JP6158297B2 - マクロ電極とマイクロ電極とを備える頭蓋内検知及び監視デバイス - Google Patents

マクロ電極とマイクロ電極とを備える頭蓋内検知及び監視デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6158297B2
JP6158297B2 JP2015503454A JP2015503454A JP6158297B2 JP 6158297 B2 JP6158297 B2 JP 6158297B2 JP 2015503454 A JP2015503454 A JP 2015503454A JP 2015503454 A JP2015503454 A JP 2015503454A JP 6158297 B2 JP6158297 B2 JP 6158297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
sensing element
macroelectrode
microelectrode
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015503454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015512300A (ja
Inventor
エー. パッツ,デヴィッド
エー. パッツ,デヴィッド
Original Assignee
アドテック メデカル インストルメント コーポレーション
アドテック メデカル インストルメント コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドテック メデカル インストルメント コーポレーション, アドテック メデカル インストルメント コーポレーション filed Critical アドテック メデカル インストルメント コーポレーション
Publication of JP2015512300A publication Critical patent/JP2015512300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158297B2 publication Critical patent/JP6158297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6868Brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/08Sensors provided with means for identification, e.g. barcodes or memory chips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6879Means for maintaining contact with the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は包括的には頭蓋内検知デバイスに関し、より詳細には、ストリップ/グリッド電極検知デバイス及び深部電極検知デバイスに関する。
数多くの医学的に難治性の焦点発作障害の治療のために、てんかん原性脳の監視及び外科的除去が必要とされる。そのような外科手術は、てんかん原性病巣を識別する際に高い精度を要求する。これらの病巣の場所を特定しようと試みる際に種々の方法が使用されており、それらの方法の全てが、種々のやり方で適用される電気的コンタクトを用いて、皮質の電気的活動を検知することを伴う。
てんかん原性病巣を識別するために、長年にわたって習慣として頭皮コンタクトが使用されてきたが、そのようなコンタクトから得られた記録では、病巣の場所を正確に特定するのは一般的に非常に難しかった。それゆえ、医療センターでは皮質てんかん原性の領域をより良好に画定するために頭蓋内記録技法を使用することが通例になってきており、それにより、てんかん原性脳の監視及び除去の安全性及び有効性が高められる。
頭蓋内記録技法は通常、2つの異なるタイプの検知デバイス−皮質内深部電極又は皮質ストリップ/グリッド電極のうちの一方を含んでいる。特定の状況及び応用形態において深部電極が必要である。皮質ストリップ/グリッド電極を用いる技法は、相対的に安全であることがわかっており、深部電極の代替技法としての役割を果たす。
皮質ストリップ/グリッド電極は脳組織を侵襲しない。深部電極は細い、通常は円柱形の誘電体構造であり、その長さに沿ってコンタクトバンドが間隔を置いて配置される。脳内の種々の部分との良好な電気的接触を確立するために、そのような電極が脳に挿入される。一方、皮質ストリップ/グリッド電極は、その長さに沿って間隔を置いて配置されるコンタクトを支持する平坦なストリップである。そのようなストリップ/グリッド電極が、脳内ではなく、脳の表面に沿って、脳と接触するように硬膜と脳との間に挿入される。
そのような電極の例は、限定はしないが、特許文献1(Wyler他)、特許文献2(Putz)、特許文献3(Putz)、特許文献4(Putz)及び特許文献5(Putz)において記述される電極を含む。
皮質ストリップ/グリッド電極は可撓性誘電体ストリップを有し、その中に、間隔を置いて整列した複数のこの平坦なコンタクト及びそれらのリードワイヤが封入され、誘電体ストリップを形成する前面材料層と背面材料層との間の所定の場所に支持される。この平坦なコンタクトのそれぞれは、正面接触面又は主要接触面を有し、これらの接触面は、誘電体ストリップの表層における開口によって露出している。コンタクトごとに1つの、複数の絶縁されたリードワイヤがストリップ内に固定され、基端からストリップを出る。そのような皮質ストリップ/グリッド電極において用いられる誘電体材料は通常、シリコーンのような、可撓性の生体適合性材料である。
「通常の」皮質ストリップ/グリッド電極は、多くの状況において良好に動作するが、その構造があまり適していない応用形態がある。例えば、マクロ電極を用いて脳の標準的な脳波記録法(EEG)活動を監視/記録しながら同時に、マイクロ電極を用いて脳内の細胞活動を検知し、記録することが望ましい場合がある。電気的コンタクトのような検知素子が容易に、かつ安全に細胞活動及びEEG活動の両方を同時に検知/記録できるようにする皮質検知デバイスがあれば、現在の最新技術よりも優れた改善形態となるはずである。
米国特許第4,735,208号 米国特許第4,805,625号 米国特許第4,903,702号 米国特許第5,044,368号 米国特許第5,097,835号
本発明の目的は、容易に、かつ安全に細胞活動及びEEG活動の両方を同時に監視/記録する改善された皮質検知デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、脳表面上の所望の位置に配置するのが容易である皮質検知デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、脳表面に対して検知デバイスが予期せずに動くのを防ぐように、脳表面に固着する皮質検知デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、脳と接触する大きな表面積を与える皮質検知デバイスを提供することである。
本発明の別の目的は、脳表面上に皮質検知デバイスを正確に位置決めする方法を提供することである。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、以下の説明及び図面から明らかになるであろう。
本発明は、脳表面上の所望の位置において脳の表面と接触させるための改善された皮質検知デバイスに関する。その検知デバイスは、支持部材を備える。この支持部材は、可撓性適合可能(flexibly-conformable)材料からなり、第1の表面を有する。支持部材は著しく薄く、可撓性適合可能材料から形成される。可撓性適合可能とは、支持部材が、取り外されるときに元の形状及びサイズを再現できるようにしながら、検知デバイスが配置される脳表面の輪郭に対して容易に適合することができることを指している。また、検知デバイスは、支持部材に対して固定され、マクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマクロ電極検知素子と、マクロ電極に対して固定され、マクロ電極脳接触面によって包囲されるマイクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマイクロ電極検知素子とを含む。第1の表面、マクロ電極脳接触面及びマイクロ電極脳接触面は、感知及び監視のために脳の表面に当接するように実質的に同一平面をなす。
或る特定の好ましい実施形態では、マイクロ電極検知素子は、マイクロ電極検知素子とマクロ電極検知素子との間の電気的相互作用を防ぐために、その長さに沿ってマイクロ電極脳接触面まで生体適合性材料で絶縁されたマイクロワイヤである。また、好ましいのは、マクロ電極検知素子が、そこから延在するリードワイヤを含むことである。非常に好ましい実施形態によれば、リードワイヤ及びマイクロワイヤは支持部材に埋め込まれ、遠方への電気的接続のためにそこから出るように支持部材に沿って延在することがわかる。
最も好ましいのは、マイクロ電極検知素子が脳内の細胞のニューロン活動を監視するように構成され、一方、マクロ電極検知素子が脳からのEEG脳活動信号を監視するように構成されることである。
非常に好ましい実施形態は、支持部材によって係合される周辺部分を有する平坦部材であるマクロ電極検知素子を含む。別の非常に好ましい実施形態は、マクロ電極脳接触面が支持部材の第1の表面と実質的に同一平面をなすように、その周囲に、支持部材によって係合される凹型フランジを有するマクロ電極検知素子を含む。
マクロ電極検知素子は、マクロ電極脳接触面の反対側にある背面を有し、その上にある生体適合性エポキシがマイクロ電極検知素子をマクロ電極検知素子に更に固定していることが好ましい。より望ましいのは、支持部材が誘電体生体適合性材料から形成されることであり、最も好ましいのは、医療用又は埋込用シリコーン、ポリウレタン又は他の生体適合性エラストマーから形成されることである。
非常に望ましい実施形態は、マクロ電極検知素子上に互いに離間して配置される複数のマイクロ電極検知素子を含む。また、非常に好ましいのは、支持部材が、それに沿って複数のマクロ電極検知素子を有する細長いストリップ又はグリッドアレイであり、各マクロ電極検知素子はマイクロ電極検知素子のうちの少なくとも1つを有する。好ましくは、支持部材は中心部分を含み、中心部分は、マクロ電極検知素子及びその関連するマイクロ電極検知素子(複数の場合もある)を有し、周辺部分及びその周囲に複数の可撓性パッドを有する。好ましくは、各パッドは周辺部分に沿って位置し、自らの中心を有し、複数のパッドはその中心が同一直線上にないように位置決めされる。可撓性パッドは、検知デバイスと脳表面との係合を容易にする。このようにして、検知デバイスは実質的にクローバー形である。
最も望ましいのは、マクロ電極検知素子が、約12.7μm〜約101.6μm(約0.0005インチ〜約0.004インチの厚みと、約1.0mm〜約10.0mmの直径とを有する単一の材料層から構成されることである。また、望ましいのは、材料がステンレス鋼であるか、又はプラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される貴金属合金であることである。
マイクロ脳接触面は約10μm(ミクロン〜約250μm(ミクロンの直径を有することが望ましい。また、望ましいのは、マイクロ電極検知素子が、プラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される貴金属合金から構成されることである。
脳組織と接触させるための検知デバイスに関する別の非常に好ましい実施形態は、空洞を画定する外面及び内面を有する可撓性支持スリーブを含む。また、非常に好ましい実施形態は、外面に対して固定され、マクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマクロ電極検知素子と、各マクロ電極検知素子に固定され、空洞の中に、かつ空洞に沿って延在するリードワイヤとを含む。非常に好ましい実施形態は、マクロ電極検知素子に対して固定され、マクロ電極脳接触面によって包囲されるマイクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマイクロ電極検知素子と、各マクロ電極検知素子に固定され、空洞の中に、かつ空洞に沿って延在するマイクロワイヤとを更に含む。マクロ電極脳接触面及びマイクロ電極脳接触面は、感知及び監視のために脳組織に当接するように、実質的に同じ曲面をなすことが最も好ましい。
検知デバイスは上記のような機構を含み、脳内に埋め込まれない電極の端部(これは、マクロ電極検知素子及びマイクロ電極検知素子から離れた端部である)に線形アレイ複数コンタクトテールも含む。非常に好ましい実施形態では、複数コンタクトテールの複数のコンタクトは、ネックドイン加工(例えば、クリンプ加工)された端部を有する環状スリーブである。複数のコンタクトテールのこの構成により、医療用コネクタ、及び患者から遠隔した監視デバイスを接続できるようになる。
他の目的、利点及び特徴は、添付の図面とともに取り上げられる以下の明細書から明らかになるであろう。
本発明による、グリッド/ストリップ電極実施形態において示される皮質検知デバイスの平面図である。 リードワイヤ及びマイクロワイヤ並びに複数コンタクトテールを示す、図1の検知デバイスの拡大図である。 図2の線3−3に沿って実質的に見た皮質検知デバイスの断面図である。 マクロ電極検知素子を平坦部材として示す、図1の皮質検知デバイスの断面図である。 パッドを示す、図1の検知デバイスの一実施形態の平面図である。 図5の線6−6に沿って実質的に見た皮質検知デバイスの断面図である。 マクロ電極検知素子を平坦部材として示す、図1の皮質検知デバイスの断面図である。 可撓性支持スリーブを示す、図1の検知デバイスの代替の実施形態の斜視図である。 図8の線9−9に沿って実質的に見た検知デバイスの断面図である。 図9の線10−10に沿って実質的に見た検知デバイスの断面図である。 図10の線11−11に沿って実質的に見た検知デバイスの断面図である。 図8の検知デバイスの断面図である。 図12の線13−13に沿って実質的に見た検知デバイスの断面図である。
図1及び図2は、本発明による好ましい実施形態を有する皮質検知デバイス10の平面図である。皮質検知デバイス10は可撓性適合可能材料から形成される支持部材14を備える。支持部材14は、脳12の表面と接触するための第1の表面16を有する。また、デバイス10は、支持部材14に対して固定される少なくとも1つのマクロ電極検知素子18を含む。マクロ電極検知素子18はマクロ電極脳接触面20を有する。デバイス10は少なくとも1つのマイクロ電極検知素子22を含み、マイクロ電極検知素子はマクロ電極18に対して固定され、マクロ電極脳接触面20によって包囲されるマイクロ電極脳接触面24を有する。第1の表面16、マクロ電極脳接触面20及びマイクロ電極脳接触面24は、感知及び監視のために脳12の表面に当接するように概ね同一平面をなす。図1及び図2は、検知デバイス10をグリッド/ストリップ電極として示す。
図3及び図4は、マイクロ電極検知素子22が、その長さに沿ってマイクロ電極脳接触面24まで絶縁されたマイクロワイヤ26であることを示す。マイクロワイヤ26は、マイクロ電極検知素子22とマクロ電極検知素子18との間の電気的相互作用を防ぐために、生体適合性材料28で絶縁される。各マクロ電極検知素子18は1つ又は複数のマイクロ電極検知素子22を有することができることに留意することが重要である。一例にすぎないが、図1〜図11は、マクロ電極検知素子18ごとに2つのマイクロ電極検知素子22を示す。
また、図3及び図4は、リードワイヤ30がマクロ電極検知素子18から延在することも示す。リードワイヤ30及びマイクロワイヤ(複数の場合もある)26は、図2〜図5において示されるように、支持部材14内に埋め込まれ、遠方への電気的接続のためにそこから出るように支持部材14に沿って延在する。マイクロ電極検知素子22は、脳内の細胞のニューロン活動信号を監視するように構成され、一方、マクロ電極検知素子18は脳からのEEG脳活動信号を監視するように構成される。マイクロ電極検知素子22は、マクロ電極検知素子18よりも高い周波数において動作する。
マクロ電極検知素子18は、図4及び図7に示されるように、支持部材14によって係合される周辺部分34を有する平坦部材とすることができる。マクロ電極検知素子18は、凹型フランジ36も有することができ、凹型フランジは、図3及び図6において見られるように、マクロ電極脳接触面20が支持部材14の第1の表面16と実質的に同一平面をなすように支持部材14と係合する。マクロ電極検知素子18の平坦部材及び凹型フランジ36のいずれの構成も、脳12の表面に対して露出される1.0mm〜10.0mmの直径を有する。
図3及び図4並びに図6及び図7は、マクロ電極検知素子18が、マクロ電極脳接触面20の反対側にある背面38を有することを示す。背面38は、その上に生体適合性エポキシ40を有し、マイクロ電極検知素子22をマクロ電極検知素子18に更に固定する。また、マイクロ電極検知素子22及びマクロ電極検知素子18は、摩擦係合を通して固定される。
支持部材14は、医療用又は埋込用シリコーン、ポリウレタン又は他の生体適合性エラストマーからなることが好ましい。支持部材14は、可撓性であり、かつ生体適合性である誘電体材料からなる単一の薄く、実質的に平面的な層から形成される(図1及び図2を参照)。医療用のSILASTIC(商標)のようなシリコーン材料が好ましいが、同等の誘電体エラストマーを用いることもできる。また、その材料は、検知デバイス10が脳上に配置されるときに、皮質表面の下部にある特徴部を可視化できるように透明であることが好ましい。
図1は、デバイス10が、マクロ電極検知素子18上に互いに離間して配置される1つ又は複数のマイクロ電極検知素子22を含むことができることを示す。支持部材14は、細長いストリップ又はグリッドアレイとすることができ、そのアレイは、それに沿って複数のマクロ電極検知素子18を有し、各マクロ電極検知素子18は、図1及び図2において見られるように、少なくとも1つ又は多数のマイクロ電極検知素子22を有する。
皮質検知デバイス10は、図5に示されるように、支持部材14から外側に延在する実質的に類似の3つの円形パッド46も設けられる。図5は、支持部材14が中心部分42を有し、中心部分がマクロ電極検知素子18と、その関連するマイクロ電極検知素子(複数の場合もある)22と含むことを示す。中心部分42は周辺部分44を有する。複数の可撓性パッド46が周辺部分44を包囲し、各パッド46は周辺部分44に沿って位置し、自らの中心48を有する。複数のパッド46は、中心48が同一直線上にないように位置決めされる。可撓性パッド46は、検知デバイス10が脳表面と係合するのを容易にする。パッド46は、検知デバイス10が皮質に密着するように、脳表面12と相互作用する。そのデバイス10が脳活動を検知することのような或る特定の手順を実行するために医師によって選択される所望の特定の場所に個々に位置決めされると、検知デバイス10は横方向に動ないようにされる。
図1、図2及び図5に最もわかりやすく示されるように、マクロ電極検知素子18は、約12.7μm〜約101.6μm(約0.0005インチ〜約0.004インチの厚みと、約1.0mm〜約10.0mmの直径とを有する単一の材料層から構成される。マイクロ電極脳接触面24は、約10μm(ミクロン〜約250μm(ミクロンの直径を有することが好ましい。
支持部材14の厚み及び直径は、ストリップ全体を通して、好ましくは約152.4μm(約0.006インチで実質的に均一である。パッド46を備える支持部材14の実施形態では、各パッド46の中心48は他の2つのパッドの中心から等距離にあり、それにより、クローバーのような形状を形成する。各パッド46は、図5において見られるように、1つの円弧に沿って支持部材14に取り付けられる。
パッド46は、所定の位置にとどまるように、硬膜と皮質との間に挟持される必要はない。さらに、検知デバイス10のサイズ及び形状を考えると、検知デバイス10の重さが、より重さがある当該技術分野におけるストリップ検知デバイスの場合に比べて、検知デバイスが1つのスポットにとどまることができる大きな要因ではないことを明確に理解することができる。
パッド46の薄さ、円弧の長さ、及び支持部材14のために選択される材料の性質がそれぞれ、パッド46がその形状を保持しながらも同等のサイズの脳表面12のエリアに適合するほど十分に可撓性である能力に寄与する。
マクロ電極検知素子18及びマイクロ電極検知素子22は、プラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせのような貴金属合金から構成されることが好ましい。マクロ電極検知素子18はステンレス鋼から構成することもできる。
図8〜図11において見られるように、デバイス10の別の実施形態は、脳組織と接触させるための深部電極と一般的に呼ばれる。この実施形態では、デバイス10は、図8において最もわかりやすく見られるように、可撓性支持スリーブ50を含む。支持スリーブ50は、図10に示されるように空洞56を画定する外面52及び内面54を有する。好ましくは、支持スリーブ50は、図12及び図13に示されるように継ぎ目のない構成要素であるように一体型の本体から構成される。マクロ電極検知素子18は、支持スリーブ50と同一平面をなすことが好ましいが、代替の実施形態は、図9及び図10、並びに図12及び図13において見られるように、支持スリーブ50から内側にわずかにマクロ電極検知素子18を引っ込めて作ることである。
この実施形態では、少なくとも1つのマクロ電極検知素子18が外面52に対して固定され、図9及び図10において示されるようにマクロ電極脳接触面20を有する。リードワイヤ30が各マクロ電極検知素子18に固定され、図10及び図11に示されるように、空洞56の中に、かつ空洞56に沿って延在する。少なくとも1つのマイクロ電極検知素子22がマクロ電極検知素子18に対して固定され、マイクロ電極検知素子22はマクロ電極脳接触面20によって包囲されるマイクロ電極脳接触面24を有する。この実施形態は、図10に最もわかりやすく示されるように、各マクロ電極検知素子18に固定されるマイクロワイヤ26も含む。マイクロワイヤ26は、空洞56の中に、かつ空洞56に沿って延在する。マクロ電極脳接触面20及びマイクロ電極脳接触面24は、感知及び監視のために脳組織12に当接するように実質的に同じ曲面をなす。この実施形態では、マクロ電極検知素子18は、約12.7μm〜約101.6μm(約0.0005インチ〜約0.004インチの厚みと、約0.3mm〜約5.0mmの直径とを有する単一の材料層から構成される。
デバイス10は、ストリップ/グリッド構成にしても、深部電極構成にしても、通常、図1、図2及び図8に示されるように、脳内に埋め込まれないデバイス10の端部(これは、マクロ電極検知素子18及びマイクロ電極検知素子22から離れた端部である)上に線形アレイ複数コンタクトテール58を含む。複数コンタクトテール58の複数のコンタクト60は、ネックドイン加工(例えば、クリンプ加工)された端部を有する環状スリーブである。複数コンタクトテール58のこの構成によれば、医療用コネクタ、及び患者から遠隔した外部監視デバイスと接続できるようになる。デバイス10が電気的な脳活動を監視することを意図する場合、外部監視デバイスは、検知デバイス10によって通信された情報を記録又は表示するために、出力ディスプレイを備える従来の監視デバイス、及び適切な電源からなることが好ましい。
また、デバイス10は、非常に多くのデバイス10が一度に使用される場合があるとき、1つのデバイス10を他のものから区別するために使用する数字指示(図示せず)も設けられる。数字指示によって、個々のユーザは各デバイス10を対応する外部デバイスにより迅速に、より容易に、かつより確実に関連付けることができるようになる。
本発明はその具体的な実施形態との関連で説明されてきたが、数多くの代替形態、変更形態及び変形形態が当業者に明らかになることは明白である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び広い範囲内に入る全てのそのような代替形態、変更形態及び変形形態を含むことを意図している。

Claims (24)

  1. 脳の表面と接触させる皮質検知デバイスであって、
    可撓性適合可能材料からなり、第1の表面を有する支持部材と、
    前記支持部材に対して固定され、マクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマクロ電極検知素子と、
    前記マクロ電極検知素子に対して固定され、前記マクロ電極脳接触面によって包囲されるマイクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマイクロ電極検知素子と、
    を備え、前記第1の表面、前記マクロ電極脳接触面及び前記マイクロ電極脳接触面は、感知及び監視のために前記脳の前記表面に当接するように実質的に同一平面をなす、脳の表面と接触させる皮質検知デバイス。
  2. 前記マイクロ電極検知素子は、前記マイクロ電極検知素子と前記マクロ電極検知素子との間の電気的相互作用を防ぐために、その長さに沿って前記マイクロ電極脳接触面まで生体適合性材料で絶縁されるマイクロワイヤである、請求項1に記載の検知デバイス。
  3. 前記マクロ電極検知素子から延在するリードワイヤを更に含み、前記リードワイヤ及び前記マイクロワイヤは、前記支持部材に埋め込まれ、遠方への電気的接続のために前記支持部材から出るように該支持部材に沿って延在する、請求項2に記載の検知デバイス。
  4. 前記マイクロ電極検知素子は前記脳内の細胞のニューロン活動信号を監視するように構成され、一方、前記マクロ電極検知素子は前記脳からのEEG脳活動信号を監視するように構成される、請求項1に記載の検知デバイス。
  5. 前記マクロ電極検知素子は平坦部材であり、前記支持部材によって係合される周辺部分を有する、請求項1に記載の検知デバイス。
  6. 前記マクロ電極検知素子は、前記マクロ電極脳接触面が前記支持部材の前記第1の表面と実質的に同一平面をなすように、その周囲に、前記支持部材によって係合される凹型フランジを有する、請求項1に記載の検知デバイス。
  7. 前記マクロ電極検知素子は、前記マクロ電極脳接触面の反対側にある背面を有し、その上にある生体適合性エポキシが前記マイクロ電極検知素子を前記マクロ電極検知素子に更に固定する、請求項1に記載の検知デバイス。
  8. 前記支持部材は誘電体生体適合性材料から形成される、請求項1に記載の検知デバイス。
  9. 前記支持部材は、医療用若しくは埋込用シリコーン、又はポリウレタン若しくは他の生体適合性エラストマーからなる、請求項1に記載の検知デバイス。
  10. 前記マクロ電極検知素子上に互いに離間して配置される複数の前記マイクロ電極検知素子を更に含む、請求項1に記載の検知デバイス。
  11. 前記支持部材は、それに沿って複数のマクロ電極検知素子を有する細長いストリップ又はグリッドアレイであり、各マクロ電極検知素子は前記マイクロ電極検知素子のうちの少なくとも1つを有する、請求項1に記載の検知デバイス。
  12. 前記支持部材は、
    前記マクロ電極検知素子及びその関連するマイクロ電極検知素子(複数の場合もある)を含み、周辺部分を有する中心部分と、
    その周囲にある複数の可撓性パッドであって、各パッドは前記周辺部分に沿って位置し、自らの中心を有し、該複数のパッドは、前記中心が同一直線上にないように位置決めされる、複数の可撓性パッドと、
    を備え、
    それにより、前記可撓性パッドが前記検知デバイスと脳表面との係合を容易にする、請求項1に記載の検知デバイス。
  13. 前記マクロ電極検知素子は、12.7μm〜101.6μmの厚みと、1.0mm〜10.0mmの直径とを有する単一の材料層から構成される、請求項1に記載の検知デバイス。
  14. 前記材料はステンレス鋼であるか、又はプラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される貴金属合金である、請求項13に記載の検知デバイス。
  15. 前記マイクロ電極脳接触面は1μm〜250μmの直径を有する、請求項1に記載の検知デバイス。
  16. 前記マイクロ電極検知素子は、プラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにその組み合わせからなる群から選択される貴金属合金から構成される、請求項15に記載の検知デバイス。
  17. 脳組織と接触させるための検知デバイスであって、
    空洞を画定する外面及び内面を有する可撓性支持スリーブと、
    前記外面に対して固定され、マクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマクロ電極検知素子と、
    各マクロ電極検知素子に固定され、前記空洞の中に、かつ前記空洞に沿って延在するリードワイヤと、
    前記マクロ電極検知素子に対して固定され、前記マクロ電極脳接触面によって包囲されるマイクロ電極脳接触面を有する少なくとも1つのマイクロ電極検知素子と、
    マイクロ電極検知素子に固定され、前記空洞の中に、かつ前記空洞に沿って延在するマイクロワイヤと、
    を備え、前記マクロ電極脳接触面及び前記マイクロ電極脳接触面は感知及び監視のために脳組織に当接するように実質的に同じ曲面をなす、脳組織と接触させるための検知デバイス。
  18. 前記マイクロワイヤは、前記マイクロ電極検知素子とマクロ電極検知素子との間の電気的相互作用を防ぐために、その長さに沿って生体適合性材料で絶縁される、請求項17に記載の検知デバイス。
  19. 前記マイクロ電極検知素子は前記脳内の細胞のニューロン活動信号を監視するように構成され、一方、前記マクロ電極検知素子は前記脳からのEEG脳活動信号を監視するように構成される、請求項17に記載の検知デバイス。
  20. 前記マクロ電極検知素子上に互いに離間して配置される複数の前記マイクロ電極検知素子を更に含む、請求項17に記載の検知デバイス。
  21. 前記マクロ電極検知素子は、12.7μm〜101.6μmの厚みと、0.3mm〜5.0mmの直径とを有する単一の材料層から構成される、請求項17に記載の検知デバイス。
  22. 前記マクロ電極検知素子はステンレス鋼であるか、又はプラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される貴金属合金である、請求項21に記載の検知デバイス。
  23. 前記マイクロ電極脳接触面は1μm〜250μmの直径を有する、請求項17に記載の検知デバイス。
  24. 前記マイクロ電極検知素子は、プラチナ合金、金合金、パラジウム合金、イリジウム合金及びルテニウム合金並びにそれらの組み合わせからなる群から選択される貴金属合金から構成される、請求項23に記載の検知デバイス。
JP2015503454A 2012-03-29 2013-03-26 マクロ電極とマイクロ電極とを備える頭蓋内検知及び監視デバイス Active JP6158297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/434,300 2012-03-29
US13/434,300 US8977335B2 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Intracranial sensing and monitoring device with macro and micro electrodes
PCT/US2013/033818 WO2013148637A1 (en) 2012-03-29 2013-03-26 Intracranial sensing & monitoring device with macro and micro electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015512300A JP2015512300A (ja) 2015-04-27
JP6158297B2 true JP6158297B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49235944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503454A Active JP6158297B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-26 マクロ電極とマイクロ電極とを備える頭蓋内検知及び監視デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8977335B2 (ja)
EP (1) EP2830491B1 (ja)
JP (1) JP6158297B2 (ja)
CA (1) CA2868845C (ja)
ES (1) ES2741356T3 (ja)
WO (1) WO2013148637A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3536376A1 (en) 2008-07-30 2019-09-11 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Apparatus for optimized stimulation of a neurological target
WO2010055421A1 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Aleva Neurotherapeutics, S.A. Microfabricated neurostimulation device
JP5927176B2 (ja) 2010-04-01 2016-06-01 エコーレ ポリテクニーク フェデラーレ デ ローザンヌ (イーピーエフエル) 神経組織と相互作用するためのデバイス、ならびにそれを作製および使用する方法
US8977335B2 (en) * 2012-03-29 2015-03-10 Ad-Tech Medical Instrument Corp. Intracranial sensing and monitoring device with macro and micro electrodes
US11311718B2 (en) 2014-05-16 2022-04-26 Aleva Neurotherapeutics Sa Device for interacting with neurological tissue and methods of making and using the same
WO2015173787A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Aleva Neurotherapeutics Sa Device for interacting with neurological tissue and methods of making and using the same
US9474894B2 (en) 2014-08-27 2016-10-25 Aleva Neurotherapeutics Deep brain stimulation lead
US9925376B2 (en) 2014-08-27 2018-03-27 Aleva Neurotherapeutics Treatment of autoimmune diseases with deep brain stimulation
CA2989765A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Auckland Uniservices Limited Pressure sensor
EP3454733A4 (en) * 2016-05-11 2019-06-05 Mayo Foundation for Medical Education and Research MULTI-COCK BRAIN ELECTRODE DEVICES AND METHOD FOR USE OF MULTIPOOLED BRAIN ELECTRODES
NL2019909B1 (en) * 2017-11-14 2019-05-20 Academisch Ziekenhuis Leiden SYSTEM, METHOD AND CATHETER FOR PITUITARY AND BRAIN IMPLANTATION
US10702692B2 (en) 2018-03-02 2020-07-07 Aleva Neurotherapeutics Neurostimulation device
FR3092763B1 (fr) 2019-02-15 2021-01-29 Dixi Medical Électrode intracérébrale hybride
CA3192016A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Precision Neuroscience, Llc Intradural neural electrodes
CN110786845B (zh) * 2019-11-06 2020-06-02 清华大学 自调整结合力的柔性电子系统的制备方法
CN113100774B (zh) * 2021-04-08 2022-12-27 诺尔医疗(深圳)有限公司 集成了宏微电极的颅内电极
CN113100714B (zh) * 2021-04-08 2022-11-29 诺尔医疗(深圳)有限公司 集成了宏微电极的颅内电极的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735208B1 (en) 1987-01-09 1995-07-04 Ad Tech Medical Instr Corp Subdural strip electrode for determining epileptogenic foci
US4805625A (en) 1987-07-08 1989-02-21 Ad-Tech Medical Instrument Corporation Sphenoidal electrode and insertion method
US4869255A (en) * 1987-12-04 1989-09-26 Ad-Tech Medical Instrument Corp. Electrical connection device
US4903702A (en) 1988-10-17 1990-02-27 Ad-Tech Medical Instrument Corporation Brain-contact for sensing epileptogenic foci with improved accuracy
US5097835A (en) 1990-04-09 1992-03-24 Ad-Tech Medical Instrument Corporation Subdural electrode with improved lead connection
US5044368A (en) 1990-04-23 1991-09-03 Ad-Tech Medical Instrument Corporation Diagnostic electrode for use with magnetic resonance imaging
US5237995A (en) * 1991-03-26 1993-08-24 Allegheny-Singer Research Institute Concentric electrode for use in detecting low level bioelectric signals
US6011996A (en) 1998-01-20 2000-01-04 Medtronic, Inc Dual electrode lead and method for brain target localization in functional stereotactic brain surgery
US20010016765A1 (en) 1998-01-20 2001-08-23 Medtronic, Inc. Method of Identifying Functional Boundaries Between Brain Structures
US7305268B2 (en) * 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
GB2418365B (en) * 2001-09-07 2006-06-14 Desmond Bryan Mills Contact electrode
DE10211765B4 (de) 2002-03-14 2004-06-03 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung zur Lokalisation des Zielpunktes von Elektroden zur Hirnstimulation, insbesondere zur Tiefenhirnstimulation
US7221981B2 (en) * 2002-03-28 2007-05-22 Northstar Neuroscience, Inc. Electrode geometries for efficient neural stimulation
US7006859B1 (en) * 2002-07-20 2006-02-28 Flint Hills Scientific, L.L.C. Unitized electrode with three-dimensional multi-site, multi-modal capabilities for detection and control of brain state changes
US7809446B2 (en) * 2005-01-05 2010-10-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Devices and methods for brain stimulation
US7536215B2 (en) 2005-05-19 2009-05-19 Ad-Tech Medical Instrument Corp. Cortical sensing device with pads
EP1723983B1 (en) 2005-05-20 2013-07-10 Imec Probe device for electrical stimulation and recording of the activity of excitable cells
EP1931419B1 (en) 2005-10-07 2016-08-10 NeuroNexus Technologies, Inc. Modular multichannel microelectrode array
CN101578067B (zh) 2005-10-14 2013-07-17 内诺斯蒂姆股份有限公司 无引线心脏起搏器和系统
WO2009009724A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Seizure forecasting, microseizure precursor events, and related therapeutic methods and devices
US8473062B2 (en) 2008-05-01 2013-06-25 Autonomic Technologies, Inc. Method and device for the treatment of headache
CA2777126C (en) * 2009-10-28 2020-08-25 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Biomedical electrode
AU2010326613B2 (en) * 2009-12-01 2015-09-17 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Microfabricated surface neurostimulation device and methods of making and using the same
EP2736587B1 (en) * 2011-07-25 2018-10-03 NeuroNexus Technologies, Inc. Neural device with modular electrode array
US8977335B2 (en) * 2012-03-29 2015-03-10 Ad-Tech Medical Instrument Corp. Intracranial sensing and monitoring device with macro and micro electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2830491A4 (en) 2015-05-20
EP2830491B1 (en) 2019-05-08
US20160029916A1 (en) 2016-02-04
CA2868845C (en) 2018-01-23
EP2830491A1 (en) 2015-02-04
US20150157236A1 (en) 2015-06-11
JP2015512300A (ja) 2015-04-27
US9155486B2 (en) 2015-10-13
WO2013148637A1 (en) 2013-10-03
US8977335B2 (en) 2015-03-10
CA2868845A1 (en) 2013-10-03
US20130261489A1 (en) 2013-10-03
ES2741356T3 (es) 2020-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158297B2 (ja) マクロ電極とマイクロ電極とを備える頭蓋内検知及び監視デバイス
Chang Towards large-scale, human-based, mesoscopic neurotechnologies
JP5561122B2 (ja) 生体信号検出装置
JP5695653B2 (ja) 使用者頭骨の電極位置決め装置
US6024702A (en) Implantable electrode manufactured with flexible printed circuit
EP2493374B1 (en) Biomedical electrode
US7006859B1 (en) Unitized electrode with three-dimensional multi-site, multi-modal capabilities for detection and control of brain state changes
CN110720907A (zh) 电极阵列和放置方法
Kissani et al. Sensitivity of recordings at sphenoidal electrode site for detecting seizure onset: evidence from scalp, superficial and deep foramen ovale recordings
US20140142410A1 (en) Nerve Stimulation Electrodes
US20100069776A1 (en) Diagnosing and monitoring neurological pathologies and states
CN107198522B (zh) 一种用于记录脑深部信号的复合型电极
CN104605848A (zh) 一种颅内皮层电极
US20150238100A1 (en) Sensor electrode device
Muller et al. Thin-film, high-density micro-electrocorticographic decoding of a human cortical gyrus
US7536215B2 (en) Cortical sensing device with pads
KR101674886B1 (ko) 통풍이 뛰어난 건식 전극 센서
Staba et al. Subchronic in vivo human microelectrode recording
WO2011141426A1 (en) Needle device for detecting biosignals through the skin
US20230389847A1 (en) Electrode system for rubber ear tips with conductivity from n-doped silicone or conductive filaments in mixture for electroencephalography
EP4061474B1 (en) Electrode for recording electroencephalographic signals and/or stimulating patients
KR20190002833A (ko) 마취심도 센서
Ding et al. An Open-Source Rodent Chronic EEG Array System with High Density MXene-Based Skull Surface Electrodes
JPS58163334A (ja) 深部電極
JP2024011560A (ja) イヤーピース型電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250