JP6201993B2 - タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラム - Google Patents

タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6201993B2
JP6201993B2 JP2014523566A JP2014523566A JP6201993B2 JP 6201993 B2 JP6201993 B2 JP 6201993B2 JP 2014523566 A JP2014523566 A JP 2014523566A JP 2014523566 A JP2014523566 A JP 2014523566A JP 6201993 B2 JP6201993 B2 JP 6201993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
timer
expiration period
frequency
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014006815A1 (ja
Inventor
孝法 岩井
孝法 岩井
田村 利之
利之 田村
創 前佛
創 前佛
尚 二木
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014006815A1 publication Critical patent/JPWO2014006815A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201993B2 publication Critical patent/JP6201993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/38Connection release triggered by timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、移動端末のデータ通信が行われていない不活性状態の継続を計測するタイマの調整に関する。
特許文献1は、移動端末の通信が行われていない不活性状態の継続時間を移動端末又はネットワーク(i.e. 基地局又はゲートウェイ)において計測し、これが所定の満了期間を超えると移動端末をスリープモードに遷移させることを開示している。また、特許文献1は、移動端末の通信頻度を移動端末又はネットワーク(i.e. 基地局又はゲートウェイ)において計測するとともに、スリープモード遷移に関するタイマの満了期間を移動端末の通信頻度に基づいて変更することを開示している。さらに、特許文献1は、スリープモード遷移に関するタイマの満了期間を移動端末のバッテリ残量に基づいて変更することを開示している。
また、非特許文献1及び2は、3rd Generation Partnership Project(3GPP)の移動通信システムに関して、Home Subscriber Server(HSS)によって管理される加入者データがUE inactivity timerの設定データを含むことを開示している。UE inactivity timerは、移動端末に関するユーザデータの送受信が行われない不活性状態の継続時間を計測するタイマである。UE inactivity timerは、基地局によって(再)開始され、移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への変更を決定するために用いられる。HSSに保持されたUE inactivity timerの設定データは、移動端末のアタッチ、位置登録更新、又はサービス要求などに応じて、HSSからMobility Management Entity(MME)を経由して基地局に送られる。
ここで、本明細書及び特許請求の範囲で使用する「CONNECTED状態」及び「IDLE状態」の用語の定義を述べる。「IDLE状態」とは、移動端末がモバイルコアネットワークとの間でセッション管理及びモビリティ管理のための制御信号の継続的な交換を行っておらず、無線アクセスネットワークでの無線リソースが解放(release)された状態を意味する。ここで、無線アクセスネットワークは、例えば、UTRAN、又はE−UTRANである。モバイルコアネットワークは、例えば、General Packet Radio Service(GPRS)パケットコア、又はEvolved Packet Core(EPC)である。IDLE状態の一例は、3GPPのEPS Connection Management IDLE(ECM−IDLE)状態且つRadio Resource Control IDLE(RRC_IDLE)状態である。RRC_IDLEであるとき、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)における無線リソースが解放される。
これに対して「CONNECTED状態」とは、上述した3GPPのECM−CONNECTED状態且つRRC_CONNECTED状態のように、少なくとも移動端末とモバイルコアネットワークとの間でセッション管理及びモビリティ管理のための制御信号(制御メッセージ)を送受信するための無線リソースが無線アクセスネットワークにて確保され、移動端末とモバイルコアネットワークとの間で制御信号(制御メッセージ)を送受信可能なコネクションが確立された状態を意味する。つまり、「CONNECTED状態」は、少なくともセッション管理及びモビリティ管理のための制御信号(制御メッセージ)を送受信できるように移動端末がモバイルコアネットワークに接続された状態であればよい。言い換えると、「CONNECTED状態」は、移動端末と外部のパケットデータネットワーク(Packet Data Network:PDN)の間でユーザデータを送受信するためのデータベアラが設定された状態を必要としない。「CONNECTED状態」は、「ACTIVE状態」と呼ぶこともできる。
また、典型的には、モバイルコアネットワークは、CONNECTED状態の移動端末の位置をセル単位で管理し、IDLE状態の移動端末の位置を複数のセルを含む位置登録エリア(e.g. トラッキングエリア、ルーティングエリア)単位で管理する。IDLE状態の移動端末は、ある位置登録エリアから別の位置登録エリアに移動した場合に、位置登録エリアの更新を示すメッセージをモバイルコアネットワークに送信する。モバイルコアネットワークは、IDLE状態の移動端末に対するダウンリンクトラフィック(ダウンリンクデータ又は音声着信)が到着した場合に、位置登録エリアに基づいて定まるページングエリアに対してページング信号を送信する。
特開平11−313370号公報
3GPP S2-120475, "Inactivity timer management function", NTT docomo and NEC, 3GPP TSG-SA2 Meeting #89, Vancouver, Canada, 6-10 February 2012 3GPP S2-120476, "Inactivity timer management function", NTT docomo and NEC, 3GPP TSG-SA2 Meeting #89, Vancouver, Canada, 6-10 February 2012
本件の発明者等は、移動端末の状態遷移(IDLE−CONNECTED遷移)に関してモバイルコアネットワークが処理すべき制御信号数を調整するために、移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマ(e.g. 上述したUE inactivity timer)の満了期間を調整することについて検討した。
近年のスマートフォンをはじめとする移動端末は、省電力を重視するために通信が無い場合にすぐに無線接続を解放し、無線リソース管理レイヤ及び上位レイヤの状態をIDLE状態に遷移させる動作をする場合が多い。一方、移動端末上で動作するアプリケーションプログラムの傾向として、定期的にサーバと接続し情報を送受信するアプリケーションプログラムが増えている。結果として近年の移動端末は、通信が終わればすぐにCONNECTED状態からIDLE状態に遷移し、定期通信を行うアプリケーションのためにまたすぐにCONNECTED状態に遷移する動作を行う。つまり、移動端末がIDLE状態とCONNECTED状態の間の遷移(IDLE−CONNECTED遷移)を繰り返すという現象が増えている。そのため、モバイルコアネットワークが処理すべき制御信号が増加し、モバイルコアネットワークの負荷が増加しているという課題がある。
なお、特許文献1は、移動端末の通信頻度又はバッテリ残量に応じて、移動端末の通信が行われていない不活性状態の継続時間を計測するタイマの満了期間を変更することを開示している。しかしながら、特許文献1は、タイマの満了期間の変更のために他の指標を用いることについて記載していない。また、非特許文献1及び2は、UE inactivity timerの満了期間をいずれの指標を用いてどのように決定するのかについて明示していない。
本発明の目的は、移動端末に関してモバイルコアネットワークが処理すべき制御信号数を調整することに寄与できるタイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラムの提供を目的とする。
第1の態様は、タイマの満了期間の決定方法を含む。前記タイマは、無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる。そして、当該方法は、前記タイマの満了期間を以下の第1〜第4のパラメタのうち少なくとも1つに基づいて決定することを含む。
(a)前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関する第1のパラメタ、
(b)前記モバイルコアネットワークに配置された移動管理ノードの制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
(c)前記移動端末による基地局間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
(d)前記移動端末にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ。
第2の態様は、ネットワークノードを含む。当該ネットワークノードは、タイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定する決定部を含む。前記タイマは、無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる。そして、前記所定のパラメタは、以下の第1〜第4のパラメタのうち少なくとも1つを含む。
(a)前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関する第1のパラメタ、
(b)前記モバイルコアネットワークに配置された移動管理ノードの制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
(c)前記移動端末による基地局間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
(d)前記移動端末にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ。
第3の態様は、上述した第1の態様に係る方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを含む。
上述した態様によれば、移動端末に関してモバイルコアネットワークが処理すべき制御信号数を調整することに寄与できるタイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラムを提供できる。
第1の実施形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 UE INACTIVITY TIMERの満了期間を決定するためのパラメタの具体例を示すテーブルである。 第1の実施形態に係る移動管理ノードの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第1の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第1の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第2の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第2の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第2の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第3の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第3の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第3の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 第4の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。 第4の参考形態に係る移動通信システムの動作を示すフローチャートである。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る移動管理ノード300を含むネットワークの構成例を示すブロック図である。図1の構成例は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))10及びモバイルコアネットワーク(Mobile Core Network(MCN))20を含む。始めに、RAN10及びMCN20の基本的な構成及び機能について説明する。
RAN10は、基地局100及び移動端末200を含む。基地局100は、無線アクセス技術により移動端末200と接続する。移動端末200は、無線インタフェースを有し、無線アクセス技術により基地局100に接続し、RAN10(つまり基地局100)を介してMCN20へ接続する。RAN10は、例えば、E−UTRAN若しくはUTRAN、又はこれらの組み合わせである。E−UTRANにおいては、基地局100はE-UTRAN NodeB NodeB(eNB)に対応する。UTRANにおいては、基地局100はRadio Network Controller(RNC)及びNodeBが持つ機能に対応する。
図1の例では、基地局100は、UE inactivity timer 101を有する。UE inactivity timer 101は、移動端末200に関するユーザデータの送受信が行われない不活性状態の継続時間を計測するタイマである。UE inactivity timer 101は、基地局100によって(再)開始され、移動端末200のCONNECTED状態からIDLE状態への変更を決定するために用いられる。なお、UE inactivity timer 101は、RAN10に配置された他のノードに配置されてもよい。
基地局100は、例えば、移動端末200にダウンリンク又はアップリンクの無線リソースをスケジューリングしたことに応じて移動端末200のUE inactivity timerを(再)開始する。これに代えて又はこれと組み合わせて、基地局100は、例えば、移動端末200宛のダウンリンクデータの受信、移動端末200へのアップリンク送信許可(Uplink Grant)の送信、移動端末200へのページングメッセージの送信、及び移動端末200からの無線リソース割り当て要求の受信、のうち少なくとも1つに応じて移動端末200のUE inactivity timerを(再)開始してもよい。
UE inactivity timer101が満了(expire)すると、移動端末200は、CONNECTED状態からIDLE状態に遷移する。例えば、基地局100は、UE inactivity timer101が満了(expire)に応じて、MCN20(具体的には移動管理ノード300)に対して移動端末200に関するMCN20とのベアラの解放(release)を要求するとともに、移動端末200のために設定された無線ベアラを解放すればよい。移動端末200は、無線ベアラを解放に応じて、IDLE状態に遷移すればよい。
MCN20は、主に移動通信サービスを提供するオペレータによって管理されるネットワークである。MCN20は、例えば、Evolved Packet System(EPS)におけるEPC、若しくはUniversal Mobile Telecommunications System(UMTS)におけるGPRSパケットコア、又はこれらの組み合わせである。MCN20は、移動端末200の移動管理及びベアラ管理等を含むコントロールプレーン機能と、移動端末200と外部のPDN30の間で送受信されるユーザデータの転送を含むユーザプレーン機能を有する。図1の例では、MCN20は、コントロールプレーンのエンティティとして移動管理ノード300を含む。また、図示は省略されているが、MCN20は、ユーザプレーンのエンティティとして少なくとも1つの転送ノードを含む。例えば、UMTSの場合、図示されない転送ノードは、Serving GPRS Support Node(SGSN)のユーザプレーン機能、及びGateway GPRS Support Node(GGSN)を含む。また、EPSの場合、転送ノードは、Serving Gateway(S−GW)及びPDN Gateway(P−GW)を含む。
移動管理ノード300は、移動端末200の移動管理及びベアラ管理(e.g. ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)を行う。例えば、UMTSの場合、移動管理ノード300は、SGSNのコントロールプレーン機能を有する。また、EPSの場合、移動管理ノード300は、MME(Mobility Management Entity)の機能を有する。移動管理ノード(e.g. MME)300は、複数の基地局(e.g. eNB)100と制御インタフェース(e.g. S1−MMEインタフェース)によって接続され、転送ノード(e.g. S−GW)と制御インタフェース(e.g. S11インタフェース)によって接続される。移動管理ノード300は、移動端末200とMCN20の間のNon-Access Stratum(NAS)メッセージの交換を担う。NASメッセージは、RAN10で終端されず、RAN10の無線アクセス方式に依存することなく、移動端末200とMCN20の間で透過的に送受信される制御メッセージである。例えば、移動管理ノード300は、移動端末200からリソース割り当てを求めるサービス要求メッセージを受信したことに応じて、MCN20とのベアラ設定および移動端末200との無線ベアラの設定を基地局100に要求する。
続いて以下では、本実施形態に係る移動管理ノード300に関してさらに説明する。移動管理ノード300は、UE inactivity timer 101の満了期間を所定のパラメタに基づいて決定する。ここで、所定のパラメタは、以下に示す第1〜第4のパラメタのうち少なくとも1つを含む。
(a)移動端末200によるMCN20への接続の繰り返し頻度(以下、接続頻度)に関する第1のパラメタ、
(b)移動管理ノード300の制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
(c)移動端末200による基地局100間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
(d)移動端末200にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ。
一般的には、通信を終えた移動端末200が速やかにIDLE状態に遷移することで、RAN10の無線リソースが解放され、移動端末200のハンドオーバ処理が不要となるため、RAN10及びMCN20の負荷を軽減できる。しかしながら、移動端末200がIDLE状態とCONNECTED状態の間の遷移(IDLE−CONNECTED遷移)を繰り返すとMCN20が処理すべき制御信号が増加し、MCN20の負荷が増加するという問題がある。
なお、移動端末200に関してMCN20が処理すべき制御信号は、IDLE−CONNECTED遷移に関する制御信号だけではない。例えば、既に述べた通り、移動端末200のハンドオーバが発生すると、移動管理ノード300及び転送ノード(不図示)は、MCN20内のベアラの経路変更のための制御信号を処理しなければならない。
上述した第1〜第3パラメタは、移動端末200に関してMCN20が処理すべき制御信号数に密接に関係する。また、第4のパラメタも、移動端末200に関してMCN20が処理すべき制御信号数に関係する場合がある。第4のパラメタは、例えば、移動端末200にインストールされたOS(Operating System)の種別又はバージョンを示す。移動端末200にインストールされたOSの種別やバージョン(リビジョン)に応じて移動端末200の通信頻度が異なる場合が考えられる。第4のパラメタは、例えば、IMEISV(International Mobile Equipment Identity Software Version)である。IMEISVは、移動端末200にインストールされたソフトウェアのリビジョンを示す2桁のSVN(Software Version Number)を含む。なお、移動端末200のOSの変更又はアップデートは、モバイルオペレータによって制限され、ユーザが自由に行えない場合もある。この場合、移動端末200のハードウェア識別子をOSの種別又はバージョンと対応付けることも可能である。したがって、第4のパラメタは、例えば、IMEIでもよい。本実施の形態は、第1〜第4のパラメタのうち少なくとも1つに基づいてUE inactivity timer 101の満了期間を変更するため、MCN20が処理すべき制御信号数を効果的に調整することができる。
また、上述した第1〜第3のパラメタはいずれも制御信号数に関するため、ユーザプレーンの転送ノードを用いることなく、コントロールプレーンの制御ノード(i.e. 移動管理ノード300)において計測することができる。また、第4のパラメタは、移動端末200に保持されており、MCN20へのアタッチ、及び位置登録エリア(e.g. トラッキングエリア)の更新等の移動管理イベントに伴うシグナリングによって、移動端末200からMCN20の制御ノード(e.g. 移動管理ノード300、加入者サーバ(不図示))に送られる。モバイルコアネットワークの一般的なアーキテクチャによれば、UE inactivity timer 101の設定変更はコントロールプレーンのシグナリングによって行われる。このため、例えば、移動端末200の通信頻度のようにユーザデータパケットの計測を伴うパラメタを用いると、UE inactivity timer 101の設定変更のために、ユーザプレーンの転送ノードとコントロールプレーンの制御ノードとの間で余分な制御信号の交換が必要となる可能性がある。これに対して、上述した第1〜第4のパラメタはコントロールプレーンの制御ノード(i.e. 移動管理ノード300)において計測又は取得できるため、このような余分な制御信号を抑制できる利点がある。
以下では、第1〜第4のパラメタの少なくとも1つを用いたUE inactivity timer101の満了期間の決定について具体例を説明する。
<第1のパラメタ:MCN20への接続頻度>
第1のパラメタは、移動端末200によるMCN20への接続頻度(つまり単位時間当たりのMCN20への接続回数)に関する。第1のパラメタは、MCN20への接続頻度そのものでもよいし、MCN20への接続の(平均)発生間隔でもよい。移動管理ノード300は、移動端末200がCONNECTED状態へ遷移するために行われるMCN20への接続を計測すればよい。例えば、移動管理ノード300は、IDLE状態の移動端末200からのサービス要求の発生回数、発生頻度、又は発生間隔を計測すればよい。また、移動管理ノード300は、IDLE状態の移動端末200に対するMCN20又は外部ネットワークからのサービス要求(e.g. ダウンリンクデータ通知、又はページング要求)の発生回数、発生頻度、又は発生間隔を計測してもよい。また、移動管理ノード300は、移動端末200によるMCN20への初期アタッチに関するメッセージ(e.g. アタッチ要求)を上述したサービス要求と併せて計測してもよい。
移動管理ノード300は、移動端末200のMCN20への接続頻度が相対的に高い場合に、これが相対的に低い場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。言い換えると、移動管理ノード300は、移動端末200のMCN20への接続頻度が高くなるに従ってUE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。さらに言い換えると、移動管理ノード300は、移動端末200のMCN20への接続頻度が所定の閾値を超える場合に、当該閾値を下回る場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。移動端末200のMCN20への接続頻度が高いことは、移動端末200のIDLE−CONNECTED遷移の頻度が高いことを直接的に表している。UE inactivity timer101の満了期間を長くすると、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くすることができるため、MCN20への接続頻度が減少し、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。
ここで、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くすると、移動端末200がアクティブである時間(active time)が長くなり、その結果、移動端末200のバッテリ消費が多くなってしまう。このような場合には、合わせて移動端末200のDRXサイクル(間欠受信サイクル)を長めに設定してもよい。これにより、移動端末200のバッテリ消費を削減することができる。また、別の方法としては、移動端末200のDRX inactivity timerを短く設定してもよい。これにより、移動端末200がいち早くDRX状態に遷移し、移動端末200が連続受信状態に留まる時間を短くすることができるため、CONNECTED状態の移動端末200における消費電力を削減することができる。さらに、移動端末200のDRXサイクルを長めに設定しておき、かつ、移動端末200のDRX inactivity timerを短く設定してもよい。これにより、移動端末200における消費電力の削減効果を一層高めることができる。
なお、DRX inactivity timerは、CONNECTED状態の移動端末200によって管理され、CONNECTED状態におけるON−durationを規定するタイマである。具体的には、移動端末200は、自身のスケジューリングを受信したことに応じてDRX inactivity timerを(再)開始する。DRX inactivity timerが満了(expire)するまでの期間は、ON−durationと呼ばれる。ON−durationにおいて、移動端末200は全てのサブフレームを連続的に受信する。そして、DRX inactivity timer が満了(expire)すると、移動端末200はDRXサイクル(具体的にはshort DRX cycle)に移行する。つまり、DRX inactivity timerは、CONNECTED状態(i.e. RRC_CONNECTED状態)の移動端末200が連続受信(continuous reception)状態からDRX状態に遷移するまでの不活性時間を計測する。
また、移動管理ノード300は、移動端末200によるMCN20への接続の(平均)発生間隔に応じて、UE inactivity timer101の満了期間を調整してもよい。例えば、移動管理ノード300は、移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間が、移動端末200によるMCN20への接続の(平均)発生間隔より長くなるようにしてもよい。これにより、移動端末200のIDLE−CONNECTED遷移の頻度が減少するため、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。
図2は、第1のパラメタを用いたUE inactivity timer101の満了期間の決定動作の一例を示すシーケンス図である。ステップS11では、移動管理ノード300は、MCN20への接続頻度の高い移動端末200を検出する。ステップS12では、移動管理ノード300は、検出された移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を決定する。ステップS13では、移動管理ノード300は、UE inactivity timer101を実行するRAN10のノード、すなわち基地局100に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末200の識別子(UE Identifier(UEID))、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。ステップS14では、基地局100は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
<第2のパラメタ:移動管理ノード300の制御信号処理の負荷>
第2のパラメタは、移動管理ノード300の制御信号処理の負荷に関する。第2のパラメタは、例えば、複数の移動端末200に関して移動管理ノード300が処理する制御信号の発生頻度(つまり単位時間当たりの発生回数)としてもよい。例えば、移動管理ノード300は、IDLE状態の移動端末200からのサービス要求の発生回数、発生頻度、又は発生間隔を計測すればよい。また、移動管理ノード300は、移動端末200によるMCN20への初期アタッチに関する制御信号の処理負荷を上述したサービス要求に関する制御信号の処理負荷と併せて計測してもよい。さらに、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバに関する制御信号の処理負荷を併せて計測してもよい。さらにまた、移動管理ノード300は、移動管理ノード300において処理される全ての制御信号の処理負荷を計測してもよい。
移動管理ノード300は、移動管理ノード300が相対的に高負荷であることを検出した場合に、1又は複数の基地局100に対して、複数の移動端末200のUE inactivity timer101の満了期間を長くするように一括して要求してもよい。言い換えると、移動管理ノード300は、移動管理ノード300の制御信号の処理負荷が大きくなるに従って、1又は複数の基地局100に接続する複数の移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の満了期間を一括して長くするようにしてもよい。さらに言い換えると、移動管理ノード300は、移動管理ノード300の負荷が所定の閾値を超える場合に、当該閾値を下回る場合に比べて、1又は複数の基地局100に接続する複数の移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。UE inactivity timer101の満了期間を長くすることによって、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くすることができる。したがって、各移動端末200のMCN20への接続頻度が減少し、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。また、UE inactivity timer101の満了期間の変更を複数の基地局100に対して一斉に要求することによって、移動管理ノード300が処理すべき制御信号数を効果的に低減することができる。
UE inactivity timer101の満了期間の変更は、移動管理ノード300に接続された複数の基地局100のうち1つに対して行われてもよいし、一部に対して行われてもよいし、全てに対して行われてもよい。例えば、移動管理ノード300は、複数の基地局100のうち移動管理ノード300との通信頻度が高い1又は複数の基地局100をUE inactivity timer101の変更対象として優先的に選択してもよい。
図3は、第2のパラメタを用いたUE inactivity timer101の満了期間の決定動作の一例を示すシーケンス図である。ステップS21では、移動管理ノード300は移動管理ノード300の高負荷を検出する。ステップS22では、移動管理ノード300は、移動管理ノード300の負荷(e.g. 制御信号数)が減少するように、UE inactivity timer101の満了期間を決定する。ステップS13では、移動管理ノード300は、複数の基地局100に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、UE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。ステップS24では、各基地局100は、タイマ変更要求に基づいて、自身のセルに接続する全ての移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
<第3のパラメタ:移動端末200の移動頻度>
第3のパラメタは、移動端末200による基地局100間の移動頻度(つまり単位時間当たりの基地局100間移動の回数)に関する。ここでは、CONNECTED状態の移動端末200による基地局100間の移動、つまりハンドオーバを対象とすればよい。第3のパラメタは、移動端末200のハンドオーバ頻度そのものでもよいし、移動端末200の基地局100間ハンドオーバの(平均)発生間隔でもよい。移動管理ノード300は、CONNECTED状態の移動端末200が基地局100間ハンドオーバを行う際に発生する基地局100及び移動管理ノード300の間のシグナリング回数を計測すればよい。
移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が相対的に高い場合に、これが相対的に低い場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を短くするように決定してもよい。言い換えると、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が高くなるに従ってUE inactivity timer101の満了期間を短くするように決定してもよい。さらに言い換えると、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が所定の閾値を超える場合に、当該閾値を下回る場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を短くするように決定してもよい。CONNECTED状態の移動端末200のハンドオーバ頻度が高いことは、ハンドオーバに伴って移動管理ノード300が処理しなければならない制御信号が多いことを表している。UE inactivity timer101の満了期間を短くし、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を短くすることで、ハンドオーバの発生頻度が減少する。既に述べた通り、IDLE状態の移動端末200は、ハンドオーバではなく自発的なセル再選択を行い、位置登録エリア(トラッキングエリア)単位で移動管理ノード300により位置管理される。したがって、ハンドオーバの発生頻度が減少することで、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。
また、移動管理ノード300は、CONNECTED状態の移動端末200の平均的なハンドオーバ発生間隔に応じて、UE inactivity timer101の満了期間を調整してもよい。例えば、移動管理ノード300は、移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間が、移動端末200の平均的なハンドオーバ発生間隔より短くなるようにしてもよい。これにより、移動端末200のハンドオーバの頻度が減少するため、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。
図4は、第3のパラメタを用いたUE inactivity timer101の満了期間の決定動作の一例を示すシーケンス図である。ステップS31では、移動管理ノード300は、移動頻度に関する条件を満たす(e.g. ハンドオーバ頻度が閾値以上である)移動端末200を検出する。ステップS32では、移動管理ノード300は、検出された移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を決定する。ステップS33では、移動管理ノード300は、UE inactivity timer101を実行する基地局100に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末200の識別子(UEID)、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。ステップS34では、基地局100は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
<第4のパラメタ:移動端末200のソフトウェア情報>
第4のパラメタは、移動端末200にインストールされたソフトウェアに関する。上述したように、第4のパラメタは、移動端末200にインストールされたソフトウェアの種別又はバージョン(リビジョン)を示すソフトウェア情報(e.g. IMEISVのSVN)であってもよい。また、第4のパラメタは、移動端末200のハードウェア識別子(e.g. IMEI)であってもよい。移動端末200のソフトウェア情報は、典型的には、移動端末200に保持されている。したがって、移動管理ノード300は、移動端末200のアタッチ又は位置登録エリア更新などの移動管理(mobility management)イベントの際に、移動端末200から送信される移動端末200のソフトウェア情報を取得してもよい。
移動管理ノード300は、移動端末200のソフトウェア情報が高通信頻度に対応付けられた所定の内容(e.g. コード、番号)と合致する場合に、UE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。移動端末200のIDLE−CONNECTED遷移の頻度が高いことを直接的に表している。UE inactivity timer101の満了期間を長くすることによって、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くすることができる。したがって、高通信頻度の移動端末200のMCN20への接続頻度が減少し、移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。また、移動管理ノード300は、移動端末200のソフトウェア情報が低通信頻度に対応付けられた所定の内容(e.g. コード、番号)と合致する場合に、UE inactivity timer101の満了期間を短くするように決定してもよい。
図5は、第2のパラメタを用いたUE inactivity timer101の満了期間の決定動作の一例を示すシーケンス図である。ステップS201では、移動管理ノード300は、移動端末200のソフトウェア情報(e.g. IMEISV)を取得する。ステップS202では、移動管理ノード300は、移動端末200のソフトウェア情報に基づいて当該移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の満了期間を決定する。ステップS203では、移動管理ノード300は、UE inactivity timer101を実行する基地局100に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末200の識別子(UEID)、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。ステップS204では、基地局100は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末200に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
移動管理ノード300は、上述した第1〜第4のパラメタを適宜組み合わせて用いてもよい。また、移動管理ノード300は、第1〜第4のパラメタのうち少なくとも1つと他のパラメタ(e.g. 移動端末200の通信頻度)を組み合わせて用いてもよい。以下では、上述した第1及び第3のパラメタの組み合わせを用いる例と、第3のパラメタと他のパラメタ(e.g. 移動端末200の通信頻度)の組み合わせを用いる例について説明する。
移動端末200のIDLE−CONNECTED遷移に関する制御信号数と移動端末200のハンドオーバに関する制御信号数は、UE inactivity timer 101の満了期間の長さに関して相反する関係にある。移動端末200のIDLE−CONNECTED遷移に関してMCN20が処理すべき制御信号数は、UE inactivity timer101の満了期間を長くすることで減少することが期待できる。移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くできるためである。これに対して、移動端末200のハンドオーバに関してMCN20が処理すべき制御信号数は、UE inactivity timer101の満了期間を長くすることで増大するおそれがある。CONNECTED状態の移動端末200はハンドオーバによって基地局100間を移動するためである。
このため、移動管理ノード300は、移動端末200のMCN20への接続頻度に関する第1のパラメタとハンドオーバ頻度に関する第3のパラメタを共に考慮して、UE inactivity timer101の満了期間を決定してもよい。例えば、移動管理ノード300は、図6のテーブルに示されているように満了期間を決定してもよい。図6の例では、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が当該移動端末200のMCN20への接続頻度より高い場合に、そうでない場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を短くする。これにより、移動端末200のハンドオーバに起因する制御信号数をMCN20への接続繰り返しに起因する制御信号数より優先して低減することができる。一方、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が当該移動端末200のMCN20への接続頻度より低い場合に、そうでない場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を長くする。これにより、移動端末200のMCN20への接続繰り返しに起因する制御信号数をハンドオーバに起因する制御信号数より優先して低減することができる。
また、図6の例で述べた第1のパラメタ(i.e. 移動端末200のMCN20への接続頻度)に代えて、移動端末200の通信頻度(つまり単位時間当たりの通信回数)を示す他のパラメタを用いてもよい。移動端末200の通信頻度を示すパラメタは、移動端末200の平均的な通信間隔であってもよい。つまり、移動管理ノード300は、移動端末200のハンドオーバ頻度が当該移動端末200の通信頻度より高い場合に、そうでない場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を短くしてもよい。
続いて以下では、移動管理ノード300の構成例について説明する。図7は、移動管理ノード300の構成例を示すブロック図である。取得部301は、第1〜第4のパラメタの少なくとも1つを取得する。既に述べた通り、第1〜第4のパラメタは移動管理ノード300自身によって計測又は取得することが可能である。したがって、取得部301は、第1〜第4のパラメタの少なくとも1つを計測又は取得すればよい。しかしながら、取得部301は、他のノードによって計測又は取得された第1〜第4のパラメタの少なくとも1つを当該ノードから受信してもよい。決定部302は、UE inactivity timer101の満了期間を第1〜第4のパラメタの少なくとも1つに基づいて決定する。決定部302は、既に述べた複数の決定手法のいずれかに従ってUE inactivity timer101の満了期間を決定すればよい。通知部303は、基地局100と通信し、UE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を基地局100に送信する。
移動管理ノード300は、少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現してもよい。具体的には、図1〜7を用いて説明した移動管理ノード300に関するアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
既に述べたように、UMTSの場合、図1に示した基地局100は、RNC及びNodeBの機能を含む。図8は、UMTSのネットワークの構成例を示している。図8に示すように、UE inactivity timer101は、RNCに配置されてもよい。図8の移動管理ノード300は、SGSNのコントロールプレーン機能に相当する。
<第2の実施形態>
本実施形態では、加入者サーバが、上述した第4のパラメタ(すなわち、移動端末200にインストールされたソフトウェアに関する情報)を取得し、当該情報に基づいて移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の設定を変更する例について説明する。
図9は、本実施形態に係る移動端末200、移動管理ノード300、及び加入者サーバ400を含むネットワークの構成例を示すブロック図である。
加入者サーバ400は、移動端末200に関する加入者データ401を管理する。例えば、UMTSの場合、加入者サーバ400は Home Location Register(HLR)の機能を有する。また、EPSの場合、加入者サーバ400はHSSの機能を有する。加入者サーバ(e.g. HSS)400に管理される加入者データ401は、例えば、QoS情報、移動端末200が接続可能なPDNに関する情報、移動端末200のIPアドレス等を含む。QoS情報は、例えば、データベアラのQoSパラメタ(e.g. QCI)を含む。また、PDNに関する情報は、例えば、PDNの名称を示すAPN、又はPDNのInternet Protocol(IP)アドレスを含む。また、加入者データは、移動端末200に関するRAN10の無線制御パラメタを含んでもよい。無線制御パラメタの一例は、UE inactivity timer101の設定データ402である。加入者サーバ400は、移動端末200のアタッチ、位置更新、及びサービス要求等に際して移動管理ノード300との間で制御信号を送受信し、移動管理ノード300に移動端末200の加入者データを供給するとともに、移動端末200が現在登録されている移動管理ノード300の情報を取得する。
図10は、本実施形態におけるUE inactivity timer101の満了期間更新のための通信の一例を示すシーケンス図である。ステップS211では、MCN20への移動端末200のアタッチ、又は移動端末200のトラッキングエリア更新などの何らかの移動管理イベントが行われる。ステップS212では、加入者サーバ400は、移動管理イベント(ステップS211)の際に移動端末200から送信される移動端末200のソフトウェア情報(e.g. IMEISV)を取得する。
ステップS213では、加入者サーバ400は、移動端末200のソフトウェア情報に基づいて、加入者データ401に含まれるUE inactivity timer101の設定データ402(i.e. タイマ満了までの時間)を更新する。第1の実施形態で述べたのと同様に、加入者サーバ400は、例えば、移動端末200のソフトウェア情報が高通信頻度に対応付けられた所定の内容(e.g. コード、番号)と合致する場合に、UE inactivity timer101の満了期間を長くしてもよい。また、加入者サーバ400は、移動端末200のソフトウェア情報が低通信頻度に対応付けられた所定の内容(e.g. コード、番号)と合致する場合に、UE inactivity timer101の満了期間を短くするように決定してもよい。
ステップS214では、ステップS211の移動管理イベントに伴う移動管理ノード300と加入者サーバ400のシグナリングによって、移動端末200の加入者データ401が移動管理ノード300に送信される。図10の例では、加入者データ401は、UE inactivity timer101の設定データ402を含む。ステップS215では、ステップS212の移動管理イベントに伴う移動管理ノード300と基地局100のシグナリングによって、UE inactivity timer101の設定データ402を含む設定要求が基地局100に送信される。ステップS216では、基地局100は、移動管理ノード300から通知された設定データ402に従ってUE inactivity timer101を設定する。
本実施形態によれば、第4のパラメタ(すなわち、移動端末200にインストールされたソフトウェアに関する情報)に基づくUE inactivity timer101の満了期間の決定を加入者サーバ400において行うことができる。
<その他の実施形態>
移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の満了期間の決定は、上述した第1〜第4のパラメタに代えて、又はこれらのいずれかと組み合わせて、以下に示す第5又は第6のパラメタに基づいて行われてもよい。
(e)基地局100の処理負荷に関する第5のパラメタ
(f)基地局100と移動管理ノード300の間の通信頻度(又は接続頻度)に関する第6のパラメタ。
第5及び第6のパラメタの計測は、基地局100によって行われてもよいし、移動管理ノード300によって行われてもよい。また、UE inactivity timer101の満了期間の決定は、基地局100によって行われてもよいし、移動管理ノード300によって行われてもよい。例えば、基地局100又は移動管理ノード300は、第5のパラメタ又は第6のパラメタが所定の閾値を超える場合に、基地局100に接続する1又は複数の移動端末200に適用されるUE inactivity timer101の満了期間を長くなるように決定してもよい。UE inactivity timer101の満了期間を長くすることによって、移動端末200がCONNECTED状態に留まる時間を長くすることができる。したがって、処理負荷又は通信頻度の大きい基地局100又は移動管理ノード300が処理すべき制御信号が減少することが期待できる。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
以下では、第1〜第4の参考形態について説明する。以下に述べる第1〜第4の参考形態から把握される技術思想は、上述した実施形態から把握される技術思想とは異なる課題の解決に寄与し、上述した実施形態から把握される技術思想とは独立に実施可能である。
特許文献1は、タイマを用いた移動端末の不活性継続時間の計測が移動端末、基地局、又はゲートウェイのいずれよって行われてもよいこと、及び移動端末の通信頻度の計測及びタイマの満了期間の変更が移動端末、基地局、又はゲートウェイのいずれによって行われてもよいことを開示している。しかしながら、特許文献1は、RAN及びMCNを含む移動通信ネットワーク(e.g. UMTS、EPS)において、移動端末の通信頻度の計測をどのノードが行い、その計測結果に基づいてタイマの満了期間をどのノードが決定するかについての詳細は開示していない。以下に説明する第1〜第4の参考形態では、特許文献1では明確にされていないこれらの詳細について説明する。
<第1の参考形態>
図11は、第1の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。図11の構成例は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))10、モバイルコアネットワーク(Mobile Core Network(MCN))20、及び外部ネットワーク30を含む。
RAN10は、基地局110及び移動端末210を含む。E−UTRANにおいては、基地局110はeNBに対応する。UTRANにおいては、基地局110はRNC及びNodeBが持つ機能に対応する。基地局110は、UE inactivity timer 101を有する。UE inactivity timer 101は、移動端末200の移動端末に関するユーザデータの送受信が行われない不活性状態の継続時間を計測するタイマである。UE inactivity timer 101は、基地局110によって(再)開始され、移動端末210のCONNECTED状態からIDLE状態への変更を決定するために用いられる。
MCN20は、コントロールプレーンのエンティティとして移動管理ノード310を含む。移動管理ノード310は、移動端末200の移動管理及びベアラ管理(e.g. ベアラ確立、ベアラ構成変更、ベアラ解放)を行う。例えば、UMTSの場合、移動管理ノード310は、SGSNのコントロールプレーン機能を有する。また、EPSの場合、移動管理ノード310は、MMEの機能を有する。
また、MCN20は、ユーザプレーンのエンティティとして少なくとも1つの転送ノード410を含む。転送ノード410は、RAN10と外部ネットワーク30の間で移動端末200に関するユーザデータパケットを転送する。例えば、UMTSの場合、少なくとも1つの転送ノード410は、Serving GPRS Support Node(SGSN)のコントロールプレーン機能、及びGateway GPRS Support Node(GGSN)を含む。また、EPSの場合、少なくとも1つの転送ノード410は、Serving Gateway(S−GW)及びPDN Gateway(P−GW)を含む。
外部ネットワーク30は、移動端末210の通信先ネットワーク又は通信先ノードを含む。外部ネットワーク30と移動端末210の間で送受信されるユーザデータパケット(e.g. IPパケット)は、基地局110を含むRAN10及び転送ノード410を含むMCN20に転送される。つまり、移動端末210は、RAN10及びMCN20を介して外部ネットワーク30と通信する。
第1の参考形態では、転送ノード410(e.g. S−GW)が移動端末210の通信頻度に関するパラメタを計測する。転送ノード410は、移動端末210の通信頻度(つまり、単位時間当たりの通信量)を計測してもよいし、移動端末210の平均的な通信間隔を計測してもよい。具体的には、転送ノード410は、移動端末210が宛先に指定されたダウンリンクパケット及び移動端末210が送信元に指定されたアップリンクパケットの少なくとも一方を監視すればよい。
また、第1の参考形態では、転送ノード410又は移動管理ノード310が、移動端末210に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。図12は、転送ノード410がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS41では、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度を計測する。ステップS42では、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度の計測結果に基づいて、移動端末210に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。なお、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度が所定の閾値を超える場合に、又は通信頻度が所定の閾値を下回る場合に、UE inactivity timer 101の満了期間の変更が必要な対象として当該移動端末210を検出してもよい。
UE inactivity timer 101の満了期間の決定(変更)は例えば以下のように行えばよい。転送ノード410は、移動端末210の通信頻度が相対的に高い場合に、そうでない場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を長くしてもよい。言い換えると、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度が高くなるに従って、UE inactivity timer101の満了期間を長くしてもよい。さらに言い換えると、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度が所定の閾値を超える場合に、当該閾値を下回る場合に比べてUE inactivity timer101の満了期間を長くするように決定してもよい。これにより、移動端末210がCONNECTED状態に留まる時間を長くできる。したがって、移動端末210のCONNECTED−IDLE遷移の繰り返しに起因して生じるコアネットワーク20が処理すべき制御信号数の増加を抑えることが期待できる。
また、転送ノード410は、移動端末210の平均的な通信間隔を考慮してUE inactivity timer101の満了期間を決定してもよい。具体的には、転送ノード410は、移動端末210に関するUE inactivity timer101の満了期間が、移動端末210の平均的な通信間隔より長くなるようにしてもよい。これにより、移動端末210のIDLE−CONNECTED遷移の頻度が減少するため、移動管理ノード300が処理すべき制御信号数が減少することが期待できる。
ステップS43では、転送ノード410は、UE inactivity timer101を実行するRAN10のノード、すなわち基地局110に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末210の識別子(UE Identifier(UEID))、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。ステップS44では、基地局110は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末210に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
一方、図13は、移動管理ノード310がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS51では、図12のステップS41と同様に、転送ノード410は移動端末210の通信頻度を計測する。ステップS51では、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度の計測結果を示す通知を移動管理ノード310に送信する。なお、転送ノード410は、移動端末210の通信頻度が所定の閾値を超えたことに応じて、又は通信頻度が所定の閾値を下回ったことに応じて、当該移動端末210に関する通信頻度の計測結果を移動管理ノード310に通知してもよい。これにより、転送ノード410と移動管理ノード310の間の制御信号数を低減できる。
ステップS53では、移動管理ノード310は、転送ノード410から受信した移動端末210の通信頻度の計測結果に基づいて、移動端末210に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。UE inactivity timer 101の満了期間の決定は、図12のステップS42と同様に行えばよい。ステップS54では、移動管理ノード310は、UE inactivity timer101を実行するRAN10のノード、すなわち基地局110に対してタイマ変更要求を送信する。ステップS55では、基地局110は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末210に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
<第2の参考形態>
図14は、第2の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。図14の構成例は、RAN10を含む。RAN10は、基地局120及び移動端末220を含む。基地局120は、UE inactivity timer 101を有する。
第2の参考形態では、移動端末220が移動端末220の通信頻度に関するパラメタ(e.g. 通信頻度、通信間隔)を計測する。具体的には、移動端末220は、自身が有する通信モジュールにおいて、基地局120から到着するダウンリンクパケット及び基地局120に送信されるアップリンクパケットの少なくとも一方を監視すればよい。
また、第2の参考形態では、移動端末220又は基地局120が、移動端末220に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。図15は、移動端末220がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS61では、移動端末220は、自身の通信頻度を計測する。ステップS62では、移動端末220は、自身の通信頻度の計測結果に基づいて、自身に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。ステップS62におけるUE inactivity timer 101の満了期間の決定は、図12のステップS42と同様に行えばよい。なお、移動端末220は、自身の通信頻度が所定の閾値を超えたことに応じて、又は自身の通信頻度が所定の閾値を下回ったことに応じて、ステップS62におけるUE inactivity timer 101の満了期間の決定をおこなってもよい。
ステップS63では、移動端末220は、UE inactivity timer101を実行するRAN10のノード、すなわち基地局120に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末220の識別子(UEID)、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。このタイマ変更要求の送信は、移動端末220及び基地局120によって終端される制御レイヤのメッセージ、例えばRadio Resource Control(RRC)レイヤのメッセージを用いて行えばよい。タイマ変更要求のために、新規なRRCメッセージ、例えば"RRC Inactivity Timer Change Request"メッセージ、が定義されてもよい。
ステップS64では、基地局120は、移動端末220からのタイマ変更要求に基づいて、当該端末に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
一方、図16は、基地局120がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS71では、ステップS61と同様に、移動端末220は自身の通信頻度を計測する。ステップS72では、移動端末220は自身の通信頻度の計測結果を示す通知を基地局120に送信する。当該通知の送信は、RRCレイヤのメッセージを用いて行えばよい。なお、移動端末220は、自身の通信頻度が所定の閾値を超えたことに応じて、又は通信頻度が所定の閾値を下回ったことに応じて、ステップS72の通知を行なってもよい。
ステップS73では、基地局120は、移動端末220から受信した移動端末220の通信頻度の計測結果に基づいて、移動端末220に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。UE inactivity timer 101の満了期間の決定は、図12のステップS42と同様に行えばよい。ステップS74では、基地局120は、移動端末220に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
なお、当該参考形態において、基地局120は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末220に個別に適用されるUE inactivity timer 101のみの満了期間を変更してもよい。しかしながら、あるアーキテクチャにおいては、基地局120は、UE inactivity timer 101の満了期間を移動端末毎に設定できない場合も考えられる。この場合、基地局120は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末220を含む複数の移動端末220に共通的に適用されるUE inactivity timer 101の満了期間の設定値を更新してもよい。
<第3の参考形態>
図17は、第3の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。図17の構成例は、RAN10及びMCN20を含む。RAN10は、基地局130及び移動端末230を含む。基地局130は、UE inactivity timer 101を有する。MCN20は、コントロールプレーンのエンティティとして移動管理ノード330を含む。
第3の参考形態では、移動端末230が移動端末230の通信頻度に関するパラメタ(e.g. 通信頻度、通信間隔)を計測する。具体的には、移動端末230は、自身が有する通信モジュールにおいて、基地局130から到着するダウンリンクパケット及び基地局130に送信されるアップリンクパケットの少なくとも一方を監視すればよい。
また、第2の参考形態では、移動端末230又は移動管理ノード330が、移動端末230に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。図18は、移動端末230がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS81及びS82における処理は、図15のステップS61及びS62と同様とすればよい。
ステップS83では、移動端末230は、移動管理ノード330に対してタイマ変更要求を送信する。タイマ変更要求は、対象となる移動端末220の識別子(UEID)、及びUE inactivity timer101の満了期間を示す設定情報を含む。このタイマ変更要求の送信は、移動端末230及び移動管理ノード330によって終端される制御レイヤのメッセージ、例えばNon-Access Stratum(NAS)レイヤのメッセージを用いて行えばよい。タイマ変更要求のために、新規なNASメッセージが定義されてもよい。
ステップS84では、移動管理ノード330は、移動端末220からのタイマ変更要求の受信に応答して、UE inactivity timer101を実行するRAN10のノード、すなわち基地局130に対してタイマ変更要求を送信する。ステップS85では、基地局130は、タイマ変更要求に基づいて、指定された移動端末230に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
一方、図19は、移動管理ノード330がUE inactivity timer 101の満了期間を決定する場合のシーケンス図を示している。ステップS91では、図18のステップS81と同様に、移動端末230は自身の通信頻度を計測する。ステップS92では、移動端末230は自身の通信頻度の計測結果を示す通知を移動管理ノード330に送信する。当該通知の送信は、NASレイヤのメッセージを用いて行えばよい。なお、移動端末230は、自身の通信頻度が所定の閾値を超えたことに応じて、又は通信頻度が所定の閾値を下回ったことに応じて、ステップS792の通知を行なってもよい。
ステップS93では、移動管理ノード330は、移動端末230から受信した移動端末230の通信頻度の計測結果に基づいて、移動端末230に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。ステップS94及びS95における処理は、図13のステップS54及びS55と同様とすればよい。
当該参考形態において、基地局130は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末230に個別に適用されるUE inactivity timer 101のみの満了期間を変更してもよい。また、基地局130は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末230を含む複数の移動端末230に共通的に適用されるUE inactivity timer 101の満了期間の設定値を更新してもよい。
<第4の参考形態>
図20は、第4の参考形態に係る移動通信システムの構成例を示すブロック図である。図20の構成例は、RAN10を含む。RAN10は、基地局140及び移動端末240を含む。基地局140は、UE inactivity timer 101を有する。
第4の参考形態では、基地局140が移動端末240の通信頻度に関するパラメタ(e.g. 通信頻度、通信間隔)を計測する。そして、基地局140は、移動端末240の通信頻度に関するパラメタの計測結果に基づいて、移動端末240に関するUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。
図21は、基地局140が、移動端末240の通信頻度の監視およびUE inactivity timer 101の満了期間の決定をともに行う場合のフローチャートである。ステップS101では、基地局140は、移動端末220の通信頻度に関するパラメタ(e.g. 通信頻度、通信間隔)を計測する。例えば、基地局140は、Packet Domain Convergence Protocol(PDCP)レイヤにおける移動端末240宛てのダウンリンクパケットの到着頻度又は平均的な到着間隔を計測してもよい。また、例えば、基地局140は、移動端末240からのアップリンク無線リソースの割当要求(e.g. スケジューリング要求(Scheduling Request))の受信頻度又は平均的な受信間隔を計測してもよい。
ステップS102では、基地局140は、移動端末240の通信頻度の計測結果に基づいて、移動端末240のUE inactivity timer 101の満了期間を決定する。UE inactivity timer 101の満了期間の決定は、図12のステップS42と同様に行えばよい。ステップS103では、基地局140は、移動端末240に関するUE inactivity timer101の満了期間を変更する。
当該参考形態において、基地局140は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末240に個別に適用されるUE inactivity timer 101のみの満了期間を変更してもよい。また、基地局140は、通信頻度が所定の閾値を超えた(又は所定の閾値を下回った)特定の移動端末240を含む複数の移動端末240に共通的に適用されるUE inactivity timer 101の満了期間の設定値を更新してもよい。
上述した第1〜第4の参考形態に示された技術思想は、例えば、以下の付記のように記載することもできる。
(付記1)
無線アクセスネットワークに配置され、前記無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマを実行するRANノードと、
前記モバイルコアネットワークに配置され、前記移動端末によって送受信されるユーザデータの転送処理を担う転送ノードと、
前記モバイルコアネットワークに配置され、前記移動端末の移動管理を行う移動管理ノードと、
を備え、
前記転送ノードは、前記移動端末の通信頻度を計測するよう構成され、
前記転送ノード及び前記移動管理ノードの少なくとも一方は、前記通信頻度に基づいて決定された前記タイマの満了期間を前記RANノードに通知するよう構成されている、
移動通信システム。
(付記2)
前記転送ノードは、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定し、前記満了期間を示すタイマ設定情報を含む要求を前記RANノードに送信するよう構成されている、付記1に記載の移動通信システム。
(付記3)
前記転送ノードは、前記通信頻度を示す測定データを含む通知を前記移動管理ノードに送信するよう構成され、
前記移動管理ノードは、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定し、前記満了期間を示すタイマ設定情報を含む要求を前記RANノードに送信するよう構成されている、
付記1に記載の移動通信システム。
(付記4)
前記RANノードは基地局である、付記1〜3のいずれか1項に記載の移動通信システム。
(付記5)
モバイルコアネットワークに配置され、無線アクセスネットワークを介して前記モバイルコアネットワークに接続する移動端末によって送受信されるユーザデータの転送処理を担う転送ノードであって、
前記移動端末の通信頻度を計測する計測部と、
前記移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマの満了期間を前記通信頻度に基づいて決定する決定部と、
前記タイマを実行する前記無線アクセスネットワークに配置されたRANノードに対して、前記満了期間を通知する通知部と、
を備える転送ノード。
(付記6)
モバイルコアネットワークに配置され、無線アクセスネットワークを介して前記モバイルコアネットワークに接続する移動端末の移動管理を行う移動管理ノードであって、
ユーザデータの転送処理を担う転送ノードから、前記移動端末の通信頻度を示す測定データを受信する受信部と、
前記移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマの満了期間を前記通信頻度に基づいて決定する決定部と、
前記タイマを実行する前記無線アクセスネットワークに配置されたRANノードに対して、前記満了期間を通知する通知部と、
を備える移動管理ノード。
(付記7)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末と、
前記無線アクセスネットワークに配置され、前記無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマを実行するRANノードと、
を備え、
前記移動端末は、前記移動端末の通信頻度を計測するよう構成され、
前記移動端末及び前記RANノードの少なくとも一方は、前記通信頻度に基づいて前記タイマの満了期間を決定するよう構成されている、
移動通信システム。
(付記8)
前記移動端末は、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定し、前記満了期間を示すタイマ設定情報を含む要求を前記RANノードに送信するよう構成されている、付記7に記載の移動通信システム。
(付記9)
前記要求は、Radio Resource Control(RRC)メッセージとして送信される、付記8に記載の移動通信システム。
(付記10)
前移動端末は、前記通信頻度を示す測定データを含む通知を前記RANノードに送信するよう構成され、
前記RANノードは、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定するよう構成されている、
付記7に記載の移動通信システム。
(付記11)
前記通知は、Radio Resource Control(RRC)メッセージとして送信される、付記10に記載の移動通信システム。
(付記12)
前記RANノードは基地局である、付記7〜11のいずれか1項に記載の移動通信システム。
(付記13)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末であって、
前記移動端末の通信頻度を計測する計測部と、
前記移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマの満了期間を前記通信頻度に基づいて決定する決定部と、
前記タイマを実行する前記無線アクセスネットワークに配置されたRANノードに対して、前記満了期間を通知する通知部と、
を備える移動端末。
(付記14)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマを実行するタイマ部と、
前記移動端末の通信頻度を示す測定データを前記移動端末から受信する受信部と、
前記通信頻度に基づいて前記タイマの満了期間を決定する決定部と、
を備えるRANノード。
(付記15)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末と、
前記無線アクセスネットワークに配置され、前記無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマを実行するRANノードと、
前記モバイルコアネットワークに配置され、前記移動端末の移動管理を行う移動管理ノードと、
を備え、
前記移動端末は、前記移動端末の通信頻度を計測するよう構成され、
前記移動端末及び前記移動管理ノードの少なくとも一方は、前記通信頻度に基づいて前記タイマの満了期間を決定するよう構成され、
前記移動管理ノードは、前記満了期間を示すタイマ設定情報を含む第1の要求を前記RANノードに送信するよう構成されている、
移動通信システム。
(付記16)
前記移動端末は、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定し、前記満了期間を示すタイマ設定情報を含む第2の要求を前記移動管理ノードに送信するよう構成され、
前記移動管理ノードは、前記第2の要求に従って前記第1の要求を送信するよう構成されている、
付記15に記載の移動通信システム。
(付記17)
前記第2の要求は、Non-Access Stratum(NAS)メッセージとして送信される、付記16に記載の移動通信システム。
(付記18)
前記移動端末は、前記通信頻度を示す測定データを含む通知を前記移動管理ノードに送信するよう構成され、
前記移動管理ノードは、前記通信頻度に基づいて前記満了期間を決定するよう構成されている、
付記15に記載の移動通信システム。
(付記19)
前記通知は、Non-Access Stratum(NAS)メッセージとして送信される、付記18に記載の移動通信システム。
(付記20)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末であって、
前記移動端末の通信頻度を計測する計測部と、
前記移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマの満了期間を前記通信頻度に基づいて決定する決定部と、
前記移動端末の移動管理を行う移動管理ノードに対して前記満了期間を通知する通知部と、
を備える移動端末。
(付記21)
モバイルコアネットワークに配置され、無線アクセスネットワークを介して前記モバイルコアネットワークに接続する移動端末の移動管理を行う移動管理ノードであって、
前記移動端末の通信頻度を示す測定データを前記移動端末から受信する受信部と、
前記移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマの満了期間を前記通信頻度に基づいて決定する決定部と、
前記タイマを実行する前記無線アクセスネットワークに配置されたRANノードに対して、前記満了期間を通知する通知部と、
を備える移動管理ノード。
(付記22)
無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられるタイマを実行するタイマ部と、
前記移動端末の通信頻度を計測する計測部と、
前記通信頻度に基づいて前記タイマの満了期間を決定する決定部と、
を備えるRANノード。
(付記23)
前記計測部は、前記移動端末からのアップリンク無線リソース要求の受信頻度を測定することによって前記通信頻度を計測する、付記22に記載のRANノード。
(付記24)
前記計測部は、前記移動端末宛てのダウンリンクデータパケットの受信頻度を測定することによって前記通信頻度を計測する、付記22又は23に記載のRANノード。
この出願は、2012年7月6日に出願された日本出願特願2012−153091を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 無線アクセスネットワーク(RAN)
20 モバイルコアネットワーク(MCN)
30 外部ネットワーク
100、110、120、130、140 基地局
101 UE inactivity timer
200、210、220、230、240 移動端末
300、310、330 移動管理ノード
301 取得部
302 決定部
303 通知部
400 移動管理ノード
401 加入者データ
402 UE inactivity timerの設定データ
410 転送ノード

Claims (27)

  1. 無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる第1のタイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定すること、及び
    前記移動端末がCONNECTED状態であるときの間欠受信(DRX)の開始を決定するために用いられる第2のタイマの満了期間を、前記第1のタイマの満了期間の決定に応じて決定することを備え、
    前記所定のパラメタは、
    (a)前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関する第1のパラメタ、
    (b)前記モバイルコアネットワークに配置された移動管理ノードの制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
    (c)前記移動端末による基地局間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
    (d)前記移動端末にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ、
    のうち少なくとも1つを含む、
    方法。
  2. 前記所定のパラメタは、前記第2のパラメタを含み、
    前記第1のタイマの満了期間を決定することは、前記移動管理ノードの制御信号処理の負荷が相対的に大きい値である場合に相対的に小さい値である場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を長くすることを含む、
    請求項に記載の方法。
  3. 前記第2のパラメタは、前記移動端末を含む複数の移動端末に関して前記移動管理ノードが処理する制御信号の発生頻度を示す、請求項2に記載の方法。
  4. 前記制御信号は、前記複数の移動端末からのサービス要求を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記所定のパラメタは、前記第3のパラメタを含み、
    前記第1のタイマの満了期間を決定することは、前記移動頻度が相対的に高い値である場合に相対的に低い値である場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を短くすることを含む、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記所定のパラメタは、前記移動端末の通信頻度に関するパラメタを更に含み、
    前記第1のタイマの満了期間を決定することは、前記移動頻度が前記通信頻度より高い場合に、そうでない場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を短くすることを含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記所定のパラメタは、前記第1及び第3のパラメタを含み、
    前記第1のタイマの満了期間を決定することは、前記移動頻度および前記接続頻度を共に考慮して前記第1のタイマの満了期間を決定することを含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記移動管理ノードにおいて前記第1〜第3のパラメタの少なくとも1つを取得することをさらに備え、
    前記第1のタイマの満了期間を決定することは、前記移動管理ノードにおいて、前記第1〜第3のパラメタの少なくとも1つに基づいて前記第1のタイマの満了期間を決定することを含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる第1のタイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定することを備え、
    前記所定のパラメタは、前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関するパラメタ、及び前記移動端末による基地局間の移動頻度に関するパラメタを少なくとも含み、
    前記決定することは、前記移動頻度が前記接続頻度より高い場合に、そうでない場合に比べて前記満了期間を短くすることを含む、
    方法。
  10. 前記無線アクセスネットワークに配置された前記第1のタイマを実行するノードに対して前記第1のタイマの満了期間を通知することをさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記通知することは、前記移動端末を含む複数の移動端末に関する複数のタイマの満了期間の更新を通知することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のタイマは、前記移動端末に関するユーザデータの送受信が行われない不活性状態の継続時間を計測する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記第1のタイマは、前記無線アクセスネットワークに配置されたノードによって開始される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる第1のタイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定するとともに、前記移動端末がCONNECTED状態であるときの間欠受信(DRX)の開始を決定するために用いられる第2のタイマの満了期間を前記第1のタイマの満了期間の決定に応じて決定する決定手段を備え、
    前記所定のパラメタは、
    (a)前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関する第1のパラメタ、
    (b)前記モバイルコアネットワークに配置された移動管理ノードの制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
    (c)前記移動端末による基地局間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
    (d)前記移動端末にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ、
    のうち少なくとも1つを含む、
    ネットワークノード。
  15. 前記所定のパラメタは、前記第2のパラメタを含み、
    前記決定手段は、前記移動管理ノードの制御信号処理の負荷が相対的に大きい値である場合に相対的に小さい値である場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を長くするように決定する、
    請求項14に記載のネットワークノード。
  16. 前記第2のパラメタは、前記移動端末を含む複数の移動端末に関して前記移動管理ノードが処理する制御信号の発生頻度を示す、請求項15に記載のネットワークノード。
  17. 前記制御信号は、前記複数の移動端末からの接続要求又はサービス要求を含む、請求項16に記載のネットワークノード。
  18. 前記所定のパラメタは、前記第3のパラメタを含み、
    前記決定手段は、前記移動頻度が相対的に高い値である場合に相対的に低い値である場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を短くするように決定する、
    請求項1417のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  19. 前記所定のパラメタは、前記移動端末の通信頻度に関するパラメタを更に含み、
    前記決定手段は、前記移動頻度が前記通信頻度より高い場合に、そうでない場合に比べて前記第1のタイマの満了期間を短くするように決定する、
    請求項18に記載のネットワークノード。
  20. 前記所定のパラメタは、前記第1及び第3のパラメタを含み、
    前記決定手段は、前記移動頻度および前記接続頻度を共に考慮して前記第1のタイマの満了期間を決定する、
    請求項14に記載のネットワークノード。
  21. 無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる第1のタイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定する決定手段を備え、
    前記所定のパラメタは、前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関するパラメタ、及び前記移動端末による基地局間の移動頻度に関するパラメタを少なくとも含み、
    前記決定手段は、前記移動頻度が前記接続頻度より高い場合に、そうでない場合に比べて前記満了期間を短くする、
    ネットワークノード。
  22. 前記無線アクセスネットワークに配置された前記第1のタイマを実行するノードに対して前記第1のタイマの満了期間を通知する通知手段をさらに備える、請求項1421のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  23. 前記通知手段は、前記移動端末を含む複数の移動端末に関する複数のタイマの満了期間の更新を通知する、請求項22に記載のネットワークノード。
  24. 前記ネットワークノードは、移動管理ノードである、請求項1423のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  25. 前記第1のタイマは、前記移動端末に関するユーザデータの送受信が行われない不活性状態の継続時間を計測する、
    請求項1424のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  26. 前記第1のタイマは、前記無線アクセスネットワークに配置されたノードによって開始される、請求項1425のいずれか1項に記載のネットワークノード。
  27. 制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記制御方法は、無線アクセスネットワークを介してモバイルコアネットワークに接続する移動端末のCONNECTED状態からIDLE状態への遷移を決定するために用いられる第1のタイマの満了期間を所定のパラメタに基づいて決定すること、及び
    前記移動端末がCONNECTED状態であるときの間欠受信(DRX)の開始を決定するために用いられる第2のタイマの満了期間を、前記第1のタイマの満了期間の決定に応じて決定することを備え、
    前記所定のパラメタは、
    (a)前記移動端末による前記モバイルコアネットワークへの接続頻度に関する第1のパラメタ、
    (b)前記モバイルコアネットワークに配置された移動管理ノードの制御信号処理の負荷に関する第2のパラメタ、
    (c)前記移動端末による基地局間の移動頻度に関する第3のパラメタ、及び
    (d)前記移動端末にインストールされたソフトウェアに関する第4のパラメタ、
    のうち少なくとも1つを含む、
    プログラム。
JP2014523566A 2012-07-06 2013-05-28 タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラム Active JP6201993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153091 2012-07-06
JP2012153091 2012-07-06
PCT/JP2013/003364 WO2014006815A1 (ja) 2012-07-06 2013-05-28 タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014006815A1 JPWO2014006815A1 (ja) 2016-06-02
JP6201993B2 true JP6201993B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49881592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523566A Active JP6201993B2 (ja) 2012-07-06 2013-05-28 タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9661571B2 (ja)
EP (2) EP2871906A4 (ja)
JP (1) JP6201993B2 (ja)
CN (1) CN104412699A (ja)
WO (1) WO2014006815A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021167300A1 (ko) * 2020-02-17 2021-08-26 주식회사 케이티 배터리 절감 기술 동적 적용 방법, 이를 구현한 단말 및 네트워크 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2863703B1 (en) * 2012-08-06 2018-10-10 Alcatel Lucent Providing cell information for the last N visited cells from a User Equipment to a Network Control Node
EP2725852B1 (en) 2012-10-29 2016-07-20 Alcatel Lucent Optimization of network signaling load and/or of user equipment power consumption in a packet mobile system
US9681342B2 (en) * 2014-01-31 2017-06-13 Intel IP Corporation Assistance information for evolved node B (eNB) parameter tuning
US9491672B2 (en) * 2014-03-05 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Timer adaptation based on change of handover parameter
WO2016014728A1 (en) * 2014-07-22 2016-01-28 Parallel Wireless, Inc. Signaling storm reduction from radio networks
US9668213B2 (en) * 2014-09-30 2017-05-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and systems for improving wireless network capacity
CN106572482B (zh) * 2015-10-12 2020-10-23 中国移动通信集团公司 参数配置方法、装置及核心网络自配置自优化平台
CN106572481B (zh) * 2015-10-12 2020-10-23 中国移动通信集团公司 一种移动性管理参数生成及配置的方法、装置、scop及mme
CN106572484A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 中国移动通信集团公司 频繁上下线用户的移动性管理方法、装置、scop及mme
US10356837B2 (en) * 2016-09-29 2019-07-16 Acer Incorporated State transitioning method and electronic device using the same
CN108235346B (zh) * 2016-12-22 2021-03-16 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于在lte系统中监测不活动ue的方法和装置
CN115460685A (zh) 2017-02-06 2022-12-09 三星电子株式会社 基站、接入和移动性管理功能实体及其方法
TWI602459B (zh) * 2017-02-22 2017-10-11 芯光飛股份有限公司 通訊系統及物聯網系統
KR102327639B1 (ko) * 2017-03-10 2021-11-17 삼성전자 주식회사 Mobile Initiated Communication Only mode 단말의 연결을 유지시키는 방법
CN106888489A (zh) * 2017-03-15 2017-06-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种4g网络的快速连接方法及装置
CN109391963B (zh) * 2017-08-11 2022-03-11 华为技术有限公司 一种传输方法和网络设备
EP3550931B1 (en) * 2018-04-05 2022-12-28 Deutsche Telekom AG Use of a user equipment connected to a mobile network, in which the user equipment uses an access point name for home operator services
ES2899236T3 (es) * 2018-05-15 2022-03-10 Ericsson Telefon Ab L M Optimización de la señalización en análisis del 3GPP
CN111385857B (zh) * 2018-12-29 2022-12-02 华为技术有限公司 无线通信的方法和装置
US11393101B2 (en) 2020-02-24 2022-07-19 Harman International Industries, Incorporated Position node tracking
CN113301493A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 哈曼国际工业有限公司 位置节点跟踪
US20220007456A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-06 Qualcomm Incorporated Inactivity timer mechanisms in discontinuous reception

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313370A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Toshiba Corp 移動パケット通信システムとそのデータ通信装置、基地局装置及び移動端末装置
US7154903B2 (en) * 2001-10-19 2006-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for management of data associated with a dormant mobile terminal
US7242972B2 (en) * 2004-02-25 2007-07-10 Motorola, Inc. Mobile communication station with three states of active, dormant, and semi-dormant having the capability of adjusting an inactivity time based on mobility indicators
JP4291724B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
US8260372B2 (en) * 2006-06-30 2012-09-04 Nokia Corporation Traffic monitoring for regulating states of a terminal
US20110199934A1 (en) * 2008-10-23 2011-08-18 Olofsson Haakan Communication system and method
JP5338749B2 (ja) 2010-06-03 2013-11-13 富士通株式会社 無線通信装置および帯域割り当て方法
US8937880B2 (en) * 2012-05-09 2015-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for managing state transitions in a wireless communications network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021167300A1 (ko) * 2020-02-17 2021-08-26 주식회사 케이티 배터리 절감 기술 동적 적용 방법, 이를 구현한 단말 및 네트워크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014006815A1 (ja) 2016-06-02
US9661571B2 (en) 2017-05-23
EP3171659B1 (en) 2018-12-19
EP2871906A4 (en) 2016-06-08
WO2014006815A1 (ja) 2014-01-09
US20150173013A1 (en) 2015-06-18
CN104412699A (zh) 2015-03-11
EP2871906A1 (en) 2015-05-13
EP3171659A1 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201993B2 (ja) タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及びプログラム
JP6760426B2 (ja) 第1の装置及び方法
JP6528888B2 (ja) 移動管理ノード、無線アクセスネットワークにおける装置、及びこれらの方法
JP6489186B2 (ja) 加入者サーバ、監視サーバ、及び方法
KR102164013B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 small data를 효율적으로 전송하는 방법 및 장치
KR102023608B1 (ko) 단말의 휴면 모드 동작 방법 및 장치
KR101752985B1 (ko) 무선 액세스 네트워크 장치, 코어 네트워크 장치, 이동 단말, 이들의 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
WO2013014847A1 (ja) 無線通信システム、基地局、制御ノード、及び移動局、並びにこれらに関する方法及びコンピュータ可読媒体
WO2015063970A1 (ja) コアネットワーク装置、無線端末、及びこれらの通信制御方法
JP6414055B2 (ja) 移動通信システム
JP6436076B2 (ja) 通信システム、通信装置、ネットワークパラメータ制御方法及びプログラム
JP2015126349A (ja) idleinactivitytimerを管理するための方法及び装置
WO2014167759A1 (ja) タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、基地局、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150