JP6132416B1 - Slope stabilization structure - Google Patents
Slope stabilization structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132416B1 JP6132416B1 JP2016135349A JP2016135349A JP6132416B1 JP 6132416 B1 JP6132416 B1 JP 6132416B1 JP 2016135349 A JP2016135349 A JP 2016135349A JP 2016135349 A JP2016135349 A JP 2016135349A JP 6132416 B1 JP6132416 B1 JP 6132416B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- coil spring
- slope
- nut
- reinforcing material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【課題】長期に亘って斜面を安定して押さえ付けることができる斜面安定化構造を提供する。【解決手段】斜面1にロックボルト等の補強材3が挿入され、該補強材3の頭部にナット4が螺着され、該ナット4と斜面1との間にコイルバネ5が配置されており、該コイルバネ5は圧縮状態にあり、特に、斜面1にネット2が敷設され、該ネット2の敷設領域の所定箇所に補強材3が挿入されており、ナット4とネット2との間にコイルバネ5が配置されており、コイルバネ5の内側を補強材3の頭部が挿通しており、コイルバネ5の線材の下端部側がネット2に引っ掛けられている。【選択図】図2A slope stabilization structure capable of stably pressing down a slope over a long period of time is provided. A reinforcing member 3 such as a lock bolt is inserted into a slope 1, a nut 4 is screwed onto the head of the reinforcing member 3, and a coil spring 5 is disposed between the nut 4 and the slope 1. The coil spring 5 is in a compressed state, and in particular, a net 2 is laid on the slope 1, and a reinforcing material 3 is inserted in a predetermined position of the laying area of the net 2. 5, the head of the reinforcing member 3 is inserted inside the coil spring 5, and the lower end portion of the wire rod of the coil spring 5 is hooked on the net 2. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、斜面を安定させるための斜面安定化構造に関する。 The present invention relates to a slope stabilization structure for stabilizing a slope.
例えば斜面安定化工法としては、例えば下記特許文献1所載のようなものが提案されている。該工法では、斜面に硬鋼製のワイヤーからなる金網を展設し、その金網の上に受圧板を点在配置させる。そして、アンカーの頭部に雌ねじ部材を螺合させ、その雌ねじ部材を締め付けることによって受圧板を金網に押し付けている。
For example, as a slope stabilization method, for example, the one described in
しかしながら、斜面の表面の高さは施工後においても一定に維持されるとは限らない。例えば施工後において斜面の表土が部分的に流出したりしてその部分の高さが低くなることもある。このように斜面の表面の高さが部分的に低くなると、その部分において金網と斜面の表面との間に空間が生じることになり、金網によって斜面を押さえ付ける力が不足したり失われたりすることになる。このように、従来の工法では、施工後における斜面表面の下降変化に追従できないという問題があり、施工後に金網による所定の押さえ付け力が不足しやすいという問題があった。また、斜面が下降しなくても、振動等によって雌ねじ部材が徐々に緩んで、斜面を押す力が不足するおそれもあった。 However, the height of the surface of the slope is not always maintained even after construction. For example, after construction, the topsoil of the slope may partially flow out and the height of the part may be lowered. If the height of the surface of the slope is partially reduced in this way, a space will be created between the wire mesh and the surface of the slope at that portion, and the force to press the slope by the wire mesh will be insufficient or lost. It will be. As described above, the conventional method has a problem that it cannot follow the downward change of the slope surface after the construction, and there is a problem that the predetermined pressing force by the wire mesh is likely to be insufficient after the construction. Even if the slope does not descend, the female screw member gradually loosens due to vibration or the like, and there is a possibility that the force pushing the slope is insufficient.
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、長期に亘って斜面を安定して押さえ付けることができる斜面安定化構造を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a slope stabilization structure that can stably press down a slope over a long period of time.
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る斜面安定化構造は、斜面にロックボルト等の補強材が挿入されていると共に斜面にネットが敷設されており、該ネットの網目を補強材の頭部が挿通していてその頭部にナットが螺着されており、ナットとネットとの間にはコイルバネが配置されていてコイルバネの内側を補強材の頭部が挿通しており、コイルバネは圧縮状態にあり、コイルバネの線材の下端部側はネットに引っ掛けられていることを特徴とする。 The present invention was made to solve the above problems, and the slope stabilization structure according to the present invention has a reinforcing material such as a lock bolt inserted into the slope and a net laid on the slope. are nuts screwed on the head have a mesh of the net is inserted head of the reinforcing member, the head of the reinforcing member inside of the coil spring be disposed coil spring between the nut and the net There have been inserted, co Irubane the Ri compressed state near the lower end side of the wire of the coil spring is characterized by being hooked to the net.
該構成の斜面安定化構造にあっては、斜面から突出する補強材の頭部にナットが螺着されているが、そのナットと斜面との間にはコイルバネが配置されており、ナットの締め込みによってコイルバネが圧縮された状態にある。従って、斜面にはコイルバネのバネ力が上方から作用することになり、斜面がバネ力によって押さえ付けられることになる。従って、施工後において斜面が仮に下降したとしても、コイルバネが追従して斜面を押し続ける。また、ナットにもコイルバネのバネ力が下方から作用することになる。そのため、施工後においてナットの緩みが防止される。 In the slope stabilizing structure having such a configuration, a nut is screwed onto the head of the reinforcing member protruding from the slope, and a coil spring is disposed between the nut and the slope, and the nut is tightened. The coil spring is in a compressed state. Therefore, the spring force of the coil spring acts on the slope from above, and the slope is pressed down by the spring force. Therefore, even if the slope is lowered after the construction, the coil spring follows and continues to push the slope. The spring force of the coil spring also acts on the nut from below. Therefore, loosening of the nut is prevented after construction.
特に、斜面が自然斜面である場合には、斜面にネットが敷設され、該ネットの敷設領域の所定箇所に補強材が挿入されていて、ナットとネットとの間にコイルバネが配置されていることが好ましい。該構成では、ネットにコイルバネのバネ力が上方から作用することになり、ネットがバネ力によって地面に押さえ付けられることになる。従って、施工後において自然斜面の地表が部分的に流出したとしても、コイルバネのバネ力がネットに作用しているので、ネットが地表の高さ変化に対応して追従できる。そのため、表層の土砂の浸食や流出を長期に亘って抑制することができ、斜面を安定化させることができる。 In particular, when the slope is a natural slope, a net is laid on the slope, a reinforcing material is inserted at a predetermined location in the laying area of the net, and a coil spring is disposed between the nut and the net. Is preferred. In this configuration, the spring force of the coil spring acts on the net from above, and the net is pressed against the ground by the spring force. Therefore, even if the ground surface of the natural slope partially flows out after the construction, the spring force of the coil spring acts on the net, so that the net can follow the height change of the ground surface. Therefore, erosion and outflow of surface sediment can be suppressed over a long period of time, and the slope can be stabilized.
コイルバネがネットに当接する構成においてはネットに直接コイルバネのバネ力が作用する。このようにネットにコイルバネが当接する構成においては、コイルバネの線材が断面円形であるため、コイルバネによるネットの切断や傷付きが防止される。 Co Irubane acts the spring force of the coil spring directly to the net in the structure abutting the net. In the configuration in which the coil spring contacts the net in this way, the wire rod of the coil spring has a circular cross section, so that the net is not cut or damaged by the coil spring .
また、コイルバネの内側を補強材の頭部が挿通していることが好ましく、施工が容易である。また、補強材は斜面に対して直角ではなく傾斜していることも多いが、そのような場合であっても、コイルバネが補強材の傾きに対応して変形することができ、ネットに押さえ付け力を確実に作用させることができる。 Moreover, it is preferable that the head of the reinforcing material is inserted through the inside of the coil spring, and the construction is easy. In addition, the reinforcing material is often inclined rather than perpendicular to the slope, but even in such a case, the coil spring can be deformed according to the inclination of the reinforcing material and pressed against the net. Force can be applied reliably.
また、コイルバネの線材の下端部側がネットに引っ掛けられていることが好ましく、ネットの位置ずれが防止されることになる。また、ネットとコイルバネが連結されることになるので、ネットの位置ずれが補強材のみならずコイルバネによっても防止されることになる。また、コイルバネの線材が断面円形であるので、ネットにコイルバネの線材を引っ掛けてもネットの切断や損傷を防止できる。 Moreover, it is preferable that the lower end part side of the wire material of a coil spring is hooked on the net, and a net position shift is prevented. In addition, since the net and the coil spring are connected, the displacement of the net is prevented not only by the reinforcing material but also by the coil spring. In addition, since the coil spring wire has a circular cross section, it is possible to prevent the net from being cut or damaged even if the coil spring wire is hooked on the net.
また、コイルバネは、下側に向けて渦巻き状に拡径していく円錐台形状であることが好ましい。このようにコイルバネが円錐台形状であると、その上端面が相対的に小径となる。従って、コイルバネを上側から圧縮するナットも小さいもので済み、部材単価を抑制できるうえにナットの締め付け作業も容易になる。また、ナットとコイルバネとの間に受け座を介在させなくても、小さいナットでコイルバネの上端面を直接押すことができる。一方、コイルバネの下端面は相対的に大径となる。従って、コイルバネの下端面で広範囲にバネ力を作用させることができる。斜面にネットを敷設し、そのネットをコイルバネで押さえ付ける構造においては、ネットの広範囲をコイルバネで押さえ付けることができる。特に、コイルバネの線材の下端部側をネットに絡ませて引っ掛けるようにする場合においては、コイルバネの線材の下端部側をネットに容易に引っ掛けることができるうえに、ネットの複数箇所に線材を引っ掛けることもでき、ネットとの連結がより一層強固なものとなってネットの位置ずれをより一層防止できる。 Moreover, it is preferable that the coil spring has a truncated cone shape that expands in a spiral shape toward the lower side. Thus, when the coil spring has a truncated cone shape, the upper end surface thereof has a relatively small diameter. Accordingly, the nut for compressing the coil spring from the upper side is small, and the unit cost can be suppressed, and the nut tightening operation is facilitated. Further, the upper end surface of the coil spring can be directly pressed with a small nut without interposing a receiving seat between the nut and the coil spring. On the other hand, the lower end surface of the coil spring has a relatively large diameter. Accordingly, the spring force can be applied over a wide range at the lower end surface of the coil spring . Laying net slopes, in presses structure the net coil spring, it is possible to press a wide range of net coil spring. In particular, when the lower end of the coil spring wire is entangled with the net, the lower end of the coil spring can be easily hooked to the net, and the wire is hooked at multiple locations on the net. In addition, the connection with the net is further strengthened, and the net can be prevented from being displaced .
以上のように、ナットと斜面との間にコイルバネが圧縮状態で配置されているので、施工後に斜面表面の高さが変化してもコイルバネのバネ力によって容易に追従でき、斜面を確実に押さえ続けることができる。また、バネ力によってナットの緩みも防止される。従って、長期に亘って斜面を安定化させることができる。 As described above, since the coil spring is arranged in a compressed state between the nut and the slope, even if the slope surface height changes after construction, it can be easily followed by the spring force of the coil spring, and the slope is securely pressed. You can continue. Further, the spring force prevents the nut from loosening. Therefore, the slope can be stabilized over a long period of time.
以下、本発明の一実施形態に係る斜面安定化構造について図1〜図6を参酌しつつ説明する。図1は本実施形態における斜面安定化構造の一施工例を示す平面図であって、特に、斜面1の表層の土砂の浸食や流出を抑制するのに適したものである。本実施形態では、斜面1が、草木が残った自然斜面である場合について説明する。従って、斜面1の表面は地山の表面である。斜面1の表層としては、特には地表から2m以下の深さの層であって、その表層の崩れ防止や表土の流出防止に適している。該斜面安定化構造は、斜面1にネット2が敷設され、該ネット2の敷設領域の所定箇所にロックボルト等の補強材3(アンカー)が挿入されたものである。尚、図1では、ネット2の敷設領域のうちの一部分のみを示している。補強材3は、例えば、互いに直交する二方向のそれぞれに所定間隔あけつつ配置される。具体的には、斜面1の勾配の方向(傾斜方向)を縦方向とし、縦方向と直交する方向であって斜面1と平行な方向を横方向として、その縦横二方向にそれぞれ所定間隔あけて配置される。尚、図1では、補強材3を一列毎にずらして千鳥状に配置した千鳥配置の態様を図示しているが、碁盤の目状ないし升目状に配置した正方配置の態様であってもよい。隣り合う補強材3同士の間隔も現場の状況に応じて任意に設定されるが、例えば、縦横2m×2mの間隔とすることができる。
Hereinafter, a slope stabilization structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing one construction example of the slope stabilizing structure in the present embodiment, and is particularly suitable for suppressing erosion and outflow of earth and sand on the surface layer of the
図2〜図4に斜面安定化構造の要部の詳細を示している。本実施形態における斜面安定化構造は、上述のネット2及び補強材3と、該補強材3の頭部に螺着されたナット4と、該ナット4とネット2との間に配置されたコイルバネ5とから構成される。
The detail of the principal part of the slope stabilization structure is shown in FIGS. The slope stabilizing structure in the present embodiment includes the above-described
<ネット2>
ネット2は、種々の材質及び形状であってよいが、本実施形態では、樹脂製の素材(素線)から網状に形成されたものである。素材は、例えば直径1〜5mmの線径のものを使用でき、特には、直径2〜4mmのものが好ましい。また、素材の樹脂としては、例えば、ポリエステル製であり、ポリエステル製のモノフィラメントとすることができる。また、素材の引っ張り強度は、例えば200〜600N/mm2が好ましい。
<Net 2>
The net 2 may have various materials and shapes, but in the present embodiment, the
また、ネット2の網目20の形状も任意であるが、図2及び図3のように、特に、一つの網目20が六角形となった亀甲網形状とすることが好ましい。六角形である網目20は、二本の素材により形成されている。網目20の六角形は、互いに対向する合計三組の対向辺から構成されるが、そのうちの一組の対向辺はそれぞれ二本の素材が捻られて構成されている。従って、六辺のうち、対向する二辺が撚り線構造(ツイスト構造)であり、残る四辺は単線構造である。尚、撚り線構造である対向する二辺同士の間の間隔は、例えば、30mm〜80mmとすることができ、特に50mmとすることが好ましい。尚、網目20は正六角形であってもよいが、特には、撚り線構造である対向する二辺に沿った方向に長い六角形であることが好ましい。
Further, the shape of the
<補強材3>
補強材3は、上述のように、ネット2の敷設領域に所定間隔毎に点在配置される。詳細には、図3及び図6のように、補強材3の頭部がネット2の網目20を挿通する。補強材3には、通常、棒状の鋼材が使用され、具体的には、ロックボルト、異形棒鋼、ネジ節棒鋼、自穿孔ボルト等が使用される。腐食しやすい環境下では、エポキシ樹脂等の各種の樹脂を塗布したものや、連続繊維補強ロッド等も使用される。斜面1の表層が滑ろうとしたときに、補強材3は斜面1の表層の滑り力に抵抗してそれを抑制する。本実施形態のように斜面1の表層の崩れ、滑りを防止する目的においては、補強材3は、斜面1の表層と同程度の深さまで挿入されていれば足り、例えば0.5〜1.5mの深さまで挿入される。従って、補強材3の長さもその表層に対応した長さとされる。
<Reinforcing
As described above, the reinforcing
補強材3の固定には、図示しない注入材が用いられる。即ち、斜面1に図示しない削孔が形成され、該削孔に補強材3が挿入され、削孔と補強材3との間の空隙に注入材が充填され、該注入材により補強材3が固定される。注入材は、斜面1と補強材3との間の荷重伝達の役割と、補強材3を保護する役割とを担っている。注入材としては、例えばセメントミルクやモルタルが使用される。
An injection material (not shown) is used for fixing the reinforcing
補強材3の長さや削孔の長さ(深さ)は、崩れを防止したい目的の深さによるが、少なくとも削孔の長さよりも補強材3の長さを長くして、補強材3の頭部が地表から所定長さ上方に突出するようにする。例えば、斜面1の表層の土砂の浸食や流出のみを抑制したい目的の場合には、例えば補強材3の長さを例えば50cmとする。一方、隣り合う補強材3によって囲まれた範囲の土塊が補強材3を抜け出そうとする現象(中抜け)を防止する目的には、補強材3の長さを例えば100cmとする。何れにしても、補強材3の頭部は斜面1の表面(地表)から所定長さ上方に突出させる。斜面1から突出した突出量である補強材3の頭出し長さは、例えば、5cm〜20cmであるが、これは、定着具であるナット4やコイルバネ5を補強材3の頭部に装着できるのに必要な長さとされる。尚、補強材3の表面には亜鉛メッキを施すことが好ましく、全長のうち少なくとも頭部に施すことが好ましい。また、補強材3は斜面1に対して垂直に挿入されることを基本としているが、実際には垂直ではなく、斜めに傾斜した状態で挿入されることも多い。
The length of the reinforcing
<コイルバネ5とナット4>
補強材3の頭部にはナット4とコイルバネ5が装着される。本実施形態では、支圧板を用いない構成であるため、ネット2の上側には支圧板がなくコイルバネ5が直接配置される。また、コイルバネ5を補強材3の頭部が挿通している。コイルバネ5は、本実施形態では、一端から他端まで径一定のものではなく、図5のように上側から下側に向けて向けて徐々に拡径していく円錐台形状であり、上側から見ると渦巻き状となっている。従って、コイルバネ5の上端面5aは相対的に小径であり、下端面5bは相対的に大径である。コイルバネ5は右巻きでも左巻きでもよいが、好ましくは右巻きであって、従って、コイルバネ5の線材は上端から下端にかけて徐々に平面視において右回り(時計回り)に拡径していく。
<
A
コイルバネ5の下端面5bの大きさはネット2の網目20の大きさによって種々変更されてよいが、図3のように、少なくともネット2の網目20の大きさよりも大きいものとされる。補強材3が挿通しているネット2の網目20aを中心としてその網目20aの周囲には、合計六つの網目20bが存在しているが、コイルバネ5の下端面5bはその中心の網目20aよりも大きくて周囲の六つの網目20bの全ての上に位置するような大きさとされることが好ましい。一方、コイルバネ5の上端面5aの大きさはナット4の大きさによって種々変更可能であるが、少なくともナット4の端面によってコイルバネ5の上端面5aを全周に亘って押圧できる程度とされる。尚、コイルバネ5の下端面5bの直径は、上端面5aの直径に対して、2〜5倍とされることが好ましい。一例としては、コイルバネ5の上端面5aの直径(上端の直径)が30mm、下端面5bの直径(下端の直径)が100mmとされる。また、コイルバネ5の全長(全高)も任意であるが、例えば、自由長においてコイルバネ5の上端面5aの直径よりも大きくコイルバネ5の下端面5bの直径よりも小さい寸法とされる。
The size of the
かかるコイルバネ5がネット2の上側に位置するが、コイルバネ5とネット2とは絡み合わせられた連結状態にある。即ち、コイルバネ5の線材の下端部側がネット2に引っ掛けられていて、それによってコイルバネ5とネット2とが連結された状態となっている。詳細には、コイルバネ5の線材の下端部側がネット2の素材の下側を通っている。コイルバネ5の線材とネット2との引っ掛けの態様は種々あるが、例えば、図3のように、コイルバネ5の線材がネット2の素材を周方向に一つおきにその下側を挿通している態様とすることができるが、一つおきではなく、全ての下側を挿通する態様としたり二つおきに下側を挿通する態様としたりしてもよい。また、コイルバネ5の線材の下端部側がネット2に絡ませられる長さも任意であるが、少なくともネット2の網目20の一辺の下側を挿通していればよいが、好ましくはネット2の網目20の下側を一回だけではなく二回以上挿通させることが好ましい。そして、コイルバネ5の線材の下端部側の一巻き以上がネット2と絡ませられていることが好ましく、一巻き以上二巻き以下とされることが好ましい。尚、コイルバネ5が右巻きであると、コイルバネ5を上側から見て右回り(時計回り)に回転させながらネット2の下側に挿通させていくことができ、また、ナット4の締め込み方向とコイルバネ5の巻き方向とが同じになるので、ナット4の締め込み作業によってコイルバネ5の上端面5aにはネット2への引っ掛かり量が増加する方向に向けて摩擦力、回転力が作用することになる。従って、ナット4の締め込みによってコイルバネ5のネット2への引っ掛かりが緩まなくてよい。
Although the
このようなコイルバネ5の上側にナット4が位置している。ナット4は補強材3の頭部に螺着されており、ナット4を締め込んでいくことでコイルバネ5が圧縮された状態とされている。尚、ナット4は断面六角形のものである。また、ナット4とコイルバネ5との間に受け座(ワッシャ)を介在させてもよい。
The
<施工手順>
次に斜面安定化構造の施工手順の概要について説明する。まず、斜面1に削孔を所定間隔毎に形成する。削孔の深さは、使用する補強材3の長さよりも所定量浅くする。そして、削孔に注入材を充填した後に補強材3を挿入するか、あるいは、削孔に先に補強材3を挿入しておいてその後に注入材を充填する。何れにしても、注入材によって補強材3を斜面1と一体化させる。また、補強材3の頭部を所定長さ斜面1から突出させた状態とする。次に、斜面1にネット2を敷設する。ネット2は斜面1から浮かないように斜面1に沿うようにして敷設する。また、図6のように、補強材3がネット2の網目20を通るようにする。
<Construction procedure>
Next, the outline of the construction procedure of the slope stabilization structure will be described. First, holes are formed in the
そして、ネット2から上方に突出している補強材3の頭部にコイルバネ5を外挿し、コイルバネ5を回転させてその線材の下端部側をネット2の下側に挿通させるようにしてコイルバネ5をネット2に絡ませる。その後、補強材3の頭部にナット4を螺着させて締めん込んでいってコイルバネ5を所定量圧縮させ、コイルバネ5のバネ力をネット2に作用させてネット2を斜面1に押し付ける。尚、ナット4を補強材3に螺着する際には、補強材3の頭部にグリース等の防錆剤を塗布したり、あるいは、ナット4の内周面に防錆剤を塗布したりしてもよい。また、ナット4から補強材3の頭部が上方に突出する状態とすることが好ましい。
Then, a
以上のような斜面安定化構造にあっては、ナット4とネット2との間にコイルバネ5が配置されていて、ナット4の締め込みによってコイルバネ5が圧縮された状態にあるので、施工完了時においてネット2にはコイルバネ5のバネ力が上方から作用することになり、ネット2がバネ力によって地面に強固に押さえ付けられることになる。また、施工後において仮に地表が部分的に流出したとしても、ネット2にはコイルバネ5のバネ力が作用しているので、ネット2は地表に押さえ付けられたままとなる。また、ナット4には上方に向けてバネ力が作用しているので、ナット4も緩みにくい。このようにネット2にはコイルバネ5のバネ力が作用し続けるので、施工後に斜面1が下降したとしてもコイルバネ5のバネ力によって容易に追従することができて、ネット2を継続的に確実に地表に押さえ付けることができる。従って、長期に亘って斜面1を安定して押さえ付けることができ、表層の崩れを長期に亘って防止できる。
In the slope stabilization structure as described above, the
特に、本実施形態では、支圧板を使用しない構成であるため、部品点数が少なく、構成が簡易であって、施工も含めて工費が安く済むという利点がある。また、コイルバネ5の線材が断面円形であるため、コイルバネ5がネット2に当接してもネット2の切断や傷付きが防止される。
In particular, the present embodiment has a configuration in which a pressure bearing plate is not used, and therefore has the advantage that the number of parts is small, the configuration is simple, and the construction cost is low including construction. Further, since the wire rod of the
また、コイルバネ5の内側を補強材3の頭部が挿通する構成であるので、施工時には補強材3の頭部にコイルバネ5を被せるようにして装着すればよく、施工が容易である。また、補強材3が斜面1に対して傾斜した状態となっていても、コイルバネ5が補強材3の傾きに対応して自由に変形するので、ネット2にバネ力を確実に作用させることができる。また、球面を有する球座も不要であり、下端面5bが平坦面であるナット4で締め付けることができる。
Moreover, since the head of the reinforcing
また更に、コイルバネ5の線材の下端部側がネット2に引っ掛けられているので、ネット2が位置ずれしにくい。ネット2の網目20を補強材3が挿通しているため、ネット2の位置ずれは補強材3によって抑制されるものの、更にネット2とコイルバネ5とが連結されることによってコイルバネ5によってもネット2の位置ずれが抑制されることなる。そして上述のようにコイルバネ5の線材が断面円形であるので、ネット2にコイルバネ5の線材を引っ掛けてもネット2の切断や損傷を防止できる。特に、一周以上二周以下の引っ掛け量でコイルバネ5がネット2に引っ掛けられていると、ネット2とコイルバネ5との連結がより一層確実なものとなるうえに、ネット2の下側に位置するコイルバネ5の線材の量も少なくて済み、ネット2の浮き上がりも防止できると共に、ネット2に上方からバネ力を十分に作用させることもできる。
Furthermore, since the lower end side of the wire rod of the
しかも、コイルバネ5が円錐台形状であるので、ナット4も小さいもので済み、部材単価を抑制できるうえにナット4の締め付け作業も容易になる。また、ナット4とコイルバネ5との間に受け座を介在させなくても、小さいナット4でコイルバネ5の上端面5aをナット4で直接押すことができる。更に、コイルバネ5の下端面5bが大径となるので、コイルバネ5の下端面5bでネット2の広い面積を押さえ付けることができ、バネ力をネット2に効率良く作用させてネット2を斜面1に密着させることができる。特に、図3のように、補強材3が挿通している網目20aの周囲に位置する六つの網目20bをコイルバネ5で押さえ付けることができると、ネット2を広い面積でバランス良く押さえ付けることができる。このようにコイルバネ5の上端面5aに集中して作用するナット4の押圧力(締め付け力)は、円錐台形状のコイルバネ5によってその下端面5bに向けて広い面積に拡大されてネット2に伝達されることになるので、ナット4の締め付け力がネット2に効率良く作用するのである。逆に、ナット4にはコイルバネ5のバネ力が集約されて作用するので、ナット4の緩みが確実に防止できる。また更に、コイルバネ5の下端面5bが相対的に大径であることにより、コイルバネ5の線材の下端部側をネット2に引っ掛ける際においても引っ掛けやすく、作業が容易になる。更には、ネット2の複数の網目20にコイルバネ5の線材を引っ掛けることができるので、ネット2との連結がより一層強固なものとなってネット2の位置ずれをより一層確実に防止できる。
Moreover, since the
尚、本実施形態では、支圧板を用いずにコイルバネ5で直接ネット2を押圧する構成としたが、支圧板を介してネット2にバネ力を付与するようにしてもよい。例えば、図7及び図8のように支圧板6をネット2とコイルバネ5との間に介在させるようにしてもよい。支圧板6の中央部には貫通孔60を形成し、その貫通孔60を補強材3が挿通するようにする。支圧板6の形状は任意であるが、一例としては図9にも示しているように円形とすることができる。そして、支圧板6の外縁部には下方に向けて爪部61が突設されていることが好ましい。爪部61は板金折り曲げ等によって一体的に形成されることが好ましい。爪部61の個数や配置は任意であるが、例えば図9のように等間隔で六個設けることができるが、これ以外としては、例えば、等間隔で二個や三個、四個等設けることもでき、爪部61は複数個設けることが好ましい。何れにしても、支圧板6に爪部61を設けると、爪部61とネット2とが係止されることからネット2の位置ずれを確実に防止することができる。特に、六個の爪部61を設けると、図7のように、補強材3が挿通するネット2の網目20aの周囲に、それを包囲するようにして位置している合計六つの網目20bの全てに爪部61を一つずつ挿入させることができ、ネット2と支圧板6との係止箇所が六個になる。従って、ネット2の位置ずれ、移動を支圧板6で確実に防止することができる。尚、支圧板6の爪部61は斜面1に押入されることが好ましい。
In the present embodiment, the
支圧板6の大きさは任意であるが、少なくともコイルバネ5の下端面5bよりも大径とされて、コイルバネ5の下端面5bが支圧板6から外側にはみ出さないようにすることが好ましい。尚、図7の例では、コイルバネ5の下端面5bが支圧板6よりも僅かに小さいものとされているが、図10のようにコイルバネ5の下端面5bの直径が支圧板6の直径の略半分程度であってもよい。但し、好ましくは、コイルバネ5の下端面5bの直径が支圧板6の直径の半分以上であって、それによってコイルバネ5のバネ力を支圧板6の周縁部に効率良く作用させることができ、また、支圧板6も容易に安定させることができる。
Although the size of the
このように、コイルバネ5とネット2との間に支圧板6を介在させる構成においては、コイルバネ5のバネ力は支圧板6を介してネット2に作用することになる。支圧板6は板状であるため、ネット2には支圧板6の下面の全体からバネ力が作用することになる。即ち、支圧板6の下面の面積に対応したネット2の領域にバネ力を分散して作用させることができる。そのため、ネット2の一部に局所的にバネ力が作用するということが防止されて、ネット2を均一に押さえ付けることができる。しかも、コイルバネ5の下端面5bよりも支圧板6を大型化することも可能であって、大型化することによって、ネット2の大きな面積にバネ力を均等に作用させることも可能である。そのような場合であっても、コイルバネ5が円錐台形状であるため、支圧板6の周縁側をコイルバネ5の下端面5bで押さえることができるので、大きな支圧板6であっても効率良くバネ力を作用させることができる。
Thus, in the configuration in which the
また、上述したように、支圧板6に対して補強材3が傾斜しているような場合であっても、コイルバネ5が変形することによって支圧板6の傾きあるいは補強材3の傾きに対して容易に追従するので、球座を使用しなくても支圧板6にバネ力を確実に作用させることができる。
In addition, as described above, even when the reinforcing
更に、支圧板6に爪部61を設けると、爪部61を斜面1に突入させることもでき、支圧板6を容易に安定させることができる。しかも、斜面1の表土の流出と共にネット2が位置ずれしようとすると、支圧板6の爪部61がネット2に係止してネット2の移動を阻止するので、ネット2の位置ずれをより一層確実に防止でき、表土の流出をより一層確実に防止できる。特に、補強材3が挿通しているネット2の網目20aの周囲にそれを包囲するように位置している網目20bに爪部61が挿通する構成とすれば、支圧板6の過度の大型化によるコストアップも抑制できると共に、補強材3との協働によってネット2の位置ずれと表土流出を効果的に防止できる。その場合、図7のように補強材3が挿通しているネット2の網目20aの周囲を包囲する全ての網目20b(図7では合計六つ)にそれぞれ爪部61を一つずつ挿通させるようにすれば、より一層確実にネット2の位置ずれを防止できる。
Furthermore, when the nail | claw
尚、上記実施形態では、円錐台形状のコイルバネ5を使用した場合について説明したが、径一定の円筒状(円柱状)のコイルバネ5を使用してもよい。支圧板6を用いない構成では、例えば、図11〜図13に示すような構成がある。また、支圧板6を用いる構成では、例えば、図14及び図15に示すような構成がある。何れの構成においても、コイルバネ5の上端面5aとナット4との間に例えば円板状の受け座7を介在させると、コイルバネ5よりも小型のナット4を使用できる。また、円筒状のコイルバネ5を使用することで、汎用のコイルバネ5を使用することも可能になり、コストを抑制することも可能となる。また、コイルバネ5を直接ネット2に当接させる場合には、上述したのと同様に、図12のようにコイルバネ5の下端部側をネット2に絡ませてよい。尚、図12にはコイルバネ5の下端部側のみ(一巻き分と少々)を示している。また、コイルバネ5とネット2との間に支圧板6を介在させる場合には、例えば、支圧板6と受け座7とを同一径としてよい。尚、受け座7を省略して大型のナット4を使用するようにしてコイルバネ5の上端面5aにナット4が直接当接する構成としてもよい。
In addition, although the said embodiment demonstrated the case where the truncated-cone-shaped
尚、上記実施形態では、ネット2にコイルバネ5が当接する構成においてネット2にコイルバネ5の下端部側を絡ませていたが、ネット2にコイルバネ5を絡ませずに単にネット2上にコイルバネ5を載せるように配置する構成であってもよい。
In the above-described embodiment, the lower end portion of the
また、支圧板6に爪部61を設けたが、爪部61を省略するようにしてもよい。即ち、支圧板6は平板状であってよい。支圧板6の形状も種々変更可能であって円形のみならず多角形であってもよい。
Further, the
また更に、コイルバネ5を補強材3の頭部が挿通する構成としたが、挿通しない構成としてもよい。例えば、補強材3の周囲に小型のコイルバネ5を複数個配置するようにしてもよい。
Furthermore, although the
また、ネット2の網目20の形状も例えば菱形や正方形、長方形、五角形等の多角形であってもよい。
Further, the shape of the
尚、上記実施形態では斜面1にネット2を敷設した構成であったが、ネット2を敷設しない構成であってもよい。例えば、図16のように、斜面1にコイルバネ5が直接当接する構成であってもよい。また、図17のように、斜面1に支圧板6を置いてその上にコイルバネ5を配置する構成としてもよい。尚、図17では支圧板6が爪部61を有しない平板状の構成である場合を示しているが、爪部61を有する構成であってもよい。このように、コイルバネ5と斜面1との間に種々の部材を介在させてもよい。また、斜面1は、草木が残った自然斜面の他、切土や盛土等によって人工的に作られた人工斜面であってもよい。
In the above embodiment, the
また、図18〜図20のように、複数のリング状のリングユニット71を互いに固定しないで組み合わせることによりネット2を形成するようにしてもよい。リングユニット71は、図19に示すように正方形状に形成されている。リングユニット71は、複数の素線を撚り合わせた線材72をリング状に成形することにより形成されている。リングユニット71は、線材72の周方向の所定箇所を結合及び結合解除するためのジョイント具73を備えている。該ジョイント具73によって、リングユニット71の所定箇所を結合解除したり、リング状に結合したりすることができる。尚、リングユニット71は例えば一辺が約50cmの正方形とされる。
18 to 20, the net 2 may be formed by combining a plurality of ring-shaped
このようなリングユニット71を平面的に並べて組み合わせることで図18のようなネット2が形成される。ネット2の交点のうちの所定箇所には補強材3が打設される。例えば、リングユニット71が四つ分の長さである約2mおきに補強材3を千鳥状に打設したりする。補強材3は、組み合わされた二つのリングユニット71の隅部同士の間に位置する。即ち、補強材3は組み合わされた二つのリングユニット71のそれぞれの内側に位置する。
A net 2 as shown in FIG. 18 is formed by combining
図20に補強材3の箇所の断面図を示している。補強材3の外側にはシース管76が被せられるように装着される。該シース管76は例えば樹脂製とされ、斜面1の主として地表部において補強材3を保護し、防錆効果を発揮する。また、支圧板として、上部支圧板74と下部支圧板75とが使用される。上部支圧板74と下部支圧板75との間に二つのリングユニット71の隅部が挟み込まれる。但し、上部支圧板74と下部支圧板75によってネット2が完全には固定されない状態とされ、リングユニット71が斜面1に沿ってある程度動くことができる程度に挟み込まれる。下部支圧板75は薄板状である一方、上部支圧板74はそれより肉厚に形成されている。尚、下部支圧板75は上部支圧板74よりも平面視大型であって、円形の場合には大径である。上部支圧板74の下面には凸部74aが複数箇所、具体的には三箇所突設されている。該凸部74aは周方向に等間隔毎に形成される。該凸部74aが下部支圧板75に当接することにより、上部支圧板74と下部支圧板75との間には所定の間隙が形成され、該間隙にネット2が位置する。そして、上部支圧板74の上側にコイルバネ5が位置し、コイルバネの5の上側にナット4が位置する。上部支圧板74の上面にコイルバネ5が当接する。従って、コイルバネ5のバネ力は上部支圧板74から下部支圧板75へと伝わり、下部支圧板75から斜面1へと伝わる。
FIG. 20 shows a cross-sectional view of the portion of the reinforcing
また、リングユニット71は正方形状以外であってもよく、例えば、図21及び図22のように三角形状であってもよい。尚、図21のように、リングネット71によるネット2に加えて、縦方向と横方向にそれぞれワイヤー80,81を張るようにすることが好ましく、縦方向のワイヤー80と横方向のワイヤー81の交点に補強材3を配置する。縦方向のワイヤー80と横方向のワイヤー81は、リングユニット71によるネット2の例えば下側に配置するが、上下逆に配置してもよい。そして、上述したような爪部61を有する支圧板6をワイヤー81,81及びネット2の上側に配置する。
Further, the
1 斜面
2 ネット
3 補強材
4 ナット
5 コイルバネ
5a 上端面
5b 下端面
6 支圧板
7 受け座
20 網目
20a 網目
20b 網目
60 貫通孔
61 爪部
71 リングユニット
72 線材
73 ジョイント具
74 上部支圧板
74a 凸部
75 下部支圧板
76 シース管
80 縦方向のワイヤー
81 横方向のワイヤー
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135349A JP6132416B1 (en) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | Slope stabilization structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016135349A JP6132416B1 (en) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | Slope stabilization structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6132416B1 true JP6132416B1 (en) | 2017-05-24 |
JP2018003547A JP2018003547A (en) | 2018-01-11 |
Family
ID=58745698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016135349A Active JP6132416B1 (en) | 2016-07-07 | 2016-07-07 | Slope stabilization structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6132416B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020012248A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 東亜グラウト工業株式会社 | Slope stabilization structure and slope stabilization method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6949318B2 (en) * | 2017-11-24 | 2021-10-13 | 株式会社ダイカ | Slope stabilization structure |
JP6731682B1 (en) * | 2019-10-17 | 2020-07-29 | 国土防災技術株式会社 | Lock bolt displacement detector and slope stabilization method using the displacement detector |
KR102152624B1 (en) * | 2019-11-27 | 2020-09-08 | 주식회사 석송 | Stonenet |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468408U (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-15 | ||
JPS57130629A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | Nittoku Kensetsu Kk | Laying of metal netting in slope protection work |
JPS5859843U (en) * | 1981-10-13 | 1983-04-22 | 帝国産業株式会社 | Slope net fixing fittings |
JP2004107997A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kankyo Techno:Kk | Fixing implement for cable |
JP2015175118A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 東興ジオテック株式会社 | Tree planting method of slope land |
-
2016
- 2016-07-07 JP JP2016135349A patent/JP6132416B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468408U (en) * | 1977-10-24 | 1979-05-15 | ||
JPS57130629A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | Nittoku Kensetsu Kk | Laying of metal netting in slope protection work |
JPS5859843U (en) * | 1981-10-13 | 1983-04-22 | 帝国産業株式会社 | Slope net fixing fittings |
JP2004107997A (en) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Kankyo Techno:Kk | Fixing implement for cable |
JP2015175118A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 東興ジオテック株式会社 | Tree planting method of slope land |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020012248A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 東亜グラウト工業株式会社 | Slope stabilization structure and slope stabilization method |
JP7211585B2 (en) | 2018-07-13 | 2023-01-24 | 東亜グラウト工業株式会社 | Slope stabilization structure and slope stabilization method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018003547A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6132416B1 (en) | Slope stabilization structure | |
RU2517669C2 (en) | Method to design structure preventing collapse of rock | |
US7458192B2 (en) | Chair for supporting wire mesh | |
US20180347610A1 (en) | Fasteners for roadbed construction | |
JP6949318B2 (en) | Slope stabilization structure | |
JP6847444B2 (en) | Slope protection system | |
JP6681681B2 (en) | Pressure plate | |
JP2019007154A (en) | Method of protecting slope having existing slope frame and system of protecting slope | |
JP7034464B2 (en) | Rockfall guard rail | |
JP6715639B2 (en) | Collapse slope countermeasure structure | |
JP2000178925A (en) | Ring net type rockfall prevention device | |
EA039444B1 (en) | High-strength wire mesh and rock fall prevention net | |
JP4514523B2 (en) | Slope protection method | |
JP4256545B2 (en) | Slope protection method and reverse winding construction slope protection method | |
JP4566257B2 (en) | Reinforced earth structure | |
JP7211585B2 (en) | Slope stabilization structure and slope stabilization method | |
CA3012353A1 (en) | Lift anchor for precast concrete component | |
JP6516986B2 (en) | Pressure receiving plate and slope protection system | |
JP2015042820A (en) | Foundation structure | |
KR101484005B1 (en) | Wirenet for being adhered on rock and connecting method thereof | |
JP6230854B2 (en) | Net structure and its construction method | |
JP4739099B2 (en) | Greening panel | |
JP4376714B2 (en) | Head deformation restraint type rock anchor and close contact type protective net structure | |
KR102510850B1 (en) | Fixed Grid Structure for Earth Filling Part Reinforcement, and Blast-Stone Wall Construction Method by Using This | |
JP7557118B2 (en) | Driven pile and pile driving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6132416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |