JP6221789B2 - Rehabilitation tire - Google Patents
Rehabilitation tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221789B2 JP6221789B2 JP2014017813A JP2014017813A JP6221789B2 JP 6221789 B2 JP6221789 B2 JP 6221789B2 JP 2014017813 A JP2014017813 A JP 2014017813A JP 2014017813 A JP2014017813 A JP 2014017813A JP 6221789 B2 JP6221789 B2 JP 6221789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- belt
- width
- circumferential main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 80
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 80
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 25
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 9
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
この発明は、更生タイヤに関し、さらに詳しくは、特に、小型トラック用の更生タイヤにおける耐ベルトエッジセパレーション性能を向上できる更生タイヤに関する。 The present invention relates to a retreaded tire, and more particularly to a retreaded tire that can improve belt edge separation resistance in a retreaded tire for a light truck.
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。かかる小型トラック用の更生タイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。 Conventionally, rehabilitation has been performed on heavy-duty tires mounted on trucks and buses, but in recent years, rehabilitation is also being performed on light truck tires. As such a retread tire for a small truck, a technique described in Patent Document 1 is known.
一般的な更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤを台タイヤとして使用するため、走行距離の累積により、ベルト層の端部の周辺ゴムにセパレーション(いわゆるベルトエッジセパレーション)が生じ易いという課題がある。 A general retreaded tire uses a tire whose remaining groove has reached the end of its life as a base tire, and therefore, a problem that separation (so-called belt edge separation) is likely to occur in the peripheral rubber at the end of the belt layer due to accumulation of travel distance. There is.
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、特に、小型トラック用の更生タイヤにおける耐ベルトエッジセパレーション性能を向上できる更生タイヤを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a retread tire that can improve belt edge separation resistance particularly in a retread tire for a small truck.
上記目的を達成するため、この発明にかかる更生タイヤは、トレッドと、台タイヤとを備える更生タイヤであって、前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有すると共に、前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有し、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.70≦TW/SW≦0.80の関係を有し、リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.50≦SDH/SH≦0.60の関係を有し、且つ、タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccと、前記ベルトカバーのタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端までのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a retread tire according to the present invention is a retread tire including a tread and a base tire, and the base tire is disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass layer and the carcass layer. A belt layer, and the belt layer includes a pair of cross belts and a belt cover disposed on the outer side in the tire radial direction of the pair of cross belts, and a tread width TW and a tire total width SW , 0.70 ≦ TW / SW ≦ 0.80, and the distance SDH in the tire radial direction from the rim diameter measurement point to the tire maximum width position and the tire cross-section height SH are 0.50 ≦ The tread gauge Dcc on the tire equatorial plane and the tread gauge Dsh from the outer end in the tire width direction of the belt cover to the tread end have a relationship of SDH / SH ≦ 0.60. Characterized in that it has a relationship of 1.00 ≦ Dsh / Dcc ≦ 1.70.
この発明にかかる更生タイヤによれば、Dsh/Dccが適正化される利点がある。すなわち、1.00≦Dsh/Dccであることにより、トレッド部センター領域におけるトレッドゴムのボリュームが確保されて、タイヤの乗心地性が向上する。また、Dsh/Dcc≦1.70であることにより、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。 According to the retreaded tire according to the present invention, there is an advantage that Dsh / Dcc is optimized. That is, by satisfying 1.00 ≦ Dsh / Dcc, the volume of the tread rubber in the tread portion center region is secured, and the riding comfort of the tire is improved. Further, when Dsh / Dcc ≦ 1.70, heat generation due to excessive volume of the tread rubber is suppressed, and the durability of the tire is improved.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Further, the constituent elements of this embodiment include those that can be replaced while maintaining the identity of the invention and that are obvious for replacement. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
[更生タイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、一例として、小型トラック用の更生タイヤを示している。
[Rehabilitated tire]
FIG. 1 is a cross-sectional view in the tire meridian direction showing a retread tire according to an embodiment of the present invention. The same figure has shown sectional drawing of the one-side area | region of a tire radial direction. Moreover, the figure has shown the retreaded tire for light trucks as an example.
同図において、タイヤ子午線方向の断面とは、タイヤ回転軸(図示省略)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。また、符号CLは、タイヤ赤道面であり、タイヤ回転軸方向にかかるタイヤの中心点を通りタイヤ回転軸に垂直な平面をいう。また、符号Tは、トレッド端である。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向をいい、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向をいう。 In the figure, the cross section in the tire meridian direction means a cross section when the tire is cut along a plane including a tire rotation axis (not shown). Reference sign CL denotes a tire equator plane, which is a plane that passes through the center point of the tire in the tire rotation axis direction and is perpendicular to the tire rotation axis. Moreover, the code | symbol T is a tread end. Further, the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, and the tire radial direction means a direction perpendicular to the tire rotation axis.
更生タイヤ10は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムを貼り替えて再利用されるタイヤであり、例えば、重荷重用タイヤ、小型トラック用タイヤなどに用いられる。
The
図1に示すように、更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える。トレッド20は、トレッド部を構成するゴム部材であり、更生タイヤ10の製造時に新たに追加される。台タイヤ30は、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムの一部およびサイドウォールゴムの一部を切除し、その外周面をバフ処理して成形される。かかる更生タイヤ10は、後述するように、リモールド方式あるいはプレキュア方式により製造される。
As shown in FIG. 1, the
また、更生タイヤ10は、一般的な構成要素として、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、複数のベルトプライ141〜143(図1では、一対の交差ベルト141、142およびベルトカバー143)を積層して成るベルト層14と、トレッド部を構成するトレッドゴム15と、左右のサイドウォール部を構成するサイドウォールゴム16、16と、左右のビード部を構成するリムクッションゴム17、17とを備える。これらの構成要素のうち、トレッドゴム15は、新たに追加されたトレッド20と、台タイヤ30の残留トレッド301とから成る。また、サイドウォールゴム16およびリムクッションゴム17は、台タイヤ30に含まれる。
Further, the
また、図1の構成では、更生タイヤ10が、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、これらの周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備えている。また、これらの周方向主溝21、22および陸部31、32が、タイヤ赤道面CLを中心として左右対称に配置されている。
In the configuration of FIG. 1, the
周方向主溝とは、摩耗末期を示すウェアインジケータを有する周方向溝であり、一般に、5.0[mm]以上の溝幅および7.5[mm]以上の溝深さを有する。溝幅は、トレッド踏面における溝幅の最大値として測定され、溝開口部に形成された切欠部や面取部を除外して測定される。また、溝深さは、トレッド踏面から溝底までの最大値として測定され、溝底に形成された部分的な凹凸部などを除外して測定される。 The circumferential main groove is a circumferential groove having a wear indicator indicating the end of wear, and generally has a groove width of 5.0 [mm] or more and a groove depth of 7.5 [mm] or more. The groove width is measured as the maximum value of the groove width on the tread surface, and is measured excluding notches and chamfers formed in the groove openings. Further, the groove depth is measured as the maximum value from the tread surface to the groove bottom, and is measured by excluding partial uneven portions formed on the groove bottom.
[リモールド方式による更生タイヤ]
リモールド方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて未加硫のゴムであり、製品段階にて更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。
[Rehabilitated tire by remolding method]
In the
かかるリモールド方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
The remolded
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
First, the tread rubber of the tire whose remaining groove has reached the end of its life is cut out, and the outer peripheral surface thereof is buffed to obtain the
次に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置される。このとき、(a)ストリップ状の未加硫ゴムが台タイヤ30の外周面に螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良いし、(b)基礎となる板状のゴム部材が台タイヤ30の外周面に巻き付けられ、その外周にストリップ状の未加硫ゴムが螺旋状に巻き付けられて、トレッド20が形成されても良い。後者(b)の場合には、前者(a)の場合と比較して、トレッド20の設置工程に要する時間を短縮できる。
Next, the
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が、タイヤ成形金型を有するタイヤ加硫モールド(図示省略)に充填される。次に、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加圧装置により径方向外方に拡張されて、トレッド20がタイヤ成形金型に押圧される。また、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加熱されることにより、トレッド20が加硫されて、タイヤ成形金型の形状がトレッド20に転写される。その後に、加硫後のタイヤがタイヤ加硫モールドから取り出される。
Next, a vulcanization process is performed. In this vulcanization step, the assembly of the
[プレキュア方式による更生タイヤ]
一方、プレキュア方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて加硫済みのトレッドゴム(プレキュアトレッド)であり、更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面に更生タイヤ10の新品時のトレッドパターンを予め有する。
[Rehabilitated tire by precure method]
On the other hand, in the retreaded
かかるプレキュア方式による更生タイヤ10は、以下の工程により製造される(図示省略)。
The retreaded
まず、残溝が寿命に達したタイヤのトレッドゴムが切除され、その外周面にバフ処理が施されて、台タイヤ30が取得される。このバフ処理は、タイヤに内圧を付与した状態で行われる。
First, the tread rubber of the tire whose remaining groove has reached the end of its life is cut out, and the outer peripheral surface thereof is buffed to obtain the
次に、クッションゴム(図示省略)が、台タイヤ30の外周面の全周に渡って貼り付けられる。クッションゴムは、材料段階にてシート状の未加硫ゴムである。その後に、トレッド20が、台タイヤ30の外周面に配置されてクッションゴムを介して台タイヤ30に接着される。
Next, cushion rubber (not shown) is affixed over the entire circumference of the outer peripheral surface of the
このとき、トレッド20が板状構造を有する場合には、トレッド20が台タイヤ30を一周して巻き付けられて、固定部材(図示省略)により両端部を仮止めして固定される。一方、トレッド20が環状構造を有する構成では、トレッド20が専用の拡縮径装置(図示省略)により拡径および縮径されて台タイヤ30の外周に嵌め合わされて配置される。
At this time, when the
次に、加硫工程が行われる。この加硫工程では、トレッド20および台タイヤ30の組立体が加硫缶(図示省略)に収容されて、加硫缶内の空気が真空吸引され、その後に、加熱および加圧が行われて、クッションゴムが加硫される。その後に、加硫後のタイヤが加硫缶から取り出される。
Next, a vulcanization process is performed. In this vulcanization process, the assembly of the
[タイヤプロファイル]
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。
[Tire profile]
Conventionally, rehabilitation has been performed on heavy-duty tires mounted on trucks and buses, but in recent years, rehabilitation is also being performed on light truck tires.
また、更生タイヤは、残溝が寿命に達したタイヤを台タイヤとして使用するため、走行距離の累積により、ベルト層の端部の周辺ゴムにセパレーション(いわゆるベルトエッジセパレーション)が生じ易いという課題がある。 Moreover, since the rehabilitated tire uses a tire whose remaining groove has reached the end of its life as a base tire, there is a problem that separation (so-called belt edge separation) is likely to occur in the peripheral rubber at the end of the belt layer due to accumulation of travel distance. is there.
そこで、この更生タイヤ10は、特に、小型トラック用タイヤにおける耐ベルトエッジセパレーション性能を向上させるために、以下の構成を採用している。
Accordingly, the
この更生タイヤ10では、図1において、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.70≦TW/SW≦0.80の関係を有する。また、比TW/SWが、0.73≦TW/SW≦0.78の範囲にあることがより好ましい。
In this
トレッド幅TWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのタイヤのトレッド模様部分の両端の直線距離として測定される。 The tread width TW is measured as a linear distance between both ends of a tread pattern portion of the tire when the tire is mounted on a specified rim to apply a specified internal pressure and is in a no-load state.
タイヤ総幅SWは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態としたときのサイドウォール間の(タイヤ側面の模様、文字などのすべての部分を含む)直線距離として測定される。 The total tire width SW is measured as the linear distance between the sidewalls (including all parts such as the pattern on the tire side and characters) when the tire is mounted on the specified rim to provide the specified internal pressure and the load is not loaded. Is done.
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the prescribed rim refers to “applied rim” prescribed in JATMA, “Design Rim” prescribed in TRA, or “Measuring Rim” prescribed in ETRTO. The specified internal pressure means “maximum air pressure” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “INFLATION PRESSURES” defined by ETRTO. The specified load means the “maximum load capacity” defined by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined by TRA, or “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO. However, in JATMA, in the case of tires for passenger cars, the specified internal pressure is air pressure 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
また、図1において、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.50≦SDH/SH≦0.60の関係を有する。また、比SDH/SHが、0.52≦SDH/SH≦0.58の範囲にあることがより好ましい。 In FIG. 1, the distance SDH in the tire radial direction from the rim diameter measurement point P to the tire maximum width position Q and the tire cross-section height SH have a relationship of 0.50 ≦ SDH / SH ≦ 0.60. Have. The ratio SDH / SH is more preferably in the range of 0.52 ≦ SDH / SH ≦ 0.58.
タイヤ最大幅位置Qは、JATMA規定のタイヤ断面幅の最大幅位置をいう。なお、タイヤ断面幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The tire maximum width position Q refers to the maximum width position of the tire cross-sectional width specified by JATMA. Note that the tire cross-sectional width is measured as a no-load state while applying a specified internal pressure by mounting the tire on a specified rim.
タイヤ断面高さSHは、タイヤ外径とリム径との差の1/2の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The tire cross-section height SH is a distance that is ½ of the difference between the tire outer diameter and the rim diameter. The tire cross-section height SH is measured as an unloaded condition while a tire is mounted on a prescribed rim and a prescribed internal pressure is applied.
図2は、図1に記載した更生タイヤの作用を示す説明図である。同図は、従来例および実施例Aの試験タイヤの評価結果を示している。 FIG. 2 is an explanatory view showing the operation of the retread tire described in FIG. 1. The figure shows the evaluation results of the test tires of the conventional example and Example A.
図2の評価結果は、次のように取得された。まず、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの最大主歪み[%]が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、主歪みの変動幅が、タイヤを規定リムに装着して規定内圧および規定荷重を付与したときのタイヤ接地状態にて、交差ベルト141、142の端部における周辺ゴムの主歪み[%]をタイヤ周方向の各位置にて測定し、測定値の最大値と最小値との差として算出される。そして、これらの測定値に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われた。
The evaluation results in FIG. 2 were obtained as follows. First, the maximum principal strain [%] of the peripheral rubber at the end portions of the
この更生タイヤ10では、比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されることにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなる。すると、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化されて、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される(図2参照)。これにより、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される。
In this retreaded
なお、この更生タイヤ10では、すべての周方向主溝21、22が、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの32[%]以上38[%]以下の距離にある領域から外れた位置に配置されることが好ましい(図1参照)。かかる構成では、すべての周方向主溝21、22がタイヤ接地端付近から外れた位置に配置されるので、コーナリング時におけるタイヤ接地端付近の剛性が確保される。これにより、ステアリング性能が向上し、より低い舵角でコーナリング力が得られる。
In this
[カーカス層およびベルト層]
この更生タイヤ10は、上記のように、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える(図1および図3参照)。
[Carcass layer and belt layer]
As described above, the
例えば、図1に示す小型トラック用の更生タイヤ10では、カーカス層13およびベルト層14が、台タイヤ30に含まれている。また、カーカス層13が、左右一対のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成している。また、カーカス層13の両端部が、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止されている。また、カーカス層13が、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で80[deg]以上95[deg]以下のカーカス角度(タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角)を有している。
For example, in the
また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置されている。
The
また、一対の交差ベルト141、142が、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で10[deg]以上55[deg]以下のベルト角度を有している。また、一対の交差ベルト141、142が、相互に異符号のベルト角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角)を有し、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層されている(クロスプライ構造)。なお、3枚以上の交差ベルトが積層されて配置されても良い(図示省略)。
The pair of
また、ベルトカバー143が、コートゴムで被覆されたスチールあるいは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成されている。また、ベルトカバー143が、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のベルト角度を有することが好ましく、0[deg]以上5[deg]以下のベルト角度を有することがより好ましい。また、ベルトカバー143が、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置されている。
The
また、図1の構成において、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wbと、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb/Wa≦0.90の関係を有することが好ましく、0.68≦Wb/Wa≦0.80の関係を有することがより好ましい。これにより、比Wb/Waが適正化されて、タイヤの乗心地性が向上する。
1, the belt width Wb of the
カーカス断面幅Waは、カーカス層13の左右の最大幅位置のタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。
The carcass cross-sectional width Wa is a distance in the tire width direction at the left and right maximum width positions of the
ベルト幅Wbは、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。 The belt width Wb is the distance in the tire width direction of the belt cord on the outermost side in the tire width direction in a cross-sectional view in the tire meridian direction. The belt width Wb is measured as an unloaded state while attaching the tire to a specified rim and applying a specified internal pressure. Is done.
また、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wbと、トレッド幅TWとが、0.70≦Wb/TW≦1.00の範囲にあることが好ましい。
Further, it is preferable that the belt width Wb of the
[ベルトカバー]
図3は、図1に記載した更生タイヤを示す拡大図である。同図は、更生タイヤ10のトレッド部の拡大断面図を示している。
[Belt cover]
FIG. 3 is an enlarged view showing the retread tire described in FIG. 1. FIG. 1 shows an enlarged cross-sectional view of the tread portion of the
また、この更生タイヤ10では、単一あるいは複数のベルトカバー143が、少なくともタイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置されることが好ましい。
Further, in this retreaded
かかる構成では、ベルトカバー143が、タイヤ赤道面CLに交差する位置を覆うことにより、トレッド部センター領域の径成長が抑制されて、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなる。すると、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化されて、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される。これにより、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される。また、ベルトカバー143が、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆うことにより、交差ベルト141、142の端部の変位量が低減されて、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される。
In such a configuration, the
また、図3において、ベルトカバー143が、少なくともタイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの25[%]の位置までの領域を連続的に覆って配置されることが好ましく、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置までの領域を連続的に覆って配置されることがより好ましい。かかる構成では、トレッド部センター領域における径成長が抑制されるので、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化される。これにより、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される。
In FIG. 3, the
また、図3において、積層された複数のベルトカバー143、144が、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの25[%]の位置よりもタイヤ幅方向外側の領域に配置されることが好ましい。これにより、交差ベルト141、142の端部の変位量が低減されて、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される。
In FIG. 3, the plurality of stacked belt covers 143 and 144 are preferably disposed in a region outside the tire width direction from the position of 25 [%] of the tread width TW from the tire equatorial plane CL. Thereby, the amount of displacement of the ends of the
また、図1において、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側にある左右の端部間の距離Wcと、トレッド幅TWとが、0.75≦Wc/TW≦1.00の関係を有することが好ましく、0.80≦Wc/TW≦0.90の関係を有することがより好ましい。これにより、ベルト分担率の上昇に伴う交差ベルト141、142の端部の変位量を効果的に低減できる。
Further, in FIG. 1, it is preferable that the distance Wc between the left and right end portions on the outer side in the tire width direction of the
距離Wcは、タイヤ子午線方向の断面視におけるタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードのタイヤ幅方向の距離であり、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、ベルトカバー143がタイヤ幅方向に分割された構造を有する構成(図示省略)では、最もタイヤ幅方向外側にあるベルトカバーの左右の端部を基準として、距離Wcが測定される。
The distance Wc is the distance in the tire width direction of the outermost belt cord in the tire width direction in a cross-sectional view in the tire meridian direction, and is measured as an unloaded condition while attaching the tire to a specified rim and applying a specified internal pressure. The Further, in a configuration (not shown) in which the
また、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にあることが好ましい。また、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex]以上1500[dtex]以下の範囲にあることが好ましい。これらにより、ベルトカバー143の構造が適正化される。
The number of ends of the
例えば、図1の構成では、単層のベルトカバー143が、いわゆるフルカバー構造を有し、タイヤ幅方向に連続的に延在してベルト層14の全域を覆って配置されている。また、ベルトカバー143が、幅広な交差ベルト141の端部まで延在することにより、一対の交差ベルト141、142の端部を同時に覆っている。また、図3に示すように、付加的なベルトカバー144が、上記のベルトカバー143のタイヤ径方向外側に積層されている。この付加的なベルトカバー144は、一対の交差ベルト141、142の左右の端部を覆う位置に部分的に配置されて、いわゆるエッジカバーとして機能する。このため、交差ベルト141、142の左右の端部には、複数層のベルトカバー143、144がそれぞれ配置されて、ベルトカバーの積層枚数がタイヤ赤道面CLに交差する位置よりも多くなっている。これにより、交差ベルト141、142の端部に対する拘束力が高められている。
For example, in the configuration of FIG. 1, the single-
しかし、これに限らず、フルカバー構造を有する複数のベルトカバー143が、積層されてベルト層14の全域を覆って配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、多層構造を有しても良い。また、ベルトカバー143のタイヤ径方向外側に、さらにベルトプライが配置されても良い(図示省略)。したがって、ベルトカバー143が、ベルト層14の最外層に配置されていなくとも良い。
However, the present invention is not limited to this, and a plurality of belt covers 143 having a full cover structure may be laminated so as to cover the entire belt layer 14 (not shown). Therefore, the
また、複数のベルトカバーが、タイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆う位置とにそれぞれ部分的に配置されても良い(図示省略)。このとき、各位置に配置されたベルトカバーが、相互にラップして配置されても良いし、相互に離間して配置されても良い。また、タイヤ赤道面CLに配置されたベルトカバーが、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wb(図1参照)の5[%]以上の領域を覆うベルト幅を有することが好ましい。また、一対の交差ベルト141、142の端部に配置されたベルトカバーが、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wbの10[%]以上の領域を覆うベルト幅を有することが好ましい。
In addition, a plurality of belt covers may be partially disposed at positions that intersect the tire equatorial plane CL and positions that cover the ends of the pair of intersecting
[トレッドゴムのゲージ]
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有することが好ましく、1.05≦Dcc/De≦1.10の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/Deが適正化されて、タイヤ接地時における交差ベルト141、142の端部の変位量が低減される。
[Tread rubber gauge]
In FIG. 3, the relationship between the tread gauge Dcc at the tire equatorial plane CL and the tread gauge De at the outer end in the tire width direction of the
トレッドゲージDccは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点と、ベルト層14の最もタイヤ径方向外側にあるベルトプライ(図3では、ベルトカバー143)のベルトコード面との距離として測定される。ベルトコード面は、ベルトプライを構成する複数のベルトコードのタイヤ径方向外側の端部を含む面として定義される。
The tread gauge Dcc is a belt of a belt ply (
トレッドゲージDeは、タイヤ子午線方向の断面視にて、幅狭な交差ベルト142の端部からトレッド面に引いた垂線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。交差ベルト142の端部とは、交差ベルト142を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面をいう。
The tread gauge De is measured as the thickness of the tread rubber on the perpendicular drawn from the end of the
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端TまでのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有することが好ましく、1.20≦Dsh/Dcc≦1.40の関係を有することがより好ましい。これにより、Dsh/Dccが適正化されて、タイヤの乗心地性および耐久性が確保される。
In FIG. 3, the tread gauge Dcc on the tire equatorial plane CL and the tread gauge Dsh from the outer end in the tire width direction of the
トレッドゲージDshは、タイヤ子午線方向の断面視にて、ベルトカバー143を構成するベルトコードのうち、タイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面を基準として測定される。
The tread gauge Dsh is measured on the basis of the end surface of the belt cord that is the outermost in the tire width direction among the belt cords constituting the
図4は、図1に記載した更生タイヤを示す拡大図である。同図は、更生タイヤ10の周方向主溝21、22の拡大断面図を示している。
FIG. 4 is an enlarged view showing the retread tire described in FIG. 1. The figure shows an enlarged cross-sectional view of the circumferential
図4において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にあることが好ましく、2.0[mm]≦Ga1≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化されて、ベルト耐久性が向上する。
4, it is preferable that the new sub-groove gauge Ga1 of the circumferential
タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21とは、タイヤ赤道面CL上に周方向主溝21を有する構成(図1参照)では、この周方向主溝21が該当し、タイヤ赤道面CL上に陸部を有する構成(図示省略)では、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21が該当する。
The circumferential
また、図4において、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1に対して、Ga2<Ga1の関係を有することが好ましい。このように、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2を、トレッド部センター領域の周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1よりも小さくすることにより、タイヤ転動時におけるショルダー領域の発熱を抑制できる。これにより、ベルト耐久性が向上する。
In FIG. 4, the new rubber sub-groove gauge Ga2 of the circumferential
また、新ゴム溝下ゲージGa2が、1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にあることが好ましく、1.3[mm]≦Ga2≦3.0[mm]の範囲にあることがより好ましい。これにより、トレッド部ショルダー領域の周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化されて、ベルト耐久性が向上する。
Further, the new sub-groove gauge Ga2 is preferably in the range of 1.0 [mm] ≦ Ga2 ≦ 4.0 [mm], and in the range of 1.3 [mm] ≦ Ga2 ≦ 3.0 [mm]. More preferably. As a result, the new under-groove gauge Ga2 of the circumferential
新ゴム溝下ゲージGa1、Ga2は、更生により新たに追加されたトレッド20における溝下ゲージであり、タイヤ子午線方向の断面視にて、周方向主溝21、22の最大溝深さ位置からトレッド20のタイヤ径方向内側の周面までの距離として測定される。
The new rubber sub-groove gauges Ga1 and Ga2 are sub-groove gauges in the
また、図4において、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝深さD1と、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccとが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有することが好ましく、1.40≦Dcc/D1≦1.50の関係を有することがより好ましい。これにより、比Dcc/D1が適正化されて、タイヤの乗心地性および耐久性が向上する。
In FIG. 4, the groove depth D1 of the circumferential
また、図4において、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22の溝深さD2と、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.35≦De/D2≦1.60の関係を有することが好ましく、1.45≦De/D2≦1.55の関係を有することがより好ましい。これにより、比De/D2が適正化されて、タイヤの乗心地性および耐久性が向上する。
In FIG. 4, the groove depth D2 of the circumferential
[トレッドプロファイル]
また、図3において、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み角度θが、1.0[deg]≦θ≦6.0[deg]の範囲にあることが好ましく、1.5[deg]≦θ≦4.5[deg]の範囲にあることがより好ましい。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドプロファイルの落ち込み角度θが小さく設定されることにより、空車時などの負荷率が低い使用条件下にて、トレッド部ショルダー領域が適正に接地する。これにより、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化されて、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される。
[Tread Profile]
In FIG. 3, the depression angle θ of the tread profile at the position of 35 [%] of the tread width TW from the tire equatorial plane CL is in the range of 1.0 [deg] ≦ θ ≦ 6.0 [deg]. Is preferable, and more preferably in the range of 1.5 [deg] ≦ θ ≦ 4.5 [deg]. In such a configuration, the tread portion shoulder region is properly grounded under use conditions where the load factor is low, such as when the vehicle is empty, by setting the drop angle θ of the tread profile in the tread portion shoulder region to be small. As a result, the contact length of the tread portion center region and the contact length of the shoulder region are made uniform, and the distortion of the peripheral rubber at the outer end in the tire width direction of the
落ち込み角度θは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として次のように測定される。まず、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイル上の点をとる。次に、このトレッド幅TWの35[%]の位置の点と、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点を通る直線を引く。そして、この直線と、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点を通りタイヤ幅方向に平行な直線とのなす角を、落ち込み角度として測定する。 The sagging angle θ is measured as follows in a cross-sectional view in the tire meridian direction in which a tire is mounted on a specified rim to apply a specified internal pressure and a no-load state. First, a point on the tread profile at a position of 35% of the tread width TW from the tire equatorial plane CL is taken. Next, a straight line is drawn that passes through the point at the position 35% of the tread width TW and the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread profile. Then, an angle formed by this straight line and a straight line passing through the intersection of the tire equatorial plane CL and the tread profile and parallel to the tire width direction is measured as a depression angle.
また、図3において、トレッド幅TWの測定点(トレッド端)Tにおけるトレッドプロファイルの落ち込み量d1と、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み量d2とが、0.2≦d2/d1≦0.8の関係を有することが好ましく、0.3≦d2/d1≦0.6の関係を有することがより好ましい。これにより、比d2/d1が適正化されて、空車時などの負荷率が低い使用条件下におけるトレッド部の接地幅が適正に確保される。 In FIG. 3, a tread profile drop amount d1 at a measurement point (tread end) T of the tread width TW and a tread profile drop amount d2 at a position 35% of the tread width TW from the tire equatorial plane CL. 0.2 ≦ d2 / d1 ≦ 0.8, and more preferably 0.3 ≦ d2 / d1 ≦ 0.6. As a result, the ratio d2 / d1 is optimized, and the contact width of the tread portion is ensured appropriately under use conditions where the load factor is low such as when the vehicle is empty.
落ち込み量d1、d2は、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を付与すると共に無負荷状態として測定される。また、トレッド幅TWの測定点Tにおける落ち込み量d1は、トレッド幅TWの測定点Tと、タイヤ赤道面CLを通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離として測定される。また、トレッド幅TWの35[%]の位置における落ち込み量d2は、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイル上の点と、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点を通りタイヤ幅方向に平行な直線との距離として測定される。 The sagging amounts d1 and d2 are measured as a no-load state while attaching a tire to a prescribed rim and applying a prescribed internal pressure in a cross-sectional view in the tire meridian direction. The amount of depression d1 at the measurement point T of the tread width TW is measured as the distance between the measurement point T of the tread width TW and a straight line passing through the tire equatorial plane CL and parallel to the tire width direction. Further, the sagging amount d2 at the position of 35 [%] of the tread width TW is determined by the point on the tread profile at the position of 35 [%] of the tread width TW from the tire equatorial plane CL, and the tire equatorial plane CL and the tread profile. It is measured as the distance from a straight line passing through the intersection and parallel to the tire width direction.
[変形例]
図5は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。同図は、ショルダー部のプロファイルを示している。
[Modification]
FIG. 5 is an explanatory view showing a modified example of the retread tire described in FIG. 1. This figure shows the profile of the shoulder portion.
図1の構成では、図3に示すように、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、スクエア形状を有するショルダー部を備えている。かかる構成では、トレッド幅TWの測定点が、ショルダー陸部32のタイヤ幅方向外側のエッジ部となる。
In the configuration of FIG. 1, as shown in FIG. 3, the
しかし、これに限らず、更生タイヤ10が、タイヤ子午線方向の断面視にて、ラウンド形状(図5参照)あるいは面取り形状(図示省略)を有するショルダー部を備えても良い。
However, the present invention is not limited to this, and the
かかる構成では、トレッド幅TWの測定点が、タイヤ子午線方向の断面視におけるショルダー陸部32の接地面の延長線と、バットレス部(ショルダー部の非接地領域)のプロファイルの延長線との交点T’により定義される。
In such a configuration, the measurement point of the tread width TW is the intersection T between the extension line of the ground contact surface of the
また、トレッドゲージDshが、タイヤ子午線方向の断面視にて、上記の交点T’からベルトカバー143を構成するベルトコードのうちタイヤ幅方向の最も外側にあるベルトコードの端面に引いた直線上におけるトレッドゴムの厚さとして測定される。
Further, the tread gauge Dsh is a straight line drawn from the intersection T ′ to the end surface of the belt cord that is the outermost in the tire width direction among the belt cords that constitute the
[効果]
以上説明したように、この更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える(図1参照)。また、台タイヤ30が、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを有する。また、ベルト層14が、一対の交差ベルト141、142と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバー143とを有する。また、トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.70≦TW/SW≦0.80の関係を有する。また、リム径の測定点Pからタイヤ最大幅位置Qまでのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.50≦SDH/SH≦0.60の関係を有する。また、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端TまでのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有する(図3参照)。
[effect]
As described above, the
かかる構成では、プロファイルを規定する比TW/SWおよび比SDH/SHが適正化されるので、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される(図2参照)。これにより、ベルトエッジセパレーションが抑制されて、タイヤの耐久性が向上する利点がある。
In such a configuration, the ratio TW / SW and the ratio SDH / SH that define the profile are optimized, so that the distortion of the peripheral rubber at the outer end in the tire width direction of the
また、上記の構成では、Dsh/Dccが適正化される利点がある。すなわち、1.00≦Dsh/Dccであることにより、トレッド部センター領域におけるトレッドゴムのボリュームが確保されて、タイヤの乗心地性が向上する。また、Dsh/Dcc≦1.70であることにより、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。特に、タイヤの耐久性を高めるためにベルトカバー143を備える構成では、ベルトカバー143によりタイヤの剛性が高くなり、乗心地性が低下する傾向がある。この点において、上記の構成では、Dsh/Dccが適正化されてタイヤの乗心地性が向上する点で有益である。
In addition, the above configuration has an advantage that Dsh / Dcc is optimized. That is, by satisfying 1.00 ≦ Dsh / Dcc, the volume of the tread rubber in the tread portion center region is secured, and the riding comfort of the tire is improved. Further, when Dsh / Dcc ≦ 1.70, heat generation due to excessive volume of the tread rubber is suppressed, and the durability of the tire is improved. In particular, in the configuration including the
また、この更生タイヤ10では、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の溝深さD1(図4参照)と、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDcc(図3参照)とが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有する。これにより、比Dcc/D1が適正化される利点がある。すなわち、1.30≦Dcc/D1であることにより、トレッド部センター領域におけるトレッドゴムのボリュームが確保されて、タイヤの乗心地性が向上する。また、Dcc/D1≦1.55であることにより、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
Further, in this
また、この更生タイヤ10では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22の溝深さD2と、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.35≦De/D2≦1.60の関係を有する(図4参照)。これにより、比De/D2が適正化される利点がある。すなわち、1.35≦De/D2であることにより、トレッド部ショルダー領域におけるトレッドゴムのボリュームが確保されて、タイヤの乗心地性が向上する。また、De/D2≦1.60であることにより、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、幅広な交差ベルト141のベルト幅Wbと、カーカス層13のカーカス断面幅Waとが、0.65≦Wb/Wa≦0.90の関係を有する(図1参照)。これにより、比Wb/Waが適正化される利点がある。すなわち、0.65≦Wb/Waであることにより、ベルト幅Wbが確保されて、タイヤの乗心地性が向上する利点がある。また、Wb/Wa≦0.90であることにより、ベルトプライの剛性が確保されて、タイヤの乗心地性が向上する効果がある。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143のタイヤ幅方向外側にある左右の端部間の距離Wcと、トレッド幅TWとが、0.75≦Wc/TWの関係を有する(図1参照)。かかる構成では、比Wc/TWが適正化されて、ベルト分担率の上昇に伴う交差ベルト141、142の端部の周辺ゴムの歪みが低減される。これにより、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される利点がある。
Further, in this
また、この更生タイヤ10は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21、22と、周方向主溝21、22に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド面に備える。また、タイヤ赤道面CLに最も近い周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にある(図4参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域にある周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が適正化される利点がある。すなわち、1.0[mm]≦Ga1であることにより、周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が確保される。すると、トレッド20の新ゴムが台タイヤ30の旧ゴム(残留トレッド301)よりも柔らかい(残留トレッド301は劣化して硬くなっている)ので、新ゴムと旧ゴムとの界面に作用する力が分散されて、タイヤの耐久性が確保される。また、Ga1≦5.0[mm]であることにより、周方向主溝21の新ゴム溝下ゲージGa1が過大となることが防止される。すると、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
Further, the
また、この更生タイヤ10では、タイヤ幅方向の最も外側にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が、Ga2<Ga1かつ1.0[mm]≦Ga2≦4.0[mm]の範囲にある(図4参照)。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域にある周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が適正化される利点がある。すなわち、Ga2<Ga1であることにより、ベルト層14の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、ベルト耐久性が確保される利点がある。また、1.0[mm]≦Ga2であることにより、周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が確保される。すると、トレッド20の新ゴムが台タイヤ30の旧ゴム(残留トレッド301)よりも柔らかい(残留トレッド301は劣化して硬くなっている)ので、新ゴムと旧ゴムとの界面に作用する力が分散されて、タイヤの耐久性が確保される。また、Ga2≦4.0[mm]であることにより、周方向主溝22の新ゴム溝下ゲージGa2が過大となることが防止される。すると、トレッドゴムのボリューム過多による発熱が抑制されて、タイヤの耐久性が向上する。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、カーカス層13が、有機繊維材から成る複数のカーカスコードを配列して構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、カーカス層が有機繊維材から成る構成では、カーカス層の強度が低下して、交差ベルトの端部の周辺ゴムの歪みが大きくなり、ベルトエッジセパレーションが発生し易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るカーカス層13を備える構成を適用対象とすることにより、ベルトエッジセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143が、有機繊維材から成ると共にタイヤ周方向に対して±5[deg]以下の角度で配列された複数のコードから構成される。更生タイヤ10では、一般に、更生によりタイヤ寿命が延びて、走行距離が増加する。このため、ベルトカバーが有機繊維材から成る構成では、ベルトカバーの強度が低下して、交差ベルトの端部の周辺ゴムの歪みが大きくなり、ベルトエッジセパレーションが発生し易い傾向にある。したがって、かかる有機繊維材から成るベルトカバー143を備える構成を適用対象とすることにより、ベルトエッジセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
In this retreaded
また、この更生タイヤ10では、単一あるいは複数のベルトカバー143、144が、少なくともタイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置される(図1および図3参照)。かかる構成では、ベルトカバー143が、タイヤ赤道面CLに交差する位置を覆うことにより、トレッド部センター領域の径成長が抑制される。これにより、タイヤ赤道面CLからショルダー部に至るプロファイルがフラットとなり、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される。また、ベルトカバー143が、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部を覆うことにより、交差ベルト141、142の端部の変位量が低減される。これらにより、ベルトエッジセパレーションが効果的に抑制される利点がある。
Further, in this
また、この更生タイヤ10では、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、幅狭な交差ベルト142のタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.03≦Dcc/De≦1.20の関係を有する(図3参照)。これにより、比Dcc/Deが適正化される利点がある。すなわち、1.03≦Dcc/Deであることにより、トレッド部センター領域のトレッドゲージDccがショルダー領域のトレッドゲージDeよりも大きく設定される。すると、ベルトプライがタイヤ接地面に対して水平に配置されるので、タイヤ接地時にてベルトプライに作用する張力が均一化されて、ベルト耐久性が向上する。また、Dcc/De≦1.20であることにより、センター領域のトレッドゲージDccが過大となることが防止されるので、タイヤ接地時における交差ベルト141、142の端部の変位量が低減される。これにより、ベルトエッジセパレーションが抑制される。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、トレッド幅TWの測定点Tにおけるトレッドプロファイルの落ち込み量d1と、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み量d2とが、0.2≦d2/d1≦0.8の関係を有する(図3参照)。これにより、比d2/d1が適正化される利点がある。すなわち、0.2≦d2/d1であることにより、空車時などの負荷率が低い使用条件下にて、トレッド部ショルダー領域が適正に接地することにより、トレッド部センター領域の接地長とショルダー領域の接地長とが均一化されて、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される。また、d2/d1≦0.8であることにより、タイヤの直進性や轍からの抜け出し容易性が向上する。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10は、ベルトカバー143が、少なくともタイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの25[%]の位置までの領域を覆って配置される(図1参照)。かかる構成では、トレッド部センター領域における径成長が抑制されるので、タイヤの接地形状が適正化される。これにより、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、ベルトエッジセパレーションが抑制される利点がある。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、積層された複数のベルトカバー143、144が、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの25[%]の位置よりもタイヤ幅方向外側の領域に配置される(図3参照)。かかる構成では、トレッド部ショルダー領域の剛性が補強されるので、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減されて、ベルトエッジセパレーションが抑制される利点がある。
Further, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、すべての周方向主溝21、22が、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの32[%]以上38[%]以下の距離にある領域から外れた位置に配置される(図1参照)。かかる構成では、すべての周方向主溝21、22がタイヤ接地端付近から外れた位置に配置されるので、ベルト層14のタイヤ幅方向外側の端部における周辺ゴムの歪みが低減される。これにより、ベルトエッジセパレーションが抑制される利点がある。
Moreover, in this retreaded
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143のエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143のエンド数が適正化される利点がある。
In this
また、この更生タイヤ10では、ベルトカバー143を構成する糸の太さが、1100[dtex]以上1500[dtex]以下の範囲にある。これにより、ベルトカバー143の糸の太さが適正化される利点がある。
Moreover, in this retreaded
[適用対象]
また、この更生タイヤ10は、70[%]以下の偏平率を有する低偏平タイヤに適用され、特に、JATMAに規定される小型トラック用タイヤに適用される。かかる低偏平な小型トラック用タイヤでは、荷物の積載時と無積載時とで、トレッド部の接地状態が変化し易い。すなわち、荷物の積載時には、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域が一様に接地するが、無積載時には、トレッド部センター領域の径成長が顕在化して、トレッド部ショルダー領域の接地面積が減少する傾向にある。すると、ベルト層の端部の繰り返し歪みが大きくなり、ベルトエッジセパレーションが発生し易い。したがって、かかる低偏平な小型トラック用タイヤを適用対象とすることにより、ベルトエッジセパレーションの抑制効果を顕著に得られる利点がある。
[Applicable to]
Further, the
図6および図7は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤの性能試験の結果を示す図表である。 6 and 7 are charts showing the results of performance tests of the retreaded tire according to the embodiment of the present invention.
この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、(1)耐ベルトエッジセパレーション性能および(2)乗心地性能に関する評価が行われた。また、タイヤサイズ205/70R16 111/109 LTの試験タイヤがJATMA規定の適用リムに組み付けられ、この試験タイヤにJATMA規定の最高空気圧および最大負荷が付与される。また、試験車両として、最大積載量2.0[ton]の小型トラックが用いられる。
In this performance test, evaluations on (1) anti-belt edge separation performance and (2) riding comfort performance were performed for a plurality of types of test tires. Further, a test tire having a tire size of 205 /
(1)耐ベルトエッジセパレーション性能に関する評価では、ECE(Economic Commission for Europe)のR54に規定される試験条件に準じた耐久試験が行われる。また、ECE R54に規定された試験条件の完走後は、10時間毎に荷重を20[%]増加させて耐久試験が継続される。そして、ベルト層の端部を起点とした破壊が生じるまでの走行距離が測定されて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この評価は、数値が大きいほど好ましい。 (1) In the evaluation regarding the belt edge separation resistance, a durability test is performed according to the test conditions defined in R54 of the ECE (Economic Commission for Europe). Further, after completion of the test conditions defined in ECE R54, the endurance test is continued by increasing the load by 20 [%] every 10 hours. Then, the travel distance from the end of the belt layer until the breakage occurs is measured, and index evaluation is performed using the conventional example as a reference (100). This evaluation is preferable as the numerical value increases.
(2)乗心地性能に関する評価では、試験タイヤを装着した試験車両が所定のテストコースを走行して、専門のテストドライバーが官能評価を行う。この評価は、従来例を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (2) In the evaluation on ride comfort performance, a test vehicle equipped with a test tire travels on a predetermined test course, and a specialized test driver performs sensory evaluation. This evaluation is performed by index evaluation using the conventional example as a reference (100), and the larger the value, the better.
実施例1〜17の試験タイヤは、図1に記載した構造を備え、ベルトカバー143が、トレッド部センター領域および交差ベルト141、142の端部を覆うフルカバー構造を有する。また、タイヤ総幅SWがSW=204[mm]であり、タイヤ断面高さSHがSH=143.7[mm]である。また、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccがDcc=13.7[mm]である。また、幅広な交差ベルト141のベルト幅WbがWb=150[mm]である。
The test tires of Examples 1 to 17 have the structure shown in FIG. 1, and the
従来例の試験タイヤは、実施例1の試験タイヤと同様の構成を有する。 The test tire of the conventional example has the same configuration as the test tire of Example 1.
試験結果が示すように、実施例1〜17の試験タイヤでは、タイヤの耐ベルトエッジセパレーション性能および乗心地性能が向上することが分かる。 As the test results show, it can be seen that in the test tires of Examples 1 to 17, the belt edge separation resistance and riding comfort performance of the tire are improved.
10:更生タイヤ、20:トレッド、30:台タイヤ、301:残留トレッド、11:ビードコア、12:ビードフィラー、13:カーカス層、14:ベルト層、141、142:交差ベルト、143、144:ベルトカバー、15:トレッドゴム、16:サイドウォールゴム、17:リムクッションゴム、21、22:周方向主溝、31、32:陸部 10: retread tire, 20: tread, 30: tire, 301: residual tread, 11: bead core, 12: bead filler, 13: carcass layer, 14: belt layer, 141, 142: cross belt, 143, 144: belt Cover, 15: tread rubber, 16: side wall rubber, 17: rim cushion rubber, 21, 22: circumferential main groove, 31, 32: land portion
Claims (18)
前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有すると共に、前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有し、
トレッド幅TWと、タイヤ総幅SWとが、0.70≦TW/SW≦0.80の関係を有し、
リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.50≦SDH/SH≦0.60の関係を有し、且つ、
タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccと、前記ベルトカバーのタイヤ幅方向外側の端部からトレッド端までのトレッドゲージDshとが、1.00≦Dsh/Dcc≦1.70の関係を有することを特徴とする更生タイヤ。 A retread tire comprising a tread and a base tire,
The base tire includes a carcass layer and a belt layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass layer, and the belt layer is disposed on the outer side in the tire radial direction of the pair of cross belts and the pair of cross belts. A belt cover to be arranged,
The tread width TW and the tire total width SW have a relationship of 0.70 ≦ TW / SW ≦ 0.80,
The distance SDH in the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter to the tire maximum width position and the tire cross-section height SH have a relationship of 0.50 ≦ SDH / SH ≦ 0.60, and
The tread gauge Dcc on the tire equatorial plane and the tread gauge Dsh from the outer end in the tire width direction of the belt cover to the tread end have a relationship of 1.00 ≦ Dsh / Dcc ≦ 1.70. Rehabilitated tires.
タイヤ赤道面に最も近い前記周方向主溝の溝深さD1と、タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccとが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有する請求項1に記載の更生タイヤ。 A tread surface includes a plurality of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves, and
The rehabilitation according to claim 1, wherein a groove depth D1 of the circumferential main groove closest to the tire equator plane and a tread gauge Dcc on the tire equator plane have a relationship of 1.30 ≦ Dcc / D1 ≦ 1.55. tire.
タイヤ幅方向の最も外側にある前記周方向主溝の溝深さD2と、幅狭な前記交差ベルトのタイヤ幅方向外側の端部におけるトレッドゲージDeとが、1.35≦De/D2≦1.60の関係を有する請求項1または2に記載の更生タイヤ。 A tread surface includes a plurality of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves, and
The groove depth D2 of the circumferential main groove at the outermost side in the tire width direction and the tread gauge De at the outer end in the tire width direction of the narrow cross belt are 1.35 ≦ De / D2 ≦ 1. The retreaded tire according to claim 1 or 2, having a relationship of .60.
タイヤ赤道面に最も近い前記周方向主溝の新ゴム溝下ゲージGa1が、1.0[mm]≦Ga1≦5.0[mm]の範囲にある請求項1〜5のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 A tread surface includes a plurality of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction, and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves, and
The new rubber sub-groove gauge Ga1 of the circumferential main groove closest to the tire equatorial plane is in the range of 1.0 [mm] ≦ Ga1 ≦ 5.0 [mm]. The rehabilitated tire described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017813A JP6221789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Rehabilitation tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017813A JP6221789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Rehabilitation tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015145143A JP2015145143A (en) | 2015-08-13 |
JP6221789B2 true JP6221789B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=53889684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017813A Active JP6221789B2 (en) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | Rehabilitation tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221789B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7156149B2 (en) * | 2019-04-15 | 2022-10-19 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
DE112022000337T5 (en) * | 2021-02-22 | 2023-09-14 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Tires |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0310904A (en) * | 1989-06-06 | 1991-01-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Radial tire |
JP3148939B2 (en) * | 1992-02-12 | 2001-03-26 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic radial tire |
US6082423A (en) * | 1997-06-09 | 2000-07-04 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Low cost light weight radial tire |
JP4525010B2 (en) * | 2003-07-11 | 2010-08-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2006021702A (en) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire and pneumatic tire for compact truck |
WO2006033337A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic radial tire for small-sized truck |
JP5150077B2 (en) * | 2006-09-21 | 2013-02-20 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire for light truck |
JP2010208474A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
WO2014010353A1 (en) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017813A patent/JP6221789B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015145143A (en) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299219B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6032242B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5182455B1 (en) | Pneumatic tire | |
EP3202596B1 (en) | Run-flat tire | |
JP6052227B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP5029787B1 (en) | Pneumatic tire | |
US11858297B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013042255A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN106994865B (en) | Pneumatic tire | |
US11052708B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014103070A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6269306B2 (en) | Rehabilitation tire | |
US11260704B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20130248076A1 (en) | Bead structure for a pneumatic tire | |
JP6369185B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6221788B2 (en) | Rehabilitation tire | |
EP3202598B1 (en) | Run-flat tire | |
JP6287276B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6701654B2 (en) | Retreaded tires | |
JP6221789B2 (en) | Rehabilitation tire | |
US20160288574A1 (en) | Crown reinforcement for a pneumatic tire | |
JP6369184B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP6369183B2 (en) | Rehabilitation tire | |
WO2020084832A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5978786B2 (en) | Precure retread tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170829 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |