JP6160389B2 - COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE - Google Patents

COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP6160389B2
JP6160389B2 JP2013192669A JP2013192669A JP6160389B2 JP 6160389 B2 JP6160389 B2 JP 6160389B2 JP 2013192669 A JP2013192669 A JP 2013192669A JP 2013192669 A JP2013192669 A JP 2013192669A JP 6160389 B2 JP6160389 B2 JP 6160389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
request
peer
communication connection
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192669A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015061151A (en
Inventor
数樹 永井
数樹 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013192669A priority Critical patent/JP6160389B2/en
Publication of JP2015061151A publication Critical patent/JP2015061151A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6160389B2 publication Critical patent/JP6160389B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信システム、通信機器および通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system, a communication device, and a communication method.

複数台の通信機器を有する通信システムにおいて、一の通信機器の電源の状態を他の通信機器に通知するシステムが知られている。特許文献1ないし3には、ある通信機器の電源がオフになることを他の通信機器に通知し、通信を安全に終了させる技術が記載されている。   In a communication system having a plurality of communication devices, a system for notifying other communication devices of the power state of one communication device is known. Patent Documents 1 to 3 describe a technique for notifying other communication devices that a certain communication device is turned off and terminating the communication safely.

特開2007−293776号公報JP 2007-293776 A 特開2007−293775号公報JP 2007-293775 A 特開2005−174117号公報JP 2005-174117 A

特許文献1ないし3に記載の技術では、電源の状態の通知に付随して、所定のパラメーターが送信されることは想定されていなかった。したがって、ある通信機器が電源の状態の通知を受信した場合であっても、パラメーターが受信されない場合、当該通信機器は、パラメーターの受信を待ち続け、ユーザーによる操作を受け付けなくなるという問題があった。
本発明は、通信を切断せるための要求に付随して送信されるパラメーターが通信機器により受信されない場合に、当該通信機器が操作を受け付けなくなる時間を短縮することを目的の一つとする。
In the techniques described in Patent Documents 1 to 3, it is not assumed that a predetermined parameter is transmitted along with the notification of the state of the power supply. Therefore, even when a certain communication device receives a power supply state notification, if a parameter is not received, the communication device continues to wait for reception of the parameter and cannot accept an operation by the user.
An object of the present invention is to reduce a time during which a communication device does not accept an operation when a parameter transmitted along with a request for disconnecting communication is not received by the communication device.

上述の課題を解決するため、本発明は、第1の通信機器と、第2の通信機器とを有し、前記第1の通信機器は、前記第2の通信機器と通信する第1の通信手段と、前記第1の通信手段を介して前記第2の通信機器と通信接続を確立する第1の通信制御手段とを有し、前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器と通信する第2の通信手段と、前記第2の通信手段を介した通信を制御する第2の通信制御手段と、所定の処理を行う処理手段とを有し、前記第2の通信手段が、第1の要求を前記通信接続を介して送信し、前記第1の通信手段が、前記第1の要求に対する応答を、前記通信接続を介して送信し、前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に前記応答が受信されない場合、前記処理手段が所定の処理を行い、前記第1の通信手段が、前記通信接続を切断させるための第2の要求を、前記通信接続を介して送信し、前記第1の通信手段が、前記第2の要求が送信された後に、当該第2の要求に付随するパラメーターを、前記通信接続を介して送信し、前記第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に前記パラメーターが受信されない場合、前記第2の通信制御手段が、前記通信接続を切断する通信システムを提供する。この通信システムによれば、第1の通信機器からのパラメーターが第2の通信機器により受信されない場合に、第2の通信機器が操作を受け付けなくなる時間が短縮される。   In order to solve the above-described problem, the present invention includes a first communication device and a second communication device, and the first communication device communicates with the second communication device. And a first communication control means for establishing a communication connection with the second communication device via the first communication device, and the second communication device is connected to the first communication device. A second communication unit that communicates; a second communication control unit that controls communication via the second communication unit; and a processing unit that performs a predetermined process, wherein the second communication unit includes: A first request is transmitted via the communication connection, and the first communication means transmits a response to the first request via the communication connection, and the first request is transmitted. If the response is not received before the first time elapses, the processing means performs a predetermined process, and the first The communication means transmits a second request for disconnecting the communication connection via the communication connection, and the first communication means transmits the second request after the second request is transmitted. A parameter associated with the request is transmitted over the communication connection and the parameter is not received before a second time shorter than the first time elapses after the second request is received The second communication control means provides a communication system that disconnects the communication connection. According to this communication system, when the parameter from the first communication device is not received by the second communication device, the time during which the second communication device does not accept the operation is shortened.

好ましい態様において、前記第1の通信機器は、画像表示装置であり、前記第2の通信手段が、映像信号を前記通信接続を介して送信することを特徴とする。この通信システムによれば、第2の要求が受信されると、第1の通信機器からのパラメーターが受信されない場合であっても、画像表示装置に対する映像信号の送信が停止される。   In a preferred aspect, the first communication device is an image display device, and the second communication means transmits a video signal via the communication connection. According to this communication system, when the second request is received, transmission of the video signal to the image display device is stopped even if the parameter from the first communication device is not received.

別の好ましい態様において、前記第1の通信制御手段は、前記通信接続において複数のチャネルを確立し、前記第1の要求、前記応答、前記第2の要求、および前記パラメーターは、前記複数のチャネルのうちの一のチャネルを介して送信され、前記映像信号は、前記複数のチャネルのうちの他のチャネルを介して送信されることを特徴とする。この通信システムによれば、第2の要求が受信されると、複数のチャネルの通信接続が切断される。   In another preferred aspect, the first communication control means establishes a plurality of channels in the communication connection, and the first request, the response, the second request, and the parameter are the plurality of channels. The video signal is transmitted through another channel of the plurality of channels. According to this communication system, when the second request is received, the communication connections of the plurality of channels are disconnected.

別の好ましい態様において、前記第1の通信手段は、前記第1の通信機器の電源が遮断されると前記第2の要求を送信することを特徴とする。この通信システムによれば、第1の通信機器の電源が遮断された場合に、通信接続が切断されるまでの時間が短縮される。   In another preferred aspect, the first communication means transmits the second request when the power of the first communication device is cut off. According to this communication system, when the power supply of the first communication device is cut off, the time until the communication connection is cut is shortened.

別の好ましい態様において、前記第1の通信制御手段は、無線による通信接続を確立し、前記第1の通信手段は、前記無線における信号の強度が所定のレベルを下回ると前記第2の要求を送信することを特徴とする。この通信システムによれば、無線における信号の強度が所定のレベルを下回った場合に、通信接続が切断されるまでの時間が短縮される。   In another preferred aspect, the first communication control means establishes a wireless communication connection, and the first communication means makes the second request when the signal strength in the radio falls below a predetermined level. It is characterized by transmitting. According to this communication system, when the wireless signal strength falls below a predetermined level, the time until the communication connection is cut is shortened.

別の好ましい態様において、前記第1の通信制御手段は、前記第2の通信手段により送信された映像信号のエラーレートを検出し、前記第1の通信手段は、前記エラーレートが閾値を上回ると前記第2の要求を送信することを特徴とする。この通信システムによれば、映像信号のエラーレートが閾値を上回った場合に、通信接続が切断されるまでの時間が短縮される。   In another preferable aspect, the first communication control unit detects an error rate of the video signal transmitted by the second communication unit, and the first communication unit detects that the error rate exceeds a threshold value. The second request is transmitted. According to this communication system, when the error rate of the video signal exceeds the threshold, the time until the communication connection is cut is shortened.

別の好ましい態様において、前記通信システムは、複数の第2の通信機器を有し、前記第1の通信手段は、複数の第2の通信機器のうち、前記通信接続が切断された後に決められた権限が与えられる第2の通信機器に前記パラメーターを送信することを特徴とする。この通信システムによれば、決められた権限が与えられない第2の通信機器について、通信接続が切断されるまでの時間が短縮される。   In another preferred aspect, the communication system includes a plurality of second communication devices, and the first communication means is determined after the communication connection is disconnected among the plurality of second communication devices. The parameter is transmitted to a second communication device to which the right is granted. According to this communication system, the time until the communication connection is cut for the second communication device to which the predetermined authority is not given is shortened.

別の好ましい態様において、前記パラメーターは、前記通信接続が切断された後に、前記第1の通信制御手段が前記通信接続を再び確立することが許容されるまでの時間を示すことを特徴とする。この通信システムによれば、通信接続を再び確立することが許容される前に、第1の通信機器と第2の通信機器とで通信接続の確立が試みられることが防止される。   In another preferred aspect, the parameter indicates a time until the first communication control unit is allowed to re-establish the communication connection after the communication connection is disconnected. According to this communication system, it is possible to prevent an attempt to establish a communication connection between the first communication device and the second communication device before allowing the communication connection to be established again.

また、本発明は、第1の通信機器と第2の通信機器とが通信接続を確立するステップと、前記第2の通信機器が、第1の要求を前記通信接続を介して送信するステップと、前記第1の通信機器が、前記第1の要求に対する応答を、前記通信接続を介して送信するステップと、前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に前記応答が受信されない場合、前記第2の通信機器が所定の処理を行うステップと、前記第1の通信機器が、前記通信接続を切断させるための第2の要求を、前記通信接続を介して送信するステップと、前記第1の通信機器が、前記第2の要求が送信された後に、当該第2の要求に付随するパラメーターを、前記通信接続を介して送信するステップと、前記第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に前記パラメーターが受信されない場合、前記第2の通信機器が、前記通信接続を切断するステップとを有する通信方法を提供する。この通信方法によれば、第1の通信機器からのパラメーターが第2の通信機器により受信されない場合に、第2の通信機器が操作を受け付けなくなる時間が短縮される。   In addition, the present invention includes a step in which a first communication device and a second communication device establish a communication connection, and a step in which the second communication device transmits a first request via the communication connection. The first communication device transmits a response to the first request via the communication connection, and the response before the first time elapses after the first request is transmitted. Is not received, the second communication device performs a predetermined process, and the first communication device transmits a second request for disconnecting the communication connection via the communication connection. The first communication device transmits a parameter associated with the second request via the communication connection after the second request is transmitted; and the second request includes: From the first time after being received If shorter second time is not received said parameters prior to lapse, the second communication device, to provide a communication method and a step of cutting the communication connection. According to this communication method, when the parameter from the first communication device is not received by the second communication device, the time during which the second communication device does not accept the operation is shortened.

また、本発明は、外部装置と通信する通信手段と、前記通信手段を介して前記外部装置と通信接続を確立する通信制御手段と、所定の処理を行う処理手段とを有し、前記通信手段が、第1の要求を前記通信接続を介して送信し、前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に当該第1の要求に対する応答が受信されない場合、前記処理手段が所定の処理を行い、前記外部装置により送信された前記通信接続を切断させるための第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に、前記第2の要求が送信された後に前記外部装置により送信された当該第2の要求に付随するパラメーターが受信されない場合、前記通信制御手段が、前記通信接続を切断する通信機器を提供する。この通信機器によれば、外部装置からのパラメーターが受信されない場合に、操作を受け付けなくなる時間が短縮される。   The present invention further includes a communication unit that communicates with an external device, a communication control unit that establishes a communication connection with the external device via the communication unit, and a processing unit that performs a predetermined process. If the first request is transmitted via the communication connection and a response to the first request is not received before the first time has elapsed since the first request was transmitted, the processing means Performs a predetermined process and before the second time shorter than the first time elapses after the second request for disconnecting the communication connection transmitted by the external device is received, When a parameter associated with the second request transmitted by the external device is not received after the second request is transmitted, the communication control unit provides a communication device that disconnects the communication connection. According to this communication device, when a parameter from an external device is not received, a time during which no operation is accepted is shortened.

投射システムPSの概略図。Schematic of projection system PS. 投射システムPSの機能的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the functional structure of projection system PS. プロジェクター1のハードウェア構成を示すブロック図。2 is a block diagram showing a hardware configuration of the projector 1. FIG. タブレット端末2のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of the tablet terminal 2. FIG. 無線通信における処理を示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows the process in radio | wireless communication. プロジェクター1による処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing processing by the projector. タブレット端末2による処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process by the tablet terminal 2. FIG. 無線通信における処理を示すシーケンスチャート。The sequence chart which shows the process in radio | wireless communication. 変形例1に係るプロジェクター1の機能的構成を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of a projector 1 according to Modification 1. プロジェクター1による処理を示すフローチャート。5 is a flowchart showing processing by the projector.

図1は、本発明の一実施形態に係る投射システムPS(通信システムの一例)の概略図である。投射システムPSは、プロジェクター1(第1の通信機器の一例)と、複数のタブレット端末2(第2の通信機器の一例)とを有する。プロジェクター1は、映像信号により示される画像をスクリーンSCに投射する画像表示装置である。タブレット端末2は、映像信号をプロジェクター1に出力する映像ソースである。タブレット端末2は、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)ダイレクト接続(Wi−Fiアライアンスにより策定されたWi−Fiダイレクトを用いた接続)によりプロジェクター1とピアツーピアで無線接続されている。プロジェクター1は、複数のタブレット端末2のうち少なくとも一のタブレット端末2から出力された映像信号に応じた画像をスクリーンSCに投射する。投射システムPSにおいて、プロジェクター1は、複数のタブレット端末2から映像信号が出力される場合には、各タブレット端末2から出力された映像信号に応じた画像(以下、「個別画像」という)が合成された1枚の画像(以下、「合成画像」という)をスクリーンSCに投射する。図1の例では、プロジェクター1は、タブレット端末2Aおよび2Bの各々の個別画像40(40Aおよび40B)が合成された合成画像50をスクリーンSCに投射している。   FIG. 1 is a schematic diagram of a projection system PS (an example of a communication system) according to an embodiment of the present invention. The projection system PS includes a projector 1 (an example of a first communication device) and a plurality of tablet terminals 2 (an example of a second communication device). The projector 1 is an image display device that projects an image indicated by a video signal onto a screen SC. The tablet terminal 2 is a video source that outputs a video signal to the projector 1. The tablet terminal 2 is wirelessly connected peer-to-peer with the projector 1 by Wi-Fi (Wireless Fidelity: registered trademark) direct connection (connection using Wi-Fi Direct established by the Wi-Fi Alliance). The projector 1 projects an image corresponding to the video signal output from at least one tablet terminal 2 among the plurality of tablet terminals 2 on the screen SC. In the projection system PS, when a video signal is output from a plurality of tablet terminals 2, the projector 1 synthesizes images corresponding to the video signals output from the tablet terminals 2 (hereinafter referred to as “individual images”). The single image (hereinafter referred to as “composite image”) is projected onto the screen SC. In the example of FIG. 1, the projector 1 projects a composite image 50 obtained by combining the individual images 40 (40A and 40B) of the tablet terminals 2A and 2B onto the screen SC.

図2は、投射システムPSの機能的構成を示すブロック図である。プロジェクター1は、通信手段11と、通信制御手段12と、表示手段13とを有する。通信手段11は、タブレット端末2と通信する。通信制御手段12は、通信手段11を介した通信を制御する。通信制御手段12は、通信手段11を介してタブレット端末2と通信接続(ピアツーピア通信を含むので以下では、「ピアツーピア通信」と総称する)を確立する。表示手段13は、タブレット端末2から出力された映像信号に応じた画像を表示する。タブレット端末2は、通信手段21と、通信制御手段22と、処理手段23とを有する。なお、図2は、説明の便宜上、投射システムPSに含まれた複数台のタブレット端末2のうち一のタブレット端末2の機能的構成を示している。通信手段21は、プロジェクター1と通信する。通信制御手段22は、通信手段21を介した通信を制御する。処理手段23は、プロジェクター1との通信に応じて所定の処理を行う。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the projection system PS. The projector 1 includes a communication unit 11, a communication control unit 12, and a display unit 13. The communication unit 11 communicates with the tablet terminal 2. The communication control unit 12 controls communication via the communication unit 11. The communication control means 12 establishes a communication connection with the tablet terminal 2 via the communication means 11 (hereinafter referred to as “peer-to-peer communication” because it includes peer-to-peer communication). The display unit 13 displays an image corresponding to the video signal output from the tablet terminal 2. The tablet terminal 2 includes a communication unit 21, a communication control unit 22, and a processing unit 23. 2 shows a functional configuration of one tablet terminal 2 among a plurality of tablet terminals 2 included in the projection system PS for convenience of explanation. The communication unit 21 communicates with the projector 1. The communication control unit 22 controls communication via the communication unit 21. The processing unit 23 performs predetermined processing according to communication with the projector 1.

図3は、プロジェクター1のハードウェア構成を示すブロック図である。プロジェクター1は、通信部101と、映像信号レシーバー102と、画像処理回路103と、光源104と、光源駆動回路105と、液晶パネル106と、投射レンズ107と、電源ユニット108と、MCU(Micro Control Unit)109、ROM(Read Only Memory)110、RAM(Random Access Memory)111とを有する。通信部101は、タブレット端末2などの外部装置と所定の通信規格に従って無線通信を行う。映像信号レシーバー102は、通信部101を介してタブレット端末2から映像信号を取得する。画像処理回路103は、映像信号レシーバー102により取得された映像信号に対して画像処理を行う。映像信号レシーバー102が複数のタブレット端末2から映像信号を取得する場合、画像処理回路103は、合成画像50を生成するための画像処理を行う。画像処理回路103は、画像処理に応じた信号を液晶パネル106に出力する。光源104は、投射の光源となる装置、例えば、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、若しくはメタルハライドランプなどのランプ、または、半導体レーザー若しくはLED(Light Emitting Diode)などの固体光源である。光源駆動回路105は、光源104を駆動する。液晶パネル106は、光源104から照射された光を画像処理回路103から供給される信号に応じて変調する光変調器である。投射レンズ107は、液晶パネル106により変調された光により示される映像をスクリーンSCに投射するレンズである。電源ユニット108は、画像処理回路103および光源駆動回路105などのプロジェクター1の各部に電力を供給する。電源ユニット108は、電力の供給を維持するためのバッテリーまたはコンデンサを有する。これにより、電源ユニット108は、当該電源ユニット108への電力の供給が遮断された場合(例えば、電源をオフにする操作がされることなく電源コードが抜かれた場合など)に、所定の時間(例えば、数十ミリ秒)外部装置と無線通信を継続することができる。MCU109は、プログラムを実行することによりプロジェクター1の各部を制御する制御装置である。ROM110は、各種のプログラムおよびデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM111は、データを記憶する揮発性の記憶装置である。プロジェクター1において、通信部101は、通信手段11の一例である。プログラムを実行しているMCU109は、通信制御手段12の一例である。プログラムを実行しているMCU109により制御された液晶パネル106は、表示手段13の一例である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the projector 1. The projector 1 includes a communication unit 101, a video signal receiver 102, an image processing circuit 103, a light source 104, a light source driving circuit 105, a liquid crystal panel 106, a projection lens 107, a power supply unit 108, an MCU (Micro Control). Unit) 109, ROM (Read Only Memory) 110, and RAM (Random Access Memory) 111. The communication unit 101 performs wireless communication with an external device such as the tablet terminal 2 according to a predetermined communication standard. The video signal receiver 102 acquires a video signal from the tablet terminal 2 via the communication unit 101. The image processing circuit 103 performs image processing on the video signal acquired by the video signal receiver 102. When the video signal receiver 102 acquires video signals from the plurality of tablet terminals 2, the image processing circuit 103 performs image processing for generating the composite image 50. The image processing circuit 103 outputs a signal corresponding to the image processing to the liquid crystal panel 106. The light source 104 is a device serving as a light source for projection, for example, a lamp such as a high-pressure mercury lamp, a halogen lamp, or a metal halide lamp, or a solid light source such as a semiconductor laser or an LED (Light Emitting Diode). The light source driving circuit 105 drives the light source 104. The liquid crystal panel 106 is an optical modulator that modulates the light emitted from the light source 104 in accordance with a signal supplied from the image processing circuit 103. The projection lens 107 is a lens that projects an image indicated by the light modulated by the liquid crystal panel 106 onto the screen SC. The power supply unit 108 supplies power to each unit of the projector 1 such as the image processing circuit 103 and the light source driving circuit 105. The power supply unit 108 has a battery or a capacitor for maintaining the supply of power. As a result, the power supply unit 108 has a predetermined time (for example, when the power cord is unplugged without being operated to turn off the power supply) when the supply of power to the power supply unit 108 is interrupted (for example, when the power cord is disconnected without being operated to turn off the power supply). Wireless communication with an external device can be continued (for example, several tens of milliseconds). The MCU 109 is a control device that controls each unit of the projector 1 by executing a program. The ROM 110 is a non-volatile storage device that stores various programs and data. The RAM 111 is a volatile storage device that stores data. In the projector 1, the communication unit 101 is an example of the communication unit 11. The MCU 109 executing the program is an example of the communication control unit 12. The liquid crystal panel 106 controlled by the MCU 109 executing the program is an example of the display unit 13.

図4は、タブレット端末2のハードウェア構成を示すブロック図である。タブレット端末2は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、通信部204と、タッチパネル205とを有する。CPU201は、プログラムを実行することによりタブレット端末2の各部を制御する制御装置である。ROM202は、各種のプログラム及びデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM203は、データを記憶する揮発性の記憶装置である。通信部204は、プロジェクター1などの外部装置と所定の通信規格に従って無線通信を行なう。タッチパネル205は、液晶ディスプレイなどの表示面上に座標を感知するパネルが重ねて設けられた入力装置である。タッチパネル205には、例えば、光学式、抵抗膜方式、静電容量式、または超音波式のタッチパネルが用いられる。タブレット端末2において、通信部204は、通信手段21の一例である。プログラムを実行しているCPU201は、通信制御手段22および処理手段23の一例である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the tablet terminal 2. The tablet terminal 2 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a communication unit 204, and a touch panel 205. The CPU 201 is a control device that controls each unit of the tablet terminal 2 by executing a program. The ROM 202 is a nonvolatile storage device that stores various programs and data. The RAM 203 is a volatile storage device that stores data. The communication unit 204 performs wireless communication with an external device such as the projector 1 according to a predetermined communication standard. The touch panel 205 is an input device in which a panel for sensing coordinates is provided on a display surface such as a liquid crystal display. For the touch panel 205, for example, an optical, resistive film, capacitance, or ultrasonic touch panel is used. In the tablet terminal 2, the communication unit 204 is an example of the communication unit 21. The CPU 201 executing the program is an example of the communication control unit 22 and the processing unit 23.

図5は、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信における処理を示すシーケンスチャートである。投射システムPSにおいて、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信には、映像信号の通信を行うためのチャネル(以下、「映像チャネル」という)と、当該ピアツーピア通信を制御するための信号(以下、「制御信号」という)の通信を行うためのチャネル(以下、「制御チャネル」という)とが確立される。以下では、制御チャネルにおける通信について説明する。なお、映像チャネルにおける映像信号の通信は、以下に示す処理とは別に行われている。以下では説明の便宜上、プロジェクター1と、投射システムPSに含まれた複数台のタブレット端末2のうち一のタブレット端末2とのピアツーピア通信について説明する。   FIG. 5 is a sequence chart showing processing in peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2. In the projection system PS, the peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 includes a channel for communicating a video signal (hereinafter referred to as “video channel”) and a signal for controlling the peer-to-peer communication (hereinafter referred to as “video channel”). A channel (hereinafter referred to as “control channel”) for performing communication of “control signal”) is established. Hereinafter, communication in the control channel will be described. Note that video signal communication in the video channel is performed separately from the processing shown below. Hereinafter, for convenience of explanation, peer-to-peer communication between the projector 1 and one tablet terminal 2 among the plurality of tablet terminals 2 included in the projection system PS will be described.

図5は、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信が有効であることを確認するための通信(いわゆるキープアライブ通信)における処理を示している。キープアライブ通信は、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信が確立された後、決められた時間間隔で行われる。この例で、タブレット端末2は、ピアツーピア通信が有効であることを確認するためのパケットであって、ペイロード部分が空のパケット(以下、「確認パケット」という)を、制御チャネルを介してプロジェクター1に送信する。タブレット端末2は、確認パケットを送信した後でタイマーを稼働させ、決められたタイムアウト時間(以下、「時間T1」という)が経過する前に、プロジェクター1から確認パケットに応答するパケット(以下、「応答パケット」という)を受信すると、ピアツーピア通信が有効であることを確認する。一方、時間T1が経過しても応答パケットを受信しなかった場合(すなわちタイムアウトした場合)、タブレット端末2は、所定の処理を行う。図5に示す例では、タイムアウトした場合、タブレット端末2は、プロジェクター1とのピアツーピア通信を切断する。   FIG. 5 shows processing in communication (so-called keep alive communication) for confirming that peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 is valid. The keep-alive communication is performed at predetermined time intervals after the peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 is established. In this example, the tablet terminal 2 transmits a packet for confirming that peer-to-peer communication is valid and has an empty payload portion (hereinafter referred to as “confirmation packet”) via the control channel to the projector 1. Send to. The tablet terminal 2 operates the timer after transmitting the confirmation packet, and before the predetermined timeout time (hereinafter referred to as “time T1”) elapses, the tablet terminal 2 responds to the confirmation packet from the projector 1 (hereinafter, “ When a response packet is received, it is confirmed that the peer-to-peer communication is valid. On the other hand, when the response packet is not received even after the time T1 has elapsed (that is, when a time-out occurs), the tablet terminal 2 performs a predetermined process. In the example illustrated in FIG. 5, when a timeout occurs, the tablet terminal 2 disconnects peer-to-peer communication with the projector 1.

プロジェクター1は、確認パケットを受信すると、応答パケットを、制御チャネルを介してタブレット端末2に送信する。図5において、タブレット端末2により送信される確認パケットは、第1の要求の一例であり、プロジェクター1により送信される応答パケットは、第1の要求に対する応答の一例である。なお、キープアライブ通信の役割を兼ねた他の無線通信が、プロジェクター1とタブレット端末2とで行われてもよい。例えば、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)において映像信号を暗号化するための鍵の共有が決められた時間の間隔で行われることにより、キープアライブ通信が有効であることが確認されてもよい。   Upon receiving the confirmation packet, the projector 1 transmits a response packet to the tablet terminal 2 via the control channel. In FIG. 5, the confirmation packet transmitted by the tablet terminal 2 is an example of a first request, and the response packet transmitted by the projector 1 is an example of a response to the first request. Note that other wireless communication that also serves as keep-alive communication may be performed between the projector 1 and the tablet terminal 2. For example, even if it is confirmed that keep-alive communication is effective by sharing a key for encrypting a video signal in a HDCP (High-bandwidth Digital Content Protection system) at a predetermined time interval. Good.

プロジェクター1において、タブレット端末とのピアツーピア通信を維持することが困難となる事象が発生する場合がある。この事象には、例えばプロジェクター1の電源コードが抜かれた場合、または停電が発生した場合などプロジェクター1に対する電力の供給が突発的に遮断される場合など、電源に関するものがある。また、別の例で、上記事象には、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったなど、ピアツーピア通信の品質に関するものがある。このような事象が発生した場合、図5に示した処理によれば、タブレット端末2は、時間T1が経過するまではプロジェクター1とのピアツーピア通信を切断しない。この場合、ピアツーピア通信が確立されたままプロジェクター1が通信不能になるとタブレット端末2においてユーザーによる操作が受け付けられなくなってしまうといった問題が発生することがある。この問題に対処するため、プロジェクター1は、自装置に対する電力の供給が遮断されると、バッテリーまたはコンデンサに蓄えられた電荷を利用して、ピアツーピア通信を切断させるための要求(以下、「切断要求」という)をタブレット端末2に送信する。切断要求を受信すると、タブレット端末2はプロジェクター1とのピアツーピア通信を切断するので、上記の問題は解消される。切断要求は、本発明における第2の要求の一例である。   In the projector 1, there may be an event that makes it difficult to maintain peer-to-peer communication with a tablet terminal. This event is related to the power supply, for example, when the power supply to the projector 1 is suddenly cut off, for example, when the power cord of the projector 1 is disconnected or when a power failure occurs. In another example, the event may be related to the quality of peer-to-peer communication, such as a radio signal strength falling below a predetermined level. When such an event occurs, according to the process shown in FIG. 5, the tablet terminal 2 does not disconnect the peer-to-peer communication with the projector 1 until the time T1 has elapsed. In this case, if the projector 1 becomes unable to communicate with the peer-to-peer communication established, there may occur a problem that the operation by the user cannot be accepted in the tablet terminal 2. In order to deal with this problem, when the power supply to the projector 1 is cut off, the projector 1 uses a charge stored in the battery or the capacitor to cut off the peer-to-peer communication (hereinafter referred to as “disconnect request”). Is transmitted to the tablet terminal 2. When receiving the disconnection request, the tablet terminal 2 disconnects the peer-to-peer communication with the projector 1, so the above problem is solved. The disconnect request is an example of a second request in the present invention.

本実施形態では、この切断要求に続いて所定のパラメーターがプロジェクター1からタブレット端末2に送信される通信規格が採用されている。以下このパラメーターを「付随パラメーター」という。付随パラメーターは、例えば、ピアツーピア通信が切断された後に、タブレット端末2に与えられる決められた権限に関する情報を示す。決められた権限には、例えば、アクセスポイントとしての役割を担う権限(いわゆるグループオーナーの権限)がある。別の例で、付随パラメーターは、ピアツーピア通信が切断された後に、プロジェクター1がタブレット端末2と再びピアツーピア通信を確立することが許容されるまでの時間(以下、「許容時間」という)を示す。   In the present embodiment, a communication standard in which predetermined parameters are transmitted from the projector 1 to the tablet terminal 2 following this disconnection request is employed. Hereinafter, this parameter is referred to as “accompanying parameter”. The accompanying parameter indicates, for example, information on the determined authority given to the tablet terminal 2 after the peer-to-peer communication is disconnected. The determined authority includes, for example, authority (so-called group owner authority) that assumes a role as an access point. In another example, the accompanying parameter indicates a time (hereinafter referred to as “allowable time”) until the projector 1 is allowed to establish peer-to-peer communication with the tablet terminal 2 again after the peer-to-peer communication is disconnected.

この通信規格において、プロジェクター1から切断要求を受信すると、タブレット端末2は付随パラメーターを受信するまで待機する。しかし、切断要求が送信された後、バッテリーまたはコンデンサに蓄えられた電荷が尽きてしまい、付随パラメーターが送信されない場合がある。この場合、タブレット端末2は、付随パラメーターを受信するまで待機し続けることになる。それでは不都合なので、この付随パラメーターを待機する時間にもタイムアウトが設定される。切断要求を受信してからピアツーピア通信を切断するまでの時間は短い方がいいので、本実施形態において切断要求を受信した後のタイムアウト時間(以下、「時間T2」という)は、キープアライブ通信における時間T1よりも短く設定されている。以下では、プロジェクター1による処理と、タブレット端末2による処理についてそれぞれ説明する。   In this communication standard, when a disconnection request is received from the projector 1, the tablet terminal 2 stands by until an associated parameter is received. However, after the disconnection request is transmitted, the charge stored in the battery or the capacitor may be exhausted, and the accompanying parameter may not be transmitted. In this case, the tablet terminal 2 continues to wait until it receives the associated parameter. Since this is inconvenient, a timeout is also set for the time to wait for this accompanying parameter. Since it is better that the time from receiving the disconnection request to disconnecting the peer-to-peer communication is shorter, the time-out time (hereinafter referred to as “time T2”) after receiving the disconnection request in this embodiment is the keep-alive communication. It is set shorter than time T1. Below, the process by the projector 1 and the process by the tablet terminal 2 are each demonstrated.

図6は、プロジェクター1による処理を示すフローチャートである。図6は、プロジェクター1に対する電力の供給が突発的に遮断されたときに、プロジェクター1が切断要求をタブレット端末2に送信する処理を示している。以下の処理は、プロジェクター1の電源ユニット108に電力が供給されている状態で開始される。   FIG. 6 is a flowchart showing processing by the projector 1. FIG. 6 illustrates a process in which the projector 1 transmits a disconnection request to the tablet terminal 2 when power supply to the projector 1 is suddenly interrupted. The following process is started in a state where power is supplied to the power supply unit 108 of the projector 1.

ステップSA1において、MCU109は、電源ユニット108に対する電力の供給が遮断されたか否かを判断する。電力の供給が遮断されたか否かの判断は、例えば、電源ユニット108からの信号を用いて行う。この場合、電源ユニット108に電力が供給されていることを示す信号が伝送される信号線が、電源ユニット108からMCU109に配線されている。MCU109は、この信号線における信号を監視しており、信号がオンからオフになったときに、電源ユニット108に対する電力の供給が遮断されたと判断する。電源ユニット108に対する電力の供給が遮断されたと判断された場合(SA1:YES)、MCU109は、処理をステップSA2に移行する。電源ユニット108に対する電力の供給が遮断されていないと判断された場合(SA1:NO)、MCU109は、電力の供給が遮断されるまで処理を待機する。   In step SA1, the MCU 109 determines whether or not the power supply to the power supply unit 108 is interrupted. The determination as to whether or not the supply of power has been interrupted is performed using a signal from the power supply unit 108, for example. In this case, a signal line for transmitting a signal indicating that power is supplied to the power supply unit 108 is wired from the power supply unit 108 to the MCU 109. The MCU 109 monitors the signal on this signal line, and determines that the supply of power to the power supply unit 108 is cut off when the signal is turned off. If it is determined that the supply of power to the power supply unit 108 has been cut off (SA1: YES), the MCU 109 shifts the processing to step SA2. If it is determined that the supply of power to the power supply unit 108 is not interrupted (SA1: NO), the MCU 109 waits for processing until the supply of power is interrupted.

ステップSA2において、MCU109は、タブレット端末2とのピアツーピア通信が確立されているか否かを判断する。具体的には、MCU109は、ピアツーピア通信が確立されているタブレット端末2の識別子の一覧をRAM111に記憶しており、この一覧にいずれかのタブレット端末2の識別子が含まれているか否かに応じて、ピアツーピア通信が確立されているか否かを判断する。タブレット端末2とのピアツーピア通信が確立されていると判断された場合(SA2:YES)、MCU109は、処理をステップSA3に移行する。タブレット端末2とのピアツーピア通信が確立されていないと判断された場合(SA2:NO)、MCU109は、処理を終了する。   In step SA2, the MCU 109 determines whether peer-to-peer communication with the tablet terminal 2 has been established. Specifically, the MCU 109 stores a list of identifiers of the tablet terminals 2 for which peer-to-peer communication has been established in the RAM 111, and depends on whether the identifier of any tablet terminal 2 is included in this list. To determine whether peer-to-peer communication has been established. If it is determined that peer-to-peer communication with the tablet terminal 2 has been established (SA2: YES), the MCU 109 proceeds to step SA3. When it is determined that peer-to-peer communication with the tablet terminal 2 has not been established (SA2: NO), the MCU 109 ends the process.

ステップSA3において、MCU109は、切断要求をタブレット端末2に送信する。具体的には、MCU109は、プロジェクター1とピアツーピア通信が確立されているタブレット端末2の各々に対して、制御チャネルを介して切断要求を送信する。MCU109は、電源ユニット108のバッテリーまたはコンデンサに蓄えられた電荷を利用して、切断要求を送信する。ステップSA4において、MCU109は、切断要求が送信されたタブレット端末2に対して、付随パラメーターを、制御チャネルを介して送信する。付随パラメーターが、決められた権限に関する情報を示す場合、MCU109は、当該決められた権限が与えられるタブレット端末2に付随パラメーターを送信する。具体的な例として、投射システムPSにおいて、アクセスポイントとしての役割を担っている通信機器(グループオーナー)がプロジェクター1である場合、プロジェクター1は、自装置とのピアツーピア通信が切断される複数のタブレット端末2のうち、新たにグループオーナーになるタブレット端末2に付随パラメーターを送信する。新たにグループオーナーになるタブレット端末2は、例えば、プロジェクター1とのピアツーピア通信が確立された時間的な順序に従ってMCU109が決定する。   In step SA3, the MCU 109 transmits a disconnection request to the tablet terminal 2. Specifically, the MCU 109 transmits a disconnection request via the control channel to each of the tablet terminals 2 that have established peer-to-peer communication with the projector 1. The MCU 109 transmits a disconnection request using the electric charge stored in the battery or capacitor of the power supply unit 108. In step SA4, the MCU 109 transmits an accompanying parameter via the control channel to the tablet terminal 2 to which the disconnection request has been transmitted. When the accompanying parameter indicates information regarding the determined authority, the MCU 109 transmits the accompanying parameter to the tablet terminal 2 to which the determined authority is given. As a specific example, when the communication device (group owner) serving as an access point is the projector 1 in the projection system PS, the projector 1 has a plurality of tablets whose peer-to-peer communication with its own device is disconnected. The associated parameter is transmitted to the tablet terminal 2 which becomes the new group owner among the terminals 2. The tablet terminal 2 that becomes a new group owner is determined by the MCU 109 according to the temporal order in which peer-to-peer communication with the projector 1 is established, for example.

付随パラメーターが許容時間を示す場合、付随パラメーターは、プロジェクター1とのピアツーピア通信が確立されているタブレット端末2の各々に送信される。なお、許容時間は、例えば、電源ユニット108に対する電力の供給が再開された場合に、プロジェクター1が再びスクリーンSCに画像を投射することが可能になるまでの予想時間に応じて決められる。この例で、予想時間は、光源104のウォームアップに掛かる時間であり、MCU109は、温度センサーにより検知した光源104の温度に基づいて予想時間を算出する。   When the accompanying parameter indicates an allowable time, the accompanying parameter is transmitted to each of the tablet terminals 2 with which peer-to-peer communication with the projector 1 is established. For example, the allowable time is determined according to an expected time until the projector 1 can project an image on the screen SC again when power supply to the power supply unit 108 is resumed. In this example, the predicted time is the time required for warming up the light source 104, and the MCU 109 calculates the predicted time based on the temperature of the light source 104 detected by the temperature sensor.

図7は、タブレット端末2による処理を示すフローチャートである。図7は、切断要求が受信された場合に、タブレット端末2がプロジェクター1とのピアツーピア通信を切断する処理を示している。以下の処理は、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信が確立されている状態で開始される。   FIG. 7 is a flowchart showing processing by the tablet terminal 2. FIG. 7 shows a process in which the tablet terminal 2 disconnects the peer-to-peer communication with the projector 1 when a disconnection request is received. The following process is started in a state where peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 is established.

ステップSB1において、CPU201は、プロジェクター1から切断要求が受信されたか否かを判断する。切断要求が受信されたと判断された場合(SB1:YES)、CPU201は、タイマーを稼働させ、処理をステップSB2に移行する。切断要求が受信されていないと判断された場合(SB1:NO)、CPU201は、切断要求が受信されるまで処理を待機する。ステップSB2において、CPU201は、プロジェクター1から付随パラメーターが受信されたか否かを判断する。付随パラメーターが受信されたと判断された場合(SB2:YES)、CPU201は、付随パラメーターをRAM203に記憶し、処理をステップSB3に移行する。付随パラメーターが受信されていないと判断された場合(SB2:NO)、CPU201は、処理をステップSB4に移行する。   In step SB1, the CPU 201 determines whether or not a disconnection request has been received from the projector 1. When it is determined that the disconnect request has been received (SB1: YES), the CPU 201 activates the timer and shifts the processing to step SB2. If it is determined that a disconnection request has not been received (SB1: NO), the CPU 201 waits for processing until a disconnection request is received. In step SB2, the CPU 201 determines whether or not an accompanying parameter is received from the projector 1. If it is determined that the accompanying parameter has been received (SB2: YES), the CPU 201 stores the accompanying parameter in the RAM 203, and the process proceeds to step SB3. If it is determined that the accompanying parameter has not been received (SB2: NO), the CPU 201 shifts the processing to step SB4.

ステップSB3において、CPU201は、受信された付随パラメーターに応じた処理を行う。具体的には、付随パラメーターがグループオーナーの権限に関する情報を示している場合、CPU201は、プロジェクター1とのピアツーピア通信が確立された他のタブレット端末2とのピアツーピア通信を確立する処理を行う。なお、プロジェクター1とのピアツーピア通信が確立された他のタブレット端末2を識別する情報は、例えば、付随パラメーターが受信されるときにプロジェクター1から受信されている。別の例で、プロジェクター1とのピアツーピア通信が確立された他のタブレット端末2を識別する情報は、プロジェクター1とは異なる他の通信機器であって、タブレット端末2とのピアツーピア通信が確立された通信機器から受信されてもよい。なお、付随パラメーターに応じた処理であって、プロジェクター1とのピアツーピア通信が切断される前に行われる処理がない場合には、ステップSB3は省略される。   In step SB3, the CPU 201 performs processing according to the received accompanying parameter. Specifically, when the accompanying parameter indicates information regarding the authority of the group owner, the CPU 201 performs processing for establishing peer-to-peer communication with another tablet terminal 2 with which peer-to-peer communication with the projector 1 has been established. Note that information for identifying another tablet terminal 2 that has established peer-to-peer communication with the projector 1 is received from the projector 1 when, for example, an accompanying parameter is received. In another example, the information for identifying the other tablet terminal 2 that has established peer-to-peer communication with the projector 1 is another communication device different from the projector 1, and the peer-to-peer communication with the tablet terminal 2 has been established. You may receive from a communication apparatus. Note that if there is no process according to the accompanying parameter and performed before the peer-to-peer communication with the projector 1 is disconnected, step SB3 is omitted.

ステップSB4において、CPU201は、切断要求が受信されてから時間T2が経過したか否かを判断する。時間T2は、上述の通り、キープアライブ通信における時間T1よりも短い時間である。時間T2が経過したと判断された場合(SB4:YES)、CPU201は、処理をステップSB5に移行する。時間T2が経過していないと判断された場合(SB4:NO)、CPU201は、処理をステップSB2に移行する。ステップSB5において、CPU201は、プロジェクター1とのピアツーピア通信を切断する処理を行う。   In step SB4, the CPU 201 determines whether or not the time T2 has elapsed since the disconnection request was received. As described above, time T2 is shorter than time T1 in keep-alive communication. When it is determined that the time T2 has elapsed (SB4: YES), the CPU 201 shifts the processing to step SB5. When it is determined that the time T2 has not elapsed (SB4: NO), the CPU 201 shifts the processing to step SB2. In step SB5, the CPU 201 performs processing for disconnecting peer-to-peer communication with the projector 1.

以上の処理により、付随パラメーターが受信されない場合であっても、時間T2が経過するとタイムアウトによりピアツーピア通信を切断する処理が行われる。したがって、付随パラメーターが受信されない場合(例えば、プロジェクター1において、バッテリーまたはコンデンサに蓄えられた電荷が尽きた場合)に、タブレット端末2が付随パラメーターを受信するまで待機し続け、ユーザーによる操作を受け付けなくなることが防止される。また、時間T2は、キープアライブ通信における時間T1よりも短く設定されている。したがって、付随パラメーターが受信されない場合に、キープアライブ通信に基づいてピアツーピア通信の切断がされるのに比べて、ピアツーピア通信が切断されるまでの時間が短縮される。   With the above processing, even when the accompanying parameter is not received, processing for disconnecting the peer-to-peer communication due to timeout is performed when the time T2 elapses. Therefore, when the incidental parameter is not received (for example, when the charge stored in the battery or the capacitor is exhausted in the projector 1), the tablet terminal 2 continues to wait until the incidental parameter is received, and the operation by the user is not accepted. It is prevented. Also, the time T2 is set shorter than the time T1 in keep-alive communication. Therefore, when the accompanying parameter is not received, the time until the peer-to-peer communication is disconnected is shortened compared to the case where the peer-to-peer communication is disconnected based on the keep-alive communication.

図8は、プロジェクター1とタブレット端末2との無線通信における処理を示すシーケンスチャートである。図8は、プロジェクター1により切断要求が送信されたときの処理を示している。図8(a)は、切断要求が受信されてから時間T2が経過する前に、タブレット端末2により付随パラメーターが受信された場合の処理を示す。この場合、タブレット端末2は、付随パラメーターに応じた処理を行った後、プロジェクター1とのピアツーピア通信を切断する処理を行う。図8(b)は、切断要求が受信されてから時間T2が経過する前に、タブレット端末2により付随パラメーターが受信されない場合の処理を示す。この場合、タブレット端末2は、時間T2が経過すると、プロジェクター1とのピアツーピア通信を切断する処理を行う。   FIG. 8 is a sequence chart showing processing in wireless communication between the projector 1 and the tablet terminal 2. FIG. 8 shows processing when a cutting request is transmitted by the projector 1. FIG. 8A shows a process in the case where an accompanying parameter is received by the tablet terminal 2 before the time T2 elapses after the disconnection request is received. In this case, the tablet terminal 2 performs a process according to the accompanying parameter, and then performs a process of disconnecting the peer-to-peer communication with the projector 1. FIG. 8B shows a process in the case where the accompanying parameter is not received by the tablet terminal 2 before the time T2 elapses after the disconnection request is received. In this case, the tablet terminal 2 performs a process of disconnecting the peer-to-peer communication with the projector 1 when the time T2 has elapsed.

<変形例>
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられても良い。
<Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. Hereinafter, some modifications will be described. Of the modifications described below, two or more may be used in combination.

(1)変形例1
タブレット端末とのピアツーピア通信を維持することが困難となる事象は、電源ユニット108に対する電力の供給が遮断された場合に限らない。プロジェクター1は、タブレット端末2とのピアツーピア通信について、無線における信号の強度が所定のレベルを下回った場合に、切断要求を送信してもよい。この場合、ステップSA1において、MCU109は、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったか否かを判断する。なお、この場合、ステップSA2の処理は省略される。
(1) Modification 1
The event that makes it difficult to maintain peer-to-peer communication with the tablet terminal is not limited to the case where the supply of power to the power supply unit 108 is interrupted. For the peer-to-peer communication with the tablet terminal 2, the projector 1 may transmit a disconnection request when the wireless signal strength falls below a predetermined level. In this case, in step SA1, the MCU 109 determines whether or not the wireless signal strength has fallen below a predetermined level. In this case, the process of step SA2 is omitted.

図9は、変形例1に係るプロジェクター1の機能的構成を示すブロック図である。変形例1において、プロジェクター1は、図2に示した機能的構成に加えて、検出手段14を有する。検出手段14は、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったことを検出する。通信手段11は、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったことが検出手段14により検出された場合に、切断要求と付随パラメーターとを送信する。変形例1について、プログラムを実行しているMCU109は、検出手段14の一例である。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a functional configuration of the projector 1 according to the first modification. In the first modification, the projector 1 includes a detection unit 14 in addition to the functional configuration illustrated in FIG. The detecting means 14 detects that the intensity of the wireless signal is below a predetermined level. The communication unit 11 transmits a disconnection request and an accompanying parameter when the detection unit 14 detects that the signal strength in the radio is below a predetermined level. In the first modification, the MCU 109 executing the program is an example of the detection unit 14.

図10は、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったか否かをプロジェクター1が判断する処理の例を示すフローチャートである。この例で、プロジェクター1は、暗号化された映像信号を復号化し、復号化された映像信号のエラーレートが閾値を上回った場合に、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったと判断する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of processing in which the projector 1 determines whether or not the wireless signal strength has fallen below a predetermined level. In this example, the projector 1 decrypts the encrypted video signal, and when the error rate of the decrypted video signal exceeds a threshold value, the projector 1 determines that the wireless signal strength has fallen below a predetermined level.

ステップSA11において、MCU109は、タブレット端末2から暗号化された映像信号の取得を開始する。ステップSA12において、MCU109は、取得された映像信号を復号化する。ステップSA13において、MCU109は、復号化された映像信号のエラーレートが閾値を上回っているか否かを判断する。閾値は、予めROM110に記憶されている。エラーレートが閾値を上回っていると判断された場合(SA13:YES)、MCU109は、処理をステップSA3に移行する。エラーレートが閾値を上回っていないと判断された場合(SA13:NO)、MCU109は、処理をステップSA14に移行する。   In step SA11, the MCU 109 starts obtaining an encrypted video signal from the tablet terminal 2. In step SA12, the MCU 109 decodes the acquired video signal. In step SA13, the MCU 109 determines whether or not the error rate of the decoded video signal exceeds a threshold value. The threshold value is stored in the ROM 110 in advance. If it is determined that the error rate exceeds the threshold (SA13: YES), the MCU 109 shifts the processing to step SA3. When it is determined that the error rate does not exceed the threshold value (SA13: NO), the MCU 109 shifts the processing to step SA14.

ステップSA14において、MCU109は、タブレット端末2からの映像信号の取得が終了したか否かを判断する。映像信号の取得が終了したと判断された場合(SA14:YES)、MCU109は、処理を終了する。映像信号の取得が終了していないと判断された場合(SA14:NO)、MCU109は、処理をステップSA12に移行する。なお、図10に示した処理以外の処理により、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったか否かが判断されてもよい。例えば、ピアツーピア通信が電波を介して行われる場合に、プロジェクター1は、電波の強度を検出することにより、無線における信号の強度が所定のレベルを下回ったか否かを判断してもよい。   In step SA14, the MCU 109 determines whether or not the acquisition of the video signal from the tablet terminal 2 has been completed. If it is determined that the acquisition of the video signal has ended (SA14: YES), the MCU 109 ends the process. If it is determined that the acquisition of the video signal has not ended (SA14: NO), the MCU 109 proceeds to step SA12. Note that it may be determined whether or not the wireless signal strength has fallen below a predetermined level by a process other than the process shown in FIG. For example, when peer-to-peer communication is performed via radio waves, the projector 1 may determine whether or not the radio signal strength has fallen below a predetermined level by detecting the radio wave strength.

(2)変形例2
確認パケットは、プロジェクター1がタブレット端末2に送信してもよい。この場合、タブレット端末2は、確認パケットを受信すると、プロジェクター1に応答パケットを送信する。プロジェクター1は、確認パケットを送信した後、時間T1が経過する前に応答パケットが受信されない場合、所定の処理を行う。また、切断要求は、タブレット端末2がプロジェクター1に送信してもよい。この場合、図6に示した処理はタブレット端末2により行われ、図7に示した処理はプロジェクター1により行われる。
(2) Modification 2
The confirmation packet may be transmitted from the projector 1 to the tablet terminal 2. In this case, when receiving the confirmation packet, the tablet terminal 2 transmits a response packet to the projector 1. If the response packet is not received before the time T1 elapses after the confirmation packet is transmitted, the projector 1 performs a predetermined process. Further, the disconnect request may be transmitted from the tablet terminal 2 to the projector 1. In this case, the process illustrated in FIG. 6 is performed by the tablet terminal 2, and the process illustrated in FIG. 7 is performed by the projector 1.

(3)変形例3
プロジェクター1が投射する画像は実施形態で説明した合成画像に限定されない。例えば、プロジェクター1は、複数台のタブレット端末2の中から選択された一のタブレット端末2の個別画像をスクリーンSCに投射してもよい。また、プロジェクター1と無線接続されたタブレット端末2のすべてがプロジェクター1に映像信号を出力していなくてもよい。さらに、投射システムPSにおいて、単一のタブレット端末2が用いられてもよい。
(3) Modification 3
The image projected by the projector 1 is not limited to the composite image described in the embodiment. For example, the projector 1 may project an individual image of one tablet terminal 2 selected from the plurality of tablet terminals 2 onto the screen SC. Further, all of the tablet terminals 2 wirelessly connected to the projector 1 may not output video signals to the projector 1. Furthermore, a single tablet terminal 2 may be used in the projection system PS.

(4)変形例4
キープアライブ通信において、タブレット端末2が行う所定の処理は、ピアツーピア通信の切断に限らない。タブレット端末2は、所定の処理として、例えば、確認パケットの再送信を行ってもよい。この場合、タブレット端末2は、タイムアウトが決められた回数続いた場合、プロジェクター1とのピアツーピア通信を切断してもよい。
(4) Modification 4
In the keep-alive communication, the predetermined process performed by the tablet terminal 2 is not limited to the disconnection of the peer-to-peer communication. For example, the tablet terminal 2 may retransmit the confirmation packet as the predetermined process. In this case, the tablet terminal 2 may disconnect the peer-to-peer communication with the projector 1 when the time-out continues for the determined number of times.

(5)変形例5
第1の通信機器は、プロジェクター1に限らない。第1の通信機器は、第2の通信機器とピアツーピア通信を行う通信機器であれば、例えば、液晶ディスプレイなどを有する液晶表示装置であってもよい。別の例で、第1の通信機器は、スピーカーまたはAVアンプなどのオーディオ機器であってもよい。この場合、第2の通信機器は、第1の通信機器に音声信号を出力してもよい。また、第2の通信機器は、タブレット端末2に限らない。第2の通信機器は、第1の通信機器とピアツーピア通信を行う通信機器であれば、例えば、携帯電話機またはパーソナルコンピューターなどであってもよい。
(5) Modification 5
The first communication device is not limited to the projector 1. As long as the first communication device is a communication device that performs peer-to-peer communication with the second communication device, for example, a liquid crystal display device having a liquid crystal display or the like may be used. In another example, the first communication device may be an audio device such as a speaker or an AV amplifier. In this case, the second communication device may output an audio signal to the first communication device. Further, the second communication device is not limited to the tablet terminal 2. The second communication device may be, for example, a mobile phone or a personal computer as long as it is a communication device that performs peer-to-peer communication with the first communication device.

(6)変形例6
付随パラメーターが示す情報は、実施形態に示した情報に限らない。付随パラメーターは、例えば、映像チャネルにおいて通信されている映像信号のフレームレート、または、色空間に関する情報を示してもよい。別の例で、付随パラメーターは、切断要求を送信するプロジェクター1を識別する識別子を示してもよい。別の例で、第1の通信機器がオーディオ機器である場合、付随パラメーターは、オーディオに関する情報を示してもよい。
(6) Modification 6
The information indicated by the accompanying parameter is not limited to the information shown in the embodiment. The accompanying parameter may indicate, for example, information on a frame rate of a video signal communicated in a video channel or a color space. In another example, the accompanying parameter may indicate an identifier for identifying the projector 1 that transmits the disconnection request. In another example, when the first communication device is an audio device, the accompanying parameter may indicate information related to audio.

(7)変形例7
付随パラメーターが、新たにグループオーナーになるタブレット端末2に送信される場合において、当該タブレット端末2をMCU109が決定する方法は、実施形態に記載された方法に限らない。MCU109は、例えば、切断要求を送信したときに映像信号を出力している一のタブレット端末2を、新たにグループオーナーになるタブレット端末2として決定してもよい。別の例で、タブレット端末2の識別子により決まる順序(例えば、識別子のアルファベット順、または番号順など)に従って、新たにグループオーナーになるタブレット端末2が決定されてもよい。さらに別の例で、各タブレット端末2には固有の数値が与えられており、この数値の大きさに従って、新たにグループオーナーになるタブレット端末2が決定されてもよい。
(7) Modification 7
When the accompanying parameter is transmitted to the tablet terminal 2 that newly becomes the group owner, the method for the MCU 109 to determine the tablet terminal 2 is not limited to the method described in the embodiment. The MCU 109 may determine, for example, one tablet terminal 2 that outputs a video signal when a disconnection request is transmitted as a tablet terminal 2 that becomes a new group owner. In another example, a tablet terminal 2 that becomes a new group owner may be determined according to an order determined by the identifiers of the tablet terminals 2 (for example, alphabetical order of identifiers or numerical order). In yet another example, each tablet terminal 2 is given a unique numerical value, and the tablet terminal 2 that becomes a new group owner may be determined according to the magnitude of this numerical value.

(8)変形例8
プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信において確立される映像チャネルと制御チャネルは、それぞれ1つである場合に限らない。例えば、上述のピアツーピア通信において、2つの制御チャネルが確立されてもよい。この場合、キープアライブ通信と、切断要求および付随パラメーターの通信とは、異なる制御チャネルを介して行われてもよい。また、プロジェクター1とタブレット端末2とのピアツーピア通信において確立されるチャネルは、1つであってもよい。この場合、確立された1つのチャネルを介して、映像信号の通信と、制御信号の通信とが行われる。
(8) Modification 8
The video channel and the control channel established in the peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 are not limited to one each. For example, two control channels may be established in the peer-to-peer communication described above. In this case, the keep-alive communication and the communication of the disconnection request and the accompanying parameters may be performed via different control channels. Further, the number of channels established in the peer-to-peer communication between the projector 1 and the tablet terminal 2 may be one. In this case, video signal communication and control signal communication are performed through one established channel.

(9)変形例9
プロジェクター1およびタブレット端末2のハードウェア構成は、図3および図4に示した構成に限らない。図5ないし図9に示した各ステップの処理を実行できれば、プロジェクター1およびタブレット端末2はどのようなハードウェア構成であってもよい。例えば、ROM110またはROM202に代えて揮発性の記憶装置が用いられてもよい。別の例で、プロジェクター1は、液晶パネル106とカラーホイールとを組み合わせた方式、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、またはDMDとカラーホイールとを組み合わせた方式等により構成されていてもよい。
(9) Modification 9
The hardware configurations of the projector 1 and the tablet terminal 2 are not limited to the configurations shown in FIGS. The projector 1 and the tablet terminal 2 may have any hardware configuration as long as the processing of each step shown in FIGS. 5 to 9 can be executed. For example, a volatile storage device may be used instead of the ROM 110 or the ROM 202. In another example, the projector 1 may be configured by a method using a liquid crystal panel 106 and a color wheel, a method using a digital mirror device (DMD), a method using a DMD and a color wheel, or the like. .

(10)変形例10
プロジェクター1とタブレット端末2とは無線接続されている場合に限らない。プロジェクター1とタブレット端末2とは、画像信号ケーブルおよびUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどによりピアツーピアで有線接続されていてもよい。
(10) Modification 10
The projector 1 and the tablet terminal 2 are not limited to being wirelessly connected. The projector 1 and the tablet terminal 2 may be wiredly connected by peer-to-peer via an image signal cable, a USB (Universal Serial Bus) cable, or the like.

(11)変形例11
プロジェクター1と複数のタブレット端末2とはそれぞれが相手を指定して通信できればよいので、ピアツーピア通信での接続に限らない。プロジェクター1と複数のタブレット端末2とは、有線または無線によりLAN(Local Area Network)を構成する通信機器群の少なくとも一部であってもよい。
(11) Modification 11
Since the projector 1 and the plurality of tablet terminals 2 only need to be able to communicate with each other by designating the other party, the connection is not limited to peer-to-peer communication. The projector 1 and the plurality of tablet terminals 2 may be at least part of a communication device group constituting a LAN (Local Area Network) by wire or wireless.

1…プロジェクター、2…タブレット端末、11…通信手段、12…通信制御手段、13…表示手段、14…検出手段、21…通信手段、22…通信制御手段、23…処理手段、101…通信部、102…映像信号レシーバー、103…画像処理回路、104…光源、105…光源駆動回路、106…液晶パネル、107…投射レンズ、108…電源ユニット、109…MCU、110…ROM、111…RAM、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…通信部、205…タッチパネル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2 ... Tablet terminal, 11 ... Communication means, 12 ... Communication control means, 13 ... Display means, 14 ... Detection means, 21 ... Communication means, 22 ... Communication control means, 23 ... Processing means, 101 ... Communication part , 102 ... Video signal receiver, 103 ... Image processing circuit, 104 ... Light source, 105 ... Light source drive circuit, 106 ... Liquid crystal panel, 107 ... Projection lens, 108 ... Power supply unit, 109 ... MCU, 110 ... ROM, 111 ... RAM, 201 ... CPU, 202 ... ROM, 203 ... RAM, 204 ... communication unit, 205 ... touch panel.

Claims (10)

第1の通信機器と、
第2の通信機器と
を有し、
前記第1の通信機器は、
前記第2の通信機器と通信する第1の通信手段と、
前記第1の通信手段を介して前記第2の通信機器と通信接続を確立する第1の通信制御手段と
を有し、
前記第2の通信機器は、
前記第1の通信機器と通信する第2の通信手段と、
前記第2の通信手段を介した通信を制御する第2の通信制御手段と、
所定の処理を行う処理手段と
を有し、
前記第2の通信手段が、第1の要求を前記通信接続を介して送信し、
前記第1の通信手段が、前記第1の要求に対する応答を、前記通信接続を介して送信し、
前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に前記応答が受信されない場合、前記処理手段が所定の処理を行い、
前記第1の通信手段が、前記通信接続を切断させるための第2の要求を、前記通信接続を介して送信し、
前記第1の通信手段が、前記第2の要求が送信された後に、当該第2の要求に付随するパラメーターを、前記通信接続を介して送信し、
前記第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に前記パラメーターが受信されない場合、前記第2の通信制御手段が、前記通信接続を切断する
通信システム。
A first communication device;
A second communication device,
The first communication device is:
First communication means for communicating with the second communication device;
First communication control means for establishing a communication connection with the second communication device via the first communication means,
The second communication device is:
Second communication means for communicating with the first communication device;
Second communication control means for controlling communication via the second communication means;
Processing means for performing predetermined processing, and
The second communication means transmits a first request via the communication connection;
The first communication means transmits a response to the first request via the communication connection;
If the response is not received before the first time has elapsed since the first request was transmitted, the processing means performs a predetermined process,
The first communication means transmits a second request for disconnecting the communication connection via the communication connection;
The first communication means transmits a parameter associated with the second request via the communication connection after the second request is transmitted;
If the parameter is not received before the second time shorter than the first time elapses after the second request is received, the second communication control means disconnects the communication connection. Communications system.
前記第1の通信機器は、画像表示装置であり、
前記第2の通信手段が、映像信号を前記通信接続を介して送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The first communication device is an image display device;
The communication system according to claim 1, wherein the second communication means transmits a video signal via the communication connection.
前記第1の通信制御手段は、前記通信接続において複数のチャネルを確立し、
前記第1の要求、前記応答、前記第2の要求、および前記パラメーターは、前記複数のチャネルのうちの一のチャネルを介して送信され、
前記映像信号は、前記複数のチャネルのうちの他のチャネルを介して送信される
ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
The first communication control means establishes a plurality of channels in the communication connection;
The first request, the response, the second request, and the parameter are transmitted via a channel of the plurality of channels;
The communication system according to claim 2, wherein the video signal is transmitted through another channel of the plurality of channels.
前記第1の通信手段は、前記第1の通信機器の電源が遮断されると前記第2の要求を送信する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の通信システム。
4. The communication system according to claim 2, wherein the first communication unit transmits the second request when power of the first communication device is cut off. 5.
前記第1の通信制御手段は、無線による通信接続を確立し、
前記第1の通信手段は、前記無線における信号の強度が所定のレベルを下回ると前記第2の要求を送信する
ことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の通信システム。
The first communication control means establishes a wireless communication connection;
The communication system according to any one of claims 2 to 4, wherein the first communication means transmits the second request when the signal strength in the radio falls below a predetermined level.
前記第1の通信制御手段は、前記第2の通信手段により送信された映像信号のエラーレートを検出し、
前記第1の通信手段は、前記エラーレートが閾値を上回ると前記第2の要求を送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
The first communication control means detects an error rate of the video signal transmitted by the second communication means,
The communication system according to claim 5, wherein the first communication unit transmits the second request when the error rate exceeds a threshold value.
前記通信システムは、複数の第2の通信機器を有し、
前記第1の通信手段は、複数の第2の通信機器のうち、前記通信接続が切断された後に決められた権限が与えられる第2の通信機器に前記パラメーターを送信する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の通信システム。
The communication system includes a plurality of second communication devices,
The first communication unit transmits the parameter to a second communication device to which a predetermined authority is given after the communication connection is disconnected among a plurality of second communication devices. Item 7. The communication system according to any one of Items 1 to 6.
前記パラメーターは、前記通信接続が切断された後に、前記第1の通信制御手段が前記通信接続を再び確立することが許容されるまでの時間を示す
ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の通信システム。
8. The parameter according to any one of claims 1 to 7, wherein the parameter indicates a time until the first communication control unit is allowed to re-establish the communication connection after the communication connection is disconnected. The communication system according to claim 1.
第1の通信機器と第2の通信機器とが通信接続を確立するステップと、
前記第2の通信機器が、第1の要求を前記通信接続を介して送信するステップと、
前記第1の通信機器が、前記第1の要求に対する応答を、前記通信接続を介して送信するステップと、
前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に前記応答が受信されない場合、前記第2の通信機器が所定の処理を行うステップと、
前記第1の通信機器が、前記通信接続を切断させるための第2の要求を、前記通信接続を介して送信するステップと、
前記第1の通信機器が、前記第2の要求が送信された後に、当該第2の要求に付随するパラメーターを、前記通信接続を介して送信するステップと、
前記第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に前記パラメーターが受信されない場合、前記第2の通信機器が、前記通信接続を切断するステップと
を有する通信方法。
Establishing a communication connection between the first communication device and the second communication device;
The second communication device transmitting a first request via the communication connection;
The first communication device transmitting a response to the first request via the communication connection;
If the response is not received before the first time has elapsed since the transmission of the first request, the second communication device performs a predetermined process;
The first communication device transmits a second request for disconnecting the communication connection via the communication connection;
The first communication device transmitting a parameter associated with the second request via the communication connection after the second request is transmitted;
If the parameter is not received before a second time shorter than the first time has elapsed since the second request was received, the second communication device disconnects the communication connection. And a communication method.
外部装置と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して前記外部装置と通信接続を確立する通信制御手段と、
所定の処理を行う処理手段と
を有し、
前記通信手段が、第1の要求を前記通信接続を介して送信し、
前記第1の要求が送信されてから第1の時間が経過する前に当該第1の要求に対する応答が受信されない場合、前記処理手段が所定の処理を行い、
前記外部装置により送信された前記通信接続を切断させるための第2の要求が受信されてから、前記第1の時間よりも短い第2の時間が経過する前に、前記第2の要求が送信された後に前記外部装置により送信された当該第2の要求に付随するパラメーターが受信されない場合、前記通信制御手段が、前記通信接続を切断する
通信機器。
A communication means for communicating with an external device;
Communication control means for establishing a communication connection with the external device via the communication means;
Processing means for performing predetermined processing, and
The communication means transmits a first request via the communication connection;
If a response to the first request is not received before the first time has elapsed since the first request was transmitted, the processing means performs a predetermined process,
The second request is transmitted before the second time shorter than the first time elapses after the second request for disconnecting the communication connection transmitted by the external device is received. A communication device that disconnects the communication connection when the parameter associated with the second request transmitted by the external device is not received.
JP2013192669A 2013-09-18 2013-09-18 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE Active JP6160389B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192669A JP6160389B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192669A JP6160389B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061151A JP2015061151A (en) 2015-03-30
JP6160389B2 true JP6160389B2 (en) 2017-07-12

Family

ID=52818365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192669A Active JP6160389B2 (en) 2013-09-18 2013-09-18 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6160389B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712633B2 (en) * 2001-05-11 2005-11-02 日本電信電話株式会社 Packet communication circuit, packet communication device, power-off notification method, program, and recording medium
JP4091022B2 (en) * 2004-07-16 2008-05-28 株式会社東芝 Wireless communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015061151A (en) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10547468B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
US11481165B2 (en) Communication apparatus that provides a communication parameter and method of controlling the same
US10321516B2 (en) Communication device, system, and computer program product
US10178551B2 (en) Communication apparatus configured to perform process for sharing communication parameter with another communication apparatus
US20170245314A1 (en) Communication device, communication method, and computer program product
US10887441B2 (en) Information processing system, wireless terminal, and information processing method
US9301138B2 (en) Wireless communication apparatus, recording medium, and method
US11838753B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
JP2011254469A (en) Method, device and system for configuring wifi parameter
US10420156B2 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and non-transitory medium saving program
US20220322084A1 (en) Communication Device And Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Computer-Readable Instructions For Communication Device
US10701050B2 (en) Base station, control method, and storage medium
US20180167283A1 (en) Communication apparatus and communication method, communication system, and computer-readable storage medium
US20200326895A1 (en) Communication Device
US10666625B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium for reducing the time for automatic setting of communication parameters
US20220022034A1 (en) Communication apparatus, communication method, program, and storage medium
KR102527868B1 (en) Apparatus and method for communicating data in network environment based on nan protocol
US20230070058A1 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6160389B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE
US11757312B2 (en) Power receiving apparatus, power transmitting apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2016056250A1 (en) Communication device, communication method, system, and computer program product
WO2016139920A1 (en) Communication device, system, and computer program product
WO2022042740A1 (en) Data transmission method and electronic device
US11122410B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6160389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150