JP6164311B1 - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6164311B1
JP6164311B1 JP2016009879A JP2016009879A JP6164311B1 JP 6164311 B1 JP6164311 B1 JP 6164311B1 JP 2016009879 A JP2016009879 A JP 2016009879A JP 2016009879 A JP2016009879 A JP 2016009879A JP 6164311 B1 JP6164311 B1 JP 6164311B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
data item
information
autoregressive
fitness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016009879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130100A (ja
Inventor
昌尚 棗田
昌尚 棗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016009879A priority Critical patent/JP6164311B1/ja
Priority to US16/069,724 priority patent/US20190026632A1/en
Priority to PCT/JP2017/001671 priority patent/WO2017126585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164311B1 publication Critical patent/JP6164311B1/ja
Publication of JP2017130100A publication Critical patent/JP2017130100A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/12Computing arrangements based on biological models using genetic models
    • G06N3/126Evolutionary algorithms, e.g. genetic algorithms or genetic programming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition

Abstract

【課題】モデルの数が多い場合であっても、誤報や検知漏れの少ないモデルを生成する。【解決手段】システム分析装置1は、特徴取得部1211、及び、選択部1221を含む。特徴取得部1211は、第1のデータ項目の特徴を取得する。選択部1221は、特徴に基づいて、第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関し、特にシステムの分析を行う情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。
システムの構成要素から得られるセンサデータに基づいて、システムの状態を分析する処理を実行するシステム分析装置が利用されている。このような分析処理は、システムを安全かつ効率的に運用する目的で行われる。分析処理のひとつに、センサデータを多変量解析することにより、システムの異常を検知する処理がある。この分析処理では、システムの異常を検知した場合に、異常の発生が、運用者やシステムに通知される。このような分析処理により、異常を早期に検知し、対策の初動を早めることで、異常に伴う被害を最小化することが可能となる。
センサデータの多変量解析では、センサデータの推定値を算出し、その推定値と対応する計測値との差である推定誤差に基づいて、システムの異常が検知される。センサデータの推定値を得るためには、センサ間の関係性を数理モデル(以下、モデルとも記載)で近似したものが用いられる場合がある。現実のシステムから得られるセンサデータには、ある時刻の値が過去値の影響を受けるようなセンサデータがある。そのようなセンサデータに係るセンサ間の関係性は、近似するモデルに自己回帰過程を含めることで、精度よく近似できる。
このように、自己回帰過程を含むモデルを用いて異常検知する技術が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術は、自己回帰過程を含むモデルのパラメータを最小二乗法で求め、そのモデルを用いて異常を検知する。
また、自己回帰過程を含むモデルで近似するときに、先験的情報を利用することで、モデルのパラメータを高精度に推定する技術が、例えば、特許文献2に記載されている。
特許文献2に記載の技術では、入出力関係が自明なセンサ間の関係性毎に先験的情報が準備され、当該先験的情報をモデルのパラメータに対する制約条件として用いて、モデルのパラメータが推定される。
システムにおいて、異常が発生する箇所は事前に知ることができない。このため、異常の早期検知には、センサ間の関係性をできる限り多く監視することが有効である。入出力関係が自明なセンサ間の関係性だけではなく、非自明なセンサ間の関係性も含めて、関係性を網羅的に監視して異常を検知する技術が、例えば、特許文献3に記載されている。
特許文献3に記載の技術では、複数のセンサの内の任意の2つのセンサの組合せの各々についてモデルが生成され、モデル毎に異常検知が行われる。
特許第4520819号公報 特開2008−287343号公報 特許第4872944号公報
上述の特許文献1に記載の技術のような自己回帰過程を含むモデルを、特許文献3に記載の技術のようにセンサの組合せ毎に生成することで、システムにおける様々な箇所で発生する異常を早期に検知できる。
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、モデルのパラメータを最小二乗法で求めている。自己回帰過程を含むモデルを最小二乗法により求める場合、モデルのパラメータが過度に学習データに適合することがある。その結果、自己回帰過程を含むモデルを異常検知に用いた場合、誤報や検知漏れを引き起こす可能性がある。
また、特許文献2に記載された技術は、入出力に係る先験的情報を用いることで、モデルのパラメータが過度に学習データに適合するという不具合を解決している。しかしながら、特許文献2に記載された技術は、適用対象が、入出力関係が自明なセンサ間のモデルに限られるため、センサ間の関係性を汎用的にモデル化する場合に適用できない。また、先験的情報は、理論的、または、経験的な知見や、実験から求められる。このため、モデルの数が多い場合には、必ずしも全てのモデルに対して先験的情報を準備できない、または、先験的情報の準備に多大なコストがかかるという課題がある。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、モデルの数が多い場合であっても、誤報や検知漏れの少ないモデルを生成できる、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムを提供することである。
本発明の一態様における情報処理装置は、第1のデータ項目の特徴を取得する特徴取得手段と、前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する選択手段と、を備える。
本発明の一態様における情報処理方法は、第1のデータ項目の特徴を取得し、前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する。
本発明の一態様におけるプログラムは、コンピュータに、第1のデータ項目の特徴を取得し、前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する、処理を実行させる。
本発明の効果は、モデルの数が多い場合であっても、誤報や検知漏れの少ないモデルを生成できることである。
本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の全体的な動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における、分析モデルの生成例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図面、及び、明細書記載の各実施形態において、同様の構成要素には同様の符号を付与し、適宜、説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について説明する。
本発明の第1の実施の形態の構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。図2を参照すると、システム分析装置1は、状態情報収集部11、分析モデル生成部12、破壊検出部13、状態情報記憶部14、及び、分析モデル記憶部15を含む。システム分析装置1は、被監視システム8に接続される。システム分析装置1は、本発明の情報処理装置の一実施形態である。
システム分析装置1は、被監視システム8の状態を分析することにより、被監視システム8の異常を検知し、検知結果を出力する。
被監視システム8は、システム分析装置1によって監視されるシステムである。被監視システム8は、例えば、ICT(Information and Communication Technology)システム、化学プラント、発電所、動力設備等、相互に影響を及ぼしあう要素から構成される、まとまりや仕組みである。被監視システム8は、要素として、1つ以上の被監視装置81を含む。例えば、被監視システム8が発電プラントシステムの場合、被監視装置81は、タービン、給水加熱器、復水器等である。また、被監視装置81には、例えば、配管や信号線等、装置間を接続する要素が含まれていてもよい。被監視システム8は、発電プラントシステムのようにシステム全体であってもよいし、あるシステムにおける一部の機能を実現する部分であってもよい。
被監視装置81の各々は、自装置に設けられたセンサから得られる値であるセンサ値を所定タイミング毎に計測し、システム分析装置1に送信する。以下、通常の計測機器のようにハードウェアとしての実態があるセンサだけではなく、ソフトセンサや、制御信号等もセンサと呼ぶ。センサ値は、例えば、弁の開度、液面高さ、温度、流量、圧力、電流、電圧等、設備に設置された計測機器によって計測される計測値である。また、センサ値は、当該計測値から算出される推定値でもよい。また、センサ値は、システムを所望の稼働状態に変更するために情報処理装置より生成、送出される、制御信号の値でもよい。また、センサ値は、オペレーティングシステムから取得されるCPU(Central Processing Unit)使用率、メモリ使用率、ネットワーク送受信量などの値でもよい。以下、各センサ値は、整数や小数等の数値で表される。
また、本発明の実施の形態では、各被監視装置81に設けられたセンサ毎に、1つのデータ項目を割り当てる。また、各被監視装置81から同一と見なされるタイミングで収集された、複数のデータ項目のセンサ値の集合を、状態情報と呼ぶ。ここで、「同一と見なされるタイミングで収集される」とは、各被監視装置81で、同一時刻、または、所定範囲内の時刻に計測されることでもよい。また、「同一と見なされるタイミングで収集される」とは、システム分析装置1の一連の収集処理によって収集されることでもよい。なお、被監視装置81とシステム分析装置1との間に、被監視装置81が取得したセンサ値を記憶する記憶装置(図示せず)が設けられてもよい。そのような記憶装置とは、例えば、データサーバ、DCS(Distributed Control System)、または、プロセスコンピュータ等でもよい。この場合、被監視装置81は、任意のタイミングでセンサ値を取得し、記憶装置に記憶させる。そして、システム分析装置1が、記憶装置に記憶されているセンサ値を、所定のタイミングに読み出してもよい。また、センサ値に欠落がある場合や、センサ値の収集タイミングがずれている場合、センサ値が収集されたタイミングが同一とみなせるように、任意の方法で、センサ値を補完してもよい。
図3は、本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1のハードウェア構成の例を示すブロック図である。システム分析装置1は、図3に示すようなハードウェア要素を含むコンピュータ装置によって構成されてもよい。図3において、システム分析装置1は、CPU101、メモリ102、出力装置103、入力装置104、及び、ネットワークインタフェース105を含む。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置(ハードディスク等)等によって構成される。出力装置103は、ディスプレイ装置やプリンタ等のように、情報を出力する装置によって構成される。入力装置104は、キーボードやマウス等のように、ユーザ操作の入力を受け付ける装置によって構成される。ネットワークインタフェース105は、ネットワークに接続するインタフェースである。この場合、システム分析装置1の各機能ブロックは、メモリ102に格納されるコンピュータプログラムを読み込んで実行するとともに、出力装置103、入力装置104、ネットワークインタフェース105を制御する、CPU101によって構成される。なお、システム分析装置1、及び、システム分析装置1の各機能ブロックのハードウェア構成は、上述の構成に限定されない。
次に、システム分析装置1の各機能ブロックの詳細について説明する。
状態情報収集部11は、被監視システム8の状態情報を所定タイミングで収集し、状態情報記憶部14に保存する。以下、状態情報の時系列データを、状態系列情報とも記載する。
状態情報記憶部14は、状態情報収集部11が収集した状態情報を、状態系列情報として記憶する。状態情報記憶部14は、例えば、収集時間を示す情報と状態情報とを対応づけて記憶してもよい。状態情報記憶部14は、少なくとも所定期間分の状態系列情報を記憶するための記憶領域を有する。
分析モデル生成部12は、被監視システム8の分析モデルを生成する。分析モデルは、1つ以上の相関モデルの集合(相関モデル群)である。相関モデル(以下、単にモデルとも記載)は、被監視システム8の状態情報を構成する複数のデータ項目の内の任意の2つ以上のデータ項目について、当該データ項目間の関係を定義した回帰式と、当該回帰式によるセンサ値の推定誤差の許容範囲と、を含む。分析モデルに含まれる各相関モデルのデータ項目の数は、異なっていてもよい。分析モデル生成部12は、生成した分析モデルを、分析モデル記憶部15に保存する。
ここで、分析モデル生成部12によって分析モデルの生成に用いられる状態系列情報の所定期間として、例えば、被監視システム8において障害が発生していない任意の期間が、運用者等によって設定される。当該所定期間は、異常検知の感度を高めるという観点からは、被監視システム8の経年的な変化による影響を受けないような、できるだけ短い期間が好ましい。例えば、被監視システム8のメンテナンスサイクルが1年の場合、当該所定期間として、それより十分短い、1か月、1週間、1日等の期間が用いられる。また、状態系列情報に有意な変化を含ませるために、当該所定期間として、通常起こりうるシステムの状態変化の要因の中で、最も多くのセンサ値に大きな変化をもたらす要因が影響する期間を用いてもよい。一方、当該所定期間は、被監視システム8の状態変化による誤検知を減らすという観点からは、主要な内的、または、外的要因によるセンサ値の変化を網羅的に含むような、できるだけ長い期間が好ましい。例えば、被監視システム8が季節の影響を強く受ける場合は、当該所定期間として、9か月、1年等の期間が用いられる。また、分析モデルの生成に用いられる状態系列情報は、連続している1つの期間に限らず、複数の期間から抽出されてもよい。
分析モデル生成部12は、自己回帰情報取得部121、及び、モデル生成部122を含む。
自己回帰情報取得部121は、各データ項目について、自己回帰情報を取得する。自己回帰情報は、各データ項目を相関モデルにおける目的変数として用いる場合に、相関モデルに自己回帰過程を含めてもよいかどうかを示す。
自己回帰情報取得部121は、特徴取得部1211、及び、自己回帰情報生成部1212を含む。
特徴取得部1211は、各データ項目の自己回帰情報を生成するために必要な情報として、各データ項目の特徴を表す特徴情報を取得する。ここで、特徴取得部1211は、各データ項目の特徴として、例えば、データ項目の自己回帰過程への適合度(以下、第1の適合度とも記載)を算出する。自己回帰過程への適合度は、各データ項目の時系列データが、自己回帰過程を含む程度を表していれば、どのような指標でもよい。例えば、自己回帰過程への適合度として、後述する数1式のような自己回帰モデル(自己回帰式)への適合度が用いられてもよい。また、自己回帰過程への適合度として、遅れ時間0から所定の遅れ時間までの自己相関関数の絶対値の平均値や、後述する数1式のような自己回帰モデルにおけるパラメータaの総和が用いられてもよい。
特徴取得部1211は、特徴情報(データ項目の自己回帰過程への適合度)の取得に用いる状態系列情報の期間として、障害を含まない任意の期間を用いてもよい。ここで、分析モデルによる分析結果との整合性を高くするという観点からは、特徴取得部1211は、分析モデルの生成に用いられる所定期間の状態系列情報を、自己回帰情報の生成にも用いることが好ましい。
以下、データ項目の自己回帰過程への適合度として、自己回帰モデルへの適合度を用いる場合について説明する。
特徴取得部1211は、所定期間の状態系列情報について、例えば、数1式のような、1つのデータ項目を用いて構成される自己回帰モデル(自己回帰式)を生成する。
Figure 0006164311
数1式において、tは、状態情報のインデックスを表す。状態情報のインデックスtには、状態情報を古い順に並べたときに、古い方から新しい方に向かって値が増えるような、連番の整数が付与される。u(t)は、状態情報のインデックスがtのときの、データ項目uのセンサ値を表す。また、u’(t)は、自己回帰モデルの目的変数に相当し、状態情報のインデックスがtのときのデータ項目uのセンサ値の推定値である。また、u(t−i)は、当該回帰式の説明変数に相当し、状態情報のインデックスがt−iのときのデータ項目uのセンサ値を表す。f(u)は、当該回帰式が1つのデータ項目(u)を説明変数に用いた関数であることを表す。Nは、任意の整数である。なお、数1式は、自己回帰モデルの一例であって、自己回帰モデルは、この形式に限定されない。例えば、自己回帰モデルとして、数1式から定数項cを除外した式を用いてもよいし、t−iをt−i−kとした式を用いてもよい。ここでkは任意の整数である。例えば、kはあらかじめ定めた定数であってもよい。また、kは、あらかじめ定めた複数の値を対象に、後述の自己回帰過程への適合度が最大となるように決定されてもよい。
特徴取得部1211は、数1式のパラメータである、a、c、及び、Nを、目的変数として用いるデータ項目uの当該自己回帰式への適合度が最大となるように決定する。ここで、特徴取得部1211は、例えば、以下の数2式に示されるような、回帰式の推定精度を用いて、適合度Fを算出する。
Figure 0006164311
数2式において、バー付きのuは、状態系列情報に含まれる所定期間中における、目的変数の平均値を表す。なお、所定期間とは、数1式のパラメータを決定するための学習期間であり、状態情報のインデックスtがN0〜N1(N0≦t≦N1)の期間である。ここで、N0、N1は、それぞれ、当該回帰式の構築に用いられる状態情報の最も古い時刻、最も新しい時刻のインデックスを表す。
適合度には、推定精度の高さと、汎化誤差の低さとの2つの観点がある。数2式は、推定精度の高さの観点から定めた適合度の例である。一方、汎化誤差の低さの観点から適合度を定めることも可能である。汎化誤差の低さの観点から適合度を定める場合、例えば、適合度Fは、情報量基準を用いて算出できる。なお、適合度Fは、これらの観点による手法を組合せることにより算出されてもよい。
適合度Fが最大となるパラメータは、例えば、Nの各値に対して適合度Fが最大となるようにa、cを決定し、その後、適合度Fが最大となるNのパラメータa、cを選択することで決定できる。パラメータa、cを決定する方法として、最小二乗法、部分最小二乗法(Partial Least Square:PLS)等、一般的なパラメータ決定方法を用いることができる。ここで、Nの最大値は、運用者等によって任意に設定可能である。
自己回帰情報生成部1212は、例えば、特徴取得部1211により取得された特徴(適合度F)が所定の条件を満たすかどうかを判定することで、自己回帰情報を生成する。ここで、自己回帰情報生成部1212は、自己回帰情報を生成する所定の条件として、以下の数3式を用いる。
Figure 0006164311
ここで、Fth1は、適合度Fに対する閾値(以下、第1の閾値とも記載)である。Fth1の値には、運用者等により、任意の値が設定される。
自己回帰情報生成部1212は、適合度Fが閾値Fth1以上であれば、当該データ項目を目的変数として用いる相関モデルに、自己回帰過程を含めない(自己回帰過程不可)と判定する。この場合、自己回帰情報生成部1212は、例えば、自己回帰情報に1を設定する。一方、自己回帰情報生成部1212は、適合度Fが閾値Fth1未満であれば、当該データ項目を目的変数として用いる相関モデルに、自己回帰過程を含めてもよい(自己回帰過程可)と判定する。この場合、自己回帰情報生成部1212は、例えば、自己回帰情報に0を設定する。自己回帰情報生成部1212は、判定結果を、自己回帰情報に設定する。なお、「適合度Fが閾値Fth1以上」という条件が、「第1の適合度に対する所定の適合条件」である。
このようにして、自己回帰情報取得部121は、データ項目毎に、自己回帰情報を生成する。
なお、自己回帰情報取得部121は、自己回帰情報を生成する代わりに、記憶部(図示せず)に予め記憶された各データ項目の自己回帰情報を取得してもよい。また、自己回帰情報取得部121は、入力装置104、ネットワークインタフェース105、または、可搬型記録媒体等を介して、外部から入力される自己回帰情報を取得してもよい。
モデル生成部122は、状態情報記憶部14に記憶されている状態系列情報と自己回帰情報とに基づいて、各相関モデルを生成する。
モデル生成部122は、選択部1221、及び、学習部1222を含む。
選択部1221は、相関モデルの回帰式の目的変数として用いるデータ項目に対する自己回帰情報に基づいて、学習部1222により学習する相関モデルの形式を選択する。ここで、生成の元である相関モデル(ベースの相関モデル)の形式が自己回帰過程を含む場合、選択部1221は、ベースの相関モデルと当該相関モデルから自己回帰過程を除いた相関モデルとから、相関モデルの形式を選択する。選択部1221は、自己回帰情報が、「自己回帰過程可」を示していれば、自己回帰過程が含まれる相関モデルを選択する。一方、選択部1221は、自己回帰情報が、「自己回帰過程不可」を示していれば、自己回帰過程を含まない相関モデルを選択する。ベースの相関モデルが自己回帰過程を含まない場合、選択部1221は、自己回帰情報によらず、ベースの相関モデルを選択する。
なお、ベースの相関モデルの形式(説明変数や目的変数として用いるデータ項目、説明変数に係る過去値の項の数や次数、定数項の有無等)は、運用者等により、予め与えられてもよい。また、ベースの相関モデルの形式は、モデル生成部122等が、特許文献3のように、予め定義されたルールに従って、決定してもよい。
例えば、ベースの相関モデルとして、数4式のような、2つのデータ項目で構成される回帰式が用いられる。
Figure 0006164311
数4式において、u’’(t)は、相関モデルの目的変数に相当し、状態情報のインデックスがtのときのデータ項目uの予測値である。また、u(t−j)は、状態情報のインデックスがt−jのときの、データ項目uの値を表す。u(t−j)、x(t)は、当該回帰式の説明変数に相当する。u(t−j)は、状態情報のインデックスがt−jのときのデータ項目uのセンサ値をi乗した値を表す。x(t)は、状態情報のインデックスがtのときのデータ項目xのセンサ値をl乗した値を表す。また、f(u、x)は、当該回帰式が2つのデータ項目(u、x)を説明変数に用いた関数であることを表す。N、K、及び、Mは、任意の整数である。
ここで、データ項目uの自己回帰情報が、「自己回帰過程不可」を示していれば、選択部1221は、数4式における右辺第1項の自己回帰過程を除外した式を相関モデルの回帰式として選択する。一方、データ項目uの自己回帰情報が、「自己回帰過程可」を示していれば、選択部1221は、数4式を相関モデルの回帰式として選択する。
学習部1222は、選択部1221により選択された相関モデルの回帰式で、データ項目間の関係を学習する。ここで、学習部1222は、例えば、数1式に対するパラメータの決定方法と同様の方法により、数4式のパラメータaij、b、及び、dを決定する。
学習部1222は、さらに、学習した相関モデルの回帰式の推定誤差の許容範囲を決定する。ここで、学習部1222は、例えば、数5式、及び、数6式の両方が満たされる範囲を、許容範囲に決定する。
Figure 0006164311
Figure 0006164311
ここで、Tは、推定誤差に対する上限閾値である。また、Tは、推定誤差に対する下限閾値である。また、rは、状態情報のインデックスtに対して、相関モデルの回帰式を用いて算出される目的変数の予測値の推定誤差である。
学習部1222は、数5式、及び、数6式における上限閾値T、及び、下限閾値Tを、例えば、数7式、及び、数8式を用いて決定する。
Figure 0006164311
Figure 0006164311
ここで、max{}は、入力された数値の中から最大値を出力する関数である。また、|x|は、xの絶対値を抽出する演算子である。また、R(t=N0〜N1)は、状態情報のインデックスtに対して、相関モデルの学習に用いた状態系列情報から算出される、目的変数の予測値の推定誤差である。N0は、相関モデルの学習に用いた状態情報の内、最も古い時刻の状態情報のインデックスを表す。N1は、相関モデルの学習に用いた状態情報の内、最も新しい時刻の状態情報のインデックスを表す。
つまり、数7式では、許容範囲の上限閾値Tとして、状態系列情報の相関モデルの学習に用いられた期間にわたって算出される推定誤差(以下、算出期間中の推定誤差と呼ぶ)の絶対値の最大値が用いられている。また、数8式では、許容範囲の下限閾値Tとして、当該算出期間中の推定誤差の絶対値の最大値に−1を乗じた値が用いられている。
なお、学習部1222は、数7式、及び、数8式に限らず、上述の算出期間中の推定誤差RN0〜RN1の平均値と標準偏差とを用いて、上限閾値T、及び、下限閾値Tを決定してもよい。例えば、学習部1222は、推定誤差の平均値に標準偏差の3倍を加算した値を、上限閾値Tとして用いてもよい。また、学習部1222は、推定誤差の平均値から標準偏差の3倍を減じた値を下限閾値Tとして用いてもよい。
このようにして、モデル生成部122は、各回帰式、及び、その推定誤差の許容範囲を含む相関モデル群を、分析モデルとして生成する。
分析モデル記憶部15は、分析モデル情報を記憶する。分析モデル情報は、分析モデル生成部12によって生成された分析モデルを表す。分析モデル情報は、例えば、分析モデルに含まれる各相関モデルについてのモデル情報の集合である。モデル情報は、例えば、相関モデルの識別子、当該相関モデルの回帰式の情報、及び、当該回帰式の予測誤差の許容範囲を示す情報を含む。回帰式の情報は、例えば、目的変数に用いられるデータ項目、説明変数に用いられるデータ項目、及び、データ項目間の関係式を表す。なお、モデル情報は、さらに、相関モデルの回帰式の良さを表す指標(相関モデルの適合度)を含んでいてもよい。
破壊検出部13(以下、単に検出部とも記載)は、新たな状態情報が収集されると、分析モデルに含まれる各相関モデルについて、モデル破壊の発生の有無を検出する。モデル破壊とは、相関モデルの回帰式によるセンサ値の推定誤差が、許容範囲を超える現象である。
本発明の実施の形態では、モデル破壊の発生は、目的変数であるデータ項目のセンサ値の変化に、通常の変化とは無関係な変化が含まれていることを示す指標として用いられる。通常の変化とは、システムにおいて、通常起こりうる状態変化に伴うセンサ値の変化である。
破壊検出部13は、例えば、状態情報記憶部14に記憶されている新たな状態情報を含む状態系列情報と分析モデルとを用いて、分析モデルに含まれる各相関モデルについてモデル破壊の発生の有無を検出する。具体的には、破壊検出部13は、相関モデルの回帰式の目的変数について、新たな時刻における推定値を算出する。破壊検出部13は、算出した推定値と実際のセンサ値との差である、推定誤差を算出し、算出された推定誤差が許容範囲を満たしているか否かを判定することにより、モデル破壊の発生の有無を検出する。破壊検出部13は、モデル破壊の検出結果を、モデル破壊情報として、例えば、出力装置103を介して、運用者等に通知する。また、破壊検出部13は、モデル破壊情報を、被監視システム8等に通知してもよい。
モデル破壊情報は、分析モデルに含まれる各相関モデルのモデル破壊の状況を示す情報である。モデル破壊情報は、例えば、モデル破壊が発生した相関モデルの識別子等、モデル破壊が発生した相関モデルを特定可能な情報を含む。また、モデル破壊情報は、モデル破壊が発生しなかった相関モデルを特定可能な情報を含んでいてもよい。モデル破壊情報は、モデル破壊が発生した(或いは発生しなかった)相関モデルの回帰式に含まれるデータ項目の情報や、算出された予測誤差等、相関モデルから得られる各種情報を含んでいてもよい。モデル破壊情報は、これらの情報の組合せを含んでいてもよい。さらに、モデル破壊情報は、モデル破壊が検出された状態情報の計測時刻や、モデル破壊が検出された相関モデルの数が所定の数を超えたときの状態情報の計測時刻等、モデル破壊に関連する時刻情報を含んでもよい。
次に、本発明の第1の実施の形態の動作について説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の全体的な動作を示すフローチャートである。
はじめに、状態情報収集部11は、被監視システム8から所定期間の状態系列情報を収集し、状態情報記憶部14に保存する(ステップS1)。以下、状態情報収集部11は、ステップS2〜ステップS7の処理が行われている間も、所定周期毎に状態情報を収集し、状態情報記憶部14に保存する。
現在のタイミングが分析モデルを生成するタイミングでない場合(ステップS2/No)、ステップS4以降の処理が行われる。
一方、現在のタイミングが分析モデルを生成するタイミングである場合(ステップS2/Yes)、分析モデル生成部12は、分析モデルの生成に用いる所定期間の状態系列情報を、状態情報記憶部14から取得する。そして、分析モデル生成部12は、取得した状態系列情報を用いて、分析モデルを生成する(ステップS3)。ステップS3の詳細については後述する。
現在の分析モデルを用いて対象システムを監視しない場合(ステップS4/No)、ステップS1からの処理が繰り返される。
一方、現在の分析モデルを用いて対象システムを監視する場合(ステップS4/Yes)、破壊検出部13は、状態情報収集部11により新たに収集された状態情報に対して、分析モデルを用いて、モデル破壊の発生有無を検出する(ステップS5)。ここで、破壊検出部13は、分析モデルに含まれる各相関モデルについて、新たに収集された状態情報を適用した場合の推定誤差が許容範囲を超えているか否かを判断する。
破壊検出部13は、各相関モデルのモデル破壊の評価結果を示す、モデル破壊情報を生成し、モデル破壊情報を通知する(ステップS6)。
さらに、運用を終了するタイミング(ステップS7/Yes)まで、ステップS1からの処理が繰り返される。
なお、ステップS2、S4、及び、S7における判断(分析モデルを生成するかどうか、対象システムを監視するかどうか、及び、運用を終了するかどうか)は、例えば、入力装置104を介した運用者等からの入力に基づいて行われる。また、これに限らず、これらの判断は、予め定められたタイミングであるか否か、或いは、被監視システム8から得られる各種情報が予め定められた条件を満たすか否かに基づいて行われる等、他の方法で行われてもよい。
図5は、本発明の第1の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。
自己回帰情報取得部121は、状態情報記憶部14から状態系列情報を取得し、取得した状態系列情報を用いて、自己回帰情報を生成する(ステップS101)。
モデル生成部122は、生成した自己回帰情報と状態系列情報とを用いて、相関モデル群を生成する(ステップS102)。
以上で、本発明の第1の実施の形態の動作が完了する。
次に、本発明の第1の実施の形態の具体例を説明する。
ここでは、データ項目の自己回帰モデルへの適合度に、予測精度を用いる。また、適合度に対する閾値に0.7を用いる。よって、適合度に対する条件は「F>=0.7」である。
図6は、本発明の第1の実施の形態における、分析モデルの生成例を示す図である。図6では、3つの例について、ベースの相関モデルにおける目的変数のデータ項目、当該データ項目の自己回帰モデルへの適合度、説明変数のデータ項目、及び、自己回帰情報の考慮の有無に応じて生成される相関モデルが示されている。
1つ目の例は、ベースの相関モデルにおける目的変数がデータ項目A、説明変数がデータ項目A、Bの場合である。データ項目Aの自己回帰モデルの適合度は0.7であるため、自己回帰情報には、「自己回帰過程不可」が設定される。ここで、自己回帰情報を考慮しない場合は、例えば、A(t)=−0.9×A(t−1)+0.1×B(t)+1のように、自己回帰過程を含む相関モデルが生成される。しかしながら、自己回帰情報を考慮することにより、例えば、A(t)=B(t)+0.5のように、自己回帰過程を含まない相関モデルが生成される。
2つ目の例は、ベースの相関モデルにおける目的変数がデータ項目A、説明変数がデータ項目B、Cの場合である。データ項目Aの自己回帰モデルへの適合度は0.7であるため、自己回帰情報には、「自己回帰過程不可」が設定される。この場合、ベースの相関モデルにおける説明変数にデータ項目Aが含まれていないため、自己回帰情報の考慮の有無にかかわらず、例えば、A(t)=−1.2×B(t)+0.1×C(t)+0.3のように、自己回帰過程を含まない相関モデルが生成される。
3つ目の例は、ベースの相関モデルにおける目的変数がデータ項目B、説明変数がデータ項目B、Dの場合である。データ項目Bの自己回帰モデルの適合度は0.5であるため、自己回帰情報には、「自己回帰過程可」が設定される。この場合、ベースの相関モデルにおける説明変数にデータ項目Aが含まれているが、自己回帰情報の考慮の有無にかかわらず、例えば、B(t)=−0.3×B(t−1)+0.1×D(t)+2のように、自己回帰過程を含む相関モデルが生成される。
なお、本発明の第1の実施の形態では、データ項目の特徴として、データ項目の自己回帰過程への適合度を算出し、当該適合度を基に、相関モデルにおける自己回帰過程の有無を選択した。しかしながら、これに限らず、異なる相関モデルの形式から、データ項目の特徴に応じて、予測精度の高くなるような形式が選択できれば、データ項目の特徴として、自己回帰過程への適合度以外の特徴が用いられてもよい。
次に、本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の特徴的な構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、システム分析装置1(情報処理装置)は、特徴取得部1211、及び、選択部1221を含む。特徴取得部1211は、第1のデータ項目の特徴を取得する。選択部1221は、取得した特徴に基づいて、第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する。
次に、本発明の第1の実施の形態の効果について説明する。
本発明の第1の実施の形態によれば、モデルの数が多い場合であっても、誤報や検知漏れの少ないモデルを生成できる。その理由は、選択部1221が、第1のデータ項目の特徴に基づいて、第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択するためである。
例えば、上述のように、自己回帰過程への適合度が高いデータ項目を目的変数として用いた、自己回帰過程を含む相関モデルは、過適合しやすい。これは、自己回帰過程への適合度が高いデータ項目では、データ項目の過去値のみでデータ項目の推定値を精度よく計算できるためである。この場合、相関モデルによるデータ項目の推定値の算出に、説明変数のみに含まれるデータ項目のセンサ値が用いられない。そのため、説明変数のみに含まれるデータ項目のセンサ値に異常値が現れたとしても、その影響が推定値に反映されずに、異常を検知しない可能性がある。また、目的変数の過去値がデータ項目の推定値に寄与する割合が多くなるため、目的変数の過去値からの増加量が僅かに小さい、または、大きいだけでも、異常を検知する可能性がある。このように、自己回帰過程への適合度が高いデータ項目を目的変数として用いた相関モデルは、誤報や検知漏れを起こしやすい。
そこで、例えば、データ項目の特徴として当該データ項目の自己回帰過程への適合度を用い、当該適合度に基づいて、相関モデルにおける自己回帰過程の有無を選択する。これにより、自己回帰過程への適合度が高いデータ項目を目的変数として用いた、自己回帰過程を含む相関モデル、すなわち、過適合しやすい相関モデルが生成されることが防止され、誤報や検知漏れのより少ない相関モデルが生成される。
さらに、自己回帰過程を含めるかどうかを決定するための特徴は、データ項目から得られるため、特許文献2のような、入出力に係る先験的情報は不要であり、モデルの数が多い場合にも容易に適用できる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について説明する。
本発明の第2の実施の形態においては、分析モデルとして、所定の条件を満たす相関モデル群を抽出する点において、本発明の第1の実施の形態と異なる。
はじめに、本発明の第2の実施の形態の構成について説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。図7を参照すると、本発明の第2の実施の形態のシステム分析装置1の分析モデル生成部12は、自己回帰情報取得部121、及び、モデル生成部122に加えて、さらに、モデル抽出部123を含む。
モデル抽出部123(以下、単に抽出部とも記載)は、モデル生成部122が生成した相関モデル群から、所定の条件を満たす相関モデル群(適合相関モデル群)を、分析モデルとして抽出する。
モデル抽出部123が相関モデルを抽出する所定の条件は、例えば、相関モデルの適合度(以下、第2の適合度とも記載)が所定の閾値以上であることである。相関モデルの適合度は、相関モデルの回帰式の当該相関モデルに係るデータ項目間の関係への適合度であり、当該回帰式の良さを示す指標である。なお、「相関モデルの適合度が所定の閾値以上」という条件が、「第2の適合度に対する所定の適合条件」である。
モデル抽出部123は、例えば、上述の数2式で示した自己回帰モデルへの適合度Fの算出方法と同様に、数9式を用いて、相関モデルの適合度Fを算出する。また、モデル抽出部123は、相関モデルを抽出する所定の条件として、以下の数10式を用いる。
Figure 0006164311
Figure 0006164311
ここで、Fth2は、適合度Fに対する閾値(以下、第2の閾値とも記載)であり、Fth2の値には、運用者等により、任意の値が設定される。異常検知の対象範囲を広げるという観点からは、閾値Fth2の値には、低い値が設定されることが好ましい。また、システムの状態変化等による誤検知を減らすという観点からは、閾値Fth2の値には、高い値が設定されることが好ましい。例えば、適合度Fが0〜1の値を取る場合、誤検知を減らすという観点からは、閾値Fth2の値は、0.7から1であることが好ましい。
なお、データ項目の自己回帰モデルへの適合度と同様に、相関モデルの適合度についても、数2式のような推定精度の高さの観点から定めた適合度だけでなく、汎化誤差の低さの観点から定めた適合度を用いて算出されてもよい。また、相関モデルの適合度についても、これらの観点による手法を組合せることにより算出されてよい。
次に、本発明の第2の実施の形態の動作について説明する。
本発明の第2の実施の形態における、システム分析装置1の全体的な動作を示すフローチャートは、本発明の第1の実施の形態(図4)と同様である。
図8は、本発明の第2の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。
自己回帰情報取得部121は、状態情報記憶部14から状態系列情報を取得し、取得した状態系列情報を用いて、自己回帰情報を生成する(ステップS201)。
モデル生成部122は、生成した自己回帰情報と状態系列情報とを用いて、相関モデル群を生成する(ステップS202)。
モデル抽出部123は、生成した相関モデル群から、相関モデルの適合度に基づいて、適合相関モデル群を、分析モデルとして抽出する(ステップS203)。
以上で、本発明の第2の実施の形態の動作が完了する。
次に、本発明の第2の実施の形態の効果について説明する。
本発明の第2の実施の形態によれば、本発明の第1の実施の形態の効果に加え、誤報と検知漏れの割合を、運用者等が適切に決定できる。その理由は、モデル抽出部123が、相関モデルの適合度に基づいて、適合相関モデル群を、分析モデルとして抽出するためである。
上述の第1の実施の形態により、誤報と検知漏れの少ない相関モデル群が生成されるが、誤報と検知漏れはトレードオフの関係にある。ここで、第2の実施の形態により、相関モデルの適合度に対する閾値を調整し、適合度の低い相関モデルも分析モデルに含めれば、誤報の割合が多くなり、適合度の高い相関モデルのみを分析モデルに含めると、検知漏れの割合が多くなる。このように、運用者等が、相関モデルの適合度に対する閾値を調整することにより、所望の感度に応じて相関モデルを選択できる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について説明する。
本発明の第3の実施の形態においては、自己回帰過程を含む相関モデルについて、自己回帰過程を含まない相関モデルで再学習する点において、本発明の第2の実施の形態と異なる。
はじめに、本発明の第3の実施の形態の構成について説明する。図9は、本発明の第3の実施の形態における、システム分析装置1の構成を示すブロック図である。図9を参照すると、本発明の第3の実施の形態のシステム分析装置1の分析モデル生成部12は、自己回帰情報取得部121、モデル生成部122、及び、モデル抽出部123に加えて、モデル再生成部124(以下、再生成部とも記載)を含む。
本発明の第3の実施の形態では、第1の適合度(データ項目の自己回帰過程への適合度)と第2の適合度(相関モデルの適合度)に、互いの大小を評価可能な指標を用いる。このような互いの大小を評価可能な指標として、例えば、回帰式の推定精度等、同一の定義に基づく指標が用いられる。また、このような指標として、例えば、尤度とAIC(Akaike's Information Criterion:赤池情報量基準)のように、変換テーブル等によって互いに変換可能な、異なる定義に基づく指標が用いられてもよい。また、第1の適合度に係る閾値(第1の閾値)、及び、第2の適合度に係る閾値(第2の閾値)には、独立に、異なる値が設定されてもよい。
例えば、第1の適合度、及び、第2の適合度には、それぞれ、同じ定義(回帰式の推定精度)に基づく、数2式のような適合度F、及び、数9式のような適合度Fが用いられる。この場合、第1の適合度に対する所定の適合条件、及び、第2の適合度に対する所定の適合条件には、それぞれ、数3式、及び、数10式の条件が用いられる。ここで、数3式の第1の閾値Fth1、及び、数10式の第2の閾値Fth2は、異なっていてもよい。
モデル再生成部124は、自己回帰過程への適合度(第1の適合度)が相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)以上の自己回帰過程を含む相関モデル(再生成対象モデル)について、自己回帰過程を含まない回帰式で、データ項目間の関係を再学習する。このような相関モデル(再生成対象モデル)は、自己回帰過程への適合度(第1の適合度)が相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)以上、かつ、自己回帰過程への適合度に係る閾値(第1の閾値)より小さい相関モデルである。モデル再生成部124は、モデル生成部122と同様の方法により、データ項目間の関係を再学習する。
次に、本発明の第3の実施の形態の動作について説明する。
本発明の第3の実施の形態における、システム分析装置1の全体的な動作を示すフローチャートは、本発明の第1の実施の形態(図4)と同様である。
図10は、本発明の第3の実施の形態における、システム分析装置1の分析モデル生成処理(ステップS3)の詳細を示すフローチャートである。
自己回帰情報取得部121は、状態情報記憶部14から状態系列情報を取得し、取得した状態系列情報を用いて、自己回帰情報を生成する(ステップS301)。
モデル生成部122は、生成した自己回帰情報と状態系列情報とを用いて、相関モデル群を生成する(ステップS302)。
モデル再生成部124は、生成された相関モデル毎に、上述の再生成対象モデルかどうかを判定する(ステップS303)。再生成対象モデルである場合(ステップS303/Yes)、モデル再生成部124は、相関モデルを、自己回帰過程を含まない回帰式で再生成する(ステップS304)。
生成した相関モデルの全てに対して、ステップS303〜S304が実行されると、モデル抽出部123は、生成した相関モデル群から適合相関モデル群を、分析モデルとして抽出する(ステップS305)。
以上で、本発明の第3の実施の形態の動作が完了する。
次に、本発明の第3の実施の形態の効果について説明する。
本発明の第3の実施の形態によれば、本発明の第2の実施の形態の効果に加え、システムをより広い範囲で監視できる。その理由は、モデル再生成部124が、自己回帰過程への適合度(第1の適合度)が相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)以上の、自己回帰過程を含む相関モデル(再生成対象モデル)について、自己回帰過程を含まない回帰式で、再学習するためである。
分析モデルによる監視範囲を広くするためには、例えば、相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)を小さくすることで、相関モデルの適合度(第2の適合度)が低い相関モデルも分析モデルに含めることが有効と考えられる。これにより、分析モデルに含まれるデータ項目間の関係性やデータ項目を増やすことができる。しかしながら、適合度が低い相関モデルは、適合度の高い相関モデルより推定精度が低いため、誤報や検知漏れの原因となる可能性が高い。
ここで、自己回帰過程への適合度(第1の適合度)が相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)以上となるような相関モデルが、自己回帰過程を含む場合を考える。この場合、相関モデルの適合度(第2の適合度)は、説明変数のみに含まれるデータ項目によらず、相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)を満たすため、分析モデルとして抽出される。このような相関モデルは、説明変数のみに含まれるデータ項目の影響が推定値に反映されず、誤報や検知漏れが起こる可能性が特に高い。そこで、このような、自己回帰過程への適合度(第1の適合度)が相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)以上の、自己回帰過程を含む相関モデルについては、自己回帰過程を含まない回帰式で、データ項目間の関係を再学習する。これにより、このような、誤報や検知漏れが起こる可能性が特に高い相関モデルは、分析モデルから排除される。すなわち、相関モデルの適合度に係る閾値(第2の閾値)を小さくしても、誤報や検知漏れが起こる可能性を抑制しつつ、監視範囲を広くすることができる。
なお、上述した本発明の第2、及び、第3の実施の形態では、相関モデルの適合度が、当該相関モデルの生成に用いた状態情報から算出される場合を説明した。これに限らず、相関モデルの適合度は、当該相関モデルの構築に用いていない状態情報から算出されてもよい。例えば、分析モデル生成部12は、相関モデルの生成に用いていない状態情報から、相関モデルの適合度Fを算出してもよい。また、他の例として、分析モデル生成部12は、相関モデルの生成に用いていない状態情報から、相関モデルのモデル破壊情報を生成し、当該モデル破壊情報から、相関モデルの適合度Fを算出してもよい。モデル破壊情報から相関モデルの適合度Fを求める場合、例えば、1−(相関モデルでモデル破壊が検出された頻度)/(モデル破壊情報の生成に用いた状態情報のインデックス数)を相関モデルの適合度Fとして用いてもよい。また、分析モデル生成部12は、相関モデルの生成に用いた状態情報から算出された相関モデルの適合度と、当該モデルの生成に用いていない状態情報から算出された相関モデルの適合度とに基づいて、適合相関モデル群を抽出してもよい。複数の適合度を用いて適合相関モデル群を抽出する場合、分析モデル生成部12は、当該複数の適合度が、当該複数の適合度の各々に対して運用者等により予め設定された閾値を超えた相関モデルを、適合相関モデルとして抽出してもよい。
また、上述した本発明の各実施の形態において、被監視システム8が発電プラントシステムである例を示した。これに限らず、被監視システム8は、当該被監視システム8の状態を示す情報から1つ以上の相関モデルを生成可能であり、かつ、1つ以上の相関モデルのモデル破壊により異常の発生有無を判定可能なシステムであれば、他のシステムであってもよい。例えば、被監視システム8は、ICTシステム、プラントシステム、構造物、輸送機器等でもよい。被監視システム8がこれらのシステムの場合でも、各実施の形態のシステム分析装置1は、被監視システム8の状態を示す情報に含まれるデータの種目をデータ項目として用いて、分析モデルを生成し、モデル破壊の検出を行うことが可能である。
また、上述した本発明の各実施の形態において、システム分析装置1の各構成要素(機能ブロック)が、記憶装置、または、ROMに記憶されたコンピュータプログラムを実行するCPUによって実現される例を中心に説明した。これに限らず、構成要素の一部、全部、または、それらの組合せが、専用のハードウェアにより実現されていてもよい。
また、上述した本発明の各実施の形態において、システム分析装置1の各構成要素(機能ブロック)は、複数の装置に分散されて配置されていてもよい。
また、上述した本発明の各実施の形態において、各フローチャートを参照して説明したシステム分析装置1の動作は、本発明のコンピュータプログラムとしてコンピュータ装置の記憶装置(記憶媒体)に格納されていてもよい。そして、CPUが、当該コンピュータプログラムを読み出して実行してもよい。この場合、本発明は、当該コンピュータプログラムのコード、或いは、記憶媒体によって構成される。
また、上述した本発明の各実施の形態において、システム分析装置1は、自己回帰モデルへの適合度に対する閾値の調整や分析モデルの生成において自己回帰情報を利用するかどうかを選択するための画面を、出力装置103を介して運用者等に出力してもよい。
また、上述した本発明の各実施の形態において、システム分析装置1は、特許文献3と同様に、異常箇所の絞り込み機能を含んでいてもよい。
また、上述した各実施の形態は、適宜組合せて実施されることが可能である。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 システム分析装置
11 状態情報収集部
12 分析モデル生成部
121 自己回帰情報取得部
1211 特徴取得部
1212 自己回帰情報生成部
122 モデル生成部
1221 選択部
1222 学習部
123 モデル抽出部
124 モデル再生成部
13 破壊検出部
14 状態情報記憶部
15 分析モデル記憶部
101 CPU
102 メモリ
103 出力装置
104 入力装置
105 ネットワークインタフェース
8 被監視システム
81 被監視装置

Claims (9)

  1. 第1のデータ項目の特徴を取得する特徴取得手段と、
    前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する選択手段と、
    を備え
    前記特徴取得手段は、前記第1のデータ項目の自己回帰過程への適合度である第1の適合度を、前記第1のデータ項目の前記特徴として取得し、
    前記選択手段は、前記第1の適合度に基づいて、前記モデルにおける前記第1のデータ項目の自己回帰過程の有無を選択する、
    情報処理装置。
  2. さらに、
    前記選択されたモデルを用いて、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との関係を学習する学習手段と、
    前記関係を学習したモデルを用いて、前記第1のデータ項目、または、前記第2のデータ項目における異常を検出する検出手段と、
    を備えた、請求項に記載の情報処理装置。
  3. さらに、
    前記関係を学習したモデルの、当該関係に対する適合度である、第2の適合度を算出し、当該第2の適合度に基づいて、前記関係を学習したモデルから、前記異常を検出するためのモデルを抽出する抽出手段、
    を備えた、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、前記第1の適合度が第1の閾値以上である場合に、前記第1のデータ項目の自己回帰過程を含まない前記モデルを選択し、
    前記抽出手段は、前記第2の適合度が第2の閾値以上であるモデルを、前記異常を検出するためのモデルとして抽出し、
    さらに、
    前記第1の適合度が前記第2の閾値以上の場合に、前記第1のデータ項目の自己回帰過程を含まない前記モデルを選択し、当該選択したモデルを用いて、前記関係を再学習する再生成手段、
    を備えた、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 第1のデータ項目の特徴を取得し、
    前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する、情報処理方法であって、
    前記第1のデータ項目の特徴を取得する場合、前記第1のデータ項目の自己回帰過程への適合度である第1の適合度を、前記第1のデータ項目の前記特徴として取得し、
    前記モデルを選択する場合、前記第1の適合度に基づいて、前記モデルにおける前記第1のデータ項目の自己回帰過程の有無を選択する、
    情報処理方法。
  6. さらに、
    前記選択されたモデルを用いて、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との関係を学習し、
    前記関係を学習したモデルを用いて、前記第1のデータ項目、または、前記第2のデータ項目における異常を検出する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  7. さらに、
    前記関係を学習したモデルの、当該関係に対する適合度である、第2の適合度を算出し、当該第2の適合度に基づいて、前記関係を学習したモデルから、前記異常を検出するためのモデルを抽出する、
    請求項に記載の情報処理方法。
  8. 前記モデルを選択する場合、前記第1の適合度が第1の閾値以上である場合に、前記第1のデータ項目の自己回帰過程を含まない前記モデルを選択し、
    前記モデルを抽出する場合、前記第2の適合度が第2の閾値以上であるモデルを、前記異常を検出するためのモデルとして抽出し、
    さらに、
    前記第1の適合度が前記第2の閾値以上の場合に、前記第1のデータ項目の自己回帰過程を含まない前記モデルを選択し、当該選択したモデルを用いて、前記関係を再学習する、
    請求項7に記載の情報処理方法。
  9. コンピュータに、
    第1のデータ項目の特徴を取得し、
    前記特徴に基づいて、前記第1のデータ項目と第2のデータ項目との関係を学習するためのモデルを選択する、処理を実行させるプログラムであって、
    前記第1のデータ項目の特徴を取得する場合、前記第1のデータ項目の自己回帰過程への適合度である第1の適合度を、前記第1のデータ項目の前記特徴として取得し、
    前記モデルを選択する場合、前記第1の適合度に基づいて、前記モデルにおける前記第1のデータ項目の自己回帰過程の有無を選択する、
    処理を実行させるプログラム。
JP2016009879A 2016-01-21 2016-01-21 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP6164311B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009879A JP6164311B1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US16/069,724 US20190026632A1 (en) 2016-01-21 2017-01-19 Information processing device, information processing method, and recording medium
PCT/JP2017/001671 WO2017126585A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-19 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009879A JP6164311B1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6164311B1 true JP6164311B1 (ja) 2017-07-19
JP2017130100A JP2017130100A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59351337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009879A Active JP6164311B1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190026632A1 (ja)
JP (1) JP6164311B1 (ja)
WO (1) WO2017126585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039565A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東芝情報システム株式会社 状態変動検出補助装置、状態変動検出装置、状態変動検出補助用プログラム、及び状態変動検出用プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154828A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 富士通株式会社 データ補完プログラム、データ補完方法及びデータ補完装置
JP7309551B2 (ja) * 2019-09-19 2023-07-18 キオクシア株式会社 メモリシステム
DE102020202870A1 (de) * 2020-03-06 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Validierung und Auswahl auf maschinellem Lernen basierender Modelle zur Zustandsüberwachung einer Maschine
JP2021179740A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社東芝 監視装置、監視方法、プログラムおよびモデル訓練装置
JP7434073B2 (ja) 2020-06-16 2024-02-20 株式会社日立製作所 モデル運用支援システム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743247B2 (ja) * 2000-02-22 2006-02-08 富士電機システムズ株式会社 ニューラルネットワークによる予測装置
JP3897169B2 (ja) * 2002-11-07 2007-03-22 富士電機ホールディングス株式会社 決定木生成方法およびモデル構造生成装置
JP2008158748A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 変数選択装置、方法およびプログラム
JP2014115685A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> プロファイル解析装置及び方法及びプログラム
WO2014132612A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日本電気株式会社 システム分析装置、及び、システム分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039565A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 東芝情報システム株式会社 状態変動検出補助装置、状態変動検出装置、状態変動検出補助用プログラム、及び状態変動検出用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126585A1 (ja) 2017-07-27
US20190026632A1 (en) 2019-01-24
JP2017130100A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164311B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6658540B2 (ja) システム分析装置、システム分析方法およびプログラム
US9465387B2 (en) Anomaly diagnosis system and anomaly diagnosis method
US10747188B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and, recording medium
US9122273B2 (en) Failure cause diagnosis system and method
JP6354755B2 (ja) システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
US20160369777A1 (en) System and method for detecting anomaly conditions of sensor attached devices
EP2963553B1 (en) System analysis device and system analysis method
JP6540531B2 (ja) 監視装置及び監視装置の制御方法
JP5827425B1 (ja) 予兆診断システム及び予兆診断方法
US11200790B2 (en) Method for pre-detecting abnormality sign of nuclear power plant device including processor for determining device importance and warning validity, and system therefor
US11480948B2 (en) Monitoring target selecting device, monitoring target selecting method, and program
JP2019159604A (ja) 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
EP2963552B1 (en) System analysis device and system analysis method
US20190265088A1 (en) System analysis method, system analysis apparatus, and program
JP2016128973A (ja) 予兆診断システム及び予兆診断方法
JP5771317B1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP6915693B2 (ja) システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム
US20230280240A1 (en) Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method
US11941495B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2016177676A (ja) 診断装置、診断方法、診断システムおよび診断プログラム
US10157113B2 (en) Information processing device, analysis method, and recording medium
CN112380073A (zh) 一种故障位置的检测方法、装置及可读存储介质
JP5771318B1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150