JP6190913B1 - Liner insertion jig - Google Patents
Liner insertion jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP6190913B1 JP6190913B1 JP2016068798A JP2016068798A JP6190913B1 JP 6190913 B1 JP6190913 B1 JP 6190913B1 JP 2016068798 A JP2016068798 A JP 2016068798A JP 2016068798 A JP2016068798 A JP 2016068798A JP 6190913 B1 JP6190913 B1 JP 6190913B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- liner
- brace
- insertion jig
- advance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
【課題】ブレースと柱部材との間にライナーを挿入する隙間を容易に形成することができ、ライナーの着脱が容易となり、施工効率を高めることが可能なライナー挿入治具を提供する。【解決手段】ライナー挿入治具1は、柱部材10と柱部材10に対して斜めに延在するブレース40とを接続する接続部分に、ライナー50を挿入するための隙間を形成する。ライナー挿入治具1は、本体部2と、本体部2に相対的に進退可能に取り付けられた進退部5と、を備える。本体部2は、ブレース40における柱部材10側の部位に当接する第1案内部3を有する。また、進退部5は、柱部材10におけるブレース40側の部位に当接する先端部を有する。【選択図】図2There is provided a liner insertion jig capable of easily forming a gap for inserting a liner between a brace and a column member, facilitating attachment / detachment of the liner, and improving construction efficiency. A liner insertion jig 1 forms a gap for inserting a liner 50 at a connecting portion connecting a column member 10 and a brace 40 extending obliquely with respect to the column member 10. The liner insertion jig 1 includes a main body portion 2 and an advance / retreat portion 5 attached to the main body portion 2 so as to be relatively movable. The main body portion 2 includes a first guide portion 3 that comes into contact with a portion of the brace 40 on the column member 10 side. Further, the advancing / retreating portion 5 has a distal end portion that comes into contact with a portion of the column member 10 on the brace 40 side. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、ライナー挿入治具に係り、特に、柱部材とブレースとを接続する接続部にライナーを挿入するためのライナー挿入治具に関する。 The present invention relates to a liner insertion jig, and more particularly to a liner insertion jig for inserting a liner into a connecting portion that connects a column member and a brace.
耐力壁におけるブレースと柱部材との接合部には、柱部材の立設状態における傾斜調整(建ち調整)のために、柱部材とブレースとの間にライナーを挿入することが一般的である。
例えば、特許文献1には、柱部材とブレースとの間に挿入されるライナーであって、これらの間に挿入された挿入部位からそれ以外の部位を折り曲げて切り離すことで、取付作業性を良好にするライナーが開示されている。
Generally, a liner is inserted between the column member and the brace at the joint portion between the brace and the column member in the bearing wall in order to adjust the inclination in the standing state of the column member (building adjustment).
For example,
しかしながら現状のライナーの挿入方法は、柱部材とブレースの接続部分にライナーを当接させた状態で、柱部材とブレースとの接続部分の隙間が広がるようにライナーを強引に叩き入れていた。特許文献1に開示されたライナーにおいても挿入方法は変わらなかった。このため、ライナーの着脱が非常に手間であり、施工の効率が低かった。
However, in the current liner insertion method, the liner is forcibly struck in such a manner that the gap between the connecting portion between the column member and the brace is widened in a state where the liner is in contact with the connecting portion between the column member and the brace. Even in the liner disclosed in
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ブレースと柱部材との間にライナーを挿入する隙間を容易に形成することができ、ライナーの着脱が容易となり、施工効率を高めることが可能なライナー挿入治具を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to easily form a gap for inserting the liner between the brace and the column member, and to attach / detach the liner. It is easy to provide a liner insertion jig capable of improving the construction efficiency.
前記課題は、本発明のライナー挿入治具によれば、柱部材と該柱部材に対して斜めに延在するブレースとを接続する接続部分に、ライナーを挿入するための隙間を形成するライナー挿入治具であって、本体部と、該本体部に相対的に進退可能に取り付けられた進退部と、を備え、前記本体部は、前記接続部分のうち、前記ブレース又は前記柱部材の一方における他方側の部位に当接する第1当接部を有し、前記進退部は、前記接続部分のうち、前記他方における前記一方側の部位に当接する第2当接部を有することにより解決される。 According to the liner insertion jig of the present invention, the liner insertion that forms a gap for inserting the liner at the connecting portion that connects the column member and the brace that extends obliquely with respect to the column member. It is a jig, and comprises a main body part and an advancing / retreating part attached to the main body part so as to be able to advance and retreat relative to the main body part, wherein the main body part is one of the brace and the column member among the connection parts. The first abutting portion that abuts against the other side portion is provided, and the advance / retreat portion is solved by having a second abutting portion that abuts against the one side portion of the other of the connecting portions. .
上記構成によれば、ライナー挿入治具の本体部の第1当接部をブレース又は柱部材の一方における他方側の部位に当接させ、進退部の第2当接部をブレース又は柱部材の他方における一方側の部位に当接させた状態から、進退部を本体部に対して進行方向に移動させることで、ブレースと柱部材との間にライナーを挿入する隙間を容易に形成することができる。よって、ライナー挿入治具を用いることで、ライナーの着脱が容易となり、施工効率を高めることができる。 According to the said structure, the 1st contact part of the main-body part of a liner insertion jig is contact | abutted to the site | part of the other side in one side of a brace or a column member, and the 2nd contact part of an advance / retreat part is a brace or a column member. By moving the advancing / retreating part in the advancing direction with respect to the main body part from the state in contact with the one side part on the other side, a gap for inserting the liner can be easily formed between the brace and the column member. it can. Therefore, by using the liner insertion jig, the liner can be easily attached and detached, and the construction efficiency can be increased.
また、前記ブレース又は前記柱部材の一方の一部には、他の部位よりも突出する突条部が形成されており、前記本体部は、前記突条部に当接して支持される被支持部を有すると好適である。
上記構成によれば、本体部の被支持部が突条部に支持されることで、ブレース又は柱部材の一方に対する本体部の位置ずれを防止でき、ライナー挿入治具の操作を容易に行うことができる。
In addition, a protrusion that protrudes from the other part is formed on one part of the brace or the column member, and the main body is supported by being in contact with the protrusion. It is preferable to have a part.
According to the above configuration, the supported portion of the main body is supported by the protrusion, so that the main body can be prevented from being displaced with respect to one of the brace or the column member, and the liner insertion jig can be easily operated. Can do.
さらに、前記被支持部は、前記突条部を収容可能に断面略U字状に形成されていると好ましい。
上記構成によれば、被支持部が断面略U字状に形成されていることで、被支持部が突条部を挟み込む配置にして、突条部を挟み込む両方向の本体部の移動を制限することができる。
Furthermore, it is preferable that the supported portion is formed in a substantially U-shaped cross section so as to accommodate the protruding portion.
According to the above configuration, since the supported portion is formed in a substantially U-shaped cross section, the supported portion is disposed so as to sandwich the ridge portion, and the movement of the main body portion in both directions sandwiching the ridge portion is limited. be able to.
また、前記本体部は雌ねじ部を有し、前記進退部は、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有して、前記本体部に対して締め込まれ又は緩められることで進退するようにしてもよい。
上記構成によれば、ねじ部を締め込み、緩めるによって進退部を進退させることで、ブレース及び柱部材に対して、大きな荷重を安定的に付与することができる。
Further, the main body portion has a female screw portion, and the advance / retreat portion has a male screw portion screwed into the female screw portion, and is advanced or retracted by being tightened or loosened with respect to the main body portion. Also good.
According to the said structure, a large load can be stably provided with respect to a brace and a column member by advancing / retreating advancing / retreating part by tightening and loosening a screw part.
また、前記本体部は、前記進退部を前記本体部に締め込む際に前記本体部が回動することを制限する、前記ブレース又は前記柱部材の前記他方に当接可能に突出して形成された回動制限部を有すると好ましい。
上記構成によれば、回動制限部によって、進退部を締め込む際に、本体部が連動して回動することを制限できるため、本体部に対して進退部を効果的に締め込み、進行させることができる。
Further, the main body portion is formed to protrude so as to come into contact with the other of the brace or the pillar member, which restricts the rotation of the main body portion when the advancement / retraction portion is fastened to the main body portion. It is preferable to have a rotation restricting portion.
According to the above configuration, when the advancement / retraction portion is tightened by the rotation limiting portion, it is possible to restrict the main body portion from rotating in conjunction with each other. Can be made.
また、前記進退部の進行方向の逆方向側には、作業者に操作される操作部があり、前記第1当接部は、前記進退部の進退方向に垂直な面よりも、前記操作部側に傾斜して形成された傾斜部であると好ましい。
上記構成によれば、第1当接部が操作部側に傾斜して形成された傾斜部であることで、第1当接部をブレース又は柱部材の一方に当接させたときに、操作部が、ブレース又は柱部材の一方から離間することになるため、進退部の操作が容易となる。
In addition, an operation unit operated by an operator is provided on the side opposite to the advancing direction of the advance / retreat unit, and the first abutting unit is located closer to the operation unit than a plane perpendicular to the advance / retreat direction of the advance / retreat unit. It is preferable that it is an inclined portion formed to be inclined to the side.
According to the above configuration, the first abutment portion is an inclined portion formed to be inclined toward the operation portion side, so that the operation can be performed when the first abutment portion is brought into contact with one of the brace or the column member. Since the portion is separated from one of the brace or the column member, the operation of the advance / retreat portion is facilitated.
本発明によれば、ブレースと柱部材との間にライナーを挿入する隙間を容易に形成することができ、ライナーの着脱が容易となり、施工効率を高めることができる。 According to the present invention, it is possible to easily form a gap for inserting the liner between the brace and the column member, it is easy to attach and detach the liner, and construction efficiency can be improved.
以下では、本発明の実施形態に係るライナー挿入治具について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例であり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。 Below, the liner insertion jig which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. The embodiment described below is an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. That is, the present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes its equivalents.
<<第1実施形態>>
(ライナー、柱部材及びブレースについて)
先ず、本実施形態に係るライナー挿入治具について説明するにあたり、ライナー、並びにライナーを挿入する対象である柱部材(以下、柱部材10)及びブレース(以下、ブレース40)について図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、耐力壁の躯体を構成する柱部材10及びブレース40を示す模式図、図2は、本発明の第1実施形態に係るライナー挿入治具1の周辺部位、及びライナー挿入治具1を使用することによって形成した隙間にライナー50を挿入した状態を示す図である。
<< First Embodiment >>
(About liners, pillar members and braces)
First, in describing the liner insertion jig according to the present embodiment, FIG. 1 and FIG. 2 are used for a liner and a column member (hereinafter referred to as a column member 10) and a brace (hereinafter referred to as a brace 40) to which the liner is inserted. The description will be given with reference. FIG. 1 is a schematic diagram showing a
柱部材10は、耐力壁の躯体を構成する鉄骨柱であり、図1に示すように、角パイプ状を成して上下に延在する柱本体10aと、柱本体10aに溶接によって一体的に接合された接合継手11と、を有する。
The
接合継手11は、後述するブレース40の接合継手41に接続するためのものであり、概ね断面十字形に形成されて延在する部位と、柱本体10aから離れた端部に形成され、断面十字形の部位に一体的に接合された板状のフランジ11aと、を有する。このフランジ11aは、本発明に係る他方における一方側の部位に相当する部位である。
The
また、接合継手11は、隣接する柱本体10aの一方の下端部側における他方の柱本体10a側の面に、斜め上方に延在する接合継手11が溶接により接合されている。同様に、隣接する柱本体10aの他方の上端部側における一方の柱本体10a側の面に、斜め下方に延在する接合継手11が溶接により接合されている。
Moreover, the
ブレース40は、耐力壁の躯体を構成する鉄骨柱であり、図1に示すように、角パイプ状を成して、柱部材10に対して斜めに延在するブレース本体40aと、ブレース本体40aの両端部に溶接によって一体的に接合された接合継手41と、を有する。
接合継手41は、柱部材10の接合継手11に接続するための部材であり、接合継手41は、前述の接合継手11と共に本発明に係る接続部分に相当する。接合継手41は、板状の突条部41cが交差するようにして断面十字形に形成されて延在する部位と、ブレース本体40aから離れた端部に形成され、断面十字形の部位に一体的に接合された板状のフランジ41aと、を有する。このフランジ41aは、本発明に係る一方における他方側の部位に相当する部位である。ブレース40のフランジ41aと、柱部材10のフランジ11aは、ボルト51及びナット52によって締結されて接続される。
The
The
ブレース40がボルト51及びナット52によって柱部材10に取り付けられた状態において、ライナー50は、柱部材10とブレース40との間に挿入されることで、柱部材10の傾きを調整するために用いられる部材である。このライナー50には、フランジ11aとフランジ41aとがボルト51及びナット52によって締結されたままの状態で、フランジ11aとフランジ41aの間にライナー50を挿入できるように、図示せぬスリットが形成されている。このスリットを有するライナーについては、例えば、特開2015−48648号公報に記載されている。
In a state where the
(ライナー挿入治具の構成について)
次に、ライナー50を挿入するためのライナー挿入治具1について、図2に加えて、図3及び図4を参照して説明する。なお、図3は、ライナー挿入治具1の斜視図、図4は、ライナー挿入治具1の係止突出部3dの機能を説明する、ライナー挿入治具1を底面側から示す機能説明図である。
(About the configuration of the liner insertion jig)
Next, the
ライナー挿入治具1は、柱部材10のフランジ11aとブレース40のフランジ41bとにこれらを引き離す方向に荷重を加えることによって、ライナー50を挿入する隙間を形成する治具である。
ライナー挿入治具1は、断面六角形の長ナット状の本体部2と、ライナー挿入治具1のブレース40への当接位置を案内する第1案内部3及び第2案内部4と、本体部2に対して進行方向及び退行方向に移動する(進退する)進退部5と、を備える。
The
The
本体部2は、後述する進退部5の進退方向に延在しており、その中心に進退方向に沿って形成された雌ねじ部としての雌ねじ孔2aを有する。この雌ねじ孔2aに、進退部5の後述する雄ねじ部5bが螺合して(ねじ込まれ又は緩められて)、進退部5が進退することとなる。このように、雌ねじ孔2aに進退部5が螺合する構成により、ブレース40の一部であるフランジ41b及び柱部材10の一部であるフランジ11aに対して、進退部5の回転量(締め込み量)に応じた大きな荷重を安定的に付与することができる。
The main body 2 extends in the advancing / retreating direction of the advancing / retreating
第1案内部3は、接合継手41のフランジ41bにおける柱部材10の接合継手11側の面に当接する、第1当接部に相当する部位であり、また、接合継手41の突条部41cに支持されてライナー挿入治具1の作業位置を案内する部位である。
第1案内部3は、板状に形成されており、本体部2の下面に溶接接合されている。また、第1案内部3には、進退部5を挿通可能にするための図示せぬ貫通孔が中央部分に板厚方向に形成されている。この貫通孔は、雄ねじ部65bよりも大きな径、且つ、頭部5aの最大径部よりも小さな径で形成されている。
The
The
そして、第1案内部3は、一方向に突出する突出部3a,3bと、当該一方向の逆方向側において突出部3b側に斜めに突出して、柱本体10aに係止する係止突出部3dと、を有する。詳細には、突出部3bは、突出部3aよりも小さい突出量で突出して、突出部3aと離間して形成されている。突出部3a,3bは、これらの間に形成される係合溝3cを含めて、断面略U字状に形成されており、突条部41cに当接して支持される本発明に係る被支持部に相当する。これらの機能の詳細については後述する。
And the
第2案内部4は、接合継手41の突条部41cに支持されてライナー挿入治具1の作業位置を案内する部位である。
第2案内部4は、板状に形成されており、本体部2の片側の側面に一致するように切り欠かれた切欠き4cを有する。本体部2と第2案内部4とは、切欠き4cに本体部2の側面が当接した状態で、溶接されることによって接合されている。
そして、第2案内部4は、一方向に突出する一対の突出部4aを有する。一対の突出部4aは、これらの間に形成される係合溝4bを含めて、略U字状に形成されており、突条部41cに当接して支持される本発明に係る被支持部に相当する。これらの機能の詳細については後述する。
The second guide portion 4 is a portion that is supported by the protruding
The 2nd guide part 4 is formed in plate shape, and has the notch 4c notched so that it might correspond to the side surface of the one side of the main-body part 2. As shown in FIG. The main body 2 and the second guide 4 are joined by welding in a state where the side surface of the main body 2 is in contact with the notch 4c.
And the 2nd guide part 4 has a pair of
進退部5は、本体部2に対して進退可能に突出するものであり、厚みを有する六角形状の頭部5aと、本体部2の雌ねじ孔2aに螺合する雄ねじ部5bと、から構成されている。頭部5aは、進行方向の逆方向である退行方向側に設けられている。進退部5は、本体部2に形成された雌ねじ孔2aに第1案内部3側から第2案内部4側に挿入されて本体部2の延在方向に進退可能に取り付けられている。
The advancing / retreating
(ライナー挿入治具の操作方法について)
次に、ライナー挿入治具1の操作方法について、図2〜図4を参照して説明する。先ず、作業者は、図2及び図3に示すように、第1案内部3の係合溝3c及び第2案内部4の係合溝4b内に、接合継手41の突条部41cの端部を収容するように、ライナー挿入治具1を接合継手41にあてがう。このようにして、突出部3a,3b及びこれらから進退方向に離間した一対の突出部4aが、突条部41cに支持されることで、ブレース40を構成する接合継手41に対する本体部2の位置ずれを防止できる。
(About the operation method of the liner insertion jig)
Next, an operation method of the
さらに、突出部3a,3b及び一対の突出部4aが、突条部41cを収容可能に断面略U字状に形成されていることで、突出部3a,3b及び一対の突出部4aが突条部41cを挟み込む配置にすることができる。このため、突条部41cを挟み込む両方向の本体部2の移動を制限することができる。したがって、作業者は、次に示すライナー挿入治具1の操作を容易に行うことができる。
Furthermore, the
そして、作業者は、本体部2を把持しつつ、インパクトレンチソケット53によって、進退部5の頭部5aを回転させて、フランジ11aにおけるブレース40側の面に進退部5の先端部5cが当接するまで進退部5を進行させる。ここで、頭部5aは、作業者によって操作される操作部に相当する部位であり、先端部5cは、本発明に係る第2当接部に相当する部位である。
この進退部5の進行動作の際、第1案内部3がフランジ41bに当接することによって、作業者が進退部5を進行させるにつれてフランジ11aとフランジ41bとに、互いに離間する方向に荷重が抗力として加わることとなる。
Then, the operator rotates the
During the advancing operation of the advancing / retreating
このため、フランジ11aとフランジ41aとがボルト51とナット52とによって締結された状態においても、接合継手11と接合継手41とが若干離間し、両者の間に隙間が容易に形成されることとなる。この隙間に、ライナー50を挿入することによって、ブレース40の延長方向の長さを長くすることができるため、柱部材10の立設状態の傾斜調整(建ち調整)ができることとなる。このように、ライナー挿入治具1を用いることで、ライナー50の着脱が容易となり、施工効率を高めることができる。
For this reason, even when the
また、インパクトレンチソケット53によって、進退部5にトルクを加えるときには、そのトルクに伴って、進退部5に螺合する本体部2が回転することがある。この場合には、本体部2に対する進退部5の円滑な進退の移動が阻害される。このような現象を回避するために、図4に示すように、突出部3a及び係止突出部3dが機能する。
In addition, when torque is applied to the advancing / retreating
詳細には、図4に示すように、作業者が進退部5を回転させるのに伴って、本体部2及びこれに接合された第1案内部3が回動した場合に、突出部3aが突条部41cに当接し、係止突出部3dが柱本体10aに当接するように形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, when the operator rotates the advance /
具体的には、上記のように突出部3aは、一方向に突出して、突出部3bよりも大きい突出量で形成されている。また、係止突出部3dは、突出部3aに対して、一方向の逆方向側であって、突出部3a側ではない突出部3b側に突出して形成されている。このように形成されていることで、本体部2及びこれに接合された第1案内部3が、進退部5の回転に伴って所定以上回転することを制限することができる。つまり、突出部3a及び係止突出部3dは、進退部5を締め込んで進行方向に突出させる際に、本体部2及び第1案内部3の回転を制限する回動制限部として機能する。
Specifically, as described above, the protruding
そして、突出部3aが突条部41cに当接し、係止突出部3dが柱本体10aに当接した状態においては、本体部2及びこれに接合された第1案内部3の回転を制限した状態で進退部5を回転させて進行させることができる。この状態において、作業者は、本体部2を把持せずとも、本体部2に対して進退部5を相対的に回転させることができ、効果的に進退部5にトルクを加えることができる。
And in the state which the
なお、柱部材10側の接合継手11、及びブレース40側の接合継手41の形状や施工状態によっては、第1案内部3を、接合継手11のフランジ11aに当接させ、進退部5の先端部5cをブレース40のフランジ41bに当接させるようにしてもよい。
In addition, depending on the shape and construction state of the joint joint 11 on the
<<第2実施形態>>
次に、図5を参照して第2実施形態に係るライナー挿入治具60について説明する。ここで、図5は、第2実施形態に係るライナー挿入治具60の斜視図である。なお、ライナー挿入治具60については、第1実施形態に係るライナー挿入治具1との相違点を明確にするため、ライナー挿入治具1の部材と同じ形状のものには同じ符号を付して、その説明を省略し、相違点を主に説明する。
<< Second Embodiment >>
Next, a
ライナー挿入治具60は、本体部2と、ライナー挿入治具60のブレース40への当接位置を案内する第1案内部63及び第2案内部64と、本体部2に対して進退する進退部65とを備える。
The
第1案内部63は、被支持部に相当するものとして一方向に突出する一対の突出部63aを有し、一対の突出部63aの間に係合溝63cが形成されており、第1実施形態の第1案内部3と異なり、係止突出部3dは形成されていない。
進退部65の回転に伴って、本体部2及び本体部2に一体的に形成された第1案内部63の回転を制限する構成としては、上記実施形態に記載の異なる突出量である突出部3a,3bや係止突出部3dを必ずしも必要としない。具体的には、突条部41cの幅に対して、突条部41cに係合される係合溝63cの幅のクリアランスが少ない場合には、突条部41cに係合溝63cが支持されることで、本体部2及び第1案内部63の回転を制限することができる。
The
As the configuration for restricting the rotation of the main body 2 and the
そして、第1案内部63における後述する頭部65a側には、進退部65の進退方向に垂直な面よりも、径方向外側から内側に向かうに連れて頭部65aに近づくように(他の部位から離れるように)傾斜する傾斜部63bが突出して形成されている。傾斜部63bは、図2に示すフランジ41bに当接する部位としての第1当接部に相当する部位である。
Then, on the
このように、第1案内部63に傾斜部63bが形成されていることで、フランジ41bに傾斜部63bを当接させた状態において、第1案内部3から直線的に突出する進退部5の端部である頭部5aを、ブレース本体40aから離間させることができる。このため、頭部5aにインパクトレンチソケット53を取り付けやすくなり、作業性が向上することとなる。
なお、傾斜部63bは、他の部分よりも突出して形成されるものとして説明したが、他の部位に対して傾斜していればよく、径方向外側の厚みが薄く形成されて、径方向外側に向かうに連れて頭部65aから離れるように傾斜していてもよい。
As described above, since the
The
第2案内部64は、第1実施形態に係る第2案内部4と異なり、切欠き4cが形成されておらず、本体部2の上面に溶接接合されている。このように接合されていることで、本体部2に対して、本体部2の下面に溶接接合された第1案内部63と同じ手順で、第2案内部64を容易、且つ、強固に接合することができる。
Unlike the 2nd guide part 4 which concerns on 1st Embodiment, the
進退部65は、進行方向の逆方向である退行方向側に設けられた操作部に相当する頭部65aと、雄ねじ部65bと、雄ねじ部65bの先端に固定された先端部65cと、から構成されている。先端部65cは、上側に配置された第2当接部に相当する円板部65dと下側に配置されたナット部65eとが厚さ方向に重ねられて一体的に形成されている。
ナット部65eの中央には、雄ねじ部65bの先端部分に螺合するための図示せぬ雌ねじ孔が形成されている。フランジ11aに当接する円板部65dは、ナット部65eよりも径方向に広く延在している。
このため、進退部65を進行方向に移動させる際に進退部65が揺動したとしても、円板部65dを安定してフランジ11aに当接させることが可能となり、ライナー挿入治具60を用いた作業が容易となる。
The advancing / retreating
In the center of the
For this reason, even if the advance /
さらに、ナット部65eの下方において当接する部分には、緩み止め用の締付ナット65fが雄ねじ部65bに螺合している。このように、締付ナット65fが設けられていることで、簡単な構成で先端部65cを固定することができる。さらに、締付ナット65fによって、先端部65cが固定されていることで、先端部65cを取り外して、雄ねじ部65bの先端部(換言すると第1実施形態に係る先端部5c)をフランジ11aへの当接面とすることが容易となる。
特に、このような構成は、接合継手11及び接合継手41の近傍が、先端部65cを進行させ、当接させることができず、雄ねじ部65bの先端部しか進行及び当接させることができない狭い空間である場合に好適である。
Furthermore, a locking
In particular, in such a configuration, the vicinity of the joint joint 11 and the joint joint 41 cannot be advanced and brought into contact with the
また、上記実施形態においては、図1におけるブレース40の上端側の接合継手41と隣接する柱部材10の他方側の接合継手11とから成る接続部分にライナー挿入治具1,60を用いるものとして説明した。同様に、図1におけるブレース40の下端側の接合継手41と隣接する柱部材10の一方側の接合継手11とから成る接続部分にもライナー挿入治具1,60を用いることができる。
Moreover, in the said embodiment, it is assumed that the liner insertion jig |
また、上記実施形態においては、ライナー挿入治具1,60を支持させる対象として、断面十字状の接合継手41を例に説明したが、係合溝3c,4b,63cを係合できるように突出した部位があればよい。例えば、断面T字状に形成されていてもよい。さらには、ライナー挿入治具1を支持させる対象としては接合継手41に限られず、ブレース本体40aに形成された任意の突出部の他、ブレース40に一体的に固定された部材であればよい。
In the above embodiment, the joint insertion joint 41 having a cross-shaped cross section is described as an example to support the
また、ライナー挿入治具1,60の先端部5c,65cを当接させる対象として、接合継手41のフランジ11aを例に説明し、第1案内部3,63を当接させる対象として、接合継手41のフランジ41bを例に説明した。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されない。換言すると、これらを当接させる対象は、ライナー50を挿入する隙間をフランジ11aとフランジ41aの間に形成できるように、互いに対向する側にある部位であれよい。例えば、柱本体10aに形成された任意の突出部と、これに対向するブレース本体40aに形成された任意の突出部とが当接する対象であってもよい。
Further, the
上記の実施形態では、本体部2は、断面六角形の長ナット状であるものとして説明したが、雌ねじ孔2aが形成されていれば、その周面の形状は任意であり、角パイプ状であっても、円筒状に形成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the main body 2 has been described as having a long nut shape with a hexagonal cross section. However, if the
さらに、上記の実施形態では、進退部5,65が、本体部2の雌ねじ孔2aに螺合することによって進退する構成について説明した。ただし、本発明に係る進退部は、本体部2に対して突出量が変化するように進退可能なものであればよく、例えばノック式の進退構造を採用した部品を採用してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the advance /
1 ライナー挿入治具
2 本体部
2a 雌ねじ孔(雌ねじ部)
3 第1案内部(第1当接部)
3a 突出部(被支持部、回動制限部)
3b 突出部(被支持部)
3c 係合溝
3d 係止突出部(回動制限部)
4 第2案内部
4a 突出部(被支持部)
4b 係合溝
4c 切欠き
5 進退部
5a 頭部(操作部)
5b 雄ねじ部
5c 先端部(第2当接部)
10 柱部材
10a 柱本体
11 接合継手(接続部分)
11a フランジ(他方における一方側の部位)
40 ブレース
40a ブレース本体
41 接合継手(接続部分)
41a フランジ
41b フランジ(一方における他方側の部位)
41c 突条部
50 ライナー
51 ボルト
52 ナット
53 インパクトレンチソケット
60 ライナー挿入治具
63 第1案内部
63a 突出部(被支持部)
63b 傾斜部(第1当接部)
63c 係合溝
64 第2案内部
65 進退部
65a 頭部(操作部)
65b 雄ねじ部
65c 先端部
65d 円板部(第2当接部)
65e ナット部
65f 締付ナット
1 Liner insertion jig 2
3 1st guide part (1st contact part)
3a Protruding part (supported part, rotation restricting part)
3b Protruding part (supported part)
3c
4
4b engagement groove 4c
5b
10
11a Flange (one side of the other)
40
63b Inclined part (first contact part)
65b
Claims (6)
本体部と、
該本体部に相対的に進退可能に取り付けられた進退部と、を備え、
前記本体部は、前記接続部分のうち、前記ブレース又は前記柱部材の一方における他方側の部位に当接する第1当接部を有し、
前記進退部は、前記接続部分のうち、前記他方における前記一方側の部位に当接する第2当接部を有することを特徴とするライナー挿入治具。 A liner insertion jig for forming a gap for inserting a liner at a connecting portion connecting a column member and a brace extending obliquely with respect to the column member,
The main body,
An advancing / retreating part attached to the main body part so as to be able to advance / retreat relatively,
The main body has a first abutting portion that abuts against a portion on the other side of one of the brace or the column member among the connecting portions,
The liner insertion jig, wherein the advancing / retreating portion has a second abutting portion that abuts on the one side portion of the other of the connecting portions.
前記本体部は、前記突条部に当接して支持される被支持部を有することを特徴とする請求項1に記載のライナー挿入治具。 On one part of the brace or the pillar member, a protruding portion protruding from the other part is formed,
The liner insertion jig according to claim 1, wherein the main body portion includes a supported portion that is supported by being in contact with the protruding portion.
前記進退部は、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を有して、前記本体部に対して締め込まれ又は緩められることで進退することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のライナー挿入治具。 The main body portion has a female screw portion,
The said advancing / retreating part has an external thread part screwed together with the said internal thread part, and is advanced or retracted by being tightened or loosened with respect to the said main-body part. The liner insertion jig described in 1.
前記第1当接部は、前記進退部の進退方向に垂直な面よりも、前記操作部側に傾斜して形成された傾斜部であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のライナー挿入治具。 On the opposite side of the advance direction of the advance / retreat part, there is an operation part operated by an operator,
The first contact part is an inclined part formed to be inclined toward the operation part side with respect to a surface perpendicular to the advance / retreat direction of the advance / retreat part. The liner insertion jig according to the item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068798A JP6190913B1 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liner insertion jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016068798A JP6190913B1 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liner insertion jig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6190913B1 true JP6190913B1 (en) | 2017-08-30 |
JP2017179887A JP2017179887A (en) | 2017-10-05 |
Family
ID=59720389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016068798A Active JP6190913B1 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Liner insertion jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6190913B1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5281463B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-09-04 | パナホーム株式会社 | Structure of load-bearing frame, manufacturing method and building adjustment method using this load-bearing frame |
JP6263352B2 (en) * | 2013-09-02 | 2018-01-17 | 大和ハウス工業株式会社 | Liner and liner mounting method |
JP6374738B2 (en) * | 2014-09-18 | 2018-08-15 | 大和ハウス工業株式会社 | Bearing wall |
-
2016
- 2016-03-30 JP JP2016068798A patent/JP6190913B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179887A (en) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111058B2 (en) | Bonding structure of structural materials | |
US20180209138A1 (en) | Combined anchor and rebar assembly and method for producing the same | |
CN102513839A (en) | Drilling device of flange face bolt | |
KR20010050194A (en) | Tool holder and vibration complementing apparatus of the tool holder | |
JP2005214415A (en) | Quick fastening nut | |
AU2011326881B9 (en) | Method and device for locking a support ring to a scaffolding column | |
WO2010113897A1 (en) | Fastening structure | |
CN202411863U (en) | Drilling device for flange face bolt | |
JP6190913B1 (en) | Liner insertion jig | |
JP2000027315A (en) | Joint structure of high strength bolt | |
JP4246108B2 (en) | Joint structure for segments | |
JP6171192B2 (en) | Anchor bolt positioning tool | |
JP6210613B1 (en) | Temporary scaffolding connection | |
JP2007218076A (en) | Connecting metal piece, bracket, and joint metal piece for building | |
JP4707544B2 (en) | Bonding structure of structural materials | |
JP2016204849A (en) | Holding jig | |
JP2001323788A (en) | Segment joint apparatus | |
JP7368142B2 (en) | Through-hole positioning jig and through-hole positioning method | |
JP2019163781A (en) | Connecting structure of steel pipe | |
EP0101783B1 (en) | Double lock nut assembly | |
JP6733978B1 (en) | Threaded joint for steel pipe pile | |
JP3163580U (en) | Relative displacement suppressor after centering and fastening when fastening device is fastened | |
KR200236158Y1 (en) | Connecting structure of frame made of nonferrous metals | |
JP5061012B2 (en) | Connector | |
CN214247958U (en) | Fastening type anti-loosening combined nut |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6190913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |