JP6175577B2 - ガスセンサ素子 - Google Patents

ガスセンサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6175577B2
JP6175577B2 JP2016569849A JP2016569849A JP6175577B2 JP 6175577 B2 JP6175577 B2 JP 6175577B2 JP 2016569849 A JP2016569849 A JP 2016569849A JP 2016569849 A JP2016569849 A JP 2016569849A JP 6175577 B2 JP6175577 B2 JP 6175577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas sensor
sensor element
type semiconductor
sensor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519978A (ja
Inventor
サンバンダン,エカンバラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2017519978A publication Critical patent/JP2017519978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175577B2 publication Critical patent/JP6175577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • G01N33/4975Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath other than oxygen, carbon dioxide or alcohol, e.g. organic vapours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N2001/2244Exhaled gas, e.g. alcohol detecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、それぞれ2014年5月28日および2015年1月26日に出願され、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる米国仮特許出願62/003,753および62/107,961の優先権を主張する。
いくつかの実施形態は医療装置に関し、呼気コンポーネントの定性的または定量的分析のための酸化物組成物にもまた関する。
科学者らは、哺乳動物呼気中のある種のガスの存在と結びついた身体的状態とある種の病との間のつながりを発見した。その目的のために、ガス検知装置が報告されている。しかしながら、いくつかのアセトン検知装置は周囲よりも高い、いくつかのケースにおいては300℃を超過した作動温度を要求する。加熱は半導体材料にエネルギーを提供し、バンドギャップにまたがる電子の移動を増大させ得る。しかしながら、かかる高い作動温度はポータブル装置を作り出す上での困難さに寄与し得る。
それゆえに、糖尿病を包含する種々の身体的状態を有する通院患者の診断およびセルフモニタリングに用いられ得るポータブル装置への使用のためには、室温で作動するアセトンセンサの要望がある。
本願は、ガス試料、例えば呼気中のアセトンの存在を検出するアセトンセンサ素子に関する。いくつかの実施形態は、周囲温度において働くアセトンセンサ素子またはエタノールセンサ素子などのガスセンサ素子に関する。
いくつかの実施形態は、約1から約10milのギャップによって離間される第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極および前記第2の電極の両方と物理的に接触する多結晶性n型半導体材料とを含むガスセンサ素子を包含する。
いくつかの実施形態は、対象の呼気中のアセトンを特定するための方法を包含し、請求項1のガスセンサ素子を含むガスセンサに哺乳動物の呼気試料を暴露することを含み、アセトンの存在がセンサの抵抗率の変化によって検出される。
いくつかの実施形態は、
1−xB (式1)
を含むセンサ素子を有する半導体複合物を包含し、
Pはn型半導体材料であり、Bはホウ素であり、xは≦0.10である。いくつかの実施形態において、xは>0.0001である。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は酸化タングステン(WO)であり得る。いくつかの実施形態において、WOはイプシロン相WO(ε−WO)である。いくつかの実施形態において、センサ素子はさらに共触媒を含み得る。いくつかの実施形態において、共触媒は貴金属であり得る。いくつかの実施形態において、貴金属はパラジウム、金、または白金である。いくつかの実施形態において、共触媒は遷移金属酸化物であり得る。いくつかの実施形態において、遷移金属酸化物はCo、Mn、Ni、またはCuの酸化物であり得る。
いくつかの実施形態においては、ガスセンサ素子が提供される。センサ素子はWOとCeOとの物理的混合物を含み得る。いくつかの実施形態において、物理的混合物は1:1モル比を有する。いくつかの実施形態において、WOはガンマ相WOである。いくつかの実施形態において、WOはイプシロン相である。いくつかの実施形態において、センサ素子はさらに共触媒を含み得る。いくつかの実施形態において、共触媒は金属酸化物から選択され得る。いくつかの実施形態において、金属酸化物はCeOまたはTiOである。
いくつかの実施形態においては、センサ組成物を作るための方法が記載され、当該方法は、n型半導体前駆体水溶液を作り出すことと、予熱された機器中において溶液を加熱し、予熱された機器は水溶液の燃焼温度の実質的に近くまで予熱されていることと、前駆体溶液を燃焼反応させることと、燃焼反応生成物を焼鈍することとを含む。いくつかの実施形態において、機器は少なくとも約420℃まで予熱され得る。
いくつかの実施形態においては、方法が記載され、当該方法は、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を燃焼合成することと、互いにかみ合わされた、第1および第2の離隔された電極を有するセンサ素子を提供することと、燃焼合成されたホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相半導体を第1および第2の離間された電極の間に配置することとを含む。いくつかの実施形態において、当該方法は、さらに、合成されたホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相半導体の比表面積(SSA)を10m/g超まで増大させること、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約5から約48時間の間ボールミル処理することを含む。いくつかの実施形態において、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体のSSAを増大させることは、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約5から約25時間の間ボールミル処理することを含む。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、第1および第2の電極の間への配置の前に、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を超音波分解することを含む。いくつかの実施形態において、当該方法は、さらに、ホウ素ドーピングしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体に金属酸化物を加えることを含み得る。
これらおよび他の実施形態が以下により詳細に記載される。
図1は、本明細書に記載される装置のいくつかの実施形態の平面図である。 図2は、本明細書に記載される装置のある実施形態の立面図である。 図3は、本明細書に記載される装置のある実施形態の立面図である。 図4Aは、本明細書に記載される装置のいくつかの実施形態の模式図である。 図4Bは、本明細書に記載される装置のいくつかの実施形態の模式図である。 図5は、本明細書に記載されるn型材料のある実施形態のX線回折パターンを図示している。 図6は、本明細書に記載される複合素子を含む表面の走査電子顕微鏡画像である。 は本明細書において用いられる検査器具の模式図である。 7Aは本明細書に記載される装置のある実施形態の図示である。 図8は、例14に記載されているセンサの実施形態の100ppmアセトン試料に対する抵抗率の応答を図示するグラフである。 図9は、例13に記載されているセンサの実施形態の1ppmアセトン試料に対する抵抗率の応答を図示するグラフである。 図10は、例15に記載されているセンサの実施形態の1ppmアセトン試料に対する抵抗率の応答を図示するグラフである。 図11は、例15に記載されているセンサの実施形態のアセトン試料の異なる濃度に対する抵抗率の応答を図示するグラフである。 図12Aは、例1に記載されているように燃焼合成された粒子の走査電子顕微鏡画像である。 図12Bは、例11に記載されているように燃焼合成された粒子の走査電子顕微鏡画像である。 図13は、例14に記載されているセンサの実施形態に用いられるn型半導体材料の径集団を図示するグラフである。 図14は、例14に記載されているセンサの実施形態に用いられるn型半導体材料の径集団を図示するグラフである。 図15は、例18Aに記載されているセンサの実施形態の1ppmアセトン試料、0.65ppmエタノール、および0.66ppmイソポプレンに対する抵抗率の応答を図示するグラフである。
用語「多結晶性材料」は、粒間結合によって直接的に一緒に結合された材料の複数の結晶粒(すなわち結晶)を含むいずれかの材料を包含する。材料の個別の結晶粒の結晶構造は多結晶性材料中において空間的にランダムに配向していてよい。
本明細書において用いられる用語「粒間結合」は、材料の隣接結晶粒中の原子の間のいずれかの直接的な原子結合(例えば、共有性、金属性など)を包含する。
本明細書において用いられる用語「イプシロン相」は、当業者に公知の通常の意味を有する。
本明細書において用いられる用語「ガンマ相」は、当業者に公知の通常の意味を有する。
本明細書において用いられる用語「ドープされる」は、例えば結晶格子の定められた位置において置換されてまたはそうではなく結晶中において格子間に包含されて、化合物の結晶格子中に組み込まれる元素を包含する。
用語「担持される」は、第1の材料、例えばn型半導体材料と第2の材料との非価電子的な組み合わせ、例えば物理的混合物および/または隣接配置を包含し、例えば、Pt、Ag、Pd、Auなどの貴金属が表面にある。
用語「n型半導体」は、当業者に公知の通常の意味を有する。
用語「室温」は、当業者に公知の通常の意味を有する。
いくつかの実施形態は、式1
1−xB (式1)
によって表される化合物を包含し、式1に関して、Pはn型半導体材料であり得、Bはホウ素であり得、xは≦0.10である。いくつかの実施形態において、xは0.0001、0.01、0.05、0.10wt%の割合の下限から約0.4、0.5%、0.75、1.0wt%の上限、および/または記載されている限度のいずれかの組み合わせの間であり得る。いくつかの実施形態において、xは0.225g(B)/100g(半導体)であり得る。
酸化タングステンはガスセンサに用いられる1つの材料である。酸化タングステン(WO)結晶はWO八面体の角および稜共有によって形成され得る。種々の相、例えば単斜晶II(イプシロン[ε]相)、三斜晶(デルタ[δ]相)、単斜晶I(ガンマ[γ]相)、直方晶(ベータ[β]相)、正方晶(アルファ[α]相)、および立方晶WOが角共有によって得られる。単斜晶II相は零下温度においてのみ安定であり得、単斜晶Iは室温において最も安定な相であり得る。ε相酸化タングステンはガスセンサにとって有用であり得る。
いくつかの実施形態において、n型半導体材料は多結晶性であり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料はWOであり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体は少なくとも600nm、少なくとも550nm、少なくとも500nm、少なくとも475nm、および/または少なくとも450nmの吸収端を有する。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は八面体格子を有し得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は単斜相材料であり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は単斜晶I相材料であり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は単斜晶II相材料であり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は自発双極子モーメントを有し得る。いくつかの実施形態において、WOはイプシロン相WO(ε−WO)であり得る。いくつかの実施形態において、WOはガンマ相WO(γ−WO)であり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体はイプシロン相酸化タングステン、ガンマ相酸化タングステン、および/またはその混合物であり得る。所与の標準および生成試料のX線回折パターンの比較は、試料が特定の相を含むかどうかを特定するために用いられ得るいくつもの方法の1つである。例示的な標準は、国立標準技術研究所(NIST)(ゲイザースバーグ、MD、USA)および/または国際回折データセンター(ICDD、かつては粉末回折標準に関する合同委員会[JCPDS])(ニュータウン・スクエア、PA、USA)によって提供されるXRDスペクトルを包含する。
いくつかの実施形態において、半導体は少なくともε−WOと少なくとも第2のn型半導体材料とを含み得る。いくつかの実施形態において、ε−WOはn型半導体材料の少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、90%、95%、または99%を含む。いくつかの実施形態において、ε−WOの%は重量%である。いくつかの実施形態において、ε−WOの%はモル%である。いくつかの実施形態において、ε相WO対γ相の比は約49.34の2シータにおけるε相WOのXRDピーク対約26.44の2シータにおけるγ相WOのXRDピークとして表され得る。理論によって拘束されようとするものではないが、e−WOの自発双極子は材料の格子と関連し得、そのため、格子の変化は双極子の強さを変化させ得る(換言すると自発分極の変化)と考えられる。自発双極子モーメントの変化は材料の表面電荷の変化をもたらし得ると考えられる。
WO化合物、例えばナノ粉末は、熱プラズマ(直流であり、高周波融合結合プラズマ(RF−ICP)を包含する)、ソルボサーマル、固体反応、熱分解(火炎噴霧)、および燃焼を包含する多くの異なる方法によって調製され得る。いくつかの実施形態において、WO化合物は燃焼合成され得る。参照によってその全体が本明細書に組み込まれる2014年1月4日出願のPCT出願PCT/US2013/10201に記載されている燃焼合成方法は有用である。なぜなら、高い温度が、ホウ素をWO格子中にドープすることを助け得、および/またはε相WOの安定化に寄与し得るからである。ゆえに、燃焼ドーピングプロセスが好ましくあり得る。例えば、WOナノ粉末を調製するときには、水中の追加の添加物、例えばメタタングステン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、および/またはグリシンの分散液(水中に5〜20wt%固体)が、2流体アトマイザを用いてプラズマ体積中に噴霧され得る。好ましくは、前駆体は水中に約20wt%固体まで存在し得る。プラズマは、約25kWプレート電圧において例えばアルゴン、窒素、および/または酸素ガスによって作動させられ得る。それから、プラズマからの凝縮蒸気から形成された粒子がフィルタ上に集められ得る。いくつかの実施形態において、BETを用いて測定される粒子の表面積は、約1m/gから約500m/g、約15m/gから30m/g、または約20m/gまでの範囲である。いくつかの実施形態において、得られたWOは約200℃から約700℃または約300℃から約500℃に加熱され得る。
いくつかの実施形態において、n型半導体の双極子モーメントは、半導体結晶格子を変化させることによって改変され得る。いくつかの実施形態において、結晶格子は、半導体にドープすることによって改変される。いくつかの実施形態において、n型半導体は、少なくとも1つの天然に存在する元素、例えばBのようなIII族アクセプタ元素を希ガス元素によってドープされ得る。いくつかの実施形態において、III族アクセプタ元素はBであり得る。いくつかの実施形態において、ドーパントはBであり得る。いくつかの実施形態において、ドーパントはB3+であり得る。
いくつかの実施形態において、多結晶性n型半導体材料は、B、B、B2+、またはB3+などのホウ素をドープしたイプシロン相WOを含む。
上に記載されているように、いくつかの実施形態において、ドーパント濃度、例えばB、B、B2+、またはB3+の割合は、n型半導体の重量で約0.0001%、約0.01%、約0.01%、0.05%、0.08%、もしくは0.10%の下限から重量で約0.15%、約0.2%、約0.4%、約0.5%、約0.75%、約1%、約2%、もしくは約5%の上限、および/または記載されている限度のいずれかの組み合わせの間であり得る。いくつかの実施形態において、Xは約0.225g(B)/100g(半導体)であり得る。理論によって限定されようとするものではないが、xおよび/またはドーパント濃度が閾値量よりも上である場合には、存在するイプシロン相WOおよび/またはホウ素の量は所望の室温相安定性を提供するためには不十分であり得ると考えられる。加えて、理論によって限定されようとするものではないが、xおよび/またはドーパントの濃度が閾値量よりも下である場合にもまた、存在するε−WOおよび/またはホウ素の量は所望の室温相安定性を提供するためには不十分であり得ると考えられる。理論によって限定されようとするものではないが、xおよび/またはドーパントの濃度が閾値量よりも下である場合には、ドーパントは格子中へのドーピングの代わりに偏析し得ると考えられる。
ドープされる元素は、一般的には合成中に加えられる前駆体として提供され得る。いくつかの実施形態において、ドーパントは、ε相WOの安定性を増大させるために十分に小さいサイズのイオン直径を有し得る。いくつかの実施形態において、ドーパントは約50pm(1×10−12メートル)未満のイオン直径を有し得る。いくつかの実施形態において、ドーパントは約5pm、10pm、15pm、20pm、30pm、35pmから、約45pmまで、約50pmまで、約55pmまでのイオン直径を有し得る。一般的に90%半導体および10%ドーパントのものにおけるイオン種の例示的なイオン直径が表1に記載されている。
Figure 0006175577
所望のイオン種のイオン直径は式2にしたがって特定され得る。
([半導体の%モル量×半導体イオンサイズ]+ドーパントのモル量×ドーパントイオンサイズ)/[90%+10%]100 (式2)
例えば、Bイオンサイズを特定するためには、90×[W6+イオンサイズ][6660]+.10×[[580]/100であり、約41pmという計算されたB3+イオンサイズをもたらす。いくつかの実施形態において、ドーパントはホウ素であり得る。いくつかの実施形態において、ドーパントはB3+であり得、例えば約41pmのイオン直径を有する。理論によって拘束されようとするものではないが、ε相WOよりも小さいイオン直径、例えば約74pmのドーパント分子によるドーピングは結晶の総体的な単位胞体積を収縮させ得、室温におけるε−WOの安定性に寄与すると考えられる。
いくつかの実施形態において、n型半導体は少なくとも1つの金属を担持され得る。担持される元素は、含浸(Liu, M. et al., Chemistry of Materials, published online 2011)、光還元(Abe et al., Journal of the American Chemical Society, 130:7780-7781, 2008)、およびスパッタリングのようなポスト合成法によって提供され得る。いくつかの実施形態においては、担持は静電吸着によって実施され得る。好ましい実施形態として、半導体に金属を担持することは、その全体が参照によって本明細書に組み込まれるUS特許公開番号US2008/0241542に記載されているように実施され得る。
いくつかの実施形態において、担持される元素は貴金属元素である。いくつかの実施形態において、担持される元素は貴金属元素、貴金属元素酸化物、貴金属元素過酸化物(Ag)、および/または貴金属元素水酸化物であり得る。いくつかの実施形態において、貴金属元素(単数または複数)はAu、Ag、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、またはそれらの酸化物および/もしくは水酸化物であり得る。いくつかの実施形態において、担持される元素は遷移金属、それらの酸化物、および/または水酸化物から選択される。いくつかの実施形態において、担持される元素はPtまたはその酸化物および水酸化物であり得る。いくつかの実施形態において、担持される元素は、少なくとも1つの遷移金属および少なくとも1つの貴金属、またはそれらのそれぞれの酸化物および水酸化物を包含する元素の異なる群から選ばれ得る。
共触媒はセンサ感度を向上させる材料を包含する。いくつかの実施形態において、共触媒はセンサ感度を改善させ得る。例えば、共触媒は感度を少なくとも約1.2、少なくとも約1.5、少なくとも約1.8、少なくとも約2、少なくとも約3、または少なくとも約5増大させ得る。感度の比率を定量する1つの方法は、共触媒を含むセンサの確定した感度値を共触媒を含まないセンサのものと比較することを包含し得る。例えば、感度値を特定する好適な方法は、式Rair/RgasまたはRgas/Rairによってであり、Rairは空気の測定された抵抗率(オーム)であり、Rgasは被検成分のガス、例えばアセトンの測定された抵抗率である。表2参照。
Figure 0006175577
例えば、共触媒の存在は、センサの感度をその元々の感度よりも約80%多く増大させ得る。いくつかの実施形態において、感度の増大はその元々の感度の約10%、約17.5%、約25%超、例えば約35〜50%および/または約50から約90%、例えば約80%である。
いくつかの共触媒は、半導体の伝導バンドからの電子移動によって還元される能力がある化合物または半導体であり得る。例えば、共触媒は半導体の伝導バンドよりも低いエネルギーを有する伝導バンドを有し得、または共触媒は半導体の伝導バンドよりも低いエネルギーを有する最も低い非占有分子軌道を有し得る。電子は、それが「より低いエネルギー」のバンドまたは分子軌道に移動するときにはエネルギーを失う。電子は、それが「より高いエネルギー」のバンドまたは分子軌道に移動するときにはエネルギーを獲得する。
理論によって限定されようとするものではないが、本発明者は、いくつかの共触媒はOを還元する能力がある金属酸化物であり得ると考える。例えば、CeOは電子移動によってOガスを還元し得る。かくする際に、Ce3+は電子をOに移動させ、結果としてCe4+に変換されると考えられる。半導体組成物において、半導体は電子をCeOに移動させ得、それゆえにCe4+をCe3+に変換し、それからCe3+はOを還元し得る。Ce3+は、CeOおよびOならびにスーパーオキシドラジカルイオンO2−を包含する平衡プロセスの結果としてもまた存在し得る。Oおよびスーパーオキシドラジカルイオンは、かかる平衡プロセスにおいて固体CeOの表面に吸着されるかまたは雰囲気中に存在し得る。Ce3+は、意図的に加えられるかまたは不純物として存在し得る異なる酸化状態のセリウム種による酸化および還元反応の結果としてもまた存在し得る。
いくつかの共触媒は、雰囲気中Oをスーパーオキシドラジカルイオンに変換する能力があり得る。例えば、CeOは雰囲気中酸素をスーパーオキシドラジカルイオンに変換する能力がある。上に記載されている平衡および/または電子移動プロセスのいくつかは、CeOのこの特性に寄与し得ると考えられる。かかる変換は周囲条件などの種々の条件下において生じ得、例えば、約10%から約30%、約15%から約25%、または約20%酸素のモル濃度などの通常の雰囲気中酸素濃度、約0℃から約1000℃、約0℃から約100℃、約10℃から約50℃、または約20℃から約30℃などの周囲温度、および約0.5から約2atm、約0.8atmから約1.2atm、または約1atmなどの圧力を包含する。かかる変換は、上昇または減少した温度、圧力、または酸素濃度下においてもまた生じ得る。
いくつかの共触媒は、半導体の価電子バンドよりも高いエネルギーの価電子バンドまたは最も高い占有分子軌道を有し得る。これは、半導体の価電子バンド中の正孔が共触媒の最も高い占有分子軌道または価電子バンドに移動することを許し得る。それから、共触媒の価電子バンドまたは最も高い占有分子軌道中の正孔はHOまたはOHを酸化してOHにし得る。例えば、WOが半導体として選ばれる場合には、かかる共触媒の例はアナターゼTiO、SrTiO、KTaO、SiC、および/またはKNbOを包含し得る。
いくつかの実施形態において、共触媒は無機であり得る。いくつかの実施形態において、無機共触媒はバインダであり得る。いくつかの実施形態において、共触媒は金属二酸化物などの酸化物であり得、CeO、TiO、または同類を包含する。いくつかの実施形態において、共触媒はSiO、SnO、Al、ZrO、Fe、Fe、NiO、Nb、および/またはCeOであり得る。いくつかの実施形態において、複合材料は無機共触媒と半導体材料との物理的混合物を含み得る。別の実施形態において、半導体材料対共触媒、例えばCeOの比は、40〜60モル%の半導体材料および60〜40モル%の無機共触媒、例えばCeOの間などの、約2:3から約3:2であり得る。別の実施形態において、半導体材料対共触媒材料、例えばCeOの比は約1:1[50モル%対50モル%]であり得る。いくつかの実施形態において、CeOはゾルである。いくつかの実施形態において、ガスセンサ素子はガンマ相WOなどのn型半導体とCeO2などのp型半導体との物理的混合物を含有する。いくつかの実施形態において、ガスセンサ素子は、ガンマ相WOとCeOとの物理的混合物を約10:1から約1:2、約5:1から約1:1、約7:3から約1:1、または約13:8の重量比(WO:CeO)で含有する。
いくつかの実施形態において、n型半導体、ドープしたかもしくはドープしていないWO化合物、および/または共触媒、あるいはその複合物は燃焼合成され得る。いくつかの実施形態において、合成される光触媒材料は約9m/g、10m/g、12m/g、15m/g、17.5m/g、および/または22m/g超の比表面積を有し得る。比表面積について得られる値は、ブルナウアー−エメット−テラー(N2−BET)吸着方法を包含するがこれに限定されない当業者に公知の方法によって得られる。材料が燃焼合成されるときには、例えば長さ約50〜200μmおよび直径約20μmの細長い形態を有し、約6〜8m/gの比表面積を有するもたらされる材料があり(例10、表5参照、図12A参照)、例えばBETによれば約7m/gのSSAを有するということが見いだされた。いくつかの実施形態において、理論によって限定されようとするものではないが、燃焼合成されたn型半導体、例えば式1の化合物の比表面積を増大させることがセンサ感度の増大に対応するということが見いだされた。
いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された粒子のサイズを減少させることからもたらされ得る。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、細長い棒状体を改変して燃焼合成された粒子のより球形の粒子にすることからもたらされ得る。いくつかの実施形態において、燃焼合成された粒子の形態を変改することは、粒子をより球形にすることによってであり得る。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された材料をボールミル処理することによってであり得る。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された材料の分散液を超音波分解し、それから減少したサイズの超音波分解された材料を選択的に分離することによってであり得る。
いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された材料をボールミル処理することによってであり得る。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された材料を湿式ミル処理することからもたらされ得る。いくつかの実施形態において、湿式ミル処理は、所望の材料/前駆体をキャリア溶剤中に分散することを含み得る。いくつかの実施形態において、キャリア溶剤はC−Cアルコールであり得る。いくつかの実施形態において、C−Cアルコールはイソプロパノール、メタノール、および/もしくはエタノール、またはその混合物であり得る。ボールミル処理されようとする試料の量、ミルボールのサイズ、ミル処理時間の長さ、およびボールミル機械のスピード/回転は、SSAを十分な量増大させるために十分なボールミル処理の量についての考慮事項である。いくつかの実施形態において、ミルボールは直径約1mmから約10mm、例えば直径3mmおよび/または5mmであり得る。いくつかの実施形態において、ミルボールは少なくとも第1および第2のサイズの複数のミルボール、異なる直径の第1および第2のミルボールを含み得る。いくつかの実施形態において、第1および第2のミルボールの比は、第1のミルボール直径のミルボールの量対第2のミルボール直径のミルボールの量の約1:1wt%比、2.5:1比、4:1比、5:1比、7.5:1比、および/または10:1wt%比の範囲であり得る。いくつかの実施形態において、第1のミルボールは第2のミルボールよりも小さい直径を有し得る。例えば、ボールミル処理のためには、約2.00gのWO/0.05%のBならびにメタノールの15.00ml、3mmミルボールの20g、および5mmミルボールの4gが用いられ得る。
ボールミル処理は多結晶性n型半導体の直径を減少させ得る。これは、半導体の均質で均一なコーティングをセンサプラットフォーム上に調製するために役立ち得る。いくつかの実施形態において、多結晶性n型半導体、またはn型半導体とp型半導体との多結晶性の物理的混合物は、約0.01μmから約1μm、約0.1μmから約1μm、もしくは約0.2μmから約0.5μmの直径もしくは平均直径、またはこれらの値のいずれかによって制限されるかもしくはその間の範囲内におけるいずれかの直径を有し得る。
いくつかの実施形態において、材料をボールミル処理するための時間の長さは約0.5時間から約1週間、1時間から約72時間、約12時間から約36時間の間であり得る。いくつかの実施形態において、上に記載されている時間の長さは、上に記載されているミルボールのサイズと併せてのためであり得る。いくつかの実施形態においては、約2.00gのWO/0.05%のB、メタノールの15.00ml、3mmミルボールの20g、および5mmミルボールの4gをボールミル処理することが約17時間であり得る。
いくつかの実施形態において、ボールミル処理機械は遊星ボールミルであり得る。好適なボールミルの例はSFM−1デスクトップ遊星ボールミル(MTI−Corp、リッチモンド、CA、USA)であり得る。いくつかの実施形態において、遊星ボールミルは約500rpm、1000rpmから約2500rpm、5000rpm、もしくは10000rpm、または上の回転スピードのいずれかの組み合わせで回転するように設定され得る。いくつかの実施形態において、遊星ボールミルは約1500rpmで回転し得る。
いくつかの実施形態において、SSAは、燃焼合成された材料の分散液を超音波分解し、それから減少したサイズの超音波分解された材料を選択的に分離することによって、増大させられ得る。いくつかの実施形態において、超音波分解することは、約35kHzで試料を振動させることによってであり得る。いくつかの実施形態において、超音波分解することは約5分間から約6時間であり得る。好適な超音波分解器はSYMPHONY(商標)ウルトラソニッククリーナー(VWR、モデルno.97043−958)であり得る。いくつかの実施形態において、約35kHzで超音波分解することは約60分間であり得る。いくつかの実施形態において、減少したサイズの超音波分解された試料を選択的に分離することは、センサ基板上への滴下堆積のために、超音波分解された試料の分散液の表面のすぐ下からアリコートを分離することによってであり得る。
いくつかの実施形態において、センサは被検成分を検出し得る。いくつかの実施形態において、被検成分は極性であり得る。いくつかの実施形態において、被検成分は、例えば約1.00D、約1.25D、約1.30D、約1.40D、約1.50D、約1.60D、約1.70D、約1.85D、約1.90D、約2.00D、約2.25D、または約2.50D超の双極子モーメントを有し得る。例示的な材料およびそれらの双極子モーメントが下の表3に記載されている。
Figure 0006175577
いくつかの実施形態において、被検成分はガスであり得る。いくつかの実施形態において、被検成分はアセトンであり得、いくつかの実施形態において、被検成分はエタノールでもまたあり得る。
いくつかの実施形態においては、センサ組成物を作るための方法が記載され、当該方法は、n型半導体前駆体水溶液を作り出すことと、予熱された機器中において溶液を加熱し、予熱された機器は水溶液の燃焼温度の実質的に近くまで予熱されていることと、前駆体溶液を燃焼反応させることと、燃焼反応生成物を焼鈍することとを含む。いくつかの実施形態において、機器は少なくとも約420℃まで予熱され得る。
図1はセンサ素子10の実施形態を図示している。いくつかの実施形態において、センサ素子10は第1の電極14および第2の電極18を含み得る。いくつかの実施形態において、センサは、第1および第2の電極の間に配置されたn型半導体材料16を含み得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は第1および第2の電極を電気的に接続してあり得る。いくつかの実施形態において、n型半導体材料は、第1および第2の電極間にならびに/または両方と物理的に接触して配置され得る。
図1に示されているように、センサ素子10は第1の電極14を含み得る。いくつかの実施形態において、第1の電極は、基板、例えばアルミナ支持体上に配置された1つ以上の電極指14A、14B、14C、14D、14Eを含み得る。いくつかの実施形態において、センサ素子10は第2の電極18をもまた含み得る。いくつかの実施形態において、第2の電極18は1つ以上の電極指18A、18B、18C、18D、および18Eをもまた含み得る。いくつかの実施形態において、それぞれの電極指は互いにかみ合わされている。いくつかの実施形態において、電極指は、半導性材料によってギャップにまたがる電気的な回路を閉じることを可能にするために十分に密接している。いくつかの実施形態において、電極指は少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、または少なくとも5つの互いにかみ合わされた指であり得る。いくつかの実施形態においては、第1の電極14および第2の電極18の間には距離があり得る。いくつかの実施形態において、電極間の距離は0.01milから約100milの間、約0.1milから約25milの間、および/または約0.5milから約10milの間であり得、いくつかの実施形態において、装置の電極は複数の互いにかみ合わされた指、例えば14A〜14Eを含み得る。
いくつかの実施形態において、センサ素子は半導体材料16を含む。いくつかの実施形態において、半導体材料は第1および第2の電極を実質的にカバーするために十分な高さであり、いくつかの実施形態において、半導体材料の高さは、約1μmから約10μm、約2μmから約7μm、約3μmから約5μm、および/または上に記載されている値のいずれかの組み合わせの間であり得る。図2に示されているように、いくつかの実施形態において、半導体16、例えば16A、16B、16C、16D、16Eは、第1の電極、例えば電極指14A、14B、および14Cならびに第2の電極、例えば第2の電極指18Aおよび18Bの間に、それらの周りに、ならびに/またはそれらと電気的接触をして配置され得る。
図3に示されているように、いくつかの実施形態において、半導体は電極を覆って配置され得る。いくつかの実施形態においては、ヒータ素子13(例えば13A、13B)が電極14および18に近接して配置され得る。ヒータ素子、例えばループまたは回路によって電流を提供することは、基板ならびに/または第1および第2の電極を所望の温度に加熱し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は電極間に配置された少なくとも半導体16を含む。いくつかの実施形態において、半導体材料16の高さは電極14および/または18の高さよりも高い。いくつかの実施形態において、半導体材料は、電極指間のギャップの長さよりも小さい最大の寸法を有する一次粒子を含む。いくつかの実施形態において、半導体16は、約0.2μmから約1.1μmおよび/または約0.3μmから約1.0μmのメディアン直径を有する粒子を有する半導体材料を含む。1つの実施形態において、メディアン直径は、約0.4から約0.8μmおよび/または記載されている限定のいずれかの組み合わせの間であり得る。いくつかの実施形態において、粒子のメディアン直径は約0.4μmから約0.5μm、例えば約0.50086μmであり得る。
第1および第2の電極は伝導性材料から形成され得る。いくつかの実施形態において、電極は金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、および/またはそのいずれかの混合物であり得る。
いくつかの実施形態において、半導体16は、ドープされた、担持された、および/または物理的に混合された半導体のいずれかを含み得る。
センサ素子が機能する温度は、異なる半導体材料、ドーパント、被担持物、および/または共触媒によって影響され得る。いくつかの実施形態において、電極14および18は基板12上に配置される。いくつかの実施形態において、ヒータ素子13は電極14および18に近接して配置される。いくつかの実施形態において、いずれかのドーパントおよび/または共触媒と組み合わされたn型半導体組成物はスラリーに形成され得る。スラリーは電極および基板上にドロップコートされ得る。いくつかの実施形態においては、余分なスラリーがアセトンセンサ素子から分離され得、そのため、残りのn型半導体スラリーが図2におけるように電極間のギャップを充填する。
いくつかの実施形態において、センサ素子は温度のある範囲内において被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は0℃および400℃の間において被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は約0℃および約200℃、約100℃および約300℃、または約200℃および約400℃の間において被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は約0℃および約20℃、約20℃および約40℃、約40℃および約60℃、約60℃および約80℃、約80℃および約100℃、約100℃および約120℃、約120℃および約140℃、約140℃および約160℃、約160℃および約180℃、約180℃および約200℃、約200℃および約220℃、約220℃および約240℃、約240℃および約260℃、約260℃および約280℃、約280℃および約300℃、約300℃および約320℃、約320℃および約340℃、約340℃および約360℃、約360℃および約380℃、もしくは約380℃約400℃の間において被検成分のガスの存在を検出し得、または、これらの値のいずれかによって制限されるかもしくはそれらの間のいずれかの温度である。いくつかの実施形態において、センサは、上に記載されている温度のいくつかまたはいずれかの組み合わせにおいて被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は室温において被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、被検成分のガスはアセトン、エタノール、ならびに/またはアセトンおよびエタノール両方であり得る。
いくつかの実施形態において、ホウ素をドープしたイプシロンWOなどの多結晶性n型半導体素子は、約150℃から約400℃または約190℃から約360℃などの、約150℃よりも上または約190℃よりも上の温度において作動し得る。いくつかの実施形態において、ホウ素をドープしたイプシロンWOなどの多結晶性n型半導体素子は、約280℃または約310℃から約360℃などの約280℃または約310℃よりも高い温度において作動させられるときには、アセトンまたはエタノールよりもイソプレンに対して高感度であり得る。いくつかの実施形態において、ホウ素をドープしたイプシロンWOなどの多結晶性n型半導体素子は、約180℃から約240℃などの約240℃よりも下の温度において作動させられるときに、イソプレンまたはエタノールよりもアセトンに対して高感度であり得る。
いくつかの実施形態において、センサ素子は可視光の存在下において被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、可視光は約350nm、約375nm、約400nmから約500nm、550nm、600nm、および/もしくは650nmの間、または前述の波長のいずれかの組み合わせの範囲のピーク波長を有し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は、650nm未満、600nm未満、550nm未満、500nm未満、450nm未満、400nm未満の波長を有する光の存在下で被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサ素子は、上記した波長、例えば約455nmで発光する約30〜40mW/cmパワーのパワーのLED、例えば青色LED(BLED)の存在下において、被検成分のガスの存在を検出し得る。いくつかの実施形態において、センサは、上記した可視光の存在下で室温において被検成分のガスの存在を検出し得る。抵抗率は、より高い温度のセンサ作動においては、アセトンに暴露されるときに減少し得ると考えられる。いくつかの場合においては、センサの室温での作動は、BLED光の下におけるアセトンに暴露されたときに抵抗率の変化の増大を示したように見えた。
いくつかの実施形態においては、共触媒、例えばCeOまたはTiOを有するガンマ相WOなどの多結晶性n型半導体材料は、多結晶性n型半導体材料が青色光などの可視光、例えば約450nmから495nmの波長を有する光に暴露されるときに、アセトン、エタノール、またはイソプレンなどの揮発性有機化合物を約10℃から約50℃、約10℃から約40℃、約20℃から約30℃、約25℃から約30℃、または約室温などの低い温度において検出し得る。
図4Aはセンサシステム10のある実施形態を図示している。いくつかの実施形態において、センサ素子10の第1の電極14および第2の電極18は抵抗率モニター22に電気的に接続される。電極および/または半導体に密接な近接をした被検成分、例えばアセトンの存在は電極14および18の間の回路の抵抗を増大させ得、回路の測定された抵抗率の変化を提供すると考えられる。いくつかの実施形態においては、電極に密接な近接をして存在する被検成分、例えばアセトンの量と回路によって発揮される抵抗の変動との間の測定可能な相関が達成され得る。いくつかの実施形態において、抵抗率の変化は、検査されるサンプリング中に存在する被検成分の100パーツ・パー・ミリオン(ppm)あたり少なくとも約152メガオームであり得る。読み取りは、コンピュータ制御のマルチメータを用いて絶対抵抗値およびその変化を直接的に測定することによって得られる。
図4Bは、大量のガス中の被検成分のガス、例えばアセトンの存在を検出するためのセンサシステム10の別の実施形態を図示している。装置は、評価されるべき大量のガスを含有するためのチャンバー5とその中に配置されたセンサ素子10とを含み得る。いくつかの実施形態において、チャンバー5はガスの流入9を許すガス入口11を含み得る。いくつかの実施形態において、チャンバー5はガスの流出を許すガス出口13を含み得る。いくつかの実施形態において、装置は、電源20とアセトンセンサ素子から受信されたデータを分析するための測定装置30とを含み得る。
図7は、例11に記載されている体積ガス中のアセトンの存在を検出するためのアセトンセンサシステムの模式図を図示している。
図7Aは、被検成分のガスの存在を検出するためのセンサシステム100の別の実施形態を図示している。器具は、ガス試料を保持するためのチャンバーと、ガス試料を分析するためのセンサ装置10と、センサ装置10の近くの気流に影響するための気流妨害素子17とを含む。器具は、ガス試料をチャンバーに導入するためのガス入口11をもまた含み得る。いくつかの実施形態において、ガス入口11、第1の気流妨害素子17、およびセンサ装置10は、ガス入口11からセンサ装置10まで衝突せずに伝わるガス試料の量を実質的に減少させるように、共軸に配列され得る。センサ装置は、ガス試料中の揮発性有機化合物(VOC)の存在を検出するための固体センサであり得る。いくつかの実施形態において、器具100はガス出口13を含み得る。いくつかの実施形態において、ガス出口13は、ガス入口11からセンサ装置10まで流れるガス試料がガス出口13からの流出前に流れの方向を変化させなければならないように配置され得る。いくつかの実施形態において、図7Aに示されているように、ガス入口11、第1の気流妨害素子17、およびセンサ装置10は共軸であり得、ガス出口13およびその中に配置された第2の気流妨害素子19が前述のコンポーネントの軸に対して直角に(90°)向いて、チャンバーの壁に配置され得る。ガス入口11はセンサ装置10、気流妨害素子17、およびガス出口13と流体連通し得る。ガス出口13はガス入口11、センサ装置10、気流妨害素子17と流体連通し得る。
実施形態は、記載されているアセトンセンサ素子を製造するための方法をもまた包含する。いくつかの実施形態において、当該方法は、n型半導体前駆体水溶液を作り出すステップと、予熱された機器中において溶液を加熱し、予熱された機器は水溶液の燃焼温度の実質的に近くまで予熱されているステップと、前駆体溶液を燃焼反応させるステップと、燃焼反応生成物を焼鈍するステップとを含む。
実施形態は、哺乳動物の呼気中のアセトンを特定するための方法をもまた包含し、式P1−xBの多結晶性n型半導体材料を含むセンサに哺乳動物呼気試料を暴露することと(ここで、Bはホウ素であり、0.0001<x≦0.10であり、半導体材料は600nm以下の吸収端を有する)、センサの抵抗率の変化を測定してアセトンの存在を特定することとを含む。
実施形態は、センサ素子を作るための方法をもまた包含し、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を燃焼合成することと、互いにかみ合わされた、第1および第2の離隔された電極を有するセンサ素子を提供することと、前記の燃焼合成されたホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相半導体を第1および第2の離間された電極の間に配置することとを含む。いくつかの実施形態において、当該方法は、燃焼合成された半導体材料のSSAを増大させることを含み得る。いくつかの実施形態において、SSAを増大させることは、燃焼合成された半導体材料をボールミル処理することによって達成され得る。いくつかの実施形態において、SAAは、燃焼合成された材料の分散液を超音波分解し、それから、減少したサイズの超音波分解された材料を選択的に分離することによって達成され得る。いくつかの実施形態において、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体は、前述のメディアンサイズの記載を達成するために十分な時間および/または様式でボールミル処理され得る。いくつかの実施形態において、方法は、さらに、前述の範囲、例えば約0.4から約0.6μmのメディアンサイズまで半導体の径集団を減少させることを含む。いくつかの実施形態において、前述の範囲は、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約1から約72時間、例えば約17時間の間ボールミル処理することによって達成される。いくつかの実施形態において、前述の範囲は、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約500rpmから約5000rpm、例えば約1500RPMの間ボールミル処理することによって達成される。いくつかの実施形態において、前述の範囲は、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約500rpmから約5000rpm、約1500RPMの間、約5から約25時間の間、例えば約17時間ボールミル処理することによって達成される。いくつかの実施形態において、当該方法は、さらに、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体に第1のボール径集団を加えることを含む。いくつかの実施形態において、ボールミル処理に用いられるボールはAlおよび/またはZrOであり得る。いくつかの実施形態において、ZrOボールは複数の径集団を含み得る。いくつかの実施形態において、複数の径集団は約3mmのZrOの第1の集団および約5mmのZrOの第2の集団を含み得る。
本明細書に記載されている実施形態が、他のセンサの実施形態と比較して改善された作動環境パラメータおよび/またはアセトンに対する感度を有するということが発見された。これらの利点は次の例によってさらに示され、それらは本開示の実施形態を例示することを意図されているが、範囲または基本的な原理を限定することは全く意図されていない。
センサ材料の開発およびキャラクタリゼーション
例1.ホウ素をドープしたイプシロン相WOの作製
メタタングステン酸アンモニウム水和物(5g)、ホウ酸(100mg)、カルボヒドラジド(燃料)(2g)、および硝酸アンモニウム(酸化剤)(10g)を、脱イオン(DI)水の50ml中に溶解した。それから、水溶液を約420℃に予熱されたマッフル炉内に置き、それから約20分、または材料の燃焼が実質的に完了するまで加熱した。試料材料の燃焼が完了した後で、生成物を空気中で約420℃においてさらに約20分焼鈍した。粉末の物体色は橙黄色に見え、ホウ素をドープしたWOは標準イプシロンWOのX線回折による粉末XRDパターン(図5)との比較によって確認された(ICFFのPDFカード番号01−087−2404)。もたらされた材料の走査電子顕微鏡写真が図12Aに示されている。
BをドープしたWO粒子の3つの0.05g試料をICP−MSによって分析して、種々の元素の含有量を特定した。各試料を1mL硝酸および3mL塩酸と混合し、それから約110℃で約1時間加熱した。冷却後に、内部標準溶液の十分量(例えば、Bおよび/またはBをドープしたWOによる)を加えて溶解試料の溶液を希釈し、ICP−MS分析のための約100g試料アリコートにした。それから、試料アリコートにScおよびInの既知濃度をスパイクした。それから、一般的な標準元素、ブランク、および試料溶液をアジレント7500cx誘導結合プラズマ質量分析計(ICP−MP)に導入した。試料溶液中のおよそそれぞれの元素の濃度を定量的に特定し、下の表3Aに示した。
Figure 0006175577
例2〜10
例2〜10を例1に類似の様式で作製した。ただし、ホウ酸(「B」)、カルボヒドラジド(「C」)、および/または硝酸アンモニウム(「D」)の量を下の表4に記載されているように変えた。
Figure 0006175577
例11〜13
例11.ホウ素をドープしたイプシロンWOの貴金属の担持
上に記載されている様式で作製された例1の1gと[Pt(NH)4](NOの17.12mgとを10mL蒸留水中に置き、40mLの密閉バイアルの反応器内において約90℃で約2時間撹拌した。それから、密閉バイアルを室温水道水中において冷やし、メンブレンフィルタ(0.05μm孔径)によって濾過し、DI水によって少なくとも3回洗浄し、最後に約110℃で一晩乾燥し(約15時間)、1wt%Ptを担持されたイプシロン相WOの約45mgを得た。
例12、13、および14を例11(1%Pt−ε−WO)に類似の様式で作製した。ただし、例12ではガンマ相WO(シグマ・アルドリッチ、セントルイス、MO、USA)の1gをイプシロン相WOの代わりに用い(1%Pt−γ[ガンマ]−WO)、例13ではホウ素(B)なしのガンマWOの1gを1%Pt−イプシロン相WOの代わりに用い、例14ではガンマ相WOの13gおよびCeOの8gの物理的混合物を作製し、この物理的混合物の1gを1%Pt−イプシロン相WOの1gの代わりに用いた。
例14
例14A.ボールミル処理されたスラリー
例1において上記のように作製された2.00gのWO/0.05%のBとメタノールの15.00mlとを、溶剤系スラリー調製のために高純度アルミナジャーに加え、それから、混合物が液状様に見えるまでミルジャーの内容物を手動で撹拌した。それから、3mm直径のZrOミル材の20gおよび5mm直径のZrOミル材の4gをアルミナジャーに加え、ミルジャー中の混合物をベンチトップ遊星ボールミル(MTIコーポレーション、リッチモンド、CA)によって約1500rpmで室温において約17時間ミル処理した。それから、もたらされた混合物を空気中において約110℃で約2時間乾燥した。得られたボールミル処理されたスラリーの実施形態の走査電子顕微鏡写真を図12Bに示す。
例14B
別の例においては、上記のように作製された2.00gのWO/0.19wt%のBを2.00gのWO/0.05%のBの代わりに用いた。
例14C.粒子径分析
ボールミル処理される前および後の粒子径分布を、HoribaのLA−300粒子径分布アナライザ(Horibaサイエンティフィク、エジソン、NJ、USA)によって得た。
水性ピロリン酸ナトリウム十水和物(SPD)の2gを逆浸透水(ROHO)の約2L中に溶解して、SPD溶液(0.1wt%ピロリン酸ナトリウム十水和物)を作製した。
クリーニングのために、追加のROHOの2LをHoribaのLA−300試料チャンバーに循環させて1分間超音波分解した(「De−bubble」オン)。循環および超音波分解したROHOを試料チャンバーから排水し、チャンバーにSPD溶液を再充填した(Horibaの設定は循環「8」および「De−bubble」)。機械をブランク調整し(設定は「Init.Alignment」、「Alignment」、「Blank」)、繰り返してブランクの総透過パーセント(T%)がT%=100%であるということを保証した。
ボールミル処理された0.19wt%のBをドープしたWO(上の例12B[SE−1BM]に記載されているように作られた)の約xgの初期量をSPD溶液の約25ml中に移し、良く混合した(約5分間)。T%が約75%から80%に落ちるまで、SE−1BM混合物を試料チャンバーに担持した。かかるT%に達したときに、循環「8」、10分間の超音波分解、10分の超音波分解中に「De−bubble」、および約1.654(Rpowder/Rsolvent=粉末の屈折率/溶剤の屈折率=WO/HO=2.22/1.33=1.654)の「R.R.Index」(溶剤の屈折率」)の設定を選択し、粒子径分布を得た(図13参照)。ボールミル処理されていない試料(SE−3)の粒子径分布は、上に記載されている同じ様式で調製した。ただし、SE−3材料を、ボールミル処理された0.19wt%のBをドープしたWO(SE−1BM)の代わりに用いた。結果は図13に図示されている。
粒子の直径サイズの減少および/または変移が図13に示されている。ボールミル処理なしのWO/0.05%B粒子のメディアン直径は約13.7233μmであり、一方、上記のボールミル処理ありのWO/0.05%B粒子のメディアン直径は約0.5086μmであった。
例15:センサ製作及びセンサ材料のドロップコート
例15A:ボールミル処理なし
上で調製した白金を担持されたε相酸化タングステンの約9mgをイソプロピルアルコール(IPA)(0.4ml)と混合し、60分間超音波分解した。分散液の約10個の10μlアリコートを超音波分解された分散液の表面のすぐ下から分離し、それから、約120℃の表面温度を有するセンサ素子(0.1×0.1インチ電極、Al基板、10mil厚、電極材料Au、電極間隔1mil、指幅4mil、指長さ0.1インチ、3電極対を有する、P/N614、Synkeraテクノロジーズ、コロラド、USA)上に滴下し、各追加の滴下の間に乾燥した。それから、ドロップコートしたセンサ(SE−1)を300W出力電力のフルスペクトルキセノンランプの下において約120℃で約60分間ベーキングした。
ドロップコートしたセンサ2(SE−2)、3(SE−3)、4(SE−4)、および5(SE−5)を、上に記載されているものと同じ様式で組み立てた。ただし、IPA中に分散される材料は下の表5に示されている通りであった。
Figure 0006175577
1wt%の割合のPtを担持されたε−WO(SE−3)のSEM写真が図6に示されている。
例15B:ボールミル処理ありのセンサ製作
上で調製されたボールミル処理された酸化タングステンの約10mgをメタノール(1.0ml)と混合し、60分間超音波分解した。分散液の約7つの10μlアリコートを、約120℃の表面温度を有するセンサ素子(0.1×0.1インチ電極、Al基板、10mil厚、電極材料Au、電極間隔4mil、指幅4mil、指長さ0.1インチ、3電極対を有する、P/N614、Synkeraテクノロジーズ)上に滴下し、各追加の滴下の間に乾燥した。それから、ドロップコートしたセンサ(SE−1BM)を300W出力電力のフルスペクトルキセノンランプの下において約120℃で約60分間ベーキングした。
例16:アセトンセンサの評価
上の例に記載されているように組み立てられたセンサ素子3(SE−3)を約850mLの体積を有する金属チャンバー内に置き、センサ電極をマルチメータ(テクトロニクスDMM4050、6.1/2桁高精度マルチメータ、テクトロニクスInc.、ビーバートン、OR、USA)に接続し、抵抗率(オーム)を約40mΩにおいて測定するように設定し、周囲大気条件下の完全暗室内に置いた。図参照。それから、センサ電極を約350℃の作動温度に暴露した。約90%の相対湿度を有するアセトン不含空気(圧縮合成空気[CAS132259−10−0]、エアガスLLC、サンマルコス、CA、USA)を容器内に約1ml/分で約10分間放出し、かつ(チャンバーの加圧を最小化するように)同じ速度でチャンバーから抜き、抵抗率ベースラインの読み取りを記録した。それから、1ppmアセトン/空気ガス(A−030−1090−100PNA圧縮1ppmアセトン/合成空気、MesaスペシャルティーGases&Equipment、ロングビーチ、CA、USA)を容器内にさまざまな時間、例えば60sec、約30sec、約10sec、約5sec放出し、センサ素子の抵抗率を記録した。チャンバー内のガス環境は、質量分光光度計に取り付けられたガスクロマトグラファー(アジレントガスクロマトグラフモデル7890A、アジレント質量分光光度計モデル240)によって判定した。結果は図9に示されている。図9は、センサ作動温度が約350℃であるときに、センサ素子が空気中の約1ppmのアセトンに対する感度を発揮したということを示している。
例17:アセトンセンサの評価
センサ素子5および4を上の例16に記載されているように組み立て、また、直上に記載されているように試験した。ただし、センサは約室温に維持し、センサは、青色光を発光する発光ダイオードのアレイに暴露し、BLEDは約455nm波長、約35〜40mW/cmで発光した。結果は表6に提供されている。
Figure 0006175577
図8は、センサ作動温度が室温であるときに、センサ素子が空気中の約100ppmのアセトンに対する感度を発揮したということを示している。
例18:アセトンセンサの評価
SE−1BMを上記の例のように組み立て、また、上記の図のものと類似の様式で試験した。この例においては、直上に記載されている850ml金属チャンバーの代わりに、それが開示する全てが参照によって本明細書に組み込まれる2014年10月16日の米国仮出願62/064,680に記載されているT字管型検査チャンバー(TC−1)を用いた。TC−1は、2.6cmの内側直径を有する7.62cm長(ポリカーボネート)管から構築した。検査チャンバーは1cmの内側直径を有するガス出口を有し、器具チャンバーとの直角なt字型接合を形成し、ガス出口の中心はセンサ装置と整列させた。ガス出口の中心およびセンサ装置(ヒータ回路を有するSyntek614チップ上に組み立てられた例1のセンサ)は器具の端から3.81cmに設けられた。器具チャンバーは、頂部からおよそ4.3cmの底部端において、ガス出口穴のすぐ下で密封した。器具は、円周1cmであるガス入口を器具の頂部端の中心に有した。器具は、ガス出口管を充填する気流減少素子として振る舞うワイヤーメッシュスクリーンをもまた有した。気流減少素子は高耐食型316ステンレス鋼ワイヤークロスディスクであり、0.01インチのワイヤー直径、40×40のメッシュサイズ、0.015インチの目開きサイズを有し、約36%の開口面積を作り出した(McMaster−Carr−2930T43、McMaster−Carr、ロサンゼルス、CA、USA)。図7Aは上記の検査チャンバーを示している。気流妨害素子を4つの係留ワイヤーによって器具中に懸架し、スクリーンを固定した。気流妨害素子は直径1.5cmであり、器具のチャンバー内においてセンサ装置の表面よりも1cm上に設けられ、検査チャンバー管と同心であった。ワイヤーメッシュスクリーンは高耐食型316ステンレス鋼ワイヤークロスディスク(McMaster−Carr−2930T63、McMaster−Carr)であり、0.0045インチのワイヤー直径、100×100のメッシュサイズ、0.0055インチの目開きサイズを有し、約30%の開口面積を作り出した。
上記の例のように組み立てられたセンサ素子3(ヒータ回路基板Synkera−P/N614による)を、上に記載されているT字型チャンバー内に置き、センサ電極をマルチメータ(テクトロニクスDMM4050、6.1/2桁高精度マルチメータ、テクトロニクスInc.)に接続し、抵抗率(オーム)を約40mΩにおいて周囲大気条件下で測定するように設定した。図参照。それから、センサ電極ヒータ回路(614)を、Gw・InstekのPST−3202の電源を用いて約0.156ampの駆動電流によって5.6ボルトに暴露して、センサ本体を約72時間加熱した。測定中には、5.2ボルトの電圧および0.153ampであって、センサ本体を約300℃に加熱した。約90%の相対湿度を有するアセトン不含空気(圧縮合成空気[CAS132259−10−0]、エアガスLLC、サンマルコス、CA、USA)を容器内に約1ml/分で約5分間放出し、かつ(チャンバーの加圧を最小化するように)同じ速度でチャンバーから抜き、抵抗率ベースラインの読み取りを記録した。それから、約10ppmアセトン/空気ガス(A−030−1090−100PNA圧縮1ppmアセトン/合成空気、MesaスペシャルティーGases&Equipment)のパルスを容器内に約1リットル/分で約5分間放出し、センサ素子の抵抗率を記録した。アセトン不含/合成空気パルス、続いて1ppm試料アセトンパルスを、2回繰り返した。それから、アセトン不含パルス、続いて15ml、2.5ml、1ml/分のアセトン試料パルスを、それぞれの介在的なアセトン不含の離間用パルスとともにセンサシステムに与えた。結果は図10に提供されている。図10から引き出されたアセトン濃度の関数としてのセンサの応答が図11に示されている。
例18A
上記のように組み立てられたセンサ素子1(ヒータ回路基板Synkera−P/N614による)を上に記載されているT字型チャンバー内に置き、センサをマルチメータ(テクトロニクスDMM4050、6.1/2桁高精度マルチメータ、テクトロニクスInc.、ビーバートン、OR、USA)に接続し、抵抗率(オーム)を約40kΩにおいて周囲大気下かつ暗条件で測定するように設定した。センサは、3.8ボルトの電圧および0.137ampの電流を白金抵抗ヒータに印加することによって約195℃に加熱した。90%より高い相対湿度を有するアセトン不含空気(圧縮合成空気[CAS132259−10−0]、エアガスLLC、サンマルコス、CA、USA)をT字型管の容器内に約1.5リットル/分で放出して、センサの抵抗率のベースライン(インターバル3,050から約3,100に対応して抵抗プロファイル中の明らかなプラトーが約42,000オームにある、図15の抵抗率プロファイルの第1の部分を参照)を約300秒間確立した。それから、1.5L/分の気流と同時に、15.1ppmアセトン/合成空気混合物を約110mL/分でシステム内に通し、抵抗率変化を195℃の温度において約150秒間モニターした。それから、アセトンの流れを閉じてセンサの抵抗率のベースラインを再確立し、アセトン不含合成空気を約300秒間フラッシュした(約インターバル3,150から約3,250において、図15に見られる約15,000オームから約39,000オームへの抵抗率の復帰)。それから、エタノールガス(99.4ppmアセトン/合成空気混合物、10mL/分の流量)を前述の1.5L/分の合成空気の流れと混合して、抵抗率変化を195℃の温度において約150秒間観察した。エタノールの流れを再び閉じてセンサの抵抗率のベースラインを再確立し、エタノール不含合成空気を約300秒間フラッシュした(約インターバル3,300から3,350において、図15に見られる約35,000オームから約39,000オームへの抵抗率の復帰)。それからイソプレンガス(100.9ppmイソプレン/合成空気混合物、10mL/分の流量)をイソプレン不含合成空気(1.5L/分)と混合して、抵抗率変化を195℃の温度において約150秒間観察した。それから、イソプレンの流れを再び閉じて、センサの抵抗率のベースラインを安定化させた(約インターバル3,500における約15,000オームから約37,500への抵抗率の復帰)。
例19〜27
例19から例27を、上の例18Aに記載されているものと類似の様式で試験した。ただし、センサ装置は、下の表7に示されているさまざまな電圧および電流を印可することによってさまざまな温度に加熱した。
Figure 0006175577
図14は、センサ素子がエタノールおよびイソプレンについては比較的一定の感度を発揮し、一方、アセトンについては、200℃の場合と比較して、高い温度、例えば300℃以上において、より高い感度(より高いRair/Rgas)を発揮したということを示している。
実施形態
次の実施形態が企図される。
実施形態1. 約1から約10milのギャップによって離間される第1の電極および第2の電極と、
前記第1の電極および前記第2の電極の両方と物理的に接触する多結晶性n型半導体材料と、を含むガスセンサ素子。
実施形態2. 前記多結晶性n型半導体が式P1−xBによって表され、Pはn型半導体材料であり、Bはホウ素であり、xは約0.0001よりも大きく、約0.10よりも大きくはない、実施形態1などの本明細書のいずれかの実施形態のガスセンサ。
実施形態3. 前記半導体材料が600nm以下の吸収端を有する、実施形態1または2などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ。
実施形態4. 前記多結晶性n型半導体材料がイプシロン相WOを含む、実施形態1、2、または3などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態5. 前記イプシロン相WOにホウ素がドープされている、実施形態4などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態6. 前記ホウ素が前記多結晶性n型半導体の重量に対して約0.001%から約1%で存在する、実施形態5などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態7. 前記多結晶性n型半導体材料が燃焼合成されている、実施形態1、2、3、4、5、または6などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態8. 前記多結晶性n型半導体が約190℃から約360℃の温度にある、実施形態1、2、3、4、5、6、または7などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態9. 前記多結晶性n型半導体材料がガンマ相WOを含む、実施形態1、2、3、4、5、6、7、または8などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態10. さらに共触媒を含む、実施形態 1、2、3、4、5、6、7、8、または9などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態11. 前記共触媒が貴金属である、実施形態10などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態12. 前記貴金属がパラジウム、金、白金、またはイリジウムである、実施形態12などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態13. 前記共触媒がCeOまたはTiOである、実施形態10などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態14. 前記共触媒がCeOである、実施形態13などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態15. 前記多結晶性n型半導体材料が青色光に暴露される、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、または14などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態16. 前記多結晶性n型半導体材料が約10℃から約40℃の温度にある、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態17. 前記半導体材料と前記共触媒との比が約40〜60モル%の前記半導体材料に対して約60〜40%の前記共触媒である、実施形態10、11、12、13、14、15、または16などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態18. 前記共触媒が遷移金属酸化物(p型)である、実施形態10、15、16、または17などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態19. 前記遷移金属酸化物がCo、Mn、Ni、またはCu酸化物(p型)である、実施形態18などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態20. 前記多結晶性n型半導体材料がボールミル処理されている、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、または19などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子。
実施形態21. 対象の呼気中のアセトンを特定するための方法であって、実施形態1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態のガスセンサ素子を含むガスセンサに哺乳動物呼気試料を暴露することを含み、アセトンの存在がセンサの抵抗率の変化によって検出される方法。
実施形態22. 前記ガスセンサが約10℃から約50℃において作動し、前記ガスセンサ素子が青色光に暴露される、実施形態21などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態23. 前記ガスセンサの作動温度が約190℃から約360℃である、実施形態21などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態24. 前記センサが青色光に暴露されない、実施形態21または23などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態25. 前記ガスセンサが約280℃から約360℃で作動され、前記ガスセンサがアセトンよりもイソプレンに対して高感度である、実施形態23または24などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態26. 前記ガスセンサが約180℃から約240℃で作動され、前記ガスセンサがイソプレンよりもアセトンに対して高感度である、実施形態21または23などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態27. センサ素子を作るための方法であって、ホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を燃焼合成することと、互いにかみ合わされた、第1および第2の離隔された電極を有するセンサ素子を提供することと、前記の燃焼合成されたホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相半導体を前記第1および第2の離間された電極の間に配置することとを含む。
実施形態28. さらに、前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約5から約25時間の間ボールミル処理することによって、合成されたホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相半導体の比表面積を10m/g超まで増大させることを含む、実施形態27などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態29. 前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体のブルナウアー−エメット−テラー(BET)を増大させることが、前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を約1時間から約72時間の間ボールミル処理することを含む、実施形態27または28などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態30. 前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体のBETを増大させることが、前記第1および第2の電極の間への配置の前に、前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体を超音波分解することを含む、実施形態27、28、または29などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
実施形態31. 前記のホウ素をドープしたイプシロンまたはガンマ相WO半導体に金属酸化物を加えることをさらに含む、実施形態27、28、29、または30などの本明細書のいずれかのしかるべき実施形態の方法。
別様に示されていない限り、本明細書および請求項において用いられる成分の量、分子量などの特性、反応条件などを表す全ての数は、全ての場合に用語「約」によって修飾されるものと理解されるべきである。したがって、それと反対に示されていない限り、明細書および添付の請求項において示される数的パラメータは、得られることを求められる所望の特性に応じて変わり得る概算である。少なくとも、請求項の範囲への均等論の適用を限定しようとするものとしてではなく、各数的パラメータは、少なくとも、報告される有効桁数の数に照らし、通常の丸め手法を適用することによって解釈されるべきである。
本明細書の実施形態を記載する文脈において(特に、次の請求項の文脈において)用いられる用語「a」、「an」、「the」、および類似の指示物は、本明細書において別様に示されていないかまたは文脈によって明白に否定されない限り、単数形および複数形両方をカバーすると解釈されるべきである。本明細書に記載される全ての方法は、本明細書において別様に示されていないかまたは文脈によって明白に否定されない限り、いずれかの好適な順序で実施され得る。本明細書において提供されるいずれかおよび全ての例または例示的な文言(例えば、「などの」)の使用は、単に開示されている実施形態をより良く説明することを意図されており、いずれかの請求項の範囲に限定を課さない。本明細書におけるいかなる文言も、開示されている実施形態の実施に必須ないずれかの請求されていない要素を示すものと解釈されるべきではない。
本明細書において開示される代替的な要素または実施形態の群は限定として解釈されるべきではない。各群構成要素は、個別に、または群の他の構成要素もしくは本明細書に見いだされる他の要素とのいずれかの組み合わせで参照および請求され得る。便宜および/または特許性の理由で、ある群の1つ以上の構成要素がある群において包含または削除され得るということが予期される。いずれかのかかる包含または削除が生ずるときには、本明細書は改変された群を含有し、それゆえに、添付の請求項に用いられる全てのマーカッシュ群の記述要件を満たすと見なされる。
本開示の趣旨を実施するための本発明者に既知のベストモードを包含するある種の実施形態が本明細書に記載されている。当然のことながら、これらの記載されている実施形態の変形は先行する記載を読み取ることによって当業者には明らかとなろう。本発明者は、当業者がかかる変形を適宜使用することを予期し、本発明者は、開示されている実施形態が具体的に本明細書に記載されるものとは別様に実施されることを意図する。したがって、請求項は、適用法令によって許容される請求項に記載される主題の全ての改変および均等物を包含する。その上、上に記載されている要素のいずれかの組み合わせは、本明細書において別様に示されていないかまたは文脈によって明白に否定されない限り、その全てのあり得る変形において企図される。
結びに、本明細書において開示される実施形態は請求項の原理を例示しているということが理解されるべきである。使用され得る他の改変は請求項の範囲内である。それゆえに、限定ではなく例として、代替的な実施形態が本明細書の教示に従って利用され得る。したがって、請求項は、まさに示され記載されているままの実施形態には限定されない。

Claims (17)

  1. ャップによって離間される第1の電極および第2の電極と、
    ホウ素がドープされているイプシロン相WO、又は、CeOまたはTiOと混合されてなるガンマ相WOを含む多結晶性n型半導体材料と、を含み、
    前記多結晶性n型半導体材料が前記第1の電極および前記第2の電極の両方と物理的に接触しているガスセンサ素子。
  2. 前記ギャップが0.000254mmから約2.54mmである、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  3. 前記ホウ素が前記多結晶性n型半導体材料の重量に対して約0.001%から約1%で存在する、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  4. 前記多結晶性n型半導体材料が燃焼合成されている、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  5. 前記多結晶性n型半導体材料はホウ素がドープされているイプシロン相WO を含み、前記ガスセンサ素子が約190℃から約360℃の温度で作動する、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  6. 前記多結晶性n型半導体材料と混合された貴金属をさらに含む、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  7. 前記貴金属がパラジウム、金、白金、またはイリジウムである、請求項に記載のガスセンサ素子。
  8. 前記ガンマ相WOがCeOと混合されている、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  9. 前記多結晶性n型半導体材料はCeO またはTiO と混合されてなるガンマ相WO を含み、前記ガスセンサ素子が約10℃から約40℃の温度で作動する、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  10. 前記ガンマ相WO と前記CeO またはTiO との比が約40〜60モル%の前記ガンマ相WO に対して約60〜40%の前記CeO またはTiO である、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  11. 前記多結晶性n型半導体材料がボールミル処理されている、請求項1に記載のガスセンサ素子。
  12. 対象の呼気中のアセトンを特定するための方法であって、
    請求項1に記載のガスセンサ素子を含むガスセンサに哺乳動物呼気試料を暴露することを含み、
    アセトンの存在が前記センサの抵抗率の変化によって検出される方法。
  13. 前記ガスセンサが約10℃から約50℃で作動し、前記ガスセンサ素子が青色光に暴露される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ガスセンサの作動温度が約190℃から約360℃である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記センサが青色光に暴露されない、請求項14に記載の方法。
  16. 前記ガスセンサが約280℃から約360℃で作動され、前記ガスセンサがアセトンよりもイソプレンに対して高感度である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記ガスセンサが約180℃から約240℃で作動され、前記ガスセンサがイソプレンよりもアセトンに対して高感度である、請求項12に記載の方法。
JP2016569849A 2014-05-28 2015-05-27 ガスセンサ素子 Active JP6175577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462003753P 2014-05-28 2014-05-28
US62/003,753 2014-05-28
US201562107961P 2015-01-26 2015-01-26
US62/107,961 2015-01-26
PCT/US2015/032741 WO2015184005A1 (en) 2014-05-28 2015-05-27 Gas sensor element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519978A JP2017519978A (ja) 2017-07-20
JP6175577B2 true JP6175577B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53366325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569849A Active JP6175577B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-27 ガスセンサ素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9739738B2 (ja)
JP (1) JP6175577B2 (ja)
TW (1) TWI658275B (ja)
WO (1) WO2015184005A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201629481A (zh) 2014-10-16 2016-08-16 日東電工股份有限公司 呼氣感測設備
JP6810057B2 (ja) 2015-05-26 2021-01-06 日東電工株式会社 ガスセンサ素子
US10379095B2 (en) * 2015-11-25 2019-08-13 Nitto Denko Corporation Gas sensor element
US10488397B2 (en) * 2016-04-05 2019-11-26 University Of Connecticut Metal oxide based sensors for sensing low concentration of specific gases prepared by a flame based process
US10620031B2 (en) * 2017-06-20 2020-04-14 Applied Materials, Inc. System for measuring level of a precursor in a container
CN107655942A (zh) * 2017-08-30 2018-02-02 吉林大学 一种基于核壳微球结构的LaFeO3纳米敏感材料的丙酮气体传感器及其制备方法
US11467459B2 (en) * 2018-02-05 2022-10-11 Ohio State Innovation Foundation Electrochromic devices and methods
US11353419B2 (en) * 2018-05-27 2022-06-07 Tao Treasures, Llc Compositions and methods for gas sample analysis
JP7133498B2 (ja) * 2019-03-05 2022-09-08 株式会社東芝 可燃性ガスの濃度測定方法、可燃性ガスセンサー、および可燃性ガスセンサーの製造方法
KR102099296B1 (ko) * 2019-04-17 2020-04-08 연세대학교 산학협력단 이소프렌 감지 센서 및 이를 포함하는 이소프렌 감지 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050040714A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 티디케이가부시기가이샤 다공질 기능성막, 센서, 다공질 기능성막의 제조방법,다공질 금속막의 제조방법 및 센서의 제조방법
JP2005331364A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素ガス検知膜及び水素ガスセンサ
JP4772818B2 (ja) 2007-03-30 2011-09-14 国立大学法人北海道大学 酸化タングステン光触媒体
KR100946701B1 (ko) * 2007-12-10 2010-03-12 한국전자통신연구원 나노 결정 복합 산화물 박막, 이를 구비한 환경 가스 센서및 환경 가스 센서의 제조방법
BR112012013191B1 (pt) * 2009-12-02 2019-10-29 The Research Foundation Of State University Of New York sensor químico seletivo baseado nos materiais ferroelétricos, óxidos mistos ou modulação de temperatura de estabilidade de polimorfo de óxido
TWI537562B (zh) * 2012-10-11 2016-06-11 國立臺灣大學 揮發性有機化合物偵測系統及其形成方法與應用
CN203519539U (zh) * 2013-10-21 2014-04-02 天津大学 基于三氧化钨薄膜的室温气体传感器元件

Also Published As

Publication number Publication date
TW201610434A (zh) 2016-03-16
US9739738B2 (en) 2017-08-22
US9933382B2 (en) 2018-04-03
US20150346190A1 (en) 2015-12-03
JP2017519978A (ja) 2017-07-20
WO2015184005A1 (en) 2015-12-03
US20170276628A1 (en) 2017-09-28
TWI658275B (zh) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175577B2 (ja) ガスセンサ素子
Fomekong et al. A sub-ppm level formaldehyde gas sensor based on Zn-doped NiO prepared by a co-precipitation route
Choi et al. Aluminum-doped TiO2 nano-powders for gas sensors
Jaouali et al. LaFeO3 ceramics as selective oxygen sensors at mild temperature
Güntner et al. Selective sensing of isoprene by Ti-doped ZnO for breath diagnostics
Joshi et al. Efficient heterostructures of Ag@ CuO/BaTiO3 for low-temperature CO2 gas detection: assessing the role of nanointerfaces during sensing by operando DRIFTS technique
Teleki et al. Flame-made Nb-and Cu-doped TiO2 sensors for CO and ethanol
Mädler et al. Sensing low concentrations of CO using flame-spray-made Pt/SnO 2 nanoparticles
Mishra et al. Influence of Cu doping on the structural, photoluminescence and formaldehyde sensing properties of SnO 2 nanoparticles
Mhlongo et al. Pd2+ doped ZnO nanostructures: Structural, luminescence and gas sensing properties
Zhang et al. Investigation of the H2 sensing properties of multilayer mesoporous pure and Pd-doped SnO2 thin film
Zhao et al. A room temperature sub-ppm NO 2 gas sensor based on WO 3 hollow spheres
Shaikh et al. Enhanced acetone sensing performance of nanostructured Sm2O3 doped SnO2 thick films
JP6809881B2 (ja) ガスセンサ素子
Jain et al. Ultra-low NO2 detection by gamma WO3 synthesized by Reactive Spray Deposition Technology
Bhattacharya et al. Influence of Gd+ 3 incorporation on ethanol sensing properties of Barium Stannate microrod films prepared by coprecipitation method
Xing et al. Pt‐functionalized nanoporous TiO2 nanoparticles with enhanced gas sensing performances toward acetone
Fazio et al. Ammonia sensing properties of V-doped ZnO: Ca nanopowders prepared by sol–gel synthesis
Benali et al. Structural, morphological and excellent gas sensing properties of La1–2xBaxBixFeO3 (0.00≤ x≤ 0.20) nanoparticles
JP6810057B2 (ja) ガスセンサ素子
Katta et al. Interfacial interaction driven CO oxidation: nanostructured Ce 1− x La x O 2− δ/TiO 2 solid solutions
Ahmad et al. Auto-combustion synthesis of pure and Er, Dy co-doped ZnO nanomaterials for efficient methyl orange degradation using solar and visible light photocatalysis
Suvarna et al. Investigation on Sb-doped SnO2 as an efficient sensor for the detection of formaldehyde
Luthra et al. Ethanol sensing characteristics of Zn0. 99M0. 01O (M= Al/Ni) nanopowders
Chen et al. Synthesis and formaldehyde sensing properties of Pd-doped SnO2 nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250