JP6199758B2 - Embedded system, image forming device - Google Patents

Embedded system, image forming device Download PDF

Info

Publication number
JP6199758B2
JP6199758B2 JP2014015991A JP2014015991A JP6199758B2 JP 6199758 B2 JP6199758 B2 JP 6199758B2 JP 2014015991 A JP2014015991 A JP 2014015991A JP 2014015991 A JP2014015991 A JP 2014015991A JP 6199758 B2 JP6199758 B2 JP 6199758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
report
data
firmware
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015991A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015141697A (en
Inventor
敏昭 上野
敏昭 上野
浩典 岡本
浩典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014015991A priority Critical patent/JP6199758B2/en
Publication of JP2015141697A publication Critical patent/JP2015141697A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6199758B2 publication Critical patent/JP6199758B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、機械、装置に組み込まれる組み込みシステムに関する。また、組み込みシステムを含む画像形成装置に関する。   The present invention relates to an embedded system incorporated in a machine or apparatus. The present invention also relates to an image forming apparatus including an embedded system.

複合機のような画像形成装置では、複合機が有する機能単位(例えば、プリント用、スキャン用、コピー用、ファクシミリ用など)で、基本的なソフトウェアが開発される場合がある。そして、これらのソフトウェアは、複合機の不揮発性メモリーに記憶されることがある。また、各使用者の個別の要望に応えられるように、基本的なソフトウェアとは別に、メーカーやソフトウェア開発会社によって、アプリケーションが開発されることがある。ここで、画像形成装置では、複数のソフトウェアやアプリケーションが並行して実行される場合がある。そして、複数のソフトウェアやアプリケーションが共有メモリーのうちの同じ領域を競合して使用しない(同時使用しない)ようにする必要がある。そこで、アプリケーションやプログラムで共有メモリーキーの値が重複しないように調停を行う画像形成装置の一例が特許文献1に記載されている。   In an image forming apparatus such as a multifunction peripheral, basic software may be developed in units of functions (for example, for printing, scanning, copying, facsimile, etc.) that the multifunction peripheral has. These software may be stored in a non-volatile memory of the multifunction device. In addition to the basic software, an application may be developed by a manufacturer or a software development company in order to meet the individual demands of each user. Here, in the image forming apparatus, a plurality of software and applications may be executed in parallel. Then, it is necessary to prevent a plurality of software and applications from using the same area of the shared memory in competition (not to use simultaneously). Therefore, Patent Document 1 describes an example of an image forming apparatus that performs arbitration so that shared memory key values do not overlap in applications and programs.

具体的に、特許文献1には、共有メモリー領域に固有の共有メモリー識別情報と、前記共有メモリー領域を割り当てられたアプリケーションに固有のアプリ識別情報とを対応付けて保持する共有メモリー管理情報を記憶し、アプリケーションからの要求メッセージを受信し、受信メッセージが共有メモリー識別情報の作成要求であるか否かを判断し、作成要求であるとき、共有メモリー管理情報において登録されていない共有メモリー識別情報を決定し、決定された共有メモリー識別情報を、作成要求を行ったアプリケーションに送信する調停手段を備えた画像形成装置が記載されている。この構成により、共有メモリーの識別情報の内容を意識してアプリケーションを開発する必要がなくして、プログラム開発の効率を高めようとする(特許文献1:請求項1、段落[0010]等参照)。   Specifically, Patent Document 1 stores shared memory management information that associates and holds shared memory identification information unique to a shared memory area and application identification information unique to an application to which the shared memory area is assigned. Receiving a request message from the application, determining whether the received message is a request to create shared memory identification information, and if the received message is a creation request, the shared memory identification information not registered in the shared memory management information is An image forming apparatus including arbitration means that determines and transmits the determined shared memory identification information to an application that has made a creation request is described. With this configuration, it is not necessary to develop an application in consideration of the content of identification information in the shared memory, and the program development efficiency is improved (see Patent Document 1: Claim 1, paragraph [0010], etc.).

特開2009−065713号公報JP 2009-065713 A

画像形成装置は、複数のハードウェア(印刷を行う部分、原稿を読み取る部分、通信を行う部分、表示を行う部分など)を含み、これらのハードウェアを動作させるためのソフトウェア(ファームウェア)が組み込まれる組み込みシステムの一種といえる。一般に、ファームウェアは、ROMに書き込まれる形で、組み込みシステムに組み込まれる。ROMに書き込む場合、ファームウェアのソースコードに対し、コンパイルやリンクを実行して実行可能な形式にした後(ビルドした後)、ファームウェアがROMに書き込まれる。   The image forming apparatus includes a plurality of hardware (a printing part, a document reading part, a communication part, a display part, etc.) and software (firmware) for operating these hardware is incorporated. This is a kind of embedded system. In general, firmware is incorporated into an embedded system in a form written to ROM. When writing to the ROM, the firmware is written into the ROM after compiling and linking the firmware source code into an executable format (after building).

このように、ファームウェアは、ROMに固定的に書き込まれるなど、ハードウェアとの結びつきが強い場合がある。そのため、組み込みシステムの動作を変更し、ファームウェアの実行結果が変わるように、ファームウェアを変更(更新)することが難しい場合がある。これは、ファームウェアを変更するには、変更後のファームウェアのソースコードを作成し、変更後のソースコードを再びビルドし、ROM内のファームウェアをビルド後のものに更新することが必要であり、手間がかかるためである。また、書き換えできないROMが用いられる場合には、ROM自体を付け替えることになる。   As described above, the firmware may be strongly linked to the hardware, such as being fixedly written in the ROM. Therefore, it may be difficult to change (update) the firmware so that the operation of the embedded system is changed and the execution result of the firmware changes. In order to change the firmware, it is necessary to create the source code of the changed firmware, build the changed source code again, and update the firmware in the ROM to the one after the build. Because it takes. When a ROM that cannot be rewritten is used, the ROM itself is replaced.

画像形成装置でのレポート印刷を例に挙げる。レポート印刷とは、装置の状態を示すようなファームウェアで予め定められた情報や項目を含むレポートを印刷したり、表示させたりする機能である。例えば、レポートの印刷の実行が指示されたとき、ファームウェアのうち、レポートの印刷を行うための処理(関数や命令など)が定義された部分が実行され、所定の情報を含む印刷物(定形内容の印刷物)が画像形成装置から印刷出力される。   Take report printing in an image forming apparatus as an example. Report printing is a function for printing or displaying a report including information and items predetermined by firmware that indicates the state of the apparatus. For example, when execution of report printing is instructed, a part of the firmware in which processing (function, instruction, etc.) for printing the report is defined is executed, and a printed matter (standard content) containing predetermined information is executed. Printed matter) is printed out from the image forming apparatus.

レポートのうち、使用者が特定の情報(項目)を印刷しないようなカスタマイズを行いたいとき、従来、非常に手間がかかっている。例えば、カスタマイズの希望者は、画像形成装置の製造者に要望を出す。製造者側では、要望の受け付けやカスタマイズの内容検討を行った後、カスタマイズに対応したファームウェアを作成する。そして、新たなファームウェアのテストを経て、新たなファームウェアをビルドし、ビルド後の新ファームウェアを、カスタマイズを行う装置にインストールする(ファームウェアの書き換えやROMの交換)。このように、組み込みシステムでは、ファームウェアの更新に非常に手間や時間を要する場合があるという問題がある。   Conventionally, when a user wants to customize a report so that specific information (items) is not printed, it takes a lot of time and effort. For example, a person who desires customization makes a request to the manufacturer of the image forming apparatus. On the manufacturer side, after accepting the request and examining the contents of customization, the firmware corresponding to the customization is created. Then, after a new firmware test, the new firmware is built, and the new firmware after the build is installed in the device to be customized (firmware rewriting and ROM replacement). As described above, there is a problem in the embedded system that updating the firmware may require much time and effort.

特許文献1記載の技術では、共有メモリーの競合は避けられると考えられるが、カスタマイズや、ファームウェアの更新には、多くの手間や時間がかかるという問題に関する記載はなく、上記の問題に対応できない。   With the technology described in Patent Document 1, it is considered that shared memory contention can be avoided, but there is no description about the problem that customization and firmware update take a lot of time and effort, and the above problem cannot be dealt with.

本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、新しいファームウェアの開発や、再度のファームウェアのビルドや、ファームウェアの更新無しで、開発者でなくとも、簡易、迅速に使用者の所望する結果が得られるように組み込みシステムの動作や得られる結果を変更できるようにすることを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can be used simply and quickly by a user without the need to develop a new firmware, build a firmware again, or update the firmware without being a developer. It is an object of the present invention to be able to change the operation of the embedded system and the obtained results so that the desired results can be obtained.

上記課題解決のため、請求項1に係る組み込みシステムは、実行可能な形式にビルド済であって含まれるそれぞれの関数に識別番号が付されたファームウェアを不揮発的に記憶する第1記憶部と、前記ファームウェアに従って関数を実行する処理部と、前記識別番号を用いて前記ファームウェアに含まれる関数の有効、無効を定義するための定義ファイルを取得する取得部と、前記取得部で取得された前記定義ファイル記憶する第2記憶部と、組み込みシステムに関するレポートの印刷を行う印刷部と、組み込みシステムに関するレポートを表示する表示部と、を含む。前記定義ファイルは、有効とする関数の前記識別番号を含まないとともに無効にする関数の前記識別番号を含む形式で定義され、前記第2記憶部は、前記ファームウェアで定められた関数に基づいて読み出されるデータである読出対象データを記憶し、前記処理部は、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれているか否かを確認し、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれているとき、その関数を実行しないようにして前記読出対象データのうち関数で指示されるデータの読み出しを禁止し、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれていないとき、その関数を実行して前記読出対象データのうち、関数で指示されるデータを読み出し、前記ファームウェアは、前記第2記憶部の前記読出対象データのなかから、前記レポートの印刷に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを前記印刷部に印刷させるための関数を含み、前記レポートを印刷するとき、前記処理部は、前記定義ファイルに基づいて、前記レポートの印刷に必要と定められた前記ファームウェアに含まれる各関数を実行すべきか否かを確認し、有効な関数については、前記読出対象データのなかから関数に応じたデータを読み出し、読み出したデータを前記レポート内に印刷させ、無効な関数については、前記読出対象データから関数に応じたデータを読み出さないようにして、無効な関数に対応するデータが前記レポートに印刷されないようにし、前記ファームウェアは、前記第2記憶部の前記読出対象データのなかから、前記レポートの表示に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを前記表示部に表示させるための関数を含み、前記レポートを表示するとき、前記処理部は、前記定義ファイルに基づいて、前記レポートの表示に必要と定められた前記ファームウェアに含まれる各関数を実行すべきか否かを確認し、有効な関数については、前記読出対象データのなかから関数に応じたデータを読み出し、読み出したデータを前記レポート内に表示させ、無効な関数については、前記読出対象データから関数に応じたデータを読み出さないようにして、無効な関数に対応するデータが前記レポートに表示されないようにすることとした。
In order to solve the above problem, the embedded system according to claim 1 includes a first storage unit that nonvolatilely stores firmware in which an identification number is assigned to each function that has been built into an executable format and included. A processing unit that executes a function according to the firmware, an acquisition unit that acquires a definition file for defining validity / invalidity of a function included in the firmware using the identification number, and the definition acquired by the acquisition unit A second storage unit that stores the file , a printing unit that prints a report about the embedded system, and a display unit that displays a report about the embedded system are included. The definition file is defined in a format that does not include the identification number of the function to be enabled and includes the identification number of the function to be invalidated, and the second storage unit is read based on a function determined by the firmware. The data to be read is stored, and the processing unit checks whether or not the identification number given to the function to be executed is included in the definition file, and attaches to the function to be executed. When the specified identification number is included in the definition file, the function is not executed, and the reading of the data indicated by the function among the data to be read is prohibited and attached to the function to be executed. When the identification number is not included in the definition file, the function is executed to read the data indicated by the function among the data to be read. The firmware includes a function for reading out data necessary for printing the report from the data to be read out in the second storage unit and printing the read data on the printing unit, and printing the report The processing unit checks whether or not to execute each function included in the firmware determined to be necessary for printing the report based on the definition file. Data corresponding to the function is read from the target data, the read data is printed in the report, and for invalid functions, the data corresponding to the function is not read from the read target data, and the invalid function Is not printed on the report, and the firmware reads the read target of the second storage unit. Data including a function for reading the data required for displaying the report and displaying the read data on the display unit. When displaying the report, the processing unit stores the data in the definition file. Based on whether or not to execute each function included in the firmware determined to be necessary for displaying the report, and for valid functions, read data corresponding to the function from the read target data. The read data is displayed in the report, and for invalid functions, data corresponding to the function is not read from the data to be read so that data corresponding to the invalid function is not displayed in the report. It was decided to.

本発明によれば、新しいファームウェアの開発や、再度のファームウェアのビルドや、ファームウェアの更新無しで、開発者でなくとも、簡易、迅速に使用者の所望する結果が得られるように組み込みシステムの動作や得られる結果を変更することができる。これにより、使用者にとって使いやすく、高い満足度が得られる組み込みシステム、画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, the operation of the embedded system can be achieved easily and quickly without the development of new firmware, the re-build of firmware, or the update of firmware so that even a developer can obtain the desired result. And the results obtained can be changed. As a result, it is possible to provide an embedded system and an image forming apparatus that are easy to use for the user and provide high satisfaction.

実施形態に係る複合機の構造を示す図である。1 is a diagram illustrating a structure of a multifunction machine according to an embodiment. 実施形態に係る複合機のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the multifunctional device which concerns on embodiment. 実施形態に係る複合機の記憶部を説明するための図である。3 is a diagram for explaining a storage unit of the multifunction peripheral according to the embodiment. FIG. (a)、(b)は、ファームウェア内の各処理に付される識別番号と、定義ファイルを説明するための図である。(A), (b) is a figure for demonstrating the identification number attached | subjected to each process in firmware, and a definition file. レポート設定画面を示す図である。It is a figure which shows a report setting screen. レポートに含まれる文字列とファームウェア内の処理の対応関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correspondence of the character string contained in a report, and the process in firmware. 各処理に付された識別番号の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the identification number attached | subjected to each process. 定義ファイルによる動作、実行結果の変更を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement by a definition file, and the change of an execution result. 定義ファイルに基づくファームウェアの実行の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of execution of the firmware based on a definition file.

以下、図1〜図9を用いて、本発明の実施形態を説明する。そして、本説明では、組み込みシステム100としての複合機101(画像形成装置に相当)を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. In this description, a multifunction machine 101 (corresponding to an image forming apparatus) as the embedded system 100 will be described as an example. However, each element such as configuration and arrangement described in this embodiment does not limit the scope of the invention and is merely an illustrative example.

(複合機101の概要)
まず、図1を用いて、複合機101の概要を説明する。図1は、実施形態に係る複合機101の構造を示す図である。
(Outline of MFP 101)
First, an outline of the multifunction machine 101 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a structure of a multifunction machine 101 according to the embodiment.

図1に示すように、本実施形態の複合機101は、前面に取り付けられた操作パネル1を有する。そして、複合機101は上部に原稿搬送部2aと画像読取部2bを含む読取部2を有する。又、複合機101は、内部に、印刷部3として、給紙部3a、第1搬送部3b、画像形成部3c、定着部3d、第2搬送部3eを含む。   As shown in FIG. 1, a multifunction machine 101 according to this embodiment has an operation panel 1 attached to the front surface. The multi-function peripheral 101 has a reading unit 2 including an original conveying unit 2a and an image reading unit 2b at the top. The multifunction machine 101 includes, as the printing unit 3, a paper feeding unit 3a, a first transport unit 3b, an image forming unit 3c, a fixing unit 3d, and a second transport unit 3e.

まず、操作パネル1は、複合機101の状態や各種メッセージや設定用画面を表示する表示部11を備える。また、表示部11に対し、各種操作、設定を受け付けるためのタッチパネル部12やハードキー13が設けられる。操作パネル1は、送信方法、送信先のアドレス、用紙のサイズ及び種類、原稿のサイズ及び種類のような送信や印刷の条件などの設定を受け付ける。   First, the operation panel 1 includes a display unit 11 that displays the state of the multifunction machine 101, various messages, and a setting screen. The display unit 11 is provided with a touch panel unit 12 and hard keys 13 for receiving various operations and settings. The operation panel 1 accepts settings such as transmission method, transmission destination address, paper size and type, document size and type, and transmission and printing conditions.

原稿を搬送して読み取るとき、原稿搬送部2aは、原稿トレイに載置された原稿を1枚ずつ読取位置に向けて搬送する。画像読取部2bは、搬送される原稿や原稿台に載置された原稿を読み取り、原稿の画像データを生成する。   When a document is transported and read, the document transport unit 2a transports the documents placed on the document tray one by one toward the reading position. The image reading unit 2b reads a conveyed document or a document placed on a document table, and generates document image data.

給紙部3aは、複数枚の用紙を収容し、印刷のとき、用紙を送り出す。第1搬送部3bは、給紙部3aから供給された用紙を画像形成部3cまで搬送する。画像形成部3cは、印刷する画像データに基づき、トナー像を形成し、用紙にトナー像を転写する。定着部3dは、トナー像が転写された用紙を加熱・加圧して、用紙にトナー像を定着させる。第2搬送部3eは、定着部3dを通過した用紙を搬送し、機外に(排出トレイ)に排出する。   The paper supply unit 3a stores a plurality of sheets and sends out the sheets during printing. The first transport unit 3b transports the paper supplied from the paper feed unit 3a to the image forming unit 3c. The image forming unit 3c forms a toner image based on the image data to be printed, and transfers the toner image to a sheet. The fixing unit 3d heats and pressurizes the paper on which the toner image is transferred to fix the toner image on the paper. The second transport unit 3e transports the sheet that has passed through the fixing unit 3d, and discharges the sheet to the outside (discharge tray).

(複合機101のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、複合機101のハードウェア構成を説明する。図2は、実施形態に係る複合機101のハードウェア構成を示す図である。
(Hardware configuration of MFP 101)
Next, the hardware configuration of the multifunction machine 101 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the multifunction peripheral 101 according to the embodiment.

図2に示すように、本実施形態に係る複合機101は、制御部4(処理部に相当)を含む。制御部4は、複合機101に含まれる各部を制御する。制御部4は、CPU41や、印刷や送信(ファクシミリ通信を含む)に用いる画像データを生成する画像処理部42や、その他の電子回路や素子を含む。CPU41は、記憶部5に格納される制御プログラム(ファームウェア6)や制御用のデータに基づき複合機101の各部の制御や演算を行う。記憶部5は、ROM51、フラッシュROM、HDD53のような不揮発性の記憶装置と、RAM52のような揮発性の記憶装置の組み合わせで構成される。   As illustrated in FIG. 2, the multifunction peripheral 101 according to the present embodiment includes a control unit 4 (corresponding to a processing unit). The control unit 4 controls each unit included in the multifunction machine 101. The control unit 4 includes a CPU 41, an image processing unit 42 that generates image data used for printing and transmission (including facsimile communication), and other electronic circuits and elements. The CPU 41 performs control and calculation of each unit of the multifunction peripheral 101 based on a control program (firmware 6) and control data stored in the storage unit 5. The storage unit 5 is configured by a combination of a nonvolatile storage device such as a ROM 51, a flash ROM, and an HDD 53 and a volatile storage device such as a RAM 52.

そして、制御部4は、用紙搬送や、トナー像形成、転写、定着により印刷を行う印刷部3(給紙部3a、第1搬送部3b、画像形成部3c、定着部3d、第2搬送部3eなど)と読取部2の動作を制御する。そして、制御部4は、コンピューター200から受信した印刷用データや読取部2の原稿読み取りで得られた画像データに基づき印刷部3に印刷を行わせる(コピー機能、プリンター機能)。   Then, the control unit 4 performs printing by paper conveyance, toner image formation, transfer, and fixing (printing unit 3a, first conveyance unit 3b, image formation unit 3c, fixing unit 3d, and second conveyance unit). 3e) and the operation of the reading unit 2. Then, the control unit 4 causes the printing unit 3 to perform printing based on the printing data received from the computer 200 and the image data obtained by reading the original of the reading unit 2 (copy function, printer function).

又、制御部4には、通信部43が接続される。制御部4は通信部43の動作、通信処理を制御する。通信部43は、パーソナルコンピューターやサーバーのようなコンピューター200やファクシミリ装置300と通信を行うためのインターフェイスである。   A communication unit 43 is connected to the control unit 4. The control unit 4 controls the operation of the communication unit 43 and communication processing. The communication unit 43 is an interface for communicating with the computer 200 such as a personal computer or a server or the facsimile apparatus 300.

又、制御部4は、操作パネル1の表示等の動作を制御する。又、制御部4は、操作パネル1でなされた設定内容を認識し、設定内容や印刷の実行指示を認識する。   The control unit 4 controls operations such as display on the operation panel 1. In addition, the control unit 4 recognizes the setting contents made on the operation panel 1 and recognizes the setting contents and a print execution instruction.

取得部44は、メモリーカードや携帯型磁気記憶装置のような携帯可能な記憶媒体400から、後述する定義ファイル8のようなデータを取得する部分である。取得部44は、記憶媒体400を接続するためのソケットや、接続された記憶媒体400を認識して記憶媒体400に格納されるデータを読み出すための回路などを含む。   The acquisition unit 44 is a part that acquires data such as a definition file 8 to be described later from a portable storage medium 400 such as a memory card or a portable magnetic storage device. The acquisition unit 44 includes a socket for connecting the storage medium 400, a circuit for recognizing the connected storage medium 400 and reading data stored in the storage medium 400, and the like.

(記憶部5)
次に、図3を用いて、記憶部5について説明する。図3は、実施形態に係る複合機101の記憶部5を説明するための図である。
(Storage unit 5)
Next, the storage unit 5 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram for explaining the storage unit 5 of the multifunction machine 101 according to the embodiment.

図3に示すように、本実施形態の複合機101の記憶部5は、ROM51(第1記憶部に相当)、RAM52、HDD53(第2記憶部に相当)を含む。   As illustrated in FIG. 3, the storage unit 5 of the MFP 101 according to the present embodiment includes a ROM 51 (corresponding to the first storage unit), a RAM 52, and an HDD 53 (corresponding to the second storage unit).

ROM51は、制御部4の基板に実装される。ROM51には、EEPROMやフラッシュROMを用いることができる。そして、ROM51には、ファームウェア6が格納される(不揮発的に記憶される)。   The ROM 51 is mounted on the substrate of the control unit 4. As the ROM 51, an EEPROM or a flash ROM can be used. The ROM 51 stores the firmware 6 (stored in a nonvolatile manner).

ファームウェア6は、組み込みシステム100(複合機101)に所望の動作を行わせるために組み込まれるソフトウェアである。ROM51には、ソースコードに対し、コンパイルやリンクを行ってビルド済みの(実行可能な形式の)ファームウェア6が記憶される。   The firmware 6 is software that is embedded in order to cause the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) to perform a desired operation. The ROM 51 stores firmware 6 that has been compiled (executable format) by compiling and linking the source code.

本実施形態の複合機101は、コピー機能、プリンター機能、スキャン送信機能、FAX機能のように、複数の機能を有する。図3に示すように、これらの各機能に応じて、コピー用ファームウェア61、プリント用ファームウェア62、スキャン送信用ファームウェア63、FAX用ファームウェア64がROM51に記憶される。尚、本実施形態の複合機101には、ボックス機能のような上記以外の機能が搭載され、対応するファームウェア6がROM51に記憶されるが、上述以外のそれぞれの機能のファームウェア6の例示や説明は、割愛する。   The multifunction machine 101 according to the present embodiment has a plurality of functions such as a copy function, a printer function, a scan transmission function, and a FAX function. As shown in FIG. 3, copy firmware 61, print firmware 62, scan transmission firmware 63, and fax firmware 64 are stored in ROM 51 in accordance with these functions. It should be noted that the MFP 101 of the present embodiment is equipped with functions other than those described above, such as a box function, and the corresponding firmware 6 is stored in the ROM 51. Examples and explanations of the firmware 6 of each function other than those described above Is omitted.

操作パネル1のタッチパネル部12やハードキー13により、複合機101が有する機能のうち、何れの機能を用いるか選択できるようになっている。言い換えると、操作パネル1のタッチパネル部12やハードキー13のような操作部は、用いる機能を選択する入力を受け付ける。   By using the touch panel unit 12 or the hard key 13 of the operation panel 1, it is possible to select which function to use from among the functions of the multifunction machine 101. In other words, the operation unit such as the touch panel unit 12 or the hard key 13 of the operation panel 1 receives an input for selecting a function to be used.

そして、用いる機能が選択されると、制御部4は、予めRAM52に読み出していたファームウェア6のうち、選択された機能に対応するファームウェア6を実行する(機能が選択されてからROM51からRAM52に対応するファームウェア6が読み出されてもよい)。そして、制御部4は、ファームウェア6のうち、操作パネル1でなされた操作、入力や、ジョブの実行指示に応じた部分の処理(命令、関数、ルーチンなど)を実行する。その結果、制御部4は、操作パネル1への入力に応じた表示を表示部11に行わせたり、印刷を印刷部3に行わせたり、読取部2に原稿を読み取らせたり、通信部43に画像データの送信を行わせる。   When the function to be used is selected, the control unit 4 executes the firmware 6 corresponding to the selected function among the firmware 6 previously read into the RAM 52 (from the ROM 51 to the RAM 52 after the function is selected). Firmware 6 to be read may be read). Then, the control unit 4 executes processes (commands, functions, routines, etc.) of the firmware 6 according to operations and inputs performed on the operation panel 1 and job execution instructions. As a result, the control unit 4 causes the display unit 11 to display according to the input to the operation panel 1, causes the printing unit 3 to perform printing, causes the reading unit 2 to read the document, and the communication unit 43. To send image data.

また、記憶部5は、HDD53を含む。HDD53は、コネクタやコードなどで制御部4の基板と通信可能に接続される。HDD53に変えてSSDやフラッシュROMが用いられてもよい。そして、HDD53は、制御用データ53aや、画像データや、ファームウェア6で定められた処理に基づいて読み出されるデータ(読出対象データ7)など、様々なデータを記憶する(詳細は後述)。   The storage unit 5 includes an HDD 53. The HDD 53 is communicably connected to the board of the control unit 4 by a connector or a cord. Instead of the HDD 53, an SSD or a flash ROM may be used. The HDD 53 stores various data such as control data 53a, image data, and data read based on processing defined by the firmware 6 (read target data 7) (details will be described later).

例えば、HDD53は、制御用データ53aとして、印刷部3や読取部2に動作を行わせるときの設定値やパラメータのようなデータを記憶する。制御部4は、ファームウェア6に基づく理の実行に応じ、制御用データ53a中の必要なデータへのアクセス(RAM52への読み出し)が行われる。制御部4は、読み出されたデータに基づき、制御、処理を行う。   For example, the HDD 53 stores data such as setting values and parameters for causing the printing unit 3 and the reading unit 2 to perform operations as the control data 53a. The control unit 4 accesses necessary data in the control data 53a (reading to the RAM 52) in accordance with the execution of the logic based on the firmware 6. The control unit 4 performs control and processing based on the read data.

(識別番号と定義ファイル8)
次に、図3、図4に基づき、ファームウェア6で定められる各処理に付される識別番号と定義ファイル8について説明する。図4(a)、(b)は、ファームウェア6内の各処理に付される識別番号と、定義ファイル8を説明するための図である。
(Identification number and definition file 8)
Next, the identification number and definition file 8 assigned to each process determined by the firmware 6 will be described with reference to FIGS. 4A and 4B are diagrams for explaining the identification number assigned to each process in the firmware 6 and the definition file 8. FIG.

ファームウェア6には、複合機101の各部分に、適切な動作を行わせるための処理が複数定められる。定められる処理としては、関数、命令、ルーチンなどがある。   The firmware 6 defines a plurality of processes for causing each part of the multifunction peripheral 101 to perform an appropriate operation. As the processing to be determined, there are a function, an instruction, a routine, and the like.

そして、図4の(a)に示すように、本実施形態の複合機101(組み込みシステム100)のファームウェア6で定められるそれぞれの処理には、識別番号が付される。図4(a)の例では、「func_a()」の関数(処理)に「01001」の識別番号が、「func_b()」の関数に「01002」の識別番号が、「member_a()」の関数に「02000」の識別番号が、「member_b()」の関数に「02001」の識別番号が、付される例を示している。   Then, as shown in FIG. 4A, an identification number is assigned to each process determined by the firmware 6 of the multifunction machine 101 (embedded system 100) of the present embodiment. In the example of FIG. 4A, the function (process) of “func_a ()” has the identification number “01001”, the function “func_b ()” has the identification number “01002”, and “member_a ()”. In this example, an identification number “02000” is assigned to the function, and an identification number “02001” is assigned to the function “member_b ()”.

一方、図4(b)の例では、「func_a()」の関数(処理)に「01001」の識別番号が、「func_b()」の関数に「01002」の識別番号が、「func_d()」の関数に「01004」の識別番号が、「member_a()」の関数に「02000」の識別番号が、「member_d()」の関数に「02003」の識別番号が、付される例を示している。   On the other hand, in the example of FIG. 4B, the identification number “01001” is assigned to the function (processing) of “func_a ()”, the identification number “01002” is assigned to the function “func_b ()”, and “func_d ()”. The identification number “01004” is attached to the function “”, the identification number “02000” is assigned to the function “member_a ()”, and the identification number “02003” is assigned to the function “member_d ()”. ing.

このように、識別番号の値は、処理ごとに異なる。言い換えると、識別番号は、ファームウェア6で定義される処理ごとに、ユニークな値である。例えば、コンパイルやリンクのときに、各処理に識別番号が付される。例えば、コンパイラーやリンカーが識別番号を付与する処理を行う。   As described above, the value of the identification number is different for each process. In other words, the identification number is a unique value for each process defined by the firmware 6. For example, an identification number is assigned to each process when compiling or linking. For example, a compiler or a linker performs a process of assigning an identification number.

そして、定義ファイル8は、処理に付された識別番号を用いて、有効な処理(実行する処理)と無効な処理(実行しない処理)を定義するためのファイルである。例えば、HDD53からの読出対象データ7の読み出しや読み出したデータを利用する処理について、識別番号が付される。   The definition file 8 is a file for defining a valid process (a process to be executed) and an invalid process (a process not to be executed) using the identification number assigned to the process. For example, an identification number is assigned to reading of the read target data 7 from the HDD 53 and processing using the read data.

図4(a)に示す定義ファイル8は、有効な処理の識別番号が列挙して記されている形式の定義ファイル8である。この形式のとき、制御部4は、ファームウェア6で定められた処理を実行するに際し、実行しようとする処理に付された識別番号が、定義ファイル8に含まれているか否かを確認する。そして、実行しようとする処理に付された識別番号が定義ファイル8に含まれているとき、制御部4は、その処理を実行させる。例えば、制御部4は、処理(関数や命令やルーチンなど)で定義されるHDD53の記憶箇所(アドレス)から、処理で定められている読出対象データ7を読み出す。   The definition file 8 shown in FIG. 4A is a definition file 8 having a format in which valid process identification numbers are listed. In the case of this format, the control unit 4 checks whether or not the definition file 8 includes an identification number assigned to the process to be executed when executing the process determined by the firmware 6. When the identification number assigned to the process to be executed is included in the definition file 8, the control unit 4 causes the process to be executed. For example, the control unit 4 reads the read target data 7 determined by the process from the storage location (address) of the HDD 53 defined by the process (function, command, routine, etc.).

図4(a)の例では、定義ファイル8に、「01001」、「01002」、「02000」、「02001」の識別番号が記されているので、制御部は、「func_a()」、「func_b()」、「member_a()」、「member_b()」の関数を実行し、読出対象データ7のうち、実行する関数でアクセスが指示されたデータを読み出す。   In the example of FIG. 4A, since the identification number of “01001”, “01002”, “02000”, “02001” is written in the definition file 8, the control unit “func_a ()”, “ The functions “func_b ()”, “member_a ()”, and “member_b ()” are executed, and among the read target data 7, data instructed to be accessed by the function to be executed is read.

一方、実行しようとする処理に付された識別番号が定義ファイル8に含まれていないとき、制御部4は、その処理を実行せず、スキップする。   On the other hand, when the identification number assigned to the process to be executed is not included in the definition file 8, the control unit 4 skips the process without executing the process.

一方、図4(b)に示す定義ファイル8は、無効な処理(実行しない処理)の識別番号が列挙して記されている形式の定義ファイル8である。この形式のとき、制御部4は、ファームウェア6で定められた処理を実行するに際し、実行しようとする処理に付された識別番号が、定義ファイル8に含まれているか否かを確認する。そして、実行しようとする処理に付された識別番号が定義ファイル8に含まれているとき、制御部4は、その処理を実行しない(スキップする)。例えば、制御部4は、定義ファイル8に識別番号が記されている処理(関数や命令やルーチンなど)で定義されるHDD53の記憶箇所(アドレス)から、処理で定められている読出対象データ7を読み出さない。一方、実行しようとする処理に付された識別番号が定義ファイル8に含まれていないとき、制御部4は、その処理を実行させる。   On the other hand, the definition file 8 shown in FIG. 4B is a definition file 8 having a format in which identification numbers of invalid processes (processes not to be executed) are listed. In the case of this format, the control unit 4 checks whether or not the definition file 8 includes an identification number assigned to the process to be executed when executing the process determined by the firmware 6. And when the identification number attached | subjected to the process to be performed is contained in the definition file 8, the control part 4 does not perform the process (it skips). For example, the control unit 4 reads from the storage location (address) of the HDD 53 defined by the process (function, instruction, routine, etc.) whose identification number is written in the definition file 8 and the read target data 7 determined by the process. Is not read. On the other hand, when the identification number assigned to the process to be executed is not included in the definition file 8, the control unit 4 causes the process to be executed.

図4(b)の例では、定義ファイル8に、「01004」、「02003」の識別番号が記されているので、制御部6は、定義ファイル8に記された識別番号が付された「func_d()」と、「member_d()」、の関数を実行せず、読出対象データ7のうち、関数でアクセスが指示されたデータの読み出しを禁止する。   In the example of FIG. 4B, since the identification numbers “01004” and “02003” are written in the definition file 8, the control unit 6 adds the identification numbers written in the definition file 8. The functions “func_d ()” and “member_d ()” are not executed, and reading of the data instructed to be accessed by the function is prohibited from the read target data 7.

一方、制御部4は、識別番号が定義ファイル8に含まれていない識別番号が付された処理を実行すめ。図4(b)の例では、定義ファイル8に、「01001」、「01002」、「02000」の識別番号はないので、制御部は、「func_a()」、「func_b()」、「member_a()」の関数を実行し、読出対象データ7のうち、実行する関数でアクセスが指示されたデータを読み出す。   On the other hand, the control unit 4 executes a process with an identification number that is not included in the definition file 8. In the example of FIG. 4B, since the definition file 8 does not have identification numbers “01001”, “01002”, and “02000”, the control unit performs “func_a ()”, “func_b ()”, “member_a”. The function indicated by () ”is executed, and the data instructed to be accessed by the function to be executed is read from the read target data 7.

このように、定義ファイル8に識別番号を含める、含めないによって、ファームウェア6に含まれる処理のうち、特定の処理を実行することや、実行しないことを定めることができる。このような特定の処理の実行、不実行を定義し、今までと複合機101の動作を異ならせるには、本実施形態の複合機101では、定義ファイル8があればよく、ファームウェア6の更新、修正、再ビルドは不要である。   Thus, by including or not including the identification number in the definition file 8, it is possible to determine whether or not to execute a specific process among the processes included in the firmware 6. In order to define the execution or non-execution of such specific processing and to make the operation of the multifunction device 101 different from the conventional one, the multifunction device 101 of this embodiment only needs the definition file 8 and updates the firmware 6. No modification or rebuild is required.

この定義ファイル8は、HDD53に記憶される。定義ファイル8は、複合機101に接続された記憶媒体400からダウンロードすることにより取得される。具体的に、使用者は、所望の動作がなされるように定義ファイル8をコンピューターや、携帯情報端末(例えば、タブレット端末やスマートフォン)などを用いて作成する。そして、使用者は、作成した定義ファイル8を記憶媒体400に記憶させる。続いて、使用者は、定義ファイル8が記憶された記憶媒体400を取得部44に接続する(差し込む)。取得部44への記憶媒体400の接続を取得部44が認識すると、制御部4は、記憶媒体400に格納される定義ファイル8を読み出し、HDD53に記憶させる。   This definition file 8 is stored in the HDD 53. The definition file 8 is acquired by downloading from the storage medium 400 connected to the multifunction machine 101. Specifically, the user creates the definition file 8 using a computer or a portable information terminal (for example, a tablet terminal or a smartphone) so that a desired operation is performed. Then, the user stores the created definition file 8 in the storage medium 400. Subsequently, the user connects (inserts) the storage medium 400 storing the definition file 8 to the acquisition unit 44. When the acquisition unit 44 recognizes the connection of the storage medium 400 to the acquisition unit 44, the control unit 4 reads the definition file 8 stored in the storage medium 400 and stores it in the HDD 53.

尚、無線通信や有線通信により、複合機101の通信部43とコンピューターや携帯情報端末を通信可能に接続し、記憶媒体400を介さない通信によって、制御部4は、定義ファイル8をダウンロードして、HDD53に記憶させるようにしてもよい。   Note that the control unit 4 downloads the definition file 8 through communication not via the storage medium 400 by connecting the communication unit 43 of the multi-function peripheral 101 to a computer or a portable information terminal via wireless communication or wired communication. Alternatively, it may be stored in the HDD 53.

(定義ファイル8を用いた組み込みシステム100の動作変更)
次に、図3、図5〜図8を用いて、定義ファイル8を用いた組み込みシステム100の動作変更について説明する。図5は、レポート設定画面S1を示す図である。図6は、レポート9に含まれる文字列とファームウェア6内の処理の対応関係の一例を示す図である。図7は、各処理に付された識別番号の一例を示す図である。図8は、定義ファイル8による動作、実行結果の変更を説明するための図である。
(Change in operation of embedded system 100 using definition file 8)
Next, an operation change of the embedded system 100 using the definition file 8 will be described with reference to FIGS. 3 and 5 to 8. FIG. 5 is a diagram showing the report setting screen S1. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between a character string included in the report 9 and processing in the firmware 6. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an identification number assigned to each process. FIG. 8 is a diagram for explaining the operation by the definition file 8 and the change of the execution result.

以下、定義ファイル8を用いた組み込みシステム100の動作の変更(得られる結果の変更)を説明する。尚、以下の例では、レポート9の印刷や表示を例に挙げて説明するが、本発明は、レポート9の印刷に限られない。例えば、定義ファイル8を用いて、ファームウェア6のうち、特定の処理の無効化を行うことで、特定の設定項目については設定されてもジョブには反映されないようにしたり、特定の情報については一切印刷、表示されないようにしたり、表示部11にボタンやキーが表示されないようにして特定の設定項目や、設定項目の設定値の設定自体を行えないようにしたりすることができる。   Hereinafter, a change in the operation of the embedded system 100 using the definition file 8 (change in the obtained result) will be described. In the following example, printing and display of the report 9 will be described as an example, but the present invention is not limited to printing of the report 9. For example, by using the definition file 8 to invalidate a specific process in the firmware 6, even if a specific setting item is set, it is not reflected in the job, or specific information is not used at all. It is possible to prevent printing or display, or setting a setting value of a specific setting item or setting item itself so that buttons and keys are not displayed on the display unit 11.

まず、レポート9の印刷や表示について説明する。複合機101に関する情報を印刷、表示できれば、複合機101を管理するサービスマンや管理者や、設定を行う使用者にとって、便利である。そのため、本実施形態の複合機101では、各種レポート9の印刷、表示を行えるようになっている。レポート9の印刷や表示を行うには、表示部11にレポート設定画面S1を表示させる。操作パネル1で所定の操作がなされると、制御部4は、レポート設定画面S1を表示部11に表示させる。   First, printing and display of the report 9 will be described. If information about the multi-function peripheral 101 can be printed and displayed, it is convenient for a serviceman or administrator who manages the multi-function peripheral 101 or a user who performs settings. Therefore, the multifunction peripheral 101 according to the present embodiment can print and display various reports 9. In order to print or display the report 9, the report setting screen S1 is displayed on the display unit 11. When a predetermined operation is performed on the operation panel 1, the control unit 4 causes the display unit 11 to display a report setting screen S1.

表示部11は、レポート設定画面S1内に、複数の印刷キーK1を表示する。操作パネル1(制御部4)は、タッチパネル部12の出力に基づき、いずれかの印刷キーK1に対し操作がなされたかを認識する(印刷キーK1に対する操作を受け付ける)。そして、制御部4は、印刷キーK1に対して操作があったとき、操作された印刷キーK1に対応するレポート9の印刷指示がなされたと認識する。その結果、制御部4は、操作された印刷キーK1に対応するレポート9が記された印刷物を印刷部3に出力させる。   The display unit 11 displays a plurality of print keys K1 in the report setting screen S1. The operation panel 1 (the control unit 4) recognizes whether an operation has been performed on any of the print keys K1 based on the output of the touch panel unit 12 (accepts an operation on the print key K1). Then, when an operation is performed on the print key K1, the control unit 4 recognizes that an instruction to print the report 9 corresponding to the operated print key K1 has been made. As a result, the control unit 4 causes the printing unit 3 to output a printed matter on which the report 9 corresponding to the operated print key K1 is written.

また、表示部11は、レポート設定画面S1内に、複数の表示キーK2を表示する。操作パネル1(制御部4)は、タッチパネル部12の出力に基づき、いずれかの表示キーK2に対し操作がなされたかを認識する(表示キーK2に対する操作を受け付ける)。そして、制御部4は、表示キーK2に対して操作があったとき、操作された表示キーK2に対応するレポート9の表示指示がなされたと認識する。その結果、制御部4は、操作された表示キーK2に対応するレポート9を表示部11に表示させる。   The display unit 11 displays a plurality of display keys K2 in the report setting screen S1. The operation panel 1 (the control unit 4) recognizes whether an operation has been performed on any of the display keys K2 based on the output of the touch panel unit 12 (accepts an operation on the display key K2). Then, when an operation is performed on the display key K2, the control unit 4 recognizes that an instruction to display the report 9 corresponding to the operated display key K2 is made. As a result, the control unit 4 causes the display unit 11 to display the report 9 corresponding to the operated display key K2.

具体的に、複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき(複合機100のステータスのレポート9の印刷キーK1や表示キーK2の表示位置がタッチされたとき)、制御部4は、レポート9として複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示を行わせる。複合機100のステータスのレポート9は、複合機101の状態に関する情報を複数含むレポート9(印刷物や画面)である。   Specifically, when an instruction to print or display the status report 9 of the multifunction device 100 is given (when the display position of the print key K1 or the display key K2 of the status report 9 of the multifunction device 100 is touched), control is performed. The unit 4 causes the report 9 to print and display the status report 9 of the multifunction peripheral 100 as the report 9. The status report 9 of the multifunction device 100 is a report 9 (printed matter or screen) including a plurality of pieces of information related to the state of the multifunction device 101.

HDD53は、複合機100のステータスのレポート9の印刷、表示に要するステータス情報71を記憶する。言い換えると、ステータス情報71は、複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示の機能を実行すると読み出される読出対象データ7として、HDD53に記憶される(図3参照)。具体的に、ステータス情報71は、複合機101の状態に関する情報である。ステータス情報71には、複合機101の型番や、現在の設定内容(各種設定の現在の設定値)の情報や、装着メモリーのサイズや種類を示す情報や、複合機101に装着されているオプション装置(原稿搬送部2aや後処理装置など)や、累計印刷枚数といった情報が含まれる。ステータス情報71には、上述の情報以外の情報を含ませることができ、複合機100のステータスのレポート9の印刷、表示に要する予め定められた情報が含められる。   The HDD 53 stores status information 71 necessary for printing and displaying the status report 9 of the multifunction peripheral 100. In other words, the status information 71 is stored in the HDD 53 as the read target data 7 that is read when the function of printing or displaying the status report 9 of the multifunction peripheral 100 is executed (see FIG. 3). Specifically, the status information 71 is information regarding the state of the multifunction machine 101. The status information 71 includes information such as the model number of the multifunction machine 101, current setting contents (current setting values of various settings), information indicating the size and type of the installed memory, and options installed in the multifunction machine 101. Information such as an apparatus (such as the document transport unit 2a and a post-processing apparatus) and the total number of printed sheets is included. The status information 71 can include information other than the information described above, and includes predetermined information required for printing and displaying the status report 9 of the multifunction peripheral 100.

複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき、制御部4は、ファームウェア6のうち、複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示に関する部分の処理を行う。そして、制御部4は、処理の定義内容に応じて、HDD53からステータス情報71を読み出す。そして、制御部4は、読み出したステータス情報71を用いて、複合機101の状態を示す情報の印刷や表示を行わせる。   When an instruction to print or display the status report 9 of the multifunction device 100 is given, the control unit 4 performs processing related to printing and display of the status report 9 of the multifunction device 100 in the firmware 6. Then, the control unit 4 reads the status information 71 from the HDD 53 in accordance with the definition content of the process. The control unit 4 uses the read status information 71 to print or display information indicating the state of the multifunction machine 101.

また、ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき(ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷キーK1や表示キーK2の表示位置がタッチされたとき)、制御部4は、レポート9としてネットワークに関するステータスのレポート9の印刷や表示を行わせる。ネットワークに関するステータスのレポート9は、通信に関する情報を複数含むレポート9(印刷物や画面)である。   When the network status report 9 is instructed to be printed or displayed (when the display position of the print key K1 or the display key K2 of the network status report 9 is touched), the control unit 4 The network status report 9 is printed or displayed. The network status report 9 is a report 9 (printed matter or screen) including a plurality of information related to communication.

HDD53は、ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷、表示に要するネットワークステータス情報72を記憶する。言い換えると、ネットワークステータス情報72は、ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷や表示の機能を実行すると読み出される読出対象データ7として、HDD53に記憶される(図3参照)。具体的に、ネットワークステータス情報72は、複合機101の通信に関する情報である。例えば、ネットワークステータス情報72は、ファームウェア6のバージョン情報や、複合機101のネットワークアドレスや、通信で用いているプロトコルを示す情報などを含む。ネットワークステータス情報72には、上述の情報以外の情報を含ませることができ、ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷、表示に要する予め定められた情報が含められる。   The HDD 53 stores network status information 72 necessary for printing and displaying the network status report 9. In other words, the network status information 72 is stored in the HDD 53 as the read target data 7 that is read when the function of printing or displaying the status report 9 relating to the network is executed (see FIG. 3). Specifically, the network status information 72 is information relating to communication of the multifunction machine 101. For example, the network status information 72 includes firmware 6 version information, the network address of the multifunction peripheral 101, information indicating a protocol used for communication, and the like. The network status information 72 can include information other than the above-described information, and includes predetermined information necessary for printing and displaying the network status report 9.

ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき、制御部4は、ファームウェア6のうち、ネットワークに関するステータスのレポート9の印刷や表示に関する部分の処理を行う。そして、制御部4は、処理の定義内容に応じて、HDD53からネットワークステータス情報72を読み出す。そして、そして、制御部4は、読み出したネットワークステータス情報72を用い、複合機101の通信に関する情報の印刷や表示を行わせる。   When an instruction to print or display the status report 9 regarding the network is given, the control unit 4 performs processing of a portion of the firmware 6 regarding printing or display of the status report 9 regarding the network. Then, the control unit 4 reads the network status information 72 from the HDD 53 in accordance with the process definition content. Then, the control unit 4 uses the read network status information 72 to print or display information related to communication of the multifunction machine 101.

また、ジョブ履歴のレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき(ジョブ履歴のレポート9の印刷キーK1や表示キーK2の表示位置がタッチされたとき)、制御部4は、ジョブ履歴のレポート9の印刷や表示を行わせる。ジョブ履歴のレポート9は、実行されたジョブの状態に関する情報を複数含むレポート9(印刷物や画面)である。   When an instruction to print or display the job history report 9 is given (when the display position of the print key K1 or the display key K2 of the job history report 9 is touched), the control unit 4 reports the job history report 9 9 is printed and displayed. The job history report 9 is a report 9 (printed matter or screen) including a plurality of pieces of information relating to the status of the executed job.

HDD53は、ジョブ履歴のレポート9の印刷、表示に要するジョブ履歴情報73を記憶する。言い換えると、ジョブ履歴情報73は、レポート9の印刷や表示の機能を実行すると読み出される読出対象データ7として、HDD53に記憶される(図3参照)。具体的に、ジョブ履歴情報73は、複合機101が行った印刷や送信ジョブの履歴に関する情報である。ジョブ履歴情報73には、各ジョブの実行開始日時や、各ジョブの実行完了日時や、実行されたジョブの種類や、ジョブを実行した使用者、各ジョブのデータサイズといった項目の情報が含まれる。ジョブ履歴情報73には、上述の情報以外の情報を含ませることができ、ジョブ履歴のレポート9の印刷、表示に要する予め定められた情報が含められる。   The HDD 53 stores job history information 73 required for printing and displaying the job history report 9. In other words, the job history information 73 is stored in the HDD 53 as the read target data 7 that is read when the printing or display function of the report 9 is executed (see FIG. 3). Specifically, the job history information 73 is information related to the history of printing and transmission jobs performed by the multifunction machine 101. The job history information 73 includes information on items such as the execution start date / time of each job, the execution completion date / time of each job, the type of job executed, the user who executed the job, and the data size of each job. . The job history information 73 can include information other than the information described above, and includes predetermined information required for printing and displaying the job history report 9.

ジョブ履歴のレポート9の印刷や表示の指示がなされたとき、制御部4は、ファームウェア6のうち、ジョブ履歴のレポート9の印刷や表示に関する部分の処理を行う。そして、そして、制御部4は、処理の定義内容に応じて、HDD53からジョブ履歴情報73を読み出す。そして、制御部4は、読み出したジョブ履歴情報73を用いて、実行されたジョブの実行に関する時間やジョブの内容が記されたリストを印刷、表示させる。   When an instruction to print or display the job history report 9 is given, the control unit 4 performs processing of a part of the firmware 6 relating to printing and display of the job history report 9. Then, the control unit 4 reads the job history information 73 from the HDD 53 in accordance with the processing definition content. Then, the control unit 4 uses the read job history information 73 to print and display a list in which the time related to the execution of the executed job and the contents of the job are described.

尚、その他、複合機101が内蔵するフォントの一覧であるフォントリストや、アドレス帳(複合機101の記憶部5に記憶される宛先名やアドレスのなどのデータベースの内容一覧)をレポート9として、印刷や表示できるようにしてもよい。   In addition, a report 9 includes a font list that is a list of fonts built in the multifunction peripheral 101 and an address book (a list of database contents such as destination names and addresses stored in the storage unit 5 of the multifunction peripheral 101). It may be printed or displayed.

次に、図6、図7を用いて、ファームウェア6のうち、レポート9の印刷や表示のために、実行される処理について説明する。   Next, processing executed for printing and displaying the report 9 in the firmware 6 will be described with reference to FIGS. 6 and 7.

図6は、レポート9をHDD53に記憶されたデータに基づく文字列を項目(情報)として含めて生成するときに実行されるファームウェア6での処理の一部を示している。図6では、レポート9に文字列A〜文字列Hを情報として含めるとき、ファームウェア6では、処理A〜処理Hを実行すべきことが定められていることを示している。   FIG. 6 shows a part of processing in the firmware 6 executed when the report 9 is generated by including a character string based on data stored in the HDD 53 as an item (information). In FIG. 6, when the character string A to the character string H are included in the report 9 as information, the firmware 6 indicates that it is determined that the process A to the process H should be executed.

具体的に、制御部4は、ファームウェア6のうち、レポート9の印刷や表示に関する処理Aを実行したとき、HDD53に含まれる読出対象データ7のなかから、文字列Aを読み出して、印刷や表示に利用する。(処理B〜H、文字列B〜Hも同様)。例えば、文字列Aが複合機101の型番を示し、複合機100のステータスのレポート9に複合機101の型番の情報を含める場合、ファームウェア6のうち、複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示を行うための部分には、処理Aが含められる。そして、複合機100のステータスのレポート9の印刷や表示のとき、制御部4は、ファームウェア6中の処理Aに相当する関数や命令やルーチンを実行して、HDD53から複合機101の型番を示す情報を読み出し、利用する。   Specifically, the control unit 4 reads the character string A from the read target data 7 included in the HDD 53 when the process A related to printing or display of the report 9 is executed in the firmware 6, and prints or displays it. To use. (Processing B to H and character strings B to H are the same). For example, when the character string A indicates the model number of the multi-function peripheral 101 and information on the model number of the multi-function peripheral 101 is included in the status report 9 of the multi-function peripheral 100, the status report 9 of the multi-function peripheral 100 of the firmware 6 is printed. The process A is included in the portion for displaying. When the status report 9 of the multifunction device 100 is printed or displayed, the control unit 4 executes a function, a command, or a routine corresponding to the process A in the firmware 6 to indicate the model number of the multifunction device 101 from the HDD 53. Read and use information.

また、図7に示すように、ファームウェア6に含まれる処理には、識別番号が付される。図7では、ファームウェア6のうち、処理A〜Hの8つの処理について、それぞれ「11001」〜「11008」の識別番号が付されていることを示している。   Further, as shown in FIG. 7, an identification number is assigned to a process included in the firmware 6. FIG. 7 shows that identification numbers “11001” to “11008” are assigned to eight processes A to H of the firmware 6.

次に、図8を用いて、定義ファイル8の変更(更新)により、得られる結果の変更について説明する。尚、図8の定義ファイル8は、ファームウェア6に含まれる処理のうち、実行する処理を定義するタイプのファイルである。もし、定義ファイル8がファームウェア6に含まれる処理のうち、実行しない処理を定義するタイプのファイルであれば、図8の定義ファイル8には、「11003」、「11005」、「11007」と記載されることになる。   Next, a change in the result obtained by changing (updating) the definition file 8 will be described with reference to FIG. Note that the definition file 8 in FIG. 8 is a type of file that defines a process to be executed among the processes included in the firmware 6. If the definition file 8 is a type of file that defines a process not to be executed among the processes included in the firmware 6, the definition file 8 in FIG. 8 describes “11003”, “11005”, and “11007”. Will be.

図8の上側の左の図は、定義ファイル8変更前のレポート9の一例を示している。変更前のレポート9は、デフォルトのレポート9を示す。言い換えると、複合機101に搭載されるファームウェア6のうち、レポート9生成のための処理を全て実行したときに生成されるレポート9を示す。   8 shows an example of the report 9 before the definition file 8 is changed. The report 9 before the change shows the default report 9. In other words, the report 9 generated when all the processes for generating the report 9 are executed in the firmware 6 installed in the multifunction peripheral 101 is shown.

図8の上側の右の図は、定義ファイル8変更後に生成されるレポート9の一例を示している。例えば、変更後のレポート9は、使用者の意図に基づき、デフォルトのレポート9のうち、特定の情報(項目、文字列)を省いたレポート9の一例を示す。言い換えると、複合機101に搭載されるファームウェア6のうち、レポート9生成のための処理の一部を実行しないときに生成されるレポート9を示す。   8 shows an example of the report 9 generated after the definition file 8 is changed. For example, the changed report 9 shows an example of the report 9 in which specific information (items, character strings) is omitted from the default report 9 based on the intention of the user. In other words, the report 9 generated when a part of the processing for generating the report 9 is not executed among the firmware 6 mounted on the multifunction peripheral 101 is shown.

複合機101は、世界各国で輸出され、様々な言語圏で用いられる。そして、操作パネル1は、複数種の言語のうち、表示部11での表示や、レポート9に含まれる文字のような複合機101で用いられる文字列の言語の選択を受け付ける(例えば、日本語、英語、スペイン語など)。表示やレポート9に含まれる文字列は、複数種の言語に予め翻訳され、HDD53に記憶される。   The multifunction machine 101 is exported around the world and used in various language areas. Then, the operation panel 1 accepts selection of a language of a character string used in the multifunction machine 101 such as a character displayed in the display unit 11 or a character included in the report 9 among a plurality of types of languages (for example, Japanese , English, Spanish, etc.). Character strings included in the display and the report 9 are translated in advance into a plurality of languages and stored in the HDD 53.

ここで、文字列が誤って翻訳されたり、誤解を招くような意味合いに翻訳されたりするなど、不適切な文字列に翻訳される場合がある。このような、不適切な文字列をレポート9に含めたくない使用者がいる。また、複合機101の使用国、使用地域での特有の考え方や、あるいは、使用者の会社、団体の方針などによって、レポート9に含まれる情報のうち、一部の情報を秘密にしたい(含めたくない)という要望が特に高い場合も考えられる。   Here, there are cases where the character string is translated into an inappropriate character string, such as being mistranslated or translated in a misleading sense. There is a user who does not want to include such an inappropriate character string in the report 9. In addition, we want to keep some of the information included in the report 9 confidential (including, depending on the specific thinking in the country and region where the MFP 101 is used, or the policy of the user's company or organization) There is also a case where the request of “I don't want to do it” is particularly high.

このような要望に応えるには、使用者が所望する文字列(情報)がレポート9に含まれないように、ファームウェア6を作り直す必要があった。しかし、ファームウェア6の作り直しや、ファームウェア6の更新には手間がかかる。   In order to meet such a demand, it is necessary to remake the firmware 6 so that the character string (information) desired by the user is not included in the report 9. However, it takes time to recreate the firmware 6 and update the firmware 6.

しかし、本実施形態の組み込みシステム100では、図8の上側の右の図に示すように、定義ファイル8をHDD53にダウンロードしておくことにより、ファームウェア6を変更すること無く、組み込みシステム100の動作や、得られる結果(レポート9の印刷や表示の結果)を変更することができる。   However, in the embedded system 100 of this embodiment, as shown in the upper right diagram of FIG. 8, by downloading the definition file 8 to the HDD 53, the operation of the embedded system 100 without changing the firmware 6. Or, the obtained result (the result of printing or displaying the report 9) can be changed.

そして、図8の下側の左の図は、変更前の定義ファイル8の一例を示している。また、図8の下側の右の図は、変更後の定義ファイル8の一例を示している。   The lower left diagram in FIG. 8 shows an example of the definition file 8 before the change. Further, the lower right diagram in FIG. 8 shows an example of the definition file 8 after the change.

具体的に、図8の定義ファイル8をみると、変更前の定義ファイル8には、「11001」〜「11008」の範囲の識別番号が定義されている。これにより、レポート9では、文字列A〜Hが全て生成され、文字列A〜Hの全てがレポート9に含められる。   Specifically, looking at the definition file 8 in FIG. 8, identification numbers in the range of “11001” to “11008” are defined in the definition file 8 before the change. Thereby, in the report 9, all the character strings A to H are generated, and all the character strings A to H are included in the report 9.

一方、図8の変更後の定義ファイル8では、文字列Cの生成(処理C)に対応する識別番号「11003」と、文字列Eの生成(処理E)に対応する識別番号「11005」と、文字列Gの生成(処理G)に対応する識別番号「11007」が定義されていない(消されている)。   On the other hand, in the definition file 8 after the change in FIG. 8, the identification number “11003” corresponding to the generation of the character string C (processing C) and the identification number “11005” corresponding to the generation of the character string E (processing E) The identification number “11007” corresponding to the generation (process G) of the character string G is not defined (is erased).

その結果、制御部4は、定義ファイル8で消された識別番号(定義されていない識別番号)に対応する処理を実行しない。その結果、図8に示す例では、制御部4は、変更後の定義ファイル8に基づき、文字列C、文字列E、及び文字列Gが生成されず、文字列C、文字列E、及び文字列Gは、レポート9に含められない。言い換えると、制御部4は、定義ファイル8で有効と定まる処理のみを実行する。   As a result, the control unit 4 does not execute processing corresponding to the identification number deleted in the definition file 8 (identification number that is not defined). As a result, in the example illustrated in FIG. 8, the control unit 4 does not generate the character string C, the character string E, and the character string G based on the definition file 8 after the change. The character string G is not included in the report 9. In other words, the control unit 4 executes only the processing determined to be valid in the definition file 8.

(定義ファイル8に基づくファームウェア6の実行)
次に、図9を用いて、本実施形態の組み込みシステム100での定義ファイル8に基づくファームウェア6の実行の流れについて説明する。図9は、定義ファイル8に基づくファームウェア6の実行の流れの一例を示すフローチャートである。
(Execution of firmware 6 based on definition file 8)
Next, the flow of execution of the firmware 6 based on the definition file 8 in the embedded system 100 of this embodiment will be described using FIG. FIG. 9 is a flowchart showing an example of the flow of execution of the firmware 6 based on the definition file 8.

図9のスタートは、制御部4が、組み込みシステム100を動作させて、ある結果を得るために(例えば、レポート9の印刷物)、ファームウェア6に含まれる処理(関数、命令、ルーチン)の実行を開始する時点である。   In the start of FIG. 9, the control unit 4 operates the embedded system 100 to execute a process (function, instruction, routine) included in the firmware 6 in order to obtain a certain result (for example, printed matter of the report 9). It is time to start.

まず、制御部4は、定義ファイル8を認識する(ステップ♯1)。例えば、制御部4は、定義ファイル8をHDD53からRAM52に読み出し、定義ファイル8を参照できる状態とする。   First, the control unit 4 recognizes the definition file 8 (step # 1). For example, the control unit 4 reads the definition file 8 from the HDD 53 to the RAM 52 so that the definition file 8 can be referred to.

そして、使用者の指示に基づく結果を得る上で、最初に実行すべき処理に付された識別番号と定義ファイル8を比較する(ステップ♯2)。   Then, in order to obtain a result based on the user's instruction, the identification number assigned to the process to be executed first is compared with the definition file 8 (step # 2).

続いて、制御部4は、定義ファイル8と比較した処理(これから実行しようとする処理)を実行してよいか否かを確認する(ステップ♯3)。具体的に、定義ファイル8に、実行してよい(有効な)処理に付された識別番号が定義されているとき、制御部4は、定義ファイル8に含まれる識別番号のうち、実行しようとする処理の識別番号と一致する識別番号がある場合、処理を実行してよいと判断し、一致する識別番号がない場合、処理を実行すべきでないと判断する。一方、定義ファイル8に、実行を所望しない(無効な)処理を示す識別番号が定義されているとき、制御部4は、定義ファイル8に含まれる識別番号のうち、実行しようとする処理の識別番号が一致する識別番号がある場合、処理を実行すべきでないと判断し、一致する識別番号がなければ処理を実行してよいと判断する。   Subsequently, the control unit 4 confirms whether or not the process compared with the definition file 8 (process to be executed from now on) may be executed (step # 3). Specifically, when the identification number assigned to the (valid) process that can be executed is defined in the definition file 8, the control unit 4 tries to execute among the identification numbers included in the definition file 8. If there is an identification number that matches the identification number of the process to be performed, it is determined that the process can be executed. If there is no matching identification number, it is determined that the process should not be executed. On the other hand, when an identification number indicating an undesired (invalid) process is defined in the definition file 8, the control unit 4 identifies the process to be executed among the identification numbers included in the definition file 8. If there is an identification number that matches the number, it is determined that the process should not be executed. If there is no matching identification number, it is determined that the process may be executed.

もし、処理を実行してもよければ(ステップ♯3のYes)、制御部4は、処理(関数や命令)の内容に基づき、処理を実行する(ステップ♯4)。例えば、制御部4は、HDD53から関数で定義されたデータの読み出す処理を行ったり、読み出したデータをレポート9として印刷したり、読み出したデータをレポート9として表示部11に表示させる。   If the process may be executed (Yes in step # 3), the control unit 4 executes the process based on the content of the process (function or instruction) (step # 4). For example, the control unit 4 performs processing for reading data defined by a function from the HDD 53, prints the read data as a report 9, and causes the display unit 11 to display the read data as a report 9.

そして、ステップ♯4の後、制御部4は、使用者の指示に基づく結果を得る上で、まだ実行すべき処理があるか否かを確認する(ステップ♯5)。   Then, after step # 4, the control unit 4 confirms whether or not there is a process to be executed in order to obtain a result based on the user's instruction (step # 5).

また、処理を実行すべきでない場合(ステップ♯3のNo)も、フローは、ステップ♯5に移行する。この場合、ファームウェア6で処理の実行が定義されていても、処理は実行されない。   If the process should not be executed (No in step # 3), the flow proceeds to step # 5. In this case, even if the execution of the process is defined in the firmware 6, the process is not executed.

まだ実行すべき処理があるとき(ステップ♯5のYes)、制御部4は、次に実行すべき処理の識別番号と、定義ファイル8を比較する(ステップ♯6)。そして、フローは、ステップ♯3に戻る。   When there is still processing to be executed (Yes in step # 5), the control unit 4 compares the identification number of the processing to be executed next with the definition file 8 (step # 6). Then, the flow returns to step # 3.

一方、もはや、実行すべき処理が無くなったとき(ステップ♯5のNo)、本フローは終了する(エンド)。これにより、定義ファイル8に基づき、有効な処理のみを実行することにより、使用者は、組み込みシステム100(複合機101)の動作を変更、調整し、使用者の要望に応じたカスタマイズを行える。   On the other hand, when there is no longer any processing to be executed (No in step # 5), this flow ends (end). Thus, by executing only effective processing based on the definition file 8, the user can change and adjust the operation of the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) and can customize it according to the user's request.

このようにして、本実施形態の組み込みシステム100(複合機101)は、実行可能な形式にビルド済であって含まれるそれぞれの処理(関数、命令、ルーチンなど)に識別番号が付されたファームウェア6を不揮発的に記憶する第1記憶部5(ROM51)と、ファームウェア6に従って処理を実行する処理部(制御部4)と、識別番号を用いてファームウェア6に含まれる処理の有効、無効を定義するための定義ファイル8を取得する取得部44と、取得部44で取得された定義ファイル8記憶する第2記憶部5(HDD53)と、を含み、処理部は、ファームウェア6に含まれる処理のうち、定義ファイル8に基づいて有効と認められる識別番号が付された処理を実行し、無効と認められる識別番号が付された処理については、処理を実行しないこととした。   In this way, the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) of the present embodiment is firmware that has been built in an executable format and each process (function, instruction, routine, etc.) included in the executable format is assigned an identification number. The first storage unit 5 (ROM 51) that stores 6 in a nonvolatile manner, the processing unit (control unit 4) that executes processing according to the firmware 6, and the validity / invalidity of the processing included in the firmware 6 are defined using an identification number Including the acquisition unit 44 for acquiring the definition file 8 to be executed, and the second storage unit 5 (HDD 53) for storing the definition file 8 acquired by the acquisition unit 44. Among them, the process with the identification number recognized as valid based on the definition file 8 is executed, and the process with the identification number recognized as invalid is processed as It was decided not to run.

従来、現在とは動作を異ならせるには、組み込みシステム100(複合機101)のファームウェア6の変更が必要であった。言い換えると、ファームウェア6の更新以外には、組み込みシステム100でなされるファームウェア6に基づく動作を変更できなかった。しかし、ファームウェア6の変更に、時間、手間がかかっていた。   Conventionally, the firmware 6 of the embedded system 100 (multifunction machine 101) has to be changed in order to make the operation different from the current one. In other words, the operation based on the firmware 6 performed in the embedded system 100 cannot be changed except for the update of the firmware 6. However, it took time and effort to change the firmware 6.

しかし、この構成によれば、ソースコードの修正、追加や、コンパイルやリンクのやり直し(再ビルド)をしなくても、定義ファイル8によって、ファームウェア6に基づく組み込みシステム100(複合機101)が提供する機能の動作や、その実行結果を変更することができる。言い換えると、定義ファイル8により、組み込みシステム100の動作や、その実行結果を初期状態と異ならせることができる。また、ファームウェア6を変更することなく、定義ファイル8によりファームウェア6内に定められた各処理の有効、無効を設定することができる。しかも、ファームウェア6に含まれる各処理に付された識別番号を用いた定義ファイル8により、簡易、迅速に組み込みシステム100の動作や、実行結果の変更を行うことができる。また、組み込みシステム100の開発者でなくとも、使用者の好みに合わせて、組み込みシステム100の動作、機能、処理を、カスタマイズすることができる(調整することができる)   However, according to this configuration, the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) based on the firmware 6 is provided by the definition file 8 without correcting or adding the source code, or recompiling (rebuilding) the compile or link. The operation of the function to be performed and the execution result can be changed. In other words, the definition file 8 can make the operation of the embedded system 100 and its execution result different from the initial state. Further, it is possible to set the validity / invalidity of each process defined in the firmware 6 by the definition file 8 without changing the firmware 6. In addition, the definition file 8 using the identification number assigned to each process included in the firmware 6 can easily and quickly change the operation of the embedded system 100 and the execution result. Even if the developer is not a developer of the embedded system 100, the operation, function, and processing of the embedded system 100 can be customized (adjusted) according to the user's preference.

また、本実施形態の組み込みシステム100(複合機101)は、組み込みシステム100(複合機101)に関するレポート9の印刷を行う印刷部3を含む。そして、第2記憶部5(HDD53)は、ファームウェア6で定められた処理に基づいて読み出されるデータである読出対象データ7を記憶し、ファームウェア6は、第2記憶部5の読出対象データ7のなかから、レポート9の印刷に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを印刷部3に印刷させるための処理を含み、レポート9を印刷するとき、処理部(制御部4)は、定義ファイル8に基づいて、レポート9の印刷に必要と定められたファームウェア6に含まれる各処理を実行すべきか否かを確認し、有効な処理については、読出対象データ7のなかから処理の定義に応じたデータを読み出し、読み出したデータをレポート9内に印刷させ、無効な処理については、読出対象データ7から処理の定義に応じたデータを読み出さないようにして、無効な処理に対応するデータがレポート9に印刷されないようにすることとした。   The embedded system 100 (multifunction machine 101) of the present embodiment includes a printing unit 3 that prints the report 9 related to the embedded system 100 (multifunction machine 101). Then, the second storage unit 5 (HDD 53) stores read target data 7 that is data read based on the processing determined by the firmware 6, and the firmware 6 stores the read target data 7 of the second storage unit 5. Among them, the processing unit (control unit 4) includes a process for reading out data necessary for printing the report 9 and processing for causing the printing unit 3 to print the read data. Based on the above, it is confirmed whether or not each process included in the firmware 6 determined to be necessary for printing the report 9 is to be executed, and the effective process is determined according to the process definition from the read target data 7. Data is read, and the read data is printed in the report 9. For invalid processing, data corresponding to the processing definition is not read from the read target data 7. Unishi Te, data corresponding to the invalid processing was decided to not be printed on the report 9.

これにより、使用者は、定義ファイル8に基づき、不要な情報が印刷されないようにするなどに、レポート9に印刷される情報を自由に好みに合わせて変更することができる。また、使用者は、定義ファイル8で識別番号を定義して、必要な情報、項目だけがレポート9に印刷されるように、組み込みシステム100(複合機101)の印刷動作や印刷結果を変えることができる。従って、使用者は、自由に好みに合ったレポート9を得ることができる。   As a result, the user can freely change the information printed on the report 9 based on the definition file 8 so as to prevent unnecessary information from being printed. In addition, the user defines an identification number in the definition file 8 and changes the printing operation and print result of the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) so that only necessary information and items are printed on the report 9. Can do. Therefore, the user can freely obtain the report 9 that suits his / her preference.

また、本実施形態の組み込みシステム100(複合機101)は、組み込みシステム100(複合機101)に関するレポート9を表示する表示部11を含む。そして、第2記憶部5(HDD53)は、ファームウェア6で定められた処理に基づいて読み出されるデータである読出対象データ7を記憶し、ファームウェア6は、第2記憶部5の読出対象データ7のなかから、レポート9の表示に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを表示部11に表示させるための処理を含み、レポート9を表示するとき、処理部(制御部4)は、定義ファイル8に基づいて、レポート9の表示に必要と定められたファームウェア6に含まれる各処理を実行すべきか否かを確認し、有効な処理については、読出対象データ7のなかから処理の定義に応じたデータを読み出し、読み出したデータをレポート9内に表示させ、無効な処理については、読出対象データ7から処理の定義に応じたデータを読み出さないようにして、無効な処理に対応するデータがレポート9に表示されないようにすることとした。   The embedded system 100 (multifunction machine 101) of the present embodiment includes a display unit 11 that displays a report 9 related to the embedded system 100 (multifunction machine 101). Then, the second storage unit 5 (HDD 53) stores read target data 7 that is data read based on the processing determined by the firmware 6, and the firmware 6 stores the read target data 7 of the second storage unit 5. Among them, the processing unit (control unit 4) includes a process for reading out data necessary for displaying the report 9 and displaying the read data on the display unit 11. Based on the above, it is confirmed whether or not each process included in the firmware 6 determined to be necessary for displaying the report 9 is to be executed, and the effective process is determined according to the process definition from the read target data 7. Data is read, the read data is displayed in the report 9, and for invalid processing, data corresponding to the processing definition is not read from the read target data 7. And so, the data corresponding to the invalid processing was possible not appear in the report 9.

これにより、使用者は、定義ファイル8で識別番号を定義して、必要な情報、項目だけが表示されるように、組み込みシステム100が行う表示の内容を変えることができる。従って、使用者は自由に好みに合った表示を組み込みシステム100(複合機101)に行わせることができる。   Thus, the user can define the identification number in the definition file 8 and change the contents of the display performed by the embedded system 100 so that only necessary information and items are displayed. Therefore, the user can freely cause the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) to perform a display suitable for his / her preference.

また、定義ファイル8は、有効とする処理の識別番号が定められるとともに無効にする識別番号を含まない、又は、有効とする処理の識別番号を含まないとともに無効にする識別番号を含む形式で定義されることとした。   The definition file 8 is defined in a format in which an identification number of a valid process is defined and does not include an identification number to be invalidated, or does not include an identification number of a valid process and includes an identification number to be invalidated. It was decided to be done.

これにより、識別番号を定義ファイル8に含めるか、あるいは、含めないようにすることで、ファームウェア6に含まれる処理のそれぞれについて、有効か無効かを容易に定義することができる。   Thus, by including or not including the identification number in the definition file 8, it is possible to easily define whether each of the processes included in the firmware 6 is valid or invalid.

また、取得部44は、接続された携帯可能な記憶媒体400から定義ファイル8を取得し、第2記憶部5(HDD53)は、取得部44が取得した定義ファイル8に基づき、定義ファイル8を更新することとした。   The acquisition unit 44 acquires the definition file 8 from the connected portable storage medium 400, and the second storage unit 5 (HDD 53) acquires the definition file 8 based on the definition file 8 acquired by the acquisition unit 44. I decided to update it.

これにより、メモリーカードや外付HDD53のような記憶媒体400から使用者が作成した定義ファイル8を組み込みシステム100(複合機101)に簡易に記憶させることができる。   Thereby, the definition file 8 created by the user from the storage medium 400 such as a memory card or the external HDD 53 can be easily stored in the embedded system 100 (multifunction peripheral 101).

また、実施形態に係る画像形成装置(複合機101)は、実施形態に係る組み込みシステム100を含む。これにより、コンパイルやリンクのやり直し(ビルド)をしなくても、ファームウェア6に基づく組み込みシステム100(複合機101)が提供する機能や、組み込みシステム100の動作、処理結果を簡易に変更することができる画像形成装置を提供することができる。   The image forming apparatus (multifunction peripheral 101) according to the embodiment includes the embedded system 100 according to the embodiment. Thus, the function provided by the embedded system 100 (multifunction peripheral 101) based on the firmware 6, the operation of the embedded system 100, and the processing result can be easily changed without recompiling (building) the compile or linking. An image forming apparatus that can be used can be provided.

尚、上記の説明では、組み込みシステム100として複合機101を例に挙げたが、複写機、FAX装置、プリンターのような組み込みシステム100(画像形成装置)に対しても適用することができる。また、印刷や表示の何れか一方を行う組み込みシステム100(制御用端末など)にも適用することができる。   In the above description, the MFP 101 is taken as an example of the embedded system 100, but the present invention can also be applied to an embedded system 100 (image forming apparatus) such as a copying machine, a FAX apparatus, or a printer. The present invention can also be applied to an embedded system 100 (such as a control terminal) that performs either printing or display.

又、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。   Moreover, although the embodiment of the present invention has been described, the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

本発明は、携帯通信装置と近距離の無線通信を行う通信部43を含む画像形成装置に利用可能である。また、この画像形成装置と携帯通信装置を含む通信システムや、携帯通信装置の制御方法にも利用可能である。   The present invention is applicable to an image forming apparatus including a communication unit 43 that performs short-range wireless communication with a portable communication device. Further, the present invention can also be used for a communication system including the image forming apparatus and the portable communication device and a method for controlling the portable communication device.

100 組み込みシステム(複合機) 101 複合機(画像形成装置)
1 操作パネル 11 表示部
4 制御部(処理部) 44 取得部
5 記憶部 51 ROM(第1記憶部)
53 HDD(第2記憶部) 6 ファームウェア
7 読出対象データ 8 定義ファイル
9 レポート
100 embedded system (multifunction machine) 101 multifunction machine (image forming apparatus)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Operation panel 11 Display part 4 Control part (processing part) 44 Acquisition part 5 Storage part 51 ROM (1st storage part)
53 HDD (second storage unit) 6 Firmware 7 Data to be read 8 Definition file 9 Report

Claims (3)

実行可能な形式にビルド済であって含まれるそれぞれの関数に識別番号が付されたファームウェアを不揮発的に記憶する第1記憶部と、
前記ファームウェアに従って関数を実行する処理部と、
前記識別番号を用いて前記ファームウェアに含まれる関数の有効、無効を定義するための定義ファイルを取得する取得部と、
前記取得部で取得された前記定義ファイル記憶する第2記憶部と、
組み込みシステムに関するレポートの印刷を行う印刷部と、
組み込みシステムに関するレポートを表示する表示部と、
を含み、
前記定義ファイルは、有効とする関数の前記識別番号を含まないとともに無効にする関数の前記識別番号を含む形式で定義され、
前記第2記憶部は、前記ファームウェアで定められた関数に基づいて読み出されるデータである読出対象データを記憶し、
前記処理部は、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれているか否かを確認し、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれているとき、その関数を実行しないようにして前記読出対象データのうち関数で指示されるデータの読み出しを禁止し、実行しようとする関数に付された前記識別番号が前記定義ファイルに含まれていないとき、その関数を実行して前記読出対象データのうち、関数で指示されるデータを読み出し、
前記ファームウェアは、前記第2記憶部の前記読出対象データのなかから、前記レポートの印刷に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを前記印刷部に印刷させるための関数を含み、
前記レポートを印刷するとき、前記処理部は、前記定義ファイルに基づいて、前記レポートの印刷に必要と定められた前記ファームウェアに含まれる各関数を実行すべきか否かを確認し、有効な関数については、前記読出対象データのなかから関数に応じたデータを読み出し、読み出したデータを前記レポート内に印刷させ、無効な関数については、前記読出対象データから関数に応じたデータを読み出さないようにして、無効な関数に対応するデータが前記レポートに印刷されないようにし、
前記ファームウェアは、前記第2記憶部の前記読出対象データのなかから、前記レポートの表示に必要なデータの読み出しと、読み出したデータを前記表示部に表示させるための関数を含み、
前記レポートを表示するとき、前記処理部は、前記定義ファイルに基づいて、前記レポートの表示に必要と定められた前記ファームウェアに含まれる各関数を実行すべきか否かを確認し、有効な関数については、前記読出対象データのなかから関数に応じたデータを読み出し、読み出したデータを前記レポート内に表示させ、無効な関数については、前記読出対象データから関数に応じたデータを読み出さないようにして、無効な関数に対応するデータが前記レポートに表示されないようにすることを特徴とする組み込みシステム。
A first storage unit that nonvolatilely stores firmware in which an identification number is assigned to each function that is built and included in an executable format;
A processing unit for executing a function according to the firmware;
An acquisition unit for acquiring a definition file for defining validity / invalidity of a function included in the firmware using the identification number;
A second storage unit for storing the definition file acquired by the acquisition unit;
A print department for printing reports on embedded systems;
A display for displaying reports on embedded systems;
Including
The definition file is defined in a format not including the identification number of the function to be enabled and including the identification number of the function to be invalidated,
The second storage unit stores read target data that is data read based on a function defined by the firmware,
The processing unit confirms whether the identification number assigned to the function to be executed is included in the definition file, and the identification number assigned to the function to be executed is included in the definition file. If the function is not executed, reading of the data designated by the function among the data to be read is prohibited and the identification number assigned to the function to be executed is included in the definition file. If not, read the data indicated by the function among the data to be read by executing the function,
The firmware includes a function for reading out data necessary for printing the report from the read target data in the second storage unit, and causing the printing unit to print the read data.
When printing the report, the processing unit confirms whether or not to execute each function included in the firmware defined as necessary for printing the report based on the definition file. Reads data corresponding to a function from the read target data, causes the read data to be printed in the report, and for invalid functions, does not read data corresponding to the function from the read target data. , Ensure that data corresponding to invalid functions is not printed in the report,
The firmware includes a function for reading out data necessary for displaying the report from the read target data in the second storage unit, and displaying the read data on the display unit,
When displaying the report, the processing unit confirms whether or not to execute each function included in the firmware that is determined to be necessary for displaying the report based on the definition file. Reads data corresponding to a function from the data to be read, displays the read data in the report, and for invalid functions, does not read data corresponding to the function from the data to be read. An embedded system that prevents data corresponding to invalid functions from being displayed in the report.
前記取得部は、接続された携帯可能な記憶媒体から前記定義ファイルを取得し、
前記第2記憶部は、前記取得部が取得した前記定義ファイルに基づき、前記定義ファイルを更新することを特徴とする請求項に記載の組み込みシステム。
The acquisition unit acquires the definition file from a connected portable storage medium,
The embedded system according to claim 1 , wherein the second storage unit updates the definition file based on the definition file acquired by the acquisition unit.
請求項1又は2に記載の組み込みシステムを含むことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus comprising an embedded system according to claim 1 or 2.
JP2014015991A 2014-01-30 2014-01-30 Embedded system, image forming device Expired - Fee Related JP6199758B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015991A JP6199758B2 (en) 2014-01-30 2014-01-30 Embedded system, image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015991A JP6199758B2 (en) 2014-01-30 2014-01-30 Embedded system, image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141697A JP2015141697A (en) 2015-08-03
JP6199758B2 true JP6199758B2 (en) 2017-09-20

Family

ID=53771971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015991A Expired - Fee Related JP6199758B2 (en) 2014-01-30 2014-01-30 Embedded system, image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199758B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600240B2 (en) 2015-12-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, firmware update method, and program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138779A (en) * 1998-11-02 2000-05-16 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2002041170A (en) * 2000-07-27 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program performance controller
JP2004348519A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Toppan Printing Co Ltd Software product and its manufacturing device
JP4123086B2 (en) * 2003-07-22 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 Image processing device
JP2008055795A (en) * 2006-08-31 2008-03-13 Funai Electric Co Ltd Printer
JP2009181382A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Customize system, image forming apparatus, server, and program
JP4645688B2 (en) * 2008-06-16 2011-03-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image processing apparatus, authentication method, and authentication program
JP5258474B2 (en) * 2008-09-19 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic device and application execution method
JP5479783B2 (en) * 2009-06-02 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming system
JP5218304B2 (en) * 2009-07-09 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Multi-function MFP

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015141697A (en) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10880450B2 (en) Image processing apparatus
JP2010160616A (en) Host device, method for controlling the same, image forming system, and computer program
JP7006708B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing equipment
JP5879276B2 (en) Information processing apparatus and creation program
JP2014052888A (en) Image forming apparatus, program updating method, and program
JP6954384B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing equipment
JP6199758B2 (en) Embedded system, image forming device
JP2016031653A (en) Image formation system and method for changing version of image formation system
JP6651895B2 (en) Equipment, control method and program
JP5622691B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP6641952B2 (en) Printing system
JP6915702B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing device
JP6822383B2 (en) Image forming device and image forming system including it
JP6648523B2 (en) Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method
JP2018129575A (en) Image data output device, image data output system, and image data output method
JP6954383B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing equipment
JP2019171570A (en) Image formation apparatus
JP6199759B2 (en) Embedded system, image forming device
JP6915703B2 (en) Information processing system, information processing method, information processing device
JP6563045B2 (en) Image forming apparatus, program update method, and program
JP2018029223A (en) Image processing device and control method thereof, and program
WO2019146046A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing device
JP2019086829A (en) Print managing device
JP5787850B2 (en) DLL generation method for image forming apparatus, configuration switch generation program, and functional specification file
JP2020074165A (en) Information processing apparatus, program, information processing system, information processing method, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees