JP6167883B2 - Surface emitting unit - Google Patents
Surface emitting unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6167883B2 JP6167883B2 JP2013253298A JP2013253298A JP6167883B2 JP 6167883 B2 JP6167883 B2 JP 6167883B2 JP 2013253298 A JP2013253298 A JP 2013253298A JP 2013253298 A JP2013253298 A JP 2013253298A JP 6167883 B2 JP6167883 B2 JP 6167883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- region
- panel
- emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 20
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、面発光ユニットに関し、特に、各々の発光面が面状に並ぶように配列された複数の面発光パネルを備えてなる面発光ユニットに関する。 The present invention relates to a surface light emitting unit, and more particularly to a surface light emitting unit including a plurality of surface light emitting panels arranged so that each light emitting surface is arranged in a planar shape.
近年、面発光パネルを光源として備える面発光ユニットが注目されている。面発光ユニットは、照明装置に限られず、液晶ディスプレイ、計算機モニター、または屋外広告(サイネージ)などのバックライトとしても用いられている。一般的に、面発光パネルには、有機EL(organic electro luminescence)素子などの面発光素子が用いられる。有機EL素子は、低消費電力で高い輝度を得ることができるものであり、応答性、寿命などにおいても優れた性能を発揮する。 2. Description of the Related Art In recent years, surface emitting units that include a surface emitting panel as a light source have attracted attention. The surface light emitting unit is not limited to a lighting device, and is also used as a backlight for a liquid crystal display, a computer monitor, or outdoor advertising (signage). Generally, a surface light-emitting panel such as an organic EL (organic electro luminescence) element is used for the surface light-emitting panel. The organic EL element can obtain high luminance with low power consumption, and exhibits excellent performance in terms of responsiveness and life.
面発光パネルにおいては、面発光素子の発光部が封止されたり、発光部に配線が接続されたりする必要があるため、発光部の周囲に非発光部が形成される。面発光素子として有機EL素子が用いられる場合、その面発光素子は、発光層に電流を流すための透明電極および反射電極を備える。透明電極および反射電極にボンディングワイヤを接続する箇所を確保するために、非発光部が発光部の外周に形成される。 In the surface light emitting panel, it is necessary to seal the light emitting part of the surface light emitting element or to connect the wiring to the light emitting part. Therefore, a non-light emitting part is formed around the light emitting part. When an organic EL element is used as the surface light emitting element, the surface light emitting element includes a transparent electrode and a reflective electrode for flowing a current through the light emitting layer. In order to secure a portion where the bonding wire is connected to the transparent electrode and the reflective electrode, a non-light emitting portion is formed on the outer periphery of the light emitting portion.
そのため、複数の面発光パネルを備えた面発光ユニットにおいては、これら非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向における輝度の低下が避けられない。よって、何ら対策を施していない場合には、これが輝度むらとなって現れることとなり、当該非発光部に沿って暗部が生じてしまうことになる。 Therefore, in a surface light emitting unit including a plurality of surface light emitting panels, a reduction in luminance in the front direction of these non-light emitting portions and portions corresponding to the surrounding portions is inevitable. Therefore, when no countermeasure is taken, this appears as uneven luminance, and a dark portion is generated along the non-light emitting portion.
特開2010−092866号公報(特許文献1)には、発光素子に関する発明が開示されている。この発光装置は、第1の光散乱能を有する第1の光取り出し領域と、第1の光散乱能よりも大きい第2の光散乱能を有する第2の光取り出し領域とを光放射面に有する。同公報は、この発光素子によれば、光の取り出し効率を最適化できると述べている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-092866 (Patent Document 1) discloses an invention related to a light emitting element. The light emitting device has a first light extraction region having a first light scattering ability and a second light extraction region having a second light scattering ability larger than the first light scattering ability as a light emitting surface. Have. The publication states that according to this light emitting element, the light extraction efficiency can be optimized.
特開2005−158369号公報(特許文献2)には、照明装置に関する発明が開示されている。この照明装置は、光学部材および複数の発光素子を備えている。同公報は、この光学部材および照明装置によれば、複数の発光素子を使用して各発光素子の正面より広い面積に輝度ムラの少ない状態で照明光を照射できると述べている。 Japanese Patent Laying-Open No. 2005-158369 (Patent Document 2) discloses an invention related to a lighting device. This illumination device includes an optical member and a plurality of light emitting elements. This publication states that according to this optical member and the illumination device, illumination light can be irradiated in a state where there is little luminance unevenness over an area larger than the front surface of each light emitting element by using a plurality of light emitting elements.
本発明は、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度を向上させる面発光ユニットを提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the surface emitting unit which improves the brightness | luminance of the front direction of the part applicable to a non-light-emitting part and its peripheral part.
一実施の形態に従うと、面発光ユニットは、各々の発光面が面状に並ぶように配列され、正面側に向けて光を放射する複数の面発光パネルと、隣り合う複数の面発光パネルの発光面に対向配置され、面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬する透過部材
と、透過部材により伝搬された光を正面側に向けて散乱する光散乱部とを備える。複数の面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有する。光散乱部は、透過部材の光入射面における非発光領域と対向する部分に、面発光パネルの発光面の外縁に沿って延在するように、面発光パネルの形状に合わせたパターン形状で発光面上に印刷されている。
According to one embodiment, the surface light emitting unit is arranged such that each light emitting surface is arranged in a plane, and a plurality of surface light emitting panels that emit light toward the front side, and a plurality of adjacent surface light emitting panels. A transmissive member that is disposed to face the light emitting surface and reflects and propagates the light emitted from the surface light emitting panel, and a light scattering portion that scatters the light propagated by the transmissive member toward the front side. Each light emitting surface of the plurality of surface light emitting panels has a light emitting region that emits light and a non-light emitting region that is located on the outer periphery of the light emitting region and does not emit light. The light scattering portion emits light in a pattern shape that matches the shape of the surface light emitting panel so that it extends along the outer edge of the light emitting surface of the surface light emitting panel at a portion facing the non-light emitting region on the light incident surface of the transmitting member. It is printed on the surface.
好ましくは、面発光ユニットは、透過部材における発光領域と対向する部分に密着しており、面発光パネルから放射された光を透過し、透過部材と複数の面発光パネルとを接着する粘着部材をさらに備える。 Preferably, the surface emitting unit is in close contact with a portion of the transmissive member facing the light emitting region, and includes an adhesive member that transmits light emitted from the surface luminescent panel and bonds the transmissive member and the plurality of surface luminescent panels. Further prepare.
好ましくは、面発光パネルは、粘着部材に接する、発光領域から放射された光を透過する透明基板を有する。粘着部材の屈折率と透明基板の屈折率との差の絶対値は、0.1よりも小さい。粘着部材の屈折率と透過部材の屈折率との差の絶対値は、0.1よりも小さい。 Preferably, the surface emitting panel has a transparent substrate that is in contact with the adhesive member and transmits light emitted from the light emitting region. The absolute value of the difference between the refractive index of the adhesive member and the refractive index of the transparent substrate is smaller than 0.1. The absolute value of the difference between the refractive index of the adhesive member and the refractive index of the transmission member is smaller than 0.1.
好ましくは、光散乱部は、その面内において、第1の領域と、発光領域からの距離が第1の領域よりも離れている第2の領域とを有する。第1の領域の反射率は、第2の領域の反射率よりも低く構成されている。 Preferably, the light scattering portion includes a first region and a second region that is separated from the light emitting region by a distance from the first region in the plane. The reflectance of the first region is configured to be lower than the reflectance of the second region.
好ましくは、複数の面発光パネルの各々について、当該面発光パネルから放射される光の発光面と垂直な平面における配光曲線を描いた場合に、発光面の法線方向に延在する光軸に沿った正面側の輝度を1とし、平面内において光軸との間で形成される角がθである方向の輝度をLとすると、配光曲線が、L>cosθの条件を満たす部分を少なくとも有する。 Preferably, for each of the plurality of surface emitting panels, an optical axis extending in a normal direction of the light emitting surface when a light distribution curve in a plane perpendicular to the light emitting surface of the light emitted from the surface emitting panel is drawn. Is a portion where the light distribution curve satisfies the condition of L> cos θ, where L is the luminance in the direction where the angle formed with the optical axis in the plane is θ, and L is the luminance on the front side along the plane. Have at least.
好ましくは、透過部材は、フィルム状またはシート状である。
好ましくは、光散乱部の印刷には、直径100nm〜2000nmの粒子を分散した白インクが用いられている。
Preferably, the transmission member has a film shape or a sheet shape.
Preferably, white ink in which particles having a diameter of 100 nm to 2000 nm are dispersed is used for printing the light scattering portion .
本発明によれば、非発光部およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the brightness | luminance of the front direction of the part applicable to a non-light-emitting part and its peripheral part can be improved.
本発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。 The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態、および/または各変形例は、選択的に組み合わされてもよい。 Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated. Each embodiment described below and / or each modification may be selectively combined.
[実施の形態1]
図1〜図3を参照して、実施の形態1に従う面発光ユニット100について説明する。図1は、面発光ユニット100を示す平面図である。図1においては、面発光ユニット100から後述する透過部材16を取り除いた状態を示している。図2は、図1に示される面発光ユニット100のII−II線に沿った模式断面図である。図3は、面発光ユニット100に用いられる面発光パネル10A,10B、透過部材16、および光散乱部20を示す斜視図である。
[Embodiment 1]
With reference to FIGS. 1-3,
<面発光ユニット100>
図1〜図3に示されるように、面発光ユニット100は、全体として扁平な略直方体形状の外形を有する。面発光ユニット100は、面発光パネル10A〜10Dと、透過部材16と、光散乱部20とを備える。なお、以下では、面発光パネル10A〜10Dを面発光パネル10と総称する場合もある。
<Surface emitting
As shown in FIGS. 1 to 3, the surface
面発光パネル10A〜10Dの各々は、その発光面が面状に並ぶように配列されており、正面側(図2および図3に示す矢印AR参照)に向けて光を放射する。面発光パネル10Aは、発光面13Aを有している。同様に、面発光パネル10Bは発光面13Bを有し、面発光パネル10Cは発光面13Cを有し、面発光パネル10Dは発光面13Dを有する。
Each of the surface
発光面13Aは、光を放射する発光領域14Aと、発光領域14Aの外周に位置し、光を放射しない非発光領域15Aとを有する。同様に、発光面13Bは、光を放射する発光領域14Bと、発光領域14Bの外周に位置し、光を放射しない非発光領域15Bとを有する。同様に、発光面13Cは、光を放射する発光領域14Cと、発光領域14Cの外周に位置し、光を放射しない非発光領域15Cとを有する。発光面13Dは、光を放射する発光領域14Dと、発光領域14Dの外周に位置し、光を放射しない非発光領域15Dとを有する。
The
なお、以下では、発光面13A〜13Dを発光面13と総称する場合もある。同様に、発光領域14A〜14Dを発光領域14と総称する場合もある。同様に、非発光領域15A〜15Dを非発光領域15と総称する場合もある。
Hereinafter, the
透過部材16は、面発光パネル10A〜10Dの発光面13A〜13Dに対向配置されており、面発光パネル10A〜10Dから放射された光の一部を内部で反射して伝搬する(図2における面発光パネル10Bから伸びている矢印参照)。
The
光散乱部20は、透過部材16の光入射面(面発光パネル10と透過部材16との接触面)における、面発光パネル10A〜10Dの非発光領域15A〜15Dと対向する部分に密着している。光散乱部20は、透過部材16により伝搬された光を正面側に向けて散乱する(図2における光散乱部20から伸びている矢印参照)。
The
このように、面発光パネル10の非発光領域15に対向する部分に光散乱部20を設けることにより、面発光パネル10から射出された光の一部を光散乱部20により散乱させることが可能になる。これにより、非発光領域15およびその周囲の領域が発光しているようにみせることができ、非発光領域15およびその周囲の領域の正面方向の輝度を向上させることができる。
As described above, by providing the
<面発光パネル10の概要>
図1〜図3を再び参照して、面発光パネル10の概要について説明する。面発光パネル10A〜10Dの各々は、面方向に沿って延在する平板状の形状を有している。面発光パネル10A〜10Dは、各々の発光面13A〜13Dが面状に並ぶように配列されている。面発光パネル10A〜10Dは、透明基板11A〜11Dと、有機EL素子を含む発光体12A〜12Dと、封止部材17A〜17Dの積層体にて構成されている。透明基板11A〜11Dは、透過部材16側に位置している。なお、以下では、透明基板11A〜11Dを透明基板11と総称する場合もある。同様に、封止部材17A〜17Dを封止部材17と総称する場合もある。
<Outline of
With reference to FIGS. 1-3 again, the outline | summary of the
面発光パネル10A〜10Dは、アレイ状に配置されている。面発光パネル10A〜10Dは、相互に間隔を隔てて配置されており、隣り合う面発光パネル間には、隙間30が形成されている。面発光パネル10A〜10Dのうちの隣り合う面発光パネル間に、合計4つの隙間30が形成されている。
The
隙間30を設けることにより、面発光パネル10A〜10Dを相互に接触させて配置した場合に比べ、少ないパネル枚数にて光源の大面積化を図ることができる。また、より望ましくは、隙間30は可撓性を有する封止部材で埋めてもよい。可撓性を有する封止部材を設けることにより、発光パネルにかかる応力が緩和されると同時に水分や紫外線の侵入を防止することができ、発光パネルの寿命を延ばすことができる。さらに、発光パネルに接触している光散乱部の劣化を防止することで光散乱部の反射率が経年劣化することを防止できる。なお、特に光源の大面積化を図る必要がない場合には、面発光パネル10A〜10Dは、隙間30を設けずに相互に接触させて配置させても構わない。
By providing the
面発光パネル10A〜10Dは、上述したように発光面13A〜13Dを有している。発光面13A〜13Dは、発光体12A〜12Dが位置する側とは反対側に位置する透明基板11A〜11Dの外表面によって構成されている。発光体12A〜12Dで発生した光は、透明基板11A〜11Dを透過することにより、当該発光面13A〜13Dを介して透過部材16側(正面側)に向けて放射される(図2および図3に示す矢印AR参照)。
The surface
発光体12A〜12Dは、それらを劣化させる水分などの侵入を防ぐために、透明基板11A〜11Dと封止部材17A〜17Dとの間に封止される。封止部材17A〜17Dは、その外周部分において透明基板11A〜11Dと接着されている。
The
上述したように、面発光パネル10A〜10Dは、発光面13A〜13Dが面状に並ぶように配列されている。本実施の形態に従う面発光パネル10A〜10Dは、発光面13A〜13Dが同一平面上に位置するように配列されている。
As described above, the surface
発光面13A〜13Dは、光を放射する発光領域14A〜14Dと、発光領域14A〜14Dの外周に位置する非発光領域15A〜15Dとを有している。発光領域14A〜14Dは、矩形状の形状を有している。非発光領域15A〜15Dは、矩形環状の形状を有している。非発光領域15A〜15Dは、発光体12A〜12Dに含まれる有機EL素子を封止する封止部材17A〜17Dや、有機EL素子に配線を接続したりするための部位を設けることで形成される。
The
面発光ユニット100においては、隣り合う面発光パネル間に形成された隙間30と、隙間30に隣接して位置する面発光パネルの非発光領域とを含む部分が、非発光部40を構成している。非発光部40は、何ら対策を施していない場合に、暗部を生じさせてしまう原因となる部位であり、隣り合う面発光パネル間に合計4つ形成されている。なお、隙間30が形成されていない場合には、隣り合う面発光パネルの非発光領域が非発光部40に対応する。
In the
<透過部材16の概要>
図2および図3を再び参照して、透過部材16の概要について説明する。透過部材16は、面発光パネル10A〜10Dの発光面13A〜13Dに対向するように配置され、透明基板11A〜11Dから見て正面側に位置している。本実施の形態に従う透過部材16は、隙間30を跨ぐように面発光パネル10A〜10D上に設けられている。透過部材16は、透明基板11A〜11D(発光面13A〜13D)上において、光学系の透明な粘着部材などを用いてこれらに固定されている。
<Outline of the
With reference to FIG. 2 and FIG. 3 again, the outline of the
本実施の形態においては、透過部材16および透明基板11A〜11Dは互いに別部材として形成されている。発光体12A〜12Dは、発光部として機能し、透過部材16および透明基板11A〜11Dは、発光体12A〜12Dから射出された光を導く導光部として機能している。
In the present embodiment, the
発光体12A〜12Dから射出された光は、透明基板11A〜11Dの内部を通過して発光面13A〜13Dから放射された後、透過部材16の内部に入射する。入射した光は、透過部材16の内部を透過してそのまま射出されたり、透過部材16の内部で反射して伝搬されて射出されたりする。
The light emitted from the
<光散乱部20の概要>
光散乱部20は、面発光パネル10A〜10Dの発光面13A〜13Dから射出されて、透過部材16の内部で伝搬された光の一部を透過することなく散乱反射するものである。光散乱部20は、4つの非発光部40(図1参照)に対応して面発光ユニット100の中央部から延設された合計4つの棒状に延びる部位を有する十字形状の部材(図1参照)からなる。
<Outline of
The
光散乱部20の棒状に延びる部位の各々は、隣り合う面発光パネルの発光面の外縁に沿って、正面(発光面)側から見た場合に非発光領域に重なるように配置されている。より具体的には、光散乱部20は、隣り合う面発光パネルの発光面の外縁に跨り、かつ、これら外縁に沿って延在するように面発光パネルの発光面上に設けられている。
Each of the
図2および図3を参照して、光散乱部20についてより詳細に説明する。光散乱部20の棒状に延びる4つの部位は、いずれも同一の形状を有するものであるため、以下においては、上述した面発光パネル10A〜10Dのうち、面発光パネル10Aと面発光パネル10Bとの間の部分のみに着目してその説明を行なう。
With reference to FIG. 2 and FIG. 3, the light-scattering
図2および図3に示されるように、光散乱部20は、非発光部40に対向するように、面発光パネル10Aの発光面13Aおよび面発光パネル10Bの発光面13B上に位置している。典型的には、光散乱部20は、透過部材16の面発光パネル10に接する面に形成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
より詳細には、光散乱部20は、面発光パネル10Aの発光面13Aの面発光パネル10B側の外縁に位置する非発光領域15Aと、面発光パネル10Bの発光面13Bの面発光パネル10A側の外縁に位置する非発光領域15Bとに跨り(すなわち、光散乱部20は、正面側から見た場合にこれら部分の非発光領域15A,15Bに重なっている)、かつ、これら非発光領域15A,15Bに沿って延在するように、面発光パネル10Aおよび面発光パネル10B上に設けられている。
More specifically, the
(光散乱部20の印刷パターン)
図4〜図7を参照して、光散乱部20の印刷パターンについて説明する。図4は、光散乱部20が透過部材16の表面上に印刷されている様子を表している図である。図5〜図7は、光散乱部20の印刷パターンの変形例を示している図である。
(Print pattern of light scattering portion 20)
With reference to FIGS. 4-7, the printing pattern of the light-scattering
光散乱部20は、たとえば、散乱粒子を分散した有機溶剤系の白インクから構成される。この場合、光散乱部20による散乱反射面は、インクジェットヘッド301から放出される白インクを透過部材16の表面にインクジェット印刷される。インクジェット印刷のような汎用的な方法で印刷パターンを形成することができるため、あらゆる印刷機械を用いることができ、面発光ユニット100の生産性が向上する。
The
また、光散乱部20は、面発光パネル10A〜10Dの非発光領域15A〜15Dの位置に合わせて印刷される。これにより、透過部材16が面発光パネル10A〜10Dと組み合わされた場合に、光散乱部20は、面発光パネル10A〜10Dの非発光領域15A〜15Dの位置に合わせて密着させることが可能になる。
Moreover, the light-scattering
なお、光散乱部20は、面発光パネル10A〜10Dの形状、または、非発光領域15A〜15Dの形状に合わせて、様々なパターン形状で印刷され得る。たとえば、図4に示されるように、光散乱部20は、格子状の散乱反射パターンで形成されてもよい。また、図5に示されるように、光散乱部20Aは、六角形状の散乱反射パターンで形成されてもよい。さらに、図6に示されるように、光散乱部20Bは、三角形状の散乱反射パターンで形成されてもよい。また、図7に示されるように、面発光パネル10がT字型に配置されている場合には、光散乱部20Cは、面発光パネル10A〜10Dの形状に合わせてT字型に形成されてもよい。
In addition, the light-scattering
<シミュレーション結果>
図8および図9を参照して、面発光ユニット100が、非発光領域15と対向する光散乱部20を有することの利点について説明する。図8および図9は、透過部材16から射出される光を2次元光線追跡したシミュレーション結果を示す図である。
<Simulation results>
With reference to FIG. 8 and FIG. 9, advantages of the surface
図8および図9に示されているグラフの横軸「位置」は、図2における発光領域14A,14Bおよび非発光領域15に対応する。すなわち、当該グラフの横軸の中心(位置=0.0)が、図2に示される非発光領域15の中心と対応する。当該グラフの縦軸「強度」は、透過部材16から射出直後の光の±10°(図2中に示す矢印ARの方向が0°)に含まれる光線の強度(以下、「光強度」ともいう。)を示す。
The horizontal axis “position” of the graphs shown in FIGS. 8 and 9 corresponds to the
シミュレーション条件としては、面発光パネル10A,10Bにおける発光強度の角度分布を、後述するランバーシャンとした。また、透過部材16の厚さを1mmとした。さらに、光散乱部20に入射した光の95%を当該光散乱部20が一様に散乱反射するようにした。
As a simulation condition, the angular distribution of the light emission intensity in the surface
図8には、面発光ユニット100が光散乱部20を有さない場合のシミュレーション結果210Aと、光散乱部20(幅2mm)を有する場合のシミュレーション結果220Aとが示される。図8に示されるように、光散乱部20を設けた方が光散乱部20を設けない場合に比べて、非発光領域15(位置:−1.0〜+1.0)における光強度が高くなっていることが分かる。
FIG. 8 shows a
また、図9には、面発光ユニット100が光散乱部20を有さない場合のシミュレーション結果210Bと、光散乱部20の幅を1mmとした場合のシミュレーション結果220Bとが示される。図9に示されるように、光散乱部20を設けた方が光散乱部20を設けない場合に比べて、非発光領域15(位置:−0.5〜+0.5)における光強度が高くなっていることが分かる。このように、面発光ユニット100が、非発光領域15と対向する光散乱部20を有することで、非発光領域15の輝度を向上させることができ、さらには、輝度ムラを軽減することもできる。
FIG. 9 shows a
なお、光散乱部20の反射率は、上述した95%に限定されない。たとえば、光散乱部20の反射率は、95%よりも大きくてもよいし、95%よりも小さくてもよい。
In addition, the reflectance of the light-scattering
(光散乱部20の変形例)
以下、光散乱部20の変形例について説明する。本変形例に従う光散乱部20は、入射した光を一様に散乱反射せずに、複数の態様で散乱反射する。
(Modification of light scattering unit 20)
Hereinafter, modifications of the
光散乱部20に入射する光量は、発光領域14A,14Bからの距離がより離れた位置ほど少なくなる。非発光領域15における輝度をさらに向上させるためには、光散乱部20は、その反射率を、当該光散乱部20に入射する光量に応じて変化させることが好ましい。
The amount of light incident on the
これを実現するため、本変形例に従う光散乱部20は、その面内において、第1の領域(すなわち、光散乱部20の縁領域)と、発光領域14A,14Bからの距離が第1の領域よりも離れている第2の領域(すなわち、光散乱部20の中心領域)とを有し、縁領域の反射率は、中心領域の反射率よりも低く構成される。
In order to realize this, the
図10を参照して、縁領域は、たとえば、同図中に示される「位置」の−1.0〜−0.5および+0.5〜+1.0に対応する。また、中心領域は、たとえば、図10に示される「位置」の−0.5〜+0.5に対応する。 Referring to FIG. 10, the edge region corresponds to, for example, “position” of −1.0 to −0.5 and +0.5 to +1.0 shown in FIG. The central region corresponds to, for example, “position” shown in FIG. 10 from −0.5 to +0.5.
図10および図11を参照して、光散乱部20が2つの散乱反射パターンを有することの利点について説明する。図10および図11は、透過部材16から射出される光を2次元光線追跡したシミュレーション結果を示す図である。図10に係るシミュレーション条件として、光散乱部20の幅を2.0mmとした。その他のシミュレーション条件は、図8および図9において述べた通りであるので説明を省略する。
With reference to FIG. 10 and FIG. 11, the advantage that the light-scattering
図10には、光散乱部20が一様な散乱反射パターンを有する場合のシミュレーション結果220Aと、光散乱部20が2つの散乱反射パターンを有する場合のシミュレーション結果230Aとが示される。図10に示されるように、2つの散乱反射パターンを有する光散乱部20の方が、一様な散乱反射パターンの光散乱部20に比べて、非発光領域15(特に、位置:−0.5〜+0.5)における光強度が高くなっていることが分かる。
FIG. 10 shows a
また、図11には、光散乱部20の幅を1.0mmとした場合において、光散乱部20が一様な散乱反射パターンを有する場合のシミュレーション結果220Bと、光散乱部20が2つの散乱反射パターンを有する場合のシミュレーション結果230Bとが示される。図11に示されるように、2つの散乱反射パターンを有する光散乱部20の方が、一様な散乱反射パターンの光散乱部20に比べて、非発光領域15(位置:−0.5〜+0.5)における光強度が高くなっていることが分かる。
FIG. 11 shows a
このように、光散乱部20に入射する光量に応じて当該光散乱部20の反射率を変えることで、非発光領域15の輝度をさらに向上させることができる。
As described above, the luminance of the
なお、上記では、光散乱部20が中心領域と縁領域との2つの領域を有する例について説明したが、光散乱部20が有する領域の数は、2つに限定されない。たとえば、光散乱部20は、3つ以上の領域を有してもよく、発光領域14A,14Bからの距離が離れた領域ほど反射率を高くなるように構成されてもよい。また、光散乱部20は、必ずしも領域に分けられる必要は無い。たとえば、光散乱部20は、発光領域14A,14Bからの距離に応じて、当該光散乱部20の反射率を高くするように構成されてもよい。
In addition, although the example which the light-scattering
[実施の形態2]
以下、実施の形態2に従う面発光ユニット100Aについて説明する。本実施の形態に従う面発光ユニット100Aは、粘着部材をさらに有する点で実施の形態1に従う面発光ユニット100と異なる。その他の点については、実施の形態1に従う面発光ユニット100と同様であるので説明を繰り返さない。
[Embodiment 2]
Hereinafter,
<粘着部材50>
図12を参照して、粘着部材50A、50Bについて説明する。図12は、図1に示される面発光ユニット100AのII−II線に沿った模式断面図である。面発光ユニット100Aは、面発光パネル10A〜10Dと、透過部材16と、光散乱部20と、粘着部材50A〜50Dとを備える。なお、以下では、粘着部材50A〜50Dを粘着部材50と総称する場合もある。また、以下においては、上述した面発光パネル10A〜10Dのうち、面発光パネル10Aと面発光パネル10Bとの間の部分のみに着目してその説明を行なう。
<Adhesive member 50>
The
粘着部材50は、面発光パネル10と透過部材16とをより確実に接着するために設けられる。粘着部材50Aは、透過部材16における、発光領域14Aと対向する部分に密着して設けられる。同様に、粘着部材50Bは、透過部材16における、発光領域14Bと対向する部分に密着して設けられる。
The adhesive member 50 is provided in order to bond the surface
粘着部材50Aは、面発光パネル10の透明基板11Aに接する。同様に、粘着部材50Bは、面発光パネル10の透明基板11Bに接する。これにより、粘着部材50は、透過部材16を面発光パネル10に接着させる。また、粘着部材50は、光学的に透明であり、透過部材16と面発光パネル10から射出された光を正面側(図12中に示す矢印AR参照)に透過する。
The adhesive member 50 </ b> A is in contact with the transparent substrate 11 </ b> A of the surface
特に、粘着部材50の望ましい性質としては、透過部材16の屈折率をn1、透明基板11A、11Bの屈折率をn2、粘着部材50の屈折率をn3とした場合に、以下の式(1)および式(2)を満たすことが望ましい。
In particular, as desirable properties of the adhesive member 50, when the refractive index of the
|n1−n3|<0.1・・・(1)
|n2−n3|<0.1・・・(2)
透明基板11A、11Bは樹脂で構成される場合には、透明基板11A、11Bの屈折率n2は、たとえば、約1.5となる。この場合、粘着部材50の屈折率n3が式(2)を満たす値(すなわち、1.4<n3<1.6)を取ることにより面発光パネル10から粘着部材50へ入射する際の全反射の臨界角を70度程度に抑えることができる。すなわち、より多くの光を正面側へ伝えることが可能になり、輝度ムラを低減する効果がより顕著になる。
| N1-n3 | <0.1 (1)
| N2-n3 | <0.1 (2)
When the
[実施の形態3]
以下、実施の形態3に従う面発光ユニット100Bについて説明する。本実施の形態に従う面発光ユニット100Bは、複数の面発光パネル10をまとめて封止するための封止部材を発光面の裏面に有する点で実施の形態1に従う面発光ユニット100と異なる。その他の点については、実施の形態1に従う面発光ユニット100と同様であるので説明を繰り返さない。
[Embodiment 3]
Hereinafter, surface emitting unit 100B according to Embodiment 3 will be described. Surface light emitting unit 100B according to the present embodiment is different from surface
図13には、面発光ユニットのより実用的な構成について説明する。図13は、面発光ユニット100Bの模式断面図である。 FIG. 13 illustrates a more practical configuration of the surface light emitting unit. FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of the surface emitting unit 100B.
面発光ユニット100Bは、面発光パネル10と、透過部材16と、光散乱部20と、裏面封止部材70とを備える。裏面封止部材70は、複数の面発光パネル10の発光面の裏面に接着されている。また、裏面封止部材70の縁部分は、透過部材16の縁部分と接着している。複数の面発光パネル10は、透過部材16と裏面封止部材70とに真空ラミネートされている。これにより、面発光ユニット100Bの内部に、水分や紫外線の侵入を防ぐことができ、面発光ユニット100Bの耐久性が増す。また、粘着部材50により透過部材16と面発光パネル10との間に気泡や剥離が生じることを防ぐことができる。これにより、面発光ユニット100Aを曲げた場合であっても気泡や剥離によって生じる輝度ムラを防ぐことができる。また、図13には示されていないが必要に応じて、給電用の電極が取り出される。このような構成を取ることによりフレキシブルで一様に発光する面発光光源を実現できる。
The surface
[その他]
面発光パネル10、透過部材16、光散乱部20、および、粘着部材50の概要について上記で説明したがこれらについての理解をより深めるために、これらの詳細についてさらに説明する。なお、以下に記載の事項は、上記の各実施の形態に適用可能であることは言うまでもない。
[Others]
Although the outline | summary of the
<面発光パネル10の詳細>
図14を参照して面発光パネル10の詳細について述べる。図14は、面発光パネル10に具備された有機EL素子を示す断面図である。なお、以下では、面発光パネル10Aについて説明を行なうが、面発光パネル10B〜10Dについても同様のことが言える。
<Details of the
Details of the surface-emitting
上述したように、面発光パネル10Aには、たとえば、有機EL素子で構成される面発光パネルが用いられる。図14には、有機EL素子で構成された面発光パネル10Aの典型的な構成(いわゆる、ボトムエミッション)を模式的に示す。
As described above, for example, a surface light-emitting panel composed of organic EL elements is used as the surface light-emitting
面発光パネル10Aは、上述したように、透明基板11Aと、有機EL素子を含む発光体12Aと、封止部材17A(図2参照)の積層体にて構成される。面発光パネル10Aは、透明基板11A(陽極)に接する発光体12Aを有する。発光体12Aは、透明電極110と、発光層120と、反射電極130(陰極)とにより構成される。発光層120は、正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)121と、正孔輸送層(HTL:Hole Transfer Layer)122と、光子発生層(EML:EMissive Layer)123と、電子輸送層(ETL:Electron Transfer Layer)124と、電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)125とにより構成される。
As described above, the surface
なお、面発光パネル10Aの構成は、上記に限定されない。たとえば、面発光パネル10Aは、陽極/光子発生層123/電子輸送層124/陰極とで構成されてもよい。他にも、面発光パネル10Aは、陽極/正孔輸送層122/光子発生層123/電子輸送層124/陰極で構成されてもよい。他にも、面発光パネル10Aは、陽極/正孔輸送層122/光子発生層123/正孔阻止層/電子輸送層124/陰極で構成されてもよい。他にも、面発光パネル10Aは、陽極/正孔輸送層122/光子発生層123/正孔阻止層/電子輸送層124/陰極バッファー層/陰極で構成されてもよい。他にも、面発光パネル10Aは、陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層122/発光層ユニット/正孔阻止層/電子輸送層124/陰極バッファー層/陰極で構成されてもよい。
The configuration of the surface
透明基板11Aや封止部材17Aには可塑性を有するフレキシブル樹脂基板を用いることが望ましい。また、上述では面発光パネル10Aの構成としてボトムエミッションを例に挙げて説明したが封止側に向かって光が発光するトップエミッション構成を用いてもよい。
It is desirable to use a flexible resin substrate having plasticity for the
(垂直面内配光分布)
図15は、図1に示す面発光パネルに具備された有機EL素子の第1の構成例および第2の構成例に従う垂直面内配光分布を示す図である。図16は、垂直面内の配光測定方法の概要を示す図である。図17は、第1の構成例および第2の構成例に従う有機EL素子を実現する具体的な膜構成の条件例を示す表である。図15〜図17を参照して、面発光ユニット100の面発光パネル10に具備された有機EL素子の第1の構成例および第2の構成例について詳細に説明する。
(Vertical in-plane light distribution)
FIG. 15 is a diagram showing a vertical in-plane light distribution according to the first configuration example and the second configuration example of the organic EL element provided in the surface light emitting panel shown in FIG. FIG. 16 is a diagram showing an outline of a light distribution measurement method in the vertical plane. FIG. 17 is a table showing an example of specific film configuration conditions for realizing the organic EL element according to the first configuration example and the second configuration example. With reference to FIGS. 15-17, the 1st structural example and 2nd structural example of the organic EL element with which the
輝度ムラの低減をより効果的に実現するためには、面発光パネル10からの光が正面方向の輝度を1とした場合に垂直面内配光曲線における任意角度θの輝度Lが、以下の式(3)を満たすことが望ましい。
In order to more effectively reduce the luminance unevenness, the luminance L at an arbitrary angle θ in the vertical in-plane light distribution curve when the light from the surface
L>cosθ・・・(3)
図15に示されるように、第1の構成例および第2構成例に従う有機EL素子は、面発光パネル10から射出される光の発光面と垂直な平面における配光曲線を描いた場合に、発光面の法線方向に延在する光軸に沿った正面側の輝度(すなわち、図中に示すθ=0°における輝度)を1とし、当該平面内において上記光軸との間で形成される角がθである方向の輝度(すなわち、−90°<θ<90°であってθ≠0°の範囲における輝度)をLとすると、当該配光曲線が、いずれもL>cosθの条件を満たす部分を含んでいる。
L> cos θ (3)
As shown in FIG. 15, the organic EL elements according to the first configuration example and the second configuration example draw a light distribution curve in a plane perpendicular to the light emitting surface of the light emitted from the surface
すなわち、第1の構成例に従う有機EL素子は、概ね−70°≦θ≦70°(但し、θ≠0°)の範囲においてL>cosθの条件が満たされており、第2構成例に従う有機EL素子は、第2の構成例に従う有機EL素子は、概ね−80°<θ≦−50°および50°≦θ<80°の範囲においてL>cosθの条件が満たされている。 That is, the organic EL element according to the first configuration example satisfies the condition of L> cos θ in the range of −70 ° ≦ θ ≦ 70 ° (where θ ≠ 0 °), and the organic EL device according to the second configuration example. As for the EL element, the organic EL element according to the second configuration example generally satisfies the condition of L> cos θ in the range of −80 ° <θ ≦ −50 ° and 50 ° ≦ θ <80 °.
なお、図15においては、通常の光源が有する垂直面内配光分布であるランバーシャン分布(当該ランバーシャン分布は、−90°<θ<90°の範囲においてL=cosθ=1の条件を満たす)を比較として示している。また、図15に示される配光形状を計算するための方法としては、有限差分時間領域法(FDTD法)および光追跡法を用いている。配光形状の計算においては、たとえば、発光パネルの透明基板内に仮想的な検出器が設けられ、透明基板内で観測した垂直面内配光分布が求められる。 In FIG. 15, a Lambertian distribution that is a vertical in-plane light distribution of a normal light source (the Lambertian distribution satisfies the condition of L = cos θ = 1 in a range of −90 ° <θ <90 °. ) For comparison. Further, as a method for calculating the light distribution shape shown in FIG. 15, a finite difference time domain method (FDTD method) and a light tracking method are used. In the calculation of the light distribution shape, for example, a virtual detector is provided in the transparent substrate of the light emitting panel, and the light distribution in the vertical plane observed in the transparent substrate is obtained.
より具体的な配光の測定方法について図16を参照して説明する。実験的には、発光面に開口を有する遮光マスク(図示しない)が透明基板11Aと発光体12Aとの間に設けられる。そして、当該開口よりも十分に大きく、透明基板11Aと同じ屈折率を有する半球レンズ750が遮光マスクの開口上に光学的に設けられる。遮光マスクの開口部を介して半球レンズ750から射出される光が測定され、配光分布が求められる。なお、遮光マスクは、透明基板11Aの光の出射面に設けられてもよい。また、配光分布は、透明基板11Aなしに、半球レンズ750が発光体12A上に設けられた状態で測定されてもよい。
A more specific light distribution measurement method will be described with reference to FIG. Experimentally, a light shielding mask (not shown) having an opening on the light emitting surface is provided between the
図17を参照して、有機EL素子を用いた面発光パネル10のより具体的な設計例について説明する。図17に示される表には、具体的な面発光パネル10の膜構成が示される。
With reference to FIG. 17, a more specific design example of the surface
以下では、面発光パネル10の膜構成が、透明基板11A(樹脂基板)/透明電極(ITO)110/正孔注入層(HTL)121/光子発生層(EML)123/電子輸送層(ETL)124/反射電極(Ag)130で構成されるボトムエミッションタイプの面発光パネルを例に挙げて説明する。
Below, the film | membrane structure of the
図17に示されるように、樹脂基板/ITO/HTL/EML/ETL/Agの厚みをそれぞれ0.7mm/150nm/50nm/20nm/20nm以下/150nmとした場合で、かつ、外部の光取り出し効率を上げるための光取り出しシートを設けた場合に概ねランバーシャン分布が得られる。 As shown in FIG. 17, when the thickness of the resin substrate / ITO / HTL / EML / ETL / Ag is 0.7 mm / 150 nm / 50 nm / 20 nm / 20 nm or less / 150 nm, respectively, and the external light extraction efficiency In general, a Lambertian distribution is obtained when a light extraction sheet is provided to increase the brightness.
そして、電子輸送層(ETL)の厚みを50nmにし、光とり出しシートを設けない場合に、第1の構成例における垂直面内配光分布が得られる。また、電子輸送層(ETL)の厚みを300nmとすれば、第2の構成例における垂直面内配光分布が得られる。 When the thickness of the electron transport layer (ETL) is 50 nm and no light extraction sheet is provided, the vertical in-plane light distribution in the first configuration example is obtained. Further, if the thickness of the electron transport layer (ETL) is 300 nm, the vertical in-plane light distribution in the second configuration example can be obtained.
なお、図17においては、参考として当該膜構成を採用した場合に有機EL素子から射出される発光波長のピーク値をあわせて示している。 In FIG. 17, the peak value of the emission wavelength emitted from the organic EL element when the film configuration is adopted is also shown as a reference.
上記第1の構成例および第2構成例に従う有機EL素子が有する垂直面内配光分布は、発光面から射出される光の角度依存性が、通常の光源が持つランバーシャン分布と異なっていることを意味しており、特に、正面側の斜め方向に向けて射出される光の量が正面方向に向けて射出される光の量よりも多いことを意味している。 The vertical in-plane light distribution of the organic EL elements according to the first and second configuration examples is different from the Lambertian distribution of a normal light source in the angle dependency of light emitted from the light emitting surface. In particular, it means that the amount of light emitted in the oblique direction on the front side is larger than the amount of light emitted in the front direction.
そのため、このような垂直面内配光分布を有する有機EL素子を具備した面発光パネルを用いることにより、ランバーシャン分布を有する有機EL素子を具備した面発光パネルを用いる場合に比較して、透過部材16の内部で全反射して伝搬される光の量が多くなることから、非発光部40に対向して設けられている光散乱部20で散乱反射されて正面側に射出される光の量も多くなる。
Therefore, by using a surface light emitting panel including an organic EL element having such a vertical in-plane light distribution, it is possible to transmit light more than when using a surface light emitting panel including an organic EL element having a Lambertian distribution. Since the amount of light that is totally reflected and propagated inside the
すなわち、面発光ユニット100は、有機EL素子から発光される光のうちのより多くの光を非発光部およびその周囲部に対応する部分の透過部材16の光射出面に導くことが可能になるため、当該部分の正面方向における輝度が向上することになり、ひいては輝度の不均一性が低減されて非発光部がより目立たなくなる。
That is, the surface
したがって、面発光ユニット100は、従来に比して非発光部40およびその周囲部に該当する部分の正面方向の輝度が向上した面発光ユニットとすることが可能になり、さらには、輝度の不均一性が低減されて非発光部が目立たなくなった面発光ユニットとすることができる。
Accordingly, the surface
<透過部材16の詳細>
以下、上述の透過部材16に用いられ望ましい材料についてさらに詳細に説明する。均一な面発光および高効率な面発光を実現するためには、透過部材16の透過率が高い方が望ましい。具体的には、JIS K 7361−1:1997(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が80%以上のものが透過部材16として好ましく用いられる。また、透過部材16としては、フレキシブル性に優れている材質が好ましく用いられる。
<Details of the
Hereinafter, desirable materials used for the above-described
透過部材16は、好ましくは、フィルム状またはシート状である。透過部材16としては、たとえば、樹脂基板、樹脂フィルムなどが好適に挙げられるが、生産性の観点並びに軽量性および柔軟性といった性能の観点から、透明樹脂フィルムを用いることが好ましい。透明樹脂フィルムとは、JIS K 7361−1:1997(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)に準拠した方法で測定した可視光波長領域における全光線透過率が50%以上のものをいう。好ましく用いることができる透明樹脂フィルムには特に制限はなく、その材料、形状、構造、厚みなどについては公知のものの中から適宜選択することができる。
The
かかる透明樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステルなどのポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂などのポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルムなどを挙げることができる。 Examples of such transparent resin films include polyester resin films such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, and modified polyester, polyethylene (PE) resin films, polypropylene (PP) resin films, polystyrene resin films, and cyclic olefin resins. Polyolefin resin films such as polyvinyl chloride, vinyl resin films such as polyvinyl chloride and polyvinylidene chloride, polyether ether ketone (PEEK) resin films, polysulfone (PSF) resin films, polyether sulfone (PES) resin films, polycarbonate ( PC) resin film, polyamide resin film, polyimide resin film, acrylic resin film, triacetyl cellulose (TAC) resin film, etc. Can.
上述した全光線透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、透過部材16としてより好ましく用いられる。かかる透過部材16としては、中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度およびコストの観点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム又はポリカーボネートフィルムが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、または二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムがより好ましい。
If it is a resin film whose total light transmittance mentioned above is 80% or more, it will be more preferably used as the
透過部材16には、散乱反射部材としてのインクパターンの濡れ性および接着性を確保するために、表面処理を施すことや易接着層を設けることができる。表面処理の例としては、たとえば、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理などの表面活性化処理を挙げることができる。また、易接着層の例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体などを挙げることができる。易接着層は単層でもよいが、接着性を向上させるために2層以上の構成にしてもよい。
The
また、フィルム状の基材の表面又は裏面には、無機物の被膜、有機物の被膜、又は、無機物および有機物のハイブリッド被膜が形成されていてもよく、かかる被膜が形成された基材は、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定した水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%RH)が、1×10−3g/(m2・24h)以下のバリア性フィルムであることが好ましく、さらには、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定した酸素透過度が、1×10−3ml/m2・24h・atm以下、水蒸気透過度(25±0.5℃、相対湿度(90±2)%RH)が、1×10−3g/(m2・24h)以下の高バリア性フィルムであることが好ましい。 Further, an inorganic film, an organic film, or a hybrid film of an inorganic substance and an organic substance may be formed on the front or back surface of the film-like base material. The base material on which such a film is formed is JIS K. Barrier property of water vapor permeability (25 ± 0.5 ° C., relative humidity (90 ± 2)% RH) measured by a method based on 7129-1992 is 1 × 10 −3 g / (m 2 · 24 h) or less The film is preferably a film. Furthermore, the oxygen permeability measured by a method according to JIS K 7126-1987 is 1 × 10 −3 ml / m 2 · 24 h · atm or less, and the water vapor permeability (25 ± 0. 5 ° C. and relative humidity (90 ± 2)% RH) is preferably a high barrier film having 1 × 10 −3 g / (m 2 · 24 h) or less.
高バリア性フィルムとするためにフィルム状の基材の表面又は裏面に形成されるバリア膜を形成する材料としては、水分、酸素などといった素子の劣化をもたらすものの侵入を抑制する機能を有する材料であればよく、例えば、酸化珪素、二酸化珪素、窒化珪素などを用いることができる。さらに当該バリア膜の脆弱性を改良するためにこれら無機層と有機材料からなる層の積層構造を持たせることがより好ましい。無機層と有機層との積層順については特に制限はないが、両者を交互に複数回積層させることが好ましい。 As a material for forming a barrier film formed on the front or back surface of a film-like base material in order to obtain a high barrier film, it is a material having a function of suppressing intrusion of elements that cause deterioration of elements such as moisture and oxygen. For example, silicon oxide, silicon dioxide, silicon nitride, or the like can be used. Furthermore, in order to improve the brittleness of the barrier film, it is more preferable to have a laminated structure of these inorganic layers and layers made of organic materials. Although there is no restriction | limiting in particular about the lamination | stacking order of an inorganic layer and an organic layer, It is preferable to laminate | stack both alternately several times.
<光散乱部20の詳細>
以下、上述の光散乱部20についてさらに詳細に説明する。光散乱部20における散乱反射パターンを形成するための材料としての白インクは、透過部材16の内部から見た、面発光パネル10の発光波長における反射率が高いことが望ましい。以下では、面発光パネル10の発光波長が可視光の場合について説明するが、面発光パネル10の発光波長がたとえば近赤外であり近赤外で均一な発光を実現する面発光光源においても同様な議論が成り立ち、本発明の効果は発揮される。
<Details of the
Hereinafter, the above-described
可視光で反射率が高い白インクの材料としては、直径100〜2000nmのTiO2粒子を分散した有機溶剤系のインクが挙げられる。可視光の範囲で望ましい均一散乱を実現するためには、上記粒径の散乱粒子を含むことが望ましい。散乱反射を実現するための白インクは、上記材料に限らず、既存の白インク材料を用いることができる。 Examples of the white ink material that has high reflectance with visible light include organic solvent-based inks in which TiO2 particles having a diameter of 100 to 2000 nm are dispersed. In order to achieve desirable uniform scattering in the visible light range, it is desirable to include scattering particles having the above-mentioned particle size. The white ink for realizing the scattered reflection is not limited to the above material, and an existing white ink material can be used.
散乱反射パターンを形成するための方法はインクジェット塗布に限らず、オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、並びに熱転写リボンを用いた熱溶融印刷、および、熱昇華印刷などのいずれの方法でもよい。中でもオフセット印刷はパターンの鮮明な印刷が可能で、さらに版が直接透明部材に触れず磨耗が少なく大量印刷に適しているため、生産効率の面で効率がよい。 The method for forming the scattering reflection pattern is not limited to inkjet coating, and may be any method such as offset printing, flexographic printing, gravure printing, screen printing, thermal melt printing using a thermal transfer ribbon, and thermal sublimation printing. . In particular, offset printing enables printing with a clear pattern. Further, since the plate does not touch the transparent member directly and wears little, it is suitable for mass printing.
また、上記の方法で印刷された光散乱部20は、極めて薄いため、面発光パネル10と透過部材16との間に気泡を挟まずに密着させることができ、面発光パネル10を曲げた際の強度と輝度均一性とを保つことができる。
Further, since the
<粘着部材50の詳細>
以下、上述の粘着部材50についてさらに詳細に説明する。粘着部材50は、面発光ユニット100Aが可撓性を有するために、透明粘着フィルム、透明ゲル、透明光学接着剤などであることが望ましい。特に、粘着部材50として透明光学接着剤を用いた場合には面発光パネル10と透過部材16との間で生じる全反射による光学損失を低減でき、より輝度の均一化の効果が高くなる。
<Details of adhesive member 50>
Hereinafter, the adhesive member 50 described above will be described in more detail. The pressure-sensitive adhesive member 50 is desirably a transparent pressure-sensitive adhesive film, a transparent gel, a transparent optical adhesive, or the like, because the
透明粘着フィルムの例としては、たとえば、3M社製の高透明性接着剤転写テープ、OCAテープ(Optical Clear Adhesive Tape)が挙げられる。透明ゲルの例としては、ウレタンゲルが挙げられる。透明光学接着剤の例としては、Norland社製のNOA68、NOA65、または、NOA63などが挙げられる。 Examples of the transparent adhesive film include a highly transparent adhesive transfer tape and OCA tape (Optical Clear Adhesive Tape) manufactured by 3M. Examples of the transparent gel include urethane gel. Examples of the transparent optical adhesive include NOA68, NOA65, or NOA63 manufactured by Norland.
このように、透明で可撓性を有する粘着部材を用いることで透過部材16と面発光パネル10の密着性を上げると共に、界面の全反射を抑制することができ、面発光ユニット100Aの輝度ムラをより低減することができる。
As described above, by using the transparent and flexible adhesive member, the adhesion between the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10,10A〜10D 面発光パネル、11,11A〜11D 透明基板、12,12A〜12D 発光体、13,13A〜13D 発光面、14,14A〜14D 発光領域、15,15A〜15D 非発光領域、16 透過部材、17,17A〜17D 封止部材、20 光散乱部、30 隙間、40 非発光部、50,50A 粘着部材、70 裏面封止部材、100,100A,100B 面発光ユニット、110 透明電極、120 発光層、122 正孔輸送層、123 光子発生層、124 電子輸送層、130 反射電極、210A,210B,220A,220B,230A,230B シミュレーション結果、301 インクジェットヘッド、750 半球レンズ。 10, 10A-10D surface light emitting panel, 11, 11A-11D transparent substrate, 12, 12A-12D light emitter, 13, 13A-13D light emitting surface, 14, 14A-14D light emitting region, 15, 15A-15D non-light emitting region, 16 transmissive member, 17, 17A-17D sealing member, 20 light scattering portion, 30 gap, 40 non-light emitting portion, 50, 50A adhesive member, 70 back surface sealing member, 100, 100A, 100B surface light emitting unit, 110 transparent electrode , 120 light emitting layer, 122 hole transport layer, 123 photon generation layer, 124 electron transport layer, 130 reflective electrode, 210A, 210B, 220A, 220B, 230A, 230B simulation result, 301 inkjet head, 750 hemispherical lens.
Claims (7)
隣り合う複数の前記面発光パネルの前記発光面に対向配置され、前記面発光パネルから放射された光を内部で反射して伝搬する透過部材と、
前記透過部材により伝搬された光を正面側に向けて散乱する光散乱部とを備え、
複数の前記面発光パネルの各々の発光面は、光を放射する発光領域と、前記発光領域の外周に位置し、光を放射しない非発光領域とを有し、
前記光散乱部は、前記透過部材の光入射面における前記非発光領域と対向する部分に、前記面発光パネルの発光面の外縁に沿って延在するように、前記面発光パネルの形状に合わせたパターン形状で前記発光面上に印刷されている、面発光ユニット。 A plurality of surface emitting panels arranged so that each light emitting surface is arranged in a plane, and radiates light toward the front side,
A transmissive member that is disposed opposite to the light emitting surface of the plurality of adjacent surface light emitting panels and reflects and propagates light emitted from the surface light emitting panel;
A light scattering portion that scatters the light propagated by the transmission member toward the front side;
Each light emitting surface of the plurality of surface emitting panels has a light emitting region that emits light, and a non-light emitting region that is located on the outer periphery of the light emitting region and does not emit light,
The light scattering portion is adapted to the shape of the surface light emitting panel so as to extend along the outer edge of the light emitting surface of the surface light emitting panel at a portion facing the non-light emitting region on the light incident surface of the transmitting member. A surface light emitting unit printed on the light emitting surface in a pattern shape .
前記粘着部材の屈折率と前記透明基板の屈折率との差の絶対値は、0.1よりも小さく、
前記粘着部材の屈折率と前記透過部材の屈折率との差の絶対値は、0.1よりも小さい、請求項2に記載の面発光ユニット。 The surface-emitting panel has a transparent substrate that is in contact with the adhesive member and transmits light emitted from the light-emitting region,
The absolute value of the difference between the refractive index of the adhesive member and the refractive index of the transparent substrate is less than 0.1,
The surface emitting unit according to claim 2, wherein an absolute value of a difference between a refractive index of the adhesive member and a refractive index of the transmission member is smaller than 0.1.
前記第1の領域の反射率は、前記第2の領域の反射率よりも低く構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の面発光ユニット。 The light scattering portion has a first region and a second region that is separated from the light emitting region by a distance from the first region in the plane thereof,
The surface emitting unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the reflectance of the first region is configured to be lower than the reflectance of the second region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253298A JP6167883B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Surface emitting unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253298A JP6167883B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Surface emitting unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015111521A JP2015111521A (en) | 2015-06-18 |
JP6167883B2 true JP6167883B2 (en) | 2017-07-26 |
Family
ID=53526210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013253298A Expired - Fee Related JP6167883B2 (en) | 2013-12-06 | 2013-12-06 | Surface emitting unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6167883B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6928438B2 (en) * | 2016-11-02 | 2021-09-01 | 株式会社小糸製作所 | Light emitting device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005158665A (en) * | 2003-11-24 | 2005-06-16 | Toyota Industries Corp | Lighting system |
JP2005172665A (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Oputeru:Kk | Light radiation pattern measuring apparatus |
JP2005353560A (en) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Toyota Industries Corp | Lighting apparatus |
JP4790651B2 (en) * | 2006-03-23 | 2011-10-12 | 昭和電工株式会社 | Surface light source device and display device using the surface light source device |
TWI387706B (en) * | 2008-06-23 | 2013-03-01 | Sony Corp | Surface light source device and display device |
-
2013
- 2013-12-06 JP JP2013253298A patent/JP6167883B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015111521A (en) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10318074B2 (en) | Touch-sensing OLED display with tilted emitters | |
CN106486611B (en) | Organic light emitting display device | |
KR101783780B1 (en) | Optical adhesive film and flat display device having the same | |
KR20180106992A (en) | Organic light-emitting diode display device | |
JP2003337556A (en) | El display | |
KR20200120787A (en) | Display device | |
US10330265B2 (en) | Front light source and display device comprising the front light source | |
KR101201782B1 (en) | Light emitting device and display apparatus using the same | |
JP6477493B2 (en) | Surface emitting unit | |
JP5854173B2 (en) | Surface emitting unit | |
JP6167883B2 (en) | Surface emitting unit | |
JP5846345B1 (en) | Planar light emitting unit | |
WO2015079912A1 (en) | Planar light-emitting unit | |
JP2016110702A (en) | Plane light emission device | |
JP6167884B2 (en) | Surface emitting unit | |
US11121342B2 (en) | Display panel having a nano-stack layer | |
TWI743572B (en) | Reflective display | |
JP2016178021A (en) | Surface light-emitting device | |
JP2015230841A (en) | Surface light emitting unit | |
TW201219717A (en) | Illumination module | |
KR20180005535A (en) | Back light unit and display device comprising it | |
JP2016201323A (en) | Light emitting device and display device | |
JP2017123247A (en) | Surface light-emitting unit | |
JP6676872B2 (en) | EL element, lighting device, display device, and liquid crystal display device | |
CN117425373A (en) | Display panel and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6167883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |