JP6151751B2 - 翼構造体の着氷防止方法 - Google Patents

翼構造体の着氷防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151751B2
JP6151751B2 JP2015186978A JP2015186978A JP6151751B2 JP 6151751 B2 JP6151751 B2 JP 6151751B2 JP 2015186978 A JP2015186978 A JP 2015186978A JP 2015186978 A JP2015186978 A JP 2015186978A JP 6151751 B2 JP6151751 B2 JP 6151751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
icing
blade
repellent
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028953A (ja
Inventor
木村 茂雄
木村  茂雄
小島 徹也
徹也 小島
慶 小野間
慶 小野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015186978A priority Critical patent/JP6151751B2/ja
Publication of JP2016028953A publication Critical patent/JP2016028953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151751B2 publication Critical patent/JP6151751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、翼構造体の着氷防止方法に関する。
従来、航空機の離着陸時に、雲中の過冷却水滴が衝突することによって翼体に氷層が形成されることが知られており、この着氷が航空機の安全な運行を妨げることが大きな問題となっていた。この点につき、金属製の翼を備える従来機においては、ジェットエンジンから抽気した高温のガスを翼前縁部に吹き付けることによって着氷を防止していたが、エンジンからの抽気の影響により、操縦性が低下することが指摘されていた。
一方、近年、航空機の構成材料に、その軽量化を企図して、CFRP(glass fiber reinforced plastic)に代表される炭素繊維複合材を利用する例が増えてきている。しかしながら、炭素繊維複合材に対して高温の抽気ガスを吹き付けると材料の層間剥離が生じるため、エンジン抽気を利用した従来の着氷防止策を適用することはできない。
そこで、新たな着氷防止対策として、電熱ヒータを使用することが提案されている。この点につき、特開2001−278195号公報(特許文献1)は、航空機の翼前縁部に発熱体を設けることによって、翼前縁部に付着した氷を溶かして除氷する航空機用除氷装置を開示する。
さらに、近年、高緯度、山岳地域における風力発電が盛んになっているが、上述した航空機の翼の場合と同様に、寒冷環境下で運転される大型風力タービンのブレードには着氷が発生することが知られており、この着氷によって、効率的なエネルギー取得が阻害され、また、ブレードやタワーの寿命が短くなるといった問題が生じていた。
一方、近年、撥水性塗料の性能向上に伴い、航空機の翼や風力タービンブレードに対して撥水性塗料を塗布することによって着氷を防止することが検討されているが、いずれの試みも未だ実用レベルにまで達していない。
本発明者は、航空機の翼などに代表される、高速の過冷却水滴に曝露される翼構造体の着氷防止構造につき鋭意検討した。その過程で、翼前縁部を電熱ヒータで加熱することにより着氷を融解・除去する従来の方法について、重大な問題点を発見するに至った。以下、この点について図8を参照して説明する。
図8(a)は、翼前縁部を電熱ヒータで加熱することにより着氷を融解・除去する着氷防止構造を採用した従来の翼構造体30の断面図を示す。翼構造体30においては、過冷却水滴が衝突することによって翼前縁部に形成された氷核は、その翼前縁部の内側に設けられた電熱ヒータ32から発生する熱によって、ただちに融解して液相の水となる。しかしながら、この水は、空気抵抗によって翼表面を伝って翼弦方向に流れる間に再び凍結し、翼体に対して固着してしまう。図8(b)は、翼前縁部の後方に延びる翼表面に再凍結氷34が形成された様子を拡大して示す。本発明者は、翼型模型を使った着氷風洞実験を通して上記事実を発見した。当該実験結果から、電熱ヒータによる融解水の再凍結氷は、翼後縁部にまで達することがわかった。
本発明者は、上述した融解水の再凍結の問題に着目し、その解決策として、翼構造体30の翼表面に撥水性塗料を塗布する構成について検討した。ここで、翼表面に塗布される撥水性塗料については、母材に微小の粉粒を混入してなり、塗布面の粗度を増加させることによって、水滴との接触角を増大させ、その撥水性を実現するものを想定した。翼構造体30の翼表面全体に撥水性塗料を塗布すれば、翼前縁部で発生する融解水は、撥水性塗料膜表面の撥水性作用によって翼表面で弾かれ、空気抵抗によって空中に飛散する可能性がある。
特開2001−278195号公報
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、本発明は、高速の過冷却水滴に曝露される環境下において、翼構造体の着氷を好適に防止することのできる翼構造体の着氷防止方法を提供することを目的とする。
航空機の翼や風力タービンブレードに対して撥水性塗料を塗布することによって着氷を防止する構成を検討するにあたり、本発明者は、速度を持たない水滴が物体表面において氷化する場合(以下、静的な着氷として定義する)と、離着陸時の航空機の翼における着氷現象のように水滴が速度を持って物体に衝突して氷化する場合(以下、動的な着氷として定義する)とでは、撥水性塗料の塗装面に対する氷の付着力に差異が生じるのではないかという仮説を立てた。この仮説について検証すべく、更なる検証実験を行なった結果、静的な着氷に対して高い着氷防止効果を示す、大きな表面粗さを有する表面構造が、動的な着氷においては、逆に、着氷の付着強度を強める作用を示すという属性を発見し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、速度を持った過冷却の水滴に曝露される環境下では表面粗さが大きい撥水性領域よりも、表面粗さが小さい非撥水性領域の方が着氷付着強度が小さくなるという性質に基づいて、翼の表面において、過冷却状態の水滴が速度を持って前記翼に衝突する場合に着氷が発生し得る翼前縁部を、水滴の接触角が90°未満となる非撥水性領域として形成し、前記性質に基づいて、該翼前縁部から翼弦方向に延在する領域を撥水性領域として形成し、前記非撥水性領域を加熱手段を用いて加熱する、翼構造体の着氷防止方法が提供される。本発明においては、前記翼前縁部において、水滴の衝突が予想される部位が非撥水性領域として形成することができ、前記翼前縁部から翼弦方向に延在する領域を、前記翼前縁部から翼中央部に至るまでの領域とすることができる。また、本発明においては、前記撥水性領域を撥水性塗料の塗布膜によって形成することができ、前記撥水性領域を撥水性フィルムの貼付によって形成することができる。本発明においては、前記非撥水性領域の算術平均粗さRaを1μm以下とすることを特徴とし、また、前記撥水性領域の算術平均粗さRaを2μm以上とすることを特徴とする。
上述したように、本発明によれば、高速の過冷却水滴に曝露される環境下において、翼構造体の着氷を好適に防止することのできる翼構造体の着氷防止方法が提供される。
第1の実施形態の航空機の翼構造体の断面図。 第2の実施形態の風力タービンブレードの翼構造体の断面図。 ポリウレタン塗料(艶あり)・ポリウレタン塗料(艶消し)・超撥水性塗料(AIS)のサンプルを示す図。 各サンプルについて測定した算術平均粗さRa[μm]を示す図。 動的着氷成長装置を示す図。 着氷付着強度測定治具を示す図。 各サンプルについて、風速条件[m/s]と着氷付着強度[kPa]の関係を示した図。 翼前縁部を電熱ヒータで加熱することにより着氷を融解・除去する従来の翼構造体の断面図。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施の形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態である航空機の翼構造体10の断面図を示す。通常、航空機の離着陸時においては、図1(a)に示されるように、翼構造体10は、相対的な空気の流れに対して一定の角度(仰角)をもって対峙しており、このとき、着氷の原因となる過冷却状態の水滴の多くは、翼前縁部の一定領域に衝突する。この水滴の衝突が予想される領域(以下、水滴衝突領域Fとして参照する)は、航空機の飛行速度、相対的な空気の流れに対する翼の角度、水滴の大きさ、翼型に依存するが、これらを特定することによって、水滴衝突領域Fを一意的に決定することができる。
本実施形態においては、そのように決定された水滴衝突領域Fを加熱することができるように、少なくとも水滴衝突領域Fに対応する翼前縁部の内側の所定位置に電熱ヒータなどで構成される発熱体12を加熱手段として設ける。通常、水滴衝突領域Fは、上面側(負圧面側)よりも翼の下面側(正圧面側)に広く延在するため、発熱体12は、図1(a)に示すように、下面側(正圧面側)により広く配置することが好ましい。
さらに、本実施形態の翼構造体10の翼表面には、撥水性領域WRが形成されている。撥水性領域WRは、母材に微小の粉粒を混入してなる撥水性塗料を塗布することによって、塗布面の表面粗さを増大させて、その撥水性を実現している。なお、本実施形態における撥水性塗料は、高撥水性(すなわち、水滴の接触角θが110°を超える撥水性)のものを用いることが好ましく、超撥水性(すなわち、水滴の接触角θが150°を超える撥水性)のものを用いることがより好ましい。
図1(b)は、本実施形態の翼構造体10の翼前縁部を拡大して示す。本実施形態においては、図1(b)に示されるように、翼前縁部の水滴衝突領域Fに、撥水性領域WRを形成しない。これは、大きな表面粗さを有する表面構造が、動的な着氷においては、着氷の付着強度を強める作用を示すという本発明者の知見に基づいて採用された新規な着氷防止構造である。本実施形態の翼構造体10においては、上記着氷防止構造が採用されているため、過冷却水滴が衝突して翼前縁部に形成された氷核は、発熱体12からの熱によって融解し水となった後、撥水性領域WRに達すると、その表面の撥水構造によって弾かれて、最終的には、空気抵抗の作用で離脱し除去される。
一方、撥水性領域WRの塗料の硬度は母材の特性に依存しており、現在、市場に流通している撥水性塗料の最大硬度は,鉛筆硬度にして2H程度であるため、大気中のゴミや昆虫などの衝突に起因する撥水性塗装面の侵食が問題となる。この点につき、本実施形態の翼構造体10においては、大気中のゴミなどの衝突頻度が最も高いと予想される水滴衝突領域Fに対し、撥水性領域WRを形成しないため、撥水性塗装面の侵食が回避され、その結果、保守コストを低減することができる。
なお、本実施形態の翼構造体10において、撥水性領域WRを形成しない翼前縁部の水滴衝突領域Fについては、航空機の翼体表面の塗装材料として一般的に使用されるポリウレタン塗料などの塗装膜によって形成することができる。本発明者は、動的な着氷において、大きな表面粗さを有する表面構造が着氷の付着強度を強める作用を示す理由について、相対速度40〜100m/s程度で水滴が塗膜表面に衝突する場合には、水滴がその撥水表面で弾かれることなくその表面に形成された凹凸構造の内部に入り込んで凍結するという現象が起こり、その結果、表面粗さの大きい構造ほどそのアンカー効果により付着強度が大きくなるものと推察する。したがって、本実施形態においては、翼前縁部の水滴衝突領域Fを、ポリウレタン塗料などの従来塗装膜よりもさらに表面粗さの小さい滑面として形成することがより好ましい。
また、本実施形態の翼構造体10の撥水性塗料塗布面については、その撥水性(表面性状)を維持するために、極力、機械的接触を回避することが要請される。そのため、点検・整備に係る作業性向上の観点から、撥水性領域WRをできる限り狭くすることが好ましい。図1(a)に示す翼構造体10は、上記要請に従って、撥水性領域WRを翼中央部までとした態様を例示する。図1(a)に例示したように、撥水性領域WRが翼前縁部の水滴衝突領域Fの後端から、翼弦方向に、翼中央部まで延在していれば、翼前縁部で発生する融解水は、撥水性領域WRで全て弾かれて飛散し、これを完全に除去することができる。なお、図1(a)に示す例において、撥水性領域WRの後端から翼後縁部までの領域は、従来塗装膜によって形成することができる。
図2は、本発明の第2の実施形態である風力タービンブレードの翼構造体20の断面図を示す。本実施形態の翼構造体20の構成は、上述した航空機の翼構造体10と基本的には同じである。但し、風力タービンブレードの場合には、撥水性領域WRを水滴衝突領域Fの後端から翼後縁部に至る全域に形成することが望ましい。なぜなら、風力タービンが着氷した状態で回転を停止した場合、あるいは、回転が停止したブレードに着氷した状態でヒータが作動した場合に、融解した液相の水はブレード表面を流れることが予想されるが、その流れの方向は必ずしも翼弦方向だけとは限らないからである。また、風力タービンブレードは、一般に、大規模な改修時以外にブレード表面への機械的接触の機会はないと考えてよいため、この観点からの塗装範囲を限定する必要がないからである。
以上、本発明の翼構造体の着氷防止方法について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明においては、撥水性領域WRを撥水性塗料の塗布によって形成する構成に限定するものではなく、撥水性の表面性状を有するフィルムを貼付することによって、撥水性領域WRを形成してもよい。また、撥水性領域WRとそれ以外の領域との境界については、表面段差を生じさせないように形成することが、着氷を防止する上で望ましい。その他、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
以下、本発明の翼構造体の着氷防止方法について、実施例を用いてより具体的に説明を行なうが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
(サンプルの作製)
図3に示すように、円柱状の基材に棒状の支持体を固設したものを3つ用意し、それぞれの基材表面に対して、ポリウレタン塗料(艶消し)、ポリウレタン塗料(艶あり)、および超撥水性塗料(Anti Icing Surface ,富士重工業)を塗布して3種類のサンプルを作製した。以下、ポリウレタン塗料(艶消し)、ポリウレタン塗料(艶あり)、および超撥水性塗料(AIS)を、それぞれ、サンプル1、サンプル2、およびサンプル3として参照する。図4は、各サンプルの塗装表面について測定した算術平均粗さRa[μm]を示す。上述した手順で作製した各サンプルの塗装表面に対し、動的に着氷を成長させた上で、各塗装表面における着氷の付着強度を評価した。以下、その詳細について説明する。
(動的着氷実験)
本発明者は、大気中の過冷却水滴が高速で物体に衝突して起こる着氷を再現するために、図5に示す動的着氷成長装置100を作製した。本実験においては、動的着氷成長装置100に形成された空気流路102内を、氷点下の低温環境に保持した上で、紙面右手から整流された空気を一定の風速で送風した。一方、動的着氷成長装置100内の上流側に噴霧器104を配設し、その下流側に回転軸106を配置した。図3に示した円柱状の各サンプルを回転軸106に固定し、その塗装面が気流の流下方向に対して垂直になるようにセットした。上記構成において、サンプルを回転させるとともに、噴霧器104からミストを噴霧した。なお、各サンプルは、モータ108を使用して全て同じ回転数で回転させた。
上記構成を備える動的着氷成長装置100を下記表1に示す試験条件で運転し、各サンプルの表面に着氷を成長させた。
なお、上記表1において、「MVD:Median Volume Diameter」は、動的着氷成長装置100内を飛散する水滴粒子の体積の分布の中央値における直径(μm)を示し、「LWC:Liquid Water Content」は、体積当たりの水分含有量(g/m)を示す。また、風速30m/sと50m/sの条件については、サンプル3(AIS)についてのみ実施した。
(着氷付着強度の評価)
上記各試験条件下で成長した着氷について、その着氷の付着強度を図6に示す測定治具を使用して定量化した。具体的には、まず、各サンプルの円柱状基材の外周にリング状に成長した着氷のサイズに合致する大きさの開口を有するリング状部材110を用意し、当該着氷部分の外周面にその内周面が当接するようにリング状部材110を嵌合する。これは、サンプル表面に成長した氷111が、その界面においてせん断剥離する前に、割れによって破壊されることを防止するためである。
次に、サンプルの先端にガイド112を装着し、当該ガイドを下型114に形成された挿入孔に挿入して、サンプルの外周に形成された着氷とリングのみが下型114の上面に当接するように固定する。この状態において、サンプルに接続された棒状の支持体を荷重計116を用いて矢印方向に押圧し、サンプルの表面から氷111がせん断して抜けるまで押圧を実施した。サンプル表面の氷がせん断剥離したときの荷重計116が示した値(Fs)と着氷面積(A:サンプルの外周の表面積)から、下記式によりせん断応力(γ)を求め、これを本実験における着氷付着強度[kPa]として定義した。
図7は、サンプル1〜3について、風速条件[m/s]と着氷付着強度[kPa]の関係を示した図である。図7に示されるように、風速条件が10[m/s]の場合、着氷付着強度[kPa]は、サンプル1[ポリウレタン塗料(艶あり)]が一番大きく、これに僅差で、サンプル2[ポリウレタン塗料(艶消し)]がつづく一方、サンプル3[超撥水性塗料(AIS)]の着氷付着強度は、上記両サンプルのそれとは段違いに低い値を示した。これは、静的な着氷における着氷付着強度とほぼ同様の結果であるということができる。
一方、風速条件が40[m/s] を超えたあたりからこの傾向に変化が生じ、風速条件が80[m/s]の場合では、サンプル3[超撥水性塗料(AIS)]の着氷付着強度が、サンプル1および2のそれを大きく引き離す形で大きくなることが示された。この高い風速条件における各サンプルの着氷付着強度の大きさの順番は、ちょうど、図4に示した各サンプルの表面粗さの大きさの順番と符合する。上述した実験結果から、風速が高い場合には、表面粗さの小さい表面性状ほど、氷の付着力を低減しうることが示された。
以上、説明したように、本発明によれば、高速の過冷却水滴に曝露される環境下において、翼構造体の着氷を好適に防止することのできる翼構造体の着氷防止方法が提供される。本発明の翼構造体の着氷防止方法の普及により、航空機の安全な運行、ならびに、風力エネルギーの効率的な取得が達成されることが期待される。
10...翼構造体、12...発熱体、20...翼構造体、30...翼構造体、32...電熱ヒータ、34...再凍結氷、100...動的着氷成長装置、102...空気流路、104...噴霧器、106...回転軸、108...モータ、110...リング状部材、111...氷、112...ガイド、114...下型、116...荷重計

Claims (8)

  1. 速度を持った過冷却の水滴に曝露される環境下では表面粗さが大きい撥水性領域よりも、表面粗さが小さい非撥水性領域の方が着氷付着強度が小さくなるという性質に基づいて、翼の表面において、過冷却状態の水滴が速度を持って前記翼に衝突する場合に着氷が発生し得る翼前縁部を、水滴の接触角が90°未満となる非撥水性領域として形成し、
    前記性質に基づいて、該翼前縁部から翼弦方向に延在する領域を撥水性領域として形成し、
    前記非撥水性領域を加熱手段を用いて加熱する、翼構造体の着氷防止方法。
  2. 前記翼前縁部から翼弦方向に延在する領域は、前記翼前縁部から翼中央部に至るまでの領域である、請求項1記載の翼構造体の着氷防止方法。
  3. 前記撥水性領域を、撥水性塗料の塗布膜によって形成する、請求項1又は2記載の翼構造体の着氷防止方法。
  4. 前記撥水性領域を、撥水性フィルムの貼付によって形成する、請求項1又は2記載の翼構造体の着氷防止方法。
  5. 前記非撥水性領域の算術平均粗さRaを1μm以下とすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の翼構造体の着氷防止方法。
  6. 前記撥水性領域の算術平均粗さRaを2μm以上とすることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の翼構造体の着氷防止方法。
  7. 前記翼は航空機の翼である請求項1〜6のいずれか1項に記載の翼構造体の着氷防止方法。
  8. 前記翼は風力タービンブレードである請求項1〜6のいずれか1項に記載の翼構造体の着氷防止方法。
JP2015186978A 2015-09-24 2015-09-24 翼構造体の着氷防止方法 Active JP6151751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186978A JP6151751B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 翼構造体の着氷防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186978A JP6151751B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 翼構造体の着氷防止方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086087A Division JP2010234989A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 着氷防止構造を有する翼構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028953A JP2016028953A (ja) 2016-03-03
JP6151751B2 true JP6151751B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=55435104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186978A Active JP6151751B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 翼構造体の着氷防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151751B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105761606A (zh) * 2016-05-12 2016-07-13 湖南科技大学 一种风机结冰模拟系统及其模拟方法
GB201608945D0 (en) 2016-05-20 2016-07-06 Gkn Aerospace Services Ltd Ice accretion apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921501A (en) * 1993-07-14 1999-07-13 Northrop Grumman Corporation Aircraft ice detecting system
JPH11181830A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械並びに該建設機械に用いるトラックフレームおよびカウンタウエイト
EE200100306A (et) * 1998-12-09 2002-08-15 Wobben Aloys Tuuleenergiaseadme rootorilaba
JP2001259513A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc 撥水性皮膜の形成方法
JP2004017878A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 航空機固定翼用電熱式防除氷装置
JP4473731B2 (ja) * 2003-10-16 2010-06-02 バッティスティ,ロレンツォ 風力プラント用の氷結防止システム
JP2005177697A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 氷結防止層形成用塗工材料、氷結防止層の形成方法及び氷結防止部材
JP2008137445A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Shin Meiwa Ind Co Ltd 航空機の前縁構造及びそれの製造方法
WO2008087861A1 (ja) * 2007-01-18 2008-07-24 Shinmaywa Industries, Ltd. 航空機の前縁構造
JP2009298198A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Shinmaywa Industries Ltd 防除氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028953A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010234989A (ja) 着氷防止構造を有する翼構造体
Liu et al. An experimental study of surface wettability effects on dynamic ice accretion process over an UAS propeller model
De Pauw et al. Effect of superhydrophobic coating on the anti-icing and deicing of an airfoil
Huang et al. A survey of icephobic coatings and their potential use in a hybrid coating/active ice protection system for aerospace applications
Ma et al. Bio‐inspired icephobic coatings for aircraft icing mitigation: A critical review
NL2010504C2 (en) Use of ice-phobic coatings.
Shen et al. Icephobic/anti-icing potential of superhydrophobic Ti6Al4V surfaces with hierarchical textures
EP2915747B1 (en) Systems and methods for passive deicing
US10351247B2 (en) Wing and anti-icing system
Kraj et al. Measurement method and results of ice adhesion force on the curved surface of a wind turbine blade
Ma et al. An exploratory study on using Slippery-Liquid-Infused-Porous-Surface (SLIPS) for wind turbine icing mitigation
Zheng et al. Experimental investigation on ice accretion on a rotating aero-engine spinner with hydrophobic coating
Wu Drop “impact” on an airfoil surface
Zhang et al. An experimental study on the detrimental effects of deicing fluids on the performance of icephobic coatings for aircraft icing mitigation
JP6151751B2 (ja) 翼構造体の着氷防止方法
Gao et al. An experimental investigation on the dynamic ice accretion process over the surface of a wind turbine blade model
Boinovich et al. Antiicing performance of superhydrophobic coatings on aluminum and stainless steel
Peng et al. An experimental study on mitigating dynamic ice accretion process on bridge cables with a superhydrophobic coating
Han et al. An experimental investigation to assess the effectiveness of various anti-icing coatings for UAV propeller icing mitigation
Löwe et al. Inception of ice accretion by ice crystal impact
Hu et al. Comparative Study of Using Superhydrophobic and Icephobic Surface Coatings for Aircraft Icing Mitigation
Li et al. An experimental study on the transient ice accretion process over a rotating UAV propeller
JP6170531B2 (ja) 翼および防除氷システム
Hu et al. An explorative study to use super-hydrophilic/super-hydrophobic hybrid surfaces for aircraft icing mitigation
Tian et al. An experimental study to evaluate hydro-/ice-phobic coatings for icing mitigation over rotating aero-engine fan blades

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250