JP6166048B2 - Inkjet printer and printing method - Google Patents

Inkjet printer and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP6166048B2
JP6166048B2 JP2013008584A JP2013008584A JP6166048B2 JP 6166048 B2 JP6166048 B2 JP 6166048B2 JP 2013008584 A JP2013008584 A JP 2013008584A JP 2013008584 A JP2013008584 A JP 2013008584A JP 6166048 B2 JP6166048 B2 JP 6166048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
medium
inkjet head
inkjet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013008584A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014138989A (en
Inventor
亮文 関
亮文 関
大西 勝
勝 大西
博徳 橋詰
博徳 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2013008584A priority Critical patent/JP6166048B2/en
Priority to CN201480005539.4A priority patent/CN104936785B/en
Priority to PCT/JP2014/050455 priority patent/WO2014112474A1/en
Publication of JP2014138989A publication Critical patent/JP2014138989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6166048B2 publication Critical patent/JP6166048B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンタ及び印刷方法に関する。   The present invention relates to an inkjet printer and a printing method.

近年、インクジェットプリンタは、様々な用途に用いられている(例えば、非特許文献1参照。)。例えば、近年、屋外に設置される広告等を印刷する用途に、インクジェットプリンタが用いられている。そして、このような用途においては、印刷物の耐候性を高めるために、塩化ビニルやPET等の非吸収性の媒体(メディア)が広く用いられている。また、このような媒体に印刷を行う場合に適したインクとして、UVインク(紫外線硬化型インク)が広く用いられている。更に、印刷物の耐候性をより高めることや、印刷物の光沢性を高めること等を目的に、UVインクにより印刷を行った印刷物の表面に、クリアインクによるオーバーコート層を形成することが、広く行われている。   In recent years, inkjet printers have been used for various purposes (see, for example, Non-Patent Document 1). For example, in recent years, inkjet printers are used for printing advertisements and the like installed outdoors. And in such a use, in order to improve the weather resistance of printed matter, non-absorbing media (media), such as vinyl chloride and PET, are widely used. Also, UV ink (ultraviolet curable ink) is widely used as an ink suitable for printing on such a medium. Furthermore, it is widely practiced to form an overcoat layer with clear ink on the surface of a printed material printed with UV ink for the purpose of further improving the weather resistance of the printed material or increasing the gloss of the printed material. It has been broken.

インターネットURL:http://www.mimaki.co.jpInternet URL: http://www.mimaki.co.jp

クリアインクは、通常、無色透明のインクである。そのため、クリアインクのオーバーコート層(以下、クリア層という)を形成する場合に、クリアインクに他の色のインクが混ざると、インクの滲みが目立ち、印刷物の品質が大きく低下することとなる。そのため、カラーインク等により印刷を行った層(着色層)の上にクリア層を形成する場合、先に印刷を行った着色層のインクと、その上に吐出されるクリアインクとが混ざらない条件で印刷を行うことが必要である。   The clear ink is usually a colorless and transparent ink. For this reason, when an overcoat layer (hereinafter referred to as a clear layer) of clear ink is formed, if ink of other colors is mixed with the clear ink, ink bleeding is conspicuous and the quality of the printed matter is greatly reduced. Therefore, when forming a clear layer on a layer (colored layer) that has been printed with color ink or the like, a condition in which the ink of the colored layer that has been printed previously and the clear ink that is ejected onto the layer is not mixed It is necessary to print with.

これに対し、UVインクは、紫外線の照射により速やかに固まり、媒体に定着する。そのため、UVインクの層の上にクリア層を形成する場合、クリアインクが重ねられる前にUVインクに紫外線を照射すれば、UVインクとクリアインクとが混ざることを適切に防ぐことができる。そして、このような利点があるため、従来、クリア層は、通常、UVインクと共に用いられている。また、UVインク以外のインクで形成したインクの層の上にクリア層を形成することは、一般的ではない。   On the other hand, the UV ink hardens quickly upon irradiation with ultraviolet rays and is fixed on the medium. Therefore, when the clear layer is formed on the UV ink layer, if the UV ink is irradiated with ultraviolet rays before the clear ink is overlaid, the UV ink and the clear ink can be appropriately prevented from being mixed. And since there exists such an advantage, conventionally the clear layer is normally used with UV ink. In addition, it is not common to form a clear layer on an ink layer formed of ink other than UV ink.

しかし、UVインクは、紫外線の照射により硬化した状態において、インクのドットの平坦性(平滑性)を十分に高めることが難しい場合がある。そのため、クリア層をその上に形成したとしても、十分な光沢性が得られない場合がある。また、UVインクのドットが並ぶ被印刷面は、凹凸が大きいため、その上に形成するクリア層等との間に、空気が入る場合がある。また、その結果、印刷物の品質が低下する場合もある。   However, it may be difficult for the UV ink to sufficiently increase the flatness (smoothness) of the ink dots in a state where the UV ink is cured by irradiation with ultraviolet rays. Therefore, even if the clear layer is formed thereon, sufficient glossiness may not be obtained. In addition, since the printing surface on which the UV ink dots are arranged has large irregularities, air may enter between the clear layer and the like formed thereon. As a result, the quality of the printed material may deteriorate.

そのため、十分な耐候性及び光沢性が得られる高品質の印刷物を得るためには、例えば、従来と異なる新たな方法で印刷を行うことが望まれる。また、その方法として、例えば、非吸収性の媒体の上に、複数のインク層をより適切に形成する方法が望まれる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できるインクジェットプリンタ及び印刷方法を提供することを目的とする。   Therefore, in order to obtain a high-quality printed material that can provide sufficient weather resistance and glossiness, for example, it is desired to perform printing by a new method different from the conventional one. Moreover, as the method, for example, a method of more appropriately forming a plurality of ink layers on a non-absorbing medium is desired. Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet printer and a printing method that can solve the above-described problems.

上記の課題を解決するために、本願の発明者は、先ず、UVインク以外のインクをクリアインクと組み合わせて用いることを検討した。そして、先ず、水性インクやソルベントインク等を用いて着色層を形成し、その上にクリア層を形成する場合について、検討及び各種実験等を行った。これらのインクの場合、着色層の乾燥が不十分であると、クリアインクに着色層のインクが混ざり、本来無色であるクリア層に余計な色がつくことになる。そのため、クリア層を形成する前に、着色層を十分に乾燥させることが必要である。そこで、クリア層を形成する前に着色層を十分に乾燥させる方法として、以下の方法を検討した。   In order to solve the above-mentioned problems, the inventors of the present application first studied using an ink other than UV ink in combination with a clear ink. And first, examination and various experiments etc. were performed about the case where a colored layer is formed using water-based ink, solvent ink, etc., and a clear layer is formed on it. In the case of these inks, if the colored layer is not sufficiently dried, the ink of the colored layer is mixed with the clear ink, and an extra color is formed on the originally clear layer. Therefore, it is necessary to sufficiently dry the colored layer before forming the clear layer. Then, the following method was examined as a method of fully drying a colored layer before forming a clear layer.

先ず、着色層の厚みを薄くして乾燥性を高めることを検討した。しかし、この場合、耐候性が低下し、例えば屋外広告用等の用途において、必要な耐候性が得られない場合がある。また、発色が不十分になるおそれもある。そのため、この方法で適切に印刷を行うことは困難である。   First, it was studied to reduce the thickness of the colored layer to improve the drying property. However, in this case, the weather resistance is lowered, and the required weather resistance may not be obtained in applications such as outdoor advertising. In addition, color development may be insufficient. Therefore, it is difficult to perform printing appropriately by this method.

そこで、次に、インクを乾燥させるためのプリンタヒータの温度を高め、より短時間でインクを乾燥させることを検討した。しかし、この場合、加熱温度を高くし過ぎると、媒体のコックリング等の問題が生じる。また、プリントヒータの温度が高くなると、インクジェットヘッドのノズルの乾燥等の問題も生じやすくなる。そのため、加熱温度を大きく上昇させることは困難である。また、その結果、この方法で適切に印刷を行うことも困難である。   Then, next, the temperature of the printer heater for drying ink was raised and the ink was dried in a shorter time. However, in this case, if the heating temperature is too high, problems such as cockling of the medium occur. Further, when the temperature of the print heater becomes high, problems such as drying of the nozzles of the ink jet head tend to occur. Therefore, it is difficult to greatly increase the heating temperature. As a result, it is also difficult to perform printing appropriately by this method.

また、クリア層を形成する前に着色層を十分に乾燥させるためには、例えば、媒体の全面に対して着色層の印刷を先ず行い、その後十分に乾燥させた後に、クリア層を形成することも考えられる。しかし、この方法では、印刷に要する時間が増大し、作業性が大幅に低下することになる。そのため、この方法で適切に印刷を行うことも困難である。   Also, in order to sufficiently dry the colored layer before forming the clear layer, for example, the colored layer is first printed on the entire surface of the medium, and then the clear layer is formed after sufficiently drying. Is also possible. However, with this method, the time required for printing increases and the workability is greatly reduced. For this reason, it is difficult to perform printing appropriately by this method.

そこで、本願の発明者は、次に、インクの種類による乾燥の仕方(特性)の違いに着目をした。そして、様々なインクについて、溶媒の揮発割合と、インク粘度との関係等を実験により確認した。   Therefore, the inventors of the present application next focused on the difference in drying method (characteristics) depending on the type of ink. For various inks, the relationship between the volatilization ratio of the solvent and the ink viscosity was confirmed by experiments.

そして、この実験により、先ず、ラテックスインクについて、ソルベントインク等と比べ、溶媒の蒸発量(蒸発割合)がより少ない状態でインク粘度が上昇するという知見を得た。すなわち、ラテックスインクを用いることにより、インクの乾燥量が他のインクと比べて少ない状態で、クリアインクと混ざりにくい状態を実現できることを見出した。また、その後の鋭意研究により、ラテックスインクのこの特性について、コロイド溶液のインクであることが理由であることを見出した。   As a result of this experiment, first, it was found that the viscosity of the latex ink was increased in a state where the evaporation amount (evaporation ratio) of the solvent was smaller than that of the solvent ink or the like. That is, it has been found that by using latex ink, it is possible to realize a state in which the dry amount of the ink is less than that of the other ink and it is difficult to mix with the clear ink. In addition, subsequent earnest studies have found that this characteristic of latex ink is due to the fact that it is a colloidal solution ink.

更に、着色層形成用のインクジェットヘッドと、クリアインク用のインクジェットヘッドとを、このラテックスインクの特性に合わせて配置することにより、プリントヒータの温度を低く抑えた状態であっても、着色層のインクとクリアインクとが混ざることを適切に防ぎ得ることを見出した。また、その後の鋭意研究により、このような効果について、着色層とクリア層とを重ねる場合に限らず、より一般的に、複数のインク層を重ねて形成する場合にも同様の効果が得られることを見出した。以上の知見に基づいて本願の発明者が至った本発明は、以下の構成を有する。   Furthermore, by arranging the inkjet head for forming the colored layer and the inkjet head for the clear ink in accordance with the characteristics of the latex ink, even if the temperature of the print heater is kept low, It has been found that the mixing of the ink and the clear ink can be prevented appropriately. Further, since the following earnest research, the same effect can be obtained not only in the case where the colored layer and the clear layer are overlapped but also in the case where a plurality of ink layers are formed in an overlapping manner. I found out. The present invention which the inventor of the present application has arrived based on the above knowledge has the following configuration.

(構成1)インクを吸収しない非吸収性の媒体に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであって、媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、予め設定された移動方向へ第1のインクジェットヘッドに対して相対的に媒体を送ることにより、移動方向における媒体の各位置を第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、第1のインクジェットヘッドに対して相対的な媒体の移動方向において第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、媒体へ向けて、第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、少なくとも第1のインクジェットヘッドと媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータとを備え、第1のインクは、コロイド溶液のラテックスインクである。 (Configuration 1) An inkjet printer that performs printing by an inkjet method on a non-absorbing medium that does not absorb ink, and a first inkjet head that ejects ink droplets of the first ink toward the medium; An opposing position changing unit that sequentially feeds each position of the medium in the movement direction to the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in the set movement direction; A second ink is disposed downstream of the first inkjet head in the medium moving direction relative to the head and ejects ink droplets of a second ink different from the first ink toward the medium. An ink jet head, and a heater disposed at a position facing at least the first ink jet head across the medium, The ink is a latex ink colloidal solution.

この構成において、第1のインクジェットヘッド、及び第2のインクジェットヘッドは、媒体の相対的な移動方向において位置をずらして配設される。そのため、このように構成した場合、例えば、第1のインクジェットヘッドにより形成される第1のインクのドットに対し、その上に第2のインクジェットヘッドにより第2のインクのインク滴が吐出されるまでの間、第1のインクジェットヘッドの直下における印刷領域に配設されたヒータにより、加熱を行うことができる。また、コロイド溶液のインクである第1のインクを用いることにより、インクの乾燥量が比較的少ない状態で、第2のインクと混ざりにくい状態を実現できる。   In this configuration, the first ink jet head and the second ink jet head are arranged with their positions shifted in the relative movement direction of the medium. Therefore, when configured in this way, for example, until the second ink-jet head ejects a second ink droplet onto the first ink dot formed by the first ink-jet head. In the meantime, heating can be performed by a heater disposed in a printing region immediately below the first inkjet head. In addition, by using the first ink that is the ink of the colloidal solution, it is possible to realize a state in which it is difficult to mix with the second ink while the amount of ink dried is relatively small.

そのため、このように構成すれば、例えば、第1のインクで形成されたインクのドットの上に第2のインクが重なる前に、少なくとも第1のインクと第2のインクとが混ざらない程度に、第1のインクを適切かつ十分に乾燥できる。また、これにより、第1のインクにより形成されるインク層と、第2のインクにより形成されるインク層とを、適切に重ねて形成できる。   Therefore, with this configuration, for example, at least the first ink and the second ink are not mixed before the second ink overlaps the dot of the ink formed with the first ink. The first ink can be dried appropriately and sufficiently. In addition, as a result, the ink layer formed by the first ink and the ink layer formed by the second ink can be appropriately stacked.

尚、第1のインクジェットヘッド、及び第2のインクジェットヘッドについて、媒体の相対的な移動方向において位置をずらして配設されるとは、これらのヘッドが実質的に位置をずらして配設されることであってよい。実質的に位置をずらして配設されるとは、例えば、各ヘッドにおいてインク滴を吐出するように設定されているノズルの部分が、媒体の移動方向において位置をずらして配設されることである。また、各ヘッドにおいてインク滴を吐出するように設定されているノズルとは、例えば、ノズル列中の一部分においてインク滴を吐出しないように設定されるダミーノズル以外のノズルである。   In addition, about the 1st inkjet head and the 2nd inkjet head, shifting the position in the relative moving direction of the medium means that these heads are positioned substantially shifted. That may be. For example, the nozzles that are set so as to eject ink droplets in each head are shifted in the moving direction of the medium. is there. The nozzles set to eject ink droplets in each head are, for example, nozzles other than dummy nozzles set so as not to eject ink droplets in a part of the nozzle row.

また、このように構成した場合、コロイド溶液のインクを用いることにより、非吸収性の媒体に対して、適切に印刷を行うことができる。そのため、このように構成すれば、例えば、非吸収性の媒体の上に、複数のインクの層を適切に形成することができる。   Moreover, when comprised in this way, it can print appropriately with respect to a non-absorbent medium by using the ink of a colloid solution. Therefore, if constituted in this way, a plurality of ink layers can be appropriately formed on a non-absorbent medium, for example.

ここで、非吸収性の媒体とは、例えば、インクの溶媒を吸収しない素材で形成された媒体である。非吸収性の媒体としては、例えば、塩化ビニルや、PET等の媒体を好適に用いることができる。このように構成すれば、例えば、印刷物の耐候性を適切に高めることができる。非吸収性の媒体としては、例えば金属等を用いることもできる。   Here, the non-absorbing medium is a medium formed of a material that does not absorb ink solvent, for example. As the non-absorbing medium, for example, a medium such as vinyl chloride or PET can be suitably used. If comprised in this way, the weather resistance of printed matter can be improved appropriately, for example. As the non-absorbing medium, for example, a metal or the like can be used.

また、この構成において、第1のインクは、例えば、着色層を形成するためのカラーインクである。例えば、第1のインクは、YMCKインクのいずれかの色のインクであってよい。また、第1のインクの構成について、コロイド溶液のインクとは、例えば、サスペンジョン(分散液)タイプ、又は、エマルジョン(乳化)タイプのインクでってよい。より具体的に、第1のインクとしては、例えばラテックスインクを好適に用いることができる。このように構成すれば、例えば、塩化ビニルや、PET等の媒体に対し、着色層を適切に形成できる。   In this configuration, the first ink is, for example, a color ink for forming a colored layer. For example, the first ink may be any color ink of YMCK ink. Regarding the configuration of the first ink, the ink of the colloidal solution may be, for example, a suspension (dispersion) type ink or an emulsion (emulsification) type ink. More specifically, for example, latex ink can be suitably used as the first ink. If comprised in this way, a colored layer can be appropriately formed with respect to media, such as vinyl chloride and PET, for example.

第2のインクの層は、例えば、着色層を覆うオーバーコート層である。この場合、第2のインクの層は、媒体上の一定の領域を一定の濃度で塗りつぶすベタ印字(ベタ印刷)により形成される。また、第2のインクは、例えばクリアインクである。この場合、例えば、着色層の上にクリア層を形成することにより、印刷物の耐候性をより適切に高めることができる。また、第2のインクは、クリアインク以外のインクであってもよい。例えば、第2のインクは、クリア以外の無彩色のインクであってよい。より具体的に、第2のインクは、例えば、白、メタリック、パール等の特色のインクであってもよい。   The second ink layer is, for example, an overcoat layer that covers the colored layer. In this case, the second ink layer is formed by solid printing (solid printing) in which a certain area on the medium is painted with a certain density. The second ink is, for example, clear ink. In this case, for example, by forming a clear layer on the colored layer, the weather resistance of the printed matter can be improved more appropriately. The second ink may be an ink other than the clear ink. For example, the second ink may be an achromatic ink other than clear. More specifically, the second ink may be a special color ink such as white, metallic, or pearl.

第2のインクとして上記のようなインクを用いる場合、着色層のインクと第2のインクとが混ざると、滲みが特に目立つと考えられる。そのため、第2のインクとしてこれらのインクを用いる場合、第1のインクと第2のインクとが混ざると、印刷物の品質が特に低下する。これに対し、上記のように構成すれば、例えば、第1のインクと第2のインクとが混ざることを適切に防ぐことができる。また、これにより、高い品質の印刷をより適切に行うことができる。   When the above ink is used as the second ink, it is considered that bleeding is particularly noticeable when the ink of the colored layer and the second ink are mixed. Therefore, when these inks are used as the second ink, the quality of the printed matter is particularly deteriorated when the first ink and the second ink are mixed. On the other hand, if comprised as mentioned above, it can prevent appropriately mixing a 1st ink and a 2nd ink, for example. This also makes it possible to perform high-quality printing more appropriately.

(構成2)第1のインクは、ラテックスインクである。このように構成すれば、例えば、塩化ビニル、PET、又は金属等の非吸収性の媒体に対し、適切に印刷を行うことができる。   (Configuration 2) The first ink is latex ink. If comprised in this way, it can print appropriately with respect to non-absorbing media, such as a vinyl chloride, PET, or a metal, for example.

また、第1のインクとしてラテックスインクを用いた場合、インクの乾燥量が比較的少ない状態で、第2のインクと混ざりにくい状態をより適切に実現できる。そのため、このように構成すれば、更に、例えば、非吸収性の媒体の上に、複数のインクの層をより適切に形成することができる。   In addition, when latex ink is used as the first ink, it is possible to more appropriately realize a state in which it is difficult to mix with the second ink with a relatively small amount of ink dried. Therefore, if constituted in this way, a plurality of ink layers can be more appropriately formed on a non-absorbent medium, for example.

(構成3)ヒータは、第1のインクジェットヘッドと対向する位置で媒体を加熱することにより、媒体の各位置に対し、第1のインクの上に第2のインクのインク滴が吐出される前に、第1のインクに含まれるコロイドを凝集させる。このように構成すれば、例えば、インクの乾燥量が比較的少ない状態で、第1のインクと第2のインクとが混ざりにくい状態をより適切に実現できる。また、これにより、例えば、非吸収性の媒体の上に、複数のインクの層をより適切に形成することができる。   (Structure 3) The heater heats the medium at a position facing the first ink jet head, so that the ink droplet of the second ink is ejected on the first ink to each position of the medium. In addition, the colloid contained in the first ink is aggregated. According to this configuration, for example, it is possible to more appropriately realize a state in which the first ink and the second ink are less likely to be mixed with a relatively small amount of ink dried. Thereby, for example, a plurality of ink layers can be more appropriately formed on a non-absorbent medium.

(構成4)第1のインクは、着色されたインクの層である着色層形成用のインクであり、第1のインクジェットヘッドは、第1のインクのインク滴を媒体へ吐出することにより、少なくとも第1のインクを含む着色層である第1インク層を形成し、第2のインクジェットヘッドは、第1インク層の上に第2のインクのインク滴を吐出することにより、第2のインクにより第1インク層を覆う第2インク層を形成する。   (Configuration 4) The first ink is an ink for forming a colored layer that is a layer of colored ink, and the first ink jet head ejects ink droplets of the first ink onto the medium, so that at least The first ink layer, which is a colored layer containing the first ink, is formed, and the second ink jet head ejects ink droplets of the second ink onto the first ink layer, thereby A second ink layer is formed to cover the first ink layer.

第2インク層は、例えば、第1インク層を被覆するオーバーコート層である。このように構成すれば、例えば、着色層を覆う第2インク層をより適切に形成できる。また、これにより、複数のインク層が積層された印刷物を、より適切に印刷できる。   The second ink layer is, for example, an overcoat layer that covers the first ink layer. If comprised in this way, the 2nd ink layer which covers a colored layer can be formed more appropriately, for example. Thereby, it is possible to more appropriately print a printed matter in which a plurality of ink layers are laminated.

(構成5)第2のインクは、クリアインクであり、第2のインクジェットヘッドは、媒体上の所定の領域を一定の濃度で塗りつぶすベタ印字を行うことにより、クリアインクにより、第2インク層を形成する。このように構成すれば、例えば、着色層の上にクリア層を適切に形成できる。また、これにより、例えば、印刷物の耐候性及び光沢性をより高めることができる。   (Configuration 5) The second ink is a clear ink, and the second ink jet head performs a solid print that fills a predetermined area on the medium with a constant density, thereby forming the second ink layer with the clear ink. Form. If comprised in this way, a clear layer can be appropriately formed on a colored layer, for example. Thereby, for example, the weather resistance and gloss of the printed material can be further improved.

(構成6)第2のインクは、媒体に定着後の第1のインクを溶解させないインクである。このように構成すれば、例えば、第1のインクと第2のインクとが混ざることを、より適切に防ぐことができる。   (Configuration 6) The second ink is an ink that does not dissolve the first ink after being fixed on the medium. If comprised in this way, it can prevent more appropriately that a 1st ink and a 2nd ink are mixed, for example.

ここで、例えば、第1のインク及び第2のインクのそれぞれに含まれる組成によっては、第1のインクの上に第2のインクを重ねた場合に、第2のインクの溶媒に第1のインクが溶解する再溶解が生じ、インクが混ざるおそれがある。例えば、溶媒として有機溶剤を含む溶剤インク(ソルベントインク)で着色層を形成し、その上に、有機溶剤を含むクリアインクを重ねる場合、溶剤インクを一旦乾燥させたとしても、クリアインク中の有機溶剤により、着色層中の溶剤インクが再溶解する場合がある。これに対し、構成6のように構成すれば、例えば、第1のインクの再溶解を適切に防ぐことができる。   Here, for example, depending on the composition contained in each of the first ink and the second ink, when the second ink is superimposed on the first ink, the first ink is used as the solvent of the second ink. There is a possibility that the ink is dissolved again and the ink is mixed. For example, when a colored layer is formed with a solvent ink (solvent ink) containing an organic solvent as a solvent and a clear ink containing an organic solvent is layered thereon, even if the solvent ink is once dried, the organic in the clear ink The solvent ink in the colored layer may be redissolved by the solvent. On the other hand, if comprised like the structure 6, remelting of the 1st ink can be prevented appropriately, for example.

尚、より具体的に、例えば、第1のインクとして水性のラテックスインクを用いる場合、第2のインクとしては、有機溶剤を溶媒とするインクを好適に用いることができる。また、より具体的に、第1のインクとして水性のラテックスインクを用いる場合、クリアインク等の第2のインクとしては、例えば定着後のラテックスインクを溶解させない有機溶剤を溶媒とするインクを好適に用いることができる。また、このような有機溶剤は、例えば疎水性(無極性)の有機溶剤等である。   More specifically, for example, when an aqueous latex ink is used as the first ink, an ink using an organic solvent as a solvent can be suitably used as the second ink. More specifically, when an aqueous latex ink is used as the first ink, the second ink such as a clear ink is preferably an ink using, for example, an organic solvent that does not dissolve the latex ink after fixing. Can be used. Such an organic solvent is, for example, a hydrophobic (nonpolar) organic solvent.

(構成7)ヒータは、第1のインクジェットヘッドと対向する位置において媒体の温度が35〜80℃の範囲になるように、媒体を加熱する。加熱温度の上限は、例えば、媒体の耐熱温度に応じて設定される。このように構成すれば、例えば、媒体の温度を過度に高めることなく、媒体を適切に加熱できる。また、これにより、媒体のコックリングや、インクジェットヘッドのノズルの乾燥等を適切に防ぐことができる。   (Configuration 7) The heater heats the medium so that the temperature of the medium is in a range of 35 to 80 ° C. at a position facing the first inkjet head. The upper limit of the heating temperature is set according to the heat resistant temperature of the medium, for example. If comprised in this way, a medium can be heated appropriately, for example, without raising the temperature of a medium too much. In addition, this makes it possible to appropriately prevent cockling of the medium, drying of the nozzles of the inkjet head, and the like.

更には、媒体を35℃以上に加熱することにより、少なくとも第1のインクと第2のインクとが混ざらない程度に、第1のインクを適切かつ十分に乾燥できる。また、これにより、第1のインクと第2のインクが混ざって滲みが発生することを適切に防ぐことができる。   Furthermore, by heating the medium to 35 ° C. or higher, the first ink can be dried appropriately and sufficiently so that at least the first ink and the second ink are not mixed. In addition, this can appropriately prevent the first ink and the second ink from being mixed and causing bleeding.

(構成8)第1のインクジェットヘッド、及び第2のインクジェットヘッドは、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、媒体に印刷を行い、移動方向は、主走査方向と直交する副走査方向と平行な方向である。このように構成すれば、例えば、媒体の各部に対し、第1のインクジェットヘッド、及び第2のインクジェットヘッドにより、適切に印刷を行うことができる。また、これにより、例えば、媒体の上に、複数のインクの層をより適切に形成することができる。   (Configuration 8) The first inkjet head and the second inkjet head perform printing on a medium by performing a main scanning operation of ejecting ink droplets while moving in a preset main scanning direction, and the movement direction Is a direction parallel to the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction. If comprised in this way, it can print appropriately with respect to each part of a medium with a 1st inkjet head and a 2nd inkjet head, for example. Thereby, for example, a plurality of ink layers can be more appropriately formed on the medium.

(構成9)第2のインクジェットヘッドは、移動方向における位置が変更可能に配設されており、第2のインクジェットヘッドの移動方向における位置は、第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、ヒータの温度、又は、第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて、設定される。   (Configuration 9) The second inkjet head is disposed so that the position in the movement direction can be changed, and the position in the movement direction of the second inkjet head is an ink layer formed by the first inkjet head. It is set according to at least one of the thickness of a certain first ink layer, the temperature of the heater, or the time for drying the first ink layer.

このように構成した場合、第2のインクジェットヘッドの位置を変更することにより、例えば、第1のインクのドットを形成した後の動作について、その上に第2のインクを重ねるタイミングを適切に調整できる。また、これにより、第2のインクが重なるタイミングにおける第1のインクの乾燥量を適切に調整できる。そのため、このように構成すれば、例えば、媒体の上に、複数のインクの層をより適切に形成することができる。尚、第2のインクジェットヘッドの位置の変更は、例えば手動で行ってもよく、モータ等の駆動により自動で行ってもよい。   When configured in this manner, by changing the position of the second inkjet head, for example, for the operation after the first ink dot is formed, the timing of overlaying the second ink on the operation is appropriately adjusted. it can. This also makes it possible to appropriately adjust the drying amount of the first ink at the timing when the second ink overlaps. Therefore, if constituted in this way, a plurality of ink layers can be more appropriately formed on a medium, for example. Note that the position of the second inkjet head may be changed manually, for example, or automatically by driving a motor or the like.

(構成10)媒体に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであって、媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、予め設定された移動方向へ第1のインクジェットヘッドに対して相対的に媒体を送ることにより、移動方向における媒体の各位置を第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、第1のインクジェットヘッドに対して相対的な媒体の移動方向において第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、媒体へ向けて、第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、少なくとも第1のインクジェットヘッドと媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータとを備え、第2のインクジェットヘッドは、移動方向における位置が変更可能に配設されており、第2のインクジェットヘッドの移動方向における位置は、第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、ヒータの温度、又は、第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて、設定される。   (Configuration 10) An inkjet printer that performs printing on a medium by an inkjet method, and a first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium, and a first moving direction set in advance. An opposing position changing unit for sequentially opposing each position of the medium in the moving direction to the first inkjet head by feeding the medium relative to the inkjet head, and a medium relative to the first inkjet head A second inkjet head disposed on the downstream side of the first inkjet head in the moving direction and ejecting ink droplets of a second ink different from the first ink toward the medium, and at least the first A second ink-jet head comprising: an ink-jet head; and a heater disposed at a position facing the medium across the medium. The position in the movement direction is changeable, and the position in the movement direction of the second inkjet head is the thickness of the first ink layer, which is the ink layer formed by the first inkjet head, and the temperature of the heater. Alternatively, it is set according to at least one of the times for drying the first ink layer.

このように構成した場合、例えば、媒体上に第1のインクのドットを形成した後、その上に第2のインクを重ねるまでの間に、媒体において第1のインクが形成されている領域を適切に加熱できる。また、第2のインクジェットヘッドの位置を変更することにより、例えば、第1のインクのドットを形成した後の動作について、その上に第2のインクを重ねるタイミングを適切に調整できる。   When configured in this way, for example, after the first ink dot is formed on the medium, the area where the first ink is formed on the medium before the second ink is overlaid on the medium. Can be heated properly. In addition, by changing the position of the second ink jet head, for example, the operation after forming the first ink dots can appropriately adjust the timing of overlaying the second ink thereon.

そのため、このように構成すれば、例えば、第2のインクが重なるタイミングにおける第1のインクの乾燥量を適切に調整できる。また、この調整により、例えば、第2のインクが重なるタイミングまでの間に、少なくとも第1のインクと第2のインクとが混ざらない程度に、第1のインクを適切に乾燥させることができる。また、これにより、例えば、媒体の上に、複数のインクの層を適切に形成することができる。   Therefore, if comprised in this way, the dry amount of the 1st ink in the timing which 2nd ink overlaps can be adjusted appropriately, for example. In addition, by this adjustment, for example, the first ink can be appropriately dried to the extent that the first ink and the second ink are not mixed at least until the timing at which the second ink overlaps. In addition, for example, a plurality of ink layers can be appropriately formed on the medium.

(構成11)インクを吸収しない非吸収性の媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、予め設定された移動方向へ第1のインクジェットヘッドに対して相対的に媒体を送ることにより、移動方向における媒体の各位置を第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、第1のインクジェットヘッドに対して相対的な媒体の移動方向において第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、媒体へ向けて、第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、少なくとも第1のインクジェットヘッドと媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータとを用い、第1のインクは、コロイド溶液のインクである。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。   (Structure 11) A printing method for performing printing by an inkjet method on a non-absorbing medium that does not absorb ink, the first inkjet head ejecting ink droplets of the first ink toward the medium; An opposing position changing unit that sequentially feeds each position of the medium in the movement direction to the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in the set movement direction; A second ink is disposed downstream of the first inkjet head in the medium moving direction relative to the head and ejects ink droplets of a second ink different from the first ink toward the medium. Using the inkjet head and a heater disposed at a position facing at least the first inkjet head and the medium, the first ink is It is an ink of the colloidal solution. If comprised in this way, the effect similar to the structure 1 can be acquired, for example.

(構成12)媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、予め設定された移動方向へ第1のインクジェットヘッドに対して相対的に媒体を送ることにより、移動方向における媒体の各位置を第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、第1のインクジェットヘッドに対して相対的な媒体の移動方向において第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、媒体へ向けて、第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、少なくとも第1のインクジェットヘッドと媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータとを用い、第2のインクジェットヘッドは、移動方向における位置が変更可能に配設されており、第2のインクジェットヘッドの移動方向における位置を、第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、ヒータの温度、又は、第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて設定する。このように構成すれば、例えば、構成10と同様の効果を得ることができる。   (Configuration 12) A printing method for performing printing on a medium by an ink jet method, the first ink jet head ejecting ink droplets of the first ink toward the medium, and a first moving direction set in advance. An opposing position changing unit for sequentially opposing each position of the medium in the moving direction to the first inkjet head by feeding the medium relative to the inkjet head, and a medium relative to the first inkjet head A second inkjet head disposed on the downstream side of the first inkjet head in the moving direction and ejecting ink droplets of a second ink different from the first ink toward the medium, and at least the first The second inkjet head is moved in the moving direction using an inkjet head and a heater disposed at a position facing the medium. The position in the moving direction of the second inkjet head is the position of the first ink layer that is the ink layer formed by the first inkjet head, the temperature of the heater, or The first ink layer is set according to at least one of the drying times. If comprised in this way, the effect similar to the structure 10 can be acquired, for example.

本発明によれば、例えば、非吸収性の媒体の上に、複数のインクの層を適切に形成することができる。   According to the present invention, for example, a plurality of ink layers can be appropriately formed on a non-absorbent medium.

本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ10の一例について説明をする図である。図1(a)は、インクジェットプリンタ10の構成の一例を示す側面図である。図1(b)は、インクジェットプリンタ10の要部の構成の一例を示す上面図である。図1(c)は、インクジェットプリンタ10による印刷後の媒体50の様子の一例を示す。It is a figure explaining an example of inkjet printer 10 concerning one embodiment of the present invention. FIG. 1A is a side view showing an example of the configuration of the inkjet printer 10. FIG. 1B is a top view illustrating an example of a configuration of a main part of the ink jet printer 10. FIG. 1C shows an example of the state of the medium 50 after printing by the ink jet printer 10. 各乾燥時間におけるインクの粘度の測定値を示す表である。It is a table | surface which shows the measured value of the viscosity of the ink in each drying time. 図2に示した結果を表すグラフである。It is a graph showing the result shown in FIG. インクの粘度及び重量減少率の測定値を示す表である。It is a table | surface which shows the measured value of the viscosity of an ink, and a weight decreasing rate. 図4に示した結果を表すグラフである。It is a graph showing the result shown in FIG. 着色層の形成後、その上にクリアインクのインク滴を着弾させるまでのタイムラグに関する実験結果を示す。図6(a)は、実験条件を示す図6(b)は、様々なタイムラグ及びプリントヒータの温度に対する滲み判定の結果を示す。図6(c)は、カラー−クリア間距離Lの試算結果を示す。The experimental result regarding the time lag until the ink droplet of clear ink is made to land on it after formation of a colored layer is shown. FIG. 6A shows experimental conditions. FIG. 6B shows the result of blur determination with respect to various time lags and print heater temperatures. FIG. 6C shows a trial calculation result of the color-clear distance L.

以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェットプリンタ10の一例について説明をする図である。図1(a)は、インクジェットプリンタ10の構成の一例を示す側面図である。図1(b)は、インクジェットプリンタ10の要部の構成の一例を示す上面図である。図1(c)は、インクジェットプリンタ10による印刷後の媒体50の様子の一例を示す。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an inkjet printer 10 according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a side view showing an example of the configuration of the inkjet printer 10. FIG. 1B is a top view illustrating an example of a configuration of a main part of the ink jet printer 10. FIG. 1C shows an example of the state of the medium 50 after printing by the ink jet printer 10.

本例において、インクジェットプリンタ10は、インクを吸収しない非吸収性の媒体(メディア)50に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷装置である。非吸収性の媒体50は、例えば、塩化ビニルや、PET等のフィルムの媒体である。媒体50は、例えば、ロール状の媒体であってよい。非吸収性の媒体50としては、例えば金属等を用いることもできる。また、媒体50は、インクの溶媒を吸収しないその他の各種素材で形成された媒体であってもよい。   In this example, the inkjet printer 10 is a printing apparatus that performs printing by an inkjet method on a non-absorbing medium (medium) 50 that does not absorb ink. The non-absorbable medium 50 is a film medium such as vinyl chloride or PET. The medium 50 may be a roll-shaped medium, for example. As the non-absorbing medium 50, for example, a metal or the like can be used. The medium 50 may be a medium formed of various other materials that do not absorb the ink solvent.

本例において、インクジェットプリンタ10は、制御部28、複数のインクジェットヘッド12y、12m、12c、12k、14、プラテン16、主走査駆動部18、副走査駆動部20、プレヒータ22、プリントヒータ24、及びアフターヒータ26を備える。   In this example, the inkjet printer 10 includes a control unit 28, a plurality of inkjet heads 12y, 12m, 12c, 12k, 14, a platen 16, a main scanning drive unit 18, a sub-scanning drive unit 20, a preheater 22, a print heater 24, and An after heater 26 is provided.

また、インクジェットプリンタ10においては、図中にY方向として示した主走査方向と、図中にX方向として示された副走査方向とが、予め設定されている。この主走査方向は、主走査動作における各インクジェットヘッドの移動方向と平行な方向である。主走査動作とは、各インクジェットヘッドがインク滴を吐出しつつ移動する印刷動作(スキャン動作)である。また、この副走査方向は、各インクジェットヘッドに対して相対的に媒体50を送る副走査動作における、媒体50の移動方向(搬送方向)と平行な方向である。   In the inkjet printer 10, a main scanning direction indicated as a Y direction in the drawing and a sub-scanning direction indicated as an X direction in the drawing are set in advance. This main scanning direction is a direction parallel to the moving direction of each inkjet head in the main scanning operation. The main scanning operation is a printing operation (scanning operation) in which each inkjet head moves while ejecting ink droplets. The sub-scanning direction is a direction parallel to the moving direction (conveying direction) of the medium 50 in the sub-scanning operation for feeding the medium 50 relative to each inkjet head.

制御部28は、例えばインクジェットプリンタ10のCPUであり、インクジェットプリンタ10の各部の動作を制御する。また、制御部28は、例えばインクジェットプリンタ10のホストコンピュータから受け取る指示に応じて、インクジェットプリンタ10の各部を制御する。   The control unit 28 is, for example, a CPU of the ink jet printer 10 and controls the operation of each unit of the ink jet printer 10. Further, the control unit 28 controls each unit of the inkjet printer 10 in accordance with an instruction received from, for example, a host computer of the inkjet printer 10.

複数のインクジェットヘッド12y、12m、12c、12k、14のうち、複数のインクジェットヘッド12y、12m、12c、12k(以下、インクジェットヘッド12y〜kと表記する)のそれぞれは、コロイド溶液のインクである第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドの一例であり、媒体50へ向けて、第1のインクの一例であるラテックスインク(Latexインク)のインク滴を吐出する。また、本例において、第1のインクは、着色層形成用のカラーインクでもある。インクジェットヘッド12y〜kのそれぞれは、イエロー色(Y)、マゼンタ色(M)、シアン色(C)、及び黒色(K)のそれぞれの色のラテックスインクのインク滴を吐出することにより、図1(c)に示すように、媒体50の上に、着色層102を形成する。着色層102は、少なくとも第1のインクを含む第1インク層の一例である。   Among the plurality of inkjet heads 12y, 12m, 12c, 12k, and 14, each of the plurality of inkjet heads 12y, 12m, 12c, and 12k (hereinafter referred to as inkjet heads 12y to 12k) is a colloidal solution ink. This is an example of a first inkjet head that ejects ink droplets of one ink, and ejects ink droplets of latex ink (Latex ink) that is an example of the first ink toward the medium 50. In this example, the first ink is also a color ink for forming a colored layer. Each of the inkjet heads 12y to 12k ejects ink droplets of latex inks of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. As shown in (c), the colored layer 102 is formed on the medium 50. The colored layer 102 is an example of a first ink layer containing at least a first ink.

尚、ラテックスインクとは、例えば、乾燥によりポリマー素材を媒体に定着させるインクである。このポリマー素材は、例えば水性ポリマー素材である。また、このポリマー素材は、例えば、ゴム状のポリマー素材である。ラテックスインクは、その成分として、例えば、ポリマー素材であるラテックス樹脂、水、溶剤、添加剤、平滑剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、及び着色剤等を含む。このうち、紫外線吸収剤は、カラーインクの退色防止、及び媒体の保護のための成分である。また、着色剤は、インクを薄く着色する成分である。本例によれば、各種の非吸収性の媒体50に対し、適切に印刷を行うことができる。   The latex ink is ink that fixes a polymer material to a medium by drying, for example. This polymer material is, for example, an aqueous polymer material. The polymer material is, for example, a rubbery polymer material. The latex ink contains, as its components, for example, a latex resin that is a polymer material, water, a solvent, an additive, a smoothing agent, a viscosity modifier, an ultraviolet absorber, a colorant, and the like. Among these, the ultraviolet absorber is a component for preventing color ink from fading and protecting the medium. The colorant is a component that colors the ink thinly. According to this example, it is possible to appropriately print on various non-absorbent media 50.

また、第1のインクとしては、ラテックスインク以外のコロイド溶液のインクを用いることも考えられる。コロイド溶液のインクとは、例えば、サスペンジョン(分散液)タイプ。又は、エマルジョン(乳化)タイプのインクである。第1のインクの一例であるラテックスインクの特性等については、後に更に詳しく説明をする。   Further, as the first ink, it is conceivable to use an ink of a colloidal solution other than the latex ink. The colloidal solution ink is, for example, a suspension (dispersion) type. Or it is an emulsion (emulsification) type ink. The characteristics of the latex ink, which is an example of the first ink, will be described in more detail later.

インクジェットヘッド14は、第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドの一例である。また、本例において、第2のインクは、クリアインクである。インクジェットヘッド14は、媒体50に向けてクリアインクのインク滴を吐出することにより、媒体50上の所定の領域を一定の濃度で塗りつぶすベタ印字を行う。   The inkjet head 14 is an example of a second inkjet head that ejects ink droplets of a second ink different from the first ink. In this example, the second ink is a clear ink. The ink jet head 14 performs solid printing in which a predetermined area on the medium 50 is filled with a constant density by ejecting clear ink droplets toward the medium 50.

また、インクジェットヘッド14は、媒体50の搬送方向においてインクジェットヘッド12y〜kよりも下流側に配設されることにより、副走査方向における位置をインクジェットヘッド12y〜kとずらして配設される。また、本例において、インクジェットヘッド14は、副走査方向においてインクジェットヘッド12y〜kから離間して配設される。インクジェットヘッド14は、例えばスタガ配置等により、副走査方向における位置をインクジェットヘッド12y〜kとずらして配設されてもよい。   In addition, the inkjet head 14 is disposed downstream of the inkjet heads 12 y to 12 k in the conveyance direction of the medium 50, so that the position in the sub-scanning direction is shifted from the inkjet heads 12 y to 12 k. In the present example, the inkjet head 14 is disposed away from the inkjet heads 12y to 12k in the sub-scanning direction. The ink jet head 14 may be arranged with the position in the sub-scanning direction shifted from the ink jet heads 12 y to 12 k by, for example, staggered arrangement.

そして、この配置により、インクジェットヘッド14は、媒体50の各位置に対し、インクジェットヘッド12y〜kにより印刷が行われた後に、クリアインクのインク滴を吐出する。また、これにより、インクジェットヘッド14は、図1(c)に示すように、インクジェットヘッド12y〜kにより形成された着色層102の上に、クリアインクにより、着色層102を覆うクリア層104を形成する。クリア層104は、第2のインクの層である第2インク層の一例である。   With this arrangement, the inkjet head 14 ejects clear ink droplets after printing is performed by the inkjet heads 12 y to 12 k on each position of the medium 50. Thereby, the inkjet head 14 forms the clear layer 104 which covers the colored layer 102 with the clear ink on the colored layer 102 formed by the inkjet heads 12y to 12k, as shown in FIG. To do. The clear layer 104 is an example of a second ink layer that is a second ink layer.

本例によれば、着色層102の上にクリア層104を適切に形成できる。また、これにより、例えば、印刷物の耐候性及び光沢性をより高めることができる。   According to this example, the clear layer 104 can be appropriately formed on the colored layer 102. Thereby, for example, the weather resistance and gloss of the printed material can be further improved.

尚、本例において、クリアインクは、UV吸収剤を含む。この場合、例えば、クリアインクの塗布量に応じて、クリア層104の下の着色層102の耐候性が異なることとなる。そのため、インクジェットヘッド14は、例えば、必要な耐候性に応じてクリアインクの吐出量を変更できる構成を有してもよい。例えば、インクジェットヘッド14は、100%の濃度で印刷領域を塗りつぶすベタ印字により所定の1層分の厚さでクリア層104の他に、50%の濃度で印刷領域を塗りつぶすことで上記1層分の半分の厚さのクリア層104を形成可能であってよい。また、更に、200%の濃度で印刷領域を塗りつぶすことで上記1層分の2倍の厚さのクリア層104を形成可能であってよい。   In this example, the clear ink contains a UV absorber. In this case, for example, the weather resistance of the colored layer 102 under the clear layer 104 varies depending on the application amount of the clear ink. Therefore, the inkjet head 14 may have a configuration that can change the discharge amount of the clear ink according to the required weather resistance, for example. For example, the inkjet head 14 fills the print area with a density of 50% in addition to the clear layer 104 with a predetermined thickness by solid printing that fills the print area with a density of 100%. It may be possible to form a clear layer 104 of half the thickness. Further, it may be possible to form the clear layer 104 having a thickness twice as large as that of the above-mentioned one layer by painting the printing region with a density of 200%.

また、第2のインクとしては、クリアインク以外のインクを用いることも考えられる。例えば、第2のインクは、クリア以外の無彩色のインクであってよい。また、より具体的に、第2のインクは、白、メタリック、パール等の特色のインクであってもよい。また、これらのインクを用いる場合も、インクジェットヘッド14は、例えば、第2のインクの層としては、例えば、着色層102を覆うオーバーコート層を形成する。   It is also conceivable to use an ink other than the clear ink as the second ink. For example, the second ink may be an achromatic ink other than clear. More specifically, the second ink may be a special color ink such as white, metallic, or pearl. Also when these inks are used, the inkjet head 14 forms, for example, an overcoat layer covering the colored layer 102 as the second ink layer, for example.

プラテン16は、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14と対向させて媒体50を保持する台である。主走査駆動部18は、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14に主走査動作を行わせるための構成であり、例えば、キャリッジ及びガイドレール等により構成される。この場合、キャリッジは、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14を、媒体50と対向させて保持する。また、ガイドレールは、主走査方向へのキャリッジの移動をガイドする。これにより、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14は、主走査方向へ移動しつつ媒体50へ向けてインク滴を吐出する主走査動作を行う。また、主走査動作において、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14は、例えば、主走査方向へ移動して媒体50を横断する往路及び復路の双方向において、インク滴を吐出する。   The platen 16 is a table that holds the medium 50 so as to face the plurality of inkjet heads 12y to 12k and 14. The main scanning drive unit 18 is configured to cause the plurality of inkjet heads 12y to 12k to perform a main scanning operation, and is configured by, for example, a carriage and a guide rail. In this case, the carriage holds a plurality of inkjet heads 12 y to 12 and 14 facing the medium 50. The guide rail guides the movement of the carriage in the main scanning direction. Accordingly, the plurality of inkjet heads 12y to 12k, 14 perform a main scanning operation for ejecting ink droplets toward the medium 50 while moving in the main scanning direction. In the main scanning operation, the plurality of ink jet heads 12y to 12k, 14 eject ink droplets in both forward and backward directions that move in the main scanning direction and cross the medium 50, for example.

副走査駆動部20は、副走査方向へ媒体50を搬送するための構成である。副走査駆動部20は、例えば媒体50を搬送するローラを駆動する駆動部であってよい。また、このローラは、例えば、インクジェットヘッド12y〜k、14による印刷後の媒体50を巻き取るローラであってよい。   The sub-scanning drive unit 20 is configured to transport the medium 50 in the sub-scanning direction. The sub-scanning drive unit 20 may be a drive unit that drives a roller that conveys the medium 50, for example. Moreover, this roller may be a roller which winds up the medium 50 after printing by the inkjet heads 12y-k, 14, for example.

また、副走査駆動部20は、副走査方向へ媒体50を搬送する副走査動作を、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14による主走査動作の合間に行う。これにより、副走査駆動部20は、副走査方向における媒体50の各位置を、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14のそれぞれと順次対向させる。   The sub-scanning drive unit 20 performs a sub-scanning operation for transporting the medium 50 in the sub-scanning direction between main scanning operations by the plurality of inkjet heads 12y to 12k. As a result, the sub-scanning drive unit 20 sequentially makes each position of the medium 50 in the sub-scanning direction face each of the plurality of inkjet heads 12y to 12k and 14.

尚、本例において、副走査駆動部20は、対向位置変更部の一例である。副走査駆動部20は、媒体50を搬送することにより、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14に対して相対的に副走査方向へ媒体を送り、副走査方向における媒体50の各位置を、それぞれのインクジェットヘッド12y〜k、14と順次対向させる。また、インクジェットプリンタ10の構成の変形例においては、対向位置変更部として、本例と異なる方法で媒体50を搬送する構成を用いてもよい。また、対向位置変更部は、位置を固定した媒体50に対し、インクジェットヘッド12y〜k、14の側を移動させてもよい。   In this example, the sub-scanning drive unit 20 is an example of a facing position changing unit. The sub-scanning drive unit 20 conveys the medium 50, thereby feeding the medium in the sub-scanning direction relative to the plurality of inkjet heads 12y to 12k, and each position of the medium 50 in the sub-scanning direction. The inkjet heads 12y to 12k and 14 are sequentially opposed to each other. Further, in the modified example of the configuration of the inkjet printer 10, a configuration in which the medium 50 is transported by a method different from this example may be used as the facing position changing unit. Further, the facing position changing unit may move the ink jet heads 12y to 12k, 14 side with respect to the medium 50 whose position is fixed.

プレヒータ22、プリントヒータ24、及びアフターヒータ26は、媒体50を加熱するヒータである。このうち、プレヒータ22は、媒体50の搬送方向において複数のインクジェットヘッド12y〜k、14のいずれよりも上流側の位置に配設されるヒータであり、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14によりインク滴が吐出される前の位置で媒体50を加熱する。   The preheater 22, the print heater 24, and the after heater 26 are heaters that heat the medium 50. Among these, the preheater 22 is a heater disposed at a position upstream of any of the plurality of inkjet heads 12 y to 12 k in the conveyance direction of the medium 50, and ink is supplied by the plurality of inkjet heads 12 y to 12 k and 14. The medium 50 is heated at a position before the droplet is ejected.

プリントヒータ24は、第1のインクジェットヘッドであるインクジェットヘッド12y〜kと対向する位置に配設されるヒータの一例である。本例において、プリントヒータ24は、媒体50を挟んで複数のインクジェットヘッド12y〜k、14と対向する位置に配設されることにより、媒体50において、インクジェットヘッド12y〜k、14によりインク滴が吐出された部分を加熱する。   The print heater 24 is an example of a heater disposed at a position facing the inkjet heads 12y to 12k, which are first inkjet heads. In this example, the print heater 24 is disposed at a position facing the plurality of ink jet heads 12 y to 12 k with the medium 50 interposed therebetween, so that ink droplets are generated by the ink jet heads 12 y to 12 k on the medium 50. The discharged part is heated.

また、本例において、プリントヒータ24は、インクジェットヘッド12y〜kと対向する位置で媒体50を加熱することにより、媒体50の各位置に対し、インクジェットヘッド12y〜kにより形成されるラテックスインクの層の上にクリアインクのインク滴が吐出される前に、ラテックスインクを乾燥させ、ラテックスインクの粘度を十分に高める。   Further, in this example, the print heater 24 heats the medium 50 at a position facing the ink jet heads 12y to 12k, whereby the latex ink layer formed by the ink jet heads 12y to 12k for each position of the medium 50. Before the ink droplets of clear ink are ejected onto the substrate, the latex ink is dried to sufficiently increase the viscosity of the latex ink.

ここで、プリントヒータ24によりラテックスインクを乾燥させるとは、必ずしも完全に乾燥させる場合に限らず、例えば、クリアインクと混ざることが防げる程度に十分に乾燥させることであってよい。また、加熱によりラテックスインクの粘度が高まる現象については、後に更に詳しく説明をする。   Here, the drying of the latex ink by the print heater 24 is not necessarily limited to the case of drying completely, but may be, for example, sufficiently drying to prevent mixing with the clear ink. Further, the phenomenon that the viscosity of the latex ink is increased by heating will be described in more detail later.

また、プリントヒータ24は、例えば、インクジェットヘッド12y〜kと対向する位置において媒体50の温度が35〜80℃の範囲になるように、媒体50を加熱する。このように構成すれば、例えば、媒体50の温度を過度に高めることなく、媒体50を適切に加熱できる。また、これにより媒体50のコックリングや、インクジェットヘッド12y〜k等のノズルの乾燥等を適切に防ぐことができる。   Further, the print heater 24 heats the medium 50 so that the temperature of the medium 50 is in a range of 35 to 80 ° C., for example, at a position facing the inkjet heads 12 y to 12 k. If comprised in this way, the medium 50 can be heated appropriately, for example, without raising the temperature of the medium 50 too much. In addition, this makes it possible to appropriately prevent cockling of the medium 50 and drying of nozzles such as the ink jet heads 12y to 12k.

尚、加熱温度の上限は、例えば、媒体50の耐熱温度に応じて設定される。例えば、媒体50としてPETの媒体を用いる場合、80℃程度まで加熱することが可能である。しかし、例えば媒体50として塩化ビニルの媒体を用いる場合、媒体50の加熱温度の上限は、より低くすることが好ましい。塩化ビニルの媒体50を用いる場合、プリントヒータ24による媒体50の加熱温度は、例えば35〜70℃、より好ましくは35〜60℃である。   In addition, the upper limit of heating temperature is set according to the heat-resistant temperature of the medium 50, for example. For example, when a PET medium is used as the medium 50, the medium 50 can be heated to about 80 ° C. However, for example, when a vinyl chloride medium is used as the medium 50, it is preferable to lower the upper limit of the heating temperature of the medium 50. When the vinyl chloride medium 50 is used, the heating temperature of the medium 50 by the print heater 24 is, for example, 35 to 70 ° C, more preferably 35 to 60 ° C.

また、上記の温度範囲での加熱を行う場合、更に、35℃以上での加熱を行うことにより、少なくとも、着色層形成用のインクであるラテックスインクとクリアインクとが混ざらない程度に、ラテックスインクを適切かつ十分に乾燥できる。また、これにより、着色層形成用のインクとクリアインクが混ざって滲みが発生することを適切に防ぐことができる。   In addition, when heating in the above temperature range, by further heating at 35 ° C. or higher, the latex ink is at least not mixed with the latex ink, which is the color layer forming ink, and the clear ink. Can be dried appropriately and sufficiently. In addition, this can appropriately prevent the color layer forming ink and the clear ink from being mixed and causing bleeding.

アフターヒータ26は、媒体50の搬送方向においてプリントヒータ24よりも下流側で媒体50を加熱するヒータであり、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14による印刷後の媒体50を加熱する。本例によれば、例えば、必要に応じて、時間をかけて媒体50を加熱することが可能になる。また、これにより、例えば、プリントヒータ24による加熱温度を抑えることができる。また、例えば、ベタ印字により形成されるクリア層104を十分に乾燥させることができる。   The after heater 26 is a heater that heats the medium 50 downstream of the print heater 24 in the conveyance direction of the medium 50, and heats the medium 50 after printing by the plurality of inkjet heads 12 y to 12, 14. According to this example, for example, the medium 50 can be heated over time as necessary. Thereby, for example, the heating temperature by the print heater 24 can be suppressed. Further, for example, the clear layer 104 formed by solid printing can be sufficiently dried.

以上のように構成した場合、例えば、着色層形成用のインクとしてラテックスインクを用いることにより、非吸収性の媒体50の上に、適切に着色層102を形成できる。また、主走査駆動部18及び副走査駆動部20により行う主走査動作及び副走査動作により、複数のインクジェットヘッド12y〜k、14を用いて、媒体50の各部に対し、適切に印刷を行うことができる。更には、媒体50の搬送方向において、上流側にインクジェットヘッド12y〜kを配設し、下流側にインクジェットヘッド14を配設することにより、着色層102の上にクリア層104を適切に形成できる。そのため、本例によれば、非吸収性の媒体50の上に、複数のインクの層である着色層102及びクリア層104を適切に形成できる。また、これにより、例えば、印刷物の耐候性及び光沢性を適切に高めることができる。   When configured as described above, the colored layer 102 can be appropriately formed on the non-absorbent medium 50 by using, for example, latex ink as the colored layer forming ink. In addition, the main scanning operation and the sub scanning operation performed by the main scanning driving unit 18 and the sub scanning driving unit 20 appropriately perform printing on each part of the medium 50 using the plurality of inkjet heads 12y to 12k. Can do. Furthermore, the clear layer 104 can be appropriately formed on the colored layer 102 by disposing the ink jet heads 12y to 12k on the upstream side and the ink jet head 14 on the downstream side in the conveyance direction of the medium 50. . Therefore, according to this example, the colored layer 102 and the clear layer 104 that are a plurality of ink layers can be appropriately formed on the non-absorbent medium 50. Thereby, for example, the weather resistance and gloss of the printed matter can be appropriately increased.

また、本例においては、上記において説明をしたように、インクジェットヘッド12y〜kと、インクジェットヘッド14とは、副走査方向の位置をずらして配設されている。例えば、図1(b)に示すように、インクジェットヘッド12y〜kと、インクジェットヘッド14とは、所定の距離Lを空けて、離間して配設される。これにより、媒体50上の同じ位置に対し、インクジェットヘッド12y〜kにより印刷を行うタイミングと、インクジェットヘッド14による印刷を行うタイミングは、少なくとも媒体50がこの間の距離を搬送される間の時間空くことになる。   Further, in this example, as described above, the inkjet heads 12y to 12k and the inkjet head 14 are arranged with their positions in the sub-scanning direction shifted. For example, as shown in FIG. 1B, the inkjet heads 12y to 12k and the inkjet head 14 are spaced apart by a predetermined distance L. As a result, the timing at which printing is performed by the inkjet heads 12y to 12k and the timing at which printing by the inkjet head 14 is performed at the same position on the medium 50 is at least a time interval during which the medium 50 is transported a distance therebetween. become.

そのため、本例によれば、例えば、インクジェットヘッド12y〜kにより着色層形成用のインクのドットが形成された後、その上にインクジェットヘッド14によりクリアインクのインク滴が吐出されるまでの時間を適切に空けることができる。また、これにより、その間に、プリントヒータ24により、着色層形成用のインクのドットが形成された媒体50の加熱を行うことができる。   Therefore, according to this example, for example, after the ink dots for forming the colored layer are formed by the ink jet heads 12y to 12k, the time until the ink drops of the clear ink are ejected by the ink jet head 14 thereon is set. It can be evacuated appropriately. In addition, by this, the medium 50 on which the dots of the ink for forming the colored layer are formed can be heated by the print heater 24 in the meantime.

また、後に更に詳しく説明をするように、本例においては、着色層形成用のインクとしてコロイド溶液のインクであるラテックスインクを用いることにより、インクの乾燥量が比較的少ない状態で、クリアインクと混ざりにくい状態を実現できる。そのため、本例によれば、例えば、着色層形成用のインクのドットの上にクリアインクが重なる前に、少なくとも着色層形成用のインクとクリアインクとが混ざらない程度に、着色層形成用のインクを十分に乾燥できる。また、これにより、着色層102と、クリア層104とを、適切に重ねて形成できる。   Further, as will be described in more detail later, in this example, by using a latex ink, which is a colloidal solution ink, as a colored layer forming ink, a clear ink can be obtained with a relatively small amount of ink dried. It is possible to achieve a state that is difficult to mix. Therefore, according to this example, for example, before the clear ink overlaps the dots of the color layer forming ink, at least the color layer forming ink and the clear ink are not mixed with each other. The ink can be sufficiently dried. Thereby, the colored layer 102 and the clear layer 104 can be appropriately overlapped and formed.

ここで、インクジェットヘッド12y〜kと、インクジェットヘッド14との間の距離Lは、インクジェットヘッド12y〜kのそれぞれにおけるノズル列と、インクジェットヘッド14におけるノズル列との間の距離であってよい。また、インクジェットヘッド12y〜kと、インクジェットヘッド14との間の距離Lは、変更可能であることが好ましい。例えば、インクジェットヘッド14は、副走査方向における位置が変更可能に配設されることが好ましい。この場合、インクジェットヘッド14の位置の変更は、例えば手動で行ってもよく、モータ等の駆動により自動で行ってもよい。また、副走査方向におけるインクジェットヘッド14の位置は、例えば、インクジェットヘッド12y〜kにより形成される着色層102の厚み、プリントヒータ24の温度、又は、着色層102を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて設定されることが好ましい。   Here, the distance L between the inkjet heads 12y to 12k and the inkjet head 14 may be a distance between the nozzle rows in each of the inkjet heads 12y to 12k and the nozzle rows in the inkjet head 14. Moreover, it is preferable that the distance L between the inkjet heads 12y to 12k and the inkjet head 14 can be changed. For example, the inkjet head 14 is preferably arranged so that the position in the sub-scanning direction can be changed. In this case, the position of the inkjet head 14 may be changed manually, for example, or automatically by driving a motor or the like. The position of the inkjet head 14 in the sub-scanning direction is, for example, at least one of the thickness of the colored layer 102 formed by the inkjet heads 12y to 12k, the temperature of the print heater 24, or the time for drying the colored layer 102. It is preferable to set accordingly.

このように構成した場合、インクジェットヘッド14の位置を変更することにより、例えば、着色層用のインクのドットを形成した後の動作について、その上にクリアインクを重ねるタイミングを適切に調整できる。また、これにより、クリアインクが重なるタイミングにおける着色層用のインクの乾燥量を適切に調整できる。そのため、このように構成すれば、例えば、媒体50の上に、複数のインクの層をより適切に形成することができる。   In such a configuration, by changing the position of the inkjet head 14, for example, in the operation after forming the dots of the ink for the colored layer, it is possible to appropriately adjust the timing of overlaying the clear ink thereon. This also makes it possible to appropriately adjust the drying amount of the colored layer ink at the timing when the clear ink overlaps. Therefore, with this configuration, for example, a plurality of ink layers can be more appropriately formed on the medium 50.

続いて、コロイド溶液のインクの一例であるラテックスインク等の特性等について、更に詳しく説明をする。図2〜5は、ラテックスインクの粘度に関する実験結果を示す図である。図2及び図3は、乾燥時間とインクの粘度の関係についての実験結果を示す。図2は、各乾燥時間におけるインクの粘度の測定値を示す表である。図3は、図2に示した結果を表すグラフである。また、図4及び図5は、インクの粘度と重量減少率の関係についての実験結果を示す。図4は、インクの粘度及び重量減少率の測定値を示す表である。図5は、図4に示した結果を表すグラフである。   Subsequently, characteristics of a latex ink which is an example of a colloidal solution ink will be described in more detail. 2 to 5 are diagrams showing experimental results relating to the viscosity of the latex ink. 2 and 3 show experimental results regarding the relationship between the drying time and the viscosity of the ink. FIG. 2 is a table showing measured values of ink viscosity at each drying time. FIG. 3 is a graph showing the results shown in FIG. 4 and 5 show experimental results on the relationship between the viscosity of the ink and the weight reduction rate. FIG. 4 is a table showing measured values of ink viscosity and weight loss rate. FIG. 5 is a graph showing the results shown in FIG.

インクジェットプリンタにより印刷を行う場合、媒体上に着弾したインクは、例えば加熱等により粘度が高まり、やがて固体の状態になることで、媒体に定着する。そのため、乾燥によりインクを媒体に定着させる場合、インクが十分に乾燥していない状態とは、インクの粘度が十分に高まっていない状態のことであると言える。そこで、本願の発明者は、加熱によるインクの粘度の変化に着目し、乾燥時間とインクの粘度の関係、及び、インクの粘度と重量減少率の関係を測定する実験を行った。   When printing is performed by an ink jet printer, the ink that has landed on the medium increases in viscosity due to, for example, heating or the like, and eventually becomes solid, thereby fixing to the medium. Therefore, when the ink is fixed to the medium by drying, the state where the ink is not sufficiently dried can be said to be a state where the viscosity of the ink is not sufficiently increased. Accordingly, the inventors of the present application paid attention to the change in the viscosity of the ink due to heating, and conducted an experiment to measure the relationship between the drying time and the viscosity of the ink and the relationship between the viscosity of the ink and the weight reduction rate.

この実験において、測定対象のインクとしては、2種類のラテックスインクと、1種類のソルベントインクを用いた。2種類のラテックスインクとしては、ミマキエンジニアリング社製の公知のラテックスインク(以下、ラテックスインク1という)と、他社製の公知のラテックスインク(以下、ラテックスインク2という)を用いた。   In this experiment, two types of latex ink and one type of solvent ink were used as inks to be measured. As the two types of latex inks, a known latex ink (hereinafter referred to as latex ink 1) manufactured by Mimaki Engineering Co., Ltd. and a known latex ink (hereinafter referred to as latex ink 2) manufactured by another company were used.

ここで、これらのラテックスインクは、一般的な組成を有するラテックスインクである。例えば、ラテックスインク1は、グリコールエーテル系溶剤を10〜30%、アルコール系溶剤を20〜40%、有機顔料(黄色)を1〜5%、その他の有機成分を5〜10%含む。また、残余部分は、水である。ラテックスインク2も、同様の組成を有するものである。   Here, these latex inks are latex inks having a general composition. For example, the latex ink 1 contains 10-30% of a glycol ether solvent, 20-40% of an alcohol solvent, 1-5% of an organic pigment (yellow), and 5-10% of other organic components. The remaining part is water. The latex ink 2 also has a similar composition.

また、1種類のソルベントインクとしては、ミマキエンジニアリング社製の公知のソルベントインク(以下、ソルベントインク1という)を用いた。このソルベントインク1は、一般的な組成を有するソルベントインク(溶剤インク)であり、グリコールエーテル系溶剤を70〜80%、ラクトン系溶剤を10〜20%、ニッケル化合物を5%、ビニル系樹脂を1〜5%含む。尚、この実験では、実験の便宜上、上記の各インクとして、イエロー色のインクを使用した。しかし、他の色のインクを用いた場合でも、同様の結果が得られると考えられる。   Further, as one type of solvent ink, a known solvent ink (hereinafter referred to as solvent ink 1) manufactured by Mimaki Engineering Co., Ltd. was used. This solvent ink 1 is a solvent ink (solvent ink) having a general composition. 70-80% of a glycol ether solvent, 10-20% of a lactone solvent, 5% of a nickel compound, and a vinyl resin. Contains 1-5%. In this experiment, yellow ink was used as each of the inks for convenience of the experiment. However, it is considered that similar results can be obtained even when inks of other colors are used.

また、実験においては、上記の3種類のインク(ラテックスインク1、ラテックスインク2、ソルベントインク1)について、重量減少率(wt%)を測定しながら、粘度を測定した。具体的には、上記の3種類のインクのそれぞれを、温度60℃の恒温槽内に置き、乾燥時間が経過する毎に、粘度計による粘度の測定と、インクの重量減少率の測定とを行った。尚、恒温槽内においた各インクのサンプル量は、それぞれ10gである。また、粘度計内の恒温槽の温度は、25℃とした。   In the experiment, the viscosity of each of the above three types of ink (latex ink 1, latex ink 2, solvent ink 1) was measured while measuring the weight reduction rate (wt%). Specifically, each of the above three types of ink is placed in a thermostatic bath at a temperature of 60 ° C., and each time the drying time elapses, the viscosity is measured with a viscometer and the weight reduction rate of the ink is measured. went. Note that the amount of each ink sample in the thermostat is 10 g. Moreover, the temperature of the thermostat in a viscometer was 25 degreeC.

図3に示したグラフ等からわかるように、上記3種類のインクは、いずれも、乾燥時間の経過に従って粘度が上昇する。しかし、粘度の上昇の仕方は、ラテックスインク1及びラテックスインク2と、ソルベントインク1との間で、大きく異なっている。   As can be seen from the graph shown in FIG. 3 and the like, the viscosity of all the three types of ink increases as the drying time elapses. However, the way of increasing the viscosity is greatly different between the latex ink 1 and the latex ink 2 and the solvent ink 1.

例えば、ラテックスインク1及びラテックスインク2においては、乾燥時間が比較的短い段階で、急速に粘度が上昇している。一方、ソルベントインク1においては、ある程度の乾燥時間が経過するまでの間、緩やかに粘度が上昇するのみである。そのため、ラテックスインク1及びラテックスインク2においては、ソルベントインク1と異なる原理で粘度の上昇が起こっていると考えられる。   For example, in the latex ink 1 and the latex ink 2, the viscosity rapidly increases at a stage where the drying time is relatively short. On the other hand, in the solvent ink 1, the viscosity only rises gently until a certain drying time elapses. For this reason, it is considered that the viscosity of the latex ink 1 and the latex ink 2 is increased by a principle different from that of the solvent ink 1.

また、図5に示したグラフ等からわかるように、上記3種類のインクは、いずれも、インクの重量減少率が大きくなるのに従って粘度が上昇する。これは、インク中の溶媒が蒸発するのに伴って、インクの粘度が上昇していることを示していると考えられる。しかし、この場合も、粘度の上昇の仕方は、ラテックスインク1及びラテックスインク2と、ソルベントインク1との間で、大きく異なっている。   As can be seen from the graph shown in FIG. 5 and the like, the viscosity of all three types of ink increases as the weight reduction rate of the ink increases. This is considered to indicate that the viscosity of the ink increases as the solvent in the ink evaporates. However, in this case as well, the way of increasing the viscosity is greatly different between the latex ink 1 and the latex ink 2 and the solvent ink 1.

例えば、ラテックスインク1及びラテックスインク2においては、インクの重量減少率がある程度の率に達した時点で、急速に粘度が上昇している。より具体的には、例えば、図4の表に示した結果からわかるように、ラテックスインク1の粘度は、インクの重量減少率が44.0%から44.2%に変化するタイミングで、25倍を超えて大きく上昇している。また、ラテックスインク2の粘度は、インクの重量減少率が50.5%から53.9%に変化するタイミングで、30倍を超えて大きく上昇している。一方、ソルベントインク1においては、このような急激な粘度の上昇は起こらず、ラテックスインク1及びラテックスインク2と比較して、緩やかに徐々に粘度が上昇している。そのため、この結果からも、ラテックスインク1及びラテックスインク2においては、ソルベントインク1と異なる原理で粘度の上昇が起こっていると考えられる。   For example, in the latex ink 1 and the latex ink 2, the viscosity rapidly increases when the weight reduction rate of the ink reaches a certain rate. More specifically, for example, as can be seen from the results shown in the table of FIG. 4, the viscosity of the latex ink 1 is 25 at the timing when the weight reduction rate of the ink changes from 44.0% to 44.2%. It has risen more than twice. Further, the viscosity of the latex ink 2 greatly increases over 30 times at the timing when the weight reduction rate of the ink changes from 50.5% to 53.9%. On the other hand, in the solvent ink 1, such a rapid increase in viscosity does not occur, and the viscosity gradually increases gradually as compared with the latex ink 1 and the latex ink 2. Therefore, also from this result, it is considered that the viscosity of the latex ink 1 and the latex ink 2 is increased on the principle different from that of the solvent ink 1.

ここで、図3及び図5等の示した結果や、インクの組成に基づいて考えた場合、ソルベントインク(ソルベントインク1)については、インク中の溶媒が蒸発するのに従って、インク中の溶媒の割合が減少し、その結果徐々に粘度が高まっていることを示していると考えられる。一方、ラテックスインクの場合には、単に溶媒が蒸発することのみが原因ではなく、溶媒の減少に伴ってインク中で何らかの相変化が起こり、それにより急速に粘度が上昇していると考えられる。   Here, when considering based on the results shown in FIG. 3 and FIG. 5 and the composition of the ink, the solvent ink (solvent ink 1) has a solvent content in the ink as the solvent in the ink evaporates. It is thought that the ratio decreased, and as a result, the viscosity gradually increased. On the other hand, in the case of latex ink, it is considered not only that the solvent evaporates but also that some phase change occurs in the ink as the solvent decreases, and the viscosity rapidly increases.

そこで、本願の発明者は、ラテックスインクにおいて粘度が急速に上昇する理由について、更に検討を行い、インクに含まれる粒子のサイズがソルベントインク等と比べて大きいことや、コロイド溶液のインクであることに着目をした。すなわち、ラテックスインクは、ポリマー素材を含むインクであるため、ソルベントインク等と比べ、サイズの大きな粒子を含んでいると言える。そして、溶媒の量が十分に多い状態では、このポリマー素材は、インク中に均一に分散していると考えられる。   Therefore, the inventor of the present application has further studied the reason why the viscosity of the latex ink rapidly increases, and that the size of particles contained in the ink is larger than that of the solvent ink or the like, or that the ink is a colloidal solution. Focused on. That is, since latex ink is an ink containing a polymer material, it can be said that it contains particles having a size larger than that of solvent ink or the like. In a state where the amount of the solvent is sufficiently large, the polymer material is considered to be uniformly dispersed in the ink.

しかし、サイズの大きな粒子を含む場合、インク中において、粒子間に生じる摩擦力が大きくなる。また、インク中において、溶媒の割合が減少すると、粒子間の距離が短くなり、摩擦力の影響が急速に大きくなると考えられる。そのため、ラテックスインクの場合、溶媒の蒸発により溶媒の割合がある程度以下に減少すると、粒子間の摩擦の影響が無視できなくなると考えられる。また、その結果、例えばチキソトロピー(チクソトロピー)等の現象により、インクの粘度が急速に上昇すると考えられる。   However, when large size particles are included, the frictional force generated between the particles in the ink increases. In addition, when the ratio of the solvent in the ink is decreased, the distance between the particles is shortened, and the influence of the frictional force is considered to increase rapidly. Therefore, in the case of latex ink, it is considered that the influence of friction between particles cannot be ignored if the ratio of the solvent decreases to a certain level due to evaporation of the solvent. As a result, the viscosity of the ink is considered to rise rapidly due to a phenomenon such as thixotropy (thixotropy).

一方、ソルベントインクにおいては、インクに含まれる粒子にサイズがラテックスインクと比べて小さいため、このような現象が起きるより先に、溶媒のほとんどが蒸発することになると考えられる。また、その結果、ソルベントインクにおいては、ラテックスインクのような粘度の急上昇は生じないと考えられる。   On the other hand, in the solvent ink, since the size of the particles contained in the ink is smaller than that of the latex ink, it is considered that most of the solvent evaporates before such a phenomenon occurs. As a result, it is considered that the solvent ink does not cause a sharp increase in viscosity unlike the latex ink.

また、溶液中に分散している粒子については、一般的に、粒子のサイズが大きいほど、粒子間に大きな引力が働く。更に、粒子がコロイド粒子の場合には、帯電の影響等により、分子間の引力が特に大きくなるとも考えられる。そのため、ラテックスインクにおいては、溶媒の割合がある程度以下に減少すると、溶媒中に粒子を分散させようとする力よりも粒子間の引力の方が大きくなり、粒子が集合するとも考えられる。また、その結果、粘度の急上昇が生じるとも考えられる。また、ラテックスインクに含まれるコロイドは、プリントヒータ24による加熱により凝集し、インクの粘度を高めるとも考えられる。この場合、コロイドは、例えば、加熱によりゲル状に固まると考えられる。   In addition, for particles dispersed in a solution, generally, the larger the particle size, the greater the attractive force between the particles. Furthermore, when the particles are colloidal particles, it is considered that the attractive force between the molecules becomes particularly large due to the influence of charging or the like. For this reason, in the latex ink, when the ratio of the solvent is reduced to a certain level or less, the attractive force between the particles becomes larger than the force for dispersing the particles in the solvent, and the particles are considered to gather. As a result, it is considered that the viscosity rapidly increases. In addition, it is considered that the colloid contained in the latex ink aggregates due to heating by the print heater 24 and increases the viscosity of the ink. In this case, the colloid is considered to be solidified by heating, for example.

そして、これらの点を考えた場合、本例のインクジェットプリンタ10においては、着色層形成用のインクとしてコロイド溶液のインクであるラテックスインクを用いることにより、より短い乾燥時間で粘度を十分に高め、他のインクと混ざりにくい状態を実現していると言える。また、インクジェットヘッド12y〜kと、インクジェットヘッド14との副走査方向の位置をずらし、かつ、インクジェットヘッド12y〜kと対向する位置にプリントヒータ24を配設することにより、実用的な印刷速度を実現する範囲内で、着色層の上にクリアインクのインク滴を吐出するまでの間に、着色層用のインクを十分に乾燥させることができると言える。そのため、本例によれば、例えば、着色層用のインクとクリアインクとが混ざることを適切に防ぐことができる。また、これにより、着色層の上にクリア層を適切に形成できる。   And when these points are considered, in the inkjet printer 10 of this example, the viscosity is sufficiently increased in a shorter drying time by using the latex ink that is the ink of the colloidal solution as the colored layer forming ink. It can be said that it is difficult to mix with other inks. Further, by shifting the positions of the inkjet heads 12y to 12k and the inkjet head 14 in the sub-scanning direction and disposing the print heater 24 at a position facing the inkjet heads 12y to 12k, a practical printing speed can be achieved. It can be said that the ink for the colored layer can be sufficiently dried until the ink droplet of the clear ink is ejected onto the colored layer within the range to be realized. Therefore, according to this example, it is possible to appropriately prevent the colored layer ink and the clear ink from being mixed, for example. Thereby, a clear layer can be appropriately formed on the colored layer.

尚、上記においては、本発明との関係において必要な事項を説明する観点から、ラテックスインク1、ラテックスインク2、及びソルベントインク1のみについて、実験結果を説明した。しかし、本願の発明者は、上記のインク以外の各種のインク(例えば水性インク)等についても、同様の実験や検討を行った。そして、それらの結果からも、上記のように粘度が急上昇する現象について、ラテックスインク等のコロイド溶液に特有の現象であり、通常のソルベントインクや水性インクでは生じない現象であると言える。また、水性インクの場合、そもそも、非吸収性の媒体への印刷に適していない。そのため、非吸収性の媒体の上に複数のインクの層を形成する場合において、着色層用のインクとして用いることは、通常行わない。   In the above description, the experimental results have been described only for the latex ink 1, the latex ink 2, and the solvent ink 1 from the viewpoint of explaining necessary matters in relation to the present invention. However, the inventors of the present application conducted similar experiments and studies on various inks (for example, water-based inks) other than the above inks. From these results, it can be said that the phenomenon in which the viscosity rapidly rises as described above is a phenomenon peculiar to colloidal solutions such as latex ink, and a phenomenon that does not occur in ordinary solvent ink or water-based ink. In the case of water-based ink, it is not suitable for printing on a non-absorbent medium. For this reason, when forming a plurality of ink layers on a non-absorbing medium, it is not usually used as an ink for a colored layer.

また、上記においても説明をしたように、着色層用のインクとクリアインクとが混ざることを適切に防ぐためには、着色層用のインクを短時間で乾燥させることが有効である。そのため、単にインクを早く乾燥させるという点では、着色層用のインクとして、沸点の低い揮発性溶剤を含むソルベントインクを用いればよいようにも思われる。   Further, as described above, in order to appropriately prevent the colored layer ink and the clear ink from being mixed, it is effective to dry the colored layer ink in a short time. Therefore, it seems that a solvent ink containing a volatile solvent having a low boiling point may be used as the ink for the colored layer in terms of simply drying the ink quickly.

しかし、このような揮発性有機溶剤を含むソルベントインクは、環境への負荷が大きいため、使用を避けることが必要になる場合がある。また、着色層をソルベントインクにより形成した場合、その上にクリアインクを重ねた際に、クリアインクに含まれる溶剤により着色層用インクが再度溶解する再溶解の問題が生じるおそれもある。また、その結果、クリア層に滲みが生じるおそれもある。   However, the solvent ink containing such a volatile organic solvent has a large environmental load, and thus may need to be avoided. In addition, when the colored layer is formed of the solvent ink, there is a possibility that when the clear ink is overlaid on the colored layer, there is a problem of redissolving that the colored layer ink is dissolved again by the solvent contained in the clear ink. As a result, bleeding may occur in the clear layer.

これに対し、ラテックスインク等のコロイド溶液のインクを着色層用のインクを用いる場合、揮発性溶剤を含むソルベントインクを用いる場合と比べ、環境への負荷を抑えることができる。そのため、様々な環境において、より適切に印刷を行うことができる。   On the other hand, when the ink for the colloidal solution such as latex ink is used for the colored layer, the burden on the environment can be suppressed as compared with the case where the solvent ink containing the volatile solvent is used. Therefore, it is possible to perform printing more appropriately in various environments.

また、本例のように、ラテックスインク等のコロイド溶液のインクを用いることは、インクの再溶解を防ぐという点でも、有効である。すなわち、加熱により粘度が高まった状態において、ラテックスインク中の粒子は、互いにくっついた状態で集合していると考えられる。そして、その状態においては、粒子間の距離が小さいため、溶媒中に粒子が分散している状態と比べ、粒子間に働く引力が極めて大きくなっていると考えられる。そのため、粘度が高まっている状態のラテックスインクの層の上に他のインクを重ねても、インクの再溶解は生じにくいと考えられる。すなわち、ラテックスインクの着色層の上にクリア層を形成する場合、ラテックスインクとクリアインクとの関係について、クリアインクは、媒体50に定着後のラテックスインクを溶解させないインクになっていると言える。そのため、本例によれば、着色層用のインクと、クリアインクとが混ざることを、より適切に防ぐことができる。   In addition, using a colloidal solution ink such as latex ink as in this example is also effective in preventing re-dissolution of the ink. That is, it is considered that the particles in the latex ink are aggregated in a state of sticking to each other when the viscosity is increased by heating. In this state, since the distance between the particles is small, it is considered that the attractive force acting between the particles is extremely large as compared with the state where the particles are dispersed in the solvent. Therefore, it is considered that re-dissolution of the ink hardly occurs even when another ink is superimposed on the latex ink layer in a state where the viscosity is increased. That is, when the clear layer is formed on the colored layer of the latex ink, it can be said that the clear ink is an ink that does not dissolve the latex ink after fixing on the medium 50 with respect to the relationship between the latex ink and the clear ink. Therefore, according to this example, it is possible to more appropriately prevent the color layer ink and the clear ink from being mixed.

また、より具体的に、例えば、着色層用のインクとして水性のラテックスインクを用いる場合、有機溶剤を溶媒とするクリアインクを用いることが考えられる。また、クリアインクの溶媒としては、例えば疎水性(無極性)の有機溶剤等を溶媒とするインクを用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、再溶解をより適切に防ぐことができる。   More specifically, for example, when an aqueous latex ink is used as the color layer ink, it is conceivable to use a clear ink using an organic solvent as a solvent. Further, as a solvent for the clear ink, for example, it is conceivable to use an ink using a hydrophobic (nonpolar) organic solvent or the like as a solvent. If comprised in this way, remelting can be prevented more appropriately, for example.

また、本例においては、着色層用のインクとしてラテックスインクを用いることにより、より少ない乾燥量でインクの粘度が高まる構成を実現している。そのため、例えば、プリントヒータ24による加熱温度を低くすることも可能であると言える。また、これにより、媒体50の加熱温度が過度に高まることを適切に防ぐことができる。更には、本例においては、プリントヒータ24に加え、プレヒータ22及びアフターヒータ26を用いることにより、媒体50の温度が過度に高まることをより適切に防ぐことができるとも言える。   In this example, the latex ink is used as the color layer ink, thereby realizing a configuration in which the viscosity of the ink is increased with a smaller amount of drying. Therefore, for example, it can be said that the heating temperature by the print heater 24 can be lowered. Moreover, this can prevent appropriately that the heating temperature of the medium 50 increases excessively. Furthermore, in this example, it can be said that by using the preheater 22 and the afterheater 26 in addition to the print heater 24, it is possible to more appropriately prevent the temperature of the medium 50 from being excessively increased.

例えば、上記のとおり、本例において、着色層用のインクであるラテックスインクは、少ない乾燥量でインクの粘度が高まるそのため、インクジェットヘッド12y〜kと対向する位置に配設されるプリントヒータ24の温度を、コックリング等を防ぎ得る範囲の低温にできる。しかし、プリントヒータ24の温度が低温の場合、媒体50の温度の上昇速度が遅くなり、必要な時間内に適切な加熱を行うことが難しくなるおそれもある。これに対し、本例においては、プリントヒータ24よりも搬送方向の上流側において、プレヒータ22により媒体50を予め加熱している。そのため、本例によれば、温度の低いプリントヒータ24を用いる場合にも、媒体50をより適切に加熱できる。   For example, as described above, in this example, the latex ink, which is an ink for the colored layer, increases the viscosity of the ink with a small amount of drying, and therefore the print heater 24 disposed at a position facing the inkjet heads 12y to 12k. The temperature can be lowered to a range that can prevent cockling and the like. However, when the temperature of the print heater 24 is low, the rate of temperature increase of the medium 50 becomes slow, and it may be difficult to perform appropriate heating within a required time. On the other hand, in this example, the medium 50 is preheated by the preheater 22 upstream of the print heater 24 in the transport direction. Therefore, according to this example, even when the print heater 24 having a low temperature is used, the medium 50 can be heated more appropriately.

また、本例においては、プリントヒータ24よりも搬送方向の下流側に、アフターヒータ26を更に配設している。そのため、プリントヒータ24の位置においては、クリアインクと混ざらない程度の粘度を上昇させる範囲で十分にインクを乾燥できればよく、例えば印刷後の巻き取り動作や保管時の影響まで考慮した場合に必要となるレベルにまで乾燥をさせることは、必ずしも必要ない。また、インクジェットヘッド14により形成されるクリア層を完全に乾燥させる必要もない。   In this example, an after heater 26 is further arranged on the downstream side of the print heater 24 in the transport direction. Therefore, at the position of the print heater 24, it is sufficient that the ink can be sufficiently dried within a range in which the viscosity is increased so as not to be mixed with the clear ink. For example, it is necessary when considering the winding operation after printing and the influence during storage. It is not always necessary to dry to a certain level. Further, it is not necessary to completely dry the clear layer formed by the inkjet head 14.

そして、この場合も、アフターヒータ26の位置において、例えばプレヒータ22及びプリントヒータ24のみで媒体50を加熱する場合と比べ、時間をかけて十分な乾燥させることができる。これにより、着色層及びクリア層を、適切かつ十分に乾燥させることができる。そのため、本例によれば、プリントヒータ24等による加熱温度を、より適切に抑えることができる。また、これにより、媒体50の加熱により生じる問題を、より適切に防ぐことができる。   Also in this case, it is possible to sufficiently dry the medium 50 at the position of the after heater 26 as compared with the case where the medium 50 is heated only by the preheater 22 and the print heater 24, for example. Thereby, a colored layer and a clear layer can be dried appropriately and sufficiently. Therefore, according to this example, the heating temperature by the print heater 24 etc. can be suppressed more appropriately. Further, this can prevent problems caused by heating the medium 50 more appropriately.

また、本願の発明者は、本発明に関連する鋭意研究において、本例のインクジェットプリンタ10の構成により、実用的に妥当な印刷条件で適切に印刷が可能なこと等も、実験等により、確認をした。そこで、以下、この点についても、説明をする。   In addition, the inventor of the present application has confirmed through experiments and the like that, in earnest research related to the present invention, the configuration of the inkjet printer 10 of the present example enables appropriate printing under practically reasonable printing conditions. Did. Therefore, this point will also be described below.

本願の発明者は、着色層の形成後、その上にクリアインクのインク滴を着弾させるまでのタイムラグ(時間差)に関し、様々な実験を行った。この実験で用いたインクジェットプリンタは、ミマキエンジニアリング社製のインクジェットプリンタJV400−130LXをベースに、インクジェットヘッドの構成や、印刷速度等について、適宜必要な変更及び調整を行ったインクジェットプリンタである。   The inventor of the present application conducted various experiments on the time lag (time difference) until the ink droplet of the clear ink is landed on the colored layer after it is formed. The ink jet printer used in this experiment is an ink jet printer in which necessary changes and adjustments are made as necessary with respect to the configuration of the ink jet head, the printing speed, and the like based on the ink jet printer JV400-130LX manufactured by Mimaki Engineering.

図6は、着色層の形成後、その上にクリアインクのインク滴を着弾させるまでのタイムラグに関する実験結果を示す。図6(a)は、実験条件を示す。図6(b)は、様々なタイムラグ及びプリントヒータの温度に対する滲み判定の結果を示す。尚、以下の説明において、ヘッドの平均移動速度とは、主走査動作におけるインクジェットヘッドの平均移動速度である。また、メディアの平均送り速度とは、副走査動作における媒体の平均搬送速度である。インクジェットプリンタにおいては、これらの速度に応じて、印刷速度が決まる。また、着色層形成用のインクジェットヘッドと、クリア層形成用のインクジェットヘッドとの間の副走査方向における距離を、カラー−クリア間距離Lとする。このカラー−クリア間距離Lは、図1(b)に示した距離Lに相当する距離である。   FIG. 6 shows an experimental result regarding a time lag until the ink droplet of the clear ink is landed on the colored layer after it is formed. FIG. 6A shows the experimental conditions. FIG. 6B shows the result of blur determination with respect to various time lags and print heater temperatures. In the following description, the average moving speed of the head is the average moving speed of the inkjet head in the main scanning operation. The average media feed speed is the average transport speed of the medium in the sub-scanning operation. In an inkjet printer, the printing speed is determined according to these speeds. Further, the distance in the sub-scanning direction between the colored layer forming inkjet head and the clear layer forming inkjet head is defined as a color-clear distance L. The color-clear distance L is a distance corresponding to the distance L shown in FIG.

図6(a)に示す印刷条件で実験を行ったところ、図6(b)に示すように、プリントヒータの温度が70℃の場合、タイムラグが0.5〜0.6秒でも、クリア層に滲みが発生しないことが確認できた。また、このタイムラグは、カラー−クリア間距離Lを0.169mmとした場合に相当する。これにより、例えば、プリントヒータの温度を70℃程度とする場合、現実的なインクジェットプリンタの構成により、適切にクリア層の滲みを抑えることが確認できた。   When the experiment was conducted under the printing conditions shown in FIG. 6A, as shown in FIG. 6B, when the temperature of the print heater was 70 ° C., the clear layer It was confirmed that no bleeding occurred. This time lag corresponds to the case where the color-clear distance L is 0.169 mm. Thereby, for example, when the temperature of the print heater is set to about 70 ° C., it has been confirmed that the bleeding of the clear layer is appropriately suppressed by the configuration of the realistic ink jet printer.

また、プリントヒータの温度が60℃以上の場合、タイムラグが97.7秒の構成により、クリア層に滲みが発生しないことが確認できた。また、このタイムラグは、カラー−クリア間距離Lを18.457mmとした場合に相当する。これにより、例えば、プリントヒータの温度が60℃程度の場合であっても、現実的なインクジェットプリンタの構成により、適切にクリア層の滲みを抑えることが確認できた。また、例えば、タイムラグを100秒程度以上にすることにより、プリントヒータの温度を60℃程度に抑え得ることも確認できた。   Moreover, when the temperature of the print heater was 60 ° C. or higher, it was confirmed that bleeding did not occur in the clear layer due to the configuration with a time lag of 97.7 seconds. This time lag corresponds to the case where the color-clear distance L is 18.457 mm. Thereby, for example, even when the temperature of the print heater was about 60 ° C., it was confirmed that the bleeding of the clear layer was appropriately suppressed by the realistic configuration of the ink jet printer. In addition, for example, it was confirmed that the temperature of the print heater can be suppressed to about 60 ° C. by setting the time lag to about 100 seconds or more.

また、プリントヒータの温度が50℃以上の場合、タイムラグが178.5秒の構成により、クリア層に滲みが発生しないことが確認できた。また、このタイムラグは、カラー−クリア間距離Lを27.263mmとした場合に相当する。これにより、例えば、プリントヒータの温度が50℃程度の場合であっても、現実的なインクジェットプリンタの構成により、適切にクリア層の滲みを抑えることが確認できた。また、例えば、タイムラグを180秒程度以上にすることにより、プリントヒータの温度を50℃程度に抑え得ることも確認できた。   Moreover, when the temperature of the print heater was 50 ° C. or higher, it was confirmed that bleeding did not occur in the clear layer due to the configuration with a time lag of 178.5 seconds. This time lag corresponds to a case where the color-clear distance L is 27.263 mm. Thereby, for example, even when the temperature of the print heater was about 50 ° C., it was confirmed that the bleeding of the clear layer was appropriately suppressed by the configuration of the realistic ink jet printer. Further, for example, it was confirmed that the temperature of the print heater can be suppressed to about 50 ° C. by setting the time lag to about 180 seconds or more.

また、これらの結果に基づき、印刷速度(ヘッドの平均移動速度、メディアの平均送り速度)、及びプリントヒータ温度に対応して決まるカラー−クリア間距離Lについて、試算を行った。図6(c)は、カラー−クリア間距離Lの試算結果を示す。この試算結果からも、本例のインクジェットプリンタ10の構成により、実用的に妥当な印刷条件で適切に印刷が可能なこと等がわかる。   Based on these results, a trial calculation was performed for the color-clear distance L determined in accordance with the printing speed (the average moving speed of the head and the average feeding speed of the medium) and the print heater temperature. FIG. 6C shows a trial calculation result of the color-clear distance L. From this trial calculation result, it can be seen that the configuration of the ink jet printer 10 of the present example enables appropriate printing under practically appropriate printing conditions.

尚、詳細な説明は省略したが、本願の発明者は、プリントヒータの温度を50℃未満とする場合についても、各種実験を行った。そして、プリントヒータの温度を50℃未満であっても、例えば媒体の温度が35℃以上程度になるように加熱をすれば、現実的なインクジェットプリンタの構成により、適切にクリア層の滲みを抑えること等を確認した。そのため、この場合も、本例のインクジェットプリンタ10の構成により、実用的に妥当な印刷条件で適切に印刷が可能であると言える。   In addition, although detailed description was abbreviate | omitted, the inventor of this application performed various experiment also about the case where the temperature of a print heater shall be less than 50 degreeC. Even if the temperature of the print heater is less than 50 ° C., for example, if the heating is performed so that the temperature of the medium becomes about 35 ° C. or more, the bleeding of the clear layer is appropriately suppressed by a realistic ink jet printer configuration. That was confirmed. Therefore, in this case as well, it can be said that the configuration of the ink jet printer 10 of this example enables appropriate printing under practically appropriate printing conditions.

以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the description of the scope of claims that embodiments with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

本発明は、例えばインクジェットプリンタに好適に利用できる。   The present invention can be suitably used for an inkjet printer, for example.

10・・・インクジェットプリンタ、12y〜k・・・インクジェットヘッド(第1のインクジェットヘッド)、14・・・インクジェットヘッド(第2のインクジェットヘッド)、16・・・プラテン、18・・・主走査駆動部、20・・・副走査駆動部(対向位置変更部)、22・・・プレヒータ、24・・・プリントヒータ、26・・・アフターヒータ、28・・・制御部、50・・・媒体、102・・・着色層、104・・・クリア層 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Inkjet printer, 12y-k ... Inkjet head (first inkjet head), 14 ... Inkjet head (second inkjet head), 16 ... Platen, 18 ... Main scanning drive 20, sub-scanning drive unit (opposite position changing unit), 22, preheater, 24, print heater, 26, after heater, 28, control unit, 50, medium, 102 ... colored layer, 104 ... clear layer

Claims (12)

インクを吸収しない非吸収性の媒体に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであって、
前記媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、
予め設定された移動方向へ前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的に前記媒体を送ることにより、前記移動方向における前記媒体の各位置を前記第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、
前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的な前記媒体の前記移動方向において前記第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、前記媒体へ向けて、前記第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、
少なくとも前記第1のインクジェットヘッドと前記媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータと
を備え、
前記第1のインクは、コロイド溶液のラテックスインクであることを特徴とするインクジェットプリンタ。
An inkjet printer that performs printing by an inkjet method on a non-absorbing medium that does not absorb ink,
A first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium;
An opposing position changing unit that sequentially causes each position of the medium in the movement direction to face the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in a preset movement direction. When,
The second ink is disposed on the downstream side of the first ink jet head in the moving direction of the medium relative to the first ink jet head, and is different from the first ink toward the medium. A second inkjet head that ejects ink droplets of ink;
A heater disposed at a position facing at least the first inkjet head and the medium,
The ink-jet printer, wherein the first ink is a latex ink of a colloidal solution.
前記第1のインクは、ポリマー素材が均一に分散されたコロイド溶液のラテックスインクであることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。  The inkjet printer according to claim 1, wherein the first ink is a latex ink of a colloidal solution in which a polymer material is uniformly dispersed. 前記ヒータは、前記第1のインクジェットヘッドと対向する位置で前記媒体を加熱することにより、前記媒体の各位置に対し、前記第1のインクの上に前記第2のインクのインク滴が吐出される前に、前記第1のインクに含まれるコロイドを凝集させることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットプリンタ。   The heater heats the medium at a position facing the first inkjet head, thereby ejecting ink droplets of the second ink onto the first ink to each position of the medium. The ink jet printer according to claim 1, wherein the colloid contained in the first ink is aggregated before the ink is discharged. 前記第1のインクは、着色されたインクの層である着色層形成用のインクであり、
前記第1のインクジェットヘッドは、前記第1のインクのインク滴を前記媒体へ吐出することにより、少なくとも前記第1のインクを含む着色層である第1インク層を形成し、
前記第2のインクジェットヘッドは、前記第1インク層の上に前記第2のインクのインク滴を吐出することにより、前記第2のインクにより前記第1インク層を覆う第2インク層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。
The first ink is a colored layer forming ink that is a layer of colored ink,
The first inkjet head forms a first ink layer, which is a colored layer containing at least the first ink, by ejecting ink droplets of the first ink onto the medium;
The second ink jet head forms a second ink layer that covers the first ink layer with the second ink by ejecting ink droplets of the second ink onto the first ink layer. The inkjet printer according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記第2のインクは、クリアインクであり、
前記第2のインクジェットヘッドは、前記媒体上の所定の領域を一定の濃度で塗りつぶすベタ印字を行うことにより、前記クリアインクにより、前記第2インク層を形成することを特徴とする請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
The second ink is a clear ink;
The said 2nd inkjet head forms the said 2nd ink layer by the said clear ink by performing the solid printing which fills the predetermined area | region on the said medium with a fixed density | concentration, The said 2nd ink layer is formed. The inkjet printer as described.
前記第2のインクは、前記媒体に定着後の前記第1のインクを溶解させないインクであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。   6. The ink jet printer according to claim 1, wherein the second ink is an ink that does not dissolve the first ink after being fixed to the medium. 前記ヒータは、前記第1のインクジェットヘッドと対向する位置において前記媒体の温度が35〜80℃の範囲になるように、前記媒体を加熱することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。   7. The heater according to claim 1, wherein the heater heats the medium so that the temperature of the medium is in a range of 35 to 80 [deg.] C. at a position facing the first inkjet head. The inkjet printer as described. 前記第1のインクジェットヘッド、及び前記第2のインクジェットヘッドは、予め設定された主走査方向へ移動しつつインク滴を吐出する主走査動作を行うことにより、前記媒体に印刷を行い、
前記移動方向は、前記主走査方向と直交する副走査方向と平行な方向であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のインクジェットプリンタ。
The first inkjet head and the second inkjet head perform printing on the medium by performing a main scanning operation of ejecting ink droplets while moving in a preset main scanning direction,
The inkjet printer according to claim 1, wherein the moving direction is a direction parallel to a sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction.
インクを吸収しない非吸収性の媒体に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであって、
前記媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、
予め設定された移動方向へ前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的に前記媒体を送ることにより、前記移動方向における前記媒体の各位置を前記第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、
前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的な前記媒体の前記移動方向において前記第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、前記媒体へ向けて、前記第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、
少なくとも前記第1のインクジェットヘッドと前記媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータと
を備え、
前記第1のインクは、コロイド溶液のインクであり、
前記第2のインクジェットヘッドは、前記移動方向における位置が変更可能に配設されており、
前記第2のインクジェットヘッドの前記移動方向における位置は、前記第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、前記ヒータの温度、又は、前記第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて、設定されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
An inkjet printer that performs printing by an inkjet method on a non-absorbing medium that does not absorb ink,
A first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium;
An opposing position changing unit that sequentially causes each position of the medium in the movement direction to face the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in a preset movement direction. When,
The second ink is disposed on the downstream side of the first ink jet head in the moving direction of the medium relative to the first ink jet head, and is different from the first ink toward the medium. A second inkjet head that ejects ink droplets of ink;
A heater disposed at a position facing at least the first ink jet head with the medium interposed therebetween;
With
The first ink is a colloidal solution ink;
The second inkjet head is disposed so that the position in the moving direction can be changed,
The position of the second inkjet head in the moving direction is the thickness of the first ink layer, the temperature of the heater, or the first ink layer that is an ink layer formed by the first inkjet head. An ink jet printer , which is set according to at least one of the time to be performed .
媒体に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであって、
前記媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、
予め設定された移動方向へ前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的に前記媒体を送ることにより、前記移動方向における前記媒体の各位置を前記第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、
前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的な前記媒体の前記移動方向において前記第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、前記媒体へ向けて、前記第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、
少なくとも前記第1のインクジェットヘッドと前記媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータと
を備え、
前記第1のインクは、コロイド溶液のインクであり、
前記第2のインクジェットヘッドは、前記移動方向における位置が変更可能に配設されており、
前記第2のインクジェットヘッドの前記移動方向における位置は、前記第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、前記ヒータの温度、又は、前記第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて、設定されることを特徴とするインクジェットプリンタ。
An inkjet printer that performs printing on a medium by an inkjet method,
A first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium;
An opposing position changing unit that sequentially causes each position of the medium in the movement direction to face the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in a preset movement direction. When,
The second ink is disposed on the downstream side of the first ink jet head in the moving direction of the medium relative to the first ink jet head, and is different from the first ink toward the medium. A second inkjet head that ejects ink droplets of ink;
A heater disposed at a position facing at least the first inkjet head and the medium,
The first ink is a colloidal solution ink;
The second inkjet head is disposed so that the position in the moving direction can be changed,
The position of the second inkjet head in the moving direction is the thickness of the first ink layer, the temperature of the heater, or the first ink layer that is an ink layer formed by the first inkjet head. An ink jet printer, which is set according to at least one of the time to be performed.
インクを吸収しない非吸収性の媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、
前記媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、
予め設定された移動方向へ前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的に前記媒体を送ることにより、前記移動方向における前記媒体の各位置を前記第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、
前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的な前記媒体の前記移動方向において前記第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、前記媒体へ向けて、前記第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、
少なくとも前記第1のインクジェットヘッドと前記媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータと
を用い、
前記第1のインクは、コロイド溶液のラテックスインクであることを特徴とする印刷方法。
A printing method for printing on a non-absorbent medium that does not absorb ink by an inkjet method,
A first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium;
An opposing position changing unit that sequentially causes each position of the medium in the movement direction to face the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in a preset movement direction. When,
The second ink is disposed on the downstream side of the first ink jet head in the moving direction of the medium relative to the first ink jet head, and is different from the first ink toward the medium. A second inkjet head that ejects ink droplets of ink;
Using a heater disposed at a position facing at least the first inkjet head and the medium,
The printing method according to claim 1, wherein the first ink is a latex ink of a colloidal solution.
媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、
前記媒体へ向けて第1のインクのインク滴を吐出する第1のインクジェットヘッドと、
予め設定された移動方向へ前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的に前記媒体を送ることにより、前記移動方向における前記媒体の各位置を前記第1のインクジェットヘッドと順次対向させる対向位置変更部と、
前記第1のインクジェットヘッドに対して相対的な前記媒体の前記移動方向において前記第1のインクジェットヘッドよりも下流側に配設され、前記媒体へ向けて、前記第1のインクと異なる第2のインクのインク滴を吐出する第2のインクジェットヘッドと、
少なくとも前記第1のインクジェットヘッドと前記媒体を挟んで対向する位置に配設されたヒータとを用い、
前記第1のインクは、コロイド溶液のインクであり、
前記第2のインクジェットヘッドは、前記移動方向における位置が変更可能に配設されており、
前記第2のインクジェットヘッドの前記移動方向における位置を、前記第1のインクジェットヘッドにより形成されるインクの層である第1インク層の厚み、前記ヒータの温度、又は、前記第1インク層を乾燥させる時間の少なくともいずれかに応じて設定することを特徴とする印刷方法。
A printing method for printing on a medium by an inkjet method,
A first inkjet head that ejects ink droplets of a first ink toward the medium;
An opposing position changing unit that sequentially causes each position of the medium in the movement direction to face the first inkjet head by sending the medium relative to the first inkjet head in a preset movement direction. When,
The second ink is disposed on the downstream side of the first ink jet head in the moving direction of the medium relative to the first ink jet head, and is different from the first ink toward the medium. A second inkjet head that ejects ink droplets of ink;
Using a heater disposed at a position facing at least the first inkjet head and the medium,
The first ink is a colloidal solution ink;
The second inkjet head is disposed so that the position in the moving direction can be changed,
The position of the second ink jet head in the moving direction is determined based on the thickness of the first ink layer, the temperature of the heater, or the first ink layer, which is an ink layer formed by the first ink jet head. The printing method is characterized in that the printing method is set according to at least one of the time periods.
JP2013008584A 2013-01-21 2013-01-21 Inkjet printer and printing method Active JP6166048B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008584A JP6166048B2 (en) 2013-01-21 2013-01-21 Inkjet printer and printing method
CN201480005539.4A CN104936785B (en) 2013-01-21 2014-01-14 Ink-jet printer and printing process
PCT/JP2014/050455 WO2014112474A1 (en) 2013-01-21 2014-01-14 Inkjet printer and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008584A JP6166048B2 (en) 2013-01-21 2013-01-21 Inkjet printer and printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014138989A JP2014138989A (en) 2014-07-31
JP6166048B2 true JP6166048B2 (en) 2017-07-19

Family

ID=51209564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008584A Active JP6166048B2 (en) 2013-01-21 2013-01-21 Inkjet printer and printing method

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6166048B2 (en)
CN (1) CN104936785B (en)
WO (1) WO2014112474A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400388B2 (en) * 2014-08-25 2018-10-03 株式会社ミマキエンジニアリング Printing apparatus and printing method
JP6654054B2 (en) * 2016-02-05 2020-02-26 ローランドディー.ジー.株式会社 Printing apparatus and printing method
EP3363644B1 (en) * 2017-02-21 2023-05-03 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus
JP7298996B2 (en) * 2017-07-14 2023-06-27 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044593B2 (en) * 2001-01-17 2006-05-16 Seiko Epson Corporation Container for holding treating agent for forming ink-receiving layer container for holding ink recording device and recording method
JP4429923B2 (en) * 2003-04-18 2010-03-10 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer
JP4631285B2 (en) * 2004-01-30 2011-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US7459014B2 (en) * 2005-01-14 2008-12-02 Xerox Corporation Radiation curable inks containing curable gelator additives
JP2009083324A (en) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp Inkjet recording method
JP4889059B2 (en) * 2009-11-09 2012-02-29 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet printer
KR101435552B1 (en) * 2010-03-12 2014-08-29 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 Imaging Device and Imaging Method
JP5702191B2 (en) * 2010-10-22 2015-04-15 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet recording apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014138989A (en) 2014-07-31
CN104936785B (en) 2016-09-14
WO2014112474A1 (en) 2014-07-24
CN104936785A (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251475B2 (en) Inkjet printer and printing method
US10792937B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6251618B2 (en) Printing apparatus and printing method
US10596805B2 (en) Printing device and printing method
JP5741802B2 (en) Recording device
WO2013133001A1 (en) Ink-jet recording device
JP6166048B2 (en) Inkjet printer and printing method
JP2018065307A (en) Printer and printing method
JP6462374B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2009208350A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2018183949A (en) Printer and printing method
JP2015189110A (en) Method and apparatus for image formation
JP6976655B2 (en) Printing equipment and printing method
JP2020044757A (en) Printer, printing method, and ink
JP5525293B2 (en) Drying apparatus and drying method, and image forming apparatus and image forming method using the same
US10787004B2 (en) Printing apparatus and print method
JP7103808B2 (en) Printing equipment and printing method
JP6400388B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6098661B2 (en) Recording device
JP2017019209A (en) Liquid ejecting device
JP2021062530A (en) Printing device and printing method
JP2015112806A (en) Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2012143942A (en) Ink-jet image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250