JP6135195B2 - ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム - Google Patents

ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6135195B2
JP6135195B2 JP2013043532A JP2013043532A JP6135195B2 JP 6135195 B2 JP6135195 B2 JP 6135195B2 JP 2013043532 A JP2013043532 A JP 2013043532A JP 2013043532 A JP2013043532 A JP 2013043532A JP 6135195 B2 JP6135195 B2 JP 6135195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
pointing
signal
mobile device
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014174573A (ja
Inventor
多聞 貞末
多聞 貞末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013043532A priority Critical patent/JP6135195B2/ja
Publication of JP2014174573A publication Critical patent/JP2014174573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135195B2 publication Critical patent/JP6135195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタにより投影された画像に対して操作者がポインティングした位置の座標値を検出するポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラムに関する。
プレゼンテータがプロジェクタを使用してプレゼンテーションを行う場合、PCなどの画像をプロジェクタを介してスクリーンなどの投影面に投影し、レーザーポインタなどのペン型の移動デバイスを用いて注視してほしい箇所などをポインティングする。従来、プロジェクタから投影された投影面での画像に対してプレゼンテータ(操作者)がポインティングを行った場合に、そのポインティング位置の座標値を検出することにより、例えば、任意の位置をクリックする操作や、投影面の画像に手書き画像を書き込む操作を行って、インタラクティブなプレゼンテーションを可能としている。例えば、特許文献1には、プロジェクタから投影された投影面での画像とポインティング信号(光)の投影面での画像とを撮像した画像信号と、プロジェクタから投影される画像信号とを比較して、差分信号の位置の座標値をポインティング位置の座標値として検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、プロジェクタから投影された投影面での画像とポインティング信号の投影面での画像とを撮像した画像信号からポインティング信号を取り出して、その位置の座標値を検出する技術が開示されている。
また、近接したペン型デバイスがあらかじめスクリーンに印刷された所定のドットパターンを読み取ることにより、ペン型デバイスによるポインティング位置を検出するアノト社開発によるアノトペンが知られている。
しかしながら、プロジェクタから投影された投影面での画像とポインティング信号の投影面での画像とを撮像する際に、投影面に操作者の影が映ったりポインティング信号が遮られたりすると、上記特許文献1,2のいずれの技術によっても、ポインティング信号の位置を正確に検出することはできなかった。
また、アノトペンによれば、プロジェクタの投影面に専用のスクリーンを設置する必要があり、プロジェクタの投影面が無地のスクリーンや壁ではポインティング位置を検出できず、可搬なシステムではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ポインティング位置の座標値を高精度に検出可能な、可搬性の高いポインティング座標値検出システム、およびポインティング座標値検出プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ポインティング信号および当該ポインティング信号以外の信号を発信する移動デバイスと、プロジェクタによる投影面における投影画像に対する前記移動デバイスからのポインティング信号の座標値を検出する座標値決定デバイスと、を備えるポインティング座標値検出システムであって、前記移動デバイスは、当該移動デバイスが発信するポインティング信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を所定の間隔で撮像した撮像画像を基に、該間隔での前記投影面における当該移動デバイスの移動量を算出する移動量検出手段を備え、前記座標値決定デバイスは、前記移動デバイスが発信するポインティング信号以外の信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を撮像した撮像画像から前記プロジェクタの投影領域を抽出し、抽出した当該投影領域内の前記ポインティング信号以外の信号の座標値に基づいて、前記移動デバイスの座標値を検出する絶対位置検出手段と、前記絶対位置検出手段により検出された前記移動デバイスの座標値の変化と、該変化に要した時間に前記移動量検出手段により算出された前記移動デバイスの移動量を積算した値とに基づいて、前記ポインティング信号の座標値を算出するポインティング座標値算出手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、高い可搬性で、ポインティング位置の座標値を高精度に検出できるという効果を奏する。
図1は、本実施の形態のポインティング座標値検出システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態のポインティング座標値検出システムのブロック構成を示す模式図である。 図3は、本実施の形態の座標値決定デバイスの撮像部の受光素子の配列を例示する模式図である。 図4は、本実施の形態の移動量検出処理手順を示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態の絶対位置検出処理手順を示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態の投影領域と移動デバイスの絶対位置とを説明するための説明図である。 図7は、本実施の形態のポインティング座標値算出処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるポインティング座標値検出システムおよびポインティング座標値検出処理を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
まず、図1および図2を参照して、本実施の形態によるポインティング座標値検出システムの概略構成について説明する。図1に示すように、ポインティング座標値検出システム10は、操作者が操作するペン型の移動デバイス1と、プロジェクタに備え付けられた座標値決定デバイス2とを備える。
図2に示すように、移動デバイス1は、レーザー光源11と、赤外光発光12部と、撮像部13と、通信部14と、制御部15と、電源スイッチおよび入力キーなどの入力デバイスである図示しない入力装置とを備える。
レーザー光源11は、ポインティング信号としてのレーザー光を生成する。赤外光発光部12は、所定の明度の赤外光を発光する。撮像部13は、レンズと、受光センサとにより実現され、レーザー光源によって生成されたレーザー光(ポインティング信号)を投影面Pに照射して、反射光をレンズで集光して受光センサにより、CCDカメラと同様に画像を生成する。なお、ポインティング信号の光源は、レーザー光源に限定されない。例えば、LED光源でもよいし、BlueLED光源でもよい。
通信部14は、例えばBlueTooth(登録商標)などの無線通信規格に基づいて、データを送受信する。なお、通信部14の通信規格は、BlueToothに限定されない。例えば、超音波を適用した通信規格でもよいし、有線の通信規格でもよい。
制御部15は、処理プログラムを実行するCPU、プログラムやデータ格納用メモリとして用いられる読み出し専用のメモリであるROM(Read Only Memory)、プログラムやデータ展開用メモリなどとして用いられる書き込みおよび読み出し可能なメモリであるRAM(Random Access Memory)などを用いて実現され、後述する移動量検出部151として機能する。
座標値決定デバイス2は、ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって構成され、可視光撮像部21と、赤外光撮像部22と、通信部23と、制御部24とを備える。また、座標値決定デバイス2は、キーボードやマウスなどの図示しない入力装置と、表示装置や印刷装置などの図示しない出力装置とを備える。なお、座標値決定デバイス2は、プロジェクタで投影する投影画像をプロジェクタに出力する映像処理装置と一体のハードウェア構成としてもよい。
可視光撮像部21は、CCDやCMOSなどのカメラを備え、プロジェクタの投影面Pの可視光画像を撮像する。なお、可視光撮像部21は、プロジェクタと一体としてもよい。赤外光撮像部22は、赤外線カメラを備え、可視光撮像部21の近傍あるいは同一位置に配設され、プロジェクタの投影面Pの可視光撮像部21による撮像領域と同一領域の赤外光画像を撮像する。
なお、可視光撮像部21と赤外光撮像部22とは、一体のハードウェア構成としてもよいし、別体のハードウェア構成としてもよい。可視光撮像部21と赤外光撮像部22とを一体の撮像部とする場合には、例えば、可視光撮像部21の受光素子(R,G,B)と赤外光撮像部22の受光素子(IR)とを、図3に例示するように、規則的に分散させて配列することにより、一回の撮像処理で可視光画像と赤外光画像とを同時に得ることができる。
通信部23は、インターネットなどの所定の通信規格に基づいてデータを送受信する。なお、通信部14の通信規格は、特に限定されない。例えば、有線の通信規格でもよいし、BlueToothや超音波などの無線通信規格でもよい。
制御部24は、処理プログラムを実行するCPU、プログラムやデータ格納用メモリとして用いられる読み出し専用のメモリであるROM、プログラムやデータ展開用メモリなどとして用いられる書き込みおよび読み出し可能なメモリであるRAMなどを用いて実現され、CPUがROMなどに記憶された制御プログラムを実行することによって、絶対位置検出部241、ポインティング座標値算出部242として機能する。これら各部の機能については後述する。
なお、絶対位置検出部241とポインティング座標値算出部242とは、それぞれ異なる情報処理装置で実現してもよい。その場合には、絶対位置検出部241とポインティング座標値算出部242と間のデータ送受信は、シリアル信号線の代わりに各情報処理装置の通信部を介して行う。
また、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10で実行されるポインティング座標値検出プログラムは、ROMなどに予め組み込まれて提供されるが、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10で実行されるポインティング座標値検出プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10で実行されるポインティング座標値検出プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態のポインティング座標値検出システム10で実行されるポインティング座標値検出プログラムは、上述した各部(移動量検出部151、絶対位置検出部241、ポインティング座標値算出部242)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしては、CPU(プロセッサ)が上記ROMからポインティング座標値検出プログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM等の主記憶装置上にロードされ、移動量検出部151、絶対位置検出部241、ポインティング座標値算出部242が主記憶装置上に生成されるようになっている。
ここで、図4、図5、図7のフローチャートを参照して、ポインティング座標値検出システム10によるポインティング座標値検出処理手順について説明する。本実施の形態のポインティング座標値検出システム10では、移動量検出部151、絶対位置検出部241、ポインティング座標値算出部242の各部により、移動量検出処理、絶対位置検出処理、ポインティング座標値算出処理を含むポインティング座標値検出処理が実行される。なお、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10では、移動デバイス1が移動量検出処理を実行し、座標値決定デバイス2が絶対位置検出処理とポインティング座標値算出処理とを実行する。
[移動量検出処理]
図4は、移動デバイス1の移動量検出部151による移動量検出処理手順を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートは、例えば、操作者によりポインティング操作の開始を指示する入力があったタイミングで開始となり、移動量検出処理はステップS11の処理に進む。
ステップS11の処理では、移動デバイス1の撮像部13が、1秒間に100回程度の所定の間隔で投影面Pの画像の撮像処理を行って、1秒間に100フレーム程度のフレームレートで投影面Pの2次元の撮像画像を生成する。これにより、ステップS11の処理は完了し、移動量検出処理はステップS12の処理に進む。
ステップS12の処理では、移動量検出部151が、ステップS11の処理で生成された連続する2フレームの撮像画像を対象に、DSP(Digital Signal Processing)ユニットなどを用いて画像マッチング処理を行って、2フレームの撮像画像の同一部分を検出する。これにより、ステップS12の処理は完了し、移動量検出処理はステップS13の処理に進む。
ステップS13の処理では、移動量検出部151が、ステップS12の処理で検出された連続する2フレームの撮像画像の同一部分の撮像画像上の座標値の差、すなわち、1フレーム分の時間での撮像画像上の移動デバイス1の移動量(座標値)を算出する。次に、移動量検出部151は、予め計測された撮像部13の受光センサと投影面Pとの距離に基づいて、1フレーム分の時間での撮像画像上の移動デバイス1の移動量(距離)を算出する。これにより、ステップS13の処理は完了し、移動量検出処理はステップS14の処理に進む。
ステップS14の処理では、移動量検出部151は、通信部14を介して、算出された1フレーム分の時間での撮像画像上の移動デバイス1の移動量(距離)をポインティング座標値算出部242に通知する。これにより、ステップS14の処理は完了し、移動量検出処理は、ステップS15の処理に進む。
なお、移動デバイス1が投影面Pから離れたりして正確に移動量を算出できない場合には、移動量検出部151は、通信部14を介して、ポインティング座標値算出部242にNA(Not Applicable)信号を通知する。
ステップS15の処理では、移動量検出部151は、ポインティング操作終了の指示入力の有無を確認する。例えば、操作者によるポインティング操作終了の指示入力の有無を確認する。所定時間内にポインティング操作終了の指示入力がなければ(ステップS15,No)、移動量検出部151は、ステップS11の処理に戻す。一方、ポインティング操作終了の指示入力があれば(ステップS15,Yes)、移動量検出部151は、ステップS15の処理を完了させ、一連の移動量検出処理は終了する。
[絶対位置検出処理]
図5は、座標値決定デバイス2の絶対位置検出部241による絶対位置検出処理手順を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、移動デバイス1からポインティング操作開始の指示入力が通信部23を介して通知されたタイミングで開始となり、絶対位置検出処理はステップS21の処理に進む。
ステップS21の処理では、絶対位置検出部241が、可視光撮像部21による投影面Pの撮像画像からプロジェクタによる投影領域を抽出する。例えば、絶対位置検出部241は、撮像画像とプロジェクタで投影している投影画像との画像マッチングを行うことにより、プロジェクタの投影領域を抽出する。または、絶対位置検出部241は、千鳥模様などの特定の画像を投影してキャリブレーション操作を行うことにより、プロジェクタの投影領域を抽出する。
その際、絶対位置検出部241は、抽出した投影領域を4隅の点の座標値で示す。図6に示すように、この投影領域の左上、右上、左下、右下の4点の座標値を(xa,ya),(xb,yb),(xc,yc),(xd,yd)とする。これにより、ステップS21の処理は完了し、絶対位置検出処理はステップS22の処理に進む。
ステップS22の処理では、絶対位置検出部241が、撮像画像から移動デバイス1の赤外光発光部12から発光された所定の明度の赤外光の位置を抽出する。そして、絶対位置検出部241は、ステップS21の処理で抽出された投影領域の4隅の点の座標値に基づいてこの位置の座標値を算出し、この座標値を投影画像の解像度(Width,Hight)の大きさに正規化して、移動デバイス1の絶対位置とする。これにより、ステップS22の処理は完了し、絶対位置検出処理はステップS23の処理に進む。
ここで、プロジェクタの設置位置に応じて、投影面がプロジェクタの投射軸に対して垂直でない場合には、投影領域の台形補正が必要となる。そこで、絶対位置検出部241は、例えば台形補正のアフィン変換の係数を投影領域の4隅の点の座標値から算出して、正規化後の移動デバイス1の絶対位置の座標値を算出する。具体的には、絶対位置検出部241は、まず、以下に示すアフィン変換の式(1)に、投影領域の4隅の点の変換前および変換後の座標値を代入して得られる連立方程式を解くことにより、a0,b0,c0,a1,b1,c1を求める。ここで、図6に示す投影領域の4隅の点の座標値(xa,ya),(xb,yb),(xc,yc),(xd,yd)は、それぞれ、座標値(0,0),(width−1,0),(0,height−1),(width−1,height−1)に変換される。
Figure 0006135195
次に、絶対位置検出部241は、求められた係数を適用したアフィン変換により、赤外光の位置の座標値から移動デバイス1の絶対位置を算出する。
なお、移動デバイス1が赤外光発光部12の代わりに超音波を発信する音波発信部を備え、座標値決定デバイス2が複数の音波受信部を備える構成としてもよい。その場合、ステップS22の処理では、絶対位置検出部241は、複数の音波受信部で検出された超音波の強度に基づいて三角測量を行って、移動デバイス1の座標値を検出する。
ステップS23の処理では、絶対位置検出部241が、ステップS22の処理で検出された移動デバイスの1の絶対位置をポインティング座標値算出部242に通知する。これにより、ステップS23の処理は完了し、絶対位置検出処理はステップS24の処理に進む。
ステップS24の処理では、絶対位置検出部241は、ポインティング操作終了の指示入力の有無を確認する。例えば、移動デバイス1からのポインティング操作終了の指示入力が通信部23を介して通知されたか否かを確認する。所定時間内にポインティング操作終了の指示入力がなければ(ステップS24,No)、絶対位置検出部241は、ステップS22の処理に戻す。一方、ポインティング操作終了の指示入力があれば(ステップS24,Yes)、絶対位置検出部241は、ステップS24の処理を完了させ、一連の絶対位置検出処理は終了する。
なお、上記絶対位置検出処理によって検出される移動デバイス1の座標値は、ポインティング信号の座標値に他ならない。ただし、上記絶対位置検出処理により検出される移動デバイス1の座標値の精度は、撮像画像の解像度に依存する。そのため、継続して検出される移動デバイス1の絶対位置をポインティング信号の座標値とする場合には、撮像画像の解像度が低いと移動デバイス1によるポインティング操作に対する追従性が低くなる。また、座標値決定デバイス2の撮像部(21,22)と投影面Pとの間に操作者が入ったりして投影面Pの撮像画像に操作者の影が映ったりポインティング信号が遮られたりすると、移動デバイス1の座標値を検出できない。また、上記絶対位置検出処理を高いフレームレートで行うことは困難である。そこで、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10は、以下に説明するポインティング座標値算出処理によりポインティング信号の座標値を算出する。
[ポインティング座標値算出処理]
図7は、座標値決定デバイス2のポインティング座標値算出部242によるポスティング座標値算出処理手順を示すフローチャートである。図7に示すポインティング座標値算出処理手順のフローチャートは、ポインティング座標値算出部242に移動量の通知(ステップS14)と絶対位置の通知(ステップS24)とがあったタイミングで開始となり、ポインティング座標値算出処理はステップS31の処理に進む。
ステップS31の処理では、ポインティング座標値算出部242が、2回以上通知された移動デバイス1の絶対位置の変化量と、その間に複数回通知された移動デバイス1の移動量(1フレーム分の時間当たりの移動量)を積算した値とに基づいて、移動デバイス1の移動量(距離)と座標値との関係を算出する。例えば、移動デバイス1の絶対位置のX座標値が1増加した間のX方向の移動量の積算値が100mmであった場合に、1画素が100mmに相当するものと換算できる。
また、ポインティング座標値算出部242は、最初に通知された移動デバイス1の絶対位置をポインティング信号の座標値の初期値に設定するとともに、直近に通知された移動デバイス1の絶対位置を最新のポインティング信号の座標値に設定する。これにより、ステップS31の処理は完了し、ポインティング座標値算出処理はステップS32の処理に進む。
ステップS32の処理では、ポインティング座標値算出部242は、ステップS14の処理による移動量の通知の有無を確認する。ポインティング座標値算出部242は、移動量の通知があった場合には(ステップS32,Yes)、ステップS33に処理を進め、移動量の通知がない(NAが通知された)場合には(ステップS32,No)、ステップS34に処理を進める。
ステップS33の処理では、ポインティング座標値算出部242は、前回の移動量の通知からの移動量を積算し、ステップS31の処理で算出された移動デバイス1の移動量(距離)と座標値との関係に基づいて、最新のポインティング信号の座標値を算出する。これにより、ステップS33の処理は完了し、ポインティング座標値算出処理はステップS36の処理に進む。
ステップS34の処理では、ポインティング座標値算出部242は、ステップS24の処理による絶対位置の通知の有無を確認する。ポインティング座標値算出部242は、絶対位置の通知があった場合には(ステップS34,Yes)、ステップS35に処理を進め、絶対位置の通知がない(NAが通知された)場合には(ステップS34,No)、ステップS36に処理を進める。
ステップS35の処理では、ポインティング座標値算出部242は、通知された最新の移動デバイス1の絶対位置を最新のポインティング信号の座標値に設定する。これにより、ステップS35の処理は完了し、ポインティング座標値算出処理はステップS36の処理に進む。
ステップS36の処理では、ポインティング座標値算出部242は、ポインティング操作終了の指示入力の有無を確認する。例えば、移動デバイス1からのポインティング操作終了の指示入力が通信部23を介して通知されたか否かを確認する。所定時間内にポインティング操作終了の指示入力がなければ(ステップS36,No)、ポインティング座標値算出部242は、ステップS32の処理に戻して通知量の通知(ステップS14)または絶対位置の通知(ステップS24)を待つ。一方、ポインティング操作終了の指示入力があれば(ステップS36,Yes)、ポインティング座標値算出部242は、ステップS36の処理を完了させ、一連のポインティング座標値算出処理は終了する。
なお、ステップS31の処理は、ステップS32〜S36の処理から独立して実施できるようにしてもよい。その場合に、例えばポインティング座標値検出システム10の起動時などに明示的なキャリブレーション操作指示により実施するように構成してもよいし、ポインティング座標値検出システム10の運用中に適宜なタイミングで自動的に実施するようにしてもよい。
また、ステップS32の処理で移動量の通知があった場合(ステップS32,Yes)にも、ステップS34の処理と同様に、絶対位置の通知を確認する処理に進めてもよい。その場合に、絶対位置の通知がなければステップS33に処理を進め、絶対位置の通知があればステップS35に処理に進めるように構成してもよい。そうすれば、ステップS33の処理によって算出されたポインティング座標値に誤差が生じても、ポインティング座標値を修正できる。
以上、説明したように、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10のポインティング座標値検出処理によれば、ポインティング信号を検出できずに移動デバイス1の座標値がわからない場合には、移動デバイス1の移動量とポインティング信号の絶対位置との関係に基づいて移動量を積算してポインティング信号の座標値を算出できる。これにより、ポインティング信号が遮られたり投影面Pに操作者の影が映ったりした場合にも、ポインティング信号の座標値を高精度に検出できる。
また、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10のポインティング座標値検出処理によれば、操作者が移動デバイス1を使ったポインティング操作をしておらず移動デバイス1の撮像部13が撮像処理を行っていないなどの理由により、移動デバイス1の移動量がわからない場合には、通知された絶対位置によりポインティング信号の座標値を検出できる。
また、本実施の形態のポインティング座標値検出システム10は、投影面Pに専用のスクリーンや装置を必要としないため、可搬性が高い。
なお、座標値決定デバイス2は、プロジェクタで投影する投影画像をプロジェクタに出力する映像処理装置と一体のハードウェア構成としてもよい。その場合には、本発明により検出されたポインティング信号の座標値に基づいた投影画像への手書き文字の書き込みなどの加工や操作指示の入力などのインタラクティブな操作が容易に可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施の形態による本発明の開示の一部をなす記述および図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 移動デバイス
11 レーザー光源
12 赤外光発光部
13 撮像部
14 通信部
15 制御部
151 移動量検出部
2 座標値決定デバイス
21 可視光撮像部
22 赤外光撮像部
23 通信部
24 制御部
241 絶対位置検出部
242 ポインティング座標値算出部
10 ポインティング座標値検出システム
特許第2977559号公報 特開2003−099194号公報

Claims (6)

  1. ポインティング信号および当該ポインティング信号以外の信号を発信する移動デバイスと、プロジェクタによる投影面における投影画像に対する前記移動デバイスからのポインティング信号の座標値を検出する座標値決定デバイスと、を備えるポインティング座標値検出システムであって、
    前記移動デバイスは、
    当該移動デバイスが発信するポインティング信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を所定の間隔で撮像した撮像画像を基に、該間隔での前記投影面における当該移動デバイスの移動量を算出する移動量検出手段を備え、
    前記座標値決定デバイスは、
    前記移動デバイスが発信するポインティング信号以外の信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を撮像した撮像画像から前記プロジェクタの投影領域を抽出し、抽出した当該投影領域内の前記ポインティング信号以外の信号の座標値に基づいて、前記移動デバイスの座標値を検出する絶対位置検出手段と、
    前記絶対位置検出手段により検出された前記移動デバイスの座標値の変化と、該変化に要した時間に前記移動量検出手段により算出された前記移動デバイスの移動量を積算した値とに基づいて、前記ポインティング信号の座標値を算出するポインティング座標値算出手段と、を備える
    ことを特徴とするポインティング座標値検出システム。
  2. 前記移動デバイスは、前記ポインティング信号以外の信号として赤外光を発信し、
    前記絶対位置検出手段は、前記移動デバイスにより発信された赤外光を含む前記プロジェクタの前記投影画像を撮像した撮像画像から前記プロジェクタの投影領域を抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のポインティング座標値検出システム。
  3. 前記ポインティング座標値算出手段は、
    前記移動量検出手段から前記移動デバイスの移動量が通知された場合には、前記移動デバイスの移動量と座標値との関係から前記ポインティング信号の座標値を算出し、
    前記移動量検出手段から前記移動デバイスの移動量が通知されない場合には、前記移動デバイスの絶対位置が通知された場合に、当該移動デバイスの絶対位置を前記ポインティング信号の座標値とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のポインティング座標値検出システム。
  4. プロジェクタによる投影面における投影画像に対するポインティング信号および当該ポインティング信号以外の信号を発信する移動デバイスからのポインティング信号の座標値を検出する映像処理装置であって、
    前記移動デバイスが発信するポインティング信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を所定の間隔で撮像した撮像画像を基に算出された、該間隔での前記投影面における前記移動デバイスの移動量を取得する通信手段と、
    前記移動デバイスが発信するポインティング信号以外の信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を撮像した撮像画像から前記プロジェクタの投影領域を抽出し、抽出した当該投影領域内の前記ポインティング信号以外の信号の座標値に基づいて、前記移動デバイスの座標値を検出する絶対位置検出手段と、
    前記絶対位置検出手段により検出された前記移動デバイスの座標値の変化と、該変化に要した時間に前記通信手段により取得された前記移動デバイスの移動量を積算した値とに基づいて、前記ポインティング信号の座標値を算出するポインティング座標値算出手段と、
    を備えることを特徴とする映像処理装置。
  5. プロジェクタによる投影面における投影画像に対するポインティング信号および当該ポインティング信号以外の信号を発信する移動デバイスからのポインティング信号の座標値を検出する処理をコンピュータに実行させるためのポインティング座標値検出プログラムであって、
    前記移動デバイスが発信するポインティング信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を所定の間隔で撮像した撮像画像を基に算出された、該間隔での前記投影面における前記移動デバイスの移動量を取得する移動量取得ステップと、
    前記移動デバイスが発信するポインティング信号以外の信号が照射されている前記プロジェクタの前記投影画像を撮像した撮像画像から前記プロジェクタの投影領域を抽出し、抽出した当該投影領域内の前記ポインティング信号以外の信号の座標値に基づいて、前記移動デバイスの座標値を検出する絶対位置検出ステップと、
    前記絶対位置検出ステップで検出された前記移動デバイスの座標値の変化と、該変化に要した時間に前記移動量取得ステップで取得された前記移動デバイスの移動量を積算した値とに基づいて、前記ポインティング信号の座標値を算出するポインティング座標値算出ステップと、
    前記コンピュータに実行させるためのポインティング座標値検出プログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2013043532A 2013-03-05 2013-03-05 ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム Expired - Fee Related JP6135195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043532A JP6135195B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043532A JP6135195B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174573A JP2014174573A (ja) 2014-09-22
JP6135195B2 true JP6135195B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51695777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043532A Expired - Fee Related JP6135195B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135195B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523830A (ja) * 1998-08-18 2002-07-30 デジタル インク インコーポレーテッド 絶対的および相対的な位置決めのための検出センサを有する手書き用デバイス
JP2001236181A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd ポインティングデバイス
JP2005267257A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nara Institute Of Science & Technology 手書き情報入力システム
JP4770197B2 (ja) * 2005-02-28 2011-09-14 カシオ計算機株式会社 プレゼンテーション制御装置およびプログラム
JP2010272078A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Seiko Epson Corp 電子情報ボードシステム、電子情報ボード制御装置およびカーソル制御方法
US8217997B2 (en) * 2010-03-16 2012-07-10 Interphase Corporation Interactive display system
JP5408175B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014174573A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075122B2 (ja) システム、画像投影装置、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5680976B2 (ja) 電子黒板システム及びプログラム
JP5587137B2 (ja) 測定装置及び測定方法
JP6135239B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US20100328200A1 (en) Device and related method for converting display screen into touch panel screen
JP2008165800A (ja) カーソル制御方法及び装置
JP6340958B2 (ja) プロジェクタ装置、インタラクティブシステム、およびインタラクティブ制御方法
JP2015158887A5 (ja)
JP2013061552A (ja) プロジェクタ装置および操作検出方法
US20150160738A1 (en) Keyboard projection system with image subtraction
JP2014089081A (ja) 計測装置及びその制御方法、プログラム
JP2019215811A (ja) 投影システム、画像処理装置および投影方法
JP2008003802A (ja) ポインティング装置、ポインティング位置検出方法及びプログラム
JP2015158885A5 (ja)
JP2016218893A (ja) 入力操作検出装置、画像表示装置、プロジェクタ装置、プロジェクタシステム、及び入力操作検出方法
JP6368593B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理システム、画像処理方法
JP6135195B2 (ja) ポインティング座標値検出システム、映像処理装置、およびポインティング座標値検出プログラム
JP5445064B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6740614B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出装置を備えた画像表示装置
JP2018055685A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2019120885A (ja) 投影制御システム及び投影制御方法
JP7217422B2 (ja) 投影制御装置、投影制御方法および投影制御システム
US9958958B2 (en) Interactive projector and method of controlling interactive projector
JP2008102782A (ja) 手書き入力装置及び手書き入力方法
JP2007213197A (ja) 座標指定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6135195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees