JP6182867B2 - Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof - Google Patents
Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6182867B2 JP6182867B2 JP2013003618A JP2013003618A JP6182867B2 JP 6182867 B2 JP6182867 B2 JP 6182867B2 JP 2013003618 A JP2013003618 A JP 2013003618A JP 2013003618 A JP2013003618 A JP 2013003618A JP 6182867 B2 JP6182867 B2 JP 6182867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- calculating
- acceleration data
- vibration
- vibration intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 153
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 207
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 118
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 115
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 62
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 36
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 184
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/01—Measuring or predicting earthquakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V1/00—Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
- G01V1/16—Receiving elements for seismic signals; Arrangements or adaptations of receiving elements
- G01V1/18—Receiving elements, e.g. seismometer, geophone or torque detectors, for localised single point measurements
- G01V1/181—Geophones
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本発明は、振動の強度を測定する振動強度測定装置およびその制御方法に関するものである。 The present invention relates to a vibration intensity measuring device that measures the intensity of vibration and a control method thereof.
従来、地震の強度に応じて各種のシステムを制御し、被害の拡大や二次災害の発生を防止するための装置として、制御用地震計が利用されている。この制御用地震計としては、構造物の被害(損傷)との相関が高いスペクトラム・インテンシティ−(以下、SI値)という地震動の強度の尺度を用いて振動の強度を測定し、これに基づいて判別信号などの制御信号を出力するものが提案されている(特開2001−42049号公報など)。 Conventionally, seismometers for control have been used as devices for controlling various systems according to the intensity of earthquakes and preventing the spread of damage and the occurrence of secondary disasters. This control seismometer measures the intensity of vibration using a measure of seismic intensity, called spectrum intensity (hereinafter referred to as SI value), which has a high correlation with damage (damage) of structures. A device that outputs a control signal such as a discrimination signal has been proposed (JP 2001-42049 A).
地震動が発生すると、その加速度y(t)の時間的な変化は例えば図24(A)のように観測される。このときの、ある構造物の速度値v(t)および最大速度値Sv(t)の時間的変化は図24(B)のようになる。なお、最大速度値Sv(t)とは、その時刻までに発生した速度値v(t)の最大値のことである。また、このような振動のある時刻において固有周期Tに対する最大速度値Sv(t)のスペクトル分布は図24(C)のようになっており、この分布の平均値を求める(すなわち図中の斜線部面積を積分区間で割る)ことにより、その時刻のSI値を得ることができる。なお、この固有周期Tは構造物の大きさなどよって決まるものであり、主要な構造物は上記積分区間(0.1から2.5)の範囲内の固有周期Tとなることが判っている。 When earthquake motion occurs, the temporal change in acceleration y (t) is observed as shown in FIG. At this time, the temporal change of the velocity value v (t) and the maximum velocity value Sv (t) of a certain structure is as shown in FIG. The maximum speed value Sv (t) is the maximum value of the speed value v (t) generated up to that time. Further, the spectrum distribution of the maximum velocity value Sv (t) with respect to the natural period T at such a time of vibration is as shown in FIG. 24C, and an average value of this distribution is obtained (that is, a hatched line in the figure). By dividing the partial area by the integration interval), the SI value at that time can be obtained. The natural period T is determined by the size of the structure and the like, and it is known that the main structure has a natural period T within the range of the integration interval (0.1 to 2.5). .
図25に示す波形は、加速度検出部によって検出された振動の加速度y(t)の時系列デ−タをプロットして得られる波形である。図中RRは測定開始時刻を、SSは地震発生時刻を、EEは地震収束時刻を表す。この時系列デ−タは極めて短い周期(例えば10m秒)でサンプリングされ、メモリ(RAM)に記憶される。この時系列デ−タからほぼリアルタイムでSI値を得るために、時刻RRから所定時間Tpが経過した時点で、それまでに得られた加速度y(t)の時系列デ−タをメモリから読み出し、まず一旦、各固有周期T毎の速度値v(t)(下記式1)に変換し、次いで各固有周期T毎の最大速度値Sv(t)(下記式2)を求め、これらからSI値(下記式3)を算出する。その後、所定の時間Δtpが経過した時点で、時刻(R+Δtp)から時刻(R+Tp+Δtp)までの時系列デ−タをメモリから読み出して同様の演算を行う。以下、時間Δtpが経過する毎にSI値を算出してゆく。
The waveform shown in FIG. 25 is a waveform obtained by plotting time series data of vibration acceleration y (t) detected by the acceleration detector. In the figure, RR represents the measurement start time, SS represents the earthquake occurrence time, and EE represents the earthquake convergence time. This time-series data is sampled at a very short cycle (for example, 10 milliseconds) and stored in a memory (RAM). In order to obtain the SI value from the time series data in almost real time, the time series data of the acceleration y (t) obtained so far is read from the memory when the predetermined time Tp has elapsed from the time RR. First, the velocity value v (t) for each natural period T is converted into a velocity value v (t) (the following equation 1), and then the maximum velocity value Sv (t) (the following equation 2) for each natural cycle T is obtained. The value (
なお、これらの式において、t[s]は現在時刻、τは積分期間(時間)、Tは構造物の固有周期、hは構造物の減衰定数、ωは固有角振動数(ω=2π/T[rad/s])、ωdは減衰固有角振動数(ωd=ω×(1−h2)1/2[rad/s])である。 In these equations, t [s] is the current time, τ is the integration period (time), T is the natural period of the structure, h is the damping constant of the structure, and ω is the natural angular frequency (ω = 2π / T [rad / s]), ωd is the damped natural angular frequency (ωd = ω × (1-h 2 ) 1/2 [rad / s]).
従来の振動強度の測定方法は、地震が発生してから収束するまでの間、常に精度の高い演算結果を得ようとするため計算負荷(処理負荷)がかかり続けている。そのため演算負荷に従う消費電力量も増大することになる。 Conventional measurement methods of vibration intensity are constantly subjected to a calculation load (processing load) in order to always obtain a highly accurate calculation result from the occurrence of an earthquake to the convergence. For this reason, the amount of power consumed according to the calculation load also increases.
一方で、地震等の振動特性の情報として取得したい情報としては、地震の発生を検知するとともに、地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知や地震の最大SI値の算出等が要求されるが、例えば、地震が収束過程にあるような状況のような場合には、地震発生直後と同様の精度の高い演算処理は不要であると考えられる。 On the other hand, information to be acquired as information on vibration characteristics such as earthquakes is required to detect the occurrence of an earthquake, detect whether the magnitude of the earthquake exceeds the danger level, and calculate the maximum SI value of the earthquake. However, for example, in a situation where an earthquake is in the process of convergence, it is considered that high-precision arithmetic processing similar to that immediately after the occurrence of the earthquake is unnecessary.
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、精度の高い演算処理を実行するとともに、より効率的な演算処理を実行することにより低消費電力化することが可能な振動強度測定装置およびその制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can perform high-precision arithmetic processing and reduce power consumption by executing more efficient arithmetic processing. An object of the present invention is to provide a vibration intensity measuring apparatus and a control method therefor.
本発明のある局面に従う振動強度測定装置の制御方法は、加速度検出部による加速度データを取得するステップと、取得された加速度データに基づいて振動強度を測定するステップとを備え、取得するステップおよび測定するステップの少なくとも一方は、振動の発生から収束するまでの間の振動特性が所定条件を満たすか否かを判断するステップと、所定条件を満たすと判断した場合に、取得するステップにおける取得処理および測定するステップにおける算出処理の少なくとも一方を調整するステップを含む。 A control method of a vibration intensity measuring device according to an aspect of the present invention includes a step of acquiring acceleration data by an acceleration detector, and a step of measuring vibration intensity based on the acquired acceleration data, and the step of acquiring and measuring At least one of the step of determining whether or not the vibration characteristics from the occurrence of vibration to the convergence thereof satisfy a predetermined condition, and the acquisition process in the step of acquiring when it is determined that the predetermined condition is satisfied; Adjusting at least one of the calculation processes in the measuring step.
好ましくは、加速度検出部は、可変可能なサンプリング間隔に従って加速度データを生成し、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合にサンプリング間隔を長く設定する。 Preferably, the acceleration detector generates acceleration data according to a variable sampling interval, and the step of adjusting adjusts the sampling interval to be longer when it is determined that a predetermined condition is satisfied.
好ましくは、加速度検出部は加速度データを順次、メモリに格納し、取得するステップは、可変可能な通信間隔に従ってメモリに格納されている加速度データを一括して取得し、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に通信間隔を長く設定する。 Preferably, the acceleration detecting unit sequentially stores and acquires acceleration data in the memory, and the step of acquiring and adjusting collectively the acceleration data stored in the memory according to a variable communication interval is a predetermined condition. If it is determined that the condition is satisfied, the communication interval is set longer.
好ましくは、振動強度を測定するステップは、所得した加速度データに基づいて各固有周期における速度値を算出するステップと、算出された各固有周期における速度値に基づいて最大速度値を算出するステップとを含み、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に最大速度値を算出する際の各固有周期における速度値の個数を減少させる。 Preferably, the step of measuring the vibration intensity includes a step of calculating a speed value in each natural period based on the acquired acceleration data, and a step of calculating a maximum speed value based on the calculated speed value in each natural period; The step of adjusting includes reducing the number of speed values in each natural period when the maximum speed value is calculated when it is determined that the predetermined condition is satisfied.
好ましくは、振動強度を測定するステップは、取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に速度値、振動強度を示す指標の少なくともいずれかの演算間隔を長く設定する。 Preferably, the step of measuring the vibration intensity includes a step of calculating a speed value based on the acquired acceleration data, a step of calculating a maximum speed value based on the calculated speed value, and a vibration based on the maximum speed value. The step of adjusting includes a step of calculating an index indicating the strength, and the step of adjusting sets the calculation interval of at least one of the speed value and the index indicating the vibration strength longer when it is determined that the predetermined condition is satisfied.
好ましくは、振動強度を測定するステップは、取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に最大速度値をリセットするタイミングである最大速度計測間隔を変化させる。 Preferably, the step of measuring the vibration intensity includes a step of calculating a speed value based on the acquired acceleration data, a step of calculating a maximum speed value based on the calculated speed value, and a vibration based on the maximum speed value. The step of adjusting includes a step of calculating an index indicating intensity, and changes a maximum speed measurement interval that is a timing for resetting the maximum speed value when it is determined that a predetermined condition is satisfied.
好ましくは、加速度検出部は、複数軸に対する加速度データをそれぞれ生成し、振動強度を測定するステップは、取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に取得した加速度データに関して複数軸に対する加速度データを合成する。 Preferably, the acceleration detection unit generates acceleration data for each of a plurality of axes, and the step of measuring the vibration intensity includes a step of calculating a speed value based on the acquired acceleration data, and a maximum based on the calculated speed value. A step of calculating a velocity value and a step of calculating an index indicating a vibration intensity based on the maximum velocity value, wherein the adjusting step includes accelerations for a plurality of axes with respect to acceleration data acquired when it is determined that a predetermined condition is satisfied. Synthesize the data.
好ましくは、加速度検出部は、複数軸に対する加速度データをそれぞれ生成し、振動強度を測定するステップは、取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、調整するステップは、所定条件を満たすと判断した場合に速度値を算出するステップにおいて、複数軸に対するそれぞれの加速度データに基づく速度値を合成する。 Preferably, the acceleration detection unit generates acceleration data for each of a plurality of axes, and the step of measuring the vibration intensity includes a step of calculating a speed value based on the acquired acceleration data, and a maximum based on the calculated speed value. A step of calculating a speed value and a step of calculating an index indicating a vibration intensity based on the maximum speed value, and the adjusting step includes a plurality of steps in the step of calculating the speed value when it is determined that a predetermined condition is satisfied. Synthesizes velocity values based on the acceleration data for each axis.
本発明の別の局面に従う複数軸に対する加速度検出部を含む振動強度測定装置の制御方法であって、加速度検出部による各軸の加速度データを取得するステップと、取得された各軸の加速度データに基づいて振動強度を測定するステップとを備え、振動強度を測定するステップは、取得された各軸の加速度データを合成するステップと、合成された加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含む。 According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a vibration intensity measuring device including an acceleration detector for a plurality of axes, the step of acquiring acceleration data of each axis by the acceleration detector, and the acquired acceleration data of each axis Measuring vibration intensity based on the step of measuring the vibration intensity, combining the acquired acceleration data of each axis, calculating a velocity value based on the combined acceleration data, The method includes a step of calculating a maximum speed value based on the calculated speed value, and a step of calculating an index indicating the vibration intensity based on the maximum speed value.
本発明のさらに別の局面に従う複数軸に対する加速度検出部を含む振動強度測定装置の制御方法であって、加速度検出部による各軸の加速度データを取得するステップと、取得された各軸の加速度データに基づいて振動強度を測定するステップとを備え、振動強度を測定するステップは、取得された各軸の加速度データに基づいて各軸の速度値を算出するステップと、算出された各軸の速度値を合成するステップと、合成された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、最大速度値に基づいて振動強度を示す指標を算出するステップとを含む。 A method for controlling a vibration intensity measuring device including an acceleration detection unit for a plurality of axes according to still another aspect of the present invention, the step of acquiring acceleration data of each axis by the acceleration detection unit, and the acquired acceleration data of each axis Measuring the vibration intensity based on the step, the step of measuring the vibration intensity, calculating the velocity value of each axis based on the acquired acceleration data of each axis, and the calculated velocity of each axis Synthesizing values, calculating a maximum speed value based on the combined speed value, and calculating an index indicating vibration intensity based on the maximum speed value.
本発明のある局面に従う振動強度測定装置は、加速度検出部を含む振動強度測定装置であって、加速度検出部と接続されたコントローラを備え、コントローラは、加速度検出部による加速度データを取得し、取得された加速度データに基づいて振動強度を測定し、加速度データを取得するための取得処理および振動強度を測定するための算出処理の少なくとも一方において、振動の発生から収束するまでの間の振動特性が所定条件を満たすか否かを判断し、所定条件を満たすと判断した場合に、加速度データの取得処理および振動強度を測定するための算出処理の少なくとも一方を調整する。 A vibration intensity measurement device according to an aspect of the present invention is a vibration intensity measurement device including an acceleration detection unit, and includes a controller connected to the acceleration detection unit. The controller acquires and acquires acceleration data from the acceleration detection unit. Vibration characteristics are measured based on the acceleration data, and at least one of an acquisition process for acquiring acceleration data and a calculation process for measuring the vibration intensity, It is determined whether or not a predetermined condition is satisfied, and when it is determined that the predetermined condition is satisfied, at least one of an acceleration data acquisition process and a calculation process for measuring vibration intensity is adjusted.
精度の高い演算処理を実行するとともに、より効率的な演算処理を実行することにより低消費電力化することが可能である。 It is possible to reduce power consumption by executing highly accurate arithmetic processing and executing more efficient arithmetic processing.
本実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。実施の形態の説明において、個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。実施の形態の説明において、同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。特に制限が無い限り、実施の形態に示す構成に示す構成を適宜組み合わせて用いることは、当初から予定されていることである。 The present embodiment will be described below with reference to the drawings. In the description of the embodiments, when the number and amount are referred to, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number and amount unless otherwise specified. In the description of the embodiments, the same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated. Unless there is a restriction | limiting in particular, it is planned from the beginning to use suitably combining the structure shown to the structure shown to embodiment.
(1.全体構成)
図1は、本実施の形態に従う振動強度測定装置1の概略構成図である。
(1. Overall configuration)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vibration
図1を参照して、本実施の形態に従う振動強度測定装置1は、センサ部10と、演算処理部30と、電源部4と、2次電池2とを含む。
Referring to FIG. 1, vibration
センサ部10は、加速度センサ12と、センサI/F14と、メモリ16と、センサ制御部18と、通信I/F20とを含む。
The
加速度センサ12は、3軸(X、Y、Z軸)計測が可能で振動に応じて検出信号(加速度検出信号)を出力する半導体加速度センサであるものとする。なお、静電容量型、ピエゾ抵抗型、圧電型、ガス温度分布型等の加速度センサを採用することが可能である。なお、本例においては、3軸計測が可能な加速度センサについて説明するが、特に3軸に限られず、1軸、2軸でもよく、さらに複数軸(3軸以上)の検出が可能な構成としても良い。
The
センサI/F14は、加速度センサ12の出力である検出信号をΔt毎にサンプリングして加速度デ−タを出力する(A/D変換する)センサインタフェ−スであり、メモリ16に加速度データを格納する。
The sensor I /
センサ制御部18は、センサ部10全体を制御する部位であり、本例においては、演算処理部30からの指示に従って加速度センサ12の出力である検出信号のサンプリングの間隔(以下、サンプリング間隔とも称する)の調整が可能(可変可能)であるものとする。
The
通信I/F20は、演算処理部30との間での通信を遣り取りするためのインタフェースである。
The communication I /
本例においては、センサ制御部18は、メモリ16に指示してメモリ16に格納された加速度データを通信I/F20を介して演算処理部30に送信するものとする。なお、センサ部10から演算処理部30に対してデータ送信する通信間隔は、演算処理部30からの指示に従って調整可能であるものとする。
In this example, the
また、センサ制御部18は、通信I/F20を介して演算処理部30からの制御データの入力を受け付けるものとする。後述するが、本例においては、演算処理部30からのパラメータの調整指示に従ってセンサ部10における各種のパラメータの調整処理を実行する。具体的には、演算処理部30からの制御データに従ってセンサI/F14における加速度検出信号の取得に関するパラメータを調整する。具体的には、加速度検出信号をサンプリングするサンプリング間隔を調整する。また、演算処理部30からの制御データに従って通信I/F20を介する加速度データの演算処理部30に対する通信処理に関するパラメータを調整する。具体的には、加速度データの通信間隔を調整する。
The
演算処理部30は、計時手段であるリアルタイムクロック(RTC)32、メモリ34、各種デ−タが入力され、各種振動の特性値の演算やデジタル(2値)形式の判別信号を出力する中央処理装置(CPU)などの制御部40と、判別信号を外部に出力するデジタル出力インタフェ−スDOIF36と、外部からの制御信号が入力されるデジタル入力インタフェースDIIF38と、通信I/F50とを含む。各部は、制御部40と接続されているものとする。
The
メモリ34には、制御部40が実行する各種機能を実現するためのプログラムが格納されており、当該プログラムを読み込むことにより後述する演算処理等の機能が実現される。また、メモリ34は、制御部40の演算結果等を格納するワーキング領域として利用することも可能である。
The
本例における制御部40は、プログラムを実行することにより実現される地震動の強度の一つの尺度であるSI値を演算するSI値算出部42と、速度を演算する速度算出部46と、最大速度を演算する最大速度算出部44とを含む。また、図示しないがその他の振動強度測定装置1を制御するために必要な機能を実現する。なお、本例においては、地震の振動を測定する振動強度測定装置について説明するが、特に地震の振動に限られるものではなく、種々の振動を測定する場合において同様に適用可能である。
The
通信I/F50は、センサ部10との間での通信を遣り取りするためのインタフェースである。本例においては、制御部40は、制御データを通信I/F50を介してセンサ部10との間で送受信することが可能である。
The communication I /
制御部40は、通信I/F50を介してセンサ部10から送信される加速度データの入力を受け付けて所定の演算処理を実行することが可能である。
The
また、振動強度測定装置1は、2次電池2からの電力の供給を受ける電源部4を含み、電源部4は、センサ部10および演算処理部30を駆動するために必要な電圧を供給する。なお、本例においては、電源部4が2次電池2からの電力の供給を受けて動作する場合について説明するが、特に当該場合に限られず、外部電源からの電力の供給を受けて動作する構成としても良い。また、2次電池に限られず1次電池等を用いる構成とすることも当然に可能である。
In addition, the vibration
デジタル入力インタフェース(DIIF)38は、外部の設備機器と接続されて、当該設備機器からの入力を受け付ける。 The digital input interface (DIIF) 38 is connected to an external equipment device and receives an input from the equipment device.
また、デジタル出力インタフェース(DOIF)36は、外部の設備機器と接続されて、当該設備機器に対して動作を指示する。本例においては、一例として、当該振動強度測定装置1をガス供給システムに設けて、振動強度測定装置1から出力される信号に従って、緊急遮断弁を制御してガスの供給を停止する場合について説明する。なお、当該振動強度測定装置1の利用の仕方は種々あり、特にガス供給システムにのみ適用されるものではなく、種々のシステムに適用可能である。また、本例においては、2次電池で駆動するように構成されているため取り付けが容易であり、利用用途はさまざまである。
The digital output interface (DOIF) 36 is connected to an external equipment device and instructs the equipment device to operate. In this example, as an example, the case where the vibration
(2.処理の流れ)
(2.1 全体概要)
図2は、本実施の形態に従う振動強度測定装置1の処理の流れの概要の一例について説明するフロー図である。
(2. Process flow)
(2.1 Overall overview)
FIG. 2 is a flowchart for explaining an example of the outline of the processing flow of vibration
図2を参照して、まず、センサ部10の処理の流れについて説明する。
センサ部10は、まず待機モードであるものとする(ステップS2)。センサ部10は、初期状態においては、低消費電力の待機モードに設定されているものとする。そして、地震が発生したと判断した場合に動作モードに移行するものとする。具体的には、本例において、センサI/F14は、待機モードにおいては、加速度センサ12の出力である検出信号(加速度検出信号)を長いサンプリング間隔でサンプリングする。そして、加速度データをメモリ16に格納する処理を実行する。
With reference to FIG. 2, the flow of processing of the
First, the
次に、センサ部10は、メモリ16に格納されている加速度データが閾値を超えたかどうかを判断する(ステップS4)。閾値は、当該閾値を超える場合には地震であると判断される可能性が高い値に設定されるものとする。具体的には、センサ制御部18は、メモリ16に格納されている加速度データと閾値となるデータとを比較して、加速度データが閾値を超えたかどうかを判断するものとする。
Next, the
次に、ステップS4において、センサ部10は、加速度データが閾値を超えたと判断した場合(ステップS4においてYES)には、ステップS6に進む。
Next, in step S4, when the
一方、ステップS4において、センサ部10は、加速度データが閾値を超えないと判断した場合(ステップS4においてNO)には、ステップS2に戻る。閾値を超えない加速度データについては、ノイズあるいは外乱の影響であると判断して待機モードを維持する。
On the other hand, when the
次に、ステップS6において、センサ部10は、起動信号を出力する。具体的には、センサ制御部18は、通信I/F20を介して演算処理部30に対して起動信号を出力(通知)する。
Next, in step S6, the
次に、センサ部10は、動作モードに移行する(ステップS8)。具体的には、待機モードから動作モードにシフトする。当該動作モードにおいては、加速度センサ12の出力である検出信号を短いサンプリング間隔でサンプリングする。そして、加速度データをメモリ16に格納する処理を実行する。
Next, the
次に、センサ部10は、処理が終了したかどうかを判断する(ステップS10)。具体的には、センサ制御部18は、メモリ16に格納される加速度データに従って処理が終了したかどうか、すなわち、地震動は収束したかどうかを判断する。例えば、加速度データが閾値以下となったかどうかに従って判断するようにしても良い。
Next, the
ステップS10において、センサ部10は、処理が終了していないと判断した場合(ステップS10においてNO)には、ステップS8に戻り、ステップS8の動作モードを維持する。
If the
一方、ステップS10において、センサ部10は、処理が終了したと判断した場合(ステップS10においてYES)には、再び、ステップS2に戻り、待機モードにシフトして最初の初期状態に戻る。
On the other hand, if the
次に演算処理部30の処理の流れについて説明する。
まず、演算処理部30は、センサ部10から出力された起動信号を受け付ける(ステップS12)。
Next, the processing flow of the
First, the
そして、演算処理部30は、受け付けた起動信号に従って起動し、まず、取得処理を実行する(ステップS14)。具体的には、センサ部10と通信してセンサ部10から送信される加速度データを取得する。取得処理の詳細については後述する。
And the
次に、演算処理部30は、取得したデータに基づいて演算処理を実行する(ステップS16)。演算処理の詳細については後述する。
Next, the
そして、次に、演算処理部30は、処理が終了したかどうかを判断する(ステップS18)。具体的には、取得した全ての加速度データに対するSI値の演算処理が終了したかどうかを判断する。
Next, the
そして、ステップS18において、演算処理部30は、処理が終了したと判断した場合(ステップS18においてYES)には、演算結果をメモリに記憶する(ステップS20)。一例として、この時メモリに記憶した演算結果を上位のシステムの管理装置等に出力するようにしても良い。
If the
そして、処理を終了する(エンド)。すなわち、起動を終了して省電力モードに移行するものとする。当該処理により消費電力を低減することが可能である。 Then, the process ends (END). That is, it is assumed that the activation is finished and the mode is shifted to the power saving mode. Power consumption can be reduced by this processing.
一方、ステップS18において、演算処理部30は、処理が終了していないと判断した場合(ステップS18においてNO)には、ステップS14に戻り、上記の取得処理および演算処理を繰り返す。
On the other hand, if the
(2.2 取得処理)
次に、図2のステップS14における取得処理について説明する。
(2.2 Acquisition process)
Next, the acquisition process in step S14 of FIG. 2 will be described.
図3は、本実施の形態に従う演算処理部30の取得処理のフローについて説明する図である。当該処理は、主に制御部40における処理である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an acquisition process flow of
図3を参照して、まず、通信間隔s時間が経過したかどうかを判断する(ステップS30)。通信間隔s時間が経過するまでステップS30を維持する。なお、当該期間の計算等は、RTC32からのクロックに従って計測することが可能である。他の期間等についても同様である。なお、期間の計算等に関してRTC32のクロックを用いることは必須ではなく、他の手段を用いて計測するようにしても良い。
Referring to FIG. 3, first, it is determined whether or not the communication interval s has elapsed (step S30). Step S30 is maintained until the communication interval s has elapsed. The calculation of the period can be measured according to the clock from the
ステップS30において、通信間隔s時間が経過したと判断した場合(ステップS30においてYES)には、センサ部10と通信して加速度データを取得する(ステップS32)。なお、取得した加速度データは、メモリ34に格納するものとする。
If it is determined in step S30 that the communication interval s has elapsed (YES in step S30), the communication is performed with the
そして、取得した加速度データについて加速度判定処理を実行する(ステップS34)。具体的には、加速度データについて所定の条件を満たしているか否かを判定する。判定処理については後述する。なお、本例においては、加速度データを取得した後、加速度判定処理を実行する場合について説明しているが必ずしも判定処理を実行する必要はなく、加速度データを取得した後、処理を終了するようにしても良い。 Then, acceleration determination processing is executed for the acquired acceleration data (step S34). Specifically, it is determined whether or not a predetermined condition is satisfied for the acceleration data. The determination process will be described later. In this example, the case where the acceleration determination process is executed after acquiring the acceleration data is described. However, the determination process is not necessarily executed, and the process is terminated after the acceleration data is acquired. May be.
そして、処理を終了する(リターン)。
(2.3 演算処理)
次に、図2のステップS16における演算処理について説明する。
Then, the process ends (return).
(2.3 Arithmetic processing)
Next, the calculation process in step S16 of FIG. 2 will be described.
図4は、本実施の形態に従う演算処理部30の演算処理のフローについて説明する図である。当該処理は、主に制御部40の速度算出部46、最大速度算出部44、SI値算出部42で実行される処理である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a flow of arithmetic processing of
図4を参照して、加速度データに基づいて速度値を算出する速度算出処理を実行する(ステップS40)。当該算出処理は、制御部40の速度算出部46で実行されるものとする。速度算出の方式としては、例えば式(1)に基づいた積分法によって求めることが可能である。
Referring to FIG. 4, a speed calculation process for calculating a speed value based on the acceleration data is executed (step S40). The calculation process is executed by the
次に、算出された速度値を判定する速度判定処理を実行する(ステップS41)。具体的には、算出された速度値について所定の条件を満たしているか否かを判定する。判定処理については後述する。なお、本例においては、速度値を算出した後、速度判定処理を実行する場合について説明しているが必ずしも判定処理を実行する必要はなく、速度値を算出した後、当該判定処理をスキップするようにしても良い。 Next, a speed determination process for determining the calculated speed value is executed (step S41). Specifically, it is determined whether or not a predetermined condition is satisfied for the calculated speed value. The determination process will be described later. In this example, the case where the speed determination process is executed after the speed value is calculated is described. However, it is not always necessary to execute the determination process. After the speed value is calculated, the determination process is skipped. You may do it.
次に、算出された速度値に基づいて最大速度値を算出する最大速度算出処理を実行する(ステップS42)。当該算出処理は、制御部40の最大速度算出部44で実行されるものとする。最大速度値の算出の方式としては、例えば式(2)を用いることが可能である。
Next, a maximum speed calculation process for calculating a maximum speed value based on the calculated speed value is executed (step S42). The calculation process is executed by the maximum
次に、算出された最大速度値を判定する最大速度判定処理を実行する(ステップS43)。具体的には、算出された最大速度値について所定の条件を満たしているか否かを判定する。判定処理については後述する。なお、本例においては、最大速度値を算出した後、最大速度判定処理を実行する場合について説明しているが必ずしも判定処理を実行する必要はなく、最大速度値を算出した後、当該判定処理をスキップするようにしても良い。 Next, a maximum speed determination process for determining the calculated maximum speed value is executed (step S43). Specifically, it is determined whether or not a predetermined condition is satisfied for the calculated maximum speed value. The determination process will be described later. In this example, the case where the maximum speed determination process is executed after the maximum speed value is calculated is described. However, the determination process is not necessarily executed. After the maximum speed value is calculated, the determination process is performed. May be skipped.
次に、最大速度値に基づいてSI値を算出するSI値算出処理を実行する(ステップS44)。当該算出処理は、制御部40のSI値算出部42で実行されるものとする。SI値の算出の方式としては、例えば式(3)を用いることが可能である。
Next, SI value calculation processing for calculating the SI value based on the maximum speed value is executed (step S44). The calculation process is executed by the SI
次に、算出されたSI値を判定するSI値判定処理を実行する(ステップS45)。具体的には、算出されたSI値について所定の条件を満たしているか否かを判定する。判定処理については後述する。なお、本例においては、SI値を算出した後、SI値判定処理を実行する場合について説明しているが必ずしも判定処理を実行する必要はなく、SI値を算出した後、当該判定処理をスキップして処理を終了するようにしても良い。 Next, SI value determination processing for determining the calculated SI value is executed (step S45). Specifically, it is determined whether or not the calculated SI value satisfies a predetermined condition. The determination process will be described later. In this example, the SI value determination process is executed after the SI value is calculated. However, the determination process is not necessarily executed. After the SI value is calculated, the determination process is skipped. Then, the processing may be terminated.
そして、処理を終了する(リターン)。
(2.4 判定処理)
次に、図3および図4における判定処理について説明する。
Then, the process ends (return).
(2.4 Judgment process)
Next, the determination process in FIGS. 3 and 4 will be described.
図5は、本実施の形態の判定処理の一般的なフローを説明する図である。
図5を参照して、所定条件を満たされたかどうか、一例としてすなわち所定条件となるトリガーを超えたかどうかが判定される(ステップS46)。
FIG. 5 is a diagram for explaining a general flow of determination processing according to the present embodiment.
Referring to FIG. 5, it is determined whether or not a predetermined condition is satisfied, for example, whether or not a trigger that is a predetermined condition is exceeded (step S <b> 46).
ステップS46において、トリガーを超えたと判定された場合(ステップS46においてYES)には、パラメータを調整する(ステップS47)。一例として、加速度データを取得する取得処理またはSI値等の演算処理等で用いられるパラメータを調整する。なお、ここでは、一例としてパラメータを調整する場合について説明しているが特にパラメータに限られず演算処理の方式や補正の方式等を調整(変更)するようにしても良い。 If it is determined in step S46 that the trigger has been exceeded (YES in step S46), the parameter is adjusted (step S47). As an example, parameters used in an acquisition process for acquiring acceleration data or an arithmetic process such as an SI value are adjusted. Here, the case of adjusting the parameters is described as an example, but the present invention is not limited to the parameters, and the calculation processing method, the correction method, and the like may be adjusted (changed).
次に、判別信号を出力する(ステップS48)。具体的には、トリガーを超えたことを示す判別信号を出力する。なお、当該判別信号の出力は必須ではなく、必要に応じて出力することが可能である。 Next, a discrimination signal is output (step S48). Specifically, a determination signal indicating that the trigger has been exceeded is output. Note that the output of the determination signal is not essential, and can be output as necessary.
そして、処理を終了する(リターン)。
当該判定処理において、加速度、速度値、最大速度値、SI値等、各種の値に関して、それぞれ所定条件が満たされたかどうかが判定される。この判定処理は一例として上記の図3および図4のフロー図に記載されているが、上述したように必ずこの判定処理を通過しなければならないというものではない。例えば、図4において、ステップS41の判定処理は行うが、ステップS43の判定処理は行わないというような組み合わせでもよい。
Then, the process ends (return).
In the determination process, it is determined whether or not predetermined conditions are satisfied for various values such as acceleration, speed value, maximum speed value, and SI value. This determination processing is described as an example in the flowcharts of FIGS. 3 and 4 described above, but as described above, this determination processing does not necessarily have to be passed. For example, in FIG. 4, a combination in which the determination process in step S41 is performed but the determination process in step S43 is not performed may be used.
本例においては、上記判定処理のうち主にSI値判定処理および最大速度判定処理について説明する。 In this example, the SI value determination process and the maximum speed determination process will be mainly described among the determination processes.
図6は、本実施の形態の判定処理で用いられる所定条件を説明する図である。
図6(A)を参照して、ここでは、時間の経過とともに演算処理部30により算出されたSI値が示されている。縦軸がSI値、横軸が時間tを示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining predetermined conditions used in the determination process of the present embodiment.
With reference to FIG. 6 (A), here, SI values calculated by the
そして、本例においては、SI値判定処理において用いられる所定条件の一例として、SI値の閾値として閾値Tr1が設けられている。言い換えるならば、本実施の形態においては、SI値が閾値Tr1以下の場合と、SI値が閾値Tr1を超える場合とで動作モードを切り替えるものとする。 In this example, as an example of the predetermined condition used in the SI value determination process, a threshold value Tr1 is provided as the SI value threshold value. In other words, in the present embodiment, the operation mode is switched between when the SI value is equal to or less than the threshold value Tr1 and when the SI value exceeds the threshold value Tr1.
本例においては、閾値Tr1は、例えば、振動強度測定装置1がガス供給システムに配置されている場合に、ガス供給システムの緊急遮断弁を制御してガスの供給を停止する場合の判別に用いられるものとする。すなわち、閾値Tr1は、地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知の閾値として利用されるものとする。当該閾値Tr1を超えるSI値が検出された場合には、緊急的な判別信号が振動強度測定装置1から緊急遮断弁に対して出力されるものとする。そして、緊急遮断弁が当該信号を受けてガスの供給を停止するものとする。
In this example, the threshold value Tr1 is used for discrimination when the gas supply system is stopped by controlling the emergency shutoff valve of the gas supply system, for example, when the vibration
また、別の所定条件の一例として、SI値が更新されない期間の閾値として閾値Tr2が設けられる。言い換えるならば、本実施の形態においては、SI値が更新されない期間が閾値Tr2以下の場合と、SI値が更新されない期間がTr2を超える場合とで動作モードを切り替えるものとする。 As an example of another predetermined condition, a threshold value Tr2 is provided as a threshold value for a period in which the SI value is not updated. In other words, in the present embodiment, the operation mode is switched between the case where the period during which the SI value is not updated is equal to or less than the threshold Tr2, and the case where the period during which the SI value is not updated exceeds Tr2.
本例においては、閾値Tr2は、例えば、地震動が収束する場合の判定条件に用いられるものとする。 In this example, it is assumed that the threshold value Tr2 is used as a determination condition when the earthquake motion converges, for example.
図6(B)を参照して、ここでは、時間の経過とともに、演算処理部30により算出された最大速度値が示されている。縦軸が最大速度値Sv、横軸が時間tを示している。
With reference to FIG. 6B, here, the maximum speed value calculated by the
そして、さらに、最大速度判定処理において用いられる所定条件の一例として、最大速度値Svが更新されない期間の閾値として閾値Tr3が設けられる。言い換えるならば、本実施の形態においては、最大速度値Svが更新されない期間が閾値Tr3以下の場合と、最大速度値Svが更新されない期間が閾値Tr3を超える場合とで動作モードを切り替えるものとする。 Further, as an example of the predetermined condition used in the maximum speed determination process, a threshold value Tr3 is provided as a threshold value for a period during which the maximum speed value Sv is not updated. In other words, in the present embodiment, the operation mode is switched between the case where the maximum speed value Sv is not updated during the threshold Tr3 or less and the case where the maximum speed value Sv is not updated exceeds the threshold Tr3. .
本例においては、閾値Tr3は、例えば、閾値Tr2と同様に地震動が収束する場合の判定条件に用いられるものとする。 In this example, it is assumed that the threshold value Tr3 is used as a determination condition when the earthquake motion converges, for example, similarly to the threshold value Tr2.
図7は、本実施の形態に従う演算処理部30の判定処理のフローについて説明する図である。当該処理は、主に制御部40における処理である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of determination processing of
図7(A)を参照して、ここでは、最大速度判定処理のフローが示されている。
まず、最大速度値Svが更新されない期間の閾値として閾値Tr3を超えるかどうかを判定する(ステップS60)。
With reference to FIG. 7A, here, a flow of maximum speed determination processing is shown.
First, it is determined whether or not the threshold value Tr3 is exceeded as a threshold value for a period during which the maximum speed value Sv is not updated (step S60).
ステップS60において、最大速度値Svが更新されない期間の閾値Tr3を超えたと判断した場合には、パラメータを調整する(ステップS62)。パラメータの調整については後述する。 If it is determined in step S60 that the maximum speed value Sv has exceeded the threshold value Tr3 of the period during which the maximum speed value Sv is not updated, the parameter is adjusted (step S62). The parameter adjustment will be described later.
一方、ステップS60において、最大速度値Svが更新されない期間の閾値Tr3を超えないと判断した場合には、ステップS60をスキップして、処理を終了する(リターン)。 On the other hand, if it is determined in step S60 that the maximum speed value Sv does not exceed the threshold value Tr3 of the period in which the maximum speed value Sv is not updated, step S60 is skipped and the process ends (return).
図7(B)を参照して、ここでは、SI値判定処理のフローが示されている。
まず、SI値が閾値Tr1を超えたかどうかを判定する(ステップS50)。
With reference to FIG. 7B, here, a flow of SI value determination processing is shown.
First, it is determined whether or not the SI value exceeds the threshold value Tr1 (step S50).
ステップS50において、SI値が閾値Tr1を超えたと判断した場合には、パラメータを調整する(ステップS52)。パラメータの調整については後述する。 If it is determined in step S50 that the SI value has exceeded the threshold value Tr1, the parameter is adjusted (step S52). The parameter adjustment will be described later.
また、次に、判別信号を出力する(ステップS53)。具体的には、緊急遮断弁を制御して、ガスの供給を停止するための判別信号を出力する。例えば、制御部40からDOIF36を介して当該判別信号が出力されるものとする。なお、本例においてはステップS53の処理を実行する場合について説明しているがシステムによっては当該判別信号を出力しないようにしても良い。
Next, a determination signal is output (step S53). Specifically, the emergency cutoff valve is controlled to output a determination signal for stopping the gas supply. For example, it is assumed that the determination signal is output from the
一方、ステップS50において、SI値が閾値Tr1を超えないと判断した場合には、上記のステップS52,S53をスキップしてステップS54に進む。 On the other hand, if it is determined in step S50 that the SI value does not exceed the threshold value Tr1, the above steps S52 and S53 are skipped and the process proceeds to step S54.
次に、SI値が更新されない期間の閾値として閾値Tr2を超えたかどうかを判定する(ステップS54)。 Next, it is determined whether or not the threshold value Tr2 has been exceeded as a threshold value for a period during which the SI value is not updated (step S54).
ステップS54において、SI値が更新されない期間の閾値Tr2を超えたと判断した場合には、パラメータを調整する(ステップS56)。パラメータの調整については後述する。 If it is determined in step S54 that the threshold value Tr2 during which the SI value is not updated has been exceeded, the parameter is adjusted (step S56). The parameter adjustment will be described later.
一方、ステップS54において、SI値が更新されない期間の閾値Tr2を超えないと判断した場合には、ステップS56をスキップして、処理を終了する(リターン)。 On the other hand, if it is determined in step S54 that the SI value does not exceed the threshold value Tr2 during which the SI value is not updated, step S56 is skipped and the process is terminated (return).
なお、本例においては、判定条件として2つの所定条件が設けられた場合について説明しているが、特に当該構成に限定する必要はなく、所定条件のうちの1つが含まれる構成であれば良い。あるいは、さらに複数の条件を設けるようにすることも可能である。 In this example, the case where two predetermined conditions are provided as determination conditions has been described. However, the present invention is not particularly limited to this configuration, and any configuration that includes one of the predetermined conditions may be used. . Alternatively, it is also possible to provide a plurality of conditions.
なお、本例においては、上記判定処理のうち主にSI値判定処理および最大速度判定処理のフローについて説明したが他の判定処理のフローについても同様に、所定条件を満たしているか否かが判断され、満たしている場合にはパラメータを調整する。 In the present example, the flow of the SI value determination process and the maximum speed determination process has been described mainly in the above determination process, but it is also determined whether the predetermined condition is satisfied in the other determination process flows as well. If so, adjust the parameters.
(3.パラメータ調整の概要)
(3.1 サンプリング間隔の調整)
図8は、本実施の形態に従うセンサ部10の動作モードにおけるパラメータの調整を説明する図である。
(3. Outline of parameter adjustment)
(3.1 Adjustment of sampling interval)
FIG. 8 is a diagram illustrating adjustment of parameters in the operation mode of the
図8を参照して、ここでは、センサ部10でのサンプリング処理を調整する場合が示されている。
With reference to FIG. 8, here, a case where the sampling process in the
本例においては、時間の経過に従う(A)地震動の波形、(B)サンプリング間隔、(C)加速度データの値、(D)SI値が示されている。 In this example, (A) a waveform of ground motion, (B) a sampling interval, (C) a value of acceleration data, and (D) an SI value according to the passage of time are shown.
まず、時刻t0において、地震動が発生してセンサ部10が待機モードから動作モードにシフトするものとする。動作モードにシフトした際のサンプリング間隔gは一例として、g0(0.01s)であるものとする。すなわち、短いサンプリング間隔でサンプリングする。そして、加速度データをメモリ16に格納する。
First, at time t0, it is assumed that an earthquake motion occurs and the
また、地震の発生を検知して起動信号を演算処理部30に出力するものとする。これにより演算処理部30が起動する。演算処理部30は、上記で説明したように加速度データを取得し、演算処理を実行して当該処理を繰り返す。演算処理によりSI値が算出される。
Further, it is assumed that the occurrence of an earthquake is detected and an activation signal is output to the
次に、演算処理部30により算出されたSI値に関して、時刻t1において、閾値Tr1を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が閾値Tr1を超えたと判断される。これにより、パラメータが調整される。本例において演算処理部30は、センサ部10に対してサンプリング間隔を調整するようにパラメータの調整を指示する。具体的には、サンプリング間隔に関して、サンプリング間隔g1(0.02s)に設定するように指示する。
Next, the case where the SI value calculated by the
当該指示に従い時刻t1以降の期間において、サンプリング間隔g1に従い加速度検出信号がサンプリングされて加速度データがメモリ16に格納される。
In accordance with the instruction, the acceleration detection signal is sampled according to the sampling interval g1 and the acceleration data is stored in the
SI値が閾値Tr1を超える場合には、上述したように判別信号が緊急遮断弁に対して出力される。これによりガスの供給が停止されるものである。したがって、当該ガス供給システムで本振動強度測定装置を利用する場合には、判別信号が出力された後(ガスの供給が停止された後)は、緊急的な情報をさらに出力する必要は無いと考えられる。すなわち、精度の高い測定があまり求められない状況であるためサンプリング間隔を調整して演算負荷を抑えることにより低消費電力を図ることが可能である。 When the SI value exceeds the threshold value Tr1, the determination signal is output to the emergency shut-off valve as described above. Thereby, supply of gas is stopped. Therefore, when the vibration intensity measuring device is used in the gas supply system, it is not necessary to further output urgent information after the determination signal is output (after the gas supply is stopped). Conceivable. In other words, since highly accurate measurement is not often required, low power consumption can be achieved by adjusting the sampling interval to reduce the calculation load.
次に、演算処理部30により算出されたSI値に関して、時刻t2において、SI値が更新されない期間Tr2を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が更新されない期間Tr2を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において、演算処理部30は、センサ部10に対してサンプリング間隔を調整するようにパラメータの調整を指示する。具体的には、サンプリング間隔に関して、サンプリング間隔g2(0.04s)に設定するように指示する。
Next, with respect to the SI value calculated by the
当該指示に従い時刻t2以降の期間において、サンプリング間隔g2に従い加速度検出信号がサンプリングされて加速度データがメモリ16に格納される。
According to this instruction, the acceleration detection signal is sampled in accordance with the
SI値が更新されない期間Tr2を超える場合には、上述したように地震動が収束する場合であると考えられる。したがって、精度の高い測定があまり求められない状況であるためサンプリング間隔を調整して演算負荷を抑えることによりさらに低消費電力を図ることが可能である。 When the period Tr2 in which the SI value is not updated is exceeded, it is considered that the earthquake motion converges as described above. Therefore, since highly accurate measurement is not required, it is possible to further reduce power consumption by adjusting the sampling interval to reduce the calculation load.
したがって、本例においては、地震動の状況に従ってサンプリング間隔を調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知がされるまで)は短いサンプリング間隔で精度の高い測定を実行し、そして、所定条件が満たされた場合には、サンプリング間隔を段階的に長くしていくことにより演算負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。 Therefore, in this example, the sampling interval can be adjusted according to the situation of the earthquake motion. That is, instead of always applying the same computational load when earthquake motion is occurring, until the predetermined condition is satisfied after the earthquake motion occurs (until it is detected whether the magnitude of the earthquake exceeds the danger level) ) Performs high-accuracy measurements at short sampling intervals, and when specified conditions are met, the operation is reduced in power consumption by reducing the computational load by gradually increasing the sampling interval. It is possible to realize.
(3.2 通信間隔の調整)
図9は、本実施の形態に従うセンサ部10と演算処理部30との間の通信処理のパラメータの調整を説明する図である。
(3.2 Adjustment of communication interval)
FIG. 9 is a diagram illustrating adjustment of parameters of communication processing between the
図9を参照して、ここでは、センサ部10と演算処理部30との間の通信間隔を調整する場合が示されている。
Referring to FIG. 9, here, a case where the communication interval between the
本例においては、時間の経過に従う(A)加速度データの値、(B)通信間隔、(C)SI値が示されている。 In this example, (A) the value of acceleration data, (B) the communication interval, and (C) the SI value as time passes are shown.
まず、時刻t0において、地震動が発生してセンサ部10が待機モードから動作モードにシフトするものとする。動作モードにシフトした際の通信間隔sはs0であるものとする。すなわち、通信間隔を短くして高速に演算処理部30との間で加速度データの通信処理を実行する。
First, at time t0, it is assumed that an earthquake motion occurs and the
また、地震の発生を検知して起動信号を演算処理部30に出力するものとする。これにより演算処理部30が起動する。演算処理部30は、上記で説明したように加速度データを取得し、演算処理を実行して当該処理を繰り返す。演算処理によりSI値が算出される。
Further, it is assumed that the occurrence of an earthquake is detected and an activation signal is output to the
次に、演算処理部30により算出されたSI値が時刻t1において、閾値Tr1を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が閾値Tr1を超えたと判断される。これにより、パラメータが調整される。本例において演算処理部30は、センサ部10に対して通信間隔を調整するようにパラメータの調整を指示する。具体的には、通信間隔sに関して、s1(>s0)に設定するように指示する。
Next, a case where the SI value calculated by the
当該指示に従い時刻t1以降の期間において、通信間隔s1に従い演算処理部30との間で加速度データの通信処理を実行する。
In accordance with the instruction, in the period after time t1, acceleration data communication processing is executed with the
上述したようにSI値が閾値Tr1を超える場合には、上述したように判別信号が緊急遮断弁に対して出力される。したがって、判別信号が出力された後(ガスの供給が停止された後)は、緊急的な情報をさらに出力する必要は無いと考えられる。すなわち、精度の高い測定があまり求められない状況であるため通信間隔を調整して通信負荷を抑えることにより低消費電力を図ることが可能である。 As described above, when the SI value exceeds the threshold value Tr1, the determination signal is output to the emergency cutoff valve as described above. Therefore, it is considered that there is no need to further output urgent information after the determination signal is output (after the gas supply is stopped). That is, since it is a situation where highly accurate measurement is not required, low power consumption can be achieved by adjusting the communication interval to reduce the communication load.
次に、演算処理部30により算出されたSI値に関して、時刻t2において、SI値が更新されない期間Tr2を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が更新されない期間Tr2を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において、演算処理部30は、センサ部10に対して通信間隔を調整するようにパラメータの調整を指示する。具体的には、通信間隔sに関して、s2(>s1)に設定するように指示する。
Next, with respect to the SI value calculated by the
当該指示に従い時刻t2以降の期間において、通信間隔s2に従い演算処理部30との間で加速度データの通信処理を実行する。
In accordance with the instruction, in the period after time t2, acceleration data communication processing is executed with the
SI値が更新されない期間Tr2を超える場合には、上述したように地震動が収束する場合であると考えられる。したがって、精度の高い測定があまり求められない状況であるため通信間隔を調整して通信負荷を抑えることによりさらに低消費電力を図ることが可能である。 When the period Tr2 in which the SI value is not updated is exceeded, it is considered that the earthquake motion converges as described above. Therefore, since highly accurate measurement is not required, it is possible to further reduce power consumption by adjusting the communication interval to suppress the communication load.
したがって、本例においては、地震動の状況に従ってセンサ部10と演算処理部30との間における通信処理の通信間隔を調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ通信負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知がされるまで)は、高速な通信間隔で情報の遣り取りを実行し、そして、所定条件が満たされた場合には、通信間隔を段階的に低くしていくことにより通信負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。
Therefore, in this example, it is possible to adjust the communication interval of the communication process between the
(3.3 固有周期速度の個数の調整)
図10は、本実施の形態に従う演算処理部30の演算処理における固有周期速度の個数の調整を説明する図である。
(3.3 Adjusting the number of natural periodic velocities)
FIG. 10 is a diagram illustrating adjustment of the number of natural periodic velocities in the arithmetic processing of
図10(A)を参照して、ここでは、演算処理の概念を説明する図である。
具体的には、加速度データaに基づいて、固有周期Tに従う速度値v(T1)〜v(Tn)をそれぞれ算出し、算出された速度値v(T1)〜v(Tn)に基づいて最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)をそれぞれ算出し、最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)に基づいてSI値を算出する場合が示されている。
Referring to FIG. 10A, here, the concept of arithmetic processing is described.
Specifically, the speed values v (T1) to v (Tn) according to the natural period T are calculated based on the acceleration data a, respectively, and the maximum based on the calculated speed values v (T1) to v (Tn). A case is shown in which the velocity values Sv (T1) to Sv (Tn) are calculated, and the SI value is calculated based on the maximum velocity values Sv (T1) to Sv (Tn).
図10(B)を参照して、ここでは、時間の経過に従う加速度データおよび演算処理の調整が模式的に示されている。 Referring to FIG. 10 (B), here, acceleration data and adjustment of arithmetic processing over time are schematically shown.
まず、時刻t0において、地震動が発生してセンサ部10が待機モードから動作モードにシフトするものとする。そして、地震の発生を検知して起動信号を演算処理部30に出力するものとする。これにより演算処理部30が起動する。演算処理部30は、上記で説明したように加速度データを取得し、演算処理を実行して当該処理を繰り返す。演算処理により速度値v、最大速度値Sv、SI値が算出される。
First, at time t0, it is assumed that an earthquake motion occurs and the
ここで、最大速度値の計算処理において、初期状態においては、計算する固有周期速度の数nがn0(10個)に設定されている場合が示されている。当該個数の中から最大速度値が算出される。 Here, in the calculation process of the maximum speed value, the case where the number n of natural period speeds to be calculated is set to n0 (10) in the initial state is shown. A maximum speed value is calculated from the number.
次に、演算処理部30により算出されたSI値が時刻t1において、閾値Tr1を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が閾値Tr1を超えたと判断される。これにより、パラメータが調整される。本例において演算処理部30は、演算処理のパラメータを調整する。具体的には、時刻t1以降の期間においては計算する固有周期速度の数nをn1(9個)として最大速度値Svを算出する。
Next, a case where the SI value calculated by the
上述したようにSI値が閾値Tr1を超える場合には、上述したように判別信号が緊急遮断弁に対して出力される。したがって、判別信号が出力された後(ガスの供給が停止された後)は、緊急的な情報をさらに出力する必要は無いと考えられる。すなわち、精度の高い測定があまり求められない状況であるため利用するデータの個数を調整して演算負荷を抑えることにより低消費電力を図ることが可能である。 As described above, when the SI value exceeds the threshold value Tr1, the determination signal is output to the emergency cutoff valve as described above. Therefore, it is considered that there is no need to further output urgent information after the determination signal is output (after the gas supply is stopped). That is, since it is a situation where highly accurate measurement is not required, it is possible to reduce power consumption by adjusting the number of data to be used and suppressing the calculation load.
次に、演算処理部30により算出されたSI値が時刻t2において、SI値が更新されない期間Tr2を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が更新されない期間Tr2を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において、演算処理部30は、演算処理のパラメータを調整する。具体的には、時刻t2以降の期間においては計算する固有周期速度の数nをn2(8個)として最大速度値を算出する。
Next, a case where the SI value calculated by the
SI値が更新されない期間Tr2を超える場合には、上述したように地震動が収束する場合であると考えられる。したがって、精度の高い測定があまり求められない状況であるため利用するデータの個数を調整して演算負荷を抑えることによりさらに低消費電力を図ることが可能である。 When the period Tr2 in which the SI value is not updated is exceeded, it is considered that the earthquake motion converges as described above. Therefore, since highly accurate measurement is not often required, it is possible to further reduce power consumption by adjusting the number of data to be used and suppressing the calculation load.
したがって、本例においては、地震動の状況に従って演算処理部30における演算処理の演算負荷を調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知がされるまで)は、精度の高い演算処理を実行し、所定条件が満たされた場合には、利用するデータの個数を段階的に少なくしていくことにより演算負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。
Therefore, in this example, it is possible to adjust the calculation load of the calculation processing in the
(3.4 最大速度値の保存方式の説明)
図11は、本実施の形態に従う最大速度値の保存方式について説明する図である。
(3.4 Explanation of storage method of maximum speed value)
FIG. 11 is a diagram illustrating a method for storing the maximum speed value according to the present embodiment.
図11を参照して、最大速度値を保存する方式としては、まず、最初に算出した速度値vを最大速度値Svに設定して保存する。そして、以降、速度値vが算出される毎にその絶対値と最大速度値Svとを比較して、比較結果に基づいて速度値vが最大速度値Svを更新していれば更新する。そして、当該処理を繰り返す。そして、地震が収束したと判断される場合(例えば、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超える場合)に最大速度値Svをその地震における最大速度、つまり当該地震最大速度値SSvとして格納する。そして、最大速度値の値を初期値0に設定する。再び、算出した速度値vを最大速度値Svに設定し、以降、速度値vが算出される毎にその絶対値と最大速度値Svとを比較して、比較結果に基づいて速度値vが最大速度値Svを更新していれば更新する。そして、不定時間経過後、当該処理を繰り返す。
Referring to FIG. 11, as a method for storing the maximum speed value, first, the speed value v calculated first is set as the maximum speed value Sv and stored. Thereafter, each time the speed value v is calculated, the absolute value is compared with the maximum speed value Sv, and if the speed value v updates the maximum speed value Sv based on the comparison result, the speed value v is updated. Then, the process is repeated. When it is determined that the earthquake has converged (for example, when the maximum speed value Sv exceeds the period Tr3 in which the earthquake is not updated), the maximum speed value Sv is stored as the maximum speed in the earthquake, that is, the maximum earthquake speed value SSv. Then, the maximum speed value is set to the
この方式では、地震が収束したと判断される場合に最大速度値Svを当該地震最大速度値SSvとして退避させることが可能である。したがって、当該地震最大速度値SSvを保存することが可能であり重要な情報を保持することが可能である。また、速度値を全て記憶しておく必要はなく、最大値が格納されるためメモリ量も低減することが可能である。また、メモリ量の低減に伴い消費電力も低減することが可能である。 In this method, when it is determined that the earthquake has converged, the maximum speed value Sv can be saved as the earthquake maximum speed value SSv. Therefore, the earthquake maximum velocity value SSv can be stored and important information can be held. In addition, it is not necessary to store all speed values, and the maximum value is stored, so that the amount of memory can be reduced. Further, power consumption can be reduced as the amount of memory is reduced.
なお、当該地震最大速度値SSvを格納した後、最大速度値Svが当該地震最大速度値SSvを超える場合には、当該地震最大速度値SSvを更新するようにすることも可能である。 In addition, after storing the earthquake maximum velocity value SSv, when the maximum velocity value Sv exceeds the earthquake maximum velocity value SSv, the earthquake maximum velocity value SSv can be updated.
(3.5 最大速度値の計測間隔の調整)
図12は、本実施の形態に従う演算処理部30の演算処理における最大速度値の計測間隔の調整を説明する図である。
(3.5 Adjustment of maximum speed value measurement interval)
FIG. 12 is a diagram illustrating adjustment of the maximum speed value measurement interval in the arithmetic processing of the
図12を参照して、ここでは、演算処理部30における最大速度値を計測する際の間隔を調整する場合が示されている。
Referring to FIG. 12, here, a case where the interval at the time of measuring the maximum speed value in the
本例においては、時間の経過に従う(A)速度値v、(B)最大速度計測間隔、(C)最大速度値Svが示されている。 In this example, (A) speed value v, (B) maximum speed measurement interval, and (C) maximum speed value Sv are shown as time passes.
まず、時刻t0において、地震動が発生してセンサ部10が待機モードから動作モードにシフトするものとする。そして、地震の発生を検知して起動信号を演算処理部30に出力するものとする。これにより演算処理部30が起動する。演算処理部30は、上記で説明したように加速度データを取得し、演算処理を実行して当該処理を繰り返す。演算処理により速度値v、最大速度値Svが算出される。
First, at time t0, it is assumed that an earthquake motion occurs and the
ここで、最大速度値の計算処理において、初期状態においては、最大速度値を計測する間隔(区間)R0に設定されている場合が示されている。最大速度計測間隔:Rとは、最大速度をリセットするタイミングのことであり、最大速度計測間隔R毎に最大速度値Svが初期値0にリセットされる。例えば、上述したようにR0を期間Tr3を超えるまでの時間に設定する。そして、加速度データから速度値vを求め、算出した速度値vを最大速度値Svとを比較して、比較結果に基づいて速度値vが最大速度値Svを更新していれば更新する処理を実行する。
Here, in the calculation process of the maximum speed value, the case where the interval (section) R0 for measuring the maximum speed value is set in the initial state is shown. The maximum speed measurement interval: R is a timing for resetting the maximum speed, and the maximum speed value Sv is reset to the
次に、時刻t3において、演算処理部30により算出された最大速度値に関して、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において、演算処理部30は、演算処理のパラメータを調整する。具体的には、時刻t3以降の期間においては最大速度値を計測する際の間隔、すなわち区間Rを区間R1(例えば10秒)に設定する。また、期間Tr3を超えたので、つまりR0経過したので、最大速度Svは初期値0にリセットされる。
Next, a case where the maximum speed value calculated by the
そして、再び、加速度データから速度値vを求め、その算出した速度値vを最大速度値Svとを比較して、比較結果に基づいて速度値vが最大速度値Svを更新していれば更新する処理を実行する。そして、R1(例えば10秒)経過した際に最大速度Svは初期値0にリセットされる。そして、当該処理を繰り返す。
Then, the speed value v is obtained again from the acceleration data, the calculated speed value v is compared with the maximum speed value Sv, and updated if the speed value v updates the maximum speed value Sv based on the comparison result. Execute the process. Then, when R1 (for example, 10 seconds) elapses, the maximum speed Sv is reset to the
したがって、本例においては、地震動の状況に従って最大速度値Svをリセットする間隔である最大速度計測間隔Rを任意に変更することが可能である。 Therefore, in this example, it is possible to arbitrarily change the maximum speed measurement interval R, which is an interval for resetting the maximum speed value Sv, according to the situation of the ground motion.
なお、最大速度値を計測する間隔Rは、予め設定した固定値としてもよいし、加速度や速度、SI値等の他の演算間隔と関連付けて設定するようにしてもよい。 Note that the interval R for measuring the maximum velocity value may be a fixed value set in advance, or may be set in association with other calculation intervals such as acceleration, velocity, SI value, and the like.
(3.6 速度演算間隔およびSI値演算間隔の調整)
図13は、本実施の形態に従う演算処理部30の演算処理における演算間隔の調整を説明する図である。
(3.6 Adjustment of speed calculation interval and SI value calculation interval)
FIG. 13 is a diagram illustrating adjustment of the calculation interval in the calculation processing of the
本例においては、時間の経過に従う(A)加速度データの値、(B)速度演算間隔m、(C)速度値v、(D)最大速度値Sv、(E)SI値演算間隔I、(F)SI値が示されている。 In this example, (A) value of acceleration data, (B) speed calculation interval m, (C) speed value v, (D) maximum speed value Sv, (E) SI value calculation interval I, ( F) SI values are shown.
まず、時刻t0において、地震動が発生してセンサ部10が待機モードから動作モードにシフトするものとする。そして、地震の発生を検知して起動信号を演算処理部30に出力するものとする。これにより演算処理部30が起動する。演算処理部30は、上記で説明したように加速度データを取得し、演算処理を実行して当該処理を繰り返す。演算処理により速度値v、最大速度値Sv、SI値が算出される。
First, at time t0, it is assumed that an earthquake motion occurs and the
次に、演算処理部30により算出されたSI値が時刻t1において、閾値Tr1を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、SI値が閾値Tr1を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において演算処理部30は、演算処理のパラメータを調整する。具体的には、時刻t1以降の期間においては速度値を演算する間隔である速度演算間隔mをm1(>m0)に設定する。また、時刻t1以降の期間においてはSI値を演算する間隔であるSI値演算間隔IをI1(>I0)に設定する。
Next, a case where the SI value calculated by the
当該指示に従い時刻t1以降の期間において、速度演算間隔m1に従い演算処理部30において速度値の算出処理を実行する。また、当該指示に従い時刻t1以降の期間において、SI値演算間隔I1に従い演算処理部30において速度値の算出処理を実行する。
According to the instruction, in the period after time t1, the
上述したようにSI値が閾値Tr1を超える場合には、上述したように判別信号が緊急遮断弁に対して出力される。したがって、判別信号が出力された後(ガスの供給が停止された後)は、緊急的な情報をさらに出力する必要は無いと考えられる。すなわち、精度の高い測定があまり求められない状況であるため速度値を演算する間隔を調整して演算負荷を抑えることにより低消費電力を図ることが可能である。 As described above, when the SI value exceeds the threshold value Tr1, the determination signal is output to the emergency cutoff valve as described above. Therefore, it is considered that there is no need to further output urgent information after the determination signal is output (after the gas supply is stopped). That is, since it is a situation where highly accurate measurement is not required, low power consumption can be achieved by adjusting the interval for calculating the speed value to suppress the calculation load.
次に、演算処理部30により算出された最大速度値Svが時刻t3において、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えた場合が示されている。すなわち、上記で説明した判定処理において、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えたと判断される。これによりパラメータが調整される。本例において、演算処理部30は、演算処理のパラメータを調整する。具体的には、時刻t3以降の期間においては速度値を演算する間隔である速度演算間隔mをm2(>m1)に設定する。また、時刻t3以降の期間においてはSI値を演算する間隔であるSI値演算間隔IをI2(>I1)に設定する。
Next, a case where the maximum speed value Sv calculated by the
当該指示に従い時刻t3以降の期間において、速度演算間隔m2に従い演算処理部30において速度値の算出処理を実行する。また、当該指示に従い時刻t3以降の期間において、SI値演算間隔I2に従い演算処理部30において速度値の算出処理を実行する。
In accordance with the instruction, in the period after time t3, the
したがって、本例においては、地震動の状況に従って演算処理部30における演算処理の演算負荷を調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知がされるまで)は、精度の高い演算処理を実行し、所定条件が満たされた場合には、演算間隔を段階的に長くすることにより演算負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。
Therefore, in this example, it is possible to adjust the calculation load of the calculation processing in the
(具体例)
図14は、本実施の形態に従う振動強度測定装置の調整処理のテーブルの具体例について説明する図である。
(Concrete example)
FIG. 14 is a diagram illustrating a specific example of the adjustment processing table of the vibration intensity measurement device according to the present embodiment.
図14(A)には、所定条件(トリガ条件)が規定された条件テーブルが示されている。 FIG. 14A shows a condition table in which predetermined conditions (trigger conditions) are defined.
具体的には、SI値の閾値Tr1としてSI=11が設定されている。
また、別の所定条件として最大速度値Svが更新されない期間Tr3としてTr3=10sが設定されている。
Specifically, SI = 11 is set as the threshold value Tr1 of the SI value.
As another predetermined condition, Tr3 = 10 s is set as a period Tr3 during which the maximum speed value Sv is not updated.
当該条件テーブルを用いて、上記の判定条件を実行することが可能である。
図14(B)には、調整処理する場合の調整パラメータテーブルが示されている。
It is possible to execute the above determination conditions using the condition table.
FIG. 14B shows an adjustment parameter table for adjustment processing.
具体的には、サンプリング間隔g、通信間隔s、各固有周期速度の数n、最大速度計測間隔R、速度演算間隔m、SI値演算間隔lに関する調整パラメータが示されている。 Specifically, adjustment parameters relating to the sampling interval g, the communication interval s, the number n of each natural periodic velocity, the maximum velocity measurement interval R, the velocity calculation interval m, and the SI value calculation interval l are shown.
初期状態としては、サンプリング間隔g0(0.01s)、通信間隔s0(1s)、各固有周期速度の数n0(7)、最大速度計測間隔R0(Tr3の条件を満たすまで)、速度演算間隔m0(1s)、SI値の演算間隔l0(1s)の調整パラメータが示されている。 As an initial state, the sampling interval g0 (0.01 s), the communication interval s0 (1 s), the number of natural frequency velocities n0 (7), the maximum speed measurement interval R0 (until the condition of Tr3 is satisfied), and the speed calculation interval m0 (1s), the adjustment parameter of the SI value calculation interval 10 (1s) is shown.
また、閾値Tr1の所定条件が満たされた場合、サンプリング間隔g1(0.02s)、通信間隔s1(5s)、各固有周期速度の数n1(6)、最大速度計測間隔R0(Tr3の条件を満たすまで)、速度演算間隔m1(1s)、SI値の演算間隔l1(Tr3の条件を満たすまで)に調整する調整パラメータが示されている。 Further, when the predetermined condition of the threshold value Tr1 is satisfied, the sampling interval g1 (0.02 s), the communication interval s1 (5 s), the number n1 (6) of each natural cycle speed, and the maximum speed measurement interval R0 (Tr3 conditions are set) Adjustment parameters to be adjusted to a speed calculation interval m1 (1 s) and an SI value calculation interval l1 (until the condition of Tr3 is satisfied) are shown.
また、最大速度値Svが更新されない期間Tr3の所定条件が満たされた場合、サンプリング間隔g2(0.04s)、通信間隔s2(10s)、各固有周期速度の数n2(5)、最大速度計測間隔R1(10s)、速度演算間隔m2(10s)、SI値の演算間隔l2(収束するまで)に調整する調整パラメータが示されている。 When the predetermined condition of the period Tr3 in which the maximum speed value Sv is not updated is satisfied, the sampling interval g2 (0.04 s), the communication interval s2 (10 s), the number n2 (5) of each natural period speed, and the maximum speed measurement Adjustment parameters to be adjusted to an interval R1 (10 s), a speed calculation interval m2 (10 s), and an SI value calculation interval l2 (until convergence) are shown.
図15は、図14のテーブルに従って、センサ部10および演算処理部30のパラメータを調整する一例図である。
FIG. 15 is an example of adjusting the parameters of the
図15を参照して、時刻t0において、地震動が発生した初期状態においては、図14(B)のテーブルに従ってサンプリング間隔g0(0.01s)、通信間隔s0(1s)、各固有周期速度の数n0(7)、最大速度計測間隔R0(Tr3の条件を満たすまで)、速度演算間隔m0(1s)、SI値の演算間隔l0(1s)に設定される場合が示されている。 Referring to FIG. 15, in the initial state in which the earthquake motion occurred at time t0, the sampling interval g0 (0.01 s), the communication interval s0 (1 s), and the number of each natural periodic velocity according to the table of FIG. The case where n0 (7), maximum speed measurement interval R0 (until the condition of Tr3 is satisfied), speed calculation interval m0 (1 s), and SI value calculation interval 10 (1 s) is shown.
そして、時刻t1において、閾値Tr1を超えた場合においては、図14(B)のテーブルに従って、サンプリング間隔g1(0.02s)、通信間隔s1(5s)、各固有周期速度の数n1(6)、最大速度計測間隔R0(Tr3の条件を満たすまで)、速度演算間隔m1(5s)、SI値の演算間隔l1(Tr3の条件を満たすまで)に調整される。 When the threshold value Tr1 is exceeded at time t1, the sampling interval g1 (0.02 s), the communication interval s1 (5 s), and the number n1 (6) of each natural cycle speed according to the table of FIG. 14B. The maximum speed measurement interval R0 (until the condition of Tr3 is satisfied), the speed calculation interval m1 (5 s), and the SI value calculation interval l1 (until the condition of Tr3 is satisfied) are adjusted.
そして、時刻t3において、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えた場合においては、図14(B)のテーブルに従って、サンプリング間隔g2(0.04s)、通信間隔s2(10s)、各固有周期速度の数n2(5)、最大速度計測間隔R1(10s)、速度演算間隔m2(10s)、SI値の演算間隔l2(収束まで)に調整される。 Then, at time t3, when the maximum speed value Sv exceeds the non-updated period Tr3, according to the table of FIG. 14B, the sampling interval g2 (0.04 s), the communication interval s2 (10 s), and each natural period The speed is adjusted to n2 (5), maximum speed measurement interval R1 (10 s), speed calculation interval m2 (10 s), and SI value calculation interval l2 (until convergence).
したがって、本例においては、地震動の状況に従って各種のパラメータを調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷や通信負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地震の規模が危険レベルを超えるか否かの検知がされるまで)は精度の高い測定等を実行し、そして、所定条件が満たされた場合には、段階的に演算負荷や通信負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。 Therefore, in this example, it is possible to adjust various parameters according to the situation of earthquake motion. In other words, instead of always applying the same computation load and communication load when earthquake motion is occurring, detection of whether the magnitude of the earthquake exceeds the danger level after the occurrence of the earthquake motion until the predetermined condition is satisfied. Until the specified conditions are met, and if the specified conditions are met, it is possible to achieve low power consumption operation by gradually reducing the computation load and communication load. is there.
図16は、図14のテーブルに従って、センサ部10および演算処理部30のパラメータを調整する別の図である。
FIG. 16 is another diagram for adjusting the parameters of the
図16を参照して、ここでは、閾値tr1を超えない地振動の場合が示されている。
時刻t0において、地震動が発生した初期状態においては、図14(B)のテーブルに従ってサンプリング間隔g0(0.01s)、通信間隔s0(1s)、各固有周期速度の数n0(7)、最大速度計測間隔R0(Tr3の条件を満たすまで)、速度演算間隔m0(1s)、SI値の演算間隔l0(1s)に設定される場合が示されている。
Referring to FIG. 16, here, a case of ground vibration that does not exceed threshold tr1 is shown.
At the time t0, in the initial state where the earthquake motion occurs, the sampling interval g0 (0.01 s), the communication interval s0 (1 s), the number of natural period speeds n0 (7), the maximum speed according to the table of FIG. The case where the measurement interval R0 (until the condition of Tr3 is satisfied), the speed calculation interval m0 (1 s), and the SI value calculation interval 10 (1 s) are shown.
そして、時刻t3において、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えた場合においては、図14(B)のテーブルに従って、サンプリング間隔g2(0.02s)、通信間隔s2(10s)、各固有周期速度の数n2(5)、最大速度計測間隔R1(10s)、速度演算間隔m2(10s)、SI値の演算間隔l2(収束まで)に調整される。 When the maximum speed value Sv is not updated at time t3 and exceeds the period Tr3, the sampling interval g2 (0.02 s), the communication interval s2 (10 s), and each natural period according to the table of FIG. The speed is adjusted to n2 (5), maximum speed measurement interval R1 (10 s), speed calculation interval m2 (10 s), and SI value calculation interval l2 (until convergence).
したがって、本例においても同様に、地震動の状況に従って各種のパラメータを調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷や通信負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地振動が収束する場合が検知されるまで)は精度の高い測定等を実行し、そして、所定条件が満たされた場合には、演算負荷や通信負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。 Accordingly, in this example as well, various parameters can be adjusted in accordance with the state of earthquake motion. In other words, instead of always applying the same computation load and communication load when seismic motion is occurring, the accuracy until the predetermined condition is satisfied after the seismic motion occurs (until the case where the ground vibration converges) is detected. When a high measurement or the like is performed and a predetermined condition is satisfied, it is possible to realize an operation with low power consumption by suppressing a calculation load and a communication load.
(変形例1)
上記においては、例えば、一例として、所定条件としてSI値が閾値Tr1を超えた場合や、SI値が更新されない期間Tr2を超えた場合や、最大速度値Svが更新されない期間Tr3を超えた場合等にパラメータを調整する場合について説明したが、特に当該場合に限られず、種々の所定条件を設けて調整することが可能である。
(Modification 1)
In the above, for example, as an example, when the SI value exceeds a threshold value Tr1 as a predetermined condition, when the SI value exceeds a period Tr2 that is not updated, or when the maximum speed value Sv exceeds a period Tr3 that is not updated, etc. However, the present invention is not limited to this case, and various predetermined conditions can be set and adjusted.
図17は、所定条件(トリガ条件)について説明する図である。
図17を参照して、例えば、加速度値に関しては、(1)ある一定の加速度値、(2)加速度の増加率、(3)ある一定の加速度を超えるまでの時間、(4)ある一定の加速度を超えた時の継続時間、(5)ある一定の加速度を超えた回数、(6)ある一定の加速度を超えていない時の継続時間、(7)地震発生から収束までの加速度の継続時間を利用することが可能である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a predetermined condition (trigger condition).
Referring to FIG. 17, for example, regarding acceleration values, (1) a certain acceleration value, (2) an increase rate of acceleration, (3) time until exceeding a certain acceleration, (4) certain acceleration Duration when acceleration is exceeded, (5) Number of times a certain acceleration is exceeded, (6) Duration when certain acceleration is not exceeded, (7) Duration of acceleration from earthquake occurrence to convergence Can be used.
また、速度値に関しては、(8)ある一定の速度値、(9)速度の増加率、(10)ある一定の速度を超えるまでの時間、(11)ある一定の速度を超えた時の継続時間、(12)ある一定の速度を超えた回数、(13)ある一定の速度を超えていない時の継続時間、(14)地震発生から収束までの速度の継続時間を利用することが可能である。 Regarding the speed value, (8) a certain speed value, (9) the rate of increase in speed, (10) the time until it exceeds a certain speed, (11) continuation when it exceeds a certain speed It is possible to use the time, (12) the number of times that a certain speed has been exceeded, (13) the duration when the speed does not exceed a certain speed, and (14) the speed duration from the occurrence of the earthquake to convergence. is there.
また、最大速度値に関しては、(15)ある一定の最大速度値、(16)最大速度の増加率、(17)ある一定の最大速度を超えるまでの時間、(18)ある一定の最大速度を超えた時の継続時間、(19)ある一定の最大速度を超えた回数、(20)ある一定の最大速度を超えていない時の継続時間、(21)最大速度が更新されない時間、(22)最大速度が更新されない回数を利用することが可能である。 Regarding the maximum speed value, (15) a certain maximum speed value, (16) an increase rate of the maximum speed, (17) a time until the certain maximum speed is exceeded, and (18) a certain maximum speed. Duration when exceeded, (19) number of times a certain maximum speed has been exceeded, (20) duration when not exceeding a certain maximum speed, (21) time when maximum speed is not updated, (22) It is possible to use the number of times the maximum speed is not updated.
また、SI値に関しては、(23)ある一定のSI値、(24)SI地の増加率、(25)ある一定のSI値を超えるまでの時間、(26)ある一定のSI値を超えた時の継続時間、(27)ある一定のSI値を超えた回数、(28)ある一定のSI値を超えていない時の継続時間、(29)SI値が更新されない時間、(30)SI値が更新されない回数を利用することが可能である。 In addition, regarding the SI value, (23) a certain SI value, (24) the rate of increase of the SI location, (25) time until exceeding a certain SI value, (26) exceeding a certain SI value Time duration, (27) number of times a certain SI value has been exceeded, (28) duration time when the certain SI value has not been exceeded, (29) time the SI value is not updated, (30) SI value It is possible to use the number of times that is not updated.
なお、上記の所定条件に関して、増加率に限られず、たとえば変化率を所定条件に含めるようにすることも可能である。また、上記は一例であり、別の条件を設けるようにすることも当然に可能である。 In addition, regarding said predetermined condition, it is not restricted to an increase rate, For example, it is also possible to include a change rate in a predetermined condition. Further, the above is an example, and it is naturally possible to provide other conditions.
さらに、所定条件として、1つの条件を満たしたかどうかを判断するのではなく、複数条件を満たしているかどうかを判定するようにしてもよい。例えば、加速度値と、速度値とについて両方の条件を満たしているか否かを判定するようにしてもよい。 Furthermore, as a predetermined condition, instead of determining whether one condition is satisfied, it may be determined whether a plurality of conditions are satisfied. For example, you may make it determine whether both conditions are satisfy | filled about an acceleration value and a speed value.
また、さらに複数の条件を組み合わせるようにすることも可能である。例えば、ある条件Aを満たした後に、別の条件Bが満たされた場合に条件を満たしたと判定するようにしても良いし、条件A、Bのいずれかを満たした場合に条件を満たしたと判定しても良い。あるいは、条件Aを満たしてから、ある時間内に条件Bを満たせば条件を満たしたと判定してもよいし、ある時間内に条件を満たさない場合に条件を満たしたと判定しても良い。地震動の特性に従って、適宜上記条件を組み合わせて精度の高い判定処理を実行するようにすることが可能である。 It is also possible to combine a plurality of conditions. For example, after satisfying a certain condition A, it may be determined that the condition is satisfied when another condition B is satisfied, or when the condition A or B is satisfied, it is determined that the condition is satisfied You may do it. Alternatively, if the condition B is satisfied within a certain time after the condition A is satisfied, it may be determined that the condition is satisfied, or it may be determined that the condition is satisfied when the condition is not satisfied within a certain time. It is possible to execute highly accurate determination processing by appropriately combining the above conditions according to the characteristics of earthquake motion.
(変形例2)
次に、センサ部10から取得する加速度データをメモリ34に格納する場合について説明する。
(Modification 2)
Next, a case where acceleration data acquired from the
地震動が発生した初期状態においては、例えば、加速度データについて2Byte単位でメモリ34に格納するものとする。加速度値が−32768〜328767(gal)まで記憶させることが可能である。
In an initial state in which earthquake motion has occurred, for example, acceleration data is stored in the
そして、所定条件が満たされた場合、例えば、SI値が更新されない期間がTr2を超える場合、あるいは、最大速度値Svが更新されない期間が閾値Tr3を超える場合には、加速度値は小さい値であると考えられるため加速度データについて1Byte単位でメモリ34に格納するように切り替える。当該方式によりメモリ34に格納するデータ量を地震動の状況に従って変化させることにより消費電力をより低減させることも可能である。また、メモリに格納する際、加速度値に定数をかけて分解能を上げた状態でメモリに格納するようにしても良い。例えば、10.5(gal)の場合に、定数として10倍した値である105(gal)をメモリに格納するようにしても良い。当該処理により精度を維持しながら演算処理の際の負荷を軽減し、それにより消費電力を抑制することが可能である。
When the predetermined condition is satisfied, for example, when the period during which the SI value is not updated exceeds Tr2, or when the period during which the maximum speed value Sv is not updated exceeds the threshold value Tr3, the acceleration value is a small value. Therefore, the acceleration data is switched to be stored in the
また、加速度から速度を計算する前に、取得した加速度データについてオフセットやゲインを調整した補正計算することも可能である。そして、当該補正した加速度データに基づいて速度を計算するようにしても良い。 It is also possible to perform correction calculation by adjusting the offset and gain for the acquired acceleration data before calculating the velocity from the acceleration. Then, the speed may be calculated based on the corrected acceleration data.
また、速度を計算する前に加速度データに対して補間処理するようにしても良い。補間処理の一例としては、隣接する2つのデータの平均値を取ることが可能である。 Further, interpolation processing may be performed on the acceleration data before calculating the speed. As an example of the interpolation process, it is possible to take an average value of two adjacent data.
また、速度を計算する前に、加速度を整数にしてから計算しても良い。また、定数をかけて分解能を上げた状態で計算するようにしても良い。また、速度についても整数にしてから計算することも可能である。整数にして計算することにより演算負荷を軽減することが可能である。 Further, before calculating the velocity, the acceleration may be calculated as an integer. Alternatively, the calculation may be performed with a constant increased in resolution. It is also possible to calculate the speed after making it an integer. It is possible to reduce the calculation load by calculating to an integer.
また、加速度から速度を計算する際に、時間積分法や単純な等加速度方程式を用いて演算負荷を軽減するようにしても良い。 Further, when calculating the speed from the acceleration, the calculation load may be reduced by using a time integration method or a simple equal acceleration equation.
また、最大速度値を計算する前に、選択する固有周期速度の優先順位を定めておくようにしても良い。また、ある時刻の最大速度値Svと固有周期Tとの曲線に基づいてどの固有周期を選択するかを判断するようにしても良い。 Further, prior to calculating the maximum speed value, the priority order of the natural period speed to be selected may be determined. Further, it may be determined which natural period is selected based on the curve of the maximum speed value Sv and the natural period T at a certain time.
(変形例3)
上記においては、選択する固有周期は、周期T=0.1〜2.5の範囲に設定される場合について説明したが、特に当該範囲に限られず、別の範囲に従って固有周期速度を算出することも可能である。
(Modification 3)
In the above description, the case where the natural period to be selected is set to the range of the period T = 0.1 to 2.5 has been described. Is also possible.
図18は、別の固有周期の範囲の設定について説明する図である。
図18(A)を参照して、ここでは、例えばT=1〜10までの範囲で固有周期速度を算出する場合が示されている(式4)。
FIG. 18 is a diagram illustrating setting of another natural period range.
Referring to FIG. 18A, here, for example, a case where the natural periodic velocity is calculated in a range of T = 1 to 10 is shown (Formula 4).
図18(B)を参照して、ここでは、一般式にした場合が示されている(式5)。
高層建築物の場合には、地震が発生した後、長周期で震動のピークが現れることが判明している。したがって、従来のSI値の求め方として、T=0.1〜2.5の範囲では正しく地震の強度を計測できない可能性もある。それゆえ、計算する固有周期速度を長周期側にシフトさせることによって高層建築物に対応させた精度の高い地震の強度を計測するようにしてもよい。
Referring to FIG. 18B, here, the case of the general formula is shown (Formula 5).
In the case of high-rise buildings, it has been found that the peak of vibration appears in a long period after an earthquake occurs. Therefore, as a conventional method of obtaining the SI value, there is a possibility that the earthquake intensity cannot be measured correctly in the range of T = 0.1 to 2.5. Therefore, it is possible to measure the earthquake intensity with high accuracy corresponding to the high-rise building by shifting the natural period velocity to be calculated to the long period side.
(変形例4)
図19は、最大速度値Svと固有周期Tとの曲線に基づいてSI値を演算する方式を説明する図である。
(Modification 4)
FIG. 19 is a diagram illustrating a method for calculating the SI value based on the curve of the maximum speed value Sv and the natural period T.
図19(A)に示されるように、台形則に従ってSI値演算することにより演算負荷を軽減することが可能である。 As shown in FIG. 19A, the calculation load can be reduced by calculating the SI value according to the trapezoidal rule.
図19(B)に示されるように、長方形近似に従ってSI値演算することにより演算負荷を軽減することも可能である。 As shown in FIG. 19B, it is possible to reduce the calculation load by calculating the SI value according to rectangular approximation.
なお、最大速度値Svを補正してから算出処理を実行することも当然に可能である。
(変形例5)
震動強度測定装置の設置時における傾斜を計測して、センサ部のメモリに当該計測した値を格納するようにしても良い。当該計測した傾斜角を用いて、検出された加速度データを補正して精度の高い加速度データとすることも可能である。
Of course, it is also possible to execute the calculation process after correcting the maximum speed value Sv.
(Modification 5)
You may make it measure the inclination at the time of installation of a seismic intensity measuring apparatus, and store the said measured value in the memory of a sensor part. It is also possible to correct the detected acceleration data using the measured inclination angle to obtain highly accurate acceleration data.
また、地震による地盤変化等によりセンサ部が傾斜した場合においても、当該傾斜を計測して、オフセットのずれを修正するようにしても良い。 Further, even when the sensor unit is inclined due to ground change or the like due to an earthquake, the inclination may be measured to correct the offset deviation.
当該オフセットの修正を行なうタイミングとしては、地震が発生して収束し終わった最後に行なっても良いし、あるいは、演算処理部がスリープ状態に入る前に実行するようにしても良い。 The timing for correcting the offset may be performed at the end of the convergence after the occurrence of the earthquake, or may be performed before the arithmetic processing unit enters the sleep state.
また、震動強度測定装置が落下した際には、その落下の有無又は落下の回数をメモリに記憶させても良い。 When the vibration intensity measuring device falls, the presence or absence of the fall or the number of drops may be stored in the memory.
また、地震以外の震動を衝撃として判断させるようにして、加速度データのノイズを除去するようにして精度の高い測定を実行するようにしても良い。 Further, it is also possible to perform a highly accurate measurement by causing a vibration other than an earthquake to be determined as an impact and removing noise from the acceleration data.
(変形例6)
次に、加速度データ等をベクトル合成する方式について説明する。
(Modification 6)
Next, a method for vector synthesis of acceleration data and the like will be described.
図20は、比較例として従来の複数軸の加速度データに基づいてSI値を算出する演算処理の概念を説明する図である。 FIG. 20 is a diagram illustrating a concept of a calculation process for calculating an SI value based on acceleration data of a plurality of axes as a comparative example.
図20を参照して、ここでは、地震動が生じた場合に加速度センサにおいてX軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayが検出される場合が示されている。 Referring to FIG. 20, here, a case is shown where the acceleration sensor detects the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component when an earthquake motion occurs.
そして、制御部において当該加速度データが取得されてSI値の演算が実行される。
具体的には、当該X軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayに基づいてベクトル分解して所定方向の加速度データを算出する。
And the said acceleration data are acquired in a control part, and the calculation of SI value is performed.
Specifically, acceleration data in a predetermined direction is calculated by vector decomposition based on the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component.
本例においては、所定方向として8方向の加速度データを算出する場合が示されている。 In this example, the case where acceleration data in eight directions is calculated as a predetermined direction is shown.
図21は、ベクトル分解の例を説明する図である。
図21(A)を参照して、ここでは、8方向の加速度a0〜a7の方向が一例として示されている。
FIG. 21 is a diagram for explaining an example of vector decomposition.
Referring to FIG. 21A, here, eight directions of accelerations a0 to a7 are shown as an example.
それぞれの加速度a0〜a7の角度θは、90°、67.5°、45°、22.5°、0°、157.5°、135°、112.5°である。 The angles θ of the respective accelerations a0 to a7 are 90 °, 67.5 °, 45 °, 22.5 °, 0 °, 157.5 °, 135 °, and 112.5 °.
図21(B)は、X軸成分の加速度ax、Y軸成分の加速度ayに基づいて任意の方向の角度θにベクトル分解する場合が示されている。 FIG. 21B shows a case where vector decomposition is performed to an angle θ in an arbitrary direction based on the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component.
具体的には、加速度aθは、axcosθ+aysinθで表わされる。
再び図20を参照して、上記ベクトル分解された加速度a0〜a7の8方向について、それぞれの加速度データに基づいて、固有周期Tに従う速度値v(T1)〜v(Tn)をそれぞれ算出し、算出された速度値v(T1)〜v(Tn)に基づいて最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)をそれぞれ算出し、最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)に基づいてSI値を算出する場合が示されている。
Specifically, the acceleration aθ is represented by axcos θ + aysin θ.
Referring to FIG. 20 again, velocity values v (T1) to v (Tn) according to the natural period T are calculated based on the respective acceleration data for the eight directions of the vector-decomposed accelerations a0 to a7. Maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn) are calculated based on the calculated speed values v (T1) to v (Tn), and SI is calculated based on the maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn). The case where the value is calculated is shown.
そして、最終的にそれぞれの方向(8方向)のSI値から最大のSI値が算出される。
当該処理により、任意の方向(本例においては8方向)のSI値を算出して、精度の高いSI値の算出が可能である。なお、本例においては、一例として8方向のSI値を算出する場合について説明しているが、さらに複数方向のSI値を算出することによりさらに精度を向上させることが可能である。
Finally, the maximum SI value is calculated from the SI values in the respective directions (eight directions).
By this processing, it is possible to calculate SI values in arbitrary directions (eight directions in this example) and calculate SI values with high accuracy. In this example, the case of calculating SI values in eight directions is described as an example, but the accuracy can be further improved by calculating SI values in a plurality of directions.
本変形例6では、精度を維持しつつ演算負荷を軽減する方式について説明する。
図22は、本変形例6に従う複数軸の加速度データに基づいてSI値を算出する演算処理の概念を説明する図である。
In the sixth modification, a method for reducing the calculation load while maintaining accuracy will be described.
FIG. 22 is a diagram for explaining the concept of calculation processing for calculating SI values based on multi-axis acceleration data according to the sixth modification.
図22を参照して、ここでは、地震動が生じた場合に加速度センサにおいてX軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayが検出される場合が示されている。 Referring to FIG. 22, here, a case where an acceleration sensor detects an acceleration ax of an X-axis component and an acceleration ay of a Y-axis component when an earthquake motion occurs is shown.
そして、制御部において当該加速度データが取得されてSI値の演算が実行される。
具体的には、当該X軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayに基づいて、固有周期Tに従う速度値v(T1)〜v(Tn)をそれぞれ算出する。
And the said acceleration data are acquired in a control part, and the calculation of SI value is performed.
Specifically, velocity values v (T1) to v (Tn) according to the natural period T are calculated based on the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component, respectively.
そして、算出されたX軸成分の速度値とY軸成分の速度値とをベクトル合成する。
そして、ベクトル合成された速度値v(T1)〜v(Tn)に基づいて最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)をそれぞれ算出し、最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)に基づいてSI値を算出する場合が示されている。
Then, the calculated X-axis component velocity value and Y-axis component velocity value are vector-synthesized.
Then, the maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn) are calculated based on the vector-combined speed values v (T1) to v (Tn), and the maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn) are calculated. The case where the SI value is calculated based on this is shown.
当該処理により、X軸成分の速度値と、Y軸成分の速度値とのベクトル合成により全方向を対象とする速度値の大きさを算出することが可能である。そして、当該ベクトル合成した速度値に基づいてSI値を算出することが可能であり、全方向を対象としているため精度を維持しつつ、比較例における演算負荷を簡易に軽減することが可能である。 By this processing, it is possible to calculate the magnitude of the velocity value for all directions by vector synthesis of the velocity value of the X-axis component and the velocity value of the Y-axis component. Then, the SI value can be calculated based on the vector-combined speed value, and the calculation load in the comparative example can be easily reduced while maintaining accuracy because it is intended for all directions. .
次に、演算負荷をさらに簡易にする方式について説明する。
図23は、本変形例6の別の例に従う複数軸の加速度データに基づいてSI値を算出する演算処理の概念を説明する図である。
Next, a method for further simplifying the calculation load will be described.
FIG. 23 is a diagram for explaining the concept of calculation processing for calculating SI values based on acceleration data of a plurality of axes according to another example of the sixth modification.
図23を参照して、ここでは、地震動が生じた場合に加速度センサにおいてX軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayが検出される場合が示されている。 Referring to FIG. 23, here, a case is shown where the acceleration sensor detects the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component when an earthquake motion occurs.
そして、制御部において当該加速度データが取得されてSI値の演算が実行される。
具体的には、当該X軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayを取得する。
And the said acceleration data are acquired in a control part, and the calculation of SI value is performed.
Specifically, the acceleration ax of the X-axis component and the acceleration ay of the Y-axis component are acquired.
そして、取得したX軸成分の加速度axおよびY軸成分の加速度ayをベクトル合成する。 Then, the acquired X-axis component acceleration ax and Y-axis component acceleration ay are vector-synthesized.
ベクトル合成された加速度データに基づいて、固有周期Tに従う速度値v(T1)〜v(Tn)をそれぞれ算出する。 Based on the vector-combined acceleration data, velocity values v (T1) to v (Tn) according to the natural period T are calculated.
そして、算出された速度値v(T1)〜v(Tn)に基づいて最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)をそれぞれ算出し、最大速度値Sv(T1)〜Sv(Tn)に基づいてSI値を算出する場合が示されている。 Then, maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn) are calculated based on the calculated speed values v (T1) to v (Tn), respectively, and based on the maximum speed values Sv (T1) to Sv (Tn). In this case, the SI value is calculated.
当該処理により、X軸成分の加速度と、Y軸成分の加速度とのベクトル合成により全方向を対象とする加速度の大きさを算出することが可能である。そして、当該ベクトル合成した加速度に基づいてSI値を算出することが可能であり、図22における演算負荷よりもさらに軽減することが可能である。 With this processing, it is possible to calculate the magnitude of acceleration in all directions by vector synthesis of the acceleration of the X-axis component and the acceleration of the Y-axis component. Then, the SI value can be calculated based on the vector-combined acceleration, which can be further reduced than the calculation load in FIG.
そして、当該ベクトル合成の方式を地震動の状況に従って調整することが可能である。すなわち、地震動が発生している場合に常に同じ演算負荷をかけるのではなく、地震動が発生してから所定条件が満たされるまで(地振動が収束する場合が検知されるまで)は精度の高い測定等を実行し、そして、所定条件が満たされた場合には、演算負荷を抑えることにより低消費電力な動作を実現することが可能である。 Then, the vector composition method can be adjusted according to the situation of the earthquake motion. In other words, it does not always apply the same computational load when earthquake motion is occurring, but it is a highly accurate measurement from when the earthquake motion occurs until a predetermined condition is satisfied (until it is detected that the ground vibration converges). When a predetermined condition is satisfied, it is possible to realize an operation with low power consumption by suppressing the calculation load.
例えば、所定条件が満たされた場合に、図22で説明した速度値をベクトル合成してSI値を算出する方式に切り替えても良いし、あるいは、図23で説明した加速度をベクトル合成してSI値を算出する方式に切り替えることが可能である。 For example, when a predetermined condition is satisfied, the speed value described in FIG. 22 may be switched to a method of calculating the SI value by vector synthesis, or the acceleration described in FIG. It is possible to switch to a method for calculating a value.
なお、本例においては、複数軸の一例としてX軸、Y軸の2軸について説明したが、2軸に限られずZ軸を含めた3軸についても同様に適用可能である。 In this example, two axes of the X-axis and the Y-axis have been described as an example of a plurality of axes. However, the present invention is not limited to the two axes but can be similarly applied to three axes including the Z-axis.
なお、上記の速度値あるいは加速度をベクトル合成する方式については、必ずしも所定条件が満たされた場合に実行する必要はなく、地震動が発生している場合に最初から当該方式に従ってSI値を算出するようにしても良い。 Note that the above-described method of vector composition of velocity values or accelerations does not necessarily need to be executed when a predetermined condition is satisfied, and when an earthquake motion is occurring, the SI value is calculated from the beginning according to the method. Anyway.
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 振動強度測定装置、2 2次電池、4 電源部、10 センサ部、12 加速度センサ、14 センサI/F、16,34 メモリ、18 センサ制御部、20,50 通信I/F、30 演算処理部、40 制御部、42 SI値算出部、44 最大速度算出部、46 速度算出部。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
加速度検出部による加速度データを取得するステップと、
前記取得された加速度データに基づいて振動強度を算出するステップとを備え、
前記取得するステップおよび前記算出するステップの少なくとも一方は、
前記加速度データおよび前記振動強度の少なくとも一方に従う振動特性に基づいて振動が収束過程にあるか否かを判断するステップと、
前記振動が収束過程にあると判断した場合に、前記取得するステップにおける取得処理および前記算出するステップにおける算出処理の少なくとも一方を調整するステップを含む、振動強度測定装置の制御方法。 A method for controlling a vibration intensity measuring device including an acceleration detector,
Obtaining acceleration data by the acceleration detector;
Calculating vibration intensity based on the acquired acceleration data,
At least one of the obtaining step and the calculating step includes
Determining whether vibration is in a convergence process based on vibration characteristics according to at least one of the acceleration data and the vibration intensity ;
If the vibration is judged to be in the convergence process, comprising the step of adjusting at least one of the calculation process in the step of acquiring process and the calculation at the step of the obtaining method of controlling a vibration intensity measuring device.
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記サンプリング間隔を長く設定する、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The acceleration detection unit generates acceleration data according to a variable sampling interval,
The method of controlling a vibration intensity measuring apparatus according to claim 1, wherein the adjusting step sets the sampling interval longer when it is determined that the vibration is in a convergence process .
前記取得するステップは、可変可能な通信間隔に従って前記メモリに格納されている加速度データを一括して取得し、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記通信間隔を長く設定する、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The acceleration detector sequentially stores acceleration data in a memory,
The obtaining step collectively obtains acceleration data stored in the memory according to a variable communication interval,
The method of controlling a vibration intensity measuring apparatus according to claim 1, wherein the adjusting step sets the communication interval longer when it is determined that the vibration is in a convergence process .
所得した加速度データに基づいて各固有周期における速度値を算出するステップと、
前記算出された各固有周期における速度値に基づいて最大速度値を算出するステップとを含み、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記最大速度値を算出する際の前記各固有周期における速度値の個数を減少させる、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The step of calculating the vibration intensity includes:
Calculating a velocity value in each natural period based on the acquired acceleration data;
Calculating a maximum speed value based on the calculated speed value in each natural period,
2. The vibration intensity measuring device according to claim 1, wherein the adjusting step decreases the number of velocity values in each natural period when calculating the maximum velocity value when it is determined that the vibration is in a convergence process . Control method.
取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、
前記算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、
前記最大速度値に基づいて前記振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記速度値、前記振動強度を示す指標の少なくともいずれかの演算間隔を長く設定する、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The step of calculating the vibration intensity includes:
Calculating a velocity value based on the acquired acceleration data;
Calculating a maximum speed value based on the calculated speed value;
Calculating an index indicating the vibration intensity based on the maximum speed value,
2. The vibration intensity measuring device according to claim 1, wherein the adjusting step sets a long calculation interval of at least one of the velocity value and the index indicating the vibration intensity when it is determined that the vibration is in a convergence process . Control method.
取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、
前記算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、
前記最大速度値に基づいて前記振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記最大速度値をリセットするタイミングである最大速度計測間隔を変化させる、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The step of calculating the vibration intensity includes:
Calculating a velocity value based on the acquired acceleration data;
Calculating a maximum speed value based on the calculated speed value;
Calculating an index indicating the vibration intensity based on the maximum speed value,
The method of controlling a vibration intensity measuring apparatus according to claim 1, wherein the adjusting step changes a maximum speed measurement interval that is a timing for resetting the maximum speed value when it is determined that the vibration is in a convergence process .
前記振動強度を算出するステップは、
取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、
前記算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、
前記最大速度値に基づいて前記振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記取得した加速度データに関して前記複数軸に対する加速度データを合成する、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The acceleration detection unit generates acceleration data for a plurality of axes,
The step of calculating the vibration intensity includes:
Calculating a velocity value based on the acquired acceleration data;
Calculating a maximum speed value based on the calculated speed value;
Calculating an index indicating the vibration intensity based on the maximum speed value,
The method of controlling a vibration intensity measuring apparatus according to claim 1, wherein the adjusting step synthesizes acceleration data for the plurality of axes with respect to the acquired acceleration data when it is determined that the vibration is in a convergence process .
前記振動強度を算出するステップは、
取得した加速度データに基づいて速度値を算出するステップと、
前記算出された速度値に基づいて最大速度値を算出するステップと、
前記最大速度値に基づいて前記振動強度を示す指標を算出するステップとを含み、
前記調整するステップは、前記振動が収束過程にあると判断した場合に前記速度値を算出するステップにおいて、前記複数軸に対するそれぞれの加速度データに基づく速度値を合成する、請求項1記載の振動強度測定装置の制御方法。 The acceleration detection unit generates acceleration data for a plurality of axes,
The step of calculating the vibration intensity includes:
Calculating a velocity value based on the acquired acceleration data;
Calculating a maximum speed value based on the calculated speed value;
Calculating an index indicating the vibration intensity based on the maximum speed value,
2. The vibration intensity according to claim 1, wherein the adjusting step synthesizes velocity values based on respective acceleration data for the plurality of axes in the step of calculating the velocity value when it is determined that the vibration is in a convergence process. Control method of measuring device.
前記加速度検出部と接続されたコントローラを備え、
前記コントローラは、
前記加速度検出部による加速度データを取得し、
取得された加速度データに基づいて振動強度を算出し、
前記加速度データを取得するための取得処理および前記振動強度の算出処理の少なくとも一方において、
前記加速度データおよび前記振動強度の少なくとも一方に従う振動特性に基づいて振動が収束過程にあるか否かを判断し、
前記振動が収束過程にあると判断した場合に、前記加速度データの取得処理および前記振動強度の算出処理の少なくとも一方を調整する、振動強度測定装置。 A vibration intensity measuring device including an acceleration detector,
A controller connected to the acceleration detector;
The controller is
Obtaining acceleration data by the acceleration detector;
Calculate vibration intensity based on the acquired acceleration data,
In at least one of an acquisition process for acquiring the acceleration data and a calculation process of the vibration intensity,
Determining whether vibration is in a convergence process based on vibration characteristics according to at least one of the acceleration data and the vibration intensity;
A vibration intensity measurement device that adjusts at least one of the acceleration data acquisition process and the vibration intensity calculation process when it is determined that the vibration is in a convergence process .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003618A JP6182867B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof |
EP13871034.8A EP2944979B1 (en) | 2013-01-11 | 2013-11-08 | Vibration intensity measuring device and control method for same |
PCT/JP2013/080298 WO2014109121A1 (en) | 2013-01-11 | 2013-11-08 | Vibration intensity measuring device and control method for same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003618A JP6182867B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134501A JP2014134501A (en) | 2014-07-24 |
JP6182867B2 true JP6182867B2 (en) | 2017-08-23 |
Family
ID=51166786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003618A Active JP6182867B2 (en) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2944979B1 (en) |
JP (1) | JP6182867B2 (en) |
WO (1) | WO2014109121A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019168421A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Micro computer gas meter |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6565159B2 (en) * | 2014-10-15 | 2019-08-28 | オムロン株式会社 | MONITORING DEVICE, MONITORING SYSTEM, AND MONITORING METHOD |
JP2017166832A (en) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | オムロン株式会社 | Seismic sensor and seismic detection method |
JP2016205920A (en) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 株式会社ミツトヨ | Earthquake intensity value calculation system and earthquake intensity calculation method |
JP6528567B2 (en) | 2015-07-02 | 2019-06-12 | オムロン株式会社 | Vibration sensor and threshold adjustment method |
JP6666023B2 (en) | 2015-07-02 | 2020-03-13 | 東京瓦斯株式会社 | Seismic sensor and earthquake judgment method |
JP6560609B2 (en) * | 2015-12-18 | 2019-08-14 | アズビル株式会社 | Seismic intensity measuring apparatus and method |
DE102016109432B4 (en) * | 2016-05-23 | 2023-08-31 | Minebea Intec GmbH | Procedure for compensating for long-term drifts and creep phenomena on bolt sensors in earthquake-prone areas |
JP6851150B2 (en) * | 2016-07-11 | 2021-03-31 | リンナイ株式会社 | Gas stove |
JP6737211B2 (en) * | 2017-03-14 | 2020-08-05 | オムロン株式会社 | Seismic sensor and earthquake determination method |
JP7347749B2 (en) * | 2018-10-12 | 2023-09-20 | 国際先端技術総合研究所株式会社 | Condition monitoring device and condition monitoring system |
WO2020240404A1 (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | Abb Schweiz Ag | A method and a condition monitoring device for monitoring a rotating equipment |
JP7469703B2 (en) * | 2020-07-20 | 2024-04-17 | 日本電信電話株式会社 | Prediction method, learning method, prediction device, learning device, prediction program, and learning program |
CN116558623B (en) * | 2023-07-05 | 2024-04-26 | 天津宜科自动化股份有限公司 | System for measuring vibration degree based on capacitance |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663628A (en) * | 1985-05-06 | 1987-05-05 | Halliburton Company | Method of sampling environmental conditions with a self-contained downhole gauge system |
JP3075180B2 (en) * | 1996-05-31 | 2000-08-07 | 松下電器産業株式会社 | Seismic device |
JP3469509B2 (en) | 1999-07-30 | 2003-11-25 | 株式会社山武 | Measurement method of vibration intensity |
JP2003255052A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Tokyo Gas Co Ltd | Estimating apparatus for measured seismic intensity |
US20050226098A1 (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-13 | Baker Hughes Incorporated | Dynamic acoustic logging using a feedback loop |
JP2006105759A (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Seismic sensing unit |
NZ553955A (en) * | 2007-03-19 | 2008-05-30 | Commtest Instr Ltd | Method and system for vibration sensing power management |
JP4503068B2 (en) * | 2007-12-27 | 2010-07-14 | 大阪瓦斯株式会社 | Emergency shutdown system and method of using emergency shutdown system |
JP5015970B2 (en) * | 2009-01-13 | 2012-09-05 | 大成建設株式会社 | Earthquake motion prediction system |
JP5375435B2 (en) * | 2009-08-25 | 2013-12-25 | 株式会社ホームサイスモメータ | Seismic intensity measuring device |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003618A patent/JP6182867B2/en active Active
- 2013-11-08 WO PCT/JP2013/080298 patent/WO2014109121A1/en active Application Filing
- 2013-11-08 EP EP13871034.8A patent/EP2944979B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019168421A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Micro computer gas meter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014109121A1 (en) | 2014-07-17 |
EP2944979A1 (en) | 2015-11-18 |
JP2014134501A (en) | 2014-07-24 |
EP2944979B1 (en) | 2019-04-10 |
EP2944979A4 (en) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6182867B2 (en) | Vibration intensity measuring apparatus and control method thereof | |
US10739476B2 (en) | Seismic sensor and earthquake determination method | |
KR101709888B1 (en) | Sensor device, measurement system, and measurement method | |
US7652609B2 (en) | Apparatus and method for detecting motion with low power consumption in inertia sensor | |
CN110926464B (en) | Inertial navigation method and system based on dual modes | |
JP6733128B2 (en) | Exercise support device, exercise support method and program | |
JP4503068B2 (en) | Emergency shutdown system and method of using emergency shutdown system | |
US11422272B2 (en) | Seismic sensor and earthquake determination method | |
EP2947445B1 (en) | Method for correcting representative displacement waveform, and method for evaluating residual seismic perfromance of building | |
CN105045270A (en) | Rigid-flexible system attitude control method based on vibration compensation and state feedback | |
US20160370188A1 (en) | Inertial device, control method and program | |
EP1821071A1 (en) | Step number measuring apparatus | |
CN110550585B (en) | Vibration reduction control method and system for arm support and elevating fire truck | |
JP6963275B2 (en) | Building damage estimation system and method | |
US8981904B2 (en) | Compression of IMU data for transmission of AP | |
CN101470130B (en) | Method of detecting free fall and apparatus to detect free fall using the method | |
KR101513352B1 (en) | Apparatus and Method for driving inertial sensor | |
JP2015001494A (en) | Earthquake sensor, and seismic waveform recording method | |
US8575919B2 (en) | Inclination detection method and inclination detection apparatus | |
JP2016057102A (en) | Monitoring device, monitoring system, and monitoring method | |
JPWO2014122903A1 (en) | Electronics | |
JP7002859B2 (en) | How to compensate for long-term drift and creep phenomena in bolt sensors in earthquake-prone areas | |
EP2645110A1 (en) | Compression of IMU data for transmission to AP | |
RU101814U1 (en) | NAVIGATION SECURITY UNIT ON "Rough" SENSITIVE ELEMENTS | |
JP2015143661A (en) | Structure monitoring device, structure monitoring system and structure monitoring method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6182867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |