JP6165682B2 - 風車の翼、および、風車の翼の修理方法 - Google Patents
風車の翼、および、風車の翼の修理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6165682B2 JP6165682B2 JP2014133624A JP2014133624A JP6165682B2 JP 6165682 B2 JP6165682 B2 JP 6165682B2 JP 2014133624 A JP2014133624 A JP 2014133624A JP 2014133624 A JP2014133624 A JP 2014133624A JP 6165682 B2 JP6165682 B2 JP 6165682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- repair
- solder
- main
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 182
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 137
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040287 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Human genes 0.000 description 2
- 101710185324 GTP cyclohydrolase 1 feedback regulatory protein Proteins 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D80/00—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
- F03D80/30—Lightning protection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D80/00—Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
- F03D80/50—Maintenance or repair
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B19/00—Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
- B24B19/14—Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding turbine blades, propeller blades or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D1/00—Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D1/06—Rotors
- F03D1/065—Rotors characterised by their construction elements
- F03D1/0675—Rotors characterised by their construction elements of the blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2230/00—Manufacture
- F05B2230/80—Repairing, retrofitting or upgrading methods
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
翼の根元を形成する翼根元部と、
翼の先端を形成する翼先端部と、
前記翼先端部と前記翼根元部の間で連続的に延びる雷電流を導くための導通路を形成する導電性の主メッシュと、
前記雷電流の流れを妨げる前記主メッシュの損傷部に対して配置され、前記主メッシュによって形成される前記導通路を補完するメッシュ片を含む補修メッシュと、
前記主メッシュと前記補修メッシュとを電気的に接続するための電気的接続部とを備える。
上記(2)の構成によれば、主メッシュと補修メッシュの電気的接続を、損傷した部位、状況などに応じた適切な手段により行うことができ、経済性と効率性を満たす翼を提供することができる。
上記(3)の構成によれば、主メッシュと補修メッシュの電気的接続がオーバーラップ部においてなされることで、主メッシュ−補修メッシュ間のより確実な電気的接続を確保することができ、翼の耐雷機能を経済的・効率的に回復できる。
上記(4)の構成によれば、線状半田部又は点状半田部には、主としてメッシュ目の方向に沿った成分の引張・圧縮力が加わるようになり、補修メッシュによる翼の修理箇所の耐久性を向上させることができる。
一般的に、翼に風が作用すると、翼長手方向の引張応力又は圧縮応力が翼に設けられたメッシュに生じる。
この点、上記(5)の構成によれば、翼への風の作用に起因した翼長手方向の引張応力又は圧縮応力の半田部(線状半田部や点状半田部)への集中を回避することができる。これにより、補修メッシュによる翼の修理箇所の耐久性を向上させることができる。
上記(6)の構成によれば、オーバーラップ部における重なりが十分に確保できていない場合にも、主メッシュと補修メッシュの電気的接続を確保することができる。また、線状又は点状半田部による主メッシュと補修メッシュの接合面積の増加により、再度の修理の必要性が生じにくく、経済性と効率性を満たす翼を提供することができる。
上記(7)の構成によれば、主メッシュと補修メッシュの電気的接続の確保が容易になり、再度の修理の必要性が生じにくく、経済性と効率性を満たす翼を提供することができる。
上記(8)の構成によれば、雷電流が導通路を流れた際の半田部における温度上昇によって半田が溶融するリスクを、低減することができる。
上記(9)の構成によれば、主メッシュのメッシュ目に、補修メッシュのより小さいメッシュ目が入り込むことで両者がより良く重なり、主メッシュと補修メッシュの電気的接続をより効果的に確保することができる。
前記雷電流の流れを妨げる前記主メッシュの損傷部に対して、前記主メッシュによって形成される前記導通路を補完するメッシュ片を含む補修メッシュを配置する補修メッシュ配置ステップと、
前記損傷部に対して配置された前記補修メッシュを前記主メッシュに電気的に接続する電気的接続ステップと、を備える。
上記(10)の構成によれば、翼の根元から先端に向けて伸びる主メッシュに生じた損傷部に対して、メッシュ片である補修メッシュを配置することにより、主メッシュの損傷部の存在にかかわらず、補修メッシュにより耐雷機能を確保することができる。また、補修メッシュを用いれば、主メッシュを全て取り換えるようなことをせずに、主メッシュの損傷部の修理を部分的に行うことが可能であり、翼の耐雷機能を経済的・効率的に回復できる。
上記(11)の構成によれば、主メッシュと補修メッシュの電気的接続を、損傷した部位、状況などに応じた適切な方法により行え、経済性と効率性を満たす翼の修理方法を提供することができる。
上記(12)の構成によれば、主メッシュと補修メッシュの電気的接続をより確実に行うことができる。
上記(13)の構成によれば、主メッシュ及び補修メッシュ間に半田を付与することにより、両者の電気的接続をより確実に行うことができる。
上記(14)の構成によれば、修理後において、翼が風を受けることにより生じる翼長手方向の引張や圧縮がメッシュに伝わり、これによって生じるメッシュ(主メッシュや補修メッシュ)への応力が半田部(線状半田部や点状半田部)に集中することを回避することができ、このようなメッシュに生じる応力による半田の損傷発生に対する耐性に優れた、経済性と効率性を満たす翼の修理方法を提供することができる。
前記電気的接続ステップの後、前記翼先端部と前記翼根元部の間の前記導通路の導電率を示す補修後情報を取得する補修後情報取得ステップと、
前記補修前情報と前記補修後情報との比較結果に基づき、前記補修メッシュによる前記主メッシュの補修の良否を評価する評価ステップと、を備える。
上記(15)の構成によれば、修理後の導通路の機能を確認することで、修理後に再度修理をするといった事態を回避し、経済性と効率性を満たす翼の修理方法を提供することができる。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
以下、主メッシュ20、補修メッシュ40及び電気的接続部60について、それぞれ、詳細な構成を説明する。
幾つかの実施形態では、主メッシュ20は、風車翼10の最外層又はその近傍に設けられる。これにより、主メッシュ20の下層の風車翼10の内部構造を直接の雷撃から保護できる。
なお、主メッシュ20が風車翼10の最外層に設けられる場合、例えば、風車翼10の外皮上に配置された主メッシュ20によって風車翼10の最外層が形成されてもよい。また、主メッシュ20が風車翼10の最外層近傍に設けられる場合、例えば、風車翼10の外皮上に配置された主メッシュ20が保護層によって覆われており、かかる保護層が風車翼10の最外層を形成していてもよい。
また、主メッシュ20は、風車翼10の強度部材(スパーキャップ)を覆うように配置されていてもよい。一実施形態では、導電性の複合材料(例えばCFRP)によって形成されて翼長手方向に沿って延在する風車翼10の強度部材(スパーキャップ)を雷撃から保護する目的で、該強度部材を覆うように主メッシュ20が翼長手方向に沿って配置される。
一実施形態では、図1に示すように、主メッシュ20は、複数本の第1主メッシュ(21a、21b)と、これら第1主メッシュ(21a、21b)を互いに電気的に接続する少なくとも一本の第2主メッシュ(22a、22b、22c)と、を含む。この場合、主メッシュ20を構成する第1主メッシュ(21a、21b)及び第2主メッシュ(22a、22b、22c)によって、翼先端部11と翼根元部12との間で雷電流を導くための導通路が形成される。なお、第2主メッシュ(22a、22b、22c)の設置は任意であり、第2主メッシュを設けず、複数本の第1主メッシュ(21a、21b)が互いに電気的に独立していてもよい。
なお、図1に示す例示的な実施形態では、主メッシュ20は、2本の第1主メッシュ21a、21bと、これら2本の第1主メッシュ21a、21bを互いに接続する3本の第2主メッシュ22a、22b、22cを含んでいる。そして、翼幅方向に伸びた3本の第2主メッシュ22a、22b、22cは、翼長手方向においておおよそ等間隔に配置されており、翼長手方向に沿って延在する上記の2本の第1主メッシュ21a、21bの間を等電位に保つのに用いられている。
幾つかの実施形態では、主メッシュ20は、第3方向25に沿って延在する複数の第3ライン24と、第3方向25に交差する第4方向27に沿って延在する複数の第4ライン26とを含んでおり、第3ライン24と第4ライン26とで囲まれた開口によりメッシュ目23が規定される(図2参照)。この場合、メッシュ目(開口)23を形成する第3ライン24及び第4ライン26の両方が翼長手方向と交差する結果、メッシュ目23が翼長手方向に対して斜めに方向性を有していてもよい。
なお、第1主メッシュ21a、21bや第2主メッシュ22a、22b、22cの位置や本数は任意である。また、主メッシュ20のメッシュ目23の形状や大きさは当業者が任意に設定できることも、勿論のことである。さらに、第3方向25と第4方向27とは互いに交差していればよく、両者間の角度は直角に限られず任意の大きさの角度であってもよい。
主メッシュ20には、落雷や経年劣化などによる損傷部30が発生する場合がある。補修メッシュ40は、このような場合に、主メッシュ20が損傷した箇所である損傷部30に対して設けられる。
なお、第1方向45と第2方向46とは互いに交差していればよく、両者間の角度は直角に限られず任意の大きさの角度であってもよい。
図3A〜図3Cに示す実施形態では、補修メッシュ40は、補修メッシュ40における主メッシュ20の損傷部30と重なる領域32に加えて、オーバーラップ部70を有する。また、図3Aに例示されるように、翼長手方向におけるオーバーラップ部70の幅Wxは、該翼長手方向における損傷部30の長さLxの10〜30%とされてもよい。10%より小さいと電気的接続部60を十分に設けることが難しい場合があり、逆に30%より大きくなると補修メッシュ40の大きさが修理作業に影響する場合があるためである。同様な理由から、翼幅方向におけるオーバーラップ部70の幅Wyも、翼幅方向における損傷部30の長さLyの10〜30%とされてもよい。
幾つかの実施形態では、上述の通り、電気的接続部60により、主メッシュ20と補修メッシュ40とが互いに電気的に接続されると共に、固定されている。幾つかの実施形態では図2に例示されるように、電気的接続部60は、主メッシュ20と補修メッシュ40の間に配置されている。このように、電気的接続部60を介して補修メッシュ40を経由するような主メッシュ20の損傷部30を迂回する導通路が、主メッシュ20、電気的接続部60及び補修メッシュ40によって形成される。
電気的接続部60は、幾つかの実施形態では、半田により形成される(半田部61)。
半田部61による電気的接続部60は、幾つかの実施形態では、図4A〜図4Bに示すように、補修メッシュ40のメッシュ目41に沿って線状に配置された少なくとも一本の線状半田部61aによって構成されている。
このような構成の補修メッシュ40の場合、線状半田部61aは、図4Aに例示される実施形態では、第2ライン44の方向と同じ方向に伸びるように設けられている。そして、このような線状半田部61aにより、主メッシュ20と補修メッシュ40との電気的な接続と固定がなされている。
このような構成の補修メッシュ40の場合、図4Bに例示される実施形態では、第2ライン44に沿って伸びた線状半田部61aに、第1ライン43に沿って伸びた別の線状半田部61aが接続されており、このような異なる角度を有するラインを交互に繰り返した複数本の線状半田部61aでジグザグ状を形成している。
そして、線状半田部61aは、翼長手方向に対して鋭角で60度以下、好ましくはおおよそ45度以内(例えば45度又は0度)の角度を有する補修メッシュ40のメッシュ目41に沿ってジグザグ状に配置されてもよい。
また、あらゆる長さの線状半田部61aを設けることができることは当然のことである。
半田部61による電気的接続部60は、幾つかの実施形態では図5に示すように、点状(ドット状)に半田を配置することにより形成された点状半田部61bによって構成されている。この複数設けられた点状半田部61bを介して、主メッシュ20と補修メッシュ40との間の電気的接続及び固定がなされる。
電気的接続部60は、幾つかの実施形態では、導電性接着剤62により形成される。導電性接着剤62とは、接着剤に導電性が付与されたものである。一例では、樹脂などの接着剤の中に導電性のフィラー(銀などの粒子)を混入されており、樹脂の中のフィラー間で電流が流れる経路が形成されることで電気伝導性を有している。そして、導電性接着剤62によって、電気的な接続と接着剤による固定がなされる。また、樹脂を含む接着剤による弾力性が得られるため、疲労に対する強度も得ることができる。
電気的接続部60は、幾つかの実施形態では、導電性テープ63により形成される。導電性テープとは、テープ内に導電性の粒子を混入させたものである。
上述したように、主メッシュ20の損傷部30の修理は、主メッシュ20の損傷部30の少なくとも一部をカバーするように補修メッシュ40を主メッシュ20に配置することで行う。また、配置の際には、主メッシュ20と補修メッシュ40との電気的接続および固定のための電気的接続部60を形成する。
以下に、幾つかの実施形態における、修理の流れを説明する(図6参照)。
前処理として、溶けて黒くなるなどの導電性が妨げられている導通路の損傷箇所を磨くことや切除などにより、損傷部30を取り除いてもよい。また、前処理として、研磨等の任意の手法により、主メッシュ20のうち損傷部30周辺の領域の上において翼の最上皮層を形成する樹脂等を除去してもよい。さらに、前処理として、前処理した箇所の少なくとも一部を例えばアセトン等で洗浄してもよい。
なお、補修メッシュ40に対しても、電気的接続を行うために必要に応じて上記のような研磨、洗浄等の前処理をしてもよい。取り除かれた主メッシュ20の部分は、補修メッシュ40による雷電流の導通路が形成されるため、主メッシュ20を再び補わなくてもよい。
評価のために用いられる情報としては、導通路の導電率自体だけでなく、導通路の導電率を示す任意の情報(例えば、導通路の抵抗値や電流値、電圧値など雷電流の導通路としての役割を評価することが可能なあらゆる情報)を挙げることができる。そして、導電率などの補修前情報と補修後情報の取得に際しては、翼先端部11と翼根元部12の間など翼全体として計測しても良く、例えば、主メッシュ20の翼根元部12をナセル側と結合する結合プレートと翼先端部11のレセプタとの間で計測してもよい。
そして、補修前情報と補修後情報の偏差などの比較結果を、所定のクライテリアと比較することで、修理の良否を判定する。補修前情報は、ディスチャージリング取り付け前など損傷部30の発生前において予め取得されている。
例えば、点状半田部61bと線状半田部61aを組み合わせることで電気的接続部60を構成してもよい。導電性接着剤62と導電性テープ63を組み合わせることで電気的接続部60を構成してもよい。
11 翼先端部
12 翼根元部
20 主メッシュ
21a、21b 第1主メッシュ(雷電流の導通路)
22a、22b、22c 第2主メッシュ(雷電流の導通路)
23 主メッシュ20のメッシュ目(開口)
24 主メッシュ20のメッシュ目23を形成する第3ライン
25 第3ライン24が延在する第3方向
26 主メッシュ20のメッシュ目23を形成する第4ライン
27 第4ライン26が延在する第4方向
30 損傷部
32 損傷部30と重なる補修メッシュ40の領域
40 補修メッシュ
41 補修メッシュ40のメッシュ目(開口)
43 補修メッシュのメッシュ目41を形成する第1ライン
44 補修メッシュのメッシュ目41を形成する第2ライン
45 第1ライン43が延在する第1方向
46 第2ライン44が延在する第2方向
60 電気的接続部
61 半田部
61a 線状半田部
61b 点状半田部
62 導電性接着剤による電気的接続部
63 導電性テープによる電気的接続部
Claims (14)
- 風車の翼であって、
翼の根元を形成する翼根元部と、
翼の先端を形成する翼先端部と、
前記翼先端部と前記翼根元部の間で連続的に延びる雷電流を導くための導通路を形成する導電性の主メッシュと、
前記雷電流の流れを妨げる前記主メッシュの損傷部に対して配置され、前記主メッシュによって形成される前記導通路を補完するメッシュ片を含む補修メッシュと、
前記主メッシュと前記補修メッシュとを電気的に接続するための電気的接続部と、を備え、
前記補修メッシュは、前記主メッシュのうちの前記損傷部のない領域と重なる領域であるオーバーラップ部を有するように配置されており、
前記電気的接続部は、前記主メッシュと前記補修メッシュの前記オーバーラップ部との間に設けられる半田を含み、該半田を介して前記主メッシュと前記オーバーラップ部とを電気的に接続するよう構成されたことを特徴とする風車の翼。 - 前記電気的接続部は、前記半田に加えて、導電性接着剤、または、導電性テープのうちの少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の風車の翼。
- 前記電気的接続部は、前記オーバーラップ部と前記主メッシュとの間において、前記オーバーラップ部の少なくとも一部に対応した領域に配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の風車の翼。
- 前記電気的接続部は、前記オーバーラップ部において前記補修メッシュのメッシュ目に沿って配置される少なくとも一本の線状半田部、または、前記オーバーラップ部において前記メッシュ目上に配置される複数の点状半田部の少なくとも一方を含むことを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の風車の翼。
- 前記電気的接続部は、前記オーバーラップ部に配置される少なくとも一本の線状半田部、または、前記補修メッシュのメッシュ目上に配置される複数の点状半田部の少なくとも一方を含み、
前記少なくとも一本の線状半田部又は前記複数の点状半田部によって形成される点状半田部列は、翼長手方向に対してなす鋭角が60度以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の風車の翼。 - 前記少なくとも一本の線状半田部又は前記複数の点状半田部は、前記翼長手方向に対してなす鋭角が60度以下の第1角度である第1方向に配列される第1部分と、該第1部分に交差するように、前記翼長手方向に対してなす鋭角が60度以下の第2角度である第2方向に配列される第2部分と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の風車の翼。
- 前記導通路のうちの前記線状半田部、または、前記点状半田部により形成される導通路の断面積の合計は、前記導通路のうちの前記損傷部において前記雷電流の流れが妨げられた導通路の断面積の合計に近いか、あるいは、大きいことを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載の風車の翼。
- 前記補修メッシュのメッシュ目のサイズは、前記主メッシュのメッシュ目のサイズよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の風車の翼。
- 翼先端部と翼根元部の間で連続的に延びる雷電流を導くための導通路を形成する導電性の主メッシュが設けられた風車の翼の修理方法であって、
前記雷電流の流れを妨げる前記主メッシュの損傷部に対して、前記主メッシュによって形成される前記導通路を補完するメッシュ片を含む補修メッシュを配置する補修メッシュ配置ステップと、
前記損傷部に対して配置された前記補修メッシュを前記主メッシュに電気的に接続する電気的接続ステップと、を備え、
前記補修メッシュ配置ステップでは、前記主メッシュのうちの前記損傷部のない領域と重なる領域であるオーバーラップ部を前記補修メッシュが有するように前記補修メッシュを配置し、
前記電気的接続ステップでは、前記主メッシュと前記補修メッシュの前記オーバーラップ部との間に設けられる半田を含む電気的接続部を介して、前記主メッシュと前記オーバーラップ部とを電気的に接続することを特徴とする風車の翼の修理方法。 - 前記電気的接続ステップでは、前記半田に加えて、導電性接着剤、または、導電性テープのうちの少なくとも一つを含む前記電気的接続部を介し、前記補修メッシュを前記主メッシュに電気的に接続することを特徴とする請求項9に記載の風車の翼の修理方法。
- 前記主メッシュの損傷部又は該損傷部の表面の樹脂を取り除いた後に、該主メッシュのうち前記電気的接続部が設けられる領域を洗浄する洗浄ステップをさらに備えることを特徴とする請求項9又は10に記載の風車の翼の修理方法。
- 前記電気的接続ステップでは、前記主メッシュと前記補修メッシュが前記半田を介して電気的に導通するように、前記主メッシュ及び前記補修メッシュ間に前記半田を付与することを特徴とする請求項10又は11に記載の風車の翼の修理方法。
- 前記電気的接続ステップは、前記補修メッシュのメッシュ目に沿って少なくとも一本の所定の幅を持った線状半田部を付与し、または、該メッシュ目の上複数の点状半田部を付与することの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項に記載の風車の翼の修理方法。
- 前記損傷部の発生前において、前記翼先端部と前記翼根元部の間の前記導通路の導電率を示す補修前情報を予め取得する基準情報取得ステップと、
前記電気的接続ステップの後、前記翼先端部と前記翼根元部の間の前記導通路の導電率を示す補修後情報を取得する補修後情報取得ステップと、
前記補修前情報と前記補修後情報との比較結果に基づき、前記補修メッシュによる前記主メッシュの補修の良否を評価する評価ステップと、を備えることを特徴とする請求項9乃至13の何れか一項に記載の風車の翼の修理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133624A JP6165682B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 風車の翼、および、風車の翼の修理方法 |
EP15156767.4A EP2963289B1 (en) | 2014-06-30 | 2015-02-26 | Wind turbine blade and method of repairing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133624A JP6165682B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 風車の翼、および、風車の翼の修理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016011636A JP2016011636A (ja) | 2016-01-21 |
JP2016011636A5 JP2016011636A5 (ja) | 2016-07-14 |
JP6165682B2 true JP6165682B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=52577759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133624A Active JP6165682B2 (ja) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | 風車の翼、および、風車の翼の修理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2963289B1 (ja) |
JP (1) | JP6165682B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105604811B (zh) * | 2016-02-26 | 2019-03-19 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 风力发电机组的叶片防雷系统及叶片 |
EP3708828A1 (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-16 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | A method for providing a wind turbine blade with lightning protection and a wind turbine blade |
CN110219784A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-09-10 | 洛阳双瑞风电叶片有限公司 | 一种风电叶片的防雷系统 |
GB202013644D0 (en) * | 2020-08-31 | 2020-10-14 | Lm Wind Power As | Method for preparing a lightning protection system of wind turbine rotor blade |
GB202206057D0 (en) * | 2022-04-26 | 2022-06-08 | Lm Wind Power As | Wind turbine blade repair |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839771A (en) * | 1987-12-04 | 1989-06-13 | The Boeing Company | Apparatus for providing a lightning protective vehicle surface |
DE4445899A1 (de) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Autoflug Energietech Gmbh | Windkraftanlage mit Blitzstromableitung |
EP1011182B1 (en) * | 1998-12-14 | 2005-10-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Lightning protection apparatus for a longitudinal member |
JP4199020B2 (ja) | 2003-02-17 | 2008-12-17 | 高知県 | 風力発電装置用ブレード |
US7312608B2 (en) * | 2005-11-03 | 2007-12-25 | The Boeing Company | Systems and methods for inspecting electrical conductivity in composite materials |
US7628879B2 (en) * | 2007-08-23 | 2009-12-08 | The Boeing Company | Conductive scrim embedded structural adhesive films |
US8834117B2 (en) * | 2011-09-09 | 2014-09-16 | General Electric Company | Integrated lightning receptor system and trailing edge noise reducer for a wind turbine rotor blade |
US20130149153A1 (en) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Euros Entwicklungsgesellschaft Fur Windkraftanlagen Mbh | Wind turbine blade |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014133624A patent/JP6165682B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-26 EP EP15156767.4A patent/EP2963289B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2963289A1 (en) | 2016-01-06 |
EP2963289B1 (en) | 2017-04-05 |
JP2016011636A (ja) | 2016-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6165682B2 (ja) | 風車の翼、および、風車の翼の修理方法 | |
EP2712472B1 (en) | Wind turbine blade for a wind turbine | |
US20130149153A1 (en) | Wind turbine blade | |
EP3054744B1 (en) | Conductor joint and conductor joint component | |
ES2894272T3 (es) | Pala de turbina eólica y turbina eólica | |
ES2689673T3 (es) | Pala de rotor de turbina eólica con un conductor de protección de rayos y un elemento de compensación de potencia | |
US20170122295A1 (en) | Wind turbine rotor blade having an electric heating device | |
CN110219784A (zh) | 一种风电叶片的防雷系统 | |
JP2013161855A (ja) | 太陽電池用インターコネクタおよびインターコネクタ付き太陽電池セル | |
CN110809673B (zh) | 改进的电热加热元件 | |
JP2015132245A (ja) | 風力発電装置 | |
JP6139582B2 (ja) | 航空機用構造体、航空機用構造体の製造方法及び航空機用構造体の設計情報の作成方法 | |
JP2016011636A5 (ja) | ||
EP3255274A1 (en) | Lightning system for wind turbine blades with optimized means for injecting lightning currents in conductive components of their shells | |
JP2012246815A (ja) | 風力発電用ブレード | |
CN102556357B (zh) | 飞机结构部件中的雷电和腐蚀防护装置 | |
ES2976437T3 (es) | Pala de turbina eólica para una turbina eólica y método para fabricar una pala de turbina eólica | |
EP3048257B1 (en) | Electric conduction structure for jet engine | |
US11867155B2 (en) | Method for providing a wind turbine blade with lightning protection and a wind turbine blade | |
CN108223306A (zh) | 一种外覆于风电机组叶片表面的防雷接闪装置 | |
JP5733767B2 (ja) | 風車翼 | |
CN108223305B (zh) | 风电机组叶片用电极接闪装置 | |
EP3263893B1 (en) | A wind turbine rotor blade comprising an electric heating system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6165682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |