JP6149346B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149346B2 JP6149346B2 JP2012096327A JP2012096327A JP6149346B2 JP 6149346 B2 JP6149346 B2 JP 6149346B2 JP 2012096327 A JP2012096327 A JP 2012096327A JP 2012096327 A JP2012096327 A JP 2012096327A JP 6149346 B2 JP6149346 B2 JP 6149346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- sensor
- unit
- photographing
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、撮影装置に関する。 The present invention relates to a photographing apparatus.
撮影センサーをレンズの光軸方向へ移動させて合焦させ、撮影を行う技術が知られている(例えば特許文献1)。 A technique is known in which an imaging sensor is moved in the direction of the optical axis of a lens and focused to perform imaging (for example, Patent Document 1).
従来の技術を実現する場合、レンズの種類や特性に影響を受けて撮影センサーの可動範囲が制約される場合があるが、従来の技術においては、当該制約を考慮していない。また、ユーザー自身が当該制約を撮影の度に考慮するのは煩雑である。
本発明は上記課題にかんがみてなされたもので、レンズの種類や特性に合わせて撮影センサーの位置を決定することが可能な技術を提供することを目的とする。
When the conventional technology is realized, the movable range of the photographing sensor may be limited due to the influence of the type and characteristics of the lens, but the conventional technology does not consider the limitation. In addition, it is complicated for the user himself to consider the restriction every time shooting is performed.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a technique capable of determining the position of a photographing sensor in accordance with the type and characteristics of a lens.
本発明にかかる撮影装置は、レンズを通過した光を検出する撮影センサーによって撮影を行う撮影装置であり、移動部によって撮影センサーをレンズの光軸方向に移動させてフランジバックの大きさを調整することが可能である。そして、レンズの情報(焦点距離など)を取得し、レンズの情報(焦点距離など)に応じたフランジバックとなるように撮影センサーを移動させる。すなわち、撮影装置においては、レンズの位置と撮影センサーの位置と被写体の位置とが特定の関係にある場合に、レンズの位置を調整することによって被写体のフォーカスを調整して撮影センサー上に結像した画像を撮影することができる。 An imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus that performs imaging using an imaging sensor that detects light that has passed through a lens, and adjusts the size of the flange back by moving the imaging sensor in the optical axis direction of the lens by a moving unit. It is possible. Then, the lens information (focal length or the like) is acquired, and the photographing sensor is moved so that the flange back according to the lens information (focal length or the like) is obtained. That is, in the photographing apparatus, when the position of the lens, the position of the photographing sensor, and the position of the subject are in a specific relationship, the focus of the subject is adjusted by adjusting the lens position to form an image on the photographing sensor. Can be taken.
そして、レンズを移動させる際、レンズを撮影センサー等の構造物と接触させない状態を維持する等のためにレンズの可動範囲に制約が生じる。そこで、レンズの情報(焦点距離など)に応じたフランジバックとなるように撮影センサーを移動させる構成とすれば、可動範囲内でレンズを移動させて、レンズによって撮影センサー上に画像を結像させることが可能であるような位置関係を維持するように撮影センサーの位置を調整することが可能である。 When the lens is moved, the movable range of the lens is restricted in order to maintain a state in which the lens is not in contact with a structure such as a photographing sensor. Therefore, if the photographing sensor is moved so that the flange back according to the lens information (focal length, etc.) is obtained, the lens is moved within the movable range, and an image is formed on the photographing sensor by the lens. It is possible to adjust the position of the imaging sensor so as to maintain the positional relationship as possible.
例えば、レトロフォーカスタイプのレンズにおいては、一般的にレンズをもっとも撮影センサーに近づけたときのバックフォーカス内にレンズの主点が存在する(レンズにおける最も撮影センサー寄りの端点と撮影センサーとの間に主点が存在する)ため、焦点距離はレンズをもっとも撮影センサーに近づけたときのバックフォーカス以下である。そして、焦点距離とフランジバックとが一致している場合、レンズの主点と撮影センサーとの間隔(=焦点距離)がフランジバックに一致することになるため、無限遠に存在する被写体を撮影センサー上の一点で撮影する場合には、焦点距離とフランジバックとが一致している状態からレンズの位置を移動させずに撮影することになる。一方、無限遠よりも近い被写体を撮影するためには、レンズの主点を撮影センサーから遠ざける必要があり、レトロフォーカスタイプのレンズにおいてレンズの主点を撮影センサーから遠ざけるためには、レンズを撮影センサーから遠ざける必要がある。従って、レンズの焦点距離とフランジバックとが一致するように撮影センサーを移動させた後にフォーカス調整を行ったとしても、レンズと撮影センサーとの距離が焦点距離よりも常に大きい状態に保つことができ、レンズと撮影センサーとが接触することを防止することができる。なお、レンズと撮影センサーとが接触することを防止するために、レンズの焦点距離とレンズをもっとも撮影センサーに近づけたときのバックフォーカス(無限遠にフォーカスしたときのバックフォーカス)とが一致するように構成しても良い。 For example, in a retro-focus type lens, the main point of the lens generally exists in the back focus when the lens is closest to the shooting sensor (between the end point closest to the shooting sensor in the lens and the shooting sensor). Therefore, the focal length is less than the back focus when the lens is closest to the photographing sensor. When the focal length and the flange back match, the distance between the lens principal point and the shooting sensor (= focal length) matches the flange back. In the case of shooting at one point above, shooting is performed without moving the lens position from the state where the focal length and the flange back coincide. On the other hand, in order to shoot a subject closer to infinity, it is necessary to move the lens main point away from the image sensor, and in order to move the lens main point away from the image sensor in a retrofocus type lens, the lens is photographed. Need to keep away from the sensor. Therefore, even if the focus adjustment is performed after moving the shooting sensor so that the focal length of the lens matches the flange back, the distance between the lens and the shooting sensor can always be kept larger than the focal length. It is possible to prevent the lens and the image sensor from coming into contact with each other. In order to prevent the lens and the image sensor from coming into contact, the focal length of the lens and the back focus when the lens is closest to the image sensor (the back focus when focused at infinity) are matched. You may comprise.
さらに、レトロフォーカスタイプのレンズは、凹レンズと凸レンズとの組み合わせによって構成されており、少なくとも1枚の凹レンズが少なくとも1枚の凸レンズと比較して被写体側に存在する。そして、当該凹レンズの屈折を小さく(湾曲を小さく)するほど主点が撮影センサーから遠ざかる。従って、当該凹レンズの屈折が異なり他のレンズの構成が同一である2種類のレトロフォーカスタイプのレンズを比較した場合、凹レンズの屈折が小さいレンズの方が主点が被写体側に存在する。そして、これらの2種類のレトロフォーカスタイプのレンズの双方における焦点距離に応じて撮影センサーの位置を調整可能な本願の構成によれば、双方において被写体を撮影可能な位置に撮影センサーを移動させることが可能であり、より小型のレンズ(より屈折が小さいレンズ)を利用して撮影を行うことが可能になる。従って、撮影装置にて使用されるレンズシステムにおいて各焦点距離のレンズを小型化することが可能である。 Further, the retrofocus type lens is configured by a combination of a concave lens and a convex lens, and at least one concave lens is present on the subject side as compared with at least one convex lens. The principal point moves away from the imaging sensor as the refraction of the concave lens is decreased (the curvature is decreased). Therefore, when comparing two types of retrofocus lenses in which the concave lens is different in refraction and the other lenses have the same configuration, the lens having the smaller concave lens has a principal point on the subject side. Then, according to the configuration of the present application in which the position of the image sensor can be adjusted according to the focal length in both of these two types of retrofocus type lenses, the image sensor is moved to a position where the subject can be imaged in both. It is possible to take a picture using a smaller lens (a lens having a smaller refraction). Therefore, it is possible to reduce the size of the lens at each focal length in the lens system used in the photographing apparatus.
なお、撮影装置においては、制御部が移動部を制御してレンズの情報(焦点距離など)に応じたフランジバックとなるように撮影センサーを移動させた後、フランジバックを変えずに移動部を制御してフォーカス調整を行うことが好ましい。すなわち、先に撮影センサーを移動させてフランジバックの大きさを調整した後に、フォーカスを調整することにより、フォーカス調整を行ったとしても、常にレンズと撮影センサーとの距離を焦点距離以上に保つことができ、レンズと撮影センサーとが接触することを防止しながらフォーカス調整を行うことが可能である。 In the photographing apparatus, the control unit controls the moving unit to move the photographing sensor so that the flange back according to the lens information (focal length, etc.) is obtained, and then the moving unit is moved without changing the flange back. It is preferable to perform focus adjustment by controlling. In other words, after adjusting the size of the flange back by moving the shooting sensor first, the focus is adjusted so that the distance between the lens and the shooting sensor is always kept at or above the focal length even if the focus adjustment is performed. It is possible to adjust the focus while preventing the lens and the image sensor from coming into contact with each other.
さらに、本発明のように、レンズの焦点距離に応じてフランジバックを調整する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような装置、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、複合的な機能を有する装置において共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。 Furthermore, the method of adjusting the flange back according to the focal length of the lens as in the present invention can be applied as a program or method. In addition, the apparatus, program, and method as described above may be realized as a single apparatus, or may be realized using a shared component in an apparatus having multiple functions. Is included.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)撮影装置の構成:
(2)撮影処理:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of photographing apparatus:
(2) Shooting process:
(3) Other embodiments:
(1)撮影装置の構成:
図1は本発明の一実施形態にかかる撮影装置1を示しており、当該撮影装置1には、光学系10、撮影センサー14、移動部14a、記憶部15、表示部20、記録部30、入力部40、フォーカス調整部43、絞り調整部45、シャッター制御部50、露光制御部60、CPU70、画像生成部80が備えられている。CPU70は、所定のプログラムに従って、移動部14a、フォーカス調整部43、絞り調整部45、シャッター制御部50、露光制御部60、記憶部15、画像生成部80、表示部20、記録部30、入力部40の動作を制御する。
(1) Configuration of photographing apparatus:
FIG. 1 shows a photographing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The photographing apparatus 1 includes an
光学系10は、撮影センサー14に被写体画像を結像させるレンズ11、絞り12、シャッター13を備えている。本実施形態においてレンズ11と絞り12とは鏡筒内に備えられており、当該鏡筒は図示しない筐体に交換可能に取り付けられる。本実施形態において、レンズ11はいわゆるレトロフォーカスタイプのレンズであり、光軸に平行な方向に沿って並べられた複数枚のレンズを含むが、図1では簡便のために1枚のレンズのみを表現している。各レンズは外縁部で支持されるとともに、光軸方向に1部又は全部のレンズを移動可能とすることでフォーカス調整を行うことができる。レンズ11の位置は、フォーカス調整部43によって制御されるように構成されており、当該フォーカス調整部43がレンズ位置の調整を指示されると、フォーカス調整部43がレンズ11を移動させてフォーカス調整を行う。なお、本実施形態においては鏡筒内に図示しないメモリおよび通信回路が備えられており、当該メモリにレンズ11の焦点距離を示す情報(レンズ情報)が記録されている。CPU70は、当該鏡筒が筐体に取り付けられた状態で鏡筒内の通信回路を介して通信を行い、メモリに記録されたレンズ情報を取得することができる。
The
また、本実施形態において、絞り12は、レンズ11の光軸に対して垂直な平面内で回動可能に支持された複数の遮蔽板によって構成され、複数の遮蔽板が連動して回動することによって光軸に対して垂直な平面内で遮蔽されていない部分の面積を変化させることが可能である。絞り12の開口径は絞り調整部45によって制御されるように構成されており、当該絞り調整部45が絞り12の開口径を指示されると、絞り調整部45が絞り12を駆動させて当該指示された開口径となるように設定する。
In the present embodiment, the
シャッター13は機械式のフォーカルプレーン型シャッターであり、撮影センサー14の撮影センサー面に対して平行な平面板状の遮光部としての開閉式(折り畳み式)の複数の遮光幕を備えている。遮光幕はシャッター制御部50からの制御信号に応じて光軸に対して垂直な方向に移動するように構成されており、通常は遮光幕が光軸に平行な方向の光路を遮らない状態で保持されている。また、遮光幕が光路を遮らない状態で保持されている状態において、所定のトリガが与えられると当該遮光幕が光路を遮らない状態で保持された状態が解除され、遮光幕は光軸に対して垂直な方向に駆動して複数の羽根が光路を遮る状態となる。また、図1においては、遮光幕の移動方向を破線の矢印Amで示している。
The shutter 13 is a mechanical focal-plane shutter, and includes a plurality of open / close (foldable) light-shielding curtains as flat plate-shaped light-shielding portions parallel to the imaging sensor surface of the
撮影センサー14は、ベイヤー配列されたカラーフィルターと、光量に応じた電荷を光電変換によって画素ごとに蓄積する複数の受光素子(フォトダイオード)とを備えるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーである。むろん、撮影センサーはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の他のセンサーであってもよい。本実施形態にかかる撮影センサー14は、露光制御部60がリセット指示を行うことによって受光素子の受光量に対応した蓄積電荷をリセットするリセット動作を行い、各受光素子での露光を開始することができる。また、撮影センサー14は、露光制御部60が読出指示を行うことによって受光素子の受光量を示す情報の読出を行うことで露光を終了させることができる。
The
本実施形態にかかる撮影装置1によって記録用の画像を撮影する際(通常の撮影)には、機械シャッターであるシャッター13と撮影センサー14の電子シャッターとの組み合わせによって露光時間を制御する。すなわち、本実施形態において通常の撮影の場合には、撮影センサー14における電子シャッターで露光を開始させ、シャッター13の遮光幕で露光を終了させる電子先幕−機械後幕シャッター方式によって露光時間が制御される。具体的には、通常の撮影の場合、電子シャッターによりライン順次で露光が開始され、ライン毎の露光時間が、設定されたシャッター速度となるタイミングで各ラインが遮光されるように機械シャッターによる遮光が開始される。また、撮影装置1においては表示部20においてライブビュー表示を行うことが可能であり、当該ライブビュー表示を行うための画像を撮影する際には、電子シャッター方式によって露光時間が制御される。すなわち、先幕も後幕も電子シャッターによって制御される。
When a recording image is captured by the imaging apparatus 1 according to the present embodiment (normal imaging), the exposure time is controlled by a combination of the shutter 13 that is a mechanical shutter and the electronic shutter of the
移動部14aは、CPU70からの制御信号に応じて撮影センサー14をレンズ11の光軸As方向に移動させる。移動部14aは、撮影センサー14を光軸As方向に移動させることができればよく、移動のための機構は種々の機構を採用可能である。例えば、撮影センサー14を支持する部材を光軸As方向に延びるレールで支持し、各種のモーター等の駆動源によって撮影センサー14を支持する部材を当該レールに沿って移動させる構成等を採用可能である。むろん、ボールねじやラックピニオン機構等の他の構成を採用してもよいし、レンズ11を移動させるための機構と同様の機構であってもよい。
The moving
本実施形態において、CPU70がレンズ11の焦点距離などの情報を取得すると、CPU70は、当該焦点距離とフランジバックとが一致するように撮影センサー14を移動させるための制御信号を移動部14aに対して出力する。すなわち、移動部14aにおいては、制御信号によってフランジバックの大きさが指示されると、当該指示されたフランジバックの大きさとするために必要な撮影センサー14の移動量を特定し、当該移動量だけ撮影センサー14を移動させる。
In the present embodiment, when the
図2Aは、レンズ11を模式的に示す図である。本例に示すレンズ11は凹レンズ11aと凸レンズ11bとを備えている。同図2Aにおいて、凸レンズ11bの撮影センサー14側の端点Eの光軸As方向の位置は位置P1であり、レンズ11のマウント面の光軸As方向の位置は位置P2であり、撮影センサー14の撮影面の光軸As方向の位置は位置P3である。図2Aにおいて左側から撮影センサー14に向かう平行光は、撮影センサー14の位置P3で交わる。従って、図2Aにおいて、レンズ11によって無限遠にフォーカスしたときのバックフォーカスはL1、フランジバックはL2である。
FIG. 2A is a diagram schematically illustrating the
CPU70は、焦点距離とフランジバックとが一致するように撮影センサー14を移動させるため、当該移動後において主点Pの位置は位置P2となり、焦点距離もL2である。レトロフォーカスタイプのレンズにおいて、レンズ11の主点Pは凸レンズ11bの撮影センサー14側の端点Eと撮影センサー14との間に存在する。従って、焦点距離L2は常にバックフォーカスL1以下である。
Since the
図2Aにおいては、図の左側から光軸Asに平行に進行する光(無限遠からの光)が撮影センサー14上で一点に収束するため、無限遠からの光を一点で撮影することができる。一方、無限遠よりも近い被写体を撮影するためには、レンズ11の主点を撮影センサー14から遠ざけることになる。すなわち、図2Bに示すように、凹レンズ11aおよび凸レンズ11bを撮影センサー14から遠ざけることによって、主点Pの位置がレンズ11のマウント面の位置P2よりも被写体側に移動させてフォーカス調整を行うことになる。従って、レンズ11の焦点距離とフランジバックとが一致するように撮影センサーを移動させた後にフォーカス調整を行ったとしても、レンズ11(図2A,2Bに示す例では凸レンズ11b)と撮影センサー14との距離が焦点距離L2よりも常に大きい状態に保つことができ、レンズ11と撮影センサー14とが接触することを防止することができる。
In FIG. 2A, light traveling from the left side of the drawing in parallel with the optical axis As (light from infinity) converges to one point on the
さらに、図2A,2Bに示すようなレトロフォーカスタイプのレンズは、少なくとも1枚の凹レンズ11aが少なくとも1枚の凸レンズ11bと比較して被写体側に存在する。そして、当該凹レンズ11aの屈折を小さく(湾曲を小さく)するほど主点Pが撮影センサーから遠ざかる。例えば、図2Cは、図2Aに示すレンズ構成から凹レンズ11aのみをより薄い凹レンズ11cに変更した場合の図であり、同図2Cに示すように凹レンズ11cを使用した場合の主点Pの位置は、位置P2よりも被写体側の位置P4である。そして、本願のように、撮影センサー14の光軸As方向の位置を調整可能な構成であれば、図2Cに示すようなレンズシステムにおいてもフランジバックと焦点距離(図2Cに示すL4)とが一致するように撮影センサー14を移動させて撮影を行うことが可能である。従って、より小型のレンズ(より屈折が小さいレンズ)を利用して撮影を行うことも可能になり、撮影装置1にて使用されるレンズシステムにおいて各焦点距離のレンズを小型化することが可能である。
Further, in the retrofocus type lens as shown in FIGS. 2A and 2B, at least one
表示部20は、図示しないインターフェース回路、液晶パネルドライバー、液晶パネル、図示しない接眼レンズ等を備えている。本実施形態において、表示部20は、撮影対象となる被写体を示す画像を表示してユーザーに撮影前の被写体の様子および撮影条件等の情報を把握させるEVF(Electronic View Finder)であり、本実施形態にかかる撮影装置1はEVFを備えたミラーレスデジタルカメラである。
The
記録部30は、図示しない記録媒体を挿入することが可能であり、記録部30に記録媒体が挿入された状態で、記録媒体に対して情報を記録し、また、記録媒体から情報を読み出すことができる。すなわち、撮影した画像を示す画像データを記録媒体に記録することができる。なお、記憶部15は、撮影センサー14が出力する画像データ(受光素子毎の受光量を示す情報)を一時的に記録しておくメモリである。
The
画像生成部80は、撮影センサー14が出力する画素毎、色毎の受光量情報に対して予め決められた手順によって各種の処理を実行して画像データを生成する回路によって構成されている。当該画像生成部80が実行する画像処理には、AE(Automatic Exposure)処理を行うための評価値とAF(Automatic Focus)処理を行うための評価値を出力する処理が含まれる。すなわち、画像生成部80は、撮影センサー14による撮影範囲内に設定された所定の測光エリアに含まれる画素の明るさを評価するための評価値(例えば、輝度の平均値等)を特定し、AE処理を行うための評価値として出力することが可能である。CPU70は、AE処理を行うための評価値に基づいて絞り調整部45、シャッター制御部50、露光制御部60に制御信号を出力し、適正露出となるように露出を調整する。すなわち、CPU70は、入力部40における指示やデフォルト設定に基づいて画像データを撮影する際の撮影条件を特定し、当該撮影条件通りに各部を設定する機能を備えている。具体的には、CPU70が上述のAE処理を行うための評価値に基づいて適正露出となるために必要な撮影条件を特定し、当該撮影条件通りに絞り12、シャッター速度およびシャッター13の位置が設定されるように、絞り調整部45、シャッター制御部50、露光制御部60に対して制御信号を出力する。なお、適正露出となるための必要な撮影条件は、各種の前提条件(例えば、絞り優先、シャッター速度優先等)において特定可能である。
The
また、画像生成部80は、撮影センサー14による撮影範囲内に設定された所定の測距エリアに含まれる画素の合焦度合いを評価するための評価値(例えば、コントラストの大きさを示す値等)を特定し、AF処理を行うための評価値として出力することが可能である。CPU70は、AF処理を行うための評価値に基づいてフォーカス調整部43に制御信号を出力し、合焦状態となるように露出を調整する。すなわち、CPU70は、上述のAF処理を行うための評価値が合焦状態であることを示す所定範囲となるまでフォーカス調整部43に対して制御信号を出力してレンズ11の位置を変動させ、合焦状態を実現する。
In addition, the
入力部40はシャッターボタンと、撮影モードを切り換えるための入力部と、絞りを切り替えるための入力部と、シャッター速度を切り換えるための入力部と、各種の設定メニューを操作するための入力部とを備えており、ユーザーは当該入力部40に対する操作によって撮影装置1に対して各種の指示を与えることができる。なお、本実施形態においてシャッターボタンのストローク量は2段階で検出可能である。すなわち、シャッターボタンが半押しされた状態と全押しされた状態とを区別して検出可能である。また、本実施形態においてシャッターボタンが半押しされた場合にはライブビュー表示を継続しながら露出の決定とフォーカス調整を行う指示が行われたと見なされ、シャッターボタンが全押しされた場合には記録媒体に画像を記録する指示が行われたと見なされる。
The
以上の構成により、本実施形態においては、レンズ11と撮影センサー14とが接触することを防止することができるように撮影センサー14を移動させた状態で撮影を行うことが可能である。また、撮影装置1にて使用されるレンズシステムにおいて各焦点距離のレンズを小型化することが可能である。
With the above configuration, in the present embodiment, it is possible to perform shooting while the
(2)撮影処理:
次に、実例とともに本実施形態における撮影処理を詳細に説明する。図3は撮影モードに入ったこと又は撮影モード中にレンズが交換されたことに応じて開始する撮影処理のフローチャートである。初期状態では、撮影センサー14はレンズ11から最も離れた場所に位置している。CPU70は、通常、表示部20におけるライブビュー表示を行うための処理を実行し、シャッターボタンが全押しされると記録用の画像を撮影するための処理を実行する。本実施形態においては、ライブビュー表示を実行する前に、レンズ情報に基づいて撮影センサー14を移動させる。このため、CPU70は、レンズ11の情報(焦点距離など)を取得する(ステップS100)。すなわち、CPU70は、レンズ11を内包する鏡筒内の通信回路を介してレンズ11内のメモリに記録されたレンズ11の情報を取得することによってレンズ11の焦点距離を取得する。なお、CPU70は、レンズ11又はユーザーの入力操作からレンズ名を取得し、CPU70が予め保有しているテーブルを用いてレンズ名からレンズ11の焦点距離を取得してもよい。
(2) Shooting process:
Next, a photographing process in the present embodiment will be described in detail with an example. FIG. 3 is a flowchart of a photographing process that starts in response to entering the photographing mode or changing the lens during the photographing mode. In the initial state, the
次に、CPU70は、焦点距離=フランジバックとなるように撮影センサーを移動させる(ステップS105)。すなわち、CPU70は、ステップS100にて取得した焦点距離を示す制御信号を移動部14aに対して出力する。移動部14aが当該制御信号を取得すると、当該制御信号を示す焦点距離とがフランジバックとを一致させるために必要な撮影センサー14の移動距離を特定し、当該移動距離だけ撮影センサー14を移動させる。この結果、例えば、図2Aに示すように、焦点距離とフランジバックとが一致する状態が実現される。
Next, the
次に、CPU70は、ユーザーによって設定された絞り12の設定値に応じた開口径となるように絞り12を調整する(ステップS110)。すなわち、ユーザーは入力部40によって予め絞り12のF値を設定する。CPU70は設定通りのF値に絞り12を調整させるための制御信号を絞り調整部45に出力し、絞り調整部45は当該絞り12のF値に応じた開口径になるように絞り12を制御する。
Next, the
絞り12の開口径がユーザーによって設定された設定値となるように制御されると、次にAE処理が実行される。すなわち、絞り12の開口径がユーザーによって設定された設定値となった状態において画像生成部80は、受光センサーの撮影範囲内に予め設定された測光エリアの画素の明るさを評価するための評価値を特定し、CPU70に対してAE処理を行うための評価値として出力する(ステップS115)。なお、この段階におけるシャッター速度はデフォルト値(あるいは、前回の撮影の際の設定値)である。
When the aperture diameter of the
次に、CPU70は、AE処理を行うための評価値に基づいて適正露出となるようにシャッター速度を調整する(ステップS120)。すなわち、CPU70は、AE処理を行うための評価値と予め決められた適正露出範囲とを比較し、AE処理を行うための評価値が適正露出範囲内に入るために必要なシャッター速度を特定する。そして、CPU70は、当該シャッター速度を示す制御信号を露光制御部60に対して出力する。この結果、露光制御部60が受光センサーにおける電子シャッターのシャッター速度を、AE処理を行うための評価値が適正露出範囲内に入るために必要なシャッター速度となるように調整する。
Next, the
以上のようなAE処理により、撮影される画像の露出が適正露出となった状態においてCPU70は、画像生成部80が生成する画像データを表示部20に受け渡し、表示部20においてAE処理後の画像がライブビュー表示される状態とする。次に、CPU70は、シャッターボタンが半押しされたか否かを判定し(ステップS125)、半押しされたと判定されない場合、ステップS110以降の処理を繰り返す。一方、ステップS125にて、シャッターボタンが半押しされたと判定されると、CPU70は、受光センサーの撮影範囲内に予め設定された測距エリアのコントラストを評価するための評価値を特定し、CPU70に対してAF処理を行うための評価値として出力する(ステップS130)。そして、CPU70は、当該評価値に基づいてフォーカス調整部43に制御信号を出力し、当該評価値が所定の合焦範囲に含まれるようにレンズ11を移動させてフォーカス調整を行う(ステップS135)。なお、フォーカス調整前において、レンズ11の焦点距離とフランジバックとが一致する位置に撮影センサー14が配置されているため、当該フォーカス調整において、レンズ11が撮影センサー14に近づくことはない。
With the AE process as described above, the
次に、CPU70は、シャッターボタンが押された状態が解除されたか、あるいは全押しされたか否かを判定し(ステップS140)、シャッターボタンが解除されたと判定された場合にはステップS110以降の処理を繰り返す。一方、ステップS140において、シャッターボタンが全押しされたと判定された場合、CPU70は、記録用の画像を撮影し、記録媒体に記録する(ステップS145)。すなわち、CPU70は、露光制御部60に対して制御信号を出力して撮影センサー14における露光を開始させ、シャッター制御部50に対して制御信号を出力してシャッター13の移動が開始させる。なお、ここでは、ステップS120において設定されたシャッター速度に相当する露光時間で露光が終了するように、シャッター13の移動開始タイミングを調整する。シャッター13の遮光幕の移動が完了すると、CPU70は、露光制御部60に制御信号を出力して撮影センサー14上の全画素からの読出を行う。この結果、撮影センサー14から記憶部15に対して画像データが出力されるため、CPU70は、画像生成部80に対して制御信号を出力し、記憶部15に出力された画像データに対して所定の画像処理を実行させ、結果を示す画像データを記録部30に挿入された記録媒体に記録させる。その後ステップS110以降の処理を繰り返す。以上の処理によれば、フランジバックが焦点距離と一致する状態に撮影センサー14の位置を調整した後、撮影センサー14の位置を維持した状態でフォーカス調整を行って撮影を行うことができる。なお、電源をOFFする場合又はレンズ交換をする場合には、撮影センサー14はレンズ11から最も離れた場所に位置している。
Next, the
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、レンズの焦点距離に応じてフランジバックを調整する限りにおいて、下記の変形例を適宜組み合わせでも良いし、その他にも種々の実施形態を採用可能である。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for carrying out the present invention. As long as the flange back is adjusted according to the focal length of the lens, the following modifications may be combined as appropriate, and various other embodiments may be used. It can be adopted.
例えば、上述の実施形態において表示部20は液晶パネルを用いたEVFであったが、表示部20はEVF以外の表示部、例えば、撮影装置1の背面に取り付けられる液晶パネルを用いた表示部であっても良いし、液晶パネル以外の方式を用いたものであっても良い。また、撮影装置1はミラーを備えた一眼レフカメラでも良く、さらにムービーカメラであっても良いし、撮影機能を備えた携帯電話等の装置であっても良い。さらに、上述の撮影センサー14において、カラーフィルターはベイヤー配列であったが、ベイヤー配列以外の配列で構成されたセンサーを利用した撮影装置に本発明を適用しても良い。例えば、3CCDや3層式センサーを利用した撮影装置に本発明を適用しても良い。
For example, in the above-described embodiment, the
さらに、レンズ11において光軸方向に1部又は全部のレンズを移動可能とすることで、光学的なズーム動作を実行できるように構成してもよい。この場合、ズーム動作によって焦点距離が調整された後に、当該焦点距離とフランジバックとが一致するように撮影センサー14を移動させることになる。
Further, the
1…撮影装置、10…光学系、11…レンズ、11a…凹レンズ、11b…凸レンズ、11c…凹レンズ、12…絞り、13…シャッター、14…撮影センサー、14a…移動部、15…記憶部、20…表示部、30…記録部、40…入力部、43…フォーカス調整部、45…調整部、50…シャッター制御部、60…露光制御部、70…CPU、80…画像生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Imaging device, 10 ... Optical system, 11 ... Lens, 11a ... Concave lens, 11b ... Convex lens, 11c ... Concave lens, 12 ... Aperture, 13 ... Shutter, 14 ... Shooting sensor, 14a ... Moving part, 15 ... Memory | storage part, 20 Display unit, 30 Recording unit, 40 Input unit, 43 Focus adjustment unit, 45 Adjustment unit, 50 Shutter control unit, 60 Exposure control unit, 70 CPU, 80 Image generation unit
Claims (4)
前記撮影センサーを前記レンズの光軸方向に移動させる移動部と、
前記レンズの焦点距離を取得する取得部と、
前記移動部を制御して、撮影を行う前に前記レンズの焦点距離に一致したフランジバックとなるように前記撮影センサーを移動させる制御部と
を備える撮影装置。 A photo sensor that detects the light passing through the lens;
A moving unit that moves the photographing sensor in the optical axis direction of the lens;
An acquisition unit for acquiring a focal length of the lens;
Wherein by controlling the moving unit, imaging device and a said imaging sensor controller Before moving so as to have a focal length matching flange back of the lens before performing the imaging.
請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影装置。 Focus in which the control unit controls the moving unit to move the image sensor so that the flange back according to the lens information is obtained, and then performs focus adjustment by controlling the lens without changing the flange back. An adjustment unit;
Imaging device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096327A JP6149346B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012096327A JP6149346B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013224997A JP2013224997A (en) | 2013-10-31 |
JP6149346B2 true JP6149346B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=49595095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096327A Expired - Fee Related JP6149346B2 (en) | 2012-04-20 | 2012-04-20 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149346B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6630996B2 (en) * | 2014-02-27 | 2020-01-15 | 株式会社ニコン | Shutter device and camera |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08184741A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Olympus Optical Co Ltd | Movement regulating device for optical member |
JP2005017699A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Konica Minolta Opto Inc | Camera |
JP2007241103A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Fujinon Corp | Imaging apparatus and lens device |
JP2008118199A (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Nikon Corp | Camera body, adapter, lens-barrel, camera system and operation method thereof, and rfid |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096327A patent/JP6149346B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013224997A (en) | 2013-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101756839B1 (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
JP6051516B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6936930B2 (en) | Imaging device and focus adjustment method | |
JP6749791B2 (en) | Imaging device and automatic focusing method | |
US20060291847A1 (en) | Digital camera | |
JP6257146B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, and image processing method | |
JP2013186293A (en) | Image generation device and image display method | |
JP6656584B2 (en) | Imaging equipment | |
JP5624752B2 (en) | Auto-focus device and imaging device provided with sub-mirror | |
US10063766B2 (en) | Focus detection apparatus and focus detection method with a filter circuit for filtering image data multiplied by a coefficient after being reset | |
JP6149346B2 (en) | Imaging device | |
JP5998820B2 (en) | Imaging device, focus state display method, focus state display program | |
JP6149345B2 (en) | Image capturing apparatus and image quality adjustment method | |
JP4303540B2 (en) | Noise suppression device for digital cameras | |
JP5439971B2 (en) | Photometric device and imaging device | |
JP5927958B2 (en) | Image generation apparatus and exposure start timing adjustment method | |
JP2017009815A (en) | Focus detection device, focus detection method, and camera system | |
JP2006217474A (en) | Lens device, digital camera, and optical device | |
JP2020013050A (en) | Photographing parameter adjustment device, lens unit including the same, photographing parameter adjustment system, and photographing parameter adjustment method | |
JP4146948B2 (en) | Electronic camera | |
JP5927957B2 (en) | Image generation apparatus and exposure start timing adjustment method | |
JP5828401B2 (en) | Image generating apparatus and image generating method | |
JP2009031562A (en) | Light receiving element, light receiver, focus detecting device, camera | |
JP6455582B2 (en) | Imaging device | |
JP3985448B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6149346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |