JP6159730B2 - 超音波探査による物体表面の幾何学形状の再構築方法、対応するコンピュータプログラム、及び超音波探査装置 - Google Patents

超音波探査による物体表面の幾何学形状の再構築方法、対応するコンピュータプログラム、及び超音波探査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6159730B2
JP6159730B2 JP2014541728A JP2014541728A JP6159730B2 JP 6159730 B2 JP6159730 B2 JP 6159730B2 JP 2014541728 A JP2014541728 A JP 2014541728A JP 2014541728 A JP2014541728 A JP 2014541728A JP 6159730 B2 JP6159730 B2 JP 6159730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
transducers
geometry
probe
reconstructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014541728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533370A5 (ja
JP2014533370A (ja
Inventor
セバスチャン、ロベール
オリビエ、カスラ
エカテリーナ、ヤコブレバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2014533370A publication Critical patent/JP2014533370A/ja
Publication of JP2014533370A5 publication Critical patent/JP2014533370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159730B2 publication Critical patent/JP6159730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/06Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)

Description

本発明は、複数の振動子を備えた超音波プローブを使用した超音波探査による、物体表面の幾何学形状の再構築方法に関する。また、本発明は、この方法を実行するためのコンピュータプログラム及び超音波プローブに関する。
特に、本発明は、複雑な形状を有する機械部品の非破壊検査の分野や、例えば航空部門における機械部品を液体に浸して遠隔からで探査する浸漬試験の際に適用される。しかし、この部品の複雑な底面を測定することが望まれる場合、本発明は、プローブと探査される機械部品との間の直接接触試験の際に適用することができる。より一般的には、本発明は様々な応用分野に関連し、かつ、超音波及び多振動子プローブを使用した、物体又はインターフェースの幾何学形状を再構築することが望まれる場合に使用され得る。例えば、水中音響や音波探知機などの医療分野に言及することも可能である。
電子走査による探査方法は、先験的に未知である物体の表面を細かく測定するために知られている。残念ながら、これらの方法は、前の振動子が自身の信号のエコーを処理したプローブの振動子によって、信号の送信前に各振動子の待機を伴って実行される連続かつ独立した処理の制約に基づいているので、表面の大域的な処理が長くなる。これらの方法は、高速での探査のための搭載システムに結果的に適していない。さらに、これらの方法は、単一の振動子から毎回到来する信号の処理に基づいているので、超音波探査の間に返送される表面のエコーは、信頼性のある、または完全な測定を実行するためには不十分な振幅になり得る。
したがって、たとえ遅延の一定の法則に従って振動子によって送信が実行され得るとしても、「リアルタイム」な、つまり、この制約を持たない方法が好ましい。
したがって、本発明は、以下のステップを含む、物体表面の幾何学形状の再構築方法に特に関連する:
−前記振動子が前記物体の前記表面に向けて互いに対して初期伝送遅延を有する超音波を送信するように、前記振動子を制御する;
−少なくとも1回の反復の後に表面上で同時に受信された波面を得るように、以下のステップのサイクルを少なくとも1回実行する:
・前記物体の前記表面上の超音波の反射による特定のエコーを測定する中間測定信号を前記振動子から受信する;
・中間測定信号を使用して前記振動子の伝送遅延を修正し、かつ、前記振動子が、前記物体の前記表面に向けて互いに関連した修正された伝送遅延を有する超音波を送信するように、前記振動子を制御する;
−前記物体の前記表面上で同時に受信された波面の反射に起因する最終測定信号を振動子から受信する。
この種の方法は、例えば米国特許出願公開第2006/0195273A1号明細書に記載されている。
より正確には、この明細書では、サイクルが1回のみ実行され、中間測定信号に基づく初期伝送遅延の修正ステップが次の2つのステップで進めることにある方法が記述されている。この2つのステップでは、まず、物体の未知の表面の推定値が第1発射の際に得られる中間測定信号に基づいて明確に算出され、第2発射の際に、この輪郭に基づいて遅延の法則が算出され、適用される。
また、より正確には、この明細書では、初期伝送遅延がゼロ遅延である。それゆえ、第2発射において、初期伝送遅延は明らかに修正されていないが、推定された物体の表面に基づいて確立された遅延の法則が直接適用されている。
この「リアルタイム」な方法は、複雑な層状の複合構造、つまり、炭素繊維織物で強化された有機樹脂マトリクスの探査のために開発され、特に、部品の表面に対してある程度平行に配向された層間剥離型の欠陥の検出に適用される。このことは、部品の表面と同じ曲率の入射波面の形成を可能にする。波は、垂直入射で表面の全ての箇所へ送信され、その部品の幾何学形状に適切でない超音波の送信と比較して、欠陥の検出を最適化する。欠陥の検出及び位置特定は、得られたBスキャン(プローブのN個の振動子によって受信されるN個の最終測定信号の累積表示)の分析によって実行される。この方法は、折り目が表面に対してある程度平行に配向される層状の複合材料に特に適しており、それゆえ、欠陥の位置測定が物体の幾何学形状に適していない場合、送信された超音波の劣化に関与する。加えて、探査された欠陥は複合材料の折り目の間の層間剥離であるため、物体の表面に対してある程度平行な幾何学形状を有するので、この原理はこの問題に好適である。さらに、この方法は、この種の材料に限定されず、他の材料、例えば金属の探査にも適用され得る。
最後に、この方法は、特に、高傾斜角を有する凹面、凸面または平面などの任意の型の表面に適応させるための、より複雑な幾何学形状を有する物体の探査に普及されてきた。
実際に、測定する対象の物体の表面において幾何学形状の実質的変動がある場合、振動子によって送信された後に物体によって反射される波の間に強い干渉が存在し、たとえ米国特許出願公開第2006/0195273A1号明細書に記載の方法の応用後であっても、再びBスキャンを変更させる。
したがって、2011年5月24日〜27日にダンケルク(仏国)にて開催のCofrend Days 2011の「conferences and exhibit on non−destructive testing」に寄せて発行された、S.Robert et al著、「Real−time ultrasonic techniques implemented in M2M acquisition systems」の論文、より詳細にはこの論文の第3章において、非常に複雑な表面の存在下に含まれる干渉を克服することによって、測定される表面の波面の真に同時の受信を目的とする連続反復によって収束するように、上述したステップのサイクルを繰り返すことが提案されている。その後、より良い品質のBスキャンが得られ、特に、任意の欠陥の良好な検出が可能になる。一般的には、ステップのサイクルの反復を4回〜5回行うことは、探査される幾何学形状の型にかかわらず、適切な結果を達成するには十分であり得る。したがって、この方法は、単一のプローブ、例えば、自身の振動子に平面幾何学形状を有する従来型のプローブを使用することで、同じ物体の様々な幾何学形状(傾斜のある平面、または傾斜のない平面、凹面、凸面)の探査を可能にする。
一方、最終遅延の法則を適用した結果、このBスキャンは、探査された物体、特に、波面が同時に到達した表面の変形表示をもたらす。というのも、波面が同時に到達した表面が、その後に論理的に平面形状を有するためである。Bスキャンの形態の取得結果の原表示は、欠陥を正確に位置特定し、特徴付けるには十分ではない。これを行うために、この方法には、物体の表面の情報が含まれなくてはならない。
したがって、本明細書に上述した問題及び制約の少なくとも一部を克服するのを可能にするが、上述の趣旨での「リアルタイム」を維持する超音波探査による物体の表面の測定方法を提供することが望ましい。
こうして、複数の振動子を備える超音波プローブを使用した超音波探査による、物体の表面の幾何学形状の再構築方法が、以下のステップを含んで提案される:
−前記振動子が前記物体の前記表面に向けて互いに関連した初期伝送遅延を有する超音波を送信するように、前記振動子を制御する;
−少なくとも1回の反復の後に表面上で同時に受信された波面を得るように、以下のステップのサイクルを少なくとも1回実行する:
・前記物体の前記表面上の超音波の反射による特定のエコーを測定する中間測定信号を前記振動子から受信する;
・中間測定信号を使用して前記振動子の伝送遅延を修正し、かつ、前記振動子が、前記物体の前記表面に向けて互いに関連した修正された伝送遅延を有する超音波を送信するように、前記振動子を制御する;
−前記物体の前記表面上で同時に受信された波面の反射に起因する最終測定信号を前記振動子から受信する、
この方法では、以下のステップをさらに含む:
−各振動子と物体の前記表面との間の反射移動時間を最終測定信号と修正された伝送遅延とに基づいて測定するステップ;
測定された反射移動時間に基づいて前記表面の幾何学形状を再構築するステップ。
振動子と物体の表面との間の「反射移動時間」は、この振動子によって送信される信号が、物体の表面に対して反射した後、エコーの形式で帰還するためにかかる最小時間を意味する。結果として、反射移動時間は、物体の表面から振動子までの、すなわち、この表面に対して垂直で、かつ、振動子に接続される線分の最短距離を表す。
この結果、直線状、またはそれぞれマトリクス状に使用される多振動子プローブの型に従って各振動子と関連する反射移動時間を測定するべく、振動子によって実施された最終測定結果を巧妙に使用することで、検出された表面の幾何学形状を二次元的、またはそれぞれ三次元的に細かく再構築することができる。
場合によって、反射移動時間の測定は以下のステップを含む:
−振動子の全てに共通の、物体の前記表面上で同時に受信された波面の往復移動時間を測定する;
−該往復移動時間と、修正された伝送遅延と、振動子に与えられた受信シフトとに基づいて反射移動時間を算出する。
また、場合によって、前記表面の幾何学形状再構築は以下のステップを含む:
−表面と各振動子とを隔てる距離を、測定された反射移動時間に基づいて測定する;
−振動子及び測定された距離の座標に従って前記表面の点の座標を算出する;
−これらの点の間の補間により前記表面の幾何学形状を再構築する。
また、場合によって、前記表面上の点の座標の算出は、前記表面が、振動子をそれぞれ中心とし、測定された距離にそれぞれ対応する半径を有する一連の球面と正接するという仮定に基づいている。
また、場合によって、振動子は直線状に配置され、前記表面の幾何学形状再構築はプローブの探査面におけるこの表面の輪郭の再構築を含む。
非破壊検査の分野で知られる専門用語である「プローブの探査面」は、振動子の主な送信面を意味する。
また、場合によって、N個の振動子は直線状に配置され、その中心はプローブに関連する基準座標系(O,x,y)における(c,0)の形態で表され、表面(S;LF)の点(P)の座標(x,y)は以下の関係式を使用して算出される。
Figure 0006159730
(式中、d’及びdは、n番目の変換器と表面とを隔てる距離を示す)
また、場合によって、振動子は二次元的にマトリクス状に配置され、前記表面の幾何学形状再構築は、この表面の三次元的な再構築を含む。
また、場合によって、前記表面の幾何学形状再構築は、前記点の間の線形または双線形補間によって達成される。
本発明はまた、通信ネットワークからダウンロード可能な、及び/または、コンピュータによって読み取り可能な担体に記録可能な、及び/またはプロセッサによって実行可能なコンピュータプログラムについて言及する。このコンピュータプログラムは、このプログラムがコンピュータで実行されるとき、本発明に係る超音波探査による、物体表面の幾何学形状の再構築方法のステップを実行するための命令を含む。
最後に、本発明はまた、以下のものを含む超音波探査装置について言及する:
−ケースと、ケースに取り付けられた複数の超音波振動子を含むプローブ;
−本発明に係る物体表面の幾何学形状の再構築方法を実行するように設計された制御及び処理手段。
本発明は、単に実施例によって提供され、かつ、添付の図面を参照してなされる以下の説明を使用してより理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る超音波探査装置の一般的な構造を示す図である。 図1の探査装置によって実行される、物体表面を測定する方法の連続ステップを示す図である。 その幾何学形状が溶接ビードを表す物体を探査するために使用される図1のプローブの第1実施例を示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第1反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第2反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第3反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第4反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図表及び図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、反射移動時間の算出ステップの動作及び図2の方法の経路を示す図である。 図表及び図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、反射移動時間の算出ステップの動作及び図2の方法の経路を示す他の図である。 図表及び図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、反射移動時間の算出ステップの動作及び図2の方法の経路を示すその他の図である。 図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、図2の方法の表面の幾何学形状再構築ステップの動作を示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、図2の方法の第1の応用を示す図である。 図3の溶接ビードを含む物体の断面図を使用した、図2の方法の第2の応用を示す図である。 複合半径型の物体を探査するために使用される図1のプローブの第2実施例を示す図である。 図12の複合物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第1反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図12の複合物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第2反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図12の複合物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第3反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 図12の複合物体上の測定信号に基づいて、図2の方法のステップのサイクルの第4反復毎に得られるBスキャンを示す図である。 Bスキャン及び図12の複合物体の断面図を使用した、図2の方法の第3の応用を示す図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る物体102を探査するための装置100は、多関節アーム104と、多関節アーム104に固定された超音波プローブ106と、多関節アーム104が物体102に対してプローブ106を移動するようにこの多関節アーム104を制御する手段108とを備える。
例えば、物体102は、非破壊検査による検査をされることが望まれる機械部品、または医学的分野において、非侵襲的に検査されることが望まれる人体の部分である。
図1の実施形態において、物体102は水110などの液体に浸され、プローブ106は、水110がプローブ106と物体102とを隔てるように、物体102から離れて保持される。
まず、プローブ106は、ケース112、つまり、プローブ106に取り付けられた基準として使用される変形しない構造を備える要素を含む。
さらに、プローブ106は、ケース112内に直線状に配置され、このケース112に取り付けられたN個の振動子114,...,114を備える。振動子114,...,114は、図1の主面において点線矢印で示された互いに平行な主方向に従って、一般参照Cにより識別される制御信号に応答して、物体102の方向へ超音波を送信するように設計される。
さらに、振動子114,...,114は、物体102上及び物体102内に反射する超音波のエコーを検出し、一般参照Mにより識別され、このエコーに対応する測定信号を提供するように設計される。
探査装置100は、プローブ106の振動子114,...,114を制御し、測定信号Mを処理するための電子回路116をさらに備える。電子回路116は、プローブ106に制御信号Cを送信し、測定信号Mを受信するようにプローブ106に接続される。電子回路116は、例えば、コンピュータの電子回路である。電子回路116は、プローブ106へ向けて制御信号Cを送信し、プローブ106から測定信号Mを受信するように設計されたマイクロプロセッサなどの中央処理装置118と、コンピュータプログラム122が記録されたメモリ120とを有する。
コンピュータプログラム122は、1回または複数回実行され得る命令124〜138のサイクルを含む。以下の説明において、反復ランクpは命令124〜138のサイクルの様々な反復を区別するために使用される。サイクルの最初の実行はゼロに等しいpに対応する(第1反復)一方で、サイクルの各繰り返しは、pの値に対応する。なお、pは、第1の繰り返しについては1に等しく(つまり、第2反復)、第2の繰り返しについては2に等しい(つまり、第3反復)。
まず、コンピュータプログラム122は、初期遅延E={E ,...,E }に基づいて、伝送遅延L={L ,...,L }(式中、L は、振動子114に与えられる伝送遅延である)を測定し、応用可能であれば、後に説明する命令136によって測定された追加の伝送遅延E={E ,...,E },...,E={E ,...,E }を測定するように設計された、命令124を含む。記載の実施形態において、伝送遅延Lは、初期遅延E及び追加の伝送遅延E,...,EをL=E+E+...+Eのように加算することで測定される。命令124の最初の実行で、つまり、pがゼロに等しい場合、伝送遅延Lは初期遅延Eに等しく、L=Eである。初期遅延Eは、コンピュータプログラム122においてあらかじめ定義される。これらの初期遅延は、特に物体102の幾何学形状についておおよその情報ですら全く知られていない場合、例えばゼロ遅延(振動子114,...,114の間に全く遅延がない)である。あるいは、初期遅延Eは、ゼロでないこともあり、例えば、第1近似値として特に物体102の幾何学形状に部分的に適合した波面を生成する。
この代替は、例えば物体102の幾何学形状が既に少なくとも部分的に識別されている場合に使用される。
コンピュータプログラム122は、物体102へ向けて互いに関連する伝送遅延Lを有する超音波を送信するように、振動子114,...,114を制御するように設計された、命令126をさらに含む。この趣旨で、命令126は、p番目の反復でC={C ,...C }(式中、C は、伝送遅延L を有する必要がある振動子114へ送信された命令である)として表される制御信号Cを、振動子114,...,114へ送信するように設計される。これらの制御信号Cは、振動子114,...,114の各々が、疑似期間Tを有するパルス超音波を送信し、パルスがこうして互いに対して伝送遅延Lとともに時間的にずらされるように設計される。伝送遅延Lは、振動子114,...,114によって送信された超音波が同じ瞬間に物体102に到達するように、往路について各振動子と物体102とを隔てる距離の間の差をオフセットすることを目的とする。
コンピュータプログラム122は、M={M ,...,M }で表される測定信号M(式中、M は、物体102上の超音波の反射による特定のエコーを測定する、振動子114によって供給された測定信号である)を、p番目の反復で振動子から受信するように設計された、命令128をさらに含む。さらに、命令128は、測定信号Mを記録するように設計される。記載の実施形態において、命令128は、所定の期間の時間ゲートに各振動子114の測定信号M を記録し、例えばこの振動子114の制御信号C が送信される場合に始動するように設計される。測定信号Mの記録は、EN={EN ,...,EN }(式中、EN は、振動子114の信号E の記録である)で表される。制御信号Cは伝送遅延Lを含むので、測定信号Mの記録ENもまた、これらの伝送遅延を統合する。
コンピュータプログラム122は、記録ENの受信シフトR={R ,...,R }(式中、R は、記録EN の受信シフトである)を伝送遅延L,R に基づいて測定するように設計された、命令130をさらに含む。記載の実施形態において、受信シフトRは、以下の式によって測定される。
Figure 0006159730
受信シフトRは、伝送遅延Lの結果、物体102の表面で同じ瞬間に反射すると仮定される超音波が同期され、それゆえに振動子114,...,114に同じ瞬間に到達したと記録においてみなされるように、復路について各振動子と物体102とを隔てる距離の間の差をオフセットすることを目的とする。
したがって、コンピュータプログラム122は、測定信号Mの記録ENを受信シフトRに従ってシフトさせるように設計された命令132を含む。このようにシフトされた記録は、EN ={EN ,...,EN }(式中、EN は、振動子114の信号M のシフトされた記録である)として表される。
コンピュータプログラム122は、往復移動時間t={t ,...,t }(式中、t は、振動子114に対応するシフトされた記録EN に基づいて測定された往復移動時間である)を測定するように設計された、命令134をさらに含む。したがって、往復移動時間tは、伝送遅延L及び受信シフトRを考慮する。記載の実施形態において、各振動子114に対する往復移動時間t は、例えば、シフトされた記録EN に記録された対応する測定信号M の最大エンベロープを検出することで測定される。
コンピュータプログラム122は、新たな追加伝送遅延EP+1を往復移動時間tに基づいて測定するように設計された命令136をさらに含む。記載の実施形態において、追加の伝送遅延EP+1は、次の式によって測定される。
Figure 0006159730
コンピュータプログラム122は、命令124〜138のサイクルを、停止テストが検証される場合に終了し、そうでない場合は別の反復とともに継続するべく、停止テストを評価するように設計された、命令138をさらに含む。コンピュータプログラム122が命令138を含む場合、命令138は、命令124〜138のサイクルの別の反復を引き起こすべく、新たな追加伝送遅延EP+1とともに、全ての追加伝送遅延がp+1個の追加伝送遅延E,...,Ep+1を含むように命令124に戻るように設計される。本説明において、全ての追加伝送遅延がこの瞬間にE,...,Eで表されるように、添字pが命令124の記述に従って一単位毎にインクリメントされるのはこの瞬間である。記載の実施形態において、停止テストは、不等式である数4を検証することにある。
Figure 0006159730
(式中、λは、振動子の中央動作周波数fでの水中の波長(λ=v/f)であり、vは、この同じ媒体における超音波の伝播速度であり、Eは、命令136によって測定される(EP+1として表される)最新の追加伝送遅延である)
具体的には、このテストは、命令134によって測定される往復移動時間tの間の差の最大値がλ/4v未満で、それゆえ第1近似値としてみなすことができる場合、これらの移動時間が等しく、送信される全ての超音波が物体102の表面に確かに同時に到達することを意味する。あるいは、命令138は、所定の数、例えば4回または5回、つまり、3回または4回に等しいp回のサイクルが実行された後に、命令124〜138のサイクルを終了するように設計され得る。
停止テストの結果が命令124〜138のサイクルの終了を命令した場合、命令138は、命令134によって算出された最新往復移動時間を分析するための命令140へ移動するように設計される。そこで、これらの最新往復移動時間は、tとして表される。
したがって、コンピュータプログラム122は、例えば数5によって定義される、全ての振動子と共通の往復移動時間Tcをまず測定するように設計された、これらの命令140を含む。Tcは、命令124〜138のサイクルの終了において全て等しいとみなされる往復移動時間tの第1近似値の値である。
Figure 0006159730
本発明は、全ての振動子に対する往復移動時間Tcのこの共通の値が、振動子に与えられたLとして表される最新の伝送遅延と、記録されたRとして表される最新の受信シフトとを最終的に統合するという事実を巧妙に活用する。そして、受信シフトに対する計算に従って、関係式∀n,Tc=L +t−R の結果、各振動子114と物体102の表面との間のtとして表される実際の反射移動時間を検索することが可能になる。
振動子114の中央と物体102の表面との間の反射移動時間tは、物体の表面に対する反射の後にエコーの形態で返送すべく、この振動子によって送信される信号が要する最小時間である。そして、振動子114を物体102の表面、つまり、この表面に対して垂直で、かつ、振動子114に接続される線分から隔てる最短距離が表され、この線分は、反射移動に従うものとして認められる。
また、命令140は、計算t=Tc−L +R に従って、移動に必要な反射移動時間tを各振動子114毎に測定するように設計される。
あるいは、最終受信シフトRは、先述の方程式を簡約して次の式t=Tc−L とするような最終記録に与えられないことがある。
最後に、命令140は、関係式である数6に従って、振動子を物体102と表面とを隔てる距離dを各振動子114毎に測定するように設計される。
Figure 0006159730
(式中、vは水中の超音波の伝播速度である。)
コンピュータプログラム122は、プローブのケース112に関連し、かつ、プローブの探査面を定義する基準座標系(O,x,y)において、振動子114に関連する反射移動の終端に配置される、物体102の表面の点Pの座標(x,y)を算出するように設計される命令142をさらに備える。これらの点Pは、物体102の表面(より正確には、探査面との交差点)、及び、それぞれ振動子を中心として配置され、半径dを含む(探査面を含む球形の交差点としての)円形の一部であるとして定義されるが、換言すれば、プローブの探査面に示される物体102の表面は、中心点c(つまり、各振動子114の規則的な中心点)及び半径dの一連の円形のそれぞれに接する曲面であるとして、または換言すれば、これらの円形のエンベロープとして必然的に定義される。
この単なる幾何学的な問題の解決方法は、例えば、ポ・エ・デュ・ペイ・ド・ラドゥール大学の精密科学及びその応用の博士課程で主張された論文を構成する、F.Assouline著、「Migration profondeur et demigration pour l’analyse de vitesse de migration
3D」、2001年7月4日発行において提供されている。さらに具体的には、「Migration 3D de Kirchhoff par deport commun」の第1.3.4章において、等時線のエンベロープの測定は、選択した実施形態に従ってその都度簡約が可能な連立方程式1.72によって与えられる。
したがって、例えば、N個の振動子がケース112に直線状に配置されたプローブの二次元の場合では、N個の振動子の中心点の座標を基準座標系(O,x,y)において(c,0)の形態で表すことができ、命令142によって点Pに適用された連立方程式1.72は、以下の数7の方法で簡約される。
Figure 0006159730
なお、N個の振動子を含むプローブとともに、検出対象の表面は、表面の最終点の識別を可能にしない離散的導関数d’の計算を以てN−1個の点Pによって記述される。
コンピュータプログラム122は、線形補間により検出対象の表面を幾何学形状的に再構築するように設計された命令144をさらに備える。この近似値は、プローブの2つの連続する振動子の間での非常に急な表面変動がない物体に対して有効であり、探査された表面が徐々に変化し易いようなほとんどの応用に当てはまる。あるいは、線形補間を多項式補間に代えることもできる。N個の振動子を含むプローブが直線状に配置される場合、プローブの探査面における物体102の表面の輪郭がこのように得られる。
しかし、命令142及び命令144を、振動子が二次元的にマトリクス状に配置されるマトリクスプローブに容易に適応させることができる。この場合、物体102の表面の形状再構築の原理は、より一般的に、半径dの球形及び中心点Cがマトリクスの振動子の中心点である球形の類に接する表面の計算にある。
図2を参照して、図1の装置100によって実行される物体102の表面を測定する方法200を説明する。
ステップ202において、命令124を実行する処理装置118は、初期遅延Eに基づいて、伝送遅延L={L ,...,L }を測定し、応用可能であれば、後に説明するステップ222において測定される追加の伝送遅延E,...,E測定する。
ステップ204〜204において、命令126を実行する処理装置118は、互いに対して伝送遅延Lを有する、振動子114,...,114によって送信された超音波とともに超音波を物体102へ向けて送信するように、各振動子114を制御する。これにより、命令126を実行する処理装置118は、各制御信号C を対応する振動子114へ伝送遅延Lを含む制御信号Cとともに送信する。
ステップ206〜206において、命令128を実行する処理装置118は、対応する振動子114への各制御信号C の送信に続いて、この振動子114によって供給された測定信号M の記録を開始する。
ステップ208〜208において、各振動子114,...,114は、自身の制御信号の受信に続いて、パルス超音波を中央周波数fとともに送信する。したがって、パルスは、伝送遅延Lの互いに対して時間的にずらされる。
ステップ210〜210において、各振動子114は、物体102上及び物体102内に反射する超音波のエコーを受信する。
ステップ212〜212において、各振動子114は、物体102の表面上の超音波の特定のエコーを測定する、自身の測定信号M を提供する。命令128を実行する処理装置118は、この信号M を受信し、記録EN に記録する。
ステップ214〜214において、命令128を実行する処理装置118は、振動子114の信号M の記録EN を停止する。
ステップ216において、命令130を実行する処理装置118は、伝送遅延Lに基づいて受信シフトR測定する。
ステップ218において、命令132を実行する処理装置118は、シフトされた記録EN を得るべく、測定信号Mの記録ENを受信シフトRに従ってシフトさせる。
ステップ220において、命令134を実行する処理装置118は、伝送遅延L及び受信シフトRを考慮する、振動子114,...,114と物体102との間の往復移動時間t={t ,...,t }を、シフトされた記録EN に基づいて測定する。
ステップ222において、命令136を実行する処理装置118は、新たな追加伝送遅延EP+1を往復移動時間tに基づいて測定する。
したがって、ステップ216〜222は、追加伝送遅延EP+1を測定信号Mに基づいて測定することを可能にする。
ステップ224において、命令138を実行する処理装置118は、命令124〜138のサイクルの停止または継続を測定し、継続が測定された場合、ステップ202へ戻る前にpを一単位毎にインクリメントする。
停止テストが検証された場合、制御は、各振動子114と関連する反射移動時間t測定するべく処理装置118が命令140を実行するステップ226へ進む。
以下のステップ228において、命令140を実行する処理装置118は、各振動子114と物体102の表面とを隔てる各距離dを各反射移動時間tに基づいて測定する。
そして、ステップ230において、命令142を実行する処理装置118は、物体102の表面上のN−1個の点P,...,PN−1測定する。
最後に、ステップ232において、命令144を実行する処理装置118は、補間、特に線形補間により物体102の表面を幾何学形状的に再構築する。
ステップ226〜232は、図2の方法の全体に対して大幅な複雑性を全く加えない、容易であるがゆえに迅速な処理を実行する。その結果、本発明は、表面状態があらかじめ識別されていない物体の表面を、複雑であったとしても検出するための「リアルタイム」な方法を提案する。したがって、この方法は、リアルタイム撮像に適応可能であると認められる。
高速での動作と互換性のある図2の方法は、物体102に対してプローブ106が配置される各位置毎に実行される。この配置に沿った幾何学形状において物体の変動が小さい場合、与えられた位置での初期伝送遅延Eは、先行位置、特に直前位置で測定された最新の伝送遅延Lに等しいと、有利に解釈される。このことは、各位置での発射回数の減少によって非常に広域な表面部分の探査速度を高めることを可能にする。
図3〜図9を参照して、図2の表面の測定方法の使用に関する第1実施例を詳細に説明する。
図3を参照して、記載の実施例において、物体102は、探査装置100のプローブ106が探査しようとする溶接ビード302を表す、複雑な幾何学形状の金属部品である。プローブ106は、例えば、N=128個の振動子を備える。
溶接ビード302を探査するべく、図2の方法が実行される。
ステップのサイクルの最初の実行時に、つまり、pがゼロに等しい(第1反復)場合、伝送遅延Lが初期遅延Eに等しく、L=Eである(式中、ゼロは、記載の実施例におけるゼロである)振動子によって、超音波はステップ208〜208で送信される。
シフトされた記録EN は、その後、ステップ218において取得される。図4を参照して、シフトされた信号EN のエンベロープの振幅がステップ220において測定される。これらは、垂直軸が、時間と、振動子に対して水平な軸と、点の階調レベルに対するエンベロープの振幅とに対応している図4に示される。この表示は、本明細書で上述したように、「Bスキャン」として知られる。このBスキャン表示上では、各振動子114毎の往復距離t は、時間の基点をエンベロープの最大振幅、つまり、振動子114に対応する垂直線上の最も暗色の点から隔てる距離として測定される。
あるいは、Bスキャン表示は、移動平均処理をシフトされた記録EN に記録された測定信号に応用することで変更することができる。
追加伝送遅延Eは、その後、ステップ222で測定され、ステップの第1の繰り返し(第2反復)が実行される(pが1にインクリメントされる)ように、プログラム実行の継続がステップ224で決定される。
図5は、伝送遅延L=E+Eに基づいてこの第1の繰り返し(または第2反復,p=1)のステップ220で得られるBスキャンを示している。追加伝送遅延は往復移動時間に基づいて算出されたので、全ての振動子の超音波が同じ瞬間に溶接ビード302に到達することを示す、探査された物体の水平面を取得することが期待される。しかし、これは事実ではなく、溶接ビード302に対応する表面の線は常にやや隆起している。
実際には、発明者たちは、複雑な幾何学形状を有する部分に対して、第1反復及びそのステップ220までの繰り返しが、幾何学形状の差異及びこの差異から生じる同じ測定信号上の波の重畳現象を修正するために十分ではないと測定した。実際には、各振動子は、自身の超音波の送信に起因するエコーと隣接する振動子によって送信される超音波に起因するエコーとの間の干渉の産物であるエコーを検出する。しかし、図2の方法200のステップを数回完全に反復することで、探査装置100を溶接ビード302などの非常に複雑な幾何学形状に適応させることが可能である。
したがって、図6は、伝送遅延L=E+E+Eに基づいて第2の繰り返し(または第3反復,p=2)のステップ220において得られるBスキャンを示す一方で、図7は、伝送遅延L=E+E+E+Eに基づいて第3の繰り返し(または第4反復,p=3)のステップ220において得られるBスキャンを示している。なお、探査される物体の表面は、探査装置100が物体102の幾何学形状に適応されたことを示す、つまり、全ての振動子114...114によって生成された一連の波によって形成された超音波の波面が溶接ビード302の表面と同じ曲率を有することを示す、この最後の図面上で実質的に水平である。この最後のステップにおいて、往復移動時間の全てを同じ値Tcと等しいとみなすことができる。
図8A、図8B及び図8Cは、命令140の実行時のステップ226及びステップ228の展開を示す。図8Aは、N個の振動子に与えられた最後の伝送遅延L及び記録された最後の受信シフトRを示す。図8Bは、ステップ226において算出された、20μsの値Tcに対する結果として生じる反射移動時間を示す。最後に、図8Cは、各振動子114と物体102の表面とを隔てる距離d、つまり、ステップ228で算出されるような反射移動の長さを示す。
図9は、命令142及び144の実行時のステップ230及びステップ232の結果を示す。物体102の表面は、振動子114の位置c及び距離dに基づいて測定された点Pに基づいて、線形補間により幾何学形状的に再構築される。
図3〜図9の実施例を挙げると、物体102は、溶接ビード302を表す複雑な幾何学形状の金属部品であり、2つの異なる応用が考慮され、図10及び図11に示される。
先に述べた方法の第1の応用は、異なる点の焦点調節によるリアルタイムの、金属部品の超音波探査撮像である。この応用は、異なる角度に応じて一定の深さで焦点調節することで得られるSスキャン画像を含む図10に示される。この技術は、各瞬間で深さを制御し、かつ、経時的に変化してプローブの全ての振動子に適用される、遅延の一連の法則(各焦点毎の遅延の一法則)の定義によって超音波ビームの角度を焦点調節することに基づいている。しかし、先行技術において、この技術は、結果として遅延の法則を適応可能にするべく、探査された物体の幾何学形状について完璧な情報を必要とする。したがって、様々な幾何学形状を有する物体のために、探査には、遅延の法則を直面した幾何学形状に適応させ、かつ配置全体を通る一定のビームを制御すべく、また、探査された物体の表面状態にかかわらず、プローブの各位置に対する物体の表面の再構築が必要である。
図2の方法の応用によってもたらされる解決法が、図10に示される。図示の通り、物体102の表面Sの再構築後、図2の方法を応用した結果、異なる角度に応じて、かつ一定の深さで焦点調節するべく、この再構築された表面に従って一連の遅延の法則LRが算出される。特に任意の欠陥Dの検出を可能にしながら、Sスキャンが取得される。したがって、この方法を使用すると、プローブの各位置での物体の表面の再構築が可能になり、かつ、配置時におけるリアルタイムでのSスキャン画像を制御するために、結果として遅延の法則の適応が可能になる。
本発明に係る検出方法の応用の結果、適応された一連の遅延の法則から画像を取得するために使用される従来技術は、例えば、以下の文書に記載されたものの一つである:
−A.Lamarre and al著、「Dynamic focusing of phased arrays for nondestructive testing:characterization and application」、e−Journal of Nondestructive Testing and Ultrasonics、第4巻、第9号、1999年9月
−J.Liang and al著、「Ultrasonic Inspection of thick parts with phased array dynamic focusing」,10th European Conference on Non−Destructive Testing、(モスクワ)、2010年6月7〜11日
−C.Holmes and al著、「Post−processing of the full matrix of ultrasonic transmit−receive array data for non−destructive evaluation」、NDT & E International、第38巻、第8号、2005年12月、p.701−711
−A.Fidahoussen and al著、「Imaging of defects in several complex configurations by simulation−helped processing of ultrasonic array data」、36th Annual Review of Progress in Quantitative Non−Destructive Evaluation、第29巻、2010年、p.847−854
図11に示す先に述べた方法の第2の応用は、底面での反射後の部分の焦点調節を可能にする遅延の法則を応用することで超音波検査画像が得られるような応用に従う応用群に関する。このことは、例えばA.Bazulin and al著、「Algorithms and software development for welds automated ultrasonic inspection basing on phased arrays」、10th European Conference on Non−Destructive Testing、(モスクワ)、2010年6月7〜11日、または、上述のA.Fidahoussen and alの論文において述べられたような、表面だけでなく探査対象の物体の底面の幾何学形状についての予備知識を必要とする。多振動子プローブが探査された物体102に接触することを目的とする場合、物体102の底面の表面のみの再構築が必要とされる。図2の方法の厳格な応用を通して、この底面の表面を振動子と接触している表面に対して幾何学形状的に再構築することができ、唯一の差は、接触して探査された物体の材質で伝播する縦波の差となる超音波の速度にある。
図11は、特に、仏国特許発明第2786651号明細書において記述された技術を用いて多振動子プローブが物体に接触する場合を示す。この明細書において、探査される物体の表面の幾何学形状面に沿って移動することができるようにすべく、振動子はケースに機動的に取り付けられる。そして、振動子及び物体の表面の幾何学形状などの位置を測定するための手段が提供される。こうして、図2の方法の厳格な応用は、表面の情報に基づいて、底面部分の幾何学形状を表面から推測することを可能にする。
図12〜図16を参照して、図2の表面の測定方法の使用に関する第2の実施例の詳細がここに提供される。この第2の実施例は、複合部品の探査に関する。
図12を参照して、記載の実施例において、102’と称される物体は、探査装置100のプローブ106が探査しようとする高角度の複合半径1202を有する部品である。プローブ106は、例えばN=49個の振動子を備える。
複合半径1202を探査するべく、図2の方法が実行される。
ステップのサイクルの最初の実行時に、つまり、pがゼロに等しい(第1反復)場合、伝送遅延Lが初期遅延Eに等しく、L=Eである(式中、ゼロは、記載の実施例におけるゼロである)振動子によって、超音波はステップ208〜208において送信される。
シフトされた記録EN は、ステップ218において取得される。図13を参照して、シフトされた信号EN のエンベロープの振幅がステップ220において測定され、対応するBスキャンにおいて再現される。なお、複合半径1202の表面エコーに対応する暗色の表面線LFの外観に続いて、どのような場合でも物体102’における任意の欠陥の存在を明らかにすることができない実質的構造ノイズBFが存在する。
その後、追加伝送遅延Eはステップ222において測定され、ステップの第1の繰り返し(第2反復)が実行される(pが1にインクリメントされる)ように、プログラム実行の継続がステップ224で決定される。
図14は、伝送遅延L=E+Eに基づいてこの第1の繰り返し(または第2反復,p=1)のステップ220で得られるBスキャンを示している。繰り返すが、複合半径1202の表面に対応する探査された物体の表面線LFは、常にやや隆起している。
図15は、伝送遅延L=E+E+Eに基づいて第2の繰り返し(または第3反復,p=2)のステップ220において得られるBスキャンを示す一方で、図16は、伝送遅延L=E+E+E+Eに基づいて第3の繰り返し(または第4反復,p=3)のステップ220において得られるBスキャンを示している。
なお、暗色の線LFは、全ての振動子114,...,114によって生成された全ての波によって形成された超音波の波面が複合半径1202の表面と同じ曲率を有することを示す、この後の図面上で実質的に水平である。さらに、物体102’の実構造、特に、物体の底面を示す明色の線LCを出現させながら内部ノイズが消滅する。したがって、先に述べたステップのサイクルを複数回繰り返した結果、物体102’における任意の欠陥が明らかにされる。特に、層間剥離の類の欠落が良好に検出される。
図16で得られた結果に従ってステップ226〜ステップ232を実行することにより、物体102’の曲面を幾何学形状的に再構築することが可能になる。
物体102’が高角度の複合半径1202を有する複合部品である図12〜図16の実施例を使用して、第3の応用が考慮され、図17に示される。
この第3の応用は、図16のBスキャンを使用した超音波検査画像を再構築することにある。このBスキャンは、物体102’において検出された欠陥Dとともに図17の左側部分に示される。右側部分は、超音波検査画像であり、ここで、Bスキャンにおける自身の線形形式と比較して検出された表面の幾何学形状の情報の結果、左側Bスキャンの画素が基準座標系(O,x,y)に再配置される。この転換の結果、欠陥Dが検出されるだけでなく、さらに、欠陥Dを再構築された超音波検査画像において正確に配置し、かつ測定することができる。
さらに、物体に沿ってプローブを移動させることによって、数枚の超音波検査画像を、物体の単一のフル画像に再構築し、かつ連結することができる。
先に述べたような方法及び装置が、複数の応用を改善するための一助となる細かい再構築とともに超音波探査によって検出された物体の表面の幾何学形状を二次元的、またはそれぞれ三次元的に細かく再構築することを可能にすることは明らかであると考えられる。
さらに、先に述べた方法はリアルタイムで、かつ高品質での検出を可能にする。
また、本発明は、先に述べた実施形態に限定するものではない。本明細書に開示された情報を踏まえて、当業者が本明細書で上述した実施形態に様々な変更を加えることができると考えられる。
特に、コンピュータプログラムの命令を、これら命令の実行の間に実行される機能専用の電子回路と交換することができる。
さらに、本発明に係る方法を、プローブの機械的変位とともに、または、振動子が配置されるセンサの全開部に沿って半開部の電子的変位を進めることによって実行することができる。
以下の特許請求の範囲において使用される用語は、特許請求の範囲を本明細書に明示した実施形態に限定するものであると解釈されるべきではないが、一般的な知識を本明細書で単に開示された情報の実行に応用することで、その訓練の結果、特許請求の範囲が網羅しようとする均等物及びその見通しが当業者の範囲内であるものの全てを含むように解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. 複数の振動子(114,...,114)を備える超音波プローブ(106)を使用した超音波探査による物体(102;102’)の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法であって、以下のステップを含む:
    −前記振動子が前記物体の前記表面(S;LF)に向けて互いに関連した初期伝送遅延(L)を有する超音波を送信するように、前記振動子(114,...,114)を制御する(204,...,204);
    −少なくとも1回の反復の後に前記表面上で同時に受信された波面を得るように、以下のステップのサイクルを少なくとも1回実行する:
    ・前記物体の前記表面(S;LF)上の超音波の反射による特定のエコーを測定する中間測定信号(M)を前記振動子(114,...,114)から受信する(212,...,212);
    ・中間測定信号(M)を使用して前記振動子(114,...,114)の伝送遅延を修正し(202)、かつ、前記振動子が前記物体の前記表面(S;LF)に向けて互いに関連した修正された伝送遅延(L)を有する超音波を送信するように、前記振動子(114,...,114)を制御する(204,...,204);
    −前記物体の前記表面(S;LF)上で同時に受信された波面の反射に起因する最終測定信号(M)を前記振動子(114,...,114)から受信する(212,...,212)、
    以下のステップをさらに含むことを特徴とする:
    −前記振動子によって送信された信号が前記物体の前記表面で反射した後、該振動子にエコーの形式で帰還するためにかかる最小時間に各々が対応する、各振動子(114,...,114)と前記物体の前記表面(S;LF)との間の反射移動時間を、前記最終測定信号(M)と修正された伝送遅延(L)とに基づいて測定する(226);
    −前記測定された反射移動時間に基づいて、前記物体の前記表面(S;LF)の幾何学形状を再構築する(228,230,232)。
  2. 反射移動時間の測定(226)は、
    −前記振動子(114,...,114)の全てに共通の、前記物体の前記表面(S;LF)上で同時に受信された波面の往復移動時間を測定することと、
    −該往復移動時間と、修正された伝送遅延(L)と、前記振動子に与えられた受信シフト(R)とに基づいて反射移動時間を算出することと、
    を含む請求項1に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  3. 前記表面(S;LF)の幾何学形状再構築(228,230,232)は、
    −前記表面(S;LF)と前記各振動子(114,...,114)とを隔てる距離(d)を、測定された反射移動時間に基づいて測定し(228)、
    −前記振動子(114,...,114)及び測定された距離(d)の座標(c)に従って前記表面(S;LF)の点(P)の座標を算出し(230)、
    −これらの点(P)の間の補間により前記表面(S;LF)の幾何学形状を再構築する(232)ことを含む、請求項1または2に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  4. 前記表面(S;LF)上の点(P)の座標の算出(230)は、前記表面が、前記振動子(114,...,114)をそれぞれ中心とし、測定された距離(d)にそれぞれ対応する半径を有する一連の球面と正接するという仮定に基づいている、
    請求項3に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  5. 前記振動子(114,...,114)は直線状に配置され、前記表面(S;LF)の幾何学形状再構築(228,230,232)は前記プローブの探査面における該表面の輪郭の再構築を含む、
    請求項3または4に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  6. 前記振動子(114 ,...,114 )の個数をNとし、前記N個の振動子(114,...,114)は直線状に配置され、その中心は前記プローブ(106)に関連する基準座標系(O,x,y)における(c,0)の形態で表され、前記表面(S;LF)の前記点(P)の座標(x,y)は以下の関係式を使用して算出される、
    請求項5に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
    Figure 0006159730
    (式中、d’及びdは、n番目の振動子と前記表面とを隔てる距離を示す)
  7. 前記振動子(114,...,114)は二次元的にマトリクス状に配置され、前記表面(S;LF)の幾何学形状再構築(228,230,232)は、該表面の三次元的な再構築を含む、
    請求項3または4に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  8. 前記表面(S;LF)の幾何学形状再構築(228,230,232)は、前記点(P)の間の線形または双線形補間によって達成される、
    請求項3から7のいずれか一項に記載の表面の幾何学形状(S;LF)の再構築方法。
  9. 通信ネットワークからダウンロード可能な、及び/または、コンピュータによって読み取り可能な担体(120)に記録可能な、及び/またはプロセッサ(118)によって実行可能なコンピュータプログラム(122)であって、該プログラムがコンピュータで実行されるとき、請求項1から8のいずれか一項に記載の超音波探査による、物体表面の幾何学形状(102;102’)の再構築方法のステップを実行するための命令を含むことを特徴とする。
  10. ケース(112)と、前記ケース(112)に取り付けられた複数の超音波振動子(114,...,114)とを備えるプローブ(106)、及び以下のステップのために設計された制御及び処理(116)手段を備える超音波探査装置であって:
    −前記振動子が物の表面(S;LF)に向けて互いに関連した初期伝送遅延(L)を有する超音波を送信するように、前記振動子(114,...,114)を制御する;
    −少なくとも1回の反復の後に表面上で同時に受信された波面を得るように、以下のステップのサイクルを少なくとも1回実行する:
    ・前記物体の前記表面(S;LF)上の超音波の反射による特定のエコーを測定する中間測定信号(M)を前記振動子(114,...,114)から受信する;
    ・前記中間測定信号(M)を使用して前記振動子(114,...,114)の伝送遅延を修正し、かつ、前記振動子が前記物体の前記表面(S;LF)に向けて互いに関連した修正された伝送遅延(L)を有する超音波を送信するように、前記振動子(114,...,114)を制御する;
    前記物体の前記表面(S;LF)上で同時に受信された波面の反射に起因する最終測定信号(M)を振動子(114,...,114)から受信する、
    前記制御及び処理(116)手段は、以下の手段をさらに含むことを特徴とする:
    −振動子によって送信される信号が前記物体の前記表面で反射した後、該振動子にエコーの形式で帰還するためにかかる最小時間に各々が対応する、各振動子(114,...,114)と前記物体の前記表面(S;LF)との間の反射移動時間を、前記最終測定信号(M)と修正された伝送遅延(L)とに基づいて測定する手段と;
    測定された反射移動時間に基づいて、前記物体の前記表面(S;LF)の幾何学形状の再構築手段。
JP2014541728A 2011-11-15 2012-10-30 超音波探査による物体表面の幾何学形状の再構築方法、対応するコンピュータプログラム、及び超音波探査装置 Expired - Fee Related JP6159730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1160399 2011-11-15
FR1160399A FR2982671A1 (fr) 2011-11-15 2011-11-15 Procede de determination d'une surface d'un objet par sondage echographique, programme d'ordinateur correspondant et dispositif de sondage a ultrasons
PCT/FR2012/052507 WO2013072593A1 (fr) 2011-11-15 2012-10-30 Procede de reconstruction de la geometrie d'une surface d'un objet par sondage echographique, programme d'ordinateur correspondant et dispositif de sondage a ultrasons

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014533370A JP2014533370A (ja) 2014-12-11
JP2014533370A5 JP2014533370A5 (ja) 2017-02-02
JP6159730B2 true JP6159730B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47263443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541728A Expired - Fee Related JP6159730B2 (ja) 2011-11-15 2012-10-30 超音波探査による物体表面の幾何学形状の再構築方法、対応するコンピュータプログラム、及び超音波探査装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9730673B2 (ja)
EP (1) EP2780699B1 (ja)
JP (1) JP6159730B2 (ja)
CA (1) CA2854875A1 (ja)
ES (1) ES2559047T3 (ja)
FR (1) FR2982671A1 (ja)
WO (1) WO2013072593A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2887060A1 (en) 2013-12-20 2015-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Ultrasonic pipeline inspection system and method
FR3022634B1 (fr) * 2014-06-19 2016-07-15 Commissariat Energie Atomique Procede de controle non destructif et sans contact d'un objet par sondage, programme d'ordinateur et dispositif de sondage correspondants
FR3057357B1 (fr) * 2016-10-12 2019-04-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif de detection et de caracterisation d'un element reflecteur dans un objet
US11389908B2 (en) * 2018-08-02 2022-07-19 Dexter Stamping Company, Llc Systems and methods for detecting weld bead conformity
DE102018119206A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Salzgitter Mannesmann Forschung Gmbh Verfahren zum Erfassen der Geometrie eines Bereichs eines Gegenstandes mittels Ultraschall
WO2020210475A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Dune Labs Inc. Ultrasonic flow metering
US11143625B2 (en) * 2019-11-14 2021-10-12 The Boeing Company Ultrasonic inspection of parts
JP7199338B2 (ja) * 2019-11-21 2023-01-05 株式会社東芝 処理装置、検査システム、処理方法、プログラム、及び記憶媒体
GB2597995A (en) * 2020-08-14 2022-02-16 Dolphitech As Ultrasound scanning system with adaptive gating
US11933766B2 (en) 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Material profiling for improved sizing accuracy

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486689B1 (en) * 1989-08-07 1996-02-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Ultrasonic inspection apparatus
US5750895A (en) * 1995-07-12 1998-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for dual amplitude dual time-of-flight ultrasonic imaging
FR2786651B1 (fr) * 1998-11-27 2002-10-25 Commissariat Energie Atomique Transducteur ultrasonore de contact, a elements multiples
FR2815723B1 (fr) * 2000-10-24 2004-04-30 Thomson Csf Procede systeme et sonde pour l'obtention d'images par l'intermediaire d'ondes emises par une antenne apres reflexion de ces ondes au niveau d'un ensemble servant de cible
FR2839157A1 (fr) * 2002-04-30 2003-10-31 Koninkl Philips Electronics Nv Systeme d'imagerie ultrasonore a haute resolution laterale
JP2005536269A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 適合可能な空間像合成による超音波撮像装置
DE10334902B3 (de) * 2003-07-29 2004-12-09 Nutronik Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verarbeitung von Signalen, die bei der zerstörungsfreien Prüfung von Gegenständen durch Reflexion von Ultraschallwellen erzeugt werden
JP2008051645A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Toshiba Corp 超音波探傷装置
JP5283888B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-04 株式会社東芝 超音波診断装置
US20070161904A1 (en) * 2006-11-10 2007-07-12 Penrith Corporation Transducer array imaging system
EP2294448B1 (en) * 2008-01-09 2016-03-30 Surf Technology AS Nonlinear elastic imaging with two-frequency elastic pulse complexes
US8550998B2 (en) * 2008-01-09 2013-10-08 Bjørn A. J. Angelsen Nonlinear elastic wave measurement and imaging with two-frequency elastic wave pulse complexes
JP5428249B2 (ja) * 2008-02-19 2014-02-26 Jfeスチール株式会社 管体の肉厚形状測定装置、その方法および管体の製造方法
US9117439B2 (en) * 2008-03-13 2015-08-25 Supersonic Imagine Method and apparatus for ultrasound synthetic imagining
US8215173B2 (en) * 2008-08-05 2012-07-10 Roger Spencer UT method of identifying a stuck joint
FR2963443B1 (fr) 2010-07-28 2012-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de commande de transducteurs d'une sonde a ultrasons, programme d'ordinateur correspondant et dispositif de sondage a ultrasons

Also Published As

Publication number Publication date
CA2854875A1 (fr) 2013-05-23
US9730673B2 (en) 2017-08-15
ES2559047T3 (es) 2016-02-10
EP2780699B1 (fr) 2015-10-14
EP2780699A1 (fr) 2014-09-24
US20140330127A1 (en) 2014-11-06
WO2013072593A1 (fr) 2013-05-23
JP2014533370A (ja) 2014-12-11
FR2982671A1 (fr) 2013-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159730B2 (ja) 超音波探査による物体表面の幾何学形状の再構築方法、対応するコンピュータプログラム、及び超音波探査装置
JP2014533370A5 (ja)
AU2005204901B2 (en) Method and apparatus for examining the interior material of an object, such as a pipeline or a human body from a surface of the object using ultrasound
Skjelvareid et al. Internal pipeline inspection using virtual source synthetic aperture ultrasound imaging
US20120191377A1 (en) Method and device for ultrasonic testing
KR101225244B1 (ko) 자동 빔 집속 장치 및 이를 이용한 비파괴 검사 방법
CN104620128A (zh) 多孔径超声探头的校准
Bulavinov et al. Industrial application of real-time 3D imaging by sampling phased array
JP2009540311A (ja) アレイ探触子を備える超音波試験装置
Brath et al. Phased array imaging of complex-geometry composite components
JP5692079B2 (ja) 変位推定方法、変位推定装置
JP5858301B2 (ja) 超音波プローブの変換器の制御方法、対応するコンピュータプログラムおよび超音波検査装置
Pudovikov et al. Innovative ultrasonic testing (UT) of nuclear components by sampling phased array with 3D visualization of inspection results
EP3239706B1 (en) Apparatus and method for inspecting an object using ultrasonic waves in the field of material testing
JP5910641B2 (ja) 超音波映像化方法及び超音波映像化装置
Bazulin et al. Determining the speed of longitudinal waves in an isotropic homogeneous welded joint using echo signals measured by two antenna arrays
US20210048413A1 (en) Fast pattern recognition using ultrasound
Chang et al. Time of flight diffraction imaging for double-probe technique
EP4170339B1 (en) Ultrasonic inspection of complex surfaces
US20160299226A1 (en) Method for reconstructing a surface of a piece
Bazulin et al. Application of an ultrasonic antenna array for registering echo signals by the double-scanning method for obtaining flaw images
Hoyle et al. Virtual source aperture imaging for the detection and sizing of vertically aligned flaws in non-destructive testing
JP2004117275A (ja) 超音波探傷結果表示方法及び超音波探傷装置
Kitze et al. Saft-reconstruction in ultrasonic immersion technique using phased array transducers
RU2695950C1 (ru) Способ ультразвукового контроля дефектности металлических изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161117

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees