JP6156277B2 - Automotive instrument panel structure - Google Patents
Automotive instrument panel structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6156277B2 JP6156277B2 JP2014150362A JP2014150362A JP6156277B2 JP 6156277 B2 JP6156277 B2 JP 6156277B2 JP 2014150362 A JP2014150362 A JP 2014150362A JP 2014150362 A JP2014150362 A JP 2014150362A JP 6156277 B2 JP6156277 B2 JP 6156277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- horopter
- passenger
- width direction
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 22
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 22
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000791900 Selene vomer Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004800 psychological effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、自動車のインストルメントパネル構造に関するものである。 The present invention relates to an instrument panel structure of an automobile.
自動車にあっては、運転席と助手席との前方に、車幅方向に長く伸びるインストルメントパネルを有している。そして、助手席乗員は、インストルメントパネルに直接的に対面した状態で助手席に着座されることになる。このインストルメントパネルの後面部の位置、特に助手席乗員から視認されやすい後方側端部からその前方部分に渡っての位置が、助手席乗員に対して広々感や窮屈感さらには高車速域での不安感等の心理的な影響を与えることになる。特許文献1には、高速走行時にインストルメントパネルの前部を上昇させて乗員の視野を狭めることにより、安心感を与えるものが開示されている。 An automobile has an instrument panel extending in the vehicle width direction in front of the driver seat and the passenger seat. The passenger seat occupant is seated on the passenger seat while directly facing the instrument panel. The position of the rear part of this instrument panel, especially the position from the rear end that is easily visible to the passenger on the front passenger seat to the front part, provides a sense of spaciousness, crampedness, and high speed for the passenger. Psychological effects such as anxiety. Patent Document 1 discloses a device that gives a sense of security by raising the front part of the instrument panel during high speed traveling to narrow the occupant's field of view.
ところで、車両によっては、高車速域、特に高車速域での加速時における助手席乗員が体感する不安感の程度(安心感の程度)が相違するということが知られている。高車速域での不安感について研究したところ、高車速域では前方の景色が後方へと高速に流れることから、助手席乗員は、車両内における自分の空間位置を確認するための具体的な固定対象物が必要となり、この固定対象物として助手席乗員の前方にあるインストルメントパネルを利用している、ということが判明した。すなわち、助手席乗員は、不安感(恐怖感)を感じ始めたときに、インストルメントパネルを見下ろして、このときに目視されるインストルメントパネルとの位置関係でもって自分の空間位置を確認して安心感を得るようにしている、ということが判明した。そして、高車速域で不安感の程度が低い(安心感の高い)車両は、特に、助手席乗員の眼からの実際の距離と助手席乗員が知覚する知覚距離とが一致する見下ろし領域に、インストルメントパネル(の面)が存在している場合である、ということが判明した。 By the way, it is known that depending on the vehicle, the degree of anxiety (degree of security) experienced by the passenger in the passenger seat during acceleration in a high vehicle speed range, particularly in a high vehicle speed range, is different. Research on anxiety at high vehicle speeds reveals that the front scenery flows at a high speed backwards at high vehicle speeds. It became clear that an object was required and the instrument panel in front of the passenger on the passenger seat was used as the fixed object. That is, when the passenger in the passenger seat begins to feel anxiety (fear), he looks down on the instrument panel and confirms his / her spatial position based on the positional relationship with the instrument panel. It turns out that they are trying to get a sense of security. And a vehicle with a low level of anxiety (high security) at high vehicle speeds, especially in the look-down area where the actual distance from the passenger's eye and the perceived distance perceived by the passenger are equal, It was found that this is the case where the instrument panel is present.
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、高車速域でもって助手席乗員に与える不安感を低減できるようにした自動車のインストルメントパネル構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an instrument panel structure for an automobile that can reduce anxiety given to passengers in a passenger seat at a high vehicle speed range.
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
インストルメントパネルのうち助手席側における後方側端部に、上下方向に所定幅を有する共に車幅方向に延びて、助手席乗員からの知覚距離がほぼ同一となるホロプター面が形成されている、ようにしてある。
In order to achieve the above object, the following solution is adopted in the present invention. That is, as described in claim 1,
A horopter surface having a predetermined width in the vertical direction and extending in the vehicle width direction at the rear side end portion on the passenger seat side of the instrument panel and having substantially the same perceived distance from the passenger on the passenger seat is formed. It is like that.
上記解決手法によれば、高車速域において、助手席乗員が少なくとも不安感を感じるようなときは、固定対象物としてのホロプター面を目視することにより、自分の空間位置を容易かつ明確に把握して、不安感が低減されることになる。特に、ホロプター面は、助手席乗員からすれば同一距離にあると知覚されるので、その存在位置を瞬時に視認でき、不安感低減の上で極めて好ましいものとなる。 According to the above solution, when the passenger in the passenger seat feels at least anxiety at high vehicle speeds, he / she can easily and clearly grasp his / her spatial position by observing the horopter surface as a fixed object. Thus, anxiety is reduced. In particular, the horopter surface is perceived as being at the same distance by the passenger on the passenger seat, so that the position of the horopter surface can be instantly recognized, which is extremely preferable in reducing anxiety.
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記ホロプター面は、車幅方向における任意の位置において、側面断面視においては上方に向かうにつれて徐々に前方に位置するように直線状とされる一方、平面断面視においては助手席の車幅方向中央位置の前方となる中央位置がもっとも前方に位置されると共に該中央位置から車幅方向に離れるにつれて徐々に後方に位置するように湾曲されている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、ホロプター面の具体的な形状が提供される。
A preferred mode based on the above solution is as described in
The horopter surface is linear in an arbitrary position in the vehicle width direction so as to gradually move forward as it goes upward in the side cross-sectional view, while in the vehicle width direction center of the passenger seat in the plan cross-sectional view The center position that is the front of the position is located at the foremost side, and is curved so as to be gradually located at the rear as the distance from the center position increases in the vehicle width direction (corresponding to claim 2). In this case, a specific shape of the horopter surface is provided.
インストルメントパネルは、前記ホロプター面の上端に対して連続する上側面部と、該ホロプター面の下端に対して連続する下側面部を有しており、
前記ホロプター面と前記上側連続面との境界が車幅方向に延びる上側稜線を形成しており、
前記ホロプター面と前記下側連続面との境界が車幅方向に延びる下側稜線を構成している、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、インストルメントパネルの意匠性を十分に確保しつつ、上下の稜線によってホロプター面をより明確に認識させて、請求項1に対応した効果をより十分に発揮させる上で好ましいものとなる。
The instrument panel has an upper side surface continuous to the upper end of the horopter surface and a lower side surface continuous to the lower end of the horopter surface,
The boundary between the horopter surface and the upper continuous surface forms an upper ridge line extending in the vehicle width direction,
The boundary between the horopter surface and the lower continuous surface constitutes a lower ridge line extending in the vehicle width direction,
(Corresponding to claim 3). In this case, the design of the instrument panel is sufficiently secured, and the horopter surface is more clearly recognized by the upper and lower ridge lines, which is preferable in order to more fully exhibit the effect corresponding to the first aspect.
前記ホロプター面が、上下幅が車幅方向において同一に設定されて車幅方向に長く延びる帯状とされている、ようにしてある(請求項4対応)。この場合、ホロプター面を体裁よく形成して、インストルメントパネルの意匠性を損なわないようにする上で好ましいものとなる。 The horopter surface has a belt-like shape that has the same vertical width in the vehicle width direction and extends long in the vehicle width direction (corresponding to claim 4). In this case, it is preferable to form the horopter surface with good appearance so as not to impair the design of the instrument panel.
前記ホロプター面の少なくとも一部が、助手席乗員における22度〜28度の俯角範囲に存在するように形成されている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、ホロプター面が、助手席乗員の知覚角度と実際の角度とがほぼ一致する知覚性の良好な領域に存在されて、ホロプター面への視認性をより高めて、ホロプター面を利用した不安感低減の上で極めて好ましいものとなる。 At least a part of the horopter surface is formed so as to exist in a depression angle range of 22 degrees to 28 degrees in a passenger seat passenger (corresponding to claim 5). In this case, the horopter surface is present in a region with good perceptibility where the passenger's occupant's perceived angle and the actual angle almost coincide with each other, so that the visibility to the horopter surface is further improved and the anxiety using the horopter surface is increased. This is extremely preferable for reducing the feeling.
前記ホロプター面が、少なくとも助手席乗員の眼から水平方向距離でほぼ600mmの位置に存在されている、ようにしてある(請求項6対応)。この場合、請求項5に対応した効果とほぼ同様の効果を得ることができる。 The horopter surface is at least approximately 600 mm in the horizontal distance from the passenger's eyes (corresponding to claim 6). In this case, substantially the same effect as that of the fifth aspect can be obtained.
前記ホロプター面の上下幅が、25mm以上とされている、ようにしてある(請求項7対応)。この場合、ホロプター面への認識性向上の上で好ましいものとなる。 The vertical width of the horopter surface is set to 25 mm or more (corresponding to claim 7). In this case, it is preferable for improving the recognizability to the horopter surface.
前記ホロプター面の車幅方向長さが、300mm以上とされている、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、ホロプター面の認識性向上の上で好ましいものとなる。 The length of the horopter surface in the vehicle width direction is set to 300 mm or more (corresponding to claim 8). In this case, it is preferable for improving the recognizability of the horopter surface.
インストルメントパネルは、車幅方向中央側においてセンターコンソールに連なっており、
前記ホロプター面が、インストルメントパネルのうち前記センターコンソールとの境界部位付近から助手席側における車幅方向端部付近に亘って長く形成されている、
ようにしてある(請求項9対応)。この場合、ホロプター面を車幅方向に極力長く形成して、ホロプター面の存在そのものを強調しつつ、助手席乗員が若干横見をしている状態から下向きしたときでもその視界内にホロプター面が存在するようにして、助手席乗員の不安感低減の上で極めて好ましいものとなる。
The instrument panel is connected to the center console at the center in the vehicle width direction.
The horopter surface is formed long from the vicinity of the boundary portion with the center console of the instrument panel to the vicinity of the vehicle width direction end portion on the passenger seat side,
(Corresponding to claim 9). In this case, the horopter surface is formed as long as possible in the vehicle width direction, emphasizing the existence of the horopter surface, and the horopter surface exists in the field of view even when the passenger on the passenger seat is slightly looking sideways. In this way, it is extremely preferable in reducing the anxiety of the passenger in the passenger seat.
助手席乗員における10度の第1俯角の線上でかつ水平方向距離で800mmの第1距離の範囲で実際の距離と知覚距離とが一致する第1基準位置を設定し、
助手席乗員における22度の第2俯角の線上でかつ水平方向距離で600mmの第2距離の範囲で実際の距離と知覚距離とが一致する第2基準位置を設定したとき、
前記ホロプター面の少なくとも一部が、前記第1基準位置と前記第2基準位置とを結ぶ基準線上よりも上側に位置するように形成されている、
ようにしてある(請求項10対応)。この場合、ホロプター面の瞬時の視認性をより高めつつ、助手席乗員に対して適度なタイト感を与えて(高車速域で車室内で浮いたような感覚を感じてしまう事態をも防止して)、助手席乗員の不安感低減の上でより好ましいものとなる。
A first reference position where the actual distance and the perceived distance coincide with each other in the first distance range of 800 mm in the horizontal direction distance on the first depression angle line of 10 degrees for the passenger on the passenger seat;
When the second reference position where the actual distance and the perceived distance coincide with each other in the range of the second distance of 600 mm in the horizontal distance on the line of the second depression angle of 22 degrees in the passenger on the passenger seat is set,
At least a part of the horopter surface is formed so as to be located above a reference line connecting the first reference position and the second reference position.
(Corresponding to claim 10). In this case, while improving the instantaneous visibility of the horopter surface, it gives a moderate feeling of tightness to the passenger on the passenger seat (prevents the situation of feeling like floating in the passenger compartment at high vehicle speeds). This is more preferable in reducing the anxiety of passengers in the passenger seat.
前記ホロプター面に、該ホロプター面の周囲部分との識別のための加飾が施されている、ようにしてある(請求項11対応)。この場合、ホロプター面の認識性をより高めて、助手席乗員の不安感低減の上でより好ましいものとなる。 The horopter surface is decorated to distinguish it from the surrounding portion of the horopter surface (corresponding to claim 11). In this case, the recognizability of the horopter surface is further improved, which is more preferable in reducing the anxiety of the passenger on the passenger seat.
本発明によれば、高車速時における助手席乗員の不安感を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the feeling of anxiety of the passenger at the time of high vehicle speed.
図1において、1は、ステアリングハンドル、2はフロントウインドガラス、3は車室内前部において車幅方向に伸びるインストルメントパネル、4はセンターコンソール、5は助手席である。図1では右ハンドル車とされている。 In FIG. 1, 1 is a steering handle, 2 is a front window glass, 3 is an instrument panel extending in the vehicle width direction at the front of the vehicle interior, 4 is a center console, and 5 is a passenger seat. In FIG. 1, it is a right-hand drive vehicle.
次に、ホロプター面について、図2、図3の説明図を参照しつつ説明するが、ホロプター面は、同一の距離にあると知覚される点・列の集合した面となり(知覚距離が同一となる面)、ある固視点に対して周辺視での焦点が一致する面(両眼視差が0となる点・列集合)であり、どの方向、どの距離にも存在するものである。 Next, the horopter surface will be described with reference to the explanatory diagrams of FIGS. 2 and 3. The horopter surface is a surface in which points and rows that are perceived to be at the same distance are collected (the perceived distance is the same). ), A surface in which the focal point in peripheral vision coincides with a certain fixed viewpoint (a set of points / columns where binocular parallax is 0), and exists in any direction and at any distance.
図2、図3において、助手席乗員Jが、ある等距離(例えば600mm)にあると感じる(知覚する)知覚距離を上下左右方向になぞったときに得られるホロプター面Hが示される。ホロプター面Hは、上下方向においては、前上がりの傾斜面となり、助手席乗員の目を通る水平線を境に、仰角(上向き)方向へは上方に向かうにつれて徐々に前方(奥側)に位置し、下方に向かうにつれて徐々に後方(手前)に位置する。また、ホロプター面Hは、左右方向においては、助手席乗員J(の目)を中心に外側に凸となるような(助手席5の直前方となる中央位置から車幅方向に離れるにしたがって後方に位置する)湾曲面とされる。なお、図2,図3で使用されている符号の意味するところは図1の場合と同じであるが、説明図であるため、インストルメントパネル3の具体的な形状等は図1の場合とは相違されている。
FIGS. 2 and 3 show a horopter surface H obtained when the passenger seat passenger J traces the perceived distance in the vertical and horizontal directions that he feels (perceives) at a certain equidistant distance (for example, 600 mm). The horopter surface H is an upwardly inclined surface in the vertical direction, and is gradually positioned forward (back side) as it goes upward in the elevation (upward) direction, with the horizontal line passing through the eyes of the passenger on the passenger seat as a boundary. As it goes downward, it is gradually located at the rear (front). Further, the horopter surface H is convex outward in the left-right direction with the passenger seat occupant J (its eyes) as the center (rearward in the vehicle width direction from the center position immediately before the passenger seat 5). A curved surface). The meanings of the symbols used in FIGS. 2 and 3 are the same as those in FIG. 1. However, since they are explanatory diagrams, the specific shape of the
助手席乗員Jが前方を直視した位置において、ホロプター面Hの側面は、図3に示すように、前上がりの直線状となる.図3において、ある視線上におけるホロプター面Hまでの実際の距離が例えば600mmとすると、それよりも上方位置に対するホロプター面Hまでの実際の距離は600mmよりも大きい距離となる。 At the position where the passenger occupant J looks directly ahead, the side surface of the horopter surface H is a straight line that rises forward as shown in FIG. In FIG. 3, if the actual distance to the horopter plane H on a certain line of sight is 600 mm, for example, the actual distance to the horopter plane H with respect to the upper position is a distance greater than 600 mm.
助手席乗員Jは、インストルメントパネル3までの知覚距離と実際の距離とが一致している「丁度よい距離」のときに、安心感を感じることになって、好ましいものとなる。いま、助手席側のインストルメントパネル3の後端位置が、「丁度よい距離」よりも前方に位置すると、高速走行時では不安感を感じることになる。一方、助手席側のインストルメントパネル3の後端位置が「丁度よい距離」よりも後方に位置すると、車両に包まれている感覚が新たに発生するため、この不安感の程度が比較的低くなる。
The passenger occupant J feels a sense of security when the perceived distance to the
ここで、実験のため、助手席に着座する乗員の前方にスクリーンを配設して、このスクリーン上において、助手席乗員から下方向に距離600mmの表示点を表示する。そして、この表示点が表示助手席乗員Jに対してなす俯角(水平視線からの下向き角度で、図4における表示角度)を種々変更した。そのときの実際の距離600mmを正答できた正答率を、各表示点を示す俯角毎に集計した。図4から理解されるように、俯角22度前後が正答率100%であり、プラマイ2度の誤差範囲を正答とすると、20度〜24度の範囲では、実際の距離600mmと知覚距離600mmとが一致することになる。図4の場合と同様に、助手席乗員Jからの実際の距離800mmについて実験した結果、実際の距離800mmと知覚距離800mmとがほぼ一致する俯角は10度(プラマイ2度を正答として8度〜12度の範囲)であった。 Here, for the experiment, a screen is arranged in front of the passenger seated in the passenger seat, and a display point with a distance of 600 mm is displayed on the screen downward from the passenger seat passenger. And the depression angle (the downward angle from the horizontal line of sight, the display angle in FIG. 4) made by this display point with respect to the display passenger seat occupant J was variously changed. The correct answer rate at which the actual distance of 600 mm was correct was then counted for each depression angle indicating each display point. As can be understood from FIG. 4, when the depression angle is around 22 degrees, the correct answer rate is 100%, and when the error range of 2 degrees is the correct answer, the actual distance is 600 mm and the perceived distance is 600 mm in the range of 20 degrees to 24 degrees. Will match. As in the case of FIG. 4, as a result of an experiment with respect to an actual distance of 800 mm from the passenger occupant J, the depression angle at which the actual distance of 800 mm substantially coincides with the perceived distance of 800 mm is 10 degrees (2 degrees of Purami is 8 degrees to the correct answer) 12 degrees).
また、上記表示点の下向き角度(表示角度)を種々変更して、そのときに助手席乗員Jが知覚する知覚角度(知覚俯角)と実際の表示角度(表示俯角で実際の俯角)の関係を示したのが図5である。この図5から理解されるように、22度付近が、実際の俯角と知覚俯角とが一致する角度となり、被験者による誤差を考慮すると22度〜28度が高知覚である、このように、実際の距離600mmで、実際の俯角22度〜28度のときは、知覚距離が実際の距離600mmと一致し、かつ知覚俯角も実際の俯角と一致することになる。また、図5の場合と同様に、実際の距離800mmとしたときは、このときは俯角10度(被験者による誤差を考慮すると8度〜12度)で高知覚であった。
Further, the downward angle (display angle) of the display point is changed variously, and the relationship between the perceived angle (perceived depression angle) perceived by the passenger occupant J and the actual display angle (display depression angle and actual depression angle) is changed. This is shown in FIG. As understood from FIG. 5, the vicinity of 22 degrees is an angle at which the actual depression angle and the perceived depression angle coincide with each other, and 22 to 28 degrees are high perception in consideration of the error by the subject. When the actual depression angle is 22 to 28 degrees at a distance of 600 mm, the perceived distance coincides with the
なお、上記600mmの距離は、実際の多くの車両のデータに基づいて、インストルメントパネル3の後端部の比較的低い位置部分を想定した距離となる。また、上記800mmは、実際の多くの車両のデータに基づいて、インストルメントパネル3の後端から前方かつ上方となる位置を想定した距離となる。換言すれば、インストルメントパネル3のうち、前方を向いた助手席乗員Jにより目視され易い部分の前端(上端)位置が上記800mmの距離であり、後端(下端)位置が上記600mmとなる。なお、実験に際しては、助手席乗員Jとして標準体格者(身長175cmの男性)相当の者を被験者として行った。
The distance of 600 mm is a distance assuming a relatively low position portion of the rear end portion of the
図6において、前上がりの知覚ラインが符号Lで示される。この知覚ラインLの上端(前端)は、上述した前方距離800mmでかつ俯角10度(図6のθ1=10度)の位置で、第1基準位置α1となる。また、知覚ラインLの下端(後端)は、上述した前方距離600mmでかつ俯角22度(図6のθ2=22度)の位置で、第2基準位置α2となる。 In FIG. 6, the upwardly perceived line is indicated by a symbol L. The upper end (front end) of the perceptual line L is the first reference position α1 at the above-described forward distance of 800 mm and the depression angle of 10 degrees (θ1 = 10 degrees in FIG. 6). Further, the lower end (rear end) of the perceptual line L is the second reference position α2 at the position where the forward distance is 600 mm and the depression angle is 22 degrees (θ2 = 22 degrees in FIG. 6).
前述した説明から既に明かなように、知覚ラインLに沿うようにインストルメントパネル3の後端部形状(位置)が設定されると、助手席乗員Jは高速走行時に安心感を感じることになる。そして、知覚ラインLよりもインストルメントパネル3の後端部が後方に位置すると(図6中IP3で示す場合)、窮屈感(タイト感)は高まるものの、高速走行時での安心感がより一層高まることになる。逆に、知覚ラインLよりもインストルメントパネル3の後端部が前方に位置すると(図6中IP1あるいはIP2で示す場合)、高速走行時での安心感が低下するものの、広々感が向上されることになる。
As is apparent from the above description, when the rear end shape (position) of the
以上のような実験結果に基づいて、本発明では、インストルメントパネル3の後方側端部に、ホロプター面10を形成するようにしてある。このホロプター面10の形成するための手法例について、図7を参照しつつ説明する。まず、図7一点鎖線で、前述した知覚ラインL上が示される。また、俯角の知覚角度と実際の角度とがほぼ一致する俯角として、22度〜28度範囲を全て含む俯角範囲22度〜30度が設定される。
Based on the above experimental results, in the present invention, the
ホロプター面10は、実施形態では、俯角範囲22度〜30度の範囲において形成されている。このホロプター面10の上端位置がβ1で示され、下端位置がβ2で示される。上端位置β1は、助手席乗員Jの俯角22度の位置に設定されている。また、下端位置β2は、助手席乗員Jの俯角30度に設定してある。そして、下端位置β2が、知覚ラインLと俯角30度とが交差する位置となるようにされて、ホロプター面10は全体的に知覚ラインLの上側に位置するように形成されている。
In the embodiment, the
上記のようにして形成されたホロプター面10は、図1ではクロスハッチングを付した部分として示される。なお、後述する図8〜図10においても、ホロプター面10部分にクロスハッチングを付して、その範囲が明確になるようにしてある。このホロプター面10は、上下方向に所定幅(β1とβ2との間の幅)を有して、車幅方向に延びている。実施形態では、図1、図8に示すように、ホロプター面10は、所定の上下幅でもって車幅方向に延びているが、その上下幅は、実施形態では図7におけるβ1とβ2との間の距離となり、25mm〜30mm程度とされる。ホロプター面10の上下幅は適宜設定できるが、助手席乗員Jから即座に認識できるように、20mm以上とするのが好ましい。なお、上下幅の上限値は、助手席乗員Jからの認識性向上からは特に限界はなく、インストルメントパネル3のデザイン上の観点から決定すればよいものとなる。
The
ホロプター面10の車幅方向長さは、インストルメントパネル3のうち、センターコンソール4と助手席5側の車幅方向端部との間の距離よりも十分に短くされて、30cm〜45cm程度の長さに設定されている(助手席乗員Jの胴体幅〜肩幅)。この車幅方向長さも、助手席乗員Jからの良好な認識性の観点から、少なくとも20cm以上、好ましくは30cm以上とするのがよい。ホロプター面10の車幅方向長さは、長いほど助手席乗員Jからの認識性が高まるので特に上限はなく、インストルメントパネル3のデザイン上の観点から決定すればよいものとなる。
The length in the vehicle width direction of the
ホロプター面10の車幅方向長さを最大にした例が、図9に示される。すなわち、ホロプター面10は、インストルメントパネル3のうち助手席5に対応した部分全長に亘って形成してもよい(インストルメントパネル3のうち、センターコンソール4付近から、助手席5側の車幅方向端部付近に亘る長さに設定)。
An example in which the length in the vehicle width direction of the
図10は、図9に示すようにホロプター面10を極力長く形成した場合での変形例を示すものである。この図10の例では、インストルメントパネル3の後方突出端部を、ほぼホロプター面10で構成するようにして、ホロプター面10の存在をより際立たせた設定となっている。
FIG. 10 shows a modification in the case where the
ここで、ホロプター面10の形成位置(形成範囲)は、角度知覚しやすい位置を前提とする必要はないものである。すなわち、図7において、ホロプター面10の上端位置β1あるいは下端位置β2は、適宜決定できるものである(例えば、上端位置β1の俯角を10度とし、下端位置β2の俯角を15度に設定する等)。前述したように、ホロプター面は、ある個視点に対して、周辺視での焦点が一致する面なので、どの方向、どの距離にも存在するものである。ただし、ホロプター面10の形成位置は、実際の距離と知覚距離とがほぼ一致する位置、あるいは実際の俯角と知覚俯角とはほぼ一致する位置とのいずれか一方を満足する位置に形成するのが好ましく、この両方を満足する位置に形成するのがもっとも好ましいものとなる。このような観点から、前述したように、ホロプター面10の少なくとも一部が、俯角22度の位置に存在するように形成するのが好ましいものとなる。
Here, the formation position (formation range) of the
ホロプター面10の形成に際しては、助手席乗員Jが前方を直視した状態のみを前提として形成することができる。これとは異なって、車幅方向に複数の領域を設定して、この複数の各領域毎に分割ホロプター面を形成し、この複数の分割ホロプター面を滑らかに連続させて、最終的に1つのホロプター面10とすることもできる。すなわち、例えば、車幅方向に5cm〜10cm間隔で上記複数の領域を設定して、助手席5の直前方の中央領域については、助手席乗員Jが前方を直視した場合での分割ホロプター面とし、上記中央領域から車幅方向にずれた位置にある領域については、このずれた位置にある領域を助手席乗員Jが視線を車幅方向ずらして目視した場合での分割ホロプター面として形成すればよい。このような複数の分割ホロプター面を滑らかに連続させて1つのホロプター面10とすることにより、ホロプター面10を車幅方向に長く形成した場合でも、車幅方向における任意の位置でのホロプター面に対する認識性を高めることができる。勿論、ホロプター面10としては、近似ホロプター面を含むものである(同一距離と知覚する点・列位置に多少の誤差を有するという実情を考慮)。
When the
ここで、ホロプター面10は、助手席乗員Jからの認識性を高めるために、加飾処理することもできる。この箇所処理は、例えば、ホロプター面10を、例えばアルミニウム合金等の金属パネル材や木目調のパネル材を利用して構成することができる。加飾処理により、ホロプター面10の認識性をより高めて、高車速域での不安感低減の上でより一層好ましいものとなる。
Here, the
ホロプター面10の上端に対しては、インストルメントパネル3の上側面部3aが連続しており、その境界部位には車幅方向に延びる稜線が形成されている(図7における上端位置β1を車幅方向に結んだ線)。ホロプター面10の下端に対しては、インストルメントパネル3の下側面部3bが連続しており、その境界部位には車幅方向に延びる稜線が形成されている(図7における下端位置β2を車幅方向に結んだ線)。このような稜線の形成により、助手席乗員Jに対して、ホロプター面10をその周囲部分と明確に識別させる上で好ましいものとなる。なお、上記稜線を形成しないようにすることもできる。
The upper
実施形態では、ホロプター面10は、インストルメントパネル3に一体成形するようにしてある(インストルメントパネル3の成形時にホロプター面10が合わせて成形される)。これとは異なって、インストルメントパネル3を、互いに別体に形成された大型の本体部材とホロプター面10を有する小型のホロプター面構成部材との分割構成として、この本体部材に対してホロプター面構成部材を後に接着等により一体化するようにしてもよい。このホロプター面構成部材を利用することにより、既存のインストルメントパネルに対しても本発明を容易に適用することが可能となる。また、上記したような加飾処理を行う上でも好ましいものとなる。
In the embodiment, the
以上のようなホロプター面10の形成により、助手席乗員Jは、高車速式、特に高車速域での加速時に、ホロプター面10を目視することにより、車室内における自分の空間位置を明確かつ瞬時に認識することができ、不安感が低減されることになる(安心感の向上で、視線の揺らぎが少なくなり、速度に対する恐怖感が抑制されるとも考えられる)。
By forming the
再び図7において、ホロプター面10の知覚ラインLに対する形成位置関係として、次のようにするのが好ましい。まず、高車速での走行が多く行われることが想定されるスポーツタイプの車両にあっては、ホロプター面10の少なくとも一部が知覚ラインLの上側(後側で、図7破線で示す態様)に存在するように形成しておくのが好ましい(特に高車速域での不安感低減と、スポーツタイプ車両で好まれるタイト感の向上)。一方、ゆったりとした走行が多く行われることが想定されるファミリータイプの車両にあっては、ホロプター面10を、知覚ラインLの下側(前側で、図7では図示略)に形成するのが好ましい(高車速域での不安感を低減しつつも、広々感を得る)。勿論、ホロプター面10が知覚ラインLを跨ぐように(知覚ラインLの上側にも下側にも存在する)形成しておくこともできる。
In FIG. 7 again, it is preferable that the formation positional relationship of the
以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。知覚ラインLとして、直線上でなく、曲線状として形成することも可能である(600mm、800mmの前後方向距離の他に、例えば700mmの距離についての基準位置(およびそのときの俯角)を設定して、3つの基準位置を滑らかにつなぐ曲線とする)。なお、本発明とは離れるが、助手席シートが電動式の場合、停車時あるいは低速走行時に設定して助手席シートの前後位置を、高速走行時には自動的に前方移動するように駆動することもできる(停車時あるいは低速走行時での広々感を得つつ、高速走行時での不安感低減との両立)。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。 Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the embodiments, and appropriate modifications can be made within the scope of the claims. It is also possible to form the perception line L as a curved line instead of a straight line (in addition to the longitudinal distances of 600 mm and 800 mm, for example, a reference position (and depression angle at that time) for a distance of 700 mm is set). And a curve that smoothly connects the three reference positions). Although not the present invention, when the passenger seat is an electric type, the front and rear positions of the passenger seat can be automatically driven forward when the vehicle is traveling at a high speed when the vehicle is stopped or traveling at a low speed. Yes (to achieve both a sense of spaciousness when stopped or at low speeds while reducing anxiety at high speeds). Of course, the object of the present invention is not limited to what is explicitly stated, but also implicitly includes providing what is substantially preferred or expressed as an advantage.
本発明は、高車速域での助手席乗員の不安感低減の上で好ましいものとなる。 The present invention is preferable in reducing the anxiety of passengers in the passenger seat at high vehicle speeds.
3:インストルメントパネル
3a:上側面部
3b:下側面部
4:センターコンソール
5:助手席
10:ホロプター面(インストルメントパネルに形成)
J:助手席乗員
β1:ホロプター面の上端位置(上側の稜線)
β2:ホロプター面の下端位置(下側の稜線)
L:知覚ライン
H:ホロプター面(説明用)
α1:第1基準位置
α2:第2基準位置
θ1:第1俯角
θ2:第2俯角
3:
J: Passenger seat occupant β1: Upper position of the horopter surface (upper ridge line)
β2: Lower end position of the horopter surface (lower ridge line)
L: Perception line H: Horopter surface (for explanation)
α1: First reference position α2: Second reference position θ1: First depression angle θ2: Second depression angle
Claims (11)
前記ホロプター面は、車幅方向における任意の位置において、側面断面視においては上方に向かうにつれて徐々に前方に位置するように直線状とされる一方、平面断面視においては助手席の車幅方向中央位置の前方となる中央位置がもっとも前方に位置されると共に該中央位置から車幅方向に離れるにつれて徐々に後方に位置するように湾曲されている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In claim 1,
The horopter surface is linear in an arbitrary position in the vehicle width direction so as to gradually move forward as it goes upward in the side cross-sectional view, while in the vehicle width direction center of the passenger seat in the plan cross-sectional view An instrument panel structure for an automobile, characterized in that a center position that is in front of the position is located at the foremost position and is curved so as to be gradually located at the rear as the distance from the center position increases in the vehicle width direction.
インストルメントパネルは、前記ホロプター面の上端に対して連続する上側面部と、該ホロプター面の下端に対して連続する下側面部を有しており、
前記ホロプター面と前記上側連続面との境界が車幅方向に延びる上側稜線を形成しており、
前記ホロプター面と前記下側連続面との境界が車幅方向に延びる下側稜線を構成している、
ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In claim 1 or claim 2,
The instrument panel has an upper side surface continuous to the upper end of the horopter surface and a lower side surface continuous to the lower end of the horopter surface,
The boundary between the horopter surface and the upper continuous surface forms an upper ridge line extending in the vehicle width direction,
The boundary between the horopter surface and the lower continuous surface constitutes a lower ridge line extending in the vehicle width direction,
A vehicle instrument panel structure characterized by that.
前記ホロプター面が、上下幅が車幅方向において同一に設定されて車幅方向に長く延びる帯状とされている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
An instrument panel structure for an automobile, wherein the horopter surface has a strip shape in which the vertical width is set to be the same in the vehicle width direction and extends long in the vehicle width direction.
前記ホロプター面の少なくとも一部が、助手席乗員における22度〜28度の俯角範囲に存在するように形成されている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
An instrument panel structure for an automobile, wherein at least a part of the horopter surface is formed so as to exist in a depression angle range of 22 degrees to 28 degrees for a passenger in a passenger seat.
前記ホロプター面が、少なくとも助手席乗員の眼から水平方向距離でほぼ600mmの位置に存在されている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In claim 4,
An instrument panel structure for an automobile, wherein the horopter surface is present at a position approximately 600 mm in a horizontal distance from at least the eyes of a passenger on the passenger seat.
前記ホロプター面の上下幅が、25mm以上とされている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In any one of Claims 1 thru | or 6,
An automotive instrument panel structure, wherein the horopter surface has a vertical width of 25 mm or more.
前記ホロプター面の車幅方向長さが、300mm以上とされている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In any one of Claims 1 thru | or 7,
A vehicle instrument panel structure, wherein a length of the horopter surface in a vehicle width direction is set to 300 mm or more.
インストルメントパネルは、車幅方向中央側においてセンターコンソールに連なっており、
前記ホロプター面が、インストルメントパネルのうち前記センターコンソールとの境界部位付近から助手席側における車幅方向端部付近に亘って長く形成されている、
ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In claim 8,
The instrument panel is connected to the center console at the center in the vehicle width direction.
The horopter surface is formed long from the vicinity of the boundary portion with the center console of the instrument panel to the vicinity of the vehicle width direction end portion on the passenger seat side,
A vehicle instrument panel structure characterized by that.
助手席乗員における10度の第1俯角の線上でかつ水平方向距離で800mmの第1距離の範囲で実際の距離と知覚距離とが一致する第1基準位置を設定し、
助手席乗員における22度の第2俯角の線上でかつ水平方向距離で600mmの第2距離の範囲で実際の距離と知覚距離とが一致する第2基準位置を設定したとき、
前記ホロプター面の少なくとも一部が、前記第1基準位置と前記第2基準位置とを結ぶ基準線上よりも上側に位置するように形成されている、
ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。 In any one of Claims 1 thru | or 9,
A first reference position where the actual distance and the perceived distance coincide with each other in the first distance range of 800 mm in the horizontal direction distance on the first depression angle line of 10 degrees for the passenger on the passenger seat;
When the second reference position where the actual distance and the perceived distance coincide with each other in the range of the second distance of 600 mm in the horizontal distance on the line of the second depression angle of 22 degrees in the passenger on the passenger seat is set,
At least a part of the horopter surface is formed so as to be located above a reference line connecting the first reference position and the second reference position.
A vehicle instrument panel structure characterized by that.
前記ホロプター面に、該ホロプター面の周囲部分との識別のための加飾が施されている、ことを特徴とする自動車のインストルメントパネル構造。
In any one of Claims 1 thru | or 10,
An automotive instrument panel structure, wherein the horopter surface is decorated for identification with a surrounding portion of the horopter surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150362A JP6156277B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Automotive instrument panel structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014150362A JP6156277B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Automotive instrument panel structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016022911A JP2016022911A (en) | 2016-02-08 |
JP6156277B2 true JP6156277B2 (en) | 2017-07-05 |
Family
ID=55270065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014150362A Active JP6156277B2 (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Automotive instrument panel structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6156277B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192936A (en) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Production of interior panel |
JP3536386B2 (en) * | 1994-11-29 | 2004-06-07 | マツダ株式会社 | Interior material mounting structure for automobiles |
JP2002307980A (en) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle compartment structure |
JP2008044577A (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Daikyo Nishikawa Kk | Decoration panel |
JP5924212B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-05-25 | マツダ株式会社 | Vehicle planning support system |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014150362A patent/JP6156277B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016022911A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101975154B1 (en) | Vehicle display device and vehicle display method | |
US10255705B2 (en) | Apparatus and method for displaying information | |
JP6269542B2 (en) | Vehicle sun visor | |
US20170329001A1 (en) | Method for determining a driver-specific blind spot field for a driver assistance system, driver assistance system and motor vehicle | |
WO2007026923A3 (en) | Vehicular instrument device, vehicle with vehicular instrument device, vehicular display device, and vehicle with vehicular display device | |
US20090261612A1 (en) | Instrument panel device | |
JP7521345B2 (en) | Vehicle display device | |
JP6152833B2 (en) | Vehicle driving sense adjustment device | |
CN110337377A (en) | The method of motor vehicle with display device and the display device for running motor vehicle | |
JP2006096268A (en) | Body structure of vehicle | |
JP2020117103A (en) | Vehicular display device | |
EP3513999B1 (en) | Vehicle display nexus control apparatus | |
JP6191573B2 (en) | Vehicle visibility adjustment device | |
JP6156277B2 (en) | Automotive instrument panel structure | |
CN110901534A (en) | A-pillar perspective implementation method and system | |
JP6024206B2 (en) | Automobile front pillar design support system | |
JP7573613B2 (en) | A device built into an automobile intended to combat acceleration sickness | |
JP2016000572A (en) | Vehicle control device | |
EP3659849B1 (en) | Passenger compartment structure | |
JP6128051B2 (en) | Front pillar structure | |
JP5216793B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP6024207B2 (en) | Automobile front pillar design support system | |
JP4007289B2 (en) | Vehicle visibility adjustment method and apparatus | |
JP6149529B2 (en) | Vehicle planning support system | |
JP2016083946A (en) | Vehicular display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6156277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |