JP6217018B2 - タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット - Google Patents
タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6217018B2 JP6217018B2 JP2013204827A JP2013204827A JP6217018B2 JP 6217018 B2 JP6217018 B2 JP 6217018B2 JP 2013204827 A JP2013204827 A JP 2013204827A JP 2013204827 A JP2013204827 A JP 2013204827A JP 6217018 B2 JP6217018 B2 JP 6217018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- protein
- general formula
- group
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- ZAICUGFITNJNAX-UHFFFAOYSA-N CCc1c(C)c(CC)[o+]c(CC)c1C Chemical compound CCc1c(C)c(CC)[o+]c(CC)c1C ZAICUGFITNJNAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
しかし、従来のタグ試薬は、1)反応性が不十分、2)化学的に不安定、3)高価である等、ユーザーの要望を十分に満たしていなかった。
本発明の一実施態様は、下記(1)〜(20)を提供するものである。
(1)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、ピリリウム化合物を利用した質量分析計を用いたタンパク質又はペプチドの解析方法であって、前記ピリリウム化合物とππ相互作用を有する官能基を備えた固相を用いて、質量分析計に供されるピリリウム化ペプチドの精製濃縮を行うことを特徴とする。
(2)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、前記ピリリウム化合物は、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
(5)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、前記固相がシリカモノリスであることが好ましい。
(6)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−1)で表される化合物であることが好ましい。
(7)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−1−1)で表される化合物であることが好ましい。
(9)本発明の一実施態様におけるタンパク質又はペプチドの解析方法は、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−2−1)で表される化合物であることが好ましい。
(11)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、ピリリウム化合物とππ相互作用を有する官能基を備えた固相を含むことを特徴とする。
(12)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記ピリリウム化合物が、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
(15)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記固相がシリカモノリスであることが好ましい。
(16)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記固相を充填する容器がスピンカラムであることが好ましい。
(17)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−1)で表される化合物であることが好ましい。
(18)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−1−1)で表される化合物であることが好ましい。
(20)本発明の一実施態様におけるピリリウム化ペプチド精製濃縮キットは、前記一般式(1)で表される化合物が下記一般式(1−2−1)で表される化合物であることが好ましい。
以下、本発明のタンパク質又はペプチドの解析方法の好ましい実施形態について説明する。この実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために一例として説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
比較対象のペプチド又はタンパク質を含む2種以上のサンプルのそれぞれを、2種以上の安定同位体により異なる質量をもったピリリウム化合物(以下、Py化合物ともいう。)で標識し、各サンプルに含まれるペプチド又はタンパク質に質量差を与える工程1と、
比較対象がタンパク質の場合には、該タンパク質をタンパク質分解酵素により、特定のアミノ酸部位で切断する工程2と、
質量差の異なるPy化合物で標識した各ペプチドを等量混合して混合液を得る工程3と、
前記工程3で得られたPy化ペプチド含有サンプルからPy化ペプチドを、Py化合物とππ相互作用を有する官能基を備えた固相を用いて精製濃縮する工程4と、
前記工程4で精製濃縮されたPy化ペプチドを、質量分析装置を用いて測定し、同位体標識によって質量差を与えられた同種のペプチドについて、質量スペクトル強度を得て、Py化ペプチドの前記強度比からペプチド比又はタンパク質量比を求める工程5と、を有する。
以下、図1を参照しながら、各工程について説明する。
工程1において、用いられるPy化合物としては下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
直鎖状のアルキル基としては、一例として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
分岐鎖状のアルキル基としては、一例として、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基等が挙げられる。
R1〜R5におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
R2、R4としては、水素原子、炭素原子数1〜6の直鎖状のアルキル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましい。
前記一般式(1)におけるX−としては、解析対象のタンパク質又はペプチドの標識反応を妨げない限り特に限定されないが、トリフルオロメタンスルホン酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、過塩素酸、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル塩、メタンスルホン酸等の陰イオンが挙げられ、トリフルオロメタンスルホン酸、テトラフルオロホウ酸の陰イオンが好ましい。
13Cに置換する炭素原子の位置は任意であり、13C原子の数を変更しない範囲で上記式に示された位置以外の炭素原子が13Cに置換されていてもよい。
また、同位体標識化合物群として、下記式で表される化合物群も挙げられる。
また、前記(1−1−1)〜(1−1−3)を用いる場合には、3種の安定同位体化合物の組み合わせで標識化合物として用いることができるため、最大比較対象試料数は3種以上である。
また、従来の標識化合物と比較してサンプルあたりの費用が安価である。
採取したサンプルから、自体公知の方法によりタンパク質又はペプチドの抽出処理を行うことが好ましい。例えば、細胞溶解液を用いてタンパク質の抽出処理を行うことができる。細胞溶解液の組成は、7M尿素、3Mチオウレア、2%CHAPS、0.05Mホウ酸緩衝液、pH9.5である。更に、各サンプルの総タンパク質量を等しくなるように調製することが、分析の精度を向上させるために好ましい。
また、分析されるサンプルの個数が標識のために用意できる互いに質量差を有する同位体標識化合物の種類数よりも多い場合であっても、分析すべき試料を2以上のグループに分割した上で、同一の内部標準試料を用いてグループ毎に分析を行うことで、全ての分析すべきサンプル間での比較が可能である。
上記目的のために、内部標準試料は、分析されるサンプル中に存在するあらゆるタンパク質又はペプチドを含むことが好ましい。そのために、内部標準試料は、例えば、上述のようにして調製された分析される全てのタンパク質又はペプチド含有サンプルを混合することにより調製されたものであり得る。その場合、上述のようにして調製された各サンプルから総タンパク質又はペプチド含有量が等しい出発試料をそれぞれ調製した後、該出発試料を混合(例、等量混合)することにより内部標準試料を調製することも、その調製法の例として挙げることができる。
タンパク質を比較対象物とする場合、タンパク質に含まれるSH基を還元・アルキル化して、塩基性条件下で適当な溶液中で変性させPy化合物を添加し反応させることが好ましい。
例えば、還元にはジチオスレイトールを、アルキル化にはヨードアセトアミドを用いることができる。標識反応は、塩基性条件下で、標識反応は室温30分間でもよく、標識効率を増大させるために12時間でもよい。
また、塩基性条件下で適当な溶液中でタンパク質を変性させPy化合物を添加し反応させたのちに、タンパク質中のSH基を還元・アルキル化してもよい。
タンパク質の分解は自体公知の手順に従って行うことができる。一次選択のトリプシン以外に、ArgペプチダーゼやGluペプチダーゼ等を二次選択として用いることができる。工程2は、Py化合物で標識する工程1の前でも後でもよい。
工程4において、先ず、Py化ペプチド含有サンプルに、有機酸又は無機酸を加えて標識反応を終了させることが好ましい。係る有機酸又は無機酸としては、pH7以下のものが好ましく、pH2〜3のものがより好ましく、ギ酸が好ましい。一例として、Py化ペプチド含有サンプルに、ギ酸を加えて、pH2〜3であることを確認し、標識反応を終了させる。サンプルを酸性条件にすることで、質量分析での測定が高感度で行えることが期待できる。
次いで、ππ相互作用を有する官能基を備えた固相を用いて、この反応液からPy化ペプチドを精製濃縮することが好ましい。
ππ相互作用を有する官能基としては特に限定されず、芳香環、縮合環、ヘテロ環等を有する基が挙げられ、ベンゼン環、ピリジン環を有する基が好ましい。一例として、ピリジン環を有する基は、ππ相互作用を有し、かつ、イオン結合・静電引力を利用できるため好ましい。
また、ππ相互作用を有する官能基として、下記一般式(2)で表される基も好ましい。
前記一般式(2)におけるR7における炭素原子数1〜6のアルキル基としては、前記一般式(1)と同様のものが挙げられる。
前記一般式(2)におけるnとしては、0が好ましい。
即ち、前記一般式(2)で表される基としてはフェニル基が好ましい。
固相担体としては、構造は多孔質構造等が挙げられ、モノリス構造が好ましく、材料は活性炭、シリカ、アルミナ、ゲル等が挙げられ、シリカが好ましい。
固相基板としては、ガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板、金属基板等が挙げられる。
溶出方法としては、係る親和性の溶媒の濃度の異なるものを用意し、段階的に溶出する方法が挙げられる。一例として、スピンカラムを0.1%ギ酸含有80%アセトニトリル水溶液により活性化した後、0.1%ギ酸含有0%アセトニトリル水溶液で洗浄し、Py化ペプチド含有サンプルを添加し、0.1%ギ酸含有5%アセトニトリル水溶液で1回洗浄し、0.1%ギ酸含有80%アセトニトリル水溶液で溶出する方法が挙げられる。
実施例において後述するように、本発明者は0.1%ギ酸含有5%アセトニトリル水溶液で洗浄することにより、未反応ペプチドを除去できることが明らかにした。
なお、工程1における標識において互いに質量差5以下の標識化合物を用いる場合は、ピーク強度の対比において、例えば特開2005−181011に教示されているようにして、天然に存在する同位体元素に起因するペプチドの同位体ピークとの重なりを除去して量比の補正をすることが好ましい。
また、本工程において、質量分析計に導入するPy化ペプチド含有サンプルを酸性条件、具体的にはpH1〜7とすることが好ましく、pH1.5〜3とすることがより好ましい。中性やアルカリ条件とする場合に比べて分析感度の一層の向上を図ることができる。
本発明のPy化ペプチド精製濃縮キットは、上述した本発明のタンパク質又はペプチドの解析方法において用いられたピリリウム化合物とππ相互作用を有する官能基を備えた固相を含むものである。
Py化合物としては、前記一般式(1)で表される化合物が好ましく、前記一般式(1−1)、前記一般式(1−2)で表される化合物がより好ましく、前記一般式(1−1−1)、前記一般式(1−2−1)で表される化合物が特に好ましい。
ππ相互作用を有する官能基を備えた固相としては、前記一般式(2)で表される基を備えた固相が好ましく、フェニル基を備えた固相がより好ましく、フェニル基が固定されたシリカモノリスが特に好ましく、フェニル基が固定されたシリカモノリスが充填されたスピンカラムが特に好ましい。
更に、本発明のPy化ペプチド精製濃縮キットは、Py化合物を含んでもよい。例えば、前記(1−1−1)〜(1−1−3)で表される化合物から選ばれる化合物の組み合わせ、(1−2−1)〜(1−2−7)で表される化合物から選ばれる化合物の組み合わせが挙げられる。
その他、本発明のPy化ペプチド精製濃縮キットは、1以上の反応緩衝液、洗浄溶液、任意でその使用説明書を含んでいてもよい。
1μg/μlの標準ペプチド(LGMKDGYR)50μlと200mMPyII(前記式(1−2−1)で表される化合物;2,4,6−トリエチル−3,5−ジメチルピリリウムトリフルオロメタンスルホン酸塩)3.3μlを50mMホウ酸緩衝液(pH9.5)中で混合し、50℃で4時間反応させた。4時間後、ギ酸1μlを加えてpH2〜3であることを確認し、反応終了とした。
この反応溶液を、フェニル基固定化モノリス型シリカを詰めたスピンカラム(MonoSpin(登録商標)phカラム、GLサイエンス社に委託して作製した。)により処理し、ππ相互作用を利用してPy化ペプチドのみを精製濃縮した。具体的には、MonoSpin(登録商標)phカラムを0.1%ギ酸含有80%アセトニトリル水溶液により活性化し、0.1%ギ酸含有5%アセトニトリル水溶液で洗浄した。上記の反応溶液100μlをこのカラムに付加し、次いで0.1%ギ酸含有5%アセトニトリル水溶液、0.1%ギ酸含有10%アセトニトリル水溶液、0.1%ギ酸含有20%アセトニトリル水溶液、0.1%ギ酸含有40%アセトニトリル水溶液、0.1%ギ酸含有60%アセトニトリル水溶液、0.1%ギ酸含有90%アセトニトリル水溶液で段階的に溶出した(図2参照。)。溶出液をLCMSで分析し、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。図2中、FTは、フロースルー(素通り画分)を意味する。
結果を図3に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表1に示す。
スピンカラムとしてオクタデシル基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)C18カラム)を用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図4に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表2に示す。
スピンカラムとしてフェニルボロン酸基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)PBAカラム)を用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図5に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表3に示す。
一方、Py化ペプチド(図5中、peptide−Pyと表記。)は0.1%ギ酸含有20%アセトニトリル水溶液溶出時にピークを迎えた。未反応ペプチドとPy化ペプチドでアセトニトリル濃度の違いにより溶出タイミングが異なり、分離可能であった。
標準ペプチドに替えて疎水性ペプチド(LGMKWGYR)を用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図3に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表4に示す。
スピンカラムとしてオクタデシル基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)C18カラム)を用いた以外は、実施例3と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図4に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表5に示す。
スピンカラムとしてフェニルボロン酸基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)PBAカラム)を用いた以外は、実施例3と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図5に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表6に示す。
標準ペプチドに替えて親水性ペプチド(QGMKDGSR)を用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図3に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表7に示す。
スピンカラムとしてオクタデシル基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)C18カラム)を用いた以外は、実施例5と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。実施例5の結果と比較してピークにシャープさが欠けており、分離能の点で劣っていた。
結果を図4に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表8に示す。
スピンカラムとしてフェニルボロン酸基固定化モノリス型シリカを詰めたもの(MonoSpin(登録商標)PBAカラム)を用いた以外は、実施例5と同様の方法にて、Py化ペプチドと未反応ペプチドの分離をイオン強度から比較した。
結果を図5に示す。また、各画分において観測されたイオン強度(CPS)の全量を分母としてパーセント表示した算出結果を表9に示す。
Claims (6)
- 前記官能基がフェニル基である請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質又はペプチドの解析方法。
- 前記固相がシリカモノリスである請求項1〜4のいずれか一項に記載のタンパク質又はペプチドの解析方法。
- ピリリウム化ペプチドを含有する溶液を酸性条件として質量分析計に供する請求項1〜5のいずれか一項に記載のタンパク質又はペプチドの解析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204827A JP6217018B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013204827A JP6217018B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015068762A JP2015068762A (ja) | 2015-04-13 |
JP6217018B2 true JP6217018B2 (ja) | 2017-10-25 |
Family
ID=52835556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013204827A Active JP6217018B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217018B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008156139A1 (ja) * | 2007-06-21 | 2008-12-24 | National University Corporation University Of Fukui | 同位体化合物を標識として使用するタンパク質の分析方法 |
WO2009003952A2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Pronota N.V. | Column and method for preparing a biological sample for protein profiling |
JP5958957B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-08-02 | 国立大学法人福井大学 | アミノ基含有非ペプチド化合物を高効率かつ高感度で多重定量する方法およびそのためのキット |
JP6124307B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-05-10 | 国立大学法人福井大学 | 同位体標識ピリリウム化合物 |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013204827A patent/JP6217018B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015068762A (ja) | 2015-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hollis | Assay of circulating 1, 25-dihydroxyvitamin D involving a novel single-cartridge extraction and purification procedure. | |
Lee et al. | Applications of affinity chromatography in proteomics | |
Xing et al. | Recent progress in the combination of molecularly imprinted polymer-based affinity extraction and mass spectrometry for targeted proteomic analysis | |
Medvedovici et al. | Sample preparation for large‐scale bioanalytical studies based on liquid chromatographic techniques | |
Mahboob et al. | Is isolation of comprehensive human plasma peptidomes an achievable quest? | |
JP6324321B2 (ja) | 標識化学およびlc−msmsを使用するエストラジオールおよびフェノール性ohを有する分析物の分析 | |
Zhang et al. | Differential recovery of membrane proteins after extraction by aqueous methanol and trifluoroethanol | |
Olszowy et al. | Urine sample preparation for proteomic analysis | |
KR20130020793A (ko) | 비타민 d 화합물용 방출 시약 | |
JP2003532900A (ja) | タンパク質を同定及び定量化するための親和性により選択されるサインペプチド | |
WO2016069764A1 (en) | Methods for the rapid preparation of labeled glycosylamines and for the analysis of glycosylated biomolecules producing the same | |
CA2706953A1 (en) | Methods for detecting dihydroxyvitamin d metabolites by mass spectrometry | |
Thongboonkerd | Study of diabetic nephropathy in the proteomic era | |
Qin et al. | Phosphoric acid functionalized mesoporous organo-silica (EPO) as the adsorbent for in situ enrichment and isotope labeling of endogenous phosphopeptides | |
Wan et al. | Zirconia layer coated mesoporous silica microspheres as HILIC SPE materials for selective glycopeptide enrichment | |
CN107402269A (zh) | 基于scx/sax混合填料的集成化蛋白质组学样品前处理平台及其应用 | |
Gajdosik et al. | Sample displacement chromatography as a method for purification of proteins and peptides from complex mixtures | |
US20160377635A1 (en) | Measurement of Oxytocin and Vasopressin | |
CN113811764A (zh) | 可用于离子交换色谱和质谱分析的方法、组合物和试剂盒 | |
CN101685051A (zh) | 一种富集磷酸肽或磷酸化蛋白质的开管毛细管柱及方法 | |
Birdsall et al. | Reducing metal-ion mediated adsorption of acidic peptides in RPLC-based assays using hybrid silica chromatographic surfaces | |
Takátsy et al. | Enrichment of Amadori products derived from the nonenzymatic glycation of proteins using microscale boronate affinity chromatography | |
JP6217018B2 (ja) | タンパク質又はペプチドの解析方法、及び、ピリリウム化ペプチド精製濃縮キット | |
Cirulli et al. | Identification of free phosphopeptides in different biological fluids by a mass spectrometry approach | |
Hayakawa et al. | Determination of free N-acetylneuraminic acid in human body fluids by high-performance liquid chromatography with fluorimetric detection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |