JP6146168B2 - Device information display method and device information storage device - Google Patents
Device information display method and device information storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6146168B2 JP6146168B2 JP2013141103A JP2013141103A JP6146168B2 JP 6146168 B2 JP6146168 B2 JP 6146168B2 JP 2013141103 A JP2013141103 A JP 2013141103A JP 2013141103 A JP2013141103 A JP 2013141103A JP 6146168 B2 JP6146168 B2 JP 6146168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- cpu
- device information
- unit
- portable communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、装置情報表示方法、装置情報記憶装置及びコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a device information display method, a device information storage device, and a computer program.
拡張現実技術を用いた障害修復作業の支援システムが提案されている(特許文献1)。 A support system for fault repair work using augmented reality technology has been proposed (Patent Document 1).
しかしながら、従来の支援システムは、障害発生機器についての情報を全て一律に表示するものである。従って、障害対処を行うCE(Customer Engineer)は、自分が対処しようとする機器についての情報と、そうでない機器との情報を切り分ける必要があり、作業効率の低下が生じる。また、それぞれ携帯端末を所持した複数の作業員が同時に作業を行う場合は、すべての携帯端末に同じ情報を送信するので、通信料の無駄が生じてしまう。 However, the conventional support system displays all the information about the faulty device uniformly. Therefore, a CE (Customer Engineer) that deals with a failure needs to separate information about a device that the user wants to deal with and information about a device that does not, and this reduces work efficiency. In addition, when a plurality of workers each having a portable terminal work simultaneously, the same information is transmitted to all portable terminals, resulting in a waste of communication charges.
1つの側面では、本発明の目的は、携帯端末の位置に配慮した装置情報表示方法、装置情報記憶装置及びコンピュータプログラムを提供することである。 In one aspect, an object of the present invention is to provide a device information display method, a device information storage device, and a computer program in consideration of the position of a mobile terminal.
1つの案では、装置情報表示方法は、保守対象装置についての装置情報を記憶する装置情報記憶装置が前記装置情報を、前記装置情報記憶装置又は保守対象装置の位置を記憶する位置記憶サーバからの通知に基づいて、撮像部及び表示部を有する携帯通信機に送信し、携帯通信機が受信した装置情報を前記表示部に表示する装置情報表示方法において、前記装置情報記憶装置が、前記携帯通信機の自装置又は前記保守対象装置への接近の通知を前記位置記憶サーバから受け取り、記憶部に記憶した装置情報を読み出し、読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信し、前記携帯通信機が、前記装置情報を受信し、受信した装置情報に対応する装置の画像を前記撮像部により取得し、取得した画像と受信した装置情報とを前記表示部に表示する。 In one proposal, a device information display method includes: a device information storage device that stores device information about a maintenance target device; and a device that stores the device information and a location storage server that stores a position of the device information storage device or the maintenance target device. In a device information display method for displaying device information transmitted to a portable communication device having an imaging unit and a display unit and received by the portable communication device on the display unit based on the notification, the device information storage device includes the portable communication device. A notification of approach to the device itself or the maintenance target device is received from the location storage server, the device information stored in the storage unit is read, the read device information is transmitted to the portable communication device, and the portable communication device The device information is received, an image of the device corresponding to the received device information is acquired by the imaging unit, and the acquired image and the received device information are displayed on the display unit.
本発明の一観点によれば、携帯端末の位置に配慮した装置情報の提要を行うことができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide device information in consideration of the position of a mobile terminal.
実施の形態1
以下実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は実施の形態1に係る情報システムの一構成例を示すブロック図である。情報システムはデータセンタ及びデータセンタとネットワークNを介して接続されている複数の顧客端末6を含む。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the information system according to the first embodiment. The information system includes a data center and a plurality of
データセンタは複数のサーバコンピュータ5(保守対象装置)が設置されている。サーバコンピュータ5は数台ごとに1つのラックに設置されている。各サーバコンピュータ5には対になるx装置1(コンピュータ、装置情報記憶装置)が接続されている。データセンタにはx装置1の位置等を記憶管理する位置管理サーバ3(位置記憶サーバ)が設置されている。さらにまた、データセンタの各所には、ビーコンであるy装置4(無線標識)が設置されている。y装置4は自装置の位置又は自装置のIDを定期的に発信している。データセンタに設置されたサーバコンピュータ5に障害が発生した場合には、CE(Customer Engineer)が対処を行う。CEが携帯するのはタブレット端末、スマートフォンなどの携帯端末2(携帯通信機、コンピュータ)である。
A plurality of server computers 5 (maintenance target devices) are installed in the data center.
図2はx装置1の一構成例を示すハードウェアブロック図である。x装置1はCPU11(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、有線通信部14、無線通信部15、大容量記憶装置16、読取部17、二次電池18を含む。
FIG. 2 is a hardware block diagram illustrating a configuration example of the
CPU11はROM13又は大容量記憶装置16に記憶された制御プログラム1Pに従いハードウェア各部を制御する。
RAM12は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、フラッシュメモリ等である。RAM12はCPU11によるプログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
The
The
有線通信部14はx装置1と対になるサーバコンピュータ5と通信を行う。有線通信部14は例えば、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)1394等の規格による通信部である。
無線通信部15はy装置4が送信したy装置4の位置情報又はy装置4のIDを受信する。
有線通信部14はサーバコンピュータ5と通信する以外にethernet(登録商標)規格での通信が可能であり、データセンタのLANと接続され、位置管理サーバ3と通信を行う。無線通信部15はy装置4と通信する以外に、WiFi規格での通信が可能であり、図示しないアクセスポイントを介して、データセンタのLANと接続され、位置管理サーバ3と通信を行う。
The
The
The
大容量記憶装置16は例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)である。大容量記憶装置16は制御プログラム1P等、装置情報テーブル16a等各種のデータを格納している。
The
読取部17はCD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM等の可搬型記憶媒体1bを読み取る。制御プログラム1Pは可搬型記憶媒体1bより読取部17が読み取り、大容量記憶装置16に記憶することとしても良い。また、ネットワークNを介して他のコンピュータから制御プログラム1Pをダウンロードしても良い。さらにまた、半導体メモリ1aから制御プログラム1Pを読み込むこととしても良い。
The
二次電池18はx装置1が動作するのに必要な電力を供給する。x装置1は、サーバコンピュータ5から有線通信部14を介して、電力供給を受け動作する。供給された電力の一部は二次電池18に蓄えられる。二次電池18を備えているため、対になるサーバコンピュータ5がシャットダウンされたとしても、x装置1は動作することが可能である。
The
図3は携帯端末2の一構成例を示すハードウェアブロック図である。携帯端末2はCPU21、RAM22、ROM23、大容量記憶装置24、撮像部25、通信部26、表示部27、姿勢検知部28を含む。
CPU21はROM23又は大容量記憶装置24に記憶された制御プログラム2Pに従いハードウェア各部を制御する。
RAM22は例えばSRAM、DRAM、フラッシュメモリ等である。RAM22はCPU21によるプログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
大容量記憶装置24は比較的大容量(数ギガバイト)のSD(Secure Digital)メモリカード等である。
FIG. 3 is a hardware block diagram illustrating a configuration example of the
The
The
The
撮像部25はCMOSセンサ、レンズ等を含み、動画又は静止画を取り込む。
通信部26はWiFi規格等での通信を行うものであり、データセンタに設置されたアクセスポイントを介して、データセンタのLANに接続される。表示部27は各種の情報を表示する。姿勢検知部28は自装置の姿勢を検知するものであり、ジャイロや加速度センサを含む。
The
The
図4は位置管理サーバ3の一構成例を示すハードウェアブロック図である。位置管理サーバ3はCPU31、RAM32、ROM33、大容量記憶装置35、通信部36を含む。
CPU31はROM33又は大容量記憶装置35に記憶された制御プログラム3Pに従いハードウェア各部を制御する。
RAM32は例えばSRAM、DRAM、フラッシュメモリ等である。RAM32はCPU31によるプログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
大容量記憶装置35は例えばハードディスク、SSDである。大容量記憶装置35は制御プログラム3P、装置位置テーブル35a、装置情報テーブル35b、許可機器テーブル35c等各種のデータを格納している。
FIG. 4 is a hardware block diagram showing a configuration example of the
The
The
The
次に、x装置1で管理されるテーブルについて説明する。図5は装置情報テーブル16aのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。x装置1に対応する装置(以下、「対応装置」と記す、本実施の形態では「サーバコンピュータ5」)についての情報(装置情報)を記憶するテーブルである。装置情報テーブル16aは日時欄、プロダクト名欄、シリアルNo.欄、位置欄、状態欄、メッセージ欄を含む。日時欄はレコードが作成された日時を記憶する。プロダクト名欄は対応装置のプロダクト名を記憶する。シリアルNo.欄は対応装置のシリアル番号を記憶する。位置欄は自装置のデータセンタ内での位置座標を記憶する。状態欄は対応装置の状態を記憶する。メッセージ欄は携帯端末2へ送信するエラーメッセージを記憶する。装置情報テーブル16aの主キーはシリアルNo.とプロダクト名とであり、複合主キーである。
Next, a table managed by the
次に、位置管理サーバ3で管理されるテーブルについて説明する。図6は装置位置テーブル35aのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。装置位置テーブル35aはデータセンタ内にある対応装置の位置情報を記憶するテーブルである。装置位置テーブル35aはプロダクト名欄、シリアルNo.欄、位置欄を含む。プロダクト名欄は対応装置のプロダクト名を記憶する。シリアルNo.欄は対応装置のシリアル番号を記憶する。位置欄は対応装置に紐付けられたx装置1のデータセンタ内での位置座標を記憶する。装置位置テーブル35aの主キーはシリアルNo.とプロダクト名の2つからなる、複合主キーである。
Next, a table managed by the
図7は装置情報テーブル35bのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。装置情報テーブル35bはデータセンタ内にある対応装置についての情報を記憶するテーブルである。装置情報テーブル35bは日時欄、プロダクト名欄、シリアルNo.欄、位置欄、状態欄、メッセージ欄を含む。日時欄はレコードが作成された日時を記憶する。プロダクト名欄は対応装置のプロダクト名を記憶する。シリアルNo.欄は対応装置のシリアル番号を記憶する。位置欄は対応装置に紐付けられているx装置1のデータセンタ内での位置座標を記憶する。状態欄は対応装置の状態を記憶する。メッセージ欄は携帯端末2へ送信するエラーメッセージを記憶する。装置情報テーブル35bの主キーはシリアルNo.とプロダクト名の2つからなる、複合主キーである。なお、位置座標はx装置1の位置座標ではなく、対応装置の位置座標を記憶することとしても良い。その場合、x装置1と対応装置との位置関係を予め求めておく。この位置関係を用いて、x装置1から送信された位置座標に補正をかけて、対応装置の位置座標を求めれば良い。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a record layout of the device information table 35b. The device information table 35b is a table for storing information about the corresponding devices in the data center. The device information table 35b includes a date / time field, a product name field, a serial number. Column, position column, status column, and message column. The date / time column stores the date / time when the record was created. The product name column stores the product name of the corresponding device. Serial No. The column stores the serial number of the corresponding device. The position column stores the position coordinates in the data center of the
図8は許可機器テーブル35cのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。許可機器テーブル35cは位置管理サーバ3が接続を許可する機器又は許可しない機器についての情報を記憶するテーブルである。主として、障害対処のためにデータセンタに入室するCEが携帯する機器についての情報が記憶される。許可機器テーブル35cは機器名欄、アプリ名欄、シリアル欄、許可/不許可欄、機器位置欄を含む。機器名欄は機器の名称を記憶する。アプリ名欄は機器で使用されるアプリケーションの名称を記憶する。シリアル欄は機器のシリアル番号を記憶する。許可/不許可欄は接続を許可するか否かを記憶する。機器位置覧はデータセンタ内での機器の最新の位置を記憶する。許可機器テーブル35cの主キーはシリアルである。または、シリアルとアプリ名とからなる複合主キーとしても良い。前者の場合、シリアル番号が一致すれば機器の接続を許可する。後者の場合、シリアル番号のみならず接続に用いるアプリケーションの一致までを要求する。なお、アプリ名欄にはアプリケーション名の略称を記憶することとしても良い。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the permitted device table 35c. The permitted device table 35c is a table that stores information about devices that the
図9はCEの業務フローを示すフローチャートである。CEはデータセンタに到着する所持している携帯端末2のアプリケーションを起動する(ステップS71)。起動するのはx装置1や位置管理サーバ3と情報のやり取りを行うためのアプリケーションである。これは、位置管理サーバ3の許可機器テーブル35cのアプリ名欄に記載されている名称を持つアプリケーションである。CEはデータセンタに応じた初期設定を行う(ステップS72)。例えば、データセンタに設置された無線アクセスポイントに接続するための設定、位置管理サーバ3の設定、IPアドレス設定又は取得等である。位置管理サーバ3による認証、x装置1、y装置4との通信確認も含まれる。
FIG. 9 is a flowchart showing the business flow of the CE. The CE activates the application of the
CEは障害が発生しているサーバコンピュータ5が設置されているラックに向かう。目的のラックに到着したら、携帯端末2の撮像部25でサーバコンピュータ5を撮影する。障害が発生しているサーバコンピュータ5を撮影している場合、障害内容を示すメッセージが表示されるので、CEは障害内容を確認する(ステップS73)。CEは確認した障害内容に応じて、障害対処を行う(ステップS74)。CEは障害復旧された否かを確認する(ステップS75)。具体的には対処を行ったサーバコンピュータ5を再度、携帯端末3の撮像部25で撮影し、障害に関するメッセージが表示されないことを確認する。対処したサーバコンピュータ5が復旧している場合(ステップS75でYES)、他に障害が発生しているか否かを確認する(ステップS76)。複数のサーバコンピュータ5に障害が発生している場合や、対処の副作用で新たな障害が発生している場合があるからである。具体的には、対処したサーバコンピュータ5を撮像部25で撮影し、メッセージが表示されるか否か、他のサーバコンピュータ5を撮像部25で撮影し、メッセージが表示されるか否かを調べる。他に障害が発生していない場合(ステップS76でNO)、CEは報告書を作成する(ステップS77)。その後、対処を終了する。
The CE goes to the rack where the
対処したサーバコンピュータ5が復旧していない場合(ステップS75でNO)、他に障害が発生している場合(ステップS76でYES)、対処を行う(ステップS74)。その後(ステップS74後)の処理は、上述したとおりである。
If the
本明細書において、上述のように、携帯端末2の撮像部25で撮影した画像に、画像内にある事物に関する情報を表示する機能を「エアタグ機能」と呼ぶことする。本明細書での例としては、撮像部25で撮像したサーバコンピュータ5の画像に重ねて、サーバコンピュータ5に関する障害情報を表示することである。
In the present specification, as described above, the function of displaying information related to an object in the image on the image captured by the
次に、x装置1が行う処理について説明する。図10はx装置1の起動時の動作手順を示すフローチャートである。x装置1のCPU11は大容量記憶装置16に記憶してある自装置の位置情報を読み出す(ステップS1)。CPU11は大容量記憶装置16から位置情報を取得できたか、すなわち位置情報が記憶済であったか否かを判定する(ステップS2)。位置情報が記憶されていない場合(ステップS2でNO)、CPU11は位置管理サーバ3に自装置の位置を問い合わせる(ステップS3)。CPU11は位置管理サーバ3から位置を取得したか否かを判定する(ステップS4)。位置を取得した場合(ステップS4でYES)、CPU11は処理を終了する。なお、CPU11が自装置の位置を位置管理サーバ3に問い合わせる際、CPU11は対応装置のプロダクト名とシリアル番号をキーとして位置管理サーバ3に送信する。位置管理サーバ3の装置位置テーブル35aにはサーバコンピュータ5等の対応装置の位置が記憶されているからである。装置位置テーブル35aがx装置1の位置を管理している場合、x装置1のプロダクト名、シリアル番号をキーにしても良い。
Next, processing performed by the
位置管理サーバ3から位置を取得しなかった場合(ステップS4でNO)、CPU11は無線通信部15を介してy装置4から位置情報(座標値)を受信する(ステップS6)。データセンタ内では同時に複数のy装置4から電波が受信可能なように、y装置4を設置してある。CPU11は複数のy装置4から受信した電波強度を無線通信部15に計測させ、その結果を取得する(ステップS7)。CPU11は電波強度より自装置とy装置4との推定距離を算出する。推定距離及びy装置4の位置情報により、三角測量の原理により自装置の位置を算出する(ステップS8)。CPU11は算出した位置を現在日時と紐付けた位置情報を大容量記憶装置16に記憶する(ステップS9)。CPU11は位置情報(位置座標、対応装置のプロダクト名、シリアル番号)を位置管理サーバ3に送信する(ステップS10)。CPU11は処理を終了する。
なお、x装置1はy装置4から座標値を受信することとしたが、それに限られない。y装置4のIDとy装置4の位置座標値を予めx装置1の大容量記憶装置16に記憶しておき、y装置4はIDをx装置1に送信することとしても良い。この場合、x装置1は受信したIDを元にy装置4の位置座標値を大容量記憶装置16から読み出せば良い。位置の算出は上述したとおりである。さらにまた、送受信の関係を逆にしても良い。すなわち、x装置1がIDをy装置4に送信する。x装置1からIDを受信した複数のy装置4それぞれは、IDと電波強度とを位置管理サーバ3に送信する。位置管理サーバ3は複数のy装置4から送信されたx装置1のIDと電波強度から、x装置1の位置座標を算出する。位置管理サーバ3は、位置座標を装置位置テーブル35aに記憶するととともに、位置座標をx装置1に送信すれば良い。
When the position is not acquired from the position management server 3 (NO in step S4), the
Although the
位置情報が大容量記憶装置16に記憶されていた場合(ステップS2でYES)、CPU11は位置情報を記憶した日から所定日数以上経過しているか否かを、判定する(ステップS5)。所定日数以上経過しているとき(ステップS5でYES)、CPU11はステップS6以降を実行する。所定日数以上経過していないとき(ステップS5でNO)、CPU11は位置情報を位置管理サーバ3に送信し(ステップS10)、処理を終了する。
When the position information is stored in the large-capacity storage device 16 (YES in step S2), the
図10に示したフローチャートにおいて、x装置1は自装置の位置情報を大容量記憶装置16に記憶していることを前提としたが、それに限られない。x装置1は起動時に必ず自装置の位置を算出することとしても良い。x装置1は常時稼動の装置であり、停止されて起動する多くの場合が、対となるサーバコンピュータ5と共に設置位置が変更された後であると考えられるからである。また、位置情報を記憶していない場合、位置管理サーバ3に問い合わせることとしたが、問い合せを行わないこととしても良い。x装置1自らが記憶している位置情報がマスターであり、位置管理サーバ3が記憶する位置情報をスレーブとみなす場合、位置管理サーバ3の記憶している位置情報は採用すべきでないからである。位置情報を記憶している場合、記憶した日から所定日数以上経過しているときは、改めて位置を算出することとしたが、それに限られない。経過日数の大小に限らず、常に記憶している位置情報を採用としても良い。ただし、この場合、x装置1の位置を変える場合、大容量記憶装置16に記憶してある位置情報を削除する必要がある。また、大容量記憶装置16に記憶してある位置情報を採用する場合に、改めて位置管理サーバ3に位置情報を送信しているが、送信しなくても良い。すなわち、ステップS5でNOの場合に、ステップS10を実行しなくても良い。記憶している位置情報を算出したときに、位置管理サーバ3に送信しているはずだからである。
In the flowchart shown in FIG. 10, it is assumed that the
図11はx装置1が行うサーバコンピュータ5の監視処理手順を示すフローチャートである。x装置1のCPU11は対となっているサーバコンピュータ5の電源がONとなっているかを判定する(ステップS21)。x装置1とサーバコンピュータ5とがUSBなど電源供給を規定している規格の場合、サーバコンピュータ5から電源が供給されているか否かにより判定することが可能である。サーバコンピュータ5が電源ONの場合(ステップS21でYES)、CPU11はサーバコンピュータ5に障害が発生しているか否かを判定する(ステップS22)。この判定は装置情報テーブル16aの状態欄やメッセージ欄を参照して判定を行う。サーバコンピュータ5に障害が発生したとき、サーバコンピュータ5のファームウェアが装置情報テーブル16aの状態欄に障害が発生した旨を、メッセージ欄にエラーメッセージを書き込むからである。障害が発生している場合(ステップS22でYES)、CPU11はエアタグ機能が有効か否か判定する(ステップS23)。エアタグ機能が有効か否かを示すフラグ変数を大容量記憶装置16に記憶しておき、このフラグ変数の値で判定すれば良い。エアタグ機能が有効である場合(ステップS23でYES)、CPU11は割込み設定を行う(ステップS24)。CPU11は位置管理サーバ3からの携帯端末2の接近の通知を受けた際に実行する割込みルーチンの設定を行う。CPU11は、対応装置であるサーバコンピュータ5に発生している障害内容を位置管理サーバ3に通知する。具体的には、CPU11はサーバコンピュータ5のプロダクト名、シリアル番号、状態、メッセージを、位置管理サーバ3に送信する。位置管理サーバ3は送信された内容を装置情報テーブル35bに記憶する。CPU11は処理を終了する。
FIG. 11 is a flowchart showing the monitoring processing procedure of the
サーバコンピュータ5の電源がOFF、すなわちONでない場合(ステップS21でNO)、CPU11は装置情報テーブル16aに記憶する装置情報を更新する(ステップS26)。具体的には、サーバコンピュータ5の電源がOFFである旨を装置情報テーブル16aに書き込む。上述した割込みルーチンのマスクをCPU11は行う(ステップS27)。
If the power of the
サーバコンピュータ5に障害が発生していない場合(ステップS22でNO)、CPU11はステップS27を実行し、処理を終了する。
When no failure has occurred in the server computer 5 (NO in step S22), the
エアタグ機能が有効でない場合(ステップS23でNO)、CPU11はステップS2
7を実行し、処理を終了する。
When the air tag function is not effective (NO in step S23), the
7 is executed and the processing is terminated.
図12は位置管理サーバ3が行う携帯端末2の位置監視処理の手順を示すフローチャートである。図12の処理はCEが持つ携帯端末2から位置を受信する度毎に実行される処理である。位置管理サーバ3のCPU31は通信部36を介して、携帯端末2の位置を取得する(ステップS31)。CPU31は装置情報テーブル35bを調べ、障害が発生している装置(以下、「障害装置」と記す)の位置座標を読み出し、携帯端末2との距離を計算する(ステップS32)。距離の計算は、例えば、障害装置の位置座標と携帯端末2の位置座標との差分を座標軸ごとに計算し、差分の二乗和の平方根を求めるものである。
FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the position monitoring process of the
CPU31は求めた距離の値と予め定めた閾値とを比較し、携帯端末2が障害装置から所定の距離内に近づいたか否かを判定する(ステップS33)。所定距離内である場合(ステップ33でYES)、CPU31は障害装置のシリアル番号、プロダクト名をRAM32等の記憶部に一時的に記憶する(ステップS34)。CPU31は他に障害装置があるか否かを判定する(ステップS35)。他に障害装置がない場合(ステップS35でNO)、CPU31は障害装置のステップS34実行時に使用するRAM32等の記憶部に記憶されたシリアル番号、プロダクト名があるか否かを判定する(ステップS36)。記憶されているシリアル番号、プロダクト名がある場合(ステップS36でYES)、CPU31はシリアル番号、プロダクト名をx装置1に送信する(ステップS37)。記憶されているシリアル番号、プロダクト名がない場合(ステップS36でNO)、CPU31は処理を終了する。なお、シリアル番号、プロダクト名の送信は全てのx装置1に対して送信することとしている。
The
他に障害機器がある場合(ステップS35でYES)、CPU31は処理をステップS32に戻す。ステップS32以降の処理は、上述したとおりである。
If there is another faulty device (YES in step S35), the
携帯端末2が障害装置からの所定距離内にいない場合(ステップS33でNO)、CPU31は処理をステップS35に移す。ステップS35以降の処理は、上述したとおりである。
When the
図13は位置管理サーバ3からの通知により、x装置1で行われる障害情報送信処理の手順を示すフローチャートである。図12でステップS37が実行された場合に起動される処理である。x装置1のCPU11は位置管理サーバ3より、シリアル番号、プロダクト名を取得する(ステップS41)。CPU11は取得したシリアル番号、プロダクト名と、対応装置のシリアル番号、プロダクト名とを比較し、対応装置が含まれているか否かを判定する(ステップS42)。対応装置が含まれていた場合(ステップS42でYES)、CPU11は障害情報(プロダクト名、シリアル番号、位置、状態、メッセージ)を装置情報テーブル16aから読み出す(ステップS43)。CPU11は障害情報を携帯端末2に送信する(ステップS44)。CPU11は処理を終了する。対応装置が含まれていない場合(ステップS42でNO)、CPU11は処理を終了する。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of failure information transmission processing performed by the
図12のステップS37においては、全てのx装置1に対してシリアル番号、プロダクト名を送信することとしているが、それに限られない。シリアル番号、プロダクト名で特定される対応装置に紐付けられたx装置1のみに送信することとしても良い。その場合においては、装置情報テーブル35bにおいて、シリアル番号及びプロダクト名とx装置1のIDとを対応付けて記憶する必要がある。また、このような場合、図13のステップS42の処理は不要となる。
In step S37 in FIG. 12, serial numbers and product names are transmitted to all the
図14は携帯端末2で行われる受信処理の手順を示すフローチャートである。携帯端末2のCPU21は通信部26を介して障害情報を受信したか否かを判定する(ステップS81)。障害情報を受信した場合(ステップS81でYES)、CPU21は障害情報を大容量記憶装置24に記憶し(ステップS82)、CPU21は処理を終了する。障害情報以外を受信した場合(ステップS81でNO)、CPU21は内容に応じた処理を行い(ステップS83)、処理を終了する。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of reception processing performed by the
図14の処理は、インターバルタイマ等により定期的に実行しても良いし、通信部26がデータを受信した場合に、CPU21に割込みをかけて、その都度、実行することとしても良い。
The processing in FIG. 14 may be periodically executed by an interval timer or the like, or when the
図15は携帯端末2で行われる処理の手順を示すフローチャートである。携帯端末2のCPU21は通信部26を介して、複数のy装置4からの位置情報を受信する(ステップS61)。CPU21は受信したy装置4からの各電波の強度を計測する(ステップS62)。CPU21はステップS61で受信した位置情報と、ステップS62で計測した電波強度とにより、三角測量の原理で自装置の位置を算出する(ステップS63)。CPU21は算出した位置情報を位置管理サーバ3に送信する(ステップS64)。CPU21は大容量記憶装置24に障害情報が記憶されているか否かを判定する(ステップS65)。障害情報が記憶されている場合(ステップS65でYES)、CPU21は障害情報より障害装置の位置座標を読み出す(ステップS66)。CPU21は姿勢検知部28に自端末の姿勢を検知させる(ステップS67)。
FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of processing performed in the
CPU21はステップS63で算出した位置、障害装置の位置、及びステップS67で検知した姿勢から、CEが携帯端末2を障害装置にかざしているか否かをCPU21は判定する(ステップS68)。かざしていると判定した場合(ステップS68でYES)、CPU21は障害情報を表示部27に表示する(ステップS69)。表示部27には撮像部25により撮影された障害装置が表示されているので、CPU21は画像認識により表示位置を認識、障害装置に重なるように障害情報を表示部27に表示する。障害装置の表示部27内での表示位置は、自装置の位置、障害装置の位置、自装置の姿勢を用いてCPU21が推測することとしても良い。
The
CPU21は他に表示すべき障害情報があるか否かを判定する(ステップS70)。他に障害情報がある場合(ステップS70でYES)、CPU21は処理をステップS66に戻す。他に障害情報がない場合(ステップS70でNO)、CPU21は処理を終了する。
The
障害情報が記憶されていない場合(ステップS65でNO)、またはCEが携帯端末2を障害装置にかざしていない場合(ステップS68でNO)、CPU21は表示部27に障害情報を表示済みであるか否か判定する(ステップS71)。表示済みである場合(ステップS71でYES)、CPU21は障害情報を非表示にする(ステップS72)。CPU21は処理をステップS70に移す。ステップS70以降の処理は、上述したとおりである。表示部27に障害情報が表示されていない場合(ステップS71でNO)、CPU21は処理をステップS70に移す。
If the failure information is not stored (NO in step S65), or if the CE does not hold the
図16はサーバコンピュータ5が行う障害検知処理の手順を示すフローチャートである。サーバコンピュータ5のCPU51(図示しない)は障害を検知したか否か判定する(ステップS51)。検知した場合(ステップS51でYES)、CPU51は対応するx装置1の装置情報テーブル16aに装置状態、障害メッセージを書き込む(ステップS52)。CPU51は処理を終了する。障害を検知しなかった場合(ステップS51でNO)、CPU51は何もせず処理を終了する。図16に示した処理はサーバコンピュータ5のファームウェアに定期的に実行される処理である。
FIG. 16 is a flowchart showing the procedure of failure detection processing performed by the
図17は携帯端末2の表示画面の一例を示す説明図である。図17に示す画面はエアタグが表示されていない場合である。すなわち、サーバAは正常に稼働しており、障害情報はないことを表している。図18は携帯端末2の表示画面の一例を示す説明図である。図18に示す画面はエアタグTが表示されている場合である。エアタグTには状態を示すマークt1と、障害メッセージt2を含む。マークt1は状態によって色やハッチングを変えることとする。例えば、警告であれば黄色のマーク、エラーであれば赤色のマークとする。障害メッセージt2には障害状況に関する表示がされる。図18の例では、サーバAはサーバブレードであり、シリアル番号はV12-3456、電源供給ユニット(Power Supply Unit)に警告(Warning)が出ている。より詳細な障害箇所はDisk Shelf (DE)のuu番(#uu)の源ユニットn番(#n)である。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen of the
図19はエアタグTの一例を示す説明図である。図18に示したものとは異なる例である。図19では装置がダウン又はエアタグ機能を有効のまま装置がシャットダウンされたことを示している。 FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of the air tag T. This is an example different from that shown in FIG. FIG. 19 shows that the device is shut down or the device is shut down while the air tag function is enabled.
以上のように、実施の形態1においては、以下の様な効果を奏する。
CEが携帯端末2により、障害装置を撮影した場合にのみ、撮影された障害装置に関する障害情報を表示することとしたので、CEは容易に障害装置を特定することが可能となる。また、障害が発生していない装置については、障害情報が表示されないので、携帯端末2でデータセンタ内の装置を撮影することで、各装置の障害の有無を容易に確認することが可能となる。さらに、複数の装置に障害が発生している場合であっても、携帯端末2には撮影された障害装置に関する障害情報のみが表示されるので、CEは障害装置と障害情報との対応付けを行う必要がない。以上のことから、障害対処終了後に、新たな障害が発生していないことを容易に確認したうえで、CEはデータセンタを退出することが可能となる。
As described above,
Since the CE displays the failure information related to the photographed failure device only when the
さらにまた、本情報システムを用いることにより、CEはお客様に提出する報告書を効率的に作成することが可能である。図20はレポート作成画面の一例を示す説明図である。表形式で示している各装置の状況は、x装置1の装置情報テーブル16a又は位置管理サーバ3の装置情報テーブル35bから生成することが可能である。
Furthermore, by using this information system, CE can efficiently create reports to be submitted to customers. FIG. 20 is an explanatory diagram showing an example of a report creation screen. The status of each device shown in tabular form can be generated from the device information table 16a of the
実施の形態2
実施の形態1においては、位置管理サーバ3が、携帯端末2の接近をx装置1に通知するようにしているが、x装置1が位置管理サーバ3にポーリングすることとしても良い。以下に説明においては、実施の形態1と異なる点を主に説明し、実施の形態1と同様なものについては、説明を省略する。
In the first embodiment, the
図21はx装置1が行うサーバコンピュータ5の監視処理手順を示すフローチャートである。実施の形態1の図11に対応するものである。図21において、図11と同様な処理については、同じ符号を付し説明を省略する。図21では図11のステップS24がステップS28に、ステップS27がステップS29となっている。ステップS28はポーリングを開始する処理である。x装置1のCPU11はタイマ割込みを設定し、所定時間毎に位置管理サーバ3にポーリングを行うように設定する(ステップS28)。ステップS29はタイマ割り込みをマスクし、ポーリングを中止する。
FIG. 21 is a flowchart showing the monitoring processing procedure of the
図22は位置管理サーバ3が行う携帯端末の位置監視処理の手順を示すフローチャートである。実施の形態1の図12に対応するものである。位置管理サーバ3のCPU31は携帯端末2の位置を取得する(ステップS31)。CPU31は取得した値で、許可機器テーブル35cに記憶されている携帯端末2の位置を更新する(ステップS38)。CPU31は処理を終了する。
FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of the mobile terminal location monitoring process performed by the
図23は位置管理サーバ3が行うポーリング応答処理の手順を示すフローチャートである。x装置1からポーリングされた場合に位置管理サーバ3が行う処理である。位置管理サーバ3のCPU31はx装置1から位置座標を取得する(ステップS91)。この位置座標はx装置1の位置座標又はx装置1の対応装置(ここでは、サーバコンピュータ5)の位置座標である。位置管理サーバ3のCPU31は受信した座標で表せる位置と、許可機器テーブル35cに記憶されている許可機器(ここでは、携帯端末2)の最新位置との距離を計算する(ステップS92)。CPU31は計算した距離が予め定めた所定の距離ないであるか否かを判定する(ステップS93)。所定距離内であれば(ステップS93でYES)、CPU31は許可機器のシリアル番号をRAM32等の記憶領域に一時的に記憶する(ステップS94)。所定距離内ではない場合(ステップS93でNO)、CPU31は処理をステップS95へ移す。CPU31は、他に許可機器があるか否か判定する(ステップS95)。他に許可機器がある場合(ステップS95でYES)、CPU31は処理をステップS92に戻す。他に許可機器がない場合(ステップS95でNO)、CPU31はステップS94の実行によりRAM32等に記憶した許可機器のシリアル番号があるか否か判定する(ステップS96)。シリアル番号を記憶した許可機器がある場合(ステップS96でYES)、CPU31は許可機器のシリアル番号をx装置1に通知する(ステップS97)。シリアル番号を記憶した許可機器がない場合(ステップS96でNO)、CPU31は許可機器がない旨を通知し(ステップS98)、CPU31は処理を終了する。なお、ステップS92で距離を計算すべきなのは、データセンタ内にいるCEの端末のみである。したがって、不許可の機器は当然として、データセンタ外にある端末は対象としない。そのために、許可機器テーブル35cにフラグを設け、データセンタ内にあるか、データセンタ外にあるかを管理するようにしても良い。
FIG. 23 is a flowchart showing a procedure of polling response processing performed by the
図24はx装置1で行われる障害情報送信処理の手順を示すフローチャートである。図24に示した処理は、タイマ割り込みよって所定時間ごとに実行する処理である。x装置1のCPU11は対応装置の位置座標を位置管理サーバ3に送信する(ステップS45)。CPU11は位置管理サーバ3から許可機器の返信があったか否かを判定する(ステップS46)。許可機器の返信がなしの場合(ステップS46でNO)、CPU11は処理を終了する。許可機器の返信がある場合(ステップS46でYES)、CPU11は障害情報を装置情報テーブル16aから読み出す(ステップS43)。CPU11は読み出した障害情報を携帯端末2に送信する(ステップS44)。
なお、ステップS45でx装置1から位置管理サーバに送信されるのは位置座標としたが、対応装置のプロダクト名、シリアル番号を送信しても良い。その場合において、位置管理サーバ3は図23のステップS91で、プロダクト名、シリアル番号を受信する。それを元に装置位置テーブル35aで対応装置の位置座標を取得したうえで、ステップS92以降の処理を行う。
FIG. 24 is a flowchart showing a procedure of failure information transmission processing performed by the
In addition, although what was transmitted to the position management server from the
本実施の形態2においては、実施の形態1が奏する効果に加えて、次のような効果を奏する。x装置1からポーリングすることにより、位置管理サーバ3がx装置1と対応装置との紐付けを把握していなくても、携帯端末2の接近通知をしかるべくx装置1のみに送信することが可能となる。
In the second embodiment, in addition to the effects achieved by the first embodiment, the following effects are achieved. By polling from the
実施の形態3
実施の形態1又は実施の形態2において、データセンタ内の対応装置がすべて正常であるかを調べるためには、CEはデータセンタ内をくまなく歩きまわり携帯端末2を対応装置にかざして撮影し、エアタグが表示されないことを確認する必要がある。この場合、他大規模なデータセンタでは効率が悪い。そこで、実施の形態1又は実施の形態2において、全体状況表示機能を付加する。
In the first embodiment or the second embodiment, in order to check whether or not all the corresponding devices in the data center are normal, the CE walks around the data center and holds the
図25は装置位置テーブル35aのレコードレイアウトの一例を示す説明図である。図6に示したレイアウトと違う点を主に説明する。装置位置テーブル35aはプロダクト名欄、シリアルNo.欄、位置欄、ラック番号欄を含む。プロダクト名欄、シリアルNo.欄、位置欄に記憶する値は上述したとおりである。ラック番号欄は各装置が収められているラックの番号を記憶する。本実施の形態では、ラックの番号が分かれば、該当するラックのデータセンタ内での位置が分かることを前提とする。 FIG. 25 is an explanatory diagram showing an example of a record layout of the device position table 35a. Differences from the layout shown in FIG. 6 will be mainly described. The device position table 35a includes a product name column, a serial number. Includes column, position column, and rack number column. Product name column, serial number. The values stored in the column and the position column are as described above. The rack number column stores the number of the rack in which each device is stored. In the present embodiment, it is assumed that if the rack number is known, the position of the corresponding rack in the data center can be known.
図26は全体状況表示処理の手順を示すフローチャートである。携帯端末2のCPU21位置管理サーバ3に全体の障害状況を要求する(ステップS101)。位置管理サーバ3のCPU31は要求を受け取る(ステップS102)。CPU31は装置情報テーブル35bを参照し、障害が発生している装置がないか否かを確認する(ステップS103)。障害がある場合(ステップS103でYES)、CPU31は障害が発生しているシリアル番号とプロダクト名を取得する(ステップS104)。CPU31は取得したシリアル番号とプロダクト名を用いて、装置位置テーブル35aを検索し、対応するラック番号を取得する(ステップS105)。CPU31は取得したラック番号を用いて障害通知を作成する(ステップS106)。障害がない場合(ステップS103でNO)、CPU31は正常通知を作成する(ステップS107)。CPU31は作成した通知を携帯端末2に送信する(ステップS108)。携帯端末2のCPU21は通知を受信する(ステップS109)。CPU21は通知を表示部27に表示する(ステップS110)。CPU21は処理を終了する。
FIG. 26 is a flowchart showing the procedure of the overall status display process. The
図27、図28は全体状況を表示する携帯端末3の画面を示す説明図である。図27は障害が発生していなことを示す画面である。図28は障害が発生していることを示す画面である。ラックA1、B2に取り付けられている装置に障害が発生していることが分かる。CEはこの通知を元に、ラックA1、B2に向かい、障害対処を行う。ラックA1、B2での障害内容の把握については、上述の実施の形態1又は実施の形態2と同様な操作を行えば良い。
なお、全体状況の表示要求は、プルダウンメニューなどの操作により行えるようにすれば良い。
27 and 28 are explanatory diagrams showing screens of the
Note that the display request for the overall status may be made by an operation such as a pull-down menu.
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。全体状況表示機能を設けたことにより、CEは作業を終了後にデータセンタ内の他の箇所で障害が発生しているか否かを容易に確認することが可能となる。 In the present embodiment, in addition to the effects exhibited by the first or second embodiment, the following effects are achieved. By providing the overall status display function, the CE can easily confirm whether or not a failure has occurred in another part of the data center after the work is completed.
図29はx装置1の機能ブロック図である。x装置1は記憶部10a、受信部10b、読み出し部10c、送信部10dを含む。記憶部10aは装置情報を記憶する。受信部10bは携帯端末2の接近の通知を受信する。読み出し部10cは記憶部10aに記憶した装置情報を読み出す。送信部10dは読み出し装置情報を携帯端末2に送信する。
FIG. 29 is a functional block diagram of the
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
The technical features (components) described in each embodiment can be combined with each other, and new technical features can be formed by combining them.
The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and should not be considered as restrictive. The scope of the present invention is defined not by the above-mentioned meaning but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
以上の実施の形態1から実施の形態4に関し、さらに以下の付記を開示する。 Regarding the above-described first to fourth embodiments, the following additional notes are disclosed.
(付記1)
保守対象装置についての装置情報を記憶する装置情報記憶装置が前記装置情報を、前記装置情報記憶装置又は保守対象装置の位置を記憶する位置記憶サーバからの通知に基づいて、撮像部及び表示部を有する携帯通信機に送信し、携帯通信機が受信した装置情報を前記表示部に表示する装置情報表示方法において、
前記装置情報記憶装置が、
前記携帯通信機の自装置又は前記保守対象装置への接近の通知を前記位置記憶サーバから受け取り、
記憶部に記憶した装置情報を読み出し、
読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信し、
前記携帯通信機が、
前記装置情報を受信し、
受信した装置情報に対応する装置の画像を前記撮像部により取得し、
取得した画像と受信した装置情報とを前記表示部に表示する、
装置情報表示方法。
(Appendix 1)
A device information storage device that stores device information about a maintenance target device stores the device information based on a notification from the device information storage device or a location storage server that stores the location of the maintenance target device. In a device information display method for displaying device information transmitted to a portable communication device and received by the portable communication device on the display unit,
The device information storage device
A notification of approach of the portable communication device to the own device or the maintenance target device is received from the location storage server;
Read the device information stored in the storage unit,
Send the read device information to the portable communication device,
The portable communication device is
Receiving the device information;
An image of the device corresponding to the received device information is acquired by the imaging unit,
Displaying the acquired image and the received device information on the display unit;
Device information display method.
(付記2)
前記携帯通信機は自位置を計算し、
計算した自位置を前記位置記憶サーバに送信する
付記1に記載の装置情報表示方法。
(Appendix 2)
The portable communication device calculates its own position,
The apparatus information display method according to
(付記3)
前記位置記憶サーバは、
予め取得した前記装置情報記憶装置又は保守対象装置の位置と前記携帯通信機から受信した位置とにより、前記装置情報記憶装置又は保守対象装置に前記携帯通信機が接近しているか否かを判定し、
接近していると判定した場合、前記装置情報記憶装置に前記携帯通信機の接近の通知を行う
付記2に記載の装置情報表示方法。
(Appendix 3)
The location storage server
It is determined whether the portable communication device is approaching the device information storage device or the maintenance target device based on the position of the device information storage device or the maintenance target device acquired in advance and the position received from the portable communication device. ,
The apparatus information display method according to
(付記4)
前記携帯通信機は自機の姿勢を検出する姿勢検出部を有し、
前記携帯通信機は自機の姿勢を検出し、
検出した姿勢により前記保守対象装置を撮影しているか否かを判定し、
前記保守対象装置を撮影していると判定した場合に、前記装置情報を表示する
付記1から付記3のいずれか1つに記載の装置情報表示方法。
(Appendix 4)
The portable communication device has a posture detection unit for detecting the posture of the device itself,
The portable communication device detects the posture of the device,
It is determined whether the maintenance target device is photographed based on the detected posture,
The apparatus information display method according to any one of
(付記5)
前記装置情報は該装置情報に対応する装置により、前記装置情報記憶装置の記憶部に書き込まれる
付記1から付記4のいずれか1つに記載の装置情報表示方法。
(Appendix 5)
The device information display method according to any one of
(付記6)
前記携帯通信機及び装置情報記憶装置は、
位置が既知である複数の無線標識より位置情報を受信し、
受信した位置情報に係る無線信号の受信強度及び受信した位置情報に基づき、
自位置を計算する
付記1から付記5のいずれか1つに記載の装置情報表示方法。
(Appendix 6)
The portable communication device and the device information storage device are:
Receive location information from multiple radio signs with known locations,
Based on the reception strength of the wireless signal related to the received position information and the received position information,
The apparatus information display method according to any one of
(付記7)
保守対象装置についての装置情報を記憶する記憶部と、
外部からの通知に基づいて、携帯通信機に前記装置情報を送信する送信部とを備える装置情報記憶装置において、
前記携帯通信機の自装置又は前記保守対象装置への接近の通知を外部から受信する受信部と、
前記記憶部に記憶した装置情報を読み出す読み出し部とを備え、
前記送信部は、読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信する
装置情報記憶装置。
(Appendix 7)
A storage unit for storing device information about the maintenance target device;
In a device information storage device comprising a transmission unit that transmits the device information to a portable communication device based on a notification from the outside,
A receiving unit for receiving notification of an approach to the mobile communication device itself or the maintenance target device from the outside;
A readout unit for reading out device information stored in the storage unit,
The transmission unit transmits the read device information to the mobile communication device.
(付記8)
保守対象装置についての装置情報を記憶部に記憶し、
外部からの通知に基づいて、携帯通信機に前記装置情報を送信するコンピュータ(1)に、
前記携帯通信機の自コンピュータ又は前記保守対象装置への接近の通知を外部から受け取り、
前記記憶部に記憶した装置情報を読み出し、
読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信する
処理を実行させるコンピュータプログラム。
(Appendix 8)
Store the device information about the maintenance target device in the storage unit,
Based on the notification from the outside, to the computer (1) that transmits the device information to the portable communication device,
Receiving notification of approach of the portable communication device to its own computer or the maintenance target device from the outside,
Read the device information stored in the storage unit,
A computer program for executing a process of transmitting read device information to the portable communication device.
(付記9)
保守対象装置の画像を取得する撮像部、前記保守対象装置についての装置情報を受信する受信部、取得した画像と受信した装置情報とを表示する表示部及び姿勢を検出する姿勢検出部備えたコンピュータに、
前記姿勢検出部から自コンピュータの姿勢を取得し、
取得した姿勢により前記保守対象装置を撮影しているか否かを判定し、
前記保守対象装置を撮影していると判定した場合に、前記装置情報を表示部に表示する
処理を実行させるコンピュータプログラム。
(Appendix 9)
An imaging unit that acquires an image of a maintenance target device, a reception unit that receives device information about the maintenance target device, a display unit that displays the acquired image and the received device information, and a computer that includes a posture detection unit that detects a posture In addition,
Obtain the posture of the computer from the posture detection unit,
It is determined whether or not the maintenance target device is photographed according to the acquired posture,
A computer program for executing a process of displaying the device information on a display unit when it is determined that the maintenance target device is photographed.
1 x装置
11 CPU
12 RAM
13 ROM
14 有線通信部
15 無線通信部
16 大容量記憶装置
17 読取部
18 二次電池
2 携帯端末
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 大容量記憶装置
25 撮像部
26 通信部
27 表示部
28 姿勢検出部
3 位置管理サーバ
31 CPU
32 RAM
33 ROM
35 大容量記憶装置
36 通信部
1
12 RAM
13 ROM
DESCRIPTION OF
22 RAM
23 ROM
24
32 RAM
33 ROM
35
Claims (4)
前記装置情報記憶装置が、
前記携帯通信機の自装置又は前記保守対象装置への接近の通知を前記位置記憶サーバから受け取り、
記憶部に記憶した装置情報を読み出し、
読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信し、
前記携帯通信機が、
前記装置情報を受信し、
受信した装置情報に対応する装置の画像を前記撮像部により取得し、
取得した画像と受信した装置情報とを前記表示部に表示する、
装置情報表示方法。 A device information storage device that stores device information about a maintenance target device stores the device information based on a notification from the device information storage device or a location storage server that stores the location of the maintenance target device. In a device information display method for displaying device information transmitted to a portable communication device and received by the portable communication device on the display unit,
The device information storage device
A notification of approach of the portable communication device to the own device or the maintenance target device is received from the location storage server;
Read the device information stored in the storage unit,
Send the read device information to the portable communication device,
The portable communication device is
Receiving the device information;
An image of the device corresponding to the received device information is acquired by the imaging unit,
Displaying the acquired image and the received device information on the display unit;
Device information display method.
計算した自位置を前記位置記憶サーバに送信する
請求項1に記載の装置情報表示方法。 The portable communication device calculates its own position,
The apparatus information display method according to claim 1, wherein the calculated own position is transmitted to the position storage server.
予め取得した前記装置情報記憶装置又は保守対象装置の位置と前記携帯通信機から受信した位置とにより、前記装置情報記憶装置又は保守対象装置に前記携帯通信機が接近しているか否かを判定し、
接近していると判定した場合、前記装置情報記憶装置に前記携帯通信機の接近の通知を行う
請求項2に記載の装置情報表示方法。 The location storage server
It is determined whether the portable communication device is approaching the device information storage device or the maintenance target device based on the position of the device information storage device or the maintenance target device acquired in advance and the position received from the portable communication device. ,
The device information display method according to claim 2, wherein when it is determined that the mobile communication device is approaching, the device information storage device is notified of the approach of the portable communication device.
外部からの通知に基づいて、携帯通信機に前記装置情報を送信する送信部とを備える装置情報記憶装置において、
前記携帯通信機の自装置又は前記保守対象装置への接近の通知を自装置又は前記保守対象装置の位置を記憶する位置記憶サーバから受信する受信部と、
前記記憶部に記憶した装置情報を読み出す読み出し部とを備え、
前記送信部は、前記受信部が前記通知を受信したことに応じて、読み出した装置情報を前記携帯通信機に送信する
装置情報記憶装置。 A storage unit for storing device information about the maintenance target device;
In a device information storage device comprising a transmission unit that transmits the device information to a portable communication device based on a notification from the outside,
A receiving unit that receives notification of approach of the portable communication device to the own device or the maintenance target device from a location storage server that stores the position of the own device or the maintenance target device ;
A readout unit for reading out device information stored in the storage unit,
The transmission unit transmits the read device information to the portable communication device in response to the reception unit receiving the notification .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141103A JP6146168B2 (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Device information display method and device information storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141103A JP6146168B2 (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Device information display method and device information storage device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014900A JP2015014900A (en) | 2015-01-22 |
JP6146168B2 true JP6146168B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=52436596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141103A Active JP6146168B2 (en) | 2013-07-04 | 2013-07-04 | Device information display method and device information storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6146168B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503248B2 (en) * | 2015-07-14 | 2019-04-17 | 株式会社日立製作所 | Device confirmation system and method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5775392B2 (en) * | 2011-08-03 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program |
JP5926550B2 (en) * | 2011-12-07 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | Printing system, information processing terminal, server, control method, and program |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013141103A patent/JP6146168B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015014900A (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102326185B (en) | Information processing device, information processing method, program, and information processing system | |
US9781546B2 (en) | Server information handling system wireless management and topology | |
US9807728B2 (en) | Server information handling system wireless management and topology | |
CN102792346B (en) | Discovery and the method and system of pellucidity report for sensor network | |
JP2005179026A (en) | Equipment management system | |
US20210390025A1 (en) | Execution Sequence Integrity Monitoring System | |
JP2017011662A5 (en) | ||
CN112737856A (en) | Link tracking method and device, storage medium and electronic device | |
JP6146168B2 (en) | Device information display method and device information storage device | |
JP5273778B2 (en) | Communication system between vending machine and portable terminal | |
TWI578738B (en) | Server positioning system | |
JP6558452B1 (en) | Quality check device, quality check method and program | |
JP2018045485A (en) | Management system, management device, management method, and management program | |
JP6015756B2 (en) | Position management device, position management system, position management method, and position management program | |
US11561847B2 (en) | Execution sequence integrity parameter monitoring system | |
US20190037017A1 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program and information processing system | |
JP2018039606A (en) | Management system, management device, management method, and management program | |
JP2013161400A (en) | Mobile terminal, photographed image disclosure method, and program | |
EP3273639B1 (en) | Systems and methods for adding a non-inherent component to a device key of a networked device | |
JP6950048B2 (en) | Communications system | |
JP2013106097A (en) | Device and method for response confirmation, and program | |
US11166253B2 (en) | Data center automatic inventory and location data population and recovery using mesh network | |
WO2019159482A1 (en) | Candidate extraction apparatus, candidate extraction method and program | |
JP2019169946A (en) | Quality check device, quality check method and program | |
WO2019159485A1 (en) | Session control apparatus, session control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6146168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |