JP6187000B2 - Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof - Google Patents

Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6187000B2
JP6187000B2 JP2013159677A JP2013159677A JP6187000B2 JP 6187000 B2 JP6187000 B2 JP 6187000B2 JP 2013159677 A JP2013159677 A JP 2013159677A JP 2013159677 A JP2013159677 A JP 2013159677A JP 6187000 B2 JP6187000 B2 JP 6187000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
user
mobile terminal
operation state
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159677A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015032908A5 (en
JP2015032908A (en
Inventor
敦 醍醐
敦 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2013159677A priority Critical patent/JP6187000B2/en
Publication of JP2015032908A publication Critical patent/JP2015032908A/en
Publication of JP2015032908A5 publication Critical patent/JP2015032908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187000B2 publication Critical patent/JP6187000B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯端末の動作状態に応じて、当該携帯端末の特定の機能が動作中の場合は処理装置で実行可能な機能を制限することの可能な情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system capable of restricting a function that can be executed by a processing device when a specific function of the mobile terminal is operating according to an operating state of the mobile terminal, a control method thereof, and a program And an image processing apparatus, a control method thereof, and a program.

従来、MFP(Multifunction Printer)のような複合機は、クライアントPCで作成された文書データの印刷や、紙文書のスキャン、ファクス送信など様々な機能を備えている。複合機は、一般的にオフィスに設置され、社内の従業員等が利用する。   2. Description of the Related Art Conventionally, a multifunction peripheral such as an MFP (Multifunction Printer) has various functions such as printing of document data created by a client PC, scanning of a paper document, and fax transmission. Multifunction devices are generally installed in offices and used by employees in the company.

複合機には、前述した通りファクス送信機能が備えられている。この機能は、指定された宛先に対して文書をファクス送信することができる機能である。しかしながら、近年、間違った宛先に対してファクス送信してしまう問題が発生している。間違った宛先に対してファクス送信してしまうと、本来の宛先に送信するはずだった文書が別の宛先に送信されてしまうので、情報の流出につながってしまう。送信する文書が機密情報であれば、企業に与える被害も大きい。   The multifunction machine is provided with a fax transmission function as described above. This function is a function capable of faxing a document to a specified destination. However, in recent years, there has been a problem of fax transmission to an incorrect destination. If a fax is sent to the wrong destination, the document that was supposed to be sent to the original destination is sent to another destination, leading to information leakage. If the document to be sent is confidential information, the damage to the company is significant.

このような誤送信は、オペレーションミスが原因であることが多く、このオペレーションミスは、ユーザの注意不足に起因することが多い。例えば、ユーザが携帯端末で通話をしながらファクス送信を行った場合である。この場合、ユーザは通話とファクス送信の操作の2つを実行することになる。つまり、ユーザが通話に集中してしまうと、ファクス送信の操作は適当になってしまい、誤った宛先に文書をファクス送信してしまう可能性が高まる。このように、ユーザが2つの行動を同時に行おうとすると、片方の行動に対する注意力が散漫になってしまう問題がある。   Such an erroneous transmission is often caused by an operation error, and this operation error is often caused by a user's lack of attention. For example, this is a case where the user transmits a fax while talking on the mobile terminal. In this case, the user performs two operations, a call and a fax transmission. In other words, if the user concentrates on the call, the fax transmission operation becomes appropriate, and the possibility of faxing the document to the wrong destination increases. Thus, when a user tries to perform two actions at the same time, there is a problem that the attention to one action is distracted.

特に、電話しながら運転することで注意力が散漫になり、事故を起こす確率が上がるため、下記の特許文献1では、自動車の運転中において、エンジン音を検知した場合、携帯端末の着信を拒否する仕組みが開示されている。   In particular, driving while making a phone call distracts and increases the probability of an accident. Therefore, in Patent Document 1 below, if an engine sound is detected while driving a car, the mobile terminal is rejected. The mechanism to do is disclosed.

特開2006−109033号公報JP 2006-109033 A

前述した特許文献のように、エンジン音を検知した時に携帯端末を制御することで、車の運転と携帯端末の通話を同時に実行しないようにすることが可能となる。   As described in the above-mentioned patent document, by controlling the mobile terminal when the engine sound is detected, it becomes possible to prevent the car driving and the mobile terminal from being executed at the same time.

これを応用し、複合機を使用している最中には携帯端末の使用を制限する仕組みが考えられる。しかしながら、複合機を使用する場合には、携帯端末を使用しながら複合機を操作したいことがある。例えば、携帯端末でファクス送信の宛先を表示し、この宛先を見ながら、宛先を複合機に入力する場合である。複合機を使用している時に携帯端末の使用が制限されてしまうと、このような場合に宛先を閲覧することができないので、複合機を使用する前に携帯端末を見て、ユーザが宛先を紙にメモしたり、あらかじめ宛先を印刷しておいたりする手間が生じてしまう。   Applying this, a mechanism that restricts the use of mobile terminals while using a multifunction device can be considered. However, when using a multi-function device, it may be desired to operate the multi-function device while using a portable terminal. For example, the destination of fax transmission is displayed on a portable terminal, and the destination is input to the multifunction peripheral while viewing the destination. If the use of a mobile device is restricted when using a multifunction device, the destination cannot be viewed in such a case, so the user looks at the mobile device before using the multifunction device, and the user selects the destination. There is a trouble of making a note on paper or printing a destination in advance.

しかしながら、携帯端末を使用しながら複合機を使用されると、前述した通り、注意力が低下してしまう問題がある。特に、通話中は注意力が散漫になりやすいので、通話しながらファクス送信されることを防ぎたい。   However, when the multifunction device is used while using the portable terminal, there is a problem that attention is reduced as described above. In particular, attention is likely to be distracted during a call, so we want to prevent fax transmissions during a call.

本発明は、携帯端末の動作状態に応じて、当該携帯端末の特定の機能が動作中の場合は処理装置で実行可能な機能を制限することの可能な仕組みを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a mechanism capable of limiting functions that can be executed by a processing device when a specific function of the mobile terminal is operating according to the operating state of the mobile terminal .

本発明の情報処理システムは、ユーザからの操作に応じて更新される、携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を処理装置に送信する動作状態送信手段を備える携帯端末と通信可能な処理装置であって、前記携帯端末の前記動作情報に応じて実行を制限する機能を記憶する記憶手段と、前記携帯端末から送信された前記動作情報を受信する動作状態受信手段と、前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により特定の機能が動作中であると判定した場合は、前記記憶手段に記憶された機能の実行を制限する機能実行制限手段とを備えることを特徴とする。 The information processing system according to the present invention can communicate with a mobile terminal including an operation state transmission unit that transmits operation information indicating an operation state of a specific function of the mobile terminal, which is updated according to an operation from the user, to the processing device. A processing device that stores a function for restricting execution according to the operation information of the portable terminal, an operation state receiving unit that receives the operation information transmitted from the portable terminal, and the operation state When it is determined that a specific function is in operation based on the operation information received by the receiving unit, a function execution limiting unit that limits execution of the function stored in the storage unit is provided.

本発明によれば、携帯端末の動作状態に応じて、当該携帯端末の特定の機能が動作中の場合は処理装置で実行可能な機能を制限することができる効果を奏する。
According to the present invention, according to the operation state of a mobile terminal, when a specific function of the mobile terminal is in operation, the function that can be executed by the processing device can be limited .

本発明の実施形態における情報処理システム10の一例を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing an example of information processing system 10 in an embodiment of the present invention. クライアントPC100、認証サーバ200、スマートフォン600のハードウェア構成の一例を示す構成図である。2 is a configuration diagram illustrating an example of a hardware configuration of a client PC 100, an authentication server 200, and a smartphone 600. FIG. 複合機300のハードウェア構成の一例を示す構成図である。2 is a configuration diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction machine 300. FIG. クライアントPC100、認証サーバ200複合機300、スマートフォン600のモジュール構成の一例を示す構成図である。2 is a configuration diagram illustrating an example of a module configuration of a client PC 100, an authentication server 200, a multifunction peripheral 300, and a smartphone 600. FIG. 第1の実施形態における、認証からログインまでの一連の処理の流れの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the flow of a series of processes from authentication to login in 1st Embodiment. 機能制限ダイアログ(通話中)600、ファクス送信エラーダイアログ(通話中)610、ファクス送信エラーダイアログ(ユーザ権限不足)620、宛先確認画面630の一例を示す構成図である。6 is a configuration diagram illustrating an example of a function restriction dialog (during a call) 600, a fax transmission error dialog (during a call) 610, a fax transmission error dialog (due to lack of user authority) 620, and a destination confirmation screen 630. FIG. 認証テーブル500、通話中権限情報510の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the authentication table 500 and the call authority information 510. FIG. ログイン情報800の一例を示す構成図である。5 is a configuration diagram showing an example of login information 800. FIG. 第1の実施形態における、スマートフォンの現在の状態を取得する一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a series of processes which acquire the present state of a smart phone in 1st Embodiment. 第1の実施形態における、ファクス送信の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an example of a flow of a series of fax transmission processes according to the first embodiment. 第2の実施形態における、認証からログインまでの一連の処理の流れの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the flow of a series of processes from authentication to login in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における、ログイン情報800に含まれる権限の変更箇所を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the change location of the authority contained in the login information 800 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における、スマートフォンの現在の状態を取得する一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a series of processes which acquire the present state of a smart phone in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における、ファクス送信の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a flow of a series of fax transmission processes according to the second embodiment. 第3の実施形態における、認証からログインまでの一連の処理の流れの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the flow of a series of processes from authentication to login in 3rd Embodiment. アプリ権限情報1600の一例を示す構成図である。5 is a configuration diagram showing an example of application authority information 1600. FIG. 第3の実施形態における、ログイン情報800の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the login information 800 in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における、機能制限ダイアログ(アプリ使用中)1800、ファクス送信エラーダイアログ(アプリ使用中)1810の一例を示す構成図である。FIG. 20 is a configuration diagram illustrating an example of a function restriction dialog (using an application) 1800 and a fax transmission error dialog (using an application) 1810 according to the third embodiment. 第3の実施形態における、スマートフォンの現在の状態を取得する一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a series of processes which acquire the present state of a smart phone in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における、ファクス送信の一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a flow of a series of fax transmission processes according to the third embodiment.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。まず、第1の実施形態について説明を行う。第1の実施形態では、複合機300がスマートフォン600の現在の状態を取得し、通話中かどうかを示すフラグを管理する。ユーザから例えば、ファクス送信の指示があった場合には、通話中かどうかを示すフラグを参照し、当該フラグが通話中であることを示していれば、ファクス送信を制限する仕組みである。   Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the first embodiment will be described. In the first embodiment, the MFP 300 acquires the current state of the smartphone 600 and manages a flag indicating whether or not a call is in progress. For example, when a user gives an instruction to send a fax, a flag indicating whether or not a call is in progress is referred to. If the flag indicates that a call is in progress, the fax transmission is restricted.

図1は、本発明の情報処理システム10のシステム構成の一例を示す構成図である。本発明の情報処理システム10は、クライアントPC100、認証サーバ200、複合機300、スマートフォン600がLAN(Local Area Network)等のネットワーク400を介して、相互にデータ通信可能に接続されている。図1のネットワーク400上に接続される各種端末あるいはサーバの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   FIG. 1 is a configuration diagram illustrating an example of a system configuration of an information processing system 10 according to the present invention. In an information processing system 10 according to the present invention, a client PC 100, an authentication server 200, a multifunction machine 300, and a smartphone 600 are connected to each other via a network 400 such as a LAN (Local Area Network) so as to be able to perform data communication with each other. The configuration of various terminals or servers connected on the network 400 in FIG. 1 is an example, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on the application and purpose.

クライアントPC100は、パーソナルコンピュータのような装置である。ユーザからの操作に基づいて、文書データや画像データを生成する。そして、クライアントPC100に備えるプリンタドライバを通じて、当該文書データや画像データに基づいて、複合機で解釈可能なページ記述言語で記述された印刷データに変換し、複合機300に送信する。   The client PC 100 is a device such as a personal computer. Document data and image data are generated based on an operation from the user. Then, the data is converted into print data described in a page description language that can be interpreted by the multifunction peripheral based on the document data and image data through a printer driver provided in the client PC 100 and transmitted to the multifunction peripheral 300.

認証サーバ200は、ユーザ認証を行うサーバである。ユーザごとに所持するICカードに含まれるカード番号を複合機300に接続されたカードリーダ500を通じて取得し、取得したカード番号に基づいて、適切なユーザが利用しようとしているのか否かを判断する。また、複合機300の機能を制限するための権限も管理している。ユーザごとに権限が設定されており、ユーザAはカラー印刷を許可するが、ユーザBはカラー印刷を許可しないといった権限を記憶している。   The authentication server 200 is a server that performs user authentication. The card number included in the IC card possessed by each user is acquired through the card reader 500 connected to the multi-function device 300, and based on the acquired card number, it is determined whether or not an appropriate user is going to use. It also manages authority for restricting the functions of the multifunction device 300. The authority is set for each user, and the user A stores the authority that permits color printing, but the user B does not permit color printing.

複合機300は、印刷、スキャン、ファクス等の複数の機能を実行可能な装置である。複合機300は、カードリーダ500と通信可能に接続されている。複合機300は、ログインするユーザの権限を認証サーバ200から取得して、当該権限に応じて、複合機300で実行可能な機能を実行できないように制限することができる。尚、本実施形態では、複合機300の各種機能を制限する仕組みとして説明を行うが、複合機に限るものではない。例えば、クライアントPC100のようなパーソナルコンピュータ(情報処理装置)であってもよいし、スマートフォン600のような携帯端末であってもよい。また、その他、機能ごとに実行を制限できる装置であれば、どのような装置(処理装置)であってもよい。   The multifunction device 300 is a device that can execute a plurality of functions such as printing, scanning, and faxing. The multifunction device 300 is connected to the card reader 500 so as to be communicable. The multifunction device 300 can acquire the authority of the user who logs in from the authentication server 200 and restrict the functions that can be executed by the multifunction device 300 from being executed according to the authority. In the present embodiment, the mechanism for restricting various functions of the MFP 300 is described. However, the present invention is not limited to the MFP. For example, a personal computer (information processing apparatus) such as the client PC 100 or a mobile terminal such as the smartphone 600 may be used. In addition, any apparatus (processing apparatus) may be used as long as the apparatus can restrict the execution for each function.

スマートフォン600は、音声通話可能な携帯端末である。音声通話の他にも、メールの作成及び送信や、Webページの閲覧等が行える。また、スマートフォン600には複数のアプリケーションがインストールされており、ユーザからの指示に応じて、当該アプリケーションを起動して、各種機能を実行する。   Smartphone 600 is a mobile terminal capable of voice calls. In addition to voice calls, e-mail creation and transmission, Web page browsing, and the like can be performed. In addition, a plurality of applications are installed in the smartphone 600, and in response to instructions from the user, the applications are activated to execute various functions.

尚、本実施形態では、このようなシステム構成となっているが、これに限らない。例えば、クライアントPC100がスマートフォン600であってもよいし、複合機300が認証サーバ200の機能を備えていていもよい。   In addition, in this embodiment, although it is such a system structure, it is not restricted to this. For example, the client PC 100 may be a smartphone 600, or the multifunction device 300 may have the function of the authentication server 200.

図2は、本発明の各実施形態におけるクライアントPC100、認証サーバ200、スマートフォン600のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the client PC 100, the authentication server 200, and the smartphone 600 according to each embodiment of the present invention.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System), an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, and a function executed by each server or each PC. Various programs are stored. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.

CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード等の入力デバイス209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。スマートフォン600は、音声通話で使用するマイクや、ディスプレイ210と一体型のタッチパネル等と入力コントローラ205が接続されている。   An input controller (input C) 205 controls input from an input device 209 such as a keyboard and a pointing device such as a mouse (not shown). The smartphone 600 is connected to a microphone used for voice calls, a touch panel integrated with the display 210, and the input controller 205.

ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTや液晶ディスプレイでも構わない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as the display 210. The display device may be a CRT or a liquid crystal display.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is an adapter to a hard disk (HD), flexible disk (FD) or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a card-type memory connected via the.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。スマートフォン600は、更に通話用の電話回線と通信可能に接続されている。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible. The smartphone 600 is further connected to a telephone line for communication so as to be communicable.

尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明の各種装置及びサーバが後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ211(記憶手段)に格納されている。   Various programs and the like used by the various apparatuses and servers of the present invention to execute various processes described later are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. is there. Furthermore, definition files and various information tables used by the program according to the present invention are stored in the external memory 211 (storage means).

次に、複合機300のハードウェア構成の一例について図3を用いて説明する。   Next, an example of a hardware configuration of the multifunction machine 300 will be described with reference to FIG.

コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LANやWANと接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。   The controller unit 316 is connected to the scanner unit 314 that functions as an image input device and the printer unit 312 that functions as an image output device, and inputs and outputs image data and device information by connecting to a LAN or WAN.

CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリである。   The CPU 301 is a processor that controls the entire system. A RAM 302 is a system work memory for the operation of the CPU 301, and is a program memory for recording a program and an image memory for temporarily recording image data.

ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。   The ROM 303 stores a system boot program and various control programs. A hard disk drive (HDD) 304 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。   An operation unit interface (operation unit I / F) 307 is an interface unit with the operation unit 308, and outputs image data to be displayed on the operation unit 308 to the operation unit 308. The operation unit I / F 307 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 308 to the CPU 301. Note that the operation unit 308 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.

ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。モデム(MODEM)306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A network interface (Network I / F) 305 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data. A modem (MODEM) 306 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

外部インタフェース(外部I/F)318は、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers 1394)、プリンタポート、RS−232C(Recommended Standard 232 version C)等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ500が外部I/F318に接続されている。   An external interface (external I / F) 318 is a USB (Universal Serial Bus), IEEE 1394 (Institut of Electrical and Electronic Engineers 1394), a printer port, an RS-232C (Recommended Standard 232) external input. The card reader 500 for reading an IC card, which is an F section and is necessary for authentication in this embodiment, is connected to the external I / F 318.

更に、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ500によるICカードからの情報読み取りを制御し、当該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。   Further, the CPU 301 can control reading of information from the IC card by the card reader 500 via the external I / F 318, and can acquire information read from the IC card. The above devices are arranged on the system bus 309.

イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。   An image bus interface (IMAGE BUS I / F) 320 is a bus bridge that connects the system bus 309 and an image bus 315 that transfers image data at high speed and converts a data structure.

画像バス315は、PCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)またはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。   The image bus 315 is configured by a PCI bus (Peripheral Components Interconnect bus) or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 315.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、ベクトルデータをビットマップイメージに展開する。   A raster image processor (RIP) 310 develops vector data into a bitmap image.

プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A printer interface (printer I / F) 311 connects the printer unit 312 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A scanner interface (scanner I / F) 313 connects the scanner unit 314 and the controller unit 316, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工及び編集やプリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG(Joint Photographic Experts Group)、2値画像データはJBIG(Joint Bi−level Image Experts Group)等の圧縮伸張処理を行う。   The image processing unit 317 performs correction, processing and editing on input image data, printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 317 also rotates the image data, JPEG (Joint Photographic Experts Group) for multi-valued image data, and JBIG (Joint Bi-level Image Experts Group) for binary image data. And so on.

スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。   The scanner unit 314 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 308, the CPU 301 gives an instruction to the scanner unit 314, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. Perform the action.

プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットを備える。   The printer unit 312 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is ejected from a micro nozzle array directly on the paper. There is an inkjet method for printing an image, but any method may be used. The activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 301. The printer unit 312 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and includes paper cassettes corresponding to the paper feed stages.

操作部308は、LCD(Liquid Crystal Display)表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   The operation unit 308 has an LCD (Liquid Crystal Display) display unit, and a touch panel sheet is pasted on the LCD, displays a system operation screen, and displays position information when a displayed key is pressed. This is transmitted to the CPU 301 via the operation unit I / F 307. The operation unit 308 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 308 is used when starting a document image reading operation. At the center of the start key, there are two color LEDs, green and red, which indicate whether or not the start key can be used. Further, the stop key of the operation unit 308 functions to stop the operation in operation. The ID key of the operation unit 308 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit.

以上のような構成によって、プリンタ101は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをNetwork I/F305からLANに送信し、LANから受信した印刷データをNetwork I/F305を経由してプリンタ部312より印刷出力することができる。   With the configuration described above, the printer 101 transmits image data read from the scanner unit 314 to the LAN from the network I / F 305 and prints print data received from the LAN from the printer unit 312 via the network I / F 305. Can be output.

また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信し、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。   Further, the image data read from the scanner unit 314 can be faxed to the public line by the modem 306, and the image data received by fax from the public line can be output by the printer unit 312.

次に、クライアントPC100、認証サーバ200、複合機300、スマートフォン600のモジュール構成を示す機能構成図について、図4を用いて説明する。尚、図4の各種端末あるいはサーバのモジュール構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   Next, a functional configuration diagram showing module configurations of the client PC 100, the authentication server 200, the multifunction machine 300, and the smartphone 600 will be described with reference to FIG. Note that the module configurations of the various terminals or servers in FIG. 4 are merely examples, and it goes without saying that there are various configuration examples depending on applications and purposes.

クライアントPC100は、印刷データ生成部150を備える。印刷データ生成部150は、クライアントPC100にインストールされたアプリケーションから受け取ったデータに基づいて印刷データ(ジョブ)を生成し、当該印刷データを複合機300等へ送信することができる。   The client PC 100 includes a print data generation unit 150. The print data generation unit 150 can generate print data (job) based on data received from an application installed in the client PC 100, and can transmit the print data to the MFP 300 or the like.

認証サーバ200は、複合機通信部250、認証テーブル管理部251を備える。複合機通信部250は、複合機300から送られる認証要求の送受信を行う。認証テーブル管理部251は、認証サーバ200内で管理する認証テーブルにアクセスし、認証要求されたカード番号に紐づいたユーザ情報を検索する。合わせて、スマートフォン600が通話中であった場合の権限を取得し、認証結果として複合機に返す。   The authentication server 200 includes a multifunction device communication unit 250 and an authentication table management unit 251. The MFP communication unit 250 transmits and receives an authentication request sent from the MFP 300. The authentication table management unit 251 accesses an authentication table managed in the authentication server 200, and searches for user information associated with the card number requested for authentication. In addition, the authority when the smartphone 600 is busy is acquired and returned to the multifunction device as an authentication result.

複合機300は、本体制御アプリケーションとして、ジョブ受信部350、カードリーダ制御部351、認証部352、表示制御部353、アプリケーション部354を備え、組み込みアプリケーションとして、スマートフォン通信部355、認証サーバ通信部356、ログイン情報管理部357を備える。本体制御アプリケーションとは、複合機300に元々備えているアプリケーションである。組み込みアプリケーションとは、複合機300に備える本体制御アプリケーションに加えて、様々な機能を追加・変更することの可能なアプリケーションである。すなわち、本体制御アプリケーションは、複合機300を製造したメーカーが提供するアプリケーションであり、組み込みアプリケーションは、複合機300を使用または提供するユーザが、必要な機能をエンベデッドすることが可能なアプリケーションということである。   The MFP 300 includes a job receiving unit 350, a card reader control unit 351, an authentication unit 352, a display control unit 353, and an application unit 354 as main body control applications, and a smartphone communication unit 355 and an authentication server communication unit 356 as embedded applications. The login information management unit 357 is provided. The main body control application is an application originally provided in the multifunction machine 300. The embedded application is an application in which various functions can be added / changed in addition to the main body control application provided in the multifunction peripheral 300. That is, the main body control application is an application provided by the manufacturer that manufactured the multifunction peripheral 300, and the embedded application is an application that allows a user who uses or provides the multifunction peripheral 300 to embed necessary functions. is there.

ジョブ受信部350は、クライアントPC100の印刷データ生成部150から送信された印刷データ(ジョブ)を受信し、紙文書に出力する。カードリーダ制御部351は、カードリーダ500にかざされたカード情報(製造番号)を取得する。そして、認証サーバ通信部356に取得したカード情報を渡す。認証部352は、認証システム全般の制御及び、認証に成功した際には、認証サーバ200から受信した権限に基づいて、複合機の利用を許可させる(ログインさせる)。表示制御部353(表示手段)は、ログイン成功後、ユーザの権限を元に複合機の機能画面を表示する。アプリケーション部354は、複合機300のプリント・ファクス等のアプリケーション機能を示し、アプリケーション実行時等、各アプリケーション任意のタイミングでユーザの権限を取得し、制御をおこなう。   The job reception unit 350 receives the print data (job) transmitted from the print data generation unit 150 of the client PC 100 and outputs it to a paper document. The card reader control unit 351 acquires card information (manufacturing number) held over the card reader 500. Then, the acquired card information is passed to the authentication server communication unit 356. The authentication unit 352 permits the use of the multifunction machine (logs in) based on the authority received from the authentication server 200 when the overall authentication system is successfully controlled and authenticated. The display control unit 353 (display means) displays the function screen of the multifunction peripheral based on the user's authority after successful login. The application unit 354 shows application functions such as printing and faxing of the multifunction peripheral 300, and acquires and controls the authority of the user at an arbitrary timing of each application such as when the application is executed.

スマートフォン通信部355は、ログインする/ログインしているユーザのスマートフォンに対し、現在の状態の取得要求を行う。認証サーバ通信部356は、カードリーダ制御部351から取得したカード番号を認証サーバ200に送信することで、認証要求を行う。ログイン情報管理部357は、認証サーバ200から取得したユーザの権限を管理し、適宜更新等を行う。   The smartphone communication unit 355 makes an acquisition request for the current state to the smartphone of the logged-in / logged-in user. The authentication server communication unit 356 makes an authentication request by transmitting the card number acquired from the card reader control unit 351 to the authentication server 200. The login information management unit 357 manages the authority of the user acquired from the authentication server 200, and updates it appropriately.

次に、第1の実施形態における処理の詳細な説明を図5から図10を用いて説明する。   Next, a detailed description of the processing in the first embodiment will be described with reference to FIGS.

まず、第1の実施形態におけるユーザ認証からログインまでの一連の処理の一例について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。   First, an example of a series of processes from user authentication to login in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS100では、複合機300の認証部352が、不図示のICカード認証画面を表示する。この時、カードリーダ500はICカードの読み取りが可能な状態とし、カードリーダ500にICカードがかざされることによって、カードリーダ制御部351に対し、ICカードに含まれるカード番号を含むイベントを送信する。ICカードには当該ICカードを一意に識別可能な番号(カード番号)を保持している。カードリーダ500に対してICカードがかざされると、このカード番号を取得できる。   In step S100, the authentication unit 352 of the MFP 300 displays an IC card authentication screen (not shown). At this time, the card reader 500 is set in a state in which the IC card can be read, and an event including the card number included in the IC card is transmitted to the card reader control unit 351 when the IC card is held over the card reader 500. . The IC card holds a number (card number) that can uniquely identify the IC card. When an IC card is held over the card reader 500, this card number can be acquired.

ステップS101では、複合機300のカードリーダ制御部351が、カードリーダ500から送信されたイベントを受信する。ステップS102では、複合機300の認証部352が、ステップS102で取得したイベントからICカードのカード番号を取得する。ステップS103では、複合機300の認証サーバ通信部356が、認証サーバに対しユーザ認証の要求を送信する。この時、取得したカード番号を合わせて送信する。   In step S <b> 101, the card reader control unit 351 of the multifunction machine 300 receives an event transmitted from the card reader 500. In step S102, the authentication unit 352 of the MFP 300 acquires the card number of the IC card from the event acquired in step S102. In step S103, the authentication server communication unit 356 of the MFP 300 transmits a user authentication request to the authentication server. At this time, the acquired card number is also transmitted.

ステップS104では、認証サーバ200の複合機通信部250が、ステップS103で送信された認証要求を受信する。そして、ステップS105では、認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、認証サーバ200内で管理する認証テーブル700を取得する。   In step S104, the MFP communication unit 250 of the authentication server 200 receives the authentication request transmitted in step S103. In step S <b> 105, the authentication table management unit 251 of the authentication server 200 acquires the authentication table 700 managed in the authentication server 200.

認証テーブル700(図7参照)は、ユーザ認証を行うためのテーブルである。認証テーブル700は、カード番号701、ユーザ名702、スマートフォンホスト名703、コピー機能704、スキャン機能705、送信機能706から構成される。カード番号701は、ICカードに含まれるカードの番号である。ユーザ名702は、当該ICカードを所持するユーザの名称を示す。スマートフォンホスト名703は、当該ユーザが所持するスマートフォンのホスト名を示す。スマートフォンホスト名703は、IPアドレスやMACアドレスでもよい。コピー機能704、スキャン機能705、送信機能706は、当該ユーザが複合機300で利用可能な機能を示す情報である。例えば、ユーザ名702が「USER−001」のユーザの送信機能706の権限は、Eメール送信もファクス送信もSMB送信も「許可する」となっており、どの機能も利用することができる。しかし、ユーザ名702が「USER−002」のユーザの送信機能706は、Eメール送信とファクス送信が「許可しない」となっており、この2つの機能は利用することができない。このように、ユーザごとに複合機300で利用可能な機能が権限によって制限されている。尚、本実施形態では、コピー機能704、スキャン機能705、送信機能706を複合機300で利用可能な機能としているが、これ以外の機能について権限で制御してもよい。   The authentication table 700 (see FIG. 7) is a table for performing user authentication. The authentication table 700 includes a card number 701, a user name 702, a smartphone host name 703, a copy function 704, a scan function 705, and a transmission function 706. The card number 701 is a card number included in the IC card. A user name 702 indicates the name of the user who owns the IC card. The smartphone host name 703 indicates the host name of the smartphone possessed by the user. The smartphone host name 703 may be an IP address or a MAC address. The copy function 704, the scan function 705, and the transmission function 706 are information indicating functions that can be used by the user with the multifunction device 300. For example, the authority of the transmission function 706 of the user whose user name 702 is “USER-001” is “permit” for e-mail transmission, fax transmission, and SMB transmission, and any function can be used. However, the transmission function 706 of the user whose user name 702 is “USER-002” is “not permitted” for e-mail transmission and fax transmission, and these two functions cannot be used. As described above, the functions that can be used in the MFP 300 are limited by authority for each user. In the present embodiment, the copy function 704, the scan function 705, and the transmission function 706 are functions that can be used by the multifunction peripheral 300, but other functions may be controlled by authority.

ステップS106では、認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、ステップS105で取得した認証テーブル700内に、ステップS104で取得したカード番号が登録されているか否かを判定する。当該カード番号が登録されている場合には、ステップS107に処理を進め、登録されていない場合には、ステップS108に処理を進める。   In step S106, the authentication table management unit 251 of the authentication server 200 determines whether or not the card number acquired in step S104 is registered in the authentication table 700 acquired in step S105. If the card number is registered, the process proceeds to step S107. If the card number is not registered, the process proceeds to step S108.

ステップS107では、認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、ステップS106でヒットしたレコード(以下、ユーザ情報)を取得する。一方、ステップS108では、認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、当該カード番号が未登録だったため、認証NGの結果データを生成する。   In step S107, the authentication table management unit 251 of the authentication server 200 acquires a record (hereinafter referred to as user information) hit in step S106. On the other hand, in step S108, the authentication table management unit 251 of the authentication server 200 generates authentication NG result data because the card number has not been registered.

認証が成功したステップS107に続き、ステップS109では、認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、認証サーバ200内で管理する通話中権限情報710を取得する。   Subsequent to step S107 in which the authentication has succeeded, in step S109, the authentication table management unit 251 of the authentication server 200 acquires the in-call authority information 710 managed in the authentication server 200.

通話中権限情報710(図7参照)は、ユーザがスマートフォン600で通話をしている時に制限される機能を示す。通話中権限情報710は、コピー機能711、スキャン機能712、送信機能713を備えるが、前述したコピー機能704、スキャン機能705、送信機能706と同様である。通話中だった場合に変更したい権限を通話中権限情報710に設定しておくと、通話中には当該権限で機能が制限されることになる。例えば、図7に示す通話中権限情報710では、通話中には、送信機能713のEメール送信とファクス送信の利用を許可しないように設定してある。   The in-call authority information 710 (see FIG. 7) indicates a function that is restricted when the user is making a call with the smartphone 600. The call authority information 710 includes a copy function 711, a scan function 712, and a transmission function 713, and is the same as the copy function 704, the scan function 705, and the transmission function 706 described above. If the right to be changed is set in the call right information 710 when the call is in progress, the function is limited by the right during the call. For example, the authority information 710 during a call shown in FIG. 7 is set so as not to permit the use of e-mail transmission and fax transmission of the transmission function 713 during a call.

ステップS110では、認証サーバ200の複合機通信部250が、複合機に対して認証結果を送信する。認証成功ときは、認証が成功した旨を示す情報と、ステップS107で取得したユーザ情報と、ステップS109で取得した通話中権限情報710とを複合機に送信する。認証失敗したときは、ステップS108で生成されたデータを複合機300に送信する。   In step S110, the MFP communication unit 250 of the authentication server 200 transmits an authentication result to the MFP. When the authentication is successful, information indicating that the authentication is successful, the user information acquired in step S107, and the call authority information 710 acquired in step S109 are transmitted to the multi-function peripheral. When the authentication fails, the data generated in step S108 is transmitted to the multi function device 300.

ステップS111では、複合機300の認証サーバ通信部356が、ステップS110で送信された認証結果を受信する。ステップS112では、複合機300の認証部352が、認証結果を判定する。認証成功時はステップS114に処理を進め、認証失敗時はステップS113に処理を進める。   In step S111, the authentication server communication unit 356 of the MFP 300 receives the authentication result transmitted in step S110. In step S112, the authentication unit 352 of the MFP 300 determines the authentication result. If the authentication is successful, the process proceeds to step S114. If the authentication fails, the process proceeds to step S113.

ステップS113では、複合機300の表示制御部353が、不図示のICカード認証エラー画面を表示し、処理を終了する。   In step S113, the display control unit 353 of the MFP 300 displays an IC card authentication error screen (not shown) and ends the process.

一方、認証が成功した場合、ステップS114では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS111で受信した認証結果に含まれる当該ユーザの権限情報(コピー機能704、スキャン機能705、送信機能706)と、通話中権限情報710とを比較する。当該ユーザの権限情報が、通話中権限情報710よりも強い場合(多くの機能が使える場合)ステップS117に処理を進め、当該ユーザの権限情報が、通話中権限情報710よりも弱い場合、ステップS115に処理を進める。   On the other hand, if the authentication is successful, in step S114, the login information management unit 357 of the MFP 300 includes the authority information (copy function 704, scan function 705, transmission function 706) of the user included in the authentication result received in step S111. ) And authority information 710 during a call are compared. If the authority information of the user is stronger than the authority information 710 during a call (when many functions are available), the process proceeds to step S117. If the authority information of the user is weaker than the authority information 710 during a call, step S115 Proceed with the process.

ステップS115では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS111で受信した認証結果を用いて複合機にログインするログイン情報800を生成する。ログイン情報800(図8参照)には、当該ユーザの権限情報を含むユーザ情報と、通話中権限情報710と、当該ユーザの通話フラグ801とが含まれる。ここで、当該ユーザは通話状態であるか否かにかかわらず、利用できる機能が変わらないため、複合機300のログイン情報管理部357が通話フラグ801に「2」(通話状態による機能差異なし)を格納する。   In step S115, the login information management unit 357 of the multifunction device 300 generates login information 800 for logging into the multifunction device using the authentication result received in step S111. The login information 800 (see FIG. 8) includes user information including authority information of the user, in-call authority information 710, and a call flag 801 of the user. Here, since the function that can be used does not change regardless of whether or not the user is in a call state, the login information management unit 357 of the MFP 300 sets “2” in the call flag 801 (there is no functional difference depending on the call state). Is stored.

通話フラグ801には、本実施形態では3種類のフラグが格納される。「0」が格納されている場合には、スマートフォン600で通話中でないことを示す。「1」が格納されている場合には、スマートフォン600で通話中であることを示す。「2」が格納されている場合には、通話中か否かにかかわらず、利用可能な機能に差異がないことを示す。後述する処理においてこの通話フラグ801の状態を見て、機能の制限を実行する。   The call flag 801 stores three types of flags in the present embodiment. When “0” is stored, it indicates that the phone 600 is not busy. When “1” is stored, it indicates that the smartphone 600 is in a call. When “2” is stored, it indicates that there is no difference in available functions regardless of whether or not a call is in progress. In the processing to be described later, the state of the call flag 801 is seen and the function is restricted.

ステップS116では、複合機300の認証部352が、ステップS115で生成したログイン情報800を用いて、複合機にログインする。より具体的には、ログイン情報800に含まれる権限情報を用いて、複合機300のアプリケーション部354の実行を制御する。機能の実行を許可しないものについては、機能を選択可能に表示しないことや、機能の実行時にエラーを表示する等が考えられる。   In step S116, the authentication unit 352 of the MFP 300 logs in to the MFP using the login information 800 generated in step S115. More specifically, the execution of the application unit 354 of the multifunction machine 300 is controlled using the authority information included in the login information 800. For those that do not allow the execution of the function, it may be possible not to display the function in a selectable manner, or to display an error when the function is executed.

一方、ユーザの権限情報が、通話中権限情報710よりも強い場合、ステップS117では、複合機300のスマートフォン通信部355が、当該ユーザのスマートフォン600に対し、スマートフォン状態取得要求を送信する。当該ユーザのスマートフォン600の宛先は、ステップS111で受信した認証結果のうち、ユーザ情報に含まれるスマートフォンホスト名703に基づいて特定する。   On the other hand, if the user authority information is stronger than the call authority information 710, in step S117, the smartphone communication unit 355 of the MFP 300 transmits a smartphone state acquisition request to the smartphone 600 of the user. The destination of the user's smartphone 600 is specified based on the smartphone host name 703 included in the user information in the authentication result received in step S111.

ステップS118では、スマートフォン600の複合機通信部250が、複合機から送信されたスマートフォン600の状態取得要求を受信する。そして、ステップS119では、スマートフォン600の状態取得部651が、スマートフォン600が通話中か否かの状態を取得する。より具体的には、スマートフォン600に複合機300からの状態取得要求を受け付け可能なアプリケーションがインストールされており、当該アプリケーションが複合機300からの要求を受け付けると、スマートフォン600が通話中か否かの状態を取得する。スマートフォン600に備えるAPI(Application Programming Interface)に対して現在の状態を問い合わせることで通話中か否かを判定してもよいし、電話用のアプリケーションが起動しているか否かで判定してもよい。通話中か否かの特定方法はこれに限らない。   In step S118, the MFP communication unit 250 of the smartphone 600 receives the status acquisition request for the smartphone 600 transmitted from the MFP. In step S119, the state acquisition unit 651 of the smartphone 600 acquires the state of whether the smartphone 600 is busy. More specifically, an application capable of accepting a status acquisition request from the multifunction device 300 is installed in the smartphone 600. When the application accepts a request from the multifunction device 300, whether or not the smartphone 600 is busy. Get state. It may be determined whether a call is in progress by inquiring the current state to an API (Application Programming Interface) provided in the smartphone 600, or may be determined based on whether a telephone application is activated. . The method for identifying whether or not a call is in progress is not limited to this.

ステップS120では、スマートフォン600の複合機通信部250が、ステップS119で取得したスマートフォンの状態(使用状態)を複合機に送信する。   In step S120, the multifunction device communication unit 250 of the smartphone 600 transmits the state (usage state) of the smartphone acquired in step S119 to the multifunction device.

ステップS121では、複合機300のスマートフォン通信部355が、ステップS120で送信されたスマートフォンの状態を取得する。そして、ステップS122では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS111で受信した認証結果と、ステップS121で受信したスマートフォンの状態結果を用いて前述したログイン情報800を生成する。ここで、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS121で受信したスマートフォンの状態が通話中であれば通話フラグ801に「1」を格納し、通話中でなければ「0」を格納する。   In step S121, the smartphone communication unit 355 of the MFP 300 acquires the state of the smartphone transmitted in step S120. In step S122, the login information management unit 357 of the MFP 300 generates the above-described login information 800 using the authentication result received in step S111 and the smartphone state result received in step S121. Here, the login information management unit 357 of the MFP 300 stores “1” in the call flag 801 if the state of the smartphone received in step S121 is busy, and stores “0” if not busy. .

ステップS123では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS121で取得したスマートフォンの状態を判定する。通話中であれば、ステップS124に処理を進め、通話中でなければステップS126に処理を進める。   In step S123, the login information management unit 357 of the MFP 300 determines the state of the smartphone acquired in step S121. If the call is in progress, the process proceeds to step S124. If the call is not in progress, the process proceeds to step S126.

ステップS124では、複合機300の表示制御部353が、スマートフォン600でユーザが通話中のため、一部の機能が制限されていることを通知する機能制限ダイアログ(通話中)600(図6参照)を表示する。一方、ステップS123で通話中でないと判定された場合には、ログインした時点では機能が制限されていないので、この画面が表示されない。   In step S124, the display control unit 353 of the multifunction peripheral 300 notifies the function restriction dialog (during a call) 600 (see FIG. 6) notifying that some functions are restricted because the user is talking on the smartphone 600. Is displayed. On the other hand, if it is determined in step S123 that the call is not in progress, the function is not restricted at the time of login, and this screen is not displayed.

ステップS125では、複合機300の表示制御部353が、ステップS124で表示した機能制限ダイアログ(通話中)600に備えられたOKボタンが押下されたか否かを判定する。OKボタンが押下された場合、ステップS126に処理を進める。OKボタンが押下されていない場合、そのまま待機する。   In step S125, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether the OK button provided in the function restriction dialog (during a call) 600 displayed in step S124 has been pressed. If the OK button is pressed, the process proceeds to step S126. If the OK button has not been pressed, the process waits as it is.

ステップS126では、複合機300の認証部352が、ステップS122で生成したログイン情報800を複合機300のRAM302等に一時記憶し、複合機300にログインする。そして、当該ユーザの権限情報に基づいて、利用を許可しない機能のメニューを非表示(または選択不可能な状態)にしたメニュー画面(不図示)を表示する。この段階でログイン情報800に含まれる通話中権限情報710も用いて、利用を許可しない機能のメニューを非表示にする仕組みが考えられるが、本実施形態ではこれらは表示したままとする。つまり、実行指示は受け付けられる状態とする。例えば、通話中のユーザがログインする際、複合機300が通話中権限情報710に基づいて制限する機能のメニューを非表示にしてしまうと、ログイン後に通話を終了した場合であっても当該機能のメニューを選択できなくなってしまう。そのため、通話しながらログインした場合であっても、メニューは非表示にしない。後述するが、本実施形態では、機能の実行が指示された場合に、通話中かどうかに応じて当該機能の実行を制限するかどうか判定するようにしている。こうすることで、この問題を解決している。   In step S126, the authentication unit 352 of the multifunction device 300 temporarily stores the login information 800 generated in step S122 in the RAM 302 or the like of the multifunction device 300, and logs into the multifunction device 300. Then, based on the authority information of the user, a menu screen (not shown) in which a menu of functions that are not permitted to be used is hidden (or cannot be selected) is displayed. At this stage, a mechanism for hiding the menu of functions that are not permitted to be used by using the in-call authority information 710 included in the login information 800 can be considered, but in the present embodiment, these are kept displayed. That is, the execution instruction is accepted. For example, when the user during a call logs in, if the multifunction device 300 hides the menu of the function to be restricted based on the call right information 710, even if the call ends after the login, The menu cannot be selected. Therefore, the menu is not hidden even when logging in while making a call. As will be described later, in the present embodiment, when execution of a function is instructed, it is determined whether or not to limit the execution of the function depending on whether or not a call is in progress. This solves this problem.

ログインができたら、ステップS127では、複合機300のログイン情報管理部357は、後述する図9に示すステップS200乃至209に示すスマートフォンの状態を追跡する処理を開始する。   When the login is completed, in step S127, the login information management unit 357 of the MFP 300 starts processing for tracking the state of the smartphone shown in steps S200 to S209 shown in FIG.

次に、第1の実施形態におけるスマートフォン600の現在の状態を追跡する処理の一例について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of processing for tracking the current state of the smartphone 600 according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS200では、複合機300のログイン情報管理部357が、当該ユーザが複合機300にログイン中か否かを判定する。ログイン中か否かについては、認証部352が管理しているので、この情報を利用する。ログイン中であればステップS201に処理を進め、ログイン中でなければ処理を終える。   In step S <b> 200, the login information management unit 357 of the multifunction device 300 determines whether the user is logged in to the multifunction device 300. Whether or not the user is logged in is managed by the authentication unit 352, and this information is used. If logged in, the process proceeds to step S201, and if not logged in, the process ends.

ステップS201では、複合機300のスマートフォン通信部355が、当該ユーザのスマートフォン600に対し、スマートフォンの現在の状態の取得要求を送信する。当該ユーザのスマートフォン600の宛先は、ステップS111で受信した認証結果のうち、ユーザ情報に含まれるスマートフォンホスト名703に基づいて特定する。   In step S <b> 201, the smartphone communication unit 355 of the MFP 300 transmits an acquisition request for the current state of the smartphone to the smartphone 600 of the user. The destination of the user's smartphone 600 is specified based on the smartphone host name 703 included in the user information in the authentication result received in step S111.

ステップS202では、スマートフォン600の複合機通信部250が、複合機から送信されたスマートフォン600の状態取得要求を受信する。そして、ステップS203では、スマートフォン600の状態取得部651が、ユーザからの操作に応じてスマートフォン600が通話中か否かの状態を取得する。   In step S202, the MFP communication unit 250 of the smartphone 600 receives the status acquisition request for the smartphone 600 transmitted from the MFP. In step S203, the state acquisition unit 651 of the smartphone 600 acquires a state as to whether or not the smartphone 600 is in a call in response to an operation from the user.

ステップS204では、スマートフォン600の複合機通信部250が、ステップS203で取得したスマートフォンの使用状態を複合機に送信する(使用状態送信手段)。ステップS205では、複合機300のスマートフォン通信部355が、ステップS204で送信されたスマートフォンの状態を取得する(使用状態受信手段)。   In step S204, the MFP communication unit 250 of the smartphone 600 transmits the use state of the smartphone acquired in step S203 to the MFP (use state transmitting unit). In step S205, the smartphone communication unit 355 of the MFP 300 acquires the state of the smartphone transmitted in step S204 (usage state receiving unit).

ステップS206では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS205で受信したスマートフォンの状態と、当該ユーザのログイン情報800に含まれる通話フラグ801とを比較する。通話状態に変化があれば(通話中だったが通話を終了した、または通話中になった場合)、ステップS207に処理を進め、通話状態に変化が無ければ(通話中のまま、または通話が開始されていない場合)、ステップS200に処理を戻す。   In step S206, the login information management unit 357 of the MFP 300 compares the state of the smartphone received in step S205 with the call flag 801 included in the login information 800 of the user. If there is a change in the call state (when the call is in progress but the call is ended or the call is in progress), the process proceeds to step S207, and if there is no change in the call state (while the call is in progress or the call is If not started), the process returns to step S200.

ステップS207では、複合機300のログイン情報管理部357が、当該ユーザのログイン情報800に含まれる通話フラグ801を更新する。より具体的には、通話が開始されたのであれば、通話フラグ801を「0」から「1」に更新する。逆に、通話が終了したのであれば、通話フラグ801を「1」から「0」に更新する。   In step S207, the login information management unit 357 of the MFP 300 updates the call flag 801 included in the login information 800 of the user. More specifically, if a call is started, the call flag 801 is updated from “0” to “1”. Conversely, if the call has ended, the call flag 801 is updated from “1” to “0”.

ステップS208では、複合機300のログイン情報管理部357が、スマートフォン600で通話が開始されたか否かを判定する。つまり、通話フラグ801が「0」から「1」に更新されたか否かを判定する。通話が開始されたと判定された場合には、ステップS209に処理を進め、そうでない場合には、ステップS200に処理を戻す。   In step S <b> 208, the login information management unit 357 of the multifunction device 300 determines whether a call has been started on the smartphone 600. That is, it is determined whether or not the call flag 801 has been updated from “0” to “1”. If it is determined that the call has been started, the process proceeds to step S209. If not, the process returns to step S200.

ステップS209では、複合機300の表示制御部353が、前述したステップS124で表示した機能制限ダイアログ(通話中)600を表示する。ログイン前から通話中のユーザは、前述したステップS124において、通話中は機能が制限される旨を通知しているが、ログイン後に通話を開始したユーザには、通知がなされていない。そのため、機能が制限されていることを認識せずに複合機300を操作し、機能の実行を指示して初めて、エラーが通知されることになる。これでは、ユーザの利便性が低下してしまうので、通話が開始された場合に、機能制限ダイアログ(通話中)600を表示する。こうすることで、通話を開始したユーザに対しても機能が制限される旨を通知できるようになる。   In step S209, the display control unit 353 of the MFP 300 displays the function restriction dialog (during a call) 600 displayed in step S124 described above. In step S124 described above, the user who is talking before logging in notifies the user that the function is limited during the calling, but the user who has started talking after logging in is not notified. Therefore, an error is notified only when the MFP 300 is operated without recognizing that the function is restricted and the execution of the function is instructed. In this case, since the convenience for the user is lowered, a function restriction dialog (during a call) 600 is displayed when a call is started. This makes it possible to notify the user who has started a call that the function is limited.

このようにして、ユーザがログインしている間は、常にスマートフォン600の使用状態(通話状態)を監視し、使用状態が変わったか否かを管理しておく。   In this way, while the user is logged in, the use state (call state) of the smartphone 600 is always monitored to manage whether or not the use state has changed.

図9の別の実施形態として、認証サーバ200、または複合機300及びスマートフォン600と通信可能に接続された不図示のサーバ(以下、認証サーバ200及び不図示のサーバを管理サーバと呼ぶ。)が、複合機300にログインしているユーザが所有するスマートフォン600の状態を監視するようにしてもよい。   As another embodiment of FIG. 9, an authentication server 200 or a server (not shown) that is communicably connected to the MFP 300 and the smartphone 600 (hereinafter, the authentication server 200 and the server not shown are referred to as a management server). The state of the smartphone 600 owned by the user who has logged in to the multifunction device 300 may be monitored.

この場合、管理サーバは適宜、スマートフォン600に対してステップS201と同様の要求を送信する。そして、スマートフォン600では、前述したステップS202、ステップS203の処理を実行し、実行結果を管理サーバに返信する。このようにして、管理サーバにおいてスマートフォン600の通話状況を常に監視しておく。そして、複合機300からスマートフォン600の現在の状態の取得要求があった場合には、現在ログインしているユーザが所有するスマートフォン600の現在の状態を、複合機300に対して送信する。そして、複合機300では、ステップS205乃至ステップS209を実行する。このようにすることでも、複合機300に対してログイン中のユーザが通話中かどうかを把握することができる。   In this case, the management server appropriately transmits a request similar to step S201 to the smartphone 600. And the smart phone 600 performs the process of step S202 mentioned above and step S203, and returns an execution result to a management server. In this way, the call status of the smartphone 600 is always monitored in the management server. When there is a request for acquisition of the current state of the smartphone 600 from the multifunction device 300, the current state of the smartphone 600 owned by the currently logged-in user is transmitted to the multifunction device 300. Then, the MFP 300 executes Steps S205 to S209. Also by doing this, it is possible to grasp whether or not the user who is logged in to the MFP 300 is talking.

尚、ユーザが通話中か否かを判断する方法はこれに限らない。例えば、複合機300にマイクを接続しておき、ログイン中のユーザが通話している声が聞こえた場合に通話中と判断してもよいし、スマートフォン600が通話中に発する電波を検知して、通話中と判断してもよい。   Note that the method for determining whether the user is in a call is not limited to this. For example, a microphone may be connected to the multifunction device 300, and it may be determined that a call is being made when a logged-in user hears a talking voice, or a radio wave emitted by the smartphone 600 during a call may be detected. It may be determined that a call is in progress.

次に、第1の実施形態におけるファクス送信を実行する場合の処理の一例について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。尚、一例としてファクス送信時の処理を記載する。実際の運用にあたっては、機能をファクスに限定するものではなく、機能制限として制御されているものであれば、どんな機能であっても構わない。   Next, an example of processing when executing fax transmission according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that processing at the time of fax transmission is described as an example. In actual operation, the function is not limited to fax, and any function may be used as long as it is controlled as a function restriction.

ステップS300では、複合機300の表示制御部353が、不図示のファックス初期画面に備えられたファクス送信ボタンが押下されたか否かを判定する。つまり、宛先や送信する文書の指定が完了し、ファクスの実行が指示されたか否かを判定する。ファクス送信ボタンが押下された場合には、ステップS301に処理を進める。ファクス送信ボタンが押下されていない場合には、そのまま待機する。   In step S300, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether or not a fax transmission button provided on a fax initial screen (not shown) has been pressed. That is, it is determined whether or not the designation of the destination and the document to be transmitted is completed and the execution of the fax is instructed. If the fax transmission button is pressed, the process proceeds to step S301. If the fax transmission button is not pressed, the process waits as it is.

ステップS301では、複合機300のアプリケーション部354が、ログイン情報800を取得する。そして、ステップS302では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得したログイン情報800を解析し、当該ユーザの権限で、ファクス処理を実行してよいか否かを判定する。より具体的には、ログイン情報800に含まれるユーザ情報を参照し、当該ユーザ情報の送信機能706のファクス送信が「許可する」となっているか否かを判定する。「許可する」となっていれば、実行してもよい。実行してよい場合はステップS304に処理を進め、実行してはいけない場合、すなわちスマートフォン600で通話中か否かに関わらず、当該ユーザにファクス送信の権限がない場合はステップS303に処理を進める。   In step S <b> 301, the application unit 354 of the MFP 300 acquires the login information 800. In step S302, the application unit 354 of the MFP 300 analyzes the login information 800 acquired in step S301, and determines whether or not the fax processing can be executed with the authority of the user. More specifically, the user information included in the login information 800 is referred to, and it is determined whether or not the fax transmission of the user information transmission function 706 is “permitted”. If it is “permitted”, it may be executed. If so, the process proceeds to step S304. If not, that is, if the user is not authorized to send a fax regardless of whether the smartphone 600 is busy, the process proceeds to step S303. .

ステップS303では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(ユーザ権限不足)620(図6参照)を表示し、処理を終了する。つまり、そもそも当該ユーザにはファクス送信を利用する権限がないため、エラーを通知して処理を終了する。   In step S303, the display control unit 353 of the MFP 300 displays a fax transmission error dialog (insufficient user authority) 620 (see FIG. 6), and the process ends. That is, since the user is not authorized to use fax transmission in the first place, an error is notified and the process is terminated.

一方、ファクス送信を利用する権限がある場合、ステップS304では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得したログイン情報800を解析し、当該ユーザの通話フラグ801が通話中を示すか否かを判定する。通話フラグ801が「1」であれば、通話中である。図9で前述した通り、ユーザがログインしている間スマートフォン600を監視しているので、通話フラグ801は通話中か否かに応じて随時更新されている。その更新の結果、通話中フラグ810に格納されている情報に基づいて、当該ユーザが通話中であると判定された場合には、ステップS305に処理を進め、通話中でないと判定された場合には、ステップS306に処理を進める。つまり、通話中でなければ、後述するステップS309でファクス送信が実行されることになる。   On the other hand, if there is an authority to use fax transmission, in step S304, the application unit 354 of the MFP 300 analyzes the login information 800 acquired in step S301, and whether or not the call flag 801 of the user indicates that a call is in progress. Determine whether. If the call flag 801 is “1”, the call is in progress. As described above with reference to FIG. 9, since the smartphone 600 is monitored while the user is logged in, the call flag 801 is updated as needed depending on whether the call is in progress. As a result of the update, if it is determined that the user is in a call based on the information stored in the busy flag 810, the process proceeds to step S305, and if it is determined that the user is not in a call. Advances the process to step S306. That is, if the call is not in progress, fax transmission is executed in step S309 described later.

ステップS305では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得したログイン情報800に含まれる通話中権限情報710に基づいて、通話中でもファクス送信が可能か否かを判定する(機能実行制限手段)。より具体的には、ログイン情報800に含まれる通話中権限情報710を参照し、通話中権限情報710に含まれる送信機能713のファクス送信に「許可する」が格納されている、または何も格納されていない場合には、通話中でもファクス送信が許可されている。「許可しない」が格納されていれば、通話中のファクス送信は許可しない。このように、通話中には通話中権限情報710を参照し、通話中の時の権限で指示された機能を実行可能か否かを判定する。通話中のファクス送信が可能であると判定された場合には、ステップS306に処理を進め、通話中のファクス送信が可能でないと判定された場合には、ステップS310に処理を進める。   In step S305, the application unit 354 of the MFP 300 determines whether or not fax transmission is possible even during a call based on the call authority information 710 included in the login information 800 acquired in step S301 (function execution restriction unit). ). More specifically, “permit” is stored in the fax transmission of the transmission function 713 included in the call authority information 710 with reference to the call authority information 710 included in the login information 800, or nothing is stored. If not, fax transmission is permitted even during a call. If “not allowed” is stored, fax transmission during a call is not permitted. In this way, during the call, the call authority information 710 is referred to, and it is determined whether or not the function instructed by the authority during the call can be executed. If it is determined that fax transmission during a call is possible, the process proceeds to step S306. If it is determined that fax transmission during a call is not possible, the process proceeds to step S310.

先にステップS310以降の処理について説明を行う。ステップS310では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(通話中)610(図6参照)を表示する。当該ダイアログでは、スマートフォン600で通話中であるために、ファクス送信が制限されている旨(保留されている旨)を通知する。ここで、ユーザが通話を終了して、当該ダイアログに備えられたOKボタンが押下されると、ステップS301から処理をやり直すことになる。   The processing after step S310 will be described first. In step S310, the display control unit 353 of the MFP 300 displays a fax transmission error dialog (during a call) 610 (see FIG. 6). In this dialog, since the phone 600 is busy, notification that fax transmission is restricted (notice that it is suspended) is notified. Here, when the user ends the call and the OK button provided in the dialog is pressed, the process is repeated from step S301.

ステップS311では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(通話中)610上のOKボタンが押下されたか否かを判定する。押下された場合はステップS301に処理を戻し、押下されない場合はステップS313に処理を進める。すなわち、ユーザは通話を切らない限り、ファクス送信を実施することができない仕組みとなっている。ステップS301に処理を戻す際には、当該OKボタンが押下されたことを示す情報を生成しておく。当該情報は、後述するステップS306で利用する。   In step S <b> 311, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether the OK button on the fax transmission error dialog (during a call) 610 has been pressed. If pressed, the process returns to step S301, and if not pressed, the process proceeds to step S313. In other words, the user cannot perform fax transmission unless the user hangs up the call. When returning to step S301, information indicating that the OK button has been pressed is generated. This information is used in step S306 described later.

ステップS312では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(通話中)610上のキャンセルボタンが押下されたか否かを判定する。押下された場合はステップS310に処理を進め、そうでない場合には、ステップS311に処理を戻す。   In step S312, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether the cancel button on the fax transmission error dialog (during a call) 610 has been pressed. If pressed, the process proceeds to step S310; otherwise, the process returns to step S311.

ステップS313では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信をキャンセルし、不図示のファクス初期画面を表示し、処理を終了する。   In step S313, the display control unit 353 of the MFP 300 cancels the fax transmission, displays a fax initial screen (not shown), and ends the process.

一方、ステップS306では、複合機300のアプリケーション部354が、前述したステップS311でOKボタンが押下されたか否かを判定する。すなわち、一度通話中であると判定され、ファクス送信を待機させられた(保留させられた)か否かを判定する。ファクス送信を待機させられた場合には、ステップS307に処理を進め、そうでない場合には、ステップS309に処理を進める。   On the other hand, in step S306, the application unit 354 of the MFP 300 determines whether or not the OK button is pressed in step S311 described above. That is, it is determined that the call is once in progress, and it is determined whether or not the fax transmission is waited (suspended). If the fax transmission is made to wait, the process proceeds to step S307, and if not, the process proceeds to step S309.

ステップS307では、複合機300の表示制御部353が、宛先確認画面630(図6参照)を表示する。宛先確認画面630では、ユーザが指定した宛先(内容)が本当に正しいのかどうかを今一度確認させるための画面である。ユーザは通話しながら宛先を指定しているので、間違った宛先が指定されている可能性がある。そのため、一度でも通話中のためにファクス送信が保留された場合には、宛先確認画面630を表示して、ユーザに確認を促すようにすることで、誤送信を防止する。宛先確認画面630で確認し、宛先が間違っていることがわかった場合には、複合機300に備える操作部308を操作することで、宛先を訂正することができる。   In step S307, the display control unit 353 of the MFP 300 displays the destination confirmation screen 630 (see FIG. 6). The destination confirmation screen 630 is a screen for confirming once again whether the destination (contents) specified by the user is really correct. Since the user designates the destination while making a call, there is a possibility that the wrong destination is designated. Therefore, when fax transmission is put on hold even once, the destination confirmation screen 630 is displayed to prompt the user for confirmation, thereby preventing erroneous transmission. When the destination is confirmed on the destination confirmation screen 630 and the destination is found to be wrong, the destination can be corrected by operating the operation unit 308 provided in the multifunction machine 300.

ステップS308では、複合機300の表示制御部353が、宛先確認画面630に備えられたOKボタンが押下されたか否かを判定する。OKボタンが押下されたと判定された場合には、ステップS309に処理を進める。OKボタンが押下されたと判定されなかった場合には、そのまま待機する。   In step S308, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether the OK button provided in the destination confirmation screen 630 has been pressed. If it is determined that the OK button has been pressed, the process proceeds to step S309. If it is not determined that the OK button has been pressed, the process waits as it is.

ステップS309では、複合機300のアプリケーション部354が、ユーザから指定された宛先に対してファクス送信を実行し、処理を終了する。   In step S309, the application unit 354 of the MFP 300 executes fax transmission to the destination designated by the user, and the process ends.

このように、ログイン中のユーザが通話中である場合には、通常の権限ではなく、通話中の権限で機能を実行可能かどうかを判定することができるようになるので、通話中の権限を通常の権限よりも厳しい権限で設定しておけば、通話中の誤操作を防止することが可能となる。   In this way, when the logged-in user is in a call, it is possible to determine whether or not the function can be executed with the call authority instead of the normal authority. If the authority is set with a stricter authority than the normal authority, it is possible to prevent an erroneous operation during a call.

次に、第2の実施形態について説明を行う。第1の実施形態では、ログイン情報800に通話フラグ801を設け、複合機300が備える本体制御アプリケーションの機能が通話フラグ801のON/OFFに応じて、参照する権限の情報を切り替えていた。しかしながら、このような仕組みを実現する場合、複合機300の本体制御アプリケーションの仕組みを変更する必要がある。基本的に、複合機300の本体制御アプリケーションは、当該複合機300を製造するメーカーでないと、機能の追加や変更を行うことはできない。そのため、第2の実施形態では、複合機300の本体制御アプリケーションには手を入れずに、複合機300を製造するメーカー以外も改修を加えることができる組み込みアプリケーションで、通話中の権限を適切に管理可能な仕組みを説明する。   Next, the second embodiment will be described. In the first embodiment, a call flag 801 is provided in the login information 800, and the function of the main body control application provided in the multifunction machine 300 switches the authority information to be referred to according to whether the call flag 801 is ON / OFF. However, in order to realize such a mechanism, it is necessary to change the mechanism of the main body control application of the multifunction machine 300. Basically, the main body control application of the multifunction device 300 cannot add or change functions unless the manufacturer manufactures the multifunction device 300. For this reason, in the second embodiment, it is possible to appropriately modify the authority during a call with an embedded application that can be modified by a manufacturer other than the manufacturer that manufactures the multifunction device 300 without changing the main body control application of the multifunction device 300. Explain the manageable mechanism.

第2の実施形態におけるシステム構成、ハードウェア構成、モジュール構成は、前述した第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。以下、図11から図14を用いて、第2の実施形態について説明を行うが、第2の実施形態は第1の実施形態の派生形であるので、第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。尚、図11、図13、図14の各フローチャートは、前述した図5、図9、図10の各フローチャートに対応するものであり、第1の実施形態と異なる部分を破線で囲んでいる。   Since the system configuration, hardware configuration, and module configuration in the second embodiment are the same as those in the first embodiment described above, description thereof is omitted. Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 to 14. However, since the second embodiment is a derivative form of the first embodiment, the same parts as those of the first embodiment are described. Will not be described. 11, 13, and 14 correspond to the flowcharts of FIGS. 5, 9, and 10 described above, and portions different from those of the first embodiment are surrounded by broken lines.

まず、第2の実施形態におけるユーザ認証からログインまでの一連の処理の一例について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。   First, an example of a series of processes from user authentication to login in the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第2の実施形態の図11は、第1の実施形態の図5のステップS122における処理が異なる。それ以外の処理については、図5と同様であるので、説明を省略する。   FIG. 11 of the second embodiment differs from the process in step S122 of FIG. 5 of the first embodiment. Since the other processes are the same as those in FIG.

ステップS401では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS111で受信した認証結果と、ステップS121で受信したスマートフォンの状態結果を用いて前述した図12の1200に示すようなログイン情報800を生成する。   In step S401, the login information management unit 357 of the MFP 300 uses the authentication result received in step S111 and the smartphone status result received in step S121 to obtain the login information 800 as shown in 1200 of FIG. Generate.

より具体的には、ステップS121で受信した情報に基づいて、スマートフォン600が通話中であるか否かを判定し、通話中であると判定された場合には、ステップS111で受信したユーザ情報と通話中権限情報710とに基づいて、ユーザ情報の権限を書き換える。一方、通話中でないと判定された場合には、何もしない。こうしてできたユーザ情報を含めた図12の1200に示すログイン情報を生成する。   More specifically, based on the information received in step S121, it is determined whether the smartphone 600 is in a call. If it is determined that the call is in a call, the user information received in step S111 The authority of the user information is rewritten based on the authority information 710 during a call. On the other hand, if it is determined that the call is not in progress, nothing is done. The login information shown in 1200 of FIG. 12 including the user information thus created is generated.

例えば、図12に示すように、ユーザ情報に含まれる送信機能706のEメール送信とファクス送信が「許可する」となっているが、通話中である場合には、これらを、通話中権限情報710に含まれる送信機能713のEメール送信とファクス送信の「許可しない」に書き換えてしまう。そして、権限を変更した履歴(Eメール送信「許可する→許可しない」、ファクス送信「許可する→許可しない」)を残しておく。こうすることで、前述した通話フラグ801を設けたり、参照する権限を切り替えたりすることなく、通話中の機能制限を行うことができる。   For example, as shown in FIG. 12, the e-mail transmission and the fax transmission of the transmission function 706 included in the user information are “permitted”. The transmission function 713 included in 710 is rewritten to “not permitted” for e-mail transmission and fax transmission. Then, a history of changing authority (e-mail transmission “permit → not permitted”, fax transmission “permit → not permitted”) is left. By doing so, it is possible to perform function restriction during a call without providing the above-described call flag 801 or switching the authority to refer to.

次に、第2の実施形態におけるスマートフォン600の現在の状態を追跡する処理の一例について、図13に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of processing for tracking the current state of the smartphone 600 according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第2の実施形態の図13は、第1の実施形態の図9のステップS207乃至ステップS209における処理が異なる。それ以外の処理については、図9と同様であるので、説明を省略する。   FIG. 13 of the second embodiment differs from the processing in steps S207 to S209 of FIG. 9 of the first embodiment. The other processes are the same as those in FIG.

ステップS501では、複合機300のログイン情報管理部357が、当該ユーザのログイン情報800のユーザ情報に含まれる各権限を更新する。より具体的には、通話が開始された場合には、前述したステップS401と同様に、ユーザ情報の権限を通話中権限情報710で書き換えて、変更履歴を残す。逆に、通話が終了した場合には、ユーザ情報の権限を変更履歴に基づいて元に戻す。図12に示すように、通話中であることから、Eメール送信とファクス送信が「許可しない」に書き換えられている場合に、通話を終了すると、変更履歴に基づいて、元の「許可する」に戻す。このようにして、通話をしている時と通話をしていない時の権限を書き換える。   In step S501, the login information management unit 357 of the MFP 300 updates each authority included in the user information of the login information 800 of the user. More specifically, when a call is started, the authority of the user information is rewritten with the in-call authority information 710 and the change history is left as in step S401 described above. Conversely, when the call ends, the authority of the user information is restored based on the change history. As shown in FIG. 12, since the call is in progress, when the e-mail transmission and the fax transmission are rewritten to “not permitted”, when the call is ended, the original “permitted” based on the change history. Return to. In this way, the authority when making a call and when not making a call is rewritten.

ステップS502では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS205で受信した情報に基づいて、スマートフォン600で通話が開始されたか否かを判定する。通話が開始されたと判定された場合には、ステップS209に処理を進め、そうでない場合には、ステップS200に処理を戻す。   In step S502, the login information management unit 357 of the MFP 300 determines whether or not a call has been started on the smartphone 600 based on the information received in step S205. If it is determined that the call has been started, the process proceeds to step S209. If not, the process returns to step S200.

以上のようにして、随時ユーザの権限を書き換えていく。組み込みアプリケーションの機能で権限を書き換えているので、本体制御アプリケーションは、書き換えられた権限を参照するだけでよく、参照先の権限を切り替える必要がない。   As described above, the user authority is rewritten as needed. Since the authority is rewritten by the function of the embedded application, the main body control application need only refer to the rewritten authority and does not need to switch the authority of the reference destination.

次に、第2の実施形態におけるファクス送信を実行する場合の処理の一例について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。尚、一例としてファクス送信時の処理を記載する。実際の運用にあたっては、機能をファクスに限定するものではなく、機能制限として制御されているものであれば、どんな機能であっても構わない。   Next, an example of processing when executing fax transmission according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that processing at the time of fax transmission is described as an example. In actual operation, the function is not limited to fax, and any function may be used as long as it is controlled as a function restriction.

第2の実施形態の図14は、第1の実施形態の図10のステップS301乃至ステップS310における処理が異なる。それ以外の処理については、図10と同様であるので、説明を省略する。   FIG. 14 of the second embodiment differs from the processing in steps S301 to S310 of FIG. 10 of the first embodiment. The other processes are the same as those in FIG.

ステップS601では、複合機300のアプリケーション部354が、図12の1200に示すようなログイン情報800を取得する。そして、ステップS302では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得したログイン情報800を解析し、当該ユーザの権限で、ファクス処理を実行してよいか否かを判定する。より具体的には、ログイン情報800に含まれるユーザ情報を参照し、当該ユーザ情報の送信機能706のファクス送信が「許可する」となっているか否かを判定する。「許可する」となっていれば、実行してもよい。実行してよい場合はステップS603に処理を進め、実行してはいけない場合、すなわち当該ユーザにファクス送信の権限がない場合はステップS604に処理を進める。   In step S601, the application unit 354 of the MFP 300 acquires login information 800 as indicated by 1200 in FIG. In step S302, the application unit 354 of the MFP 300 analyzes the login information 800 acquired in step S301, and determines whether or not the fax processing can be executed with the authority of the user. More specifically, the user information included in the login information 800 is referred to, and it is determined whether or not the fax transmission of the user information transmission function 706 is “permitted”. If it is “permitted”, it may be executed. If it can be executed, the process proceeds to step S603. If it should not be executed, that is, if the user is not authorized to send a fax, the process proceeds to step S604.

ステップS603では、複合機300のアプリケーション部354が、ユーザから指定された宛先に対してファクス送信を実行し、処理を終了する。一方、ステップS604では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(ユーザ権限不足)610(図6参照)を表示する。そして、ステップS605では、複合機300の表示制御部353が、当該ダイアログに備えられたOKボタンが押下されたか否かを判定する。OKボタンが押下されたと判定された場合いは、ステップS606に処理を進め、そうでない場合には、そのまま待機する。   In step S <b> 603, the application unit 354 of the multifunction peripheral 300 performs fax transmission to the destination designated by the user, and the process ends. On the other hand, in step S604, the display control unit 353 of the multifunction peripheral 300 displays a fax transmission error dialog (insufficient user authority) 610 (see FIG. 6). In step S605, the display control unit 353 of the MFP 300 determines whether the OK button provided in the dialog is pressed. If it is determined that the OK button has been pressed, the process proceeds to step S606. If not, the process waits as it is.

ステップS606では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信をキャンセルし、不図示のファクス初期画面を表示し、処理を終了する。   In step S606, the display control unit 353 of the MFP 300 cancels the fax transmission, displays a fax initial screen (not shown), and ends the process.

以上のように、前述した第1の実施形態のように、通話フラグ801を参照して通話中か否かを判定し、通話中であった場合に参照する権限を通話中権限情報710に切り替えなくとも、ユーザの権限が随時書き換えられているので、ファクス送信時にその権限に応じて送信の制御をすることができる。   As described above, as in the first embodiment described above, it is determined whether the call is in progress with reference to the call flag 801, and the authority to be referred to when the call is in progress is switched to the authority information 710 during the call. Even if the user's authority is rewritten at any time, transmission can be controlled according to the authority at the time of fax transmission.

次に、第3の実施形態について説明を行う。第1の実施形態と第2の実施形態では、スマートフォン600が通話中である時に、複合機300の機能を制限する仕組みであった。しかしながら、誤操作が発生する原因は通話だけではないことが多い。例えば、スマートフォン600で電子メールを作成しながらファクス送信を行う場合も、誤った宛先を設定しやすい。スマートフォン600で何かをしながら、複合機300を操作すると誤操作を起こす可能性が高くなる。ただ、前述したように、スマートフォン600に記載された宛先を見ながら、ファクス送信の宛先を入力することもあるため、複合機300を使用している最中にスマートフォン600の利用を一律に禁止することはできない。   Next, a third embodiment will be described. In the first embodiment and the second embodiment, the function of the multifunction device 300 is restricted when the smartphone 600 is busy. However, in many cases, the cause of an erroneous operation is not only a telephone call. For example, when sending a fax while creating an e-mail on the smartphone 600, it is easy to set an incorrect destination. If the multifunction device 300 is operated while doing something with the smartphone 600, the possibility of erroneous operation increases. However, as described above, the destination of fax transmission may be input while looking at the destination described in the smartphone 600, so the use of the smartphone 600 is uniformly prohibited while using the multifunction device 300. It is not possible.

そこで、第3の実施形態は、アプリケーションごとに制限する権限を設定しておき、ユーザが使用中のアプリケーションに応じた権限制御を行うことができる仕組みである。   In view of this, the third embodiment is a mechanism capable of setting authority to be restricted for each application and performing authority control according to the application being used by the user.

第3の実施形態におけるシステム構成、ハードウェア構成、モジュール構成は、前述した第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。以下、図15から図20を用いて、第3の実施形態について説明を行うが、第3の実施形態は第1の実施形態の派生形であるので、第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。尚、図15、図19、図20の各フローチャートは、前述した図5、図9、図10の各フローチャートに対応するものであり、第1の実施形態と異なる部分を破線で囲んでいる。   Since the system configuration, hardware configuration, and module configuration in the third embodiment are the same as those in the first embodiment described above, description thereof is omitted. Hereinafter, the third embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 20. However, since the third embodiment is a derivative form of the first embodiment, the same parts as those of the first embodiment are described. Will not be described. 15, 19, and 20 correspond to the flowcharts of FIGS. 5, 9, and 10 described above, and portions different from those of the first embodiment are surrounded by broken lines.

まず、第3の実施形態におけるユーザ認証からログインまでの一連の処理の一例について、図15に示すフローチャートを用いて説明する。   First, an example of a series of processes from user authentication to login in the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第3の実施形態の図15は、第1の実施形態の図5のステップS119乃至ステップS124における処理が異なる。それ以外の処理については、図5と同様であるので、説明を省略する。   FIG. 15 of the third embodiment differs from the processing in steps S119 to S124 of FIG. 5 of the first embodiment. Since the other processes are the same as those in FIG.

ただし、第3の実施形態では、通話中権限情報710をアプリ権限情報1600(図16参照)に読み替えるものとする。アプリ権限情報1600は、スマートフォン600で動作するアプリケーションごとに複合機300の利用権限が設定されている。アプリ権限情報1600は、アプリ名1601、コピー機能711、スキャン機能712、送信機能713を備える。アプリ名1601は、スマートフォン600で動作するアプリケーションの名称である。当該アプリケーションを識別できる情報であれば、これに限らない。コピー機能711、スキャン機能712、送信機能713は、前述した通話中権限情報710のコピー機能711、スキャン機能712、送信機能713と同様である。   However, in the third embodiment, the call authority information 710 is replaced with the application authority information 1600 (see FIG. 16). In the application authority information 1600, the authority to use the multifunction device 300 is set for each application that runs on the smartphone 600. The application authority information 1600 includes an application name 1601, a copy function 711, a scan function 712, and a transmission function 713. The application name 1601 is the name of an application that operates on the smartphone 600. Any information that can identify the application is not limited to this. The copy function 711, the scan function 712, and the transmission function 713 are the same as the copy function 711, the scan function 712, and the transmission function 713 of the above-described call authority information 710.

例えば、図16に示すアプリ権限情報1600で、アプリ名1601が「アプリ2」を示すレコードは、スキャン機能712のスキャンと、送信機能713のファクス送信が「許可しない」となっている。つまり、ログイン中のユーザがスマートフォン600で「アプリ2」が使用されている時には、スキャンとファクス送信の実行を制限することを示している。   For example, in the application authority information 1600 illustrated in FIG. 16, a record in which the application name 1601 indicates “application 2” indicates that scanning by the scan function 712 and fax transmission by the transmission function 713 are “not permitted”. In other words, when “application 2” is used on the smartphone 600 by the logged-in user, execution of scanning and fax transmission is restricted.

まず、ステップS118に続き、ステップS701では、スマートフォン600の状態取得部651が、スマートフォン600で使用中のアプリケーションを特定し、これに関する情報(以下、アプリ使用情報)を取得する。より具体的には、スマートフォン600に複合機300からの状態取得要求を受け付け可能なアプリケーションがインストールされており、当該アプリケーションが複合機300からの要求を受け付けると、スマートフォン600がユーザが使用中のアプリケーションを特定する。スマートフォン600に備えるAPI(Application Programming Interface)に対して現在の状態を問い合わせることで使用中のアプリケーションを特定してもよいし、これ以外の方法でもよい。尚、本実施形態における使用中のアプリケーションとは、スマートフォン600の画面でユーザからの操作を受け付けているアプリケーションであり、マルチタスクによって起動だけしていて、ユーザからの操作を受け付けていないアプリケーションではない。アプリケーションは起動しているが、操作を受け付けていないのであれば、ユーザは当該アプリケーションを操作していないことがわかる。そのため、複合機300の操作に集中しているものと考えられるので、権限の制御をすべきではない。よって、使用中のアプリケーションは、ユーザから操作を受け付けているアプリケーションとする。   First, following step S118, in step S701, the state acquisition unit 651 of the smartphone 600 identifies an application in use on the smartphone 600, and acquires information related thereto (hereinafter, application use information). More specifically, an application that can accept a status acquisition request from the multifunction device 300 is installed in the smartphone 600. When the application accepts a request from the multifunction device 300, the smartphone 600 uses the application that is being used by the user. Is identified. An application in use may be identified by inquiring the current state with respect to an API (Application Programming Interface) provided in the smartphone 600, or a method other than this may be used. Note that the application in use in the present embodiment is an application that accepts an operation from the user on the screen of the smartphone 600, and is not an application that is only activated by multitasking and does not accept an operation from the user. . If the application is activated but no operation is accepted, it can be understood that the user is not operating the application. Therefore, since it is considered that the operation is concentrated on the operation of the multi-function device 300, the authority should not be controlled. Therefore, the application in use is an application that receives an operation from the user.

ステップS702では、スマートフォン600の複合機通信部250が、ステップS701で取得したスマートフォン600の状態、つまりアプリ使用情報を複合機に送信する。ここで、スマートフォン600で使用中のアプリケーションがなければ、アプリ使用情報として「NULL」を送信する。   In step S702, the MFP communication unit 250 of the smartphone 600 transmits the state of the smartphone 600 acquired in step S701, that is, application usage information to the MFP. Here, if there is no application being used in the smartphone 600, “NULL” is transmitted as the application usage information.

ステップS703では、複合機300のスマートフォン通信部355が、ステップS702で送信されたアプリ使用情報を取得する。そして、ステップS704では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS111で受信した認証結果と、ステップS703で受信したアプリ使用情報を用いて、図17に示すようなログイン情報800を生成する。図17に示すログイン情報800は、ステップS111で受信した認証結果に含まれるユーザ情報と、アプリ権限情報1600を含み、更に使用中アプリ名1701を備える。使用中アプリ名1701は、ステップS703で受信したアプリ使用情報に基づいて、現在ログインしているユーザのスマートフォン600で使用されているアプリケーションの名称を格納する。使用中アプリ名1701に格納されるアプリケーションの名称は、アプリ権限情報1600のアプリ名1601に対応する名称である。より具体的には、ステップS703で受信したアプリ使用情報に基づいて、アプリ名1601に該当するアプリケーションが使用中であるか否かを判定し、アプリ名1601に該当するアプリケーションである場合には、当該アプリケーションの名称を使用中アプリ名1701に格納する。そうでない場合には、格納しない。アプリ使用情報が「NULL」である場合には、ステップS703で受信した「NULL」を格納する。   In step S703, the smartphone communication unit 355 of the multifunction device 300 acquires the application usage information transmitted in step S702. In step S704, the login information management unit 357 of the MFP 300 generates login information 800 as illustrated in FIG. 17 using the authentication result received in step S111 and the application usage information received in step S703. . The login information 800 illustrated in FIG. 17 includes user information included in the authentication result received in step S111 and application authority information 1600, and further includes an in-use application name 1701. The in-use application name 1701 stores the name of the application used in the smartphone 600 of the currently logged-in user based on the application usage information received in step S703. The name of the application stored in the in-use application name 1701 is a name corresponding to the application name 1601 of the application authority information 1600. More specifically, based on the application usage information received in step S703, it is determined whether or not the application corresponding to the application name 1601 is being used. If the application corresponds to the application name 1601, The name of the application is stored in the in-use application name 1701. Otherwise, do not store. If the application usage information is “NULL”, “NULL” received in step S703 is stored.

ステップS705では、複合機300のログイン情報管理部357が、アプリ権限情報1600のアプリ名1601に格納されたアプリケーションと同じアプリケーションが、ログインしたユーザのスマートフォン600で使用中か否かを判定する。より具体的には、使用中アプリ名1701に格納された情報が、アプリ名1601に存在するか否かを判定する。アプリ名1601に格納されたアプリケーションと同じアプリケーションが、ログインしたユーザのスマートフォン600で使用中であると判定された場合には、ステップS706に処理を進め、アプリ名1601に格納されたアプリケーションと同じアプリケーションが、ログインしたユーザのスマートフォン600で使用中でないと判定された場合には、ステップS126に処理を進める。   In step S <b> 705, the login information management unit 357 of the MFP 300 determines whether the same application as the application stored in the application name 1601 of the application authority information 1600 is being used on the smartphone 600 of the logged-in user. More specifically, it is determined whether the information stored in the in-use application name 1701 exists in the application name 1601. If it is determined that the same application as the application stored in the application name 1601 is being used in the smartphone 600 of the logged-in user, the process proceeds to step S706, and the same application as the application stored in the application name 1601 However, if it is determined that the smartphone 600 of the logged-in user is not in use, the process proceeds to step S126.

ステップS706では、複合機300の表示制御部353が、機能制限ダイアログ(アプリ使用中)1800(図18参照)を表示する。機能制限ダイアログ(アプリ使用中)1800では、ユーザがスマートフォン600で特定のアプリケーションを使用中であるので、複合機300の所定の機能の実行が制限される旨を通知している。   In step S706, the display control unit 353 of the MFP 300 displays a function restriction dialog (in use of application) 1800 (see FIG. 18). In the function restriction dialog (in use of application) 1800, since the user is using a specific application on the smartphone 600, a notification that execution of a predetermined function of the MFP 300 is restricted is notified.

次に、第3の実施形態におけるスマートフォン600の現在の状態を追跡する処理の一例について、図19に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, an example of a process for tracking the current state of the smartphone 600 according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

第3の実施形態の図19は、第1の実施形態の図9のステップS206乃至ステップS208における処理が異なる。それ以外の処理については、図9と同様であるので、説明を省略する。尚、図19におけるステップS203乃至ステップS205は、前述した図15のステップS701乃至ステップS703と同様である。   FIG. 19 of the third embodiment differs from the processing in steps S206 to S208 of FIG. 9 of the first embodiment. The other processes are the same as those in FIG. Note that steps S203 to S205 in FIG. 19 are the same as steps S701 to S703 in FIG. 15 described above.

ステップS801では、複合機300のログイン情報管理部357は、アプリケーションの使用状態に変化があったか否かを判定する。つまり、アプリ名1601が示すアプリケーションが使用中になった、使用が終了した、使用中だったが別のアプリケーションが使用中になった等を判定する。より具体的には、ステップS205で受信したアプリ使用情報と、使用中アプリ名1701とを比較することで、相違があれば使用状態に変化があったと判定する。アプリケーションの使用状態に変化があったと判定された場合には、ステップS802に処理を進め、そうでない場合には、ステップS200に処理を戻す。   In step S <b> 801, the login information management unit 357 of the multifunction peripheral 300 determines whether there is a change in the usage state of the application. That is, it is determined whether the application indicated by the application name 1601 has been used, has been used, has been used, but another application has been used. More specifically, by comparing the application usage information received in step S205 with the used application name 1701, if there is a difference, it is determined that the usage state has changed. If it is determined that the application usage state has changed, the process proceeds to step S802; otherwise, the process returns to step S200.

ステップS802では、複合機300のログイン情報管理部357が、ステップS205で受信したアプリ使用情報が示す現在使用中のアプリケーションが、アプリ名1601にヒットするアプリケーションである場合には、使用中アプリ名1701に現在使用中のアプリケーションの名称で更新する。使用が終了した場合や、使用していなかった場合には、ステップS204で「NULL」が返信されているので、使用中アプリ名1701には「NULL」を格納する。   In step S802, if the login information management unit 357 of the MFP 300 indicates that the currently used application indicated by the application usage information received in step S205 is an application that hits the application name 1601, the used application name 1701 is displayed. Update with the name of the application currently in use. When the use is completed or not used, “NULL” is returned in step S204, and “NULL” is stored in the in-use application name 1701.

ステップS803では、複合機300のログイン情報管理部357が、ログイン中のユーザのスマートフォン600で、アプリ名1601が示すアプリケーションの使用が開始されたか否かを判定する。より具体的には、使用中アプリ名1701に使用中のアプリケーションの名称が格納された場合に、使用が開始されたと判定する。アプリケーションの使用が開始されたと判定された場合には、ステップS209に処理を進め、そうでない場合には、ステップS200に処理を戻す。このようにして、ユーザがログインしている最中には、随時スマートフォン600のアプリケーションの使用状態を監視し、複合機300で管理する使用中アプリ名1701を更新していく。   In step S <b> 803, the login information management unit 357 of the MFP 300 determines whether the use of the application indicated by the application name 1601 is started on the smartphone 600 of the logged-in user. More specifically, when the name of the application in use is stored in the application name 1701 in use, it is determined that the use has started. If it is determined that the use of the application has started, the process proceeds to step S209, and if not, the process returns to step S200. In this way, while the user is logged in, the usage state of the application of the smartphone 600 is monitored as needed, and the in-use application name 1701 managed by the multifunction device 300 is updated.

次に、第3の実施形態におけるファクス送信を実行する場合の処理の一例について、図20に示すフローチャートを用いて説明する。尚、一例としてファクス送信時の処理を記載する。実際の運用にあたっては、機能をファクスに限定するものではなく、機能制限として制御されているものであれば、どんな機能であっても構わない。   Next, an example of processing when executing fax transmission according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that processing at the time of fax transmission is described as an example. In actual operation, the function is not limited to fax, and any function may be used as long as it is controlled as a function restriction.

第3の実施形態の図20は、第1の実施形態の図10のステップS304、ステップS305、ステップS310における処理が異なる。それ以外の処理については、図10と同様であるので、説明を省略する。   FIG. 20 of the third embodiment differs from the processing in step S304, step S305, and step S310 of FIG. 10 of the first embodiment. The other processes are the same as those in FIG.

ステップS901では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得した図17に示すログイン情報800を解析し、アプリ名1601に示すいずれかのアプリケーションが、ログイン中のユーザのスマートフォン600で使用中であるか否かを判定する。より具体的には、使用中アプリ名1701が「NULL」でない、つまり、使用中のアプリケーションの名称が格納されているか否かを判定する。アプリ名1601に示すいずれかのアプリケーションがログイン中のユーザのスマートフォン600で使用中であると判定された場合には、ステップS902に処理を進め、アプリ名1601に示すいずれかのアプリケーションが、ログイン中のユーザのスマートフォン600で使用中でないと判定された場合には、ステップS306に処理を進める。   In step S901, the application unit 354 of the MFP 300 analyzes the login information 800 shown in FIG. 17 acquired in step S301, and one of the applications indicated by the application name 1601 is being used on the smartphone 600 of the logged-in user. It is determined whether or not. More specifically, it is determined whether the in-use application name 1701 is not “NULL”, that is, whether the name of the in-use application is stored. If it is determined that any application indicated by the application name 1601 is being used by the logged-in user's smartphone 600, the process proceeds to step S902, and any application indicated by the application name 1601 is currently logged in. If it is determined that the user's smartphone 600 is not in use, the process proceeds to step S306.

ステップS902では、複合機300のアプリケーション部354が、ステップS301で取得した図17に示すログイン情報800に含まれるアプリ権限情報1600に基づいて、使用中アプリ名1701が示すアプリケーションを使用中でもファクス送信が可能か否かを判定する。より具体的には、図17に示すログイン情報800に含まれるアプリ権限情報1600を参照し、使用中アプリ名1701が示すアプリケーションの名称に対応するアプリ名1601を特定する。当該特定されたレコードの送信機能713のファクス送信に「許可する」が格納されている、または何も格納されていない場合には、通話中でもファクス送信が許可されている。「許可しない」が格納されていれば、通話中のファクス送信は許可しない。このように、所定のアプリケーションを使用している時にはアプリ権限情報1600を参照し、当該アプリケーションを使用中の権限で指示された機能を実行可能か否かを判定する。ファクス送信が可能であると判定された場合には、ステップS306に処理を進め、ファクス送信が可能でないと判定された場合には、ステップS903に処理を進める。   In step S902, the application unit 354 of the MFP 300 transmits a fax even when the application indicated by the in-use application name 1701 is being used based on the application authority information 1600 included in the login information 800 illustrated in FIG. 17 acquired in step S301. Determine whether it is possible. More specifically, with reference to the application authority information 1600 included in the login information 800 shown in FIG. 17, the application name 1601 corresponding to the name of the application indicated by the application name 1701 in use is specified. When “permitted” is stored in the fax transmission of the transmission function 713 of the specified record, or nothing is stored, the fax transmission is permitted even during a call. If “not allowed” is stored, fax transmission during a call is not permitted. As described above, when a predetermined application is used, the application authority information 1600 is referred to, and it is determined whether or not the function designated by the authority using the application can be executed. If it is determined that fax transmission is possible, the process proceeds to step S306. If it is determined that fax transmission is not possible, the process proceeds to step S903.

ステップS903では、複合機300の表示制御部353が、ファクス送信エラーダイアログ(アプリ使用中)1810(図18参照)を表示する。当該ダイアログでは、スマートフォン600で所定のアプリケーションを使用中であるために、ファクス送信が制限されている旨(保留されている旨)を通知する。ここで、ユーザがアプリケーションの使用を終了して、当該ダイアログに備えられたOKボタンが押下されると、ステップS301から処理をやり直すことになる。   In step S903, the display control unit 353 of the MFP 300 displays a fax transmission error dialog (in-use of application) 1810 (see FIG. 18). In this dialog, since a predetermined application is being used on the smartphone 600, the fact that fax transmission is restricted (notice that it is suspended) is notified. Here, when the user finishes using the application and presses the OK button provided in the dialog, the process is repeated from step S301.

このように、ログイン中のユーザが有するスマートフォン600で使用中のアプリケーションに応じて、複合機300で実行可能な機能を制限することが可能となるので、複合機300を使用している最中でもスマートフォン600の使用を一律制限することなく、柔軟に複合機300の機能を制限することができる。   As described above, the functions that can be executed by the multifunction device 300 can be limited according to the application that is being used by the smartphone 600 that the logged-in user has, so the smartphone can be used even while the multifunction device 300 is being used. The functions of the multifunction device 300 can be flexibly restricted without restricting the use of 600 uniformly.

以上説明したように、本実施形態によれば、携帯端末の使用状態を画像処理装置に送信し、画像処理装置は受信した使用状態に応じて所定の機能の実行を制限することが可能となるので、携帯端末を操作しながら画像処理装置を操作する場合であっても、適切に機能を制限することができる効果を奏する。   As described above, according to the present embodiment, the usage state of the mobile terminal is transmitted to the image processing apparatus, and the image processing apparatus can restrict execution of a predetermined function according to the received usage state. Therefore, even when the image processing apparatus is operated while operating the portable terminal, there is an effect that the function can be appropriately restricted.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. That is, the present invention also includes a computer program for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let me. It is also possible to execute the encrypted program by using the downloaded key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 印刷システム
101 プリンタ
102 プリントサーバ
103 クライアントPC
104 認証サーバ
105 カードリーダ
106 ネットワーク
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/F(インターフェース)コントローラ
209 入力装置
210 ディスプレイ装置
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 NetworkI/F
306 MODEM
307 操作部I/F
308 操作部
309 システムバス
310 RIP
311 プリンタI/F
312 プリンタ部
313 スキャナI/F
314 スキャナ部
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部I/F
100 Printing System 101 Printer 102 Print Server 103 Client PC
104 Authentication Server 105 Card Reader 106 Network 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System Bus 205 Input Controller 206 Video Controller 207 Memory Controller 208 Communication I / F (Interface) Controller 209 Input Device 210 Display Device 211 External Memory 301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 Network I / F
306 MODEM
307 Operation unit I / F
308 Operation unit 309 System bus 310 RIP
311 Printer I / F
312 Printer unit 313 Scanner I / F
314 Scanner unit 315 Image bus 316 Controller unit 317 Image processing unit 318 External I / F

Claims (13)

ユーザからの操作に応じて更新される、携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を処理装置に送信する動作状態送信手段を備える携帯端末と通信可能な処理装置であって、
前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を、当該ユーザにより操作される携帯端末の動作情報に応じて制限する機能を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末から送信された前記動作情報を受信する動作状態受信手段と、
前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は、前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制限手段と
を備えることを特徴とする処理装置。
A processing device capable of communicating with a mobile terminal provided with an operation state transmitting means for transmitting operation information indicating an operation state of a specific function of the mobile terminal, which is updated according to an operation from a user, to the processing device,
Storage means for storing a function of restricting execution of the processing device operated by a user using the mobile terminal according to operation information of the mobile terminal operated by the user ;
Operation state receiving means for receiving the operation information transmitted from the portable terminal;
When it is determined that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received by the operation state receiving unit, the processing device is executed by the user according to the function stored in the storage unit. And a function execution restricting means for restricting.
前記処理装置は、
前記処理装置が備える機能の実行指示を受け付け可能な画面を表示する表示手段を更に備え、
前記機能実行制限手段は、前記表示手段で表示された画面において前記処理装置が備える機能の実行指示を受け付けた場合に、前記動作状態受信手段で受信した前記携帯端末の動作情報に応じて、前記記憶手段に記憶された機能の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
The processor is
Further comprising display means for displaying a screen capable of accepting an instruction to execute the function of the processing device;
When the function execution restriction unit receives an instruction to execute a function included in the processing device on the screen displayed by the display unit, the function execution restriction unit is configured according to the operation information of the portable terminal received by the operation state reception unit. The processing apparatus according to claim 1, wherein execution of the function stored in the storage unit is restricted.
前記表示手段は、前記機能実行制限手段で機能の実行を制限した後に、前記動作状態受信手段で受信した動作情報により前記携帯端末の特定の機能の動作が終了したと判定し、前記実行を制限した機能が実行可能となった場合には、実行する内容を前記ユーザに通知することを特徴とする請求項2に記載の処理装置。   The display means determines that the operation of the specific function of the mobile terminal is completed based on the operation information received by the operation state receiving means after restricting the execution of the function by the function execution restriction means, and restricts the execution. The processing apparatus according to claim 2, wherein when the function is executed, the user is notified of the contents to be executed. 前記動作状態受信手段は、前記携帯端末で動作可能なアプリケーションの動作状態を含む前記携帯端末の動作情報を受信し、
前記記憶手段は、前記アプリケーションが動作中である場合に制限する機能を記憶し、
前記機能実行制限手段は、前記動作状態受信手段で受信した前記携帯端末の動作情報により、前記アプリケーションが動作中であると判定した場合は、前記記憶手段に記憶された機能の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の処理装置。
The operation state receiving means receives operation information of the mobile terminal including an operation state of an application operable on the mobile terminal,
The storage means stores a function to be restricted when the application is operating,
The function execution restriction unit restricts execution of the function stored in the storage unit when it is determined that the application is in operation based on the operation information of the portable terminal received by the operation state reception unit. The processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記記憶手段は、前記携帯端末で動作可能なアプリケーションごとに制限する機能を記憶しており、
前記機能実行制限手段は、前記動作状態受信手段で受信した前記携帯端末で動作可能なアプリケーションの動作状態を含む前記携帯端末の動作情報から特定された、動作中のアプリケーションに対応する前記記憶手段に記憶された機能の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の処理装置。
The storage means stores a function for limiting each application operable on the mobile terminal,
The function execution restricting means is stored in the storage means corresponding to the active application identified from the operation information of the mobile terminal including the operation status of the application operable on the mobile terminal received by the operation status receiving means. The processing apparatus according to claim 1, wherein execution of the stored function is restricted.
前記記憶手段は、前記携帯端末が通話中に制限する機能を記憶し、
前記機能実行制限手段は、前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により、前記携帯端末の動作状態が通話中であると判定した場合に、前記記憶手段に記憶された機能の実行を制限することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の処理装置。
The storage means stores a function that the mobile terminal restricts during a call,
The function execution restriction unit restricts execution of the function stored in the storage unit when it is determined that the operation state of the mobile terminal is in a call based on the operation information received by the operation state reception unit. The processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein:
ユーザからの操作に応じて更新される、携帯端末の特定の機能の動作情報を処理装置に送信する動作状態送信手段を備える携帯端末と通信可能であり、前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を当該ユーザにより操作される携帯端末の動作情報に応じて制限する機能を記憶する記憶手段を備えた処理装置の制御方法であって、
前記処理装置の動作情報受信手段が、前記携帯端末から送信された当該携帯端末の特定の機能の動作情報を受信する動作状態受信ステップと、
前期処理装置の機能実行制限手段が、前記動作状態受信ステップで受信した前記動作情報により、前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制限ステップと
を備えることを特徴とする処理装置の制御方法。
It is possible to communicate with a mobile terminal provided with an operation state transmitting means for transmitting operation information of a specific function of the mobile terminal, which is updated according to an operation from the user, to the processing device, and by a user using the mobile terminal A method for controlling a processing device comprising a storage means for storing a function for restricting execution of the operated processing device according to operation information of a mobile terminal operated by the user ,
An operation state receiving step in which operation information receiving means of the processing device receives operation information of a specific function of the mobile terminal transmitted from the mobile terminal;
If the function execution restriction unit of the first-stage processing device determines that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received in the operation state reception step, the function execution restriction unit corresponds to the function stored in the storage unit And a function execution restriction step for restricting execution of the processing device by the user .
ユーザからの操作に応じて更新される、携帯端末の特定の機能が動作中か否かを示す動作情報を処理装置に送信する動作状態送信手段を備える携帯端末と通信可能であり、前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を当該ユーザにより操作される携帯端末の動作状態に応じて制限する機能を記憶する記憶手段を備えたプログラムであって、
前記処理装置を、
前記携帯端末から送信された前記動作情報を受信する動作状態受信手段と、
前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制限手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Is updated according to the operation of the user can communicate with a mobile terminal specific functions of the mobile terminal comprises an operating state transmitting means for transmitting to the processor operation information indicating whether or not in operation, the portable terminal A program comprising storage means for storing a function for restricting execution of a processing device operated by a user who uses the computer according to an operating state of a mobile terminal operated by the user ,
The processing device;
Operation state receiving means for receiving the operation information transmitted from the portable terminal;
When it is determined that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received by the operation state receiving unit, the execution of the processing device by the user is restricted according to the function stored in the storage unit A program characterized by functioning as function execution restriction means.
携帯端末と、処理装置とを含む情報処理システムであって、
前記携帯端末は、
ユーザからの操作に応じて更新される当該携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を前記処理装置に送信する動作状態送信手段を備え、
前記処理装置は、
前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を当該ユーザにより操作される携帯端末の動作情報に応じて制限する機能を記憶する記憶手段と、
前記携帯端末から送信された前記動作情報を受信する動作状態受信手段と、
前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制限手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including a mobile terminal and a processing device,
The portable terminal is
An operation state transmitting means for transmitting operation information indicating an operation state of a specific function of the mobile terminal updated in response to an operation from a user to the processing device;
The processor is
Storage means for storing a function of restricting execution of a processing device operated by a user using the mobile terminal according to operation information of the mobile terminal operated by the user ;
Operation state receiving means for receiving the operation information transmitted from the portable terminal;
When it is determined that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received by the operation state receiving unit, the execution of the processing device by the user is restricted according to the function stored in the storage unit An information processing system comprising: a function execution restriction unit that performs
前記動作状態送信手段は、前記処理装置に前記ユーザがログインしている間、前記携帯端末の動作状態を示す動作情報を前記処理装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。   The information processing apparatus according to claim 9, wherein the operation state transmission unit transmits operation information indicating an operation state of the mobile terminal to the processing device while the user is logged in to the processing device. system. 前記動作状態送信手段は、前記携帯端末で動作可能なアプリケーションの動作状態を含む前記携帯端末の動作情報を送信することを特徴とする請求項9または10のいずれか1項に記載の情報処理システム。   11. The information processing system according to claim 9, wherein the operation state transmission unit transmits operation information of the mobile terminal including an operation state of an application operable on the mobile terminal. . 携帯端末と、前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を当該ユーザにより操作される携帯端末の動作情報に応じて制限する機能を記憶する記憶手段を備える処理装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、
前記携帯端末の動作状態送信手段が、ユーザからの操作に応じて更新される当該携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を前記処理装置に送信する動作状態送信ステップと、
前記処理装置の動作状態受信手段が、前記携帯端末から送信された当該携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を受信する動作状態受信ステップと、
前記処理装置の機能実行制限手段が、前記動作状態受信ステップで受信した前記動作情報により前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制限ステップとを備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
A portable terminal and a processing apparatus including a storage unit that stores a function of restricting execution of a processing apparatus operated by a user using the portable terminal according to operation information of the portable terminal operated by the user. A method for controlling an information processing system including:
An operation state transmitting step in which the operation state transmitting unit of the mobile terminal transmits operation information indicating an operation state of a specific function of the mobile terminal updated according to an operation from a user to the processing device;
An operation state receiving step in which the operation state receiving means of the processing device receives operation information indicating the operation state of a specific function of the mobile terminal transmitted from the mobile terminal;
If the function execution restriction unit of the processing device determines that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received in the operation state reception step, according to the function stored in the storage unit And a function execution restriction step for restricting execution of the processing device by the user .
携帯端末と、前記携帯端末を利用しているユーザにより操作される処理装置の実行を当該ユーザにより操作される携帯端末の動作情報に応じて制限する機能を記憶する記憶手段を備える処理装置とを含む情報処理システムの制御方法を実行可能なプログラムであって、
前記携帯端末を、
ユーザからの操作に応じて更新される当該携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を前記処理装置に送信する動作状態送信手段
として機能させ、
前記処理装置を、
前記携帯端末から送信された当該携帯端末の特定の機能の動作状態を示す動作情報を受信する動作状態受信手段と、
前記動作状態受信手段で受信した前記動作情報により前記携帯端末の特定の機能が動作中であると判定した場合は前記記憶手段に記憶された機能に応じて当該ユーザによる前記処理装置の実行を制限する機能実行制手段として機能させることを特徴とするプログラム。


A portable terminal and a processing apparatus including a storage unit that stores a function of restricting execution of a processing apparatus operated by a user using the portable terminal according to operation information of the portable terminal operated by the user. A program capable of executing a control method of an information processing system including:
The portable terminal;
Function as operation state transmission means for transmitting operation information indicating the operation state of a specific function of the mobile terminal updated in response to an operation from the user to the processing device;
The processing device;
An operation state receiving means for receiving operation information indicating an operation state of a specific function of the mobile terminal transmitted from the mobile terminal;
When it is determined that the specific function of the portable terminal is in operation based on the operation information received by the operation state receiving unit, the execution of the processing device by the user is restricted according to the function stored in the storage unit A program characterized by functioning as function execution control means.


JP2013159677A 2013-07-31 2013-07-31 Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof Expired - Fee Related JP6187000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159677A JP6187000B2 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159677A JP6187000B2 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144428A Division JP6465171B2 (en) 2017-07-26 2017-07-26 Processing apparatus, control method thereof, and program.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015032908A JP2015032908A (en) 2015-02-16
JP2015032908A5 JP2015032908A5 (en) 2016-09-29
JP6187000B2 true JP6187000B2 (en) 2017-08-30

Family

ID=52517915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159677A Expired - Fee Related JP6187000B2 (en) 2013-07-31 2013-07-31 Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187000B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260568B2 (en) * 2015-03-26 2018-01-17 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, temporary use permission method for portable terminal device, image processing device, and program
JP6627454B2 (en) * 2015-11-26 2020-01-08 ブラザー工業株式会社 Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP6822241B2 (en) * 2017-03-16 2021-01-27 株式会社リコー Image forming equipment, image processing system, usage management method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056000A (en) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp Illegal driving regulation apparatus, illegal driving regulation method, illegal driving regulation program, and computer-readable recording medium with illegal driving regulation program recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015032908A (en) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875351B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, authentication method, and computer program
US8896856B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
KR101450980B1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
EP2169933B1 (en) Image processing system and image scanner therefor
JP5471642B2 (en) Electronic device, usage restriction method, and usage restriction program
US10754933B2 (en) Processing apparatus, method for controlling processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2014175882A (en) Image processing system, processing method therefor and program
JP2016025417A (en) Image processing system, information processing method, and program
JP4745657B2 (en) Data processing apparatus, authentication processing method, and computer program
JP4643555B2 (en) PRINT SYSTEM, PRINT MANAGEMENT SERVER, ITS CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP6034142B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program
JP2010108348A (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof and program
JP6187000B2 (en) Information processing system, control method and program thereof, and image processing apparatus, control method and program thereof
JP5630101B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, authentication server, processing method thereof, and program
JP4846830B2 (en) Image forming apparatus and information processing method and program thereof
JP6465171B2 (en) Processing apparatus, control method thereof, and program.
JP2011015323A (en) Image forming apparatus, processing method thereof and program
JP4998965B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
US8953190B2 (en) Automated method and system for holding and authenticating a device configuration change payload job
US8484330B2 (en) Information processing system and control method thereof
JP7167661B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5930945B2 (en) Image forming apparatus, portable terminal, information processing system, and method and program thereof
JP5316891B2 (en) Facsimile apparatus, control method therefor, and program.
JP2015225479A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and computer program
JP6473791B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees