JP6148159B2 - Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device - Google Patents

Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device Download PDF

Info

Publication number
JP6148159B2
JP6148159B2 JP2013240003A JP2013240003A JP6148159B2 JP 6148159 B2 JP6148159 B2 JP 6148159B2 JP 2013240003 A JP2013240003 A JP 2013240003A JP 2013240003 A JP2013240003 A JP 2013240003A JP 6148159 B2 JP6148159 B2 JP 6148159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
individual
group
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240003A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015098743A (en
Inventor
三浦 敬典
敬典 三浦
田中 勲
勲 田中
和央 阪口
和央 阪口
義人 早川
義人 早川
孝文 森下
孝文 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013240003A priority Critical patent/JP6148159B2/en
Priority to PCT/JP2014/074237 priority patent/WO2015045910A1/en
Priority to EP14849658.1A priority patent/EP3054409B1/en
Priority to CN201480010248.4A priority patent/CN105074759B/en
Priority to US14/780,056 priority patent/US10395447B2/en
Publication of JP2015098743A publication Critical patent/JP2015098743A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6148159B2 publication Critical patent/JP6148159B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、作業機の車載ネットワークに出力されたデータ(パラメータ)を取得する作業機のデータ収集装置及び作業機のデータ収集装置への条件書き込みシステムに関する。   The present invention relates to a data collection device for a work machine that acquires data (parameters) output to an in-vehicle network of the work machine, and a condition writing system to the data collection device for the work machine.

近年、トラクタやコンバインなどの農業機械やバックホー等の建設機械の作業機において、当該作業機の情報を取得したいという要望が高まってきている。作業機の情報を取得する技術として、特許文献1に示すものがある。
特許文献1のデータ通信システムは、作業機の制御を行う制御データをCAN通信用のデータバスに出力する第1コントローラと、第1コントローラとは別途に作業機の制御を行う第2コントローラと、CAN通信用のデータバスに接続可能な第3コントローラを備えた通信システムであって、データバスの通信状況が空きとなったときに駆動情報をデータバスに間欠的に送信して、その駆動情報を第3コントローラで取り出す技術である。
2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing demand for obtaining information on working machines of agricultural machines such as tractors and combines and construction machines such as backhoes. As a technique for acquiring information on a work machine, there is one disclosed in Patent Document 1.
The data communication system of Patent Literature 1 includes a first controller that outputs control data for controlling the work machine to a data bus for CAN communication, a second controller that controls the work machine separately from the first controller, A communication system including a third controller that can be connected to a data bus for CAN communication, wherein drive information is intermittently transmitted to the data bus when the communication status of the data bus becomes empty, and the drive information Is a technique for taking out the image with a third controller.

特許第5111184号公報Japanese Patent No. 5111184

特許文献1では、車載ネットワーク(CAN通信のテータバス)を搭載した作業機において、第3コントローラによって、作業機の駆動情報を取得することが可能である。作業機の駆動情報など、作業機の様々なデータを取得するに際しては、データを取得する方式によって取得後のデータの処理が大きく異なる。それゆえ、データの取得時にも、データの取得後の処理等を考慮したうえで、データの取得方式等を変更することが望まれている。   In Patent Document 1, in a work machine equipped with an in-vehicle network (CAN communication data bus), drive information of the work machine can be acquired by a third controller. When acquiring various data of the work implement such as the drive information of the work implement, the processing of the data after acquisition varies greatly depending on the method of acquiring the data. Therefore, it is desired to change the data acquisition method and the like in consideration of the processing after data acquisition and the like when acquiring data.

そこで、本発明は上記問題点に鑑み、車載ネットワークを搭載した作業機のデータ(パラメータ)を取得するに際して、処理の行い易いパラメータを取得することができる作業機のデータ収集装置及び作業機のデータ収集装置への条件書き込みシステムを提供することを目的としたものである。   Accordingly, in view of the above problems, the present invention provides a data collection device for work implements and data for work implements that can obtain parameters that can be easily processed when obtaining data (parameters) for work implements equipped with an in-vehicle network. An object of the present invention is to provide a condition writing system for a collecting device.

この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業機のデータ収集装置は、作業機の車載ネットワークに接続され且つ前記車載ネットワークに接続された電装品から出力されたデータを取得するデータ収集装置であって、予め定められ且つ前記電装品から出力されるデータに関するグループと当該グループに属する電装品から出力されるデータとの関係を示すデータグループを記憶する定義記憶部と、前記データグループに示されたグループに属するデータをグループ単位で取得する第1取得部と、前記第1取得部で取得したグループ単位のデータを、個別単位のデータに分けて取得する第2取得部と、前記第1取得部で取得したグループ単位のデータと、前記第2取得部で取得した個別単位のデータとを外部に出力する入出力部と、前記第1取得部及び前記第2取得部が取得したデータを記憶する情報記憶部と、を備え、前記定義記憶部は、グループを識別する第1識別情報と、個別単位のデータである個別データを識別する第2識別情報と、前記個別データを前記情報記憶部に保存する個別演算条件とを関連付けた定義ファイルを記憶しており、前記第2取得部は、グループ単位のデータを、個別単位のデータに分けて、分けられた当該個別データが属していたグループの第1識別情報と、前記個別データの第2識別情報と、定義ファイルとに基づいて個別データの個別演算条件を抽出し、抽出した個別演算条件に基づいて個別データを前記情報記憶部に保存することを特徴とする。
The technical means of the present invention for solving this technical problem is characterized by the following points.
A data collection device for a work machine is a data collection device that is connected to an in-vehicle network of a work machine and acquires data output from an electrical component connected to the in-vehicle network, and is predetermined and output from the electrical component A definition storage unit for storing a data group indicating a relationship between a group related to the data to be output and data output from an electrical component belonging to the group; and a first unit for acquiring data belonging to the group indicated in the data group in units of groups A first acquisition unit; a second acquisition unit that acquires the group unit data acquired by the first acquisition unit separately into individual unit data; the group unit data acquired by the first acquisition unit; output section for outputting the individual units acquired by the second acquiring unit data to the outside, data to which the first acquisition unit and said second acquisition unit acquires Includes a storage information storing unit, and the definition storage unit includes a first identification information identifying the group, and second identification information for identifying the individual data is the data of the individual units, the said information storing individual data A definition file that associates individual calculation conditions to be stored in a storage unit is stored, and the second acquisition unit divides group unit data into individual unit data, and the divided individual data belonged to Based on the first identification information of the group, the second identification information of the individual data, and the definition file, the individual calculation condition of the individual data is extracted, and the individual data is stored in the information storage unit based on the extracted individual calculation condition. characterized in that it saved.

作業機のデータ収集装置は、取得したデータを記憶する情報記憶部を備え、前記定義記憶部は、個別単位のデータである個別データを前記情報記憶部に保存する個別保存条件を記憶しており、前記第2取得部は、取得した個別データを前記個別保存条件に基づいて前記情報記憶部に記憶することを特徴とする。
作業機のデータ収集装置は、取得したデータを記憶する情報記憶部を備え、前記定義記憶部は、グループ単位のデータであるデータ群を前記情報記憶部に保存する条件を示すグループ保存条件が記憶されており、前記第1取得部は、取得したデータ群を前記グループ保存条件に基づいて前記情報記憶部に保存することを特徴とする。
The data collection device of the work machine includes an information storage unit that stores acquired data, and the definition storage unit stores individual storage conditions for storing individual data that is individual unit data in the information storage unit. The second acquisition unit stores the acquired individual data in the information storage unit based on the individual storage condition.
The data collection device of the work machine includes an information storage unit that stores the acquired data, and the definition storage unit stores a group storage condition indicating a condition for storing a data group that is group-unit data in the information storage unit. The first acquisition unit stores the acquired data group in the information storage unit based on the group storage condition.

作業機のデータ収集装置は、取得したデータを記憶する情報記憶部を備え、前記定義記憶部は、グループを識別する第1識別情報と、個別単位のデータである個別データを識別する第2識別情報と、前記個別データを前記情報記憶部に保存する個別保存条件とを関連付けた定義ファイルを記憶しており、前記第2取得部は、グループ単位のデータを、個別単位のデータに分けて、分けられた当該個別データが属していたグループの第1識別情報と、前記個別データの第2識別情報と、定義ファイルとに基づいて個別データの個別保存条件を抽出し、抽出した個別保存条件に基づいて個別データを前記情報記憶部に保存することを特徴とする。 The data collection device of the work machine includes an information storage unit that stores acquired data, and the definition storage unit includes first identification information that identifies a group, and second identification that identifies individual data that is individual unit data. Storing a definition file that associates information with individual storage conditions for storing the individual data in the information storage unit, and the second acquisition unit divides the group unit data into individual unit data, Based on the first identification information of the group to which the divided individual data belonged, the second identification information of the individual data, and the definition file, the individual storage conditions of the individual data are extracted, and the extracted individual storage conditions are obtained. Based on this, the individual data is stored in the information storage unit.

前記定義ファイルは、前記個別データを演算する演算条件を備えており、前記演算条件に基づいて前記個別データの演算を行う演算部を備えており、前記情報記憶部は、前記演算部で演算した個別データの演算結果を記憶することを特徴とする。
前記入出力部は、前記情報記憶部に記憶された個別データの演算結果を外部に出力することを特徴とする。
The definition file includes a calculation condition for calculating the individual data, includes a calculation unit that calculates the individual data based on the calculation condition, and the information storage unit is calculated by the calculation unit. The calculation result of the individual data is stored.
The input / output unit outputs an operation result of individual data stored in the information storage unit to the outside.

作業機のデータ収集装置は、作業機の車載ネットワークに接続され且つ前記車載ネットワークに出力されたデータを取得するデータ収集装置であって、予め定められたグループに属するデータをグループ単位で取得すると共に、取得したグループ単位のデータのうち、予め定められた保存条件に適合する個別のデータを取得して保存する手段を備えていることを特徴とする。 A data collection device for a work machine is a data collection device that is connected to an in-vehicle network of a work machine and acquires data output to the in-vehicle network, and acquires data belonging to a predetermined group in units of groups. Further, it is characterized by comprising means for acquiring and storing individual data that conforms to a predetermined storage condition among the acquired group unit data.

作業機のデータ収集装置は、前記保存条件として個別データを保存するための条件が示された定義ファイルを備えていることを特徴とする。
前記定義ファイルは、前記個別データを演算する演算条件を備えており、前記演算条件に基づいて前記個別データの演算を行う演算部と、前記演算部で演算した個別データの演算結果を記憶する情報記憶部とを備えていることを特徴とする。
The data collection device for a work machine includes a definition file indicating a condition for storing individual data as the storage condition.
The definition file includes a calculation condition for calculating the individual data, a calculation unit that calculates the individual data based on the calculation condition, and information that stores a calculation result of the individual data calculated by the calculation unit And a storage unit.

作業機のデータ収集装置への条件書き込みシステムは、作業機の車載ネットワークに接続され且つ前記車載ネットワークに接続された電装品から出力されたデータを取得するデータ収集装置に、予め定められたグループであって前記電装品から出力されるデータに関するグループと当該グループに属する前記電装品のデータとの関係を示すデータグループと、前記データを保存する演算条件とを書き込むシステムであって、前記データグループ及び演算条件を含む定義ファイルを、前記データ収集装置が装着された作業機の機種に対応して書き込むコンピュータを備えており、前記データ収集装置は、前記データグループに属するデータを、グループ単位で取得すると共に、取得したグループ単位のデータのうち、前記演算条件に適合する個別のデータを記憶することを特徴とする The condition writing system to the data collection device of the work machine is connected to the vehicle-mounted network of the work machine and the data collection device that acquires the data output from the electrical components connected to the vehicle-mounted network is a predetermined group. A system for writing a group relating to data output from the electrical component , a data group indicating a relationship between the data of the electrical component belonging to the group, and a calculation condition for storing the data, the data group and A computer for writing a definition file including a calculation condition corresponding to a model of a work machine on which the data collection device is mounted; the data collection device acquires data belonging to the data group in units of groups; At the same time, of the acquired group-unit data, And to store the data.

前記コンピュータは、前記個別データを演算する演算条件を含む前記定義ファイルを、作業機の機種に対応して書き込み、前記データ収集装置は、前記個別データを前記演算条件に基づいて前記個別データの演算を行う演算部と、前記演算部で演算した個別データの演算結果を記憶する情報記憶部とを備えていることを特徴とする。 The computer writes the definition file including calculation conditions for calculating the individual data corresponding to a model of a work machine, and the data collection device calculates the individual data based on the calculation conditions. And an information storage unit for storing a calculation result of the individual data calculated by the calculation unit.

発明によれば、車載ネットワークに出力されたデータを、予め定められたグループ単位で取得することができると共に個別の単位でも取得することができる。それゆえ、取得後のデータには、グループ単位で取得したデータと、個別単位で取得したデータとが存在することになる。グループ単位で取得したデータは、例えば、データ同士の関連性が把握しやすく、個別単位で取得したデータは、各データを分析したり、整理し易い。即ち、データを取得するに際して、処理の行い易いデータを取得することができる。 According to the present invention, the data output to the in-vehicle network can be acquired in a predetermined group unit and can be acquired in individual units. Therefore, the acquired data includes data acquired in units of groups and data acquired in units of individual units. For example, the data acquired in units of groups is easy to grasp the relationship between the data, and the data acquired in units of individual is easy to analyze and organize each data. That is, when acquiring data, it is possible to acquire data that can be easily processed.

また、取得した個別データに対して個別保存条件で保存することができるため、取得した個別データのうち必要な個別データを選択的に保存することができる。
また、取得したグループ単位のデータ(データ群)に対してグループ保存条件で保存することができるため、取得したデータ群のうち必要なデータ群を選択的に保存することができる。
Moreover, since the acquired individual data can be stored under individual storage conditions, necessary individual data among the acquired individual data can be selectively stored.
Further, since the acquired group-unit data (data group) can be stored under the group storage condition, a necessary data group among the acquired data group can be selectively stored.

また、定義ファイルを用いて、グループ単位で取得したデータ群を、個別データに分解しつつ当該個別ファイルを保存することができる。
また、個別データを演算することによって、当該個別データの特性を求めることができ、これにより、情報量を少なくすることが可能である。
In addition, using the definition file, it is possible to save the individual file while disassembling the data group acquired in units of groups into individual data.
Further, by calculating the individual data, the characteristics of the individual data can be obtained, thereby reducing the amount of information.

また、個別データそのものを外部に出力する場合に比べて、少ない情報量で個別データについての情報を知らせることができる。
また、車載ネットワークに出力するデータの出力条件が機種によって異なっている場合であっても、同じ形式のデータを取得することが可能となる。また、車載ネットワークに出力されたデータを、予め定められたグループ単位で取得することができると共に個別の単位でも取得することができ、処理の行い易いデータを取得することができる。
Further, it is possible to notify information about the individual data with a small amount of information compared to the case where the individual data itself is output to the outside.
Further, even if the output conditions of data output to the in- vehicle network are different depending on the model, it is possible to acquire the same format data. In addition, data output to the in-vehicle network can be acquired in a predetermined group unit and can be acquired in individual units, and data that can be easily processed can be acquired.

作業機の情報収集システムの全体図である。1 is an overall view of an information collection system for a work machine. パラメータグループを示す図である。It is a figure which shows a parameter group. グループ取得テーブルを示す図である。It is a figure which shows a group acquisition table. グループ保存条件を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining group preservation | save conditions. パラメータ群から個別パラメータを分割する説明図である。It is explanatory drawing which divides | segments an individual parameter from a parameter group. 個別保存条件を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an individual preservation | save condition. 個別保存条件を有する定義ファイルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the definition file which has individual preservation | save conditions. 個別保存条件及び演算条件を有する定義ファイルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the definition file which has individual preservation | save conditions and calculation conditions. 第1の書き込みシステムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining a 1st writing system. 定義ファイルの構成を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the structure of a definition file. 第2の書き込みシステムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the 2nd writing system. 設定条件を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining a setting condition. 定義ファイルにおける保存条件及び演算条件と、データとの関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the relationship between the storage conditions and calculation conditions in a definition file, and data. 複数の定義ファイルにおける保存条件及び演算条件と、データとの関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the relationship between the storage conditions and calculation conditions in a some definition file, and data. 設定画面の説明図である。It is explanatory drawing of a setting screen. (a)同一機種に対応する複数の定義ファイルを保存した状態を示し、(b)複数の定義ファイルを選択した機種設定画面を示し、(c)書き込み設定画面を示した図である。(A) shows a state in which a plurality of definition files corresponding to the same model are stored, (b) shows a model setting screen in which a plurality of definition files are selected, and (c) shows a writing setting screen.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、作業機の情報収集システムの全体図を示したものである。
図1に示すように、作業機の情報収集システム1は、農業機械や建設機械等の作業機2のデータ(信号)をデータ収集装置3等を用いて収集するシステムである。データ収集装置3は、作業機2に設けられた車載ネットワークN1にコネクタ等によって着脱自在に接続されていて、車載ネットワークN1に流れるデータを取得する。車載ネットワークN1は、Controller Area Network(CAN)、Local Interconnect Network(LIN)、FlexRay等であって、作業機2に搭載された様々な電子機器(電装品)7などを互いに接続しており、これにより、電子機器から出力された様々なデータの送受信を可能としている。以降、説明の便宜上、車載ネットワークN1を流れるデータの値(固有値)のことを、パラメータ或いはパラメータ値という。なお、電子機器(電装品)7は、センサ、スイッチ、CPU、MPU等などであるが、作業機2に搭載されたものであればどのようなものであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows an overall view of an information collection system for a work machine.
As shown in FIG. 1, a work machine information collection system 1 is a system that collects data (signals) of a work machine 2 such as an agricultural machine or a construction machine using a data collection device 3 or the like. The data collection device 3 is detachably connected to an in-vehicle network N1 provided in the work machine 2 by a connector or the like, and acquires data flowing through the in-vehicle network N1. The in-vehicle network N1 is a controller area network (CAN), a local interconnect network (LIN), FlexRay, etc., and connects various electronic devices (electrical components) 7 mounted on the work machine 2 to each other. Accordingly, various data output from the electronic device can be transmitted and received. Hereinafter, for convenience of explanation, the value (eigenvalue) of data flowing through the in-vehicle network N1 is referred to as a parameter or parameter value. The electronic device (electrical component) 7 is a sensor, a switch, a CPU, an MPU, or the like, but may be any device as long as it is mounted on the work machine 2.

データ収集装置3は、通信部(入出力部)5と、制御部6とを備えている。通信部5は、外部との無線通信を行うものであって、通信規格であるIEEE802.11シリーズに準拠したWi−Fi(登録商標)による無線通信を行う。詳しくは、通信部5は、外部から受信したデータをデータ収集装置3の通信方式に変換して制御部6に出力したり、制御部6から送信されたデータをIEEE802.11シリーズの通信方式に変更して外部に出力する。つまり、通信部5は、外部から受信したデータ(信号)を制御部6に出力したり、制御部6から出力されたデータ(信号)を外部に送信する。   The data collection device 3 includes a communication unit (input / output unit) 5 and a control unit 6. The communication unit 5 performs wireless communication with the outside, and performs wireless communication based on Wi-Fi (registered trademark) conforming to the IEEE 802.11 series which is a communication standard. Specifically, the communication unit 5 converts the data received from the outside into the communication method of the data collection device 3 and outputs the data to the control unit 6, or converts the data transmitted from the control unit 6 to the IEEE 802.11 series communication method. Change and output to the outside. That is, the communication unit 5 outputs data (signal) received from the outside to the control unit 6 or transmits data (signal) output from the control unit 6 to the outside.

制御部6は、CPU等から構成されていて、車載ネットワークN1に出力されたデータに関する様々な処理を行う。制御部6は、例えば、車載ネットワークN1に出力されたパラメータ(パラメータ値)を、グループ単位(複数のパラメータを一括りにした単位)で取得したり、個別単位で取得する。
<パラメータグループ(PG)、PG単位のパラメータの取得について>
以下、制御部6によるパラメータ(データ)の取得について説明する。
The control unit 6 is composed of a CPU and the like, and performs various processes related to data output to the in-vehicle network N1. For example, the control unit 6 acquires a parameter (parameter value) output to the in-vehicle network N1 in a group unit (a unit in which a plurality of parameters are collectively) or an individual unit.
<Acquisition of parameter group (PG) and PG unit parameters>
Hereinafter, acquisition of parameters (data) by the control unit 6 will be described.

図1に示すように、制御部6は、定義記憶部10を備えている。この定義記憶部10は、不揮発性メモリ等から構成されていて、パラメータの取得や保存などに関する情報が記憶されている。
具体的には、図2に示すように、定義記憶部10には、パラメータグループ(データグループ)が記憶されている。このパラメータグループは、データ収集装置3にて収集するパラメータと、パラメータが属するグループとを関連付けて定義したものである。グループとは、パラメータを一括りとした場合に各パラメータを扱い易くする単位であって、パラメータの類似性のあるパラメータ同士が同じグループとして設定されたり、関連性のあるパラメータ同士が同じグループに設定される。グループとグループに属するパラメータとの関係は、作業機2を製造するメーカ等が設定する。
As shown in FIG. 1, the control unit 6 includes a definition storage unit 10. The definition storage unit 10 is composed of a nonvolatile memory or the like, and stores information related to parameter acquisition and storage.
Specifically, as shown in FIG. 2, the definition storage unit 10 stores parameter groups (data groups). This parameter group is defined by associating a parameter collected by the data collection device 3 with a group to which the parameter belongs. A group is a unit that makes it easy to handle each parameter when the parameters are grouped. Parameters with similar parameters are set as the same group, or related parameters are set as the same group. Is done. The relationship between the group and the parameters belonging to the group is set by a manufacturer or the like that manufactures the work machine 2.

詳しくは、パラメータグループは、グループ名、通信速度、データの大きさ、パラメータグループの第1識別情報(PGN)、グループに属するパラメータのパラメータ名等を定義するデータであって、グループ毎に、グループ名、通信速度、データの大きさ、第1識別情報、グループに属するパラメータのパラメータ名が設定されたデータである。
このように、パラメータグループを参照することによって、パラメータが、どのグループに所属しているかを判断することができる。例えば、図2に示すように、グループ名が「エンジン」のグループには、「エラーの有無」を示すパラメータ、「エンジン回転数」を示すパラメータ、「水温」を示すパラメータが、所属していることになり、これらは、PGN(例えば、642239)によって識別することができる。
Specifically, the parameter group is data defining a group name, communication speed, data size, parameter group first identification information (PGN), parameter names of parameters belonging to the group, and the like. Name, communication speed, data size, first identification information, and parameter names of parameters belonging to the group are set.
In this way, by referring to the parameter group, it is possible to determine which group the parameter belongs to. For example, as shown in FIG. 2, a group having the group name “engine” belongs to a parameter indicating “error presence / absence”, a parameter indicating “engine speed”, and a parameter indicating “water temperature”. As such, they can be identified by PGN (eg, 642239).

パラメータ(パラメータ値)をグループ単位で取得する処理は、図1に示すように、制御部6に備えられた第1取得部11によって行う。第1取得部11は、制御部6に格納されたプログラム等から構成されている。
作業機2が稼働している状況下では、データ収集装置3には、車載ネットワークN1を流れるパラメータを有するフレーム(車載ネットワークで予め設定されたフレーム)がブロードキャスト通信によって逐次入力される。このフレームには、所定のグループに属する複数のパラメータが含まれていると共に当該グループを識別するための第1識別情報(PGN)が含まれている。
The process of acquiring parameters (parameter values) in units of groups is performed by a first acquisition unit 11 provided in the control unit 6 as shown in FIG. The first acquisition unit 11 includes a program stored in the control unit 6.
Under the situation where the work machine 2 is operating, frames having parameters that flow through the in-vehicle network N1 (frames preset in the in-vehicle network) are sequentially input to the data collection device 3 by broadcast communication. This frame includes a plurality of parameters belonging to a predetermined group and also includes first identification information (PGN) for identifying the group.

第1取得部11は、データ収集装置3にフレームが入力されている状況下では、当該フレームに含まれるPGNを監視する。ここで、定義記憶部10に記憶されたパラメータグループで定義されたPGNを含むフレームが、データ収集装置3に入力されると、第1取得部11は、フレームを取得(受信)する。即ち、フレームに含まれるPGNと、パラメータグループのPGNとが一致すると、第1取得部11はフレームを受信する。   The first acquisition unit 11 monitors the PGN included in the frame when the frame is input to the data collection device 3. Here, when a frame including the PGN defined by the parameter group stored in the definition storage unit 10 is input to the data collection device 3, the first acquisition unit 11 acquires (receives) the frame. That is, when the PGN included in the frame matches the PGN of the parameter group, the first acquisition unit 11 receives the frame.

例えば、データ収集装置3には、3つのフレームが入力されたとする。このとき、第1のフレーム(第1フレーム)及び第2のフレーム(第2フレーム)のぞれぞれに含まれるPGNが、定義記憶部10に記憶されたパラメータグループに設定されていない場合には、第1取得部11は第1フレーム及び第2フレームは受信しない。一方、第3のフレーム(第3フレーム)に含まれるPGNがパラメータグループに設定されている場合には、第
1取得部11は、第3フレームは受信する。
For example, it is assumed that three frames are input to the data collection device 3. At this time, when the PGN included in each of the first frame (first frame) and the second frame (second frame) is not set in the parameter group stored in the definition storage unit 10 The first acquisition unit 11 does not receive the first frame and the second frame. On the other hand, when the PGN included in the third frame (third frame) is set in the parameter group, the first acquisition unit 11 receives the third frame.

図3は、例えば、第3フレームのPGNが「642239」としたときの第1取得部11で取得した「エンジングループ」のパラメータのグループ取得テーブルを示している。第3フレームを取得したときのグループ取得テーブルには、取得したパラメータ(エラーの有無、エンジン回転数、水温)と、グループを示すPGNとを関連付けられている。このように、第1取得部11によって、パラメータグループに示されたグループに属するパラメータをグループ単位で取得することができる。
<PG単位のパラメータの保存について>
さて、図1に示すように、データ収集装置3は、情報記憶部12を備えており、グループ単位で取得したパラメータは情報記憶部12に保存される。情報記憶部12へのパラメータの保存の処理は、予め定められた保存条件に基づいて行われる。
FIG. 3 illustrates a group acquisition table of parameters of “engine group” acquired by the first acquisition unit 11 when the PGN of the third frame is “642239”, for example. In the group acquisition table when the third frame is acquired, the acquired parameters (error presence / absence, engine speed, water temperature) are associated with the PGN indicating the group. Thus, the first acquisition unit 11 can acquire the parameters belonging to the group indicated in the parameter group in units of groups.
<Storing parameters in PG units>
As shown in FIG. 1, the data collection device 3 includes an information storage unit 12, and parameters acquired in units of groups are stored in the information storage unit 12. The process of storing parameters in the information storage unit 12 is performed based on predetermined storage conditions.

図4に示すように、定義記憶部10には、上述したパラメータグループの他に、グループ単位で取得した複数のパラメータ、即ち、所定のグループに属するパラメータを1つにまとめたパラメータ群(グループ取得テーブル)を保存するための保存条件(グループ保存条件)が記憶されている。
グループ保存条件には、取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)を一時的に保存する場合の条件を示した現状保存条件と、取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)を長期保存するための条件を示したログ保存条件(履歴保存条件)とがある。
As shown in FIG. 4, in addition to the parameter group described above, the definition storage unit 10 includes a plurality of parameters acquired in units of groups, that is, a parameter group (group acquisition) in which parameters belonging to a predetermined group are combined into one. A storage condition (group storage condition) for storing the table is stored.
The group storage conditions indicate the current storage conditions that indicate the conditions for temporarily storing the acquired parameter group (group acquisition table) and the conditions for long-term storage of the acquired parameter group (group acquisition table). Log storage conditions (history storage conditions).

詳しくは、情報記憶部12は、揮発性メモリで構成されたRAM12aと、不揮発性メモリで構成されたEEPROM12bとを備えている。現状保存条件は、RAM12aにパラメータ群を保存するための条件であり、ログ保存条件は、EEPROM12bにパラメータ群を保存するための条件である。
現状保存条件は、最新のパラメータ群を一時的に保存する(RAM12aに保存する)ことに適した条件であって、当該現状保存条件として、「受信n回毎」、「特定par変化時」、「PG単位変化時」の3つの条件が用意されている。
Specifically, the information storage unit 12 includes a RAM 12a configured with a volatile memory and an EEPROM 12b configured with a nonvolatile memory. The current storage condition is a condition for storing the parameter group in the RAM 12a, and the log storage condition is a condition for storing the parameter group in the EEPROM 12b.
The current storage condition is a condition suitable for temporarily storing the latest parameter group (storing in the RAM 12a). As the current storage condition, “every received n times”, “at the time of a specific par change”, Three conditions “when the PG unit changes” are prepared.

ここで、「受信n回毎」とは、同じパラメータ群(PGNが同じグループ取得テーブル)をn回受信(取得)する毎に、第1取得部11が取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)をRAM12aに保存することを示している。この場合、第1取得部11は、所定のパラメータ群(PGNが同じグループ取得テーブル)を取得(受信)した取得回数(受信回数)をカウントしておき、取得回数がn回目となったパラメータ群だけをRAM12aに保存する。取得回数(受信回数)はn回毎にリセットする(初期値に戻される)。なお、取得回数がnの倍数になったときに、第1取得部11は、パラメータ群をRAM12aに保存してもよい。   Here, “every reception n times” refers to the parameter group (group acquisition table) acquired by the first acquisition unit 11 every time the same parameter group (group acquisition table with the same PGN) is received (acquired) n times. It indicates that the data is stored in the RAM 12a. In this case, the first acquisition unit 11 counts the number of acquisitions (reception times) of acquisition (reception) of a predetermined parameter group (group acquisition table having the same PGN), and the parameter group whose acquisition number is nth. Only in the RAM 12a. The number of acquisitions (number of receptions) is reset every n times (returned to the initial value). Note that when the number of acquisition times is a multiple of n, the first acquisition unit 11 may store the parameter group in the RAM 12a.

「特定par変化時」とは、パラメータ群(グループ取得テーブル)を取得したときに予め設定されたパラメータ(対象パラメータ)が変化しているときだけ、パラメータ群をRAM12aに保存することを示している。この場合、例えば、「エラーの有無」のパラメータを対象パラメータとした場合、第1取得部11は、「エラーの有無」を示すパラメータが前回の取得時と変化しているか否かを判断する。そして、「エラーの有無」を示すパラメータが変化している場合は、第1取得部11は、「エラーの有無」のパラメータが属しているグループの全てのパラメータ(例えば、エラーの有無、エンジン回転数、水温)をRAM12aに保存する。   “When the specific par changes” indicates that the parameter group is stored in the RAM 12a only when the parameter (target parameter) set in advance when the parameter group (group acquisition table) is acquired is changed. . In this case, for example, when the parameter “presence / absence of error” is the target parameter, the first acquisition unit 11 determines whether or not the parameter indicating “presence / absence of error” has changed from the previous acquisition. When the parameter indicating “error presence / absence” has changed, the first acquisition unit 11 determines that all parameters of the group to which the parameter “error presence / absence” belongs (for example, error presence / absence, engine rotation) (Number, water temperature) are stored in the RAM 12a.

「PG単位変化時」とは、パラメータ群を取得したときに、パラメータ群のパラメータのいずれか1つでも前回の取得から変化している場合に、パラメータ群(グループ取得テーブル)を保存することを示している。この場合、第1取得部11は、例えば、エラーの有無、エンジン回転数、水温のいずれかのパラメータが変化しているか否かを判断する。そして、これらエラーの有無、エンジン回転数、水温のパラメータのいずれか1つでも変化している場合、第1取得部11は、これらのパラメータ群(グループ取得テーブル)を保存する。   “At PG unit change” means saving a parameter group (group acquisition table) when any one of the parameters in the parameter group has changed from the previous acquisition when the parameter group is acquired. Show. In this case, the 1st acquisition part 11 judges whether any parameters, such as the presence or absence of an error, engine speed, and water temperature, are changing, for example. When any one of the parameters of the presence / absence of the error, the engine speed, and the water temperature is changed, the first acquisition unit 11 stores these parameter groups (group acquisition table).

上述したように、第1取得部11は、パラメータ群を取得した後、「受信n回毎」、「特定par変化時」、「PG単位変化時」のいずれかの保存条件が満たされたときに、取
得したパラメータ群(グループ取得テーブル)をRAM12aに保存しているが、受信n回毎」、「特定par変化時」、「PG単位変化時」のいずれか1つの条件を定義記憶部10に保存しておき、第1取得部11によるパラメータ群(グループ取得テーブル)の保存を実行してもよい。また、現状保存条件は、上述した例に限定されない。
As described above, after acquiring the parameter group, the first acquisition unit 11 satisfies any one of the storage conditions “every received n times”, “when the specific par is changed”, and “when the PG unit is changed”. In addition, the acquired parameter group (group acquisition table) is stored in the RAM 12a, and any one of the conditions “every received n times”, “at the time of specific par change”, and “at the time of PG unit change” is defined in the definition storage unit 10. The parameter group (group acquisition table) may be stored by the first acquisition unit 11 in advance. Further, the current storage condition is not limited to the above-described example.

ログ保存条件は、パラメータ群を長期的に保存する(EEPROM12bに保存する)ことに適していて、当該ログ保存条件として、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」という3つの条件が用意されている。
「現状値保存n回毎」とは、現状保存条件に基づいてパラメータ群(グループ取得テーブル)がn回保存される毎(PGNが同じグループ取得テーブルをRAM12aに保存した回数がn回になる毎)に、パラメータ群(グループ取得テーブル)をEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第1取得部11は、所定のパラメータ群(PGNが同じグループ取得テーブル)におけるRAM12aへの保存回数をカウントしておき、保存回数がnになった時点に取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)だけをRAM12aから読み込んでEEPROM12bに保存する。所定のパラメータ群のRAM12aへの保存回数がn回目となると、保存回数はリセットされる(初期値に戻される)。なお、保存回数がnの倍数になったときに、第1取得部11は、パラメータ群をEEPROM12bに保存してもよい。
The log storage conditions are suitable for storing the parameter group for a long time (stored in the EEPROM 12b). As the log storage conditions, "every current value storage every n times", "every t hours", and "KeyOff" Three conditions are prepared.
“Every n times the current value is stored” means that each time a parameter group (group acquisition table) is stored n times based on the current storage conditions (the number of times the group acquisition table having the same PGN is stored in the RAM 12a is n times). ) Shows that the parameter group (group acquisition table) is stored in the EEPROM 12b. In this case, the first acquisition unit 11 counts the number of times of saving in the RAM 12a in a predetermined parameter group (group acquisition table with the same PGN), and acquires the parameter group (group acquisition) when the number of times of storage becomes n. Table) is read from the RAM 12a and stored in the EEPROM 12b. When the number of times the predetermined parameter group is stored in the RAM 12a is nth, the number of times stored is reset (returned to the initial value). Note that when the number of times of saving becomes a multiple of n, the first acquisition unit 11 may save the parameter group in the EEPROM 12b.

「t時間毎」とは、時間がt時間経過する毎に、第1取得部11が取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)をEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第1取得部11は、カウンタ等を用いて時間を計測しておき、EEPROM12bへの保存終了後からの時間がt時間経過する毎に、パラメータ群を保存する。
「KeyOff時」とは、作業機2に搭載した駆動源(エンジン等)を駆動するエンジンキー(例えば、イグニッションキー)がオフになったときに、第1取得部11が取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)をEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第1取得部11は、パラメータの収集時にイグニッションキーを監視しておき、イグニッションキーがONであるときは取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)の保存は行わず、イグニッションキーがオフになったときにパラメータ群をEEPROM12bに保存する。
“Every t time” indicates that the parameter group (group acquisition table) acquired by the first acquisition unit 11 is stored in the EEPROM 12b every time t time elapses. In this case, the first acquisition unit 11 measures the time using a counter or the like, and saves the parameter group every time t has elapsed since the saving to the EEPROM 12b.
“At key-off time” means a parameter group (group) acquired by the first acquisition unit 11 when an engine key (for example, an ignition key) that drives a drive source (such as an engine) mounted on the work machine 2 is turned off. (Acquisition table) is stored in the EEPROM 12b. In this case, the first acquisition unit 11 monitors the ignition key at the time of parameter collection. When the ignition key is ON, the acquired parameter group (group acquisition table) is not saved, and the ignition key is turned off. When this happens, the parameter group is stored in the EEPROM 12b.

上述したように、第1取得部11は、パラメータ群を取得した後、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」のいずれかの保存条件が満たされたときに、取得したパラメータ群(グループ取得テーブル)をEEPROM12bに保存していたが、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」のいずれか1つの条件を定義記憶部10に保存しておき、第1取得部11によるパラメータ群(グループ取得テーブル)の保存を実行してもよい。また、ログ保存条件は、上述した例に限定されない。   As described above, the first acquisition unit 11 acquires the parameter group and then satisfies any one of the storage conditions “every current value storage n times”, “every t hours”, and “at the time of Key Off”. The acquired parameter group (group acquisition table) is stored in the EEPROM 12b, but any one of the conditions “every current value storage n times”, “every t hours”, and “at the time of Key Off” is stored in the definition storage unit 10. The parameter group (group acquisition table) may be stored by the first acquisition unit 11 in advance. Further, the log storage condition is not limited to the above-described example.

以上、パラメータ群を情報記憶部12(例えば、RAM12a、EEPROM12b)に保存するグループ保存条件(例えば、現状保存条件、ログ保存条件)を定義記憶部10に記憶させておき、第1取得部11によって、パラメータ群(グループ取得テーブル)をグループ保存条件に基づいて情報記憶部12に保存しているため、無駄なパラメータ群の保存を回避することができ、情報記憶部12を有効活用することができる。
<個別単位のパラメータ(Par)の取得について>
さて、上述したように、データ収集装置3は、パラメータ(パラメータ値)をグループ単位で取得しているが、これに加え、当該データ収集装置3は、パラメータを個別単位でも取得する。
As described above, the group storage conditions (for example, the current storage conditions and the log storage conditions) for storing the parameter group in the information storage unit 12 (for example, the RAM 12a and the EEPROM 12b) are stored in the definition storage unit 10, and the first acquisition unit 11 Since the parameter group (group acquisition table) is stored in the information storage unit 12 based on the group storage conditions, it is possible to avoid storing a useless parameter group and effectively use the information storage unit 12. .
<Acquisition of individual unit parameters (Par)>
As described above, the data collection device 3 acquires parameters (parameter values) in units of groups. In addition, the data collection device 3 also acquires parameters in individual units.

個別単位のパラメータを取得する処理は、制御部6に備えられた第2取得部13によって行う。第2取得部13は、制御部6に格納されたプログラム等から構成されている。
図5に示すように、第2取得部13は、第1取得部11がグループ単位でパラメータを取得した際、取得したパラメータ群を1つ1つのパラメータに分割して、各パラメータ毎のパラメータをパラメータ群とは別に取得する。例えば、エンジングループに属するパラメータを含むフレームを第1取得部11が取得したとき、第2取得部13は、フレームに格納されたデータを、「エラーの有無」を示すパラメータと、「エンジン回転数」を示す
パラメータと、水温を示すパラメータに分けて、これらの各パラメータを上述したパラメータ群とは別に取得する。即ち、図5に示すように、第2取得部13は、「エラーの有無」を示すパラメータのエラー取得テーブル、「エンジン回転数」を示すパラメータのエンジン取得テーブル、「水温」を示すパラメータの水温取得テーブルを作成する。
The process of acquiring individual unit parameters is performed by the second acquisition unit 13 provided in the control unit 6. The second acquisition unit 13 includes a program stored in the control unit 6.
As shown in FIG. 5, when the first acquisition unit 11 acquires parameters in units of groups, the second acquisition unit 13 divides the acquired parameter group into individual parameters, and sets parameters for each parameter. Obtained separately from the parameter group. For example, when the first acquisition unit 11 acquires a frame including a parameter belonging to an engine group, the second acquisition unit 13 converts the data stored in the frame to a parameter indicating “error presence / absence”, “engine speed” Are obtained separately from the above-described parameter group. That is, as shown in FIG. 5, the second acquisition unit 13 performs an error acquisition table for parameters indicating “error presence / absence”, an engine acquisition table for parameters indicating “engine speed”, and a water temperature for parameters indicating “water temperature”. Create an acquisition table.

第2取得部13は、エラー取得テーブルにおいて、エラーの有無を示すパラメータと、当該パラメータが「エラーの有無」であることを識別する第2識別情報(ParNという)とを関連付ける。また、第2取得部13は、同様に、エンジン取得テーブルでも、エンジン回転数を示すパラメータと、当該パラメータが「エンジン回転数」であることを識別するParNとを関連付け、水温取得テーブルでも、水温を示すパラメータと、当該パラメータが「水温」であることを識別するParNとを関連付ける。   In the error acquisition table, the second acquisition unit 13 associates a parameter indicating the presence / absence of an error with second identification information (referred to as ParN) for identifying that the parameter is “presence / absence of error”. Similarly, in the engine acquisition table, the second acquisition unit 13 associates a parameter indicating the engine speed with ParN for identifying that the parameter is “engine speed”, and also in the water temperature acquisition table, And ParN for identifying that the parameter is “water temperature”.

つまり、第2取得部13によって、「エラーの有無」を示すパラメータ(エラー取得テーブル)を個別に連続して取得したり、「エンジン回転数」を示すパラメータ(エンジン取得テーブル)を連続して取得したり、水温を示すパラメータ(水温取得テーブル)を連続して取得することができる。まとめると、第2取得部13によって、第1取得部11で取得したグループ単位で取得したパラメータを、個別単位のパラメータに分けることにより、個別パラメータを取得することができる。   That is, the second acquisition unit 13 continuously acquires a parameter (error acquisition table) indicating “error presence / absence” or continuously acquires a parameter (engine acquisition table) indicating “engine speed”. Or a parameter indicating the water temperature (water temperature acquisition table) can be acquired continuously. In summary, the second acquisition unit 13 can acquire individual parameters by dividing the parameters acquired by the first acquisition unit 11 in units of groups into individual unit parameters.

以降、個別単位のパラメータのことを個別パラメータとし、「エラーの有無」を示すパラメータを第1パラメータとし、「エンジン回転数」を示すパラメータを第2パラメータとし、水温を示すパラメータを第3パラメータとして説明を続ける。さらに、エラー取得テーブル、エンジン取得テーブル、水温取得テーブルのことを、個別取得テーブルとして説明を進める。
<Parのパラメータの保存について>
個別パラメータは、情報記憶部12に保存される。情報記憶部12への個別パラメータの保存の処理も、予め定められた保存条件に基づいて行われる。
Hereinafter, the individual unit parameter will be referred to as an individual parameter, the parameter indicating “error presence / absence” as the first parameter, the parameter indicating “engine speed” as the second parameter, and the parameter indicating the water temperature as the third parameter. Continue the explanation. Further, the error acquisition table, engine acquisition table, and water temperature acquisition table will be described as individual acquisition tables.
<About saving parameters of Par>
The individual parameters are stored in the information storage unit 12. The process of storing the individual parameters in the information storage unit 12 is also performed based on a predetermined storage condition.

図6に示すように、定義記憶部10には、上述したパラメータグループ及びグループ保存条件の他に、個別パラメータを保存するための保存条件(個別保存条件)が記憶されている。
図6に示すように、個別保存条件にも、取得した個別パラメータ(個別取得テーブル)を一時的に保存する場合の条件を示した現状保存条件と、取得した個別パラメータ(個別取得テーブル)を長期保存するための条件を示したログ保存条件(履歴保存条件)とがある。次に示す個別保存条件の説明では、個別取得テーブルの1つである「エンジン取得テーブル」を例にあげて説明する。
As shown in FIG. 6, the definition storage unit 10 stores storage conditions (individual storage conditions) for storing individual parameters in addition to the parameter groups and group storage conditions described above.
As shown in FIG. 6, the current storage condition indicating the condition for temporarily storing the acquired individual parameter (individual acquisition table) and the acquired individual parameter (individual acquisition table) as long-term There is a log storage condition (history storage condition) indicating a condition for storage. In the following description of the individual storage condition, an “engine acquisition table” that is one of the individual acquisition tables will be described as an example.

現状保存条件は、最新の個別パラメータを一時的に保存する(RAM12aに保存する)ことに適した条件であって、当該現状保存条件として、「受信n回毎」、「特定par変化時」という2つの条件が用意されている。
ここで、「受信n回毎」とは、同じ個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をn回受信(取得)する毎に、第2取得部13が取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をRAM12aに保存することを示している。
The current storage conditions are conditions suitable for temporarily storing the latest individual parameters (storing in the RAM 12a), and the current storage conditions are “every received n times” and “when a specific par changes”. Two conditions are prepared.
Here, “every reception n times” means that each time the same individual parameter (engine acquisition table) is received (acquired) n times, the individual parameter (engine acquisition table) acquired by the second acquisition unit 13 is stored in the RAM 12a. It shows that

この場合、第2取得部13は、所定の個別パラメータ(エンジン取得テーブル)を取得(受信)した取得回数(受信回数)をカウントしておき、取得回数がn回目となったときに取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)だけをRAM12aに保存する。取得回数(受信回数)はn回毎にリセットする(初期値に戻される)。なお、取得回数がnの倍数になったときに、第2取得部13は、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をRAM12aに保存してもよい。   In this case, the second acquisition unit 13 counts the number of acquisitions (reception times) at which the predetermined individual parameter (engine acquisition table) is acquired (received), and the individual acquired when the acquisition number reaches the nth time. Only the parameters (engine acquisition table) are stored in the RAM 12a. The number of acquisitions (number of receptions) is reset every n times (returned to the initial value). When the number of acquisition times is a multiple of n, the second acquisition unit 13 may store the individual parameter (engine acquisition table) in the RAM 12a.

「特定par変化時」とは、個別パラメータを取得したときに予め設定されたパラメータ(対象パラメータ)が変化しているときだけ、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をRAM12aに保存することを示している。この場合、例えば、「エンジン回転数」の第2パラメータを対象パラメータとした場合、第2取得部13は、第2パラメータが前回の取得時と変化しているか否かを判断する。そして、第2パラメータが変化している場合は、第2取得部13は、第2パラメータ、即ち、エンジン取得テーブルをRAM12a
に保存する。
“When the specific par is changed” indicates that the individual parameter (engine acquisition table) is stored in the RAM 12a only when the parameter (target parameter) set in advance when the individual parameter is acquired is changed. . In this case, for example, when the second parameter of “engine speed” is set as the target parameter, the second acquisition unit 13 determines whether or not the second parameter has changed from the previous acquisition. When the second parameter has changed, the second acquisition unit 13 displays the second parameter, that is, the engine acquisition table in the RAM 12a.
Save to.

上述したように、第2取得部13は、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)を取得した後、「受信n回毎」、「特定par変化時」のいずれかの保存条件が満たされたときに、取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をRAM12aに保存していたが、「受信n回毎」、「特定par変化時」のいずれか1つの条件を定義記憶部10に保存しておき、第2取得部13による個別パラメータ(エンジン取得テーブル)の保存を実行してもよい。また、現状保存条件は、上述した例に限定されない。また、
ログ保存条件は、個別パラメータを長期的に保存する(EEPROM12bに保存する)ことに適していて、当該ログ保存条件として、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」という3つの条件が用意されている。
As described above, after the second acquisition unit 13 acquires the individual parameter (engine acquisition table), when any one of the storage conditions “every reception n times” or “when the specific par changes” is satisfied, The acquired individual parameter (engine acquisition table) is stored in the RAM 12a. However, any one condition of “every n receptions” or “when the specific par is changed” is stored in the definition storage unit 10, and the second Saving of the individual parameters (engine acquisition table) by the acquisition unit 13 may be executed. Further, the current storage condition is not limited to the above-described example. Also,
The log storage conditions are suitable for storing individual parameters for a long time (stored in the EEPROM 12b). As the log storage conditions, "every current value storage every n times", "every t hours", and "Key Off" Three conditions are prepared.

「現状値保存n回毎」とは、現状保存条件に基づいて個別パラメータがn回保存される毎(エンジン取得テーブルをRAM12aに保存した回数がn回になる毎)に、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第2取得部13は、所定の個別パラメータ(エンジン取得テーブル)におけるRAM12aへの保存回数をカウントしておき、保存回数がnになった時点に取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)だけをRAM12aから読み込んでEEPROM12bに保存する。保存回数がn回目となると、保存回数はリセットされる(初期値に戻される)。なお、保存回数がnの倍数になったときに、第2取得部13は、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をEEPROM12bに保存してもよい。   “Current value storage every n times” means that each time an individual parameter is stored n times (every number of times the engine acquisition table is stored in the RAM 12a becomes n times) based on the current storage condition, the individual parameter (engine acquisition) Table) is stored in the EEPROM 12b. In this case, the second acquisition unit 13 counts the number of times the predetermined individual parameter (engine acquisition table) is stored in the RAM 12a, and only the individual parameter (engine acquisition table) acquired when the number of storage times reaches n. Is read from the RAM 12a and stored in the EEPROM 12b. When the number of times of storage is n, the number of times of storage is reset (returned to the initial value). Note that when the number of times of storage becomes a multiple of n, the second acquisition unit 13 may store the individual parameters (engine acquisition table) in the EEPROM 12b.

「t時間毎」とは、経過時間がt時間経過する毎に、第2取得部13が取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第2取得部13は、カウンタ等を用いて時間を計測しておき、EEPROM12bへの保存終了後からの時間がt時間経過する毎に、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)を保存する。   “Every t time” indicates that the individual parameter (engine acquisition table) acquired by the second acquisition unit 13 is stored in the EEPROM 12b every time t time elapses. In this case, the second acquisition unit 13 measures the time using a counter or the like, and stores the individual parameter (engine acquisition table) every time t has elapsed since the end of the storage in the EEPROM 12b.

「KeyOff時」とは、作業機2に搭載した駆動源(エンジン等)を駆動するエンジンキー(例えば、イグニッションキー)がオフになったときに、第2取得部13が取得した個別パラメータをEEPROM12bに保存することを示している。この場合、第2取得部13は、パラメータの収集時にイグニッションキーを監視しておき、イグニッションキーがONであるときは取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)の保存は行わず、イグニッションキーがオフになったときに個別パラメータをEEPROM12bに保存する。   “When Key Off” means that the individual parameter acquired by the second acquisition unit 13 when the engine key (for example, the ignition key) for driving the drive source (engine or the like) mounted on the work implement 2 is turned off is the EEPROM 12b. To save. In this case, the second acquisition unit 13 monitors the ignition key at the time of parameter collection. When the ignition key is ON, the acquired individual parameter (engine acquisition table) is not stored, and the ignition key is turned off. When this happens, the individual parameters are stored in the EEPROM 12b.

上述したように、第2取得部13は、個別パラメータ(エンジン取得テーブル)を取得した後、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」のいずれかの保存条件が満たされたときに、取得した個別パラメータ(エンジン取得テーブル)をEEPROM12bに保存していたが、「現状値保存n回毎」、「t時間毎」、「KeyOff時」のいずれか1つの条件を定義記憶部10に保存しておき、第2取得部13による個別パラメータ(エンジン取得テーブル)の保存を実行してもよい。また、ログ保存条件は、上述した例に限定されない。   As described above, after the second acquisition unit 13 acquires the individual parameter (engine acquisition table), the storage condition of “every current value storage every n times”, “every t hours”, or “at the time of Key Off” is set. When satisfied, the acquired individual parameter (engine acquisition table) was stored in the EEPROM 12b. However, any one of the conditions “every current value storage every n times”, “every t hours”, and “at the time of Key Off” is set. You may preserve | save in the definition memory | storage part 10, and may preserve | save the individual parameter (engine acquisition table) by the 2nd acquisition part 13. FIG. Further, the log storage condition is not limited to the above-described example.

なお、上述した個別保存条件の説明では、「エンジン取得テーブル」を例にあげ説明したが、「エラー取得テーブル」や「水温取得テーブル」も個別保存条件に基づいて保存される。
以上、個別パラメータを情報記憶部12(例えば、RAM12a、EEPROM12b)に保存する個別保存条件(例えば、現状保存条件、ログ保存条件)を記憶しておき、第2取得部13によって、取得した個別パラメータ(個別取得テーブル)を個別保存条件に基づいて情報記憶部12に保存しているため、無駄な個別パラメータ(個別取得テーブル)の保存を回避することができ、情報記憶部12を有効活用することができる。
In the above description of the individual storage conditions, the “engine acquisition table” has been described as an example. However, the “error acquisition table” and the “water temperature acquisition table” are also stored based on the individual storage conditions.
As described above, the individual storage conditions (for example, the current storage conditions and the log storage conditions) for storing the individual parameters in the information storage unit 12 (for example, the RAM 12a and the EEPROM 12b) are stored, and the individual parameters acquired by the second acquisition unit 13 are stored. Since the (individual acquisition table) is stored in the information storage unit 12 based on the individual storage conditions, it is possible to avoid saving useless individual parameters (individual acquisition table) and to effectively use the information storage unit 12 Can do.

<定義ファイルのその1(個別保存条件)について>
さて、上述した個別保存条件は、グループ取得テーブルに関する情報と、個別取得テーブルに関する情報との関係を示す定義ファイルに示されている。この定義ファイルは、作業機2の機種毎に予め定められていて定義記憶部10に記憶されている。図7は、定義フ
ァイルの一例を示している。
<Part 1 of the definition file (individual storage conditions)>
The individual storage conditions described above are shown in a definition file indicating the relationship between information related to the group acquisition table and information related to the individual acquisition table. This definition file is predetermined for each model of the work machine 2 and is stored in the definition storage unit 10. FIG. 7 shows an example of the definition file.

図7に示すように、定義ファイルは、パラメータグループの第1識別情報である「PGN」と、個別パラメータの第2識別情報である「ParN」と、個別保存条件(例えば、現状保存条件、ログ保存条件)とが関係付けられたデータで構成されている。
第2取得部13は、取得した個別パラメータを保存する際に、まず、保存する個別パラメータに対応するParNと、この個別パラメータが属しているグループのPGNと、定義ファイルとを参照して、当該定義ファイルから個別保存条件を抽出する。例えば、図7に示すように、第2パラメータ(エンジン回転数を示すパラメータ)のParNが「12」であり、第2パラメータが属しているPGNが「642239」であるとき、第2取得部13は、これらParN及びPGNに対応する「受信n回毎」を現状保存条件とすると共に、「t時間毎」をログ保存条件する。そして、第2取得部13は、受信n回毎に第2パラメータをRAM12aに保存し、t時間毎に第2パラメータをEEPROM12bに保存する。
As shown in FIG. 7, the definition file includes “PGN” that is the first identification information of the parameter group, “ParN” that is the second identification information of the individual parameter, and individual storage conditions (for example, current storage conditions, log Storage condition) and related data.
When storing the acquired individual parameter, the second acquisition unit 13 first refers to the ParN corresponding to the individual parameter to be stored, the PGN of the group to which the individual parameter belongs, and the definition file, and Extract individual storage conditions from the definition file. For example, as shown in FIG. 7, when ParN of the second parameter (parameter indicating the engine speed) is “12” and the PGN to which the second parameter belongs is “642239”, the second acquisition unit 13 Uses “every received n times” corresponding to these ParN and PGN as current storage conditions and “every t time” as log storage conditions. Then, the second acquisition unit 13 stores the second parameter in the RAM 12a every reception n times, and stores the second parameter in the EEPROM 12b every t time.

即ち、第2取得部13は、個別パラメータが属していたグループの第1識別情報と、個別パラメータに対応するパラメータの第2識別情報と、定義ファイルとに基づいて個別パラメータの個別保存条件を抽出し、抽出した個別保存条件に基づいて個別パラメータを情報記憶部12に保存している。つまり、第2取得部13は、第1取得部11が取得したグループ単位のパラメータ(パラメータ群)を個別パラメータに分け、分けた個別パラメータのうち、定義ファイルに定められた保存条件に適合する個別パラメータを保存することとしている。   That is, the second acquisition unit 13 extracts the individual parameter individual storage conditions based on the first identification information of the group to which the individual parameter belongs, the second identification information of the parameter corresponding to the individual parameter, and the definition file. The individual parameters are stored in the information storage unit 12 based on the extracted individual storage conditions. That is, the second acquisition unit 13 divides the group unit parameters (parameter group) acquired by the first acquisition unit 11 into individual parameters, and among the divided individual parameters, the individual that conforms to the storage conditions defined in the definition file The parameters are to be saved.

<パラメータの出力(送信)について>
さて、RAM12aやEEPROM12bに保存されたパラメータは、通信部(入出力部)5を介して外部に出力される。具体的には、通信部(入出力部)5は、例えば、比較的演算能力の高いスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレットPC等で構成された携帯端末4に送信する。この携帯端末4は、通信規格であるIEEE802.11シリーズに準拠したWi−Fi(登録商標)によって通信部5と無線通信を行うもので、例えば、携帯端末4からパラメータの要求があると、通信部5は、制御部6を介してEEPROM12bに保存されたパラメータ群(グループ取得テーブル)及び個別パラメータ(個別取得テーブル)を読み込んで、読み込んだパラメータを携帯端末4に送信する。
<About parameter output (transmission)>
The parameters stored in the RAM 12a and the EEPROM 12b are output to the outside via the communication unit (input / output unit) 5. Specifically, the communication unit (input / output unit) 5 transmits to a mobile terminal 4 constituted by, for example, a smartphone (multifunctional mobile phone) or a tablet PC having a relatively high computing capability. The portable terminal 4 performs wireless communication with the communication unit 5 by Wi-Fi (registered trademark) conforming to the IEEE 802.11 series which is a communication standard. For example, when a parameter is requested from the portable terminal 4, communication is performed. The unit 5 reads the parameter group (group acquisition table) and individual parameters (individual acquisition table) stored in the EEPROM 12 b via the control unit 6, and transmits the read parameters to the mobile terminal 4.

また、携帯端末4と通信部5との無線通信が確立されている状態では、通信部5は、RAM12aに保存されているパラメータ群(グループ取得テーブル)及び個別パラメータ(個別取得テーブル)を読み込んで、携帯端末4に逐次送信する。即ち、通信部5は、RAM12aに保存されているパラメータを携帯端末4に向けてプッシュ送信する。
以上、第1取得部11及び第2取得部13によれば、グループに属するパラメータをグループ単位で取得することができると共に、個別単位のパラメータも取得することができる。
In a state where wireless communication between the mobile terminal 4 and the communication unit 5 is established, the communication unit 5 reads the parameter group (group acquisition table) and the individual parameters (individual acquisition table) stored in the RAM 12a. And sequentially transmitted to the portable terminal 4. That is, the communication unit 5 pushes the parameters stored in the RAM 12a toward the portable terminal 4.
As described above, according to the first acquisition unit 11 and the second acquisition unit 13, parameters belonging to a group can be acquired in units of groups, and individual unit parameters can also be acquired.

それゆえ、グループ単位で取得したパラメータ、即ち、グループ取得テーブルを見れば、所定のタイミングにおけるパラメータがどのようになっていたかを即座に把握することができる。例えば、エラー有無のパラメータ、エンジン回転数のパラメータ及び水温のパラメータはグループ化して取得しているため、エラーが発生していたときのエンジン回転数及び水温がどのような値であったかをグループ取得テーブルにより素早く把握することができる。   Therefore, by looking at the parameters acquired in units of groups, that is, the group acquisition table, it is possible to immediately grasp what the parameters at a predetermined timing are. For example, since the error presence / absence parameter, the engine speed parameter, and the water temperature parameter are grouped and acquired, the group acquisition table shows the values of the engine speed and water temperature when the error occurred. Can quickly grasp.

一方、個別単位のパラメータ、即ち、個別取得テーブルを見れば、所定のパラメータの変化、推移等を即座に把握することができる。例えば、エンジン回転数のパラメータを個別にも取得しているため、エンジン回転数が前回と比べてどのように変化したか、或いは、所定期間でのエンジン回転数がどうであったかをエンジン取得テーブルにより素早く把握することができる。   On the other hand, by looking at individual unit parameters, that is, individual acquisition tables, it is possible to immediately grasp changes, transitions, etc. of predetermined parameters. For example, since the engine speed parameter is also acquired individually, the engine acquisition table shows how the engine speed has changed compared to the previous time, or how the engine speed during a predetermined period has changed. You can grasp quickly.

また、第1取得部11及び第2取得部13によれば、取得したグループ単位のパラメータや個別単位のパラメータも保存条件に基づいてRAM12aやEEPROM12bに保存することができる。それゆえ、車載ネットワークN1には数多くのパラメータが短期間
に出力される状況下であるが、保存条件によって、必要なパラメータを必要な間隔で取得することができる。例えば、エラーに関する情報は、エラーが発生したときに必要であり、エンジン回転数に比べて保存の間隔を短くする必要はない、逆に、エンジン回転数は、作業機2が稼動中に必要であるため、エラーに関する情報よりも、頻繁に保存する必要がある。
Moreover, according to the 1st acquisition part 11 and the 2nd acquisition part 13, the parameter of the acquired group unit and the parameter of an individual unit can also be preserve | saved in RAM12a or EEPROM12b based on a preservation | save condition. Therefore, although a large number of parameters are output to the in-vehicle network N1 in a short period of time, necessary parameters can be acquired at necessary intervals depending on the storage conditions. For example, information about an error is necessary when an error occurs, and it is not necessary to shorten the storage interval compared to the engine speed. Conversely, the engine speed is necessary when the work machine 2 is in operation. There is therefore a need to save more frequently than information about errors.

このように、情報記憶部12(例えば、RAM12a、EEPROM12b)保存したパラメータを通信部5を介して、携帯端末4などの外部に送信することによって、携帯端末4で作業機2のパラメータを取得することができる。そして、携帯端末4等で、取得したパラメータを整理することにより、作業機2で作業を行った時の作業状況を分析することができる。また、作業機2で作業を行ったときのパラメータを稼動情報として携帯端末4側で取得することができる。   As described above, the parameters stored in the information storage unit 12 (for example, the RAM 12a and the EEPROM 12b) are transmitted to the outside of the portable terminal 4 or the like via the communication unit 5, so that the parameters of the work machine 2 are acquired by the portable terminal 4. be able to. Then, by organizing the acquired parameters with the portable terminal 4 or the like, it is possible to analyze the work situation when the work machine 2 performs work. Moreover, the parameter when working with the work machine 2 can be acquired on the mobile terminal 4 side as operation information.

<演算条件について>
上述した実施形態では、第2取得部13によって個別パラメータ(個別取得テーブル)を取得すると共に保存をしていたが、個別パラメータを情報記憶部12(RAM12a、EEPROM12b)に保存する前に、個別パラメータを演算して、その演算結果を情報記憶部12に保存することが望ましい。次に、個別パラメータを演算して保存する場合(変形例)について説明する。
<Calculation conditions>
In the above-described embodiment, the individual parameter (individual acquisition table) is acquired and stored by the second acquisition unit 13, but before the individual parameter is stored in the information storage unit 12 (RAM 12a, EEPROM 12b), the individual parameter is stored. It is preferable to store the calculation result in the information storage unit 12. Next, a case where the individual parameters are calculated and stored (modified example) will be described.

個別パラメータの演算は、制御部6に設けられた演算部14によって行う。演算部14は制御部6に格納されたプログラム等から構成されている。演算部14は、予め定められた演算条件に基づいて個別パラメータの演算を行う。
演算条件として、「累積」、「計数」、「統計」、「頻度」という4つの条件が用意されている。「累積」とは、同じ個別パラメータ(ParNが同じ個別取得テーブル)が所定時間内に予め指定された値(指定値)になっている時間を計算することを示している。指定値は、個別パラメータ毎に予め定められている。例えば、エンジン回転数の指定値として「800rpm」が設定されているとする。この場合であっては、演算部14は、第2取得部13がエンジン回転数を示すパラメータ(第2パラメータ)を連続して取得している状況下で、所定時間内に第2パラメータが「800rpm」となっている時間を求める。
The calculation of the individual parameters is performed by the calculation unit 14 provided in the control unit 6. The calculation unit 14 is composed of a program stored in the control unit 6. The calculation unit 14 calculates individual parameters based on predetermined calculation conditions.
As calculation conditions, four conditions of “accumulation”, “count”, “statistics”, and “frequency” are prepared. “Cumulative” indicates that the time when the same individual parameter (individual acquisition table with the same ParN) is a value (specified value) designated in advance within a predetermined time is calculated. The specified value is predetermined for each individual parameter. For example, it is assumed that “800 rpm” is set as the designated value of the engine speed. In this case, the calculation unit 14 has the second parameter set to “" within a predetermined period of time in a situation where the second acquisition unit 13 continuously acquires a parameter indicating the engine speed (second parameter). The time of “800 rpm” is obtained.

「計数」とは、同じ個別パラメータ(ParNが同じ個別取得テーブル)が所定時間内に予め指定された範囲(指定範囲)になっている回数を計算することを示している。例えば、エンジン回転数の指定範囲として、「600rpm〜800rpm」の範囲(第1指定範囲)、「801〜1000rpm」の範囲(第2指定範囲)、「1001〜1500rpm」の範囲(第3指定範囲)、「1501rpm以上」の範囲(第4指定範囲)が設定されているとする。   “Counting” indicates that the number of times that the same individual parameter (individual acquisition table with the same ParN) is within a predetermined range (specified range) within a predetermined time is calculated. For example, the designated range of the engine speed is a range of “600 rpm to 800 rpm” (first designated range), a range of “801 to 1000 rpm” (second designated range), and a range of “1001 to 1500 rpm” (third designated range). ), A range of “1501 rpm or more” (fourth specified range) is set.

この場合、演算部14は、第2取得部13が第2パラメータ(エンジン回転数)を連続して取得している状況下で、所定時間内に第1指定範囲になった回数、第2指定範囲になった回数、第3指定範囲になった回数、第4指定範囲になった回数を求める。
「統計」とは、同じ個別パラメータ(ParNが同じ個別取得テーブル)の平均値、最大値、最小値を計算することを示している。例えば、演算部14は、第2取得部13が第2パラメータ(エンジン回転数)を連続して取得している状況下で、所定時間内に取得したエンジン回転数の平均値、最大値、最小値を求める。
In this case, the calculation unit 14 counts the number of times the second acquisition unit 13 has entered the first specified range within a predetermined time under the condition where the second acquisition unit 13 continuously acquires the second parameter (engine speed), the second specification. The number of times of entering the range, the number of times of entering the third designated range, and the number of times of entering the fourth designated range are obtained.
“Statistics” indicates that the average value, maximum value, and minimum value of the same individual parameter (individual acquisition table with the same ParN) are calculated. For example, the calculation unit 14 is configured such that the average value, the maximum value, and the minimum value of the engine speed acquired within a predetermined time in a situation where the second acquisition unit 13 continuously acquires the second parameter (engine speed). Find the value.

「頻度」とは、同じ個別パラメータ(ParNが同じ個別取得テーブル)が予め指定された範囲(指定範囲)になっている時間を計算することを示している。例えば、エンジン回転数の指定範囲として、「計数」と同様に、第1指定範囲、第2指定範囲、第3指定範囲、及び第4指定範囲が設定されているとする。この場合であっては、演算部14は、第2取得部13がエンジン回転数を示すパラメータ(第2パラメータ)を連続して取得している状況下で、第2パラメータが第1指定範囲となっている時間、第2指定範囲となっている時間、第3指定範囲となっている時間、第4指定範囲となっている時間を求める。なお、演算の終了は、第2パラメータが所定の指定範囲に外れたときに実行することが望ましい。例えば、演算部14が第2パラメータを用いて、「801〜1000rpm」(第
2指定範囲)となっている時間を求めている状況下で、この第2指定範囲から外れた第2パラメータ(例えば、680rpm)を第2取得部13が取得した時点で、第2指定範囲となっている時間の演算を終了する。
“Frequency” indicates that the time when the same individual parameter (individual acquisition table with the same ParN) is in a predesignated range (designated range) is calculated. For example, it is assumed that the first designated range, the second designated range, the third designated range, and the fourth designated range are set as the designated range of the engine speed, as in “counting”. In this case, the calculation unit 14 is configured such that the second parameter is the first specified range in a situation where the second acquisition unit 13 continuously acquires a parameter indicating the engine speed (second parameter). The time in the second designated range, the time in the third designated range, and the time in the fourth designated range are obtained. It should be noted that the end of the calculation is preferably executed when the second parameter falls outside a predetermined designated range. For example, in a situation where the calculation unit 14 uses the second parameter to obtain the time “801 to 1000 rpm” (second designated range), the second parameter (for example, out of the second designated range (for example, , 680 rpm) when the second acquisition unit 13 acquires, the calculation of the time within the second specified range is terminated.

そして、「累積」、「計数」、「統計」、「頻度」の演算条件によって演算された個別パラメータは、演算終了後に、逐次、RAM12aに保存される。
<定義ファイルのその2(演算条件)について>
さて、上述した演算条件も、定義ファイルに示されている。図8は、個別保存条件及び演算条件を有する定義ファイルの一例を示している。
The individual parameters calculated according to the calculation conditions of “cumulative”, “count”, “statistic”, and “frequency” are sequentially stored in the RAM 12a after the calculation is completed.
<About definition file 2 (calculation conditions)>
The calculation conditions described above are also shown in the definition file. FIG. 8 shows an example of a definition file having individual storage conditions and calculation conditions.

図8に示すように、定義ファイルは、PGNと、ParNと、個別保存条件と、演算条件とが関係付けられたデータで構成されている。
第2取得部13は、取得した個別パラメータを演算する際に、まず、演算する個別パラメータに対応するParNと、この個別パラメータが属しているグループのPGNと、定義ファイルとを参照して、当該定義ファイルから現状保存条件及び演算条件を抽出する。例えば、図8に示すように、第2パラメータ(エンジン回転数を示すパラメータ)のParNが「12」であり、第2パラメータが属しているPGNが「642239」であるとき、第2取得部13は、これらParN及びPGNに対応する「受信n回毎」を現状保存条件とすると共に「頻度」を演算条件にする。そして、第2取得部13は、受信n回毎に第2パラメータ(エンジン回転数)を取得し、演算部14は、受信n回毎に取得した第2パラメータ及び「頻度」の演算条件を用いて、エンジン回転数の頻度、即ち、エンジン回転数が第1指定範囲〜第4指定範囲となった時間を各指定範囲で演算する。そして、演算が終了すると、第2取得部13は、演算結果をEEPROM12bに保存する。
As shown in FIG. 8, the definition file includes data in which PGN, ParN, individual storage conditions, and calculation conditions are associated with each other.
When calculating the acquired individual parameter, the second acquiring unit 13 first refers to the ParN corresponding to the calculated individual parameter, the PGN of the group to which the individual parameter belongs, and the definition file, and Extract current storage conditions and calculation conditions from the definition file. For example, as shown in FIG. 8, when the ParN of the second parameter (parameter indicating the engine speed) is “12” and the PGN to which the second parameter belongs is “642239”, the second acquisition unit 13 Uses “every n receptions” corresponding to these ParN and PGN as current storage conditions and “frequency” as a calculation condition. The second acquisition unit 13 acquires the second parameter (engine speed) every n reception times, and the calculation unit 14 uses the second parameter acquired every n receptions and the “frequency” calculation condition. Thus, the frequency of the engine speed, that is, the time during which the engine speed is in the first designated range to the fourth designated range is calculated in each designated range. When the calculation is completed, the second acquisition unit 13 stores the calculation result in the EEPROM 12b.

また、第2取得部13は、ParNと、PGNと、定義ファイルとを参照して、ログ保存条件も抽出し、ログ保存条件に基づき、演算結果をEEPROM12bに記憶する。
以上、演算部14等によれば、当該演算部14は定義ファイルで指定された演算条件を基づいて個別パラメータの演算を行い、当該演算部14で演算した個別パラメータの演算結果をRAM12aに保存すると共に、EEPROM12bに保存することができる。
The second acquisition unit 13 also extracts log storage conditions with reference to ParN, PGN, and the definition file, and stores the calculation result in the EEPROM 12b based on the log storage conditions.
As described above, according to the calculation unit 14 and the like, the calculation unit 14 calculates individual parameters based on the calculation conditions specified in the definition file, and stores the calculation results of the individual parameters calculated by the calculation unit 14 in the RAM 12a. At the same time, it can be stored in the EEPROM 12b.

本発明のデータ収集装置3によれば、作業機2の車載ネットワークN1に流れるデータ(パラメータ)を、グループ単位や個別単位で収集することができ、しかも、保存条件及び演算条件によって、必要なデータをコンパクトにして保存することができる。例えば、データ収集装置3をトラクタ、コンバイン、田植機に装着した場合には、農作業に関する稼働データを簡単に取得することができる。   According to the data collection device 3 of the present invention, data (parameters) flowing through the in-vehicle network N1 of the work machine 2 can be collected in units of groups or individual units, and necessary data can be obtained depending on storage conditions and calculation conditions. Can be stored compactly. For example, when the data collection device 3 is attached to a tractor, a combiner, or a rice transplanter, operation data relating to farm work can be easily obtained.

例えば、トラクタの後部に作業装置として耕耘装置が連結されてトラクタを稼働させた場合、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などのパラメータ(データ)が車載ネットワークN1に出力される。第1取得部11及び第2取得部13は、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などのパラメータ(データ)を取得することができる。なお、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深等は、トラクタや耕耘装置に装着されたセンサ等の電子機器(電装品)7により検出される。   For example, when a cultivator is connected to the rear part of the tractor as a working device and the tractor is operated, parameters (data) such as the rotational speed of the rotary, the load of the rotary, the engine rotational speed, the vehicle speed, and the tilling depth are stored in the in-vehicle network N1. Is output. The first acquisition unit 11 and the second acquisition unit 13 can acquire parameters (data) such as the rotational speed of the rotary, the load of the rotary, the engine rotational speed, the vehicle speed, and the tilling depth. The rotational speed of the rotary, the load of the rotary, the engine speed, the vehicle speed, the tilling depth, and the like are detected by an electronic device (electrical component) 7 such as a sensor attached to the tractor or the tilling device.

或いは、トラクタに連結した作業装置が、肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置である場合は、第1取得部11及び第2取得部13は、車速、エンジン回転数、散布量(肥料散布量、農薬散布量、播種散布量)などのパラメータ(データ)を取得することができる。なお、散布量(肥料散布量、農薬散布量、播種散布量)も、トラクタや肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置に装着された電子機器(電装品)7により検出される。   Alternatively, when the working device connected to the tractor is a fertilizer spraying device, a pesticide spraying device, or a seeding spraying device, the first acquisition unit 11 and the second acquisition unit 13 are configured such that the vehicle speed, the engine speed, the spraying amount (fertilizer spraying). Parameters (data) such as amount, pesticide application amount, and sowing application amount) can be acquired. The application amount (fertilizer application amount, pesticide application amount, sowing application amount) is also detected by an electronic device (electrical component) 7 attached to the tractor, the fertilizer application device, the agrochemical application device, and the seed application device.

また、作業装置が収穫装置である場合は、車速、エンジン回転数、収穫量などのデータ(パラメータ)が車載ネットワークN1に出力され、車速、エンジン回転数、収穫量を取得ことが可能である。収穫量もトラクタや収穫装置に装着された電子機器(電装品)7により検出される。
このように、トラクタ等の農業機械にデータ収集装置3を装着することによって、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深、散布量、収穫量をパラメータとして取得することができる。
When the working device is a harvesting device, data (parameters) such as the vehicle speed, the engine speed, and the harvest amount are output to the in-vehicle network N1, and the vehicle speed, the engine speed, and the harvest amount can be acquired. The amount of harvest is also detected by an electronic device (electrical component) 7 attached to the tractor or harvesting device.
In this way, by attaching the data collection device 3 to an agricultural machine such as a tractor, the rotational speed of the rotary, the load of the rotary, the engine speed, the vehicle speed, the tilling depth, the spraying amount, and the harvesting amount can be acquired as parameters. it can.

さて、上述したデータ収集装置3には、作業機2のデータ(パラメータ)を収集するために、パラメータグループ、保存条件、演算条件等を有する定義ファイルが定義記憶部10に保存されるが、定義ファイルは、作業機2の製造時等に製造メーカで定義記憶部10に書き込まれる。
図9は、データ収集装置3に条件を書き込みシステム、即ち、定義ファイルを書き込みシステムの全体図を示したものである。上述した実施形態と異なる構成について説明する。なお、データ収集装置3については、上述した実施形態と同じであるため説明を省略する。
In the data collection device 3 described above, a definition file having a parameter group, a storage condition, a calculation condition, and the like is stored in the definition storage unit 10 in order to collect data (parameters) of the work machine 2. The file is written in the definition storage unit 10 by the manufacturer when the work machine 2 is manufactured.
FIG. 9 shows an overall view of a system for writing a condition to the data collection device 3, that is, a system for writing a definition file. A configuration different from the above-described embodiment will be described. Note that the data collection device 3 is the same as that in the above-described embodiment, and thus the description thereof is omitted.

図9に示すように、書き込みシステム20は、データ収集装置3に条件を書き込むためのコンピュータ21を備えている。このコンピュータ21は、作業機2の機種に対応した定義ファイルを有していて、作業機2の機種に対応した定義ファイルをデータ収集装置3に書き込む。例えば、コンピュータ21は、保存条件を含む定義ファイルを作業機の機種に対応して、データ収集装置3に書き込んだり、パラメータグループを含む定義ファイルを作業機2の機種に対応して書き込む。或いは、コンピュータ21は、演算条件を含む定義ファイルを作業機2の機種に対応して、データ収集装置3に書き込む。なお、機種とは、機械の種類を示す文言であるが、この実施形態では、型式が異なる場合が異なる場合も含むものとする。   As shown in FIG. 9, the writing system 20 includes a computer 21 for writing conditions in the data collection device 3. The computer 21 has a definition file corresponding to the model of the work machine 2, and writes a definition file corresponding to the model of the work machine 2 to the data collection device 3. For example, the computer 21 writes a definition file including a storage condition in the data collection device 3 corresponding to the model of the work machine, or writes a definition file including a parameter group corresponding to the model of the work machine 2. Alternatively, the computer 21 writes a definition file including calculation conditions in the data collection device 3 corresponding to the model of the work machine 2. In addition, although a model is the language which shows the kind of machine, in this embodiment, the case where a case where a model differs differs is also included.

図10は、複数の定義ファイルをブロックに分けて示したものである。
図10に示すように、定義ファイル(条件)は、パラメータグループ(グループと当該グループに属するパラメータとの関係)が異なるPGNブロックA(A1〜A4)と、ParN(パラメータの第2識別情報)と演算条件との関係が異なる複数の演算ブロックB(B1〜B4)と、ParN(パラメータの第2識別情報)と保存条件との関係が異なる複数の保存ブロックC(C1〜C4)とを、それぞれ組み合わせることによって、作業機2の機種に対応するファイルとして構築されている。
FIG. 10 shows a plurality of definition files divided into blocks.
As shown in FIG. 10, the definition file (condition) includes PGN blocks A (A1 to A4) having different parameter groups (relationships between groups and parameters belonging to the group), ParN (second identification information of parameters), and A plurality of calculation blocks B (B1 to B4) having different relationships with calculation conditions, and a plurality of storage blocks C (C1 to C4) having different relationships between ParN (second identification information of parameters) and storage conditions, respectively By combining, it is constructed as a file corresponding to the model of the work machine 2.

コンピュータ21は、予め用意されたPGNブロックA、演算ブロックB及び演算ブロックCのそれぞれの組み合わせから構成される複数の定義ファイルを有している。このコンピュータ21のモニタ上で、作業機2の機種(データ収集装置3を装着する作業機の機種)が選択されると、当該コンピュータ21は、選択された機種に応じたPGNブロックA、演算ブロックB及び演算ブロックCを有する定義ファイルを抽出して、抽出した定義ファイルを当該コンピュータ21に接続したデータ収集装置3に書き込む。   The computer 21 has a plurality of definition files composed of combinations of PGN block A, calculation block B, and calculation block C prepared in advance. When the model of the work machine 2 (the model of the work machine on which the data collection device 3 is mounted) is selected on the monitor of the computer 21, the computer 21 reads the PGN block A and the calculation block corresponding to the selected model. A definition file having B and calculation block C is extracted, and the extracted definition file is written in the data collection device 3 connected to the computer 21.

例えば、作業機2が小型のトラクタである場合、コンピュータ21は、複数の定義ファイルの中から、1番目のPGNブロックA1と、3番目の演算ブロックB3と、2番目の保存ブロックC2とに構成された定義ファイル(矢印Q1)を抽出して、当該定義ファイルを小型のトラクタ2に装着するデータ収集装置3に書き込む。また、作業機2が大型のトラクタである場合、コンピュータ21は、1番目のPGNブロックA1と、1番目の演算ブロックB1と、2番目の保存ブロックC3とに構成された定義ファイル(矢印Q2)を選択して、当該定義ファイルを大型のトラクタ2に装着するデータ収集装置3に書き込む。作業機2がコンバインである場合、コンピュータ21は、複数の定義ファイルの中から、3番目のPGNブロックA3と、2番目の演算ブロックB2と、3番目の保存ブロックC3とに構成された定義ファイル(矢印Q3)を抽出して、当該定義ファイルをコンバインに装着するデータ収集装置3に書き込む。   For example, when the work machine 2 is a small tractor, the computer 21 is configured into a first PGN block A1, a third calculation block B3, and a second storage block C2 from a plurality of definition files. The defined definition file (arrow Q1) is extracted, and the definition file is written in the data collection device 3 attached to the small tractor 2. In addition, when the work implement 2 is a large tractor, the computer 21 defines a definition file (arrow Q2) composed of a first PGN block A1, a first calculation block B1, and a second storage block C3. And the definition file is written into the data collection device 3 attached to the large tractor 2. When the work machine 2 is a combine, the computer 21 defines a definition file configured by a third PGN block A3, a second calculation block B2, and a third storage block C3 from among a plurality of definition files. (Arrow Q3) is extracted and the definition file is written in the data collection device 3 attached to the combine.

作業機2としては、トラクタ、コンバイン、田植機等があるが、作業機2の種別として同じトラクタであっても、上述したように、小型のトラクタと、大型のトラクタとでは、車載ネットワークN1に出力されるパラメータの出力条件(例えば、出力間隔、パラメータのビット数等)が異なるため、機種毎に演算条件の異なる定義ファイルをデータ収集装置3に書き込むことにより、演算後のデータ(パラメータ)を同じような形式(形態)にすることが可能となる。また、同じ農業機械であっても、トラクタ、コンバイン、田植機では、車載ネットワークN1に出力されるパラメータの出力条件が異なることがあり、これに対応して適宜、定義ファイルを変更することにより、データ収集装置3で収集したデータ(演算後のデータ)の数値を、異なる機種同士でも統一することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、書き込みシステム及び当該書き込みシステムのデータ収集装置3の変形例を示したものである。第1実施形態と異なる構成について説明する。
As the work machine 2, there are a tractor, a combiner, a rice transplanter, and the like, but even if the tractor is the same as the type of the work machine 2, as described above, the small tractor and the large tractor are connected to the in-vehicle network N1. Since the output conditions of the parameters to be output (for example, the output interval, the number of bits of the parameters, etc.) are different, writing the definition file with different calculation conditions for each model in the data collection device 3 allows the data (parameters) after calculation to be calculated. It becomes possible to make it the same form (form). In addition, even with the same agricultural machine, the output conditions of the parameters output to the in-vehicle network N1 may be different in the tractor, combine, and rice transplanter, and by changing the definition file accordingly, Numerical values of data (data after calculation) collected by the data collection device 3 can be unified among different models.
[Second Embodiment]
The second embodiment shows a modification of the writing system and the data collection device 3 of the writing system. A configuration different from the first embodiment will be described.

図11に示すように、書き込みシステム20は、データ収集装置3と、コンピュータ21とを備えている。まず、データ収集装置3について説明する。
データ収集装置3は、作業機2に搭載された電子機器(電装品)から出力された様々なデータを取得するものである。第1実施形態と同様に、電子機器(電装品)は、センサ、スイッチ、CPU、MPU等などであるが、作業機2に搭載されたものであればどのようなものであってもよい。
As shown in FIG. 11, the writing system 20 includes a data collection device 3 and a computer 21. First, the data collection device 3 will be described.
The data collection device 3 acquires various data output from an electronic device (electrical component) mounted on the work machine 2. As in the first embodiment, the electronic device (electrical component) is a sensor, a switch, a CPU, an MPU, or the like, but may be any device as long as it is mounted on the work machine 2.

なお、第1実施形態では、データ収集装置3は、車載ネットワークに出力されたデータを当該車載ネットワークを介して取得するものであったが、第2実施形態のデータ収集装置3は、車載ネットワークを介してデータを取得するものであっても、電子機器から出力されたデータを直接、当該電子機器から取得するものであってもよい。即ち、この実施形態のデータ収集装置3は、作業機2の車載ネットワーク、又は、電子機器に接続可能なものである。   In the first embodiment, the data collection device 3 acquires data output to the in-vehicle network via the in-vehicle network. However, the data collection device 3 in the second embodiment uses the in-vehicle network. The data may be acquired via the electronic device, or the data output from the electronic device may be directly acquired from the electronic device. In other words, the data collection device 3 of this embodiment can be connected to the in-vehicle network of the work machine 2 or an electronic device.

また、第1実施形態では、データ(パラメータ)をデータグループ(パラメータグループ)の単位で取得し、グループ単位で取得したデータ群(パラメータ)を個別のデータ(個別パラメータ)に分ける方法(第1方法)で、グループ単位や個別単位でデータを収集していたが、この第2実施形態では、第1実施形態に示したような第1方法でデータ収集を行ってもよいが、第1方法に限定されず、データをグループ単位取得のみで取得する方法でもよいし、データを個別単位のみで取得する方法でもよい。   In the first embodiment, data (parameters) is acquired in units of data groups (parameter groups), and a data group (parameters) acquired in units of groups is divided into individual data (individual parameters) (first method) In the second embodiment, data may be collected by the first method as shown in the first embodiment. However, in the second method, the data is collected by the first method. There is no limitation, and a method of acquiring data only by group unit acquisition or a method of acquiring data only by individual unit may be used.

図11に示すように、データ収集装置3は、通信部(入出力部)5と、制御部6と、定義記憶部10と、情報記憶部12とを備えている。
通信部5は、外部との無線通信を行うものであって、通信規格であるIEEE802.11シリーズに準拠したWi−Fi(登録商標)による無線通信を行う。詳しくは、通信部5は、外部から受信したデータをデータ収集装置3の通信方式に変換して制御部6に出力したり、制御部6から送信されたデータをIEEE802.11シリーズの通信方式に変更して外部に出力する。つまり、通信部5は、外部から受信したデータ(信号)を制御部6に出力したり、制御部6から出力されたデータ(信号)を外部に送信する。
As shown in FIG. 11, the data collection device 3 includes a communication unit (input / output unit) 5, a control unit 6, a definition storage unit 10, and an information storage unit 12.
The communication unit 5 performs wireless communication with the outside, and performs wireless communication based on Wi-Fi (registered trademark) conforming to the IEEE 802.11 series which is a communication standard. Specifically, the communication unit 5 converts the data received from the outside into the communication method of the data collection device 3 and outputs the data to the control unit 6, or converts the data transmitted from the control unit 6 to the IEEE 802.11 series communication method. Change and output to the outside. That is, the communication unit 5 outputs data (signal) received from the outside to the control unit 6 or transmits data (signal) output from the control unit 6 to the outside.

定義記憶部10及び情報記憶部12は、不揮発性のメモリ、例えば、EEPROMで構成されている。定義記憶部10は、データの収集に関する設定条件を記憶するものであり、情報記憶部12は、取得したデータや演算結果等を記憶するものである。
制御部6は、CPU等から構成されていて、電子機器、又は、車載ネットワークに出力されたデータに関する様々な処理を行う。制御部6は、データ収集装置3に入力されたデータが、収集するデータであるとき、当該制御部6は、入力されたデータを受け入れて情報記憶部12に記憶したり、取得したデータを用いて演算処理を行う。データの保存処理や演算処理は、定義記憶部10に記憶された設定条件に基づいて行う。
The definition storage unit 10 and the information storage unit 12 are configured by a nonvolatile memory, for example, an EEPROM. The definition storage unit 10 stores setting conditions regarding data collection, and the information storage unit 12 stores acquired data, calculation results, and the like.
The control unit 6 includes a CPU and the like, and performs various processes related to data output to the electronic device or the in-vehicle network. When the data input to the data collection device 3 is data to be collected, the control unit 6 accepts the input data and stores it in the information storage unit 12 or uses the acquired data. To perform arithmetic processing. Data storage processing and calculation processing are performed based on setting conditions stored in the definition storage unit 10.

例えば、データ収集装置3に、エラーの有無、エンジン回転数、水温等のデータが入力されると、制御部6は、設定条件に基づいて、エラーの有無、エンジン回転数、水温を情報記憶部12に記憶する。また、制御部6は、設定条件に基づいて、取得したエラーの有無、エンジン回転数、水温等のデータを用いて演算を行う。
また、データ収集装置3に外部から送信されたデータが書き換え用のデータ(例えば、設定条件を有する定義ファイル)であるとき、当該書き換え用のデータを通信部5等が受信すると、制御部6は、定義記憶部10に記憶されている定義ファイルを書き換える。
For example, when data such as the presence / absence of an error, the engine speed, and the water temperature are input to the data collection device 3, the control unit 6 indicates the presence / absence of an error, the engine speed, and the water temperature based on the set conditions. 12 to store. Further, the control unit 6 performs a calculation using data such as the presence / absence of an acquired error, engine speed, and water temperature based on the set condition.
When the data transmitted from the outside to the data collection device 3 is rewrite data (for example, a definition file having setting conditions), when the communication unit 5 receives the rewrite data, the control unit 6 The definition file stored in the definition storage unit 10 is rewritten.

次に、設定条件について詳しく説明する。
データの収集に関する設定条件とは、データ保存に関する条件(保存条件という)であったり、データを演算に関する条件(演算条件)である。この保存条件や演算条件は、定義ファイルとして定義記憶部10に記憶されている。
図12は、設定条件、即ち、定義ファイルに示された保存条件、定義ファイルに示された演算条件の一例をまとめたものである。
Next, the setting conditions will be described in detail.
The setting conditions related to data collection are conditions related to data storage (referred to as storage conditions) and conditions related to data calculation (calculation conditions). The storage conditions and calculation conditions are stored in the definition storage unit 10 as a definition file.
FIG. 12 summarizes examples of setting conditions, that is, storage conditions shown in the definition file and calculation conditions shown in the definition file.

図12に示すように、定義ファイルには、保存条件として、「受信n回毎」、「変化時」、「t時間毎」、「KeyOff時」という4つの条件が用意されている。
ここで、「受信n回毎」とは、制御部6(データ収集装置3)がデ−タをn回受信(取得)する毎に、当該制御部6が取得したデータを情報記憶部12に保存することを示している。この場合、制御部6は、所定のデータ(例えば、エンジン回転数)を取得(受信)した取得回数(受信回数)をカウントしておき、取得回数がn回目となったときに取得した所定のデータ(例えば、エンジン回転数)だけを情報記憶部12に保存する。取得回数(受信回数)はn回毎にリセットする(初期値に戻される)。なお、取得回数がnの倍数になったときに、制御部6は、取得したデータを情報記憶部12に保存してもよい。
As shown in FIG. 12, in the definition file, four conditions of “every n receptions”, “at the time of change”, “every t hours”, and “at the time of Key Off” are prepared as storage conditions.
Here, “every n receptions” means that each time the control unit 6 (data collection device 3) receives (acquires) data n times, the data acquired by the control unit 6 is stored in the information storage unit 12. Indicates to save. In this case, the control unit 6 counts the number of acquisitions (reception times) at which predetermined data (for example, engine speed) is acquired (received), and the predetermined number acquired when the acquisition number reaches the nth time. Only data (for example, engine speed) is stored in the information storage unit 12. The number of acquisitions (number of receptions) is reset every n times (returned to the initial value). Note that when the number of acquisition times is a multiple of n, the control unit 6 may store the acquired data in the information storage unit 12.

「変化時」とは、データが前回の取得と比べて変化しているときだけ、データを情報記憶部12に保存する。この場合、例えば、エンジン回転数が変化したとき、制御部6は、エンジン回転数を保存する。
「t時間毎」とは、経過時間がt時間経過する毎に、制御部6(データ収集装置3)が取得したデータを情報記憶部12に保存する。この場合、制御部6は、カウンタ等を用いて時間を計測しておき、情報記憶部12への保存終了後からの時間がt時間経過する毎に、データを保存する。
“At the time of change” means that the data is stored in the information storage unit 12 only when the data has changed compared to the previous acquisition. In this case, for example, when the engine speed changes, the control unit 6 stores the engine speed.
“Every t time” means that the data acquired by the control unit 6 (data collection device 3) is stored in the information storage unit 12 every time t time elapses. In this case, the control unit 6 measures the time using a counter or the like, and stores the data every time t has elapsed since the end of the storage in the information storage unit 12.

「KeyOff時」とは、作業機2に搭載した駆動源(エンジン等)を駆動するエンジンキー(例えば、イグニッションキー)がオフになったときに、制御部6(データ収集装置3)が取得したデータを情報記憶部12に保存する。この場合、制御部6は、データの収集時にイグニッションキーを監視しておき、イグニッションキーがONであるときは取得したデータの保存は行わず、イグニッションキーがオフになったときにデータを情報記憶部12に保存する。   “When key is off” is acquired by the control unit 6 (data collection device 3) when an engine key (for example, an ignition key) that drives a drive source (such as an engine) mounted on the work machine 2 is turned off. Data is stored in the information storage unit 12. In this case, the control unit 6 monitors the ignition key at the time of data collection, does not store the acquired data when the ignition key is ON, and stores the data when the ignition key is turned off. Stored in section 12.

「受信n回毎」、「変化時」、「t時間毎」、「KeyOff時」の4つの保存条件を示したが、保存条件は上述したものに限定されない。
また、定義ファイルには、演算条件として、「累積」、「計数」、「統計」、「頻度」という4つの条件が用意されている。なお、演算条件の説明においては、説明の便宜上、エンジン回転数のデータについて説明を進める。
Although the four storage conditions “every n receptions”, “at the time of change”, “every t time”, and “at the time of key off” are shown, the storage conditions are not limited to those described above.
In the definition file, four conditions of “cumulative”, “count”, “statistic”, and “frequency” are prepared as calculation conditions. In the description of the calculation conditions, the description of the engine speed data will be made for convenience of explanation.

「累積」とは、所定のデータが所定時間内に予め指定された値(指定値)になっている時間を計算することを示している。指定値は、所定のデータ毎に予め定められている。例えば、エンジン回転数のデータに対しては、指定値として「800rpm」が設定されているとすると、制御部6は、取得したエンジン回転数を用いて、所定時間内にエンジン回転数が「800rpm」となっている時間を求める。   “Cumulative” indicates that the time during which predetermined data is a value (specified value) specified in advance within a predetermined time is calculated. The designated value is predetermined for each predetermined data. For example, if “800 rpm” is set as the designated value for the engine speed data, the controller 6 uses the acquired engine speed to set the engine speed to “800 rpm within a predetermined time. ”Is determined.

「計数」とは、所定のデータが所定時間内に予め指定された範囲(指定範囲)になっている回数を計算することを示している。例えば、エンジン回転数の指定範囲として、「600rpm〜800rpm」の範囲(第1指定範囲)、「801〜1000rpm」の範囲(第2指定範囲)、「1001〜1500rpm」の範囲(第3指定範囲)、「1501rpm以上」の範囲(第4指定範囲)が設定されているとする。   “Counting” indicates that the number of times that predetermined data falls within a predetermined range (specified range) within a predetermined time is calculated. For example, the designated range of the engine speed is a range of “600 rpm to 800 rpm” (first designated range), a range of “801 to 1000 rpm” (second designated range), and a range of “1001 to 1500 rpm” (third designated range). ), A range of “1501 rpm or more” (fourth specified range) is set.

この場合、制御部6は、取得したエンジン回転数を用いて、エンジン回転数が所定時間内に第1指定範囲になった回数、第2指定範囲になった回数、第3指定範囲になった回数、第4指定範囲になった回数を求める。
「統計」とは、所定のデータの平均値、最大値、最小値を計算することを示している。例えば、制御部6は、取得したエンジン回転数を用いて、所定時間内に取得したエンジン回転数の平均値、最大値、最小値を求める。
In this case, the control unit 6 uses the acquired engine speed, the number of times the engine speed has entered the first specified range within a predetermined time, the number of times the engine has entered the second specified range, and the third specified range. The number of times, the number of times that has become the fourth specified range, is obtained.
“Statistics” indicates that an average value, a maximum value, and a minimum value of predetermined data are calculated. For example, the control unit 6 obtains the average value, the maximum value, and the minimum value of the engine speed acquired within a predetermined time by using the acquired engine speed.

「頻度」とは、所定のデータが予め指定された範囲(指定範囲)になっている時間を計算することを示している。例えば、エンジン回転数の指定範囲として、「計数」と同様に、第1指定範囲、第2指定範囲、第3指定範囲、及び第4指定範囲が設定されているとする。この場合であっては、制御部6は、取得したエンジン回転数を用いて、エンジン回転数が第1指定範囲となっている時間、第2指定範囲となっている時間、第3指定範囲となっている時間、第4指定範囲となっている時間を求める。なお、演算の終了は、エンジン回転数が所定の指定範囲に外れたときに実行することが望ましい。例えば、制御部6がエ
ンジン回転数が「801〜1000rpm」(第2指定範囲)となっている時間を求めている状況下で、取得したエンジン回転数が、例えば、680rpmであって第2指定範囲から外れたときに、第2指定範囲となっている時間の演算を終了する。このように、「累積」、「計数」、「統計」、「頻度」の演算条件によって演算された結果は、演算終了後に、情報記憶部12に保存される。
“Frequency” indicates that the time during which predetermined data is in a predesignated range (designated range) is calculated. For example, it is assumed that the first designated range, the second designated range, the third designated range, and the fourth designated range are set as the designated range of the engine speed, as in “counting”. In this case, the control unit 6 uses the acquired engine speed, the time when the engine speed is in the first specified range, the time that is in the second specified range, and the third specified range. And the time within the fourth specified range are obtained. It should be noted that the calculation is preferably terminated when the engine speed is out of a predetermined designated range. For example, in a situation where the control unit 6 obtains a time during which the engine speed is “801 to 1000 rpm” (second designated range), the acquired engine speed is, for example, 680 rpm and the second designation. When out of the range, the calculation of the time within the second specified range is terminated. As described above, the result calculated according to the calculation conditions of “cumulative”, “count”, “statistic”, and “frequency” is stored in the information storage unit 12 after the calculation is completed.

図13は、定義ファイルにおいて、上述した保存条件及び演算条件と、データとの関係を例示したものである。
詳しくは、定義ファイルにおいて、データ毎に識別情報が設定されていて、この識別情報と、条件(保存条件、演算条件)とが関連付けられている。図13に示すように、例えば、「エラーの有無」のデータに対しては、このデータが「エラーの有無」であることを示す番号「11」が識別情報として設定され、この「エラーの有無」の識別情報に対しては、保存条件として「変化時」が設定されると共に、演算条件は設定されていない(空白)。
FIG. 13 exemplifies the relationship between the storage conditions and calculation conditions described above and data in the definition file.
Specifically, identification information is set for each piece of data in the definition file, and this identification information is associated with conditions (storage conditions, calculation conditions). As shown in FIG. 13, for example, for the data of “presence / absence of error”, a number “11” indicating that this data is “presence / absence of error” is set as identification information. For the identification information “”, “when changed” is set as the storage condition, and the calculation condition is not set (blank).

また、定義ファイルにおいて、「エンジン回転数」のデータに対しては、このデ−タが「エンジン回転数」であることを示す番号「12」が識別情報として設定され、「エンジン回転数」の識別情報に対しては、保存条件として「受信n回毎」が設定されると共に、演算条件として「頻度」が設定されている。
さらに、定義ファイルにおいて、「水温」のデータに対しては、このデータが「水温」であることを示す番号「13」が識別情報として設定され、「水温」の識別情報に対しては、保存条件として「t時間毎」が設定されると共に、演算条件として演算条件として「統計」が設定されている。
In the definition file, for the data of “engine speed”, the number “12” indicating that this data is “engine speed” is set as identification information, and the “engine speed” For the identification information, “every reception n times” is set as the storage condition, and “frequency” is set as the calculation condition.
Further, in the definition file, the number “13” indicating that the data is “water temperature” is set as identification information for the “water temperature” data, and the identification information for “water temperature” is saved. “Every t time” is set as the condition, and “statistics” is set as the calculation condition.

以上のように、定義ファイルには、データの識別情報毎に、予め設定された保存条件が関連付けられていると共に、予め設定された演算条件が関連付けられている。したがって、データ収集装置3、即ち、制御部6は、データを取得した場合、当該データと対応付けられた保存条件及び演算条件に基づいて、取得したデータの保存や演算を行って、当該データを情報記憶部12に保存する。   As described above, in the definition file, a preset storage condition and a preset calculation condition are associated with each piece of data identification information. Therefore, when the data collection device 3, that is, the control unit 6 acquires the data, the data collection device 3 stores or calculates the acquired data based on the storage condition and the calculation condition associated with the data, and stores the data. Saved in the information storage unit 12.

さて、上述したデータの識別情報と、保存条件と、演算条件との関係、即ち、設定条件は定義ファイル毎に異なっていて、図11に示すように、設定条件が異なる複数の定義ファイルは、データ収集装置3に条件を書き込むためのコンピュータ21に記憶されている。言い換えれば、コンピュータ21は、複数の定義ファイルを記憶する不揮発性の記憶部30を有している。   Now, the relationship between the above-described data identification information, storage conditions, and calculation conditions, that is, the setting conditions are different for each definition file, and as shown in FIG. It is stored in the computer 21 for writing the conditions in the data collection device 3. In other words, the computer 21 has a nonvolatile storage unit 30 that stores a plurality of definition files.

次に、設定条件の異なる定義ファイルについて詳しく説明する。
図14は、3つの定義ファイルにおいて、データの識別情報と、保存条件と、演算条件との関係を例示したものである。
図14に示すように、第1の定義ファイル(第1定義ファイル)は、「エラーの有無」のデータに対しては、複数の保存条件のうち、「変化時」を保存条件とし、演算条件は設定されていない。また、第1定義ファイルは、「エンジン回転数」のデータに対しては、複数の保存条件のうち、「受信n回毎」を保存条件とし、複数の演算条件のうち、「頻度」を保存条件としている。さらに、第1定義ファイルは、「水温」のデータに対しては、複数の保存条件のうち、「t時間毎」を保存条件とし、複数の演算条件のうち、「統計」を演算条件としている。即ち、第1定義ファイルは、上述した図13の定義ファイルと同じである。
Next, definition files with different setting conditions will be described in detail.
FIG. 14 exemplifies the relationship among data identification information, storage conditions, and calculation conditions in three definition files.
As shown in FIG. 14, the first definition file (first definition file) has a storage condition of “when changed” among a plurality of storage conditions for “error presence / absence” data. Is not set. The first definition file saves “frequency” among a plurality of calculation conditions with “every n receptions” as a save condition among a plurality of save conditions for “engine speed” data. As a condition. Further, the first definition file uses “every t time” as a storage condition among a plurality of storage conditions and “statistics” as a calculation condition among a plurality of calculation conditions for “water temperature” data. . That is, the first definition file is the same as the definition file shown in FIG.

第2の定義ファイル(第2定義ファイル)は、演算条件は第1定義ファイルと同じであるが、「水温」のデータに対しては、複数の保存条件のうち、「t時間毎」ではなく、「受信n回毎」が保存条件となっている。
第3の定義ファイル(第3定義ファイル)は、保存条件は第1定義ファイルと同じであるが、「エンジン回転数」のデータに対しては、複数の演算条件のうち、「頻度」ではなく、「統計」が演算条件となっている。
The second definition file (second definition file) has the same calculation conditions as the first definition file, but for “water temperature” data, it is not “every t time” out of a plurality of storage conditions. , “Every n times received” is the storage condition.
The third definition file (third definition file) has the same storage conditions as the first definition file, but for the “engine speed” data, it is not “frequency” among a plurality of calculation conditions. “Statistics” is a calculation condition.

このように、コンピュータ21の記憶部30は、各データと、設定条件(保存条件や演算条件)との組み合わせが異なる定義ファイルを記憶している。
このコンピュータ21は、作業機2の機種に対応した定義ファイルを、データ収集装置3(定義記憶部10)に書き込む処理を行う。つまり、コンピュータ21の記憶部30には、設定条件(保存条件や演算条件)が異なる複数の定義ファイルが記憶されていて、当該コンピュータ21は、複数の定義ファイルの中から、作業機2の機種に対応した定義ファイルをデータ収集装置3に書き込む処理を行う。
As described above, the storage unit 30 of the computer 21 stores definition files having different combinations of data and setting conditions (storage conditions and calculation conditions).
The computer 21 performs a process of writing a definition file corresponding to the model of the work machine 2 in the data collection device 3 (definition storage unit 10). That is, the storage unit 30 of the computer 21 stores a plurality of definition files having different setting conditions (storage conditions and calculation conditions), and the computer 21 selects the model of the work machine 2 from the plurality of definition files. A process of writing a definition file corresponding to the data collection device 3 is performed.

次に、コンピュータ21について、詳しく説明する。
コンピュータ21は、データ収集装置3に定義ファイルを書き込むものであって、例えば、パーソナルコンピュータで構成されている。なお、コンピュータ21は、スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット等で構成されていてもよい。
コンピュータ21とデータ収集装置3とは、有線、又は、無線によって接続可能となっている。詳しくは、コンピュータ21は、無線通信を行う通信部34が設けられている。通信部34は、データ収集装置3の通信部5と無線通信を行うものであって、通信規格であるIEEE802.11シリーズに準拠したWi−Fi(登録商標)による無線通信を行い、無線通信によって定義ファイル等をデータ収集装置3(通信部5)に送信可能である。或いは、コンピュータ21は、有線による通信を行う通信部35が設けられている。通信部35は、データ収集装置3の通信部5と有線によるデータ通信を行うものであって、通信部5と通信部35とをケーブルで接続することにより、定義ファイル等をデータ収集装置3(通信部5)に送信可能である。なお、コンピュータ21とデータ収集装置3を有線で接続する場合には、データ収集装置3の通信部5(入出力部)を、無線通信を行う装置としてだけでなく、LAN、USB、RS232C等を接続する装置として構成する。
Next, the computer 21 will be described in detail.
The computer 21 writes a definition file in the data collection device 3 and is composed of, for example, a personal computer. The computer 21 may be configured by a smartphone (multifunctional mobile phone), a tablet, or the like.
The computer 21 and the data collection device 3 can be connected by wire or wirelessly. Specifically, the computer 21 is provided with a communication unit 34 that performs wireless communication. The communication unit 34 performs wireless communication with the communication unit 5 of the data collection device 3. The communication unit 34 performs wireless communication based on Wi-Fi (registered trademark) conforming to the IEEE 802.11 series which is a communication standard. A definition file or the like can be transmitted to the data collection device 3 (communication unit 5). Alternatively, the computer 21 is provided with a communication unit 35 that performs wired communication. The communication unit 35 performs wired data communication with the communication unit 5 of the data collection device 3. The communication unit 35 connects the communication unit 5 and the communication unit 35 with a cable so that a definition file or the like is transferred to the data collection device 3 ( It can be transmitted to the communication unit 5). When the computer 21 and the data collection device 3 are connected by wire, the communication unit 5 (input / output unit) of the data collection device 3 is not only a device that performs wireless communication, but also a LAN, USB, RS232C, or the like. Configure as a connected device.

このコンピュータ21は、抽出部31と、書込み部32とを備えている。これら抽出部31及び書込み部32は、コンピュータ21に格納されたプログラム等から構成されている。
抽出部31は、記憶部30に記憶された複数の定義ファイル中から、作業機2に対応する定義ファイルを抽出するものである。具体的には、コンピュータ21を有線又は無線にてデータ収集装置3に接続して、当該データ収集装置3の定義記憶部10に定義ファイルを書き込む際、コンピュータ21は、まず、作業機2を指定(入力)する機種設定画面を表示する。機種設定画面に機種が入力されると、抽出部31は、機種設定画面に入力された機種(機種名)に基づいて、当該機種に対応する定義ファイルを抽出する。
The computer 21 includes an extraction unit 31 and a writing unit 32. The extraction unit 31 and the writing unit 32 are configured by a program stored in the computer 21.
The extraction unit 31 extracts a definition file corresponding to the work machine 2 from a plurality of definition files stored in the storage unit 30. Specifically, when the computer 21 is connected to the data collection device 3 by wire or wireless and the definition file is written in the definition storage unit 10 of the data collection device 3, the computer 21 first designates the work machine 2. Display the model setting screen for (input). When a model is input on the model setting screen, the extraction unit 31 extracts a definition file corresponding to the model based on the model (model name) input on the model setting screen.

詳しくは、図14に示すように、第1定義ファイル、第2定義ファイル、第3定義ファイルと、機種名とは関連付けられて、記憶部30に記憶されている。ここで、コンピュータ21に表示した機種設定画面に、例えば、トラクタの機種名として「M100G」が入力されたとすると、抽出部31は、「M100G」に対応する第3定義ファイルを記憶部30から抽出する。   Specifically, as shown in FIG. 14, the first definition file, the second definition file, the third definition file, and the model name are associated with each other and stored in the storage unit 30. Here, for example, if “M100G” is input as the model name of the tractor on the model setting screen displayed on the computer 21, the extraction unit 31 extracts the third definition file corresponding to “M100G” from the storage unit 30. To do.

書込み部32は、抽出部31で抽出された定義ファイルを、作業機2に装着されるデータ収集装置3に書き込む。例えば、上述したように、抽出部31が「M100G」に対応する第3定義ファイルを抽出後、書込み部32は、抽出した第3定義ファイルをコンピュータ21に接続されたデータ収集装置3に送信し、データ収集装置3の定義記憶部10に第3定義ファイルを書き込む。   The writing unit 32 writes the definition file extracted by the extracting unit 31 to the data collection device 3 attached to the work machine 2. For example, as described above, after the extraction unit 31 extracts the third definition file corresponding to “M100G”, the writing unit 32 transmits the extracted third definition file to the data collection device 3 connected to the computer 21. Then, the third definition file is written into the definition storage unit 10 of the data collection device 3.

以上のように、第2実施形態の書き込みシステム20は、作業機2から出力された作業機に関するデータを取得するデータ収集装置3に、データの収集に関する設定条件を書き込むシステムであって、収集するデータ毎に定められた設定条件が異なる定義ファイルを複数記憶する記憶部30を備えている。また、書き込みシステム20は、記憶部30に記憶された複数の定義ファイル中から作業機3に対応する定義ファイルを抽出する抽出部31と、抽出部31で抽出された定義ファイルを作業機2に装着されるデータ収集装置3に書き込む書込み部32とを備えている。   As described above, the writing system 20 according to the second embodiment is a system that writes and sets the setting conditions related to data collection to the data collection device 3 that acquires data related to the work machine output from the work machine 2. A storage unit 30 is provided for storing a plurality of definition files having different setting conditions defined for each data. In addition, the writing system 20 extracts the definition file corresponding to the work machine 3 from the plurality of definition files stored in the storage unit 30 and the definition file extracted by the extraction unit 31 to the work machine 2. And a writing unit 32 for writing to the attached data collection device 3.

それゆえ、例えば、工場などで作業機2を生産する際に、コンピュータ21をデータ収集装置3に接続するだけで、生産する作業機2に搭載するデータ収集装置3に、当該作業機2に対応したデータの収集の条件、即ち、データの保存条件や演算条件を簡単に書き込
むことができる。
特に、抽出部31は、作業機2の機種に対応した定義ファイルを、複数の定義ファイルの中から抽出するものとなっている。それゆえ、例えば、作業機2を生産するメーカは、トラクタ、コンバイン、田植機など、多種多様の作業機2を生産しており、各作業機2によってデータの出力間隔、データの構成(データを示す信号のbit数等)が異なるが、作業機2の機種毎に定義ファイルを設定しておき、機種に対応した定義ファイルをコンピュータ21を用いてデータ収集装置3に書き込むことにより、収集後のデータを共通化することができる。
Therefore, for example, when the work machine 2 is produced in a factory or the like, the data collection device 3 mounted on the work machine 2 to be produced can be adapted to the work machine 2 simply by connecting the computer 21 to the data collection device 3. The data collection conditions, that is, data storage conditions and calculation conditions can be easily written.
In particular, the extraction unit 31 extracts a definition file corresponding to the model of the work machine 2 from a plurality of definition files. Therefore, for example, manufacturers that produce work machines 2 produce a wide variety of work machines 2 such as tractors, combines, rice transplanters, etc., and each work machine 2 outputs the data output interval and data configuration (data The number of bits of the signal shown is different), but a definition file is set for each model of the work machine 2 and the definition file corresponding to the model is written in the data collection device 3 using the computer 21, so that Data can be shared.

このように、作業機2の機種に対応した定義ファイルを有するデータ収集装置3を作業機2を搭載すれば、作業機2の稼働時のデータ(稼働データ)を簡単に収集することができる。例えば、作業機2が、トラクタ、コンバイン、田植機などの農業機械である場合、農業機械で作業しているときの稼働データを収集することができる。
例えば、トラクタの後部に作業装置として耕耘装置が連結されてトラクタを稼働させた場合、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などの稼働データが車載ネットワークに出力される。制御部6は、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深などの稼働データを取得することができる。なお、ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深等は、トラクタや耕耘装置に装着されたセンサ等の電子機器(電装品)により検出される。
As described above, if the work equipment 2 is equipped with the data collection device 3 having the definition file corresponding to the model of the work equipment 2, data (operation data) during operation of the work equipment 2 can be easily collected. For example, when the work machine 2 is an agricultural machine such as a tractor, a combine machine, or a rice transplanter, it is possible to collect operation data when working on the agricultural machine.
For example, when a cultivator is connected to the rear part of the tractor as a working device and the tractor is operated, operation data such as the rotational speed of the rotary, the load of the rotary, the engine speed, the vehicle speed, and the working depth is output to the in-vehicle network. . The control unit 6 can acquire operation data such as a rotary speed, a rotary load, an engine speed, a vehicle speed, and a tilling depth. Note that the rotary speed, rotary load, engine speed, vehicle speed, tilling depth, and the like are detected by an electronic device (electrical component) such as a sensor attached to the tractor or the tilling device.

或いは、トラクタに連結した作業装置が、肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置である場合は、制御部6は、車速、エンジン回転数、散布量(肥料散布量、農薬散布量、播種散布量)などの稼働データを取得することができる。なお、散布量(肥料散布量、農薬散布量、播種散布量)も、トラクタや肥料散布装置、農薬散布装置、播種散布装置に装着された電子機器(電装品)により検出される。   Alternatively, when the working device connected to the tractor is a fertilizer spraying device, a pesticide spraying device, or a seeding spraying device, the control unit 6 controls the vehicle speed, engine speed, spraying amount (fertilizer spraying amount, pesticide spraying amount, seeding spraying). Operational data such as volume) can be acquired. The application amount (fertilizer application amount, agricultural chemical application amount, seeding application amount) is also detected by an electronic device (electrical component) attached to the tractor, the fertilizer application device, the agricultural chemical application device, or the seed application device.

また、作業装置が収穫装置である場合は、車速、エンジン回転数、収穫量などのデータが車載ネットワークN1に出力され、車速、エンジン回転数、収穫量を稼働データとして取得ことが可能である。収穫量もトラクタや収穫装置に装着された電子機器(電装品)により検出される。
さて、上述したような様々な稼働データ(ロータリーの回転数、ロータリーの負荷、エンジン回転数、車速、耕深、肥料散布量、農薬散布量、播種散布量、収穫量)を収集する間隔(データ収集装置3への保存条件)や稼働データの演算する内容(データ収集装置3での演算条件)を変更したい場合がある。例えば、エンジン回転数を「受信n回毎」に保存していたが、「t時間毎」に変更したい場合がある。
When the working device is a harvesting device, data such as vehicle speed, engine speed, and harvest amount are output to the in-vehicle network N1, and the vehicle speed, engine speed, and harvest amount can be acquired as operation data. The harvest amount is also detected by an electronic device (electrical component) attached to the tractor or harvesting device.
Now, the interval (data) that collects various operational data (rotary speed, rotary load, engine speed, vehicle speed, tilling depth, fertilizer application rate, pesticide application rate, seeding application rate, yield) as described above. There are cases where it is desired to change the storage conditions in the collection device 3 and the contents of operation data (calculation conditions in the data collection device 3). For example, there is a case where the engine speed is stored “every n receptions” but is changed to “every t time”.

そこで、図11に示すように、コンピュータ21は、設定条件を変更する設定変更部33を備えている。この設定変更部33は、コンピュータ21に格納されたプログラム等から構成されている。
この設定変更部33は、所定のデータに対応する設定条件を変更し且つ変更後の定義ファイルを記憶部30に記憶する。具体的には、設定条件を変更する場合、設定変更部33は、まず、図15に示すように、コンピュータ21に設定画面M1を表示する。
Therefore, as shown in FIG. 11, the computer 21 includes a setting changing unit 33 that changes the setting conditions. The setting changing unit 33 is composed of a program stored in the computer 21.
The setting changing unit 33 changes the setting conditions corresponding to the predetermined data and stores the changed definition file in the storage unit 30. Specifically, when changing the setting conditions, the setting changing unit 33 first displays a setting screen M1 on the computer 21, as shown in FIG.

図15に示すように、設定画面M1は、定義ファイル名を入力する入力部35aと、入力部35aに入力された定義ファイルについて変更前の設定条件を表示する変更前表示部35bと、変更後の設定条件を表示する変更後表示部35cとを備えている。
変更前表示部35b及び変更後表示部35cでは、各データ(識別情報)毎に、保存条件や演算条件が表示されていて、変更後表示部35cにおいては、保存条件や演算条件を選択可能となっている。
As shown in FIG. 15, the setting screen M1 includes an input unit 35a for inputting a definition file name, a display unit 35b before change for displaying setting conditions before the change for the definition file input to the input unit 35a, and a post-change And a post-change display unit 35c for displaying the setting conditions.
The pre-change display unit 35b and the post-change display unit 35c display storage conditions and calculation conditions for each data (identification information), and the post-change display unit 35c allows selection of storage conditions and calculation conditions. It has become.

詳しくは、変更前表示部35b及び変更後表示部35cには、保存条件毎に、条件(項目)を選択するためのチェックボックス(選択部)38が表示されると共に、演算条件毎に、条件(項目)を選択するためのチェックボックス38が表示されている。チェックボックス38にチェックを入れると、当該チェックボックス38に対応する保存条件や演算条件が選択されたことになる。   Specifically, the pre-change display unit 35b and the post-change display unit 35c display a check box (selection unit) 38 for selecting a condition (item) for each storage condition, and a condition for each calculation condition. A check box 38 for selecting (item) is displayed. When the check box 38 is checked, the storage conditions and calculation conditions corresponding to the check box 38 are selected.

設定変更部33は、設定画面M1において、変更前表示部35bに表示されたデータ(
識別情報)と設定条件(保存条件や演算条件)との組み合わせと、変更後表示部35cに表示されたデータ(識別情報)と設定条件(保存条件や演算条件)との組み合わせとが異なる場合、入力部35aに入力された定義ファイルが変更されたと判断し、変更後表示部35cで選択されたデータ(識別情報)と設定条件(保存条件や演算条件)との組み合わせを有する定義ファイルを、記憶部30に記憶する。
The setting change unit 33 displays data (in the setting screen M1) displayed on the pre-change display unit 35b (
When the combination of the identification information) and the setting condition (storage condition or calculation condition) is different from the combination of the data (identification information) displayed on the display unit 35c after change and the setting condition (storage condition or calculation condition), It is determined that the definition file input to the input unit 35a has been changed, and a definition file having a combination of data (identification information) selected by the display unit 35c after change and setting conditions (storage conditions and calculation conditions) is stored. Store in unit 30.

例えば、図15に示すように、入力部35aに第1定義ファイルに対応するファイル名(NB0001)が入力されたとすると、設定画面M1は、変更前表示部35b及び変更後表示部35cに第1定義ファイルに対応する保存条件や演算条件を表示する。ここで、変更前表示部35bにおいて、エンジン回転数の保存条件は「受信n回毎」であることが表示されている状況下(受信n回毎に対応するチェックボックス38にチェックが入っている)で、変更後表示部35cにおいて、「t時間毎」に対応するチェックボックス38にチェックが入れられ、設定画面M1に表示した変更ボタン37が選択された場合、設定変更部33は、エンジン回転数に対応するデータの保存条件が「受信n回毎」から「t時間毎」に変更されたものと認識する。そして、設定変更部33は、変更後の第1定義ファイルを記憶部30に記憶する。このとき、設定変更部33は、変更後の第1定義ファイルは、変更前の第1定義ファイルに上書きせずに、変更前の第1定義ファイルを残したまま、変更後の第1定義ファイルを記憶部30に記憶する。例えば、設定変更部33は、変更前の第1定義ファイルを示すファイル名にバージョンを示す数字等を加えて新しいファイル名を作成し、新しいファイル名で変更後の第1定義ファイルを記憶部30に記憶する。例えば、図16(a)に示すように、変更後の第1定義ファイルのファイル名を「NB0001−ver2」として、変更後の第1定義ファイルを記憶部30に記憶する。   For example, as shown in FIG. 15, when the file name (NB0001) corresponding to the first definition file is input to the input unit 35a, the setting screen M1 is displayed on the display unit 35b before change and the display unit 35c after change. Displays the storage conditions and calculation conditions corresponding to the definition file. Here, in the pre-change display section 35b, the storage condition of the engine speed is displayed as “every n receptions” (the check box 38 corresponding to every n receptions is checked). ), If the check box 38 corresponding to “every t time” is checked in the post-change display unit 35c and the change button 37 displayed on the setting screen M1 is selected, the setting change unit 33 displays the engine rotation. It is recognized that the data storage condition corresponding to the number has been changed from “every n receptions” to “every t hours”. Then, the setting changing unit 33 stores the changed first definition file in the storage unit 30. At this time, the setting changing unit 33 does not overwrite the first definition file after the change without overwriting the first definition file before the change, leaving the first definition file before the change, and the first definition file after the change. Is stored in the storage unit 30. For example, the setting changing unit 33 creates a new file name by adding a number or the like indicating the version to the file name indicating the first definition file before the change, and stores the changed first definition file with the new file name. To remember. For example, as illustrated in FIG. 16A, the file name of the first definition file after the change is “NB0001-ver2”, and the first definition file after the change is stored in the storage unit 30.

このように、定義ファイルを変更すれば、変更後の定義ファイル、即ち、設定条件を作業機2に対応して書き込むことが可能となる。例えば、図16(b)に示すような機種設定画面M2に、機種名として「M110C」が入力されたとすると、抽出部31は、記憶部30をアクセスして「M110C」に対応する第1定義ファイルのファイル名を抽出する。ここで、同一機種名に対応して複数のファイル名が存在していた場合、抽出部31は、全ての第1定義ファイルのファイル名、例えば、「NB0001」及び「NB0001−ver2」を機種設定画面M2に表示する。機種設定画面M2に表示した複数の第1定義ファイルのうち、いずれかのファイル名が選択されると、抽出部31は、選択されたファイル名に対応する第1定義ファイルを記憶部30から抽出する。例えば、機種設定画面M2において、ファイル名が「NB0001−ver2」である第1定義ファイルが選択されると、抽出部31は、ファイル名が「NB0001−ver2」である第1定義ファイルを抽出する。そして、書込み部32は、抽出された「NB0001−ver2」の第1定義ファイルをコンピュータ21に接続されたデータ収集装置3に送信し、データ収集装置3の定義記憶部10に第1定義ファイルを書き込む。   As described above, if the definition file is changed, the changed definition file, that is, the setting condition can be written corresponding to the work machine 2. For example, if “M110C” is input as a model name on the model setting screen M2 as shown in FIG. 16B, the extraction unit 31 accesses the storage unit 30 to define the first definition corresponding to “M110C”. Extract the file name of the file. Here, if there are a plurality of file names corresponding to the same model name, the extraction unit 31 sets the model names of all the first definition files, for example, “NB0001” and “NB0001-ver2”. It is displayed on the screen M2. When any one of the plurality of first definition files displayed on the model setting screen M2 is selected, the extraction unit 31 extracts the first definition file corresponding to the selected file name from the storage unit 30. To do. For example, when the first definition file with the file name “NB0001-ver2” is selected on the model setting screen M2, the extraction unit 31 extracts the first definition file with the file name “NB0001-ver2”. . Then, the writing unit 32 transmits the extracted first definition file of “NB0001-ver2” to the data collection device 3 connected to the computer 21, and stores the first definition file in the definition storage unit 10 of the data collection device 3. Write.

以上のように、書き込むシステム20では、所定のデータに対応する設定条件を変更し且つ変更後の定義ファイルを記憶部30に記憶する設定変更部33を備え、抽出部31は、記憶部30に記憶された複数の定義ファイル中から、作業機に対応していて且つ変更後の定義ファイルを抽出し、書込み部32は、抽出部31で抽出された変更後の定義ファイルを、作業機2に装着されるデータ収集装置3に書き込むことから、一度設定条件をデータ収集装置3に書き込んだ後も設定条件を変更することができる。   As described above, the writing system 20 includes the setting change unit 33 that changes the setting condition corresponding to the predetermined data and stores the changed definition file in the storage unit 30, and the extraction unit 31 is stored in the storage unit 30. The definition file after the change corresponding to the work machine is extracted from the plurality of stored definition files, and the writing unit 32 stores the definition file after the change extracted by the extraction unit 31 in the work machine 2. Since the data is written in the data collection device 3 to be mounted, the setting conditions can be changed even after the setting conditions are once written in the data collection device 3.

なお、上記の例では、抽出部31は、同一機種に対応する定義ファイルが複数存在する場合、複数の定義ファイルを機種設定画面M2に表示していたが、これに代え、抽出部31は、同一機種に対応する定義ファイルが複数存在する場合、最も新しい定義ファイルのみを記憶部30から抽出してもよい。
さて、上述した第2実施形態では、同一機種に対応する定義ファイルが複数存在する場合、複数の定義ファイルを機種設定画面M2に表示して、書き込む定義ファイルを選択可能とし、そのうえで、選択された定義ファイルを書き込むようにしたり、或いは、最も新しい定義ファイルのみを書き込むようにしていたが、定義ファイルに書き込み可能であるか否かの情報を付加して、書き込み可能な定義ファイルを書き込むようにしてもよい。
In the above example, when there are a plurality of definition files corresponding to the same model, the extraction unit 31 displays a plurality of definition files on the model setting screen M2, but instead, the extraction unit 31 When there are a plurality of definition files corresponding to the same model, only the newest definition file may be extracted from the storage unit 30.
In the second embodiment described above, when there are a plurality of definition files corresponding to the same model, a plurality of definition files are displayed on the model setting screen M2, and the definition file to be written can be selected. The definition file is written, or only the newest definition file is written, but the information indicating whether or not the definition file is writable is added, and the writable definition file is written. Also good.

図11に示すように、コンピュータ21は、定義ファイルを書込み可能であるか否かの情報を設定する許可設定部36を備えている。この許可設定部36は、コンピュータ21に格納されたプログラム等から構成されている。
許可設定部36は、同一機種に対応する定義ファイルが複数存在する場合、図16(c)に示すように、定義ファイルを書き込みを設定する書き込み設定画面M3を表示する。この書き込み設定画面M3では、機種名、定義ファイルのファイル名が表示されていると共に、各ファイル名に対応して書き込みを許可するか否かを設定するチェックボックス(選択部)39が表示されている。書き込み設定画面M3において、チェックボックス39が選択されると、選択されたチェックボックス39に対応する定義ファイルが書き込み可能となる。言い換えれば、記憶部30は、書き込み設定画面M3で設定された書き込みの許可や不許可に関する情報を、定義ファイルと共に記憶している。
As shown in FIG. 11, the computer 21 includes a permission setting unit 36 that sets information as to whether or not the definition file can be written. The permission setting unit 36 includes a program stored in the computer 21.
When there are a plurality of definition files corresponding to the same model, the permission setting unit 36 displays a writing setting screen M3 for setting writing of the definition file, as shown in FIG. In the writing setting screen M3, the model name and the file name of the definition file are displayed, and a check box (selection unit) 39 for setting whether to permit writing corresponding to each file name is displayed. Yes. When the check box 39 is selected on the write setting screen M3, the definition file corresponding to the selected check box 39 can be written. In other words, the storage unit 30 stores information on permission or non-permission of writing set on the writing setting screen M3 together with the definition file.

このように、定義ファイルにファイルの書き込みの許可や不許可の情報を関連付けて記憶部30に記憶している場合、抽出部31は、まず、記憶部30に記憶された複数の定義ファイル中から作業機に対応している定義ファイルを参照する。そして、抽出部31は、参照した定義ファイルの中で、書き込みが許可となっている定義ファイルのみを抽出する。書込み部32は、抽出部31で抽出された書き込み許可である定義ファイルを、作業機2に装着されるデータ収集装置3に送信して、当該定義ファイルを書き込む。   As described above, in the case where the file writing permission / non-permission information is associated with the definition file and stored in the storage unit 30, the extraction unit 31 first selects the plurality of definition files stored in the storage unit 30. Refer to the definition file corresponding to the work implement. Then, the extraction unit 31 extracts only the definition files that are allowed to be written from the referenced definition file. The writing unit 32 transmits the definition file that is the write permission extracted by the extraction unit 31 to the data collection device 3 attached to the work machine 2 and writes the definition file.

以上、許可設定部36を設けることによって、繰り返し定義ファイルを変更することにより、同一機種に対応する定義ファイルが複数になった場合であっても、データを収集する目的や仕様に合わせて、定義ファイルの書き込みの許可又は不許可を設定することにより、様々な状況に合わせて必要な定義ファイルのみをデータ収集装置3に書き込むことができる。   As described above, by providing the permission setting unit 36, even if there are multiple definition files corresponding to the same model by repeatedly changing the definition file, the definition is made in accordance with the purpose and specifications of collecting data. By setting permission or disapproval of file writing, only the necessary definition file can be written to the data collection device 3 according to various situations.

なお、上述した実施形態では、定義ファイルをデータ収集装置3に書き込むことについて説明したが、定義ファイルに代えてプログラム(設定条件を変更するためのプログラム)であってもよい。即ち、上述した定義ファイルをプログラムに読み替えることによって、プログラムをデータ収集装置3に書き込むことができる。
つまり、書き込みシステム20は、収集するデータ毎に定められた設定条件が異なるプログラムを複数記憶する記憶部30を備えていてもよい。また、書き込みシステム20は、記憶部30に記憶された複数のプログラム中から作業機3に対応するプログラムを抽出する抽出部31と、抽出部31で抽出されたプログラムを作業機2に装着されるデータ収集装置3に書き込む書込み部32とを備えていてもよい。また、抽出部31は、作業機2の機種に対応したプログラムを、複数のプログラムの中から抽出するものであってもよい。
In the above-described embodiment, the writing of the definition file to the data collection device 3 has been described. However, a program (a program for changing setting conditions) may be used instead of the definition file. That is, the program can be written in the data collection device 3 by replacing the definition file described above with the program.
That is, the writing system 20 may include a storage unit 30 that stores a plurality of programs having different setting conditions defined for each data to be collected. In addition, the writing system 20 is equipped with an extraction unit 31 that extracts a program corresponding to the work machine 3 from a plurality of programs stored in the storage unit 30, and the program extracted by the extraction unit 31 is attached to the work machine 2. A writing unit 32 for writing to the data collection device 3 may be provided. The extraction unit 31 may extract a program corresponding to the model of the work machine 2 from a plurality of programs.

さらに、書き込みシステム20は、所定のデータに対応する設定条件を変更し且つ変更後のプログラムを記憶部30に記憶する設定変更部33を備えていてもよく。抽出部31は、記憶部30に記憶された複数のプログラム中から、作業機に対応していて且つ変更後のプログラムを抽出し、書込み部32は、抽出部31で抽出された変更後のプログラムを、作業機2に装着されるデータ収集装置3に書き込むものであってもよい。また、書き込みシステム20は、プログラムを書込み可能であるか否かの情報を設定する許可設定部36を備えていてもよい。   Furthermore, the writing system 20 may include a setting changing unit 33 that changes setting conditions corresponding to predetermined data and stores the changed program in the storage unit 30. The extraction unit 31 extracts a changed program corresponding to the work machine from a plurality of programs stored in the storage unit 30, and the writing unit 32 is a changed program extracted by the extraction unit 31. May be written in the data collection device 3 attached to the work machine 2. The writing system 20 may include a permission setting unit 36 that sets information about whether or not a program can be written.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
上述した実施形態では、例えば、保存条件の態様(方法)が異なる項目を例示したが、保存条件の態様(方法)が同じであっても、保存条件で示される内容が少しでも異なるものは、別々の保存条件として考えてもよい。
The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
In the above-described embodiment, for example, items having different storage condition modes (methods) are exemplified, but even if the storage condition modes (methods) are the same, the contents indicated by the storage conditions are slightly different. It may be considered as separate storage conditions.

例えば、保存条件において、「受信n回毎」と、「変化時」とは明らかに保存条件の態様(方法)が異なっているが、「受信n回毎」であっても、「n」の数値が異なるものは、別々の保存条件であるとしてもよい。つまり、「受信3回毎」と、「受信10回毎」と
は、保存の間隔が異なるため、これらは別々の保存条件であるとし、「n」の数値が異なる保存条件を機種毎に用意してもよい。なお、保存条件において、受信回数を示す「n」の数値、時間を示す「t」の数値は、設定画面M1で変更するのが望ましい。
For example, in the storage condition, the mode (method) of the storage condition is clearly different from “every n receptions” and “at the time of change”. Different numerical values may be different storage conditions. In other words, “every 3 receptions” and “every 10 receptions” have different storage intervals, so these are different storage conditions, and storage conditions with different “n” values are prepared for each model. May be. In the storage conditions, it is desirable to change the numerical value “n” indicating the number of receptions and the numerical value “t” indicating time on the setting screen M1.

同様に、演算条件の態様(方法)が同じであっても、演算条件で示される内容が少しでも異なるものは、別々の演算条件として考えてもよい。例えば、演算条件において、「累積」と、「頻度」とは明らかに演算条件の態様(方法)が異なっているが、「頻度」であっても、「指定範囲」の数値が異なるものは、別々の演算条件であるとしてもよい。つまり、エンジン回転数において、「600rpm〜800rpm」を第1指定範囲としたものと、「580〜800rpm」を第1指定範囲としたものでは、範囲が異なるため、これらは別々の演算条件であるとし、指定範囲の数値が異なる演算条件を機種毎に用意してもよい。なお、演算条件において、「計数」や「頻度」で示される指定範囲の数値、「計数」で示される指定値は、設定画面M1で変更するのが望ましい。   Similarly, even if the mode (method) of the calculation conditions is the same, the contents indicated by the calculation conditions may differ as much as possible as different calculation conditions. For example, in the calculation condition, “accumulation” and “frequency” are clearly different in the mode (method) of the calculation condition, but even if “frequency”, the value of the “specified range” is different. Separate calculation conditions may be used. That is, in the engine speed, the range of “600 rpm to 800 rpm” as the first designated range is different from the range of “580 to 800 rpm” as the first designated range, and these are different calculation conditions. And calculation conditions with different numerical values in the designated range may be prepared for each model. In the calculation conditions, it is desirable to change the numerical value of the designated range indicated by “count” or “frequency” and the designated value indicated by “count” on the setting screen M1.

1 作業機の情報収集システム
2 作業機
3 データ収集装置
4 携帯端末
5 通信部(入出力部)
6 制御部
7 電子機器(電装品)
10 定義記憶部
11 第1取得部
12 情報記憶部
13 第2取得部
14 演算部
20 書き込みシステム
21 コンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Work machine information collection system 2 Work machine 3 Data collection device 4 Portable terminal 5 Communication part (input / output part)
6 Control unit 7 Electronic equipment (electrical equipment)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Definition memory | storage part 11 1st acquisition part 12 Information storage part 13 2nd acquisition part 14 Calculation part 20 Writing system 21 Computer

Claims (3)

作業機の車載ネットワークに接続され且つ前記車載ネットワークに接続された電装品から出力されたデータを取得するデータ収集装置であって、
予め定められ且つ前記電装品から出力されるデータに関するグループと当該グループに属する電装品から出力されるデータとの関係を示すデータグループを記憶する定義記憶部と、
前記データグループに示されたグループに属するデータをグループ単位で取得する第1取得部と、
前記第1取得部で取得したグループ単位のデータを、個別単位のデータに分けて取得する第2取得部と、
前記第1取得部で取得したグループ単位のデータと、前記第2取得部で取得した個別単位のデータとを外部に出力する入出力部と、
前記第1取得部及び前記第2取得部が取得したデータを記憶する情報記憶部と、
を備え、
前記定義記憶部は、グループを識別する第1識別情報と、個別単位のデータである個別データを識別する第2識別情報と、前記個別データを前記情報記憶部に保存する個別演算条件とを関連付けた定義ファイルを記憶しており、
前記第2取得部は、グループ単位のデータを、個別単位のデータに分けて、分けられた当該個別データが属していたグループの第1識別情報と、前記個別データの第2識別情報と、定義ファイルとに基づいて個別データの個別演算条件を抽出し、抽出した個別演算条件に基づいて個別データを前記情報記憶部に保存することを特徴とする作業機のデータ収集装置。
A data collection device that is connected to an in-vehicle network of a work machine and acquires data output from an electrical component connected to the in-vehicle network,
A definition storage unit for storing a data group indicating a relationship between a predetermined group and data output from the electrical component and data output from the electrical component belonging to the group;
A first acquisition unit that acquires data belonging to the group indicated in the data group in units of groups;
A second acquisition unit that acquires the group unit data acquired by the first acquisition unit into individual unit data; and
An input / output unit for outputting the group unit data acquired by the first acquisition unit and the individual unit data acquired by the second acquisition unit to the outside;
An information storage unit for storing data acquired by the first acquisition unit and the second acquisition unit;
With
The definition storage unit associates first identification information for identifying a group, second identification information for identifying individual data as individual unit data, and an individual calculation condition for storing the individual data in the information storage unit Remembered definition files,
The second acquisition unit divides group unit data into individual unit data, first identification information of a group to which the divided individual data belongs, second identification information of the individual data, definition A data collection device for a working machine that extracts individual calculation conditions of individual data based on a file and stores the individual data in the information storage unit based on the extracted individual calculation conditions .
前記定義ファイルは、前記個別データを演算する演算条件を備えており、
前記定義ファイルに示された前記演算条件に基づいて、前記個別データの演算を行う演算部を備え、
前記情報記憶部は、前記演算部で演算した個別データの演算結果を記憶することを特徴とする請求項1に記載の作業機のデータ収集装置。
The definition file includes calculation conditions for calculating the individual data,
Based on the calculation conditions indicated in the definition file, a calculation unit that calculates the individual data,
The work information data collection device according to claim 1, wherein the information storage unit stores a calculation result of individual data calculated by the calculation unit.
前記入出力部は、前記情報記憶部に記憶された個別データの演算結果を外部に出力することを特徴とする請求項2に記載の作業機のデータ収集装置。   The work input / output device according to claim 2, wherein the input / output unit outputs a calculation result of the individual data stored in the information storage unit to the outside.
JP2013240003A 2013-09-30 2013-11-20 Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device Active JP6148159B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240003A JP6148159B2 (en) 2013-11-20 2013-11-20 Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device
PCT/JP2014/074237 WO2015045910A1 (en) 2013-09-30 2014-09-12 Data collection device, work machine equipped with data collection device, and system using data collection device
EP14849658.1A EP3054409B1 (en) 2013-09-30 2014-09-12 Data collection device
CN201480010248.4A CN105074759B (en) 2013-09-30 2014-09-12 The transacter of working rig
US14/780,056 US10395447B2 (en) 2013-09-30 2014-09-12 Data collection device, working machine having data collection device, and system using data collection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240003A JP6148159B2 (en) 2013-11-20 2013-11-20 Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098743A JP2015098743A (en) 2015-05-28
JP6148159B2 true JP6148159B2 (en) 2017-06-14

Family

ID=53375529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240003A Active JP6148159B2 (en) 2013-09-30 2013-11-20 Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148159B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106341475A (en) * 2016-09-12 2017-01-18 北海和思科技有限公司 Data acquisition and management system
CN111629935A (en) * 2018-01-26 2020-09-04 株式会社多田野 Wireless communication device, work vehicle, and wireless communication system for work vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0932628A (en) * 1995-07-19 1997-02-04 Nissan Motor Co Ltd Data collection device
JP2002163180A (en) * 2000-11-27 2002-06-07 Nissan Motor Co Ltd Data collecting device and data transmission method
JP4400375B2 (en) * 2004-08-31 2010-01-20 井関農機株式会社 Transmission device for moving vehicle
JP2006260331A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd Information collection method, information collecting system, information management server, and information collection program
JP5664524B2 (en) * 2011-10-31 2015-02-04 フリュー株式会社 Social network service system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098743A (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015045910A1 (en) Data collection device, work machine equipped with data collection device, and system using data collection device
KR102322524B1 (en) Agriculturing system and agricultural working machine
JP6025390B2 (en) Agricultural work support system
US11027248B2 (en) Diagnostic monitoring and recording of hydraulic system components on agricultural mixers
JP5889763B2 (en) Agricultural support system
US20140343803A1 (en) Server system for administration of sequences for agricultural working machines
CN105009160A (en) Agricultural assistance system
CN103164777A (en) Investigation method for crop breeding field characters
CN106022553A (en) System and method for agricultural activity monitoring and training
JP2014175013A5 (en)
JP6148159B2 (en) Work equipment data collection device and condition writing system for work equipment data collection device
JP6153462B2 (en) Work management system
CN107609078A (en) Growing state survey model update method, sensor, server and system
JP5997564B2 (en) Agricultural machinery data communication system
JP6148125B2 (en) Agricultural support system
CN106682994B (en) Computer software for monitoring and early warning of pest and disease occurrence density and functional characteristics thereof
JP6034769B2 (en) Agricultural support system
JP6021718B2 (en) Agricultural management support system
JP6148168B2 (en) Work management system
CN114332427A (en) Method and device for monitoring agricultural production based on digital twinning
JP6053302B2 (en) Agricultural machinery and field data collection system for agricultural machinery
JP2017204284A (en) Work support system
JP2014194601A (en) Agricultural work data management system
JP6163056B2 (en) Agricultural support system
EP4195120A1 (en) Operation information management method, operation information management system, and operation information management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150