JP6158548B2 - Power supply system - Google Patents
Power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6158548B2 JP6158548B2 JP2013058517A JP2013058517A JP6158548B2 JP 6158548 B2 JP6158548 B2 JP 6158548B2 JP 2013058517 A JP2013058517 A JP 2013058517A JP 2013058517 A JP2013058517 A JP 2013058517A JP 6158548 B2 JP6158548 B2 JP 6158548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- shut
- power supply
- power consumption
- new
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/242—Home appliances
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、建物内の電気機器に対する電力供給を制御する電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power supply system that controls power supply to electrical equipment in a building.
例えば一般家庭の住宅などの建物(電力需要家)には、総消費電力(総消費電流)が電力会社との契約電力(契約アンペア値)を上回ると、屋内への電力供給を遮断するように作動するアンペアブレーカ(以下、単にブレーカと呼ぶ)が設置されている。そのため、一般家庭においては、予め同時に使用する可能性のある電気機器をピックアップし、それら電気機器における消費電力の総量に対し、ある程度の余裕(マージン)を持たせた容量を契約電力として設定していることが多い。 For example, in buildings (electric power consumers) such as ordinary households, if the total power consumption (total current consumption) exceeds the contracted power (contract amperage) with the power company, the power supply to the indoors will be cut off. An operating ampere breaker (hereinafter simply referred to as a breaker) is installed. For this reason, in general households, electric appliances that may be used at the same time are picked up beforehand, and the capacity with a certain margin (margin) is set as the contract power for the total amount of power consumption in those electric appliances. There are many.
上述した契約電力を低く抑えることができれば、基本料金が安くなるため、電気料金を削減することが可能である。ただし、契約電力を低くするほど上記マージンが小さくなる。そうすると、総消費電力が契約電力を上回ってブレーカが作動することにより建物内への電力供給が遮断されるという事態が発生する頻度が高くなるおそれがある。このような事態が多発すると、住人(使用者)の快適性が非常に損なわれることになる。
このような問題の対策として、電力計の出力値などに基づいて電力の使用状況を把握しておき、総消費電力が契約電力を上回ると予想される場合、予め登録された優先順位の低い機器の運転を停止する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
If the contract power mentioned above can be kept low, the basic charge will be reduced, and the electricity charge can be reduced. However, the lower the contract power, the smaller the margin. Then, there is a possibility that the frequency of occurrence of a situation in which the power supply to the building is cut off due to the operation of the breaker with the total power consumption exceeding the contract power may increase. If such a situation occurs frequently, the comfort of the resident (user) is greatly impaired.
As a countermeasure against such problems, if you know the power usage status based on the output value of the wattmeter and the total power consumption is expected to exceed the contracted power, a device with a low priority registered in advance A technique for stopping the operation is considered (for example, see Patent Document 1).
上記従来技術は、電力の使用状況を予想した結果に基づいて、機器を停止するなどの制御を行っている。従って、予想の精度が低く、実際の電力の使用状況が予想とは異なるものである場合、ブレーカの作動を回避できなかったり、停止する必要のない機器の運転を停止したりするおそれがある。 In the above-described conventional technology, control such as stopping the device is performed based on the result of predicting the power usage state. Therefore, when the prediction accuracy is low and the actual power usage state is different from the prediction, the operation of the breaker may not be avoided or the operation of the device that does not need to be stopped may be stopped.
また、仮に予想の精度が高い場合でも、上記従来技術には、次のような問題がある。すなわち、上記従来技術では、総消費電力が契約電力を上回りそうになる度に、所定機器(優先順位の低い機器)の運転が停止される。優先順位が低いとはいえ、使用可能な機器が頻繁に減少すれば、住人は少なからず不快感を抱くことになる。つまり、上記従来技術は、使用者の快適性を確保するという点において問題がある。 Even if the prediction accuracy is high, the above-described conventional technique has the following problems. That is, in the above-described conventional technology, every time the total power consumption is likely to exceed the contract power, the operation of the predetermined device (device having a low priority) is stopped. Although the priority is low, the resident will have a lot of discomfort if the number of available devices decreases frequently. In other words, the above-described conventional technique has a problem in that the comfort of the user is ensured.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、契約電力を低く設定しつつ、使用者の快適性を確保することができる電力供給システムを提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the electric power supply system which can ensure a user's comfort, setting contract electric power low.
請求項1に記載の電力供給システムは、建物内の電気機器の消費電力を計測する計測手段と、その計測値に基づいて電気機器に対する電力供給を制御する制御手段とを備えている。制御手段は、新たな電気機器(新規機器)の使用が開始されると、その時点で既に使用されている電気機器(使用中機器)の消費電力および新規機器の消費電力を合わせた総消費電力を算出する(総消費電力算出処理)。算出された総消費電力が電力会社との契約電力を下回る場合には、ブレーカが作動することはないため、制御手段は、新規機器への電力供給を行う。
The power supply system according to
一方、算出された総消費電力が契約電力を上回る場合には、そのまま新規機器への電力供給を行い続けると、ブレーカが作動して建物内への電力供給が遮断されてしまう。この場合、ブレーカを作動させることなく、新規機器への電力供給を行うためには、算出された総消費電力から契約電力を減じた電力(不足電力)が余分に必要となる。そこで、本手段では、以下のようにして、その不足電力の捻出を試みるようになっている。 On the other hand, when the calculated total power consumption exceeds the contracted power, if the power supply to the new device is continued as it is, the breaker is activated and the power supply to the building is cut off. In this case, in order to supply power to the new device without operating the breaker, extra power (insufficient power) obtained by subtracting the contract power from the calculated total power consumption is required. Therefore, this means tries to generate the insufficient power as follows.
すなわち、制御手段は、算出された総消費電力が契約電力を上回る場合には、分配電力捻出処理を行うことで得られる分配電力によって不足電力を補うことができるか否かを判断する(不足調整判断処理)。分配電力捻出処理は、使用中機器の全部または一部への電力供給量を、その使用中機器が動作可能な許容限界値まで低減して分配電力を捻出する処理である。一般に、電気機器は、通常時に計測されている消費電力と同じ電力が供給されないと全く動作しないということはなく、上記消費電力よりも供給電力が多少低下しても動作する。本手段では、このような事情を考慮した上で、上記した分配電力捻出処理を行うようにしている。 That is, when the calculated total power consumption exceeds the contract power, the control unit determines whether or not the insufficient power can be compensated by the distributed power obtained by performing the distributed power generation process (shortage adjustment). Judgment processing) . Min Distribution force worked out process, the electric power supplied to all or part of the use in the instrument, which is reduced by the process of working out the distribution power its use in the instrument until operable allowable limit value. Generally, an electrical device does not operate at all unless the same power consumption as that measured during normal operation is supplied, and operates even if the supply power is somewhat lower than the power consumption. In this means, the above-described distributed power twisting process is performed in consideration of such circumstances .
制御手段は、上記した不足調整判断処理において不足電力を補うことができると判断した場合には、分配電力捻出処理を行うことにより分配電力を捻出した上で、新規機器への電力供給を行う。つまり、使用中機器に対する電力供給量を許容限界値まで低減することにより不足電力が補える場合には、ブレーカの作動を回避しつつ、全ての使用中機器の動作を維持するとともに新規機器を動作させることが可能になる。また、制御手段は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断した場合には、新規機器への電力供給を遮断する。つまり、使用中機器に対する電力供給量を許容限界値まで低減することによっても不足電力が補えない場合には、新規機器を動作させることはできないものの、ブレーカが作動して建物内への電力供給が遮断される事態を回避することができる。 When it is determined that the insufficient power can be compensated for in the above-described insufficient adjustment determination process, the control unit generates the distributed power by performing the distributed power generation process and then supplies power to the new device. In other words, if the power shortage can be compensated for by reducing the power supply to the equipment in use to the allowable limit value, the operation of all the equipment in use is maintained and the new equipment is operated while avoiding the operation of the breaker. It becomes possible. In addition, when it is determined that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the control unit cuts off the power supply to the new device. In other words, if insufficient power cannot be compensated for by reducing the amount of power supplied to the equipment in use to the allowable limit, the new equipment cannot be operated, but the breaker is activated and power is supplied to the building. The situation of being blocked can be avoided.
従って、本手段によれば、契約電力を低く設定した場合であっても、ブレーカが作動して建物内への電力供給が遮断される事態を確実に防止することができる。また、総消費電力が契約電力を上回りそうになった場合、使用中機器に対する電力供給量を低減することにより得られる分配電力でもって不足電力を補う試みが行われる。そして、不足電力を補うことが可能な場合には、全ての使用中機器の動作を維持したまま新規機器を動作することができる。この場合、使用者の快適性が損なわれることは全くない。また、不足電力を補うことができない場合には新規機器を使用することができないが、本手段では毎回必ず新規機器が使用できなくなるわけではないため、使用者が抱く不快感もある程度緩和されることになる。このように、本手段によれば、契約電力を低く設定して電気料金を安くするとともに、使用者の快適性を確保することができるという優れた効果が得られる。 Therefore, according to this means, even when the contract power is set low, it is possible to reliably prevent a situation where the breaker is activated and the power supply to the building is cut off. Further, when the total power consumption is likely to exceed the contract power, an attempt is made to compensate for the insufficient power with the distributed power obtained by reducing the power supply amount to the device in use. If the shortage of electric power can be compensated, the new device can be operated while maintaining the operation of all the devices in use. In this case, the user's comfort is not impaired at all. In addition, new equipment cannot be used if insufficient power cannot be compensated for, but this means that new equipment cannot be used every time, so the user's discomfort can be alleviated to some extent. become. As described above, according to the present means, it is possible to obtain an excellent effect that the contract power is set low to reduce the electricity bill and the user's comfort can be ensured.
また、制御手段は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断された場合には、機器遮断処理を行った上で、新規機器への電力供給を行う。機器遮断処理は、使用中機器について消費電力の合算が不足電力を上回るようにグループ化を行い、それらグループのうち平均使用実績時間が最も長いグループの機器への電力供給を遮断する処理である。なお、1つの使用中機器の消費電力が不足電力を上回る場合、その1つの使用中機器によって1つのグループが構成されることになる。 In addition , when it is determined that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the control unit performs a device cutoff process and then supplies power to the new device. The device shut-off process is a process for grouping the devices in use so that the sum of the power consumption exceeds the shortage power, and shutting off the power supply to the devices of the group with the longest average usage time among those groups. When the power consumption of one in-use device exceeds the insufficient power, one group is constituted by the one in-use device.
使用者は、新たに電気機器を動作させようとしたときに、その機器が動作しないと不快感を抱くと考えられる。本手段によれば、総消費電力が契約電力を上回りそうになった場合でも、必ず新規機器を動作させることができるため、使用者の快適性が損なわれることが一層少なくなる。 It is considered that the user feels uncomfortable if the device does not operate when trying to operate the device again. According to this means, even when the total power consumption is likely to exceed the contract power, the new device can be operated without fail, so that the comfort of the user is further reduced.
ただし、この場合、新規機器の代わりに他の電気機器への電力供給が遮断されることになる。本手段では、以下のようにして電力供給を遮断する電気機器を決定するようになっている。すなわち、使用中機器のうち、特に長い期間動作している機器に対し、使用者が注意を払っている可能性は低いと考えられる。そのため、このような機器の動作が停止した場合でも、使用者の快適性が損なわれる可能性は低い。このようなことから、本手段では、新規機器の代わりに平均使用実績時間が最も長いグループの機器への電力供給を遮断するようにしている。 However, in this case, power supply to other electrical devices is cut off instead of the new device. In this means, an electrical device that cuts off the power supply is determined as follows. In other words, it is unlikely that the user is paying attention to the devices that have been operating for a long time among the devices in use. Therefore, even when the operation of such a device is stopped, it is unlikely that the user's comfort is impaired. For this reason, this means cuts off the power supply to the device of the group having the longest average usage record time instead of the new device.
なお、上記機器遮断処理において電力供給が遮断された電気機器は、使用者が(例えばコンセントから電源コードのプラグを抜くなどして)あえて使用を停止しない限り、再び新規機器として使用開始されることになる。この場合、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断されると、その後に行われる機器遮断処理において、一旦遮断された電気機器への電力供給を行うために他の電気機器への電力供給が遮断されてしまう。このような動作を許容してしまうと、遮断される電気機器の入れ替わりが頻繁に起こる。そうすると、建物内の各電気機器の動作が不安定になり、使用者の快適性が著しく低下するおそれがある。 In addition, the electric equipment whose power supply has been cut off in the above equipment shut-off process will be used again as a new equipment unless the user intentionally stops using it (for example, by unplugging the power cord from the outlet). become. In this case, if it is determined that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, in the subsequent device shutdown process, the power supply to the electrical device that has been shut off is performed in order to supply power to other electrical devices. The power supply is cut off. If such an operation is allowed, the electrical devices to be blocked frequently change. If it does so, operation | movement of each electric equipment in a building will become unstable, and there exists a possibility that a user's comfort may fall remarkably.
そこで、本手段では、制御手段は、機器遮断処理において電気機器を遮断すると、その遮断時点から一定時間が経過するまで、遮断された電気機器が新規機器として使用開始されても、機器遮断処理を実行しない。このようにすれば、電力供給が一旦遮断された電気機器が新規機器として使用されても、遮断時点から一定時間が経過するまでは機器遮断処理の対象とならないため、遮断される電気機器の入れ替わりが頻繁に起こることはなく、建物内の各電気機器の動作が不安定になることもない。 Therefore, in this means, when the electrical device is shut off in the equipment shut-off process, the control means performs the equipment shut-off process even if the shut-down electrical equipment starts to be used as a new equipment until a certain time has elapsed since the shut-off time. Do not execute. In this way, even if an electrical device whose power supply has been interrupted is used as a new device, it will not be subject to the device shut-off process until a certain time has elapsed since the shut-off time. Does not occur frequently, and the operation of each electrical device in the building does not become unstable.
請求項2に記載の手段によれば、制御手段は、機器遮断処理を行う際、予め遮断保護機器として設定された電気機器を、グループ化の対象、つまり電力供給を遮断する対象から除外する。例えば、照明機器やパソコン(PC)などは、使用者の意図に関係なく電力供給が遮断されると、問題が生じる可能性が高い。そこで、それら電気機器を予め遮断保護機器として設定しておけば、機器遮断処理によって不意に電力供給が遮断されることがないため、使用者の利便性が向上することになる。
According to the means described in
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示す電力供給システム1は、例えば一般家庭などの住宅に設置される。電力供給システム1は、電力供給元の電力系統から電力供給契約に基づいて供給される電力を、建物2内に配線された交流電力線3に接続された複数のコンセント4(図1では、4つ示す)に接続される電気機器5(図1では、4つ示す)に給電するものである。上記電気機器は、例えばテレビ(TV)、照明機器、冷蔵庫、エアコン、掃除機、パソコン(PC)などである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
A
電力供給システム1は、分電盤6およびホームコントローラ7(以下、単にコントローラ7とも称す)などから構成されている。引き込み線8から供給される交流電力は、分電盤6、コントローラ7および交流電力線3を通じて、コンセント4に供給される(AC100V)。分電盤6には、建物2内の総消費電力が電力会社との契約電力を上回ると、建物2内への電力供給を遮断するように作動するブレーカ9が設けられている。なお、総消費電力が契約電力を上回った時点から、ブレーカ9の作動により電力供給が遮断される時点までの間には、所定の遅延時間が存在する。本実施形態では、この遅延時間を利用し、後述する不足調整判断処理、分配電力捻出処理および機器遮断処理が行われる。
The
コントローラ7は、コンセント4に対する電力供給のオン/オフ(電力供給の許可/禁止)を行う機能を有している。また、コントローラ7は、建物2内のコンセント4に接続される電気機器5の消費電力を計測する機能(計測手段に相当)、その計測値に基づいて電気機器5に対する電力供給量を制御する機能(制御手段に相当)なども備えている。
The controller 7 has a function of turning on / off the power supply to the outlet 4 (permission / prohibition of power supply). The controller 7 also has a function of measuring the power consumption of the
このような機能を備えたコントローラ7は、建物2内のコンセント4に接続された電気機器5に対する電力供給を以下のように制御する。すなわち、コントローラ7は、新たな電気機器5(新規機器)の使用が開始されると、その時点で既に使用されている電気機器5(使用中機器)の消費電力および新規機器の消費電力を合算した総消費電力を算出する(総消費電力算出処理)。なお、「新たな電気機器5の使用が開始される」とは、その時点まで使用されていなかった電気機器5の電源コードのプラグがコンセント4に差し込まれるということを意味している。図2に示すように、算出された総消費電力が契約電力を下回る場合には、ブレーカ9が作動することはないため、コントローラ7は、新規機器への電力供給を許可する。
The controller 7 having such a function controls the power supply to the
これに対し、図3(a)に示すように、算出された総消費電力が契約電力を上回る場合には、そのまま新規機器への電力供給を行い続けると、ブレーカ9が作動して建物2内への電力供給が遮断される。この場合、ブレーカ9を作動させることなく、新規機器への電力供給を行うためには、総消費電力から契約電力を減算した電力(不足電力)が余分に必要となる。そこで、コントローラ7は、不足調整判断処理を行い、その不足電力の捻出を試みる。
On the other hand, as shown in FIG. 3 (a), when the calculated total power consumption exceeds the contracted power, if the power supply to the new equipment is continued as it is, the
不足調整判断処理は、分配電力捻出処理を行うことで得られる分配電力によって不足電力を補うことができるか否かを判断する処理である。上記分配電力捻出処理は、使用中機器の全部または一部への電力供給量を、その使用中機器が動作可能な許容限界値まで低減して分配電力を捻出する処理である(図3(b)参照)。なお、図3(b)では、各使用中機器において捻出可能な分配電力をハッチングで示している。一般に、電気機器5は、通常時に計測されている消費電力と同じ電力が供給されないと全く動作しないということはなく、上記消費電力よりも供給電力が多少低下しても動作する。
The shortage adjustment determination process is a process for determining whether or not the shortage power can be compensated by the distribution power obtained by performing the distribution power generation process. The distributed power generation process is a process for generating distributed power by reducing the power supply amount to all or a part of the in-use device to an allowable limit value at which the in-use device can operate (FIG. 3B). )reference). In FIG. 3B, the distributed power that can be twisted in each in-use device is indicated by hatching. In general, the
本実施形態では、このような事情を考慮した上で、分配電力捻出処理を行うようにしている。なお、上述した許容限界値、つまり供給電力を低下させてもよい範囲(マージン)は、電気機器5毎に異なる。ただし、ほとんどの電気機器5は、電力供給量が1〜数%程度低下しても、動作すると考えられる。そこで、本実施形態では、分配電力捻出処理において、使用中機器への電力供給量を低減する場合には、一律で1%低下させるようになっている。
In the present embodiment, the distributed power twisting process is performed in consideration of such circumstances. In addition, the allowable limit value described above, that is, the range (margin) in which the supplied power may be reduced is different for each
一部の使用中機器への電力供給量を低減することで不足電力が補える場合、他の使用中機器への電力供給量を低減する必要がない。そこで、本実施形態では、不足調整判断処理は、以下のような手順で行われる。すなわち、各使用中機器のそれぞれから捻出可能な分配電力が求められ、それら求められた分配電力が1つずつ順番に合算されていく。なお、この場合、使用時間が長い機器によって捻出される分配電力から順番に合算される。 When insufficient power can be compensated for by reducing the power supply amount to some in-use devices, it is not necessary to reduce the power supply amount to other in-use devices. Therefore, in this embodiment, the shortage adjustment determination process is performed in the following procedure. That is, the distributed power that can be generated from each of the devices in use is obtained, and the obtained distributed powers are sequentially added one by one. In this case, the power is summed in order from the distributed power generated by the device having a long usage time.
そして、合算した分配電力が不足電力に達すると、不足電力を補うことができると判断される。この場合、その後に実行される分配電力捻出処理では、上記合算された分配電力の捻出元の使用中機器への電力供給量が低減されることで不足電力が補われる。また、全ての使用中機器から捻出可能な分配電力を合算しても不足電力に満たない場合、分配電力捻出処理では不足電力を補うことができないと判断される。この場合、分配電力捻出処理が行われることなく、後述する機器遮断処理が行われる。 Then, when the combined distributed power reaches the shortage power, it is determined that the shortage power can be compensated. In this case, in the distributed power generation process executed thereafter, the shortage of electric power is compensated for by reducing the amount of power supplied to the in-use device that is the combined power generation source. Further, if the distribution power that can be generated from all the devices in use is not enough even if the distribution power is not enough, it is determined that the distribution power generation process cannot compensate for the insufficient power. In this case, the device shut-off process described later is performed without performing the distributed power twisting process.
コントローラ7は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができると判断した場合には、分配電力捻出処理を行うことにより分配電力を捻出した上で、新規機器への電力供給を行う。また、コントローラ7は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断した場合には、機器遮断処理を行った上で、新規機器への電力供給を行う。 When the controller 7 determines that the insufficient power can be compensated for in the shortage adjustment determination process, the controller 7 generates the distributed power by performing the distributed power generation process, and then supplies power to the new device. Further, when the controller 7 determines that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the controller 7 performs a device shut-off process and then supplies power to the new device.
機器遮断処理は、使用中機器について消費電力の合算が不足電力を上回るようにグループ化を行い、それらグループのうち平均使用実績時間が最も長いグループの機器への電力供給を遮断する処理である(図4参照)。図4に示す例の場合、使用中機器B、E、Fは、それら単独での消費電力が不足電力を上回るため(図4(a)参照)、それぞれが1つのグループを構成することになる(図4(b)参照)。つまり、この場合、1つの使用中機器によって1つのグループが構成される。 Device shut-off processing is a process of grouping so that the sum of power consumption exceeds the shortage power for devices in use, and shutting off power supply to the devices of the group with the longest average usage time among those groups ( (See FIG. 4). In the case of the example illustrated in FIG. 4, the devices B, E, and F in use each constitute one group because the power consumption by themselves exceeds the insufficient power (see FIG. 4A). (See FIG. 4 (b)). That is, in this case, one group is constituted by one device in use.
一方、使用中機器A、C、D、Gは、単独での消費電力では不足電力に満たないため(図4(a)参照)、消費電力の合算が不足電力を上回るような組合せ(A+D、C+G)でグループ化される(図4(b)参照)。つまり、この場合、複数の使用中機器によって1つのグループが構成される。前述した平均使用実績時間とは、同一グループ内の使用中機器の使用実績時間の平均値である。従って、単独の使用中機器によって1つのグループが構成される場合、その使用中機器の使用実績時間が平均使用実績時間となる。 On the other hand, since the devices A, C, D, and G in use are less than the shortage of power consumption alone (see FIG. 4 (a)), a combination (A + D, C + G) (see FIG. 4B). That is, in this case, one group is constituted by a plurality of devices in use. The above-mentioned average use actual time is an average value of use actual times of devices in use in the same group. Therefore, when one group is constituted by a single in-use device, the actual use time of the in-use device becomes the average actual use time.
なお、上記機器遮断処理において電力供給が遮断された電気機器5は、使用者が(例えばコンセント4から電源コードのプラグを抜くなどして)あえて使用を停止しない限り、再び新規機器として使用開始されることになる。この場合、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断されると、その後に行われる機器遮断処理において、一旦遮断された電気機器5への電力供給を行うために別の電気機器5への電力供給が遮断されてしまう。このような動作を許容してしまうと、遮断される電気機器5の入れ替わりが頻繁に起こる。そうすると、建物2内の各電気機器5の動作が不安定になり、使用者の快適性が著しく低下するおそれがある。
Note that the
そこで、本実施形態では、コントローラ7は、機器遮断処理において電気機器5を遮断すると、その遮断時点から一定時間が経過するまで、遮断された電気機器5が新規機器として使用開始されても、機器遮断処理を実行しない。このようにすれば、電力供給が一旦遮断された電気機器5が新規機器として使用されても、遮断時点から一定時間が経過するまでは機器遮断処理の対象とならないため、遮断される電気機器5の入れ替わりが頻繁に起こることはなく、建物2内の各電気機器5の動作が不安定になることがなくなる。
Therefore, in this embodiment, when the controller 7 shuts off the
次に、上記構成のコントローラ7による各処理について詳述する。
コントローラ7は、所定の制御周期毎に図5のフローチャートに示す一連の処理を実行する。図5に示すように、コントローラ7は、最初に基礎処理を実行する(ステップS1)。図6に示すように、基礎処理が開始されると、全てのコンセント4に対して電力供給が行われる(ステップT1)。ただし、その時点までにおいて使用されていない(消費電力がゼロの)コンセント4に対しては、所定時間だけ電力供給が行われる。なお、上記所定時間は、前述した遅延時間(総消費電力が契約電力を上回った時点からブレーカ9が作動するまでの時間)よりも短い時間に設定されている。
Next, each process by the controller 7 having the above configuration will be described in detail.
The controller 7 executes a series of processes shown in the flowchart of FIG. 5 for each predetermined control cycle. As shown in FIG. 5, the controller 7 first executes basic processing (step S1). As shown in FIG. 6, when basic processing is started, power is supplied to all outlets 4 (step T1). However, the power supply is performed only for a predetermined time to the outlet 4 that has not been used up to that point (zero power consumption). The predetermined time is set to a time shorter than the delay time described above (the time from when the total power consumption exceeds the contract power until the
続いて、各コンセント4の消費電力が計測され(ステップT2)、その計測値に基づいて、コンセント4に接続されている電気機器5の有無が判断される(ステップT3)。この場合、消費電力がゼロではないコンセントには何かしらの電気機器5が接続されていると判断され、ゼロであるコンセントには電気機器5が接続されていないと判断される。その後、接続が確認された電気機器5が使用中機器であるか否かが判断される(ステップT4)。
Subsequently, the power consumption of each outlet 4 is measured (step T2), and the presence / absence of the
使用中機器は、前回の制御周期において、既に接続(使用)が確認されている電気機器5である。詳細は後述するが、ある制御周期において接続が確認された電気機器5は、その制御周期中の処理(図7のステップU5、図8のステップV8および図9のステップW6)により、消費電力および接続時間(累積時間)などの機器を特定するための機器情報とともに使用中機器DBに登録されるようになっている。そのため、ここでは、使用中機器DBに登録されている機器の中に、今回の制御周期において接続が確認された電気機器5と一致するものがあるか否かによって、その電気機器5が使用中機器であるか否かを判断することができる。
The device in use is an
接続が確認された電気機器5のうち、使用中機器であると判断された電気機器5については、使用中機器DB内に記録された当該電気機器5に関する機器情報が更新される。一方、接続が確認された電気機器5のうち、使用中機器でないと判断された電気機器5については、新規機器であると判断される。続いて、その新規機器が、本当に新たに使用が開始された機器(純正新規機器と呼ぶ)であるのか、あるいは、機器遮断処理により電力供給が遮断された機器が再度接続されたもの(再接続機器と呼ぶ)であるのかかが判断される(ステップT5)。詳細は後述するが、過去数時間(例えば1.5時間)以内の間に機器遮断処理によって電力供給が遮断された電気機器5は、その機器情報ととともに遮断機器DBに登録されるようになっている。
Of the
そのため、ここでは、遮断機器DBに登録されている機器の中に、新規機器であると判断された電気機器5と一致するものがあるか否かによって、その電気機器5が純正新規機器および再接続機器のいずれであるかを判断することができる。具体的には、遮断機器DBに登録されている機器の中に、上記電気機器5と一致するものがあれば、その電気機器5は再接続機器であると判断され、一致するものがなければ、その電気機器5は純正新規機器であると判断される。
Therefore, here, the
コントローラ7は、基礎処理を終えると、第1電力制御処理を実行する(図5のステップS2)。図7に示すように、第1電力制御処理が開始されると、まず、基礎処理において接続が確認された機器の中に新規機器が存在するか否かが判断される(ステップU1)。新規機器が存在しない場合(NO)、以降の処理が行われることなく一連の処理が終了する(エンド)。一方、新規機器が存在する場合(YES)、全ての使用中機器の消費電力の合算値が算出される(ステップU2)。続いて、ステップU2で算出された使用中機器の消費電力の合算値に、新規機器の消費電力を加えた総消費電力が、契約電力を下回るか否かが判断される(ステップU3)。 When finishing the basic process, the controller 7 executes the first power control process (step S2 in FIG. 5). As shown in FIG. 7, when the first power control process is started, it is first determined whether or not there is a new device among the devices whose connection has been confirmed in the basic process (step U1). When there is no new device (NO), a series of processing ends without performing the subsequent processing (end). On the other hand, when there is a new device (YES), the total value of the power consumption of all devices in use is calculated (step U2). Subsequently, it is determined whether or not the total power consumption obtained by adding the power consumption of the new device to the sum of the power consumption of the devices in use calculated in Step U2 is less than the contract power (Step U3).
総消費電力が契約電力を上回る場合(ステップU3で「NO」)、第1電力制御処理を終了し(リターン)、後述する第2電力制御処理へと移行する。一方、総消費電力が契約電力を下回る場合(ステップU3で「YES」)、新規機器への電力供給が許可される(ステップU4)。その後、電力供給が許可された新規機器は、機器情報とともに使用中機器として使用中機器DBに登録される(ステップU5)。ステップU5が実行されると、以降の処理が行われることなく、一連の処理が終了する(エンド)。 When the total power consumption exceeds the contract power (“NO” in step U3), the first power control process is terminated (return), and the process proceeds to a second power control process described later. On the other hand, when the total power consumption is lower than the contract power (“YES” in step U3), power supply to the new device is permitted (step U4). Thereafter, the new device whose power supply is permitted is registered in the in-use device DB as the in-use device together with the device information (step U5). When step U5 is executed, a series of processing ends without performing the subsequent processing (end).
コントローラ7は、第1電力制御処理のステップU3において総消費電力が契約電力を上回る(NO)と判断した場合、第2電力制御処理を実行する(図5のステップS3)。図8に示すように、第2電力制御処理が開始されると、まず、総消費電力から契約電力を減算して得られる不足電力が算出される(ステップV1)。続いて、各使用中機器のそれぞれから捻出可能な分配電力が求められる(ステップV2)。そして、使用中機器のうち、後述する合算非対象に設定された機器を除いて使用時間が最も長い機器によって捻出される分配電力が分配電力合計値(最初はゼロになっている)に加えられる(ステップV3)。ここで、分配電力が合算された使用中機器は、再びステップV3が実行される際に、合算の対象としない合算非対象として設定される(ステップV4)。 If the controller 7 determines that the total power consumption exceeds the contract power (NO) in step U3 of the first power control process, the controller 7 executes the second power control process (step S3 in FIG. 5). As shown in FIG. 8, when the second power control process is started, first, the insufficient power obtained by subtracting the contract power from the total power consumption is calculated (step V1). Subsequently, distributed power that can be twisted out from each of the devices in use is obtained (step V2). Then, among the devices in use, the distributed power generated by the device with the longest usage time is excluded from the devices set as non-summation targets described later, and is added to the total distributed power value (initially zero). (Step V3). Here, the in-use device to which the distributed power has been summed is set as a non-summation target that is not subject to summation when step V3 is executed again (step V4).
その後、分配電力合計値が不足電力以上であるか否かが判断される(ステップV5)。分配電力合計値が不足電力以上であると判断された場合(YES)、ステップV6に進む。ステップV6に進むと、上記合算された分配電力の捻出元の使用中機器への電力供給量を低減する分配電力捻出処理を行うことで不足電力が補われる。そして、新規機器への電力供給が許可される(ステップV7)。その後、電力供給が許可された新規機器は、機器情報とともに使用中機器として使用中機器DBに登録される(ステップV8)。ステップV8が実行されると、以降の処理が行われることなく、一連の処理が終了する(エンド)。 Thereafter, it is determined whether or not the total distributed power value is greater than or equal to the insufficient power (step V5). When it is determined that the total distributed power value is equal to or greater than the insufficient power (YES), the process proceeds to Step V6. When the process proceeds to step V6, insufficient power is compensated for by performing distributed power generation processing that reduces the amount of power supplied to the in-use device that is the source of the combined distributed power generation. Then, power supply to the new device is permitted (step V7). Thereafter, the new device whose power supply is permitted is registered in the in-use device DB as the in-use device together with the device information (step V8). When step V8 is executed, a series of processing ends without performing the subsequent processing (end).
一方、ステップV5において、分配電力合計値が不足電力未満であると判断された場合(NO)、ステップV9に進む。ステップV9に進むと、全ての使用中機器が合算非対象に設定されているか否か、つまり、全ての使用中機器によって捻出される分配電力を合算したか否かが判断される。全ての使用中機器によって捻出される分配電力を合算していないと判断された場合(NO)、ステップV3〜V5が再び実行される。また、全ての使用中機器によって捻出される分配電力を合算したと判断された場合、第2電力制御処理を終了し(リターン)、後述する第3電力制御処理へと移行する。 On the other hand, if it is determined in step V5 that the total distributed power value is less than the insufficient power (NO), the process proceeds to step V9. In step V9, it is determined whether or not all in-use devices are set as non-summation targets, that is, whether or not the distributed power generated by all in-use devices has been summed up. When it is determined that the distribution power generated by all the devices in use is not added (NO), steps V3 to V5 are executed again. In addition, when it is determined that the distributed power generated by all the devices in use is added, the second power control process is ended (return), and the process proceeds to a third power control process described later.
コントローラ7は、第2電力制御処理のステップV9において全ての使用中機器によって捻出される分配電力を合算した(YES)と判断した場合、第3電力制御処理を実行する(図5のステップS4)。図9に示すように、第3電力制御処理が開始されると、まず、新規機器の中に純正新規機器が存在するか否かが判断される(ステップW1)。純正新規機器が存在しない場合(NO)、つまり新規機器が再接続機器である場合、以降の処理が行われることなく一連の処理が終了する(エンド)。一方、純正新規機器が存在する場合(YES)、前述したようにして使用中機器のグループ化が行われる(ステップW2)。そして、全てのグループのうち、平均使用実績時間が最も長いグループが選択され、そのグループを構成する電気機器5への電力供給が遮断される(ステップW3)。
When it is determined that the distributed power generated by all the devices in use is added (YES) in Step V9 of the second power control process, the controller 7 executes the third power control process (Step S4 in FIG. 5). . As shown in FIG. 9, when the third power control process is started, first, it is determined whether or not a genuine new device exists in the new device (step W1). If a genuine new device does not exist (NO), that is, if the new device is a reconnection device, a series of processing ends without performing the subsequent processing (end). On the other hand, if there is a genuine new device (YES), the devices in use are grouped as described above (step W2). Then, among all the groups, the group with the longest average usage record time is selected, and the power supply to the
その後、ステップW3において電力供給が遮断された電気機器は、機器情報とともに遮断機器として遮断機器DBに登録される(ステップW4)。そして、新規機器への電力供給が許可される(ステップW5)。その後、電力供給が許可された新規機器は、機器情報とともに使用中機器として使用中機器DBに登録される(ステップW6)。ステップW6が実行されると、一連の処理が終了する(エンド)。 After that, the electric device whose power supply is cut off in step W3 is registered in the cut-off device DB as the cut-off device together with the device information (step W4). Then, power supply to the new device is permitted (step W5). Thereafter, the new device for which power supply is permitted is registered in the in-use device DB as the in-use device together with the device information (step W6). When step W6 is executed, a series of processing ends (end).
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
コントローラ7は、コンセント4に接続される電気機器5の有無、その消費電力などを制御周期毎に確認し、新たに電気機器5の使用が開始されることで、建物2内における総消費電力が契約電力を上回ると判断すると、次のようにして不足電力を補う。すなわち、コントローラ7は、使用中機器の全部または一部への電力供給量を、その使用中機器が動作可能な許容限界値まで低減することで捻出される分配電力により不足電力が補える場合、上記使用中機器への供給電力の低減を行った上で新規機器への電力供給を行う。これにより、ブレーカの作動を回避しつつ、全ての使用中機器の動作を維持するとともに新規機器を動作させることが可能になる。また、コントローラ7は、全ての使用中機器への供給電力を低減しても不足電力を補うことができないと判断した場合には、使用中機器について消費電力の合算が不足電力を上回るようにグループ化を行い、それらグループのうち平均使用実績時間が最も長いグループの機器への電力供給を遮断した上で新規機器への電力供給を行う。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
The controller 7 checks the presence / absence of the
従って、本実施形態によれば、契約電力を低く設定した場合であっても、ブレーカ9が作動して建物2内への電力供給が遮断される事態を確実に防止することができる。また、総消費電力が契約電力を上回りそうになった場合、使用中機器に対する電力供給量を低減することにより得られる分配電力でもって不足電力を補うことが可能な場合には、全ての使用中機器の動作を維持したまま新規機器を動作することができる。この場合、使用者の快適性が損なわれることは全くない。また、分配電力でもって不足電力を補うことができない場合には、使用中機器への電力供給を遮断することにより、新規機器への電力供給を行う。このように、本実施形態によれば、契約電力を低く設定して電気料金を安くするとともに、使用者の快適性を確保することができるという優れた効果が得られる。
Therefore, according to this embodiment, even when the contract power is set low, it is possible to reliably prevent a situation where the
使用者は、新たに電気機器5を動作させようとしたときに、その機器が動作しないと不快感を抱くと考えられる。本実施形態によれば、総消費電力が契約電力を上回りそうになった場合でも、必ず新規機器を動作させることができるため、使用者の快適性が損なわれることが一層少なくなる。この場合、新規機器の代わりに、消費電力の合算が不足電力を上回るグループのうち平均使用実績時間の長いグループの電気機器5への電力供給が遮断されることになる。しかし、このような電気機器5の動作が停止した場合でも、使用者の快適性が直ちに損なわれる可能性は低い。その理由は、以下の通りである。
When the user tries to operate the
すなわち、一般家庭において使用される電気機器5としては、映像音響関係(テレビ、オーディオ、ラジオ、パソコンなど)、光源関係(照明機器)および熱源・環境関係(エアコン、ヒータ、空気清浄器、加湿器など)に大別することができる。それらのうち、熱源・環境関係の電気機器は、長時間動作させた後に動作を停止したとしても、その快適性が直ぐに損なわれることはなく、快適性の残留があると言える。例えば、エアコンの場合、長時間動作することにより、室内が快適な温度(および湿度)に制御された状態となる。その状態において、エアコンへの電力供給が遮断されて動作が停止すると、室温が徐々に変化していき、ある程度の時間が経過した後に快適性が失われる(不快に感じる)温度となる。つまり、エアコンなどの熱源・環境関係の電気機器は、長時間動作した後に電力供給が遮断されて動作が停止しても、快適な状態が直ぐに損なわれることはない。
That is, the
そして、このような熱源・環境関係の電気機器は、比較的消費電力が大きいため、単独での消費電力が不足電力を上回る可能性が高く、機器遮断処理において単独でグループを構成する可能性が高い。そのため、機器遮断処理において、新規機器の代わりに、長い期間動作していた熱源・環境関係の電気機器への電力供給が遮断されることが多くなる。このようなことから、新規機器の代わりに、消費電力の合算が不足電力を上回るグループのうち平均使用実績時間の長いグループの電気機器5への電力供給が遮断されたとしても、使用者の快適性が損なわれる可能性は低いと言える。
And since such heat source / environment-related electrical devices have relatively large power consumption, there is a high possibility that the power consumption alone will exceed the shortage power, and there is a possibility of forming a group independently in the device shutdown processing. high. Therefore, in the device shut-off process, the power supply to the heat source / environment-related electrical device that has been operating for a long period of time instead of a new device is often interrupted. For this reason, even if the power supply to the
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
コントローラ7は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断した場合には、新規機器への電力供給を遮断するようにしてもよい。つまり、図5に示した第3電力制御処理に代えて「新規機器への電力供給を遮断する」という処理を行ってもよい。この場合、新規機器を動作させることはできないものの、ブレーカが作動して建物2内への電力供給が遮断される事態を回避することができる。また、このようにした場合、分配電力によって不足電力を補うことができない場合には新規機器を使用することができないが、毎回必ず新規機器が使用できなくなるわけではないため、使用者が抱く不快感もある程度緩和されることになる。
The present invention is not limited to the embodiments described above and illustrated in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
If the controller 7 determines that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the controller 7 may cut off the power supply to the new device. That is, instead of the third power control process shown in FIG. 5, a process of “cutting off the power supply to the new device” may be performed. In this case, although a new device cannot be operated, the situation where the breaker is activated and the power supply to the
コントローラ7は、不足調整判断処理において不足電力を補うことができないと判断した場合、分配電力捻出処理を行うことなく、機器遮断処理を行っていたが、分配電力捻出処理を行った上で機器遮断処理を行ってもよい。この場合、機器遮断処理を行う際における不足電力は、総消費電力から契約電力を減じた電力から、さらに分配電力捻出処理により捻出された分配電力を減じた電力となる。従って、上記変更を行えば、不足電力の値によっては、機器遮断処理により電力供給が遮断される機器の数が減少するという効果が得られる。 When the controller 7 determines that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the controller 7 performs the device shut-off process without performing the distributed power twisting process. Processing may be performed. In this case, the insufficient power when the device shut-off process is performed is a power obtained by subtracting the distributed power generated by the distributed power generation process from the power obtained by subtracting the contract power from the total power consumption. Therefore, if the above change is made, there is an effect that the number of devices whose power supply is cut off by the device cut-off process is reduced depending on the value of the insufficient power.
例えば、映像音響関係および光源関係の電気機器5は、使用者の意図に関係なく電力供給が遮断されると、使用者の快適性が損なわれる可能性が高い。なぜなら、これらの電気機器5には、前述したような快適性の残留がないからである。そこで、使用者の操作などに応じて、所定の電気機器5を予め遮断保護機器として設定する機能を追加するとよい。この場合、コントローラ7は、機器遮断処理を行う際、上記遮断保護機器として設定された電気機器5については、グループ化の対象、つまり電力供給を遮断する対象から除外する。このようにすれば、使用者が予め遮断保護機器として設定した電気機器5については、機器遮断処理により不意に電力供給が遮断されることがないため、使用者の利便性が向上することになる。
For example, when the electric power supply is interrupted regardless of the user's intention, the user's comfort is likely to be impaired in the audiovisual-related and light source-related
図面中、1は電力供給システム、2は建物、5は電気機器、7はホームコントローラ(計測手段、制御手段)を示す。 In the drawings, 1 is a power supply system, 2 is a building, 5 is an electrical device, and 7 is a home controller (measuring means, control means).
Claims (2)
前記計測手段の計測値に基づいて前記電気機器に対する電力供給を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
新たな前記電気機器の使用が開始されると、
その時点で既に使用されている前記電気機器である使用中機器の消費電力および前記新たに使用が開始される前記電気機器である新規機器の消費電力を合わせた総消費電力を算出する総消費電力算出処理を行い、
前記算出された総消費電力が電力会社との契約電力を下回る場合には、前記新規機器への電力供給を行い、
前記算出された総消費電力が前記契約電力を上回る場合には、前記使用中機器の全部または一部への電力供給量を当該使用中機器が動作可能な許容限界値まで低減して分配電力を捻出する分配電力捻出処理を行うことで得られる分配電力によって、前記総消費電力から前記契約電力を減じた不足電力を補うことができるか否かを判断する不足調整判断処理を行い、
前記不足調整判断処理において前記不足電力を補うことができると判断された場合には、前記分配電力捻出処理を行うことにより前記分配電力を捻出した上で、前記新規機器への電力供給を行い、
前記不足調整判断処理において前記不足電力を補うことができないと判断された場合には、前記新規機器への電力供給を遮断し、
さらに、前記制御手段は、
前記不足調整判断処理において前記不足電力を補うことができないと判断された場合には、前記使用中機器について消費電力の合算が前記不足電力を上回るようにグループ化を行い、それらグループのうち平均使用実績時間が最も長いグループの機器への電力供給を遮断する機器遮断処理を行った上で、前記新規機器への電力供給を行い、
前記機器遮断処理において前記電気機器が遮断されると、その遮断時点から一定時間が経過するまで、前記遮断された電気機器が新規機器として使用開始されても、前記機器遮断処理を実行しないことを特徴とする電力供給システム。 A measuring means for measuring the power consumption of the electrical equipment in the building;
Control means for controlling power supply to the electrical equipment based on the measurement value of the measurement means;
With
The control means includes
When the use of a new electric device is started,
Total power consumption for calculating the total power consumption of the power consumption of the in-use device that is already used at that time and the power consumption of the new device that is the newly started electrical device Perform the calculation process,
If the calculated total power consumption is less than the contract power with the power company, supply power to the new device,
If the calculated total power consumption exceeds the contracted power, the power supply amount to all or a part of the used devices is reduced to an allowable limit value at which the used devices can operate, and the distributed power is reduced. Performing the shortage adjustment judgment process for judging whether or not the shortage power obtained by subtracting the contract power from the total power consumption can be compensated by the distributed power obtained by performing the twisted power distribution process.
When it is determined that the insufficient power can be compensated in the insufficient adjustment determination process, the distributed power is generated by performing the distributed power generation process, and then the power is supplied to the new device.
When it is determined that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, the power supply to the new device is shut off,
Further, the control means includes
When it is determined that the insufficient power cannot be compensated for in the shortage adjustment determination process, grouping is performed so that the total power consumption exceeds the insufficient power for the devices in use, and the average usage of those groups After performing device shutdown processing to shut off power supply to the device of the group with the longest track record time, supply power to the new device,
When the electrical device is shut off in the device shut-off process, the device shut-off process is not executed even if the shut-down electrical device starts to be used as a new device until a certain time has elapsed since the shut-off time. A featured power supply system.
前記機器遮断処理を行う際、予め遮断保護機器として設定された電気機器を前記グループ化の対象から除外することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。 The control means includes
2. The power supply system according to claim 1 , wherein when performing the device shut-off process, an electrical device set in advance as a shut-off protection device is excluded from the grouping target.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058517A JP6158548B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013058517A JP6158548B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183717A JP2014183717A (en) | 2014-09-29 |
JP6158548B2 true JP6158548B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=51701940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013058517A Active JP6158548B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6158548B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9811144B2 (en) | 2015-02-25 | 2017-11-07 | Harnischfeger Technologies, Inc. | Industrial machine having a power control system |
JP6491499B2 (en) * | 2015-03-03 | 2019-03-27 | 東京電力ホールディングス株式会社 | Contract content optimization method |
KR102511006B1 (en) * | 2015-05-29 | 2023-03-17 | 삼성전자 주식회사 | Method and apparatus for controlling power supply |
JP6213931B2 (en) * | 2015-07-31 | 2017-10-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Group control method and group control apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3756020B2 (en) * | 1999-08-27 | 2006-03-15 | 松下エコシステムズ株式会社 | Power management equipment |
JP2003333750A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Nichiei Intec Co Ltd | Power-saving controller for power distribution facility |
JP3768229B1 (en) * | 2005-12-05 | 2006-04-19 | アイ電気通信株式会社 | Power control device |
JP2008104269A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Toho Gas Co Ltd | System for managing demand and supply in micro grid |
EP2477308A4 (en) * | 2009-09-09 | 2013-12-04 | Panasonic Corp | Power control system |
JP5659071B2 (en) * | 2011-04-18 | 2015-01-28 | 京セラ株式会社 | Power management system and power control apparatus |
JP2013017296A (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Panasonic Corp | Power management system and control device used for power management system |
CN103503263B (en) * | 2011-08-11 | 2015-12-16 | 三菱电机株式会社 | The demand control device of machinery equipment |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013058517A patent/JP6158548B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014183717A (en) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9864391B2 (en) | Tablet based distributed intelligent load management | |
US9124132B2 (en) | Automated demand response gateway | |
RU2609665C2 (en) | Method of low or medium voltage electric network load shape controlling and associated control system | |
JP6158548B2 (en) | Power supply system | |
JPWO2014038201A1 (en) | Demand response method and demand response control device | |
JP5624172B1 (en) | Electric equipment management apparatus and program | |
JP2007195392A (en) | Demand supervisory equipment | |
JP2010200589A (en) | Power controller and method | |
JP6413932B2 (en) | Power supply control device | |
JPWO2015008757A1 (en) | Rapid charging method, rapid charging system and program for storage battery | |
JP2015116038A (en) | Power consumption management device, power consumption management method, and power consumption management program | |
JP5820892B2 (en) | Electric power supply and demand control device and electric power supply and demand control method | |
JP2017103985A (en) | Measurement system | |
JP6563257B2 (en) | Monitoring control device, monitoring control method and program | |
WO2014042223A1 (en) | Power management method, power management device, and program | |
JP2016073003A (en) | Power control system, method, and breaking controller | |
JP5496246B2 (en) | Power storage control system and power storage control method | |
KR101718210B1 (en) | Method and system for managing electric power | |
JP2017163711A (en) | Power supply system | |
JP6783581B2 (en) | Power supply system | |
JP6536002B2 (en) | Ampere breaker and power management system | |
JP2018019485A (en) | Demand response-handling type power supply control system, controller, and control method | |
WO2016067469A1 (en) | Electrical equipment management device, electrical equipment management method, electrical equipment management system, and program | |
JP6730151B2 (en) | Power supply and demand management device | |
JP6109223B2 (en) | Apartment house power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6158548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |