JP6144133B2 - 検索システム - Google Patents

検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP6144133B2
JP6144133B2 JP2013142386A JP2013142386A JP6144133B2 JP 6144133 B2 JP6144133 B2 JP 6144133B2 JP 2013142386 A JP2013142386 A JP 2013142386A JP 2013142386 A JP2013142386 A JP 2013142386A JP 6144133 B2 JP6144133 B2 JP 6144133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
search
reverse lookup
headword
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014980A (ja
Inventor
久美子 石井
久美子 石井
真 長尾
真 長尾
俊介 粟飯原
俊介 粟飯原
Original Assignee
久美子 石井
久美子 石井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久美子 石井, 久美子 石井 filed Critical 久美子 石井
Priority to JP2013142386A priority Critical patent/JP6144133B2/ja
Publication of JP2015014980A publication Critical patent/JP2015014980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144133B2 publication Critical patent/JP6144133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

見出し語から説明文を得る通常の辞書とは逆に、検索文に適合した説明文を有する見出し語を得る意味的逆引き辞書検索に関する。
従来から、説明文を入力すると、その説明文に適合した見出し語を検索する検索システムが提案されている。
たとえば、特許文献1、2には、
(a) 自然な言葉によって表現される検索条件が入力されると、その検索条件を解析し、
(b) 検索条件に含まれる単語を含み、単語間の関係も検索条件に一致する説明文を持つ見出し語を検索する
検索技術が提案されている。
特開2003-196308号公報 特開2003-173348号公報
しかしながら、辞書で採用されているような説明文と、一般的な使用者が用いる説明文とは、その語彙や表現が大きく異なると考えられる。
したがって、このような状況に対応できる意味的逆引きを実現する検索システムが求められている。
本願では、検索文から当該検索文に適合する説明文を有する見出し語を得る意味的逆引きを実現する検索システムを提供する。
本発明の第1に観点にかかる手法では、意味的逆引き辞書で逆引きする手法を開示する。
本発明によれば、検索文から当該検索文に適合する説明文を有する見出し語を得る意味的逆引きを実現する検索システムを提供することができる。
「意味的逆引き」辞書『真言』のページと検索例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の評価値Recall-Nを示すグラフである。 「意味的逆引き」辞書『真言』の評価値Presicion-Nを示すグラフである。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の動作例を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の実装と評価を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の実装と評価を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の実装と評価を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の実装と評価を示す説明図である。 「意味的逆引き」辞書『真言』の実装と評価を示す説明図である。
以下では、「意味的逆引き」辞書の基本的な実装の一例について、説明する。当該実装は、『真言(まこと)』という名称を有する。
意味的逆引き辞書『真言(まこと)』
1. はじめに
以下では「意味的逆引き」辞書に関し、実装の第一段階と性能について報告する。
辞書の代表的な形態は、見出し語となる表現とそれに対する意味などの説明文による記述の組みが、一定の順序に並べられたものである。以下では、意味や意義をユーザが入力すると、大元の見出し語を出力する事を「意味的逆引き」と定義する。たとえば、「天皇が死ぬこと」と入力すると「崩御」を得る事に相当する。
「逆引き」と称して、すでに出版物が多数ある。逆引きの意味はさまざまであり、単語を後方から引くもの[1][2]や、 意味がおおまかに分類されており、分類から大元の表現が得られるようになっているもの[3]などある。このような意味での逆引き場合には、印刷した出版物としての実現が可能である。一方、「意味的逆引き」の場合には、ユーザの入力はやや長めの表現であり、それはユーザが独自に考えるものであって、一意には定まらないことが前提である。このため、静的な出版物としての形態での実現は難しく、電子的なシステムとしての実現が合う。
「意味的逆引き」辞書の意義は、ある意味を的確に表現する短い単語を得る事に役立つ点である。誰しも、ある意味を思いうかべて、肝心の用語を度忘れした経験はあるだろう。たとえば、「磁針がほとんど南北を指す特性を利用し、船舶、航空機などで方位を測定する用具」を日本語で何というであろうか。これは[4]の中で、「度忘れ」する単語例として実際に挙げられているが、このようなもどかしい状態を解消する事に「意味的逆引き」は何より役に立つ。このような度忘れ以外にも、知的に短くわかりやすい表現を得る事や、広くは、母語だけではなく、外国語表現としての単語を得る事にも有用であろう。
「意味的逆引き」の実装の第一形態としては、辞書データを前提とすることがまず考えられるであろう。以下では、そのような実装とその性能と限界を実験的に示した上で、今後「意味的逆引き」がどうあるべきかを議論する。
2. 関連研究
「意味的逆引き」辞書は、ある長い表現を的確に表現する短い単語を探す事に相当することから、「言い換え」研究との関係が深い。言い換え研究の全貌は、たとえば[5]に、言い換えの定義、用途、認識、手法にわたり、すばらしくよくまとめられている。言い換え研究は、同じ意味の二表現間の変換に関する広い研究である中で、本研究は、人間のために言い変える研究でありながら、易しく言い換えるよりは、より短い一単語の表現、つまりどちらかというと、難易度の高い難しい表現に言い換える点に特徴があるといえる。
とはいえ、辞書データを前提とする範囲での本報告は、言い換え表現が辞書として所与であるため、言い換え研究との実際の関わりは、ユーザが入力した表現と、辞書項目の説明文との近さを測る程度の処理に留まっている。そして本報告では、この表現の類似性の計測は、検索エンジン技術を応用して行っている。一方で、辞書データを前提とせず、動的に辞書の見出し語相当の表現を獲得する方向で研究を展開するためには、ここに述べる関連研究が大切になる。
関連して、本研究の「短い単語表現を得る」との特徴の観点からは、transliteration研究との関連もなくはない。ただし、transliteration研究は異言語間で、ほぼ同音の単語を探し出すのが一般的であるのに対し、本研究は、同一言語内での変換が第一目標となるため、「言い換え」研究の中での位置付けが適切である。transliteration研究も近年出版された[6]にこれまでの研究の全貌がまとまっており、短い単語表現を探しだす上では、このサーベイ中の技法が参考となる。また、本研究は、多言語への展開も将来的には可能であることから、過去のこれら知見は参考となる。
3. 実装
3.1 手法
「意味的逆引き」辞書の第一歩として、本節においては、辞書データを前提とした手法をいくつか述べる。
まず用語の整理をする。既存の辞書は「項目」が決められた順序で並べられているものと捉える。項目には、「見出し語」が一つと、「付加情報」と「説明文」が含まれるものとする。付加情報は主として品詞や文法など見出し語の属性を示すものであり、説明文は主として意味や用例に関する成文での記述である。付加情報と説明文は一項目に複数含まれる場合がある。
辞書データを前提として「意味的逆引き」辞書を実現する上では、ユーザの入力に最も近い説明文を検出し、それに対する見出し語を表示する事が必要となる。この処理は、見出し語をページ、説明文を文書と見なした際の、検索エンジンに相当する。すなわち、各見出し語に対して、説明文に含まれる単語ベクトルを抽出し、検索のための単語文書行列を構成することで実現することができる。そこで、本研究では、単語文書行列に基づく単純なベクトル空間モデルによる検索[7]をまず実装し、さらに同義語対を用いたクエリ拡張を試すことにした。
「意味的逆引き」では、説明文は数単語しかないものであるので、検索エンジンと比べて、より行列がsparseとなることが予想される。しかも、求める対象も文書ではなく短い一表現と条件は厳しい。情報検索の分野ではさまざまにsparsenessに取り組む手法が提案されているため、それらの効果を「意味的逆引き」で確かめることが必要となる。そこで、まざまな検索性能向上のための技術の中でも、代表的なLSI[8]を利用することにする。
LSIにおいてより高い効果を得るためには、辞書の説明文以外に、クエリ拡張と同様に類語辞典から得た見出し語に関する単語群を用いることができる。以下、これらのデータを説明する。
3.2 データ
入手しやすく、また「漢語」が豊富に含まれている『辞書X』の「意味的逆引き」の実現を目指した。『辞書X』の内容を、Epwing形式を経由してテキスト形式で抽出した。辞書データは、項目に分解し、さらに項目を見出し、付加情報、説明文に分解する。結果、見出し語数18万8086語に対して、説明文が24万4205文抽出された。
クエリ拡張ならびにLSIの性能向上には、類語辞典が必要となる。類語辞典としては国立国語研究所「分類語彙表」等があるが、電子データでの入手性を鑑み、「分類語彙表」において同一の分類番号が付与されている単語を類語として用いた。クエリ拡張では、クエリ表現中の検索に用いる単語個々を類語辞典により拡張する。また、LSIにおいては、『辞書X』の説明文中の検索に用いる単語それぞれの類語を単語文書行列に追加する。
どの検索方式においても、単語文書行列が処理の基本となる。見出し語ならびに説明文中の単語を、形態素解析にかけて正規形を得て、自立語を取り出したところ、10万8329単語の異なり語数を得た。そこから24万4205文X10万8329単語のサイズの単語文書行列を疎行列の形で作成した。単語文書行列内の要素の数値はtfidfによる重みとし、またLSIを用いた実験では、500次元(LSIに用いる次元数としては、100次元、500次元、1000次元、5000次元での性能の比較を行ったところ、次元数が増加するにしたがって性能も単調増加したが、速度の面から500次元を用いている。)を用いた。検索クエリに対する類似度はコサイン尺度を用いてランキングを行なった。
3.3 実行例
前提とする辞書データに著作権があるため、現在の実装は未公開であるが、「意味的逆引き」辞書はwebページを経由するインターフェースから利用することができる。一実装としてのシステム『真言(まこと)』を用いた検索例を図1に示す。
4 性能評価
4.1 テストデータ
構築された「意味的逆引き」辞書の性能を評価する上では、テストデータが必要となる。テストデータとしては、見出し語と説明文が対となっているものが望ましい。本システムは、人間が用いる事を前提とするため、そのような対の集合は、本来ユーザから集めるのが妥当である。しかし、ここでは、近似的に別の電子辞書を利用して、大規模な評価を行うことにした。
無論、別辞書を用いた辞書の評価は、辞書間の乖離度合いをもって「意味的逆引き」の性能を測っていることに相当するともいえ、適切な評価となっているかは疑問である。しかし、大規模評価を行う上では別辞書を用いる事がまず思いつくことでもあり、見出し語がそもそも存在しない割合も算出することができるという利点がある。
このため、以下ではEpwing形式で得られる『辞書Y』から、見出し語と、その第一説明文のペアを得て、これをもとに評価を行うものとした。『辞書Y』の見出し語の中から、表記ゆれが無く対応が取りやすい語として漢字二字で構成された二漢字語をテストデータとして用いた。 その総数は85856語であった。うち、『辞書X』に存在する見出し語の総数は67410語、すなわち全入力の78.5%が得られるべき状況にある。検索される『辞書X』の説明文の平均単語数は10.9語であるのに対し、テストデータとしてクエリとなる広辞苑の説明文の平均単語数は10.1語、これをクエリ拡張した際のクエリの平均単語数は48.4語である。
4.2 実験結果
『辞書Y』の二漢字語の説明文を一つずつ「真言」に入力し、挙がった上位N件の候補に対して、情報検索の文脈上一般的な以下の3つの評価値を算出した。
Recall-N: 上位N件中に求める見出し語が存在する割合(図2、単位:%)
Precision-N: 見出し語が存在する条件下で、検索結果が上位N件中に得られた割合(図3、単位:%)
MRR: 見出し語が存在する条件下でのMean Reciprocal Ranking、すなわち求める見出し語が現れた順位の逆数の平均(表1)
[表1]MRR
単語文章行列 ... 0.408
クエリ拡張 ... 0.381
LSI ... 0.160
LSI+類語 ... 0.114
また、比較の為、同様のクエリをgoogleで検索を行った場合の結果も報告する。『辞書Y』の二漢字語すべてに対して実験を行うことは現実的では無いため、『辞書Y』と『辞書X』の両方に存在する二漢字語の中でランダムに選択した500語を実験に利用した。googleの検索結果上位100件中のタイトル、またはスニペット中に求める見出し語が存在したのは、全部で70.8%であった(あくまで求める見出し語が文字列として存在した、ということを評価したものであり、ユーザが求める単語を見つけることが出来るかどうかや、正しく類似する説明文を見つけられるかは評価していない甘い評価である。)。
4.3 考察
実験結果から以下が読み取れる。
(1) 二漢字語の範囲とはいえ、辞書で辞書を評価した結果として、両方の辞書に存在する単語に限った場合、86.9%が検索された。
(2) MRRの結果を見ると、検索できたものに関しては上位数件以内に入っている。
(3) LSIやクエリ拡張等の工夫は一切しない単なる検索が性能が最も高い。
(1)、(2)については、前述のように、求める見出し語がそもそもない場合は、全入力の21.5%である中で、全入力の68.2%が上位1000件に入り、そのMRRも悪いとはいえない状況である。googleとの結果(70.8%)と最も良いPrecision(86.9%)を比べても単純な実装であるとはいえ本研究の意義をある程度は示していると言えるだろう。
そして、『辞書X』に見出し語が存在する78.5%とRecallの差分約12%の大半は、「求める見出し語に対する入力として『辞書Y』の説明文が『辞書X』とまったく異なる説明文を付与している場合」に相当し、たとえば、「悪地」の説明文は、以下のように二つの辞書で異なる。
『辞書X』 ... 地質や地形が悪く、植物の栽培や住宅の建設、交通などに適さない土地。
『辞書Y』 ... 植生のとぼしい乾燥地域の軟弱な地層から成る緩傾斜地で、豪雨などの作用で多くの溝を生じ、通行が不便となったところ。バッドランド。
(3)は「意味的逆引き」の本質にかかわる問題である。工夫が効を奏さない具体的理由は以下となる。クエリ拡張の場合には、類語が単なるノイズとなり、Recallを向上させるどころか却って検索時の順位を下げる事が多くなる。また、LSIは本来的にはsparsenessを緩和する技術ではあるが、「意味的逆引き」では検索に関わる語数が非常に少ないために、特異値分解により不要情報を削減して関連性の高い情報を補完する効果が得られず、むしろ特異値分解を経て次元を削減すること自体が端的に情報の削減につながる結果に終わっている。すなわち、検索における文書相当量が極めて限定される、という特徴を「意味的逆引き」は持っている。
つまり、今後性能向上を目指すには、情報検索上研究されてきた別方式---たとえば、次元削減手法としてpLSIを用いる---などの方法では、効果が得られないと予想される。このため、意味や語をよりピンポイントで処理する事を考えなければならない。例えば、単純にクエリ拡張を行うのではなく、類語の処理に構文情報を取り入れた文レベルの類義関係を扱う手法[9]を用いるなどが考えられる。
このような問題の特性に加え、辞書データを前提とすると、語がそもそも辞書になかったということが21.5%に上ること、辞書の著作権の問題、辞書とは多分に言葉の規範を示す国語という政治性を帯びた中にある紙媒体出版物であること[10]、などが、実用化に際しては今後妨げとなろう。静的な辞書データを前提としない、語に関する情報をコーパスを用いて動的に獲得するような「動的な辞書」についても検討していくべきであると考えられる。transliteration[6]や数多く提案されている用例検索などは動的辞書の一種と捉えられよう。
「意味的逆引き」は電子形式でなければ実装できない辞書である。辞書データを前提とする今回の方式がその未来形であるかは疑問である。「英辞郎」に対する賛否両論、身近な存在として江戸以前に庶民に用いられた「節用集」としての字引き、そして、語彙の網羅性など、紙媒体出版物としての辞書と対置される電子辞書がどうあるべきであるのか、その可能性の中に新しい形態の辞書を模索したいと考えている。
5. まとめと展望
ここでは、「意味的逆引き」辞書の、辞書データを前提とする一実装を行った。辞書の見出し語を文書、説明文を単語の列と捉え、一般的な情報検索の手法を用いて、性能を調査し、その限界を論じた。性能の向上の余地はまだ大きく、類義表現に関する精緻な処理を用いることで、完成度を高めていくことが出来るだろう。しかしながら、辞書データを前提とする以上、収録されている語彙数の問題や、著作権の問題が等が存在することが本質的な問題となりうる。
「意味的逆引き」辞書には、電子辞書が今後どうあるべきとの問いの中で、特に動的な辞書において大きな広がりが考えられる。数多く行われてきた言い換え研究などを参考に、これから「意味的逆引き」の研究を始めたい。
6. 参考文献
[1] 北原保雄. 日本語逆引き辞典. 大修館書店, 1990.
[2] 郡司俊男. 英語逆引き辞典. 開文社出版, 1968.
[3] 井上宋雄. 例解慣用句辞典|言いたい内容から逆引きできる. 創拓社, 1992.
[4] J Aitchison. Words in the Mind. Blackwell, 1994.
[5] 乾健太郎, 藤田篤. 言い換え技術に関する研究動向. 自然言語処理, Vol. 11, No. 5, pp. 151-98, 2004.
[6] S. Karimi, F. Scholer, and A. Turpin. Machine transliteration survey. Vol. 43, pp. 17-62, 2011.
[7] I. Witten, A. Moffat, and T. Bell. Managing Gigabytes: Compressing and Indexing Documents and Images. Morgan Kaufmann, 1999.
[8] S. Deerwester, S. Dumais, G. Furnas, K. Landauer, and R. Harshman. Journal of the American Society for Information Science, Vol. 41, No. 6, pp. 391-407, 1990.
[9] K. Shinzato, T. Shibata, D. Kawahara, and S. Kurohashi. Tsubaki: An open search engine infrastructure for developing information access methodology. Journal of information processing, Vol. 20, No. 1, pp. 216-227, 2012.
[10] 安田敏朗. 辞書の政治学. 平凡社, 2006.
上記実施例1に係る基本的な実装は、以下の構成によるものであった。
(1)ユーザが、所望の用語を説明する検索文を入力する。
(2)システムは、入力された検索文を形態素解析して、構成する単語を得る。典型的には、ここでは、自立語(名詞、動詞、形容詞、形容動詞など)のみを得ることとするが、付属語(助詞、助動詞や冠詞、前置詞など)を含めることとしても良い。
(3)システムは、類語辞書等を参照して、得られた単語の類義語、同義語を得る。
(4)上記(2)(3)で得られた語句の単語ベクトルと、用語辞書の項目の説明文から得られる単語ベクトルと、を、参照するベクトル空間モデル等により、検索文と項目の説明文の類似度を求め、類似度が上位の項目を抽出する。
(5)抽出された項目の見出し語を、ユーザに提示する。この際には、当該項目の当該用語辞書における説明文も添付することが望ましい。
(6)ユーザは、提示された見出し語からいずれかを選択して、自身の利用に供することができる。
本実施例は、ユーザの選択結果を、今後の検索に生かしたり、類似度のスコアを更新したりして、より適切な意味的逆引きを可能とするものである。
本システムが、ブラウザからサーバにアクセスすることによって利用される状況を考える。
ユーザは、ウェブブラウザに画面に表示された入力フォームにおいて検索文を入力する(上記(1))。
すると、ウェブブラウザは、検索文に適合する見出し語と、その見出し語の説明文と、を画面に表示する(上記(5))。
ユーザは、見出し語の説明文を見て、どの見出し語を利用するか、を決める(上記(6))。利用する見出し語が決定したら、多くのユーザは、以下のような行動をとるものと予想される。すなわち、ウェブブラウザの画面内で所望の見出し語、あるいは、画面内に表示された説明文に出現する用語を領域選択してクリップボードにコピーし、ユーザが利用するワードプロセッサなどのアプリケーションにペーストするのである。
本実施例では、検索結果をユーザに提示するためのウェブ文書(典型的にはHTML文書)に、ブラウザが、以下の処理を実行するためのプログラムを指定する。すなわち、ユーザが表示画面内で領域選択をするというイベントが生じたら、ウェブ文書が生成される起因となった検索文を識別する識別情報(検索文そのものでも良いし、当該検索文が入力されたセッションのセッション情報でも良い。)と、当該領域選択された範囲内のテキストと、をサーバに送る処理である。
サーバは、ブラウザから送信されたテキストが、既存の用語辞書の見出し語であるか否かを調べる。見出し語である場合には、サーバは、識別情報から検索文を取得し、当該用語辞書の当該見出し語の項目に、当該取得された検索文を対応付けて、当該項目の説明文の一部とする。
あるユーザが意味的逆引きによる検索を行った際の検索文が、そのユーザが選択した見出し語の説明文に追加されることで、当該検索文と当該見出し語(の説明文)との類似度が高まることとなり、ユーザの選択の動向によって、システムが学習を重ねることが可能となる。
また、ユーザが用語を選択する際に、他のユーザがどのような検索文を用いて見出し語を選択したか、という情報を参考にすることが可能となる。
上記の説明では、利用された検索文を説明文の一部とすることで、類似度のスコアを更新することしている。このほか、一般的な種々の学習アルゴリズムを利用することで、類似度のスコアを最適化することとしても良い。
また、専用のアプリケーションを利用する場合には、テキストの領域選択ではなく、クリップボードへのコピーそのものを監視することで、同様の機能を実現することも可能である。
本発明によれば、検索文から当該検索文に適合する説明文を有する見出し語を得る意味的逆引きを実現する検索システムを提供することができる。

Claims (2)

  1. ユーザから、検索文の入力を受け付け、
    前記入力された検索文と、用語辞書の項目の説明文と、の類似度が上位の項目を検索し、
    前記検索された項目の見出し語ならびに説明文を前記ユーザに提示し、
    前記提示された見出し語ならびに説明文からユーザが選択したテキストを取得し、
    前記テキストが前記用語辞書の見出し語であれば、当該見出し語の説明文に、前記入力された検索文を追加する
    ことを特徴とする検索システム。
  2. 請求項1に記載の検索システムであって、
    前記入力された検索文を形態素解析して、前記入力された検索文に出現する用語を求め、
    前記求められた用語の類義語を取得し、
    前記求められた用語と、前記取得された類義語と、からなる用語群のベクトルと、前記説明文に出現する用語群のベクトルと、の、なす角度に基づいて、前記類似度を定める
    ことを特徴とする検索システム。
JP2013142386A 2013-07-08 2013-07-08 検索システム Active JP6144133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142386A JP6144133B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142386A JP6144133B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014980A JP2015014980A (ja) 2015-01-22
JP6144133B2 true JP6144133B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52436661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142386A Active JP6144133B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144133B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6498095B2 (ja) * 2015-10-15 2019-04-10 日本電信電話株式会社 単語埋込学習装置、テキスト評価装置、方法、及びプログラム
WO2021049485A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社日立製作所 法律分析装置、及び法律分析方法
JP7439429B2 (ja) * 2019-09-24 2024-02-28 カシオ計算機株式会社 検索装置、検索方法、検索プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309377A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp 文書検索装置および文書検索方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2009064268A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Ascii Corp 検索装置、検索システム、検索方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2012128069A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Casio Comput Co Ltd 電子学習装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014980A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9613024B1 (en) System and methods for creating datasets representing words and objects
Bethard et al. Who should I cite: learning literature search models from citation behavior
McEnery et al. Corpus linguistics: Method, theory and practice
Gupta et al. A survey of text question answering techniques
US9201957B2 (en) Method to build a document semantic model
RU2488877C2 (ru) Идентификация семантических взаимоотношений в косвенной речи
JP4347226B2 (ja) 情報抽出プログラムおよびその記録媒体、情報抽出装置ならびに情報抽出規則作成方法
Storrer et al. Automated detection and annotation of term definitions in German text corpora.
Wynne Searching and concordancing
Caputo et al. SABRE: A sentiment aspect-based retrieval engine
Garg et al. Maulik: A plagiarism detection tool for hindi documents
JP6144133B2 (ja) 検索システム
Aroussi et al. Improving question answering systems by using the explicit semantic analysis method
Masadeh et al. A hybrid approach of lexicon-based and corpus-based techniques for Arabic book aspect and review polarity detection
Ngo et al. Ontology-based query expansion with latently related named entities for semantic text search
KR102390009B1 (ko) Ai기반 구문분석 연구노트 생성 시스템
JP2008204133A (ja) 回答検索装置及びコンピュータプログラム
Zeng Exploration and study of multilingual thesauri automation construction for digital libraries in China
JP4213900B2 (ja) 文書分類装置と記録媒体
Yunus et al. Visualizing Quran documents results by stemming semantic speech query
JP2006139484A (ja) 情報検索方法及びそのシステム並びにコンピュータプログラム
Thanadechteemapat et al. Thai word segmentation for visualization of thai web sites
Steingrímsson et al. Facilitating Corpus Usage: Making Icelandic Corpora More Accessible for Researchers and Language Users
Alruily et al. Extracting information of future events from Arabic newspapers: an overview
Karthik et al. An Efficient Approach to Retrieve Information for Desktop Search Engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250