JP6200177B2 - Information display device using map, navigation system, information display method and program - Google Patents

Information display device using map, navigation system, information display method and program Download PDF

Info

Publication number
JP6200177B2
JP6200177B2 JP2013068450A JP2013068450A JP6200177B2 JP 6200177 B2 JP6200177 B2 JP 6200177B2 JP 2013068450 A JP2013068450 A JP 2013068450A JP 2013068450 A JP2013068450 A JP 2013068450A JP 6200177 B2 JP6200177 B2 JP 6200177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
information
user
map
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068450A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014190924A5 (en
JP2014190924A (en
Inventor
康全 粟井
康全 粟井
剛士 難波
剛士 難波
雅文 戸田
雅文 戸田
浩平 池田
浩平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2013068450A priority Critical patent/JP6200177B2/en
Publication of JP2014190924A publication Critical patent/JP2014190924A/en
Publication of JP2014190924A5 publication Critical patent/JP2014190924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200177B2 publication Critical patent/JP6200177B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、地図に関連して様々な情報を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying various information related to a map.

近年、いわゆるナビゲーション装置の発展にはめざましいものがあり、単に経路探索をして目的地までの道案内をするもののみならず、施設や場所を指定すると、その施設に関連のある他の施設を案内するなど、他の情報と関連付けて、表示を行なうものが知られている(下記特許文献1参照)。   In recent years, there has been a remarkable development of so-called navigation devices, not just simply searching for a route and guiding the way to the destination, but also specifying other facilities and places, other facilities related to that facility. There is known one that displays information in association with other information such as guidance (see Patent Document 1 below).

特開2008−250383号公報JP 2008-250383 A

しかしながら、従来のこうした装置では、施設や案内情報、例えば歴史的や政治的な関連情報を表示できるものの、予め関連付けられた特定の情報が、表示できるに過ぎない、という問題があった。例えば、病院を目的地とする経路探索をさせる場合、病院を訪れる理由が診察を受けるためか見舞いかにより、装置の利用者が必要とする情報は異なる場合が多いにもかかわらず、同じ情報が表示されてしまう。また、表示される情報については、予め関連づけを行なう必要があり、例えば目的地近くに新たな施設がオープンしても、目的地との関連付けがされない限り、全く表示されないことになってしまう。かといって、地図上に存在する多数の施設を、漏れなく関連付けすることは煩瑣な手間を要するものであった。   However, such a conventional apparatus has a problem that although it can display facility and guidance information, for example, historical and political related information, it can only display specific information associated in advance. For example, when searching for a route to a hospital destination, the information required by the user of the device is often different depending on whether the reason for visiting the hospital is due to a medical examination or not. It will be displayed. In addition, the displayed information needs to be associated in advance. For example, even if a new facility is opened near the destination, it is not displayed at all unless the facility is associated with the destination. However, associating a large number of facilities existing on the map without omission is troublesome.

こうした課題の他、従来の地図を用いた情報表示の技術においては、装置の小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれていた。   In addition to these problems, in the conventional information display technology using a map, it has been desired to reduce the size of the apparatus, to reduce the cost, to save resources, to facilitate manufacturing, and to improve usability.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms.

(1)本発明の一形態によれば、地図を用いた情報表示装置が提供される。この、地図を
用いた情報表示装置は、地物関係記憶部と、地物情報記憶部と、従地物特定部と、選択部
と、情報表示部とを備える。地物関係記憶部は、主たる地物の種類と該主たる地物の種類
に対して従たる地物の種類とを、主たる地物における利用者の行動を基準として関連付け
て記憶するものとして良い。地物情報記憶部は、地図上に存在する複数の地物について、
少なくとも該地物の種類および名称を含む地物の情報を記憶するものとして良い。従地物
特定部は、地物関係記憶部を参照して、地図を表示する際、目的地、到着地、表示範囲の
少なくとも一つに関連した地物に関し、該地物を主たる地物とした場合の利用者の行動に
関連する従たる地物の種類を特定するものとして良い。選択部は、地物情報記憶部を参照し
、特定された従たる地物の種類に該当する地図上の地物の情報を選択するものとして良い
。情報表示部は、選択された地物の情報を、地図と共に表示するものとして良い。さらに、
従たる地物は、利用者の行動に関連する商品または役務を提供する地物としても良い。
従地物特定部は、利用者の行動が第1の行動の場合、第1の従たる地物の種類を特定し、
利用者の行動が第2の行動の場合、第2の従たる地物の種類を特定するものとしても良
い。
(1) According to one form of this invention, the information display apparatus using a map is provided. The information display device using a map includes a feature relation storage unit, a feature information storage unit, a subsidiary feature specifying unit, a selection unit, and an information display unit. The feature relation storage unit may store the type of the main feature and the type of the feature subordinate to the type of the main feature in association with the user's action on the main feature . The feature information storage unit, for a plurality of features present on the map,
Information of a feature including at least the type and name of the feature may be stored. When the subordinate feature specifying unit refers to the feature relation storage unit and displays the map, the subordinate feature specifying unit regards the feature as the main feature with respect to the feature related to at least one of the destination, the arrival place, and the display range. If the user ’s behavior
Related good as specifying the type of subordinate features. Selection section refers to the land object information storing section, as good as those for selecting the information of the feature on the map that corresponds to the type of specific been minor feature. Information display unit, the information of the selected has been feature, good, assuming that it is displayed along with the earth view. further,
The subordinate feature may be a feature that provides a product or service related to the user's behavior.
The subordinate feature specifying unit specifies the type of the first subordinate feature when the user's action is the first action,
If the user's action is the second action, the type of the second subordinate feature may be specified.
Yes.

かかる地図を用いた情報表示装置は、主たる地物の種類と従たる地物の種類とを、利用者の行動を基準として関連付けているので、特定の施設などの地物それ自体を地図などに関連付けておく必要がなく、利用者の行動に即した利便性の高い情報の提示が可能となる。   Since the information display device using such a map associates the type of the main feature with the type of the subordinate feature based on the user's behavior, the feature itself such as a specific facility is used as a map or the like. It is not necessary to associate them, and it is possible to present highly convenient information that matches the user's behavior.

(2)こうした地図を用いた情報表示装置において、前記地物関係記憶部は、利用者の行動を、
〈1〉主たる地物が出発地か目的地の区別、
〈2〉利用者の類別、
〈3〉利用の目的または理由、
〈4〉手段、
〈5〉時間
のうちから、少なくとも〈3〉利用目的または理由を含む複数の項目により分類して、前記主たる地物の種類と前記従たる地物の種類とを関連づけて記憶するものとしても良い。
(2) In the information display apparatus using such a map, the feature relation storage unit may
<1> Distinguishing whether the main feature is the origin or destination,
<2> User classification,
<3> Purpose or reason for use,
<4> Means,
<5> From the time, it may be classified according to at least <3> a plurality of items including the purpose of use or reason, and the main feature type and the subordinate feature type may be stored in association with each other. .

かかる地図を用いた情報表示装置では、利用の目的また理由を含む複数の項目により利用者の行動を分類できるので、精度良く利用者の行動を特定することができる。   In the information display device using such a map, the user's behavior can be classified by a plurality of items including the purpose and reason for use, and thus the user's behavior can be specified with high accuracy.

(3)こうした地図を用いた情報表示装置において、前記地物関係記憶部は、同じ主たる地物の種類に対して、異なる利用者の行動に基づいて、異なる地物の種類が関連付けられているものとしても良い。かかる地図を用いた情報表示装置では、利用者の行動目的が変われば、地物の関連付けが変わるので、行動目的に応じた情報の表示が可能となる。 (3) In the information display device using such a map, the feature relation storage unit associates different feature types with the same main feature type based on different user actions. It is good as a thing. In the information display apparatus using such a map, if the user's action purpose changes, the association of the features changes, so that information according to the action purpose can be displayed.

(4)上記の地図を用いた情報表示装置において、前記地物の情報には、前記地物に関する注記が含まれており、前記情報表示部は、前記地物の前記注記を表示するものとしても良い。かかる地図を用いた情報表示装置では、地物の表示に地物の注記を加えることができるので、例えば施設名や、病院であれば面会時間など、その地物にとって有用性のある情報を、表示することができる。 (4) In the information display device using the map, the feature information includes a note about the feature, and the information display unit displays the note of the feature. Also good. In the information display device using such a map, it is possible to add a note of the feature to the display of the feature. For example, information useful for the feature, such as the name of the facility or the visit time in the case of a hospital, Can be displayed.

(5)こうした地図を用いた情報表示装置において、前記地物関係記憶部は、利用者の行動を、
〈1〉主たる地物が出発地か目的地の区別、
〈2〉利用者の類別、
〈3〉利用の目的または理由、
〈4〉手段、
〈5〉時間
のうちから、少なくとも〈3〉利用目的または理由を含む複数の項目により分類して、前記主たる地物の種類と前記従たる地物の種類とを関連づけたテーブルを記憶しており、前記従地物特定部は、利用者の行動を特定し、該特定された利用者の行動から、前記テーブルを参照することにより、前記利用の目的または理由を推定することによって、前記主たる地物に関連付けられた前記従たる地物の種類を特定するものとしても良い。かかる地図を用いた情報表示装置は、テーブルを用いて容易に従たる地物の種類を特定することができる。
(5) In the information display apparatus using such a map, the feature relation storage unit may
<1> Distinguishing whether the main feature is the origin or destination,
<2> User classification,
<3> Purpose or reason for use,
<4> Means,
<5> Stores a table associating the types of the main features and the types of the subordinate features by classifying them by a plurality of items including at least <3> purpose of use or reason from the time. The subordinate feature specifying unit specifies the user's behavior and estimates the purpose or reason of the use by referring to the table from the specified user's behavior, thereby The type of the subordinate feature associated with the object may be specified. An information display device using such a map can easily identify the type of a feature to be followed using a table.

(6)上記の地図を用いた情報表示装置において、前記地物情報記憶部は、前記主たる地物の場所を、当該地物が出発地か到着地かの区別と共に記憶しており、
前記従地物特定部は、前記主たる地物が、前記地図上の経路を探索する際に、出発地として扱われているか、到着地として扱われているかにより、前記従たる地物の種類として異なる種類を特定するものとしても良い。かかる地図を用いた情報表示装置は、地物が出発地か到着地(目的地)かにより、主従関係を異ならせ、従たる地物の種類として、異なる種類を特定することができる。従って、同じ地物が特定されていても、その地物が経路探索における出発地か到着地かにより、利用者の行動目的が異なるものとなることに対応して、適切な情報を表示することができる。
(6) In the information display device using the map, the feature information storage unit stores the location of the main feature together with whether the feature is a departure place or an arrival place,
The subordinate feature specifying unit determines the type of subordinate feature depending on whether the main feature is handled as a starting point or an arrival point when searching for a route on the map. Different types may be specified. An information display device using such a map can specify a different type as a type of a subordinate feature by changing the master-subordinate relationship depending on whether the feature is a departure point or an arrival point (destination). Therefore, even if the same feature is specified, appropriate information is displayed corresponding to the fact that the user's purpose of action differs depending on whether the feature is the departure point or the arrival point in the route search. Can do.

(7)こうした地図を用いた情報表示装置であって、前記地物情報記憶部は、前記関連付け毎にポイントを記憶しており、更に、表示される地図に含まれる地物を特定する地物特定部と、該特定された地物が、前記利用者の行動に基づいて、前記従たる地物の種類に該当するかを判断し、該従たる地物の種類に該当する時は、前記関連付けに付与されたポイントを累積する累積部とを備え、前記選択部は、前記累積されたポイントが所定以上の地物を選択するものとしても良い。かかる地図を用いた情報表示装置は、主たる地物の種類と従たる地物の種類との関連付けを利用して、ポイントの高い地物を表示できるので、利用者の利便性に資する情報の表示を行なうことができる。 (7) An information display device using such a map, wherein the feature information storage unit stores a point for each association, and further specifies a feature included in the displayed map. Based on the action of the user, the specified part and the specified feature determine whether it corresponds to the type of the subordinate feature, and when it corresponds to the type of the subordinate feature, An accumulating unit that accumulates the points given to the association, and the selecting unit may select a feature whose accumulated points are equal to or greater than a predetermined value. Since the information display device using such a map can display a feature with a high point by using the association between the type of the main feature and the type of the subordinate feature, it can display information that contributes to the convenience of the user. Can be performed.

(8)上記の地図を用いた情報表示装置において、前記累積されたポイントが所定以上の地物が、前記情報の表示が重なる位置に複数存在する場合には、前記ポイントにおいて優先すべき地物の情報を優先して表示するものとしても良い。この場合には、地図を用いた情報表示装置は、優先すべき地物の情報を優先して表示するので、高い利便性を実現することができる。 (8) In the information display device using the above map, if there are a plurality of features having accumulated points or more than a predetermined number at positions where the display of the information overlaps, the feature to be prioritized at the points The information may be displayed with priority. In this case, the information display device using the map displays the information of the feature to be prioritized, so that high convenience can be realized.

(9)本発明の他の態様として、地図を用いて案内を行なうナビゲーションシステムや地図を用いた情報表示方法、あるいはこの処理の一部を実現するコンピュータプログラムなどを考えることができる。ナビゲーションシステムは、少なくとも地図を表示するディスプレイを備えた端末と、前記端末の前記表示部に表示する地図を特定する地図特定部と、前記端末に前記地図と共に表示する情報を用意する制御部とを備える。ここで、前記制御部は、地物関係記憶部と、地物情報記憶部と、従地物特定部と、選択部と、情報表示部とを備える。地物関係記憶部は、主たる地物の種類と該主たる地物の種類に対して従たる地物の種類とを、利用者の行動を基準として関連付けて記憶するものとして良い。地物情報記憶部は、地図上に存在する複数の地物について、少なくとも該地物の種類および名称を含む地物の情報を記憶するものとして良い。従地物特定部は、地図を表示する際、目的地、到着地、表示範囲の少なくとも一つに関連した地物に関し、該地物を主たる地物とした場合の前記従たる地物の種類を特定するものとして良い。選択部は、前記地物情報記憶部を参照して、前記特定された従たる地物の種類に該当する地図上の地物の情報を選択するものとして良い。情報表示部は、前記選択された地物の前記情報を、前記地図と共に表示するものとして良い。 (9) As another aspect of the present invention, a navigation system that performs guidance using a map, an information display method using a map, or a computer program that realizes a part of this processing can be considered. The navigation system includes a terminal including at least a display for displaying a map, a map specifying unit for specifying a map to be displayed on the display unit of the terminal, and a control unit for preparing information to be displayed on the terminal together with the map. Prepare. The control unit includes a feature relation storage unit, a feature information storage unit, a subordinate feature specifying unit, a selection unit, and an information display unit. The feature relation storage unit may store the type of the main feature and the type of the feature subordinate to the type of the main feature in association with the user's action as a reference. The feature information storage unit may store feature information including at least the type and name of the feature for a plurality of features present on the map. The subordinate feature specifying unit, when displaying a map, relates to a feature related to at least one of the destination, the arrival location, and the display range, and the type of the subordinate feature when the feature is the main feature. It is good as something that identifies. The selection unit may refer to the feature information storage unit and select information on the feature on the map corresponding to the type of the specified subsidiary feature. The information display unit may display the information of the selected feature together with the map.

(10)地図を用いた情報表示方法は、主たる地物の種類と該主たる地物の種類に対して従たる地物の種類とを、利用者の行動を基準として関連付けられたテーブルとして記憶し、地図上に存在する複数の地物について、少なくとも該地物の種類および名称を含む地物の情報を記憶し、地図を表示する際、目的地、到着地、表示範囲の少なくとも一つに関連した地物に関し、該地物を主たる地物とした場合の前記従たる地物の種類を特定し、前記テーブルを参照して、前記特定された従たる地物の種類に相当する地図上の地物の情報を選択し、選択された地物の前記情報を、前記地図と共に表示するものとして良い。 (10) The information display method using a map stores a main feature type and a feature type subordinate to the main feature type as a table associated with the user's behavior as a reference. For at least one feature on the map, information on the feature including at least the type and name of the feature is stored, and when displaying the map, it is related to at least one of the destination, arrival place, and display range. With respect to the feature, the type of the subordinate feature when the main feature is the main feature is specified, and the map is referred to on the map corresponding to the type of the specified subordinate feature. The information on the feature may be selected, and the information on the selected feature may be displayed together with the map.

(11)あるいは、地物関係記憶部及び地物情報記憶部に記憶された情報を処理する制御
部を備えたコンピュータに地図を用いた情報の表示機能を実現させるためのプログラムと
しても提供される。このプログラムは、制御部が、主たる地物の種類と該主たる地物の種類
に対して従たる地物の種類とを、主たる地物における利用者の行動を基準として関連付け
られた情報を含む地物関係記憶部を参照する地物関係取得機能と、 制御部が、地図上に
存在する複数の地物について、少なくとも該地物の種類および名称を含む地物の情報を含
む地物情報記憶部を参照する地物情報取得機能と、制御部が、地物関係記憶部を参照して
、地図を表示する際、目的地、到着地、表示範囲の少なくとも一つに関連した地物に関し
、該地物を主たる地物とした場合の利用者の行動に関連する従たる地物の種類を特定する
従地物特定機能と、制御部が、地物情報記憶部を参照して、特定された従たる地物の種類
に相当する地図上の地物の情報を選択する選択機能と、制御部が、選択された地物の情報
を、地図と共に表示部に表示させる表示機能とを含み、従たる地物は、利用者の行動に関
連する商品または役務を提供する地物であり、従地物特定機能は、利用者の行動が第1の
行動の場合、第1の従たる地物の種類を特定し、利用者の行動が第2の行動の場合、第2
の従たる地物の種類を特定する機能を有する。
(11) Alternatively, control for processing information stored in the feature relation storage unit and the feature information storage unit
It is also provided as a program for realizing a display function of information using a map on a computer having a section . This program is, the control unit, the main feature type and the main serving as a feature of type
Associates the types of features that follow with the user's behavior on the main features
The feature relation acquisition function that refers to the feature relation storage section including the recorded information and the control section
For multiple existing features, include at least feature information including the feature type and name.
The feature information acquisition function that refers to the feature information storage unit, and the control unit refers to the feature relationship storage unit.
When displaying a map, regarding features related to at least one of destination, destination, and display range
Identifies the type of subordinate feature related to the user's behavior when the feature is the main feature
Subordinate feature identification function, and the control unit refers to the feature information storage unit and identifies the type of subordinate feature
The selection function that selects the feature information on the map corresponding to the
And a display function for displaying the image on the display unit together with the map.
A feature that provides related products or services.
In the case of an action, the type of the first subordinate feature is specified, and if the action of the user is the second action, the second
It has the function to specify the type of the subordinate feature.

これらの態様によっても上述した地図を利用した情報表示装置と同様の作用効果を奏することができる。   Also according to these aspects, the same operational effects as those of the information display device using the map described above can be obtained.

上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。   A plurality of constituent elements of each aspect of the present invention described above are not indispensable, and some or all of the effects described in the present specification are to be solved to solve part or all of the above-described problems. In order to achieve the above, it is possible to appropriately change, delete, replace with another new component, and partially delete the limited contents of some of the plurality of components. In order to solve part or all of the above-described problems or to achieve part or all of the effects described in this specification, technical features included in one embodiment of the present invention described above. A part or all of the technical features included in the other aspects of the present invention described above may be combined to form an independent form of the present invention.

本発明は、上記以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、地図を用いた情報表示装置の製造方法や端末における情報表示方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムあるいはサーバ側のコンピュータプログラムやこれらを記録した一時的でない記録媒等の形態で実現することができる。   The present invention can be implemented in various forms other than the above. For example, a method for manufacturing an information display device using a map, an information display method at a terminal, a computer program for realizing the control method, a computer program for the computer program or a server-side computer program, and a non-temporary recording medium recording these Can be realized.

本発明の各実施形態としてのナビゲーションシステムの構成例を示す概略構成図。The schematic block diagram which shows the structural example of the navigation system as each embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における処理の概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the process in 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態における注記特定処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the note specific process routine in 1st Embodiment. 第1実施形態における主従関係テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the master-slave relationship table in 1st Embodiment. 第1実施形態において抽出された主従関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the master-slave relationship extracted in 1st Embodiment. 第1実施形態における端末側表示処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the terminal side display processing routine in 1st Embodiment. 第1実施形態における表示例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of a display in 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例における行動目的推定処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the action purpose estimation process routine in the modification of 1st Embodiment. 変形例における主従関係テーブルを例示する説明図。Explanatory drawing which illustrates the master-slave relationship table in a modification. 第2実施形態における処理の概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the process in 2nd Embodiment. 第2実施形態の変形例における行動目的推定処理ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows the action purpose estimation process routine in the modification of 2nd Embodiment. 第2実施形態における行動予測テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the action prediction table in 2nd Embodiment. 第2実施形態における主従関係テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the master-slave relationship table in 2nd Embodiment. 第2実施形態における表示例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of a display in 2nd Embodiment. 第3実施形態における処理の概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the process in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるエリア内施設注記情報抽出処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the facility note information extraction process in an area in 3rd Embodiment. 第3実施形態における主従関係テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the master-slave relationship table in 3rd Embodiment. 第3実施形態における表示例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of a display in 3rd Embodiment.

以下、本発明のいくつかの実施形態について、図面と共に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1の実施形態1であるナビゲーションシステム10の概略構成図である。ナビゲーションシステム10は、少なくとも1台のスマートフォン20と、サーバ50とを備える。ナビゲーションシステム10は、歩行者用の経路案内と、自動車用の経路案内とが可能である。以下では、ナビゲーションシステム10として、少なくとも1台のスマートフォン20とサーバ50とからなる構成を中心に、ナビゲーションシステム10が行なう処理を説明するが、車載装置70とサーバ50との連携により、自動車用の経路案内として、実現することも差し支えない。
Hereinafter, some embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a navigation system 10 according to the first embodiment. The navigation system 10 includes at least one smartphone 20 and a server 50. The navigation system 10 can perform route guidance for pedestrians and route guidance for automobiles. In the following, the navigation system 10 will be described with a focus on a configuration including at least one smartphone 20 and the server 50 as the navigation system 10. It can be realized as route guidance.

スマートフォン20は、インターネット接続が可能な多機能携帯電話機である。スマートフォン20及びサーバ50は、広域ネットワークの一つであるインターネットINTを介して互いに接続できる。スマートフォン20は、基地局BSを介してインターネットINTに無線接続する。なお、実際には、スマートフォン20は、送受信アンテナ、無線基地局、交換局を介してインターネットINTに接続される。図1に示す基地局BSは、これらアンテナ、無線基地局、交換局を含むものとする。   The smartphone 20 is a multifunctional mobile phone that can be connected to the Internet. The smartphone 20 and the server 50 can be connected to each other via the Internet INT that is one of the wide area networks. The smartphone 20 is wirelessly connected to the Internet INT via the base station BS. In practice, the smartphone 20 is connected to the Internet INT via a transmission / reception antenna, a radio base station, and an exchange. The base station BS shown in FIG. 1 includes these antennas, radio base stations, and exchanges.

図1に示すように、サーバ50は、通信部52と、制御部54と、地図データベース56と、関係テーブル57と、注記データベース58とを備える(データベースは「DB」と略記することがある)。制御部54は、通信部52が受信したスマートフォン20からの要求に応じた地図データを、地図データベース56から取得すると共に通信部52がインターネットINTおよび基地局BSを介してスマートフォン20に配信する。さらに制御部54は、通信部52が受信したスマートフォン20からの要求に応じて経路探索を実行し、探索した経路情報を通信部52がインターネットINTおよび基地局BSを介してスマートフォン20に配信する。更に、制御部54は、スマートフォン20から受け取った情報に基づいて、関係テーブル57および注記データベース58を参照して、スマートフォン20に表示する情報(以下、「注記」とも言う)を特定し、これをインターネットINTおよび基地局BSを介して、スマートフォン20に出力する。関係テーブル57には、主たる施設の主施設情報と従たる施設の従施設情報とこれらをつなぐ条件とがテーブルの形式で記憶されている。また注記データベース58には、各地域の施設に関する情報が検索可能に記憶されている。注記データベース58に含まれる情報は、施設の名称、その施設の種類(分類)、施設に関する注記である。注記をスマートフォン20に表示する処理については、後で詳述する。   As shown in FIG. 1, the server 50 includes a communication unit 52, a control unit 54, a map database 56, a relationship table 57, and a note database 58 (the database may be abbreviated as “DB”). . The control unit 54 acquires map data corresponding to the request from the smartphone 20 received by the communication unit 52 from the map database 56, and the communication unit 52 distributes the map data to the smartphone 20 via the Internet INT and the base station BS. Further, the control unit 54 performs route search in response to the request from the smartphone 20 received by the communication unit 52, and the communication unit 52 distributes the searched route information to the smartphone 20 via the Internet INT and the base station BS. Furthermore, the control unit 54 refers to the relationship table 57 and the note database 58 based on the information received from the smartphone 20 and specifies information (hereinafter also referred to as “note”) to be displayed on the smartphone 20. The data is output to the smartphone 20 via the Internet INT and the base station BS. The relation table 57 stores the main facility information of the main facility, the sub-facility information of the sub-facility, and the conditions connecting them. In addition, the note database 58 stores information related to facilities in each region so as to be searchable. The information included in the annotation database 58 is a facility name, a facility type (classification), and a facility-related note. The process for displaying the note on the smartphone 20 will be described in detail later.

スマートフォン20は、主制御部22、通信部32、通信制御部34、タッチパネル36、表示部38、音声出力部40及びGPS受信機42を備える。主制御部22は、CPU24と、RAM26と、ROM28とを備える。主制御部22は、スマートフォン20に備えられた他の機器を制御する。RAM26は、サーバ50から配信される地図データ、経路情報および注記情報を通信部32が受信し、一時的に記憶する。ROM28は、CPU24が実行するプログラムを記憶する。このプログラムは、出発処理、経路案内処理、サーバとのやり取りおよびサーバから受け取った情報の表示等を実現するためのものである。ROM28は、フラッシュROMであり、サーバ50から配信される地図データおよび経路情報を電源オフになっても記憶できる。通信部32は、基地局BSによって、又は無線LAN接続によってデータ通信または音声通信を行なうための回路である。通信部32は、インターネットINTおよび基地局BSを介してサーバ50にアクセスし、地図データ、経路情報および注記情報を取得するために動作する。通信制御部34は、音声通話のための着信や呼び出し、音声信号と電気信号との変換などを行う回路である。スマートフォン20は、通信部32と通信制御部34とを備えることによって電話機としても機能する。   The smartphone 20 includes a main control unit 22, a communication unit 32, a communication control unit 34, a touch panel 36, a display unit 38, an audio output unit 40, and a GPS receiver 42. The main control unit 22 includes a CPU 24, a RAM 26, and a ROM 28. The main control unit 22 controls other devices provided in the smartphone 20. The RAM 26 receives map data, route information, and annotation information distributed from the server 50, and temporarily stores them. The ROM 28 stores a program executed by the CPU 24. This program is for realizing departure processing, route guidance processing, exchange with the server, display of information received from the server, and the like. The ROM 28 is a flash ROM, and can store map data and route information distributed from the server 50 even when the power is turned off. The communication unit 32 is a circuit for performing data communication or voice communication by the base station BS or by wireless LAN connection. The communication unit 32 operates to access the server 50 via the Internet INT and the base station BS and acquire map data, route information, and note information. The communication control unit 34 is a circuit that performs incoming calls and calls for voice calls, conversion between voice signals and electrical signals, and the like. The smartphone 20 also functions as a telephone by including the communication unit 32 and the communication control unit 34.

音声出力部40は、音声を出力するスピーカである。GPS受信機42は、GPS衛星と屋内GPS送信機とから送信されるGPS信号を受信することによって、スマートフォン20の自己位置を示す情報を取得するための装置である。タッチパネル36は、液晶画面を用いた入出力インターフェースとして機能する。タッチパネル36は、マルチタッチ入力に対応しており、ユーザの指や専用のペン等が液晶画面に接触した位置座標を、取得すると共に主制御部22に入力する。主制御部22は、入力された位置座標に基づきユーザの指示を判別し、判別した指示に対応する処理を実行する。   The audio output unit 40 is a speaker that outputs audio. The GPS receiver 42 is a device for acquiring information indicating the self-position of the smartphone 20 by receiving GPS signals transmitted from a GPS satellite and an indoor GPS transmitter. The touch panel 36 functions as an input / output interface using a liquid crystal screen. The touch panel 36 supports multi-touch input, and acquires the position coordinates at which the user's finger, a dedicated pen, or the like touches the liquid crystal screen and inputs the position coordinates to the main control unit 22. The main control unit 22 determines a user instruction based on the input position coordinates, and executes processing corresponding to the determined instruction.

地図データベース56は、地図データを記憶する。地図データは、地図の背景となる道路や施設などの地物を表現したデータである地物データとノードやリンクで構成され経路探索に利用されるネットワーク情報等を含んでいる。地物としては、建物、施設、公園、山河、鉄道路線など、地表に存在するものであれば、何でも含むことができる。もとより、その一部のみを「地物」として扱うものとしても差し支えない。これらの地物は、地図データベース56上では、地物を特定するIDとその位置の情報と形状データとして記憶されており、更に、IDを介して、地物の名称、種類などの情報と紐付けられる。   The map database 56 stores map data. The map data includes feature data that is data representing features such as roads and facilities that are the background of the map, and network information that is composed of nodes and links and is used for route search. The features can include anything that exists on the surface of the earth, such as buildings, facilities, parks, mountains, rivers, and railway lines. Of course, only a part of it may be treated as a “feature”. These features are stored on the map database 56 as an ID for identifying the feature, information on its position, and shape data, and further, information such as the name and type of the feature is associated with the ID. Attached.

図2は、ナビゲーションシステム10が行なう経路探索を含むナビゲーション処理の概要を示すフローチャートである。この処理は、スマートフォン20側の処理をきっかけとして開始される。なお、以下の説明では、スマートフォン20を一般化するときには、サーバに対する「端末」と呼ぶことがある。   FIG. 2 is a flowchart showing an outline of navigation processing including route search performed by the navigation system 10. This process is started with the process on the smartphone 20 side as a trigger. In the following description, when the smartphone 20 is generalized, it may be referred to as a “terminal” for the server.

利用者は、経路探索を行なう際、スマートフォン20側で、専用のアプリケーションソフトを起動し、経路探索の条件を入力する(ステップS100)。スマートフォン20側で入力される条件としては、探索する経路の出発地、その到着地、到着地までに利用する手段(車、電車、徒歩などの移動の手段や、同じ電車でも寝台車や普通など利用方法の異なる手段など)や、その他の条件が考えられる。その他の条件としては、例えば利用者の性別や年齢などの類別、あるいは経路探索して行動する際の行動の目的や理由などがある。これらその他の条件は、入力しても良いし、入力しなくても良い。また利用者の性別や年齢などは、予めスマートフォン20に登録されている情報を利用しても良い。行動の目的や理由は、後述するように、他の情報から推定することもできるし、利用者が直接入力することも可能である。なお、「到着地」は、経路探索などにおいては、「目的地」と呼ばれることもあるが、経路探索や後述する行動推定や予測においては、同じ扱いとなるので、本明細書では、何れの意味でも「到着地」の語を用いる。   When performing a route search, the user activates dedicated application software on the smartphone 20 side and inputs a route search condition (step S100). The conditions input on the smartphone 20 include the departure place of the route to be searched, the arrival place, the means used to reach the arrival place (transport means such as car, train, walking, etc. Other methods may be used and other conditions may be considered. Other conditions include, for example, the user's gender, age, or the like, or the purpose and reason for the action when searching for a route and acting. These other conditions may be input or may not be input. Further, information registered in advance in the smartphone 20 may be used for the sex and age of the user. The purpose and reason of the action can be estimated from other information as described later, or can be directly input by the user. Note that the “arrival place” is sometimes referred to as a “destination” in a route search or the like, but is handled in the same way in the route search or behavior estimation or prediction described later. The word “arrival place” is also used in the meaning.

これらの条件の入力が完了すると、利用者は画面に表示された「送信」ボタンなどをタップして、入力した条件をサーバに送信する処理を行なう(ステップS110)。スマートフォン20からのデータの送信は、基地局BSからインターネットINTを介して、サーバ50に対して行なわれる。サーバ50は、この送信されたデータを受信すると(ステップS200)、データに含まれる上記条件に従って経路探索処理を行なう(ステップS210)。経路探索処理は、利用者が入力していた出発地から到着地までの経路を、サーバ50の地図データベース56に記録された経路情報(道路の接続を表すリンクとノード情報)に基づいて、周知のダイクストラ・アルゴリズムに基づき探索する処理である。この経路探索処理については、周知のものなので、詳しい説明は省略する。経路探索処理においては、移動手段が車なのか徒歩なのかなどにより、探索する経路は異なる。また更に利用者の性別などにより、徒歩あるいは徒歩且つ夜間であれば、より安全なルートを探索したり(利用者が女性あるいは所定年齢以下の場合)、高低差は大きいが短いルートを探索したり(利用者が男性あるいは所定の年齢範囲の場合)、など、様々な経路探索を、前記入力したその他の条件により、行なわせることが可能である。   When the input of these conditions is completed, the user taps a “Send” button or the like displayed on the screen, and performs a process of transmitting the input conditions to the server (step S110). Data transmission from the smartphone 20 is performed from the base station BS to the server 50 via the Internet INT. When the server 50 receives the transmitted data (step S200), the server 50 performs a route search process in accordance with the above conditions included in the data (step S210). In the route search processing, the route from the departure point to the arrival point input by the user is well known based on route information (link and node information indicating road connection) recorded in the map database 56 of the server 50. The search process is based on the Dijkstra algorithm. Since this route search process is a well-known one, a detailed description thereof will be omitted. In the route search process, the route to be searched differs depending on whether the moving means is a car or a walk. Furthermore, depending on the gender of the user, search for a safer route when walking or walking and at night (if the user is a woman or younger than a certain age), or search for a short route with a large difference in elevation. Various route searches such as (when the user is male or within a predetermined age range) can be performed according to the other input conditions.

サーバ50は、経路探索処理を行なうと、次に注記特定処理を行なう(ステップS300)。注記特定処理の詳細については後述するが、この処理は、探索した経路に関連する施設に関し、利用者に提示すべき情報(以下、注記情報とも言う)を特定する処理である。以上の経路探索と注記情報の特定とを行なった後、サーバ50は、これらの処理の結果を端末であるスマートフォン20に送信する(ステップS400)。サーバ50は送信したデータが、端末側で受け取られたことが確認できれば、「END」に抜けて処理を終了する。   When the server 50 performs the route search process, the server 50 next performs a note specifying process (step S300). Although details of the note specifying process will be described later, this process is a process for specifying information to be presented to the user (hereinafter also referred to as note information) regarding the facility related to the searched route. After performing the above route search and identification of note information, the server 50 transmits the results of these processes to the smartphone 20 that is a terminal (step S400). If the server 50 can confirm that the transmitted data is received on the terminal side, the server 50 exits to “END” and ends the process.

スマートフォン20では、サーバ50からの送信を受信し(ステップS120)、受け取った情報を表示する処理(ステップS130)を、経路案内が終了するまで(ステップS140)、繰り返す。経路案内の終了は、スマートフォン20の利用者が経路案内のアプリケーションソフトを終了するか、アプリケーションソフト内において経路案内を終了させるか、あるいは到着地に到着したと判断された場合である。到着地に到着したか否かは、スマートフォン20に内蔵されたGPS受信機42からの受け取る現在地の情報により判断することができる。スマートフォン20は、経路の案内が終了したと判断すると(ステップS140)、「END」に抜けて、端末側処理ルーチンを終了する。   The smartphone 20 receives the transmission from the server 50 (step S120), and repeats the process of displaying the received information (step S130) until the route guidance ends (step S140). The end of the route guidance is a case where it is determined that the user of the smartphone 20 ends the route guidance application software, ends the route guidance in the application software, or arrives at the arrival place. Whether or not the vehicle has arrived can be determined from information on the current location received from the GPS receiver 42 built in the smartphone 20. When the smartphone 20 determines that the route guidance has ended (step S140), the smartphone 20 exits to "END" and ends the terminal-side processing routine.

次に、図3を参照して、注記特定処理(ステップS300)について説明する。注記情報を特定する処理は、本実施形態では、サーバ50により実行される。この処理ルーチンが開始されると、サーバ50の制御部54は、まず端末であるスマートフォン20から受け取った出発地、到着地、その他の条件を入力する処理を行なう(ステップS310)。次の受け取った情報から行動の目的を推定する処理を行なう(ステップS320)。行動の推定処理は、種々の手法が考えられるが、第1実施形態では、利用者が直接入力するものとした。つまり、スマートフォン20側で利用者が経路探索の条件を入力する際(図2,ステップS100)、経路探索の目的を直接、例えば「お見舞い」や「通院」などのように、指定するのである。この指定は、文字列を利用者が直接入力しても良いし、経路探索のアプリケーションソフトが選択肢を用意し、この選択肢の中から、利用者が選択するようにしても良い。   Next, the note specifying process (step S300) will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the processing for specifying the annotation information is executed by the server 50. When this processing routine is started, the control unit 54 of the server 50 first performs a process of inputting a departure place, an arrival place, and other conditions received from the smartphone 20 as a terminal (step S310). Next, a process for estimating the purpose of the action from the received information is performed (step S320). Various methods can be considered for the action estimation process. In the first embodiment, the user directly inputs the action. That is, when the user inputs the route search conditions on the smartphone 20 side (FIG. 2, step S100), the purpose of the route search is directly specified, for example, “visit” or “going to hospital”. . For this designation, the user may directly input a character string, or the route search application software may prepare an option, and the user may select from the option.

次に、制御部54は、利用者の行動目的(本実施形態では入力済み)から、施設種類を取得する処理を行なう(ステップS330)。この処理は、主従関係テーブルを参照することにより行なわれる。主従関係テーブルの一例を図4に示した。図4に例示するように、このテーブルは、主施設情報、条件、従施設情報から構成されている。ここで、主施設とは、主たる地物に相当するものであり、その主施設情報には、その施設の分類(種類)と、その施設が出発地または到着地の何れに該当するか、という情報が含まれる。条件には、誰に適用されるかという情報、どのような行動であるかという情報、手段が何であるかという情報、何れの時間に適用されるかという情報が含まれる。また、従施設は、従たる地物に相当するものであり、その従施設情報には、その施設の分類(種類)と表示の条件とが含まれている。なお、図4において、「−」としたのは、共通の条件であることを示している。つまり、例えば「誰が」という条件は「女性」「男性」などが該当する場合と、これらの区別なく共通に該当する条件とがあり、後者については、「−」として表示されている。   Next, the control part 54 performs the process which acquires a facility kind from a user's action purpose (it has input in this embodiment) (step S330). This process is performed by referring to the master-slave relationship table. An example of the master-slave relationship table is shown in FIG. As illustrated in FIG. 4, this table includes main facility information, conditions, and subsidiary facility information. Here, the main facility corresponds to the main feature, and the main facility information includes the classification (type) of the facility and whether the facility corresponds to the departure place or the arrival place. Contains information. The conditions include information on who is applied, information on what action is being performed, information on what the means is, and information on which time is applied. The subsidiary facility corresponds to a subsidiary feature, and the subsidiary facility information includes a classification (type) of the facility and a display condition. In FIG. 4, “−” indicates a common condition. In other words, for example, the condition “who” corresponds to “female”, “male”, and the like, and there is a common condition that does not distinguish between these, and the latter is displayed as “−”.

もとより、主施設情報、条件、従施設情報には、これらの情報や条件以外の情報や条件が含まれても差し支えない。例えば、「条件」には、利用頻度や気象条件や季節などの区別が含まれても良い。あるいは、「条件」は、行動以外の情報の一つまたは2以上の条件を含まないものとして良い。「主施設情報」や「従施設情報」には、施設のグレードなどの品質評価や施設の規模(大中小)などが含まれても良い。あるいは「主施設情報」や「従施設情報」は、施設の分類(種類)のみとしても良い。   Of course, the main facility information, conditions, and subsidiary facility information may include information and conditions other than these information and conditions. For example, the “condition” may include distinction such as usage frequency, weather conditions, and seasons. Alternatively, the “condition” may not include one or more conditions of information other than behavior. The “main facility information” and “subordinate facility information” may include quality evaluation such as facility grade, facility scale (large, medium, and small). Alternatively, “main facility information” and “subordinate facility information” may be only the classification (type) of facility.

施設種類を取得する処理は具体的には、本実施形態では、次のように行なわれる。まず経路探索に際して利用者が入力した情報を特定する。利用者が入力した出発地および到着地の情報から、そこに存在する地物を特定する。地物の特定は、経路探索の条件の一部として直接指定されている場合もあるし、あるいは出発地や到着地の場所(緯度、経度)から、地図データベース56を参照することにより、その場所にある施設として特定することも可能である。例えば、経路探索として、「現在地」から「○○病院」が指定され、移動手段として「自動車」、目的として「見舞い」が入力されたとする。「○○病院」というように具体的な施設については、そこから、「病院」という主施設の分類を取り出し、これにより主従関係テーブル(図4)を参照する。主従関係テーブルには同じ病院でも多数の項目が存在する。そこで、更に行動目的の情報を参照して、該当する主従関係を特定する。   Specifically, the process of acquiring the facility type is performed as follows in the present embodiment. First, information input by the user when searching for a route is specified. The feature existing there is specified from the information of the departure place and the arrival place inputted by the user. The identification of the feature may be directly specified as a part of the route search condition, or the location may be determined by referring to the map database 56 from the place of departure or arrival (latitude, longitude). It is also possible to identify as a facility in For example, as a route search, “present hospital” is designated from “XX hospital”, “car” is input as the moving means, and “visit” is input as the purpose. For a specific facility such as “XX hospital”, the classification of the main facility “hospital” is taken out of it, and the master-slave relationship table (FIG. 4) is referred to. There are many items in the master-slave relationship table even at the same hospital. Therefore, the corresponding master-detail relationship is specified with reference to the action purpose information.

この例では、到着地が「病院」、移動手段が「自動車」、行動が「見舞い」であることから、図4に示した主従関係テーブルのうち★1〜★3として示した関係が見つかることになる。この結果、★1の関係では、従施設として「駐車場」「周辺」という情報が得られ、★2の関係では、従施設として「生花店」「共通」という情報が得られ、★3の関係では、従施設として「青果店」「共通」という情報が得られる。図5は、こうして取り出された関係の一覧を例示している。   In this example, since the arrival place is “hospital”, the transportation means is “car”, and the action is “visit”, the relationship shown as ★ 1 to ★ 3 in the master-slave relationship table shown in FIG. 4 is found. become. As a result, in the relationship of ★ 1, the information “parking lot” and “surrounding” is obtained as a subsidiary facility, and in the relationship of ★ 2, the information “floral shop” and “common” are obtained as a subsidiary facility. In the relationship, information such as “fruits and vegetables” and “common” can be obtained as subordinate facilities. FIG. 5 exemplifies a list of relationships thus extracted.

以上の関係を、施設種類取得処理により得た後で、施設種類によるエリア検索を行なう(ステップS340)。この処理は、経路探索した出発地から到着地までが含まれるエリア内に、図5に示した関係に属する従施設があるか否かを、注記データベース58内で検索する処理である。注記データベース58内には、地域の各種施設に関する情報が、施設名、種類(分類)、注記情報の形で蓄積されているので、施設分類でこれを検索することにより実際に存在する施設名と注記情報を取得することができる。そこで、次にこの注記情報を特定する処理を行ない(ステップS360)、その後「NEXT」に抜けて処理を終了する。   After the above relationship is obtained by the facility type acquisition process, an area search based on the facility type is performed (step S340). This process is a process of searching the note database 58 for whether or not there is a subsidiary facility belonging to the relationship shown in FIG. 5 in the area including the route from the departure point to the arrival point. In the note database 58, information on various facilities in the area is accumulated in the form of facility name, type (classification), and note information. Notes information can be acquired. Therefore, next, processing for specifying the annotation information is performed (step S360), and after that, “NEXT” is skipped and the processing is terminated.

サーバ50は、上記処理により特定した注記情報を、スマートフォン20に送信している(図2、ステップS400)。スマートフォン20は、これを受信すると(ステップS120)、表示処理を実行する(ステップS130)。この表示処理の詳細を、図6に示した。スマートフォン20は、サーバ50から情報を受け取ると、これをまず保存する処理を行なう(ステップS131)。具体的には、サーバ50から受け取った経路情報および注記情報をRAM26に保存する。次に受け取った経路探索の情報に従い、出発地から(ステップS132)到着地まで(ステップS136)、以下の処理を繰り返し実行する。
(1)地図および経路を描画する処理(ステップS133)
(2)描画した範囲に施設があるかを判断する処理(ステップS134)
(3)施設がある場合、該当する施設の注記情報を表示または強調する処理(ステップS135)
The server 50 is transmitting the note information specified by the said process to the smart phone 20 (FIG. 2, step S400). When receiving this (step S120), the smartphone 20 executes display processing (step S130). Details of this display processing are shown in FIG. When the smartphone 20 receives information from the server 50, the smartphone 20 first performs a process of storing the information (step S131). Specifically, the route information and note information received from the server 50 are stored in the RAM 26. Next, according to the received route search information, the following processing is repeatedly executed from the departure place (step S132) to the arrival place (step S136).
(1) Processing for drawing a map and a route (step S133)
(2) Processing for determining whether there is a facility in the drawn range (step S134)
(3) When there is a facility, processing for displaying or highlighting the note information of the facility (step S135)

これらの処理は、スマートフォン20の表示部38に、図7(A)に示すように、出発地を含む地図を表示し、その地図に重ねて案内する経路BBを表示し、その上で、描画した範囲に、該当する施設(例えば経路周辺の駐車場PK)があれば、その施設の注記情報(例えば施設名や利用可能時間など)INFを表示または強調することに相当する。表示する従施設については、表示態様が「経路」となっていれば、探索した経路に相当する道路に面した施設の注記情報を、表示態様が「周辺」となっていれば、探索した道路に面していなくても道路から一定範囲、例えば50メートル以内の施設の注記情報を、それぞれ表示または強調する。図7(A)は、注記情報の表示がない通常の経路案内表示の一例を示す。これに対して、図7(B)は注記情報を表示した場合の一例を示す。図7(B)では、経路に面した駐車場や、経路から所定距離以内の花屋などが表示されている。   In these processes, as shown in FIG. 7A, a map including the departure place is displayed on the display unit 38 of the smartphone 20, and a route BB that is guided over the map is displayed. If there is a corresponding facility (for example, a parking lot PK around the route) within the range, this corresponds to displaying or highlighting the annotation information (for example, the facility name or available time) INF of the facility. For the subsidiary facility to be displayed, if the display mode is “route”, the note information of the facility facing the road corresponding to the searched route is displayed. If the display mode is “periphery”, the searched road Even if not facing, the note information of facilities within a certain range from the road, for example, within 50 meters, is displayed or emphasized. FIG. 7A shows an example of a normal route guidance display in which no note information is displayed. On the other hand, FIG. 7 (B) shows an example when the note information is displayed. In FIG. 7B, a parking lot facing the route, a flower shop within a predetermined distance from the route, and the like are displayed.

こうした地図の描画と経路および注記情報の表示を、スマートフォン20の利用者が到着地に到着するまで繰り返す(ステップS132〜S136)。GPS受信機42からの情報により、到着地に到着したと判断すると、次に到着地に施設があるかを判断し(ステップS137)、あればこの施設の注記を表示または強調する処理を行ない(ステップS138)、その後「END」に抜けて、処理を終了する。到着地に病院があれば、病院の施設名などの注記情報を表示するのである。もとより、到着地の施設内に、施設と主従関係が見い出された施設があれば、これを表示することも差し支えない。図7(C)では、「見舞い」という行動を参照して、到着した施設である病院の面会可能時間を注記情報として特定し、これを表示した例を示している。   The drawing of the map and the display of the route and the note information are repeated until the user of the smartphone 20 arrives at the arrival place (steps S132 to S136). If it is determined from the information from the GPS receiver 42 that the vehicle has arrived at the arrival location, it is next determined whether there is a facility at the arrival location (step S137). Step S138), and then the process goes to “END” to end the process. If there is a hospital at the arrival place, the note information such as the hospital facility name is displayed. Of course, if there is a facility that has found a master-slave relationship with the facility at the destination, it may be displayed. FIG. 7C shows an example in which the visitable time of the hospital which is the arriving facility is specified as the note information with reference to the behavior “visit” and displayed.

以上説明した第1の実施形態のナビゲーションシステム10では、スマートフォン20により経路案内をさせる際、入力した行動目的に基づいて、経路案内の到着地にある施設(ここでは病院)の見舞いに必要な施設を従たる施設として特定し、これを地図および経路と共に表示させることができる。このため、「見舞い」という行動をしようとしているスマートフォン20の利用者は、見舞いに必要となる駐車場の情報はもとより、見舞いの際に花屋によって花を買って行ったり、果物を見舞いの品として持って行ったりすることが容易となる。スマートフォン20は、経路を表示しているエリアに存在する多数の施設の全てを表示するのではなく、利用者の行動に添った施設のみを表示するので、処理の負担が軽くなり、かつ見やすい表示を提供することができる。仮に、主たる施設である病院に関係する施設のみを表示したとしても、行動目的を考慮しなければ、図7(D)に例示するように、見舞いに必要のない「F薬局」などの注記が表示されてしまう。第1実施形態のナビゲーションシステム10では、行動目的にとっては重要性の低いこうした施設の注記の表示を抑制することができ、表示を見やすいものにすることができる。   In the navigation system 10 according to the first embodiment described above, when the route guidance is performed by the smartphone 20, the facility necessary for visiting the facility (here, the hospital) at the arrival point of the route guidance based on the inputted action purpose. Can be identified as a subordinate facility and displayed with a map and route. For this reason, the user of the smartphone 20 who wants to perform the “visit” action purchases flowers by a florist during the visit as well as information on the parking lot necessary for the visit, It is easy to take it with you. The smartphone 20 does not display all of the many facilities existing in the area where the route is displayed, but displays only the facilities according to the user's behavior, so that the processing load is light and easy to see. Can be provided. Even if only the facilities related to the hospital, which is the main facility, are displayed, if the purpose of action is not taken into account, as shown in FIG. It will be displayed. In the navigation system 10 of the first embodiment, it is possible to suppress the display of notes of such facilities that are less important for the purpose of action, and to make the display easy to see.

<変形例>
次に、第1実施形態の変形例について説明する。上述した第1実施形態では、利用者の行動目的推定処理(図3、ステップS320)で、利用者が直接行動の目的を入力した。これに対して第1実施形態の変形例では、利用者は、特に行動目的を入力せず、スマートフォン20またはサーバ50が、これを推定する。図8は、行動目的推定処理ルーチンを示すフローチャートである。この処理は、以下に説明する変形例では、サーバ50で実施するものとしたが、データさえ蓄積できれば、スマートフォン20など端末側で行なうことも差し支えない。
<Modification>
Next, a modification of the first embodiment will be described. In the first embodiment described above, the user directly inputs the purpose of the action in the action purpose estimation process of the user (FIG. 3, step S320). On the other hand, in the modification of the first embodiment, the user does not input the action purpose, and the smartphone 20 or the server 50 estimates this. FIG. 8 is a flowchart showing a behavior purpose estimation processing routine. This process is performed by the server 50 in the modification described below, but may be performed on the terminal side such as the smartphone 20 as long as data can be accumulated.

行動目的推定処理ルーチンが開始されると、まず行動目的が入力済みかを判断する(ステップS321)。既に、利用者が手入力などで行動目的を入力していれば、何も行なわず、「NEXT」に抜けて処理を終了する。行動目的が入力されていなければ、まず経路探索の指定において入力された到着地の施設の種類を取得する(ステップS322)。到着地が緯度経度などの位置座標として指定されていれば、その緯度経度に存在する施設を、地図データベース56などから取得するのである。もとより、施設を保存した専用のデータベースに問い合わせるものとしても良い。この結果、例えば「病院」という施設種類が取得されたとして、以下の説明を行なう。   When the behavior purpose estimation processing routine is started, it is first determined whether or not the behavior purpose has been input (step S321). If the user has already input the purpose of action by manual input or the like, nothing is done and the process is terminated by exiting to “NEXT”. If the action purpose is not input, the facility type of the arrival place input in the route search designation is first acquired (step S322). If the arrival place is designated as position coordinates such as latitude and longitude, the facility existing at the latitude and longitude is acquired from the map database 56 or the like. Of course, it is also possible to make an inquiry to a dedicated database that stores facilities. As a result, for example, it is assumed that the facility type “hospital” has been acquired.

まず、この施設の種類について判断する(ステップS323)。施設の種類としては、病院、スーパー、学校・・など多数の種類が予め登録されている。もとより、医療系施設、商業施設、教育施設・・・などのカテゴリーでまず分類し、その中を更に「総合病院」「専門病院」「開業医」などのように規模による分類をしたり、「眼科」「皮膚科」などのように診療分野により分類するという形で種類を特定するようにしても良い。   First, the type of facility is determined (step S323). There are many types of facilities registered in advance, such as hospitals, supermarkets, schools, and so on. First of all, it is classified into categories such as medical facilities, commercial facilities, educational facilities, etc., and then classified according to scale, such as “general hospital”, “special hospital”, “practitioner”, etc. The type may be specified in the form of classification according to the medical field such as “Dermatology”.

到着地の施設が「病院」であると判断した場合には、過去にこの病院を訪問しているか否かを判断する(ステップS324)。過去の訪問の履歴は、過去の経路探索のデータを参照することにより知ることができる。あるいは過去の訪問地を、データベースの形で保存しておき、これを参照することで判断しても良い。過去に訪問したことがあれば、次に訪問の頻度について判断する(ステップS325)。訪問の頻度の判断は、「毎日」か、「それ以外」か、という判断である。訪問が「毎日」であれば、行動は通勤である可能性が高いので、行動目的を「通勤」に設定する(ステップS326)。なお、「毎日」とは、月曜日から金曜日までの平日毎日、という設定でも良いし、一週間に4日(または5日以上)といった設定でも良い。   If it is determined that the facility at the arrival place is “hospital”, it is determined whether or not the hospital has been visited in the past (step S324). The history of past visits can be known by referring to past route search data. Alternatively, past visited places may be stored in the form of a database and judged by referring to this. If a visit has been made in the past, the next visit frequency is determined (step S325). The frequency of visits is determined as “daily” or “other than that”. If the visit is “every day”, the action is likely to be commuting, so the action purpose is set to “commuting” (step S326). “Everyday” may be set to be every weekday from Monday to Friday, or may be set to 4 days (or 5 days or more) per week.

「それ以外」とは、「毎日」以外ということなので、例えば週3日以下の訪問であれば、「それ以外」という判断になる。この場合には、「通勤」とは認められず、「見舞い」とも考えられないので、行動目的を「通院」に設定する(ステップS327)。   “Other than that” means other than “every day”, so for example, if the visit is less than 3 days a week, the determination is “other than that”. In this case, since “commuting” is not recognized and “visit” is not considered, the action purpose is set to “going to hospital” (step S327).

他方、過去に訪問したかの判断(ステップS324)が「なし」(訪問していない)の場合には、次に自宅からの距離について判断する(ステップS328)。自宅は、通常スマートフォン20に記憶されているので、この自宅の座標から現在地の座標までの距離を判断するのである。この距離が例えば1キロメートル以下であれば「近い」と判断し、それより遠ければ「遠い」と判断するのである。この距離は、例えば使用者の年齢や性別、移動手段などの一つあるいは組み合わせにより増減しても良い。例えば60歳以上で徒歩であれば500メートルまでを「近い」としたり、12歳以下や女性では、800メートル以下で「近い」、それ以上で「遠い」と判断するなどである。もとより、本人がこの判断距離を設定可能としても良い。   On the other hand, if it is determined that the user has visited in the past (step S324) is “none” (not visited), then the distance from the home is determined (step S328). Since the home is normally stored in the smartphone 20, the distance from the coordinates of the home to the coordinates of the current location is determined. For example, if this distance is 1 km or less, it is judged as “close”, and if it is farther, it is judged as “far”. This distance may be increased or decreased depending on, for example, one or a combination of the user's age, sex, moving means, and the like. For example, if it is 60 years of age or older and walking, it is judged as “close” up to 500 meters. Of course, the determination distance may be set by the person himself / herself.

自宅からの距離が近い、と判断された場合には、行動目的を「通院」に設定する(ステップS327)。これは、毎日ではないが、同じ病院に繰り返し訪問している場合と判断結果は同じになる。他方、自宅から遠いと判断された場合には、行動目的を「見舞い」に設定する(ステップS329)。自宅から遠い病院に初めて行くケースは、「見舞い」か「初診」である可能性が高いからである。なお、自宅からの距離に代えて、到着地の病院が「開業医」か、「総合病院」か、など病院の規模により判断するものとしても良い。「開業医」のところに見舞いに行くケースは考えにくいからである。また、この判断と自宅からの距離を組み合わせて、自宅から近い総合病院の場合は「通院」を、自宅から遠い総合病院の場合は「見舞い」を、それぞれ設定するものとしても良い。以上の処理(ステップS326,S327,S329)の後、「NEXT」に抜けて本処理ルーチンを終了する。   If it is determined that the distance from the home is short, the behavioral purpose is set to “visit” (step S327). This is not every day, but the judgment results are the same as when visiting the same hospital repeatedly. On the other hand, if it is determined that the user is far from home, the action purpose is set to “visit” (step S329). This is because the first visit to a hospital far from home is likely to be a “visit” or “first visit”. Instead of the distance from the home, it may be determined based on the scale of the hospital, such as whether the arrival hospital is a “practitioner” or a “general hospital”. This is because it is hard to imagine a case of visiting a “practitioner”. Further, by combining this determination with the distance from the home, “visit” is set for a general hospital near the home, and “visit” is set for a general hospital far from the home. After the above processing (steps S326, S327, and S329), the processing routine is terminated after exiting to “NEXT”.

以上説明した変形例によれば、到着地の施設の種類と利用者の過去の訪問履歴などにより、利用者の行動目的を推定することができる。推定した行動目的は、注記特定処理における施設種類取得(図3、ステップS330)において、関係テーブルの参照において利用される。この結果、利用者が自分の行動目的を入力しなくても、サーバ50から経路案内において、行動目的に沿った施設(注記)が地図と共に表示されることになる。従って、利用者は、行動目的にとって必要となる情報を入手でき、「見舞い」であれば生花店に寄ったり、必要な駐車場を見つけて駐車したりといった行為を容易に行なうことができる。   According to the modification described above, the user's purpose of action can be estimated from the type of facility at the arrival place and the past visit history of the user. The estimated action purpose is used in referring to the relationship table in the facility type acquisition (FIG. 3, step S330) in the note specifying process. As a result, even if the user does not input his / her action purpose, the facility (note) along the action purpose is displayed together with the map in the route guidance from the server 50. Therefore, the user can obtain information necessary for the purpose of action, and if it is “visiting”, the user can easily perform actions such as stopping at a florist or finding a necessary parking lot and parking.

こうした行動目的の推定は、施設の到着地、出発地あるいは経路などの種類を利用して行なうこともできる。例えば到着地がホテルで移動手段が徒歩であれば、「観光」と推定するといったことも可能である。あるいは出発地が学校で移動手段が自動車や鉄道で時刻が夕方以降であれば、行動目的を「帰宅」と判断することも考えられる。また、到着地がスタジアムで夜間に不定期な来訪であれば、行動目的を「スポーツ観戦」と判断したり、同様に昼間で定期的な来訪であれば、行動目的を「スポーツ練習」と判断することも考えられる。   Such behavioral purpose estimation can also be performed using the type of arrival point, departure point or route of the facility. For example, if the arrival place is a hotel and the transportation means is on foot, it is possible to estimate “sightseeing”. Alternatively, if the departure place is a school and the means of transportation is a car or railroad and the time is after the evening, it may be determined that the purpose of the action is “going home”. Also, if the arrival location is irregular at night in the stadium, the behavioral purpose is determined as “watching sports”, and if it is regularly visited in the daytime, the behavioral purpose is determined as “sports practice”. It is also possible to do.

こうした施設と行動目的との関係の一例を図9に示した。この他、考えられる施設種類と行動目的の組み合わせとしては、冠婚葬祭場、百貨店、コンビニエンスストア、競馬場・競輪場・競艇場、レストラン、観望施設(タワーなど)、ガソリンスタンド、サービスエリア、駅・港・空港などのターミナル、公園、温泉、山岳、ビーチ、湖沼、など様々な施設を考えることができる。また来訪の頻度としては、毎日(朝夕)、毎日、毎日(平日のみ)、毎週、毎週末、毎月、毎年、一定間隔おき、不定期、初めて、年末年始、月初め、月末、月齢、季毎、など種々の頻度が考えられる。一般に毎日のものは通勤、通学、通塾、練習などが考えられ、毎週、毎月程度のものは行動目的として、通院、練習などが考えられ、不定期、初めてなどはコンサート・展覧会鑑賞、見舞い、来訪、観光などが考えられる。行動目的の推定において考慮する距離としては、自宅からの遠近の他、駅からの遠近、現在地から到着地までの遠近、出発地から現在地までの遠近、などが考えられる。更に、行動目的の推定において考慮する移動手段としては、徒歩、自転車、自動二輪、自動車、バス、鉄道、船舶、飛行機などの種別が考えられる。同じ電車でも、普通、特急、夜光、寝台車などを区別ても良い。また、行動目的の推定において考慮する時間としては、午前・午後、昼間・夜間、正午、夕方・夜半・深夜など、様々な時間区分を考えることができる。この他、利用者の類別(性別、年齢区分(老若壮など)、障害の有無、主たる使用言語などを、行動目的の推定に利用しても良い。あるいは使用している端末の類別(携帯電話、スマートフォン、PDA、パッド、ノートパソコン、車両用ナビゲーション装置、携帯用ナビゲーション装置)を参考に加えても良い。なお、これらは、以下に説明する第2,第3実施形態や変形例においても同様である。   An example of the relationship between such facilities and behavioral purposes is shown in FIG. Other possible combinations of facility types and behavioral purposes include ceremonial halls, department stores, convenience stores, racetracks / bicycle races / boat races, restaurants, viewing facilities (towers, etc.), gas stations, service areas, stations・ Various facilities such as terminals such as ports and airports, parks, hot springs, mountains, beaches and lakes can be considered. The frequency of visits is daily (morning and evening), daily, daily (weekdays only), weekly, every weekend, every month, every year, at regular intervals, for the first time, at the beginning of the year, at the beginning of the month, at the end of the month, at the end of the month, every season Various frequencies are conceivable. In general, commuting, attending school, attending school, practice, etc. can be considered for daily life, and for weekly and monthly events, going to hospital, practice, etc. can be considered as behavioral purposes. Visiting, sightseeing, etc. are possible. As the distance considered in the estimation of the behavioral purpose, in addition to the distance from the home, the distance from the station, the distance from the current location to the arrival location, the distance from the departure location to the current location, and the like can be considered. Furthermore, as the moving means to be considered in the estimation of the behavioral purpose, types such as walking, bicycle, motorcycle, automobile, bus, railway, ship, and airplane can be considered. Even on the same train, normal, limited express, night light, sleeper car, etc. may be distinguished. Moreover, as time to consider in the estimation of the behavioral purpose, various time categories such as morning / afternoon, daytime / nighttime, noon, evening / half-night / midnight can be considered. In addition, the user's classification (gender, age classification (old and young), etc.), presence / absence of disability, main language used, etc. may be used for estimating the purpose of behavior. , Smart phones, PDAs, pads, notebook computers, vehicle navigation devices, portable navigation devices), which are the same in the second and third embodiments and modifications described below. It is.

<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のナビゲーションシステム10は、第1実施形態と同様のシステム構成(図1参照)を備える。第2実施形態では、ナビゲーションシステム10は、図10に示した処理を、端末側である通常スマートフォン20とサーバ50とが実行する。本実施形態のナビゲーションシステム10は、端末であるスマートフォン20の利用者の行動を予測して、スマートフォン20のディスプレイに必要な情報(注記)を表示する。以下、この処理について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The navigation system 10 of the second embodiment has the same system configuration (see FIG. 1) as that of the first embodiment. In the second embodiment, in the navigation system 10, the normal smartphone 20 and the server 50 on the terminal side execute the process illustrated in FIG. The navigation system 10 of the present embodiment predicts the behavior of the user of the smartphone 20 that is a terminal, and displays necessary information (note) on the display of the smartphone 20. Hereinafter, this process will be described.

図10に示した処理は、スマートフォン20におけるアプリケーションソフトの一つとして実行される。まずスマートフォン20側では、利用者の個人情報等を送信する(ステップT100)。個人情報とは、利用者の年齢や性別、自宅の位置などの情報である。この情報に続けて、利用者の場所(現在位置)を送信する(ステップT110)。その後、スマートフォン20は、サーバ50からの送信を待ち、サーバ50から必要な情報を受信すると(ステップT120)、これを表示する処理を行ない(ステップT130)、アプリケーションソフトの終了まで(ステップT140)、上述したステップT100ないしT130の処理を繰り返す。   The process illustrated in FIG. 10 is executed as one of application software in the smartphone 20. First, on the smartphone 20 side, personal information of the user is transmitted (step T100). The personal information is information such as the user's age, sex, and home position. Following this information, the user's location (current position) is transmitted (step T110). Thereafter, the smartphone 20 waits for transmission from the server 50, receives necessary information from the server 50 (step T120), performs a process of displaying the information (step T130), and ends the application software (step T140). The processes in steps T100 to T130 described above are repeated.

端末であるスマートフォン20からの個人情報と場所の情報の送信をうけたサーバ50は、それぞれ、これらの情報を受信し(ステップT200,T205)、スマートフォン20の利用者の行動を予測する処理を行なう(ステップT300)。行動予測処理の詳細については、後述する。サーバ50は、こうして利用者の行動を予測すると、次に、主従関係テーブルを参照して、該当する従施設の種類を特定する処理を行ない(ステップT400)、利用者の現在の所在エリア内に該当する種類の施設があるかを検索する(ステップT410)、該当する施設があれば、その施設に関する注記を特定し(ステップT420)、これをスマートフォン20に向けて送信する(ステップT500)。   The server 50 that has received the transmission of the personal information and the location information from the smartphone 20 that is a terminal receives these pieces of information (steps T200 and T205), and performs a process of predicting the behavior of the user of the smartphone 20. (Step T300). Details of the behavior prediction process will be described later. When the server 50 predicts the user's behavior in this manner, the server 50 then refers to the master-slave relationship table and performs processing for specifying the type of the corresponding slave facility (step T400), and within the current location area of the user. Whether there is a corresponding type of facility is searched (step T410). If there is a corresponding facility, a note regarding the facility is specified (step T420), and this is transmitted to the smartphone 20 (step T500).

こうしてサーバ50からは、利用者が所在するエリア内において利用者の行動を予測して特定された施設の注記がスマートフォン20に送信されるので、スマートフオン20では、先に示した表示処理ルーチンにおいて、この施設の注記の表示を行なうのである。具体的には、該当する施設名を表示したり、施設名の強調表示などを行なう。そこで、次に行動予測処理(ステップT300)の詳細について説明する。図11は、行動予測処理ルーチンを示すフローチャートである。   In this way, since the server 50 transmits a note of the facility specified by predicting the user's behavior in the area where the user is located, to the smartphone 20, the smartphone 20 performs the display processing routine described above. , Display the note of this facility. Specifically, the corresponding facility name is displayed or the facility name is highlighted. The details of the behavior prediction process (step T300) will be described next. FIG. 11 is a flowchart showing an action prediction processing routine.

この処理が開始されると、まず利用者の個人情報と現在の時刻とを特定する処理を行ない(ステップT310)、更に利用者の現在位置を特定する処理を行なう(ステップT320)。これらの情報は、スマートフォン20から送信された情報であり、サーバ50内のメモリに蓄積される。次に、サーバ50は、到着地が既に設定されているか否かの判断を行なう(ステップT325)。第2実施形態のナビゲーションシステム10では、スマートフォン20側のアプリケーションソフトは、単に起動しているだけで、利用者に到着地の入力を求めないので、通常は到着地の設定はなされていない。このためステップT325での判断は、通常は「NO」となる。   When this process is started, a process for specifying the personal information of the user and the current time is first performed (step T310), and a process for specifying the current position of the user is further performed (step T320). These pieces of information are information transmitted from the smartphone 20 and are stored in the memory in the server 50. Next, the server 50 determines whether or not an arrival place has already been set (step T325). In the navigation system 10 according to the second embodiment, the application software on the smartphone 20 side is merely activated and does not require the user to input the arrival place, so that the arrival place is not normally set. Therefore, the determination at step T325 is normally “NO”.

到着地の設定がなされていない場合には、以下に説明する行動の予測において、探索の条件を「出発地」とするために、出発か到着かの設定を、「出発」とする処理を行なう(ステップT330)。次に、現在位置が自宅から遠いか否かの判断を行なう(ステップT335)。自宅の位置は、スマートフォン20から受け取った個人情報に含まれており、現在地もスマートフォン20から受け取っているので、現在地が自宅から遠いか否かは容易に判断することができる。なお、自宅から遠いと判断する基準は、行動予測の分類に対応して設定される。ここでは、自宅からの生活圏の外にいるか(遠い)、生活圏内にいるか(近い)として判断するものとし、具体的には、自宅から10キロメートルを超える場合を「遠い」と判断するものとしている。生活圏は、その個人によっても異なり、都会生活者か(一般に生活圏は広い)、田園地域生活者かなどの条件によっても異なる。従って、スマートフォン20から受け取った個人情報により、判断基準を変更することも差し支えない。また、日頃の行動範囲により、判断の規準を学習することにしても良い。もとより、遠い/近いだけの2段階の判断に限られず、生活圏から完全に離脱し観光などの可能性が高い「遠距離」、生活圏からは外れているものの日常的な行動の範囲となり得る「中距離」、生活圏内と認定できる「近距離」といった分け方をすることも差し支えない。   If the destination is not set, in the behavior prediction described below, in order to set the search condition to “departure”, the process of setting “departure” as departure or arrival is performed. (Step T330). Next, it is determined whether or not the current position is far from home (step T335). The position of the home is included in the personal information received from the smartphone 20, and the current location is also received from the smartphone 20. Therefore, it can be easily determined whether the current location is far from the home. Note that the criterion for determining that the person is far from home is set in accordance with the behavior prediction classification. Here, it is determined that the user is out of the living area from home (far) or in the living area (close). Specifically, the case where the distance is more than 10 kilometers from home is determined to be “far”. Yes. The living area varies depending on the individual, and also depends on whether it is a city dweller (generally living area is wide) or a rural area dweller. Therefore, it is possible to change the determination criteria based on the personal information received from the smartphone 20. Further, the criteria for judgment may be learned according to the daily action range. Of course, it is not limited to two-step judgments that are far / close, but it can be a “distance” that is completely out of the living area and has a high possibility of sightseeing, etc. It is possible to divide it into “medium distance” and “short distance” that can be recognized as a living area.

自宅から遠いか否かの判断結果により、遠い場合には現在位置を自宅から「遠い」に設定し(ステップT340)、遠いと判断できない場合は「近い」と設定する(ステップT350)。次に、上記の設定を用いて、行動予測テーブルを参照する処理を行なう(ステップT360)。行動予測テーブルを参照した結果、行動を予測して、これを取得する(ステップT370)。予測した行動は、既に説明した図10における主従関係テーブルを参照して従施設の種類を検索する処理(ステップT410)に用いられる。行動予測テーブルとその参照の手法については、後述する。行動を取得した後、「NEXT」に抜けて本処理ルーチンを終了する。   If it is far from the home, the current position is set to “far” from the home (step T340). If it cannot be determined to be far, the current position is set to “close” (step T350). Next, a process for referring to the behavior prediction table is performed using the above settings (step T360). As a result of referring to the behavior prediction table, the behavior is predicted and acquired (step T370). The predicted action is used in the process (step T410) of searching for the type of the slave facility with reference to the master-slave relationship table in FIG. The behavior prediction table and its reference method will be described later. After acquiring the action, the process exits from “NEXT” and ends this processing routine.

図11に示した行動予測処理ルーチンは、スマートフォン20側のアプリケーションソフトにおいて、到着地の設定がなされていないことを前提としているが、スマートフォン20側で到着地の入力を利用者が行なうことも可能である。こうした場合には、到着地の設定がなされていることになる。この場合には、ステップT325での判断は「YES」となり、処理はステップT380に移行する。到着地の入力がなされている場合には、既に説明した行動の推定処理(図8参照)により、行動を推定すれば良い。図11に示したステップT310ないしT370の処理は、到着地の設定がなされていない場合に、現在の位置を出発地として仮に設定しながら、スマートフォン20の利用者の行動を予測するという処理に相当している。   The behavior prediction processing routine shown in FIG. 11 is based on the premise that the destination is not set in the application software on the smartphone 20, but the user can also input the destination on the smartphone 20 side. It is. In such a case, the arrival place is set. In this case, the determination in step T325 is “YES”, and the process moves to step T380. When the arrival place is input, the behavior may be estimated by the behavior estimation process (see FIG. 8) already described. The process of steps T310 to T370 shown in FIG. 11 corresponds to a process of predicting the behavior of the user of the smartphone 20 while temporarily setting the current position as the departure place when the arrival place is not set. doing.

行動予測テーブル(図12)とこれを参照して行なう行動予測について説明する。図12は、行動予測テーブルを中心に、処理の流れを説明する説明図である。サーバ50、スマートフォン20において第2実施形態におけるアプリケーションソフトが起動されてからの利用者の行動が蓄積されている。利用者の行動は、利用者が行動を停止した時間が5分以上となった場合を区切りとして、♯欄に示したように、1.番から順に蓄積される。行動の停止時間を5分としているのは、例えば自動車やバスが信号待ちにより停止したり、列車が駅に停車したりした場合を除くためである。もとより行動の区切りは便宜的なものなので、判断の時間を長短いずれかに変更しても良いし、移動手段によって時間を決定するようにしても良い。あるいは、施設内に利用者が入ってから出るまでの時間により判断するものとしても良い。この場合には、路上での信号待ちなどの停止は含まれないので、行動の区切りをより明確に判断することができる。   The behavior prediction table (FIG. 12) and behavior prediction performed with reference to this will be described. FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the flow of processing centering on the behavior prediction table. In the server 50 and the smartphone 20, the user's actions after the application software in the second embodiment is started are accumulated. As shown in the # column, the user's behavior is as follows: 1. When the time when the user stops the behavior is 5 minutes or more, as shown in the # column. Accumulated in order. The reason why the action stop time is set to 5 minutes is to exclude, for example, a case where a car or a bus stops due to a signal wait or a train stops at a station. Of course, since the separation of actions is convenient, the determination time may be changed to either long or short, or the time may be determined by the moving means. Or it is good also as what judges by the time after a user enters in a facility until it leaves. In this case, a stop such as waiting for a signal on the road is not included, so that it is possible to more clearly determine an action break.

図12に示した例では、例えば番号1.の行動は、利用者が朝の時間帯に自宅から離れた駅前にいる、というものである。こうした場合には、時間帯、自宅から遠い、駅前、という条件から、利用者の次の行動として「朝食を食べる」という行動を予測し、移動手段として「徒歩」を予測することができる。こうした次の行動の予測は、利用者の行動の条件から、次の行動を予測するためのテーブルを用意し、これを参照することにより行なわれている。行動予測テーブルを参照するための条件は、本実施形態では、「時間(朝、午前、昼、午後、夕方、夜、夜半、深夜)」と、「自宅からの遠近(遠い、近い)」、「所定時間以上滞在した施設の種類(飲食店、交通機関の駅、観光地、宿泊施設など)」、「滞在時間(到着、滞在1時間以上、滞在1時間未満など)」である。もとよりこれらの条件以外の条件、例えば「行動手段(自動車、列車、飛行機、徒歩など)」や「利用者の類別(性別、年齢層など)」なども併せて用いても良い。あるいは、これらの条件の中から一つまたは複数に限定して、あるいは任意の項目を選択して、行動の予測を行なっても良い。行動予測テーブルに該当するものがなければ、利用者の次の行動を予測することはできない。例えば、図12の番号2.の行動は、利用者が、飲食店に分類されている施設内で、所定時間過したというものであり、行動予測テーブルには、この条件に合致する項目は用意されていない。従って、次の行動予測としては、「予測できない」となる。   In the example shown in FIG. The behavior is that the user is in front of the station away from home during the morning hours. In such a case, based on the conditions such as time zone, far from home, and in front of the station, it is possible to predict the action of “eating breakfast” as the next action of the user and to predict “walking” as the moving means. The prediction of the next action is performed by preparing a table for predicting the next action from the condition of the user's action and referring to this table. In this embodiment, the conditions for referring to the behavior prediction table are “time (morning, morning, noon, afternoon, evening, night, midnight, midnight)”, “far and near from home (far, close)”, “Types of facilities staying for a predetermined time or longer (restaurants, transportation stations, sightseeing spots, accommodation facilities, etc.)” and “staying time (arrivals, staying more than 1 hour, staying less than 1 hour, etc.)”. Of course, conditions other than these conditions, for example, “behavioral means (car, train, airplane, walk, etc.)” and “user classification (gender, age group, etc.)” may also be used. Alternatively, the behavior may be predicted by limiting to one or a plurality of these conditions or selecting an arbitrary item. If there is nothing in the behavior prediction table, the user's next behavior cannot be predicted. For example, in FIG. This behavior is that the user has spent a predetermined time in a facility classified as a restaurant, and no items that meet this condition are prepared in the behavior prediction table. Therefore, the next behavior prediction is “unpredictable”.

第2実施形態では、行動を予測した結果(例えば、「朝食を食べる」)から、主従関係テーブルを参照するための行動を取り出している。これを、図12の右端に示した。第2実施形態で用いる主従関係テーブルの一例を図13に示したが、図示するように、この主従関係テーブルでは、行動は、「食べる」という分け方になっており、「朝食を食べる」「昼食を食べる」「夕食を食べる」といった詳しさで分けられていない。このため、図12に示した行動予測テーブルでは、一旦「朝食を食べる」という詳しい行動を予測したあと、主従関係テーブルに合せて、行動を調整しているのである。もとより、主従関係テーブルが、「朝食を食べる」といった詳しさで、主従関係を分類していれば、これをそのまま用いても差し支えない。   In the second embodiment, an action for referring to the master-slave relationship table is extracted from the result of predicting the action (for example, “eating breakfast”). This is shown at the right end of FIG. FIG. 13 shows an example of the master-slave relationship table used in the second embodiment. As shown in the figure, in this master-slave relationship table, the action is divided into “eat” and “eating breakfast” “ It is not divided by details such as “eat lunch” or “eat dinner”. For this reason, in the behavior prediction table shown in FIG. 12, once a detailed behavior of “eat breakfast” is predicted, the behavior is adjusted according to the master-slave relationship table. Of course, if the master-slave relationship table classifies the master-slave relationship with details such as “eating breakfast”, it can be used as it is.

こうして主従関係テーブルを参照するため行動の特定を行なった後、図13に示した主従関係テーブルを参照に際しては、スマートフォン20から受け取った個人情報や自宅から遠い/近いといった情報や、行動予測としての手段(徒歩、バスなどの情報)も用いる。なお、出発/到着については、「出発」に設定されていることは既に説明した。これらの情報を利用して、主従関係テーブル(図13)を参照することにより、例えば図12の行動番号1.については、欄A1の関係が該当するものとして見い出される。つまり、従施設の種類として「飲食店」という分類が特定される。次に、注記データベース58を参照し、飲食店に分類された施設で、スマートフォン20の表示部38に表示されるエリアに入っているもとのが検索され、その店名や注記などが特定される(図10、ステップT400,T410,T420)。特定された施設名などの注記は、スマートフォン20に送信され、表示される(図10ステップT120,T130)。なお、行動の予測ができないときは、主従関係テーブルも参照できないので、従施設の特定はなされず、通常の表示がなされることになる。   After specifying the behavior to refer to the master-slave relationship table in this way, when referring to the master-slave relationship table shown in FIG. 13, the personal information received from the smartphone 20, information such as distance / near from home, Means (information such as walking and buses) are also used. It has already been explained that departure / arrival is set to “departure”. By using these pieces of information and referring to the master-slave relationship table (FIG. 13), for example, action numbers 1. Is found as the corresponding relationship in the column A1. That is, the classification “restaurant” is specified as the type of subordinate facility. Next, referring to the note database 58, the facility that is classified as a restaurant is searched for the original in the area displayed on the display unit 38 of the smartphone 20, and the store name, the note, etc. are specified. (FIG. 10, steps T400, T410, T420). A note such as the specified facility name is transmitted to the smartphone 20 and displayed (steps T120 and T130 in FIG. 10). When the behavior cannot be predicted, the master-slave relationship table cannot be referred to, so that the slave facility is not specified and normal display is performed.

第2実施形態における上記処理の結果、スマートフォン20側で行なわれる表示の一例を説明する。図14は、表示例を示す説明図である。図12の番号1.に示したように、当初、利用者が駅前にいて、次の行動予測が「朝食を食べる」である場合には、スマートフォン20の表示部38には、利用者の所在するエリアの地図と、その地図上に利用者の現在位置(●)が表示され、更に、次の行動を予測して、朝食を食べるのに関連した従施設として、飲食店に該当する施設をいくつか表示する。これは、図13に示したテーブルにおいて、欄A1が検索された結果に相当する。図14(A)では、具体的には、「飲食店」に該当する施設のうちから、Y牛丼店とMフードが表示されている。これらの店は、注記データベース58において、施設分類が「飲食店」であり、このエリアに存在する施設として登録されていたものである。施設は、利用者の行動予測における移動手段が「徒歩」であることから、現在地に近いところから2つまでとしている。もとより、表示する施設の数は更に増やしても良いし、現在地から500メートル以内といった条件によって絞り込んでも良い。条件に該当すれば、エリア内の全ての施設を表示しても差し支えない。   An example of the display performed on the smartphone 20 side as a result of the processing in the second embodiment will be described. FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a display example. Number 1 in FIG. As shown in FIG. 3, when the user is in front of the station and the next behavior prediction is “eating breakfast”, the display unit 38 of the smartphone 20 displays a map of the area where the user is located, The current position (●) of the user is displayed on the map, and the next action is predicted, and several facilities corresponding to restaurants are displayed as subordinate facilities related to eating breakfast. This corresponds to the result of searching the column A1 in the table shown in FIG. In FIG. 14A, specifically, Y gyudon store and M food are displayed from the facilities corresponding to “restaurant”. These stores are registered as facilities existing in this area with the facility classification “restaurant” in the note database 58. Since the facility for predicting the behavior of the user is “walking”, the facility is limited to two from the location close to the current location. Of course, the number of facilities to be displayed may be further increased, or may be narrowed down according to conditions such as within 500 meters from the current location. If the condition is met, all facilities in the area may be displayed.

図14(A)に示した表示を見て、利用者がY牛丼店に朝食を食べに行くと、表示は図14(B)のように変化する。これは、特に施設の注記を示していない標準の表示となる。次に、利用者が「るーぶるバス停」というバス停にいたると、サーバ50は、観光に向かうと判断し、このバス停からのバス順路付近の観光施設を表示する。これは、図13のテーブルにおいて、欄A2が検索された結果に相当する。つまり、表示部38に表示されたエリア内の「観光施設(バス順路付近)」に該当する「青葉城址」「仙台市博物館」「宮城県護國神社」が、地図上に表示される。このうち、「仙台市博物館」と「宮城県護國神社」は、もともと地図に表示されていた施設名なので、これを枠線で囲んだ強調表示の態様で表示される。図14(C)は、表示された施設の一つに、利用者が移動した状態を示している。   14A, when the user goes to Y Gyudon to eat breakfast, the display changes as shown in FIG. 14B. This is a standard display that does not specifically indicate facility notes. Next, when the user is at a bus stop called “Louburu Bus Stop”, the server 50 determines that he / she is going to sightseeing, and displays tourist facilities near the bus route from this bus stop. This corresponds to the result of searching the column A2 in the table of FIG. That is, “Aoba Castle”, “Sendai City Museum”, and “Miyagi Prefectural Gokoku Shrine” corresponding to “Sightseeing facilities (near the bus route)” in the area displayed on the display unit 38 are displayed on the map. Of these, “Sendai City Museum” and “Miyagi Prefectural Gokoku Shrine” are the names of the facilities originally displayed on the map, and are therefore displayed in a highlighted manner surrounded by a frame. FIG. 14C shows a state where the user has moved to one of the displayed facilities.

利用者が「青葉城址」に移動すると、サーバ50は、利用者が観光関連施設におり、昼であり、ここからの移動は徒歩であるとの情報により、主従関連テーブルを検索して、従施設の種類として、飲食店(名物)を特定する。これは、図13のテーブルの欄A3が検索された結果である。この結果、スマートフォン20の表示部38に表示されているエリア内の飲食店で地域の名物を飲食できる施設の施設名など、注記を表示する。図14(C)の「牛タン屋」「ずんだ餅屋」がこれに相当する。なお、図示の簡略化を図って、図14(C)では、欄A2の検索結果と欄A3の検索結果との両方を示していることに留意されたい。図14(C)に示した状態から、利用者が「牛タン屋」に移動して昼食を取ると、利用者は更に観光すると行動を予測し、図13の欄A4が検索されて、周辺の観光施設が引き続き表示される。このときの表示例が図14(D)である。   When the user moves to “Aoba Castle”, the server 50 searches the master-slave related table based on the information that the user is in a tourist-related facility and is in the daytime, and the movement from here is on foot. A restaurant (specialty) is specified as the type of facility. This is a result of searching the column A3 of the table of FIG. As a result, a note such as a facility name of a facility that can eat and drink local specialties at restaurants in the area displayed on the display unit 38 of the smartphone 20 is displayed. The “beef tongue shop” and “Zunda coffee shop” in FIG. 14C correspond to this. For simplification of illustration, it should be noted that FIG. 14C shows both the search result in the column A2 and the search result in the column A3. From the state shown in FIG. 14 (C), when the user moves to “Gyutanya” and has lunch, the user predicts the behavior to further sightseeing, and the column A4 in FIG. Tourist facilities will continue to be displayed. A display example at this time is shown in FIG.

以上説明したように、第2実施形態では、スマートフォン20の利用者が、専用のアプリケーションソフトを起動すると、特に移動の到着地などを入力しなくても、利用者の現在の位置と時間などの情報を利用して、利用者の次の行動を予測し、この行動に沿った従施設の種類を特定し、この種類に該当する施設を検索し、その施設名などの注記を、利用者の行動に沿って、順次、表示部38に表示することができる。このため、利用者は、スマートフォン20の表示部38に、自分の行動目的に沿った施設が表示されることになり、高い利便性を享受することができる。なお、表示される施設の注記としては、上記実施形態では施設名のみとしたが、施設名に加えて、営業時間や店舗までの案内、お勧めメニュー(商品)、他の利用者の口コミ(レビュー)などを表示することも差し支えない。利用者が利用している端末が、スマートフォン20よりも大きなタブレット端末やノートパソコンなど、表示画面の大きなものの場合には、こうした豊富な表記を表示することは、利用者の利便性を更に高める。こうした注記をどこまで表示するか、利用者により指定するものとしても良い、利用者の個人情報や過去の表示例などを学習して、自動的に設定してもよい。   As described above, in the second embodiment, when the user of the smartphone 20 activates the dedicated application software, the current position and time of the user are not particularly input without entering the destination of movement. The information is used to predict the user's next action, identify the type of subordinate facility in accordance with this action, search for a facility that falls under this type, and note the user's name, etc. It can display on the display part 38 sequentially according to action. For this reason, the user will be displayed with the facility according to his / her action purpose on the display part 38 of the smart phone 20, and can enjoy high convenience. In addition, as a note of the displayed facility, only the facility name is used in the above embodiment, but in addition to the facility name, business hours, guidance to the store, recommended menu (product), reviews from other users ( (Review) etc. may be displayed. When the terminal used by the user has a large display screen such as a tablet terminal or a notebook computer larger than the smartphone 20, displaying such abundant notation further enhances the convenience for the user. To what extent these notes are displayed may be specified by the user, or may be automatically set by learning the user's personal information or past display examples.

<第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図15は、第3実施形態における処理の概要を示すフローチャートである。第3実施形態は、第2実施形態と同じハードウェア構成、同じシステム構成により実現される。そこで、図15における相違点のみ説明すると、端末であるスマートフォン20側では、まず利用者が指定した表示範囲を送信する(ステップU90)。利用者が自分のスマートフォン20において表示している地図の表示範囲を送信するのである。スマートフォン20側におけるその後の処理は第2実施形態と同様である。一方、サーバ50は、スマートフォン20から送信された表示範囲の情報を受け取り(ステップU190)、その後、第2実施形態と同様、スマートフォン20側から送信された個人情報と場所の情報を受信した後(ステップU200,U205)、第3実施形態に独自の処理として、スマートフォン20から送信された表示範囲に相当するエリア内の施設の注記情報を抽出する処理(ステップU300)を実行する。その後は、第2実施形態と同様に、注記情報を特定し(ステップU420)、これをスマートフォン20側に送信する(ステップU500)。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a flowchart showing an outline of processing in the third embodiment. The third embodiment is realized by the same hardware configuration and the same system configuration as those of the second embodiment. Therefore, only the differences in FIG. 15 will be described. On the smartphone 20 side, which is a terminal, first, a display range designated by the user is transmitted (step U90). The display range of the map displayed by the user on his / her smartphone 20 is transmitted. Subsequent processing on the smartphone 20 side is the same as in the second embodiment. On the other hand, the server 50 receives the display range information transmitted from the smartphone 20 (step U190), and then receives the personal information and the location information transmitted from the smartphone 20 side as in the second embodiment ( Steps U200 and U205), as a process unique to the third embodiment, executes a process (Step U300) of extracting note information of facilities in the area corresponding to the display range transmitted from the smartphone 20. After that, as in the second embodiment, note information is specified (step U420) and transmitted to the smartphone 20 side (step U500).

図16は、サーバ50において実行されるエリア内施設の注記情報抽出処理を示すフローチャートである。この処理が開始されると、まずエリア内の施設を特定する処理を行なう(ステップU310)。エリア内の施設とは、スマートフォン20の表示部38に表示されている地域(エリア)内に存在する全ての施設である。施設には、既に説明したように、公園などの地物も含まれる。スマートフォン20にその時点で表示されているエリアは、個人情報の一部としてやり取りとされる。一つの施設を特定すると、以下に説明する処理が実行され、順次施設を変えて、エリア内の全ての施設について処理が行なわれるが、処理の対象となる施設の特定はランダムに行なっても良いし、同じ種類の施設毎に行なっても良い。あるいは現在位置に近い施設から順に行なっても良い。本実施形態では、表示されているエリアの左上(北が上の地図では北西角)から右下(南東角)に向けて順次行なうものとした。   FIG. 16 is a flowchart showing the annotation information extraction process for facilities in the area executed in the server 50. When this process is started, first, a process for specifying a facility in the area is performed (step U310). The facilities in the area are all facilities existing in the area (area) displayed on the display unit 38 of the smartphone 20. The facilities include features such as parks as already described. The area currently displayed on the smartphone 20 is exchanged as a part of personal information. When one facility is specified, the processing described below is executed, and the facilities are sequentially changed to perform processing for all the facilities in the area. However, the facility to be processed may be specified at random. However, it may be performed for each facility of the same type. Or you may carry out in order from the facility near the present position. In the present embodiment, it is assumed that the display is sequentially performed from the upper left of the displayed area (north is the northwest corner in the map above) to the lower right (the southeast corner).

エリア内の施設の一つを特定すると、次にこの施設に関し、主従関係テーブルを参照する(ステップU320)。第3実施形態における主従関係テーブルの一例を図17に示した。主従関係テーブルを検索して、ステップU310で特定した施設が、主従関係テーブルにおける従施設に該当するかを判断する(ステップU325)。この判断は、次のように行なわれる。
(a)ステップU310で特定した施設(例えば、「●●生花店」とする)の種類を判断し、主従関係テーブルの従施設の欄を検索する。
(b)施設が「●●生花店」であれば花屋に該当するため、従施設の種類が「花屋」となっている欄が見つかる。
(c)見つかった主従関係を●●生花店が満たしているかを判断する。つまり、●●生花店が病院施設から500メートル(m)以内か否かを判断する。
(d)この条件に該当していれば、「従施設に該当」と判断する。
When one of the facilities in the area is specified, the master-slave relationship table is then referred to for this facility (step U320). An example of the master-slave relationship table in the third embodiment is shown in FIG. The master-slave relationship table is searched to determine whether the facility specified in step U310 corresponds to a slave facility in the master-slave relationship table (step U325). This determination is made as follows.
(A) The type of the facility specified in step U310 (for example, “●● flower shop”) is determined, and the subordinate facility column of the master-detail relationship table is searched.
(B) If the facility is “● florist”, it corresponds to a florist, so a column in which the type of the subsidiary facility is “florist” is found.
(C) Determine whether the florist satisfies the found master-slave relationship. In other words, it is determined whether or not the flower shop is within 500 meters (m) from the hospital facility.
(D) If this condition is met, it is judged as “corresponding to a subordinate facility”.

本実施形態では、上記処理を全ての主従関係について行なう。このため、●●生花店であれば、居酒屋から500m以内という条件にも該当する。そこで、これら全ての条件について検討し、該当した条件があれば、その場合の得点を全て取得して合計する(ステップU330)。得点は、図17の主従関係テーブルの右端に例示されている。●●生花店については、上記二つの条件が満たされたと判断し、その合計得点は、80+20=100となる。   In the present embodiment, the above processing is performed for all master-slave relationships. For this reason, ●● Ikebana stores fall within 500m from the izakaya. Therefore, all these conditions are examined, and if there are applicable conditions, all the scores in that case are acquired and totaled (step U330). The score is illustrated at the right end of the master-slave relationship table of FIG. ●● For flower shops, it is determined that the above two conditions are satisfied, and the total score is 80 + 20 = 100.

こうして対象施設の得点を確定する処理を行なう(ステップU340)。対象施設の得点は、ステップU330により合算した値である。次に、この施設の注記(ここでは施設名)が、それまでに特定された他の注記と重なるか否かの判断を行なう(ステップU350)。仮に、対象施設より前に得点が計算された施設がエリア内にあれば、施設名を表示したときに、同じ種類の施設として重なってしまうことが考えられる。こうした場合には、対象施設の得点が、他の施設の得点より高いかを判断し(ステップU360)、高い場合にはこの対象施設を表示する施設として確定する(ステップU380)。他の施設の方が高ければ、対象施設を表示する施設としては選択しない(ステップU370)。   In this way, the process of determining the score of the target facility is performed (step U340). The score of the target facility is the value added in Step U330. Next, it is determined whether or not the facility note (in this case, the facility name) overlaps with other notes identified so far (step U350). If there is a facility whose score is calculated before the target facility in the area, when the facility name is displayed, the facilities may overlap as the same type. In such a case, it is determined whether the score of the target facility is higher than the score of other facilities (step U360). If the score is higher, the target facility is determined as a facility to display (step U380). If the other facility is higher, it is not selected as a facility for displaying the target facility (step U370).

その後、エリア内の全ての施設について、上記の処理が完了したかを判断し(ステップU390)、エリア内に未処理の施設が残っていれば、ステップU310に戻って処理を繰り返す。全ての施設について上記処理が完了すれば、「NEXT」に抜けて、本処理ルーチンを終了する。   Thereafter, it is determined whether or not the above processing has been completed for all the facilities in the area (step U390). If there are any unprocessed facilities remaining in the area, the process returns to step U310 to repeat the processing. When the above process is completed for all facilities, the process exits to “NEXT” and ends this process routine.

以上説明した第3実施形態のナビゲーションシステム10では、利用者は経路探索などを行なうことなく、スマートフォン20において専用のアプリケーションソフトを起動しておくだけで、表示部38は、利用者が所在するエリアの地図と、その地図上に所定の施設名(注記)が表示される。この様子を図18に例示した。第3実施形態では、表示しているエリア内に、例えば二つの生花店T1、T2があったとする(図18(A)参照)。この二つの生花店の一つ、●●生花店T1は、主従関係テーブル(図17)において、複数の条件に該当したとする。例えば、
(1)病院から500メートル以内、得点80
(2)結婚式場から500メートル以内、得点60
(3)居酒屋から500メートル以内、得点20
であったとすると、その合計点数は、160となる。
In the navigation system 10 according to the third embodiment described above, the display unit 38 is an area where the user is located only by starting dedicated application software on the smartphone 20 without performing a route search or the like. And a predetermined facility name (note) are displayed on the map. This is illustrated in FIG. In the third embodiment, it is assumed that there are, for example, two florist shops T1 and T2 in the displayed area (see FIG. 18A). One of the two florist stores, ●● florist store T1, is assumed to satisfy a plurality of conditions in the master-slave relationship table (FIG. 17). For example,
(1) Within 500 meters from the hospital, score 80
(2) Within 500 meters from the wedding hall, score 60
(3) Within 500 meters from the pub, score 20
, The total score is 160.

これに対して、エリア内に存在するもう一つの生花店、▲▲生花店T2は、主従関係テーブル(図17)において、病院から500メートル以内という条件のみに該当したとすると、その得点は80となる。このため、実際に施設名(注記)が表示される生花店は、図18(B)に示したように、●●生花店T1のみとなり、▲▲生花店T2の施設名は表示されない。この結果、利用者がどのような行動目的に沿ってそのエリアに所在するかの蓋然性を施設毎に推定していることになり、いずれかの行動目的に沿って所在する利用者にとって有用な情報を、スマートフォン20の表示部38に表示することができる。   In contrast, another florist shop in the area, ▲▲ Florist shop T2, in the master-slave relationship table (FIG. 17), if only the condition within 500 meters from the hospital is met, the score is 80. It becomes. For this reason, as shown in FIG. 18B, the florist store where the facility name (note) is actually displayed is only the ●● florist store T1, and the facility name of ▲▲ florist store T2 is not displayed. As a result, the probability that the user is located in the area along with what kind of action purpose is estimated for each facility, and information useful for the user who is located along any action purpose Can be displayed on the display unit 38 of the smartphone 20.

なお、上記実施形態では、同じ種類の施設については、最も得点の高いものを表示するようにしたが、施設名などの注記の表示が重ならない限り、エリア内で得点を取得した施設を全て表示するようにしても良い。表示が重なって見にくい場合には、得点の高い方のみ表示するものとしたり、他方の表示位置や注記の大きさ調整したりしても良い。また、どの施設との間に主従関係が成り立って得点を取得したかは、図18(B)に示した表示例では表示されていないが、図18(A)に示したように、得点を得た主従関係を表示しても良い。こうした表示は常時行なうのではなく、施設名が表示されている施設をタップしたときに一定期間表示するものとしても良い。このとき、主施設の注記(施設名)を合せて表示することも有用である。更に、利用者が過去に行ったことがある施設については、得点を割り増しして、表示されやすくしてもよい。   In the above embodiment, the same type of facility is displayed with the highest score. However, as long as the facility name and other notes are not overlapped, all the facilities that have obtained scores in the area are displayed. You may make it do. If the display overlaps and it is difficult to see, only the one with the higher score may be displayed, or the other display position or the size of the note may be adjusted. In addition, it is not displayed in the display example shown in FIG. 18B whether the master-slave relationship is established with which facility, but the score is obtained as shown in FIG. 18A. The obtained master-slave relationship may be displayed. Such display is not always performed, but may be displayed for a certain period of time when a facility whose facility name is displayed is tapped. At this time, it is also useful to display the note (facility name) of the main facility together. Further, for a facility that the user has visited in the past, the score may be increased to make it easier to display.

<その他の実施形態(変形例)>
・変形例A:
上記各実施形態において、行動の予測に統計情報を活用してもよい。例えば第2実施形態において、サーバ50が利用者の個人情報を取得したとき、例えば30歳代の独身男性が、観光地において昼食を取ろうとしているとき、統計的に最も行く可能性の高い飲食店(名物)から表示すると言った形態を採用しても良い。第3実施形態において、利用者の個人情報から統計的処理を参照して、最も行きやすく施設の得点を割り増しする構成としても良い。
<Other Embodiments (Modifications)>
-Modification A:
In each of the above embodiments, statistical information may be used for behavior prediction. For example, in the second embodiment, when the server 50 obtains the user's personal information, for example, when a single man in his 30s is going to have lunch at a tourist spot, it is statistically most likely to go You may employ | adopt the form said to display from a store (specialties). In 3rd Embodiment, it is good also as a structure which refers to a statistical process from a user's personal information, and increases the score of an institution most easily.

・変形例B:
上記各実施形態において用いる主従関係テーブルは、目的に沿って最適化されているものとしたが、単一の主従関係テーブルを作成し、目的に応じて、その一部を利用するものとしても良い。また、利用者毎に主従関係テーブルを用意して、利用者の行動に基づいて学習し、利用頻度の高い関係を優先させたり、得点を高くするといった形態を取ることも差し支えない。あるいは逆に、利用者に共通の主従関係テーブルを用意し、多数の利用者による利用によって、主従関係テーブルをチューニングすることも考えられる。特定の利用者が知らないで利用しない施設があっても、他の利用者の利用により、表示されやすくなって、結果的に利用者の利便に資することがある。
-Modification B:
The master-slave relationship table used in each of the above embodiments is optimized according to the purpose. However, a single master-slave relationship table may be created and a part thereof may be used according to the purpose. . It is also possible to prepare a master-slave relationship table for each user, learn based on the user's behavior, prioritize relationships with high usage frequency, or increase the score. Or conversely, it is also conceivable to prepare a master-slave relationship table common to users and tune the master-slave relationship table by use by a large number of users. Even if there is a facility that a specific user does not know and do not use, it is likely to be displayed due to the use of another user, resulting in the convenience of the user.

・変形例C:
上記実施形態では、端末としてスマートフォンを用いたが、端末としては、車載のナビゲーション装置やタブレット端末など、種々の装置を用いることができる。また、サーバ50で行なう処理の一部または全部を端末側で行なうものとしても良い。スマートフォンなどの表示領域は、タブレットなどと比較して狭いため、表示が困難な場合には、表示エリアをスマートフォン側で自動的に変更するものとしても良い。あるいは、施設名などの注記を直接表示せず、ピンや輝点などを表示し、利用者がこれをタップしたときに、施設名(注記)を表示するものとしても良い。あるいは音声により、利用者に提示するものとしても良い。音声により提示する場合は、第1実施形態のように、経路案内も行なっている場合には、「もうすぐ○○施設です」とか、「もうすぐ○○施設です、立ち寄りますか」などの音声ガイドを行なうものとしても良い。
-Modification C:
In the said embodiment, although the smart phone was used as a terminal, various apparatuses, such as a vehicle-mounted navigation apparatus and a tablet terminal, can be used as a terminal. Further, part or all of the processing performed by the server 50 may be performed on the terminal side. Since the display area of a smartphone or the like is smaller than that of a tablet or the like, the display area may be automatically changed on the smartphone side when display is difficult. Alternatively, a note such as a facility name may not be displayed directly, but a pin or a bright spot may be displayed, and the facility name (note) may be displayed when the user taps it. Alternatively, it may be presented to the user by voice. When presenting by voice, as in the first embodiment, if route guidance is also provided, voice guidance such as “I will soon be a XX facility” or “I will soon stop at a XX facility” It may be done.

本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.

10…ナビゲーションシステム
20…スマートフォン
22…主制御部
24…CPU
32…通信部
34…通信制御部
36…タッチパネル
38…表示部
40…音声出力部
50…サーバ
52…通信部
54…制御部
56…地図データベース
57…関係テーブル
58…注記データベース
70…車載装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Navigation system 20 ... Smartphone 22 ... Main control part 24 ... CPU
32 ... Communication unit 34 ... Communication control unit 36 ... Touch panel 38 ... Display unit 40 ... Audio output unit 50 ... Server 52 ... Communication unit 54 ... Control unit 56 ... Map database 57 ... Relationship table 58 ... Note database 70 ... In-vehicle device

Claims (5)

地図を用いた情報表示装置であって、
主たる地物の種類と該主たる地物の種類に対して従たる地物の種類とを、前記主たる地物
における利用者の行動を基準として関連付けて記憶する地物関係記憶部と、
地図上に存在する複数の地物について、少なくとも該地物の種類および名称を含む地物の
情報を記憶する地物情報記憶部と、
前記地物関係記憶部を参照して、地図を表示する際、目的地、到着地、表示範囲の少なく
とも一つに関連した地物に関し、該地物を主たる地物とした場合の前記利用者の行動に関連
する前記従たる地物の種類を特定する従地物特定部と、
前記地物情報記憶部を参照して、前記特定された従たる地物の種類に該当する地図上の地
物の情報を選択する選択部と、
前記選択された地物の前記情報を、前記地図と共に表示する情報表示部とを備え
前記従たる地物は、前記利用者の行動に関連する商品または役務を提供する地物であり、
前記従地物特定部は、前記利用者の行動が第1の行動の場合、第1の従たる地物の種類を
特定し、
前記利用者の行動が第2の行動の場合、第2の従たる地物の種類を特定する地図を用いた
情報表示装置。
An information display device using a map,
The type of the main feature and the type of the feature subordinate to the type of the main feature are defined as the main feature.
A feature relation storage unit that associates and stores, based on the user behavior in,
For a plurality of features present on the map, a feature information storage unit that stores information on the feature including at least the type and name of the feature;
When displaying a map with reference to the feature relation storage unit, the user who uses the feature as a main feature with respect to a feature related to at least one of a destination, an arrival place, and a display range Related to the behavior of
A subordinate feature specifying unit for specifying the type of subordinate feature to be;
A selection unit that refers to the feature information storage unit and selects information on a feature on the map corresponding to the type of the specified subordinate feature;
An information display unit for displaying the information of the selected feature together with the map ;
The subordinate feature is a feature that provides goods or services related to the user's behavior,
If the user's action is the first action, the subordinate feature specifying unit determines the type of the first subordinate feature.
Identify,
When the user's action is the second action, an information display device using a map that identifies the type of the second subordinate feature .
請求項1記載の地図を用いた情報表示装置であって、
前記地物関係記憶部は、前記利用者の行動を、
〈1〉主たる地物が出発地か目的地の区別、
〈2〉利用者の類別、
〈3〉利用の目的または理由、
〈4〉手段、
〈5〉時間
のうちから、少なくとも〈3〉利用目的または理由を含む複数の項目により分類して、前記
主たる地物の種類と前記従たる地物の種類とを関連づけて記憶する
地図を用いた情報表示装置。
An information display device using the map according to claim 1,
The feature relation storage unit is, the behavior of the user,
<1> Distinguishing whether the main feature is the origin or destination,
<2> User classification,
<3> Purpose or reason for use,
<4> Means,
<5> From the time, a map is used that is classified according to a plurality of items including at least <3> purpose of use or reason, and stores the type of the main feature and the type of the subordinate feature in association with each other. Information display device.
請求項1または請求項2記載の地図を用いた情報表示装置であって、
前記地物関係記憶部は、同じ主たる地物の種類に対して、異なる利用者の行動に基づいて
、異なる地物の種類が関連付けられている
地図を用いた情報表示装置。
An information display device using the map according to claim 1 or 2,
The feature relation storage unit is an information display device using a map in which different feature types are associated with the same main feature type based on different user actions.
請求項1記載の地図を用いた情報表示装置であって、An information display device using the map according to claim 1,
前記地物関係記憶部は、前記利用者の行動を、  The feature-related storage unit stores the behavior of the user,
〈1〉主たる地物が出発地か目的地の区別、<1> Distinguishing whether the main feature is the origin or destination,
〈2〉利用者の類別、<2> User classification,
〈3〉利用の目的または理由、<3> Purpose or reason for use,
〈4〉手段、<4> Means,
〈5〉時間<5> Time
のうちから、少なくとも〈3〉利用目的または理由を含む複数の項目により分類して、前記Classified by a plurality of items including at least <3> purpose of use or reason,
主たる地物の種類と前記従たる地物の種類とを関連づけたテーブルを記憶しており、Stores a table associating the types of main features with the types of subordinate features,
前記従地物特定部は、  The subordinate feature specifying unit
利用者の行動を特定し、    Identify user behavior,
該特定された利用者の行動から、前記テーブルを参照することにより、前記利用の目的    By referring to the table from the action of the identified user, the purpose of use is
または理由を推定することによって、前記主たる地物に関連付けられた前記従たる地物の種Or the subordinate feature type associated with the main feature by estimating the reason
類を特定するIdentify
地図を用いた情報表示装置。  Information display device using a map.
地物関係記憶部及び地物情報記憶部に記憶された情報を処理する制御部を備えたコンピ  A computer equipped with a control unit for processing information stored in the feature relation storage unit and the feature information storage unit.
ュータに地図を用いた情報の表示機能を実現させるためのプログラムであって、A program for realizing a display function of information using a map on a computer,
前記制御部が、主たる地物の種類と該主たる地物の種類に対して従たる地物の種類とを、  The control unit determines the type of main feature and the type of feature subordinate to the type of main feature.
前記主たる地物における利用者の行動を基準として関連付けられた情報を含む前記地物関The feature relation including information associated with a user's behavior in the main feature as a reference
係記憶部を参照する地物関係取得機能と、A feature relation acquisition function for referring to the storage section;
前記制御部が、地図上に存在する複数の地物について、少なくとも該地物の種類および名  The control unit has at least a type and a name of the feature for a plurality of features present on the map.
称を含む地物の情報を含む前記地物情報記憶部を参照する地物情報取得機能と、A feature information acquisition function for referring to the feature information storage unit including information on a feature including a name;
前記制御部が、前記地物関係記憶部を参照して、地図を表示する際、目的地、到着地、表  When the control unit displays the map with reference to the feature relation storage unit, the destination, the arrival place, the table
示範囲の少なくとも一つに関連した地物に関し、該地物を主たる地物とした場合の前記利用Regarding the feature related to at least one of the indicated ranges, the use when the feature is the main feature
者の行動に関連する前記従たる地物の種類を特定する従地物特定機能と、A subordinate feature identifying function that identifies the type of subordinate feature related to the person's behavior;
前記制御部が、前記地物情報記憶部を参照して、前記特定された従たる地物の種類に相当  The control unit refers to the feature information storage unit and corresponds to the type of the specified subordinate feature.
する地図上の地物の情報を選択する選択機能と、A selection function to select feature information on the map to be
前記制御部が、前記選択された地物の前記情報を、前記地図と共に表示部に表示させる表  A table for causing the control unit to display the information of the selected feature on the display unit together with the map.
示機能とを含み、Display function,
前記従たる地物は、前記利用者の行動に関連する商品または役務を提供する地物であり、  The subordinate feature is a feature that provides goods or services related to the user's behavior,
前記従地物特定機能は、前記利用者の行動が第1の行動の場合、第1の従たる地物の種類The subordinate feature specifying function is the first subordinate feature type when the user's behavior is the first behavior.
を特定し、Identify
前記利用者の行動が第2の行動の場合、第2の従たる地物の種類を特定する機能を有するWhen the user's action is the second action, it has a function of specifying the type of the second subordinate feature.
プログラム。program.
JP2013068450A 2013-03-28 2013-03-28 Information display device using map, navigation system, information display method and program Active JP6200177B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068450A JP6200177B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Information display device using map, navigation system, information display method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068450A JP6200177B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Information display device using map, navigation system, information display method and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014190924A JP2014190924A (en) 2014-10-06
JP2014190924A5 JP2014190924A5 (en) 2016-05-19
JP6200177B2 true JP6200177B2 (en) 2017-09-20

Family

ID=51837295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068450A Active JP6200177B2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Information display device using map, navigation system, information display method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6200177B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004467A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 本田技研工業株式会社 Vehicle control device, vehicle control method, and program
WO2020071549A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Information provision system, information provision device, and computer program
JP7260989B2 (en) * 2018-10-23 2023-04-19 株式会社ゼンリンデータコム MAP INFORMATION PROVIDING DEVICE, METHOD AND PROGRAM
JP2020122714A (en) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社トヨタマップマスター Guiding device, guiding method and computer program of guiding device
JP7071940B2 (en) * 2019-03-12 2022-05-19 ヤフー株式会社 Providing equipment, providing method and providing program
JP7058041B2 (en) * 2019-10-24 2022-04-21 株式会社ぐるなび Information processing system, information processing method, and information processing program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856311B2 (en) * 2003-02-19 2010-12-21 Panasonic Corporation Information providing device
JP2004287807A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd Information presentation apparatus
JP4033026B2 (en) * 2003-04-07 2008-01-16 日産自動車株式会社 Related information provision device
JP4550456B2 (en) * 2004-03-25 2010-09-22 クラリオン株式会社 Car navigation device, map distribution device
JP4680105B2 (en) * 2006-03-22 2011-05-11 アルパイン株式会社 On-vehicle navigation device, route guidance method, and computer-readable recording medium
JP5027634B2 (en) * 2007-12-07 2012-09-19 シャープ株式会社 Navigation device and navigation method
JP2010060322A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Denso Corp Information providing system
JP4952750B2 (en) * 2009-07-23 2012-06-13 株式会社Jvcケンウッド Car navigation apparatus, car navigation method and program
CN103429987A (en) * 2011-07-05 2013-12-04 三菱电机株式会社 Navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190924A (en) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11243087B2 (en) Device and method for providing content to user
JP6200177B2 (en) Information display device using map, navigation system, information display method and program
US8090533B2 (en) Map display system, method of inputting conditions for searching for POI, method of displaying guidance to POI, and terminal device
US20130054134A1 (en) Telematics apparatus for driving assistance, system of the same, and method of the same
US9513137B2 (en) Area map provision system, terminal device, and server device
JP4722554B2 (en) POI information providing system, POI information providing method, information distribution server, terminal device
JP2010287063A (en) Information provision device, information provision system and program
KR101877882B1 (en) Method for providing information service of expressway rest area and recording medium thereof
US20040158389A1 (en) Information display system
CN104601800A (en) User demand based reminding device and method
JP2007304976A (en) Information distribution method and system based on position information
JP2013250883A (en) Information processing device, information processing method and program
JP2023001291A (en) Route guidance device, control method, program, and storage medium
JP2004286653A (en) System for displaying reliability degree information
JP5955493B2 (en) Information processing system, map information display device, information processing method, and program
JP2003196351A (en) Visiting spot extraction program and interest level evaluation program
JP7114981B2 (en) Route search device, program and route search server
JP6048196B2 (en) Navigation system, navigation method, and navigation program
JP7328198B2 (en) Methods, apparatus, devices and media used for navigation
JP2015053002A (en) Information presentation program and mobile communication terminal utilizing the same
CN116932930A (en) Departure place recommendation method, device, equipment, storage medium and program product
US10852155B2 (en) Language density locator
JP7058914B2 (en) Search device, search system, program
JP2018064197A (en) Information providing system and information providing method
JP2012053665A (en) Poi information search terminal by scope specification, and poi information search system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250