JP6188762B2 - Control device, air conditioning system, and control method - Google Patents
Control device, air conditioning system, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6188762B2 JP6188762B2 JP2015204849A JP2015204849A JP6188762B2 JP 6188762 B2 JP6188762 B2 JP 6188762B2 JP 2015204849 A JP2015204849 A JP 2015204849A JP 2015204849 A JP2015204849 A JP 2015204849A JP 6188762 B2 JP6188762 B2 JP 6188762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- improvement
- control
- items
- item
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することのできる制御装置、空気調和システム、及び、制御方法に関する。 The present invention relates to a control device, an air conditioning system, and a control method that can suppress power consumption while improving comfort.
従来より、空気調和システムには、様々な技術が取り入れられている。例えば、空気環境(空気の洗浄度等)を改善するための技術、温熱環境(温冷感及び熱負荷等)を改善するための技術、そして、空気環境及び温熱環境の両方を改善するための技術などである。 Conventionally, various technologies have been incorporated into air conditioning systems. For example, technology for improving the air environment (air cleanliness, etc.), technology for improving the thermal environment (such as thermal sensation and thermal load), and for improving both the air environment and the thermal environment Such as technology.
まず、空気環境を改善する先行技術については、特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の環境管理装置は、室外の空気質が室内の空気質よりも良好であれば換気設備を動作させ、一方、室外の空気質よりも室内の空気質が良好であれば空気清浄機と空調設備との少なくとも一方を動作させることで、空気環境を改善している。 First, the prior art for improving the air environment is disclosed in Patent Document 1. The environmental management device described in Patent Document 1 operates a ventilation facility if the outdoor air quality is better than the indoor air quality, while air if the indoor air quality is better than the outdoor air quality. The air environment is improved by operating at least one of the purifier and the air conditioning equipment.
また、温熱環境を改善する先行技術については、特許文献2に開示されている。特許文献2に記載の熱交換換気システムは、夏季に換気量を増加して排熱し、一方、冬期に換気量を減少させることで、温冷感の改善や冷暖房負荷を削減している。 The prior art for improving the thermal environment is disclosed in Patent Document 2. The heat exchange ventilation system described in Patent Document 2 increases the ventilation rate in the summer and exhausts heat, while reducing the ventilation rate in the winter, thereby improving the thermal sensation and reducing the heating and cooling load.
更に、空気環境及び温熱環境の両方を改善する先行技術については、特許文献3に開示されている。特許文献3に記載の花粉除去システムは、カレンダ機能(タイマ)によって、冬期及び花粉の時期に、換気量を削減することで、空気環境と温熱環境の両方を改善している。 Furthermore, the prior art which improves both an air environment and a thermal environment is disclosed in Patent Document 3. The pollen removal system described in Patent Document 3 improves both the air environment and the thermal environment by reducing the ventilation rate in the winter and pollen periods by a calendar function (timer).
最近では、室内環境を最適にするために、上述した空気環境及び温熱環境に加え、音振動環境(騒音等)までも考慮して、換気装置や空気清浄装置等の各装置を制御することが求められている。それでも、これらを全て考慮し、ユーザが各装置を手動で操作(設定変更等)することは、大変難しいだけでなく、甚だ不便である。なお、換気装置と空気洗浄装置とを自動制御するために両装置を一体化した装置も存在するが、大変高価であるだけでなく、既存の装置と取り替えるための工事費用や手間もかかってしまう。 Recently, in order to optimize the indoor environment, it is possible to control each device such as a ventilator and an air purifier in consideration of the sound vibration environment (noise, etc.) in addition to the air environment and the thermal environment described above. It has been demanded. Nevertheless, it is not only very difficult but also very inconvenient for the user to manually operate each device (setting change, etc.) in consideration of all of these. In addition, there are devices that integrate both devices to automatically control the ventilation device and the air cleaning device, but it is not only very expensive, but also requires construction costs and labor to replace the existing device. .
そのため、上述した特許文献1の環境管理装置に、特許文献2,3の技術を適用して、センサとカレンダ機能とを用いて、各装置(換気装置及び空気洗浄装置等)を自動制御することも考えられる。この場合、既存の装置を使用できるため、コストの上昇を抑えることができる。
しかしながら、センサから得られた情報やカレンダ通りに画一的な制御を行ったとしても、ユーザの意向が何ら反映されていないため、快適性を損なったり、また、電力を無駄に消費してしまうことが懸念される。
これらのことから、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制する技術が求められていた。
Therefore, by applying the technology of Patent Documents 2 and 3 to the environmental management apparatus of Patent Document 1 described above, each device (ventilator, air cleaner, etc.) is automatically controlled using a sensor and a calendar function. Is also possible. In this case, since an existing apparatus can be used, an increase in cost can be suppressed.
However, even if uniform control is performed according to the information obtained from the sensor and the calendar, the user's intention is not reflected at all, so that comfort is lost and power is consumed wastefully. There is concern.
For these reasons, there has been a demand for a technique for reducing power consumption while improving comfort.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することのできる制御装置、空気調和システム、及び、制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a control device, an air conditioning system, and a control method that can suppress power consumption while improving comfort. To do.
上記目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、
室内環境に直接的又は間接的に関与する複数の対象装置を、端末装置からのユーザの操作を受けて制御する制御装置であって、
前記室内環境において改善を要求するための複数の改善項目を、前記端末装置に選択可能に表示させる表示制御手段と、
前記複数の改善項目のうち前記端末装置にて順次選択された改善項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する装置制御手段と、を備え、
前記装置制御手段は、選択済みの改善項目と今回選択された改善項目との関係で、制御する機器と制御内容を決定して制御する。
In order to achieve the above object, a control device according to the present invention provides:
A control device that controls a plurality of target devices directly or indirectly involved in an indoor environment in response to a user operation from a terminal device,
Display control means for selectively displaying a plurality of improvement items for requesting improvement in the indoor environment on the terminal device;
Wherein the plurality of improvement on the basis of successively selected improved items in the terminal apparatus of the items, and a device control means for controlling any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
The apparatus control means determines and controls the device to be controlled and the control content based on the relationship between the selected improvement item and the improvement item selected this time.
本発明によれば、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress power consumption while improving comfort.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。以下では、住居内の室内環境を改善する空気調和システムを一例として説明するが、後述するように、ビル内の室内環境(フロア内環境等)を改善する空調調和システムについても同様に本発明を適用することができる。すなわち、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素又は全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. In the following, an air conditioning system for improving the indoor environment in a residence will be described as an example. However, as will be described later, the present invention is similarly applied to an air conditioning conditioning system for improving the indoor environment (such as a floor environment) in a building. Can be applied. That is, the embodiment described below is for explanation, and does not limit the scope of the present invention. Therefore, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.
(実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る空気調和システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。図示するように、空気調和システム1は、システム全体を制御する制御装置10と、ユーザに操作される端末装置20と、室内環境の指標となる情報を検出するセンサ30と、室内の空気を清浄する空気清浄装置40と、室内の空気と外気とを入れ換える換気装置50と、室内の空気を冷却又は加熱する冷暖房装置60と、室内の空気を循環させる送風装置70と、室内を照らす照明装置80とを備えている。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an air conditioning system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the air conditioning system 1 cleans indoor air, a
これら、制御装置10、センサ30、空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80は、住居H内に配置され(後述するように、各部屋に適宜配置され)、それぞれ、宅内ネットワークN1を介して通信可能に接続されている。なお、宅内ネットワークN1は、例えば、有線LAN(Local Area Network)や無線LAN等からなる。
また、端末装置20も、住居H内で使用される場合に、宅内ネットワークN1に接続可能となる。
These
The
また、空気調和システム1は、住居H外に配置されたサーバ90と通信可能となっている。このサーバ90は、例えば、ユーザに関する情報など種々の情報を管理している。制御装置10は、宅外ネットワークN2を介してサーバ90に通信接続し、必要な情報を読み出すことが可能となっている。
In addition, the air conditioning system 1 can communicate with the
制御装置10は、一例として、住居H内の各装置を統合的に制御することが可能なHEMS(Home Energy Management System)コントローラである。制御装置10は、端末装置20からのユーザの操作を受けて、住居H内の各装置を適宜制御する。なお、制御装置10の詳細については、後述する。
As an example, the
端末装置20は、例えば、タブレット端末やスマートフォンなどの携帯端末であり、ユーザによって使用される。なお、端末装置20は、この他にも、リモコン、壁付モニタ、携帯電話、パソコン、テレビ、及び、カーナビゲーション装置などであってもよい。
この端末装置20は、住居H内で使用される場合に、宅内ネットワークN1に通信接続して、制御装置10との通信が可能となっている。また、端末装置20は、宅外(住居H外)で使用される場合に、宅外ネットワークN2に通信接続して、制御装置10との通信が可能となっている。
端末装置20は、通信部の他に表示部や操作部を有しており、制御装置10(後述する表示制御部121)が生成した画面データ(操作画面等)を表示し、ユーザの操作を受け付けて、その操作内容を制御装置10に送信する。
The
When the
The
センサ30は、例えば、臭い、粉塵、温度、湿度、照度、圧力、人、電力(電流)、通信信号などの室内環境の指標となる情報を検出する。なお、センサ30は、単体機器である必要はなく、他の装置(一例として、空気清浄装置40や冷暖房装置60等)に組み込まれたセンサ機器であってもよい。
The
空気清浄装置40は、例えば、各種フィルタを通して空気を循環させることで、室内の空気を清浄する。なお、空気清浄装置40は、単体装置である必要はなく、他の装置(一例として、冷暖房装置60等)に組み込まれた空気清浄ユニットであってもよい。また、除湿機や加湿機に空気清浄ユニットが組み込まれていてもよい。
The
換気装置50は、例えば、レンジフード、浴室用換気扇、トイレ用換気扇、居室用換気扇などであり、室内の空気と外気とを入れ換える。なお、換気装置50は、単体装置である必要はなく、他の装置(一例として、空気清浄装置40や冷暖房装置60等)に組み込まれた換気ユニットであってもよい。
The
冷暖房装置60は、ルームエアコンなどであり、室内の空気を冷却又は加熱する。
The
送風装置70は、サーキュレータなどであり、室内の空気を撹拌したり、ある室内空間から他の室内空間へ空気を搬送する。
The
照明装置80は、蛍光灯やLED(発光ダイオード)などを照明に用いた装置であり、室内の照度を調整可能となっている。
The
これら、空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80は、制御装置10により制御される対象装置であり、より詳細には、住居H内の各部屋に適宜配置されている。
具体的には、図2の間取り図(住居Hの1階部分)に示すように、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)R1、寝室R2、洗面室R3、浴室R4、及び、トイレR5を含む各部屋に、各対象装置が配置されている。なお、図2の間取り図は、空気の流れを説明するために、空気清浄装置40及び換気装置50だけを示し、他の対象装置(冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80)は、省略している。
These
Specifically, as shown in the floor plan of FIG. 2 (the first floor portion of the residence H), each of the rooms includes a living / dining / kitchen (LDK) R1, a bedroom R2, a washroom R3, a bathroom R4, and a toilet R5. Each target device is arranged in the room. The floor plan of FIG. 2 shows only the
図2に示すように、リビング・ダイニング・キッチンR1には、空気清浄装置40及び換気装置50(一例として、レンジフード)が配置されており、壁に複数の給気口ASが設けられている。また、浴室R4には、換気装置50(一例として、浴室用換気扇)が配置されている。これらの換気装置50を運転すると、宅内が負圧となるため、各給気口ASから宅内へ外の空気が入るようになっている。
As shown in FIG. 2, in the living / dining / kitchen R1, an
図1に戻って、サーバ90は、サーバコンピュータなどからなり、ユーザに関する情報(一例として、スケジュール等)、各種装置に関する情報(一例として、装置の機能や消費電力等)、及び、気象に関する情報(一例として、予想気温や予想湿度等)を管理する。
Returning to FIG. 1, the
制御装置10の詳細について、以下、図3を参照して説明する。図3は、制御装置10の構成の一例を示すブロック図である。図示するように、制御装置10は、データ記憶部11と、制御部12と、宅内通信部13と、宅外通信部14とを備える。
Details of the
データ記憶部11は、例えば、不揮発性の半導体メモリなどで構成され、種々の情報を記憶する。一例として、データ記憶部11は、装置情報111と、配置情報112と、項目情報113と、選択履歴情報114とを記憶する。
The
装置情報111は、制御対象となる空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80(各対象装置)についての情報である。具体的に装置情報111は、図4に示すように、各対象装置に対応して、低消費電力機能、及び、消費電力等が含まれている。なお、図中の低消費電力機能というのは、通常の消費電力よりも少ない消費電力で稼働できる機能を有しているか否かを示している。
The
図3に戻って、配置情報112は、部屋と設置されている対象装置とを対応付ける情報である。具体的に配置情報112は、図5に示すように、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)、寝室、洗面室、浴室、及び、トイレなどの各部屋に配置されている対象装置が管理されている。
Returning to FIG. 3, the
図3に戻って、項目情報113は、室内環境の改善を要求するための改善項目についての情報である。具体的に項目情報113は、図6に示すように、花粉、ダニのフン、PM2.5、ほこり、におい、ウィルス、暑い、寒い、設定温度25℃、及び、静音などの改善項目が管理されている。この項目情報113は、制御部12(後述する表示制御部121)が操作画面を生成する際などに使用される。
Returning to FIG. 3, the
図3に戻って、選択履歴情報114は、ユーザに選択された改善項目の履歴を管理するための情報である。具体的に選択履歴情報114は、図7に示すように、時刻と選択項目(選択された改善項目)とが対応付けて管理されている。
Returning to FIG. 3, the
図3に戻って、制御部12は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)等を備え(何れも図示せず)、制御装置10全体を制御する。制御部12は、機能的には、表示制御部121と、装置制御部122とを備える。これらの機能は、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、例えば、ROMに記憶されている各種プログラム(後述する制御処理のプログラム等)を適宜実行することにより実現される。
Returning to FIG. 3, the
表示制御部121は、室内環境において改善を要求するための複数の改善項目を、端末装置20にてユーザが選択可能に表示させる。
例えば、表示制御部121は、上述した項目情報113を用いて、図8に示すような操作画面P1(室内環境改善の操作画面)を生成する。この操作画面P1では、複数の改善項目がボタンBtにてそれぞれ表されている。端末装置20にこのような操作画面P1が表示されると、ユーザは、何れかのボタンBtを操作することで、所望の改善項目を選択することができる。
The
For example, the
図3に戻って、装置制御部122は、複数の改善項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された改善項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する。つまり、装置制御部122は、制御対象となる装置とその制御内容を決定し、指令データ(制御コマンド等)を対象装置に送信する。
例えば、上述した図8の操作画面P1において、最初に「におい」のボタンBtがユーザに押された(操作された)場合、装置制御部122は、素早く脱臭するために、換気装置50を運転する。具体的に装置制御部122は、図2に示すリビング・ダイニング・キッチンR1の空気清浄装置40及び換気装置50(一例として、レンジフード)と、浴室R4の換気装置50(一例として、浴室用換気扇)とを、それぞれ強風で運転させる。
その後、しばらくして、「静音」のボタンBtがユーザに押された場合、装置制御部122は、リビング・ダイニング・キッチンR1の換気装置50だけ、運転を停止させる。
Returning to FIG. 3, the
For example, in the above-described operation screen P1 of FIG. 8, when the “odor” button Bt is first pressed (operated) by the user, the
After a while, when the “silent” button Bt is pressed by the user, the
更に、時間が経過した後、「寒い」のボタンBtがユーザに押された場合、装置制御部122は、リビング・ダイニング・キッチンR1の空気清浄装置40を弱風で運転させる。
また、装置制御部122は、設定温度と室温(センサ30から取得した温度)とを比較し、室温が設定温度よりも高い場合に、浴室R4の換気装置50を24時間運転用の風量に戻す。一方、室温が設定温度よりも低い場合に、浴室R4の換気装置50を24時間運転用の風量に戻すとともに、冷暖房装置60を暖房運転させる。
更に、一定時間が経過した後、装置制御部122は、センサ30から取得した臭いの値を評価し、臭いの値が十分に低下していれば、空気清浄装置40の運転を停止させる。そして、装置制御部122は、送風装置70を運転させ、空気を撹拌し、上下の室温分布を解消する。
なお、「リセット」のボタンBtがユーザに押された場合、装置制御部122は、浴室R4の換気装置50を24時間運転用の風量で運転させ、他の対象装置の運転を全て停止させる。
Furthermore, when the “cold” button Bt is pressed by the user after a lapse of time, the
Moreover, the
Further, after a predetermined time has elapsed, the
When the “reset” button Bt is pressed by the user, the
このように、装置制御部122は、複数の改善項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された改善項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置(空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80)のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する。
As described above, the
宅内通信部13は、例えば、宅内ネットワークN1に接続するための通信ユニットであり、制御部12による制御の下、端末装置20、センサ30、空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80との通信を行う。例えば、宅内通信部13は、表示制御部121が生成した画面データ(上述した操作画面P1等)を端末装置20に送信する。また、宅内通信部13は、端末装置20にて任意の改善項目が選択されると、端末装置20から、選択された改善項目を示す情報を受信する。また、宅内通信部13は、装置制御部122が生成した指令データ(制御コマンド等)を対象装置に送信する。
The
宅外通信部14は、例えば、外部の宅外ネットワークN2に接続するための通信アダプタであり、制御部12による制御の下、外部のサーバ90との通信を行う。また、端末装置20が宅外(住居H外)で使用される場合に、宅外通信部14は、端末装置20との通信を行う。
The
以下、本発明の実施形態に係る制御装置10の動作について、図9を参照して説明する。図9は、制御装置10が実行する制御処理の一例を示すフローチャートである。この制御処理は、例えば、制御部12(表示制御部121)が生成した画面データ(具体的には、図8の操作画面P1)を端末装置20に送信した後に、実行される(開始される)。
Hereinafter, the operation of the
まず、制御部12は、項目が選択されたか否かを判別する(ステップS101)。すなわち、上述した図8の操作画面P1が、端末装置20に表示されている状態で、何れかのボタンBtがユーザによって操作されたかどうかを判別する。
First, the
制御部12は、項目が選択されたと判別すると(ステップS101;Yes)、選択履歴情報114等を参照し、制御対象と制御内容とを決定する(ステップS102)。
すなわち、装置制御部122は、複数の改善項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された改善項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置とその制御内容とを決定する。
When determining that the item has been selected (step S101; Yes), the
That is, the
例えば、操作画面P1において、最初に「におい」のボタンBtがユーザに操作され、改善項目として「におい」が選択された場合、装置制御部122は、素早く脱臭するために、図2に示すリビング・ダイニング・キッチンR1の空気清浄装置40及び換気装置50(一例として、レンジフード)と、浴室R4の換気装置50(一例として、浴室用換気扇)とを制御対象とし、それぞれの制御内容を強風に決定する。
また、既に「におい」が選択された後であることを選択履歴情報114から把握できる状態で、改善項目として「静音」が選択された場合、装置制御部122は、リビング・ダイニング・キッチンR1の換気装置50を制御対象とし、その制御内容を停止に決定する。
また、既に、「におい」、及び、「静音」が選択された後であることを選択履歴情報114から把握できる状態で、改善項目として「寒い」が選択された場合、装置制御部122は、リビング・ダイニング・キッチンR1の空気清浄装置40を制御対象とし、その制御内容を弱風に決定する。
このように、装置制御部122は、複数の改善項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された改善項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置とその制御内容とを決定する。
For example, in the operation screen P1, when the “scent” button Bt is first operated by the user and “scent” is selected as the improvement item, the
In addition, when “Silence” is selected as an improvement item in a state where it can be grasped from the
If “cold” is selected as an improvement item in a state where it can be grasped from the
As described above, the
制御部12は、決定した制御対象に対して、決定した制御内容を指令する(ステップS103)。
すなわち、装置制御部122は、上記のステップS102にて決定した対象装置に対して、決定した制御内容(制御コマンド等)を、宅内通信部13から送信する。
The
That is, the
制御部12は、選択履歴情報114を更新する(ステップS104)。例えば、制御部12は、取得した現在時刻と対応付けて、ユーザに選択された改善項目を選択履歴情報114に追加して記憶する。
The
また、上述したステップS101にて、項目が選択されていないと判別した場合(ステップS101;No)に、制御部12は、センサ情報を取得する(ステップS105)。つまり、制御部12は、センサ30にて検出された臭いや温度などの情報を取得する。
Moreover, when it determines with the item not having been selected in step S101 mentioned above (step S101; No), the
制御部12は、制御が必要か否かを判別する(ステップS106)。つまり、制御部12は、センサ30にて検出された臭いや温度などの情報から何れかの対象装置の制御が必要かどうかを判別する。
The
制御部12は、制御が必要でないと判別すると(ステップS106;No)、上述したステップS101に処理を戻す。
When determining that the control is not necessary (step S106; No), the
一方、制御が必要であると判別した場合(ステップS106;Yes)に、制御部12は、制御対象に対して制御内容を指令する(ステップS107)。
すなわち、装置制御部122は、センサ30にて検出された臭いや温度などの情報から制御が必要となった対象装置に必要な制御内容を指令する。
On the other hand, when it is determined that the control is necessary (step S106; Yes), the
That is, the
例えば、既に、「寒い」が選択された後であることを選択履歴情報114から把握できる状態で、室温が設定温度よりも高い場合に、装置制御部122は、図2に示す浴室R4の換気装置50に対して、24時間運転用の風量に戻す指令を発する。一方、室温が設定温度よりも低い場合に、装置制御部122は、浴室R4の換気装置50に対して、24時間運転用の風量に戻す指令を発すると共に、冷暖房装置60に対して、暖房運転の指令を発する。
また、既に、「におい」が選択された後であることを選択履歴情報114から把握できる状態で、臭いの値が十分に低下している場合に、装置制御部122は、空気清浄装置40に対して、停止を指令すると共に、送風装置70に対して運転を指令して、空気を撹拌させ、上下の室温分布を解消する。
For example, when the room temperature is higher than the set temperature in a state where it can be grasped from the
In addition, when the odor value has sufficiently decreased in a state where it can be grasped from the
このような制御処理を行うことで、空気環境(空気の洗浄度等)、温熱環境(温冷感及び熱負荷等)、及び、音振動環境(騒音等)を含めた室内環境を、ユーザの意向を反映させて適切に制御できる。つまり、ユーザが所望の改善項目を選択するだけで、必要最小限の対象機器を適切に制御することができる。
この結果、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することができる。
By performing such control processing, the indoor environment including the air environment (air cleanliness etc.), the thermal environment (thermal feeling and thermal load, etc.), and the sound vibration environment (noise etc.) It can be appropriately controlled to reflect the intention. That is, the minimum necessary target device can be appropriately controlled only by the user selecting a desired improvement item.
As a result, power consumption can be suppressed while improving comfort.
(他の実施形態)
上記の実施形態では、制御部12(表示制御部121)が、室内環境において改善を要求するための複数の改善項目を、端末装置20にてユーザが選択可能に表示させる場合について説明した。つまり、上述した図8に示すような操作画面P1を表示制御部121が生成し、端末装置20に表示する場合について説明したが、他の操作画面を端末装置20に表示するようにしてもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, a case has been described in which the control unit 12 (display control unit 121) displays a plurality of improvement items for requesting improvement in the indoor environment so that the user can select them on the
例えば、表示制御部121は、図10に示すような操作画面P2(行動選択の操作画面)を生成する。この操作画面P2では、複数の行動項目(起床、就寝、調理、そうじ、テレビ、外出、及び、帰宅)がボタンBtにてそれぞれ表されている。なお、これらの行動項目は、一例であり、他に、洗濯室内干し、映画鑑賞、及び、音楽鑑賞などを含めてもよい。
For example, the
この場合、装置制御部122は、複数の行動項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された行動項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する。
例えば、図10の操作画面P2において、最初に「調理」のボタンBtがユーザに押された場合、装置制御部122は、素早く脱臭するために、換気装置50を運転する。具体的に装置制御部122は、図2に示すリビング・ダイニング・キッチンR1の空気清浄装置40及び換気装置50(一例として、レンジフード)と、浴室R4の換気装置50(一例として、浴室用換気扇)とを、それぞれ強風で運転させる(つまり、上述した図8の操作画面P1において、「におい」のボタンBtが押された場合と同じ制御を行う)。
その後、しばらくして、「テレビ」のボタンBtがユーザに押された場合、装置制御部122は、リビング・ダイニング・キッチンR1の換気装置50だけ、運転を停止させる。なお、図示せぬ「映画鑑賞」のボタンが押された場合では、装置制御部122は、更に、照明装置80を少し暗くさせてもよい。
In this case, the
For example, when the user first presses the “cooking” button Bt on the operation screen P <b> 2 of FIG. 10, the
After a while, when the user presses the “TV” button Bt, the
このように、装置制御部122は、複数の行動項目のうち端末装置20にてユーザにより選択された行動項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置(空気清浄装置40、換気装置50、冷暖房装置60、送風装置70、及び、照明装置80)のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する。
As described above, the
この場合も、空気環境、温熱環境、及び、音振動環境を含めた室内環境を、ユーザの意向を反映させて適切に制御できる。つまり、ユーザが所望の行動項目を選択するだけで、必要最小限の対象機器を適切に制御することができる。
この結果、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することができる。
Also in this case, the indoor environment including the air environment, the thermal environment, and the sound vibration environment can be appropriately controlled while reflecting the intention of the user. That is, the minimum necessary target device can be appropriately controlled only by the user selecting a desired action item.
As a result, power consumption can be suppressed while improving comfort.
上記の実施形態では、改善項目や行動項目だけをユーザが選択できる場合について説明したが、ユーザが対象の部屋を選択できるようにしてもよい。
例えば、表示制御部121は、図11に示すような操作画面P3(室内環境改善の操作画面)を生成する。この操作画面P3では、各部屋を選択するためのタブTbが含まれている。ユーザが何れかのタブTbを操作して制御対象となる部屋(図11では、寝室)を選択すると、その部屋において改善可能な改善項目(暑い、寒い、設定温度25℃、及び、静音)がボタンBtにてそれぞれ表される。
この場合、装置制御部121は、端末装置にて選択された部屋に関連する対象装置に絞り込んで制御することになる。
In the above embodiment, the case where the user can select only the improvement item and the action item has been described. However, the user may select the target room.
For example, the
In this case, the
上記の実施形態では、改善項目、行動項目、及び、部屋をユーザがその都度選択する場合について説明したが、行動項目(一例として、外出、帰宅、及び、起床)など予めスケジュールとして登録できるものは登録しておくことで、その時間になると自動的に、装置制御部122が制御を行うようにしてもよい。
例えば、制御部12は、端末装置にてスケジュール登録された行動項目の時刻管理を更に行うようにする。そして、装置制御部122は、時刻管理される行動項目のうち、時刻が到来した行動項目の順序及びタイミングに基づいて、複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する。
In the above embodiment, the case where the user selects the improvement item, the action item, and the room each time has been described. However, the action items (for example, going out, returning home, and getting up) can be registered in advance as a schedule. By registering, the
For example, the
更に、端末装置20が、スマートフォンやカーナビゲーション装置である場合には、GPS機能によって帰宅予定時刻を求めることが可能であるため、装置制御部122は、その帰宅予定時刻を端末装置20から取得すると、上述した図10の操作画面P2における「帰宅」ボタンBtが押された場合と同じ制御を実行するようにしてもよい。また、装置制御部122は、帰宅予定時刻を端末装置20から取得すると、上述した図8の操作画面P1における「におい」ボタンBtや「暑い」ボタンBtが押された場合と同じ制御を実行するようにしてもよい。
Further, when the
上記の実施形態では、制御装置10が住宅Hに配置された場合について説明したが、制御装置10を住宅H外に配置するようにしてもよい。例えば、サーバ90を制御装置10として機能させてもよい。
その場合、住宅H内には、制御装置10の代わりに、ルータ等の通信装置を配置し、通信装置とサーバ90とが協業して制御装置10の役割を果たすようにする。
In the above embodiment, the case where the
In that case, a communication device such as a router is arranged in the house H instead of the
この場合も、快適性を向上させつつ、電力消費量を抑制することができる。 Also in this case, the power consumption can be suppressed while improving the comfort.
上記の実施形態では、専用の制御装置10を用いる場合について説明したが、この制御装置10の動作を規定する動作プログラムを既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器等に適用することで、当該パーソナルコンピュータ等を本発明に係る制御装置10として機能させることも可能である。
In the above embodiment, the case where the
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネットなどの通信ネットワークを介して配布してもよい。 Further, such a program distribution method is arbitrary. For example, a computer-readable medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), an MO (Magneto Optical Disk), or a memory card is readable. It may be distributed by storing in a recording medium, or distributed via a communication network such as the Internet.
1 空気調和システム、10 制御装置、11 データ記憶部、111 装置情報、112 配置情報、113 項目情報、114 選択履歴情報、12 制御部、121 表示制御部、122 装置制御部、13 宅内通信部、14 宅外通信部、20 端末装置、30 センサ、40 空気清浄装置、50 換気装置、60 冷暖房装置、70 送風装置、80 照明装置、90 サーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Air conditioning system, 10 Control apparatus, 11 Data storage part, 111 Apparatus information, 112 Arrangement information, 113 Item information, 114 Selection history information, 12 Control part, 121 Display control part, 122 Apparatus control part, 13 In-home communication part, 14 External communication unit, 20 terminal device, 30 sensor, 40 air purifier, 50 ventilator, 60 air conditioner, 70 air blower, 80 lighting device, 90 server
Claims (7)
前記室内環境において改善を要求するための複数の改善項目を、前記端末装置に選択可能に表示させる表示制御手段と、
前記複数の改善項目のうち前記端末装置にて順次選択された改善項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する装置制御手段と、を備え、
前記装置制御手段は、選択済みの改善項目と今回選択された改善項目との関係で、制御する機器と制御内容を決定して制御する、
制御装置。 A control device that controls a plurality of target devices directly or indirectly involved in an indoor environment in response to a user operation from a terminal device,
Display control means for selectively displaying a plurality of improvement items for requesting improvement in the indoor environment on the terminal device;
Wherein the plurality of improvement on the basis of successively selected improved items in the terminal apparatus of the items, and a device control means for controlling any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
The device control means determines and controls the device to be controlled and the control content in the relationship between the selected improvement item and the improvement item selected this time.
Control apparatus.
前記室内環境において行われ得る複数の行動項目を、前記端末装置に選択可能に表示させる表示制御手段と、
前記複数の行動項目のうち前記端末装置にて順次選択された行動項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する装置制御手段と、を備え、
前記装置制御手段は、選択済みの行動項目と今回選択された行動項目との関係で、制御する機器と制御内容を決定して制御する、
制御装置。 A control device that controls a plurality of target devices directly or indirectly involved in an indoor environment in response to a user operation from a terminal device,
Display control means for displaying a plurality of action items that can be performed in the indoor environment in a selectable manner on the terminal device;
Wherein the plurality of actions based on the successively selected action item in the terminal apparatus of the items, and a device control means for controlling any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
The device control means determines and controls the device to be controlled and the control content in the relationship between the selected action item and the currently selected action item.
Control apparatus.
前記装置制御手段は、前記端末装置にて選択された前記部屋項目に応じた部屋に関連する前記対象装置に絞り込んで制御する、
請求項1又は2に記載の制御装置。 The display control means further displays a room item for selecting a room to which the indoor environment is to be applied,
The device control means controls by narrowing down to the target device related to a room according to the room item selected by the terminal device,
The control device according to claim 1 or 2.
前記端末装置にてスケジュール登録された行動項目の時刻管理を行う時刻管理手段を更に備え、
前記装置制御手段は、前記時刻管理手段によって時刻管理され、順次時刻が到来した行動項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する、
請求項2に記載の制御装置。 The display control means displays the plurality of action items so that a schedule can be registered,
It further comprises time management means for performing time management of the action items registered in the schedule in the terminal device,
It said device control means is a time managed by the time management means, based on action items sequentially time arrives, controls any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
The control device according to claim 2.
請求項1から4の何れか1項に記載の制御装置。 The display control means and the device control means communicate with the terminal device via a network outside the house.
The control device according to any one of claims 1 to 4.
前記室内環境において改善を要求するための複数の改善項目からユーザの操作に応じて何れかの改善項目を選択する選択手段と、
前記複数の改善項目のうち前記選択手段により順次選択された改善項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する装置制御手段と、を備え、
前記装置制御手段は、選択済みの改善項目と今回選択された改善項目との関係で、制御する機器と制御内容を決定して制御する、
空気調和システム。 An air conditioning system that controls a plurality of target devices that are directly or indirectly involved in an indoor environment,
Selecting means for selecting any improvement item according to a user operation from a plurality of improvement items for requesting improvement in the indoor environment;
Wherein the plurality of improvement items based on improvement items which are sequentially selected by the selection unit, and a device control means for controlling any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
The device control means determines and controls the device to be controlled and the control content in the relationship between the selected improvement item and the improvement item selected this time.
Air conditioning system.
前記室内環境において改善を要求するための複数の改善項目からユーザの操作に応じて何れかの改善項目を選択する選択ステップと、
前記複数の改善項目のうち前記選択ステップにて順次選択された改善項目に基づいて、前記複数の対象装置のうちから何れか1つ以上の対象装置を制御する装置制御ステップと、を備え、
前記装置制御ステップでは、選択済みの改善項目と今回選択された改善項目との関係で、制御する機器と制御内容を決定して制御する、
制御方法。 A control method for controlling a plurality of target devices directly or indirectly involved in an indoor environment,
A selection step of selecting any improvement item according to a user operation from a plurality of improvement items for requesting improvement in the indoor environment;
Said plurality of based on said sequentially selected improved items in the selecting step out of improvement items, and a device control step of controlling any one or more of the target device from among the plurality of target devices,
In the device control step, in the relationship between the selected improvement item and the improvement item selected this time, the device to be controlled and the control content are determined and controlled.
Control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204849A JP6188762B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Control device, air conditioning system, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204849A JP6188762B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Control device, air conditioning system, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017075759A JP2017075759A (en) | 2017-04-20 |
JP6188762B2 true JP6188762B2 (en) | 2017-08-30 |
Family
ID=58550170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204849A Active JP6188762B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | Control device, air conditioning system, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6188762B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04175921A (en) * | 1990-11-09 | 1992-06-23 | Hitachi Ltd | Customer information board |
JP4966356B2 (en) * | 2009-10-14 | 2012-07-04 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner remote control device |
JP5908253B2 (en) * | 2011-10-28 | 2016-04-26 | シャープ株式会社 | Device control apparatus and device control method |
JP6111499B2 (en) * | 2013-02-13 | 2017-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system, indicating device |
-
2015
- 2015-10-16 JP JP2015204849A patent/JP6188762B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017075759A (en) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2910058C (en) | Context adaptive cool-to-dry feature for hvac controller | |
US20180266718A1 (en) | Thermostat with mode settings for multiple zones | |
Meier et al. | How people actually use thermostats | |
US7967218B2 (en) | Method for controlling a multi-zone forced air HVAC system to reduce energy use | |
JP2012107778A (en) | Device, method and program for control of air conditioning | |
JP5882391B2 (en) | Energy management controller, energy management system, energy management method, and program | |
JP2017198393A (en) | Controller, air conditioning system, and control method and program | |
US20200182502A1 (en) | Network system | |
KR20210123080A (en) | Controlling method for Air conditioner system | |
JPWO2017017804A1 (en) | Air conditioning system, controller, and program | |
WO2016001975A1 (en) | Air conditioning system | |
JP6845754B2 (en) | Building air conditioning system | |
JP7557747B2 (en) | Indoor environment control system and indoor environment control method | |
JP2015152192A (en) | air conditioning system | |
JP2018109462A (en) | Air conditioning system | |
JP2020118420A (en) | Ventilation system | |
US11940166B2 (en) | Air conditioning system for transferring air in an air-conditioned room | |
JP6188762B2 (en) | Control device, air conditioning system, and control method | |
Meier | Thermostat interface and usability: a survey | |
JP2015017718A (en) | Air conditioning system, control device of air conditioning system, and control method of air conditioning system | |
JP2015105816A (en) | Air conditioning system and program for air conditioning system | |
JP5738669B2 (en) | Energy saving control system | |
JP2017161205A (en) | Humidification control system and control program | |
WO2023062872A1 (en) | Ventilation control system | |
CN111623496A (en) | Radiation air conditioner control system, control method and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6188762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |