JP6229537B2 - Management program and management device - Google Patents

Management program and management device Download PDF

Info

Publication number
JP6229537B2
JP6229537B2 JP2014035660A JP2014035660A JP6229537B2 JP 6229537 B2 JP6229537 B2 JP 6229537B2 JP 2014035660 A JP2014035660 A JP 2014035660A JP 2014035660 A JP2014035660 A JP 2014035660A JP 6229537 B2 JP6229537 B2 JP 6229537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
generated
monitoring
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014035660A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015162006A (en
Inventor
公 後藤
公 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014035660A priority Critical patent/JP6229537B2/en
Publication of JP2015162006A publication Critical patent/JP2015162006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6229537B2 publication Critical patent/JP6229537B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、管理プログラム及び管理装置に関する。   The present invention relates to a management program and a management apparatus.

複数のサーバを監視し、管理する担当者は、複数のサーバを監視する監視サーバから送信されてくるメッセージを確認する作業を行う。監視サーバから送信されてくるメッセージには、監視対象のサーバにおいて生じたエラーに関するメッセージやサーバの処理負荷が増大したことを通知するメッセージなどが含まれる。   A person in charge of monitoring and managing a plurality of servers performs an operation of confirming a message transmitted from the monitoring server that monitors the plurality of servers. The message transmitted from the monitoring server includes a message regarding an error occurring in the monitoring target server, a message notifying that the processing load on the server has increased, and the like.

各サーバにおいては、定期的にバッチ処理や再起動などが行われることがあるため、監視サーバはバッチ処理や再起動などに伴うメッセージを定期的に通知する場合がある。このような定期的に通知されるメッセージは、確認する必要のないメッセージであることが多い。   Since each server periodically performs batch processing or restart, the monitoring server may periodically notify a message associated with batch processing or restart. Such a periodically notified message is often a message that does not need to be confirmed.

なお、従来、電子メールの分野において、参照リソースの確率的解析に基づいて不要な電子メールメッセージを検出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, in the field of electronic mail, a method for detecting an unnecessary electronic mail message based on a probabilistic analysis of a reference resource is known (for example, see Patent Document 1).

特表2008−547067号公報Special table 2008-547067 gazette

監視が24時間体制の場合、複数の担当者が交代しながらサーバの監視を行うことが多い。特に夜間の時間帯においては、同じ担当者が連日同じ時間帯の監視を行うことはほとんどない。したがって、担当者個人では監視サーバからのメッセージが定期的に発生しているメッセージであるか否かを把握することが難しいことから、通知不要なメッセージの非通知設定を担当者が手動で行うことは容易ではない。   When monitoring is performed 24 hours, the server is often monitored while a plurality of persons in charge change. Especially in the night time zone, the same person in charge rarely monitors the same time zone every day. Therefore, it is difficult for the person in charge to determine whether or not the message from the monitoring server is a regularly generated message, so the person in charge must manually set non-notification of messages that do not require notification. Is not easy.

1つの側面では、本発明は、ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージのうち通知が不要なメッセージを通知しないようにすることが可能な管理プログラム及び管理装置を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a management program and a management apparatus capable of not notifying a message that is not required to be notified among messages generated in a device connected to a network. .

一つの態様では、管理プログラムは、ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理プログラムであって、メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定し、識別情報が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う、処理をコンピュータに実行させる管理プログラムである。   In one aspect, the management program is a management program for managing a message generated in a device connected to a network, and a plurality of message information including at least message identification information and a time when the message was generated Referring to the stored storage unit, a message periodically generated a predetermined number of times or more with common identification information is specified, the identification information is common with the identification information of the specified message, and the specified message is periodically When a message generated at a timing that coincides with the generated timing is received, the management program performs control so that the received message is not notified, and causes the computer to execute processing.

一つの態様では、管理装置は、ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理装置であって、メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部と、前記記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定する特定部と、識別情報が前記特定部が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ前記特定部が特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う制御部と、を備えている。   In one aspect, the management device is a management device for managing a message generated in a device connected to the network, and a plurality of message information including at least message identification information and a time when the message was generated. The stored storage unit, a specifying unit that refers to the storage unit and identifies a message that is regularly generated a predetermined number of times or more with common identification information, and identification of the message whose identification information is specified by the specifying unit A control unit that performs control not to notify the received message when receiving a message that is common to information and that is generated at a timing that matches the timing at which the message specified by the specifying unit is periodically generated; It has.

ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージのうち通知が不要なメッセージを通知しないようにすることができる。   It is possible to prevent notification of messages that are not required to be notified from among messages generated in a device connected to the network.

一実施形態に係るサーバ監視システムの構成を概略的に示す図である。It is a figure showing roughly the composition of the server monitoring system concerning one embodiment. 監視サーバのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a monitoring server. 監視サーバのCPUの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of CPU of a monitoring server. 監視部及び送信部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a monitoring part and a transmission part. 図4のステップS12の具体的な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S12 of FIG. 図6(a)、図6(b)は、メッセージの一例を示す図である。6A and 6B are diagrams illustrating an example of a message. 監視フォーマット情報テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a monitoring format information table. 取得メッセージDBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of acquisition message DB. 非通知設定マスタのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a non notification setting master. 通知メッセージDBのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of notification message DB. 非通知設定部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a non notification setting part. 図11のステップS32の具体的な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the specific process of step S32 of FIG. 図11のステップS30の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of step S30 of FIG. 図12のステップS50の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of FIG.12 S50. 図15(a)、図15(b)は、図12のステップS54の処理を説明するための図である。FIG. 15A and FIG. 15B are diagrams for explaining the processing in step S54 in FIG. 規則性判定閾値テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of a regularity determination threshold value table. 一実施形態の効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect of one Embodiment.

以下、サーバ監視システムの一実施形態について、図1〜図17に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of a server monitoring system will be described in detail with reference to FIGS.

図1には、一実施形態に係るサーバ監視システム100の構成が概略的に示されている。サーバ監視システム100は、例えば複数の病院それぞれに設けられた病院内システム40に含まれる監視対象サーバ10を監視するためのシステムである。   FIG. 1 schematically shows the configuration of a server monitoring system 100 according to an embodiment. The server monitoring system 100 is a system for monitoring the monitoring target server 10 included in the in-hospital system 40 provided in each of a plurality of hospitals, for example.

図1に示すように、サーバ監視システム100は、病院内システム40と、監視ログDB60と、監視担当者端末70と、を備える。病院内システム40、監視ログDB60、及び監視担当者端末70は、インターネットなどのネットワーク80に接続されている。   As shown in FIG. 1, the server monitoring system 100 includes an in-hospital system 40, a monitoring log DB 60, and a monitoring staff terminal 70. The in-hospital system 40, the monitoring log DB 60, and the monitoring staff terminal 70 are connected to a network 80 such as the Internet.

病院内システム40は、監視対象の装置としての1又は複数の監視対象サーバ10と、管理装置としての監視サーバ20と、を有する。監視対象サーバ10及び監視サーバ20は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク30に接続されている。   The in-hospital system 40 includes one or a plurality of monitoring target servers 10 as devices to be monitored and a monitoring server 20 as a management device. The monitoring target server 10 and the monitoring server 20 are connected to a network 30 such as a LAN (Local Area Network).

監視対象サーバ10は、病院内で扱われる電子カルテデータ等を処理し、管理するサーバである。監視対象サーバ10が管理するデータは、ネットワーク30に接続されている不図示の医師端末等から入力されるデータを含み、各データは医師端末等からの閲覧が可能とされている。   The monitoring target server 10 is a server that processes and manages electronic medical record data and the like handled in a hospital. The data managed by the monitoring target server 10 includes data input from a doctor terminal (not shown) connected to the network 30, and each data can be viewed from the doctor terminal.

監視サーバ20は、監視対象サーバ10の状態を監視し、監視対象サーバ10からエラー等が出力された場合に、エラー情報(メッセージとも呼ぶ)を生成し、出力する。監視対象サーバ10から出力されるメッセージには、監視対象サーバ10において、あるプロセスが稼動することにより生成されるメッセージや、監視対象サーバ10のディスク使用率が所定の閾値以上になったことにより生成されるメッセージが含まれる。   The monitoring server 20 monitors the status of the monitoring target server 10 and generates and outputs error information (also referred to as a message) when an error or the like is output from the monitoring target server 10. The message output from the monitoring target server 10 is generated when a certain process runs on the monitoring target server 10 or when the disk usage rate of the monitoring target server 10 exceeds a predetermined threshold. Included messages.

図2には、監視サーバ20のハードウェア構成が概略的に示されている。図2に示すように、監視サーバ20は、CPU(Central Processing Unit)90、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)94、記憶部(ここではHDD(Hard Disk Drive))96、ネットワークインタフェース97、及び可搬型記憶媒体用ドライブ99等を備えている。監視サーバ20の構成各部は、バス98に接続されている。監視サーバ20では、ROM92あるいはHDD96に格納されているプログラム(管理プログラムを含む)、或いは可搬型記憶媒体用ドライブ99が可搬型記憶媒体91から読み取ったプログラム(管理プログラムを含む)をCPU90が実行することにより、図3の各部の機能が実現される。   FIG. 2 schematically shows the hardware configuration of the monitoring server 20. As shown in FIG. 2, the monitoring server 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 90, a ROM (Read Only Memory) 92, a RAM (Random Access Memory) 94, a storage unit (here, an HDD (Hard Disk Drive)) 96, A network interface 97 and a portable storage medium drive 99 are provided. Each component of the monitoring server 20 is connected to the bus 98. In the monitoring server 20, the CPU 90 executes a program (including a management program) stored in the ROM 92 or the HDD 96 or a program (including a management program) read from the portable storage medium 91 by the portable storage medium drive 99. Thereby, the function of each part of FIG. 3 is implement | achieved.

図3は、監視サーバ20のCPU90の機能ブロック図である。図3に示すように、CPU90は、プログラムを実行することで、制御部としての監視部22、送信部24、及び特定部としての非通知設定部26、の機能を実現する。なお、図3には、HDD96等に格納されている監視フォーマット情報テーブル32、規則性判定閾値テーブル34、取得メッセージDB36、非通知設定マスタ38、及び記憶部としての通知メッセージDB42も図示されている。   FIG. 3 is a functional block diagram of the CPU 90 of the monitoring server 20. As illustrated in FIG. 3, the CPU 90 realizes functions of a monitoring unit 22 as a control unit, a transmission unit 24, and a non notification setting unit 26 as a specifying unit by executing a program. 3 also shows a monitoring format information table 32, a regularity determination threshold table 34, an acquisition message DB 36, a non notification setting master 38, and a notification message DB 42 as a storage unit stored in the HDD 96 or the like. .

監視部22は、ネットワーク30を介して監視対象サーバ10と通信し、監視対象サーバ10の状態を監視する。具体的には、監視部22は、監視対象サーバ10において生成されたメッセージが送信されてきた場合に、メッセージを受信し、取得メッセージDB36に格納する。また、監視部22は、受信したメッセージを、監視を担当する担当者に通知すべきメッセージと、通知する必要のないメッセージとに区別して、通知メッセージDB42に格納する。なお、監視部22は、上記処理において、監視フォーマット情報テーブル32、及び非通知設定マスタ38を利用するが、これらのテーブル及びマスタのデータ構造等については後述する。   The monitoring unit 22 communicates with the monitoring target server 10 via the network 30 and monitors the state of the monitoring target server 10. Specifically, when the message generated in the monitoring target server 10 is transmitted, the monitoring unit 22 receives the message and stores it in the acquired message DB 36. Further, the monitoring unit 22 stores the received message in the notification message DB 42 by distinguishing between a message that should be notified to a person in charge of monitoring and a message that need not be notified. The monitoring unit 22 uses the monitoring format information table 32 and the non-notification setting master 38 in the above processing, and the data structure and the like of these tables and the master will be described later.

送信部24は、通知メッセージDB42に格納されたメッセージを所定時間間隔(例えば、5分間隔)で監視ログDB60に対して出力する。   The transmission unit 24 outputs the message stored in the notification message DB 42 to the monitoring log DB 60 at a predetermined time interval (for example, every 5 minutes).

非通知設定部26は、通知メッセージDB42に格納されているメッセージを解析して、非通知設定マスタ38を更新する。   The non notification setting unit 26 analyzes the message stored in the notification message DB 42 and updates the non notification setting master 38.

図1に戻り、監視ログDB60は、監視サーバ20の送信部24から送信されてきたメッセージを蓄積する。   Returning to FIG. 1, the monitoring log DB 60 accumulates messages transmitted from the transmission unit 24 of the monitoring server 20.

監視担当者端末70は、監視を担当する担当者が利用する端末であり、監視ログDB60に蓄積されているメッセージを所定時間間隔で読み出し、表示する機能を有する。監視担当者端末70としては、PC(Personal Computer)や、携帯端末、タブレット型端末等を用いることができる。   The monitoring person in charge terminal 70 is a terminal used by a person in charge of monitoring, and has a function of reading and displaying messages stored in the monitoring log DB 60 at predetermined time intervals. As the monitoring staff terminal 70, a PC (Personal Computer), a portable terminal, a tablet terminal, or the like can be used.

(監視部22及び送信部24の処理)
次に、監視サーバ20の監視部22及び送信部24の処理について、図4、図5のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。
(Processing of the monitoring unit 22 and the transmission unit 24)
Next, the processing of the monitoring unit 22 and the transmission unit 24 of the monitoring server 20 will be described in detail with reference to other drawings as appropriate along the flowcharts of FIGS.

図4の処理では、まず、ステップS10において、監視部22は、監視対象サーバ10の監視処理を実行する。具体的には、監視部22は、監視対象サーバ10において生成されたエラー情報(メッセージ)が出力された場合に、該メッセージの入力を受け付ける。なお、メッセージには、所定のプロセスが稼動したことを示すメッセージや、ディスク使用率が所定の閾値以上になったことを示すメッセージ等が含まれる。例えば、施設IDがA0001である病院内に設置された監視対象サーバ10からは、図6(a)や図6(b)に示すようなメッセージが出力されるものとする。図6(a)、図6(b)のメッセージには、「施設ID」、「監視対象IPアドレス」、「監視日時」、「曜日」、「監視項目」、「エラー区分」、「メッセージ内容」の項目が含まれる。「施設ID」の項目には、病院内システム40が設置されている病院の識別子が格納され、「監視対象IPアドレス」の項目には、監視対象サーバ10のIPアドレスが格納される。また、「監視日時」、「曜日」の項目には、メッセージが監視対象サーバ10において生成された年月日及び時刻、並びに曜日が格納され、「監視項目」の項目には、何に関するエラーかが格納され、「エラー区分」の項目には、エラーの区分の情報(Errorなど)が格納される。更に、「メッセージ内容」の項目には、エラーの情報、すなわち、監視項目が「プロセス稼働」であれば、どのプロセスが稼働したのかの情報が格納され、監視項目が「ディスク使用率」であれば、どのディスクがどの程度使用されているのかの情報が格納される。   In the process of FIG. 4, first, in step S <b> 10, the monitoring unit 22 executes a monitoring process for the monitoring target server 10. Specifically, when error information (message) generated in the monitoring target server 10 is output, the monitoring unit 22 receives input of the message. The message includes a message indicating that a predetermined process has been operated, a message indicating that the disk usage rate has exceeded a predetermined threshold, and the like. For example, it is assumed that a message as shown in FIG. 6A or FIG. 6B is output from the monitoring target server 10 installed in the hospital whose facility ID is A0001. The messages shown in FIGS. 6A and 6B include “facility ID”, “monitoring IP address”, “monitoring date / time”, “day of the week”, “monitoring item”, “error category”, “message content”. Is included. The “facility ID” item stores the identifier of the hospital where the in-hospital system 40 is installed, and the “monitoring target IP address” item stores the IP address of the monitoring target server 10. The items “monitoring date and time” and “day of the week” store the date, time, and day of the week when the message was generated in the monitoring target server 10, and the item “monitoring item” indicates what kind of error the error is related to. In the “error category” item, error category information (such as Error) is stored. Further, in the “message content” item, error information, that is, if the monitoring item is “process operation”, information indicating which process has been operated is stored, and the monitoring item is “disk usage rate”. For example, information indicating which disk is used and how much is stored.

次いで、ステップS12では、監視部22は、メッセージを通知メッセージDB42へ格納する処理を実行する。本ステップS12においては、図5のフローチャートに沿った処理が実行される。   Next, in step S <b> 12, the monitoring unit 22 executes processing for storing the message in the notification message DB 42. In step S12, the process according to the flowchart of FIG. 5 is executed.

図5の処理では、ステップS20において、監視部22が、監視フォーマット情報テーブル32を読み込む。ここで、監視フォーマット情報テーブル32は、図6(a)、図6(b)の情報に含まれる「メッセージ内容」のうち、どのデータを監視部22が参照すべきかを定めたテーブルである。監視フォーマット情報テーブル32は、例えば、図7に示すようなデータ構造を有する。   In the process of FIG. 5, the monitoring unit 22 reads the monitoring format information table 32 in step S20. Here, the monitoring format information table 32 is a table that defines which data should be referred to by the monitoring unit 22 among the “message contents” included in the information of FIGS. 6A and 6B. The monitoring format information table 32 has a data structure as shown in FIG. 7, for example.

監視フォーマット情報テーブル32は、図7に示すように、「監視項目」、「データNo.」、「キー」、「データ名」の各フィールドを有する。「監視項目」のフィールドには、図6(a)、図6(b)のメッセージの「監視項目」の項目と同様の情報が格納される。「データNo.」には、図6(a)、図6(b)の「メッセージ内容」において「,」で区切られた複数のデータの左から何番目のデータであるかを示す番号が格納される。「キー」のフィールドには、監視部22が参照すべきデータである場合に「ON」が格納され、監視部22が参照する必要がないデータである場合に「OFF」が格納される。「データ名」のフィールドには、データの名称が格納される。   As shown in FIG. 7, the monitoring format information table 32 has fields of “monitoring item”, “data No.”, “key”, and “data name”. In the “monitoring item” field, the same information as the “monitoring item” item of the message in FIGS. 6A and 6B is stored. In “Data No.”, a number indicating the number of data from the left of a plurality of data divided by “,” in the “message contents” of FIGS. 6A and 6B is stored. Is done. In the “key” field, “ON” is stored when the data to be referred to by the monitoring unit 22, and “OFF” is stored when the data does not need to be referred to by the monitoring unit 22. The name of data is stored in the “data name” field.

図7の監視フォーマット情報テーブル32によれば、例えば、監視項目が「プロセス稼働」の場合において、メッセージが「xxx,yyy」であれば、左から1つ目のデータ「xxx」がプロセス名のデータであり、左から2つ目のデータ「yyy」が処理名のデータであることがわかる。また、プロセス名のデータ「xxx」が、監視部22が参照すべきデータであることがわかる。   According to the monitoring format information table 32 of FIG. 7, for example, when the monitoring item is “process operation” and the message is “xxx, yyy”, the first data “xxx” from the left is the process name. It can be seen that the second data “yyy” from the left is the process name data. It can also be seen that the process name data “xxx” is data that the monitoring unit 22 should refer to.

次いで、ステップS22では、監視部22は、メッセージのキー項目を抽出する。ここで、メッセージのキー項目とは、図6(a)、図6(b)のメッセージのうち、監視部22が参照すべきデータを意味する。図6(a)のメッセージの場合、監視項目が「プロセス稼働」、メッセージ内容が「ProcessA,プロセスA」であるので、メッセージのキー項目としては、図7の監視フォーマット情報テーブル32より、「ProcessA」が抽出される。一方、図6(b)のメッセージの場合、監視項目が「ディスク使用率」、メッセージ内容が「C:,92.3%」であるので、メッセージのキー項目としては、監視フォーマット情報テーブル32より、「C:」が抽出される。   Next, in step S22, the monitoring unit 22 extracts a key item of the message. Here, the key item of the message means data to be referred to by the monitoring unit 22 in the messages of FIGS. 6A and 6B. In the case of the message in FIG. 6A, since the monitoring item is “process active” and the message content is “ProcessA, process A”, the key item of the message is “ProcessA” from the monitoring format information table 32 of FIG. Is extracted. On the other hand, in the case of the message shown in FIG. 6B, the monitoring item is “disk usage rate” and the message content is “C :, 92.3%”. C: "is extracted.

次いで、ステップS24では、監視部22は、メッセージとキー項目を図8の取得メッセージDB36へ格納する。取得メッセージDB36は、図8に示すように、図6(a)、図6(b)のメッセージの各項目を格納するフィールドと「キー項目」のフィールドを有する。監視部22は、ステップS10で取得したメッセージが図6(b)のメッセージであった場合には、図8の下から1行目に示すように、図6(b)のメッセージの各項目の情報と、ステップS22で抽出したキー項目の情報を格納する。   Next, in step S24, the monitoring unit 22 stores the message and the key item in the acquisition message DB 36 of FIG. As shown in FIG. 8, the acquisition message DB 36 includes a field for storing each item of the messages in FIGS. 6A and 6B and a “key item” field. When the message acquired in step S10 is the message in FIG. 6B, the monitoring unit 22 sets each item of the message in FIG. 6B as shown in the first line from the bottom in FIG. Information and the key item information extracted in step S22 are stored.

次いで、ステップS26では、監視部22が、取得メッセージDB36に新たに追加されたメッセージ(図8に新たに追加された行)を読み出し、各メッセージに対する非通知処理を実行する。このステップS26においては、監視部22は、図9に示す非通知設定マスタ38を参照し、非通知処理の結果を図10に示す通知メッセージDB42に格納する。ここで、非通知設定マスタ38は、非通知にすべきメッセージを定義するテーブルである。非通知設定マスタ38は、図9に示すように、「施設ID」、「監視対象IPアドレス」、「監視項目」、「エラー区分」、「メッセージ条件」、「非通知条件」の各フィールドを有する。「施設ID」、「監視対象IPアドレス」、「監視項目」、「エラー区分」のフィールドには、図6(a)、図6(b)の「施設ID」、「監視対象IPアドレス」、「監視項目」、「エラー区分」の各項目と同様の情報が格納される。「メッセージ条件」及び「非通知条件」のフィールドには、メッセージのキー項目が何であり、どのようなタイミングで生成された場合に非通知にするかの条件を格納する。例えば、図9の上から1行目の場合、火曜日の時刻1:00にキー項目「ProcessA」のエラーが施設ID「A0001」の監視対象IPアドレス「192.168.0.10」の監視対象サーバ10において生成された場合に、そのエラーの情報を非通知に設定することが定義されている。また、図9の上から3行目の場合、金曜日の時刻2:00にキー項目「C:」のエラーが施設ID「A0002」の監視対象IPアドレス「192.168.0.20」の監視対象サーバ10において生成された場合に、そのエラーの情報を非通知に設定することが定義されている。なお、非通知設定マスタ38へのデータの追加方法については、後述する。   Next, in step S26, the monitoring unit 22 reads a message newly added to the acquisition message DB 36 (a line newly added in FIG. 8), and executes a non-notification process for each message. In step S26, the monitoring unit 22 refers to the non notification setting master 38 shown in FIG. 9, and stores the result of the non notification processing in the notification message DB 42 shown in FIG. Here, the non notification setting master 38 is a table that defines a message that should be non notification. As shown in FIG. 9, the non notification setting master 38 includes fields of “facility ID”, “monitoring IP address”, “monitoring item”, “error classification”, “message condition”, and “non notification condition”. Have. In the fields of “facility ID”, “monitoring target IP address”, “monitoring item”, and “error classification”, “facility ID”, “monitoring target IP address” in FIG. 6A and FIG. Information similar to each item of “monitor item” and “error category” is stored. In the “message condition” and “non-notification condition” fields, what is the key item of the message, and at what timing is the condition for non-notification is stored. For example, in the case of the first line from the top of FIG. 9, an error of the key item “ProcessA” is generated at the monitoring target server 10 of the monitoring target IP address “192.168.0.10” of the facility ID “A0001” at time 1:00 on Tuesday. In this case, it is defined that the error information is set to non notification. In the case of the third line from the top of FIG. 9, the error of the key item “C:” occurs at the monitoring target server 10 of the monitoring target IP address “192.168.0.20” of the facility ID “A0002” at 2:00 on Friday. It is defined that the error information is set to non notification when it is generated. A method of adding data to the non notification setting master 38 will be described later.

図10には、通知メッセージDB42のデータ構造が示されている。通知メッセージDB42は、図10に示すように、取得メッセージDB36と同一のフィールドに加えて、「非通知フラグ」のフィールドを有している。「非通知フラグ」のフィールドには、「ON」又は「OFF」が格納される。「ON」が格納されているメッセージは、担当者に対して通知する必要がないメッセージであることを意味し、「OFF」が格納されているメッセージは、担当者に対して通知すべきメッセージであることを意味する。   FIG. 10 shows the data structure of the notification message DB 42. As shown in FIG. 10, the notification message DB 42 has a field of “non-notification flag” in addition to the same field as the acquisition message DB 36. In the “non notification flag” field, “ON” or “OFF” is stored. A message in which “ON” is stored means that it is not necessary to notify the person in charge, and a message in which “OFF” is stored is a message to be notified to the person in charge. It means that there is.

例えば、図10において、下から3行目のメッセージは、図9の非通知設定マスタ38の上から1行目の条件を満たしているので、非通知フラグは「ON」となっている。また、図10の下から2行目のメッセージは、図9の非通知設定マスタ38の上から4行目の条件を満たしているので、非通知フラグは「ON」となっている。一方、図10の下から1行目のメッセージは、図9の非通知設定マスタ38のいずれの行の条件も満たしていないので、非通知フラグは「OFF」となっている。以上のようにして、図5の全処理が終了すると、図4のステップS14に移行する。   For example, in FIG. 10, the message on the third line from the bottom satisfies the condition on the first line from the top of the non notification setting master 38 in FIG. 9, so the non notification flag is “ON”. Further, since the message on the second line from the bottom of FIG. 10 satisfies the condition on the fourth line from the top of the non notification setting master 38 of FIG. 9, the non notification flag is “ON”. On the other hand, since the message on the first line from the bottom of FIG. 10 does not satisfy the condition of any line of the non notification setting master 38 of FIG. 9, the non notification flag is “OFF”. When all the processes in FIG. 5 are completed as described above, the process proceeds to step S14 in FIG.

図4に戻り、ステップS14では、送信部24は、通知メッセージDB42に格納された新たなメッセージを、監視ログDB60に送信し、格納する。なお、送信部24は、非通知フラグが「OFF」のメッセージのみを監視ログDB60に送信し、格納することとしてもよい。この場合、送信部24は、「非通知フラグ」のフィールドに格納されている情報を監視ログDB60に送信しなくてもよい。   Returning to FIG. 4, in step S <b> 14, the transmission unit 24 transmits and stores the new message stored in the notification message DB 42 to the monitoring log DB 60. Note that the transmission unit 24 may transmit and store only the message with the non-notification flag “OFF” to the monitoring log DB 60. In this case, the transmission unit 24 may not transmit the information stored in the “non notification flag” field to the monitoring log DB 60.

ステップS14が行われた後は、ステップS10に戻り、上述した各処理を繰り返す。   After step S14 is performed, the process returns to step S10 and the above-described processes are repeated.

なお、監視担当者端末70では、所定時間ごとに、監視ログDB60から新規のメッセージを読み出し、非通知フラグが「OFF」のメッセージを表示するなどして、担当者に対してエラー情報を通知する。これにより、担当者が確認する必要がないメッセージは、通知しないようにすることができるため、担当者は確認が必要なメッセージのみを確認すればよくなり、担当者の作業効率が向上する。   The monitoring person in charge terminal 70 notifies the error information to the person in charge by reading a new message from the monitoring log DB 60 and displaying a message with the non-notification flag “OFF” at predetermined time intervals. . As a result, messages that need not be confirmed by the person in charge can be prevented from being notified, so that the person in charge only needs to confirm the message that needs to be confirmed, and the work efficiency of the person in charge is improved.

なお、本実施形態では、監視部22は、図4、図5の処理により、キー項目が非通知設定マスタ38に格納されているメッセージ条件と共通し、かつそのメッセージ条件に対応する非通知条件において定義されているタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合に、受信したメッセージを通知しない制御を行っているといえる。   In the present embodiment, the monitoring unit 22 uses the processing in FIGS. 4 and 5 to share the message items stored in the non notification setting master 38 with the key items in the non notification conditions corresponding to the message conditions. It can be said that control is performed not to notify the received message when a message generated at a timing that matches the timing defined in FIG.

(非通知設定部26の処理)
次に、非通知設定部26による、非通知設定マスタ38の更新方法、すなわち非通知設定マスタ38へのデータの追加方法、について、図11、図12のフローチャートに沿って、その他図面を適宜参照しつつ詳細に説明する。なお、図11、図12の処理は、所定時間ごと(例えば、1週間ごと)に実行されるものとする。
(Processing of the non notification setting unit 26)
Next, with respect to the update method of the non-notification setting master 38 by the non-notification setting unit 26, that is, the method of adding data to the non-notification setting master 38, refer to other drawings as appropriate according to the flowcharts of FIGS. However, this will be described in detail. 11 and 12 is executed every predetermined time (for example, every week).

図11の処理では、まず、ステップS30において、非通知設定部26が、通知メッセージDB42のうち、非通知フラグが「OFF」であるメッセージの中から、「施設ID」、「監視対象IPアドレス」および「キー項目」が同一のメッセージを抽出する。図13には、一例として、施設ID=A0001、監視対象IPアドレス=192.168.0.10、キー項目=ProcessAのメッセージを抽出した結果が示されている。なお、説明の便宜上、図10の通知メッセージDB42と図13とは対応していない。   In the process of FIG. 11, first, in step S30, the non-notification setting unit 26 selects “facility ID” and “monitoring target IP address” from the messages whose non-notification flag is “OFF” in the notification message DB. And a message having the same “key item” is extracted. FIG. 13 shows, as an example, a result of extracting a message with facility ID = A0001, monitoring target IP address = 192.168.0.10, and key item = ProcessA. For convenience of explanation, the notification message DB 42 of FIG. 10 does not correspond to FIG.

次いで、ステップS32では、非通知設定部26が、監視日時から規則判定する処理を実行する。具体的には、非通知設定部26は、ステップS32において、図12のフローチャートに沿った処理を実行する。   Next, in step S32, the non-notification setting unit 26 executes processing for determining a rule from the monitoring date and time. Specifically, the non-notification setting unit 26 executes processing according to the flowchart of FIG. 12 in step S32.

図12の処理では、まず、ステップS50において、非通知設定部26が、監視日時の時間間隔を抽出する。図13の場合、図14に示すように、時間間隔として、96時間と72時間が交互に抽出される。   In the process of FIG. 12, first, in step S50, the non-notification setting unit 26 extracts the time interval of the monitoring date and time. In the case of FIG. 13, as shown in FIG. 14, 96 hours and 72 hours are alternately extracted as the time interval.

次いで、ステップS52では、非通知設定部26が、同一の時間間隔が連続発生判定閾値(図16参照)以上連続しているか否かを判断する。図14の場合、96時間と72時間が交互に抽出されており、一回も連続していないので、ステップS52の判断は否定され、ステップS54に移行する。なお、ステップS52の判断が肯定された場合には、ステップS58に移行する。   Next, in step S52, the non notification setting unit 26 determines whether or not the same time interval continues for a continuous occurrence determination threshold (see FIG. 16) or more. In the case of FIG. 14, since 96 hours and 72 hours are alternately extracted and are not continuous, the determination in step S52 is negative and the process proceeds to step S54. If the determination in step S52 is affirmative, the process proceeds to step S58.

ステップS52の判断が否定され、ステップS54に移行すると、非通知設定部26は、曜日ごとに監視日時の時間間隔を抽出する。例えば、図13から、火曜日のメッセージの時間間隔を抽出すると、図15(a)に示すような時間間隔が抽出される。また、例えば、図13から、金曜日のメッセージの時間間隔を抽出すると、図15(b)に示すような時間間隔が抽出される。   When the determination in step S52 is negative and the process proceeds to step S54, the non notification setting unit 26 extracts the time interval of the monitoring date and time for each day of the week. For example, when the time interval of the message on Tuesday is extracted from FIG. 13, the time interval as shown in FIG. 15A is extracted. For example, when the time interval of the message on Friday is extracted from FIG. 13, the time interval as shown in FIG. 15B is extracted.

次いで、ステップS56では、非通知設定部26が、同一の時間間隔が連続発生判定閾値以上連続しているか否かを判断する。図15(a)、図15(b)の場合、同一の時間間隔が連続しており、連続している回数が、図16に示す規則性判定閾値テーブル34で定義されている連続発生判定閾値(プロセス稼働の場合、3回)以上であるので、ステップS56の判断は肯定され、ステップS58に移行する。なお、図16の規則性判定閾値テーブル34の連続発生判定閾値は、管理者等が決定してもよいし、監視項目ごとに予め定められていてもよい。あるいは、連続発生判定閾値は、監視項目にかかわらず共通の値であってもよい。   Next, in step S56, the non notification setting unit 26 determines whether or not the same time interval continues for a continuous occurrence determination threshold value or more. In the case of FIG. 15A and FIG. 15B, the same time interval is continuous, and the continuous number of times is the continuous occurrence determination threshold defined in the regularity determination threshold table 34 shown in FIG. Since it is equal to or greater than (3 times in the case of process operation), the determination in step S56 is affirmed, and the process proceeds to step S58. Note that the continuous occurrence determination threshold in the regularity determination threshold table 34 of FIG. 16 may be determined by an administrator or the like, or may be determined in advance for each monitoring item. Alternatively, the continuous occurrence determination threshold value may be a common value regardless of the monitoring item.

ステップS58に移行すると、非通知設定部26は、メッセージ非通知設定情報を取得する。具体的には、非通知設定部26は、図15(a)の時間間隔の抽出条件に基づいて、プロセス名=“ProcessA”、曜日=“火曜日”、時刻=“1:00”をメッセージ非通知設定情報として取得する。また、非通知設定部26は、図15(b)の抽出条件に基づいて、プロセス名=“ProcessA”、曜日=“金曜日”、時刻=“1:00”をメッセージ非通知設定情報として取得する。その後は、図11のステップS34に移行する。   In step S58, the non notification setting unit 26 acquires message non notification setting information. Specifically, the non notification setting unit 26 sets the process name = “ProcessA”, the day of the week = “Tuesday”, and the time = “10:00” based on the extraction condition of the time interval in FIG. Acquired as notification setting information. Further, the non notification setting unit 26 acquires process name = “ProcessA”, day of the week = “Friday”, and time = “10:00” as message non notification setting information based on the extraction condition of FIG. . Thereafter, the process proceeds to step S34 in FIG.

一方、ステップS56の判断が否定された場合、すなわち、曜日ごとに抽出した時間間隔が同一の時間間隔で連続していなかった場合には、ステップS60に移行する。ステップS60に移行すると、非通知設定部26は、日にちごとに監視日時に含まれる時刻を抽出する。   On the other hand, if the determination in step S56 is negative, that is, if the time intervals extracted for each day of the week are not continuous at the same time interval, the process proceeds to step S60. If transfering it to step S60, the non notification setting part 26 will extract the time contained in the monitoring date for every day.

次いで、ステップS62では、非通知設定部26は、同一時刻が連続発生判定閾値以上連続しているか否かを判断する。このステップS62の判断が肯定された場合には、非通知設定部26は、ステップS58に移行し、上述と同様にステップS58を実行した後、図11のステップS34に移行する。一方、ステップS62の判断が否定された場合には、図12の全処理を終了し、図11のステップS34に移行する。   Next, in step S62, the non-notification setting unit 26 determines whether or not the same time continues for a continuous occurrence determination threshold or more. If the determination in step S62 is affirmative, the non-notification setting unit 26 proceeds to step S58, performs step S58 in the same manner as described above, and then proceeds to step S34 in FIG. On the other hand, if the determination in step S62 is negative, the entire process in FIG. 12 is terminated, and the process proceeds to step S34 in FIG.

図11に戻り、ステップS34に移行すると、非通知設定部26は、図12の処理において、非通知設定情報を取得したか否か、すなわち、ステップS58を経たか否かを判断する。このステップS34における判断が否定された場合には、ステップS38に移行するが、ステップS34の判断が肯定された場合には、ステップS36に移行する。   Returning to FIG. 11, when the process proceeds to step S <b> 34, the non-notification setting unit 26 determines whether or not non-notification setting information has been acquired in the process of FIG. 12, that is, whether or not step S <b> 58 has been performed. If the determination in step S34 is negative, the process proceeds to step S38. If the determination in step S34 is positive, the process proceeds to step S36.

ステップS36に移行すると、非通知設定部26は、メッセージ非通知設定情報を非通知設定マスタ38に格納し、ステップS38に移行する。なお、非通知設定マスタ38に同一のメッセージ非通知設定情報がすでに格納されていた場合には、ステップS36の処理を実行しないものとする。   If transfering it to step S36, the non notification setting part 26 will store message non notification setting information in the non notification setting master 38, and will transfer to step S38. If the same message non notification setting information has already been stored in the non notification setting master 38, the process of step S36 is not executed.

ステップS38に移行すると、非通知設定部26は、通知メッセージDB42に含まれるすべてのキー項目の監視結果を抽出したか否かを判断する。このステップS38の判断が否定された場合には、ステップS30に戻り、非通知設定部26は、異なるキー項目に関して、ステップS30〜S38の処理を実行する。一方、ステップS38の判断が肯定された場合には、非通知設定部26は、図11の全処理を終了する。なお、非通知設定部26が非通知設定マスタ38に登録した内容に対応する通知メッセージDB42内のデータは、次に図11の処理を行う際の処理対象から除外するようにしてもよい。また、上記においては、非通知設定部26は、ステップS30において、通知メッセージDB42からメッセージを抽出する場合について説明したが、これに限らず、取得メッセージDB36からメッセージを抽出してもよい。   In step S38, the non notification setting unit 26 determines whether or not the monitoring results of all the key items included in the notification message DB 42 have been extracted. If the determination in step S38 is negative, the process returns to step S30, and the non-notification setting unit 26 performs the processes in steps S30 to S38 for different key items. On the other hand, if the determination in step S38 is affirmative, the non-notification setting unit 26 ends all the processes in FIG. Note that the data in the notification message DB 42 corresponding to the contents registered in the non-notification setting master 38 by the non-notification setting unit 26 may be excluded from the processing target when performing the process of FIG. In the above description, the non notification setting unit 26 extracts a message from the notification message DB 42 in step S30. However, the present invention is not limited to this, and a message may be extracted from the acquisition message DB 36.

以上のように、非通知設定部26が、図11、図12の処理を実行することにより、非通知設定マスタ38が随時更新されることになる。これにより、図4、図5の処理において、通知不要なメッセージの非通知設定を適切に行うことが可能となる。   As described above, the non-notification setting unit 26 executes the processes shown in FIGS. 11 and 12 so that the non-notification setting master 38 is updated as needed. This makes it possible to appropriately perform non-notification setting for messages that do not require notification in the processes of FIGS.

なお、非通知設定部26は、図11、図12の処理を実行することで、キー項目及びメッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージが複数記憶された通知メッセージDB42を参照して、共通のキー項目で定期的に連続発生判定閾値以上生成されたメッセージを特定する処理を行っているといえる。   The non-notification setting unit 26 executes the processes of FIGS. 11 and 12 to refer to the notification message DB 42 in which a plurality of messages including at least the key item and the time at which the message is generated are stored. It can be said that the key item is periodically processed to identify a message generated above the continuous occurrence determination threshold.

以上、詳細に説明したように、本実施形態によると、ネットワーク30,80に接続された監視対象サーバ10において生成されたメッセージを管理する際、識別情報(キー項目)及びメッセージが生成された時刻(監視日時、曜日)を少なくとも含むメッセージが複数記憶された通知メッセージDB42を参照して、共通の識別情報(キー項目)で定期的に連続発生判定閾値以上生成されたメッセージを特定し(S32)、識別情報(キー項目)がステップS32で特定した識別情報(キー項目)と共通し、かつ特定したメッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合に、受信したメッセージを通知しない制御を行う(S26)。これにより、定期的に通知される同内容のメッセージ(エラー情報)を監視担当の担当者に対して通知しないようにできる。したがって、担当者は確認が必要なメッセージのみを確認すればよくなるので、担当者の作業効率を向上することができる。ここで、定期的に発生するメッセージを同じ担当者が確認できる状況では、該担当者が、該メッセージの非通知設定を手動で行うことができると考えられる。しかしながら、監視する担当者が交代することで、図17の右端列に示すように、定期的に発生しているメッセージを異なる担当者が確認しているような状況では、メッセージが定期的に発生しているか否かを把握しにくい。このように、定期的に発生しているメッセージを把握しにくく、手動ではメッセージの非通知設定をするのが難しい状況においては、本実施形態の監視サーバ20は特に有用である。   As described above in detail, according to the present embodiment, when a message generated in the monitoring target server 10 connected to the networks 30 and 80 is managed, the identification information (key item) and the time when the message was generated Refer to the notification message DB 42 in which a plurality of messages including at least (monitoring date and time, day of the week) are stored, and identify messages that are regularly generated by the common identification information (key item) above the continuous occurrence determination threshold (S32). When the identification information (key item) is the same as the identification information (key item) identified in step S32 and a message generated at a timing that matches the timing at which the identified message is periodically generated is received, Control is performed not to notify the received message (S26). As a result, the same message (error information) that is regularly notified can be prevented from being notified to the person in charge of monitoring. Therefore, the person in charge only needs to confirm the message that needs to be confirmed, so that the work efficiency of the person in charge can be improved. Here, in a situation where the same person in charge can confirm a periodically generated message, it is considered that the person in charge can manually set the non notification of the message. However, when the person in charge to be monitored changes, as shown in the rightmost column of FIG. 17, in a situation where a different person in charge confirms a message that is periodically generated, the message is periodically generated. It is difficult to grasp whether or not As described above, the monitoring server 20 according to the present embodiment is particularly useful in a situation where it is difficult to grasp a periodically generated message and it is difficult to manually set a message non-notification.

また、本実施形態では、ステップS26では、通知メッセージDB42から同一の曜日に生成された識別情報(キー項目)が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定時間毎に連続発生判定閾値以上生成されたメッセージを特定する。これにより、ある曜日のある時刻に定期的に通知されるメッセージを特定することができるので、適切に、非通知にすべきメッセージを特定することが可能となる。特に、図14に示すように、単に時間間隔を抽出するだけでは、非通知にすべきメッセージを特定することができない場合でも、図15(a)、図15(b)を用いて説明したように、非通知にすべきメッセージを特定することが可能となる。   In the present embodiment, in step S26, a message having the same identification information (key item) generated on the same day of the week is extracted from the notification message DB 42, and continuous occurrence determination is performed every predetermined time among the extracted messages. Identify messages generated above the threshold. Thereby, since a message periodically notified at a certain time on a certain day of the week can be specified, it is possible to appropriately specify a message that should not be notified. In particular, as illustrated in FIG. 14, even when a message that should not be notified cannot be specified by simply extracting a time interval, as described with reference to FIGS. 15A and 15B. In addition, it is possible to specify a message that should not be notified.

また、ステップS26では、通知メッセージDB42から同一の日にちに生成された識別情報(キー項目)が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、連続発生判定閾値以上所定時刻に生成されたメッセージを特定する(S60,S62)。これにより、各月のある時刻に定期的に通知されるメッセージを特定することができるので、適切に、非通知にすべきメッセージを特定することが可能となる。特に、図14に示すように、単に時間間隔を抽出するだけでは、非通知にすべきメッセージを特定することができない場合でも、非通知にすべきメッセージを特定することが可能となる。   In step S26, a message having the same identification information (key item) generated on the same date is extracted from the notification message DB 42. Among the extracted messages, a message generated at a predetermined time equal to or greater than the continuous occurrence determination threshold. Is specified (S60, S62). As a result, since a message periodically notified at a certain time of each month can be specified, it is possible to appropriately specify a message that should not be notified. In particular, as shown in FIG. 14, even if a message that should not be notified cannot be specified by simply extracting a time interval, it is possible to specify a message that should not be notified.

なお、上記実施形態では、図4、図5の処理と、図11、図12の処理を別々に実行する場合について説明したが、これに限らず、図4、図5の処理の流れの中で、図11、図12の処理を実行するようにしてもよい。   In the above embodiment, the case where the processes of FIGS. 4 and 5 and the processes of FIGS. 11 and 12 are executed separately has been described. However, the present invention is not limited to this, and the flow of the processes of FIGS. Thus, the processing of FIGS. 11 and 12 may be executed.

また、上記実施形態では、監視サーバ20が、病院内システム40に含まれる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、監視サーバ20は、ネットワーク80上に設けられ、複数の病院内システム40内の監視対象サーバ10を監視するようにしてもよい。また、例えば、監視ログDB60に代えて、データを格納するデータベースを有するとともに、所定の処理を実行することが可能なデータサーバを採用することとしてもよい。この場合、データサーバは、上記実施形態で説明した監視サーバ20の処理(図4、図5、図11、図12)を実行することとしてもよい。   In the above embodiment, the case where the monitoring server 20 is included in the in-hospital system 40 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the monitoring server 20 may be provided on the network 80 and may monitor the monitoring target servers 10 in the plurality of hospital systems 40. Further, for example, instead of the monitoring log DB 60, a data server having a database for storing data and capable of executing a predetermined process may be employed. In this case, the data server may execute the process (FIGS. 4, 5, 11, and 12) of the monitoring server 20 described in the above embodiment.

なお、上記実施形態では、病院内に設置される病院内システム40において監視サーバ20を用いる場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、会社や学校などに設置される他のシステムにおいて、監視サーバ20を用いることとしてもよい。   In addition, although the said embodiment demonstrated the case where the monitoring server 20 was used in the hospital system 40 installed in a hospital, it is not restricted to this. For example, the monitoring server 20 may be used in another system installed in a company or school.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(ただし、搬送波は除く)に記録しておくことができる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the processing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium (except for a carrier wave).

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD(Digital Versatile Disc)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)などの可搬型記録媒体の形態で販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, for example, it is sold in the form of a portable recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) on which the program is recorded. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。   The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

なお、以上の実施形態の説明に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1) ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理プログラムであって、
メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定し、
識別情報が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う、
処理をコンピュータに実行させる管理プログラム。
(付記2) 前記特定する処理は、前記記憶部から同一の曜日に生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定時間毎に所定回数以上生成されたメッセージを特定することを特徴とする付記1に記載の管理プログラム。
(付記3) 前記特定する処理は、前記記憶部から同一の日にちに生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定回数以上所定時刻に生成されたメッセージを特定することを特徴とする付記1に記載の管理プログラム。
(付記4) ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理装置であって、
メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部と、
前記記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定する特定部と、
識別情報が前記特定部が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ前記特定部が特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う制御部と、を備える管理装置。
(付記5) 前記特定部は、前記記憶部から同一の曜日に生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定時間毎に所定回数以上生成されたメッセージを特定することを特徴とする付記4に記載の管理装置。
(付記6) 前記特定部は、前記記憶部から同一の日にちに生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定回数以上所定時刻に生成されたメッセージを特定することを特徴とする付記4に記載の管理装置。
In addition, the following additional remarks are disclosed regarding description of the above embodiment.
(Supplementary note 1) A management program for managing messages generated in a device connected to a network,
With reference to a storage unit in which a plurality of message information including at least the identification information of the message and the time when the message was generated is stored, the message that is regularly generated a predetermined number of times or more with the common identification information is specified,
Control is performed not to notify the received message when the received message is the same as the identification information of the specified message and the generated message matches the timing at which the specified message is periodically generated. Do,
A management program that causes a computer to execute processing.
(Additional remark 2) The said process to identify extracts the message with the same identification information produced | generated on the same day of the week from the said memory | storage part, The message produced | generated more than predetermined times for every predetermined time among the extracted messages The management program according to attachment 1, wherein the management program is specified.
(Additional remark 3) The said process to identify extracts the message with the same identification information produced | generated on the same day from the said memory | storage part, and identifies the message produced | generated at the predetermined time more than predetermined times among the extracted messages. The management program according to supplementary note 1, wherein:
(Supplementary Note 4) A management device for managing messages generated in a device connected to a network,
A storage unit storing a plurality of message information including at least the identification information of the message and the time when the message was generated;
A specific unit that refers to the storage unit and identifies a message that is periodically generated a predetermined number of times or more with common identification information;
When the identification information is common to the identification information of the message specified by the specifying unit and the message generated at a timing that matches the timing at which the message specified by the specifying unit is periodically generated is received A control unit that performs control not to notify the message.
(Additional remark 5) The said specific | specification part extracts the message with the same identification information produced | generated on the same day of the week from the said memory | storage part, and specifies the message produced | generated more than predetermined times for every predetermined time among the extracted messages. The management apparatus according to appendix 4, wherein
(Additional remark 6) The said specific part extracts the message with the same identification information produced | generated on the same day from the said memory | storage part, and specifies the message produced | generated at predetermined time more than predetermined times among the extracted messages. The management apparatus according to appendix 4, wherein

10 監視対象サーバ(装置)
20 監視サーバ(管理装置)
22 監視部(制御部)
26 非通知設定部(特定部)
30 ネットワーク
42 通知メッセージDB(記憶部)
10 Monitored server (device)
20 Monitoring server (management device)
22 Monitoring unit (control unit)
26 Non notification setting part (specific part)
30 Network 42 Notification message DB (storage unit)

Claims (4)

ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理プログラムであって、
メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定し、
識別情報が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う、
処理をコンピュータに実行させる管理プログラム。
A management program for managing messages generated in a device connected to a network,
With reference to a storage unit in which a plurality of message information including at least the identification information of the message and the time when the message was generated is stored, the message that is regularly generated a predetermined number of times or more with the common identification information is specified,
Control is performed not to notify the received message when the received message is the same as the identification information of the specified message and the generated message matches the timing at which the specified message is periodically generated. Do,
A management program that causes a computer to execute processing.
前記特定する処理は、前記記憶部から同一の曜日に生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定時間毎に所定回数以上生成されたメッセージを特定することを特徴とする請求項1に記載の管理プログラム。   The specifying process includes extracting a message having the same identification information generated on the same day of the week from the storage unit, and specifying a message generated a predetermined number of times or more for each predetermined time among the extracted messages. The management program according to claim 1, wherein: 前記特定する処理は、前記記憶部から同一の日にちに生成された識別情報が共通するメッセージを抽出し、抽出されたメッセージのうち、所定回数以上所定時刻に生成されたメッセージを特定することを特徴とする請求項1に記載の管理プログラム。   The specifying process extracts a message having the same identification information generated on the same date from the storage unit, and specifies a message generated at a predetermined time more than a predetermined number of times among the extracted messages. The management program according to claim 1. ネットワークに接続された装置において生成されたメッセージを管理するための管理装置であって、
メッセージの識別情報及び該メッセージが生成された時刻を少なくとも含むメッセージ情報が複数記憶された記憶部と、
前記記憶部を参照して、共通の識別情報で定期的に所定回数以上生成されたメッセージを特定する特定部と、
識別情報が前記特定部が特定した前記メッセージの識別情報と共通し、かつ前記特定部が特定した前記メッセージが定期的に生成されたタイミングに合致するタイミングで生成されたメッセージを受信した場合、受信した該メッセージを通知しない制御を行う制御部と、を備える管理装置。
A management device for managing messages generated in a device connected to a network,
A storage unit storing a plurality of message information including at least the identification information of the message and the time when the message was generated;
A specific unit that refers to the storage unit and identifies a message that is periodically generated a predetermined number of times or more with common identification information;
When the identification information is common to the identification information of the message specified by the specifying unit and the message generated at a timing that matches the timing at which the message specified by the specifying unit is periodically generated is received A control unit that performs control not to notify the message.
JP2014035660A 2014-02-26 2014-02-26 Management program and management device Expired - Fee Related JP6229537B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035660A JP6229537B2 (en) 2014-02-26 2014-02-26 Management program and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035660A JP6229537B2 (en) 2014-02-26 2014-02-26 Management program and management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162006A JP2015162006A (en) 2015-09-07
JP6229537B2 true JP6229537B2 (en) 2017-11-15

Family

ID=54185076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035660A Expired - Fee Related JP6229537B2 (en) 2014-02-26 2014-02-26 Management program and management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229537B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234077A (en) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Network connection equipment, portable terminal equipment and computer program
JP2006204567A (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Ace Denken:Kk Game equipment monitoring system
JP2008165628A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujitsu Ltd Notification control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162006A (en) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230290490A1 (en) Coordinating communications among healthcare providers
KR101704785B1 (en) Transmission of notifications to multiple devices associated with a user
US8788597B2 (en) Recalling spam email or viruses from inboxes
JP2014528126A (en) Distributing multi-source push notifications to multiple targets
WO2019062189A1 (en) Electronic device, method and system for conducting data table filing processing, and storage medium
US20180136848A1 (en) Distributed backup system
EP3038005A1 (en) Alert transmission program, alert transmission method, and alert transmission apparatus
US20200272642A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20150046531A1 (en) Messaging system, topic management device, messaging method, and program
JP6229537B2 (en) Management program and management device
JP6500521B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP2012064155A (en) Management device, control method for the same, and information processing system
JP2016186695A (en) File management device
US10372875B2 (en) Method and apparatus for tracking context synchronization across multiple applications
JP2011022886A (en) Filtering program, filtering device, and filtering method
US20150019271A1 (en) Estimating wait time for an establishment
JP2015219553A (en) Information processor and information processing program
US11082484B2 (en) Load balancing system
JP2018109867A (en) Session management program, session management method, information processor and information processing system
CN108073617A (en) A kind of distributed search method based on Solr
JP6064216B1 (en) Peripheral device management system, management device, and management method
WO2020100307A1 (en) Attack detection device, attack detection method, and attack detection program
JP2011090415A (en) Update information notification method and system
JP2007058801A (en) Updating notification apparatus and updating notification method
RU2609089C2 (en) System and method of performing queue of requests for digital objects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees