JP6229875B2 - 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法 - Google Patents

拡張型フタロシアニン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6229875B2
JP6229875B2 JP2013165951A JP2013165951A JP6229875B2 JP 6229875 B2 JP6229875 B2 JP 6229875B2 JP 2013165951 A JP2013165951 A JP 2013165951A JP 2013165951 A JP2013165951 A JP 2013165951A JP 6229875 B2 JP6229875 B2 JP 6229875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
monovalent
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034147A (ja
Inventor
厚哉 村中
厚哉 村中
内山 真伸
真伸 内山
軒 王
軒 王
理恵子 田中
理恵子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2013165951A priority Critical patent/JP6229875B2/ja
Publication of JP2015034147A publication Critical patent/JP2015034147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229875B2 publication Critical patent/JP6229875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、拡張型フタロシアニン化合物の製造方法に関する。
フタロシアニンは化学的及び物理的に安定でかつ可視光領域に強い吸収をもつため、有機顔料としてのみならず、近年、記録媒体、有機半導体、レーザープリンター、光線力学的療法の光増感剤、非線形光学材料、及び脱臭剤といった様々な分野へ応用されている。
そこで、本発明者は下記式:
で表される二核金属イオンが含まれる拡張型フタロシアニン化合物を見出した。このものは通常のフタロシアニンよりも4電子多い22π電子構造を有し、近赤外領域に吸収を持つという特徴を有する。また、この二核金属イオンが含まれる拡張型フタロシアニン化合物の合成法を見出した。(非特許文献1)。
Osamu Matsushita et al.、"Rectangular-Shaped Expanded Phthalocyanines with Two Central Metal Atoms"、Journal of the American Chemical Society、2012年、134、p.3411-3418
しかし、非特許文献1に開示される方法によれば、目的化合物である拡張型二核金属フタロシアニン化合物の収率が低く、また副生成物である金属あるいは無金属フタロシアニンが混在するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、近赤外領域に吸収を有する拡張型フタロシアニン化合物を高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、拡張型フタロシアニン化合物の合成にグアニジン塩酸塩を用いることで、上述した課題を解決できることを見出し、本発明に想到するに至った。
即ち、本発明は、次の発明を提供するものである。
〈1〉(A)下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)又は(A−4):
[一般式(A−1)〜(A−4)中、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基を示す。また、複数のR1は同一でも異なっていてもよく、複数のR2は同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2はそれぞれ互いに連結して環を形成してもよい。]
で表される化合物、
(B)モリブデン若しくはタングステンの金属酸塩又はそのオキシハロゲン化物、及び
(C)グアニジン塩酸塩
を、150〜320℃で反応させることを特徴とする、下記一般式(1):
[上記一般式(1)中、R1及びR2は式(A−1)〜(A−4)と同じものを示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mはモリブデン(Mo)又はタングステン(W)を示す。]
で表される拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
〈2〉一般式(1−1):
[一般式(1−1)中、R21は互いに独立に炭素原子数1〜20の1価のアルコキシ基を示し、Mはモリブデン(Mo)又はタングステン(W)を示す。]
で表される拡張型フタロシアニン化合物。
〈3〉上記方法により製造された拡張型フタロシアニン化合物を含むことを特徴と
する近赤外光吸収材。
〈4〉上記方法により製造された拡張型フタロシアニン化合物を含むことを特徴とする太陽電池素子。
〈5〉上記方法により製造された拡張型フタロシアニン化合物を含むことを特徴とする有機半導体素子。
本発明によれば、高収率で拡張型フタロシアニン化合物を得ることできる。また、本発明により製造された拡張型フタロシアニン化合物は近赤外領域の光を吸収するため、近赤外光吸収材、太陽電池素子、有機半導体素子として有用である。
本発明の実施例で得られた化合物のクロロホルム溶液中の光の吸収スペクトルを表す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
[化合物(A)]
本発明の製造方法で用いられる化合物(A)は、下記一般式(A−1)〜(A−4)で表されるものである。
一般式(A−1)〜(A−4)中、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基を示す。また、複数のR1は同一でも異なっていてもよく、複数のR2は同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2はそれぞれ互いに連結して環を形成してもよい。
1及びR2は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が好ましい。
アルキル基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基も含まれる。アルキル基の炭素原子数は通常1〜20であり、4〜12が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。アルキル基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
アリール基は、単環式であっても多環式であってもよい。また、ベンゼン環又は縮合環2個以上が単結合又は2価の有機基、例えば、ビニレン基等のアルケニレン基を介して結合した基及びヘテロアリール基も含まれる。アリール基の炭素原子数は通常6〜20であり、6〜14であることが好ましい。具体的には、フェニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、2−ビフェニル基、3−ビフェニル基、4−ビフェニル基、チエニル基、ピリジル基、インドリル基等が挙げられる。アリール基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
前記アリール基のうち、アルキルフェニル基としては、フェニル基の水素原子が上述したアルキル基で置換されたものが挙げられる。具体的には、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基等が挙げられる。
前記アリール基のうち、アルコキシフェニル基としては、フェニル基の水素原子が後述するアルコキシ基で置換されたものが挙げられる。具体的には、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、n−ブトキシフェニル基、イソブトキシフェニル基、s−ブトキシフェニル基、t−ブトキシフェニル基等が挙げられる。
アルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルオキシ基であってもよい。アルコキシ基の炭素原子数は通常1〜20であり、4〜12が好ましい。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
アリールオキシ基の炭素原子数は通常6〜20であり、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基、アルコキシフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。アリールオキシ基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
前記アリールオキシ基のうち、アルキルフェノキシ基としては、フェノキシ基の水素原子が上述したアルキル基で置換されたものが挙げられる。
前記アリールオキシ基のうち、アルコキシフェノキシ基としては、フェノキシ基の水素原子が上述したアルコキシ基で置換されたものが挙げられる。
アルキルチオ基は、直鎖状でも分岐状でもよく、シクロアルキルチオ基であってもよい。アルキルチオ基の炭素原子数は通常1〜20であり、4〜12が好ましい。具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基等が挙げられる。アルキルチオ基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
アリールチオ基の炭素原子数は通常6〜20であり、フェニルチオ基、アルキルフェニルチオ基、アルコキシフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基等が挙げられる。アリールチオ基の水素原子はハロゲン原子等で置換されていてもよい。
前記アリールチオ基のうち、アルキルフェニルチオ基としては、フェニルチオ基の水素原子が上述したアルキル基で置換されたものが挙げられる。
前記アリールチオ基のうち、アルコキシフェニルチオ基としては、フェニルチオ基の水素原子が上述したアルコキシ基で置換されたものが挙げられる。
上記一般式(A−1)〜(A−4)において、同一のベンゼン環に存在するR1及びR2から選択される2つの置換基同士はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
具体的には、下記一般式で表される化合物等が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の溶媒に対する溶解性を高めるため、一般式(A−1)〜(A−4)において、R1及びR2のいずれか一つは炭素原子数4〜20のアルキル基、炭素原子数6〜20のアリール基、炭素原子数4〜20のアルコキシ基、炭素原子数6〜20のアリールオキシ基、炭素原子数4〜20のアルキルチオ基、炭素原子数6〜20のアリールチオ基であることが好ましい。
さらに、原料の入手しやすさの点から、R1の全てが水素原子であり、R2の一方が水素原子であり、他方が炭素原子数1〜20、好ましくは4〜12の1価のアルキル基、より好ましくはt−ブチル基、である場合;R1が水素原子であり、R2が炭素原子数1〜20、好ましくは4〜12のアルコキシ基の1価のアルコキシ基、より好ましくはn−ヘキシルオキシ基、である場合が特に好ましい。
一般式(A−1)〜(A−4)で表される化合物は、市販されているものを使用してもよく、既報(例えば、Journal of Organic Chemistry、1991年、56、p.82-90)に従い合成したものを用いてもよい。
具体的には、置換基R1及びR2を有する(A−4)で表される化合物とアンモニウムガスを反応させることで、一般式(A−1)で表される化合物を合成することができる。
[(B)モリブデン若しくはタングステンの金属酸塩又はそのオキシハロゲン化物]
本発明の製造方法で用いられる化合物(B)モリブデン若しくはタングステンの金属酸塩又はそのオキシハロゲン化物としては、具体的に下記の化合物が挙げられる。
モリブデンの金属酸塩としては、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウム等が挙げられる。
タングステンの金属酸塩としては、タングステン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸リチウム等が挙げられる。
モリブデンのオキシハロゲン化物としては、二塩化二酸化モリブデン、オキシ塩化モリブデン等が挙げられる。
タングステンのオキシハロゲン化物としては、二塩化二酸化タングステン、オキシ塩化タングステン等が挙げられる。
化合物(B)としては、モリブデン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウム、二塩化二酸化モリブデンが好ましい。
化合物(B)は、化合物(A)に対し通常0.05〜4当量、さらに0.1〜2当量用いるのが好ましく、さらに0.2〜1.0当量用いるのがより好ましい。
[(C)グアニジン塩酸塩]
本発明の製造方法で用いる化合物(C)は、下記式(C−1)のグアニジン塩酸塩である。
化合物(C)は、化合物(A)に対し通常1〜48当量、さらに2〜24当量用いるのが好ましく、さらに4〜12当量用いるのがより好ましい。
[溶媒]
本発明の製造方法は、原則として溶媒は必要としないが、必要に応じて溶媒中で行ってもよい。その場合の溶媒としては、(A)、(B)及び(C)各化合物と反応しないものを適宜選択することができる。例えば、芳香族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素、アルコール、芳香族エーテル類等から選択できる。具体的には、クロロナフタレン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、オクタノール、キノリン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。またこれらを併用することもできる。
[反応条件]
本発明における反応温度は、通常150℃〜320℃、好ましくは160〜320℃、より好ましくは260〜320℃である。150℃未満だと反応系が均一系にならず、320℃を超えると生成物が分解する恐れがある。
本発明における反応時間は、通常30分〜2.5時間である。
本発明における反応は、空気中でも進行するが、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
[用途]
本発明に係る拡張型フタロシアニン化合物は、近赤外領域(750〜1400nm)の光を吸収するため、近赤外光吸収材、太陽電池素子、有機半導体素子として利用可能である。例えば、太陽電池に用いられる光吸収色素、光線力学的療法に用いられる光増感剤等に利用することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本願発明を更に詳細に説明するが、本願発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例及び比較例で得られた化合物について、NMR、吸収スペクトル、MSスペクトル等により構造解析を行った。1H−NMR、13C−NMRは、JNM-AL400(日本電子社製)又はJNM-AL300(日本電子社製)を用いて測定した。吸収スペクトルは、JASCO V-670(日本分光社製)を用いて測定した。MSスペクトルは、Ultraflex(Bruker Daltonics社製)を用いて測定した。
[実施例1]
十分にアルゴン置換した耐圧試験管に、下記の化合物a(0.5mmol)、モリブデン酸アンモニウムb(0.1mmol)およびグアニジン塩酸塩c(6.0mmol)を入れ、300℃で30分間撹拌、反応させた。反応液を室温に戻し、乳鉢で固体物質を粉砕し、クロロホルムを加え、生成物を抽出した。シリカゲルカラムおよびリサイクル分取高速液体クロマトグラフ(日本分析工業株式会社製LC-9210 NEXT、充填カラム:JAIGEL H1、H2)にて精製を行い、本発明に係る化合物dを異性体の混合物として得た。化合物dの収率は32%であった。反応式を以下に示す。
化合物dのデータ;
400 MHz 1H-NMR (CDCl3/TMS) δ(ppm): 10.05-9.67 (m, 8H), 8.57 (d, J = 8.0 Hz, 4H), 1.86 (m, 36H).
UV/Vis/NIR (CHCl3): λmax = 1159, 1019, 929, 499, 409, 393 nm.
MS (MALDI) m/z calcd for C50H48Mo2N12O2 : 1044.2131, found : 1044.2.
図1(a)に化合物dの吸収スペクトルを示す。化合物dは、クロロホルム中における極大波長が929nmであり、近赤外光を吸収することがわかった。
なお、化合物dの異性体の混合物は、下記式で示される10種類の異性体が混在しているものと考えられる。
また、化合物dは、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン等の種々の有機溶媒に可溶であった。
[比較例1]
実施例1におけるグアニジン塩酸塩cの代わりに尿素c’を用い、反応温度を220℃とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、本発明に係る化合物dを得た。化合物dの収率は5%であった。反応式を以下に示す。
拡張型フタロシアニンの合成にグアニジン塩酸塩を用いることで、尿素を用いた場合よりも収率が飛躍的に向上することが分かる。
[実施例2]
実施例1におけるモリブデン酸アンモニウムbの代わりに二塩化二酸化モリブデンeを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、本発明に係る化合物dを異性体の混合物として得た。化合物dの収率は27%であった。反応式を以下に示す。
[実施例3]
実施例1におけるモリブデン酸アンモニウムbの代わりにパラタングステン酸アンモニウムfを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、本発明に係る化合物gを異性体の混合物として得た。化合物gの収率は10%であった。反応式を以下に示す。
化合物gのデータ;
MS (MALDI) m/z calcd for C50H48N12O2W2 : 1216.3042, found : 1216.3.
UV/Vis/NIR (CHCl3): λmax = 1403, 1194, 1091, 998, 919, 386 nm.
図1(b)に化合物gの吸収スペクトルを示す。化合物gは、クロロホルム中における極大波長が998nmであり、近赤外光を吸収することがわかった。
[実施例4]
実施例1における化合物aの代わりに化合物hを用い、反応温度を280℃とした以外は、実施例1と同様の操作を行い、本発明に係る化合物iを得た。化合物iの収率は3%であった。(C613はn-ヘキシル基を示す)。反応式を以下に示す。
化合物iのデータ;
MS (MALDI) m/z calcd for C82H112Mo2N12O10 : 1620.6733, found : 1620.7.
UV/Vis/NIR (CHCl3): λmax = 1398, 1165, 1021, 937, 467, 390 nm.
図1(c)に化合物iの吸収スペクトルを示す。化合物iは、クロロホルム中における極大波長が937nmであり、近赤外光を吸収することがわかった。
[実施例5]
実施例1における化合物aの代わりに化合物jを用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、本発明に係る化合物dを異性体の混合物として得た。化合物dの収率は24%であった。反応式を以下に示す。
[実施例6]
実施例1における化合物aの代わりに化合物kを用いた以外は、実施例1と同様の操作で反応を行った。反応液を室温に戻し、反応混合物を円筒ろ紙に入れ、ソックスレー抽出器を用いて水で3時間、メタノールで1時間抽出した後に、溶媒をクロロホルムに変えて48時間で生成物を抽出した。クロロホルム溶液を濃縮後、本発明に係る化合物lを得た。化合物lの収率は7%であった。反応式を以下に示す。
化合物lのデータ;
MS (MALDI) m/z calcd for C34H16Mo2N12O2 : 819.9627, found : 819.9.
UV/Vis/NIR (CHCl3): λmax = 1011, 918, 495, 407, 387 nm.
図1(d)に化合物lの吸収スペクトルを示す。化合物lは、クロロホルム中における極大波長が918nmであり、近赤外光を吸収することがわかった。

Claims (5)

  1. (A)下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)又は(A−4):

    [一般式(A−1)〜(A−4)中、R1及びRは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールアゾ基、ヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基を示す。また、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよい。また、R、Rはそれぞれ互いに連結して環を形成してもよい。]
    で表される化合物、
    (B)モリブデン若しくはタングステンの金属酸塩又はそのオキシハロゲン化物、及び
    (C)グアニジン塩酸塩
    を、150〜320℃で反応させることを特徴とする、下記一般式(1):

    [上記一般式(1)中、R1及びR2は式(A−1)〜(A−4)と同じものを示し、互いに同一でも異なっていてもよい。Mはモリブデン(Mo)又はタングステン(W)を示す。]
    で表される拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
  2. 一般式(A−1)〜(A−4)及び(1)において、R及びRは水素原子、炭素原子数1〜20の1価のアルキル基、炭素原子数6〜20の1価のアリール基、炭素原子数1〜20の1価のアルコキシ基、炭素原子数6〜20の1価のアリールオキシ基、炭素原子数1〜20の1価のアルキルチオ基又は炭素原子数6〜20の1価のアリールチオ基を示し、複数のRは同一でも異なっていてもよく、複数のRは同一でも異なっていてもよく、同一のベンゼン環に存在するR及びRから選択される2つの置換基同士はそれぞれ結合して環を形成してもよい、
    請求項1に記載の拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
  3. 一般式(A−1)〜(A−4)及び(1)において、Rの全てが水素原子であり、Rの一方が水素原子であり、他方が炭素原子数1〜20の1価のアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
  4. 一般式(A−1)〜(A−4)及び(1)において、Rが水素原子であり、Rが炭素原子数1〜20の1価のアルコキシ基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
  5. (B)モリブデン若しくはタングステンの金属酸塩又はそのオキシハロゲン化物が、
    モリブデン酸アンモニウム、パラタングステン酸アンモニウム又は二塩化二酸化モリブデンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の拡張型フタロシアニン化合物の製造方法。
JP2013165951A 2013-08-09 2013-08-09 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法 Active JP6229875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165951A JP6229875B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165951A JP6229875B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194883A Division JP6436545B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034147A JP2015034147A (ja) 2015-02-19
JP6229875B2 true JP6229875B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52542940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165951A Active JP6229875B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065790A (ja) * 2017-10-05 2018-04-26 国立研究開発法人理化学研究所 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法
WO2022138825A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 凸版印刷株式会社 着色樹脂組成物、光学フィルター、および、光学フィルターの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016701A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 三菱瓦斯化学株式会社 光電変換素子及び固体撮像素子
JP7463677B2 (ja) * 2019-09-17 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7459468B2 (ja) * 2019-09-17 2024-04-02 Toppanホールディングス株式会社 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP7463678B2 (ja) * 2019-09-17 2024-04-09 Toppanホールディングス株式会社 赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法
JP2021091770A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 凸版印刷株式会社 着色組成物、赤外光カットフィルター、固体撮像素子用フィルター、固体撮像素子、および、固体撮像素子用フィルターの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180573A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd オキソチタニウムフタロシアニン顔料の製造方法および電子写真感光体
JP5800222B2 (ja) * 2011-09-09 2015-10-28 国立研究開発法人理化学研究所 新規な化合物、及びその利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018065790A (ja) * 2017-10-05 2018-04-26 国立研究開発法人理化学研究所 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法
WO2022138825A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 凸版印刷株式会社 着色樹脂組成物、光学フィルター、および、光学フィルターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034147A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229875B2 (ja) 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法
Durmuş et al. Synthesis and solvent effects on the electronic absorption and fluorescence spectral properties of substituted zinc phthalocyanines
WO2009074675A1 (de) Fluoreszierende, heterozyklisch annellierte perylene
Yabaş et al. The water soluble ball-type phthalocyanine as new potential anticancer drugs
Çetindere et al. Synthesis and properties of axially BODIPY conjugated subphthalocyanine dyads
Zhang et al. Fluorescence modulation in tribranched switchable [4] rotaxanes
JP2009051774A (ja) フタロシアニン化合物
Bıyıklıoğlu Synthesis, characterization and aggregation properties of water-soluble metal-free and metallophthalocyanines peripherally tetra-substituted with 2-[2-(dimethylamino) ethoxy] ethoxy moiety
Sarıkaya et al. Novel BODIPY-Cyclotriphosphazene-Fullerene triads: Synthesis, characterization and singlet oxygen generation efficiency
Mao et al. Non-conjugated dendrimers with a porphyrin core and coumarin chromophores as peripheral units: Synthesis and photophysical properties
Biyiklioğlu et al. The synthesis, using microwave irradiation and characterization of novel, organosoluble metal-free and metallophthalocyanines substituted with flexible crown ether moieties
Çakır et al. Water soluble {2-[3-(diethylamino) phenoxy] ethoxy} substituted zinc (II) phthalocyanine photosensitizers
Costa et al. An easy access to porphyrin triads and their supramolecular interaction with a pyridyl [60] fulleropyrrolidine
US11136298B2 (en) Method for producing fullerene derivative
Wang et al. Aggregation-induced emission compounds based on 9, 10-diheteroarylanthracene and their applications in cell imaging
Han et al. Synthesis of π-conjugated, pyridine ring functionalized bis-terpyridines with efficient green, blue, and purple emission
Al-Raqa The synthesis and photophysical properties of novel, symmetrical, hexadecasubstituted Zn phthalocyanines and related unsymmetrical derivatives
Attanasi et al. Novel phthalocyanines containing cardanol derivatives
JP6436545B2 (ja) 拡張型フタロシアニン化合物の製造方法
Lu et al. Synthesis and characterization of Ag (I) and Au (I) complexes with macrocyclic hybrid amine N-heterocyclic carbene ligands
ES2745409T3 (es) Uso de derivados de N-(piridin-2-il)-amida para aplicaciones de etiquetado con terahercios
Hu et al. Synthesis of zincic phthalocyanine derivative functionalized with four peripheral tetrathiafulvalene units
Chevalier et al. Rapid Synthesis of Unsymmetrical Sulforhodamines Through Nucleophilic Amination of a Monobrominated Sulfoxanthene Dye
Gürol et al. Synthesis and characterization of novel fluoroether-substituted phthalocyanines
Dumrul et al. Synthesis and characterization of novel symmetrical and asymmetrical substituted Zn (II) phthalocyanines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250