JP6150753B2 - 基地局、端末及び通信方法 - Google Patents

基地局、端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150753B2
JP6150753B2 JP2014058089A JP2014058089A JP6150753B2 JP 6150753 B2 JP6150753 B2 JP 6150753B2 JP 2014058089 A JP2014058089 A JP 2014058089A JP 2014058089 A JP2014058089 A JP 2014058089A JP 6150753 B2 JP6150753 B2 JP 6150753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
base station
macro cell
data
control plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185886A (ja
Inventor
利昭 櫻井
利昭 櫻井
隆行 外山
隆行 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014058089A priority Critical patent/JP6150753B2/ja
Priority to PCT/JP2014/002877 priority patent/WO2015140839A1/ja
Priority to US15/126,126 priority patent/US10080247B2/en
Publication of JP2015185886A publication Critical patent/JP2015185886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150753B2 publication Critical patent/JP6150753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/25Maintenance of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局、端末及び通信方法に関する。
現在、3GPPでは、LTE(Long Term Evolution)の進化版であるLTE−Advancedが検討されている。LTE−Advancedでは、周波数利用効率等を向上させるための技術として、ヘテロジニアスネットワーク(Heterogeneous Network:HetNet)が検討されている。ヘテロジニアスネットワークでは、従来の送信電力の高い基地局であるマクロセル(macro cell)を中心としたセル配置に加え、マクロセル内にピコセル(pico cell)又はフェムトセル(femto cell)などの送信電力の低い基地局であるセル(小セル(small cell))が配置される。
また、LTE−Advancedでは、ヘテロジニアスネットワークを構成するシステムにおいて、C-Plane(制御プレーンと呼ぶこともある)とU-Plane(データプレーン又はユーザプレーンと呼ぶこともある)とを分離すること(以下、「C/U分離」と呼ぶ)が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。具体的には、C/U分離時には、マクロセルは、制御プレーンを用いて移動管理を行うことによりコネクティビティを維持し、小セルは、広帯域を用いたユーザプレーンのみを扱うことにより高いスループットを提供する。
また、ユーザの使用環境を考慮すると、小セルは屋内に配置されるケースが多いことが予想される。一方、マクロセルは制御プレーンの制御によって広範囲のコネクティビティを維持することを想定している。よって、小セルが配置された屋内では、端末(UEと呼ばれることもある)がユーザプレーンを良好に受信できるのに対して、制御プレーンを受信できない状態もあり得る。すなわち、ユーザプレーンでの通信が可能であるにもかかわらず、制御プレーンでの通信ができずにコネクティビティを維持できない状態が発生し得る。
これに対して、非特許文献1には、マクロセル及び小セルの双方が制御プレーン制御部(RRC:Radio Resource Control)を保持し、マクロセルによるコネクティビティを維持できない場合には小セルが制御プレーンメッセージを端末へ送信することにより、コネクティビティを維持することが開示されている。すなわち、端末は、マクロセルの圏外となっても小セルの圏内であれば通信を継続し、マクロセル及び小セルの双方とのリンクが圏外となった場合に通信圏外であると判定する。
3GPP TR 36.842 V12.0.0 (2013-12),Study on Small Cell enhancements for E-UTRA and E-UTRAN Higher layer Aspects
しかしながら、上述したC/U分離のように小セルがユーザプレーンのみを扱うことを考慮すると、小セルとしてデータ送受信専用の安価な機器が導入されることが考えられる。この場合、小セルは、非特許文献1のように制御プレーンメッセージを処理する制御プレーン制御部を備えない。よって、C/U分離時にマクロセルと端末との間の制御プレーンの通信が行えない場合には、たとえ小セルと端末との間のユーザプレーンの通信が可能であっても、端末は制御プレーンを受信することができなくなる。
また、同一無線システム内では、マクロセルと端末との間の制御プレーンの通信が行えない場合に、小セルへの従来のハンドオーバを行うことにより、C/U分離を行わない通信に移行することも考えられる。しかし、上記データ送受信専用の小セルが導入される場合には、小セルへのハンドオーバを行うことができない。
また、今後、例えば、マクロセルがLTE−Advancedシステムを構成し、小セルがWiFi/WiGiG等の他のシステムを構成するように、マクロセルと小セルとが異なる無線システムを構成することも想定される。しかし、C/U分離時にマクロセルと端末との間の制御プレーンの通信が行えない場合には異なる無線システム間でのハンドオーバ処理が必要となるので、処理が煩雑となってしまう。
このように、C/U分離時に端末がマクロセルの圏外となった場合、移動管理を継続しつつ、データ通信を継続させるための処理が困難又は煩雑となってしまうという課題がある。
本発明の目的は、マクロセルが制御プレーンを用いて移動管理を行い、小セルがユーザプレーンを扱うヘテロジニアスネットワークにおいて、端末がマクロセルの圏外となってもマクロセルでの移動管理を継続しつつ、小セルでのデータ通信を継続することができる基地局、端末及び通信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局は、端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおいて前記制御プレーンの通信を行うマクロセルにおける基地局であって、前記端末へ送信した前記制御プレーンのデータの応答が無い場合、前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定する第1判定部と、前記第1判定部において前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末へ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末から受信する送受信部と、前記応答を受け取った場合、前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなす第2判定部と、前記第2判定部において前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記基地局との間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御部と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る端末は、端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおける前記端末であって、前記マクロセルから送信される信号の受信レベルが所定の閾値未満の場合に、前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定する第1判定部と、前記第1判定部において前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルへ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルから受信する送受信部と、前記応答を受け取った場合、前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなす第2判定部と、前記第2判定部において前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記マクロセルとの間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御部と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る通信方法は、端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおいて前記制御プレーンの通信を行うマクロセルにおける基地局における通信方法であって、前記端末へ送信した前記制御プレーンのデータの応答が無い場合、前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定する第1判定工程と、前記第1判定工程において前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末へ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末から受信する送受信工程と、前記応答を受け取った場合、前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなす第2判定工程と、前記第2判定工程において前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記基地局との間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御工程と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る通信方法は、端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおける前記端末における通信方法であって、前記マクロセルから送信される信号の受信レベルが所定の閾値未満の場合に、前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定する第1判定工程と、前記第1判定工程において前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末へ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末から受信する送受信工程と、前記応答を受け取った場合、前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなす第2判定工程と、前記第2判定工程において前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記マクロセルとの間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御工程と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、マクロセルが制御プレーンを用いて移動管理を行い、小セルがユーザプレーンを扱うヘテロジニアスネットワークにおいて、端末がマクロセルの圏外となってもマクロセルでの移動管理を継続しつつ、小セルでのデータ通信を継続することができる。
本発明の実施の形態1に係る通信システムの構成例を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るマクロセル及び小セルの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態1に係る基地局の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態1に係る通信システムの動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態1に係るマクロセル及び小セルのプロトコルスタックを示す図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るマクロセル及び小セルの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係る基地局の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係る通信システムの動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態2に係るマクロセル、小セル及び端末のプロトコルスタックを示す図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本実施の形態に係る通信システムは、例えば、図1に示すように、端末100と、マクロセルにおける基地局200と、小セルにおける基地局300とを有する。また、この通信システムでは、マクロセルが制御プレーン(C-Plane)を制御して移動管理を行い、小セルはユーザプレーン(U-Plane)のみを扱う。すなわち、図1に示す通信システムでは端末100に対して、制御プレーンの通信を基地局200が行い、ユーザプレーンの通信を基地局300が行うC/U分離が適用される。
また、以下の説明では、マクロセル(基地局200)の無線システム(以下、第1無線通信システムと呼ぶ)と小セル(基地局300)の無線システム(以下、第2無線通信システムと呼ぶ)とが異なる場合について説明する。例えば、マクロセルはLTE−Advancedシステムに対応し、小セルはWiFi/WiGig等の無線システムに対応する。端末100は、マクロセルの無線システム、及び、小セルの無線システムの双方において通信可能な構成を採る。
なお、本実施の形態は、図1に示す通信システムにおいて、マクロセルの無線システムと小セルの無線システムとが異なる場合に限らず、例えば、マクロセルの無線システムと小セルの無線システムとが同一であり、小セルがユーザプレーンの通信のみ可能な基地局である場合にも好適である。
[端末100の構成]
図2は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。図2において、端末100は、受信部101、送信部102、受信品質測定部103、第1判定部104、無線リソース制御部105、第2判定部106、生存確認パケット送受信部107、アプリケーション部108、データ処理部109、受信部110、送信部111、受信品質測定部112、データ処理部113を有する。
端末100において、受信部101、受信品質測定部103、データ処理部109、送信部102は、マクロセルと同一の第1無線システムに対応する第1通信処理部150を構成する。一方、受信部110、受信品質測定部112、データ処理部113、送信部111は、小セルと同一の(つまり、マクロセルと異なる)第2無線システムに対応する第2通信処理部151を構成する。
受信部101は、アンテナを介して受信した受信信号を復調して、信号を復元する。受信信号には、例えば、基地局200(マクロセル)から送信されるデータ信号及びリファレンス信号が含まれる。また、C/U分離時には、受信信号には制御プレーンに関するデータ(制御プレーンデータ)のみが含まれる。受信部101は、データ信号又はリファレンス信号を受信品質測定部103及びデータ処理部109へ出力する。
送信部102は、データ処理部109から受け取る信号を変調して、変調後の信号をアンテナを介して送信する。例えば、C/U分離時には、送信信号には制御プレーンデータのみが含まれる。
受信品質測定部103は、受信部101から受け取るリファレンス信号を用いて、基地局200から送信される信号の受信品質(例えば、受信レベル)を測定し、受信品質測定値を第1判定部104へ出力する。また、受信品質測定部103は、受信品質測定値として、受信データ(復元した情報)のエラー率(例えば、CRCにおけるNGの発生率)を測定してもよい。
第1判定部104は、受信品質測定部103から受け取る受信品質測定値に基づいて、端末100が現在測定しているセル(例えば、マクロセルである基地局200)に在圏している状態か否かを判定する。例えば、第1判定部104は、基地局200から送信される信号の受信レベルが所定の閾値未満の場合に、端末100が基地局200の圏外に位置すると判定する。第1判定部104は、判定結果(圏内又は圏外)を無線リソース制御部105及び第2判定部106へ出力する。
無線リソース制御部105は、データ処理部109から受け取る制御プレーンデータ、及び、第1判定部104から受け取る判定結果に基づいて、端末100と、基地局200(マクロセル)又は基地局300(小セル)との間の無線リソースのコネクションの確立を制御する。そして、無線リソース制御部105は、コネクション確立に関する制御情報を含む制御プレーンデータをデータ処理部109へ出力する。例えば、無線リソース制御部105は、第1判定部104からの判定結果が圏内の場合には判定対象のセルとのコネクションを継続させ、圏外の場合には判定対象のセルとのコネクションを切断する。
また、無線リソース制御部105は、C/U分離時において、第1判定部104から受け取る基地局200(マクロセル)に対する判定結果が圏外の場合、第2判定部106から受け取る判定結果(再判定結果)に基づいて、マクロセルとの無線リソースのコネクションの確立を制御する。具体的には、無線リソース制御部105は、第2判定部106から受け取る判定結果が圏内の場合にはマクロセル(基地局200)との接続(コネクション)を継続させ、圏外の場合にはマクロセルとのコネクションを切断する。
第2判定部106は、C/U分離時において、第2通信処理部151の受信品質測定部112から受け取る受信品質測定値(小セルから送信される信号の受信品質)に基づいて、端末100が小セル(基地局300)の圏内であるか否かを判定する。また、第2判定部106は、第1判定部104からマクロセルに対する判定結果(圏内又は圏外)を受け取る。
そして、第2判定部106は、端末100がマクロセルの圏外であり、端末100が小セルの圏内である場合、生存確認パケット送受信部107に対して、生存確認パケット(Keep Alive Packet)の送信を要求する。そして、第2判定部106は、要求した生存確認パケットに対する応答(ACK)があった旨を生存確認パケット送受信部107から受け取った場合、端末100がマクロセルの圏内であると判定する。一方、第2判定部106は、要求した生存確認パケットに対する応答が所定期間無い旨を生存確認パケット送受信部107から受け取った場合、端末100がマクロセルの圏外であると判定する。つまり、第2判定部106は、生存確認パケットの応答を受け取った場合、受信品質に基づいて端末100がマクロセルの圏外であると判定されているものの、端末100がマクロセルの圏内に位置するとみなす。第2判定部106は、判定結果(再判定結果)を無線リソース制御部105へ出力する。
生存確認パケット送受信部107は、第2判定部106からの要求に応じて、生存確認パケット(Keep Alive Packet)を生成し、生存確認パケットをデータ処理部109へ出力する。生存確認パケットは、端末100と小セルとの接続を確認するパケットであって、小セル(基地局300)を介して、ユーザプレーンに関するデータ(ユーザプレーンデータ)としてマクロセル(基地局200)へ送信される。すなわち、生存確認パケット送受信部107は、第1判定部104において端末100がマクロセルの圏外に位置すると判定された場合、端末100と小セルとの接続を確認する生存確認パケットをユーザプレーンデータとして、小セルを介してマクロセルへ送信する。例えば、生存確認パケット送受信部107は、生存確認パケットの応答が基地局200から返ってくる間、生存確認パケットを定期的に送信してもよい。
また、生存確認パケット送受信部107は、マクロセルへ送信した生存確認パケットに対する応答(ACK)を、ユーザプレーンデータとして、小セル(基地局300)を介してマクロセル(基地局200)から受信する。生存確認パケット送受信部107は、送信した生存確認パケットの応答(ACK)の受信の有無を確認し、確認結果(応答の有無)を第2判定部106へ出力する。
また、生存確認パケット送受信部107は、マクロセルから送信された生存確認パケットをデータ処理部109から受け取った場合、当該生存確認パケットに対する応答(ACK)を生成し、データ処理部109へ出力する。生存確認パケットの応答は、小セルを介して、ユーザプレーンデータとしてマクロセルへ送信される。
アプリケーション部108は、通常のアプリケーション用のデータ(ユーザプレーンデータ)を処理する。また、アプリケーション部108は、生存確認パケット送受信部107からデータ処理部109を介して受け取った信号(生存確認パケット、又は、生存確認パケットの応答)を、通常のアプリケーション用のデータと同様にして処理し、処理データ(ユーザプレーンデータ)をデータ処理部109に出力する。また、アプリケーション部108は、データ処理部109がマクロセル又は小セルから受け取った信号(生存確認パケット、又は、生存確認パケットの応答)を、通常のアプリケーション用のデータと同様にして処理し、処理後のデータを、データ処理部109を介して生存確認パケット送受信部107へ出力する。
データ処理部109は、受信部101又はデータ処理部113から受け取った情報のうち、制御プレーンデータを無線リソース制御部105へ出力し、ユーザプレーンデータをアプリケーション部108へ出力する。また、データ処理部109は、無線リソース制御部105から受け取る制御プレーンデータ、及び、アプリケーション部108から受け取るユーザプレーンデータを多重して、多重信号を送信部102へ出力する。
また、データ処理部109は、C/U分離時には、アプリケーション部108から受け取るユーザプレーンデータを、第2通信処理部151のデータ処理部113へ出力し、データ処理部113から受け取るユーザプレーンデータを、アプリケーション部108へ出力する。また、データ処理部109は、C/U分離時には、無線リソース制御部105から受け取る制御プレーンデータを、送信部102へ出力し、受信部101から受け取る制御プレーンデータを、無線リソース制御部105へ出力する。
受信部110は、アンテナを介して受信した受信信号を復調して、信号を復元する。受信信号には、例えば、基地局300(小セル)から送信されるデータ信号及びリファレンス信号が含まれる。また、C/U分離時には、受信信号にはユーザプレーンデータのみが含まれる。受信部110は、データ信号又はリファレンス信号を受信品質測定部112及びデータ処理部113へ出力する。
送信部111は、データ処理部113から受け取る信号を変調して、変調後の信号をアンテナを介して送信する。例えば、C/U分離時には、送信信号にはユーザプレーンデータのみが含まれる。
受信品質測定部112は、受信品質測定部103と同様、受信部110から受け取るリファレンス信号を用いて、基地局300から送信される信号の受信品質(例えば、受信レベル)を測定し、受信品質測定値を第2判定部106へ出力する。
データ処理部113は、受信部110から受け取った信号をデータ処理部109へ出力する。また、データ処理部113は、データ処理部109から受け取る信号を送信部111へ出力する。例えば、データ処理部113は、C/U分離時には、データ処理部109から受け取るユーザプレーンデータを送信部111へ出力し、受信部110から受け取るユーザプレーンデータをデータ処理部109へ出力する。
[基地局200、基地局300の構成]
図3は、本実施の形態に係る基地局200(マクロセル)及び基地局300(小セル)の構成を示すブロック図である。例えば、基地局200は、第1無線システムに対応し、基地局300は、第2無線システムに対応する。
[マクロセル(基地局200)の構成]
図3において、基地局200は、受信部201、送信部202、データ処理部203、無線リソース制御部204、第1判定部205、第2判定部206、生存確認パケット送受信部207、アプリケーション部208、基地局間I/F制御部209を有する。
受信部201は、アンテナを介して受信した受信信号を復調して、信号を復元する。例えば、C/U分離時には、受信信号には、制御プレーンデータのみが含まれる。受信部201は、復元した信号をデータ処理部203へ出力する。
送信部202は、データ処理部203から受け取る信号を変調して、変調後の信号をアンテナを介して送信する。例えば、C/U分離時には、送信信号には制御プレーンデータのみが含まれる。
データ処理部203は、受信部201又は基地局間I/F制御部209から受け取った情報のうち、制御プレーンデータを無線リソース制御部204へ出力し、ユーザプレーンデータをアプリケーション部208へ出力する。また、データ処理部203は、無線リソース制御部204から受け取る制御プレーンデータ、及び、アプリケーション部208から受け取るユーザプレーンデータを多重して、多重信号を送信部202へ出力する。
また、データ処理部203は、C/U分離時には、アプリケーション部208から受け取るユーザプレーンデータを、基地局間I/F制御部209を介して基地局300へ送信し、基地局間I/F制御部209を介して基地局300から受け取るユーザプレーンデータを、アプリケーション部208へ出力する。また、データ処理部203は、C/U分離時には、無線リソース制御部204から受け取る制御プレーンデータを、送信部202へ出力し、受信部201から受け取る制御プレーンデータを、無線リソース制御部204へ出力する。
無線リソース制御部204は、無線リソースの制御に関するシグナリング(制御プレーンデータ)を生成し、データ処理部203を介して端末100へ送信する。そして、無線リソース制御部204は、当該シグナリングの応答(ACK)の有無を第1判定部205へ出力する。
また、無線リソース制御部204は、データ処理部203から受け取る制御プレーンデータ、及び、第1判定部205から受け取る判定結果(端末100が基地局200に対して在圏であるか否か)に基づいて、端末100と基地局200との間の無線リソースのコネクションの確立を制御する。そして、無線リソース制御部204は、コネクション確立に関する制御情報を含む制御プレーンデータをデータ処理部203へ出力する。具体的には、無線リソース制御部204は、第1判定部205からの判定結果が在圏である場合には、端末100と基地局200とのコネクションを継続させ、在圏ではない場合には、端末100と基地局200とのコネクションを切断する。
また、無線リソース制御部204は、C/U分離時において、第1判定部205から受け取る基地局200(マクロセル)に対する判定結果が圏外である場合、第2判定部206から受け取る判定結果(再判定結果)に基づいて、端末100と基地局200との無線リソースのコネクションの確立を制御する。具体的には、無線リソース制御部204は、第2判定部206から受け取る判定結果が圏内の場合には、端末100と基地局200との接続(コネクション)を継続させ、圏外の場合には端末100と基地局200とのコネクションを切断する。
第1判定部205は、無線リソース制御部204から受け取る、シグナリング(制御プレーンデータ)の応答の有無を用いて、端末100が基地局200に在圏しているか否かを判定する。例えば、第1判定部205は、無線リソース制御部204が応答を受け取らない期間が所定期間を超えた場合(タイマ満了時)には、端末100は基地局200に在圏していない(圏外である)と判定する。一方、第1判定部205は、無線リソース制御部204が所定期間内に応答を受け取った場合には、端末100が基地局200に在圏している(圏内である)と判定する。第1判定部205は、判定結果(在圏であるか否か)を無線リソース制御部204及び第2判定部206へ出力する。
第2判定部206は、第1判定部205から受け取る、基地局200に対する判定結果が在圏ではない場合、生存確認パケット送受信部207に対して、生存確認パケット(Keep Alive Packet)の送信を要求する。そして、第2判定部206は、要求した生存確認パケットに対する応答(ACK)があった旨を生存確認パケット送受信部207から受け取った場合には、端末100が基地局200に在圏している(圏内である)と判定する。一方、第2判定部206は、要求した生存確認パケットに対する応答が所定期間無い旨を生存確認パケット送受信部207から受け取った場合には、端末100が基地局200に在圏していない(圏外である)と判定する。つまり、第2判定部206は、生存確認パケットの応答を受け取った場合、制御プレーンデータの応答の有無に基づいて端末100が基地局200の圏外であると判定されているものの、端末100が基地局200の圏内に位置するとみなす。第2判定部206は、判定結果(再判定結果)を無線リソース制御部204へ出力する。
生存確認パケット送受信部207は、第2判定部206からの要求に応じて、生存確認パケット(Keep Alive Packet)を生成し、生存確認パケットをデータ処理部203へ出力する。生存確認パケットは、小セル(基地局300)を介して、ユーザプレーンデータとして端末100へ送信される。すなわち、生存確認パケット送受信部207は、第1判定部205において端末100が基地局200の圏外に位置すると判定された場合、端末100と小セルとの接続を確認する生存確認パケットをユーザプレーンデータとして、小セルを介して端末100へ送信する。例えば、生存確認パケット送受信部207は、生存確認パケットの応答が端末100から返ってくる間、生存確認パケットを定期的に送信してもよい。
また、生存確認パケット送受信部207は、端末100へ送信した生存確認パケットに対する応答(ACK)を、ユーザプレーンデータとして、小セル(基地局300)を介して端末100から受信する。生存確認パケット送受信部207は、送信した生存確認パケットの応答(ACK)の受信の有無を確認し、確認結果(応答の有無)を第2判定部206へ出力する。
また、生存確認パケット送受信部207は、端末100から送信された生存確認パケットをデータ処理部203から受け取った場合、当該生存確認パケットに対する応答(ACK)を生成し、データ処理部203へ出力する。生存確認パケットの応答は、小セルを介して、ユーザプレーンデータとして端末100へ送信される。
アプリケーション部208は、通常のアプリケーション用のデータ(ユーザプレーンデータ)を処理する。また、アプリケーション部208は、生存確認パケット送受信部207からデータ処理部203を介して受け取った信号(生存確認パケット、又は、生存確認パケットの応答)を、通常のアプリケーション用のデータと同様にして処理し、処理データをデータ処理部203に出力する。また、アプリケーション部208は、データ処理部203が小セルを介して端末100から受け取った信号(生存確認パケット、又は、生存確認パケットの応答)を、通常のアプリケーション用のデータと同様にして処理し、処理後のデータを、データ処理部203を介して生存確認パケット送受信部207へ出力する。
基地局間I/F制御部209は、基地局200と基地局300との間の通信を行うインターフェースを制御する。例えば、基地局間I/F制御部209は、IP(Internet Protocol)層を用いて基地局間転送を行う。
なお、図2及び図3では、端末100が第2判定部106、生存確認パケット送受信部107を備え、基地局200(マクロセル)が第2判定部206、生存確認パケット送受信部206を備える場合について説明した。つまり、図2及び図3では、端末100及び基地局200の双方が生存確認パケットを送信可能な構成を採る。ただし、本実施の形態では、端末100及び基地局200の何れか一方の装置のみが生存確認パケットを送信し、他方の装置は生存確認パケットの応答のみを送信できる構成又は動作を採ってもよい。
[基地局300(小セル)の構成]
図3において、基地局300は、受信部301、送信部302、データ処理部303、基地局間I/F制御部304を有する。
受信部301は、アンテナを介して受信した受信信号を復調して、信号を復元する。例えば、C/U分離時には、受信信号には端末100から送信されるユーザプレーンデータのみが含まれる。受信部301は、復元した信号をデータ処理部303へ出力する。
送信部302は、データ処理部303から受け取る信号を変調して、変調後の信号をアンテナを介して送信する。C/U分離時には、送信信号にはユーザプレーンデータのみが含まれる。
データ処理部303は、受信部301から受け取った信号を基地局間I/F制御部304を介して基地局200へ送信する。また、データ処理部303は、基地局間I/F制御部304を介して基地局200から受け取る信号を送信部302へ出力する。例えば、データ処理部303は、C/U分離時には、基地局200から受け取るユーザプレーンデータを送信部302へ出力し、受信部301から受け取るユーザプレーンデータを基地局200へ出力する。
基地局間I/F制御部304は、基地局300と基地局200との間の通信を行うインターフェースを制御する。例えば、基地局間I/F制御部304は、IP層を用いて基地局間転送を行う。
[端末100及び基地局200の動作]
上記構成を有する端末100及び基地局200の動作について説明する。
図4は、端末100が生存確認パケットを送信し、基地局200が生存確認パケットの応答を返す場合の処理の流れを示すフロー図である。また、図5は、基地局200が生存確認パケットを送信し、端末100が生存確認パケットの応答を返す場合の処理の流れを示すフロー図である。
なお、端末100及び基地局200は、図4及び図5に示す処理を同時に行ってもよく、何れか一方の処理のみを行ってもよい。すなわち、端末100及び基地局200の何れか一方のみが生存確認パケットを送信し、他方が生存確認パケットの応答を返してもよい。
まず、図4に示す端末100が生存確認パケットを送信する場合について説明する。
ステップ(以下、単に「ST」と表す)101では、端末100は、基地局200(マクロセル)から送信される信号の受信レベル(例えば、受信品質測定値)が所定の条件(受信レベル条件。例えば、所定の閾値)を満たすか否かを判断する。受信レベルが所定の条件を満たす場合(ST101:Yes。つまり、端末100が基地局200の圏内の場合)、端末100はST101の処理に戻る。
一方、受信レベルが所定の条件を満たさない場合(ST101:No。つまり、端末100が基地局200の圏外の場合)、ST102において、端末100は、端末100に対する通信形態がC/U分離状態であるか否かを判断する。例えば、端末100は、C/U分離が適用されるか否かを上位レイヤのシグナリングによって予め通知されている。端末100は、C/U分離状態である場合(ST102:Yes)、ST103の処理へ進み、C/U分離状態でない場合(ST102:No)、ST109の処理へ進む。
ST103では、端末100は、端末100が基地局300(小セル)の圏内に位置するか否か(小セルの圏内条件を満たすか否か)を判断する。例えば、端末100は、基地局300から送信された信号の受信レベル(受信品質測定値)が所定の閾値を満たす場合に基地局300の圏内に位置すると判断する。端末100は、小セルの圏内に位置する場合(ST103:Yes)、ST104の処理へ進み、小セルの圏内に位置していない場合(ST103:No)、ST109の処理へ進む。
ST104では、端末100は、基地局200(マクロセル)との接続状態を維持しつつ、基地局200との通信(制御プレーンデータの通信)を停止する。
ST105では、端末100は、基地局200に対して生存確認パケット(Keep Alive Packet)を送信する。なお、端末100と基地局200との間では直接通信ができないので、端末100は、生存確認パケットを、基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして基地局200へ送信する。
基地局200は、ST105において端末100から生存確認パケットを受け取るとその生存確認パケットに対する応答(ACK)を、基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして端末100へ返す。すなわち、端末100と基地局300(小セル)との通信が可能である場合に基地局200から端末100へACKが返される。
ST106では、端末100は、ST105において送信した生存確認パケットに対する応答(ACK)を所定期間内に受領したか否かを判断する。端末100は、ACKを受領した場合(ST106:Yes)、ST107の処理に進み、ACKを受領しない場合(ST106:No)、ST109の処理に進む。
ST107では、端末100は、基地局200(マクロセル)との接続状態(コネクション)を継続すると判断する。すなわち、端末100は、実際には基地局200との通信が停止されているものの、ST106において生存確認パケットの応答を受領した場合、つまり、端末100と基地局300との通信が可能である場合には、端末100が基地局200の圏内に位置するとみなし、基地局200との接続を継続し続ける。
ST108では、端末100は、ST107の処理後に計時を開始したタイマの経過時間が所定期間を超えるか否か(タイマ満了か否か)を判断する。端末100は、タイマが満了すると(ST108:Yes)、ST101の処理に戻る。すなわち、端末100は、タイマが満了するまでは(ST108:Noの間)、マクロセルとの接続を継続する。
C/U分離が適用されていない場合(ST102:No)、又は、端末100がマクロセル及び小セルの双方の圏外である場合(ST103:No又はST106:No)、ST109では、端末100は、基地局200との通信を切断し、基地局200の圏外(他のセルの圏内)へ遷移する。
次に、図5に示す基地局200が生存確認パケットを送信する場合について説明する。
ST201では、基地局200は、基地局200が送信した制御プレーンデータ(メッセージ)に対する端末100からの応答の有無を判断する。応答が有る場合(ST201:Yes。つまり、端末100が基地局200の圏内の場合)、基地局200はST201の処理に戻る。
一方、応答が無い場合(ST201:No。つまり、端末100が基地局200の圏外の場合)、ST202において、基地局200は、端末100に対する通信形態がC/U分離状態であるか否かを判断する。基地局200は、端末100に対してC/U分離が適用されるか否かを予め把握している。基地局200は、C/U分離状態である場合(ST202:Yes)、ST203の処理へ進み、C/U分離状態でない場合(ST202:No)、ST208の処理へ進む。
ST203では、基地局200は、端末100との接続状態を維持しつつ、端末100との通信(制御プレーンデータの通信)を停止する。
ST204では、基地局200は、端末100に対して生存確認パケット(Keep Alive Packet)を送信する。なお、端末100と基地局200との間では直接通信ができないので、基地局200は、生存確認パケットを、基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして端末100へ送信する。
端末100は、ST204において基地局200から生存確認パケットを受け取るとその生存確認パケットに対する応答(ACK)を、基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして基地局200へ返す。すなわち、端末100と基地局300(小セル)との通信が可能である場合に端末100から基地局200へACKが返される。
ST205では、基地局200は、ST204において送信した生存確認パケットに対する応答(ACK)を所定期間内に受領したか否かを判断する。基地局200は、ACKを受領した場合(ST205:Yes)、ST206の処理に進み、ACKを受領しない場合(ST205:No)、ST208の処理に進む。
ST206では、基地局200は、端末100との接続状態(コネクション)を継続すると判断する。すなわち、基地局200は、実際には端末100との通信が停止されているものの、ST205において生存確認パケットの応答を受領した場合、つまり、端末100と基地局300との通信が可能である場合には、端末100が基地局200の圏内に位置するとみなし、端末100との接続を継続し続ける。
ST207では、基地局200は、ST206の処理後に計時を開始したタイマの経過時間が所定期間を超えるか否か(タイマ満了か否か)を判断する。基地局200は、タイマが満了すると(ST207:Yes)、ST201の処理に戻る。すなわち、基地局200は、タイマが満了するまでは(ST207:Noの間)、端末100との接続を継続する。
C/U分離が適用されていない場合(ST202:No)、又は、端末100がマクロセル及び小セルの双方の圏外である場合(ST205:No)、ST208では、基地局200は、端末100との通信を切断し、端末100に対して、基地局200の圏外(他のセルの圏内)へ遷移させる。
以上のように、端末100がマクロセル(基地局200)の圏外に位置する場合、端末100及び/又は基地局200は、生存確認パケットを送信し、生存確認パケットの応答(ACK)がある限りは端末100が基地局200の圏内にあるものと見なし、制御プレーンの接続を維持しつつ、ユーザプレーンでの通信を継続する。そして、端末100及び基地局200は、制御プレーンの接続を継続している間に、端末100と基地局200との間の通信が可能となった場合、制御プレーンデータ(C-Plane)の通信を再開させる。
次いで、図6は、端末100、基地局200(マクロセル)及び基地局300(小セル)の間の信号のやりとりを示すシーケンス図である。
図6では、端末100に対してC/U分離が適用され、基地局200が制御プレーンの通信を行い、基地局300がユーザプレーンの通信を行っている。
ST11では、基地局200は、端末100に対して、制御プレーンメッセージを送信する。ただし、ST11では、制御プレーンメッセージが端末100に届かない。
この場合、基地局200は、ST11において送信した制御プレーンメッセージに対する応答を端末100から受け取ることができない。よって、基地局200は、端末100が基地局200の圏外に位置すると判定する。また、端末100は、基地局200からの信号の受信レベルが所定の条件を満たさないと判断する。また、ここでは、端末100は、基地局300の圏内に位置するものとする。よって、ST12では、端末100は、基地局300の圏内に位置し、かつ、基地局200の圏外に位置していることを検出する。
ST13及びST14では、基地局200及び端末100は、ユーザプレーンの通信を継続しつつ、制御プレーンの通信を停止する。
ST15では、基地局200は、生存確認パケット(Keep Alive Packet)を、基地局300を介して端末100へ送信する。ST16では、端末100は、ST15において生存確認パケットを受け取った場合、生存確認パケットの応答を、基地局300を介して基地局200へ送信する。
なお、図6では、一例として、マクロセルが生存確認パケット(Keep Alive Packet)を送信するが、ST15及びST16において端末100が生存確認パケットを送信し、基地局200が生存確認パケットの応答を送信してもよい。
基地局200は、ST16において生存確認パケットの応答を受け取ると、ST17では、端末100と基地局300との間のユーザプレーンでの通信が可能であると判断する。この場合、基地局200は、端末100との間の制御プレーンでの通信ができないものの、当該制御プレーンでの接続を維持する。このように、端末100がマクロセルである基地局200の圏外となっても、端末100に対して、基地局200は移動管理を継続しつつ、小セルである基地局300はデータ通信を継続することができる。
基地局200と端末100との間の制御プレーンの通信が停止し、接続が継続されている状態において、端末100が基地局200の圏内に再び位置したことを検出した場合(ST18)、ST19において、端末100は、制御プレーンの通信を再開する。
図7は、上述したような、基地局200(マクロセル)と端末100との間の制御プレーンの通信が停止しているが、接続が継続されている状態における、基地局200及び基地局300(小セル)のプロトコルスタックでの情報のやりとりの説明に供する図である。
なお、図7において、基地局200は、例えば、LTE−Advancedシステムを適用する。この場合、基地局200は、制御プレーンに対して、少なくとも、RF(Radio Frequency)層、PHY(物理)層、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、PDCP(Packet Data Control Protocol)層、RRC(Radio Resource Control)層を有する。また、基地局200は、ユーザプレーンに対して、少なくとも、PDCP層を有する。RF層及びPHY層はレイヤ1(L1)に相当し、MAC層、RLC層、PDCP層はレイヤ2(L2)に相当し、RRC層はレイヤ3(L3)に相当する。例えば、図3に示す基地局200において、受信部201、202はレイヤ1に相当し、データ処理部203はレイヤ2に相当し、第1判定部205及び第2判定部206はレイヤ3に相当する。
また、図7において、基地局300は、基地局200とは異なる無線システムとしてWiGigのシステムを適用する。この場合、基地局300は、ユーザプレーンに対して、少なくとも、RF層、PHY層、MAC層、LLC(Logical Link Control)層を有する。例えば、図3に示す基地局300において、受信部301、302はRF層、PHY層に相当し、データ処理部303はMAC層、LLC層に相当する。なお、図7では、小セルがマクロセルと異なる無線システムを適用する場合について説明するが、小セルは、これに限らず、例えば、WiFiのシステムであったり、マクロセルと同一無線システムにおいて、ユーザプレーンの通信のみを実施可能な構成であってもよい。
また、図7において、コアネットワーク(CN:Core Network)は、MME/S−GW(Mobility Management Entity/Serving Gateway)を備える。
例えば、端末100が基地局200の圏外と判断された場合、基地局200は、生存確認パケット(Keep Alive Packet)をIP層において生成し、生成した生存確認パケットをユーザプレーンを用いて送信する。また、基地局200は、生存確認パケットの応答をユーザプレーンを用いて受信する。つまり、端末100及び基地局200は、小セルを経由してユーザプレーンを用いて、生存確認パケットのやり取りを行う。よって、基地局200において生存確認パケットの応答が得られる場合には、端末100と基地局300の間において通信可能であることが特定される。
このとき、生存確認パケットの応答が得られる間、基地局200は、制御プレーンの接続を継続する。具体的には、図7に示すように、基地局200は、制御プレーンの通信を停止するものの、コアネットワーク(例えば、MME)に対して端末100が圏外であることを報告せずに、制御プレーンのアタッチ状態を維持する。制御プレーンの接続が継続されることで、端末100と基地局200との間の通信が再び可能となった場合には、端末100及び基地局200は、更なる接続処理を行うことなく、制御プレーンデータの送受信を再開させることができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末及びマクロセルは、C/U分離時において、端末がマクロセルの圏外になった場合に生存確認パケットを、ユーザプレーンを用いて送受信する。そして、端末及びマクロセルは、生存確認パケットの応答が得られる場合には、端末とマクロセルとの間の制御プレーンの接続を継続する。つまり、端末と小セルとのユーザプレーンの通信が可能な場合には、端末とマクロセルとの通信ができない状態であっても端末とマクロセルとの接続を維持することができる。
また、端末とマクロセルとの間における生存確認パケットの送受信はユーザプレーンを用いて行われる。よって、マクロセルと小セルとが互いに異なる無線システムであっても、端末及びマクロセルは、ユーザプレーンを用いることにより、端末とマクロセルとの接続維持のための制御を行うことができる。同様に、マクロセルと小セルとが同一無線システムであり、小セルがユーザプレーンの通信機能のみを備える場合であっても、端末及びマクロセルは、ユーザプレーンを用いることにより、端末とマクロセルとの接続維持のための制御を行うことができる。
以上のように、本実施の形態によれば、マクロセルが制御プレーンを用いて移動管理を行い、小セルがユーザプレーンを扱うヘテロジニアスネットワークにおいて、マクロセルが圏外となってもマクロセルでの移動管理を継続しつつ、小セルでのデータ通信を継続することができる。
(実施の形態2)
[端末400の構成]
図8は、本実施の形態に係る端末400の構成を示すブロック図である。なお、図8において、実施の形態1(図2)と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図8に示す端末400において、第2判定部106は、第1判定部104において端末400がマクロセル(後述する基地局500)の圏外と判定され、端末400が小セル(基地局300)の圏内であると判定した場合、C-Planeカプセル化パケット送受信部401に対して、制御プレーンデータのカプセル化を指示する。
そして、第2判定部106は、カプセル化された制御プレーンデータに対する応答(ACK)があった旨をC-Planeカプセル化パケット送受信部401から受け取った場合には、端末100がマクロセルの圏内であると再判定する。一方、第2判定部106は、カプセル化された制御プレーンデータに対する応答が所定期間無い旨をC-Planeカプセル化パケット送受信部401から受け取った場合には、端末100がマクロセルの圏外であると再判定する。つまり、第2判定部106は、カプセル化された制御プレーンデータの応答を受け取った場合、受信品質に基づいて端末400がマクロセルの圏外であると判定されているものの、端末400がマクロセルの圏内に位置するとみなす。第2判定部106は、判定結果(再判定結果)を無線リソース制御部105へ出力する。
C-Planeカプセル化パケット送受信部401は、第2判定部106からカプセル化の指示がある場合、無線リソース制御部105から制御プレーンデータを受け取る。そして、C-Planeカプセル化パケット送受信部401は、受け取った制御プレーンデータをIPパケットとしてカプセル化し(トンネリングし)、カプセル化されたデータをアプリケーション部108へ出力する。また、C-Planeカプセル化パケット送受信部401は、アプリケーション部108から受け取るIPパケット(カプセル化データ)から制御プレーンデータを抽出し、無線リソース制御部105へ出力する。また、C-Planeカプセル化パケット送受信部401は、制御プレーンデータに対する応答(ACK)をIPパケットとしてアプリケーション部108から受け取った場合、又は、制御プレーンデータに対する応答を無線リソース制御部105から受け取った場合、制御プレーンデータに対する応答を受け取った旨を第2判定部106へ出力する。
このように、C-Planeカプセル化パケット送受信部401は、制御プレーンデータをカプセル化し、カプセル化された制御プレーンデータ(IPパケット)を、端末400と小セルとの接続を確認するための確認パケットとして送信し、マクロセルにおいてカプセル化された、制御プレーンデータに対する応答を受信する。
無線リソース制御部105は、C/U分離時において、第1判定部104から受け取る基地局500(マクロセル)に対する判定結果が圏外の場合には、第2判定部106から受け取る判定結果(再判定結果)に基づいて、マクロセルとの無線リソースのコネクションの確立を制御する。具体的には、無線リソース制御部105は、第2判定部106から受け取る判定結果が圏内の場合にはマクロセル(基地局500)とのコネクションを継続させ、圏外の場合にはマクロセルとのコネクションを切断する。
また、無線リソース制御部105は、第2判定部106の判定結果に基づいてマクロセル(基地局500)とのコネクションを継続している間、基地局500宛ての制御プレーンデータをC-Planeカプセル化パケット送受信部401へ出力するとともに、基地局500からの制御プレーンデータをC-Planeカプセル化パケット送受信部401から受け取る。
アプリケーション部108は、C-Planeカプセル化パケット送受信部401から受け取るカプセル化されたデータをユーザプレーンデータとしてデータ処理部109へ出力する。また、アプリケーション部108は、カプセル化されたデータを含むユーザプレーンデータをデータ処理部109から受け取ると、当該データをC-Planeカプセル化パケット送受信部401へ出力する。
[マクロセル(基地局500)の構成]
図9は、本実施の形態に係る基地局500の構成を示すブロック図である。なお、図9において、実施の形態1(図3)と同一構成には同一符号を付し、その説明を省略する。
図9に示す基地局500において、第2判定部206は、第1判定部205において端末400が基地局500の在圏ではないと判定された場合、C-Planeカプセル化パケット送受信部501に対して、制御プレーンデータのカプセル化を指示する。
そして、第2判定部206は、カプセル化された制御プレーンデータに対する応答(ACK)があった旨をC-Planeカプセル化パケット送受信部501から受け取った場合には、端末100が基地局200に在圏している(圏内である)と再判定する。一方、第2判定部206は、カプセル化された制御プレーンデータに対する応答が所定期間無い旨をC-Planeカプセル化パケット送受信部501から受け取った場合には、端末100が基地局200に在圏していない(圏外である)と再判定する。つまり、第2判定部206は、カプセル化された制御プレーンデータの応答を受け取った場合、受信品質に基づいて端末400が基地局500の圏外であると判定されているものの、端末400が基地局500の圏内に位置するとみなす。第2判定部206は、判定結果(再判定結果)を無線リソース制御部204へ出力する。
C-Planeカプセル化パケット送受信部501は、第2判定部206からカプセル化の指示がある場合、無線リソース制御部204から制御プレーンデータを受け取る。そして、C-Planeカプセル化パケット送受信部501は、受け取った制御プレーンデータをIPパケットとしてカプセル化し、カプセル化されたデータをアプリケーション部208へ出力する。また、C-Planeカプセル化パケット送受信部501は、アプリケーション部108から受け取るIPパケット(カプセル化データ)から制御プレーンデータを抽出し、無線リソース制御部204へ出力する。また、C-Planeカプセル化パケット送受信部501は、制御プレーンデータに対する応答(ACK)をIPパケットとしてアプリケーション部208から受け取った場合、又は、制御プレーンデータに対する応答を無線リソース制御部204から受け取った場合、制御プレーンデータに対する応答を受け取った旨を第2判定部206へ出力する。
このように、C-Planeカプセル化パケット送受信部501は、制御プレーンデータをカプセル化し、カプセル化された制御プレーンデータ(IPパケット)を、端末400と小セルとの接続を確認するための確認パケットとして送信し、端末400においてカプセル化された、制御プレーンデータに対する応答を受信する。
無線リソース制御部204は、C/U分離時において、第1判定部205から受け取る基地局500(マクロセル)に対する判定結果が圏外の場合には、第2判定部206から受け取る判定結果(再判定結果)に基づいて、端末400と基地局500との無線リソースのコネクションの確立を制御する。具体的には、無線リソース制御部204は、第2判定部206から受け取る判定結果が圏内の場合には、端末400と基地局500とのコネクションを継続させ、圏外の場合には端末400と基地局500とのコネクションを切断する。
また、無線リソース制御部204は、第2判定部206の判定結果に基づいて端末400と基地局500とのコネクションを継続している間、端末400宛ての制御プレーンデータをC-Planeカプセル化パケット送受信部501へ出力するとともに、端末400からの制御プレーンデータをC-Planeカプセル化パケット送受信部501から受け取る。
アプリケーション部208は、C-Planeカプセル化パケット送受信部501から受け取るカプセル化されたデータをユーザプレーンデータとしてデータ処理部203へ出力する。また、アプリケーション部208は、カプセル化されたデータを含むユーザプレーンデータをデータ処理部203から受け取ると、当該データをC-Planeカプセル化パケット送受信部501へ出力する。
[端末400及び基地局500の動作]
上記構成を有する端末400及び基地局500の動作について説明する。
図10は、端末400が制御プレーンデータ(C-Planeメッセージ)をカプセル化して送信する場合の処理の流れを示すフロー図である。また、図11は、基地局500が制御プレーンデータをカプセル化して送信する場合の処理の流れを示すフロー図である。
なお、図10及び図11において、実施の形態1(図4、図5)と同一処理には同一符号を付し、その説明を省略する。
まず、図10に示す端末400が制御プレーンデータをカプセル化して送信する場合について説明する。
図10において、ST301では、端末400は、制御プレーンデータをカプセル化して、カプセル化されたデータを、基地局300(小セル)を介してユーザプレーンデータとして基地局500へ送信する。基地局500は、ST301において端末400からカプセル化された制御プレーンデータを受け取るとその制御プレーンデータに対する応答(ACK)をカプセル化して、カプセル化された応答を基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして端末400へ返す。
ST302では、端末400は、ST301において送信した制御プレーンデータに対する応答(ACK)を所定期間内に受領したか否かを判断する。端末400は、ACKを受領した場合(ST302:Yes)、ST107の処理に進み、ACKを受領しない場合(ST302:No)、ST109の処理に進む。
次に、図11に示す基地局500が制御プレーンデータをカプセル化して送信する場合について説明する。
図11において、ST401では、基地局500は、制御プレーンデータをカプセル化して、カプセル化されたデータを、基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして端末400へ送信する。端末400は、ST401において基地局500からカプセル化された制御プレーンデータを受け取るとその制御プレーンデータに対する応答(ACK)をカプセル化して、カプセル化された応答を基地局300を介して、ユーザプレーンデータとして基地局500へ返す。
ST402では、基地局500は、ST401において送信した生存確認パケットに対する応答(ACK)を所定期間内に受領したか否かを判断する。基地局500は、ACKを受領した場合(ST401:Yes)、ST206の処理に進み、ACKを受領しない場合(ST401:No)、ST208の処理に進む。
以上のように、端末400がマクロセル(基地局500)の圏外に位置する場合、端末400及び/又は基地局500は、制御プレーンデータをカプセル化して送信し、制御プレーンデータの応答(ACK)がある限りは端末400が基地局500の圏内にあるものと見なし、制御プレーンの接続を維持しつつ、ユーザプレーンでの通信を継続する。そして、端末400及び基地局500は、制御プレーンの接続を継続している間に、端末400と基地局500との間の通信が可能となった場合、制御プレーンデータ(C-Plane)の通信を再開させる。
次いで、図12は、端末400、基地局500(マクロセル)及び基地局300(小セル)の間の信号のやりとりを示すシーケンス図である。なお、図12において、実施の形態1(図6)と同一処理には同一符号を付し、その説明を省略する。
図12では、図6と同様、端末400に対してC/U分離が適用され、基地局500が制御プレーンの通信を行い、基地局300がユーザプレーンの通信を行っている。
図12において、ST21では、基地局500は、制御プレーンデータ(制御プレーンメッセージ)をカプセル化して、カプセル化した制御プレーンデータを、基地局300を介して端末400へ送信する。ST22では、端末400は、ST21においてカプセル化された制御プレーンデータを受け取った場合、当該制御プレーンデータの応答を、基地局300を介して基地局500へ送信する。なお、図12では、一例として、マクロセルが制御プレーンデータを送信する場合を示しているが、端末400がカプセル化された制御プレーンデータを送信し、基地局500が当該制御プレーンデータの応答を送信してもよい。
このように、端末400がマクロセルである基地局500の圏外となっても、カプセル化された制御プレーンデータをユーザプレーンを用いて送受信することにより、端末400に対して、基地局500は移動管理を継続しつつ、小セルである基地局300はデータ通信を継続することができる。
図13は、上述したような、基地局500(マクロセル)と端末400との間の制御プレーンの通信が停止しているが、接続が継続されている状態における、端末400、基地局500(マクロセル)及び基地局300(小セル)のプロトコルスタックでの情報のやりとりの説明に供する図である。
なお、図13では、図7と同様、基地局500は、例えば、LTE−Advancedシステムを適用し、基地局300は、基地局200とは異なる無線システムとしてWiGigの無線システムを適用する。また、図13に示すように、端末400は、LTE−Advancedシステム及びWiGigシステムの双方の機能を有する。具体的には、端末400は、LTE−Advancedシステムの制御プレーンに対して、少なくとも、RF層、PHY層、MAC層、RLC層、PDCP層、RRC層、NAS(Non Acces Stratum)層を有する。また、端末400は、WiGigの無線システムのユーザプレーンに対して、少なくとも、RF層、PHY層、MAC層、LLC層を有する。
例えば、端末400が基地局500の圏外と判断された場合、基地局500は、制御プレーンデータ(RRCメッセージ)をIP層のパケットとしてカプセル化し、生成した制御プレーンデータをユーザプレーンを用いて送信する。また、基地局500は、カプセル化された制御プレーンデータの応答をユーザプレーンを用いて受信する。つまり、端末400及び基地局500は、小セルを経由してユーザプレーンを用いて、制御プレーンデータ及びその応答のやり取りを行う。よって、基地局500において、ユーザプレーンを用いて送受信される制御プレーンデータの応答が得られる場合には、端末400と基地局300の間において通信可能であることが特定される。
このとき、カプセル化された制御プレーンデータの応答が得られる間、基地局500は、制御プレーンの接続を継続する。具体的には、図13に示すように、基地局500は、制御プレーンを用いた制御プレーンデータの通信を停止するものの、コアネットワーク(例えば、MME)に対して端末400が圏外であることを報告せずに、制御プレーンのアタッチ状態を維持する。制御プレーンの接続が継続されることで、端末400と基地局500との間の通信が再び可能となった場合には、端末400及び基地局500は、更なる接続処理を行うことなく、制御プレーンを用いて、制御プレーンデータの送受信を再開させることができる。
このようにして、本実施の形態によれば、端末及びマクロセルは、C/U分離時において、端末がマクロセルの圏外になった場合に、カプセル化した制御プレーンデータを、ユーザプレーンを用いて送受信する。そして、端末及びマクロセルは、ユーザプレーンを用いて送受信される制御プレーンデータの応答が得られる場合には、端末とマクロセルとの間の制御プレーンの接続を継続する。つまり、端末と小セルとのユーザプレーンの通信が可能な場合には、端末とマクロセルとの通信ができない状態であっても端末とマクロセルとの接続を維持することができる。
また、端末とマクロセルとの直接通信ができない状態であっても、制御プレーンデータは、ユーザプレーンを用いて送受信される。よって、マクロセルと小セルとが互いに異なる無線システムであっても、マクロセルは、ユーザプレーンを用いることにより、制御プレーンデータの通信が可能となり、移動管理を中断すること無く実施することができる。同様に、マクロセルと小セルとが同一無線システムであり、小セルがユーザプレーンの通信機能のみを備える場合であっても、マクロセルは、ユーザプレーンを用いることにより、制御プレーンデータの通信が可能となり、移動管理を中断すること無く実施することができる。
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、マクロセルが制御プレーンを用いて移動管理を行い、小セルがユーザプレーンを扱うヘテロジニアスネットワークにおいて、マクロセルが圏外となってもマクロセルでの移動管理を継続しつつ、小セルでのデータ通信を継続することができる。更に、本実施の形態によれば、端末とマクロセルとの直接通信ができない間も、実施の形態1と比較して、マクロセルでの移動管理を適切に行うことができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明は、移動体通信システムに有用である。
100 端末
200,300 基地局
101,110,201,301 受信部
102,111,202,302 送信部
103,112 受信品質測定部
104,205 第1判定部
105,204 無線リソース制御部
106,206 第2判定部
107,207 生存確認パケット送受信部
108,208 アプリケーション部
109,113,203,303 データ処理部
150 第1通信処理部
151 第2通信処理部
209,304 基地局間I/F制御部

Claims (7)

  1. 端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおいて前記制御プレーンの通信を行うマクロセルにおける基地局であって、
    前記端末へ送信した前記制御プレーンのデータの応答が無い場合、前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定する第1判定部と、
    前記第1判定部において前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末へ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末から受信する送受信部と、
    前記応答を受け取った場合、前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなす第2判定部と、
    前記第2判定部において前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記基地局との間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御部と、
    を具備する基地局。
  2. 前記送受信部は、前記制御プレーンのデータをカプセル化し、前記カプセル化された制御プレーンのデータを、前記確認パケットとして送信し、前記端末においてカプセル化された、前記制御プレーンのデータに対する前記応答を受信する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記マクロセルの無線システムと前記小セルの無線システムとは異なる、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記マクロセルの無線システムと前記小セルの無線システムとは同一であり、
    前記小セルは前記ユーザプレーンの通信のみ可能な基地局である、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおける前記端末であって、
    前記マクロセルから送信される信号の受信レベルが所定の閾値未満の場合に、前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定する第1判定部と、
    前記第1判定部において前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルへ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルから受信する送受信部と、
    前記応答を受け取った場合、前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなす第2判定部と、
    前記第2判定部において前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記マクロセルとの間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御部と、
    を具備する端末。
  6. 端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおいて前記制御プレーンの通信を行うマクロセルにおける基地局の通信方法であって、
    前記端末へ送信した前記制御プレーンのデータの応答が無い場合、前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程において前記端末が前記基地局の圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末へ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記端末から受信する送受信工程と、
    前記応答を受け取った場合、前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなす第2判定工程と、
    前記第2判定工程において前記端末が前記基地局の圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記基地局との間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御工程と、
    を具備する通信方法。
  7. 端末に対して、制御プレーンの通信をマクロセルが行い、ユーザプレーンの通信を小セルが行う通信システムにおける前記端末の通信方法であって、
    前記マクロセルから送信される信号の受信レベルが所定の閾値未満の場合に、前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定する第1判定工程と、
    前記第1判定工程において前記端末が前記マクロセルの圏外に位置すると判定された場合、前記端末と前記小セルとの接続を確認する確認パケットを前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルへ送信し、前記確認パケットに対する応答を前記ユーザプレーンのデータとして、前記小セルを介して前記マクロセルから受信する送受信工程と、
    前記応答を受け取った場合、前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなす第2判定工程と、
    前記第2判定工程において前記端末が前記マクロセルの圏内に位置するとみなされた場合、前記端末と前記マクロセルとの間の前記制御プレーンの接続を継続させる制御工程と、
    を具備する通信方法。
JP2014058089A 2014-03-20 2014-03-20 基地局、端末及び通信方法 Active JP6150753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058089A JP6150753B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局、端末及び通信方法
PCT/JP2014/002877 WO2015140839A1 (ja) 2014-03-20 2014-05-30 基地局、端末及び通信方法
US15/126,126 US10080247B2 (en) 2014-03-20 2014-05-30 Base station, terminal, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058089A JP6150753B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局、端末及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185886A JP2015185886A (ja) 2015-10-22
JP6150753B2 true JP6150753B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=54143865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058089A Active JP6150753B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 基地局、端末及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10080247B2 (ja)
JP (1) JP6150753B2 (ja)
WO (1) WO2015140839A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10057939B2 (en) * 2015-06-16 2018-08-21 Apple Inc. Managing packet-switched voice communications during silence intervals
EP3497992B1 (en) * 2016-08-11 2021-07-21 Sony Corporation Communications device, infrastructure equipment, communications system and methods for downlink data transmission and acknowledgement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010383B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-19 株式会社Nttドコモ 通信システム、マクロ基地局装置、移動端末装置及び通信方法
US9807654B2 (en) * 2013-02-08 2017-10-31 Nokia Solutions And Networks Oy Mobility in heterogeneous network environments
EP3095288A1 (en) * 2014-01-17 2016-11-23 Idac Holding, Inc. 3gpp mmw access link system architecture
KR20150111798A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 삼성전자주식회사 반송파 결합을 지원하는 무선 통신 시스템에서 동기 획득 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170099696A1 (en) 2017-04-06
WO2015140839A1 (ja) 2015-09-24
JP2015185886A (ja) 2015-10-22
US10080247B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449413B2 (ja) 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ、及びセルラ基地局
US10555228B2 (en) Wireless communication system, wireless base station, mobile station, and wireless communication control method
JP6442038B2 (ja) ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置
AU2010242648B2 (en) Mobile communication system
JP5710753B2 (ja) アドバンストlteシステムにおける通信のリレー
US8787317B2 (en) Wireless handover optimization
US20130201904A1 (en) Handover of Connection of User Equipment
JP5728377B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法、ならびに移動端末
US20150155930A1 (en) Method and Relay Node for Implementing Multiple Wireless Backhauls
TWI511589B (zh) 網路分集式錯誤回報方法及使用者設備
US8848663B2 (en) Mobile communication system
JP2014007499A5 (ja)
US20220394797A1 (en) Methods for controlling re-establishment of iab nodes
JP6150753B2 (ja) 基地局、端末及び通信方法
US8837364B2 (en) Base station device, terminal device and communication system
JP2015173392A (ja) 基地局装置、制御方法及びプログラム
MX2015003742A (es) Metodo de comunicacion movil.
JP2016208112A (ja) 通信システム及び基地局
EP3231217A1 (en) Reducing latency and saving resources on 'un' interface in case of handover from pico base station
EP4128990A1 (en) Preventing reestablishment at descendant nodes with no alternative paths in integrated access backhaul

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6150753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151