JP6231191B2 - 完全集積モジュラーミリメートル波無線周波数システム - Google Patents

完全集積モジュラーミリメートル波無線周波数システム Download PDF

Info

Publication number
JP6231191B2
JP6231191B2 JP2016515464A JP2016515464A JP6231191B2 JP 6231191 B2 JP6231191 B2 JP 6231191B2 JP 2016515464 A JP2016515464 A JP 2016515464A JP 2016515464 A JP2016515464 A JP 2016515464A JP 6231191 B2 JP6231191 B2 JP 6231191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
module
processing
modules
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536818A (ja
JP2016536818A5 (ja
Inventor
イェヘズケリー、アロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016536818A publication Critical patent/JP2016536818A/ja
Publication of JP2016536818A5 publication Critical patent/JP2016536818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231191B2 publication Critical patent/JP6231191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、どちらも全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2013年9月23日に出願された米国仮特許出願第61/881,111号、および2014年9月22日に出願された米国出願第14/493,167号の利益を主張する。
[0002]本開示の態様は、一般に無線周波数(RF)システムに関し、より詳細には、RFシステムモジュールの区分に関する。
[0003]60GHz帯域は、大量の帯域幅と広い世界的重複とを採用する無認可帯域である。大きい帯域幅は、極めて大量の情報がワイヤレスに送信され得ることを意味する。その結果、60GHz帯域の周りのワイヤレス通信を可能にするために、大量のデータの送信を必要とする複数のアプリケーションが開発され得る。そのようなアプリケーションのための例としては、限定はしないが、ワイヤレス高精細度TV(HDTV)、ワイヤレスドッキングステーション、ワイヤレスギガビットイーサネット(登録商標)、および多くの他のものがある。
[0004]そのようなアプリケーションを可能にするために、60GHz周波数範囲において動作する、増幅器、ミキサ、無線周波数(RF)アナログ回路、およびアクティブアンテナなど、集積回路(IC)を開発する必要がある。RFシステムは、一般に、アクティブモジュールとパッシブモジュールとを備える。アクティブモジュール(たとえば、フェーズアレイアンテナ)は、パッシブモジュール(たとえば、フィルタ)によって必要とされない、それらの動作のための制御信号および電力信号を必要とする。それらの様々なモジュールは、プリント回路板(PCB:printed circuit board)上にアセンブルされ得る無線周波数集積回路(RFIC:radio frequency integrated circuit)として作製され、パッケージングされる。RFICパッケージのサイズは、数平方ミリメートルから数百平方ミリメートルにわたり得る。
[0005]コンシューマーエレクトロニクスのマーケットでは、電子デバイスの設計、したがってその中に組み込まれたRFモジュールの設計は、最小のコスト、サイズ、電力消費量、および重量の制約を満たすべきである。RFモジュールの設計はまた、ミリメートル波信号の効率的な送信および受信を可能にするために、電子デバイス、特に、ラップトップおよびタブレットコンピュータなど、ハンドヘルドデバイスの現在のアセンブリを考慮に入れるべきである。
[0006]本開示のシステム、方法、およびデバイスは、それぞれいくつかの態様を有し、それらのうちの単一の態様が単独で本開示の望ましい属性を担当するわけではない。次に、以下の特許請求の範囲によって表される本開示の範囲を限定することなしに、いくつかの特徴について手短に説明する。この説明を考察すれば、特に「発明を実施するための形態」と題するセクションを読めば、本開示の特徴が、ワイヤレスデバイスのためのアンテナダイバーシティ含む利点をどのように提供するかが理解されよう。
[0007]本開示のいくつかの態様は装置(たとえば、RFシステム)を提供する。本装置は、概して、複数の第1のRFサブモジュールと、各々が、中間周波数(IF)信号を生成するために受信されたRF信号を処理することと、アンテナアレイを介した送信のためにIF信号を処理することとを行うように構成され、ここにおいて、複数の第1のRFサブモジュールが、少なくとも、IF信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、少なくとも1つの第2のRFサブモジュールと、第2のインターフェースを介して第1のRFサブモジュールのうちの1つにIF信号、LO信号、および制御信号を与えることと、第3のインターフェースを介して第2のRFサブモジュールに少なくともIF信号を与えることとを行うように構成されたベースバンドモジュールとを含む。
[0008]本開示のいくつかの態様はワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、複数のアンテナアレイと、複数の第1の無線周波数(RF)サブモジュールと、各々が、中間周波数(IF)信号を生成するためにアンテナアレイのうちの対応する1つから受信されたRF信号を処理することと、アンテナアレイのうちの対応する1つを介した送信のためにIF信号を処理することとを行うように構成され、ここにおいて、複数の第1のRFサブモジュールが、少なくとも、IF信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、少なくとも1つの第2のRFサブモジュールと、第2のインターフェースを介して第1のRFサブモジュールのうちの1つにIF信号、LO信号、および制御信号を与えることと、第3のインターフェースを介して第2のRFサブモジュールに少なくともIF信号を与えることとを行うように構成されたベースバンドモジュールとを含む。
[0009]本開示のいくつかの態様は装置(たとえば、ベースバンドモジュール)を提供する。本装置は、概して、複数の第1のRFサブモジュールに、中間周波数(IF)信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を与えるための第1のインターフェースと、第2のRFサブモジュールに少なくともIF信号を与えるための第2のインターフェースと、LO信号を生成することと、制御信号を生成することと、第1および第2のインターフェースを介して第1のRFサブモジュールおよび第2のRFサブモジュールに与えられるべきIF信号を生成することと、第1および第2のインターフェースを介して第1のRFサブモジュールおよび第2のRFサブモジュールから受信されたIF信号を処理することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサとを含む。
[0010]本開示のいくつかの態様は装置(たとえば、RFシステム)を提供する。本装置は、概して、無線周波数(RF)信号を処理するための複数の第1の手段と、RF信号を処理するための各第1の手段が、第1の中間周波数(IF)信号を生成するためのものであり、ここにおいて、RF信号を処理するための複数の第1の手段が、IF信号、局部発振器(LO)信号または制御信号のうちの少なくとも1つを搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、RF信号を処理するための少なくとも1つの第2の手段と、第1のIF信号を処理するための手段と、ここにおいて、第1のIF信号を処理するための手段が、第2のインターフェースを介してRF信号を処理するための第1の手段のうちの1つにLO信号または制御信号のうちの少なくとも1つを与えることと、第3のインターフェースを介してRF信号を処理するための第2の手段から受信された1つまたは複数の第2のIF信号を処理することとを行うように構成された、を含む。
[0011]本開示のいくつかの態様は装置(たとえば、ベースバンドモジュール)を提供する。本装置は、概して、RF信号を処理するための複数の第1の手段に、第1の中間周波数(IF)信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を与えるための第1のインターフェース手段と、RF信号を処理するための第2の手段に少なくとも第2のIF信号を与えるための第2のインターフェース手段と、LO信号、制御信号、第1のインターフェース手段を介してRF信号を処理するための第1の手段に与えられるべき第1のIF信号、および第2のインターフェース手段を介してRF信号を処理するための第2の手段に与えられるべき第2のIF信号を生成するための手段とを含む。
[0012]本開示の上記および他の目的、特徴、および利点は、添付の図面とともに以下の発明を実施するための形態を読めば明らかになろう。
[0013]本開示のいくつかの態様による、ラップトップコンピュータの例示的なアセンブリを示す図。 [0014]本開示のいくつかの態様による、例示的なRFシステムのブロック図。 [0015]本開示のいくつかの態様による、モジュラーRFモジュールにおけるRFサブモジュールの例示的な構成を示す図。 [0016]本開示のいくつかの態様による、設計されたRFサブモジュールの例示的なブロック図。 [0017]本開示のいくつかの態様による、設計されたRFサブシステムの例示的なブロック図。 [0018]本開示のいくつかの態様による、フラットフォームファクタデバイスの例示的なアセンブリを示す図。
[0019]本明細書で開示する態様は、本明細書で提示する発明的教示の多くの考えられる有利な用途および実装形態の例にすぎない。概して、本出願の明細書においてなされた記述は、必ずしも本開示の様々な請求する態様のうちのいずれかを限定するとは限らない。さらに、いくつかの記述は、いくつかの発明的特徴には適用されるが、他の発明的特徴には適用されないことがある。概して、別段に規定されていない限り、一般性の喪失なしに、単数形の要素は複数形であり得、その逆も同様である。図面において、いくつかの図を通して、同様の数字は同様の部分を指す。
[0020]一般に、RFシステムは、コンピューティングデバイス中で接続されたベースバンドモジュールおよびRFモジュールを含み、それのレイアウトはデバイスのフォームファクタに基づき得る。ミリメートル波信号の送信および受信のためのRFシステム110を含むラップトップコンピュータ100の例示的なアセンブリを示す概略図を図1に示す。RFシステム110は、図示のようにラップトップコンピュータ100のベース面102と蓋面105との間で分割され得る、ベースバンドモジュール120とRFモジュール130とを含み得る。
[0021]ベースバンドモジュール120はベース面102内に含まれていることがあり、RFモジュール130は蓋面105内に含まれていることがある。RFモジュール130はアクティブ送信(TX)アンテナとアクティブ受信(RX)アンテナとを含み得る。信号を送信するとき、ベースバンドモジュール120は、一般に、RFモジュール130に、制御信号、局部発振器(LO)信号、中間周波数(IF)信号、および電力(DC)信号を与える。制御信号は、利得制御、RX/TXスイッチング、電力レベル制御、センサー、および検出器読出しなどの機能のために利用され得る。詳細には、ビームフォーミングベースのRFシステムは、ベースバンドモジュール120の制御下で実行される高周波ビームステアリング動作を必要とし得る。制御信号は、ベースバンドモジュール120によって生成され得、ベースバンドモジュール120とRFモジュール130との間で転送され得る。電力信号は、RFモジュール130の様々な構成要素に電力供給するDC電圧信号である。
[0022]RFモジュール130は、関連するアンテナアレイを通して送信されるべきRF信号を生成し、関連するアンテナアレイを介して受信されたRF信号を処理するために使用され得る。送信のために、RFモジュール130は、概して、ミキサ(図示せず)を使用してIF信号のRF信号へのアップコンバージョンを実行し、制御信号の制御に従って1つまたは複数のTXアンテナを通してRF信号を送信する。
[0023]受信方向では、RFモジュール130は、1つまたは複数のアクティブRXアンテナを通して、(たとえば、60GHzの周波数帯域にある)RF信号を受信し、LO信号を使用して、受信RF信号のIF信号へのミキサを使用したダウンコンバージョンを実行し、ベースバンドモジュール120にIF信号を送る。RFモジュール130の動作は制御信号によって制御され得るが、ある制御情報(たとえば、フィードバック信号)はベースバンドモジュール120に送られ得る。
[0024]そのようなデバイスのフォームファクタが蓋および面からならない他のコンピューティングデバイスでは、RFシステム110のアセンブリは異なる。たとえば、「フラット」デバイス(たとえば、モバイルフォン、スマートフォン、タブレットコンピュータなど)の共通アセンブリでは、ベースバンドモジュールおよびRFモジュールは統合され得る。無線カバレージを改善するために、RFシステム110は複数のアンテナアレイを含み得る。すなわち、RFシステム110は、しばしば、ワイヤレスリンクの品質および信頼性を改善するために、アンテナダイバーシティ方式を利用する。アンテナアレイは、送信方向と受信方向の両方について、複数のアクティブアンテナアレイを含み得る。アクティブアンテナアレイは、たとえば、各要素が、ビームフォーミング技法の使用を可能にするために個々に制御され得る、フェーズドアレイであり得る。
[0025]さらに、RFモジュール130を設計するときに満たされるべきいくつかの制約がある。そのような制約は、物理的寸法、電力消費、熱伝達、およびコストができるだけ最小であるべきであることを必要とし得る。さらに、アンテナアレイ間の信号のRF回路へのルーティングは、RF信号のエネルギー損失を低減するために、できるだけ短いものであるべきである。
[0026]さらに、より大きいアンテナダイバーシティが必要とされるとき、RFモジュールの設計の複雑さは、上述の設計制約が満たされなければならないので、著しく増加させられ得る。
[0027]したがって、電子デバイスにおいて、アンテナダイバーシティ要件を効率的にサポートするであろう、RFモジュール(たとえば、60GHz帯域における動作をサポートするモジュール)、およびそのようなモジュールの単純な設計のためのソリューションを与えることは有利であろう。
[0028]図2に、本開示のいくつかの態様による例示的なRFシステム200のブロック図を示す。RFシステム200は、少なくとも60GHz帯域における無線信号の効率的な送信および受信を可能にするモジュラーRFモジュール210に接続されたRFサブシステム205を含む。
[0029]RFサブシステム205はベースバンドモジュール207とマスタRFモジュール209とを含む。RFサブシステム205はまた、少なくとも60GHz帯域における無線信号の送信および受信のためのアクティブアンテナのアレイ201に接続される。RFサブシステム205はRF集積回路(RFIC)のシステムオンチップ(SOC)として実現され得る。いくつかの態様では、RFサブシステム205は単一のシリコンダイ上に作製される。
[0030]モジュラーRFモジュール210は複数のRFサブモジュール211−1〜211−Nを含み得る。RFサブモジュール211−1〜211−Nの各々は、それぞれのアンテナアレイ212−1〜212−Nに接続される。アレイ212−1〜212−Nの各々は、たとえば、(たとえば、少なくとも60GHz周波数帯域にある)無線信号を受信および/または送信し得るフェーズドアレイアンテナであり得る。以下に示すように、モジュラーRFモジュールのソリューションは、RFICの設計制約を満たしながら高いアンテナダイバーシティをサポートするRFモジュールの単純な設計を可能にする。
[0031]サブRFモジュールのうちの1つ、たとえば、サブモジュール211−1はRFサブシステム205に接続され得る。RFサブシステム205およびモジュラーRFモジュール210は、互いから離れて配置され得、RFサブシステム205とモジュラーRFモジュール210との間で信号を転送するための1つまたは複数の伝送線路を使用して接続され得る。これらの信号は、たとえば、少なくとも電力信号、制御信号、IF信号、およびLO信号を含み得る。いくつかの態様では、単一の伝送線路がそれらの信号を転送し得る。いくつかの態様では、これらの信号は3つの別個の伝送線路上で転送され得、ここで、電力信号は、IF信号、制御信号およびLO信号のうちの1つと多重化される。いくつかの態様では、これらの信号は2つの別個の伝送線路上で転送され得る。たとえば、LO信号とIF信号とが一方の線路上で多重化され得、制御が他方の伝送線路上で送信され得る。いくつかの態様では、IF信号と制御信号とが一方の線路上で多重化され得、LO信号が他方の伝送線路上で転送され得る。電力信号は、2つの別個の伝送線路のうちの1つ上で多重化され得るか、またはRFモジュールに直接接続された電源からサブモジュールに与えられ得る。
[0032]複数のRFサブモジュール211−1〜211−Nの各々は、アンテナアレイ212−1〜212−Nから受信されたかまたはそれらを介して送信されるべき無線信号のアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンを実行することと、アンテナアレイ212−1〜212−Nを制御することとを部分的に含むタスクを実行することができる。すべてのRFサブモジュール211−1〜211−Nは同じ構造、したがって、同じ設計を有し得る。
[0033]いくつかの態様では、RFサブモジュール211はスレーブとして構成され得、RFサブシステム205におけるRFモジュール215はマスタとして構成され得る。
[0034]本構成における最初のRFサブモジュール、たとえば、サブモジュール211−1は先頭サブモジュールとして構成され得る。本構成における最後のRFサブモジュール(たとえば、サブモジュール211−N)は終端サブモジュールとして構成され得る。すべての他のサブモジュール、たとえば、サブモジュール211−2は中間サブモジュールであり得る。以下で詳細に説明するように、中間サブモジュールはそれらの隣接するモジュールにIF信号、LO信号、電力信号、および制御信号を転送し、終端サブモジュールは、それらの信号を受信するにすぎず、それの出力において、それらを終端する。RFサブモジュールは、先頭サブモジュール、中間サブモジュール、または終端サブモジュールとして機能するようにハードコーディングされ得る。ハードコーディングは、たとえば、RFICの外部ピンを2値高または低に設定することによって達成され得る。
[0035]さらに、制御信号中にカプセル化されたコマンドは、ベースバンドモジュール207から送られ得、RFサブモジュール211−1〜211−Nによって受信される。各コマンドはサブモジュールIDを含み得、RFサブモジュールは、受信されたサブモジュールIDがRFサブモジュールのIDに一致する場合のみ、コマンドを実行する。たとえば、RFサブモジュール211−2に温度データを要求するとき、すべてのサブモジュール211−1〜211−Nがコマンドを受信し得るが、サブモジュール211−2のみがそれに応答する。
[0036]RFサブモジュール211−1〜211−Nは、ただ1つのモジュールが含まれるスタンドアロンモード、ならびに拡大モードおよびダイバーシティモードを含む、異なる動作モードで動作することができる。表1に、2つのRFサブモジュール211−1および211−2のための例示的な動作モードを示す。
Figure 0006231191
[0037]拡大動作モードでは、複数のアンテナアレイ212−1〜212−Nは単一の制御を通して単一のアンテナアレイとして働き得る。表1中に与えられた例では、RFサブモジュール211−1とRFサブモジュール211−2の両方はアクティブであり、RFサブモジュール211−1はマスタとして働き、RFサブモジュール211−2はスレーブとして働く。
[0038]ダイバーシティモードでは、2つまたはそれ以上のRFサブモジュールが、現在の受信/送信要件に応じてアクティブにされる。すなわち、アンテナアレイ212−1〜212−Nは単一のアレイとして働かない。そうではなく、各アンテナアレイは独立して制御され得る。たとえば、表1に記載されているように、所与の時間に、RFサブモジュール211−1および211−2ならびにそれらのそれぞれのアレイ212−1および212−2の任意の組合せがアクティブであり得る。
[0039]ベースバンドモジュール207は、動作モードを設定し、両方の動作モードにおけるRFサブモジュールおよびアンテナアレイの動作を制御する。いくつかの態様では、モジュラーRFモジュール210およびRFサブシステム205は、異なる基板上に作製され、伝送線路(たとえば、ケーブル)を使用して接続される。いくつかの態様では、RFモジュールおよびベースバンドモジュールは、同じ基板上に作製され得、たとえば、同軸ケーブル、またはプリント回路板上のプリント伝送線路を使用して接続される。
[0040]図2に示されているように、少なくとも4つの異なる信号が、RFサブシステム205と先頭RFサブモジュール211−1との間で同時に転送され得る。さらに、これらの信号はスレーブRFサブモジュール211−2〜211−Nにルーティングされ得る。これらの信号は、限定はしないが、電力、制御、IF、およびLOを含む。IF信号および制御信号は、接続されたモジュール間で両方向に転送され得、電力信号およびLO信号は、ベースバンドモジュール207からRFサブモジュール211−1〜211−Nに一方向に送られ得る。制御信号は、たとえば、TXアクティブアンテナおよびRXアクティブアンテナのスイッチング、アンテナ(ビームフォーミング)の方向、ならびに利得制御を制御し得る。LO信号は、同期と高周波信号のアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンの実行とに必要とされる。IF信号は、受信されたかまたは送信されるべきであるRF信号のダウンコンバージョンされた信号である。
[0041]いくつかの態様では、LO信号、IF信号、制御信号および電力信号は単一の伝送線路上でトランスポートされる。図3に示されているように、第1の伝送線路301はRFサブシステム205と先頭RFサブモジュール211−1とを接続する。第1の伝送線路301は、マスタRFモジュール209と先頭RFサブモジュール211−1との間で直接結合されるか、またはベースバンドモジュール207と先頭RFサブモジュール211−1との間で直接結合され得る。さらに、第2の伝送線路302は、モジュラーRFモジュール310のRFサブモジュール211−1、211−2、および211−3の間で連結される。図3に示されているように、RFサブモジュール211−2および211−3は、それぞれ、中間スレーブサブモジュールおよび終端スレーブサブモジュールである。
[0042]第1の伝送線路301および第2の伝送線路302の各々は、たとえば、標準的なマイクロ同軸ケーブル、多層サブ構造上に(たとえば、PCB上に)作製された金属線であり得る。マイクロ同軸ケーブルを伝送線路301および302として使用する一態様では、PCBとマイクロ同軸ケーブルとの間の接続はマイクロコネクタを使用して行われ得る。
[0043]伝送線路301および302上で転送される各信号は異なる周波数帯域を有し得る。このため、伝送線路上でのLO信号、IF信号、電力信号、および制御信号の効率的な転送を可能にするために、あらかじめ定義された周波数プランのセットのうちの1つが利用され得る。たとえば、1つのプランに従って、fIF、fLO、およびfCTRLの周波数は、それぞれ、13〜17.4GHz、7〜8.2GHz、200Mhz〜1.5GHzに設定される。周波数fIF、fLO、およびfCTRLは、それぞれ、IF信号、LO信号および制御信号の周波数を表す。別の例として、周波数プランは、以下のように、すなわち、fIFが13GHz〜17.4GHzであり、fLOが1GHz未満であり、fCTRLが200MHz〜1.5GHzであるように設定され得る。また別の例では、fIFは5GHz〜10GHzであり、fLO帯域は100MHz未満であり、fCTRLは10GHz超である。信号を転送するために利用され得る別の周波数プランは、fIFが5GHz〜10GHzであり、fLOが15GHz超であり、制御信号のfCTRLが200MHz〜1.5GHzであることである。
[0044]複数のRFサブモジュール211−1、211−2、および211−3を通した伝送線路302の連結を可能にするために、各RFサブモジュールは、周波数プランに従って信号をインターリーブするためのマルチプレクサおよびデマルチプレクサを含む。マスタRFモジュール209も、伝送線路を使用して先頭サブモジュール211−1への適切な結合を可能にするために、周波数プランに従って信号をインターリーブするためのマルチプレクサおよびデマルチプレクサを含み得る。モジュラーRFモジュール310の説明は、本明細書で開示する様々な態様が理解しやすいように使用する単なる例のために3つのRFサブモジュールのみを含むことに留意されたい。
[0045]図4に、本開示の態様従って設計された例示的なRFサブモジュール400(たとえば、RFサブモジュール211)のブロック図を示す。上述のように、モジュラーRFモジュール210の一部であるすべてのRFサブモジュールは、同じ構造および設計を有し得、同じまたは同様の機能を実行するように構成され得る。したがって、RFサブモジュールは、デバイスのための設計仕様(たとえば、アンテナダイバーシティ要件)に基づいて、アドホックに、モジュラーRFモジュールの設計に追加され得る。たとえば、ベンダーAが、4つのアンテナアレイのダイバーシティをもつRFモジュールを必要とする場合、4つのRFサブモジュールがRFモジュール設計中に含まれる。ベンダーBが、2つのアンテナアレイのダイバーシティをもつRFモジュールを必要とする場合、2つのRFサブモジュールがRFモジュール設計中に含まれる。基本RFサブモジュールは、アンテナダイバーシティ要件に基づく変更を必要とせず、このことは、カスタマイズされた設計の使用がないRFシステムの実装を可能にし得る。
[0046]RFサブモジュール400は、それぞれ伝送線路401および402に接続されたラインチップインターフェースユニット410およびチップラインインターフェース420を含み得る。伝送線路401は、モジュール400がマスタとして働く場合、ベースバンドモジュール220から入力されるか、またはモジュール400がスレーブとして働く場合、別のRFサブモジュールから入力され得る。伝送線路402は別のRFサブモジュールに接続され得る。RFサブモジュール400は、アンテナアレイ440に接続されたRF回路430をも含み得る。RF回路430は、アンテナアレイ440を介した送信のためのIF信号のアップコンバージョン、およびアンテナアレイ440を介して受信されたRF信号のダウンコンバージョンを実行し、アンテナアレイ440を制御する。上記で説明したように、アンテナアレイはアクティブフェーズドアレイアンテナであり得、したがって、制御は、アンテナのビームをステアリングすること、および/または動作モードに応じてアクティブ状態とペンディング状態との間でアンテナをスイッチングすることを含む。
[0047]伝送線路401および402の各々上でのLO信号、IF信号、制御信号および電力信号の同時転送中に、ラインチップインターフェースユニット410およびチップラインインターフェースユニット420が利用される。詳細には、ラインチップインターフェースユニット410およびチップラインインターフェースユニット420は、様々な信号を多重化し、伝送線路401および402と、他のRFサブモジュール400がそれに接続されたPCBとの間でインピーダンス整合する。
[0048]ラインチップインターフェースユニット410は、デマルチプレクサ(DEMUX)412とバイアスTユニット414とを含み得る。デマルチプレクサ412は、制御信号、IF信号、およびLO信号を生成するために、(ベースバンドモジュール207または別のRFサブモジュール400のいずれかから)伝送線路401上で受信された入力信号を非多重化する。バイアスTユニット414は、RF回路430およびアンテナアレイ440に電力供給するために、DC電圧信号を抽出し得る。DC電圧信号は、適切な動作を可能にするために、RF回路430およびアンテナアレイ440に常に与えられることに留意されたい。デマルチプレクサ412はまた、直接、または別のRFサブシステムを通してのいずれかでベースバンドモジュール207に伝送線路401上で転送されるべきIF信号(受信RF信号のダウンコンバージョンの結果)と制御信号とに対して多重化動作を実行し得る。
[0049]チップラインインターフェースユニット420は、マルチプレクサ422とバイアスTユニット424とを含み得る。マルチプレクサ422は、バイアスTユニット424の入力に与えられる単出力上に出力されるべき、デマルチプレクサ412によって生成されたIF信号、LO信号および制御信号を多重化する。バイアスTユニット424は、バイアスTユニット414によって抽出されたDC電圧信号を加え、伝送線路402に信号を出力し得る。マルチプレクサ422はまた、IF信号を生成するために非多重化動作を実行し、伝送線路402を通してモジュール400に連結された異なるRFサブモジュールから転送された信号を制御し得る。
[0050]バイアスTユニット414および424は、別のRFサブモジュールから受信された多重化された信号から電力信号(たとえば、DC信号)を抽出し、別のRFサブモジュールに送信されるべき多重化された信号にDC信号を加えることができる単一のユニットとして実装され得る。
[0051]いくつかの態様では、ラインチップインターフェースユニット410、チップラインインターフェースユニット420、RF回路430、ならびにバイアスTユニット414および424はRFIC中に作製され得る。いくつかの態様では、ラインチップインターフェースユニット410、チップラインインターフェースユニット420、RF回路430はRFIC中に作製される。バイアスTユニット414および424はPCBの一部であり得、このことは、PCB上でのDC信号多重化および非多重化の実行を伴い得る。アンテナアレイ440はPCB上に印刷され得る。モジュラーRFモジュール210が複数のRFサブモジュール400を含む場合、RFモジュールは、その全体が単一のRFIC中に作製されることに留意されたい。
[0052]いくつかの態様では、LO信号のソースは、サブモジュールのうちの1つ、たとえば、マスタRFサブモジュール211−1にある。したがって、LO信号は、(ダウンコンバージョンの後の)受信されたIF信号と多重化され、伝送線路401上でベースバンドモジュールに、および伝送線路402上で他のサブモジュールに転送され得る。
[0053]いくつかの態様では、マルチプレクサ422は、LO信号、IF信号、および制御信号を、それぞれ3つの異なる周波数帯域、すなわち、fIF、fLO、およびfCTRLにおいて多重化するために、これらの帯域に周波数スペクトルを分離する。マルチプレクサ422は、それぞれfIF、fLO、およびfCTRL周波数帯域における信号のパッシングを行う、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、およびローパスフィルタを含み得る。フィルタの周波数帯域は、周波数プランによって定義されたfIF、fLO、およびfCTRLに従って設定される。
[0054]デマルチプレクサ412は、遷移線路上で受信された多重化された信号をそれぞれIF信号、LO信号、および制御信号にフィルタ処理する、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、およびローパスフィルタをも含み得る。フィルタ処理は、周波数プランによって定義されたfIF、fLO、およびfCTRLの周波数帯域に基づいて実行され得る。
[0055]いくつかの態様では、本明細書で開示するRFサブモジュールは、セルのライブラリとしてモデル化され、サイズ、電力消費、熱伝達、機能など、設計パラメータによって特徴づけられ得る。ライブラリは、コンピュータ支援設計(CAD)ツール、電子設計オートメーション(EDA)システムなどのデータベースにロードされ得る。したがって、IC設計者は、RFモジュールを設計するとき、物理的IC設計レイアウトを作成するために、データベースからRFサブモジュールのライブラリを選択することができる。レイアウトに、必要なだけの数のRFサブモジュールが、アンテナダイバーシティをサポートするために追加され得る。一般に、セルは、半導体集積回路を形成するための、セルフレーム内に配置された基板の複数の層におけるパターンを含む。
[0056]図5に、一態様に従って設計された例示的なRFサブシステム205のブロック図を示す。RFサブシステム205は、モジュラーRFモジュール210への接続を与える伝送線路501にそれぞれ接続されたチップラインインターフェース510を含み得る。RFサブシステム205は、ベースバンドモジュール520と、アンテナアレイ540に接続されたRFモジュール530とをも含み得る。RFモジュール530は、無線信号のアップコンバージョンおよびダウンコンバージョンを実行し、アンテナアレイ540を制御する。上記で説明したように、アンテナアレイはアクティブフェーズドアレイアンテナであり得、したがって、制御は、アンテナのビームをステアリングすること、および/または動作モードに応じてアクティブ状態とペンディング状態との間でアンテナをスイッチングすることを含み得る。いくつかの態様では、RFモジュール530はRFサブモジュール400として設計され得る。
[0057]チップラインインターフェースユニット510は、様々な信号を多重化し、伝送線路501と、モジュラーRFモジュールのPCBとの間でインピーダンス整合するように構成され得る。チップラインインターフェースユニット510は、チップラインインターフェースユニット420として構成され得る。ベースバンドモジュール520は、制御信号、局部発振器(LO)信号、中間周波数(IF)信号、および電力(DC)信号を生成し、RFモジュール530およびRFサブモジュール211−1〜211−Nにそれらを与え得る。
[0058]いくつかの態様では、チップラインインターフェースユニット510、ベースバンドモジュール520、およびRFモジュール530は単一のRFICまたはIC上に作製され得る。いくつかの態様では、RFサブシステム205のこれらの要素はRFIC中に作製され得る。アンテナアレイ440は、PCB上に印刷されるか、またはRFサブシステム205の要素の同じ多層基板上に作製され得る。
[0059]いくつかの態様では、RFサブシステム205およびモジュラーRFモジュール210は、ラップトップコンピュータのベース面および蓋面にある。RFサブシステム205およびモジュラーRFモジュール210は、十分に機能するアンテナダイバーシティ(すなわち、信号の随意の受信/送信が達成され得るようにアクティブアンテナがロケートされる)を与えるために、デバイスにおいてアセンブルされ得る。
[0060]いくつかの態様では、RFサブシステム205および1つまたは複数のRFサブモジュール211は、フラットフォームファクタを有するデバイス中で様々な位置にあり得る。上述のように、フラットフォームファクタを有するデバイスとしては、限定はしないが、スマートフォン、モバイルフォン、タブレットコンピュータなどがある。
[0061]図6に、本開示のいくつかの態様による、タブレットコンピュータなど、フラットフォームファクタデバイス600の例示的なアセンブリを示す。RFサブシステム205はコンピュータ600の1つの側にあり得、RFサブモジュールのうちの少なくとも1つ(たとえば、サブモジュール211−1)は、コンピュータの別の側にあり得る。互いから離れてRFサブシステム205およびRFサブモジュール211をロケートすることは、信号の最適受信/送信が達成され得るロケーションにアクティブアンテナを配置し得る。アンテナダイバーシティを増加させるために(すなわち、RF信号の受信および送信を改善するために)、追加のサブモジュール211がコンピュータ600においてアセンブルされ得る。たとえば、図示のように、サブモジュール211−2、211−3は、フラットフォームファクタデバイス600の2つの他の側に配置される。
[0062]サブモジュール211は、デバイスのファン/換気の近くに、または他の通信チャネル(たとえば、PCIeバス)に近接して置かれ得るRFサブシステム205に近接して配置される必要はない。RFサブシステム205およびサブモジュール211−1は、制御信号、LO信号、電力信号、およびIF信号がその中で多重化される単一の伝送線路を通して接続され得る。サブモジュール211−1、211−2、および211−3は、上記で説明したように、互いに連結され得る。
[0063]モジュールおよびサブモジュールという用語は、場合によっては、デバイスの相対的機能を示すために本明細書で使用される。たとえば、場合によっては、「サブモジュール」は、何らかの他のモジュール(またはサブシステム)が実行するように構成された動作のサブセットのみを実行するように構成されたモジュールのタイプを指し得る。一例として、上記で説明したRFサブモジュール211は、RFサブシステム205によって実行される動作のサブセットのみを実行するように構成され得る(たとえば、RFサブモジュールはRFサブシステム205によって生成された制御信号に基づいて変調/復調およびアンテナ制御を実行し得、サブシステム205は、それ自体のRFサブモジュールを含むだけでなく、LO信号および制御信号を生成する)。
[0064]本明細書で使用する、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す句は、単一のメンバーを含むそれらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cを包含するものとする。
[0065]本開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール(サブシステムおよびサブモジュール)および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0066]1つまたは複数の態様では、制御信号を生成すること、LO信号を生成すること、IF信号を処理すること、およびベースバンドモジュール207によって実行される他の動作、ならびに制御信号を処理すること、IF信号を生成または処理すること、およびRFモジュール209および/またはサブモジュール211によって実行される他の動作は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せを含む任意の好適な手段によって実行され得る。同様に、RF信号を処理するための手段、IF信号を処理するための手段、および様々なインターフェース手段など、機能を実装する手段は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せを含む任意の好適な手段として実装され得る。
[0067]ソフトウェアで実装する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM(登録商標)、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶デバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができる。
[0068]特許請求の範囲は、上記で示した正確な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。上記で説明した方法および装置の構成、動作および詳細において、特許請求の範囲から逸脱することなく、様々な変更、変化および変形が行われ得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
複数の第1の無線周波数(RF)モジュールと、各々が、第1の中間周波数(IF)信号を生成するためにRF信号を処理するように構成され、ここにおいて、前記複数の第1のRFモジュールが、IF信号、局部発振器(LO)信号または制御信号のうちの少なくとも1つを搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、
少なくとも1つの第2のRFモジュールと、
前記第1のIF信号を処理することと、第2のインターフェースを介して前記第1のRFモジュールのうちの1つに前記LO信号または前記制御信号のうちの少なくとも1つを与えることと、第3のインターフェースを介して前記第2のRFモジュールから受信された1つまたは複数の第2のIF信号を処理することとを行うように構成されたベースバンドモジュールと
を備える、装置。
[C2]
前記ベースバンドモジュールと前記第2のRFモジュールとが単一の集積回路(IC)として作製された、
C1に記載の装置。
[C3]
前記RF信号が少なくとも60GHz周波数帯域にある信号を備える、C1に記載の装置。
[C4]
前記制御信号が、前記第1のRFモジュールのうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、ビームフォーミング、または利得制御のうちの少なくとも1つを制御する、C1に記載の装置。
[C5]
前記ベースバンドモジュールがまた、前記第3のインターフェースを介して前記第2のRFモジュールに前記LO信号および前記制御信号のうちの少なくとも1つを与えるように構成された、C4に記載の装置。
[C6]
前記第1のRFモジュールの各々が単一のRF集積回路(RFIC)として作製された、C1に記載の装置。
[C7]
前記第1のRFモジュールのうちの少なくともいくつかが、前記第1のRFモジュールのうちの別の1つにマルチプレクスされた信号を転送するように構成された、C1に記載の装置。
[C8]
前記マルチプレクスされた信号が、前記ベースバンドモジュールによって生成されたIF信号、または前記制御信号のうちの少なくとも1つを備える、C7に記載の装置。
[C9]
前記マルチプレクスされた信号が前記第1のIF信号のうちの少なくとも1つを備える、C7に記載の装置。
[C10]
前記ベースバンドモジュールが、拡大モードまたはダイバーシティモードのうちの少なくとも1つを備える動作モードで前記第1のRFモジュールを動作させるように構成され、ここにおいて、前記ダイバーシティモードでは、各第1のRFモジュールがそれぞれのアンテナアレイを独立して制御し、前記拡大モードでは、前記複数の第1のRFモジュールのすべてが、複数のアンテナアレイを単一のアンテナアレイとして働くように制御する、C1に記載の装置。
[C11]
前記ベースバンドモジュールが、
前記ベースバンドモジュールから前記LO信号および前記制御信号を受信するマスタRFモジュール、
別のRFモジュールに前記LO信号および前記制御信号を転送する中間スレーブRFモジュール、または
別のRFモジュールから前記LO信号および前記制御信号を受信し、別のRFモジュールに前記LO信号および前記制御信号を転送しないエンドスレーブRFモジュール
のうちの少なくとも1つとして前記第1のRFモジュールの各々を動作させるように構成された、C1に記載の装置。
[C12]
複数のアンテナアレイをさらに備え、ここにおいて、前記第1のRFモジュールの各々が、前記第1のIF信号を生成するために、前記アンテナアレイの対応する1つから受信されたRF信号を処理するように構成された、
C1に記載の装置。
[C13]
前記第1のRFモジュールの各々が単一の集積回路(IC)中に組み込まれ、前記複数のアンテナアレイがプリント回路板(PCB)上に印刷され、ここにおいて、前記ICが前記PCB上に取り付けられた、C12に記載の装置。
[C14]
前記ベースバンドモジュールが前記装置の第1の面にあり、
前記第1のRFモジュールのうちの少なくとも1つが前記装置の第2の面にある、
C12に記載の装置。
[C15]
前記装置がラップトップコンピュータとして構成され、
前記第1の面が前記ラップトップコンピュータのベース面を備え、
前記第2の面が前記ラップトップコンピュータの蓋面を備える、
C14に記載の装置。
[C16]
前記ベースバンドモジュール、および前記第1のRFモジュールのうちの少なくとも1つが前記装置の同じ面の異なる側にある、
C12に記載の装置。
[C17]
前記装置がタブレットまたはモバイルフォンとして構成された、C16に記載の装置。
[C18]
複数の第1のRFモジュールに、第1の中間周波数(IF)信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を与えるための第1のインターフェースと、
第2のRFモジュールに少なくとも第2のIF信号を与えるための第2のインターフェースと、
前記LO信号を生成することと、前記制御信号を生成することと、前記第1のインターフェースを介して前記第1のRFモジュールに与えられるべき前記第1のIF信号を生成することと、前記第2のインターフェースを介して前記第2のRFモジュールに与えられるべき前記第2のIF信号を生成することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと
を備える、装置。
[C19]
前記制御信号が、前記第1のRFモジュールのうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、ビームフォーミング、または利得制御のうちの少なくとも1つを制御する、C18に記載の装置。
[C20]
前記第2のインターフェースが、前記第2のRFモジュールに前記LO信号および前記制御信号を与えるように構成された、C18に記載の装置。
[C21]
無線周波数(RF)信号を処理するための複数の第1の手段と、RF信号を処理するための各第1の手段が、第1の中間周波数(IF)信号を生成するためにRF信号を受信するように構成され、ここにおいて、RF信号を処理するための前記複数の第1の手段が、IF信号、局部発振器(LO)信号または制御信号のうちの少なくとも1つを搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、
RF信号を処理するための少なくとも1つの第2の手段と、
前記第1のIF信号を処理するための手段と、ここにおいて、前記第1のIF信号を処理するための前記手段が、第2のインターフェースを介して前記RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの1つに前記LO信号または前記制御信号のうちの少なくとも1つを与えることと、第3のインターフェースを介して前記RF信号を処理するための前記第2の手段から受信された1つまたは複数の第2のIF信号を処理することとを行うように構成された、
を備える、装置。
[C22]
前記第1のIF信号を処理するための前記手段とRF信号を処理するための前記第2の手段とが単一の集積回路(IC)として作製された、
C21に記載の装置。
[C23]
前記RF信号が少なくとも60GHz周波数帯域にある信号を備える、C21に記載の装置。
[C24]
前記制御信号が、RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、ビームフォーミング、または利得制御のうちの少なくとも1つを制御する、C21に記載の装置。
[C25]
前記第1のIF信号を処理するための前記手段がまた、前記第3のインターフェースを介してRF信号を処理するための前記第2の手段に前記LO信号および前記制御信号のうちの少なくとも1つを与えるように構成された、C24に記載の装置。
[C26]
RF信号を処理するための前記第1の手段の各々が単一のRF集積回路(RFIC)として作製された、C21に記載の装置。
[C27]
RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの少なくともいくつかが、RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの別の1つにマルチプレクスされた信号を転送するように構成された、C21に記載の装置。
[C28]
RF信号を処理するための複数の第1の手段に、第1の中間周波数(IF)信号、局部発振器(LO)信号、および制御信号を与えるための第1のインターフェース手段と、
RF信号を処理するための第2の手段に少なくとも第2のIF信号を与えるための第2のインターフェース手段と、
前記LO信号、前記制御信号、前記第1のインターフェース手段を介してRF信号を処理するための前記第1の手段に与えられるべき前記第1のIF信号、および前記第2のインターフェース手段を介してRF信号を処理するための前記第2の手段に与えられるべき前記第2のIF信号を生成するための手段と
を備える、装置。
[C29]
前記制御信号が、RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、ビームフォーミング、または利得制御のうちの少なくとも1つを制御する、C28に記載の装置。
[C30]
前記第2のインターフェース手段が、RF信号を処理するための前記第2の手段に前記LO信号および前記制御信号を与えるように構成された、C28に記載の装置。

Claims (22)

  1. 複数の第1の無線周波数(RF)モジュールと、各々が、第1の中間周波数(IF)信号を生成するためにRF信号を処理するように構成され、ここにおいて、前記複数の第1のRFモジュールが、前記第1のIF信号、局部発振器(LO)信号または制御信号のうちの少なくとも1つを多重化して搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合され、
    少なくとも1つの第2のRFモジュールと、
    ベースバンドモジュールであって、
    前記第1のインターフェースおよび/または第2のインターフェースを介して前記第1のRFモジュールから受信された前記第1のIF信号を処理することと、前記LO信号、および前記制御信号を生成することと、
    第2のIF信号を生成することと、
    前記第2のインターフェースを介して前記第1のRFモジュールのうちの1つに前記第2のIF信号、前記LO信号、および前記制御信号を多重化して与えることと
    を行うように構成されたベースバンドモジュールと
    を備え、
    前記ベースバンドモジュールがまた、第3のインターフェースを介して前記第2のRFモジュールに前記第2のIF信号、および前記LO信号または前記制御信号のうちの少なくとも1つを与えるように構成され、
    前記第1のRFモジュールのうちの少なくともいくつかが、前記第1のRFモジュールのうちの別の1つに多重化された信号を転送するように構成され、
    前記転送される多重化された信号が、前記ベースバンドモジュールによって生成された前記第2のIF信号、または前記制御信号のうちの少なくとも1つを備え、
    前記転送される多重化された信号が前記第1のIF信号のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ベースバンドモジュールと前記第2のRFモジュールとが単一の集積回路(IC)として作製された、
    装置。
  2. 前記第1および第2のRF信号が少なくとも60GHz周波数帯域にある信号を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御信号が、前記第1のRFモジュールのうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、アクティブアンテナを用いるビームフォーミング、またはアクティブアンテナの利得の制御のうちの少なくとも1つを制御するように構成された、請求項1に記載の装置。
  4. 前記複数の前記第1のRFモジュールが単一のRF集積回路(RFIC)として作製された、請求項1に記載の装置。
  5. 前記ベースバンドモジュールが、拡大モードまたはダイバーシティモードのうちの少なくとも1つを備える動作モードで前記第1のRFモジュールを動作させるように構成され、ここにおいて、前記ダイバーシティモードでは、各第1のRFモジュールがそれぞれのアンテナアレイを独立して制御するように構成され、前記拡大モードでは、前記複数の第1のRFモジュールのすべてが、複数のアンテナアレイを単一のアンテナアレイとして働くように制御するように構成された、請求項1に記載の装置。
  6. 前記ベースバンドモジュールが、前記ベースバンドモジュールから前記LO信号および前記制御信号を受信するように構成されたマスタRFモジュールとして前記第2のRFモジュールを動作させるように構成され
    前記ベースバンドモジュールが、
    別のRFモジュールに前記LO信号および前記制御信号を転送するように構成された中間スレーブRFモジュール、または
    別のRFモジュールから前記LO信号および前記制御信号を受信するように構成されたエンドスレーブRFモジュール
    のうちの少なくとも1つとして前記第1のRFモジュールの各々を動作させるように構成された、請求項1に記載の装置。
  7. 複数のアンテナアレイをさらに備え、ここにおいて、前記第1のRFモジュールの各々が、前記第1のIF信号を生成するために、前記アンテナアレイの対応する1つから受信されたRF信号を処理するように構成された、
    請求項1に記載の装置。
  8. 前記第1のRFモジュールの各々が単一の集積回路(IC)中に組み込まれ、前記複数のアンテナアレイがプリント回路板(PCB)上に印刷され、ここにおいて、前記ICが前記PCB上に取り付けられた、請求項に記載の装置。
  9. 前記第2のRFモジュールを備えた前記ベースバンドモジュールが前記装置の第1の面にあり、
    前記第1のRFモジュールのうちの少なくとも1つが前記装置の第2の面にある、
    請求項に記載の装置。
  10. 前記装置がラップトップコンピュータとして構成され、
    前記第1の面が前記ラップトップコンピュータのベース面を備え、
    前記第2の面が前記ラップトップコンピュータの蓋面を備える、
    請求項に記載の装置。
  11. 前記第2のRFモジュールを備えた前記ベースバンドモジュール、および前記第1のRFモジュールのうちの少なくとも1つが前記装置の同じ面の異なる側にある、
    請求項1に記載の装置。
  12. 前記複数の第1のRFモジュールのうちの少なくとも1つに結合された1つまたは複数のアンテナをさらに備え、前記装置がタブレットまたはモバイルフォンとして構成された、請求項11に記載の装置。
  13. 少なくとも1つのプロセッサであって、
    局部発振器(LO)信号を生成することと、
    制御信号を生成することと、
    複数の第1のRFモジュールに与えられるべき1つまたは複数の第1の中間周波数(IF)信号を生成することと、
    第2のRFモジュールに与えられるべき1つまたは複数の第2のIF信号を生成することと
    を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記複数の第1のRFモジュールに前記1つまたは複数の第1のIF信号、前記LO信号、および前記制御信号を多重化された信号として与えるように構成された第1のインターフェースと
    前記第2のRFモジュールに前記第2のIF信号、前記LO信号、および前記制御信号を与えるように構成された第2のインターフェースと
    を備え、
    少なくとも、前記プロセッサ、前記第2のRFモジュール、および前記第2のインターフェースが、単一の集積回路(IC)として作製された、
    装置。
  14. 前記制御信号が、前記第1のRFモジュールおよび前記第2のRFモジュールのうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、アクティブアンテナを用いるビームフォーミング、またはアクティブアンテナの利得の制御のうちの少なくとも1つを制御するように構成された、請求項13に記載の装置。
  15. 無線周波数(RF)信号を処理するための複数の第1の手段と、RF信号を処理するための各第1の手段が、第1の中間周波数(IF)信号を生成するためにRF信号を処理するように構成され、ここにおいて、RF信号を処理するための前記複数の第1の手段が、前記第1のIF信号、局部発振器(LO)信号または制御信号のうちの少なくとも1つを多重化して搬送するための伝送線路を備える第1のインターフェースを介して互いに結合された、
    前記第1のIF信号を処理し、前記LO信号、および前記制御信号を生成するための手段と、ここにおいて、前記第1のIF信号を処理し、前記LO信号、および前記制御信号を生成するための前記手段が、第2のIF信号を生成することと、第2のインターフェースを介して前記RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの1つに前記第2のIF信号、前記LO信号、および前記制御信号を与えることと、を行うように構成され、
    RF信号を処理するための少なくとも1つの第2の手段と
    を備え、
    前記第1のIF信号を処理し、前記LO信号、および前記制御信号を生成するための前記手段とRF信号を処理するための前記第2の手段とが単一の集積回路(IC)として作製され、
    前記第1のIF信号を処理し、前記LO信号、および前記制御信号を生成するための前記手段が、第3のインターフェースを介して、RF信号を処理するための前記第2の手段に前記第2のIF信号、前記前記LO信号、および前記制御信号を与えるように構成された、
    を備える、装置。
  16. 前記RF信号が少なくとも60GHz周波数帯域にある信号を備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記制御信号が、RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの1つまたは複数によって、アクティブアンテナのスイッチング、アクティブアンテナを用いるビームフォーミング、またはアクティブアンテナの利得の制御のうちの少なくとも1つを制御するように構成された、請求項15に記載の装置。
  18. RF信号を処理するための前記複数の前記第1の手段が単一のRF集積回路(RFIC)として作製された、請求項15に記載の装置。
  19. RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの少なくともいくつかが、RF信号を処理するための前記第1の手段のうちの別の1つに多重化された信号を転送するように構成された、請求項15に記載の装置。
  20. 局部発振器(LO信号を生成することと、
    制御信号を生成することと、
    RF信号を処理するための複数の第1の手段に与えられるべき1つまたは複数の第1の中間周波数(IF)信号を生成することと、
    RF信号を処理するための第2の手段に与えられるべき1つまたは複数の第2のIF信号を生成することと
    を行うための第3の手段と、
    RF信号を処理するための前記複数の第1の手段に前記第1の中間周波数(IF)信号、前記LO信号、および前記制御信号を多重化された信号として与えるための第の手段と
    RF信号を処理するための前記第2の手段に前記第2のIF信号、前記LO信号、および前記制御信号を与えるための第5の手段と、
    を備え、
    少なくとも、前記第2の手段、前記第3の手段、および前記第5の手段が、単一の集積回路(IC)として作製された、
    装置。
  21. 前記複数の第1のRFモジュールと前記少なくとも1つの第2のRFモジュールとに結合された複数のアンテナをさらに備え、ここにおいて、前記装置は、コンピューティングデバイスとして構成された、請求項13に記載の装置。
  22. 前記複数の第1のRFモジュールと前記第2のRFモジュールとに結合された複数のアンテナをさらに備え、ここにおいて、前記装置は、コンピューティングデバイスとして構成された、請求項15に記載の装置。
JP2016515464A 2013-09-23 2014-09-23 完全集積モジュラーミリメートル波無線周波数システム Active JP6231191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361881111P 2013-09-23 2013-09-23
US61/881,111 2013-09-23
US14/493,167 2014-09-22
US14/493,167 US9525439B2 (en) 2011-12-06 2014-09-22 Fully integrated millimeter-wave radio frequency system
PCT/US2014/056972 WO2015042576A1 (en) 2013-09-23 2014-09-23 A fully integrated modular millimeter-wave radio frequency system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016536818A JP2016536818A (ja) 2016-11-24
JP2016536818A5 JP2016536818A5 (ja) 2017-03-02
JP6231191B2 true JP6231191B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51690468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515464A Active JP6231191B2 (ja) 2013-09-23 2014-09-23 完全集積モジュラーミリメートル波無線周波数システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9525439B2 (ja)
EP (1) EP3050216B1 (ja)
JP (1) JP6231191B2 (ja)
CN (1) CN105580282B (ja)
WO (1) WO2015042576A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670322B2 (en) 2011-06-06 2014-03-11 Wilocity, Ltd. Single transmission line for connecting radio frequency modules in an electronic device
WO2017015430A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Blue Danube Systems, Inc. A modular phased array
US10164338B2 (en) * 2015-08-25 2018-12-25 Qualcomm Incorporated Multiple antennas configured with respect to an aperture
US10211871B2 (en) * 2015-12-11 2019-02-19 Apple Inc. Accessory case for wireless electronic device
US10084231B2 (en) * 2015-12-29 2018-09-25 Blue Danube Systems, Inc. Low thermal impedance structure in a phased array
US10033425B2 (en) * 2016-01-11 2018-07-24 L-3 Communications Corporation Multifunction control RF array interface
US9946322B2 (en) * 2016-01-14 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Wake-up detector
US10347967B2 (en) * 2016-01-26 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Signal delivery and antenna layout using flexible printed circuit board (PCB)
US20170230920A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Qualcomm Incorporated Detection of interference in wireless communication devices
US9967006B2 (en) * 2016-08-18 2018-05-08 Raytheon Company Scalable beam steering controller systems and methods
US10476557B2 (en) * 2016-12-06 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Efficient control mechanism in distributed antenna modules
US10361761B2 (en) * 2017-01-11 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Fast training on multi-antenna systems
US11310869B2 (en) * 2017-09-27 2022-04-19 Apple Inc. RF radiohead with optical interconnection to baseband processor
KR102370926B1 (ko) 2017-11-02 2022-03-08 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
TWI724360B (zh) * 2018-01-24 2021-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 天線裝置、電子裝置及其天線調整方法
US10637518B2 (en) 2018-01-30 2020-04-28 Mediatek Inc. Wireless communication device with frequency planning for spur avoidance under coexistence of multiple wireless communication systems
US10804616B2 (en) 2018-03-27 2020-10-13 Viasat, Inc. Circuit architecture for distributed multiplexed control and element signals for phased array antenna
US11271328B2 (en) 2018-09-24 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Hybrid wireless transceiver architecture that supports multiple antenna arrays
US20220029645A1 (en) 2018-11-29 2022-01-27 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Antenna assembly for wireless communication devices
US11469781B2 (en) * 2019-03-07 2022-10-11 Mediatek Inc. Method for transferring signals via transmission interface and communications apparatus utilizing the same
DE102019110840A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Infineon Technologies Ag Rf-vorrichtungen mit konformen antennen und verfahren zu deren herstellung
EP4082125A4 (en) * 2019-12-26 2023-09-27 Intel Corporation DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION THROUGH AN INTEGRATED RADIO HEAD
CN114124113A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 华为技术有限公司 射频芯片、基带芯片及wlan设备
WO2022185466A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 三菱電機株式会社 無線通信装置、制御回路、記憶媒体および無線通信方法
TW202335446A (zh) * 2022-02-21 2023-09-01 南韓商三星電子股份有限公司 中頻收發器、射頻模組及包括其的電子設備
US11942971B2 (en) 2022-03-04 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Split chaining for large phase array systems

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW473983B (en) * 1999-07-28 2002-01-21 Rohm Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
US6175324B1 (en) 1999-10-22 2001-01-16 Valentine Research, Inc. Police radar detector
EP1350331A2 (en) * 2001-01-12 2003-10-08 Silicon Laboratories, Inc. Digital interface in radio-frequency apparatus and associated methods
EP1761799A2 (en) * 2004-04-12 2007-03-14 Ghz Tr Corporation Method and apparatus for automotive radar sensor
US7787843B2 (en) * 2005-03-29 2010-08-31 Broadcom Corporation Multiple band direct conversion radio frequency transceiver integrated circuit
US20070063771A1 (en) 2005-09-21 2007-03-22 Bookham Technology, Plc. Bias-T circuit
GB0614093D0 (en) * 2006-07-14 2006-08-23 Bae Systems Plc Deployable antenna system
CA2659255A1 (en) 2006-10-13 2008-05-08 Aspect Medical Systems, Inc. A system for detecting and communicating with rfid memory devices
CN100461677C (zh) * 2006-12-07 2009-02-11 中国科学院计算技术研究所 面向无线传感器网络节点应用的射频前端装置
US8260201B2 (en) * 2007-07-30 2012-09-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Dispersive antenna for RFID tags
US20090061926A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Daniel Lee Cell Phone with Bluetooth Inside
US8446256B2 (en) * 2008-05-19 2013-05-21 Sirit Technologies Inc. Multiplexing radio frequency signals
US20100033393A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Wilocity, Ltd. Techniques for Mounting a Millimeter Wave Antenna and a Radio Frequency Integrated Circuit Onto a PCB
US8149165B2 (en) * 2009-07-30 2012-04-03 Qualcomm, Incorporated Configurable antenna interface
US8504902B2 (en) * 2009-09-09 2013-08-06 Apple Inc. Methods and apparatus for virtually connected communication modes
US20120082068A1 (en) * 2009-11-06 2012-04-05 Songnan Yang Apparatuses, systems and methods using multi-functional antennas incorporating in-line-filter assemblies
TW201246816A (en) * 2010-12-08 2012-11-16 Broadcom Corp RF module control interface
EP2665213A4 (en) * 2011-01-13 2017-04-12 NEC Corporation Wireless communication device
US20120309331A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Wilocity, Ltd. Modular millimeter-wave radio frequency system
US8670322B2 (en) * 2011-06-06 2014-03-11 Wilocity, Ltd. Single transmission line for connecting radio frequency modules in an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050216B1 (en) 2018-08-22
CN105580282A (zh) 2016-05-11
WO2015042576A1 (en) 2015-03-26
EP3050216A1 (en) 2016-08-03
JP2016536818A (ja) 2016-11-24
US9525439B2 (en) 2016-12-20
US20150087248A1 (en) 2015-03-26
CN105580282B (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231191B2 (ja) 完全集積モジュラーミリメートル波無線周波数システム
US20120309331A1 (en) Modular millimeter-wave radio frequency system
KR102641366B1 (ko) 가요성 pcb(printed circuit board)를 사용하는 신호 전달 및 안테나 레이아웃
Boers et al. A 16TX/16RX 60 GHz 802.11 ad chipset with single coaxial interface and polarization diversity
TWI377733B (en) Multiband antenna array using electromagnetic bandgap structures
JP2016536818A5 (ja)
US10327268B2 (en) Microelectronic package with wireless interconnect
US9214738B2 (en) Antenna array connectivity layout and a method for designing thereof
JP5549951B2 (ja) ワイヤレスネットワークを介してデータを送信可能なセキュアデジタルカード
US9583842B2 (en) System and method for attaching solder balls and posts in antenna areas
EP3772826B1 (en) Antenna module and electronic device for using the antenna module
US20210410274A1 (en) Systems for shielding bent signal lines
CN113054421B (zh) 天线模块及使用该天线模块的电子装置
TWI719040B (zh) 在積體電路封裝體之間使用毫米波無線射頻組構之通訊技術
KR20210118615A (ko) 복수의 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US20230066814A1 (en) System packaging for millimeter wave antennas
KR20210135098A (ko) 고주파 안테나 모듈 및 이를 이용하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250