、内周面15Aaにより別体のグリップ部13A(基端部材3Aa
)を結合するための結合穴37を構成している。この結合穴37の先端縁まで、打球部1
1から拡径部17が延設されている。
用の結合部39が一体に設けられている。基端部材3Abは、全体として中空筒状であり
、実施例1のバット本体部3と同様のアルミ合金等の金属の他、炭素繊維強化プラスチッ
ク(CFPR)、樹脂、木材、その他の適宜の材料で形成することができる。ただし、基
端部材3Abは、その材質によっては全体又は一部を中実棒状に形成することも可能であ
る。
なっており、外周面39aが遷移部15Aの結合穴37内周に嵌合する。結合部39の結
合穴37への固定は、接着剤や嵌合自体により行われている。
13Aの外径は、遷移部15Aとの間に段差を形成するように実施例1よりも小径に形成
され、これに応じて内径も、実施例1に対して小径になっている。
ップエンド7A、グリップテープ9が取り付けられて、金属バット1Aを構成する。
リップ部13Aと、打球部11及びグリップ部13A間を連結する遷移部15Aとを有す
るバット本体部3Aと、打球部11の内周面11aに対し内周面11aに圧縮残留応力を
付与又は内周面11aを硬化させる圧縮加工により形成され未加工時よりも打球部11の
肉厚が減少して内径が拡径した拡径部17とを備えている。
3、3A バット本体部
11 打球部
11a 内周面
13 グリップ部
15 遷移部
17 拡径部
Claims (6)
- 中空筒状の先端側の打球部と、基端側のグリップ部と、前記打球部及びグリップ部間を連結する遷移部とを有するバット本体部と、
前記打球部の内周面に圧縮加工により形成されて未加工時よりも前記打球部の肉厚が減少して内径が拡径した拡径部と、を備え、
前記拡径部は、前記内周面に圧縮残留応力が付与されている又は前記内周面が硬化されている、
ことを特徴とする金属バット。 - 請求項1記載の金属バットであって、
前記拡径部による内径の拡径量は、前記未加工の打球部の肉厚に対する2%未満である、
ことを特徴とする金属バット。 - 請求項1又は2記載の金属バットであって、
前記圧縮残留応力は、少なくとも荷重を付加したことに応じて前記打球部の外径が残留たわみ量により2%減少する場合に、前記打球部の径方向の圧縮による潰し方向に直交する方向に位置する内周面の圧縮側の降伏点でのたわみ量が前記潰し方向に位置する内周面の引張側の降伏点でのたわみ量よりも大きな範囲において設定される、
ことを特徴とする金属バット。 - 請求項1〜3の何れか一項に記載の金属バットであって、
前記遷移部は、前記打球部から前記グリップ部へ向かって内外径が漸次縮径するテーパ形状であり、
前記拡径部は、前記打球部の内周面から前記遷移部の中間部の内周面にわたって延設された、
ことを特徴とする金属バット。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の金属バットであって、
前記打球部は、減肉して薄肉とし、
前記グリップ部は、前記減肉分の重量で増肉し厚肉とした、
ことを特徴とする金属バット。 - 請求項1〜5の何れか一項に記載の金属バットの製造方法であって、
前記打球部の未加工の内周面に対してショットピーニング又はしごきによる圧縮加工を行って前記拡径部を形成する、
ことを特徴とする金属バットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015117877A JP6233662B2 (ja) | 2014-06-16 | 2015-06-10 | 金属バット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123727 | 2014-06-16 | ||
JP2014123727 | 2014-06-16 | ||
JP2015117877A JP6233662B2 (ja) | 2014-06-16 | 2015-06-10 | 金属バット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019723A JP2016019723A (ja) | 2016-02-04 |
JP6233662B2 true JP6233662B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=55264994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015117877A Active JP6233662B2 (ja) | 2014-06-16 | 2015-06-10 | 金属バット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6233662B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6661870B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2020-03-11 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム合金製バット用素管及びバット並びにその製造方法 |
CN109126072A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-01-04 | 锦美运动用品(东莞)有限公司 | 一种钛合金棒球棍制作工艺 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7175552B2 (en) * | 2004-07-20 | 2007-02-13 | Wilson Sporting Goods Co. | Ball bat formed of carburized steel |
JP5409409B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-02-05 | 高周波熱錬株式会社 | 中空ラックバー及び中空ラックバー製造方法 |
-
2015
- 2015-06-10 JP JP2015117877A patent/JP6233662B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016019723A (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7993223B2 (en) | Bat for baseball or softball | |
JP5354718B2 (ja) | 野球用又はソフトボール用バット | |
US20090280935A1 (en) | Bat for baseball or softball | |
TWI573617B (zh) | 具有強化低耐用度區域以防堵棒體改造之球棒 | |
JP5202156B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
US20110319207A1 (en) | Table Tennis Racket | |
US20110111892A1 (en) | Bat with handle having internal core member and method of making same | |
US20080064538A1 (en) | Two-piece ball bat with rigid connection | |
JP6233662B2 (ja) | 金属バット | |
JP2012239574A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP5241350B2 (ja) | ゴルフクラブ | |
JP2012239564A (ja) | ゴルフクラブ | |
US10213668B2 (en) | Golf club shaft | |
US20180174495A1 (en) | Tamper-evident bat barrels | |
US20180021646A1 (en) | Variable wall bat | |
JP4636630B2 (ja) | 野球用又はソフトボール用バット | |
US20180250565A1 (en) | Variable wall composite bat | |
JP5499630B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP2006158792A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
EP2653197B1 (en) | An integrally formed golf club | |
JP3486592B2 (ja) | 野球用又はソフトボール用のバット | |
JP2021106874A (ja) | ゴルフクラブ用シャフト及びこれを備えるゴルフクラブ | |
US20120231904A1 (en) | Controlling the stiffness of a hollow metal bat by providing helical internal ribs | |
JPH0557042A (ja) | 金属バツトの製造方法 | |
JP2001079131A (ja) | 野球用又はソフトボール用バット及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6233662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |