JP6182204B2 - 硬化性組成物および膜 - Google Patents

硬化性組成物および膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6182204B2
JP6182204B2 JP2015505017A JP2015505017A JP6182204B2 JP 6182204 B2 JP6182204 B2 JP 6182204B2 JP 2015505017 A JP2015505017 A JP 2015505017A JP 2015505017 A JP2015505017 A JP 2015505017A JP 6182204 B2 JP6182204 B2 JP 6182204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
acrylate
curable composition
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015505017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514012A (ja
JP2015514012A5 (ja
Inventor
ジャッコ ヘッシング
ジャッコ ヘッシング
バーク ウィレム ファン
バーク ウィレム ファン
Original Assignee
フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ.
フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ., フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. filed Critical フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ.
Publication of JP2015514012A publication Critical patent/JP2015514012A/ja
Publication of JP2015514012A5 publication Critical patent/JP2015514012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182204B2 publication Critical patent/JP6182204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4691Capacitive deionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2268Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds, and by reactions not involving this type of bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08J2333/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、膜を調製するためのプロセスに、前記プロセスでの使用に適している硬化性組成物に、および前記プロセスから得ることができる膜に関する。前記膜は、浄水に特に有用である。
浄水は、汚染水から望ましくない化学物質を除去して、飲用にまたは超純粋を要する用途での使用に適した水にするプロセスである。
浄水のための様々な技法が存在する。用いられる技法は、水中に存在する汚染物質、浄化水の最終用途ならびに利用できる製造設備およびインフラストラクチャーによるところが大きい。それらの技法としては、物理的プロセス、例えば、濾過および沈降分離、生物学的プロセス、例えば、緩速砂フィルターまたは活性汚泥、化学的プロセス、例えば、フロキュレーションおよび塩素処理、ならびに細菌を死滅させるための電磁放射線の使用が挙げられる。
公知浄水法としては、電気脱イオンおよび電気透析が挙げられる。これらは、陽または陰イオンを水から反対の電荷を有する電極へと選択的に移動させるイオン荷電膜を使用する。これは、高純度・脱イオン水を生じさせる。
現在利用可能な膜に関する問題の1つは、有意な量の水を望ましくないイオンとともに膜の保留物側から透過物側に通過させることである。結果として、浄化水の収量は低減され、排水流の体積が増加される。低い水透過特性および良好な選択透過性を有するイオン荷電膜が必要とされている。さらに、望ましくは、かかる膜は強く、そして同時に可撓性である。理想的には、これらの膜は安価であり、かつ大量生産が可能である。
国際公開第2011/073639号パンフレットには、硬化性組成物からの膜の調製が記載されている。実施例において使用されている架橋剤は、高い融点を有する固形物である。また、例示されている膜は、最高でも91.0で、主として90未満の選択透過性を有した。
膜の強度を向上させるために、より多くの架橋剤を硬化性組成物に含めることに決める者もいるだろう。しかし、より多くの架橋剤の添加は、イオン性硬化性成分の量の低減およびしたがって膜選択透過性の望ましくない低下を含意する。さらに、多くの架橋剤、例えば、国際公開第2011/073639号パンフレットの実施例において使用されているものは、低い溶解度を有し、これは、硬化性組成物に含めることができる架橋剤の量に対して実際的制限を課す。すべての硬化性成分が確実に溶解されるように硬化性組成物中に存在する不活性溶剤の量を増加させることは可能である。しかし、不活性溶剤の量の増加は、場合によっては、選択透過性が低下したより弱い膜を生じさせることがある。なぜなら、溶剤分子が重合中に空間を占有し、この空間が、結果として生ずる重合膜を使用中により大きく膨潤させるからである。本発明は、良好な選択透過性と低い水透過性の両方を有する、強い、大量生産可能な膜を提供することの難しさに対処しようとするものである。
国際公開第2010/007399号パンフレットには、異なる技術的問題、海水と淡水の混合からの電気を生成することの問題のための膜の調製が記載されている。例示されている膜は、1つまたは2つの架橋剤を含む組成物を硬化させることによって調製された。2つの架橋剤を含む組成物は、イオン化合物も、不活性溶剤も含まなかった。実施例CC4は、2つの架橋剤を含有し、それらのうちの一方(SR259)は、80℃未満の融点を有した。しかし、結果として生ずる膜は、低い選択透過性を有した、例えば、実施例CC4は、たった84.0の選択透過性しか有さなかった。
本発明の第一の態様に従って、硬化性組成物を多孔質支持体に塗布する工程および前記組成物を硬化させる工程を含む膜を調製するためのプロセスであって、前記組成物が、
a)硬化性イオン化合物:
b)第一の架橋剤;
c)第二の架橋剤;
d)不活性溶剤;および
e)所望により含まれていてもよいフリーラジカル開始剤
を含み、前記第二の架橋剤が80℃未満の融点を有するものであるプロセスを提供する。
別段の記述がある場合を除き、本明細書における「重量%」への言及は、前記硬化性組成物の総重量に対するものである。
本書類(その特許請求の範囲を包含する)において、動詞「含む」およびその活用形は、その語の後に続く項目が含まれること、しかし具体的に挙げられていない項目が排除されないことを意味するために、その非限定的意味で用いられる。加えて、不定冠詞「a」または「an」による要素への言及は、前記要素が1つあるまたは1つだけあることをその文脈が明確に求めていない限り、1つより多くの前記要素が存在する可能性を除外しない。したがって不定冠詞「a」または「an」は、通常、「少なくとも1つ」を意味する。
本明細書において、融点は、100kPaの圧力で測定される。
前記硬化性イオン化合物は、アニオン基またはカチオン基を含む。その組成物のpHに依存して、これらの基は、一部分塩形態であってもよく、または全部塩形態であってもよい。前記硬化性イオン化合物は、1個以上(好ましくは1個および1個だけ)のエチレン性不飽和基の存在により硬化性にされることがある。
好ましい硬化性アニオン化合物は、酸性基、例えば、スルホ、カルボキシおよび/またはホスファト基を含む。好ましくは、前記硬化性アニオン化合物は、スルホ基を含む。好ましい塩は、リチウム、アンモニウム、ナトリウムおよびカリウム塩、ならびにこれらのうちの2つ以上を含む混合物である。
アニオン基を含む硬化性イオン化合物の例としては、アクリル酸、アクリル酸β−カルボキシエチル、マレイン酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、ホスホノメチル化アクリルアミド、(2−カルボキシエチル)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらのうちの2つ以上を含む混合物、およびそれらの塩が挙げられる。
好ましい硬化性カチオン化合物は、第四級アンモニウム基を含む。かかる化合物の例としては、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(ar−ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、(2−(メタクリロイルオキシ)エチル)トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、(2−アクリルアミド−2−メチルプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−アクリルアミド−3−メチルブチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイルアミノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、N−(2−アミノエチル)アクリルアミドトリメチルアンモニウムクロリド、およびこれらのうちの2つ以上を含む混合物が挙げられる。
好ましくは、前記組成物は、20から80重量%、さらに好ましくは25から70重量%、特に30から65重量%の成分a)を含む。
好ましくは、前記組成物中に存在する架橋剤の総量は、10重量%から80重量%、さらに好ましくは15重量%から75重量%、特に17から70重量%である。1つの好ましい実施形態において、前記組成物中に存在する架橋剤の総量は、5もしくは10から60重量%、さらに好ましくは15から50重量%、または8から45重量%、特に17から40重量%である。もう1つの好ましい実施形態については、前記組成物中に存在する架橋剤の総量は、少なくとも17重量%、さらに好ましくは少なくとも20重量%、特に、少なくとも20.5重量%である。
前記第二の架橋剤とは対照的に、前記第一の架橋剤の融点は本発明にとって限定的ではなく、80℃であってもよいし、80℃未満であってもよいし、または80℃より上であってもよい。
前記架橋剤は、好ましくは、各々独立して、2から6個のエチレン性不飽和基、さらに好ましくは2または3個、特に2個のエチレン性不飽和基を有する。
好ましいエチレン性不飽和基は、(メタ)アクリル基、さらに好ましくは(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミド基、特に、アクリル基、例えばアクリレートまたはアクリルアミド基である。
最も好ましくは、前記第一の架橋剤は、アクリルアミド基を含む。
好ましくは、前記第一の架橋剤の分子量は、次の等式を満たす:
(W×m)> 架橋剤の分子量
(式中、
mは、架橋剤中に存在するエチレン性不飽和基の数であり;および
Wは、120、さらに好ましくは105、特に90、さらに特に85または77である)。
上で述べたにWについてはより低い値のほうが好ましい。なぜなら、結果として生ずる架橋剤が、Wがより高いときより効率的に架橋するからである。さらに、上で述べたWについてより低い値を有する架橋剤のほうがより低い分子量を有し、したがって、イオン基を有する成分a)のより多くの量のための余地があり、その結果、同じ架橋レベルの場合は結果として生ずる複合膜がより低い電気抵抗を達成する。
前記第一の架橋剤は、好ましくは、式(1)で表される。
(式中、
およびRは、各々独立して、Hまたはメチルであり;
およびRは、各々独立して、H、アルキルであり、RおよびRは、それらが結合しているN基、およびYと一緒に、所望により置換されていてもよい6員または7員環を形成し;ならびに
Yは、所望により置換されていてもよい、および所望により割り込まれていてもよいアルキレン基である)。
またはRがアルキルであるとき、それは、好ましくは、C1−4−アルキルである。
およびRが、それらが結合しているN基、およびYと一緒に、所望により置換されていてもよい6員または7員環を形成するとき、それらは、好ましくは、ピペラジン、ホモピペラジンまたはトリアジン環を形成する。
Y中に存在することがある、所望によりあってもよい割り込みは、好ましくはエーテル基または、さらに好ましくは、アミノ基である。好ましくは、Yは、式−(C2n)−(式中、nは、1、2または3である)の基であるか、または前記基を含む。
前記第一の架橋剤として使用されることがある、2から6個のアクリルアミド基を有する架橋剤の例としては、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ブチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、1,4−ジアクリロイルピペラジン、1,4−ビス(アクリロイル)ホモピペラジン、トリアクリロイル−トリス(2−アミノエチル)アミン、トリアクリロイルジエチレントリアミン、テトラアクリロイルトリエチレンテトラアミン、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、および/または1,3,5−トリメタクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジンが挙げられる。用語「(メタ)」は、「メタ」が所望によりあってもよいことを意味する略語であり、例えば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミドは、N,N’−メチレンビスアクリルアミドおよびN,N’−メチレンビスメタクリルアミドについての略語である。
さらに好ましくは、RおよびRは、両方ともHであり、ならびにYは、所望により置換されていてもよいC1−3−アルキレン基、または所望により置換されていてもよい−(C1−3−アルキレン−NR−C1−3−アルキレン)−基であり、前記Rは、HまたはC1−4−アルキルである。成分(i)として使用されることがある特に好ましい架橋剤は、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、トリアクリロイル−トリス(2−アミノエチル)アミン、およびトリアクリロイルジエチレントリアミンである。
成分b)は、1つまたは1つより多くの架橋剤(好ましくは、1つの架橋剤または2から5の架橋剤)から成る。好ましくは、前記組成物は、3から35重量%、さらに好ましくは5から25重量%、特に5から22重量%の成分b)を含む。
前記第二の架橋剤は、好ましくは、60℃未満、さらに好ましくは40℃未満の融点を有する(前記第二の架橋剤は、前記第一の架橋剤と同じ架橋剤でない、すなわち、前記第一の架橋剤とは異なる)。それ故、成分b)およびc)を備えるために、前記硬化性組成物に少なくとも2つの架橋剤を所望により含めてもよく、その場合、前記架橋剤の少なくとも一方は、80℃未満の融点を有する。
好ましくは、前記第二の架橋剤は、前記硬化性組成物が前記支持体に塗布されるときに液体である。液体形態での前記第二の架橋剤は、反応性希釈剤として機能することがある。これにより、前記硬化性組成物中に存在する不活性溶剤(成分d))の量を低減させることが可能になり、ならびに場合によっては、これは、結果として生ずる膜の特性を、例えば膨潤性を低下させることおよび水透過率を低減させることにより、向上させる。
好ましくは、前記第二の架橋剤は、1つ以上の親水基、例えば、ヒドロキシ基およびアルキレンオキシド基(例えば、メチレンオキシドまたはエチレンオキシド基)から選択される1つ以上の基を含む。
前記第二の架橋剤は、好ましくは、1000n未満のMW(重量平均分子量)を有し、この場合のnは、2から5であり、およびその第二の架橋剤中に存在するエチレン性不飽和基の数である。さらに好ましくは、前記第二の架橋剤のMWは、500n未満、特に400n未満、さらに特に300n未満であり、この場合のnは、上文にて定義したとおりである。
80℃未満の融点を有する架橋剤の例としては、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(2000)ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、プロポキシ化エチレングリコールジアクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化(10)ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、エトキシ化(9)トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化(15)トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化(20)トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化(4)ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、および前述のもののメタクリルバージョンが挙げられる。
成分c)は、80℃未満の融点を有する1つまたは1つより多くの架橋剤(例えば、各々が80℃未満の融点を有する、1つの架橋剤または2から5の架橋剤)から成る。好ましくは、前記組成物は、2から25重量%、さらに好ましくは3から20wt%の成分c)を含む。
一部の実施形態において、前記組成物は、成分a)、b)およびc)以外に、10重量%未満、さらに好ましくは5重量%未満のエチレン性不飽和化合物を含む。好ましい実施形態において、前記組成物には、成分a)、b)およびc)以外にエチレン性不飽和化合物がない。
前記不活性溶剤は、前記プロセス中に成分a)、b)またはc)と共重合しない任意の溶剤であってよい。不活性有機溶剤と水とを含む不活性溶剤は有利であり、特にその不活性有機溶剤の一部またはすべてが水混和性である場合有利である。前記水は、成分a)を溶解するのに有用であり、および前記不活性有機溶剤は、前記硬化性組成物の有機成分を溶解するのに有用である。
不活性溶剤を含めることは、前記組成物の粘度および/または表面張力を低下させるのに有用であり得、これにより、いくつかの点で製造プロセスがより容易になる。
1つの実施形態において、前記不活性溶剤は、不活性溶剤の総量に対して、少なくとも50重量%の水、さらに好ましくは少なくとも70重量%の水を含む。したがって、前記不活性溶剤は、好ましくは30重量%未満の不活性有機溶剤を含み、一切の残存不活性溶剤は水である。一部の実施形態において、前記組成物には不活性有機溶剤がなく、したがって、揮発性有機不活性溶剤の完全不在による環境的利点がある。
好ましくは、前記組成物は、5から45重量%、さらに好ましくは6から40重量%、最も好ましくは10から35重量%、特に10から25重量%の成分d)を含む。
1つの実施形態において、前記硬化性組成物は、25重量%未満、さらに好ましくは21.5重量%未満の成分d)を含む。
好ましくは、前記組成物の成分を溶解するために過不足なく不活性溶剤を使用する。例えば、前記溶剤量は、前記硬化性組成物が前記多孔質支持体に塗布される温度でその硬化性組成物の残部を溶解するために必要なものより5重量%を超えて多くはない。これには選択透過性を向上させるという利点がある。前記不活性有機溶剤は、所望により単一の有機溶剤であってもよく、2つ以上の不活性有機溶剤の組み合わせであってもよい。
好ましい不活性有機溶剤としては、C1−4アルコール(例えば、モノオール、例えばメタノール、エタノールおよびプロパン−2−オール);ジオール(例えば、エチレングリコールおよびプロピレングリコール);トリオール(例えば、グリセロール));カーボネート(例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−t−ブチルジカーボネートおよびグリセリンカーボネート);ジメチルホルムアミド;アセトン;N−メチル−2−ピロリジノン;および前述のものの2つ以上を含む混合物が挙げられる。特に好ましい有機溶剤は、プロパン−2−オールである。
1つの実施形態において、前記不活性有機溶剤は、低い沸点、例えば、100℃未満の沸点を有する。低い沸点を有する不活性溶剤は、蒸発によって容易に除去することができ、したがって、溶剤の除去のための洗浄段階の必要がない。
1つの実施形態において、前記組成物にはフリーラジカル開始剤がない。前記組成物にフリーラジカル開始剤がない場合、電子ビーム放射を用いてそれを硬化させてもよい。
好ましくは、前記組成物は、0または0.01から10重量%、さらに好ましくは0.05から5重量%、特に0.1から2重量%の成分e)を含む。好ましいフリーラジカル開始剤は、光開始剤である。
前記硬化性組成物は、1つまたは1つより多くのフリーラジカル開始剤を成分e)として含むことがある。
アクリルアミド、ジアクリルアミドおよび高級アクリルアミドについては、タイプI光開始剤が好ましい。タイプI光開始剤の例は、国際公開第2007/018425号パンフレット、14頁23行目から15頁26行目に記載されているとおりであり、前記参照資料は、前記参照資料を参照することにより本明細書に組み込まれている。特に好ましい光開始剤としては、α−ヒドロキシアルキルフェノン、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−tert−ブチル−)フェニルプロパン−1−オン、ならびにアシルホスフィンオキシド、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、およびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシドが挙げられる。
フリーラジカル開始剤が前記組成物中に存在する場合、好ましくは、重合抑制剤も(例えば、2重量%未満の量で)含まれる。これは、例えば保管中の、前記組成物の早期硬化を防止するのに有用である。適する抑制剤としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4−t−ブチル−カテコール、フェノチアジン、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジノールオキシ、フリーラジカル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジノールオキシ、フリーラジカル、2,6−ジニトロ−sec−ブチルフェノール、トリス(N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、Omnistab(商標)IN 510、およびこれらのうちの2つ以上を含む混合物が挙げられる。
好ましくは、前記組成物は、特に前記組成物の成分のうちの1つ以上がアミド基を含む場合、f)非硬化性塩をさらに含む。前記非硬化性塩は、前記組成物の硬化中に成分a)、b)およびc)と共有結合を形成する可能性のない任意の塩であり得る。前記非硬化性塩は、好ましくは、25℃で少なくとも250g/L、さらに好ましくは少なくとも400g/Lの水への溶解度を有する。好ましい非硬化性塩は、無機塩、例えば、無機リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、マグネシウムおよびカルシウム塩、ならびに2つ以上のかかる塩を含む混合物である。
好ましい非硬化性塩としては、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム、ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、チオシアン酸リチウム、水酸化リチウム、チオシアン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、硝酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム、臭化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、硝酸マグネシウム、チオシアン酸マグネシウム、チオシアン酸カリウム、塩素酸カリウム、および2つ以上のかかる塩を含む混合物が挙げられる。塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、水酸化リチウム、および2つ以上のかかる塩を含む混合物が最も好ましい。
前記非硬化性塩は、前記硬化性組成物の成分の溶解を、可能性としては、かかる成分中に存在することがある任意のアミド基の分子間水素架橋を妨げることにより、助長すると考えられる。pHの調整が所望される場合には、水酸化物を非硬化性塩として使用してもよい。
好ましくは、前記組成物は、0から50重量%、さらに好ましくは4から40重量%、特に5から30重量%の成分f)を含む。
上述のことに留意して、本発明による好ましいプロセスでは、
(i)前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリルアミド基を含む;
(ii)前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む;
(iii)前記組成物が、25重量%未満の成分d)を含む;
(iv)前記組成物中に存在する架橋剤の総量が、少なくとも17重量%である;
(v)所望により前記組成物が無機塩をさらに含んでいてもよく;ならびに
(vi)所望により前記不活性溶剤が、30重量%未満の不活性有機溶剤を含み、一切の残存不活性溶剤が水であってもよい。
前記硬化性組成物は、他の成分、例えば、イオン基がない硬化性化合物(例えば、メチル(メタ)アクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドなど)、酸、pH制御剤、保存薬、粘度調整剤、安定剤、分散剤、消泡剤、有機/無機塩、アニオン性、カチオン性、非イオン性および/または両性界面活性剤、緩衝剤、ならびにこれらに類するものを含有することがある。
前記硬化性組成物にアミン相乗剤を含めることによって、硬化速度を増加させてもよい。適するアミン相乗剤としては、例えば、遊離アルキルアミン、例えばトリエチルアミンまたはトリエタノールアミン;芳香族アミン、例えば2−エチルヘキシル−4−ジメチルアミノベンゾエート、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、ならびに、ポリアリルアミンおよびその誘導体のような高分子アミンもまた挙げられる。
使用する場合、アミン相乗剤の量は、前記組成物の総重量に基づき、好ましくは0.1から10重量%、さらに好ましくは0.3から3重量%である。
前記組成物についての好ましいpHは、その硬化性イオン化合物が遊離酸形態であるのか、または塩形態であるのか、およびそのイオン基が、アニオン性であるのか、またはカチオン性であるのかに、ある程度依存する。好ましくは、前記組成物は、0.8から12のpHを有する。
前記硬化性イオン化合物が、アニオン基を担持し、および部分的に遊離酸形態である場合、前記組成物は、好ましくは1.1から5、さらに好ましくは1.1から2.5のpHを有する。前記硬化性イオン化合物が、アニオン基を担持し、および少なくとも95%、塩形態である場合、前記組成物は、好ましくは2から10、さらに好ましくは3から8、特に4から7、およびさらに特に4から5のpHを有する。
前記硬化性イオン化合物が、カチオン基を担持する場合、前記組成物は、好ましくは2から10、さらに好ましくは4から8のpHを有する。
上述のことを考慮して、特に好ましい硬化性組成物は、
i)20から80重量%(さらに好ましくは30から65重量%)の成分a);
ii)3から35重量%(さらに好ましくは5から25重量%)の成分b);
iii)2から25重量%(さらに好ましくは3から20重量%)の成分c);
iv)5から45重量%(さらに好ましくは10から35重量%)の成分d);
v)0から10重量%の成分e)(さらに好ましくは0.01から10重量%光開始剤);および
vi)0から50重量%(さらに好ましくは4から40重量%)の成分f)
を含み、成分c)は、80℃未満(さらに好ましくは60℃未満、特に40℃未満)の融点を有する。
この組成物が本発明の第二の態様を構成する。この組成物についての優先傾向は、本発明のプロセスに関して上述したとおりである。
好ましくは、アクリル基がなく1つ以上のメタクリル基を含むメタクリル化合物(例えば、メタクリレートおよびメタクリルアミド化合物)が、前記硬化性組成物にはない、または実質的にない。
本明細書における「実質的にない」は、5重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満、特に1重量%未満を含有することを意味する。したがって、前記組成物は、好ましくは、5重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満、特に1重量%未満のメタクリル化合物を含む。
本発明の第二の態様による硬化性組成物の成分a)からf)についての優先傾向は、本発明の第一の態様に関して上述したとおりである。
前記硬化性組成物の特徴ii)およびiii)を備えるために、前記硬化性組成物は、5から60重量%の架橋剤を含むことがあり、その場合、80℃未満の融点を有する架橋剤の含量は、前記硬化性組成物の重量に対して2から25重量%である。この場合、本発明は、以下の原材料:
1)20から80重量%(さらに好ましくは30から65重量%)の硬化性イオン化合物;
2)5から60重量%(さらに好ましくは8から45重量%)の架橋剤;
3)5から45重量%の不活性溶剤;および
4)0から10重量%(さらに好ましくは10から35重量%)のフリーラジカル開始剤
を含む硬化性組成物であって、少なくとも2つの架橋剤を含み、80℃未満の融点を有する架橋剤の含量が2から25重量%(さらに好ましくは3から20重量%)である組成物;および本発明の第一の態様によるプロセスにおけるかかる組成物の使用を提供する。
また、すぐ上で説明した組成物は、所望により、0から50重量%(さらに好ましくは4から40重量%)の非硬化性塩をさらに含んでいてもよい。
好ましい硬化性イオン化合物、架橋剤、不活性溶剤、フリーラジカル開始剤および非硬化性塩は、本発明の第一の態様に関して上述したとおりである。
好ましくは、前記硬化性組成物にはジビニルベンゼンがない、または実質的にない。したがって、前記組成物は、好ましくは5重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満、特に1重量%未満のジビニルベンゼンを含む。
好ましくは、前記硬化性組成物にはスチレンがない、または実質的にない。したがって、前記組成物は、好ましくは5重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満、特に1重量%未満のスチレンを含む。
好ましくは、前記硬化性組成物には染料および顔料がない、または実質的にない。これは、前記組成物中に染料または顔料を含める必要がないからである。したがって、前記組成物は、好ましくは5重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満、特に1重量%未満の染料および顔料を含む。
したがって、好ましい硬化性組成物には、ジビニルベンゼン、染料、顔料、スチレンおよびメタクリル化合物がない、または実質的にない。
これまでの膜は、多くの工程を有することが多い、低速かつエネルギー多消費型のプロセスで、多くの場合、製造されてきた。本発明は、長期間にわたって連続運転してもよい単純なプロセスで膜を調製して比較的安価に膜を大量生産することを可能にする。
前記膜は、好ましくは、カチオンまたはアニオン交換膜である。
前記多孔質支持体を含む、前記膜の厚みは、好ましくは250μm未満、さらに好ましくは5μmと200μmの間、最も好ましくは10μmと150μmの間である。
好ましくは、前記膜は、(多孔質支持体を含む)前記膜の総乾燥重量に基づき、少なくとも0.1meq/gの、さらに好ましくは少なくとも0.3meq/gの、特に0.6meq/gより大きい、さらに特に1.0meq/gより大きいイオン交換容量を有する。イオン交換容量は、DjugoleckiらによりJ.of Membrane Science,319(2008)の217頁に記載されたような滴定によって測定してもよい。
好ましくは、前記膜は、小さいカチオン(例えば、Na)またはアニオン(例えば、Cl)に対する90%より高い、さらに好ましくは95%より高い選択透過性を有する。
好ましくは、前記膜は、15Ω.cm未満、さらに好ましくは10Ω.cm未満、最も好ましくは8Ω.cm未満の電気抵抗を有する。一定の用途については、例えば、超純水および/または飲用水の生産に使用されるシステムなどの、低導電性流で動作するプロセスについては、特に、選択透過性が非常に高く、例えば95%より高く、水透過性が低い場合、高い電気抵抗が許容され得ることがある。前記電気抵抗は、下の実施例セクションで説明する方法によって決定してもよい。
好ましくは、前記膜は、100%未満、さらに好ましくは75%未満、最も好ましくは60%未満の、水への膨潤を示す。この膨潤度を架橋剤の量、非硬化性化合物の量、および硬化段階における適切なパラメータの選択によって、およびさらに多孔質支持体の特性によって、制御することができる。電気抵抗、選択透過性、および水への膨潤%は、DjugoleckiらによりJ.of Membrane Science,319(2008)の217−218頁に記載された方法によって測定してもよい。
典型的に、前記イオン交換膜は、実質的に非多孔質であり、例えば、細孔が標準的な走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)の検出限界より小さい。したがって、Jeol JSM−6335F電界放射型SEMを使用して(2kVの加速電圧;作動距離4mm;絞り4;1.5nmの厚さを有するPtでコーティングされた試料;倍率100,000x;3°傾斜視野を利用して)、平均孔径は、一般に5nmより小さく、好ましくは2nmより小さい。
結果として生ずる膜は、好ましくは低い水透過率を有し、その結果、(水和)イオンはその膜を通過することがあり、(遊離)水分子はその膜を通過しない。好ましくは、前記膜の水透過率は、1.10−9/m・s・kPaより低く、さらに好ましくは1.10−10/m・s・kPaより低く、最も好ましくは5.10−11/m・s・kPaより低く、特に3.10−11/m・s・kPaより低い。
硬化プロセス中、前記硬化性組成物は、前記多孔質支持体の上面に層を形成することがあり、または前記支持体の細孔内に全部もしくは一部分透過し、それによって含浸複合膜を形成することもある。前記硬化性組成物を前記多孔質支持体の両面に塗布して、対称複合膜を実現することもある。好ましい実施形態では、前記多孔質支持体を前記組成物で飽和させ、飽和された支持体をEBまたはUV照射によって硬化させる。
本発明のプロセスは、所望される場合には、例えば、結果として生じた膜を洗浄するおよび/または乾燥させる工程をさらに含むことがある。
前記硬化性組成物を前記支持体の表面に塗布する前に、その支持体を、例えばその湿潤性および接着性を向上させる目的で、コロナ放電処理、プラズマグロー放電処理、火炎処理、紫外性照射処理、化学的処理またはこれらに類するものに付してもよい。
前記支持体を、その表面エネルギーを、例えば45mN/mより上、好ましくは55mN/mより上の値に、変更するように処理してもよい。
固定支持体を使用して回分方式で前記膜を調製することは可能であるが、本発明の利点をフル活用するためには、移動する支持体を使用して連続的に前記膜を調製するほうがはるかに好ましい。前記支持体は、連続的に巻き出されるロールの形態であってもよく、または前記支持体は、連続駆動ベルト上にあってもよい(またはこれらの方法の組み合わせであってもよい)。かかる技法を用いて、前記硬化性組成物を前記支持体に連続的に塗布することができ、または大型回分方式で塗布することができる。
前記硬化性組成物を前記支持体に任意の適する方法によって、例えば、カーテンコーティング、ブレード・コーティング、エア・ナイフ・コーティング、ナイフ・オーバー・ロール・コーティング、スライドコーティング、ニップ・ロール・コーティング、フォワード・ロール・コーティング、リバース・ロール・コーティング、マイクロロール・コーティング、ディップコーティング、フーラードコーティング、キスコーティング、ロッド・バー・コーティングまたはスプレーコーティングによって塗布してもよい。前記硬化性組成物は、典型的に、前記多孔質支持体上に連続塗膜層を形成する。複数の層のコーティングを同時にまたは連続して行うことができる。複数の層をコーティングするとき、それらの硬化性組成物は、同じであってもよく、または異なってもよい。複数の層を同時にコーティングするには、カーテンコーティング、スライドコーティングおよびスロット・ダイ・コーティングが好ましい。前記硬化性組成物を前記支持体の片面に塗布してもよく、または前記支持体の両面に塗布してもよい。
1つの実施形態では、同じであってもよいしまたは異なってもよい前記硬化性組成物のうちの少なくとも2つを、前記支持体に、例えば同時にまたは連続して、塗布する。前記硬化性組成物を前記支持体の同じ面に塗布してもよいし、または異なる面に塗布してもよい。したがって、前記塗布段階を、各塗布間に硬化して、または硬化せずに、1回より多く行ってもよい。異なる面に塗布する場合、結果として生ずる複合膜は、対称的であることもあり、または非対称的であることもあり、およびそれらの硬化性組成物層は、同じ厚さを有することもあり、または異なる厚さを有することもある。同じ面に塗布する場合、少なくとも1つの最上層と、前記最上層より前記支持体に近い少なくとも1つの最下層とを含む複合膜を形成してもよい。この実施形態において、前記最上層と最下層は、任意の介在層と一緒に膜を構成し、結果として生ずる複合膜に前記多孔質支持体が強度を与える。
したがって、好ましいプロセスでは、前記硬化性組成物を、移動している多孔質支持体に、さらに好ましくは、1つ以上の硬化性組成物塗布ステーションと、その組成物を硬化させるための1つ以上の照射源と、膜回収ステーションと、前記硬化性組成物塗布ステーションから前記照射源へ、そして前記膜回収ステーションへと前記支持体を移動させるための手段とを含む製造ユニットによって、連続的に塗布する。
前記硬化性組成物塗布ステーションは、前記照射源に対して上流の位置にあってよく、および前記照射源(単数または複数)は、前記膜回収ステーションに対して上流の位置にある。
高速コーティングマシンによる塗布のための十分に流動性の硬化性組成物を生成するためには、前記硬化性組成物は、35℃で測定したときに5000mPa・s未満、さらに好ましくは35℃で測定したときに1から1500mPa・sの粘度を有するほうが好ましい。最も好ましくは、前記硬化性組成物の粘度は、35℃で測定したときに2から500mPa・sである。スライド・ビード・コーティングなどのコーティング方法に好ましい粘度は、35℃で測定したときに2から150mPa・sである。
適するコーティング法を用いて、前記硬化性組成物を、5m/分を超える、好ましくは10m/分を超える、さらに好ましくは15m/分を超える、例えば20m/分より速い速度で移動する支持体に塗布してもよく、またはさらにいっそう高速、例えば60m/分、120m/分に、もしくは400m/分まで達することができる。
硬化は、好ましくは電磁放射線を使用して、ラジカル重合により行う。放射線源は、前記組成物を硬化させるために必要な放射線の波長および強度をもたらす任意の源であってよい。硬化のためのUV線源の典型的な例は、Fusion UV Systemsによって供給されているような、600ワット/インチ(240W/cm)の出力を有するD型電球である。代替品は、同供給業者からのV型電球およびH型電球である。
光開始剤を前記硬化性組成物に含めない場合には、その組成物を電子ビーム露光によって、例えば50から300keVの露光を用いて、硬化させることができる。プラズマまたはコロナ露光によって硬化を果たすこともできる。
硬化中に前記成分a)、b)およびc)は重合して高分子膜を形成する。その硬化を任意の適する手段によって、例えば照射および/または加熱によって、成し遂げてもよい。好ましくは、硬化は、30秒以内に膜を形成するほどに迅速に生ずる。所望される場合には、その後、さらなる硬化を適用して最終仕上げを施してもよいが、これは一般に必要でない。
好ましくは、前記硬化を熱的に(例えば、赤外線を照射することにより)または、さらに好ましくは、紫外性もしくは電子ビームを前記組成物に照射することにより行う。
熱硬化のために、前記硬化性組成物は、好ましくは、1つ以上の熱反応性フリーラジカル開始剤を含む。熱反応性フリーラジカル開始剤の例としては、有機ペルオキシド、例えばエチルペルオキシドおよび/またはベンジルペルオキシド;ヒドロペルオキシド、例えばメチルヒドロペルオキシド、アシロイン、例えばベンゾイン;一定のアゾ化合物、例えばα,α’−アゾビスイソブチロニトリルおよび/またはγ,γ’−アゾビス(γ−シアノ吉草酸);過硫酸塩;過酢酸塩、例えば過酢酸メチルおよび/または過酢酸tert−ブチル;過シュウ酸塩、例えば過シュウ酸ジメチルおよび/または過シュウ酸ジ(tert−ブチル);二硫化物、例えば二硫化ジメチルチウラム、およびケトンペルオキシド、例えばメチルエチルケトンペルオキシドが挙げられる。赤外線硬化には、約30℃から約150℃の範囲内の温度が一般に利用される。さらに多くの場合、約40℃から約110℃の範囲内の温度が用いられる。
好ましくは、前記組成物の硬化は、その組成物を前記支持体に塗布した後3分以内、さらに好ましくは60秒以内に開始する。
好ましくは、前記組成物を30秒未満、さらに好ましくは10秒未満、特に3秒未満、さらに特に2秒未満、照射することによって、硬化を行う。連続プロセスでは、照射を連続的に行い、前記組成物が照射ビームを通って移動する速度が、主として、硬化時間の決定要因である。露光時間は、集中ビームによる照射時間によって決まる;迷「光」は、一般に、有意な影響を及ぼすことができないほど弱い。
好ましくは、前記硬化は、紫外線を用いる。適する波長は、例えば、UV−A(390から320nm)、UV−B(320から280nm)、UV−C(280から200nm)およびUV−V(445から395nm)であるが、但し、その波長が、前記硬化性組成物に含まれている一切の光開始剤の吸収波長と一致することを条件とする。
適する紫外線源は、水銀アークランプ、カーボン・アーク・ランプ、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、渦流プラズマアークランプ、メタル・ハライド・ランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ、レーザーおよび紫外線発光ダイオードである。中または高圧水銀蒸気タイプの紫外線発光ランプが特に好ましい。最も多くの場合、200nmと450nmの間の放射最大値を有するランプが特に適している。
前記照射源のエネルギー出力は、好ましくは20から1000W/cm、好ましくは40から500W/cmであるが、所望の露光線量を実現できる限り、それより高くてもよいし、または低くてもよい。露光強度は、前記膜の最終構造に影響を及ぼす硬化度を制御するために利用することができるパラメータの1つである。好ましくは、露光線量は、高エネルギーUV放射計(EIT,IncからのUV PowerMap(商標))を使用してその装置によって示されるUV−AおよびUV−B範囲内で測定して、少なくとも40mJ/cm、さらに好ましくは40mJ/cmと1500mJ/cmの間、最も好ましくは70mJ/cmと900mJ/cmの間である。
高コーティング速度で所望の露光線量に達するために、1つより多くのUVランプを使用してもよく、そのため前記硬化性組成物は1回より多く照射される。
上で述べたように光開始剤を前記硬化性組成物に含めてもよく、通常、硬化がUVまたは可視光放射線を使用するときに必要とされる。
多孔質支持体の例として、織および不織合成布ならびに押出フィルムを挙げてもよい。例には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドおよびこれらのコポリマー製の、湿式および乾式不織材料、スパンボンドおよびメルトブローン布ならびにナノファイバーウェブが挙げられる。多孔質支持体はまた、多孔質膜、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリエーテルミド(polyethermide)、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、酢酸セルロース、ポリプロピレン、ポリ(4−メチル1−ペンテン)、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレンおよびポリクロロトリフルオロエチレン膜であってもよい。
様々な多孔質支持体が、例えば、Freudenberg Filtration Technologies(Novatexx materials)およびSefar AGから市販されている。
本発明の第三の態様に従って、本発明のプロセスによって得ることができる、またはこれによって得られる膜を提供する。
本発明の第四の態様に従って、本発明の第三の態様による膜の浄水のための使用を提供する。
本発明の膜は、主として、(例えば、電気脱イオンまたは電気透析による)浄水に使用することを意図したものであるが、イオン基を有する膜を要する他の目的のために、例えば通液型キャパシタ(flow through capacitors:FTC)において使用される連続電気脱イオン(continuous electrodeionisation:CEDI)、電気透析反転(electrodialysis reversal:EDR)および容量性脱イオン;例えばフッ化物除去または酸の回収のためのドナンまたは拡散透析(diffusion dialysis:DD);有機溶剤の脱水、燃料電池、水の電気分解(electrolysis:EL)または塩素−アルカリ生産のための、浸透気化;ならびに逆電気透析(reverse electrodialysis:RED)のために、それらの膜を使用してもよい。
本発明の第五の態様に従って、本発明の第三の態様による1つ以上の膜を含む、電気透析もしくは逆電気透析ユニット、電気脱イオンモジュール、通液型キャパシタ、燃料電池、拡散透析装置、膜蒸留モジュールまたは膜・電極接合体を提供する。前記電気脱イオンモジュールは、好ましくは、連続電気脱イオンモジュールである。
好ましくは、前記電気透析もしくは逆電気透析ユニットまたは電気脱イオンモジュールまたは通液型キャパシタは、少なくとも1つの陽極と、少なくとも1つの陰極と、本発明の第三の態様による2つ以上の膜とを含む。さらに、前記ユニットは、好ましくは、本発明による膜の第一の面に沿って比較的塩分の多い水の流れを供給するための注入口と、前記膜の第二の面に沿ってより塩分の少ない流水を供給するための注入口を含むので、イオンは、前記膜の第一の面から第二の面へと進む。好ましくは、前記ユニットの1つ以上の膜は、アニオン基を有する本発明の第三の態様による膜と、カチオン基を有するさらなる膜とを含む。
好ましい実施形態において、前記ユニットは、本発明の第三の態様による少なくとも1対の、さらに好ましくは少なくとも5対の、例えば、36対、64対、200対、600対の、または1500対までの、膜の対を含み、前記膜数は、その用途に依存する。前記膜を、例えば、プレート・アンド・フレームもしくは積層ディスク構成で使用してもよく、または渦巻形設計で使用してもよい。あるいは、アニオン基を有する本発明による連続した第一の膜を蛇腹(またはジグザグ)式に折り畳んでもよく、そしてカチオン基を有する(すなわち、第一の膜と反対の電荷の)第二の膜をそれらの折り目の間に挿入して、流体が通過することができ、側壁として交互にアニオン膜とカチオン膜を有する、複数の流路を形成してもよい。
ここで、本発明を非限定的実施例で例証する。これらの実施例におけるすべての部および百分率は、別段の指定がない限り、重量によるものである。
実施例では、下で説明する方法によって以下の特性を測定した。
(一般試験方法)
選択透過性(α(%))は、静止膜電位測定を用いることによって測定した。調査中、2つのセルが膜によって隔てられている。測定に先立ち、その膜を0.05M KCl溶液中で16時間、平衡させた。調査中、異なるKCl濃度を有する2つの流れを膜の両側のセルに通した。一方の流れは、0.05M KCl(Sigma Aldrichからのもの、最低99.0%純度)の濃度を有し、他方の流れは、0.5M KClであった。両方の流れの流量は、0.5L/分であった(easy load IIモデル77200−62ギヤポンプを備えたCole Parmer Masterflexコンソールドライブ(77521−47)を使用)。3M KClを満たした2つのAg/AgCl基準電極タイプ6.0750.100(スイスのMetrohm AGからのもの)をHaber−Lugginキャピラリーチューブに接続し、それらのチューブを各セルに挿入し、膜を介した電位差を測定するために使用した。有効膜面積は、9.62cmであり、温度は、21℃であった。
定常状態に達したとき、膜電位を測定した(ΔVmeas)。
膜の選択透過性(α(%))を次の式に従って計算した:
α(%)=ΔVmeas/Δtheor*100%
理論膜電位(ΔVtheor)は、ネルンストの式を用いて計算される100%選択透過性膜についての電位である。
測定値を2つの基準電極間の(定)電位偏差について補正した。
電気抵抗ER(Ω.cm)は、以下の変更を加えて、DjugoleckiらによりJ.of Membrane Science,319(2008)の217−218頁に記載された方法によって測定した:
・補助膜は、日本の徳山曹達株式会社(Tokuyama Soda)からのCMXおよびAMXであった;
・Ag/AgCl基準電極(Metrohmタイプ6.0750.100)ばかりでなくキャピラリーも3M KClを含有した;
・校正液ならびに区画3および4内の液は、2.0M NaClであり、区画2および5は、0.5M NaClを含有した;
・有効膜面積は、9.62cmであった;
・キャピラリー間の距離は、9.5mmであった;
・測定温度は、24.7℃であった;
・easy load IIモデル77200−62ギヤポンプを備えたCole Parmer Masterflexコンソールドライブ(77521−47)をすべての区画に使用した;
・各流れの流量は、Porter Instrument流量計(タイプ150AV−B250−4RVS)およびCole Parmer流量計(タイプG−30217−90)によって制御して、475mL/分であった。
水透過率は、次のように決定する。
少なくとも21×21cmのサイズの膜試料を16時間、0.1M NaCl(20.45g/3.500L)溶液中でコンディショニングした。
その膜を、有孔ナイロン支持体とナイロンリングの間に挟持して、333cmの有効膜表面を作った。
膜の支持されていない側では0.1M NaCl溶液を循環させ、支持されている側では0.7M NaCl(143.18g/3.500L)の溶液を循環させた。easy load IIモデル77200−62ギヤポンプを備えたMasterflexコンソールドライブ(77521−47)により0.5L/分の速度で循環を遂行した。
0.1M NaCl溶液を満たした区画において、軽度の過剰圧力を、その区画の上面より40cm高い液体レベルを有する開放容器をチューブにより接続することによって生じさせた。0.7M NaCl溶液を満たした区画に、Bronkhorst LIQUI−FLOW(登録商標)L13デジタル質量流量計を接続し、その流量計をその区画の底面より10cm下に配置した。膜を介した水輸送量を、その流量計の値に1.07の補正率を掛けることによって得た。
(原材料)
MBAは、Sigma AldrichからのN,N’−メチレンビスアクリルアミドである。この化合物は、融点>80℃を有する。
BAPは、Sigma Aldrichからの1,4−ビス(アクリロイル)ピペラジンである。この化合物は、融点>80℃を有する。
AMPSは、Hang−Zhou(中国)からの2−アクリロイルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸である。
DMAPAA−Qは、株式会社興人(Kohjin)からの3−アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリドの75重量%水溶液である。
SR259は、Sartomerからのポリエチレングリコール(200)ジアクリレートである。融点<25℃。
HEAAは、Sigma AldrichからのN−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミドである。
SR344は、Sartomerからのポリエチレングリコール(400)ジアクリレートである。融点<25℃。
SR399は、Sartomerからのジペンタエリスリトールペンタアクリレートである。融点<25℃。
SR494は、Sartomerからのエトキシ化(4)ペンタエリスリトールテトラアクリレートである。融点<25℃。
CD9038は、Sartomerからのエトキシ化(30)ビスフェノールAジアクリレートである。融点<25℃。
Darocur(商標)1173は、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、BASF Resins,Paint & Coatingsからの光開始剤である。
MeHQは、ヒドロキノンモノメチルエーテル、Merckからの重合抑制剤である。
IPAは、Shellからの2−プロパノール(不活性有機溶剤)である。
LiNOは、Sigma Aldrichからの硝酸リチウムである。
LiOH・HOは、Chemetallからの水酸化リチウム・一水和物である。
Viledon(登録商標)Novatexx 2266−14Eは、Freudenberg Filtration Technologiesからの不織ポリオレフィン多孔質基体である。
PWは、純水(不活性溶剤)である。
界面活性剤は、Evonikからのポリエーテルシロキサンであった。
(実施例1から19および比較例1から11)
実施例1から19(Ex1からEx19)および比較例1から11(CE1からCE11)の硬化性組成物を、表1から4に示す原材料を混合することによって調製した(すべての量は、硬化性組成物の総重量に対する重量%である)。
結果として生じた硬化性組成物(表1から5に記載)を、150μm線巻バーを使用しておおよそ5m/分の速度で、手でアルミニウム地下キャリア(underground carrier)に塗布し、その後、不織支持体(Viledon(登録商標)Novatexx(商標)2226−14E)に塗布した。その不織支持体を前記組成物に完全に浸漬した。その後、4マイクロメートル線巻ロッドコーターを使用してその組成物を平らにした。これらの硬化性組成物の温度は、コーティング中は約50℃であり、硬化直前は多少それより低かった。
輝度100%で動作するD型電球を取り付けたFusion UV SystemsからのLight Hammer LH10を30m/分の速度(ワンパス)で使用してそのコーティングされた支持体を硬化させることにより、膜を調製した。露光時間は、0.47秒であった。
硬化後、膜を0.1M NaCl溶液中で少なくとも12時間保管した。




表5からわかるように、本発明による実施例19は、比較例10および11より高い選択透過性および低い水透過性を有した。
以下に本発明の例示的態様を例挙する。
<1>硬化性組成物を多孔質支持体に塗布する工程および前記組成物を硬化させる工程を含む、膜を調製するためのプロセスであって、
前記組成物が、
a)硬化性イオン化合物、
b)第一の架橋剤、
c)第二の架橋剤、
d)不活性溶剤、および
e)所望により含んでいてもよいフリーラジカル開始剤
を含み、前記第二の架橋剤が80℃未満の融点を有する、前記プロセス。
<2>前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む、<1>に記載のプロセス。
<3>前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリルアミド基を含む、<1>または<2>に記載のプロセス。
<4>前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む、<1>〜<3>のいずれか一項に記載のプロセス。
<5>前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリレート基を含む、<1>〜<4>のいずれか一項に記載のプロセス。
<6>前記硬化性イオン化合物が、アクリルアミド基を含む、<1>〜<5>のいずれか一項に記載のプロセス。
<7>前記硬化性イオン化合物が、第四級アンモニウム、スルホ、ホスファトおよびカルボキシから選択されるイオン基を含む、<1>〜<6>のいずれか一項に記載のプロセス。
<8>前記硬化性イオン化合物が、第四級アンモニウムおよびスルホ基から選択されるイオン基を含む、<1>〜<7>のいずれか一項に記載のプロセス。
<9>前記組成物が、25重量%未満の成分d)を含む、<1>〜<8>のいずれか一項に記載のプロセス。
<10>前記組成物中に存在する架橋剤の総量が、少なくとも17重量%である、<1>〜<9>のいずれか一項に記載のプロセス。
<11>前記組成物が、f)非硬化性塩をさらに含む、<1>〜<10>のいずれか一項に記載のプロセス。
<12>前記非硬化性塩が、塩化リチウム、臭化リチウム、硝酸リチウム、ヨウ化リチウム、塩素酸リチウム、チオシアン酸リチウム、水酸化リチウム、チオシアン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、硝酸ナトリウム、チオシアン酸ナトリウム、硝酸カルシウム、チオシアン酸カルシウム、臭化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、硝酸マグネシウム、チオシアン酸マグネシウム、チオシアン酸カリウム、塩素酸カリウム、および2つ以上のかかる塩を含む混合物から選択される、<11>に記載のプロセス。
<13>前記不活性溶剤が、30重量%未満の不活性有機溶剤を含み、および一切の残存不活性溶剤が、水である、<1>〜<12>のいずれか一項に記載のプロセス。
<14>前記組成物が、
1)20から80重量%の硬化性イオン化合物、
2)5から60重量%(さらに好ましくは8から45重量%)の架橋剤、および
3)5から45重量%の不活性溶剤
を含み、
前記組成物が少なくとも2つの架橋剤を含み、および80℃未満の融点を有する架橋剤の含量が2から25重量%である、
<1>〜<13>のいずれか一項に記載のプロセス。
<15>(i)前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリルアミド基を含む、
(ii)前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む、
(iii)前記組成物が、25重量%未満の成分d)を含む、
(iv)前記組成物中に存在する架橋剤の総量が、少なくとも17重量%である、
(v)所望により前記組成物が無機塩をさらに含んでいてもよく、および
(vi)所望により前記不活性溶剤が、30重量%未満の不活性有機溶剤を含み、一切の残存不活性溶剤が水であってもよい、
<1>〜<14>のいずれか一項に記載のプロセス。
<16>前記組成物が、紫外線を使用して硬化される、<1>〜<15>のいずれか一項に記載のプロセス。
<17> <1>〜<16>のいずれか一項に記載のプロセスによって得ることができる膜。
<18>
1)20から80重量%の硬化性イオン化合物、
2)5から60重量%の架橋剤、および
3)5から45重量%の不活性溶剤
を含む硬化性組成物であって、
少なくとも2つの架橋剤を含み、80℃未満の融点を有する架橋剤の含量が2から25重量%である、硬化性組成物。
<19>
4)0.01から10重量%のフリーラジカル開始剤、および
5)0から50重量%の非硬化性塩
をさらに含む、<18>に記載の硬化性組成物。
<20>不活性有機溶剤を含まない、<18>または<19>に記載の硬化性組成物。
<21>前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリルアミド基を含み、および前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリレート基を含む、<18>から<20>のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
<22> <17>に記載の1つ以上の膜を含む、電気透析もしくは逆電気透析ユニット、電気脱イオンモジュール、連続電気脱イオンモジュール、通液型キャパシタ、燃料電池、拡散透析装置、膜蒸留モジュールまたは膜・電極接合体。

Claims (17)

  1. 硬化性組成物を多孔質支持体に塗布する工程および前記硬化性組成物を硬化させる工程を含む、膜を調製するためのプロセスであって、
    前記硬化性組成物が、
    a)20〜80重量%の硬化性イオン化合物、ここで前記硬化性イオン化合物は、一つのエチレン性不飽和基を含み、さらに、スルホ基、カルボキシ基及び/又はホスファト基を含むか、または第四級アンモニウム基を含む、
    b)3〜35重量%の第一の架橋剤、ここで前記第一の架橋剤は2〜6個の(メタ)アクリレート基及び(メタ)アクリルアミド基から選択される基を含む、
    c)2〜25重量%の第二の架橋剤、ここで前記第二の架橋剤は2〜6個のエチレン性不飽和基を含み、前記第二の架橋剤は前記第一の架橋剤とは異なる、
    d)5〜45重量%の不活性溶剤、ここで前記不活性溶剤は、前記不活性溶剤の総量に対して少なくとも50重量%の水を含み、および
    e)0〜10重量%のフリーラジカル開始剤
    を含み、前記第二の架橋剤が80℃未満の融点を有し、前記第二の架橋剤は前記硬化性組成物が前記多孔質支持体に塗布されるときに液体である、前記プロセス。
  2. 前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含み、前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記第一の架橋剤は2〜6個の(メタ)アクリルアミド基を含む、請求項1又は請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記第一の架橋剤が、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ブチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド、1,4−ジアクリロイルピペラジン、1,4−ビス(アクリロイル)ホモピペラジン、トリアクリロイル−トリス(2−アミノエチル)アミン、トリアクリロイルジエチレントリアミン、テトラアクリロイルトリエチレンテトラアミン、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、または1,3,5−トリメタクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジンから選択され、
    前記第二の架橋剤が、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(2000)ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(10)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(30)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化(9)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化(15)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化(20)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化(3)トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化(4)ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、またはジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートから選択される、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記硬化性イオン化合物が、アクリル酸、アクリル酸β−カルボキシエチル、マレイン酸、無水マレイン酸、ビニルスルホン酸、ホスホノメチル化アクリルアミド、(2−カルボキシエチル)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、これらのうちの2つ以上を含む混合物、またはそれらの塩、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(ar−ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、(2−(メタクリロイルオキシ)エチル)トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、(2−アクリルアミド−2−メチルプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−アクリルアミド−3−メチルブチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイルアミノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、N−(2−アミノエチル)アクリルアミドトリメチルアンモニウムクロリド、またはこれらのうちの2つ以上を含む混合物から選択される、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記硬化性イオン化合物が、アクリルアミド基を含む、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. 前記硬化性組成物が、25重量%未満の成分d)を含む、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. 前記硬化性組成物中に存在する架橋剤の総量が、少なくとも17重量%である、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  9. 前記硬化性組成物が、f)非硬化性塩をさらに含む、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  10. 前記硬化性組成物が、紫外線を使用して硬化される、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のプロセス。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載のプロセスによって得た膜。
  12. )20〜80重量%の硬化性イオン化合物、ここで前記硬化性イオン化合物は、一つのエチレン性不飽和基を含み、さらに、スルホ基、カルボキシ基及び/又はホスファト基を含むか、または第四級アンモニウム基を含む、
    3〜35重量%の第一の架橋剤、ここで前記第一の架橋剤は2〜6個の(メタ)アクリレート基及び(メタ)アクリルアミド基から選択される基を含む、
    c)2〜25重量%の第二の架橋剤、ここで前記第二の架橋剤は2〜6個のエチレン性不飽和基を含み、前記第二の架橋剤は前記第一の架橋剤とは異なる、
    )5〜45重量%の不活性溶剤、ここで前記不活性溶剤は、不活性溶剤の総量に対して少なくとも50重量%の水を含む、および
    e)0〜10重量%のフリーラジカル開始剤
    を含む硬化性組成物であって、
    前記第二の架橋剤が80℃未満の融点を有する、硬化性組成物。
  13. 前記第一の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含み、前記第二の架橋剤が、少なくとも2つのアクリル基を含む、請求項12に記載の硬化性組成物。
  14. 前記第一の架橋剤は2〜6個の(メタ)アクリルアミド基を含む、請求項12又は請求項13に記載の硬化性組成物。
  15. 前記硬化性組成物が、25重量%未満の不活性溶剤を含む、請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  16. 多孔質支持体、及び、硬化させた、請求項12〜請求項15のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む膜。
  17. 請求項11または請求項16に記載の膜を1つ以上含む、電気透析もしくは逆電気透析ユニット、電気脱イオンモジュール、連続電気脱イオンモジュール、通液型キャパシタ、燃料電池、拡散透析装置、膜蒸留モジュールまたは膜・電極接合体。
JP2015505017A 2012-04-12 2013-03-22 硬化性組成物および膜 Expired - Fee Related JP6182204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1206415.0 2012-04-12
GB201206415A GB201206415D0 (en) 2012-04-12 2012-04-12 Curable compositions and membranes
PCT/GB2013/050751 WO2013153360A1 (en) 2012-04-12 2013-03-22 Curable compositions and membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514012A JP2015514012A (ja) 2015-05-18
JP2015514012A5 JP2015514012A5 (ja) 2016-05-12
JP6182204B2 true JP6182204B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=46177181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505017A Expired - Fee Related JP6182204B2 (ja) 2012-04-12 2013-03-22 硬化性組成物および膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9527973B2 (ja)
EP (1) EP2836523B1 (ja)
JP (1) JP6182204B2 (ja)
CN (1) CN104220469B (ja)
CA (1) CA2868646A1 (ja)
ES (1) ES2546842T3 (ja)
GB (1) GB201206415D0 (ja)
WO (1) WO2013153360A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201310350D0 (en) 2013-06-11 2013-07-24 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
WO2015003132A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Georgia Tech Research Corporation Composite hollow fiber membranes useful for co2 removal from natural gas
KR101513446B1 (ko) * 2013-09-24 2015-04-21 한국에너지기술연구원 흐름전극 축전식 탈염장치용 이온 교환막 및 이를 포함하는 흐름전극 축전식 탈염장치
KR101511990B1 (ko) * 2013-09-24 2015-04-14 한국에너지기술연구원 역전기투석 장치용 이온 교환막 및 이를 포함하는 역전기투석 장치
EP3067325A4 (en) * 2013-11-07 2017-01-11 Fujifilm Corporation Ion exchange membrane electrode assembly, method for manufacturing same, and capacitor demineralization device
JP2015131874A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 積水化学工業株式会社 耐熱性合成樹脂微多孔フィルムの製造方法、耐熱性合成樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ、及び非水電解液二次電池
GB201401310D0 (en) * 2014-01-27 2014-03-12 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
KR20160138156A (ko) 2014-03-25 2016-12-02 스트라타시스 엘티디. 교차 계층 패턴의 제조 방법 및 시스템
GB201407397D0 (en) 2014-04-28 2014-06-11 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
GB201500692D0 (en) * 2015-01-16 2015-03-04 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
WO2016151586A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Stratasys Ltd. Method and system for in situ sintering of conductive ink
GB201513020D0 (en) * 2015-07-23 2015-09-09 Fujifilm Mfg Europe Bv Radiation-curable compositions, membranes and the manufacture and use of such membranes
WO2019151271A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 親水性多孔質膜
GB201815405D0 (en) * 2018-09-21 2018-11-07 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes suitable for detecting, filtering and/or purifying biomolecules
GB201815407D0 (en) * 2018-09-21 2018-11-07 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes suitable for detecting, filtering and/or purifying biomolecules and metal-ions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423666B1 (en) * 1999-10-05 2002-07-23 Bio-Rad Laboratories, Inc. Large-pore chromatographic beads prepared by suspension polymerization
US6454003B1 (en) * 2000-06-14 2002-09-24 Ondeo Nalco Energy Services, L.P. Composition and method for recovering hydrocarbon fluids from a subterranean reservoir
JPWO2005076396A1 (ja) * 2004-02-03 2007-10-18 東亞合成株式会社 電解質膜および当該電解質膜を用いた燃料電池
US7604746B2 (en) * 2004-04-27 2009-10-20 Mcmaster University Pervaporation composite membranes
WO2007018425A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
US20070204989A1 (en) 2006-02-28 2007-09-06 Hongxin Tang Preformed particle gel for conformance control in an oil reservoir
GB0813227D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 Fuji Film Mfg Europ B V Process for preparing membranes
US8691736B2 (en) * 2009-06-15 2014-04-08 Conocophillips Company Swellable polymer with cationic sites
GB0915109D0 (en) * 2009-09-01 2009-10-07 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing composite membranes
GB0921951D0 (en) * 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes
GB0921949D0 (en) * 2009-12-16 2010-02-03 Fujifilm Mfg Europe Bv Curable compositions and membranes

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153360A1 (en) 2013-10-17
GB201206415D0 (en) 2012-05-23
JP2015514012A (ja) 2015-05-18
EP2836523B1 (en) 2015-06-17
EP2836523A1 (en) 2015-02-18
CN104220469B (zh) 2017-04-12
CN104220469A (zh) 2014-12-17
ES2546842T3 (es) 2015-09-29
US9527973B2 (en) 2016-12-27
US20150105481A1 (en) 2015-04-16
CA2868646A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182204B2 (ja) 硬化性組成物および膜
JP5648063B2 (ja) 硬化性組成物及び膜
JP5697687B2 (ja) 硬化性組成物及び膜
US10279319B2 (en) Curable compositions and membranes
US10046279B2 (en) Curable compositions and membranes
US20120165420A1 (en) Process for Preparing Composite Membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees