JP6163364B2 - Communications system - Google Patents

Communications system Download PDF

Info

Publication number
JP6163364B2
JP6163364B2 JP2013127764A JP2013127764A JP6163364B2 JP 6163364 B2 JP6163364 B2 JP 6163364B2 JP 2013127764 A JP2013127764 A JP 2013127764A JP 2013127764 A JP2013127764 A JP 2013127764A JP 6163364 B2 JP6163364 B2 JP 6163364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
communication
unit
authentication information
terminal side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013127764A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015001958A (en
Inventor
将裕 高谷
将裕 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013127764A priority Critical patent/JP6163364B2/en
Publication of JP2015001958A publication Critical patent/JP2015001958A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163364B2 publication Critical patent/JP6163364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数の端末装置が通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system in which a plurality of terminal devices are connected via a communication network so that data communication is possible.

近年、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)などの端末装置は、無線通信インタフェースが搭載されており、通信ネットワークを介した無線通信が可能となっている。このような端末装置は、スタンドアロン方式でアプリケーションプログラムを自端末装置単独で実行すること以外に、自端末装置において実行されているアプリケーションプログラムに対応して、サーバ・クライアント方式で他の端末装置において連携動作させることが可能である。   In recent years, terminal devices such as smartphones, PDAs (Personal Digital Assistants), and PCs (Personal Computers) are equipped with a wireless communication interface, and wireless communication via a communication network is possible. In addition to executing an application program by itself in a stand-alone manner, such a terminal device can cooperate with other terminal devices in a server-client manner in response to an application program being executed in the own terminal device. It is possible to operate.

自端末装置において実行されているアプリケーションプログラムに対応して、他の端末装置において連携動作させる場合、不正な通信接続を防止するための技術として認証制御技術がある。認証制御技術においては、一般的に、端末装置(ユーザ)の特定が可能な認証情報に基づいて、端末装置の連携動作を許可するか否かの判定が行われる。前記認証情報としては、ユーザIDやパスワードなどの文字情報、および、指紋や筆跡などの生体情報が用いられている。   There is an authentication control technique as a technique for preventing an unauthorized communication connection when a cooperative operation is performed in another terminal apparatus corresponding to an application program executed in the own terminal apparatus. In the authentication control technique, in general, it is determined whether or not to permit the cooperative operation of a terminal device based on authentication information that can identify the terminal device (user). As the authentication information, character information such as a user ID and a password, and biological information such as a fingerprint and handwriting are used.

通信システムにおいて、認証情報としてユーザIDやパスワードなどの文字情報を用いる場合、一の端末装置において実行されているアプリケーションプログラムに対応して、他の端末装置を使用するユーザが連携動作を希望するときには、ユーザは、自己が記憶しておいた文字情報をマウスやキーボードなどの入力装置を用いて入力する必要があり、ユーザにとっては利便性が低いものとなる。一方、認証情報として指紋や筆跡などの生体情報を用いる場合には、その生体情報を認識するための専用装置が必要であり、通信システムとしての構成が複雑化してしまう。また、生体情報の認識は、誤認識率(本人拒否率および他人受入率)が高いという問題もある。   In a communication system, when character information such as a user ID or a password is used as authentication information, when a user who uses another terminal device desires a cooperative operation corresponding to an application program executed in one terminal device The user needs to input character information stored by the user using an input device such as a mouse or a keyboard, which is inconvenient for the user. On the other hand, when biometric information such as fingerprints and handwriting is used as authentication information, a dedicated device for recognizing the biometric information is necessary, and the configuration of the communication system becomes complicated. In addition, the recognition of biometric information also has a problem of a high misrecognition rate (person rejection rate and other person acceptance rate).

このような問題を解決する方法として、特許文献1には、ユーザによる認証情報の入力操作を簡略化する技術が開示されている。特許文献1に開示される技術によれば、複数の端末装置間において非接触ICチップなどを用いた近距離無線通信によって認証情報の送受信が行われ、これによって、複数の端末装置間における無線LAN通信が確立される。   As a method for solving such a problem, Patent Document 1 discloses a technique for simplifying an authentication information input operation by a user. According to the technique disclosed in Patent Document 1, authentication information is transmitted and received between a plurality of terminal devices by short-range wireless communication using a non-contact IC chip, thereby enabling a wireless LAN between the plurality of terminal devices. Communication is established.

特開2010−50905号公報JP 2010-50905 A

特許文献1に開示される技術は、無線LAN通信の確立を簡略化するための技術ではあるけれども、一の端末装置において実行されているアプリケーションプログラムに対応して、他の端末装置で連携動作を可能とするための無線LAN通信の確立を簡略化するものではない。すなわち、特許文献1に開示される技術では、認証情報は、無線LAN通信による通信接続を許可するか否かを認証するために用いられ、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かを認証するために用いられるものではない。   Although the technique disclosed in Patent Document 1 is a technique for simplifying the establishment of wireless LAN communication, in cooperation with an application program executed in one terminal apparatus, a cooperative operation is performed in another terminal apparatus. It does not simplify the establishment of wireless LAN communication for enabling. In other words, in the technology disclosed in Patent Document 1, the authentication information is used to authenticate whether or not to permit communication connection by wireless LAN communication, and whether or not to permit a cooperative operation during execution of the application program. It is not used to authenticate

情報セキュリティの観点からは、アプリケーションプログラムが起動されると、その都度、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証が行われることが重要であり、ユーザにとっての利便性を高めるためには、この連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化する必要がある。しかるに、特許文献1に開示される技術は、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化するものではなく、よって、ユーザにとっての利便性を高めることができない。   From the viewpoint of information security, every time an application program is started, it is important to authenticate whether or not the cooperative operation is permitted during the execution of the application program, which increases convenience for the user. For this purpose, it is necessary to simplify the authentication operation for determining whether or not to permit this cooperative operation. However, the technique disclosed in Patent Document 1 does not simplify the authentication operation for determining whether or not to allow the cooperative operation during the execution of the application program, and thus cannot improve the convenience for the user.

本発明の目的は、複数の端末装置が通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された通信システムにおいて、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化することができる通信システムを提供することである。   An object of the present invention is to simplify an authentication operation as to whether or not to permit a cooperative operation during execution of an application program in a communication system in which a plurality of terminal devices are connected so as to be capable of data communication via a communication network. It is to provide a communication system that can.

本発明は、第1端末装置と第2端末装置とが、第1通信方式および第2通信方式による通信によってデータ通信可能に接続される通信システムであって、
前記第1端末装置は、
複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
前記複数のアプリケーションプログラムから、1つのアプリケーションプログラムを選択する指示が入力される入力部と、
前記入力部によって入力された指示に基づいて選択されたアプリケーションプログラムを実行するプログラム実行部と、
前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した動作と連携して第2端末装置が動作するように、第2端末装置を認証するための認証情報を生成する認証情報生成部と、
前記認証情報生成部によって生成された認証情報を、第1通信方式による通信によって第2端末装置に送信する認証情報送信部と、を備え、
前記第2端末装置は、
第1端末装置の前記認証情報送信部によって送信された認証情報を、第1通信方式による通信によって受信する認証情報受信部と、
前記認証情報受信部によって受信された認証情報に基づいて、第1端末装置の前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した連携動作の許可を要求する許可要求情報を生成する許可要求情報生成部と、
前記許可要求情報生成部によって生成された許可要求情報を、第2通信方式による通信によって第1端末装置に送信する許可要求情報送信部と、
前記許可要求情報送信部によって許可要求情報が送信された後に、第1端末装置の前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した連携動作が前記第2端末装置で可能となるように、第1端末装置との間で第2通信方式による通信接続を確立する通信確立部と、を備えることを特徴とする通信システムである。
The present invention is a communication system in which a first terminal device and a second terminal device are connected so as to be capable of data communication by communication using a first communication method and a second communication method,
The first terminal device
A storage unit for storing a plurality of application programs;
An input unit for inputting an instruction to select one application program from the plurality of application programs;
A program execution unit that executes an application program selected based on an instruction input by the input unit;
An authentication information generating unit that generates authentication information for authenticating the second terminal device so that the second terminal device operates in cooperation with an operation corresponding to the application program executed by the program execution unit;
An authentication information transmitting unit that transmits the authentication information generated by the authentication information generating unit to the second terminal device by communication according to the first communication method,
The second terminal device
An authentication information receiving unit that receives the authentication information transmitted by the authentication information transmitting unit of the first terminal device by communication according to the first communication method;
Permission request information for generating permission request information for requesting permission of a cooperative operation corresponding to the application program executed by the program execution unit of the first terminal device based on the authentication information received by the authentication information receiving unit. A generator,
A permission request information transmitting unit that transmits the permission request information generated by the permission request information generating unit to the first terminal device by communication using the second communication method;
After the permission request information is transmitted by the permission request information transmitting unit, a cooperative operation corresponding to the application program executed by the program executing unit of the first terminal device is enabled in the second terminal device . A communication establishment unit comprising: a communication establishment unit that establishes a communication connection with the first terminal device using the second communication method.

また本発明の通信システムにおいて、前記認証情報生成部は、前記第2通信方式による通信接続を確立する際に用いられる、前記選択されたアプリケーションプログラムについての自動起動を前記第2端末装置に許可するか否かを示す自動起動許可情報を含む認証情報を生成することを特徴とする。 In the communication system of the present invention, the authentication information generating unit permits used in establishing a communication connection by the second communication method, the automatic startup of the selected application program to the second terminal device The authentication information including the automatic activation permission information indicating whether or not is generated.

また本発明の通信システムにおいて、前記第1通信方式は、非接触ICチップを用いた無線通信方式であることを特徴とする。   In the communication system of the present invention, the first communication method is a wireless communication method using a non-contact IC chip.

また本発明の通信システムにおいて、前記認証情報生成部は、前記複数のアプリケーションプログラムに対応して、それぞれ異なる認証情報を生成することを特徴とする。   In the communication system of the present invention, the authentication information generation unit generates different authentication information corresponding to the plurality of application programs.

本発明に係る通信システムによれば、第1端末装置と、該第1端末装置とは異なる第2端末装置とが、第1通信方式および第2通信方式による通信によってデータ通信可能に接続されている。   According to the communication system of the present invention, the first terminal device and the second terminal device different from the first terminal device are connected so as to be capable of data communication by communication using the first communication method and the second communication method. Yes.

第1端末装置では、プログラム実行部がアプリケーションプログラムを実行し、認証情報生成部が実行中のアプリケーションプログラムに対応して連携動作する第2端末装置を認証するための認証情報を生成する。そして、第1端末装置において認証情報送信部は、認証情報生成部によって生成された認証情報を、第1通信方式による通信によって第2端末装置に送信する。   In the first terminal device, the program execution unit executes the application program, and the authentication information generation unit generates authentication information for authenticating the second terminal device operating in cooperation with the application program being executed. Then, in the first terminal device, the authentication information transmission unit transmits the authentication information generated by the authentication information generation unit to the second terminal device by communication using the first communication method.

一方、第2端末装置では、認証情報受信部が第1通信方式による通信によって認証情報を受信し、許可要求情報生成部が実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作の許可を要求する許可要求情報を生成する。この生成された許可要求情報は、許可要求情報送信部によって第1端末装置に送信される。そして、第2端末装置において通信確立部は、第1端末装置において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、第2端末装置での連携動作が可能となるように、第1端末装置と第2端末装置との間の第2通信方式による通信接続を確立する。   On the other hand, in the second terminal device, the authorization information receiving unit receives the authentication information by communication using the first communication method, and the permission request information generating unit requests permission of the cooperative operation corresponding to the application program being executed. Is generated. The generated permission request information is transmitted to the first terminal device by the permission request information transmitting unit. Then, in the second terminal device, the communication establishing unit allows the first terminal device and the second terminal device to perform a cooperative operation in the second terminal device corresponding to the application program being executed in the first terminal device. A communication connection is established with the second communication method.

このように構成される本発明の通信システムでは、第1端末装置において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、第2端末装置での連携動作を可能とする、第1端末装置と第2端末装置との間の第2通信方式による通信接続が、認証情報に基づいて確立される。この認証情報は第1端末装置の認証情報生成部によって生成され、該認証情報が第1端末装置と第2端末装置との間において第1通信方式で送受信されることによって、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証が行われるので、ユーザがマウスやキーボードなどの入力装置を用いて認証情報を入力するという煩雑な操作が不必要となる。したがって、本発明の通信システムは、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化することができ、よって、ユーザにとっての利便性を高めることができる。   In the communication system of the present invention configured as described above, the first terminal device and the second terminal device, which enable cooperative operation in the second terminal device, corresponding to the application program being executed in the first terminal device, A communication connection using the second communication method is established based on the authentication information. The authentication information is generated by the authentication information generation unit of the first terminal device, and the authentication information is transmitted and received between the first terminal device and the second terminal device using the first communication method, so that the application program is being executed. Therefore, it is unnecessary to perform a complicated operation in which the user inputs authentication information using an input device such as a mouse or a keyboard. Therefore, the communication system of the present invention can simplify the authentication operation as to whether or not to permit the cooperative operation during the execution of the application program, and thus can improve the convenience for the user.

また本発明によれば、第1端末装置の認証情報生成部は、前記第2通信方式による通信接続を確立する際に用いられる、前記選択されたアプリケーションプログラムについての自動起動を前記第2端末装置に許可するか否かを示す自動起動許可情報を含む認証情報を生成する。これによって、第1端末装置と第2端末装置との間における、認証情報に基づく第2通信方式による通信接続が、認証情報に含まれる自動起動許可情報を参照して自動的に行われるので、第1端末装置においてアプリケーションプログラムの実行中に、連携動作を希望する第2端末装置のユーザは、煩雑な操作を行うことなく、第2端末装置に必要な認証、および上記アプリケーションプログラムと連携可能なアプリケーションプログラムの起動を、自動的に行うことができるAccording to the present invention, authentication information generation unit of the first terminal device is used when establishing a communication connection by the second communication scheme, the second terminal device the automatic startup of the selected application program Authentication information including automatic activation permission information indicating whether or not to permit is generated. Thereby, since the communication connection by the second communication method based on the authentication information between the first terminal device and the second terminal device is automatically performed with reference to the automatic start permission information included in the authentication information , During execution of the application program in the first terminal device, the user of the second terminal device who desires a cooperative operation can cooperate with the authentication required for the second terminal device and the application program without performing complicated operations. The application program can be automatically started .

また本発明によれば、第1端末装置と第2端末装置との間において認証情報の送受信を行うための通信方式である第1通信方式が、非接触ICチップを用いた無線通信方式である。これによって、認証情報の送受信を行うための第1通信方式による通信接続の確立を容易に行うことができる。   According to the present invention, the first communication method, which is a communication method for transmitting / receiving authentication information between the first terminal device and the second terminal device, is a wireless communication method using a non-contact IC chip. . Accordingly, it is possible to easily establish a communication connection by the first communication method for transmitting and receiving authentication information.

また本発明によれば、第1端末装置の認証情報生成部は、複数のアプリケーションプログラムに対応して、それぞれ異なる認証情報を生成する。これによって、各アプリケーションプログラムで異なる認証情報を用いて、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証を行うことができるので、セキュリティの向上を図ることができる。   According to the present invention, the authentication information generation unit of the first terminal device generates different authentication information corresponding to a plurality of application programs. As a result, it is possible to authenticate whether or not to allow a cooperative operation during the execution of the application program using different authentication information for each application program, so that security can be improved.

本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. ホスト端末装置2の構成を示すブロック図である。4 is a block diagram showing a configuration of a host terminal device 2. FIG. クライアント端末装置3の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a configuration of a client terminal device 3. FIG. 認証情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of authentication information. 認証サービス設定画面231の一例を示す図である。5 is a diagram illustrating an example of an authentication service setting screen 231. FIG. ホスト端末装置2の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the host terminal device 2. クライアント端末装置3の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the client terminal device 3.

図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の構成を概略的に示す図である。図2は、ホスト端末装置2の構成を示すブロック図である。図3は、クライアント端末装置3の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a communication system 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the host terminal device 2. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the client terminal device 3.

本実施形態の通信システム1は、第1端末装置であるホスト端末装置2と、第2端末装置であるクライアント端末装置3とが、第1通信ネットワーク5および第2通信ネットワーク6を介してデータ通信可能に接続することができるシステムである。   In the communication system 1 of the present embodiment, a host terminal device 2 that is a first terminal device and a client terminal device 3 that is a second terminal device perform data communication via a first communication network 5 and a second communication network 6. It is a system that can be connected as possible.

通信システム1の用途は特に限定されるものではないが、たとえば、いわゆる電子ホワイトボードシステムや、TV会議システムとして利用できる。このようなシステムとして通信システム1を利用した場合、ホスト端末装置2が、会議の主催者などが用いる主たる端末装置となり、クライアント端末装置3が、会議に参加する複数の聴衆者などが用いる端末装置となる。ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応して、クライアント端末装置3を連携動作させることによって、会議をスムーズに進行させることができる。   The application of the communication system 1 is not particularly limited, but can be used as a so-called electronic whiteboard system or a TV conference system, for example. When the communication system 1 is used as such a system, the host terminal device 2 becomes a main terminal device used by a conference organizer and the like, and the client terminal device 3 uses a terminal device used by a plurality of audience members participating in the conference. It becomes. The conference can be smoothly advanced by operating the client terminal device 3 in cooperation with the application program being executed in the host terminal device 2.

ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応して、複数のクライアント端末装置3を連携動作させる場合、不正なアクセスによる通信の確立を防止するために、連携動作を許可すべきクライアント端末装置3を認証する必要がある。本実施形態の通信システム1は、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、クライアント端末装置3の連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化するものである。   When a plurality of client terminal devices 3 are operated in cooperation with an application program being executed in the host terminal device 2, the client terminal device 3 that should permit the cooperation operation in order to prevent establishment of communication due to unauthorized access. It is necessary to authenticate. The communication system 1 of the present embodiment simplifies the authentication operation for determining whether or not to permit the cooperative operation of the client terminal device 3 corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2.

ホスト端末装置2は、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、PC(Personal Computer)などの端末装置であり、ホスト端末側記憶部21と、ホスト端末側入力部22と、ホスト端末側表示部23と、ホスト端末側制御部24と、ホスト端末側第1通信モジュール25と、ホスト端末側第2通信モジュール26とを含んで構成される。   The host terminal device 2 is a terminal device such as a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistants), or a PC (Personal Computer), and includes a host terminal side storage unit 21, a host terminal side input unit 22, a host terminal side display unit 23, The host terminal side control unit 24, the host terminal side first communication module 25, and the host terminal side second communication module 26 are configured.

ホスト端末側記憶部21は、フラッシュメモリなどの半導体メモリによって実現され、ホスト端末装置2の基本的な機能を実現するオペレーティングシステム(OS:Operating System)プログラムが記憶されるとともに、Webブラウジング機能を実現するためのブラウザプログラム、電子ホワイトボード機能を実現するための電子ホワイトボードプログラム、および、TV会議サーバ装置に接続してTV会議機能を実現するためのTV会議プログラムなどの種々のアプリケーションプログラムが記憶される。   The host terminal side storage unit 21 is realized by a semiconductor memory such as a flash memory, and stores an operating system (OS) program that realizes basic functions of the host terminal device 2 and also realizes a Web browsing function. Various application programs such as a browser program for realizing the electronic whiteboard function, an electronic whiteboard program for realizing the electronic whiteboard function, and a TV conference program for realizing the TV conference function by connecting to the TV conference server device are stored. The

本実施形態では、このホスト端末側記憶部21には、後述する認証制御処理を実行するためのプログラム(以下、「認証制御プログラム」と称する)が記憶されている。なお、この認証制御プログラムは、ホスト端末装置2に予めインストールされていてもよく、または、インターネットからダウンロードするなどして取得し、インストールされてもよい。   In the present embodiment, the host terminal storage unit 21 stores a program for executing an authentication control process (to be described later) (hereinafter referred to as “authentication control program”). The authentication control program may be installed in advance in the host terminal device 2, or may be acquired and installed by downloading from the Internet.

ホスト端末側入力部22は、マウスやキーボードなどの入力装置によって実現され、ホスト端末側記憶部21に記憶される複数のアプリケーションプログラムから、1つのアプリケーションプログラムを選択する指示などの指示入力操作がユーザにより行われる。   The host terminal side input unit 22 is realized by an input device such as a mouse or a keyboard, and an instruction input operation such as an instruction to select one application program from a plurality of application programs stored in the host terminal side storage unit 21 is performed by the user. Is done.

ホスト端末側表示部23は、たとえば液晶パネルおよびバックライトを備える液晶ディスプレイ装置や、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ装置などの公知の表示装置によって実現され、アプリケーションプログラムの実行中におけるアプリケーション画像を表示面に表示する。なお、本実施形態では、ホスト端末側表示部23は、タッチセンサ(たとえば投影型静電容量方式のセンサによって実現される)が重畳された、いわゆるタッチパネル搭載型の表示装置である。タッチパネル搭載型の表示装置であるホスト端末側表示部23は、ホスト端末側入力部22と同様の機能を有する。すなわち、ユーザは、ホスト端末側表示部23の表示面に対するタッチ操作によって、アプリケーションプログラムを選択する指示などの指示入力操作を行うことができる。   The host terminal side display unit 23 is realized by a known display device such as a liquid crystal display device including a liquid crystal panel and a backlight or an organic EL (Electro-Luminescence) display device, and displays an application image during execution of the application program. Display on the surface. In the present embodiment, the host terminal side display unit 23 is a so-called touch panel mounting type display device on which a touch sensor (for example, realized by a projection type capacitive sensor) is superimposed. The host terminal side display unit 23, which is a touch panel-mounted display device, has the same function as the host terminal side input unit 22. That is, the user can perform an instruction input operation such as an instruction to select an application program by a touch operation on the display surface of the host terminal side display unit 23.

ホスト端末側制御部24は、ホスト端末装置2の各部の動作を制御する処理部であり、たとえばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)によって実現される。ホスト端末側制御部24は、ホスト端末側記憶部21からRAMにロードされるオペレーティングシステムプログラムおよびアプリケーションプログラムを実行するとともに、認証制御プログラムを実行する。   The host terminal side control unit 24 is a processing unit that controls the operation of each unit of the host terminal device 2, and is realized by, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The host terminal side control unit 24 executes an operating system program and application programs loaded from the host terminal side storage unit 21 to the RAM, and also executes an authentication control program.

ホスト端末側制御部24は、プログラム実行部として機能するホスト端末側動作制御部241と、認証情報生成部および連携動作判定部として機能するホスト端末側認証処理部242と、を含んで構成される。ホスト端末側制御部24は、アプリケーションプログラムを実行することによってホスト端末側動作制御部241として機能し、認証制御プログラムを実行することによってホスト端末側認証処理部242として機能する。   The host terminal side control unit 24 includes a host terminal side operation control unit 241 that functions as a program execution unit, and a host terminal side authentication processing unit 242 that functions as an authentication information generation unit and a cooperative operation determination unit. . The host terminal side control unit 24 functions as the host terminal side operation control unit 241 by executing the application program, and functions as the host terminal side authentication processing unit 242 by executing the authentication control program.

ホスト端末側動作制御部241は、ホスト端末側入力部22またはホスト端末側表示部23によって入力された指示に基づいて選択されたアプリケーションプログラムを実行する。ホスト端末側動作制御部241によってアプリケーションプログラムが実行されることによって、そのアプリケーションプログラムの実行中におけるアプリケーション画像がホスト端末側表示部23に表示される。   The host terminal side operation control unit 241 executes the application program selected based on the instruction input by the host terminal side input unit 22 or the host terminal side display unit 23. When the application program is executed by the host terminal side operation control unit 241, an application image during execution of the application program is displayed on the host terminal side display unit 23.

ホスト端末側認証処理部242は、ホスト端末側動作制御部241によって実行されているアプリケーションプログラムに基づく動作と連携して動作するクライアント端末装置3を認証するための認証情報を生成し、その生成した認証情報をホスト端末側第1通信モジュール25に伝送する。また、ホスト端末側認証処理部242は、詳細については後述するが、クライアント端末装置3から送信されて、ホスト端末側第2通信モジュール26を介して伝送される許可要求情報に基づいて、クライアント端末装置3の連携動作を許可するか否かを判定し、その判定結果を表す判定結果情報をホスト端末側第2通信モジュール26に伝送する。   The host terminal side authentication processing unit 242 generates authentication information for authenticating the client terminal device 3 operating in cooperation with the operation based on the application program executed by the host terminal side operation control unit 241. The authentication information is transmitted to the host terminal side first communication module 25. Further, the host terminal side authentication processing unit 242 will be described in detail later, but based on the permission request information transmitted from the client terminal device 3 and transmitted via the host terminal side second communication module 26, the client terminal side authentication processing unit 242 It is determined whether or not the cooperative operation of the device 3 is permitted, and determination result information representing the determination result is transmitted to the host terminal side second communication module 26.

ここで、ホスト端末側認証処理部242が生成する認証情報について、図4および図5を用いて説明する。図4は認証情報の一例を示す図であり、図5は認証サービス設定画面231の一例を示す図である。   Here, authentication information generated by the host terminal side authentication processing unit 242 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of authentication information, and FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the authentication service setting screen 231.

ホスト端末側動作制御部241によってアプリケーションプログラムが実行されると、ホスト端末側認証処理部242は、図5(a)に示す認証サービス設定画面231をホスト端末側表示部23に表示させる。認証サービス設定画面231には、ユーザによる指示入力操作に対応した処理を実行するためのUI(User Interface)オブジェクトを表すUIオブジェクト画像が配置されている。   When the host terminal-side operation control unit 241 executes the application program, the host terminal-side authentication processing unit 242 causes the host terminal-side display unit 23 to display the authentication service setting screen 231 illustrated in FIG. On the authentication service setting screen 231, a UI object image representing a UI (User Interface) object for executing processing corresponding to an instruction input operation by a user is arranged.

ホスト端末側認証処理部242は、認証サービス設定画面231に対するユーザによる指示入力操作に対応した処理を実行することによって、認証情報を生成する。   The host terminal side authentication processing unit 242 generates authentication information by executing processing corresponding to an instruction input operation by the user on the authentication service setting screen 231.

認証サービス設定画面231には、ホスト端末装置2とクライアント端末装置3との間の通信全般に関する認証制御の設定処理を実行するための「全般」UIオブジェクト画像231Aと、第2通信ネットワーク6における通信接続に関する認証制御の設定処理を実行するための「ネットワーク設定」UIオブジェクト画像231Bと、アプリケーションプログラムに関する認証制御の設定処理を実行するための「アプリケーション設定」UIオブジェクト画像231Cとが配置されている。   The authentication service setting screen 231 includes a “general” UI object image 231 A for executing authentication control setting processing related to communication between the host terminal device 2 and the client terminal device 3, and communication in the second communication network 6. A “network setting” UI object image 231B for executing the authentication control setting process for connection and an “application setting” UI object image 231C for executing the authentication control setting process for the application program are arranged.

図5(a)に示す例では、「全般」UIオブジェクト画像231Aにおける「認証サービスを有効にする。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われているので、ホスト端末装置2とクライアント端末装置3との間の通信全般に認証制御処理が実行されることになる。「認証サービスを有効にする。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われていない場合には、ホスト端末装置2とクライアント端末装置3との間の通信全般に認証制御処理が実行されない。   In the example shown in FIG. 5A, since an instruction input operation is performed on the message image “Enable authentication service” in the “general” UI object image 231A, the host terminal device 2 and the client terminal device 3 The authentication control process is executed for the entire communication with the server. If the instruction input operation for the message image “enable authentication service” is not performed, the authentication control processing is not executed for the entire communication between the host terminal device 2 and the client terminal device 3.

また、図5(a)に示す例では、「ネットワーク設定」UIオブジェクト画像231Bにおける「ネットワーク設定情報を含む。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われているので、第2通信ネットワーク6における通信接続に関する認証制御の設定処理が実行されることになる。「ネットワーク設定情報を含む。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われていない場合には、第2通信ネットワーク6における通信接続に関する認証制御の設定処理が実行されない。   In the example shown in FIG. 5A, an instruction input operation is performed on the message image “includes network setting information” in the “network setting” UI object image 231B, so that communication in the second communication network 6 is performed. A setting process for authentication control related to connection is executed. When the instruction input operation for the message image “includes network setting information” is not performed, the authentication control setting process regarding the communication connection in the second communication network 6 is not executed.

「ネットワーク設定」UIオブジェクト画像231Bには、「編集」操作キー画像231B1が配置されている。この「編集」操作キー画像231B1を押下する入力操作が行われると、図5(b)に示すネットワーク設定画面232がホスト端末側表示部23に表示される。ネットワーク設定画面232に対する指示入力操作によって、SSID(Service Set Identifier、IEEE 802.11規格の無線LANにおけるアクセスポイントの識別子)、セキュリティ方式、および暗号化キーについての第2通信ネットワーク6における接続情報を設定することができる。第2通信ネットワーク6における接続情報を含む認証情報は、たとえば図4(c)に示されるような情報である。図4(c)に示す例は、設定カテゴリ101としての「接続情報」と、設定項目102としての「SSID」、「セキュリティ方式」および「暗号化キー」と、設定情報103としての「SSID」に対応した「AAA」、「セキュリティ方式」に対応した「BBB」、および「暗号化キー」に対応した「CCC」と、が関連付けられた認証情報である。   An “edit” operation key image 231B1 is arranged in the “network setting” UI object image 231B. When an input operation for pressing the “edit” operation key image 231B1 is performed, a network setting screen 232 shown in FIG. 5B is displayed on the host terminal side display unit 23. Connection information in the second communication network 6 regarding SSID (Service Set Identifier, identifier of access point in IEEE 802.11 standard wireless LAN), security method, and encryption key is set by an instruction input operation on the network setting screen 232 can do. The authentication information including the connection information in the second communication network 6 is information as shown in FIG. 4C, for example. In the example illustrated in FIG. 4C, “connection information” as the setting category 101, “SSID”, “security method”, and “encryption key” as the setting item 102, and “SSID” as the setting information 103. “AAA” corresponding to “Security”, “BBB” corresponding to “security method”, and “CCC” corresponding to “encryption key” are associated with each other.

また、図5(a)に示す例では、「アプリケーション設定」UIオブジェクト画像231Cにおける「アプリケーション設定情報を含む。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われているので、アプリケーションプログラムに関する認証制御の設定処理が実行されることになる。「アプリケーション設定情報を含む。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われていない場合には、アプリケーションプログラムに関する認証制御の設定処理が実行されない。   In the example shown in FIG. 5A, since an instruction input operation is performed on the message image “including application setting information” in the “application setting” UI object image 231C, setting of authentication control regarding the application program is performed. Processing will be executed. When the instruction input operation for the message image “including application setting information” is not performed, the authentication control setting process for the application program is not executed.

「アプリケーション設定」UIオブジェクト画像231Cには、「共通設定を利用する。」というメッセージ画像と、「個別に設定する。」というメッセージ画像が配置されている。   In the “application setting” UI object image 231C, a message image “Use common settings” and a message image “Set individually” are arranged.

「共通設定を利用する。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われることによって、複数のアプリケーションプログラムに対して共通する認証情報を設定する処理が実行される。「アプリケーション設定」UIオブジェクト画像231Cには、「共通設定を利用する。」というメッセージ画像に対応した「編集」操作キー画像231C1が配置されている。この「編集」操作キー画像231C1を押下する入力操作が行われると、図5(c)に示すアプリケーション共通設定画面233がホスト端末側表示部23に表示される。アプリケーション共通設定画面233に対する指示入力操作によって、複数のアプリケーションプログラムに共通するパスワードについての認証情報を設定することができる。複数のアプリケーションプログラムに共通するパスワードを含む認証情報は、たとえば図4(a)に示されるような情報である。図4(a)に示す例は、設定カテゴリ101としての「接続情報」および「アプリケーション全般」と、設定項目102としての「接続先」および「パスワード」と、設定情報103としての「接続先」に対応した「AAA」、および「パスワード」に対応した「BBB」と、が関連付けられた、複数のアプリケーションプログラムに共通して設定された認証情報である。   By performing an instruction input operation on the message image “Use common settings”, processing for setting common authentication information for a plurality of application programs is executed. In the “application setting” UI object image 231C, an “edit” operation key image 231C1 corresponding to the message image “Use common settings” is arranged. When an input operation for pressing the “edit” operation key image 231C1 is performed, an application common setting screen 233 shown in FIG. 5C is displayed on the host terminal side display unit 23. Authentication information about a password common to a plurality of application programs can be set by an instruction input operation on the application common setting screen 233. Authentication information including a password common to a plurality of application programs is information as shown in FIG. 4A, for example. The example illustrated in FIG. 4A includes “connection information” and “general application” as the setting category 101, “connection destination” and “password” as the setting items 102, and “connection destination” as the setting information 103. Authentication information set in common to a plurality of application programs in which “AAA” corresponding to “AAA” and “BBB” corresponding to “password” are associated with each other.

「個別に設定する。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われることによって、各アプリケーションプログラムに対して個別に認証情報を設定する処理が実行される。「アプリケーション設定」UIオブジェクト画像231Cには、各アプリケーションプログラムを表す「アプリケーションA」、「アプリケーションB」および「アプリケーションC」というメッセージ画像が配置され、さらに、「アプリケーションA」に対応した「編集」操作キー画像231C2、「アプリケーションB」に対応した「編集」操作キー画像231C3、「アプリケーションC」に対応した「編集」操作キー画像231C4が配置されている。   By performing an instruction input operation for the message image “set individually”, processing for setting authentication information individually for each application program is executed. In the “application setting” UI object image 231C, message images “application A”, “application B”, and “application C” representing each application program are arranged, and an “edit” operation corresponding to “application A” is performed. A key image 231C2, an “edit” operation key image 231C3 corresponding to “application B”, and an “edit” operation key image 231C4 corresponding to “application C” are arranged.

たとえば、「アプリケーションB」に対応した「編集」操作キー画像231C3を押下する入力操作が行われると、図5(d)に示すアプリケーション個別設定画面234がホスト端末側表示部23に表示される。アプリケーション個別設定画面234に対する指示入力操作によって、各アプリケーションプログラムに対して個別のパスワードについての認証情報を設定することができる。   For example, when an input operation for pressing the “edit” operation key image 231C3 corresponding to “application B” is performed, the application individual setting screen 234 shown in FIG. By an instruction input operation on the application individual setting screen 234, authentication information about an individual password can be set for each application program.

また、アプリケーション個別設定画面234に配置される「起動の度に変更する。」というメッセージ画像に対する指示入力操作が行われることによって、アプリケーションプログラムが起動される度に認証情報の設定を変更することを促す起動時変更情報を含む認証情報を設定する処理が実行される。   In addition, by performing an instruction input operation for a message image “change every time it is activated” arranged on the application individual setting screen 234, it is possible to change the setting of the authentication information every time the application program is activated. Processing for setting authentication information including prompt change information to be executed is executed.

また、アプリケーション個別設定画面234には、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、クライアント端末装置3において実行される後述の連携アプリケーションプログラムの自動起動を許可するか否か(自動接続を有効にするか無効にするか)を設定する入力操作のためのメッセージ画像が配置されている。このメッセージ画像に対する指示入力操作が行われることによって、クライアント端末装置3における連携アプリケーションプログラムの自動起動を許可するか否かの自動起動許可情報を含む認証情報を設定する処理が実行される。   In addition, the individual application setting screen 234 determines whether or not automatic activation of a later-described cooperative application program executed in the client terminal device 3 corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2 is permitted (automatic connection is established). A message image for an input operation for setting whether to enable or disable is arranged. By performing an instruction input operation on the message image, processing for setting authentication information including automatic start permission information indicating whether to permit automatic start of the cooperative application program in the client terminal device 3 is executed.

各アプリケーションプログラムに対する個別のパスワード、自動起動許可情報を含む認証情報は、たとえば図4(b)に示されるような情報である。図4(b)に示す例は、設定カテゴリ101としての「接続情報」、「アプリケーションA」および「アプリケーションB」と、設定項目102としての「接続先」、「パスワード」および「自動実行」と、設定情報103としての「接続先」に対応した「AAA」、「アプリケーションA」の「パスワード」に対応した「BBB」、「アプリケーションA」の「自動実行」に対応した「有効」、「アプリケーションB」の「パスワード」に対応した「CCC」、「アプリケーションB」の「自動実行」に対応した「無効」と、が関連付けられた、各アプリケーションプログラムに対して個別に設定された認証情報である。   Authentication information including individual passwords and automatic activation permission information for each application program is information as shown in FIG. 4B, for example. In the example shown in FIG. 4B, “connection information”, “application A”, and “application B” as the setting category 101, and “connection destination”, “password”, and “automatic execution” as the setting items 102 are shown. “AAA” corresponding to “Destination” as the setting information 103, “BBB” corresponding to “Password” of “Application A”, “Valid” corresponding to “Automatic execution” of “Application A”, “Application” Authentication information set individually for each application program in which “CCC” corresponding to “Password” of “B” and “Invalid” corresponding to “Automatic execution” of “Application B” are associated with each other. .

図2に戻って、ホスト端末装置2のホスト端末側第1通信モジュール25は、第1通信方式によりクライアント端末装置3との間で無線通信するための通信インタフェースとして機能する。ホスト端末側第1通信モジュール25は、第1通信ネットワーク5を介してクライアント端末装置3との間で認証情報の送受信を行う通信モジュールである。ホスト端末側第1通信モジュール25は、RFID(Radio Frequency Identification)チップなどの非接触IC(Integrated Circuit)チップや、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に準拠した通信が可能な通信デバイスなどによって実現される。本実施形態では、ホスト端末側第1通信モジュール25は、非接触ICチップにより実現される。これによって、認証情報の送受信を行うための第1通信方式による通信接続の確立を容易に行うことができる。ホスト端末側第1通信モジュール25は、ホスト端末側認証処理部242から伝送された認証情報をクライアント端末装置3に送信する。   Returning to FIG. 2, the host terminal side first communication module 25 of the host terminal device 2 functions as a communication interface for performing wireless communication with the client terminal device 3 by the first communication method. The host terminal side first communication module 25 is a communication module that transmits and receives authentication information to and from the client terminal device 3 via the first communication network 5. The first communication module 25 on the host terminal side is a communication device capable of communication conforming to a near field communication standard such as a non-contact IC (Integrated Circuit) chip such as an RFID (Radio Frequency Identification) chip or Bluetooth (registered trademark). Etc. In the present embodiment, the host terminal side first communication module 25 is realized by a non-contact IC chip. Accordingly, it is possible to easily establish a communication connection by the first communication method for transmitting and receiving authentication information. The host terminal side first communication module 25 transmits the authentication information transmitted from the host terminal side authentication processing unit 242 to the client terminal device 3.

ホスト端末側第2通信モジュール26は、第2通信方式によりクライアント端末装置3との間で無線通信するための通信インタフェースとして機能する。ホスト端末側第2通信モジュール26は、第2通信ネットワーク6を介してクライアント端末装置3との間でデータの送受信を行う通信モジュールである。このホスト端末側第2通信モジュール26は、詳細については後述するが、ホスト端末側動作制御部241によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した、クライアント端末装置3の連携動作のためのアプリケーション画像データの送受信を行う。   The host terminal side second communication module 26 functions as a communication interface for wireless communication with the client terminal device 3 by the second communication method. The host terminal-side second communication module 26 is a communication module that transmits and receives data to and from the client terminal device 3 via the second communication network 6. The host terminal-side second communication module 26 will be described in detail later, but the application image data for the cooperative operation of the client terminal device 3 corresponding to the application program being executed by the host terminal-side operation control unit 241. Send and receive.

また、ホスト端末側第2通信モジュール26は、詳細については後述するが、クライアント端末装置3から送信された許可要求情報を受信し、その受信した許可要求情報をホスト端末側認証処理部242に伝送する。さらにまた、ホスト端末側第2通信モジュール26は、ホスト端末側認証処理部242から伝送された判定結果情報を、第2通信ネットワーク6を介してクライアント端末装置3に送信する。   The host terminal side second communication module 26 receives the permission request information transmitted from the client terminal device 3 and transmits the received permission request information to the host terminal side authentication processing unit 242 as will be described in detail later. To do. Further, the host terminal side second communication module 26 transmits the determination result information transmitted from the host terminal side authentication processing unit 242 to the client terminal device 3 via the second communication network 6.

ホスト端末側第2通信モジュール26が接続される第2通信ネットワーク6としては、無線LAN(Local Area Network)、インターネット、イントラネット、エキストラネット、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網などが利用可能である。本実施形態では、第2通信ネットワーク6として無線LANが利用されており、ホスト端末側第2通信モジュール26としては、この無線LANに対応した通信デバイスが用いられている。なお、ホスト端末側第2通信モジュール26の第2通信ネットワーク6に対する通信接続は、無線LANルータにより実現される通信装置4を介して行われる。ホスト端末側第2通信モジュール26と通信装置4との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。   The second communication network 6 to which the host terminal-side second communication module 26 is connected includes a wireless local area network (LAN), the Internet, an intranet, an extranet, an ISDN, a VAN, a CATV communication network, and a virtual private network (Virtual Private Network). ), Telephone line networks, mobile communication networks, satellite communication networks, and the like. In the present embodiment, a wireless LAN is used as the second communication network 6, and a communication device corresponding to this wireless LAN is used as the host terminal side second communication module 26. The communication connection of the host terminal side second communication module 26 to the second communication network 6 is performed via the communication device 4 realized by a wireless LAN router. The connection between the host terminal side second communication module 26 and the communication device 4 may be a wired connection or a wireless connection.

ホスト端末装置2とデータ通信可能に接続されるクライアント端末装置3は、スマートフォン、PDA、PCなどの端末装置である。クライアント端末装置3は、図3に示すように、クライアント端末側記憶部31と、クライアント端末側入力部32と、クライアント端末側表示部33と、クライアント端末側制御部34と、クライアント端末側第1通信モジュール35と、クライアント端末側第2通信モジュール36とを含んで構成される。   The client terminal device 3 connected to the host terminal device 2 so as to be able to perform data communication is a terminal device such as a smartphone, a PDA, or a PC. As shown in FIG. 3, the client terminal device 3 includes a client terminal side storage unit 31, a client terminal side input unit 32, a client terminal side display unit 33, a client terminal side control unit 34, and a client terminal side first unit. The communication module 35 includes a client terminal side second communication module 36.

クライアント端末側記憶部31は、フラッシュメモリなどの半導体メモリによって実現され、クライアント端末装置3の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムが記憶されるとともに、Webブラウジング機能を実現するためのブラウザプログラム、電子ホワイトボード機能を実現するための電子ホワイトボードプログラム、および、TV会議サーバ装置に接続してTV会議機能を実現するためのTV会議プログラムなどの種々のアプリケーションプログラムが記憶される。また、クライアント端末側記憶部31には、クライアント端末装置3を使用するユーザを特定するためのユーザIDが記憶されている。   The client terminal side storage unit 31 is realized by a semiconductor memory such as a flash memory, and stores an operating system program that realizes basic functions of the client terminal device 3, and a browser program for realizing a Web browsing function, Various application programs such as an electronic whiteboard program for realizing the electronic whiteboard function and a TV conference program for realizing the TV conference function by connecting to the TV conference server apparatus are stored. Further, the client terminal side storage unit 31 stores a user ID for specifying a user who uses the client terminal device 3.

本実施形態では、このクライアント端末側記憶部31には、認証制御処理を実行するための認証制御プログラムが記憶されている。なお、この認証制御プログラムは、クライアント端末装置3に予めインストールされていてもよく、または、インターネットからダウンロードするなどして取得し、インストールされてもよい。   In the present embodiment, the client terminal side storage unit 31 stores an authentication control program for executing an authentication control process. This authentication control program may be installed in advance in the client terminal device 3, or may be acquired and installed by downloading from the Internet.

クライアント端末側入力部32は、マウスやキーボードなどの入力装置によって実現され、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作時などに、ユーザにより指示入力操作が行われる。   The client terminal side input unit 32 is realized by an input device such as a mouse or a keyboard, and an instruction input operation is performed by the user during a cooperative operation corresponding to an application program being executed in the host terminal device 2.

クライアント端末側表示部33は、たとえば液晶ディスプレイ装置や、有機ELディスプレイ装置などの公知の表示装置によって実現され、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作におけるアプリケーション画像を表示面に表示する。なお、本実施形態では、クライアント端末側表示部33は、タッチパネル搭載型の表示装置である。タッチパネル搭載型の表示装置であるクライアント端末側表示部33は、クライアント端末側入力部32と同様の機能を有する。すなわち、ユーザは、クライアント端末側表示部33の表示面に対するタッチ操作によって、指示入力操作を行うことができる。   The client terminal side display unit 33 is realized by a known display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device, and displays an application image in a cooperative operation corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2 on the display surface. indicate. In the present embodiment, the client terminal side display unit 33 is a touch panel mounted display device. The client terminal side display unit 33, which is a touch panel-mounted display device, has the same function as the client terminal side input unit 32. That is, the user can perform an instruction input operation by a touch operation on the display surface of the client terminal side display unit 33.

クライアント端末側第1通信モジュール35は、第1通信方式によりホスト端末装置2との間で無線通信するための通信インタフェースとして機能する。クライアント端末側第1通信モジュール35は、第1通信ネットワーク5を介してホスト端末装置2との間で認証情報の送受信を行う通信モジュールである。クライアント端末側第1通信モジュール35は、非接触ICチップに書き込まれた情報を読取可能なNFC(Near Field Communication)リーダライタや、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に準拠した通信が可能な通信デバイスなどによって実現される。本実施形態では、クライアント端末側第1通信モジュール35は、非接触ICチップに書き込まれた情報を読取可能なNFCリーダライタにより実現される。クライアント端末側第1通信モジュール35は、ホスト端末側第1通信モジュール25から送信された認証情報を受信し、その受信した認証情報をクライアント端末側制御部34に伝送する。   The client terminal side first communication module 35 functions as a communication interface for performing wireless communication with the host terminal device 2 by the first communication method. The client terminal side first communication module 35 is a communication module that transmits / receives authentication information to / from the host terminal device 2 via the first communication network 5. The first communication module 35 on the client terminal side performs communication conforming to a near field communication standard such as an NFC (Near Field Communication) reader / writer capable of reading information written in a non-contact IC chip or Bluetooth (registered trademark). Realized by possible communication devices. In the present embodiment, the first communication module 35 on the client terminal side is realized by an NFC reader / writer that can read information written in the non-contact IC chip. The client terminal side first communication module 35 receives the authentication information transmitted from the host terminal side first communication module 25, and transmits the received authentication information to the client terminal side control unit 34.

クライアント端末側第2通信モジュール36は、第2通信方式によりホスト端末装置2との間で無線通信するための通信インタフェースとして機能する。クライアント端末側第2通信モジュール36は、第2通信ネットワーク6を介してホスト端末装置2との間でデータの送受信を行う通信モジュールである。このクライアント端末側第2通信モジュール36は、詳細については後述するが、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、クライアント端末装置3の連携動作のためのアプリケーション画像データの送受信を行う。   The client terminal side second communication module 36 functions as a communication interface for wireless communication with the host terminal device 2 by the second communication method. The client terminal side second communication module 36 is a communication module that transmits and receives data to and from the host terminal device 2 via the second communication network 6. The client terminal side second communication module 36 transmits / receives application image data for the cooperative operation of the client terminal device 3 corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2, as will be described in detail later.

また、クライアント端末側第2通信モジュール36は、詳細については後述するが、クライアント端末側認証処理部342で生成された許可要求情報をホスト端末装置2に送信する。さらにまた、クライアント端末側第2通信モジュール36は、許可要求情報に応答してホスト端末装置2から送信されてきた判定結果情報を受信し、その受信した判定結果情報をクライアント端末側制御部34に伝送する。   Further, the client terminal side second communication module 36 transmits the permission request information generated by the client terminal side authentication processing unit 342 to the host terminal device 2 as will be described in detail later. Furthermore, the client terminal side second communication module 36 receives the determination result information transmitted from the host terminal apparatus 2 in response to the permission request information, and sends the received determination result information to the client terminal side control unit 34. To transmit.

本実施形態では、第2通信ネットワーク6として無線LANが利用されており、クライアント端末側第2通信モジュール36としては、この無線LANに対応した通信デバイスが用いられている。なお、クライアント端末側第2通信モジュール36の第2通信ネットワーク6に対する通信接続は、無線LANルータにより実現される通信装置4を介して行われる。クライアント端末側第2通信モジュール36と通信装置4との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。   In the present embodiment, a wireless LAN is used as the second communication network 6, and a communication device corresponding to this wireless LAN is used as the client terminal side second communication module 36. The communication connection of the client terminal side second communication module 36 to the second communication network 6 is performed via the communication device 4 realized by a wireless LAN router. The connection between the client terminal side second communication module 36 and the communication device 4 may be a wired connection or a wireless connection.

クライアント端末側制御部34は、クライアント端末装置3の各部の動作を制御する処理部であり、たとえばCPU、ROMおよびRAMによって実現される。クライアント端末側制御部34は、クライアント端末側記憶部31からRAMにロードされるオペレーティングシステムプログラムおよびアプリケーションプログラムを実行するとともに、認証制御プログラムを実行する。   The client terminal side control unit 34 is a processing unit that controls the operation of each unit of the client terminal device 3, and is realized by, for example, a CPU, a ROM, and a RAM. The client terminal side control unit 34 executes the operating system program and application program loaded from the client terminal side storage unit 31 to the RAM, and also executes the authentication control program.

クライアント端末側制御部34は、連携動作実行部として機能するクライアント端末側動作制御部341と、許可要求情報生成部および通信確立部として機能するクライアント端末側認証処理部342と、を含んで構成される。クライアント端末側制御部34は、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムと連携可能なアプリケーションプログラム(以下、「連携アプリケーションプログラム」と称する)を実行することによってクライアント端末側動作制御部341として機能し、認証制御プログラムを実行することによってクライアント端末側認証処理部342として機能する。   The client terminal side control unit 34 includes a client terminal side operation control unit 341 that functions as a cooperative operation execution unit, and a client terminal side authentication processing unit 342 that functions as a permission request information generation unit and a communication establishment unit. The The client terminal-side control unit 34 functions as the client terminal-side operation control unit 341 by executing an application program (hereinafter referred to as “cooperative application program”) that can cooperate with an application program being executed in the host terminal device 2. The client terminal side authentication processing unit 342 functions by executing the authentication control program.

クライアント端末側動作制御部341は、詳細については後述するが、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作を可能とする、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信接続が確立されたときに、連携アプリケーションプログラムによる連携動作を実行する。クライアント端末側動作制御部341によって連携アプリケーションプログラムが実行されることによって、その連携アプリケーションプログラムの実行中における連携アプリケーション画像がクライアント端末側表示部33に表示される。   As will be described in detail later, the client terminal side operation control unit 341 provides the second communication network 6 with the host terminal device 2 that enables a cooperative operation corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2. When the communication connection is established, the cooperative operation by the cooperative application program is executed. When the cooperative application program is executed by the client terminal side operation control unit 341, a cooperative application image during execution of the cooperative application program is displayed on the client terminal side display unit 33.

クライアント端末側認証処理部342は、ホスト端末装置2のホスト端末側第1通信モジュール25から送信された認証情報であり、クライアント端末側第1通信モジュール35から伝送された認証情報に基づいて、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作の許可を要求する許可要求情報を生成する。具体的には、クライアント端末側認証処理部342は、クライアント端末側記憶部31に記憶されるユーザIDを読み出して、このユーザIDを認証情報に付加することで、許可要求情報を生成する。そして、クライアント端末側認証処理部342は、その生成した許可要求情報をクライアント端末側第2通信モジュール36に伝送する。   The client terminal side authentication processing unit 342 is authentication information transmitted from the host terminal side first communication module 25 of the host terminal device 2, and is based on the authentication information transmitted from the client terminal side first communication module 35. The permission request information for requesting permission of the cooperative operation corresponding to the application program being executed in the terminal device 2 is generated. Specifically, the client terminal side authentication processing unit 342 reads the user ID stored in the client terminal side storage unit 31 and adds the user ID to the authentication information to generate permission request information. Then, the client terminal side authentication processing unit 342 transmits the generated permission request information to the client terminal side second communication module 36.

また、クライアント端末側認証処理部342は、許可要求情報に応答してホスト端末装置2のホスト端末側第2通信モジュール26から送信されて、クライアント端末側第2通信モジュール36を介して伝送される判定結果情報に基づいて、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作を可能とする、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信接続を確立する。具体的には、クライアント端末側認証処理部342は、判定結果情報が連携動作を許可する判定結果を表す情報であった場合に、連携動作を可能とする、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信接続を確立する。このように、連携動作を可能とする通信接続が確立されると、クライアント端末側動作制御部341は、連携アプリケーションプログラムによる連携動作を実行する。   Further, the client terminal side authentication processing unit 342 is transmitted from the host terminal side second communication module 26 of the host terminal device 2 in response to the permission request information and transmitted via the client terminal side second communication module 36. Based on the determination result information, a communication connection is established with the host terminal device 2 via the second communication network 6 that enables a cooperative operation corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2. Specifically, the client terminal side authentication processing unit 342 performs the first operation with the host terminal device 2 that enables the cooperative operation when the determination result information is information indicating a determination result that permits the cooperative operation. 2. Establish a communication connection via the communication network 6. As described above, when the communication connection enabling the cooperative operation is established, the client terminal side operation control unit 341 executes the cooperative operation by the cooperative application program.

一方、判定結果情報が連携動作を許可しない判定結果を表す情報であった場合には、クライアント端末側認証処理部342は、連携動作のための、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信を遮断し、「連携動作通信エラー」のメッセージ画像を、クライアント端末側表示部33に表示させる。   On the other hand, when the determination result information is information indicating a determination result that does not permit the cooperation operation, the client terminal side authentication processing unit 342 performs the second communication network with the host terminal device 2 for the cooperation operation. 6 is cut off, and a message image of “cooperation operation communication error” is displayed on the client terminal side display unit 33.

次に、本実施形態の通信システム1における、ホスト端末装置2およびクライアント端末装置3の動作について、図6および図7を用いて説明する。図6は、ホスト端末装置2の動作を示すフローチャートである。図7は、クライアント端末装置3の動作を示すフローチャートである。   Next, operations of the host terminal device 2 and the client terminal device 3 in the communication system 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the host terminal device 2. FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the client terminal device 3.

まず、ホスト端末装置2は、ステップs1で、ホスト端末側動作制御部241が、ホスト端末側入力部22またはホスト端末側表示部23におけるユーザによる指示入力操作により選択されたアプリケーションプログラムを起動する。これによって、アプリケーションプログラムに対応するアプリケーション画像がホスト端末側表示部23に表示される。なお、アプリケーションプログラムの起動直後には、アプリケーションプログラムの初期画面である認証サービス設定画面231がホスト端末側表示部23に表示される。   First, in step s1, the host terminal device 2 activates the application program selected by the host terminal side operation control unit 241 by an instruction input operation by the user in the host terminal side input unit 22 or the host terminal side display unit 23. As a result, an application image corresponding to the application program is displayed on the host terminal side display unit 23. Note that immediately after the application program is started, an authentication service setting screen 231 that is an initial screen of the application program is displayed on the host terminal side display unit 23.

次に、ステップs2では、ホスト端末側認証処理部242は、起動されたアプリケーションプログラムに設定されている認証情報(ホスト端末側認証処理部242が予め認証情報を生成し、その生成した認証情報が予め設定されている)が、起動の度に変更することを促す起動時変更情報を含む認証情報であるか否かを判定する。起動時変更情報を含む認証情報であると判定した場合にはステップs3に進み、起動時変更情報を含まない認証情報であると判定した場合にはステップs4に進む。   Next, in step s2, the host terminal side authentication processing unit 242 generates authentication information set in the activated application program (the host terminal side authentication processing unit 242 generates authentication information in advance, and the generated authentication information is It is determined whether or not the authentication information includes change information at start-up that prompts a change at each start-up. If it is determined that the authentication information includes startup change information, the process proceeds to step s3. If it is determined that the authentication information does not include startup change information, the process proceeds to step s4.

ステップs3では、ホスト端末側認証処理部242は、アプリケーション個別設定画面234に対する認証情報設定に関する指示入力操作に基づいて、新たな認証情報を生成し、その生成した新たな認証情報を起動されたアプリケーションプログラムに設定する。   In step s3, the host terminal side authentication processing unit 242 generates new authentication information based on an instruction input operation related to authentication information setting on the application individual setting screen 234, and the generated new authentication information is activated. Set in the program.

ステップs4では、ホスト端末側認証処理部242は、ホスト端末側第1通信モジュール25に認証情報を伝送する。ホスト端末側第1通信モジュール25に対する認証情報の伝送が完了したときに、ホスト端末側表示部23に、連携動作の認証が可能であることを示すメッセージ画像を表示させるようにしてもよい。次に、ステップs5では、ホスト端末側第1通信モジュール25は、クライアント端末装置3に認証情報を送信する。   In step s4, the host terminal side authentication processing unit 242 transmits the authentication information to the host terminal side first communication module 25. When transmission of authentication information to the host terminal side first communication module 25 is completed, a message image indicating that the cooperation operation can be authenticated may be displayed on the host terminal side display unit 23. Next, in step s <b> 5, the host terminal side first communication module 25 transmits authentication information to the client terminal device 3.

ステップs5でホスト端末装置2のホスト端末側第1通信モジュール25から認証情報が送信されると、クライアント端末装置3は、ステップa1で、クライアント端末側第1通信モジュール35が認証情報を受信し、その受信した認証情報をクライアント端末側認証処理部342に伝送する。   When the authentication information is transmitted from the host terminal side first communication module 25 of the host terminal device 2 in Step s5, the client terminal device 3 receives the authentication information in Step a1, and the client terminal side first communication module 35 receives the authentication information. The received authentication information is transmitted to the client terminal side authentication processing unit 342.

次に、ステップa2では、クライアント端末側認証処理部342は、取得した認証情報に基づいて、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携アプリケーションプログラムの自動起動が許可されているか否かを判定する。連携アプリケーションプログラムの自動起動が許可されていると判定された場合にはステップa4に進み、自動起動が許可されていないと判定された場合にはステップa3に進む。   Next, in step a2, the client terminal side authentication processing unit 342 determines whether or not automatic activation of the cooperative application program corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2 is permitted based on the acquired authentication information. Determine. If it is determined that automatic activation of the cooperative application program is permitted, the process proceeds to step a4. If it is determined that automatic activation is not permitted, the process proceeds to step a3.

ステップa3では、クライアント端末側入力部32またはクライアント端末側表示部33に対してユーザにより指示入力操作が行われることによって、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携アプリケーションプログラムが選択される。   In step a3, when the user performs an instruction input operation on the client terminal side input unit 32 or the client terminal side display unit 33, a cooperative application program corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2 is selected. The

ステップa4では、クライアント端末側動作制御部341は、自動起動が許可された、または、ユーザにより選択された連携アプリケーションプログラムを起動する。このようにして、クライアント端末装置3において連携アプリケーションプログラムが起動されると、クライアント端末装置3における認証制御処理が開始されて、ステップa5に進む。   In step a4, the client terminal side operation control unit 341 activates the cooperative application program that is permitted to be automatically activated or selected by the user. In this way, when the cooperative application program is activated in the client terminal device 3, authentication control processing in the client terminal device 3 is started, and the process proceeds to step a5.

ステップa5では、クライアント端末側認証処理部342は、取得した認証情報に、クライアント端末側記憶部31に記憶されるユーザIDを付加することで許可要求情報を生成し、その生成した許可要求情報をクライアント端末側第2通信モジュール36に伝送する。   In step a5, the client terminal side authentication processing unit 342 generates permission request information by adding the user ID stored in the client terminal side storage unit 31 to the acquired authentication information, and the generated permission request information is displayed. The data is transmitted to the second communication module 36 on the client terminal side.

次に、ステップa6では、クライアント端末側第2通信モジュール36は、クライアント端末側認証処理部342から伝送された許可要求情報をホスト端末装置2に送信する。   Next, in step a <b> 6, the client terminal side second communication module 36 transmits the permission request information transmitted from the client terminal side authentication processing unit 342 to the host terminal device 2.

ステップa6でクライアント端末装置3のクライアント端末側第2通信モジュール36から許可要求情報が送信されると、ホスト端末装置2は、ステップs6で、ホスト端末側第2通信モジュール26が許可要求情報を受信し、その受信した許可要求情報をホスト端末側認証処理部242に伝送する。   When the permission request information is transmitted from the client terminal side second communication module 36 of the client terminal device 3 in step a6, the host terminal device 2 receives the permission request information in step s6. The received permission request information is transmitted to the host terminal side authentication processing unit 242.

次に、ステップs7では、ホスト端末側認証処理部242は、取得した許可要求情報に基づいて、許可要求情報の送信元のクライアント端末装置3における連携動作を許可するか否かを判定し、その判定結果を表す判定結果情報をホスト端末側第2通信モジュール26に伝送する。次に、ステップs8では、ホスト端末側第2通信モジュール26は、ホスト端末側認証処理部242から伝送された判定結果情報をクライアント端末装置3に送信する。   Next, in step s7, the host terminal side authentication processing unit 242 determines whether or not to permit the cooperative operation in the client terminal device 3 that is the transmission source of the permission request information based on the acquired permission request information, Determination result information representing the determination result is transmitted to the host terminal side second communication module 26. Next, in step s8, the host terminal side second communication module 26 transmits the determination result information transmitted from the host terminal side authentication processing unit 242 to the client terminal device 3.

ステップs8で、ホスト端末装置2のホスト端末側第2通信モジュール26から判定結果情報が送信されると、クライアント端末装置3は、ステップa7で、クライアント端末側第2通信モジュール36が判定結果情報を受信し、その受信した判定結果情報をクライアント端末側認証処理部342に伝送する。   When the determination result information is transmitted from the host terminal side second communication module 26 of the host terminal device 2 in step s8, the client terminal device 2 receives the determination result information in step a7. The received determination result information is transmitted to the client terminal side authentication processing unit 342.

ステップa8では、クライアント端末側認証処理部342は、判定結果情報が連携動作を許可する判定結果を表す情報であった場合に、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した連携動作を可能とする、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信接続を確立する。このように、連携動作を可能とする通信接続が確立されると、クライアント端末側動作制御部341は、連携アプリケーションプログラムによる連携動作を実行する。   In step a8, the client terminal side authentication processing unit 342 can perform a cooperative operation corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2 when the determination result information is information indicating a determination result permitting the cooperative operation. And establishing a communication connection with the host terminal device 2 via the second communication network 6. As described above, when the communication connection enabling the cooperative operation is established, the client terminal side operation control unit 341 executes the cooperative operation by the cooperative application program.

一方、判定結果情報が連携動作を許可しない判定結果を表す情報であった場合には、クライアント端末側認証処理部342は、連携動作のための、ホスト端末装置2との間の第2通信ネットワーク6を介した通信を遮断し、「連携動作通信エラー」のメッセージ画像を、クライアント端末側表示部33に表示させる。   On the other hand, when the determination result information is information indicating a determination result that does not permit the cooperation operation, the client terminal side authentication processing unit 342 performs the second communication network with the host terminal device 2 for the cooperation operation. 6 is cut off, and a message image of “cooperation operation communication error” is displayed on the client terminal side display unit 33.

このように構成される本実施形態の通信システム1では、ホスト端末装置2において実行中のアプリケーションプログラムに対応した、クライアント端末装置3での連携動作を可能とする、ホスト端末装置2とクライアント端末装置3との間の第2通信ネットワーク6を介した通信接続が、認証情報に基づいて確立される。この認証情報はホスト端末装置2のホスト端末側認証処理部242によって生成され、該認証情報がホスト端末装置2とクライアント端末装置3との間において第1通信ネットワーク5を介して送受信されることによって、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証が行われるので、クライアント端末装置3のユーザがマウスやキーボードなどの入力装置を用いて認証情報を入力するという煩雑な操作が不必要となる。したがって、本実施形態の通信システム1は、アプリケーションプログラムの実行中における連携動作を許可するか否かの認証操作を簡略化することができ、よって、ユーザにとっての利便性を高めることができる。   In the communication system 1 of the present embodiment configured as described above, the host terminal device 2 and the client terminal device that enable cooperative operation in the client terminal device 3 corresponding to the application program being executed in the host terminal device 2. 3 is established based on the authentication information via the second communication network 6. This authentication information is generated by the host terminal side authentication processing unit 242 of the host terminal device 2, and the authentication information is transmitted and received between the host terminal device 2 and the client terminal device 3 via the first communication network 5. Since the authentication as to whether or not to permit the cooperative operation during the execution of the application program is performed, there is no complicated operation in which the user of the client terminal device 3 inputs authentication information using an input device such as a mouse or a keyboard. Necessary. Therefore, the communication system 1 according to the present embodiment can simplify the authentication operation as to whether or not to allow the cooperative operation during the execution of the application program, and thus can improve the convenience for the user.

上記の実施形態では、認証制御プログラムは、半導体メモリによって実現されるホスト端末側記憶部21およびクライアント端末側記憶部31に記憶されているが、このような記憶装置に限定されるものではなく、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体は、たとえば図示しない外部記憶装置としてプログラム読取装置を設け、そこに記録媒体を挿入することによって読取り可能な記録媒体であってもよいし、または他の装置の記憶装置であってもよい。   In the above embodiment, the authentication control program is stored in the host terminal side storage unit 21 and the client terminal side storage unit 31 realized by a semiconductor memory, but is not limited to such a storage device. It may be recorded on a computer-readable recording medium. The recording medium may be a recording medium that can be read by providing a program reading device as an external storage device (not shown) and inserting the recording medium therein, or may be a storage device of another device. .

いずれの記録媒体であっても、記録媒体に記憶されているプログラムがコンピュータからアクセスされて実行される構成であればよい。すなわち、いずれの記録媒体であっても、記録媒体からプログラムが読み出され、読み出されたプログラムが、記憶装置のプログラム記憶エリアに記憶されて、そのプログラムが実行される構成であればよい。さらに通信ネットワークを介して他の装置からダウンロードされてプログラム記憶エリアに記憶させてもよい。ダウンロード用のプログラムは、予めコンピュータの記憶装置に記憶しておくか、または別な記録媒体からプログラム記憶エリアにインストールしておく。   Any recording medium may be used as long as the program stored in the recording medium is accessed from a computer and executed. In other words, any recording medium may be used as long as the program is read from the recording medium, the read program is stored in the program storage area of the storage device, and the program is executed. Further, it may be downloaded from another device via a communication network and stored in the program storage area. The download program is stored in advance in a storage device of a computer, or installed in a program storage area from another recording medium.

本体と分離可能に構成される記録媒体は、たとえば磁気テープ/カセットテープなどのテープ系の記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスクなどの磁気ディスクのディスク系の記録媒体、フレキシブルディスク/ハードディスクなどの磁気ディスクもしくはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)/MO(Magneto Optical disk)/MD(Mini Disk)/DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクのディスク系の記録媒体、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系の記録媒体、またはマスクROM/EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)(登録商標)/フラッシュROMなどの半導体メモリを含む固定的にプログラムを担持する記録媒体であってもよい。   The recording medium configured to be separable from the main body is, for example, a tape-based recording medium such as a magnetic tape / cassette tape, a disk-based recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, or a magnetic disk such as a flexible disk / hard disk. Disc or CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) / MO (Magneto Optical disk) / MD (Mini Disk) / DVD (Digital Versatile Disk) or other optical disk disc recording medium, IC (Integrated Circuit) card (memory Card-type recording media such as optical cards, etc., or semiconductor memories such as mask ROM / EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory) / EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) (registered trademark) / flash ROM A recording medium that carries a fixed program, Also good.

1 通信システム
2 ホスト端末装置
3 クライアント端末装置
4 通信装置
5 第1通信ネットワーク
6 第2通信ネットワーク
21 ホスト端末側記憶部
22 ホスト端末側入力部
23 ホスト端末側表示部
24 ホスト端末側制御部
25 ホスト端末側第1通信モジュール
26 ホスト端末側第2通信モジュール
31 クライアント端末側記憶部
32 クライアント端末側入力部
33 クライアント端末側表示部
34 クライアント端末側制御部
35 クライアント端末側第1通信モジュール
36 クライアント端末側第2通信モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication system 2 Host terminal device 3 Client terminal device 4 Communication device 5 1st communication network 6 2nd communication network 21 Host terminal side memory | storage part 22 Host terminal side input part 23 Host terminal side display part 24 Host terminal side control part 25 Host Terminal side first communication module 26 Host terminal side second communication module 31 Client terminal side storage unit 32 Client terminal side input unit 33 Client terminal side display unit 34 Client terminal side control unit 35 Client terminal side first communication module 36 Client terminal side Second communication module

Claims (4)

第1端末装置と第2端末装置とが、第1通信方式および第2通信方式による通信によってデータ通信可能に接続される通信システムであって、
前記第1端末装置は、
複数のアプリケーションプログラムを記憶する記憶部と、
前記複数のアプリケーションプログラムから、1つのアプリケーションプログラムを選択する指示が入力される入力部と、
前記入力部によって入力された指示に基づいて選択されたアプリケーションプログラムを実行するプログラム実行部と、
前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した動作と連携して第2端末装置が動作するように、第2端末装置を認証するための認証情報を生成する認証情報生成部と、
前記認証情報生成部によって生成された認証情報を、第1通信方式による通信によって第2端末装置に送信する認証情報送信部と、を備え、
前記第2端末装置は、
第1端末装置の前記認証情報送信部によって送信された認証情報を、第1通信方式による通信によって受信する認証情報受信部と、
前記認証情報受信部によって受信された認証情報に基づいて、第1端末装置の前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した連携動作の許可を要求する許可要求情報を生成する許可要求情報生成部と、
前記許可要求情報生成部によって生成された許可要求情報を、第2通信方式による通信によって第1端末装置に送信する許可要求情報送信部と、
前記許可要求情報送信部によって許可要求情報が送信された後に、第1端末装置の前記プログラム実行部によって実行されているアプリケーションプログラムに対応した連携動作が前記第2端末装置で可能となるように、第1端末装置との間で第2通信方式による通信接続を確立する通信確立部と、を備えることを特徴とする通信システム。
A communication system in which a first terminal device and a second terminal device are connected so as to be capable of data communication by communication using a first communication method and a second communication method,
The first terminal device
A storage unit for storing a plurality of application programs;
An input unit for inputting an instruction to select one application program from the plurality of application programs;
A program execution unit that executes an application program selected based on an instruction input by the input unit;
An authentication information generating unit that generates authentication information for authenticating the second terminal device so that the second terminal device operates in cooperation with an operation corresponding to the application program executed by the program execution unit;
An authentication information transmitting unit that transmits the authentication information generated by the authentication information generating unit to the second terminal device by communication according to the first communication method,
The second terminal device
An authentication information receiving unit that receives the authentication information transmitted by the authentication information transmitting unit of the first terminal device by communication according to the first communication method;
Permission request information for generating permission request information for requesting permission of a cooperative operation corresponding to the application program executed by the program execution unit of the first terminal device based on the authentication information received by the authentication information receiving unit. A generator,
A permission request information transmitting unit that transmits the permission request information generated by the permission request information generating unit to the first terminal device by communication using the second communication method;
After the permission request information is transmitted by the permission request information transmitting unit, a cooperative operation corresponding to the application program executed by the program executing unit of the first terminal device is enabled in the second terminal device . A communication establishment unit, comprising: a communication establishment unit that establishes a communication connection with the first terminal device according to the second communication method.
前記認証情報生成部は、前記第2通信方式による通信接続を確立する際に用いられる、前記選択されたアプリケーションプログラムについての自動起動を前記第2端末装置に許可するか否かを示す自動起動許可情報を含む認証情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The authentication information generation unit, the second is used when establishing a communication connection by the communication mode, the automatic activation permission indicating whether or not to permit the second terminal device the automatic startup of the selected application program communication system according to claim 1, characterized in that to generate the authentication information including the information. 前記第1通信方式は、非接触ICチップを用いた無線通信方式であることを特徴とする請求項1または2に記載の通信システム。   The communication system according to claim 1 or 2, wherein the first communication method is a wireless communication method using a non-contact IC chip. 前記認証情報生成部は、前記複数のアプリケーションプログラムに対応して、それぞれ異なる認証情報を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の通信システム。   The communication system according to claim 1, wherein the authentication information generation unit generates different authentication information corresponding to each of the plurality of application programs.
JP2013127764A 2013-06-18 2013-06-18 Communications system Active JP6163364B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127764A JP6163364B2 (en) 2013-06-18 2013-06-18 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127764A JP6163364B2 (en) 2013-06-18 2013-06-18 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001958A JP2015001958A (en) 2015-01-05
JP6163364B2 true JP6163364B2 (en) 2017-07-12

Family

ID=52296418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127764A Active JP6163364B2 (en) 2013-06-18 2013-06-18 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163364B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025621A (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc Communication system, communication device, and program
JP2005303947A (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio communication apparatus and radio communication method
JP2010050905A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Ntt Docomo Inc Radio communication control method, radio communication device, and radio communication control system
JP5322284B2 (en) * 2009-05-15 2013-10-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Communication terminal device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001958A (en) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10484526B2 (en) Method for providing contents corresponding to accessory devices and electronic device thereof
US9762573B2 (en) Biometric framework allowing independent application control
KR102216877B1 (en) Authentication method and apparatus based on biometric information in a electronic device
CN107079031B (en) User authentication-based approval of a first device via communication with a second device
KR102302350B1 (en) Method and apparatus for providing the security function
KR102226411B1 (en) Electronic device and method for managing reenrollment
US20150319173A1 (en) Co-verification method, two dimensional code generation method, and device and system therefor
US20180101847A1 (en) User and device authentication for web applications
JP2018205906A (en) Image processing system and method and program and system
US20150121510A1 (en) Method, device and system for entering data
US9538370B2 (en) Data transmission method for terminal performing near field communication and terminal thereof
CN111512618B (en) Electronic device for transmitting and receiving message including emoticon and control method thereof
KR102616421B1 (en) Payment method using biometric authentication and electronic device thereof
US11157603B2 (en) Electronic device and method for performing authentication
EP2927834A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
CN110795737A (en) Method and terminal equipment for upgrading service application range of electronic identity card
CN112313983A (en) User authentication using companion device
US20120017273A1 (en) Apparatus and method for improving the security in portable communication system
US20220201492A1 (en) Electronic device for providing digital id information and method thereof
JP2010033193A (en) Authentication system and authentication server device
KR20080036446A (en) Method and system for providing user authorization service using bio information and mobile communication terminal for transmitting authorization information using bio information
JP4900152B2 (en) Information processing device
US20230291724A1 (en) Method and system for authenticating a user in a session initiated on a computing device
JP6163364B2 (en) Communications system
JP2005092470A (en) Electronic information authentication system, portable information terminal and electronic information authentication method used therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150